JPWO2015108056A1 - リチウム二次電池及びそれに使用する導電助剤 - Google Patents

リチウム二次電池及びそれに使用する導電助剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015108056A1
JPWO2015108056A1 JP2015557841A JP2015557841A JPWO2015108056A1 JP WO2015108056 A1 JPWO2015108056 A1 JP WO2015108056A1 JP 2015557841 A JP2015557841 A JP 2015557841A JP 2015557841 A JP2015557841 A JP 2015557841A JP WO2015108056 A1 JPWO2015108056 A1 JP WO2015108056A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrofluoric acid
mass
substance
secondary battery
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015557841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6495186B2 (ja
Inventor
山本 竜之
竜之 山本
耐 猪瀬
耐 猪瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Publication of JPWO2015108056A1 publication Critical patent/JPWO2015108056A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6495186B2 publication Critical patent/JP6495186B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/626Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

フッ化水素酸含有電解液、電極及び導電助剤を含むリチウム二次電池であって、該導電助剤が、(1)フッ化水素酸含有電解液に対して難溶解性である物質を含有し、該物質は遷移金属化合物からなる群より選ばれる1種以上であり、(2)フッ化水素酸含有電解液に対して溶解性である物質を含み、該物質中の金属質量の総量が、電極質量の総量に対して0質量%以上0.003質量%以下であるリチウム二次電池、及びフッ化水素酸含有電解液に対して難溶解性である物質及びフッ化水素酸を消費する物質を含有し、フッ化水素酸含有電解液に対して溶解性である物質を実質的に含まないか、全体の質量に対し1質量%以下含有する導電助剤を提供する。

Description

本発明はリチウム二次電池及びそれに使用する導電助剤に関する。
リチウム二次電池は構成する材料の特性上、ニカド電池、ニッケル水素電池などに比べ体積、質量あたりのエネルギー密度が高いため、小さな電池で多くのエネルギーを取り出すことができる。また、電池の電圧が約3.7Vと高く、大きなパワーを得ることができる。
そのため現在、携帯電話、スマートフォン、タブレットPC、ノート型PCなどの電源として多く使用されている。
リチウム二次電池に求められる特性として、安全性、寿命、低価格などが挙げられる。
特開平08−060446号 特開2001−026410号(EP1061040A1) 特開2011−108522号(US8597835)
リチウム二次電池における安全性・寿命の向上を目的として、電極材料、セパレーターなどの改良が行われている。一方、リチウム二次電池の正負極間の電気化学的反応に悪影響を与えないための導電助剤の改良方法としては、(1)高温熱処理による不純物の除去、(2)酸洗浄による不純物の除去、(3)高純度物質と混合することによる不純物の希釈などが挙げられる。
(1)高温による熱処理(2800℃以上の高温)では、導電助剤を坩堝に充填、あるいは、成形したり、熱処理後坩堝から導電助剤を回収、あるいは成形体を解砕しなければならず、手間がかかる。また、高温熱処理炉を構成する部材の気化消耗、炭素と反応しない高純度の不活性ガスの使用など多大な処理費用増大をともなう(特許文献1)。
(2)酸洗浄による不純物の除去では、導電助剤を洗浄液に投入しなければならない。一般的に導電助剤の粒径が細かくなるほど、分散液の粘度が増大する。したがって、微粒の導電助剤を用いる場合、液体中の固形分濃度を上げることができない。通常酸洗浄時の固形分濃度は5質量%程度が上限となる。このように酸洗浄の効率が悪いことに加え、酸洗浄後、フィルターによる固形分濃度濃縮、濃縮物中に含まれる酸を水に置換、濃縮物を乾燥、乾燥物を解砕するなど多くの工程を経なければならないため、多大な処理費用がかかる(特許文献2)。
(3)高純度物質との混合、例えば、カーボンブラックを合成する際、カーボンナノチューブを含有するエタノールスラリーを噴霧し、繊維状炭素とカーボンブラックが連結し、灰分が1.0質量%以下であるカーボンブラック複合体を得ている。しかし、カーボンナノチューブは繊維状であるため、毛玉状の凝集体を形成しやすく、容易に分散スラリーを得ることが難しい。また、反応炉内に均一にカーボンナノチューブを噴霧することが難しいため、カーボンナノチューブとカーボンブラックが連結したものとそうでないものと生成物に不均一が生じやすい(特許文献3)。
本発明者らは、リチウム二次電池において正負極間の電気化学的反応を鋭意研究した結果、電解液中に微量含まれるフッ化水素酸が電極構成物質の溶解を引き起こすことを突き止めた。
詳細には、様々な不純物を電極に添加し、また、支持電解質を変更した電解液を組み合わせて不純物の溶出挙動を調査した。その結果、電解液中にフッ化水素酸を含まない電解液、例えば、過塩素酸リチウムを有機溶媒に溶解した電解液を用いると不純物の溶解が起きず、電解液中にフッ化水素酸を含む電解液、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を有機溶媒に溶解した電解液を用いると不純物の溶解が促進されるということが判明した。
現在、LiPF6を有機溶媒に溶かした電解液が広く使用されている。その理由としては、イオンの解離能が高い、耐酸化性に優れている、負極表面のSEI(Solid Electrolyte Interface)皮膜形成を助長する、正極集電体であるアルミニウム箔表面に不動態膜を形成するなどが挙げられる。
LiPF6は水(空気中の湿気)と反応しやすく、フッ化水素酸を生成する。したがって、LiPF6を有機溶媒に溶かした電解液には微量のフッ化水素酸(濃度が希薄の場合、弱酸として働く)が含まれる。
つまり、不純物の溶解を引き起こす主たる要因は、電気化学的反応ではなく、電解液中に含まれるフッ化水素酸による化学的溶解であることがわかった。
以上のことから、電解液中に含まれるフッ化水素酸に対して難溶解性の物質であれば、それが電極中に存在していても、安全性や寿命への影響は極めて小さいことが明らかとなった。
また、電解液中のフッ化水素酸及び水分と反応し、安定な錯体を形成したり、フッ化水素酸を中和することで、電解液中のフッ化水素酸を消費することができる物質を導電助剤に添加しておくことも有効であることも明らかとなった。
本発明はその一実施形態として以下の構成からなる。
[1] フッ化水素酸含有電解液、電極及び導電助剤を含むリチウム二次電池であって、該導電助剤が、
(1)フッ化水素酸含有電解液に対して難溶解性である物質を含有し、該物質は遷移金属化合物からなる群より選ばれる1種以上であり、
(2)フッ化水素酸含有電解液に対して溶解性である物質を含み、該物質中の金属質量の総量が、電極質量の総量に対して0質量%以上0.003質量%以下である
リチウム二次電池。
[2] フッ化水素酸含有電解液、電極、導電助剤を含むリチウム二次電池であって、該導電助剤が、
