JP4032353B2 - 回路基板の製造方法、回路基板、電子機器、および電気光学装置 - Google Patents

回路基板の製造方法、回路基板、電子機器、および電気光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4032353B2
JP4032353B2 JP2003433388A JP2003433388A JP4032353B2 JP 4032353 B2 JP4032353 B2 JP 4032353B2 JP 2003433388 A JP2003433388 A JP 2003433388A JP 2003433388 A JP2003433388 A JP 2003433388A JP 4032353 B2 JP4032353 B2 JP 4032353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring group
wiring
circuit board
group
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003433388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005191422A (ja
Inventor
孝行 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003433388A priority Critical patent/JP4032353B2/ja
Priority to US11/019,639 priority patent/US7179520B2/en
Publication of JP2005191422A publication Critical patent/JP2005191422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4032353B2 publication Critical patent/JP4032353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133302Rigid substrates, e.g. inorganic substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • H05K1/0287Programmable, customizable or modifiable circuits having an universal lay-out, e.g. pad or land grid patterns or mesh patterns
    • H05K1/0289Programmable, customizable or modifiable circuits having an universal lay-out, e.g. pad or land grid patterns or mesh patterns having a matrix lay-out, i.e. having selectively interconnectable sets of X-conductors and Y-conductors in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0391Using different types of conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09727Varying width along a single conductor; Conductors or pads having different widths
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09736Varying thickness of a single conductor; Conductors in the same plane having different thicknesses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、可撓性を有する回路基板に係り、特に、特定の方向に対して撓みやすく構成された回路基板に関する。
従来、柔軟性のあるフレキシブル基板上に表示装置が形成され、巻き取り収納が可能なように構成されている回路基板があった。例えば、特開2002―328625号公報には、巻き取り収納可能なスクリーン状の表示部を備える表示装置において、その一端に駆動手段を設けた表示装置が開示されている(特許文献1)。また、特開平11―272205号公報には、マトリクス状に配設された画素からなる表示領域を有し、可撓性を有する表示装置において、液晶セルのうちフラットな領域と屈曲した領域とを検出し、フラットな領域を選択的に用いて表示が行われるようにした表示装置が開示されている(特許文献2)。
上記従来の技術によれば、基板全体が可撓性を有しているため、表示領域を巻き取る際には、特定の巻き取るべき方向に基板を丸めて収納することができていた。
特開2002―328625号公報 特開平11―272205号公報
しかしながら、上記従来の表示装置は、可撓性を有する基板が様々な方向に湾曲するため、巻き取り易いものではなかった。特に、基板面積が大きくなればなるほど、巻き取り方向とは異なる方向への撓みも大きくなり、この不必要な撓みが原因となって、所望の方向に素早く容易に巻き取ることができなくなっていた。
また、巻き取り方向に平行な配線が弾性に乏しいものであると巻き取られた状態で配線に大きな応力が作用したままとなるので、配線の断線や劣化が生じやすくなる可能性があった。
そこで、本発明は、所定の方向には撓みやすく、それ以外の方向には撓みにくい構造の回路基板を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の回路基板の製造方法は、基板上に第1の配線群と第2の配線群とを有する回路基板の製造方法において、第1の配線群を基板の巻き取り方向と直交する第1の方向に沿ってパターニングする工程と、第2の配線群を基板の巻き取り方向と平行な第2の方向に沿ってパターニングする工程と、を備え、第1の配線群を第2の配線群より硬くなるように形成することにより、基板を第2の方向に相対的に巻き取り易くして収納可能としたことを特徴とする。
