JP6067307B2 - 複層摺動部材の製造方法 - Google Patents

複層摺動部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6067307B2
JP6067307B2 JP2012219336A JP2012219336A JP6067307B2 JP 6067307 B2 JP6067307 B2 JP 6067307B2 JP 2012219336 A JP2012219336 A JP 2012219336A JP 2012219336 A JP2012219336 A JP 2012219336A JP 6067307 B2 JP6067307 B2 JP 6067307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backing material
prepreg
layer
sliding member
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012219336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014070714A (ja
JP2014070714A5 (ja
Inventor
健太郎 大久保
健太郎 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiles Corp
Original Assignee
Oiles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oiles Corp filed Critical Oiles Corp
Priority to JP2012219336A priority Critical patent/JP6067307B2/ja
Priority to CN201380048746.3A priority patent/CN104641132B/zh
Priority to US14/425,885 priority patent/US20150219156A1/en
Priority to EP13843945.0A priority patent/EP2905487B1/en
Priority to PCT/JP2013/076381 priority patent/WO2014054544A1/ja
Publication of JP2014070714A publication Critical patent/JP2014070714A/ja
Publication of JP2014070714A5 publication Critical patent/JP2014070714A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6067307B2 publication Critical patent/JP6067307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/203Multilayer structures, e.g. sleeves comprising a plastic lining
    • F16C33/206Multilayer structures, e.g. sleeves comprising a plastic lining with three layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/043Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/16Layered products comprising a layer of metal next to a particulate layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/30Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being formed of particles, e.g. chips, granules, powder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/201Composition of the plastic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/208Methods of manufacture, e.g. shaping, applying coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/28Brasses; Bushes; Linings with embedded reinforcements shaped as frames or meshed materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/02Coating on the layer surface on fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0253Polyolefin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/105Metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/746Slipping, anti-blocking, low friction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/02Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers comprising fillers, fibres
