JPWO2015104908A1 - カメラモジュール - Google Patents

カメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015104908A1
JPWO2015104908A1 JP2015556722A JP2015556722A JPWO2015104908A1 JP WO2015104908 A1 JPWO2015104908 A1 JP WO2015104908A1 JP 2015556722 A JP2015556722 A JP 2015556722A JP 2015556722 A JP2015556722 A JP 2015556722A JP WO2015104908 A1 JPWO2015104908 A1 JP WO2015104908A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
imaging
imaging lens
camera module
ois
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015556722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6138969B2 (ja
Inventor
関本 芳宏
芳宏 関本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2015104908A1 publication Critical patent/JPWO2015104908A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6138969B2 publication Critical patent/JP6138969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • H02K41/0354Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
    • H02K41/0356Lorentz force motors, e.g. voice coil motors moving along a straight path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

手振れ補正機構を有するカメラモジュールにおいて、レンズ群全体を光軸方向に垂直な方向に駆動する構造を採用しつつ、小型化と薄型化とを両立させる。カメラモジュール(50)の手振れ補正部(4)は、OISベース(14)と、OIS可動プレート(12)と、OIS可動プレート(12)をOISベース(14)に対して光軸方向に垂直な平面内で移動可能に支持するガイドボール(15)とを備えている。

Description

本発明は、携帯電話等の電子機器に搭載されるカメラモジュールに関し、特に、手振れ補正機能を備えたカメラモジュールに関する。
近年の携帯電話においては、携帯電話内にカメラモジュールを組み込んだ機種が大半を占めるようになってきている。これらのカメラモジュールは、携帯電話内に収納しなければならないため、デジタルカメラと比べて小型化および軽量化に対する要求が大きい。
また、レンズ駆動装置によってオートフォーカス(AF)機能を発揮するタイプのカメラモジュールが携帯電話等の電子機器に搭載される例も増加してきている。レンズ駆動装置には、ステッピングモータを利用するタイプ、圧電素子を利用するタイプ、VCM(Voice Coil Motor:ボイスコイルモータ)を利用するタイプ等の様々なタイプが存在しており、すでに市場に流通している。
一方、このようにオートフォーカス機能を有するカメラモジュールが当たり前になってきた状況においては、次の特徴ある機能として手振れ補正機能が注目されてきている。手振れ補正機能は、デジタルカメラおよびムービーにおいて世間で広く採用されている一方、携帯電話においては、サイズ面の問題などがあるため、これまでは採用機種が限られていた。しかし、小型薄型化が可能な手振れ補正機構の新規な構造も提案されつつあり、今後は手振れ補正機能を搭載した携帯電話用カメラモジュールが増加していくと予想されている。
手振れ補正機構として、特許文献1には、レンズシフト方式またはセンサシフト方式の手振れ補正装置が記載されている。特許文献1に記載の撮像ユニットは、レンズを光軸方向に駆動させる撮像ブロックを有するカメラモジュール部に、レンズまたは撮像素子を光軸方向に垂直な2軸方向に駆動させる手振れ補正装置が積層配置されている。なお、撮像ブロック内のレンズは前記光軸方向に垂直な2軸方向には駆動されない。
また、レンズ部とレンズ部を光軸方向に駆動させる第2駆動部とを含むフォーカス部を、光軸方向と光軸方向に垂直な2軸方向とに駆動させる、バレルシフト方式の手振れ補正オートフォーカスカメラモジュールの例が特許文献2に記載されている。特許文献2に記載のカメラモジュールは、前記フォーカス部が4本のサスペンションワイヤによってベース部に対して支持されている。そして、前記フォーカス部が前記光軸方向に垂直な2軸方向に駆動することにより、手振れを補正する。
日本国公開特許公報「特開2013−83692号公報(2013年5月9日公開)」 日本国公開特許公報「特開2011−128583号公報(2011年6月30日公開)」
特許文献1に開示された技術では、手振れ補正のために、光学素子を含む手振れ補正装置が光軸方向に垂直な2軸方向に駆動することが記載されている。
光学素子がレンズの場合、該レンズはオートフォーカスのために駆動する撮像レンズとは別のレンズ(以下、補正レンズと称する)になる。このように、補正レンズを駆動する方式の手振れ補正装置は、補正レンズを撮像レンズから分離独立しなければならないため、撮像ユニットが光軸方向に大型化してしまうという問題がある。
一方、光学素子が撮像素子の場合、該撮像素子を搭載した基板ごと駆動することになる。したがって、基板が他の部品と接触しないためのスペースが必要になり、やはり撮像ユニットが光軸方向に大型化してしまうという問題がある。また、撮像素子には多くの配線が必要である。このため、光学素子が撮像素子の場合、可動部と固定部との間の通電が面倒になるという問題もある。
また、特許文献2に開示された技術では、レンズ部を含むレンズ駆動ユニット全体が光軸方向に垂直な2軸方向に駆動するので、カメラモジュールの薄型化は可能になる。
しかし、フォーカス部を支持するサスペンションワイヤを該フォーカス部の外側に配置しなければならない。したがって、サスペンションワイヤをフォーカス部の外側に配置するための機構およびスペースが必要になり、カメラモジュールが光軸方向に垂直な方向に大型化してしまうという問題がある。
なお、特許文献1・2は、オートフォーカス機能を有するカメラモジュールに関するものであるが、オートフォーカス機能を有するカメラモジュールに拘らず、手振れ補正を行う場合、同様の問題が発生する。
例えば、レンズ部が固定焦点方式の場合、摺動可能なホルダーにレンズを挿入して位置調整後に接着固定する方法か、レンズバレルおよび該ホルダーの双方にねじを形成して位置調整後に接着固定する方法で該レンズ部を固定するのが通常である。したがって、レンズ部が固定焦点方式である場合、通常、手振れ補正は行われない。
しかし、レンズ部が固定焦点方式の場合、仮に、補正レンズを駆動することにより手振れ補正を行おうとすれば、補正レンズを、撮像レンズから分離独立して別途設ける必要がある。
また、レンズ部が固定焦点方式の場合、仮に、撮像素子を駆動することにより手振れ補正を行おうとすれば、該手振れ補正装置を固定部に対して駆動させるための空間が必要になる。
同様に、レンズ部が固定焦点方式の場合、仮に、サスペンションワイヤを用いて手振れ補正を行おうとすれば、サスペンションワイヤを撮像部の外側に配置するための機構およびスペースが必要になる。
したがって、レンズ部が固定焦点方式の場合においても、特許文献1または2に記載の技術を採用することにより手振れ補正を行おうとすれば、特許文献1または2と同様の問題が発生する。
なお、レンズ部が固定焦点方式のようなローエンドの機種において、光学式手振れ補正のようなハイエンド機能が搭載される例はほとんどないことから、固定焦点方式を採用する場合には、特許文献1・2の問題を意識する必要はあまりない。
また、特許文献2に記載のカメラモジュールは、フォーカス部を含むレンズ駆動ユニット全体が、サスペンションワイヤによってベース部に対して支持される構造になっており、フォーカス部と該フォーカス部を光軸方向に垂直な2軸方向に駆動させる駆動部とを分離することが困難である。
すなわち、特許文献2に記載のカメラモジュールは、オートフォーカス機能付きのレンズユニット、固定焦点方式のレンズユニット、オートフォーカスのための駆動機構がVCM構造であるレンズユニット、圧電素子を利用したレンズユニット等、様々な構造(方式)のレンズユニット(レンズ部)に対して、手ぶれ補正のための装置を共通化、汎用化させることができない。
また、手振れ補正を行う場合、上述した問題以外にも、撮像レンズとは別に補正レンズを用いる場合のように複数のレンズを光軸方向に垂直な2軸方向に相対変位させると、レンズ同士の中心位置にズレが生じ、光学特性が低下するという問題もある。このため、レンズ群は、その全体を一体的に動かすことが望ましい。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、手振れ補正機構を有するカメラモジュールにおいて、レンズ群全体を光軸方向に垂直な2軸方向に駆動する構造を採用しつつ、撮像レンズ部の構造に拘らず小型化と薄型化とを両立させることである。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るカメラモジュールは、