(1)フッ化水素酸含有電解液に対して難溶解性である物質を含有し、該物質は遷移金属化合物からなる群より選ばれる1種以上であり、
(2)フッ化水素酸含有電解液に対して溶解性である物質を実質的に含まない
リチウム二次電池。
[3] 前記フッ化水素酸含有電解液に対して難溶解性である物質が、酸化鉄(II)、酸化鉄(III)及び炭化三鉄からなる群より選ばれる少なくとも1種である前記1または2に記載のリチウム二次電池。
[4] 前記導電助剤の主成分が炭素材料である前記1〜3のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
[5] 前記導電助剤が繊維状の炭素材料を含む前記1〜4のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
[6] 前記導電助剤が、フッ化水素酸を消費する物質をさらに含む前記1〜5のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
[7] フッ化水素酸を消費する物質が金属酸化物である前記6に記載のリチウム二次電池。
[8] フッ化水素酸を消費する物質が中間アルミナである前記6に記載のリチウム二次電池。
[9] フッ化水素酸を消費する物質の質量が電極質量の総量の0.06質量%以上0.3質量%以下である前記6〜8のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
[10] 前記導電助剤が金属内包カーボンナノチューブであり、前記フッ化水素酸含有電解液に対して難溶解性の物質がカーボンナノチューブ外に存在する前記1〜9のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
[11] フッ化水素酸含有電解液に対して難溶解性である物質及びフッ化水素酸を消費する物質を含有し、フッ化水素酸含有電解液に対して溶解性である物質を実質的に含まないか、全体の質量に対し1質量%以下含有する導電助剤。
[12] 前記フッ化水素酸を消費する物質の含有量が、全体の質量に対して2質量%以上20質量%以下である前記11に記載の導電助剤。
[13] フッ化水素酸含有電解液に対して難溶解性である物質及びフッ化水素酸を消費する物質を含有し、フッ化水素酸含有電解液に対して溶解性である物質を実質的に含まないか、全体の質量に対し1質量%以下含有する繊維状の炭素材料。
[14] 様々な添加物を電極に添加し、フッ化水素酸を含む電解液中での該添加物の溶出挙動を分析し、電解液中に含まれるフッ化水素酸に対して難溶解性の添加物と溶解性の添加物とに分類する電極添加物のスクリーニング方法。
本発明の一実施形態に係る導電助剤を使用することで、リチウム二次電池の高寿命化が可能となる。
評価用セルに用いた積層体の略図 鉄系物質のX線回折パターンの一例 モリブデン系物質のX線回折パターンの一例 実施例1の触媒及び生成物のX線回折パターンの一例 カーボンナノチューブの暗視野像とエネルギー分散型X線分析結果の一例
フッ化水素酸を含有する電解液に対して難溶解性であり、遷移金属化合物からなる群より選ばれる1種以上の物質とは、遷移金属化合物を含む作用極、フッ化水素酸を30質量ppm程度含有する電解液、セパレーター及びリチウム金属対向極からなるセルを用いて雰囲気温度25℃にて24時間電気化学的溶出測定を行ったとき、対向極上に析出する金属の質量が、作用極中に含まれる遷移金属化合物に含まれる金属の質量の総量の5質量%以下のものをいう。
以下に電気化学的溶出測定方法の一例及び測定結果の一例を示す。
(作用極の作製方法)
遷移金属、遷移金属酸化物または遷移金属炭化物を0.04g(それぞれに含まれる金属質量をW1とする)、カーボンブラック(ティムカル社製 商品名C45)を1.56g(作用極に含まれるカーボンブラックの質量をW2とする)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を0.4gそれぞれ秤量する。
秤量した遷移金属、遷移金属酸化物または遷移金属炭化物、カーボンブラックをメノウ乳鉢に入れ、乳棒を用いて均一に粉体を混合し、さらにPTFEをメノウ乳鉢に入れ、PTFEを引き伸ばすように強く混合し、ゴム状コンポジットを得る。
得られたゴム状コンポジットをテフロン(登録商標)製板に挟み、油圧式一軸プレス機を用いて5MPaの圧力で圧縮する。圧縮したゴム状コンポジットをセラミックス製鋏で四分割し、それらを積層し、再びテフロン(登録商標)製板に挟み、油圧式一軸プレス機を用いて圧縮する。この圧縮・折り返し・圧縮作業を4回行い、ゴム状コンポジット中の成分の均一分散を行う。
圧縮したゴム状コンポジットを所定のサイズ(20mm×20mm×0.5mmt)にセラミックス製鋏で切り出し、アルミニウムタブリードを溶接したアルミニウムメッシュ(20mm×20mm×0.03mmt)に油圧式一軸プレス機を用いて15MPaの圧力で圧着し、作用極とする。
リファレンスとして、遷移金属、遷移金属酸化物または遷移金属炭化物を含まないカーボンブラック1.6g(リファレンス用作用極に含まれるカーボンブラックの質量をW3とする)とPTFE0.4gからなる作用極を同様に作製する。
(評価用セルの組み立て方法)
セルの作製、セルの解体及び解体した対向極のエタノールへの溶解は露点−80℃以下の乾燥アルゴン雰囲気下で実施する。
図1に評価用セルに用いた積層体の略図を示す。ゴム状コンポジットを作用極1とし、セパレーター2(セルガード社製セルガードシャープ2400、30mm×50mm×0.025mmt)を2枚挟んで銅メッシュを圧着したリチウム金属箔3(対向極であり、参照極でもある:本城金属社製、22mm×22mm×0.05mmt:質量測定済み)を積層する。
二辺がヒートシールされたアルミラミネート材に前記積層体を挿入し、タブリード4が出ている辺をヒートシールする。前記三辺がヒートシールされた評価用セルに電解液を注液し、真空ヒートシールすることにより評価用セルを作製する。
電解液には、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートを体積比3:7で混合した有機溶媒に、LiPF6を1.0mol/L溶解させたものを使用する。
この場合、電解液中には30質量ppm程度のフッ化水素酸が含有される。フッ化水素酸の含有量は電解液を測定装置に応じて適切な濃度に希釈した後、イオンクロマトグラフ分析装置によりフッ化物イオン濃度を測定し、これに希釈倍率を乗じた値から測定することができる。
(電気化学的溶出試験)
ポテンショ・ガルバノスタット(BioLogic Science instruments製)に評価用セルを接続し、参照極に対して4.3Vの電圧を作用極に印加する。その後、電流値が十分に減衰するまで保持する(24時間)。作用極に含まれる金属種は電解液中に溶解し、電圧印加により電解液中を拡散し、対向極であるリチウム金属箔上で還元され金属として析出する。
測定終了後、評価用セルをセラミックス製鋏で解体し、対向極(リチウム金属箔)を取り出し、エタノールが入ったポリ容器に浸漬し、常温で溶解する。
ポリ容器中のエタノール溶液を全量PTFE製ビーカーに移し、PTFE製ビーカーをホットプレートの上に置き、約150℃で4時間加熱し、内容物を蒸発・乾固する。内容物が乾燥した後、PTFE製ビーカーを室温まで冷却する。
PTFE製ビーカー中の析出物にピペットで硝酸(濃硝酸に対して同体積の水を加えた硝酸)を2mL滴下する。PTFE製ビーカーをホットプレートの上に置き、約150℃で10分加熱し、析出物を溶解する。
PTFE製ビーカーの内容物を50mLポリ容器に超純水で洗い移し、内容量が50mLになるよう超純水で調整する。
この溶解液をICP発光分析装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製 Vista-PRO)により分析し、液中に含まれる金属の質量W4を測定する。
また、カーボンブラックからの金属溶出についても同様に電気化学的溶出試験を行い、ICP発光分析装置により分析し、液中に含まれる金属の質量W5を測定する。