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/30Fluoropolymers
    • F16C2208/32Polytetrafluorethylene [PTFE]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/70Polyesters, e.g. polyethylene-terephthlate [PET], polybutylene-terephthlate [PBT]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/80Thermosetting resins
    • F16C2208/82Composites, i.e. fibre reinforced thermosetting resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3382Including a free metal or alloy constituent
    • Y10T442/3415Preformed metallic film or foil or sheet [film or foil or sheet had structural integrity prior to association with the woven fabric]
    • Y10T442/3455Including particulate material other than fiber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、すべり軸受等の摺動部材に関し、特に、バッキング材上に摺動層が形成された複層摺動部材およびその製造方法に関する。
特許文献1には、高荷重条件下での使用に対して長期に亘り無給油で低摩擦性能を実現可能な複層すべり軸受が開示されている。この複層すべり軸受は、以下の手順で作製される。
バッキング材である金属板上に多孔質構造の金属粉末焼結層を形成して、この金属粉末焼結層上に、バインダとしてフェノール樹脂を所定の厚さに塗布する。さらに、その上に、摺動層を形成する交織布を配置し、加圧せずに加熱硬化させて、金属粉末焼結層と交織布とを結合させる。ここで、交織布は、潤滑性樹脂繊維であるPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)繊維と、フェノール樹脂との親和性の高い強度特性に優れた樹脂繊維であるPA(ポリアミド)繊維とを、PTFE繊維が摺動方向に沿って配列し、かつPA繊維の一部が摺動面に点在して露出するように綾織りまたは朱子織りという特殊な織り方をすることで製造される。
特開2000−154824号公報
しかしながら、特許文献1に記載の複層すべり軸受では、交織布を構成する強度強化樹脂繊維として、フェノール樹脂との親和性が高いが、繊維素材としては比較的高価なPA繊維を用いている。また、PTFE繊維が摺動方向に沿って配列し、かつPA繊維の一部が摺動面に点在して露出するようにPTFE繊維とPA繊維とを綾織りまたは朱子織りするという特殊な織り方で交織布を製造する必要がある。このため、交織布の材料および製造コストが高くなる。
また、バインダであるフェノール樹脂を金属粉末焼結層上に配する交織布に含浸させる必要があるため、金属粉末焼結層上にこのフェノール樹脂を一定時間所定の厚さに保持可能な状態に塗布する必要があり、交織布に含浸させるフェノール樹脂には高粘度のものを使用しなければならない。このため、金属粉末焼結層上にフェノール樹脂をスムーズに塗布することができない。また、高粘度のフェノール樹脂には、ガス等による気泡が溜まりやすく、複層すべり軸受の品質に影響する可能性がある。
