JPWO2015097973A1 - 有機elパネルユニットおよび有機el表示装置 - Google Patents

有機elパネルユニットおよび有機el表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015097973A1
JPWO2015097973A1 JP2015554511A JP2015554511A JPWO2015097973A1 JP WO2015097973 A1 JPWO2015097973 A1 JP WO2015097973A1 JP 2015554511 A JP2015554511 A JP 2015554511A JP 2015554511 A JP2015554511 A JP 2015554511A JP WO2015097973 A1 JPWO2015097973 A1 JP WO2015097973A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
panel
sheet member
sheet
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015554511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6213578B2 (ja
Inventor
啓市 茂木
啓市 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joled Inc
Original Assignee
Joled Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joled Inc filed Critical Joled Inc
Publication of JPWO2015097973A1 publication Critical patent/JPWO2015097973A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6213578B2 publication Critical patent/JP6213578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/87Arrangements for heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8794Arrangements for heating and cooling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • G09G2330/045Protection against panel overheating
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/02Flexible displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

有機ELパネルユニット(10)であって、前面に画像を表示する有機ELパネル(100)と、有機ELパネル(100)の背面であるパネル背面(100a)に取り付けられた複数のシート部材(71)であって、金属板が圧延されることで形成された複数のシート部材(71)とを備え、複数のシート部材(71)は、一方の一部と他方の一部とが隣り合い、かつ、圧延方向が互いに異なるようにパネル背面(100a)に取り付けられている2枚のシート部材(71)を含む。

Description

本開示は、有機EL(Electro Luminescence)パネルを備える有機ELパネルユニットに関する。
テレビ等の画像表示装置は、有機ELパネル等の表示パネルを備える。特許文献1は、表示パネルで発生した熱を伝導する熱伝導層を備える表示装置を開示する。この表示装置における熱伝導層の密度は、表示領域の中心点を含む又は中心点の近くに規定された第1領域よりも、中心点から離間した第2領域において高い。
特許文献1には、上記構成により、表示パネルの中央領域での局所的な温度上昇が抑制される旨が開示されている。
特開2013−97157号公報
本開示は、有機ELパネルについての放熱を効率よく行わせ、かつ、温度変化による有機ELパネルの変形を抑制することのできる有機ELパネルユニットおよび有機EL表示装置を提供する。
本開示における有機ELパネルユニットは、前面に画像を表示する有機ELパネルと、有機ELパネルの背面であるパネル背面に取り付けられた複数のシート部材であって、金属板が圧延されることで形成された複数のシート部材とを備え、複数のシート部材は、第一シート部材および第二シート部材を含み、第一シート部材および前記第二シート部材は、一方の一部と他方の一部とが隣り合い、かつ、圧延方向が互いに異なるようにパネル背面に取り付けられている。
本開示における有機ELパネルユニットによれば、有機ELパネルについての放熱を効率よく行わせ、かつ、温度変化による有機ELパネルの変形を抑制することができる。これにより、高品質な有機ELパネルユニットおよび当該有機ELパネルユニットを備える薄型テレビ等を提供することができる。
図1は、放熱シートの圧延方向と有機ELパネルユニットの反りの方向との関係を示す模式図である。 図2は、実施の形態における有機EL表示装置の外観斜視図である。 図3は、実施の形態における有機EL表示装置の分解斜視図である。 図4は、実施の形態における有機ELパネルユニットの部分断面図である。 図5は、実施の形態における有機ELパネルの一部切り欠き斜視図である。 図6は、実施の形態における有機ELパネルのピクセルバンクの例を示す斜視図である。 図7は、実施の形態における有機ELパネルの画素回路の構成を示す電気回路図である。 図8Aは、実施の形態における複数のシート部材のレイアウトの一例を示す図である。 図8Bは、図8Aに示す複数のシート部材それぞれの湾曲方向を示す図である。 図9Aは、実施の形態の変形例1における複数のシート部材のレイアウトを示す図である。 図9Bは、実施の形態の変形例2における複数のシート部材のレイアウトを示す図である。 図9Cは、実施の形態の変形例3における複数のシート部材のレイアウトを示す図である。 図9Dは、実施の形態の変形例4における複数のシート部材のレイアウトを示す図である。 図10Aは、実施の形態の変形例5における複数のシート部材のレイアウトを示す図である。 図10Bは、実施の形態の変形例6における複数のシート部材のレイアウトを示す図である。 図10Cは、実施の形態の変形例7における複数のシート部材のレイアウトを示す図である。 図11は、実施の形態の変形例8における複数のシート部材のレイアウトの一部を示す図である。 図12Aは、実施の形態の変形例9における複数のシート部材のレイアウトを示す図である。 図12Bは、実施の形態の変形例9における有機ELパネルユニットの部分断面図である。 図13は、実施の形態の変形例10における複数のシート部材のレイアウトを示す図である。
本願発明者は、従来の有機ELパネルに関し、以下の問題が生じることを見出した。
有機ELパネルは、2枚のガラス基板の間に有機EL素子が配置された構成を有する。有機EL素子は、一般的な構造として、画像を表示するために発光する発光層を備えるが、この発光層が、発光素子自身の発熱などによる温度上昇により特性が非可逆的に劣化してしまう。
従って、有機ELパネルで発生する熱を効率よく放熱させることは、例えば有機ELパネルの画質の維持または向上の観点から重要な事項である。
また、有機ELパネルは自発光型の表示パネルであるため、液晶ディスプレイパネルのようなバックライトは不要である。そのため、例えば厚みが1mm〜3mm程度の薄型の有機ELパネルを実現することができる。
その結果、有機ELパネルを備えるテレビジョン受像機(テレビ)等の有機EL表示装置についても薄型化が要求される。
従って、例えば、有機ELパネルの背面(パネル背面)に、金属板等の放熱部材を取り付ける場合、その厚みはできるだけ薄いことが望ましい。
このような要求を満たす放熱部材としては、熱伝導率の高い金属(例えばアルミニウム)の板材を圧延することで形成されたシート状の部材である放熱シートが例示される。
この放熱シートを、パネル背面を覆うように有機ELパネルに貼り付けることで、有機ELパネルについての放熱効率を向上させることができる。
しかしながら、この場合、有機ELパネルおよび放熱シートの熱膨張率が異なることにより、例えば有機ELパネルユニットが置かれた環境の温度変化の影響を受け、有機ELパネルおよび放熱シートを含む構造体(有機ELパネルユニット)に反りが生じる。