カーボンブラックからの金属溶出割合は式(1)を用いて算出する。
金属溶出割合(カーボンブラック由来)(%)={(W5/W3)}×100・・・ 式(1)
遷移金属、遷移金属酸化物または遷移金属炭化物からの金属溶出割合は式(2)を用いて算出する。
金属溶出割合(%)
=(W4−W2×金属溶出割合(カーボンブラック由来)/100)/W1×100・・・ 式(2)
評価に用いた物質の一例を以下に示す。
鉄(Fe)、酸化鉄(II)(FeO)、酸化鉄(II、III)(Fe34)、酸化鉄(III)(Fe23)及び炭化三鉄(Fe3C)のX線回折パターンを図2に、モリブデン(Mo)、二酸化モリブデン(MoO2)、三酸化モリブデン(MoO3)及び炭化モリブデン(Mo2C)のX線回折パターンを図3に示す。X線回折は理学社製粉末X線回折装置Ultima IV(X線源CuKα(40kV−30mA)、走査速度2°/min.)を用いて実施した。
遷移金属、遷移金属酸化物または遷移金属炭化物からの電気化学的金属溶出試験結果を表1に示す。式(2)で算出された金属溶出割合が5質量%以下の物質を「難溶解性」と判定した。なお、本発明の難溶性物質は表1で示した物質に限定されない。フッ化水素酸を含有する電解液に対して難溶解性の物質であれば、制限なく使用可能である。
Figure 2015108056
Fe3C、Fe23、Fe34、FeO、Mo2C、MoO3の場合、対向極上に析出する金属の質量が作用極中に含まれる遷移金属化合物に含まれる金属の質量の5質量%以下であるため、難溶解性遷移金属化合物に分類することができる。
一方、Fe、MoO2、Moは、対向極上に析出する金属の質量が作用極中に含まれる遷移金属または遷移金属化合物に含まれる金属の質量の5質量%を超えるため、溶解性遷移金属または溶解性遷移金属化合物に分類される。
フッ化水素酸含有電解液に対して難溶解性の遷移金属化合物であれば、導電助剤の外表面に存在していても、電池のパフォーマンスに悪影響を与えない。導電助剤を電極中に大量に含有させる必要がある場合には、対向極上に析出する金属の質量が作用極中に含まれる遷移金属化合物に含まれる金属の質量の2質量%以下となるような物質を採用すればさらに効果的であり、後述するような、フッ化水素酸を消費する物質をさらに含ませることで一層のパフォーマンス向上が期待できる。
電極にはフッ化水素酸含有電解液に対して溶解性の金属を含む物質も存在していてもかまわないが、その金属の質量(遷移金属を含む物質中の金属の質量)は電極質量に対して0.003質量%以下(0を含む)が好ましい。実質的に0である場合がさらに好ましい。これが0.003質量%より高くなると、負極上への金属の析出により、正負極間の電気化学的反応に悪影響を及ぼす可能性が高い。
ここで前記の溶解性の金属を含む物質における溶解性とは、前記の難溶解性(非溶解性を含む)ではないことを意味する。
導電助剤としては、フッ化水素酸含有電解液に対して難溶解性である物質、フッ化水素酸を消費する物質を含有することが好ましい。フッ化水素酸含有電解液に対して溶解性である物質の好ましい含有量は、該物質中の金属の種類によるので一概には言えないが、一般的には、導電助剤の質量に対し0質量%以上1質量%以下とすることが好ましく、より好ましくは0質量%以上0.5質量%以下、さらに好ましくは実質的に含有しないことである。しかしながら、導電助剤中に完全に内包された物質は、電解液中に溶出することはないので、1質量%より多く含まれていても何ら問題なく使用できる。
導電助剤としては、炭素材料を主成分とすることが好ましく、少量の添加で導電ネットワークを形成するという観点からは、繊維状の炭素材料が好ましい。
繊維状の炭素材料としては、数平均繊維径が10nm以上50nm以下、数平均繊維長が1μm以上10μm以下のカーボンナノチューブが好ましい。
上記カーボンナノチューブに、天然黒鉛、人造黒鉛などの黒鉛材料や数珠状に連結した微粒炭素材料、例えば、アセチレンブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラックを併用することも可能である。
フッ化水素酸を消費する物質としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛の微粒子が好ましく、より好ましくは中間アルミナが好ましい。さらに好ましくはγ−アルミナ、δ−アルミナ、χ−アルミナ、κ−アルミナ、η−アルミナ、θ−アルミナのいずれか一つ、またはそれらの混合物が好ましい。
上記物質は、電解液中のフッ化水素酸及び水と反応し、安定な錯体を形成したり、フッ化水素酸を中和したりすることにより、電解液中のフッ化水素酸を消費することが可能である。このような物質を導電助剤に添加することにより、電極構成物質の溶解を抑制することが可能である。例えば、この物質として酸化アルミニウムを使用した場合、AlF3またはAlF3・3H2Oを形成して、電解液中のフッ化水素酸を消費することが可能である。
フッ化水素酸を消費する物質の比表面積としては10m2/g以上300m2/g以下が好ましい。比表面積が10m2/gより小さくなると、酸化物の粒子径が大きくなり、フッ化水素酸との反応性が低下する傾向がある。一方、300m2/gより大きくなると電極作製時にバインダー使用量が増大したり、電極密度が上がらなくなる傾向がある。
また、フッ化水素酸を消費する物質の粒径としては1nm以上500nm以下が好ましい。
以下にフッ化水素酸を消費する物質を含む電極からの金属溶出量の測定結果の一例を示すが、本発明は例示した物質に限定されず、電解液中のフッ化水素酸を消費する物質であれば制限なく使用可能である。
(作用極の作製方法)
鉄(フッ化水素酸に対して溶解しやすい物質を選択)を0.04g、γ-アルミナ(比表面積100m2/g)を0.16g、カーボンブラック(ティムカル社製 商品名C45)を1.4g、PTFEを0.4gそれぞれ秤量した。
秤量した鉄0.04g、γ-アルミナ0.16g、カーボンブラック1.4gをメノウ乳鉢に入れ、乳棒を用いて均一に粉体を混合し、さらにPTFE0.4gをメノウ乳鉢に入れ、PTFEを引き伸ばすように強く混合し、ゴム状コンポジットを得て、それを用いて前記と同様の操作を行い作用極を作製した。
この作用極を用いて先に記載した電気化学的溶出試験を行った。
表2に作用極にγ‐アルミナを添加したものとそうでないものの金属溶出量を記載する。電極にγ‐アルミナを混ぜることで鉄の溶出・析出量が1/3に低減したことがわかる。
Figure 2015108056
フッ化水素酸を消費する物質の質量は、電極質量の0.06質量%以上0.3質量%以下とすることが好ましい。フッ化水素酸を消費する物質の質量が電極質量の0.06質量以上であるとフッ化水素酸除去性能が良好になる。また、フッ化水素酸を消費する物質の多くは絶縁体であるため、電極質量の0.3質量%以下とすることで、抵抗値増大による電池性能低下を防ぐことができる。フッ化水素酸を消費する物質の含有量は、導電助剤の質量に対して2質量%以上20質量%以下であることが好ましく、さらに好ましくは5質量%以上10質量%以下である。2質量以上であるとフッ化水素酸除去性能が良好である。また、フッ化水素酸を消費する物質の質量は絶縁体であるため、20質量%以下とすることで、抵抗値増大による電池性能低下を防ぐことができる。
正極活物質は、リチウムイオン、遷移金属イオン、及び酸素などのカウンターアニオンから構成される。正極活物質は公知の材料の中から、任意のものを一種または二種以上適宜選択して用いることができる。この中でリチウム含有金属酸化物が好適である。リチウム含有金属酸化物としては、リチウムと、Co、Mg、Cr、Mn、Ni、Fe、Al、Mo、V、W及びTiなどの中から選ばれる少なくとも一種の元素を含む複合酸化物を挙げることができる。