撮像レンズと、上記撮像レンズを光軸方向に駆動するオートフォーカス駆動部と、を有する撮像レンズ部と、
撮像素子を有する撮像部と、
上記撮像素子に面した開口部を有し、上記撮像レンズが上記撮像素子に面した状態で上記撮像レンズ部を光軸方向に垂直な平面内で移動させる手振れ補正部と、を備え、
上記手振れ補正部は、
上記撮像レンズ部を搭載する可動部と、
上記可動部よりも撮像部側に設けられ、手振れ補正時に位置が変動しない固定部と、
上記可動部と上記固定部との間に設けられ、上記可動部を上記固定部に対して光軸方向に垂直な平面内で移動可能に支持する球状のガイド部材と、を備えている。
また、本発明の一態様に係るカメラモジュールは、
撮像レンズを有する撮像レンズ部と、
撮像素子を有する撮像部と、
上記撮像素子に面した開口部を有し、上記撮像レンズが上記撮像素子に面した状態で上記撮像レンズ部を光軸方向に垂直な平面内で移動させる手振れ補正部と、を備え、
上記撮像レンズ部と上記手振れ補正部と上記撮像部とが積層配置されたカメラモジュールであって、
上記手振れ補正部は、
上記撮像レンズ部を搭載する可動部と、
上記撮像部に搭載され、手振れ補正時に位置が変動しない固定部と、
上記可動部と上記固定部との間に設けられ、上記可動部を上記固定部に対して光軸方向に垂直な平面内で移動可能に支持する球状のガイド部材と、を備えている。
本発明の一態様に係るカメラモジュールは、上記球状のガイド部材によって、上記可動部に搭載された撮像レンズ部が、光軸方向に垂直な平面内で移動する。すなわち、上記カメラモジュールは、上記撮像レンズ部自体が上記可動部と一体的に光軸方向に垂直な平面内で移動する。したがって、上記カメラモジュールによれば、レンズ群全体を光軸に垂直な方向に駆動することで手振れ補正を行うことができる。また、上記カメラモジュールは、撮像レンズ部を搭載した可動部が球状のガイド部材によって支持された構成を有している。したがって、本発明の一態様によれば、撮像レンズ部の構造に拘らず、カメラモジュールの薄型化および小型化を図ることができる。
(a)は、本発明の実施形態1に係るカメラモジュールの概略構成を模式的に示す斜視図であり、(b)は、(a)に示すカメラモジュールにおける、カバー内の撮像レンズ部と手振れ補正部と撮像部との積層構造の概略構成を模式的に示す側面図である。 図1の(a)に示すカメラモジュールのA−A線矢視断面図である。 本発明の実施形態1に係るAF用コイルの概略構成を模式的に示す図である。 本発明の実施形態1に係るOIS用コイルの概略構成を模式的に示す図である。 本発明の実施形態2に係るカメラモジュールにおける概略構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態3に係るカメラモジュールにおける概略構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態4に係るカメラモジュールにおける概略構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態5に係るカメラモジュールにおける概略構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態6に係るカメラモジュールにおける要部の概略構成を模式的に示す側面図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施の一形態について、図1の(a)・(b)から図4を参照しながら、詳細に説明する。
なお、本実施形態では、光学的手振れ補正(OIS:Optical Image Stabilizer)機能およびオートフォーカス(AF:Autofocus)機能付きのカメラモジュールを例に挙げて説明する。
また、本実施形態では、オートフォーカス駆動機構として、VCM(Voice Coil Motor:ボイスコイルモータ)方式を採用する場合を例に挙げて説明する。
(カメラモジュールの構成)
まず、図1の(a)に基づき、カメラモジュール50の全体構造について説明する。図1の(a)は、本実施形態のカメラモジュール50の概略構成を模式的に示す斜視図である。
図1の(a)に示すように、カメラモジュール50は、撮像レンズ1を含む撮像レンズ部3と、手振れ補正部4と、撮像部5と、カバー6とを備えている。撮像部5、手振れ補正部4、および撮像レンズ部3は、撮像レンズ1の光軸方向に、撮像部5からこの順に積層配置されている。
なお、以下の説明では、説明の便宜上、撮像レンズ部3側(被写体側)を上方、撮像部5側を下方として説明する。
カバー6は、撮像レンズ部3の上方から、撮像部5、手振れ補正部4、および撮像レンズ部3を覆う箱型形状を有している。カバー6における撮像レンズ1の上方に対応する位置には、開口部6aが設けられている。カバー6の内側は、光を反射しない黒色であってもよい。
上記のように、カメラモジュール50は、撮像レンズ部3と手振れ補正部4と撮像部5とが積層配置された構成になっている。ここで、図1の(b)に基づいて、カメラモジュール50の積層構造について説明する。図1の(b)は、図1の(a)に示すカメラモジュール50における、カバー6内の撮像レンズ部3と手振れ補正部4と撮像部5との積層構造の概略構成を模式的に示す側面図である。なお、図1の(b)は、図1の(a)に示すカメラモジュール50においてカバー6を除去した状態を示している。
図1の(b)に示すように、撮像レンズ部3には、後述する光学部31が備えられている。また、光学部31の外側の側面の周辺スペースには、オートフォーカスのために撮像レンズ1を光軸方向に駆動するAF駆動部(オートフォーカス駆動部)として、AF用コイル9およびAF用マグネット10(図2参照)が配置されている。
手振れ補正部4は、後述する、OIS可動プレート12、OISベース14およびガイドボール15等を備えている。光学部31は、手振れ補正部4の領域にまで突出して配置されてもよい。この場合、OIS可動プレート12には後述する開口部12aが、OISベース14には後述する開口部14aが、それぞれ設けられる。そして、光学部31の一部が、開口部12aおよび開口部14a内に配置される。
また、手振れ補正部4の領域まで突出して配置されている光学部31の一部における外側の側面の周辺スペースには、手振れ補正のために撮像レンズ部3を光軸方向に垂直な平面内で駆動するOIS駆動部(手振れ補正駆動部)として、OIS用マグネット13およびOIS用コイル16(図2参照)が配置されている。
このように、カメラモジュール50は、撮像レンズ部3と手振れ補正部4と撮像部5とを、それぞれ独立して配置できる構造となっている。そのため、撮像レンズ部3のオートフォーカス駆動機構および手振れ補正部4の手振れ補正駆動機構として、様々な方式を選択することができる。
上記オートフォーカス駆動機構および手振れ補正駆動機構としては、例えば、本実施形態で例示されているVCM方式の他、圧電素子または形状記憶合金(SMA)を用いた方式、ポリマーレンズの形状を変化させるような方式等を選択してもよい。また、別々の部材メーカーの駆動機構を組み合わせることも容易であり、撮像レンズ部3、手振れ補正部4および撮像部5のそれぞれで、独自に小型化・薄型化を検討することが可能である。
次に、図2に基づき、カメラモジュール50の各部の構造について説明する。図2は、図1の(a)に示すカメラモジュール50のA−A矢視断面図であり、カメラモジュール50の中央部を光軸方向に沿って切断した断面図である。
(撮像レンズ部3の構成)
撮像レンズ部3は、撮像レンズ1を光軸方向に駆動するものである。図2に示すように、撮像レンズ部3は、光学部31と、板バネ7・8と、AF用コイル9と、AF用マグネット10と、AFベース11と、を備えている。
また、光学部31は、複数(図2では4枚)の撮像レンズ1と、レンズバレル2とを備えている。
撮像レンズ1は、外部からの光を撮像部5の撮像素子18へ導く。撮像素子18の軸心は、撮像レンズ1の光軸と一致している。
レンズバレル2は、その内部に、複数(図2では4枚)の撮像レンズ1を保持する。レンズバレル2の軸心も撮像レンズ1の光軸と一致している。
レンズバレル2の外周部には、光軸に垂直な方向に突設された突起部2aが設けられている。突起部2aは、無限遠側のメカ端のストッパと板バネ8の取り付け部とを兼ねている。
なお、本実施形態では、レンズバレル2として、外形が直方体形状のものを使用しているが、これに限定される訳ではなく、例えば、外形が円柱形状のものを使用してもよい。
AFベース11は、中空の矩形部材であり、上面にAF用マグネット10が固定されている。
板バネ7・8は、既存のAF機能付きカメラモジュールで広く用いられている、渦巻き状の板バネのアーム部によって内側と外側とが接続された金属製のバネである。板バネ7・8は、レンズバレル2を取り囲むように、それぞれレンズバレル2の上部と下部とに所定の間隔を空けて対で配置されている。
対の板バネ7・8のうち、上方に配置された板バネ7の内側端部は、レンズバレル2の上部に固定され、上方に配置された板バネ7の外側端部は、AF用マグネット10を介してAFベース11に固定されている。下方に配置された板バネ8の内側端部は、レンズバレル2の下部に固定され、下方に配置された板バネ8の外側端部は、AFベース11に固定されている。
板バネは、レンズバレル2に下向きの力を与え、AF用コイル9に電流を流さない状態においてレンズバレル2の一部(下端)をOISベース14の中央部に設けられた開口部14a内に入り込ませる。
AF用コイル9と、AF用マグネット10とは、上述したように、AF駆動部として機能する。
AF用コイル9は、レンズバレル2の外側側面に配置され、固定されている。AF用コイル9は、レンズバレル2を取り囲むように、図3のような四角形に巻き回されている。AF用コイル9の軸は、光軸に一致している。
また、四角形に巻き回されたAF用コイル9の各側面に対向するように、AF用マグネット10が配置されている。AF用マグネット10は、それぞれ同じ極性の磁極が内側に向くように(同じ極性の磁極がAF用コイル9に対向するように)、配置されている。