本願発明者は、このように有機ELパネルユニットに反りが生じる場合において、この反りの方向が、放熱シートの圧延方向の影響を受けることを見出した。なお、「圧延方向」は、例えば、放熱シートの素材である金属板の圧延に用いられるローラの軸に直交する方向として規定される。
図1は、本願発明者が行った実験結果である、放熱シート270の圧延方向と有機ELパネルユニット210の反りの方向との関係を示す模式図である。
例えば、図1の(a)に示すように、有機ELパネル200の背面に、アルミニウムを素材とする放熱シート270を貼り付けることで有機ELパネルユニット210を構成した場合を想定する。
この場合、有機ELパネルユニット210が、例えば設置環境の大気により冷却された場合、有機ELパネル200および放熱シート270の熱膨張率(線膨張係数)が異なるために、有機ELパネルユニット210に変形が生じる。
具体的には、図1の(a)に示すように、放熱シート270の圧延方向が、有機ELパネル200の長辺と平行(略平行を含む、以下同じ)となるように、放熱シート270を配置した場合、以下の変形が観察される。
すなわち、図1の(b)に示すように、有機ELパネル200に短辺方向(X軸方向)の湾曲が観察される。つまり、有機ELパネルユニット210全体として短辺方向の反りが生じる。なお、放熱シート等の物体が、ある方向に湾曲する(反る)と言う場合、当該方向に直交する軸を中心とする円筒の周方向に当該物体が湾曲する(反る)ことを意味する。
上記の、有機ELパネルユニット210全体としての反りは、主として以下の複数の理由から生じるものと考えられる。
2枚のガラス基板を構成要素として含む有機ELパネル200の線膨張係数よりも、アルミニウムを素材とする放熱シート270の線膨張係数が大きいため、全体が冷却されると、有機ELパネル200が放熱シート270に引っ張られる。そのため、有機ELパネルユニット210には放熱シート270の側への反りが生じる。
また、放熱シート270を製造する際にローラで圧延されるが、この圧延において、放熱シート270の厚みを均一にするために、例えば圧延方向に直交する方向において圧力が一定ではない状態で圧延される。具体的には、放熱シート270の素材であるアルミニウムの金属板は、圧延方向に直交する方向の中心部が、圧延方向に直交する方向の両端部よりも高い圧力で延ばされる。
その結果、放熱シート270には、圧延方向に直交する方向における結晶構造の不均一さが生じ、これにより、放熱シート270には、圧延方向よりも圧延方向に直交する方向の方が温度変化よって膨張および収縮し易いという特性が生じる。
つまり、放熱シート270において、温度変化よる膨張または収縮が大きく現れる方向に直交する方向が圧延方向である。
このような放熱シート270の特性に起因する有機ELパネル200の変形を抑制するためには、例えば、有機ELパネル200の背面において放熱シート270が占める割合を減らすことが考えられる。しかし、このことは有機ELパネルユニット210における放熱効率の低下を招くことになるため、適切な対策とは言えない。
また、有機ELパネル200の線膨張係数と、例えばアルミニウムなどを素材とする放熱シート270の線膨張係数とを、略一致させるという方法も理想的には考えられるが、実際上、選択し得る材料の観点からは非現実的である。
また、一般に、有機ELパネルは、例えば有機ELパネルの背面側に配置された金属製のシャーシに保持された状態で、テレビ等の有機EL表示装置に組み込まれる。そのため、シャーシによって有機ELパネルユニット(有機ELパネル)の変形が抑制される場合もある。しかしながら、シャーシにも薄型化が要求されているため、シャーシ自体が、平面の形成が困難な構造を採用せざるを得ない。つまり、シャーシに有機ELパネルの変形の抑制の役割を担わせた場合、シャーシ自体の変形が有機ELパネルにも現れるという結果を生む。
このように、今後、有機ELパネルの薄型化がさらに進行する可能性を考慮すると、放熱シートの特性に起因する有機ELパネルの変形の抑制は、重要な課題である。従って、有機ELパネルおよび放熱シートを含む有機ELパネルユニット自身が、効率のよい放熱と温度変化による変形の抑制とを両立するための構成を有することが重要となる。
本開示は、このような知見に基づいてなされたものであり、本願発明者が鋭意検討した結果、有機ELパネルについての放熱を効率よく行わせ、かつ、有機ELパネルの線膨張係数と、例えばアルミニウムなどを素材とする放熱シートの線膨張係数とが異なる構成であっても、温度変化による有機ELパネルの変形を抑制する有機ELパネルユニットの構造についての着想を得た。
以下、適宜図面を参照しながら実施の形態を説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、本願発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示したものではない。
以下、図2〜図13を用いて実施の形態およびその変形例を説明する。まず、図2および図3を用いて、実施の形態における有機EL表示装置の構成概要について説明する。
[1−1.有機EL表示装置の構成概要]
図2は、実施の形態における有機EL表示装置1の外観斜視図である。
図3は、実施の形態における有機EL表示装置1の分解斜視図である。
図4は、実施の形態における有機ELパネルユニット10の部分断面図である。
図2および図3に示すように、本実施の形態における有機EL表示装置1は、有機ELパネルユニット10と、有機ELパネルユニット10の背面を覆うように配置されたバックカバー40とを備える。
有機ELパネルユニット10は、前面に画像を表示する有機ELパネル100と、複数のシート部材71とを有する。有機ELパネル100の構成については、図5〜図7を用いて後述する。
複数のシート部材71は、金属板が圧延されることで形成されており、有機ELパネル100の背面であるパネル背面100aに取り付けられている。
本実施の形態では、有機ELパネルユニット10は、4枚のシート部材71を有し、これらシート部材71は、例えば圧延により形成されたアルミニウムの薄膜によって実現されている。
また、本実施の形態では、4枚のシート部材71は、パネル背面100aに平行な方向に並べられ(2行×2列)、パネル背面100aに貼付されている。具体的には、図4に示すように、各シート部材71は、接着部材29によってパネル背面100aに貼付されている。接着部材29は、例えばシート部材71の表面に接合された粘着シートである。
なお、シート部材71の厚みは、例えば0.1mm程度であり、接着部材29の厚みは、例えば0.05mm程度である。
このように、有機ELパネル100のパネル背面100aに貼付されたシート部材71のそれぞれは、有機ELパネル100の熱を効率よく放熱する放熱部材(放熱シート)として機能する。
また、本実施の形態の有機ELパネルユニット10では、少なくとも2枚のシート部材71の、パネル背面100aに取り付けられた状態での圧延方向が同一ではないことで、温度変化による有機ELパネル100の変形(反り)を抑制している。複数のシート部材71のレイアウト例およびその効果については、図8Aおよび図8Bを用いて後述する。
本実施の形態における有機EL表示装置1はさらに、有機ELパネルユニット10の背面側に配置され、有機ELパネルユニット10を保持するシャーシ21、および、回路基板50、51を備える。回路基板50、51は、シャーシ21の、有機ELパネルユニット10とは反対側の面に配置されている。
また、有機EL表示装置1はさらに、有機ELパネルユニット10の前面の周縁を覆う矩形枠状のフレーム(枠体)30を備える。フレーム30およびバックカバー40は、例えば樹脂材料を用いて形成される。
このように、有機EL表示装置1は、フレーム30とバックカバー40との間に、有機ELパネルユニット10、および、複数の回路基板50、51が取り付けられたシャーシ21が配置された構造となっている。
このような有機EL表示装置1は、例えば、受信した放送波等から得られる映像信号および音声信号を出力するテレビジョン受像機(テレビ)として実現される。
シャーシ21の背面に配置された複数の回路基板50のそれぞれは、有機ELパネル100に信号電圧を供給する駆動回路(ドライバ)が設けられた駆動回路基板である。複数の回路基板50は、シャーシ21の背面の周縁に沿うように配置されるとともに、フレキシブルケーブルを介して有機ELパネル100と接続される。
また、シャーシ21の背面の中央部を含む所定の領域に複数の回路基板51が取り付けられている。これら回路基板51が有する電子回路は、受信した映像信号を処理する信号処理回路、走査駆動回路および信号線駆動回路の動作を制御する制御回路、および、電力を外部から受け取って各回路に供給する電源回路などである。