さらに、特許文献1に記載の複層すべり軸受は、高荷重での使用に対して長期に亘り無給油で低摩擦を実現可能であるが、摺動層が樹脂材料により形成されているため、長期に亘る高荷重条件下での使用では、摺動層にクリープ変形が生じる可能性がある。このため、高荷重条件下の使用途中で、摺動層に大きな寸法変化が発生し、摺動面と軸の外周面との隙間が適正隙間より大きくなり、摺動性能が著しく低下する可能性がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、低コストで効率的に安定した品質で製造可能であり、かつ高荷重での使用に対して寸法変化量の小さい複層摺動部材およびその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の複層摺動部材では、バッキング材の表面に形成され、織布にフェノール樹脂を含浸させた摺動層を、予めこの摺動層の厚さ方向に加圧して塑性変形させておく。例えば、バッキング材上にバインダを塗布し、さらにその上に、強度強化樹脂繊維としてPET(ポリエチレンテレフタレート)繊維を含んだ織布にフェノール樹脂を含浸させた後、乾燥させて形成したプリプレグを少なくとも一枚積層して、使用時の想定荷重の最大値よりも大きい力で加圧しながら加熱硬化させることにより、強制的に塑性変形された摺動層をバッキング材上に形成する。あるいは、バッキング材上にバインダを塗布し、さらにその上に、強度強化樹脂繊維としてPET繊維を含んだ織布にフェノール樹脂を含浸させた後、乾燥させて形成したプリプレグを少なくとも一枚積層して、加圧しながら加熱硬化させることにより、摺動層をバッキング材上に形成し、それから、バッキング材上に形成された摺動層を使用時の想定される最大の荷重よりも大きい力で加圧することにより、この摺動層を強制的に塑性変形させる。
ここで、バインダには、プリプレグに用いたフェノール樹脂との親和性が高く、かつ低粘度の熱硬化性樹脂(低粘度フェノール樹脂、エポキシ樹脂等)が用いられる。また、織布には、潤滑性能を付与するための樹脂繊維としてPTFE繊維が、摺動層に要求される摺動性能に応じて織り込まれていてもよい。また、バッキング材として金属板を用いる場合には、この金属板の表面に金属粉末焼結層を形成して、この金属粉末焼結層を金属板と摺動層との間に介在させてもよい。
例えば、本発明の一態様、バッキング材上に摺動層が形成された複層摺動部材の製造方法であって、
前記バッキング材の表面にバインダを塗布する工程と、
前記バッキング材の前記表面上に、強度強化樹脂繊維としてPET繊維を含んだ織布にフェノール樹脂を含浸させて形成したプリプレグを少なくとも一枚積層して、当該バッキング材と当該プリプレグとの積層体を、使用時の最大荷重よりも大きな力で加圧しながら加熱硬化させることにより、前記バッキング材の前記表面に塑性変形された前記摺動層を形成する工程と、を有し、
前記バインダには、前記プリプレグに用いられているフェノール樹脂より低粘度の熱硬化性樹脂が用いられ、
前記バッキング材は、表面に金属粉末焼結層が形成された金属板であり、
前記摺動層を形成する工程は、前記金属粉末焼結層が塑性変形する面圧よりも小さい面圧で前記積層体を加圧しながら加熱硬化させる。
また、本発明の他の態様は、バッキング材上に摺動層が形成された複層摺動部材の製造方法であって、
前記バッキング材の表面にバインダを塗布する工程と、
前記バッキング材の前記表面上に、強度強化樹脂繊維としてPET繊維を含んだ織布にフェノール樹脂を含浸させて形成したプリプレグを少なくとも一枚積層して、当該バッキング材と当該プリプレグとの積層体を加圧しながら加熱硬化させることにより、前記バッキング材の前記表面に前記摺動層を形成する工程と、使用時の最大荷重よりも大きい力で前記摺動層が形成されたバッキング材を加圧して当該摺動層を塑性変形させる工程と、を有し、
前記バインダには、前記プリプレグに用いられているフェノール樹脂より低粘度の熱硬化性樹脂が用いられている。
本発明によれば、強度強化樹脂繊維として比較的安価なPET繊維を含み、さらに特殊な織り方を要求されない織布を用いているため、織布の材料および製造コストを下げることができる。また、摺動層となる織布に予めフェノール樹脂を含浸させたプリプレグを用いており、バインダを金属粉末焼結層上に配された織布に含浸させる必要がないため、一定時間バインダを所定の厚さに保持しておく必要がなく、低粘度のバインダを使用することができる。このため、バインダを金属粉末焼結層上にスムーズに塗布することができるので、複層摺動部材の製造効率が向上するとともに、ガス等による気泡がバインダに巻き込まれ難いので、複層摺動部材の品質をさらに向上させることができる。また、摺動層となるプリプレグを使用時の想定される荷重よりも大きい力で加圧することにより予め塑性変形させているので、高荷重条件下での長期の使用においても、摺動層のクリープ変形を防止でき、これにより摺動層の寸法変化量を小さくすることができるため、摺動面と軸の外周面との適正隙間を維持でき、長期にわたり摺動特性を良好に維持することができる。
図1は、本発明の一実施の形態に係る複層摺動部材1の断面図である。 図2は、本発明の一実施の形態に係る複層摺動部材1の第一の製造方法による製造工程を説明するための図である。 図3は、本発明の一実施の形態に係る複層摺動部材1の第二の製造方法による製造工程を説明するための図である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態に係る複層摺動部材1の断面図である。
図示するように、本実施の形態に係る複層摺動部材1は、バッキング材である鋼板等の金属板2と、摺動層を形成するプリプレグ3と、金属板2およびプリプレグ3を互いに接合するバインダ5と、を有する。
金属板2の一方の表面(プリプレグ3と対向する表面)21上には、多孔質構造の金属粉末焼結層(例えば、球状の金属粉末41を焼結した球形状金属粉末焼結層)4が形成されている。