負極活物質としては、リチウム系電池において、負極活物質として知られている従来公知の材料(リチウムイオンを吸蔵・放出可能な材料)の中から、一種または二種以上選択して用いることができる。例えば、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な材料として、炭素材料、Si及びSnのいずれか、またはこれらの少なくとも一種を含む合金や酸化物、などを単独あるいは複合化して用いることができる。前記炭素材料としては、天然黒鉛、石油系及び石炭系コークスを熱処理することで製造される人造黒鉛、樹脂を炭素化したハードカーボン、メソフェーズピッチ系炭素材料などを代表例として挙げることができる。天然黒鉛や人造黒鉛を用いる場合、電池容量の増大の観点から、粉末X線回折による黒鉛構造の(002)面の面間隔d(002)が0.335〜0.337nmの範囲にあるものが好ましい。
d(002)は、既知の方法により粉末X線回折(XRD)法を用いて測定することができる(野田稲吉、稲垣道夫、日本学術振興会、第117委員会試料、117−71−A−1(1963)、稲垣道夫他、日本学術振興会、第117委員会試料、117−121−C−5(1972)、稲垣道夫、「炭素」、1963、No.36、25−34頁参照)。
電極形成材料におけるバインダーとしては、リチウム系電池用電極のバインダーとして従来公知の材料から、適宜選択して用いることができる。このようなバインダーとしては、例えばポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体などのフッ素含有高分子重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴムなどを好ましく挙げることができる。
支持電解質を溶解する有機溶媒としては、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、エチレングリコールジフェニルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエトキシエタン等のエーテル;ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−エチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−エチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルプロピオンアミド、ヘキサメチルホスホリルアミド等のアミド;ジメチルスルホキシド、スルホラン等の含硫黄化合物;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のジアルキルケトン;エチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン、2−メトキシテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン等の環状エーテル;エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート等のカーボネート;γ−ブチロラクトン;N−メチルピロリドン;アセトニトリル、ニトロメタン等の有機溶媒が好ましい。
さらに好ましくはエチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート等のカーボネート、γ−ブチロラクトン、1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、ジエトキシエタン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、テトラヒドロフラン等が挙げられ、特に好ましくはエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート系非水溶媒を用いることができる。これらの溶媒は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
支持電解質としては、LiPF6、LiBF4、LiSbF6、LiTaF6、LiNbF6、LiSO3CF4などの公知のフッ素を含有するリチウム塩のいずれか一つあるいはこれらのうちの二以上の混合物を用いることができる。
フッ化水素酸含有電解液としては、支持電解質を有機溶媒に溶解した電解液中に含まれるフッ化水素酸の含有量が概ね100質量ppm以下のものを意味し、好ましくは概ね50質量ppm以下である。
本発明の一実施態様である導電助剤は、特に電解液中にフッ化水素酸を含有する電解液に好適に使用できる。しかし、当然のことながら、フッ化水素酸を含まない電解液においても何ら問題なく使用することができる。
前記の電解液にはビニレンカーボネート、エチレンサルファイト、フルオロエチレンカーボネートなどの添加剤を適宜添加することができる。
上記添加剤は負極表面上に皮膜を形成し、電解液の還元分解を抑制する。
リチウム二次電池の形態としては、外装缶を使用した筒形電池や、ラミネートフィルムを外装体としたソフトパッケージ電池とすることができる。
これらを複数個配した電池モジュールとすることもできる。
また、上記の知見に基づき電極添加物をスクリーニングすることができる。具体的には、様々な添加物を電極に添加し、フッ化水素酸を含む電解液中での該添加物の溶出挙動を分析することにより、電解液中に含まれるフッ化水素酸に対して難溶解性の添加物と溶解性の添加物とに容易に分類でき、それによりフッ化水素酸を含む電解液を用いた二次電池において電極に添加可能な添加剤を容易に選別することが可能となる。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に述べる。ただし、下記実施例は、本発明を制限するものではない。
<導電助剤1:カーボンナノチューブ1>
ビーカーにメタノール80gを入れ、硝酸鉄九水和物18.00gを溶解した。前記水溶液にγ−アルミナ(比表面積100m2/g)を10.00g入れ、超音波分散器により5分間処理を行い、触媒分散液を調製した。
目開き3.35mmのステンレス製篩の中にα−アルミナ製ボール(直径5mm:以下アルミナボールと称す)100個(質量26.50g)を入れ、アルミナボールを転動させながら上記触媒分散液を滴下した。
触媒分散液でコートしたアルミナボールを全量石英ボートに入れ、横型管状炉中央(内径55mm、均熱帯300mm)に配置し、窒素気流下(2NL/min.)で500℃まで30分で昇温し、500℃で30分保持したのち、室温まで空冷した。
空冷後、アルミナボールの質量を測定したところ26.58gであった(アルミナボール100個にコートされた触媒総質量は0.08g)。
熱処理した触媒(アルミナボールから削ぎ落としたもの)のX線回折パターンを図4(a)に示す。γ−アルミナと酸化鉄(III)(Fe23)の混合物であることがわかる。
熱処理した触媒をコートしたアルミナボール26.58gを再び、横型管状炉中央(内径55mm、均熱帯300mm)に配置し、窒素気流下(2NL/min.)で680℃まで60分で昇温し、ガスを窒素からエチレン(2NL/min.)及び水素(2NL/min.)の混合ガスに切り替えて反応を15分間実施し、カーボンナノチューブ1を得た。反応後、混合ガスを窒素に再び切り替えて室温まで空冷した。
反応炉から回収したものの質量は27.94gであった。回収したものを目開き3.35mmのステンレス製篩の中に入れ、数回篩ってアルミナボールとカーボンナノチューブを分離した。
カーボンナノチューブのX線回折パターンを図4(d)に示す。X線回折は理学社製粉末X線回折装置Ultima IV(X線源CuKα(40kV−50mA)、走査速度2°/min.)を用いて実施した。カーボンナノチューブは炭素が主成分であることがわかる。しかし、触媒金属種がどのような形態で残留しているか、これでは判別できない。
同触媒を用い、反応時間を5秒及び15秒に短縮して得られたものを用いて触媒金属種がどのように変化して、炭素を生成するのか調査した。
反応時間を5秒及び15秒の生成物(アルミナボールから削ぎ落としたもの)のX線回折パターンをそれぞれ図4(b)、(c)に示す。反応初期に酸化鉄(III)(Fe23)が還元され、酸化鉄(II、III)(Fe34)を形成する。その後、酸化鉄(II、III)(Fe34)の一部がさらに還元され鉄(Fe)を生成し、また、エチレンとの反応により炭化三鉄(Fe3C)を生成する。