AFベース11およびAF用マグネット10は、オートフォーカス時に位置が変移しないAF固定部として機能する。一方、光学部31およびAF用コイル9は、オートフォーカス時に光軸方向に可動(つまり、位置が変移)するAF可動部として機能する。
(手振れ補正部4の構成)
手振れ補正部4は、手振れ補正のために、撮像レンズ部3を光軸に垂直な平面内で駆動する。
手振れ補正部4は、OIS可動プレート(可動部)12、OIS用マグネット(永久磁石、可動部)13、OISベース(固定部)14、ガイドボール(ガイド部材)15、OIS用コイル(コイル)16、ホール素子17、および磁性体(磁性体、可動部)26を備えている。
OIS可動プレート12は、光軸方向にレンズバレル2の一部を挿入可能な開口部12aを有する平板形状の部材であり、上面にはAFベース11が固定されている。
レンズバレル2の突起部2aは、電流がAF用コイル9に流されておらず、下方向に重力が作用している状態で、OIS可動プレート12に当接する。本実施形態では、光学部31が無限遠端(無限遠側のメカ端)に位置する状態で突起部2aの底面(OIS可動プレート12との対向面)がOIS可動プレート12に当接するように光学部31が位置決めされることで、撮像レンズ1の位置決め(初期位置の決定)が行われる。
突起部2aは、OIS可動プレート12に当接した状態で、レンズバレル2の一部がOIS可動プレート12の開口部12aおよびOISベース14の開口部14a内に配置される位置に設けられている。
このため、本実施形態では、レンズバレル2の一部は、図2に示すように、カメラモジュール50にレンズバレル2が組み込まれた状態で、OIS可動プレート12の開口部12aおよびOISベース14の開口部14a内にまで入り込んでいる。
OISベース14は、光軸方向にレンズバレル2の一部を挿入可能な開口部14aを有する矩形の部材で、内部にOIS用コイル16およびホール素子17が固定されている。OISベース14は、オートフォーカス時にも手振れ補正時にもその位置は変動しない。
ガイドボール15は、OIS可動プレート12に摺接し、OIS可動プレート12を、OISベース14に対して光軸方向に垂直な平面内で移動可能に支持するものである。
また、ガイドボール15の材質は、例えばセラミックである。なお、ガイドボール15の材質は、セラミックに限定されるわけではないが、OIS用マグネット13およびOIS用コイル16に起因する磁界の影響を受け難い非磁性材料であることが望ましい。
ホール素子17は、OIS可動プレート12の光軸方向に垂直な平面内での変位を検出するものである。OIS用マグネット13と対向した状態で、OIS用コイル16の開口部内に複数個(通常は光軸方向に垂直な2軸方向の変位を検出するため2個)配置される。
磁性体26は、OISベース14上面に配置される中空の平板部材であり、ガイドボール15と当接する。材質は、鉄等の、OIS用マグネット13との間で磁気吸引力が生じるようなものであればよい。
このようにガイドボール15に当接する位置に、OIS用マグネット13との間で磁気吸引力が働く磁性体26を設けることで、ガイドボール15がOIS可動プレート12の表面から浮き上がることを防止することができる。したがって、上記の構成によれば、撮像レンズ部3およびOIS可動部を光軸方向に垂直な平面内で円滑に移動させることができる。また、OIS用コイル16とガイドボール15とが直接接触することがないため、OIS用コイル16の破損を防止することができる。
OIS用コイル16と、OIS用マグネット13とは、上述したように、OIS駆動部として機能する。
OIS用コイル16は、図4に示すように、略小判型(光軸に直交する2軸のうちの、1つの軸と直交する方向に縦長)のドーナツ状に巻かれており、OISベース14内に複数個(本実施形態では、各辺1個ずつの計4個)配置される。
OIS用マグネット13は、OIS用コイル16の長辺側に異なる磁極が対向した状態で、OIS可動プレート12の下側に複数個(通常はOIS用コイル16と同数)配置される。
OIS可動プレート12およびOIS用マグネット13は、ガイドボール15の転動により光軸に垂直な方向に可動するOIS可動部として機能する。一方、OISベース14および磁性体26は、ガイドボール15を支持するとともに、ガイドボール15の転動によって位置が変移せず、オートフォーカス時にも手振れ補正時にもその位置は変動しない。このため、OIS固定部として機能する。
(撮像部5の構成)
撮像部5は、撮像レンズ1を経由した光を撮像する。撮像部5は、撮像素子18、基板19、センサカバー20、およびガラス基板21を備えている。
撮像素子18は、撮像レンズ1を経由して到達した光を受光して光電変換を行うものであり、撮像素子18上に結像された被写体像を得る。
撮像レンズ部3および手振れ補正部4を搭載するセンサカバー20は、下部に設けられた突起部20bの先端面が撮像素子18に当接しており、撮像素子18全体をカバーするように撮像素子18に載置されている。このように、突起部20bの先端面が撮像素子18に当接することで、撮像レンズ1の撮像素子18に対する光軸方向の位置精度が向上する。また、センサカバー20には、上下方向に貫通した開口部20aが中央に設けられ、この開口部20aはIR(Infrared:赤外線)カット機能を備えたガラス基板21によって塞がれている。
撮像素子18は基板19上に搭載されている。該基板19とセンサカバー20との間には公差によって隙間が生じる場合があるが、この隙間は接着剤22により塞がれた状態で、該基板19とセンサカバー20とが接着固定される。
(AF駆動機構およびOIS駆動機構)
AF可動部を光軸方向に移動させるAF機能は、AF用コイル9と、AF用マグネット10とを含むAF駆動部(AF駆動機構)によって実現される。
すなわち、AF用コイル9に電流を流すことにより、AF用コイル9とAF用マグネット10との間で生じる電磁力がレンズバレル2に作用し、AF可動部が光軸方向に移動する。
一方、撮像レンズ部およびOIS可動プレート12を光軸方向に垂直な平面内で移動させるOIS機能は、OIS用コイル16とOIS用マグネット13とを含むOIS駆動部(OIS駆動機構)によって実現される。
すなわち、OIS用コイル16に電流を流すことにより、OIS用マグネット13との間で生じる電磁力がOIS可動プレート12に作用する。OIS可動プレート12は、ガイドボール15の転動によって、OISベース14に対して、光軸方向に垂直な平面内で移動する。これにより、OIS可動プレート12に搭載された撮像レンズ部3は、光軸方向に垂直な平面内で移動する。このような構成によれば、撮像レンズ1自体がOIS可動プレート12と一体的に光軸方向に垂直な平面内で移動するため、レンズ群全体を光軸方向に垂直な平面内で移動させることができる。
なお、本実施形態では、カメラモジュール50内に、撮像素子18に対するOIS可動プレート12の位置を検出するホール素子17を搭載している。ホール素子17によって、手振れの量および方向に応じて、適切にOIS可動プレート12の変位量および方向を制御することができるため、手振れ補正の補正精度を高めることができる。
(効果)
本実施形態によれば、レンズ群全体が光軸方向に垂直な平面内で移動するため、特許文献1のように撮像レンズとは別に補正レンズまたは撮像素子を光軸方向に垂直な方向に移動させる手振れ補正装置を別途配置する必要がない。したがって、カメラモジュール50を薄型化することができる。
しかも、本実施形態によれば、レンズ群全体を光軸方向に垂直な平面内で移動させることから、レンズ同士の中心位置にズレが生じ、光学特性が低下するといった問題が生じることがない。このため、本実施形態によれば、光学特性に優れたカメラモジュール50を提供することができる。
また、本実施形態によれば、撮像レンズ部3を搭載したOIS可動プレート12をガイドボール15によって支持する。このため、特許文献2のようにサスペンションワイヤのような、レンズ部と手振れ補正機構の可動部とを固定するための部材を、撮像レンズ等の外側に設置する必要がない。したがって、サスペンションワイヤを設置するための機構およびスペースを設ける必要がなく、カメラモジュール50を小型化することができる。
また、本実施形態によれば、撮像レンズ部3およびOIS可動プレート12は、ガイドボール15によって支持されているだけであり、撮像レンズ部3とOIS可動プレート12を可動させるための駆動機構とが直接連結されていない。したがって、撮像レンズ部3とOIS可動プレート12とは互いに独立した構成を有していることから、分離が容易であり、撮像レンズ部には任意のレンズユニットを使用することができる。したがって、本実施形態によれば、撮像レンズ部3の構造に拘らず、カメラモジュール50の小型化と薄型化とを両立することができる。
また、本実施形態では、レンズバレル2の一部がOIS可動プレート12の開口部12aおよびOISベース14の開口部14a内に配置されている。前記構成によれば、レンズバレル2の挿入部分の厚さ分だけカメラモジュール50の厚さを抑制でき、カメラモジュール50をより薄型化することができる。また、レンズバレル2の挿入部分に対応する空間を有効活用することもできる。
(変形例)
AF駆動機構およびOIS駆動機構について、コイルまたはマグネットを可動部側に搭載するか、固定部側に搭載するかの組み合わせは自由であり、例示した構成におけるコイルとマグネットとを入れ替えた構成を用いることもできる。但し、コイルに比べてマグネットの方が質量が大きいため、コイルを可動部側に、マグネットを固定部側に搭載した方がエネルギー的には効率的である。
また、本実施形態では、ガイドボール15に当接する位置に、OIS用マグネット13との間で磁気吸引力が働く磁性体26を設ける場合を例に挙げて説明した。しかしながら、本実施形態では、ガイドボール15がOIS可動プレート12の表面から浮き上がらないための付勢力をガイドボール15に与えることができれば、上記構成に限定されない。例えば、磁性体26に代えて、ガイドボール15に付勢力を与えるバネを設けても構わない。