バインダ5は、金属板2の一方の表面21の金属粉末焼結層4上に塗布され、この金属粉末焼結層4の表面または金属粉末焼結層4中に含浸している。このバインダ5には、プリプレグ3に用いる後述のフェノール樹脂と親和性が高く、かつこのフェノール樹脂よりも低粘度の熱硬化性樹脂が用いられる。このような熱硬化性樹脂としては、低粘度フェノール樹脂、エポキシ樹脂等がある。例えば、プリプレグ3に用いたフェノール樹脂よりも低粘度の、低粘度フェノール樹脂(例えば群栄工業(株)製のレヂトップPL・4222)にエポキシ樹脂改質剤(例えばカネカ(株)製のカネエースMX−125)が添加されたものを用いてもよい。
プリプレグ3は、金属板2の一方の表面21の金属粉末焼結層4上に、バインダ5を介して積層されている。このプリプレグ3は、樹脂を織布に含浸させて乾燥させ、それから使用時の想定される荷重よりも大きい力で加圧することにより強制的に塑性変形させたものである。織布には、強度強化樹脂繊維としてPET繊維が用いられており、さらに、潤滑性樹脂繊維としてPTFE繊維が、複層摺動部材1に要求される摺動性能に応じた割合で織り込まれている。このような織布として、例えば、PTFE繊維の片より糸とPET繊維の片より糸とをより合わせた双糸をたて糸およびよこ糸として織り上げた織布が用いられる。また、織布に含浸させる樹脂には、織布に用いたPET繊維との親和性が高く、かつ強度特性の優れたフェノール樹脂が用いられる。このようなフェノール樹脂としては、例えば、レゾール型フェノール樹脂が挙げられ、さらに、このレゾール型フェノール樹脂にPTFE粉末等の潤滑性樹脂粉末を添加したものを使用してもよい。
つぎに、上記構成の複層摺動部材1の製造方法について説明する。
[第一の製造方法]
図2は、本実施の形態に係る複層摺動部材1の第一の製造方法による製造工程を説明するための図である。
第一の製造方法による製造工程には、順次行われる塗布工程S1、揮発・乾燥工程S2、および加圧・加熱硬化工程S3が含まれている。
<塗布工程S1>
金属板2の一方の表面21上の金属粉末焼結層4上に、刷毛、ヘラ6等を使ってバインダ5を塗布する。これにより、金属板2の一方の表面21上の金属粉末焼結層4にバインダ5を含浸させる。ここで用いるバインダ5は、プリプレグ3に用いたフェノール樹脂と親和性が高く、かつ低粘度の熱硬化性樹脂であり、例えば、低粘度フェノール樹脂である群栄工業(株)製のレヂトップPL・4222にエポキシ樹脂改質剤であるカネカ(株)製のカネエースMX−125が添加されたものである。
<揮発・乾燥工程S2>
バインダ5が塗布された金属粉末焼結層4を具備した金属板2を加熱して、バインダ5に含まれる溶剤(メタノール)を揮発させる。それから、この金属粉末焼結層4を具備した金属板2を乾燥炉に入れて、バインダ5を含浸した金属粉末焼結層4を具備した金属板2を一次乾燥させる。
<加圧・加熱硬化工程S3>
バインダ5を含浸した金属板2上の金属粉末焼結層4上にプリプレグ3を積層し、この積層体を、圧縮成型機により、プリプレグ3を金属板2上の金属粉末焼結4上に押し付ける方向に、複層摺動部材1の使用時の最大荷重想定値よりも大きい力(たとえば、許容応力よりも大きな面圧)で加圧しながら加熱する。これにより、プリプレグ3内のフェノール樹脂およびバインダ5を硬化させる。このとき、金属粉末焼結層4から滲み出たバインダ5が、このバインダ5と親和性の高いフェノール樹脂を用いたプリプレグ3に強固に結合するともに、金属粉末焼結層4に含浸したバインダ5が金属粉末焼結層4および金属板2の表面21に強固に結合する。その結果、金属板2およびプリプレグ3が、金属粉末焼結層4およびバインダ5を介して互いに強固に接合する。また、複層摺動部材1の使用時の最大荷重想定値よりも大きい力で加圧することにより、摺動層が強制的に塑性変形される。ここで、複層摺動部材1がトグル軸受に用いられる場合、許容応力は、通常、1トン/平方センチメートル程度である。ただし、ここで用いる加圧力は少なくとも金属板2と摺動層との接合強度より小さい面圧とし、加圧の際に摺動層が金属板2から剥離しないようにする。また、金属粉末焼結層4および金属板2の圧縮強度を超えない面圧とし、好ましくは、摺動層のみが塑性変形し、金属粉末焼結層4および金属板2は塑性変形しないようにする。金属粉末焼結層4あるい金属板2が塑性変形すると、クラックが発生して、複層摺動部材1の摺動性能、耐久性等に影響する可能性があるためである。
以上により、バッキング材である金属板2上の金属粉末焼結層4上に、使用時の想定される荷重よりも大きい力で加圧することにより強制的に塑性変形されたプリプレグ3からなる摺動層を形成して複層摺動部材1が完成する。
[第二の製造方法]
図3は、本実施の形態に係る複層摺動部材1の第二の製造方法による製造工程を説明するための図である。
第二の製造方法による製造工程には、順次行われる塗布工程S1、揮発・乾燥工程S2、加圧・加熱硬化工程S3’、および加圧工程(後工程)S4が含まれている。ここで、塗布工程S1および揮発・乾燥工程S2は、図2に示す第一の製造方法による製造工程の塗布工程S1および揮発・乾燥工程S2と同様であるので、その説明を省略する。
<加圧・加熱硬化工程S3’>
バインダ5を含浸した金属板2上の金属粉末焼結層4上にプリプレグ3を積層し、この積層体を、圧縮成型機により、プリプレグ3を金属板2に押し付ける方向に加圧しながら加熱する。これにより、プリプレグ3のフェノール樹脂およびバインダ5を硬化させる。このとき、金属粉末焼結層4から滲み出たバインダ5が、このバインダ5と親和性の高いフェノール樹脂を用いたプリプレグ3に強固に結合するともに、金属粉末焼結層4に浸透したバインダ5が金属粉末焼結層4および金属板2の表面21に強固に結合する。その結果、金属板2およびプリプレグ3が、金属粉末焼結層4およびバインダ5を介して互いに強固に接合する。