その後、鉄の触媒反応によりエチレンが分解し、炭素と水素を生成する。そのとき炭素は鉄表面から成長するため、図5に示すように鉄(Fe)は炭素の中に取り込まれる。また、炭化鉄(Fe3C)の分解により炭素と鉄(Fe)が生成するが、この場合も鉄は炭素により覆われる。
したがって、炭素の外に存在する触媒金属種は酸化鉄(II、III)(Fe34)と炭化鉄(Fe3C)と考えられる。
アルミナボールから分離回収したカーボンナノチューブの蛍光X線(理学社製走査型蛍光X線装置ZSX PrimusII)による分析結果はFe(元素)が1.023質量%、Al(元素)が2.167質量%(アルミナとして4.093質量%)であった。塩酸により抽出したカーボンナノチューブ外に存在するFe(元素)は0.563質量%であった。カーボンナノチューブ外に存在するFe(元素)はフッ化水素酸に難溶解性であるFe34及びFe3Cとして存在する。
(塩酸によるカーボンナノチューブ外に存在する物質の抽出)
カーボンナノチューブの中に存在する金属は電解液に接触することができないため、溶出することはない。電解液と接触し得るカーボンナノチューブの外に存在する物質は、塩酸(強酸)により抽出することが可能である。以下にその方法を記す。
カーボンナノチューブ0.1gを50mLガラスバイアルに採取し、塩酸(濃塩酸に対して同体積の水を加えた塩酸)をピペットで25mL添加した。ガラスバイアルにゆるく栓をした後、90℃のホットプレート上で加熱する。48時間加熱後、ガラスバイアルを室温まで冷却する。冷却後、ガラスバイアルから金属抽出液をピペットで0.1mLをサンプリングし、50mLポリ容器に入れ、内容量が50mLになるよう超純水で調整する。
ICP発光分析装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製 Vista−PRO)により分析し、液中に含まれる金属をそれぞれについて定量する。
<導電助剤2:カーボンナノチューブ2>
ビーカーにメタノール80gを入れ、硝酸鉄九水和物9.00gとモリブデン酸アンモニウム四水和物0.04gを溶解した。前記水溶液にγ−アルミナ(比表面積100m2/g)を11.25g入れ、超音波分散器により5分間処理を行い、触媒分散液を調製した。
目開き3.35mmのステンレス製篩の中にα−アルミナ製ボール(直径5mm:以下アルミナボールと称す)100個(質量26.70g)を入れ、アルミナボールを転動させながら上記触媒分散液を滴下した。
触媒分散液をコートしたアルミナボールを全量石英ボートに入れ、横型管状炉中央(内径55mm、均熱帯300mm)に配置し、窒素気流下(2NL/min.)で500℃まで30分で昇温し、500℃で30分保持したのち、室温まで空冷した。
空冷後、アルミナボールの質量を測定したところ26.79gであった(アルミナボール100個にコートされた触媒総質量は0.09g)。
熱処理した触媒をコートしたアルミナボール26.79gを再び、横型管状炉中央(内径55mm、均熱帯300mm)に配置し、窒素気流下(2NL/min.)で680℃まで60分で昇温し、ガスを窒素からエチレン(2NL/min.)及び水素(2NL/min.)の混合ガスに切り替えて反応を15分間実施し、カーボンナノチューブ2を得た。反応後、混合ガスを窒素に再び切り替えて室温まで空冷した。
反応炉から回収したものの質量は28.05gであった。回収したものを目開き3.35mmのステンレス製篩の中に入れ、数回篩ってアルミナボールとカーボンナノチューブを分離した。
カーボンナノチューブ1と同様にしてモリブデンの存在形態を調査したところ、カーボンナノチューブの内部に鉄(金属)及びモリブデン(金属)が取り込まれ、生成物外部に酸化鉄(II、III)(Fe34)、炭化鉄(Fe3C)及び二酸化モリブデン(MoO2)が残留することがわかった。
アルミナボールから分離回収したカーボンナノチューブの蛍光X線(理学社製走査型蛍光X線装置ZSX PrimusII)による分析結果はFe(元素)が0.638質量%、Mo(元素)が0.011質量%、Al(元素)が3.038質量%(アルミナとして5.739質量%)であった。塩酸により抽出した繊維外に存在するFe(元素)は0.332質量%、Mo(元素)は0.006質量%であった。
<鉄粒子の調製>
硝酸鉄九水和物200gをビーカーに入れ、真空乾燥機を用いて120℃、12時間乾燥した。
乾燥物をメノウ乳鉢と乳棒を用いて全量摩砕した。
摩砕したものを全量石英ボートに入れ、横型管状炉(内径55mm、均熱帯300mm)に配置し、窒素気流下(2NL/min.)で500℃まで30分で昇温し、500℃で30分保持したのち、室温まで空冷した。
熱処理で得られたFe23を石英ボートに10g入れ、横型管状炉(内径55mm、均熱帯300mm)に配置し、窒素気流下(2NL/min.)で680℃まで60分で昇温し、ガスを窒素から水素(2NL/min.)に切り替えて60分還元処理を施した。還元処理後、ガスを水素から窒素(2NL/min.)に再び切り替えて室温まで空冷した。
得られた鉄粒子をステンレス製篩(目開き20μm)で篩い、篩下の鉄粒子を準備した。
実施例1
(正極の作製方法)
正極活物質NMC(Li(Ni1/3Mn1/3Co1/3)O2)を190g、カーボンナノチューブ1を4g、及び結着材としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を6g秤量し、プラネタリーミキサーにてN−メチル−ピロリドンを適宜加えながら攪拌・混合し、スラリー状の分散液を作製した。
作製した分散液を厚さ20μmのアルミ箔上にロールコーターにより塗布し、熱風乾燥機乾燥させ、その後、ロールプレスにて加圧成形した。得られた正極の塗布量は10mg/cm2であり、電極密度は3.0g/cm3であった。
正極中のフッ化水素酸に対して難溶解性の遷移金属化合物(カーボンナノチューブ外に存在するFe34及びFe3C)に含まれる金属の質量の割合は0.0113質量%、正極中のγ−アルミナの質量の割合は0.0819質量%であった。
(負極の作製方法)
昭和電工製SCMG(登録商標)を96g、カーボンブラックを1g、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)を1.5gそれぞれ秤量し、水を適宜加えて粘度を調節し、固形分比40%のスチレン−ブタジエンゴム(SBR)微粒子の分散した水溶液3.7gを加えて攪拌・混合し、充分な流動性を有するスラリー状の分散液を作製した。作製した分散液を厚さ20μmの銅箔上にドクターブレードを用いて厚さ150μmで均一となるように塗布し、ホットプレートにて乾燥後、真空乾燥機で70℃、12時間乾燥した。乾燥した電極はロールプレスにより密度を調整し、電池評価用負極を得た。得られた電極の塗布量は6mg/cm2であり、電極密度は1.4g/cm3であった。
(評価用セルの作製方法)
(Liイオン電池試験セルの作製(ラミネートセル))
下記のようにしてラミネートセルを作製した。なお以下の操作は露点−80℃以下の乾燥アルゴン雰囲気下で実施した。
上記負極及び正極を打ち抜いて面積20cm2の負極片及び正極片を得た。正極片のAl箔にAlタブを、負極片のCu箔にNiタブをそれぞれ取り付けた。セパレーター(ポリプロピレン製フィルム微多孔膜)を負極片と正極片との間に挟み入れ、両タブがほぼ同方向に引き出されてなる電極部材を得た。電極部材平面の面積よりも大きな矩形アルミラミネートフィルム2枚をその一辺同士で接合し、電極部材をそのタブの一部を除いてアルミラミネートフィルムで挟んだ。次いで電極部材のタブ引き出し方向とは反対の辺を残して、アルミラミネートフィルムの他の二辺をヒートシールにより接合した後、残った開口辺(前記反対の辺)から電解液を注液した。その後、前記開口辺をヒートシールにより封止して評価用の電池(設計容量25mAh)を作製した。
(電解液)