なお、有機EL表示装置1は、回路基板50と有機ELパネル100とを接続するフレキシブルケーブル等の、図3に図示していない他の要素も備えるが、本開示における有機EL表示装置1の特徴を明確に示すために、これら他の要素の図示および説明は省略する。
シャーシ21は、例えば金属製の部材であり、有機ELパネル100とは反対側に突出した凸部21aを有する。つまり、シャーシ21は、簡単に言うと、平板状の本体に凸部21aが形成された形状を有している。
本実施の形態におけるシャーシ21は、例えばアルミニウムまたは鉄からなる金属製の矩形状の板材(金属板)を用いて、凸部21aが形成されるように当該板材に絞り加工等のプレス加工を施すことによって成形された部材である。
例えば、板厚が0.6mmのアルミニウム板に絞り加工を施すことによって凸部21aを形成することができる。このように、凸部21a(絞り)を形成することによってシャーシ21の剛性を向上させることができる。
なお、本実施の形態では、凸部21aは、高さ位置(凸部21aの突出方向(Z軸正の方向)の位置)が互いに異なる複数の段差部で構成されているが、凸部21aは、全体的に同一の高さであってもよい。
また、シャーシ21の中央部分および周縁部等は、凸部21aが形成されていない領域であり、これら領域に回路基板50、51を配置することで、回路基板50、51の厚みが、有機EL表示装置1の厚みに与える影響が抑制されている。
次に、以上のように構成された有機EL表示装置1が備える有機ELパネル100の基本的な構成について、図5〜図7を用いて説明する。
[1−2.有機ELパネル]
図5は、実施の形態における有機ELパネル100の一部切り欠き斜視図である。
図6は、実施の形態における有機ELパネル100のピクセルバンクの例を示す斜視図である。
図5に示すように、有機ELパネル100は、複数個の薄膜トランジスタが配置されたTFT基板(TFTアレイ基板)101と、有機EL素子(発光部)130との積層構造により構成される。有機EL素子130は、下部電極である陽極131、有機材料からなる発光層であるEL層132および透明な上部電極である陰極133で構成される。
なお、有機ELパネル100は、有機EL素子130の上方に配置されたガラス基板を有するが、図5および図6では省略されている。
また、TFT基板101は、例えばガラス基板の上にゲート電極等の各種の要素が積層された構造を有している。
つまり、有機ELパネル100は、全体として2枚のガラス基板に有機EL素子130等が挟まれた構造を有している。このような構造の有機ELパネル100の厚みは、例えば1mm〜3mm程度である。
TFT基板101には複数の画素110がマトリクス状に配置されており、各画素110には画素回路120が設けられている。
有機EL素子130は、複数の画素110のそれぞれに対応して形成されており、各画素110に設けられた画素回路120によって各有機EL素子130の発光の制御が行われる。有機EL素子130は、複数の薄膜トランジスタを覆うように形成された層間絶縁膜(平坦化膜)の上に形成される。
また、有機EL素子130は、陽極131と陰極133との間にEL層132が配置された構成となっている。陽極131とEL層132との間にはさらに正孔輸送層が積層形成され、EL層132と陰極133との間にはさらに電子輸送層が積層形成されている。なお、陽極131と陰極133との間には、その他の有機機能層が設けられていてもよい。
各画素110は、それぞれの画素回路120によって駆動制御される。また、TFT基板101には、画素110の行方向に沿って配置される複数のゲート配線(走査線)140と、ゲート配線140と交差するように画素110の列方向に沿って配置される複数のソース配線(信号配線)150と、ソース配線150と平行に配置される複数の電源配線(図5では省略)とが形成されている。各画素110は、例えば直交するゲート配線140とソース配線150とによって区画されている。
ゲート配線140は、各画素回路120に含まれるスイッチング素子として動作する薄膜トランジスタのゲート電極と行毎に接続されている。ソース配線150は、各画素回路120に含まれるスイッチング素子として動作する薄膜トランジスタのソース電極と列毎に接続されている。電源配線は、各画素回路120に含まれる駆動素子として動作する薄膜トランジスタのドレイン電極と列毎に接続されている。
図6に示すように、有機ELパネル100の各画素110は、3色(赤色、緑色、青色)のサブ画素110R、110G、110Bによって構成されている。これらのサブ画素110R、110G、110Bは、表示面上に複数個マトリクス状に配列されるように形成されている。
各サブ画素110R、110G、110Bは、バンク111によって互いに分離されている。バンク111は、ゲート配線140に平行に延びる突条と、ソース配線150に平行に延びる突条とが互いに交差するように、格子状に形成されている。そして、この突条で囲まれる部分(すなわち、バンク111の開口部)の各々とサブ画素110R、110G、110Bの各々とが一対一で対応している。なお、本実施の形態において、バンク111はピクセルバンクとしたが、ラインバンクとしても構わない。
陽極131は、TFT基板101上の層間絶縁膜(平坦化膜)上でかつバンク111の開口部内に、サブ画素110R、110G、110B毎に形成されている。同様に、EL層132は、陽極131上でかつバンク111の開口部内に、サブ画素110R、110G、110B毎に形成されている。透明な陰極133は、複数のバンク111上で、かつ全てのEL層132(全てのサブ画素110R、110G、110B)を覆うように、連続的に形成されている。
さらに、画素回路120は、各サブ画素110R、110G、110B毎に設けられており、各サブ画素110R、110G、110Bと、対応する画素回路120とは、コンタクトホールおよび中継電極によって電気的に接続されている。なお、サブ画素110R、110G、110Bは、EL層132の発光色が異なることを除いて同一の構成である。
ここで、画素110における画素回路120の回路構成について、図7を用いて説明する。図7は、実施の形態の有機ELパネル100における画素回路120の構成を示す電気回路図である。
図7に示すように、画素回路120は、スイッチング素子として動作する薄膜トランジスタSwTrと、駆動素子として動作する薄膜トランジスタDrTrと、対応する画素110に表示するためのデータを記憶するキャパシタCとで構成される。本実施の形態において、薄膜トランジスタSwTrは、画素110を選択するためのスイッチングトランジスタであり、薄膜トランジスタDrTrは、有機EL素子130を駆動するための駆動トランジスタである。
薄膜トランジスタSwTrは、ゲート配線140に接続されるゲート電極G1と、ソース配線150に接続されるソース電極S1と、キャパシタCおよび薄膜トランジスタDrTrのゲート電極G2に接続されるドレイン電極D1と、半導体膜(図示せず)とで構成される。この薄膜トランジスタSwTrは、接続されたゲート配線140およびソース配線150に所定の電圧が印加されると、当該ソース配線150に印加された電圧がデータ電圧としてキャパシタCに保存される。
薄膜トランジスタDrTrは、薄膜トランジスタSwTrのドレイン電極D1およびキャパシタCに接続されるゲート電極G2と、電源配線160およびキャパシタCに接続されるドレイン電極D2と、有機EL素子130の陽極131に接続されるソース電極S2と、半導体膜(図示せず)とで構成される。この薄膜トランジスタDrTrは、キャパシタCが保持しているデータ電圧に対応する電流を、電源配線160からソース電極S2を通じて有機EL素子130の陽極131に供給する。これにより、有機EL素子130では、陽極131から陰極133へと駆動電流が流れてEL層132が発光する。
なお、上記構成の有機ELパネル100では、ゲート配線140とソース配線150との交点に位置する画素110毎に表示制御を行うアクティブマトリクス方式が採用されている。これにより、各画素110(各サブ画素110R、110G、110B)の薄膜トランジスタSwTrおよびDrTrによって、対応する有機EL素子130が選択的に発光し、所望の画像が表示される。
次に、有機ELパネルユニット10が有する複数のシート部材71のレイアウトの例およびその効果について、図8Aおよび図8Bを用いて説明する。
[1−3.複数のシート部材のレイアウト例]
図8Aは、実施の形態における複数のシート部材71のレイアウトの一例を示す第1の図である。
図8Bは、図8Aに示す複数のシート部材71それぞれの湾曲方向を示す図である。
なお、図8Aおよび図8Bはともに、有機ELパネルユニット10を、有機ELパネルユニット10の背面側から見た場合の複数のシート部材71のレイアウトを示している。