<加圧工程(後工程)S4>
バッキング材である金属板2の金属粉末焼結層4上に、プリプレグ3からなる摺動層が形成されたならば、圧縮成型機により、複層摺動部材1の使用時の最大荷重想定値よりも大きい力(たとえば、許容応力よりも大きな面圧)でこれを加圧して、摺動層を強制的に塑性変形させる。ただし、第一の製造方法による製造工程の加圧・加熱硬化工程S3で述べたように、この加圧工程時に加える荷重は少なくとも金属板2と摺動層との接合強度より小さい面圧とし、加圧の際に摺動層が金属板2から剥離しないようにする。また、金属粉末焼結層4および金属板2の圧縮強度を超えない面圧とし、好ましくは、摺動層のみが塑性変形し、金属粉末焼結層4および金属板2は塑性変形しないようにする。なお、摺動層が形成された金属板2を加圧する際に、複層摺動部材1の使用環境における温度を考慮した温度で加熱してもよい。使用時の温度を考慮した温度下で加圧し、摺動層を塑性変形させることで、複層摺動部材1の使用中に摺動層がクリープ変形する可能性をさらに低減することができる。
以上により、バッキング材である金属板2上の金属粉末焼結層4上に、プリプレグ3からなる摺動層を形成し、さらにこの摺動層を使用時の想定される荷重よりも大きい力で加圧することにより強制的に塑性変形させて複層摺動部材1が完成する。
以上、本発明の実施の形態を説明した。
本実施の形態では、プリプレグ3の織布の強化樹脂繊維として比較的安価なPET繊維を用いているので、織布の材料コストが削減され、結果として、複層摺動部材1のコストを下げることができる。また、金属板2の表面21上の金属粉末焼結層4に塗布するバインダ5との親和性のよいフェノール樹脂を織布に含浸させたプリプレグ3を用いているので、プリプレグ3の織布には、バインダ5との親和性の高い繊維の一部を織布表面上内に点在させるような特殊な織り方が要求されない。このことによっても、織布の製造コストも削減され、複層摺動部材1のコストをさらに下げることができる。
また、プリプレグ3の織布の強度強化樹脂繊維であるPET繊維と親和性のよいフェノール樹脂がプリプレグ3の織布に予め含浸させてあるため、金属板2の一方の表面21上の金属粉末焼結層4に塗布したバインダ5を織布に浸透させる必要がない。したがって、金属粉末焼結層4上に一定時間バインダ5を所定の厚さに保持しておく必要がないため、低粘度のバインダ5を使用することができ、金属粉末焼結層4上にバインダ5をスムーズに塗布することができる。このため、複層摺動部材1の製造効率が向上する。
また、本実施の形態では、低粘度のバインダ5を用いることにより、ガス等による気泡がバインダ5内に巻き込まれ難くなるため、複層摺動部材1の品質に与える影響を低減することができる。
また、本実施の形態において、プリプレグ3の織布の強度強化樹脂繊維として用いるPET繊維には伸縮性があるので、例えば複層摺動部材1を円筒状に曲げてすべり軸受を形成した場合、この曲げ加工によって金属板2とプリプレグ3との間に生ずる応力がPET繊維の伸縮により吸収される。これにより、金属板2上の金属粉末焼結層4上からのプリプレグ3の剥離を防止することができる。
また、本実施の形態において、複層摺動部材1の使用時の最大荷重想定値よりも大きい力で加圧することにより、製造時に摺動層を強制的に塑性変形させているので、複層摺動部材1の高荷重条件下での長期の使用により摺動層がクリープ変形する可能性を低減できる。このため、高荷重条件下での長期の使用においても寸法変化量を小さく抑えることができ、このような苛酷な条件下においても、良好な摺動性能を維持できる複層摺動部材1を実現できる。
また、本実施の形態において、プリプレグ3の織布には、潤滑性樹脂繊維としてPTFE繊維を、複層摺動部材1に要求される摺動性能に応じた割合で織り込んでいるため、用途に応じた所望の摺動性能を有する複層摺動部材1を実現することができる。
また、本実施の形態では、金属板2の表面21に金属粉末焼結層4を形成しているので、例えば複層摺動部材1を円筒状に曲げてすべり軸受とする場合、この曲げ加工によって金属板2とプリプレグ3との間に生ずる応力を、金属粉末焼結層4の金属粉末41間の空隙が適度に潰れることにより吸収することができる。これにより、金属板2からのプリプレグ3の剥離をさらに効果的に防止することができる。
また、本実施の形態では、プリプレグ3に用いるフェノール樹脂にPTFE粉末等の潤滑性樹脂粉末を添加して分散させているので、プリプレグ3の織布に用いる高価な潤滑性樹脂繊維であるPTFE繊維等の量を少なくすることができる。これにより、織布のコストをさらに下げることができ、複層摺動部材1全体としてのコストをさらに低減することができる。また、要求される摺動性能によっては、織布からPTFE繊維等の潤滑性樹脂繊維を完全に省略することも可能であり、これにより、より安価な複層摺動部材1を実現できる。