また本発明の回路基板は、基板上に第1の配線群と第2の配線群とを有する回路基板において、基板の巻き取り方向と直交する第1の方向に沿ってパターニングされた第1の配線群と、基板の巻き取り方向と平行な第2の方向に沿って基板上にパターニングされた第2の配線群と、を備え、第1の配線群は、第2の配線群より硬くなるように形成されており、基板が第2の方向に相対的に巻き取り易いことにより、収納可能に構成されていることを特徴とする。
上記構成によれば、第1の配線群が第2の配線群より硬いため、全体的に第2の配線群の方が大きく撓むことになる。このため、回路基板は第2の配線群とともに撓みやすい構造になり、特定の方向に撓みやすい回路基板となる。
したがって第2の方向を巻き取り方向と略平行にしておけば、巻き取るときには撓みやすく、巻き取りを妨げるような方向には撓みにくい回路基板となるので、素早く容易に巻き取ることができる。
また、第2の配線群は、第1の配線群より硬くないため撓んだ状態でのストレスを小さくでき、巻き取った状態における回路基板の信頼性を高くし、寿命を長くすることができる。
ここで、「硬さ」は幾つかの物理的条件の個々の値の大小によって相対的に定まる。
例えば、第1の配線群を、第2の配線群を構成する材料より大きな弾性係数を有する材料により形成することにより、当該第1の配線群を第2の配線群より硬く構成することができる。各配線を構成する材料が第1の配線群と第2の配線群とで異なり、配線の構造等他の条件が同じ場合、両者の撓みやすさの差はその材料の弾性の差によって定まり、より弾性係数の小さな第2の配線群の方が撓みやすくなるのである。
ここで「弾性係数」は、典型的には配線の延在方向の縦弾性係数である。 また、例えば、第1の配線群を構成する各配線の幅が、第2の配線群を構成する各配線の幅より大きく構成されていることにより、当該第1の配線群を第2の配線群より硬く構成することができる。各配線の幅が第1の配線群と第2の配線群とで異なり、配線の材料や配線の高さ等他の条件が同じ場合、両者の撓みやすさの差はその幅の差によって定まり、より幅の小さな第2の配線群の方が撓みやすくなるのである。
また、例えば、第1の配線群を構成する各配線の幅または厚みが、第2の配線群を構成する各配線の幅または厚みより大きく形成することにより、当該第1の配線群を第2の配線群より硬く構成することもできる。各配線の高さが第1の配線群と第2の配線群とで異なり、配線の材料や配線の幅等他の条件が同じ場合、両者の撓みやすさの差はその高さの差によって定まり、より幅の小さな第2の配線群の方が撓みやすくなるのである。
また、例えば、第1の配線群を構成する配線の数を、第2の配線群を構成する配線の数より多く形成することにより、第1の配線群が前記第2の配線群より硬く構成されていることもできる。配線数が第1の配線群と第2の配線群とで異なり、火配線の材料や配線の幅、高さ等他の条件が同じ場合、両者の撓みやすさの差は配線数の差によって定まり、配線数の少ない第2の配線群の方が撓みやすくなるのである。
さらに、配線群の相対的な「硬さ」は幾つかの物理的条件の組合せでも定まる。すなわち、本発明では、基板上に第1の配線群と第2の配線群とを有する回路基板の製造方法において、第1の配線群を基板の巻き取り方向と直交する第1の方向に沿ってパターニングする工程と、第2の配線群を基板の巻き取り方向と平行な第2の方向に沿ってパターニングする工程と、を備え、第1の配線群と第2の配線群のそれぞれについて、構成材料の弾性係数、個々の配線の幅、個々の配線の厚み、及び各配線群を構成する配線の数で構成される群から選ばれる複数の要素を変更することにより、第1の配線群が第2の配線群より硬くなるように形成することにより、回路基板を第2の方向に相対的に巻き取り易くして収納可能としたことを特徴とする。
構造物の撓みやすさは構造物を構成する材料の弾性係数、構造物の幅、高さ、その数のそれぞれによって変動する。したがって、これら物理量の複数を第1の配線群と第2の配線群との間で異ならせることによって、第2の配線群の撓みやすさを第1の配線群の撓みやすさより大きくすることが可能であり、この結果として硬さが小さく設定された第2の配線群の方が撓みやすくなるのである。
本発明は、上記したような本発明の回路基板を備えた電気光学装置であり、電子機器でもある。このような回路基板は、特定の方向に撓みやすく丸めやすい性質を備えているので、例えば丸めて収納することの可能な電気光学装置や電子機器に適用することにより、収納がし易く、かつ、収納状態において配線にストレスが掛かりにくく、信頼性の高い製品を提供することが可能となる。
ここで、「電気光学装置」とは、電気的作用によって発光するあるいは外部からの光の状態を変化させる電気光学素子を備えた装置一般をいい、自ら光を発するものと外部からの光の通過を制御するもの双方を含む。例えば、電気光学素子として、液晶素子、電気泳動素子、EL(エレクトロルミネッセンス)素子、電界の印加により発生した電子を発光板に当てて発光させる電子放出素子等を備えたアクティブマトリクス型の表示装置等をいう。
「電子機器」とは、複数の素子または回路の組合せにより一定の機能を奏する機器一般をいい、例えば電気光学装置やメモリを備えて構成される。その構成に特に限定は無いが、本発明の回路基板を使用する場合、巻き取ったり丸めたりして使用する用途がある電子機器に特に適する。例えば、フレキシブルなICカード、巻き取り可能な表示装置、テレビジョン装置、電光掲示盤、宣伝公告用ディスプレイ等が含まれる。
本発明によれば、第1の配線群が第2の配線群より硬く構成され、第2の配線群が第1の配線群より相対的に大きく撓むように構成されているので、巻き取る際には丸めやすく、巻き取りを妨げるような方向には撓みにくく、取り扱いやすい可撓性を有する回路基板を提供することができる。
また、本発明によれば、第2の配線群が第1の配線群より硬くないため、撓んだ状態でのストレスを小さくでき、信頼性の高い回路基板を提供することができる。
次に本発明を実施するための好適な実施形態を、図面を参照しながら説明する。
(原理説明)