非水溶媒として、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートを体積比3:7で混合し、電解質塩としてLiPF6を1.0mol/L溶解させたものを電解液とした。
(レート維持率)
充放電装置(アスカ電子株式会社)に評価用電池を接続し、雰囲気温度25℃で試験を行った。上限電圧4.2VとしてCC(コンスタントカレント)、CV(コンスタントボルテージ)モードで、5mAで、カットオフ電流値1.25mAで充電を行った。
放電は0.2C相当及び10C相当の電流値でCC放電を行い、電圧2.8Vでカットオフした。
0.2C時の放電容量を100とし、10C時の放電容量比をレート維持率として評価を行った。
(サイクル試験)
充放電装置(アスカ電子株式会社)に評価用電池を接続し、雰囲気温度25℃で試験を行った。上限電圧4.2VとしてCC、CVモードで、25mA(1C相当)で、カットオフ電流値1.25mAで充電し、下限電圧2.8Vとして、CCモードで25mA(1C相当)の放電を行った。
上記条件での充放電操作を1サイクルとして、500サイクルの充放電を行った。初回の放電容量を100とし、500サイクル後の放電容量比をサイクル維持率として評価した。
(金属溶出試験)
サイクル試験後、放電状態のセルを露点−80℃以下の乾燥アルゴン雰囲気下において解体し、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートを体積比3:7で混合した溶媒で負極を洗浄後、乾燥して分析サンプルとした。
回収した負極を石英ビーカーに入れ、ピペットで濃硝酸を1mL添加し、銅箔を常温で溶解した。
試料の入った石英ビーカーにピペットで濃硫酸を2mL添加し、石英ビーカーをホットプレートの上に置き、約480℃で30分加熱した。加熱後、石英ビーカーを室温まで冷却した。石英ビーカー中に黒点(カーボン)が残留している場合、黒点(カーボン)がなくなるまで以下の操作を繰り返し実施した。ピペットで濃硝酸を1mL添加し、再び石英ビーカーをホットプレートに置き、約480℃で30分加熱し、その後冷却した。
石英ビーカー中に黒点が目視で確認できなくなったら、内容物を50mLポリ容器に超純水で洗い移し、内容量が50mLになるよう超純水で調整した。
ICP発光分析装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製 Vista−PRO)により分析し、液中に含まれる金属をそれぞれについて定量した。
金属溶出割合(ppm)
=負極上析出金属質量(導電助剤由来)/正極中の導電助剤質量×1000000
実施例2
実施例1の正極に添加したカーボンナノチューブ1をカーボンナノチューブ2に変更し、それ以外は実施例1と同様にセルの作製及び評価を行った。
正極中のフッ化水素酸に対して難溶解性の遷移金属化合物(カーボンナノチューブ外に存在するFe34及びFe3C)に含まれる金属の質量は0.0066質量%、フッ化水素酸に対して難溶解性でない遷移金属を含む物質(カーボンナノチューブ外に存在するMoO2)に含まれる金属の質量は0.0001質量%、正極中のγ−アルミナの質量は0.1148質量%であった。
比較例1
実施例1の正極に添加したカーボンナノチューブ1をカーボンナノチューブ1(3.96g)に二酸化モリブデン(0.04g)を添加した導電助剤に変更し、それ以外は実施例1と同様にセルの作製及び評価を行った。
正極中のフッ化水素酸に対して難溶解性の遷移金属化合物(Fe34及びFe3C)に含まれる金属の質量は0.0112質量%、フッ化水素酸に対して溶解性の遷移金属を含む物質(カーボンナノチューブ外に存在するMoO2)に含まれる金属の質量は0.0150質量%、正極中のγ−アルミナの質量は0.0811質量%であった。
比較例2(導電助剤3:カーボンブラック+Fe)
実施例1の正極に添加したカーボンナノチューブ1をカーボンブラック(ティムカル社製 商品名C45)3.96gに鉄粒子0.04gを添加した導電助剤に変更し、それ以外は実施例1と同様にセルの作製及び評価を行った。
正極中のフッ化水素酸に対して難溶解性の遷移金属化合物(Fe34及びFe3C)に含まれる金属の質量は0質量%、フッ化水素酸に対して溶解性の遷移金属を含む物質(カーボンブラック外に存在するFe)に含まれる金属の質量は0.0200質量%、正極中のγ−アルミナの質量は0質量%であった。
Figure 2015108056

Claims (14)

  1. フッ化水素酸含有電解液、電極及び導電助剤を含むリチウム二次電池であって、該導電助剤が、
    (1)フッ化水素酸含有電解液に対して難溶解性である物質を含有し、該物質は遷移金属化合物からなる群より選ばれる1種以上であり、
    (2)フッ化水素酸含有電解液に対して溶解性である物質を含み、該物質中の金属質量の総量が、電極質量の総量に対して0質量%以上0.003質量%以下である
    リチウム二次電池。
  2. フッ化水素酸含有電解液、電極、導電助剤を含むリチウム二次電池であって、該導電助剤が、
    (1)フッ化水素酸含有電解液に対して難溶解性である物質を含有し、該物質は遷移金属化合物からなる群より選ばれる1種以上であり、
    (2)フッ化水素酸含有電解液に対して溶解性である物質を実質的に含まない
    リチウム二次電池。
  3. 前記フッ化水素酸含有電解液に対して難溶解性である物質が、酸化鉄(II)、酸化鉄(III)及び炭化三鉄からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1または2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記導電助剤の主成分が炭素材料である請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記導電助剤が繊維状の炭素材料を含む請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記導電助剤が、フッ化水素酸を消費する物質をさらに含む請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  7. フッ化水素酸を消費する物質が金属酸化物である請求項6に記載のリチウム二次電池。
  8. フッ化水素酸を消費する物質が中間アルミナである請求項6に記載のリチウム二次電池。
  9. フッ化水素酸を消費する物質の質量が電極質量の総量の0.06質量%以上0.3質量%以下である請求項6〜8のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  10. 前記導電助剤が金属内包カーボンナノチューブであり、前記フッ化水素酸含有電解液に対して難溶解性の物質がカーボンナノチューブ外に存在する請求項1〜9のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  11. フッ化水素酸含有電解液に対して難溶解性である物質及びフッ化水素酸を消費する物質を含有し、フッ化水素酸含有電解液に対して溶解性である物質を実質的に含まないか、全体の質量に対し1質量%以下含有する導電助剤。
  12. 前記フッ化水素酸を消費する物質の含有量が、全体の質量に対して2質量%以上20質量%以下である請求項11に記載の導電助剤。
  13. フッ化水素酸含有電解液に対して難溶解性である物質及びフッ化水素酸を消費する物質を含有し、フッ化水素酸含有電解液に対して溶解性である物質を実質的に含まないか、全体の質量に対し1質量%以下含有する繊維状の炭素材料。
  14. 様々な添加物を電極に添加し、フッ化水素酸を含む電解液中での該添加物の溶出挙動を分析し、電解液中に含まれるフッ化水素酸に対して難溶解性の添加物と溶解性の添加物とに分類する電極添加物のスクリーニング方法。
JP2015557841A 2014-01-14 2015-01-14 リチウム二次電池及びそれに使用する導電助剤 Expired - Fee Related JP6495186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004194 2014-01-14