また、本実施の形態では、加圧・加熱硬化工程S3に先立って揮発・乾燥工程S2を行うことにより、金属板2上の金属粉末焼結層4上に塗布されたバインダ5に含まれる溶剤を揮発させているので、加圧・加熱硬化工程S3において、ガス等による気泡がバインダ5内に形成される可能性をさらに低減することができる。これにより、バインダ5が複層摺動部材1の品質に与える影響をさらに小さくできる。
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
例えば、上記の実施の形態において、金属板2の表面21に形成している金属粉末焼結層4を省略し、金属板2の表面21に直接バインダ5でプリプレグ3を接着してもよい。このような複層摺動部材1を円筒状に曲げてすべり軸受とした場合に、この曲げ加工によって金属板2とプリプレグ3との間に生ずる応力は、プリプレグ3の織布の強化樹脂繊維として用いたPET繊維の伸縮により吸収されるため、金属板2からのプリプレグ3の剥離を防止することができる。また、金属粉末焼結層4を省略することにより、加圧・加熱硬化工程S3における加圧による金属粉末焼結層4のクリープを考慮する必要がなくなる。
また、上記の実施の形態では、一枚のプリプレグ3で摺動層を形成しているが、複数のプリプレグ3で摺動層を形成するようにしてもよい。すなわち、加圧・加熱硬化工程S3において、バインダ5が塗布された金属板2の一方の表面21上または金属粉末焼結層4上にプリプレグ3を複数枚積層し、この積層体を、圧縮成型機により、プリプレグ3を金属板2に押し付ける方向に加圧しながら加熱して、各層のプリプレグ3のフェノール樹脂およびバインダ5を硬化させる。このようにすることで、金属板2上に肉厚の摺動層を形成することが可能となり、これにより、例えば、摺動面の切削加工による、円筒状のすべり軸受の内径調節の自由度が広がり、また寸法精度を向上させることができる。
また、上記の実施の形態においては、後加工の容易な金属板2をバッキング材として用いているが、複層摺動部材1の用途に応じて、他の素材をバッキング材として用いてもよい。
なお、以上においては、本実施の形態に係る複層摺動部材1の用途として円筒状のすべり軸受の材料を例に挙げているが、本実施の形態に係る複層摺動部材1の層状構造は、摺動性能を要求される様々な部品に適用可能である。
1:複層摺動部材、2:金属板(バッキング材)、3:プリプレグ(摺動層)、4:金属粉末焼結層、5:バインダ、6:ヘラ、21:金属板2の表面、41:金属粉末

Claims (7)

  1. バッキング材上に摺動層が形成された複層摺動部材の製造方法であって、
    前記バッキング材の表面にバインダを塗布する工程と、
    前記バッキング材の前記表面上に、強度強化樹脂繊維としてPET繊維を含んだ織布にフェノール樹脂を含浸させて形成したプリプレグを少なくとも一枚積層して、当該バッキング材と当該プリプレグとの積層体を、使用時の最大荷重よりも大きな力で加圧しながら加熱硬化させることにより、前記バッキング材の前記表面に塑性変形された前記摺動層を形成する工程と、を有し、
    前記バインダには、前記プリプレグに用いられているフェノール樹脂より低粘度の熱硬化性樹脂が用いられ、
    前記バッキング材は、表面に金属粉末焼結層が形成された金属板であり、
    前記摺動層を形成する工程は、前記金属粉末焼結層が塑性変形する面圧よりも小さい面圧で前記積層体を加圧しながら加熱硬化させる
    ことを特徴とする複層摺動部材の製造方法。
  2. バッキング材上に摺動層が形成された複層摺動部材の製造方法であって、
    前記バッキング材の表面にバインダを塗布する工程と、
    前記バッキング材の前記表面上に、強度強化樹脂繊維としてPET繊維を含んだ織布にフェノール樹脂を含浸させて形成したプリプレグを少なくとも一枚積層して、当該バッキング材と当該プリプレグとの積層体を加圧しながら加熱硬化させることにより、前記バッキング材の前記表面に前記摺動層を形成する工程と、使用時の最大荷重よりも大きい力で前記摺動層が形成されたバッキング材を加圧して当該摺動層を塑性変形させる工程と、を有し、
    前記バインダには、前記プリプレグに用いられているフェノール樹脂より低粘度の熱硬化性樹脂が用いられている
    ことを特徴とする複層摺動部材の製造方法。
  3. 請求項に記載の複層摺動部材の製造方法であって、
    前記バッキング材は、表面に金属粉末焼結層が形成された金属板であり、
    前記摺動層を塑性変形させる工程は、前記金属粉末焼結層が塑性変形する面圧よりも小さい面圧で前記摺動層が形成されたバッキング材を加圧する
    ことを特徴とする複層摺動部材の製造方法。
  4. 請求項ないしのいずれか一項に記載の複層摺動部材の製造方法であって、
    前記摺動層を形成する工程に先立って、前記バッキング材に塗布された前記バインダに含まれる溶剤を揮発させる工程をさらに有する
    ことを特徴とする複層摺動部材の製造方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれか一項に記載の複層摺動部材の製造方法であって、
    前記プリプレグに用いられているフェノール樹脂は、レゾール型フェノール樹脂である
    ことを特徴とする複層摺動部材の製造方法
  6. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の複層摺動部材の製造方法であって、
    前記織布には、潤滑性樹脂繊維としてPTFE繊維が織り込まれている