まず各実施形態の説明に先立ち、本発明に係る回路基板の原理を説明する。図1(a)に示すように、本発明の回路基板は、可撓性のある基板B上に、第1の方向D1に延在する第1配線群L1、第1の方向D1と略直交する第2の方向D2に延在する第2配線群L2を備えて構成されている。なお、以下の実施形態を含む説明で単に「基板」というときは配線以外の基板本体を表し、「回路基板」というときは配線を含めた基板を意味することとする。
基板Bは、薄い板状部材で構成されており可撓性を有するもの、いわゆるフレキシブル基板であることが好ましい。すなわち、不織布や各種樹脂で形成されたフィルム状の基板であり、製品仕様から要求される柔軟性と、電気配線を形成するための絶縁性、耐久性を備えるものであることが好ましい。例えば、ポリイミドフィルムを所望の形状に切り取ったものが相当する。
第1配線群L1は、第1の方向D1に沿ってほぼ平行に並ぶ配線ln1の束であり、第2配線群L2は、第2の方向D2に沿ってほぼ平行に並ぶ配線ln2の束である。第1の方向D1と第2の方向D2はほぼ直交している。両者は純粋に直角である必要はないが、回路基板の可撓性に異方性を持たせるためには、両者がなるべく直角に近い方が好ましい。両者の配線群は、電気的に分離している必要はなく、いずれかの箇所で相互に接続されていてもよい。さらに配線ln1と配線ln2とが別の配線である必要はなく、一つの配線が略直角に曲がって第1の方向D1と第2の方向D2の双方に延在するようにパターン形成されているものでもよい。
本発明の作用効果を奏するために、第1配線群L1の総合的な硬さは第2配線群L2の総合的な硬さより大きくなるように、つまり第1配線群L1が第2配線群L2より硬く形成されていることを要する。
図1(b)には配線の模式的斜視図を示す。各配線群の硬さを定める要素として、例えば、各配線を構成する材料の硬さ、すなわち弾性係数、個々の配線の幅、個々の配線の厚み、または各配線群の配線数などが挙げられる。これら硬さを定める要素のうちどれか一つの要素を除き他の要素が同じである場合には、その要素の大小関係が硬さの差を決める。
図1(b)に示すように、第1配線群L1が材料1で形成されており、第2配線群L2が材料2で形成されており、材料1の縦弾性係数(ヤング率)がE1、材料2の縦弾性係数がE2であるとする。他の条件が同じであれば、弾性係数Eの大きい材料の方が硬く、歪みにくいことになる。
また、第1配線群L1を構成する配線ln1の幅がW1、第2配線群L2を構成する配線ln2の幅がW2である場合、他の条件が同じであれば、幅Wの大きい材料の方が硬く、歪みにくいことになる。
さらに、第1配線群L1を構成する配線ln1の厚み(高さ)がh1、第2配線群L2を構成する配線ln2の厚みがh2である場合、他の条件が同じであれば、厚みhの大きい配線を有する配線群の方が硬く、歪みにくいことになる。
さらにまた、第1配線群L1を構成する配線ln1の配線数がN1、第2配線群L2を構成する配線ln2の配線数がN2である場合、他の条件が同じであれば、配線数Nの大きな配線群の方が硬く、歪みにくいことになる。
上記各要素、弾性係数(ヤング率)E、配線幅W、厚み(高さ)h、若しくは配線数Nのいずれかについて、差がつくように第1配線群L1と第2配線群L2とを形成すれば、両配線群の間には硬さに差が生じ、回路基板全体として曲げやすい方が定まる。すなわち、図1(c)に示すように、第1配線群L1の方が第2配線群L2より硬く設計構成すれば、回路基板は全体として第1配線群L1の延在する第1の方向D1に交わる方向には曲がりにくい一方、第2配線群L2の延在する第2の方向に交わる方向には弾性変形し易くなり、回路基板全体が湾曲可能な構造物となる。
一般に、棒状構造体の曲げ剛性Dとヤング率Eおよび断面二次モーメントIの間には、式(1)の関係が存在する。
D = EI …(1)
基板上に配置される配線の場合、基板上に形成した金属薄膜をフォトリソグラフィ法等でパターニングするものであるため、その断面形状は理想的には基板面に平行な方向に大きな辺を有する矩形となる。すなわち、図1(b)に示すように、その配線の幅をW、厚み(高さ)をhとする角柱状と見ることができる。
ここで配線を断面が矩形の角柱と見なすと、断面二次モーメントIと配線の形状の間には式(2)の関係がある。
I ∝ Wh3 …(2)
すなわち、断面二次モーメントは配線の幅Wに比例し配線の厚み(高さ)hの三乗に比例する。式(1)及び(2)から判るように、配線の硬さは弾性係数、配線の幅、配線の厚みに相関するといえる。また配線群の硬さは配線数にも相関しているといえる。
(実施形態1)
本発明の実施形態1は、巻き取り収納が可能な可撓性を有する電気光学装置であって、配線の材料を変更することで可撓性に異方性を持たせたものに関する。特に本実施形態では自ら発光する有機エレクトロルミネセンス(EL)装置を例示する。ただし、画素単位の発光駆動方式、その他の装置構造は例示であり、本発明を限定するものではない。
図2に、本電気光学装置1の全体図を示す。図2(a)に示すように、本実施形態の電気光学装置1は、表示領域10が表面に形成された基板11、基板11を巻き取って収納するための筐体12、及び基板11を引き出すための取っ手13を備えて構成されている。
基板11は、フレキシブル基板であり、巻き取って収納可能な程度の可撓性を有している絶縁薄膜部材である。基板11上には、画像が表示される表示領域10が形成されている。表示領域10は複数の画素単位がマトリクス状に配置されて構成されている。表示領域10の上下端には、各画素単位を選択駆動するための電力及び選択信号、走査信号を供給するためのドライバ領域130・131が形成されている。
表示領域10の詳細な構造を説明する。図2(b)の一部拡大図に示すように、表示領域10には、図面横方向の第1の方向D1に走る第1配線群110と第1の方向D1と略直角の図面縦方向(第2の方向D2)に走る第2配線群120とが形成されている。本電気光学装置1は有機EL装置であるため、横方向に走る第1配線群110は複数の走査線Vscにより構成され、縦方向に走る第2配線群120は信号線Vsigおよび電源線Vpが交互に配置されている。これら走査線Vsc、電源線Vp、および信号線Vsigによって囲まれる領域が一つの表示単位である画素単位100である。一の画素単位100は、の発光部101と画素回路102とを備えている。発光部101は有機EL材料を含む発光層を電極間に狭持した構造を備えている。画素回路102は走査線Vscおよび信号線Vsigが選択状態となった場合に導通するスイッチング素子(薄膜トランジスタ等)により構成される駆動手段である。