また、本実施形態では、撮像レンズ1側を上方、撮像部5側を下方として説明したが、これは使用時における上下方向を規定するものではなく、例えば、上下が逆であってもよい。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図5に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(カメラモジュールの構成)
図5は、本実施形態に係るカメラモジュール50の概略構成を模式的に示す断面図である。なお、図5は、図1に示すカメラモジュール50のA−A線矢視断面図に相当する。
図5に示すように、本実施形態に係るカメラモジュール50は、OIS可動プレート12とAFベース11とを共通化した点で、実施形態1に係るカメラモジュール50と異なる。
本実施形態に係るカメラモジュール50は、実施形態1に係るカメラモジュール50において、OIS可動プレート12およびAFベース11に代えて、OIS可動プレート兼AFベース(可動部)23を備えている。OIS可動プレート兼AFベース23は、OIS可動部兼AF固定部として機能する。
OIS可動プレート兼AFベース23の底壁には、底壁中央部分に上下方向に貫通した開口部23aを有する凹部23bが設けられている。
本実施形態では、突起部2aが凹部23bに当接することで、レンズバレル2がOIS可動プレート兼AFベース23に対して初期位置が決定される。
突起部2aは、電流がAF用コイル9に流されておらず、下方向に重力が作用している状態で、凹部23bに当接する。本実施形態では、光学部31が無限遠端(無限遠側のメカ端)に位置する状態で突起部2aの底面(凹部23bとの対向面)が凹部23bに当接するように光学部31が位置決めされることで、撮像レンズ1の位置決めが行われる。
突起部2aは、凹部23bに当接した状態で、レンズバレル2の一部がOIS可動プレート兼AFベース23の開口部23aおよびOISベース14の開口部14a内に配置される位置に設けられている。
AF用マグネット10は、OIS可動プレート兼AFベース23上に、AF用コイル9の各側面と対向して固定されている。
また、OIS可動プレート兼AFベース23の下側には、実施形態1と同様、OIS用マグネット13が配置されている。
(効果)
以上のように、本実施形態によれば、レンズバレル2が、OIS可動プレート兼AFベース23に搭載されることで、撮像レンズ部3は、実施形態1同様、OIS可動部に搭載されている。これにより、本実施形態でも、ガイドボール15の転動によって、OIS可動プレート兼AFベース23に搭載された撮像レンズ部3は、OIS可動プレート兼AFベース23と一体的に、光軸方向に垂直な平面内で移動する。
また、上述したように、本実施形態でも、レンズバレル2の一部は、OIS可動プレート兼AFベース23の開口部23aおよびOISベース14の開口部14a内に配置される。したがって、本実施形態でも、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
さらに、本実施形態によれば、OIS可動プレート12とAFベース11とを共通化することにより、部品点数を削減することができる。また、省スペース化が実現することから、カメラモジュール50の薄型化をさらに図ることができる。
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態について、図6に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記実施形態1、2にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(カメラモジュールの構成)
図6は、本実施形態に係るカメラモジュール50の概略構成を模式的に示す断面図である。なお、図6は、図1に示すカメラモジュール50のA−A線矢視断面図に相当する。
本実施形態に係る光学部31は、図6に示すように、撮像レンズ1およびレンズバレル2に加えて、レンズバレル2を内部に保持するレンズホルダ24を備えている。
本実施形態に係るカメラモジュール50は、レンズホルダ24を備えるとともに、突起部2aに代えて、レンズホルダ24の外周部に、光軸に垂直な方向に突設された突起部24aが設けられている点で、実施形態2に係るカメラモジュール50と異なる。
突起部24aは、電流がAF用コイル9に流されておらず、下方向に重力が作用している状態で、凹部23bに当接する。これにより、本実施形態では、OIS可動プレート兼AFベース23に対してレンズホルダ24の初期位置が決定されている。
レンズバレル2は、光軸方向に位置調整された上で、接着剤25により、OIS可動プレート兼AFベース23に搭載されたレンズホルダ24に固定される。上下2枚の板バネ7・8は、レンズホルダ24を光軸方向に移動可能に支持している。
レンズバレル2は、光学部31が無限遠端に位置する状態で、該レンズバレル2の一部がOIS可動プレート兼AFベース23の開口部23aおよびOISベース14の開口部14a内に配置される位置で、レンズホルダ24に固定される。
(効果)
以上のように、本実施形態によれば、レンズホルダ24が、OIS可動プレート兼AFベース23に搭載されることで、撮像レンズ部3は、実施形態2同様、OIS可動部に搭載されている。また、本実施形態でも、レンズバレル2の一部は、OIS可動プレート兼AFベース23の開口部23aおよびOISベース14の開口部14a内に配置される。したがって、本実施形態でも、実施形態2と同様の効果を得ることができる。
さらに、本実施形態によれば、レンズバレル2とレンズホルダ24とをそれぞれ設けることにより、突起部2aを設ける場合と異なり、レンズホルダ24の光軸方向の長さの範囲内で、レンズバレル2の光軸方向の位置調整を、ある程度自由に行うことができる。
したがって、本実施形態によれば、撮像素子18に対する撮像レンズ1の光軸方向の初期位置を容易かつ的確に設定することができる。
(変形例)
なお、本実施形態では、実施形態2に係るカメラモジュール50に対し、レンズホルダ24を設ける場合を例に挙げて説明した。しかしながら、本実施形態は、これに限定されるものではなく、実施形態1に係るカメラモジュール50に対し、レンズホルダ24を設けてもよいことは、言うまでもない。この場合にも、上記と同様の効果を得ることができる。
〔実施形態4〕
本発明の他の実施形態について、図7に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記実施形態1から3にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(カメラモジュールの構成)
図7は、本実施形態に係るカメラモジュール50の概略構成を模式的に示す断面図である。なお、図7は、図1に示すカメラモジュール50のA−A線矢視断面図に相当する。
本実施形態に係るカメラモジュール50は、図7に示すように、板バネ7・8、AF用コイル9、AF用マグネット10、OIS可動プレート兼AFベース23、および突起部24aを有しておらず、撮像レンズ1が固定焦点レンズである点で実施形態3に係るカメラモジュール50と異なる。
本実施形態でも、実施形態1、2および3同様、OISベース14は、撮像部5の一部を構成するセンサカバー20における、手振れ補正部4側(より具体的には、開口部20aを有する側)の面上に搭載されている。したがって、OISベース14の位置は、手振れ補正時を含め、如何なる場合にも、撮像部5に対して変動しない。
また、実施形態3同様、レンズバレル2とレンズホルダ24とは別々に設けられ、レンズバレル2は、光軸方向に位置調整された上で、接着剤25によりレンズホルダ24に固定される。
但し、撮像レンズ1が固定焦点レンズのため、板バネ7・8、AF用コイル9、およびAF用マグネット10は存在せず、レンズホルダ24がAFベース11およびOIS可動プレート12の役割も兼ねている。
このため、本実施形態では、レンズホルダ24がOIS用マグネット13上に直接搭載されている。
本実施形態では、レンズバレル2は、光学部31が無限遠端に位置する状態で、該レンズバレル2の一部がOISベース14の開口部14a内に配置される位置で、レンズホルダ24に固定される。
(効果)
以上のように、本実施形態によれば、レンズホルダ24がOIS用マグネット13上に搭載されることで、撮像レンズ部3は、実施形態3同様、OIS可動部に搭載されている。また、本実施形態でも、レンズバレル2の一部は、OISベース14の開口部14a内に配置される。さらに、本実施形態でも、実施形態3と同じく、レンズバレル2とレンズホルダ24とをそれぞれ設けることにより、レンズホルダ24の光軸方向の長さの範囲内で、レンズバレル2の光軸方向の位置調整を、ある程度自由に行うことができる。したがって、本実施形態でも、実施形態3と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態によれば、撮像レンズ1を固定焦点レンズとすることにより、従来オートフォーカスカメラモジュールを前提としていた手振れ補正機能を、固定焦点方式のカメラモジュールにおいても実現することができる。
また、本実施形態によれば、AF駆動部が不要になることから、撮像レンズ部の光軸に垂直な方向の構成を簡素化でき、カメラモジュール50の小型化をさらに図ることができる。
(変形例)
なお、本実施形態では、レンズホルダ24がOIS用マグネット13上に搭載される場合を例に挙げて説明した。しかしながら、本実施形態は、これに限定されるものではなく、レンズホルダ24を、OIS可動プレート12あるいはOIS可動プレート兼AFベース23上に搭載してもよい。また、レンズホルダ24の代わりに、レンズバレル2に突起部2aを設け、該突起部2aをOIS可動プレート12あるいはOIS可動プレート兼AFベース23上に搭載してもよい。このように、カメラモジュール50のOIS可動部は、例えば実施形態1と同じ構成を有していても構わない。