また、シート部材71間の隙間の大きさ、および、最も外側のシート部材71から有機ELパネル100の端縁までの距離などは特定の値に限定されず、パネル背面100aへの取り付け(貼り付け)作業の効率等を考慮して決定されればよい。例えば、パネル背面100aが、複数のシート部材71によって隙間なく埋められてもよい。
本実施の形態では、有機ELパネルユニット10は、4枚のシート部材71を有しており、これらを区別するために、便宜上、図8Aに示すように“a”〜“d”を付して説明する。
つまり、有機ELパネルユニット10において、有機ELパネル100のパネル背面100aには、シート部材_a、シート部材_b、シート部材_c、およびシート部材_dが、行列状に配置されている。また、各シート部材71は、図4に示したように、パネル背面100aに貼付されている。
また、これら4枚のシート部材71のうちの隣り合う2枚のシート部材71は、図8Aに示すように、圧延方向が互いに異なるように配置されている。
図8Aでは、シート部材_aおよびシート部材_bの圧延方向が互いに異なり、シート部材_cおよびシート部材_dの圧延方向が互いに異なる。また、シート部材_aおよびシート部材_cの圧延方向が互いに異なり、シート部材_bおよびシート部材_dの圧延方向が互いに異なる。
なお、4枚のシート部材71のうちの隣り合う2枚のシート部材71の一方は、第一シート部材の一例であり、他方は第二シート部材の一例である。例えば、シート部材_aは第一シート部材の一例であり、シート部材_bは第二シート部材の一例である。
また、この場合、シート部材_bに隣り合うシート部材_dは、第三シート部材の一例である。
また、例えばシート部材_aおよびシート部材_bは、シート部材_aの一部(シート部材_b側の辺)と、シート部材_bの一部(シート部材_a側の辺)とが隣り合っている、と表現することもできる。
このように、隣り合う2枚のシート部材71の圧延方向が互いに異なることで、当該2枚のシート部材71の一方が他方の湾曲を抑制する部材として機能する。
具体的には、上述のように、金属板を圧延することで形成されたシート部材71は、温度変化によって、圧延方向に直交する方向に湾曲し易い(反り易い)という特性を有している。
つまり、図8Aのように配置された4枚のシート部材71のそれぞれは、加熱または冷却されると図8Bに示す方向に湾曲する傾向にある。
ここで、図8Bにおいて、例えばシート部材_aの湾曲方向(湾曲しようとする方向、以下同じ)は、有機ELパネル100の短辺方向(X軸方向)であり、その隣のシート部材_bの湾曲方向は、有機ELパネル100の長辺方向(Y軸方向)である。つまり、シート部材_bは、Y軸方向に湾曲しようとするため、X軸方向には湾曲し難い部材として、有機ELパネル100を介して隣のシート部材_aに作用する。
すなわち、シート部材_aがX軸方向に湾曲しようとする場合、湾曲方向がY軸方向であるシート部材_bによって、シート部材_aの湾曲が抑制される。
また、シート部材_bがY軸方向に湾曲しようとする場合、湾曲方向がX軸方向であるシート部材_aがシート部材_bの隣に配置されていることで、シート部材_bの、シート部材_a側の端部のZ軸方向の変位、すなわち、シート部材_bの湾曲が抑制される。
その結果、例えばシート部材_aおよびシート部材_bの2枚に覆われる領域を1枚のシート部材71で覆うように、かつ、圧延方向がY軸方向と平行になるように配置した場合と比較すると、Y軸方向の中央部分におけるX軸方向の湾曲が抑制される。
また、例えばシート部材_aおよびシート部材_bの2枚に覆われる領域を1枚のシート部材71で覆うように、かつ、圧延方向がX軸方向と平行になるように配置した場合と比較すると、図8Bにおける左側部分のY軸方向の湾曲が抑制される。
以上の、隣り合う2枚のシート部材71の一方が他方の湾曲を抑制する効果は、上下方向(X軸方向)に並ぶ2枚のシート部材71についても生じる。
例えば、図8Aにおいてシート部材_bの圧延方向と、シート部材_bの下方に配置されたシート部材_dの圧延方向とは異なり、これにより、シート部材_bの湾曲方向とシート部材_dの湾曲方向とは一致しない。具体的にはこれらの湾曲方向は約90度ずれている。
つまり、図8Bに示すように、シート部材_bがY軸方向に湾曲しようとする場合、湾曲方向がX軸方向であるシート部材_dによって、シート部材_bの湾曲が抑制される。
また、シート部材_dがX軸方向に湾曲しようとする場合、湾曲方向がY軸方向であるシート部材_cによって、シート部材_dの湾曲が抑制される。
さらに、シート部材_cがY軸方向に湾曲しようとする場合、湾曲方向がX軸方向であるシート部材_aによって、シート部材_cの湾曲が抑制される。
以上説明したように、図8Aに示すレイアウトで4枚のシート部材71を、有機ELパネル100のパネル背面100aに貼付した場合、各シート部材71は、隣り合う少なくとも1枚のシート部材71によって湾曲が抑制される関係に置かれる。
その結果、例えば、有機ELパネル100のパネル背面100aのほぼ全体を覆うサイズの1枚のシート部材71を、パネル背面100aに貼付する場合と比較すると、有機ELパネル100(有機ELパネルユニット10)全体の変形が抑制される。
[1−4.効果等]
以上のように、本実施の形態の有機EL表示装置1が備える有機ELパネルユニット10は、有機ELパネル100と、パネル背面100aに取り付けられた複数のシート部材71とを有する。
これら複数のシート部材71は、2枚のシート部材71(第一シート部材および第二シート部材)を含む。第一シート部材(71)および第二シート部材(71)は、一方の一部と他方の一部とが隣り合い、かつ、圧延方向が互いに異なるようにパネル背面100aに取り付けられている。
これにより、例えば上述のシート部材_aおよびシート部材_bのように、2枚のシート部材71の一方が他方の湾曲を抑制する部材として機能することができる。
具体的には、本実施の形態における有機ELパネルユニット10では、複数のシート部材71でパネル背面100aを覆うように複数のシート部材71を配置する。これにより、1枚のシート部材71でパネル背面100aを覆う場合とほぼ同一の放熱効果を得ることができる。
さらに、当該複数のシート部材71の、少なくとも1枚のシート部材71の圧延方向が、当該シート部材71に隣り合うシート部材71の圧延方向と異なるように、当該複数のシート部材71がパネル背面100aに取り付けられる。
これにより、単一のシート部材71でパネル背面100aを覆う場合よりも、有機ELパネル100(有機ELパネルユニット10)の変形が抑制される。
すなわち、有機ELパネルユニット10によれば、有機ELパネル100についての放熱を効率よく行わせ、かつ、温度変化による有機ELパネル100の変形を抑制することができる。
また、本実施の形態において、2枚のシート部材71(第一シート部材および第二シート部材)、はパネル背面100aに平行な方向に並べられて、パネル背面100aに貼付されている。
つまり、簡単に言うと、2枚のシート部材71は、パネル背面100aに横並びで貼り付けられている。これにより、当該2枚のシート部材71による有機ELパネル100についての放熱が効率よく実行され、かつ、2枚のシート部材71の一方による他方の湾曲の抑制効果も得ることができる。
また、本実施の形態において、複数のシート部材71は、例えば、シート部材_aと重ならず、かつ、シート部材_bと隣り合うシート部材_dを含む。また、シート部材_dは、シート部材_dの圧延方向が、シート部材_bまたはシート部材_aの圧延方向と異なるようにパネル背面100aに貼付されている(図8A参照)。
これにより、3枚以上のシート部材71が並んで配置されている状態において、上記の2枚のシート部材71の一方から他方に対する湾曲抑制効果を、シート部材71の並び方向に連続して生じさせることができる。
つまり、本実施の形態では、4枚のシート部材71を図8Aに示すように並べて配置したが、5枚以上のシート部材71を、隣り合うシート部材71の圧延方向を異ならせるようにパネル背面100aに取り付けてもよい。この場合であっても、有機ELパネル100についての放熱を効率よく行わせ、かつ、温度変化による有機ELパネル100の変形を抑制することのできる有機ELパネルユニット10が実現される。
このように、有機ELパネルユニット10には、複数のシート部材71のレイアウトについての各種の変形例が存在する。
そこで、有機ELパネルユニット10が採用可能な、複数のシート部材71のレイアウトの各種の変形例について、上記実施の形態との差分を中心に以下に説明する。
[2−1.変形例1]
図9Aは、実施の形態の変形例1における複数のシート部材71のレイアウトを示す図である。
図9Aに示す有機ELパネルユニット10では、有機ELパネル100の短辺方向(X軸方向)に長尺状の4枚のシート部材71(シート部材_a〜d)が、有機ELパネル100の長辺方向(Y軸方向)に並べられている。