図3は、本発明にかかる第1の方向D1に配した第1配線群110と第2の方向D2に配した第2配線群120とを配置した基板11が、どのような撓みやすさの異方性を備えるかを示した図である。当該発明に基づき第1配線群110より第2配線群120が撓みやすいように配線の硬さを設定することによって、第1の方向D1に垂直な方向には撓みにくく、第2の方向D2に垂直な方向、すなわち巻き取るための湾曲方向には撓みやすい回路基板となることが示されている。
図4に示すように、筐体12は、内部に収納スペース122が設けられたハウジング120を形成しており、回転軸123を中心に回転可能なローラ124が設けられている。ローラ124の一部には、基板11の端部が狭持固定されており、ローラ124が反時計回りに回転すると基板11がローラ124の周囲に巻き取られ、時計回りに回転すると基板11が引き出されるようになっている。当該ローラ124には、図示しないバネ機構により一定方向に付勢されており、図示しないラッチボタンを開放することにより図面反時計回り方向に回転するようになっている。ハウジング120の開口部には基板11を正しい位置に導くガイド部材121が設けられている。
上記構成において、取っ手13を把持したユーザが基板11を引き出す力を加えれば、ローラ124は時計回りに回転してガイド部材121から基板11が引き出されていく。また図示しないラッチボタンをユーザが開放すると、ローラ124が反時計回りに回転して基板11がローラ124に巻き取られていくようになっている。
さて、本実施形態の電気光学装置1では、基板11上に形成された表示領域10において、第1配線群110と第2配線群120とが異なる材料で形成されている点に特徴がある。話を簡単にするために、ここでは、材料以外の条件、すなわち各配線の幅や厚み、単位面積当たりの配線数が同一であるものとして説明する。
図5に示すように、第1配線群110の個々の配線が弾性係数E1を有する材料1で形成され、第2配線群120が弾性係数E2を有する材料2で形成されている。これらの材料は、例えば表1の中から選ばれる。
Figure 0004032353
通常、金属材料は導電性を有するため、比抵抗あるいは材料費の安さ、加工のし易さ、耐久性等を考慮の上、材料が選択されるが、ここでは特にその弾性係数の大小に着目して材料を選択することになる。そして第1配線群110の金属材料としては相対的に硬めの材料として弾性係数の高い材料を選択し、第2配線群120の金属材料としては第1配線群110の金属材料より軟らかい、弾性係数の小さな材料を選択する。例えば、第1配線群110の金属材料としてクロムを選んだとすれば、第2配線群120の金属材料として、クロムより弾性係数の小さい、ニッケル、タンタル、銅、アルミニウムが選択されることになる。
上記弾性係数の差は、式(1)に従えば、そのまま曲げ剛性の差に反映されるため、第1配線群110と第2配線群120との硬さの差を出すことができる。
上記のように材料を選択して基板11上に各配線群をパターニングし、画素回路102や発光部101を形成することで、表示領域10が形成される。このような表示領域10では、全体として第1の方向D1に延在する第1配線群110が第2の方向D2に延在する第2配線群120より硬くなる。
上記実施形態1における電気光学装置1によれば、配線群を構成する金属材料が異なるため、当該基板11は第1の方向D1に垂直な方向には撓みにくいが、第2の方向D2に垂直な方向には撓みやすい構造を備えている。そして第2の方向D2を巻き取り方向と略平行にしてあるので、当該基板11を巻き取るときには撓みやすく、それ以外の方向には撓みにくくなり、少ない力で素早く容易に巻き取ることができる。
また、第2の配線群120は、第1の配線群110より硬くないため撓んだ状態でのストレスも少ない。このため、表示領域10は丸められても損傷しにくくなって電気光学装置自体の信頼性を高くし、寿命を長くすることができる。
(実施形態2)
本発明の実施形態2は、上記実施形態1と同様の電気光学装置に係り、特に第1配線群と第2配線群とにおける配線の厚み(高さ)を変えることによって、硬さの差を出したものである。
本実施形態における電気光学装置1の構成については実施形態1と同様なので説明を省略する。図6に本実施形態における配線の概念斜視図を示す。本実施形態の電気光学装置1では、基板11上に形成された表示領域10において、第1配線群110を構成する各配線の厚みと第2配線群120を構成する各配線の厚みとが異なる点に特徴がある。話を簡単にするために、ここでは、配線の厚み以外の条件、すなわち各配線群を構成する材料(弾性係数)、各配線の幅、配線数が同一であるものとして説明する。
すなわち、図6に示すように、第1配線群110の個々の配線が厚みh1を有し、第2配線群120の個々の配線が厚みh2を有するように、パターン形成されている。このような厚みの差は、配線材料として被形成面上に形成される金属薄膜の厚みを調整することで達成される。具体的には、第1配線群110の配線の厚みh1が第2配線群120の配線の厚みh2よりも大きく形成されている。
上記式(1)および式(2)に従えば、配線の曲げ剛性は厚みhの三乗に比例するので、僅かの厚み(金属薄膜の厚み)の差を出せば、大きく曲げ剛性の差、すなわち第1配線群110と第2配線群120との硬さの差を出すことができる。
このような厚みに各配線群のための金属薄膜を上述のような厚さで基板上に形成してからパターニングし、画素回路102や発光部101を形成することで、表示領域10が形成される。このような表示領域10では、全体として第1の方向D1に延在する第1配線群110が第2の方向D2に延在する第2配線群120より硬くなる。
したがって実施形態2における電気光学装置1によれば、配線群を構成する配線の厚みを異ならせたため、当該基板11は第1の方向D1に垂直な方向には撓みにくいが、第2の方向D2に垂直な方向には撓みやすい構造を備えている。そして第2の方向D2を巻き取り方向と略平行にしてあるので、当該基板11を巻き取るときには撓みやすく、それ以外の方向には撓みにくくなり、少ない力で素早く容易に巻き取ることができる。