〔実施形態5〕
本発明の他の実施形態について、図8に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記実施形態1から4にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(カメラモジュールの構成)
図8は、本実施形態に係るカメラモジュール50の概略構成を模式的に示す断面図である。なお、図8は、図1に示すカメラモジュール50のA−A線矢視断面図に相当する。
本実施形態に係るカメラモジュール50は、OISベース14とセンサカバー20とを共通化した点で、実施形態2に係るカメラモジュール50と異なる。
本実施形態に係るカメラモジュール50は、実施形態2に係るカメラモジュール50において、OISベース14を無くし、OIS用コイル16と変位検出用のホール素子17とを、センサカバー20内における、OIS用マグネット13に対向する位置に埋め込んでいる。これにより、本実施形態では、センサカバー20を、OISベース兼センサカバー(OIS固定部兼撮像部)として用いている。
なお、本実施形態では、OISベース14を無くし、OIS用コイル16とホール素子17とをセンサカバー20内に埋め込んだことで、レンズバレル2は、光学部31が無限遠端に位置する状態で、該レンズバレル2の一部がOIS可動プレート兼AFベース23の開口部23a内に配置される位置で、レンズホルダ24に固定される。
(効果)
以上のように、本実施形態によれば、実施形態2同様、レンズバレル2がOIS可動プレート兼AFベース23に搭載されることで、撮像レンズ部3はOIS可動部に搭載されている。また、レンズバレル2の一部が、OIS可動プレート兼AFベース23の開口部23a内に配置されている点も実施形態2と同様である。したがって、本実施形態でも、実施形態2と同様の効果を得ることができる。
さらに、本実施形態によれば、OISベース14とセンサカバー20とを共通化することにより、部品点数を削減することができる。これにより、省スペース化が実現することから、カメラモジュール50の薄型化をさらに図ることができる。
〔実施形態6〕
本発明の他の実施形態について、図9に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記実施形態1から5にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(カメラモジュールの構成)
図9は、本実施形態に係るカメラモジュール50の要部の概略構成を模式的に示す側面図である。なお、図9は、図1の(a)に示すカメラモジュール50においてカバー6を除去した図に相当する。
本実施形態のカメラモジュール50は、OIS駆動部(OIS駆動機構)として形状記憶合金(SMA:Shape memory alloy、以下、「SMA」と記す)27a〜27dを用いている点で、実施形態1〜5に係るカメラモジュール50と異なる。
図9に示すように、SMA27a〜27dは、ワイヤ状に形成されたSMAワイヤ(SMA素子)であり、当該素子に電流が流れることで自ら発熱し、その熱によって収縮する特性を有している。
SMA27a・27bは、一対でX状に配置されるよう、それぞれ、一方の端部がOIS可動プレート12に、他方の端部がOISベース14に設置される。例えば、SMA27aが加熱されるにより収縮すると撮像レンズ部3は、図9中、左方向に引っ張られ、SMA27bが収縮すると撮像レンズ部3は、図9中、右方向に引っ張られる。このように、光学部31が撮像素子18に対して相対移動することにより、光学的な手振れ補正が可能となる。
なお、SMA27a・27bは、手振れ補正部4における、図9に示す面とは反対側の面(つまり、図9の裏面側に位置する図示しない面)にもう一対配置されていてもよい。SMA27a・27bを2対設けて撮像レンズ部3に加わる力のバランスをうまくとることにより、撮像レンズ部3を、図9中、左右方向(X方向)に直線的に変位させることが可能となる。
また、撮像レンズ部3を、光軸方向(図9中、Z方向)に垂直な2方向(図9中、X方向およびY方向)のうち、Y方向(すなわち、図9中、紙面に垂直な方向)に変位させるには、手振れ補正部4における、SMA27a・27bが設けられた面とは90度異なる面に配置されたSMA27c・27dを利用すればよい。
上述したように、SMA27c・27dは、SMA27a・27b同様、ワイヤ状に形成されたSMAワイヤ(SMA素子)である。SMA27c・27dも、SMA27a・27b同様、一対でX状に配置されるよう、それぞれ、一方の端部がOIS可動プレート12に、他方の端部がOISベース14に設置される。
なお、SMA27c・27dも、手振れ補正部4における、互いに対向する面にそれぞれ1対ずつ、計2対配置されていてもよい。SMA27c・27dを2対設けて撮像レンズ部3に加わる力のバランスをうまくとることにより、撮像レンズ部3をY方向に直線的に変位させることが可能となる。
(効果)
以上のように、本実施形態によれば、形状記憶合金27a〜27dのOIS可動プレート12およびOISベース14からの取り外しが容易に行える。そのため、撮像レンズ部3に採用されているAF駆動機構を変更することなく、手振れ補正部4に採用されているOIS駆動機構のみを適宜変更することが可能となる。また、OIS駆動部としてSMA27a〜27dを用いた場合、VCMを用いた場合と比べて、より小さな電力で大きな駆動力を得ることが可能となる。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係るカメラモジュール(50)は、
撮像レンズ(1)と、上記撮像レンズを光軸方向に駆動するオートフォーカス駆動部(AF用コイル9およびAF用マグネット10)と、を有する撮像レンズ部(3)と、
撮像素子(18)を有する撮像部(5)と、
上記撮像素子に面した開口部(開口部12a・14a)を有し、上記撮像レンズが上記撮像素子に面した状態で上記撮像レンズ部を光軸方向に垂直な平面内で移動させる手振れ補正部(4)と、を備え、
上記手振れ補正部は、
上記撮像レンズ部を搭載する可動部(例えばOIS可動プレート12、OIS可動プレート兼AFベース23またはOIS用マグネット13)と、
上記可動部よりも撮像部側に設けられ、手振れ補正時に位置が変動しない固定部(例えばOISベース14、磁性体26)と、
上記可動部と上記固定部との間に設けられ、上記可動部を上記固定部に対して光軸方向に垂直な平面内で移動可能に支持する球状のガイド部材(ガイドボール15)と、を備えている。
上記の構成によれば、撮像レンズおよびオートフォーカス駆動部を有する撮像レンズ部自体が可動部と一体的に光軸方向に垂直な方向に移動するため、レンズ群全体を光軸方向に垂直な方向に移動させることができる。また、オートフォーカスのために駆動する撮像レンズとは別のレンズまたは撮像素子を光軸方向に垂直な方向に移動させる手振れ補正装置を別途配置する必要もない。したがって、カメラモジュールを薄型化することができる。
また、上記の構成によれば、レンズ群全体を光軸方向に垂直な平面内で移動させることから、レンズ同士の中心位置にズレが生じ、光学特性が低下するといった問題が生じることがない。このため、上記の構成によれば、光学特性に優れたカメラモジュールを提供することができる。
さらに、撮像レンズ部および可動部は、球状のガイド部材によって支持されているだけであり、撮像レンズ部と可動部を可動させるための駆動機構とが直接連結されていない。したがって、該撮像レンズ部と該駆動機構とを直接連結する部材を設置するための機構およびスペースを該撮像レンズ等の外側に設ける必要がなく、カメラモジュールを小型化することができる。また、撮像レンズ部と可動部との分離が容易なことから、撮像レンズ部には任意のレンズ部を使用することができ、撮像レンズ部の構造に拘らず小型化と薄型化とを両立することができる。
本発明の態様2に係るカメラモジュール(50)は、
撮像レンズ(1)を有する撮像レンズ部(3)と、
撮像素子(18)を有する撮像部(5)と、
上記撮像素子に面した開口部(開口部12a・14a)を有し、上記撮像レンズが上記撮像素子に面した状態で上記撮像レンズ部を光軸方向に垂直な平面内で移動させる手振れ補正部(4)と、を備え、
上記撮像レンズ部と上記手振れ補正部と上記撮像部とが積層配置されたカメラモジュールであって、
上記手振れ補正部は、
上記撮像レンズ部を搭載する可動部(例えばOIS可動プレート12、OIS可動プレート兼AFベース23、あるいはOIS可動プレート12としての役割を兼ねるレンズホルダ24、OIS用マグネット13)と、
上記撮像部に搭載され、手振れ補正時に位置が変動しない固定部(例えばOISベース14、磁性体26)と、
上記可動部と上記固定部との間に設けられ、上記可動部を上記固定部に対して光軸方向に垂直な平面内で移動可能に支持する球状のガイド部材(ガイドボール15)と、を備えている。
上記の構成によれば、撮像レンズ部自体が可動部と一体的に光軸方向に垂直な方向に移動するため、レンズ群全体を光軸方向に垂直な方向に移動させることができる。また、レンズまたは撮像素子を光軸方向に垂直な方向に移動させる手振れ補正装置を別途配置する必要もない。したがって、カメラモジュールを薄型化することができる。
また、上記の構成によれば、レンズ群全体を光軸方向に垂直な平面内で移動させることから、レンズ同士の中心位置にズレが生じ、光学特性が低下するといった問題が生じることがない。このため、上記の構成によれば、光学特性に優れたカメラモジュールを提供することができる。