また、図9Aにおいて、例えばシート部材_aとシート部材_bとは、圧延方向が互いに異なるようにパネル背面100aに取り付けられている。さらに、シート部材_bは、シート部材_aとシート部材_cとの間に配置されており、シート部材_cは、シート部材_cの圧延方向が、シート部材_bの圧延方向と異なるようにパネル背面100aに貼付されている。
このように、有機ELパネル100の長辺方向に一列に並ぶ複数のシート部材71を、当該並び方向において同一の圧延方向が連続しないように、パネル背面100aに貼付する。
これにより、各シート部材71は、有機ELパネル100の放熱部材として機能するとともに、隣り合う少なくとも1枚のシート部材71との間で湾曲の抑制効果を生じさせる。
従って、本変形例における有機ELパネルユニット10によれば、有機ELパネル100についての放熱の効率化と、温度変化による有機ELパネル100の変形の抑制とが実現される。
[2−2.変形例2]
図9Bは、実施の形態の変形例2における複数のシート部材71のレイアウトを示す図である。
図9Bに示す有機ELパネルユニット10は、8枚のシート部材71を有している。
これら8枚のシート部材71は、横一列に並べられた4枚のシート部材(シート部材a1〜d1)からなるシート部材列と、当該シート部材列の下に配置された、横一列に並べられた4枚のシート部材(シート部材a2〜d2)からなるシート部材列とで構成される。
また、このレイアウトにおいて、上下で隣り合う2枚のシート部材71の圧延方向が互いに異なるように配置されている。
これにより、8枚のシート部材71のそれぞれの圧延方向は、X軸方向またはY軸方向に隣り合う2枚または3枚の他のシート部材71の圧延方向と異なっている。これにより、ある1枚のシート部材71は、当該シート部材71の隣り合う2枚または3枚のシート部材71によって、湾曲が抑制される。また、当該シート部材71は、2枚または3枚のシート部材71の湾曲を抑制する部材として機能することもできる。
このように、各シート部材71は、有機ELパネル100の放熱部材として機能するとともに、隣り合う2枚または3枚のシート部材71との間で湾曲の抑制効果を生じさせる。
従って、本変形例における有機ELパネルユニット10によれば、有機ELパネル100についての放熱の効率化と、温度変化による有機ELパネル100の変形の抑制とが実現される。
[2−3.変形例3]
図9Cは、実施の形態の変形例3における複数のシート部材71のレイアウトを示す図である。
図9Cに示す有機ELパネルユニット10では、有機ELパネル100の長辺方向(Y軸方向に長尺状の4枚のシート部材71(シート部材_a〜d)が、有機ELパネル100の短辺方向(X軸方向)に並べられている。また、隣り合うシート部材71の圧延方向は互いに異なっている。
このように、有機ELパネル100の短辺方向に一列に並ぶ複数のシート部材71を、当該並び方向において同一の圧延方向が連続しないように、パネル背面100aに貼付する。
これにより、各シート部材71は、有機ELパネル100の放熱部材として機能するとともに、隣り合う少なくとも1枚のシート部材71との間で湾曲の抑制効果を生じさせる。
従って、本変形例における有機ELパネルユニット10によれば、有機ELパネル100についての放熱の効率化と、温度変化による有機ELパネル100の変形の抑制とが実現される。
[2−4.変形例4]
図9Dは、実施の形態の変形例4における複数のシート部材71のレイアウトを示す図である。
図9Dに示す有機ELパネルユニット10は、8枚のシート部材71を有している。
これら8枚のシート部材71は、縦一列に並べられた4枚のシート部材(シート部材a1〜d1)からなるシート部材列と、当該シート部材列の横に配置された、縦一列に並べられた4枚のシート部材(シート部材a2〜d2)からなるシート部材列とで構成される。
つまり、図9Bに示すレイアウトの縦と横と(X軸方向とY軸方向と)を逆にしたようなレイアウトで8枚のシート部材71が配置されている。
このように配置した場合であっても、8枚のシート部材71のそれぞれの圧延方向は、X軸方向またはY軸方向に隣り合う2枚または3枚の他のシート部材71の圧延方向と異なっている。そのため、各シート部材71は、有機ELパネル100の放熱部材として機能するとともに、隣り合う2枚または3枚のシート部材71との間で湾曲の抑制効果を生じさせる。
これにより、有機ELパネル100についての放熱の効率化と、温度変化による有機ELパネル100の変形の抑制とが実現される。
ここで、パネル背面100aに取り付けられた複数のシート部材71のそれぞれは、他のシート部材71によって湾曲が抑制されるが、複数のシート部材71のそれぞれの変形を完全に抑えることは困難である。
しかし、複数のシート部材71それぞれの大きさを小さくすることで、個々のシート部材71の変形が、有機ELパネル100の形状に与える影響を小さくすることができる。
つまり、図9Aに示す変形例1における有機ELパネルユニット10よりも、図9Bに示す変形例2における有機ELパネルユニット10の方が、全体としての変形が抑制される(最大変形量が小さくなる)。
また、図9Cに示す変形例3における有機ELパネルユニット10よりも、図9Dに示す変形例4における有機ELパネルユニット10の方が、全体としての変形が抑制される(最大変形量が小さくなる)。
なお、パネル背面100aに取り付けるシート部材71の枚数の増加は、例えば、複数のシート部材71のパネル背面100aへの取り付け工程の煩雑化を招き得る。そのため、例えば、有機ELパネル100の大きさ(インチ数)等に応じて、シート部材71の枚数およびレイアウトを決定すればよい。
[2−5.変形例5]
図10Aは、実施の形態の変形例5におけるシート部材71aおよび71bのレイアウトを示す図である。
図10Aに示す有機ELパネルユニット10は、パネル背面100aの周縁領域に配置されたシート部材71bと、パネル背面100aの周縁領域より内側の内側領域に配置されたシート部材71aとを有する。
また、シート部材71bは、シート部材71aに対応するサイズおよび形状の孔を有し、当該孔の位置にシート部材71aが配置されている。つまり、シート部材71bは、シート部材71aを囲むようにパネル背面100aに配置されている。
すなわち、本変形例におけるシート部材71aおよびシート部材71bのレイアウトは、例えば上記実施の形態のような、矩形のシート部材71が有機ELパネル100の短辺方向(X軸方向)または長辺方向(Y軸方向)に単純に並べられたレイアウトではない。
しかし、2枚のシート部材(本変形例ではシート部材71aおよび71b)が、一方の一部と他方の一部とが隣り合い、かつ、圧延方向が互いに異なるように配置されている点において、上記実施の形態と共通している。
本変形例では、具体的には、圧延方向がX軸方向であるシート部材71aを囲むように、圧延方向がY軸方向であるシート部材71bが配置されている。
つまり、中央部分のシート部材71aの湾曲方向がY軸方向であり、シート部材71aを囲むシート部材71bの湾曲方向がX軸方向であるため、互いに湾曲を抑制しあう関係にある。また、シート部材71aおよびシート部材71bにより、パネル背面100aのほぼ全面が覆われる。
これにより、有機ELパネル100についての放熱の効率化と、温度変化による有機ELパネル100の変形の抑制とが実現される。
[2−6.変形例6]
図10Bは、実施の形態の変形例6におけるシート部材71c、71dおよび71eのレイアウトを示す図である。
図10Bに示す有機ELパネルユニット10は、パネル背面100aの周縁領域に配置された複数のシート部材71dおよび71eと、パネル背面100aの内側領域に配置された複数のシート部材71cとを有する。
つまり、本変形例における複数のシート部材71c、71dおよび71eのレイアウトは、上記変形例5におけるシート部材71aおよび71bのレイアウト(図10A参照)を細分化したレイアウトになっている。
具体的には、周縁領域において隣り合うシート部材71dとシート部材71eとは、互いの圧延方向が一致しないように、パネル背面100aの周縁領域に貼付されている。
また、複数のシート部材71cのそれぞれは、隣り合うシート部材71cと圧延方向が一致しないように、パネル背面100aの内側領域に貼付されている。
つまり、パネル背面100aの内側領域の複数のシート部材71cのそれぞれは、隣り合う少なくとも1枚のシート部材71cによって湾曲が抑制される。
さらに、内側領域のシート部材71cと周縁領域のシート部材71dまたは71eとの間でも湾曲の抑制効果が生じる。具体的には、シート部材71cに隣り合うシート部材71dおよび71eの一方は、当該シート部材71cとは圧延方向が互いに異なる。つまり、シート部材71c、および、シート部材71dまたは71eは、一方が他方の湾曲を抑制する関係に置かれる。