また、第2の配線群120は、第1の配線群110より硬くないため撓んだ状態でのストレスも少ない。このため、表示領域10は丸められても損傷しにくくなって電気光学装置自体の信頼性を高くし、寿命を長くすることができる。
(実施形態3)
本発明の実施形態3は、上記実施形態1および2と同様の電気光学装置に係り、特に第1配線群と第2配線群とにおける配線の幅を変えることによって、硬さの差を出したものである。
本実施形態における電気光学装置1の構成については実施形態1と同様なので説明を省略する。
図7に本実施形態における配線の概念斜視図を示す。本実施形態の電気光学装置1では、基板11上に形成された表示領域10において、第1配線群110を構成する各配線の幅と第2配線群120を構成する各配線の幅とが異なる点に特徴がある。話を簡単にするために、ここでは、配線幅以外の条件、すなわち各配線の材料や厚み、配線数が同一であるものとして説明する。
すなわち、図7に示すように、第1配線群110の個々の配線が幅W1を有し、第2配線群120の個々の配線が幅W2を有するように、パターン形成されている。このような幅の差は、例えばフォトリソグラフィ法で形成される配線の幅を意識的に違えることで達成される。具体的には、第1配線群110の配線幅W1が第2配線群120の配線幅W2よりも大きく形成されている。
上記式(1)および式(2)に従えば、配線の曲げ剛性は幅Wに比例するので、配線に幅の差を出せば、曲げ剛性の差、すなわち第1配線群110と第2配線群120との硬さの差を出すことができる。
基板11上に金属配線を形成してからこのような幅に配線群をパターニングし、画素回路102や発光部101を形成することで、表示領域10が形成される。このような表示領域10では、全体として第1の方向D1に延在する第1配線群110が第2の方向D2に延在する第2配線群120より硬くなる。
上記実施形態3における電気光学装置1によれば、配線群を構成する配線幅を異ならせたため、当該基板11は第1の方向D1に垂直な方向には撓みにくいが、第2の方向D2に垂直な方向には撓みやすい構造を備えている。そして第2の方向D2を巻き取り方向と略平行にしてあるので、当該基板11を巻き取るときには撓みやすく、それ以外の方向には撓みにくくなり、少ない力で素早く容易に巻き取ることができる。
また、第2の配線群120は、第1の配線群110より硬くないため撓んだ状態でのストレスも少ない。このため、表示領域10は丸められても損傷しにくくなって電気光学装置自体の信頼性を高くし、寿命を長くすることができる。
(実施形態4)
本発明の実施形態4は、上記実施形態1〜3と同様の電気光学装置に係り、特に第1配線群の配線数と第2配線群の配線数とを変えることによって、硬さの差を出したものである。
本実施形態における電気光学装置1の構成については実施形態1と同様なので説明を省略する。
図8に本実施形態における配線の概念斜視図を示す。本実施形態の電気光学装置1では、基板11上に形成された表示領域10において、第1配線群110を構成する配線の数と第2配線群120を構成する配線の数とが異なる点に特徴がある。話を簡単にするために、ここでは、配線数以外の条件、すなわち各配線の幅や厚みおよび材料が同一であるものとして説明する。
すなわち、図8に示すように、第1配線群110を構成する配線の数および第2配線群120を抗せ烏する配線の数がそれぞれN1およびN2となるように、パターン形成されている。このような配線数の差は、例えばフォトリソグラフィ法で形成される配線の数を意識的に違えることで達成される。具体的には、第1配線群110の配線数N1が第2配線群120の配線数N2よりも大きく形成されている。これにより、曲げ剛性の差、すなわち第1配線群110と第2配線群120との硬さの差を出すことができる。
基板11上に金属薄膜を形成してから上述のような配線数となるように配線群をパターニングし、画素回路102や発光部101を形成することで、表示領域10が形成される。このような表示領域10では、全体として第1の方向D1に延在する第1配線群110が第2の方向D2に延在する第2配線群120より硬くなる。
上記実施形態4における電気光学装置1によれば、配線群を構成する配線の数を異ならせたため、当該基板11は第1の方向D1に垂直な方向には撓みにくいが、第2の方向D2に垂直な方向には撓みやすい構造を備えている。そして第2の方向D2を巻き取り方向と略平行にしてあるので、当該基板11を巻き取るときには撓みやすく、それ以外の方向には撓みにくくなり、少ない力で素早く容易に巻き取ることができる。
また、第2の配線群120は、第1の配線群110より硬くないため撓んだ状態でのストレスも少ない。このため、表示領域10は丸められても損傷しにくくなって電気光学装置自体の信頼性を高くし、寿命を長くすることができる。
(その他の変形例)
本発明は上記実施形態に限定することなく、種々に変更して適用することが可能である。すなわち、第1配線群110と第2配線群120の硬さの差は、個々の物理的要素の差のみならず上記各要素が複数絡み合っていることが多い。総合的には、上記式(1)および(2)によって算出される曲げ剛性の大小関係で、第1配線群110と第2配線群120との硬さに差が生じる。
すなわち、他の実施態様として、第1配線群110と第2配線群120とが、構成材料の弾性係数E、個々の配線の幅W、個々の配線の厚みh、及び各配線群を構成する配線の数Nで構成される群から選ばれる複数の要素を変更することにより、第1配線群110が第2配線群120より硬く形成することができれば、第2配線群120が第1配線群110より相対的に大きく撓むようになって全体に可撓性を有するように構成することができる。
そして撓みやすい第2配線群120の延在方向D2を巻き取り方向と略平行にすれば、巻き取りやすくストレスで損傷しにくい信頼性の高い回路基板を提供できる。
本発明にかかる回路基板の説明図であり、(a)は斜視図、(b)は配線の一部拡大図、(c)は撓みやすさの方向を説明する図。 本発明に係る回路基板を備えた実施形態の電気光学装置の構成図であり、(a)は平面図、(b)は一部拡大図。 実施形態の回路基板が特定方向に撓みやすいことの説明図。 実施形態の電気光学装置における回路基板の収納時断面図。 実施形態1における材料(弾性係数)を異ならせた配線群の説明図。 実施形態2における配線の厚みを異ならせた配線群の説明図。 実施形態3における配線の幅を異ならせた配線群の説明図。 実施形態4における配線数を異ならせた配線群の説明図。