    ことを特徴とする複層摺動部材の製造方法
  7. 請求項1ないし6のいずれか一項に記載の複層摺動部材の製造方法であって、
    前記熱硬化性樹脂は、フェノール樹脂あるいはエポキシ樹脂である
    ことを特徴とする複層摺動部材の製造方法。
JP2012219336A 2012-10-01 2012-10-01 複層摺動部材の製造方法 Active JP6067307B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012219336A JP6067307B2 (ja) 2012-10-01 2012-10-01 複層摺動部材の製造方法
CN201380048746.3A CN104641132B (zh) 2012-10-01 2013-09-27 多层滑动部件和多层滑动部件的制造方法
US14/425,885 US20150219156A1 (en) 2012-10-01 2013-09-27 Multilayer sliding member and method for manufacturing multilayer sliding members
EP13843945.0A EP2905487B1 (en) 2012-10-01 2013-09-27 Multilayer sliding member and method for manufacturing multilayer sliding members
PCT/JP2013/076381 WO2014054544A1 (ja) 2012-10-01 2013-09-27 複層摺動部材および複層摺動部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012219336A JP6067307B2 (ja) 2012-10-01 2012-10-01 複層摺動部材の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014070714A JP2014070714A (ja) 2014-04-21
JP2014070714A5 JP2014070714A5 (ja) 2015-11-05
JP6067307B2 true JP6067307B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=50434872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012219336A Active JP6067307B2 (ja) 2012-10-01 2012-10-01 複層摺動部材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150219156A1 (ja)
EP (1) EP2905487B1 (ja)
JP (1) JP6067307B2 (ja)
CN (1) CN104641132B (ja)
WO (1) WO2014054544A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140104628A (ko) * 2013-02-20 2014-08-29 두산인프라코어 주식회사 이중 구조의 부시 및 이를 구비하는 베어링 조립체
KR20140105068A (ko) * 2013-02-21 2014-09-01 두산인프라코어 주식회사 이중 구조의 부시 및 이를 구비하는 베어링 조립체
KR101406161B1 (ko) * 2013-06-27 2014-06-12 국방과학연구소 복합재료 베어링 부품 제조 방법
JP5521096B1 (ja) * 2013-07-25 2014-06-11 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 滑り免震装置
EP3742011A1 (en) * 2019-05-24 2020-11-25 Aktiebolaget SKF Liner with improved resistance to wear and plain bearing comprising such a liner
CN114654822A (zh) * 2022-03-16 2022-06-24 莫纶(珠海)新材料科技有限公司 一种仿生层状结构金属基复合材料的制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58180837A (ja) * 1982-04-15 1983-10-22 Oiles Ind Co Ltd 複層摺動材料ならびにその製造方法
JPS62215123A (ja) * 1986-03-14 1987-09-21 Taiho Kogyo Co Ltd すべり軸受およびその製造方法
JP2754769B2 (ja) * 1989-08-09 1998-05-20 日本精工株式会社 動圧みぞ付軸受の製造方法
JP3569453B2 (ja) 1998-11-19 2004-09-22 三矢精工株式会社 複層すべり軸受