例えば、図10Bにおける4枚のシート部材71cのうちの左上のシート部材71cに着目すると、その上のシート部材71eとは圧延方向が一致する。しかし、当該シート部材71cは、その左のシート部材71dとは圧延方向が一致しない。従って、当該シート部材71cおよび当該シート部材71dは、一方が他方の湾曲を抑制する関係に置かれる。
また、以上説明した複数のシート部材71c、71d、および71eにより、パネル背面100aのほぼ全面が覆われる。
これにより、有機ELパネル100についての放熱の効率化と、温度変化による有機ELパネル100の変形の抑制とが実現される。
より詳細には、図10Aに示す変形例5における有機ELパネルユニット10よりも、図10Bに示す変形例6における有機ELパネルユニット10の方が、全体としての変形が抑制される(最大変形量が小さくなる)。
なお、例えばシート部材71dを第一シート部材の一例とする場合、シート部材71cおよび71eのいずれか一方が第二シート部材の一例であり、他方が第三シート部材の一例である。
[2−7.変形例7]
図10Cは、実施の形態の変形例7におけるシート部材71cおよび71fのレイアウトを示す図である。
図10Cに示す有機ELパネルユニット10は、パネル背面100aの周縁領域に配置された複数のシート部材71fと、パネル背面100aの周縁領域より内側の内側領域に配置された複数のシート部材71cとを有する。
つまり、本変形例における複数のシート部材71cおよび71fのレイアウトは、上記変形例6におけるシート部材71c、71d、および71eのレイアウト(図10B参照)をさらに細分化したレイアウトになっている。
具体的には、複数のシート部材71fのそれぞれは、隣り合うシート部材71fと圧延方向が一致しないように、パネル背面100aの周縁領域に貼付されている。また、複数のシート部材71cのそれぞれは、隣り合うシート部材71cと圧延方向が一致しないように、パネル背面100aの内側領域に貼付されている。
つまり、パネル背面100aの周縁領域の複数のシート部材71fのそれぞれは、隣り合う少なくとも1枚のシート部材71fによって湾曲が抑制される。また、パネル背面100aの内側領域の複数のシート部材71cのそれぞれは、隣り合う少なくとも1枚のシート部材71fによって湾曲が抑制される。
さらに、内側領域のシート部材71cと周縁領域のシート部材71fとの間でも湾曲の抑制効果が生じる。具体的には、シート部材71cとシート部材71fとが隣り合い、かつ、圧延方向が互いに異なる場合、シート部材71cおよびシート部材71fは、一方が他方の湾曲を抑制する関係に置かれる。
また、これら複数のシート部材71cおよび複数のシート部材71fにより、パネル背面100aのほぼ全面が覆われる。
これにより、有機ELパネル100についての放熱の効率化と、温度変化による有機ELパネル100の変形の抑制とが実現される。
なお、上記変形例5における有機ELパネルユニット10(図10A参照)では、パネル背面100aの周縁領域に配置されたシート部材71bは1枚であるため、例えば有機ELパネル100の端縁の変形(反り)が比較的大きくなる可能性もある。
しかし、本変形例のように、パネル背面100aの周縁領域に、複数のシート部材71fを並べて配置することで、シート部材71fの変形が、有機ELパネル100の形状に与える影響を小さくすることができる。
つまり、パネル背面100aの周縁領域に配置されるシート部材71fの外側の端縁は、その外側には他のシート部材が存在しないため、温度変化による変形が現れやすい部分である。
そこで、パネル背面100aの周縁領域に配置されるシート部材71fの数を多くし(各シート部材71fのサイズを小さくし)、かつ、隣り合うシート部材71fの圧延方向が互いに異なるように配置する。これにより、個々のシート部材71fの外側の端縁の変形量は相対的に小さくなり、その結果、有機ELパネル100の端縁における変形は抑制される。
すなわち、例えば図10Aに示す変形例5における有機ELパネルユニット10よりも、図10Cに示す変形例7における有機ELパネルユニット10の方が、全体としての変形が抑制される(最大変形量が小さくなる)。
[2−8.変形例8]
図11は、実施の形態の変形例8における複数のシート部材72のレイアウトの一部を示す図である。
図11に示す有機ELパネルユニット10は、三角形のシート部材72を複数有している。また、複数のシート部材72のそれぞれは、隣り合うシート部材72とは圧延方向が異なるように、パネル背面100aに貼付されている。
具体的には、シート部材72は正三角形であり、ある1枚のシート部材72に着目した場合、各辺に沿って配置されたシート部材72は3枚存在する。また、当該1枚のシート部材72の圧延方向と、当該3枚のシート部材72の圧延方向のそれぞれとは、60度(または120度)ずれている。
つまり、当該1枚のシート部材72の湾曲方向と、当該3枚のシート部材72の湾曲方向のそれぞれとは、60度(または120度)ずれている。そのため、当該1枚のシート部材72と、当該3枚のシート部材72とは、互いの湾曲を抑制し合う関係にある。
本変形例における有機ELパネルユニット10では、このような1枚のシート部材72と3枚のシート部材72との関係が、パネル背面100a上において2次元的に連続する。その結果、有機ELパネル100についての放熱の効率化と、温度変化による有機ELパネル100の変形の抑制とが実現される。
また、本変形例における有機ELパネルユニット10では、1種類の正三角形のシート部材72を複数作製することで、パネル背面100aの広い領域を複数のシート部材72で覆うことが可能である。
[2−9.変形例9]
図12Aは、実施の形態の変形例9におけるシート部材73aおよび73bのレイアウトを示す図である。
図12Bは、実施の形態の変形例9における有機ELパネルユニット10の部分断面図である。
図12Aおよび図12Bに示すように、本変形例における有機ELパネルユニット10では、シート部材73aとシート部材73bとが、有機ELパネル100の厚み方向(Z軸方向)に重ねられてパネル背面100aに取り付けられている。
シート部材73aおよびシート部材73bは、一方の一部と他方の一部とが(Z軸方向に)隣り合い、かつ、圧延方向が互いに異なるようにパネル背面100aに取り付けられた第一シート部材および第二シート部材の一例である。
具体的には、図12Bに示すように、シート部材73aが、接着部材29aによってパネル背面100aに貼付され、シート部材73bが、接着部材29bによって、シート部材73aのパネル背面100aとは反対側の面に貼付されている。つまり、シート部材73bは、シート部材73aを介してパネル背面100aに取り付けられている。
また、シート部材73aとシート部材73bとは、圧延方向が互いに異なるようにパネル背面100aに取り付けられている。
上記構成によれば、有機ELパネルユニット10に温度変化が生じた場合に、シート部材73aの湾曲方向とシート部材73bの湾曲方向とが交差するため、シート部材73aとシート部材73bとは、互いの湾曲を抑制する部材として機能する。
従って、本変形例における有機ELパネルユニット10によれば、有機ELパネル100についての放熱の効率化と、温度変化による有機ELパネル100の変形の抑制とが実現される。
なお、本変形例では、パネル背面100a上に2枚のシート部材(73aおよび73b)が積層されているが、3枚以上のシート部材が積層されてもよい。
また、複数のシート部材を積層する場合、これら複数のシート部材のサイズまたは形状が異なっていてもよい。
また、シート部材73bは、シート部材73bの少なくとも一部が、シート部材73aのパネル背面100aとは反対側の面に貼付されていることで、パネル背面100aに取り付けられていればよい。
例えば、シート部材73aが、パネル背面100aの一部のみを覆うように貼付される場合を想定する。
この場合、シート部材73bは、シート部材73bの一部が、シート部材73aのパネル背面100aとは反対側の面に貼付され、シート部材73bの残部が、パネル背面100aに直接貼付されてもよい。
つまり、シート部材73bの少なくとも一部が、シート部材73aのパネル背面100aとは反対側の面に貼付されることで、シート部材73aとシート部材73bとがZ軸方向に重ねられる(Z軸方向に隣り合う)部分が形成される。
この場合であっても、例えばシート部材73aのみでパネル背面100aの全面を覆う場合と比較すると、有機ELパネル100の変形は抑制される。
[2−10.変形例10]
図13は、実施の形態の変形例10におけるシート部材73cおよび73dのレイアウトを示す図である。
図13に示すように、本変形例における有機ELパネルユニット10では、有機ELパネル100の厚み方向(Z軸方向)に複数のシート部材が並べられ、かつ、パネル背面100aに平行な方向にも複数のシート部材が並べられている。