符号の説明
D1…第1の方向、D2…第2の方向、L1…第1配線群、L2…第2配線群、ln1…第1配線群L1を構成する配線、ln2…第2配線群L2を構成する配線、E1…第1配線群L1の弾性係数、E2…第2配線群L2の弾性係数、W1…配線ln1の幅、W2…配線ln2の幅、h1…配線ln1の厚み、h2…配線ln2の厚み、S1…配線ln1の断面積、S2…配線ln2の断面積、1…電気光学装置、10…表示領域、11…回路基板、12…筐体、13…取っ手、100…画素単位、101…発光部、102…画素回路、110…第1配線群、120…第2配線群、121…ガイド部材、122…収容スペース、123…回転軸、124…ローラ、130・131…ドライバ領域、Vsc…走査線、Vp…電源線、Vsig…信号線、N1…第1配線群110を構成する配線の数、N2…第2配線群120を構成する配線の数

Claims (11)

  1. 基板上に第1の配線群と第2の配線群とを有する回路基板の製造方法において、
    前記第1の配線群を前記基板の巻き取り方向と直交する第1の方向に沿ってパターニングする工程と、
    前記第2の配線群を前記基板の巻き取り方向と平行な第2の方向に沿ってパターニングする工程と、を備え、
    前記第1の配線群を前記第2の配線群より硬くなるように形成することにより、
    前記基板を前記第2の方向に相対的に巻き取り易くしたことを特徴とする回路基板の製造方法
  2. 前記第1の配線群、前記第2の配線群を構成する材料より大きな弾性係数を有する材料により形成することにより、当該第1の配線群が前記第2の配線群より硬く構成されている、請求項1に記載の回路基板の製造方法
  3. 前記第1の配線群を構成する各配線の幅、前記第2の配線群を構成する各配線の幅より大きく形成することにより、当該第1の配線群が前記第2の配線群より硬く構成されている、請求項1に記載の回路基板の製造方法
  4. 前記第1の配線群を構成する各配線の厚み、前記第2の配線群を構成する各配線の厚みより大きく形成することにより、当該第1の配線群が前記第2の配線群より硬く構成されている、請求項1に記載の回路基板の製造方法
  5. 前記第1の配線群を構成する配線の数を、前記第2の配線群を構成する配線の数より多く形成することにより、前記第1の配線群が前記第2の配線群より硬く構成されている、請求項1に記載の回路基板の製造方法
  6. 基板上に第1の配線群第2の配線群とを有する回路基板の製造方法において、
    前記第1の配線群を前記基板の巻き取り方向と直交する第1の方向に沿ってパターニングする工程と、
    前記第2の配線群を前記基板の巻き取り方向と平行な第2の方向に沿ってパターニングする工程と、を備え、
    前記第1の配線群と前記第2の配線群のそれぞれについて、構成材料の弾性係数、個々の配線の幅、個々の配線の厚み、及び各配線群を構成する配線の数で構成される群から選ばれる複数の要素を変更することにより、前記第1の配線群が前記第2の配線群より硬くなるように形成することにより、前記回路基板を前記第2の方向に相対的に巻き取り易くしたことを特徴とする回路基板の製造方法
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載された回路基板の製造方法で製造された回路基板を備えたことを特徴とする電気光学装置。
  8. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載された回路基板の製造方法で製造された回路基板を備えたことを特徴とする電子機器。
  9. 基板上に第1の配線群と第2の配線群とを有する回路基板において、
    前記基板の巻き取り方向と直交する第1の方向に沿ってパターニングされた前記第1の配線群と、
    前記基板の巻き取り方向と平行な第2の方向に沿って前記基板上にパターニングされた前記第2の配線群と、を備え、
    前記第1の配線群は、前記第2の配線群より硬くなるように形成されており、
    前記基板が前記第2の方向に相対的に巻き取り易いことにより、収納可能に構成されていることを特徴とする回路基板。
  10. 請求項9に記載された回路基板を備えたことを特徴とする電気光学装置。
  11. 請求項9に記載された回路基板を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2003433388A 2003-12-26 2003-12-26 回路基板の製造方法、回路基板、電子機器、および電気光学装置 Expired - Lifetime JP4032353B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433388A JP4032353B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 回路基板の製造方法、回路基板、電子機器、および電気光学装置
US11/019,639 US7179520B2 (en) 2003-12-26 2004-12-23 Circuit substrate, electro-optic device and electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433388A JP4032353B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 回路基板の製造方法、回路基板、電子機器、および電気光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005191422A JP2005191422A (ja) 2005-07-14