DE102004057190B4 (de) * 2004-11-26 2008-04-03 Frenzelit-Werke Gmbh & Co Kg Tribologische Schicht, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
AT503986B1 (de) * 2006-08-02 2008-05-15 Miba Gleitlager Gmbh Laufschicht für ein lagerelement
DE102007016734A1 (de) * 2007-04-03 2008-10-09 Bk - Kunststoffe Bernau Gmbh Selbstschmierendes Gleitelement und Verbundkörper für Gleitanwendung und Verfahren zur Herstellung
JP4994960B2 (ja) * 2007-06-05 2012-08-08 Ntn株式会社 ヨー軸受
JP4928410B2 (ja) * 2007-10-23 2012-05-09 オイレス工業株式会社 複層摺動部材の製造方法
US20100136866A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Laminated composites and methods of making the same
JP5595705B2 (ja) * 2009-09-30 2014-09-24 オイレス工業株式会社 摺動面材及び該摺動面材を備えた複層摺動部材
JP5859183B2 (ja) * 2009-09-30 2016-02-10 オイレス工業株式会社 摺動面材及び該摺動面材を備えた複層摺動部材

Also Published As

Publication number Publication date
EP2905487B1 (en) 2019-09-18
US20150219156A1 (en) 2015-08-06
EP2905487A4 (en) 2016-05-11
WO2014054544A1 (ja) 2014-04-10
CN104641132B (zh) 2017-05-03
JP2014070714A (ja) 2014-04-21
EP2905487A1 (en) 2015-08-12
CN104641132A (zh) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6067307B2 (ja) 複層摺動部材の製造方法
JP5749868B1 (ja) 一方向性の連続繊維と熱可塑性樹脂とを含む複合材料
WO2011052243A1 (ja) 繊維強化成形体及びその製造方法
EP2889131B1 (en) A laminated composite structure and related method
WO2015111574A1 (ja) 摺動部材
KR20160074296A (ko) 하이브리드 세라믹 섬유강화 복합재료 제조방법 및 이에 의해 제조된 하이브리드 세라믹 섬유강화 복합재료
JP2014070714A5 (ja)
JP4164572B2 (ja) 複合材料およびその製造方法
EP2368697A1 (en) Reinforced composite part composed of an assembly of at least two different composite members
KR20180135203A (ko) 탄소섬유 원단과 금속 그물 구조물을 밀착가공한 탄소섬유 원단 프리프레그 및 그 제조방법
KR101173147B1 (ko) 복합재료용 직물 보강재 및 이를 갖는 섬유강화 복합재료 프리프레그
JP6087551B2 (ja) 複層摺動部材の製造方法
KR101762905B1 (ko) 카본 하이브리드 판재 및 그의 제조방법
JP2016147964A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂部材
KR101910155B1 (ko) 탄소섬유직물-불소수지 복합재료 면접촉 베어링 제조방법
JP2006272656A (ja) 金属/樹脂複合管およびその製造方法
KR102066538B1 (ko) 샌드위치 패널용 심재, 샌드위치 패널 및 샌드위치 패널의 제조방법
WO2017175734A1 (ja) 熱プレス用緩衝材
JP7455689B2 (ja) Cfrpシート、frp-金属複合体及びその製造方法
JP6377452B2 (ja) 複合体およびその製造方法ならびに複合軸受部材
JP7419291B2 (ja) 繊維強化成形体の製造方法、樹脂シート、及び樹脂シートの製造方法
KR101594655B1 (ko) 강선 및 연속섬유 강화 열가소성 복합재 및 이를 이용한 복합 판재
JP7139296B2 (ja) 繊維強化樹脂複合成形体とその製造方法
JP2017197854A (ja) 炭素繊維スペーサー及びその結合方法
JP6610042B2 (ja) 摺動部材及び風車のヨー制御用ブレーキ部材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6067307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250