具体的には、本変形例における有機ELパネルユニット10は、パネル背面100aに直接貼付された4枚のシート部材73cと、これら4枚のシート部材73cを介してパネル背面100aに取り付けられた4枚のシート部材73dとを有する。
また、4枚のシート部材73cのそれぞれは、実施の形態における4枚のシート部材71と同様に、隣り合う2枚のシート部材73cの圧延方向が互いに異なるように配置されている。また、4枚のシート部材73dも同様に、隣り合う2枚のシート部材73dの圧延方向が互いに異なるように配置されている。
つまり、4枚のシート部材73cのそれぞれは、隣り合う少なくとも1枚のシート部材73cによって湾曲が抑制される。4枚のシート部材73dのそれぞれは、隣り合う少なくとも1枚のシート部材73dによって湾曲が抑制される。
さらに、本変形例では、各シート部材73cの圧延方向は、当該シート部材73cに重ねられた(Z軸方向に隣り合う)シート部材73dの圧延方向と異なっている。
つまり、Z軸方向に重ねられた一組のシート部材73cおよびシート部材73dは、互いに湾曲を抑制し合うように配置されている。
このように、本変形例における有機ELパネルユニット10によれば、有機ELパネル100についての放熱の効率化と、温度変化による有機ELパネル100の変形の抑制とが実現される。
以上説明したように、本開示における有機ELパネルユニット10は、有機ELパネル100と、有機ELパネル100の背面(パネル背面100a)に取り付けられた複数のシート部材(71等、以下同じ)とを有する。また、これら複数のシート部材は、簡単にいうと、パネル背面100aに平行な方向または有機ELパネル100の厚み方向に並べられている。
さらに、複数のシート部材のうちの少なくとも2枚のシート部材であって、隣り合う部分を有する2枚のシート部材は、圧延方向が互いに異なるようにパネル背面100aに取り付けられる。これにより、有機ELパネル100についての効率のよい放熱と変形の抑制とが実現される。
[3.他の実施の形態]
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態および変形例を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これらに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態および変形例で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
例えば、シート部材の素材はアルミニウムであるとしたが、シート部材の素材はアルミニウムに限定されない。シート部材の素材として、例えば、銅、ステンレス、チタンなどの金属が採用されてもよい。また、例えばアルミニウムと銅等で構成されるアルミニウム合金がシート部材の素材として採用されてもよい。
また、例えば、パネル背面100aに、変形例9におけるシート部材73a(図12A参照)を貼付し、さらに、その上から変形例5におけるシート部材71b(図10A参照)を貼付してもよい。
この場合であっても、パネル背面100aの周縁領域において、有機ELパネル100の厚み方向で隣り合うシート部材73aとシート部材71bとが、互いの湾曲を抑制する部材として機能する。つまり、有機ELパネル100の変形が抑制される。
また、パネル背面100aに、変形例9におけるシート部材73aを貼付し、かつ、シート部材73aの中央領域に、他のシート部材を貼付する。また、このとき、シート部材73aの圧延方向と当該他のシート部材の圧延方向とが異なるように、当該他のシート部材を貼付する。
これにより、有機ELパネル100の変形が抑制されるとともに、有機ELパネル100の中央領域の熱を効率よく放出することが可能となる。
また、複数のシート部材それぞれの形状およびレイアウトも、上記実施の形態および変形例1〜10に示される形状およびレイアウトに限定されない。
例えば、有機ELパネル100の厚み方向(Z軸方向)から見た場合において、曲線、または、曲線と直線との組み合わせで構成された外形を有する複数のシート部材が組み合わされて、パネル背面100aに取り付けられてもよい。この場合において、少なくとも1枚のシート部材の圧延方向が、当該シート部材に隣り合う他のシート部材の圧延方向と異なっていればよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、例えば薄型化が要求される有機EL表示装置に有用であり、テレビジョン受像機、モニタディスプレイ、デジタルサイネージ、携帯端末、タブレット端末、又は、テーブル型表示装置等の有機EL表示装置として、および、有機EL表示装置が備える、有機ELパネルユニットとして利用できる。
1 有機EL表示装置
10 有機ELパネルユニット
21 シャーシ
21a 凸部
29、29a、29b 接着部材
30 フレーム
40 バックカバー
50、51 回路基板
71、71a、71b、71c、71d、71e、71f、72、73a、73b、73c、73d シート部材
100 有機ELパネル
100a パネル背面
101 TFT基板
110 画素
110B、110G、110R サブ画素
111 バンク
120 画素回路
130 有機EL素子
131 陽極
132 EL層
133 陰極
140 ゲート配線
150 ソース配線
160 電源配線

Claims (7)

  1. 前面に画像を表示する有機ELパネルと、
    前記有機ELパネルの背面であるパネル背面に取り付けられた複数のシート部材であって、金属板が圧延されることで形成された複数のシート部材とを備え、
    前記複数のシート部材は、第一シート部材および第二シート部材を含み、
    前記第一シート部材および前記第二シート部材は、一方の一部と他方の一部とが隣り合い、かつ、圧延方向が互いに異なるように前記パネル背面に取り付けられている
    有機ELパネルユニット。
  2. 前記第一シート部材および前記第二シート部材は、前記パネル背面に平行な方向に並べられて、前記パネル背面に貼付されている
    請求項1記載の有機ELパネルユニット。
  3. 前記複数のシート部材は、前記第一シート部材と重ならず、かつ、前記第二シート部材と隣り合う第三シート部材を含み、
    前記第三シート部材は、前記第三シート部材の圧延方向が、前記第二シート部材または前記第一シート部材の圧延方向と異なるように前記パネル背面に貼付されている
    請求項2記載の有機ELパネルユニット。
  4. 前記第二シート部材は、前記第一シート部材と前記第三シート部材との間に配置されており、
    前記第三シート部材は、前記第三シート部材の圧延方向が、前記第二シート部材の圧延方向と異なるように前記パネル背面に貼付されている
    請求項3記載の有機ELパネルユニット。
  5. 前記第一シート部材は、前記パネル背面の周縁領域に貼付されており、前記第二シート部材は、前記パネル背面の周縁領域より内側の内側領域に貼付されている
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機ELパネルユニット。
  6. 前記第一シート部材は、前記パネル背面に貼付されており、
    前記第二シート部材は、前記第二シート部材の少なくとも一部が、前記第一シート部材の、前記パネル背面とは反対側の面に貼付されていることで、前記パネル背面に取り付けられている
    請求項1記載の有機ELパネルユニット。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の有機ELパネルユニットと、
    前記有機ELパネルユニットの背面の少なくとも一部を覆うように配置されたバックカバーと、
    を備える有機EL表示装置。
JP2015554511A 2013-12-27 2014-11-14 有機elパネルユニットおよび有機el表示装置 Active JP6213578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273279 2013-12-27
JP2013273279 2013-12-27
PCT/JP2014/005731 WO2015097973A1 (ja) 2013-12-27 2014-11-14 有機elパネルユニットおよび有機el表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015097973A1 true JPWO2015097973A1 (ja) 2017-03-23
JP6213578B2 JP6213578B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=53477888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554511A Active JP6213578B2 (ja) 2013-12-27 2014-11-14 有機elパネルユニットおよび有機el表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9780339B2 (ja)
JP (1) JP6213578B2 (ja)
WO (1) WO2015097973A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6826376B2 (ja) * 2016-04-28 2021-02-03 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 電気光学パネル

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197587A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2002123178A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
WO2008013279A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Kyocera Corporation Boîtier de stockage de composant électronique et dispositif électronique
JP2009272073A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Seiko Epson Corp 有機el装置及び電子機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005148519A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Konica Minolta Opto Inc 偏光板及び表示装置
JP4032353B2 (ja) * 2003-12-26 2008-01-16 セイコーエプソン株式会社 回路基板の製造方法、回路基板、電子機器、および電気光学装置
JP3841306B2 (ja) * 2004-08-05 2006-11-01 日東電工株式会社 位相差フィルムの製造方法
US8446549B2 (en) * 2005-11-29 2013-05-21 Creator Technology B.V. Color filter to prevent color errors in a roll up display
JP5108293B2 (ja) * 2006-12-20 2012-12-26 富士フイルム株式会社 携帯機器及び撮像装置
CN102026743B (zh) * 2008-05-16 2015-02-11 新日铁住金高新材料株式会社 柔性显示器用不锈钢箔
JP5588626B2 (ja) * 2008-08-04 2014-09-10 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板、光学補償フィルム、反射防止フィルムおよび液晶表示装置
US9459656B2 (en) * 2008-10-12 2016-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Flexible devices and related methods of use
KR101789625B1 (ko) * 2011-06-23 2017-10-25 엘지전자 주식회사 플렉서블 디스플레이를 구비하는 영상 표시 장치 및 그 제어방법
JP5853311B2 (ja) 2011-10-31 2016-02-09 株式会社Joled 表示装置及び表示装置の製造方法
KR101661526B1 (ko) * 2012-04-08 2016-10-04 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 ui 방법
KR102104588B1 (ko) * 2012-07-11 2020-04-24 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 동작 방법
KR102079348B1 (ko) * 2012-07-30 2020-04-07 삼성전자주식회사 플렉서블 장치 및 그 동작 제어 방법
KR102070244B1 (ko) * 2012-08-01 2020-01-28 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR101892959B1 (ko) * 2012-08-22 2018-08-29 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 플렉서블 디스플레이 장치의 제어 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197587A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2002123178A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
WO2008013279A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Kyocera Corporation Boîtier de stockage de composant électronique et dispositif électronique
JP2009272073A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Seiko Epson Corp 有機el装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US9780339B2 (en) 2017-10-03
WO2015097973A1 (ja) 2015-07-02
US20170033310A1 (en) 2017-02-02
JP6213578B2 (ja) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10789863B2 (en) Display device
US11452245B2 (en) Display device
CN110021235B (zh) 可折叠显示装置
US10845696B2 (en) Display device
KR102655011B1 (ko) 표시 장치
JP6105911B2 (ja) Oled表示パネル
CN107852785B (zh) 电致发光装置
KR20170057913A (ko) 플렉서블 디스플레이 장치
JP2012242445A (ja) 表示装置
WO2019006831A1 (zh) 双面oled显示器
JP2018040977A (ja) 表示装置
JP6263747B2 (ja) 画像表示装置および画像表示装置の製造方法
JP4630535B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP6076270B2 (ja) ディスプレイ装置及びパネルユニット
KR20200139569A (ko) 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
US8941804B2 (en) Liquid crystal display device
US11553604B2 (en) Display apparatus
US20210210728A1 (en) Organic light emitting diode display device
JP6213578B2 (ja) 有機elパネルユニットおよび有機el表示装置
TWI549283B (zh) 有機發光二極體顯示器以及製造其之方法
JP2017096998A (ja) 表示装置
WO2015087463A1 (ja) 有機el表示装置
JP2015118825A (ja) 有機elパネル
JP2018205583A (ja) 表示装置
JP2019095673A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6213578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113