JP4032353B2 true JP4032353B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=34790785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003433388A Expired - Lifetime JP4032353B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 回路基板の製造方法、回路基板、電子機器、および電気光学装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7179520B2 (ja)
JP (1) JP4032353B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7994509B2 (en) 2005-11-01 2011-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Structure and method for thin film device with stranded conductor
JP2008052040A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Fujifilm Corp 表示装置
TWI421808B (zh) 2006-10-19 2014-01-01 創造者科技有限公司 用於可捲動或可纏繞式顯示裝置之前方照明
JP5664207B2 (ja) * 2010-12-16 2015-02-04 セイコーエプソン株式会社 情報表示端末
JP2013040981A (ja) 2011-08-11 2013-02-28 Sony Corp 表示装置および電子機器
KR101965257B1 (ko) * 2012-10-08 2019-04-04 삼성디스플레이 주식회사 플렉시블 표시 장치
CN103337222B (zh) * 2013-07-01 2015-07-08 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示装置
WO2015097973A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社Joled 有機elパネルユニットおよび有機el表示装置
KR102245808B1 (ko) 2014-02-12 2021-04-30 삼성디스플레이 주식회사 롤러블 표시 장치
EP3188255B1 (en) 2014-08-28 2018-10-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell module and production method therefor
KR102319543B1 (ko) * 2014-10-22 2021-11-02 삼성디스플레이 주식회사 롤러블 표시 장치, 롤러블 표시 장치의 제조 방법 및 플렉서블 표시 장치
KR102426711B1 (ko) * 2015-11-18 2022-07-29 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치
KR102527213B1 (ko) * 2016-07-05 2023-04-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6839845B2 (ja) * 2017-03-30 2021-03-10 株式会社K工房 ロールスクリーン
US10863625B2 (en) 2017-05-01 2020-12-08 Mitsubishi Electric Corporation Flexible printed circuit board and joined body

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1143957A (en) * 1965-07-13 1969-02-26 Int Computers Ltd Improvements in or relating to electrical circuit structures
US3378920A (en) * 1966-01-26 1968-04-23 Air Force Usa Method for producing an interconnection matrix
US3535780A (en) * 1967-10-04 1970-10-27 Ralph Berger Continuous process for the production of electrical circuits
US3499098A (en) * 1968-10-08 1970-03-03 Bell Telephone Labor Inc Interconnected matrix conductors and method of making the same
DE2734289C2 (de) * 1977-07-29 1982-06-09 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Photoleiterband
US5165166A (en) * 1987-09-29 1992-11-24 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of making a customizable circuitry
US4899439A (en) * 1989-06-15 1990-02-13 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of fabricating a high density electrical interconnect
US5440193A (en) * 1990-02-27 1995-08-08 University Of Maryland Method and apparatus for structural, actuation and sensing in a desired direction
JP2926509B2 (ja) * 1990-05-21 1999-07-28 鐘淵化学工業株式会社 樹脂フィルム及びその製造方法