JP2014004194 2014-01-14
PCT/JP2015/050750 WO2015108056A1 (ja) 2014-01-14 2015-01-14 リチウム二次電池及びそれに使用する導電助剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015108056A1 true JPWO2015108056A1 (ja) 2017-03-23
JP6495186B2 JP6495186B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=53542944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015557841A Expired - Fee Related JP6495186B2 (ja) 2014-01-14 2015-01-14 リチウム二次電池及びそれに使用する導電助剤

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10084190B2 (ja)
EP (1) EP3096387A4 (ja)
JP (1) JP6495186B2 (ja)
KR (1) KR20160098370A (ja)
CN (1) CN105917514A (ja)
WO (1) WO2015108056A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI650341B (zh) * 2017-11-06 2019-02-11 國立臺灣科技大學 寡聚物高分子與鋰電池
CN107959053B (zh) * 2017-11-28 2020-08-04 南开大学 改善高镍正极材料循环稳定性的功能性电解液及制备方法
EP3959765A4 (en) * 2019-04-26 2023-03-08 Dow Global Technologies LLC POLYVINYLPYROLLIDONE AS A DISPERSING AGENT FOR MAKING THE CATHODE OF A LITHIUM-ION BATTERY
WO2021034060A1 (ko) * 2019-08-16 2021-02-25 주식회사 엘지화학 내열층을 포함하는 전기화학소자용 분리막 및 이를 포함하는 이차 전지
US12021237B2 (en) 2019-10-31 2024-06-25 Pacific Industrial Development Corporation Inorganic materials for use in a lithium-ion secondary battery
US20220393179A1 (en) * 2019-10-31 2022-12-08 Pacific Industrial Development Corporation Inorganic materials for use in a lithium-ion secondary battery

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06283206A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Canon Inc マイクロカプセル含有電池
JP2004152662A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用負極材料、負極、及びリチウム二次電池
JP2008243414A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Kyoto Univ 複合材料及びその製造方法、二次電池電極材料、二次電池電極、並びに二次電池
JP2009295405A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Asahi Glass Co Ltd 蓄電素子電極形成用水性ペーストの製造方法
JP2010001173A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Showa Denko Kk カーボンナノファイバー、その製造方法及び用途
JP2010173889A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Showa Denko Kk カーボンナノチューブの製造装置、およびカーボンナノチューブの製造方法
JP2011034919A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
JP2011063458A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Otsuka Chem Co Ltd カーボンナノチューブ粉体、電極用導電助剤及びそれを用いた電極並びに該電極を用いた蓄電デバイス
JP2012169217A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Asahi Glass Co Ltd リチウムイオン二次電池用の正極活物質およびその製造方法
JP2013191458A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Seiko Instruments Inc 非水電解質二次電池
JP2013243107A (ja) * 2011-12-28 2013-12-05 Toyota Motor Corp 複合活物質の製造方法、被覆装置、複合活物質および全固体電池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2119959C (en) 1993-03-30 2000-03-14 Soichiro Kawakami Secondary battery
JP3600640B2 (ja) 1994-08-17 2004-12-15 昭和電工株式会社 気相法炭素繊維の熱処理方法
JPH10214640A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 電 池
KR100364095B1 (ko) 1999-06-15 2002-12-12 일진나노텍 주식회사 탄소나노튜브의 대량 정제 방법
JP4140222B2 (ja) * 2001-04-09 2008-08-27 ソニー株式会社 負極、非水電解質二次電池及び負極の製造方法
CN100473601C (zh) 2003-01-23 2009-04-01 佳能株式会社 制造纳米碳材料的方法
CN1263677C (zh) * 2004-04-22 2006-07-12 华中师范大学 纳米金属或金属氧化物均布于碳纳米管表面的复合材料制备
KR101225941B1 (ko) 2006-11-30 2013-01-24 주식회사 엘지화학 표면 피복된 전극활물질
JP5486907B2 (ja) 2009-11-18 2014-05-07 電気化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材及びその製造方法
CA2789925C (en) * 2010-02-19 2016-06-07 Tata Steel Nederland Technology Bv Strip, sheet or blank suitable for hot forming and process for the production thereof
US9786947B2 (en) * 2011-02-07 2017-10-10 Sila Nanotechnologies Inc. Stabilization of Li-ion battery anodes