また、撮像レンズ部および可動部は、球状のガイド部材によって支持されているだけであり、撮像レンズ部と可動部を可動させるための駆動機構とが直接連結されていない。したがって、該撮像レンズ部と該駆動機構とを直接連結する部材を設置するための機構およびスペースを該撮像レンズ等の外側に設ける必要がなく、カメラモジュールを小型化することができる。また、撮像レンズ部と可動部との分離が容易なことから、撮像レンズ部には任意のレンズ部を使用することができ、撮像レンズ部の構造に拘らず小型化と薄型化とを両立することができる。
また、撮像レンズ部と手振れ補正部と撮像部とが積層配置されていることで、各層(すなわち、撮像レンズ部、手振れ補正部、撮像部)の界面における構成の一部を共通化して用いることもできるし、当該各層をそれぞれ独立して配置することもできる。このような積層配置構造を採用することで、撮像レンズ部、手振れ補正部および撮像部を、様々な組み合わせで構成することが可能となる。
また、固定部は、撮像部に搭載されることから、手振れ補正時を含め、如何なる場合にも、撮像部に対してその位置が変動しない。このように、手振れ補正部に位置変動しない固定部を設けて、撮像レンズ部と手振れ補正部と撮像部とを切り離していることから、撮像レンズ部と手振れ補正部と撮像部とを、それぞれ独立した構成とすることができる。そのため、撮像レンズ部、手振れ補正部および撮像部を、様々な組み合わせで構成することが可能となる。
また、上記の構成によれば、固定焦点方式を採用したカメラモジュールにおいても、レンズ群全体を光軸方向に垂直な方向に移動させることができ、レンズまたは撮像素子を光軸方向に垂直な方向に移動させる手振れ補正装置を別途配置する必要がない。そのため、固定焦点方式を採用したカメラモジュールについても、その薄型化を実現することができる。
また、光学特性に優れたカメラモジュールおよび小型化したカメラモジュールを、固定焦点方式を採用した場合においても実現することができる。
本発明の態様3に係るカメラモジュール(50)は、上記態様1または2において、上記撮像レンズ部(3)は、上記撮像レンズ(1)を保持するレンズバレル(2)を備え、上記レンズバレルの一部は、上記開口部(開口部12a・14aの少なくとも一方)内に配置されている構成であってもよい。
上記の構成によれば、上記開口部内へのレンズバレルの挿入部分の厚さ分だけカメラモジュールの厚さを抑制でき、該レンズバレルの挿入部分に対応する空間を有効活用することができる。したがって、カメラモジュールの薄型化を一層図ることができる。
本発明の態様4に係るカメラモジュール(50)は、上記態様3において、上記撮像レンズ部(3)は、上記レンズバレル(2)を保持するレンズホルダ(24)を備えており、上記撮像レンズ(1)の上記撮像素子(18)に対する光軸方向の初期位置において、上記レンズバレルが上記レンズホルダに固定されている構成であってもよい。
上記の構成によれば、レンズホルダの光軸方向の長さの範囲内で、レンズバレルの光軸方向の位置調整を、ある程度自由に行うことができる。したがって、小型化と薄型化とが両立している手振れ補正機能付きのカメラモジュールについて、撮像レンズの撮像素子に対する光軸方向の初期位置を容易かつ的確に設定することができる。
本発明の態様5に係るカメラモジュール(50)は、上記態様1から4のいずれかにおいて、上記可動部(例えばOIS可動プレート12あるいはOIS可動プレート12としての役割を兼ねるレンズホルダ24)は、上記撮像レンズ部(3)の一部を構成してもよい。
上記の構成によれば、可動部と撮像レンズ部の一部とを共通化するため、部品点数を省略することができる。また、可動部を配置するためのスペースを確保する必要がなく、カメラモジュールの薄型化を一層図ることができる。
本発明の態様6に係るカメラモジュール(50)は、上記態様1から5のいずれかにおいて、上記手振れ補正部(4)は、上記撮像レンズ(1)を光軸方向に垂直な平面内で駆動する手振れ補正駆動部(例えばOIS用マグネット13およびOIS用コイル16、あるいはSMA27a・27b・27c・27d)を備えている構成であってもよい。
上記の構成によれば、様々なOIS駆動機構を有するレンズユニットに対して、小型化と薄型化とが両立している手振れ補正機能付きのカメラモジュールを実現することができる。
本発明の態様7に係るカメラモジュール(50)は、上記態様2において、上記撮像レンズ(1)は、固定焦点レンズであってもよい。
従来、手振れ補正機能はオートフォーカスカメラモジュールを前提としていたことから、上記の構成によれば、撮像レンズが固定焦点方式の手振れ補正機能付きカメラモジュールという、新規な構造のカメラモジュールを実現できる。
また、オートフォーカス駆動部が不要になることから、撮像レンズ部の構成が光軸方向に垂直な方向に簡略化できる。したがって、カメラモジュールの小型化を一層図ることができる。
本発明の態様8に係るカメラモジュール(50)は、上記態様1から7のいずれかにおいて、上記固定部(例えばOISベース14)は、上記撮像部(5)の一部を構成してもよい。
上記の構成によれば、固定部と撮像部の一部とを共通化するため、部品点数を省略することができる。また、固定部を配置するためのスペースを確保する必要がなく、カメラモジュールの薄型化を一層図ることができる。
本発明の態様9に係るカメラモジュール(50)は、上記態様1から8のいずれかにおいて、上記可動部(例えばOIS可動プレート12、OIS可動プレート兼AFベース23)は、上記固定部(例えばOISベース14)に設けられたコイル(OIS用コイル16)との間で作用する電磁力によって、上記可動部を駆動する永久磁石(OIS用マグネット13)を備え、上記固定部は、上記ガイド部材(ガイドボール15)との接触部に、上記永久磁石との間に働く吸引力によって上記ガイド部材を光軸方向に付勢する磁性体(26)を備えている構成であってもよい。
上記の構成によれば、ガイド部材が浮き上がらないため、撮像レンズ部および可動部を光軸方向に垂直な平面内で円滑に移動させることができる。また、コイルとガイド部材とが直接接触しないため、コイルの破損を防止することができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、カメラモジュールにおいて利用可能であり、特に、携帯用端末等の通信機器を含む各種電子機器に搭載されるカメラモジュールにおいて好適に利用することができる。
1 撮像レンズ
2 レンズバレル
2a 突起部
3 撮像レンズ部
4 手振れ補正部
5 撮像部
6 カバー
7、8 板バネ
9 AF用コイル(オートフォーカス駆動部)
10 AF用マグネット(オートフォーカス駆動部)
11 AFベース
12 OIS可動プレート(可動部)
12a 開口部
13 OIS用マグネット(永久磁石、可動部、手振れ補正駆動部)
14 OISベース(固定部)
14a 開口部
15 ガイドボール(ガイド部材)
16 OIS用コイル(コイル、手振れ補正駆動部)
17 ホール素子
18 撮像素子
19 基板
20 センサカバー
20a 開口部
20b 突起部
21 ガラス基板
22 接着剤
23 OIS可動プレート兼AFベース(可動部)
23a 開口部
23b 凹部
24 レンズホルダ
24a 突起部
25 接着剤
26 磁性体(磁性体、固定部)
27a SMA(手振れ補正駆動部)
27b SMA(手振れ補正駆動部)
27c 形状記憶合金
27d 形状記憶合金
31 光学部
50 カメラモジュール
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るカメラモジュールは、
撮像レンズと、上記撮像レンズを光軸方向に駆動するオートフォーカス駆動部と、を有する撮像レンズ部と、
撮像素子を有する撮像部と、
上記撮像素子に面した開口部を有し、上記撮像レンズが上記撮像素子に面した状態で上記撮像レンズ部を光軸方向に垂直な平面内で移動させる手振れ補正部と、を備え、
上記手振れ補正部は、
上記撮像レンズ部を搭載する可動部と、
上記可動部よりも撮像部側に設けられ、手振れ補正時に位置が変動しない固定部と、
上記可動部と上記固定部との間に設けられ、上記可動部を上記固定部に対して光軸方向に垂直な平面内で移動可能に支持する球状のガイド部材と、を備え
上記可動部は、上記固定部に設けられたコイルとの間で作用する電磁力によって、上記可動部を駆動する永久磁石を備え、
上記固定部は、上記ガイド部材との接触部に、上記永久磁石との間に働く吸引力によって上記ガイド部材を光軸方向に付勢する磁性体を備えている。
また、本発明の一態様に係るカメラモジュールは、
撮像レンズを有する撮像レンズ部と、
撮像素子を有する撮像部と、
上記撮像素子に面した開口部を有し、上記撮像レンズが上記撮像素子に面した状態で上記撮像レンズ部を光軸方向に垂直な平面内で移動させる手振れ補正部と、を備え、
上記撮像レンズ部と上記手振れ補正部と上記撮像部とが積層配置されたカメラモジュールであって、
上記手振れ補正部は、
上記撮像レンズ部を搭載する可動部と、
上記撮像部に搭載され、手振れ補正時に位置が変動しない固定部と、
上記可動部と上記固定部との間に設けられ、上記可動部を上記固定部に対して光軸方向に垂直な平面内で移動可能に支持する球状のガイド部材と、を備え
上記可動部は、上記固定部に設けられたコイルとの間で作用する電磁力によって、上記可動部を駆動する永久磁石を備え、
上記固定部は、上記ガイド部材との接触部に、上記永久磁石との間に働く吸引力によって上記ガイド部材を光軸方向に付勢する磁性体を備えている。
本発明の一態様に係るカメラモジュールは、上記球状のガイド部材によって、上記可動部に搭載された撮像レンズ部が、光軸方向に垂直な平面内で移動する。すなわち、上記カメラモジュールは、上記撮像レンズ部自体が上記可動部と一体的に光軸方向に垂直な平面内で移動する。したがって、上記カメラモジュールによれば、レンズ群全体を光軸に垂直な方向に駆動することで手振れ補正を行うことができる。また、上記カメラモジュールは、撮像レンズ部を搭載した可動部が球状のガイド部材によって支持された構成を有している。したがって、本発明の一態様によれば、撮像レンズ部の構造に拘らず、カメラモジュールの薄型化および小型化を図ることができる。さらに、上記カメラモジュールは、上記可動部が、上記固定部に設けられたコイルとの間で作用する電磁力によって、上記可動部を駆動する永久磁石を備え、上記固定部が、上記ガイド部材との接触部に、上記永久磁石との間に働く吸引力によって上記ガイド部材を光軸方向に付勢する磁性体を備えている。したがって、上記カメラモジュールによれば、ガイド部材が浮き上がらないため、撮像レンズ部および可動部を光軸方向に垂直な平面内で円滑に移動させることができる。また、コイルとガイド部材とが直接接触しないため、コイルの破損を防止することができる。

Claims (6)

  1. 撮像レンズと、上記撮像レンズを光軸方向に駆動するオートフォーカス駆動部と、を有する撮像レンズ部と、
    撮像素子を有する撮像部と、
    上記撮像素子に面した開口部を有し、上記撮像レンズが上記撮像素子に面した状態で上記撮像レンズ部を光軸方向に垂直な平面内で移動させる手振れ補正部と、を備え、
    上記手振れ補正部は、
    上記撮像レンズ部を搭載する可動部と、
    上記可動部よりも撮像部側に設けられ、手振れ補正時に位置が変動しない固定部と、
    上記可動部と上記固定部との間に設けられ、上記可動部を上記固定部に対して光軸方向に垂直な平面内で移動可能に支持する球状のガイド部材と、を備えていることを特徴とするカメラモジュール。
  2. 撮像レンズを有する撮像レンズ部と、
    撮像素子を有する撮像部と、
    上記撮像素子に面した開口部を有し、上記撮像レンズが上記撮像素子に面した状態で上記撮像レンズ部を光軸方向に垂直な平面内で移動させる手振れ補正部と、を備え、
    上記撮像レンズ部と上記手振れ補正部と上記撮像部とが積層配置されたカメラモジュールであって、
    上記手振れ補正部は、
    上記撮像レンズ部を搭載する可動部と、
    上記撮像部に搭載され、手振れ補正時に位置が変動しない固定部と、
    上記可動部と上記固定部との間に設けられ、上記可動部を上記固定部に対して光軸方向に垂直な平面内で移動可能に支持する球状のガイド部材と、を備えていることを特徴とするカメラモジュール。
  3. 上記撮像レンズ部は、上記撮像レンズを保持するレンズバレルを備え、
    上記レンズバレルの一部は、上記開口部内に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載のカメラモジュール。
  4. 上記可動部の一部は、上記撮像レンズ部の一部を構成していることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のカメラモジュール。
  5. 上記手振れ補正部は、上記撮像レンズ部を光軸方向に垂直な平面内で駆動する手振れ補正駆動部を備えていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のカメラモジュール。
  6. 上記固定部は、上記撮像部の一部を構成していることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のカメラモジュール。
JP2015556722A 2014-01-10 2014-11-21 カメラモジュール Active JP6138969B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003735 2014-01-10
JP2014003735 2014-01-10
PCT/JP2014/080918 WO2015104908A1 (ja) 2014-01-10 2014-11-21 カメラモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015104908A1 true JPWO2015104908A1 (ja) 2017-03-23
JP6138969B2 JP6138969B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=53523748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015556722A Active JP6138969B2 (ja) 2014-01-10 2014-11-21 カメラモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9723211B2 (ja)
JP (1) JP6138969B2 (ja)
CN (1) CN105900006B (ja)
WO (1) WO2015104908A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201412848D0 (en) * 2014-07-18 2014-09-03 Cambridge Mechatronics Ltd Suspension system for a camera lens element
CN107272138B (zh) * 2016-04-01 2020-09-15 台湾东电化股份有限公司 镜头驱动机构及其控制方法
CN107277305B (zh) * 2016-04-01 2020-10-09 台湾东电化股份有限公司 摄像模块及其控制方法
US10447931B2 (en) * 2016-04-01 2019-10-15 Tdk Taiwan Corp. Camera module having electromagnetic driving assembly
TWI618949B (zh) * 2016-04-01 2018-03-21 台灣東電化股份有限公司 鏡頭驅動機構及其控制方法
CN107277304B (zh) 2016-04-01 2020-11-20 台湾东电化股份有限公司 摄像模块及其控制方法
US9869840B1 (en) * 2016-06-27 2018-01-16 Ming-Jui LI Disposable lens applied to electronic operation device for recognition
CN107664895B (zh) * 2016-07-29 2020-06-09 台湾东电化股份有限公司 镜头驱动装置
CN111522183B (zh) * 2016-07-29 2021-12-31 台湾东电化股份有限公司 镜头驱动装置
JP2019526833A (ja) * 2016-08-24 2019-09-19 ハッチンソン テクノロジー インコーポレイテッドHutchinson Technology Incorporated 光学画像安定化を伴うデュアルカメラ組立体
CN106131435B (zh) * 2016-08-25 2021-12-07 东莞市亚登电子有限公司 微型光学防抖摄像头模组
CN107817610B (zh) * 2016-09-12 2021-02-12 台湾东电化股份有限公司 光学元件驱动机构
CN108124092A (zh) * 2016-11-29 2018-06-05 宁波舜宇光电信息有限公司 基于长宽方向的光学防抖摄像模组及其成像方法和电子设备
KR102507615B1 (ko) * 2016-12-16 2023-03-09 허친슨 테크놀로지 인코포레이티드 광학 이미지 안정화 서스펜션에서의 센서 이동 구조
US10122924B2 (en) * 2017-01-23 2018-11-06 Faez Ba-Tis Camera modules using MEMS micro electrostatic pistontube actuators for autofocus (AF) and optical image stabilization (OIS)
JP6852433B2 (ja) * 2017-02-09 2021-03-31 Tdk株式会社 レンズ駆動装置及び電磁駆動ユニット
JP6869771B2 (ja) * 2017-03-30 2021-05-12 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
JP6978966B2 (ja) * 2018-03-16 2021-12-08 Omデジタルソリューションズ株式会社 ブレ補正装置
KR102584971B1 (ko) 2018-07-06 2023-10-05 삼성전기주식회사 카메라 모듈
CN208638453U (zh) * 2018-08-09 2019-03-22 瑞声科技(新加坡)有限公司 镜头模组
KR20200120123A (ko) * 2019-04-11 2020-10-21 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치
JP7025558B2 (ja) * 2019-06-01 2022-02-24 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド オートフォーカスレンズユニット
JP6902574B2 (ja) * 2019-06-28 2021-07-14 エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド レンズ駆動装置
EP3995887A4 (en) * 2019-07-01 2023-08-09 LG Innotek Co., Ltd. LENS DRIVE DEVICE AND CAMERA MODULE AND OPTICAL DEVICE THEREOF
CN110933266B (zh) * 2019-07-15 2021-12-21 华为技术有限公司 摄像装置、方法及调节元件
WO2021092856A1 (zh) * 2019-11-14 2021-05-20 南昌欧菲光电技术有限公司 摄像头模组及移动终端
JP7057516B2 (ja) * 2019-12-12 2022-04-20 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
CN111142309B (zh) * 2020-01-16 2024-05-17 睿恩光电有限责任公司 压电式光学防抖机构、相机装置及电子设备
CN115087900B (zh) * 2020-02-11 2023-10-20 华为技术有限公司 一种用于移动透镜单元的装置
US11743586B2 (en) * 2020-07-13 2023-08-29 Apple Inc. Camera actuator with moving coils and dynamic flex circuit
WO2022012246A1 (zh) * 2020-07-15 2022-01-20 宁波舜宇光电信息有限公司 具有云台的摄像模组
CN114460788A (zh) * 2020-11-02 2022-05-10 阿尔卑斯阿尔派株式会社 透镜驱动装置以及相机模块
US20230042087A1 (en) * 2020-11-10 2023-02-09 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Optical imaging system, method for performing optical image stabilization
CN114520858B (zh) * 2020-11-19 2023-10-13 宁波舜宇光电信息有限公司 光学防抖摄像模组
JP2022097994A (ja) * 2020-12-21 2022-07-01 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像装置用防振機構、光学系、カメラ及び電子機器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078881A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Sharp Corp 像ぶれ補正装置およびそれを備える小型携帯端末
KR20100109727A (ko) * 2009-04-01 2010-10-11 삼성테크윈 주식회사 카메라 흔들림 보정 모듈, 이를 구비한 카메라 모듈 및 카메라 모듈 제조방법
JP2011128583A (ja) * 2009-11-17 2011-06-30 Tdk Taiwan Corp レンズ駆動装置
JP2013160995A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
JP2013167860A (ja) * 2011-08-12 2013-08-29 Sharp Corp カメラモジュール
WO2014003280A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-03 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1113302C (zh) * 1993-07-30 2003-07-02 佳能株式会社 通过通信线路控制设备的控制器和方法
JPH07131746A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Canon Inc 電子カメラ
JP3242515B2 (ja) * 1993-12-24 2001-12-25 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4617107B2 (ja) * 2004-07-09 2011-01-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN100380925C (zh) * 2004-07-23 2008-04-09 佳能株式会社 摄像机
JP4878320B2 (ja) * 2007-03-27 2012-02-15 キヤノン株式会社 撮像装置および携帯機器
TWI440894B (zh) * 2011-01-14 2014-06-11 Tdk Taiwan Corp 鏡頭模組之防震裝置
JP2013083692A (ja) 2011-10-06 2013-05-09 Sony Corp ぶれ補正装置及び撮像装置
JP2013186268A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Alps Electric Co Ltd レンズ駆動装置
JP5903965B2 (ja) * 2012-03-19 2016-04-13 Tdk株式会社 レンズ駆動装置
WO2015122107A1 (ja) * 2014-02-12 2015-08-20 富士フイルム株式会社 撮像モジュール及び電子機器
EP2916153B1 (en) * 2014-03-05 2021-04-07 LG Innotek Co., Ltd. Lens moving apparatus and camera module including the same
KR102542645B1 (ko) * 2015-08-18 2023-06-14 엘지이노텍 주식회사 렌즈구동장치, 카메라 모듈 및 광학기기

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078881A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Sharp Corp 像ぶれ補正装置およびそれを備える小型携帯端末
KR20100109727A (ko) * 2009-04-01 2010-10-11 삼성테크윈 주식회사 카메라 흔들림 보정 모듈, 이를 구비한 카메라 모듈 및 카메라 모듈 제조방법
JP2011128583A (ja) * 2009-11-17 2011-06-30 Tdk Taiwan Corp レンズ駆動装置
JP2013167860A (ja) * 2011-08-12 2013-08-29 Sharp Corp カメラモジュール
JP2013160995A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
WO2014003280A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-03 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015104908A1 (ja) 2015-07-16
CN105900006B (zh) 2018-05-25
CN105900006A (zh) 2016-08-24
US9723211B2 (en) 2017-08-01
US20160330375A1 (en) 2016-11-10
JP6138969B2 (ja) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6138969B2 (ja) カメラモジュール
KR102370739B1 (ko) 렌즈 구동장치, 카메라 모듈, 및 카메라 부착 휴대 단말
JP5606819B2 (ja) カメラモジュール
US10684532B2 (en) Lens-driving device, camera module, and camera mount device
JP5926460B2 (ja) 鏡筒の傾斜制御可能なボイスコイルモータ構造
US9372352B2 (en) Lens driving device and camera module including the same
JP6449201B2 (ja) レンズ駆動装置
TWI457693B (zh) 光學影像防震裝置
US8432626B2 (en) Optical device including adjustable optical element
WO2009142149A1 (ja) レンズ駆動装置
JP2018010295A (ja) レンズ駆動モジュール
EP2495604A1 (en) Suspension wire for compensating for hand vibration and image photographing device having the same
JP5765361B2 (ja) レンズ保持装置
JP2017508181A (ja) レンズ駆動モータ
JP2008287034A (ja) アクチュエータ、およびその製造方法、撮像機器、ならびに携帯電子機器
KR20180119595A (ko) 렌즈 구동 장치, 카메라 모듈, 및 카메라 탑재 장치
KR102608087B1 (ko) 렌즈 구동 장치, 카메라 모듈, 및 카메라 탑재 장치
KR101072404B1 (ko) 요크를 사용하지 않는 카메라 자동초점 조절장치
JP2015055776A (ja) カメラモジュール
WO2022134191A1 (zh) 摄像装置用防振机构、光学系统、相机及电子设备
WO2015001954A1 (ja) レンズ駆動装置
JP2009047935A (ja) レンズ駆動装置
JP5760116B2 (ja) カメラモジュール
KR20100124135A (ko) 이미지 촬상 장치용 렌즈 액츄에이터
JP2022541785A (ja) カメラモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6138969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150