US5250758A (en) * 1991-05-21 1993-10-05 Elf Technologies, Inc. Methods and systems of preparing extended length flexible harnesses
US5274195A (en) * 1992-06-02 1993-12-28 Advanced Circuit Technology, Inc. Laminated conductive material, multiple conductor cables and methods of manufacturing such cables
JP3224459B2 (ja) * 1993-09-10 2001-10-29 出光興産株式会社 有機el素子および有機elディスプレイ
JP4619462B2 (ja) 1996-08-27 2011-01-26 セイコーエプソン株式会社 薄膜素子の転写方法
JPH11272205A (ja) 1998-03-19 1999-10-08 Toshiba Corp 表示装置
JP2000082582A (ja) * 1998-06-30 2000-03-21 Toray Ind Inc 有機elディスプレイの製造方法
JP3221487B2 (ja) * 1998-10-19 2001-10-22 日本電気株式会社 電子機器の顧客情報管理システム及び顧客情報管理方法、顧客情報管理プログラムを格納する記録媒体
US6204559B1 (en) * 1999-11-22 2001-03-20 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Ball grid assembly type semiconductor package having improved chip edge support to prevent chip cracking
JP3755727B2 (ja) * 2000-02-21 2006-03-15 富士電機ホールディングス株式会社 有機薄膜発光ディスプレイパネルおよびその製造方法
JP4626018B2 (ja) * 2000-06-30 2011-02-02 ソニー株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2002015858A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Sony Corp エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2002044836A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Yazaki Corp 配線ユニット
JP2002328625A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Pioneer Electronic Corp 表示装置
JP2003142258A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネル
JP2003280548A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Toshiba Corp フレキシブル表示パネル
JP2003295785A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Optrex Corp 有機el表示装置およびその駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005191422A (ja) 2005-07-14
US7179520B2 (en) 2007-02-20
US20050161832A1 (en) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4032353B2 (ja) 回路基板の製造方法、回路基板、電子機器、および電気光学装置
CN107526188B (zh) 可卷曲显示设备
CN107146527B (zh) 一种柔性显示屏和柔性显示装置
US10466748B2 (en) Rollable display device
JP4424549B2 (ja) 発光表示装置
EP3477424A1 (en) Foldable display
US9761560B2 (en) Display device
KR20230084459A (ko) 폴더블 표시장치
CN110010001A (zh) 柔性显示器和包括该柔性显示器的电子装置
WO2012002272A1 (ja) 可撓性表示装置および可撓性表示装置の製造方法
KR102600966B1 (ko) 롤러블 표시 장치
CN107978626A (zh) 柔性有机发光二极管显示装置
US10872571B2 (en) Display device
JP2009094099A (ja) フレキシブル基板の接続部の構造、フレキシブル基板、フラットパネル表示装置
US20070216838A1 (en) Multi-domain vertical alignment liquid crystal display
CN108958531A (zh) 触摸感测电极结构和包括触摸感测电极结构的触摸传感器
JP5516048B2 (ja) デバイス装置及びディスプレイ装置
CN110751902B (zh) 显示装置及其制备方法
EP2509061A1 (en) Active matrix substrate and display device
US7939998B2 (en) Display apparatus
JP2003005670A (ja) 平面表示装置
JP2005099414A (ja) 画像表示装置、集積回路
US20160336350A1 (en) Circuit-on-Wire (CoW)
JP2007072033A (ja) 表示装置
JP4439988B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4032353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250