EP2753734A4 (en) 2011-09-06 2015-10-14 Southwest Nanotechnologies Inc CLEANING PROCEDURE FOR UNIQUE CARBON CANNANTS AND IMPROVED UNIQUE CARBON NANOTONES
CN102368545A (zh) * 2011-10-31 2012-03-07 四川大学 一种锰酸锂电极材料掺杂与表面氟化物包覆的制备技术
JP5497109B2 (ja) * 2012-07-03 2014-05-21 昭和電工株式会社 複合炭素繊維
JP2015118920A (ja) * 2013-11-12 2015-06-25 太陽インキ製造株式会社 スラリー組成物、電極、非水電解質二次電池および非水電解質二次電極の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06283206A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Canon Inc マイクロカプセル含有電池
JP2004152662A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用負極材料、負極、及びリチウム二次電池
JP2008243414A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Kyoto Univ 複合材料及びその製造方法、二次電池電極材料、二次電池電極、並びに二次電池
JP2009295405A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Asahi Glass Co Ltd 蓄電素子電極形成用水性ペーストの製造方法
JP2010001173A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Showa Denko Kk カーボンナノファイバー、その製造方法及び用途
JP2010173889A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Showa Denko Kk カーボンナノチューブの製造装置、およびカーボンナノチューブの製造方法
JP2011034919A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
JP2011063458A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Otsuka Chem Co Ltd カーボンナノチューブ粉体、電極用導電助剤及びそれを用いた電極並びに該電極を用いた蓄電デバイス
JP2012169217A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Asahi Glass Co Ltd リチウムイオン二次電池用の正極活物質およびその製造方法
JP2013243107A (ja) * 2011-12-28 2013-12-05 Toyota Motor Corp 複合活物質の製造方法、被覆装置、複合活物質および全固体電池
JP2013191458A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Seiko Instruments Inc 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US10084190B2 (en) 2018-09-25
US20180301706A1 (en) 2018-10-18
EP3096387A1 (en) 2016-11-23
EP3096387A4 (en) 2017-07-19
US20160344034A1 (en) 2016-11-24
CN105917514A (zh) 2016-08-31
WO2015108056A1 (ja) 2015-07-23
JP6495186B2 (ja) 2019-04-03
KR20160098370A (ko) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6495186B2 (ja) リチウム二次電池及びそれに使用する導電助剤
JP6210439B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP3958781B2 (ja) リチウム二次電池用負極、負極組成物の製造方法、及びリチウム二次電池
JP6132102B2 (ja) 硫黄系正極活物質の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP6555636B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
WO2017018099A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP5440959B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JP2016167439A5 (ja)
Zhang et al. Performance of Al-doped LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2 synthesized from spent lithium ion batteries by sol-gel method
JP2018511923A (ja) 金属ナノ粒子を含む正極活物質及び正極、それを含むリチウム−硫黄電池
JP6550104B2 (ja) 黒鉛材料の製造方法
JP2004311297A (ja) 粉体状リチウム二次電池正極材料、リチウム二次電池正極、及びリチウム二次電池
JP2014022343A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法
JP2019012654A (ja) 非水系電解質二次電池用正極材料及びその製造方法並びに該正極材料を用いた非水系電解質二次電池
WO2016104305A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
WO2017034000A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
JP7027928B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池
Lu et al. Novel insights into the charge/discharge characteristics of spherical porous Li4Ti5O12 co-coated with carbon and metal
KR101773673B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP2020115484A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、および非水系電解質二次電池
WO2014147935A1 (ja) 負極活物質とその製造方法及び蓄電装置
WO2016140207A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2008159300A (ja) 非水二次電池用正極活物質の製造方法
JP2022150408A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2020080216A (ja) 硫黄系正極活物質、正極およびリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6495186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees