JPWO2015097863A1 - 診断用情報の分析方法およびそのためのキット - Google Patents

診断用情報の分析方法およびそのためのキット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015097863A1
JPWO2015097863A1 JP2015554445A JP2015554445A JPWO2015097863A1 JP WO2015097863 A1 JPWO2015097863 A1 JP WO2015097863A1 JP 2015554445 A JP2015554445 A JP 2015554445A JP 2015554445 A JP2015554445 A JP 2015554445A JP WO2015097863 A1 JPWO2015097863 A1 JP WO2015097863A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
psa
prostate
diagnostic
antibody
muc1
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015554445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6323463B2 (ja
Inventor
克子 山下
克子 山下
高敏 彼谷
高敏 彼谷
陽一 井出
陽一 井出
智典 金子
智典 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2015097863A1 publication Critical patent/JPWO2015097863A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6323463B2 publication Critical patent/JP6323463B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57434Specifically defined cancers of prostate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4725Mucins, e.g. human intestinal mucin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96433Serine endopeptidases (3.4.21)
    • G01N2333/96441Serine endopeptidases (3.4.21) with definite EC number
    • G01N2333/96455Kallikrein (3.4.21.34; 3.4.21.35)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/34Genitourinary disorders
    • G01N2800/342Prostate diseases, e.g. BPH, prostatitis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、前立腺癌と前立腺良性疾患とを精度よく判別することのできる新たな診断用情報の分析方法およびその診断情報を得るための診断用キットを提供することを課題とする。本発明に係る診断用情報の分析方法の実施形態の一つは、診断対象に由来する血液検体中の全てのムチン−1(トータルMUC1)の濃度を測定し、得られた測定値を閾値と比較し、トータルMUC1の濃度の測定値が閾値よりも大きいことをもって、前記診断対象が罹患している疾患は前立腺癌ではなく前立腺良性疾患であると推定する診断用情報の分析方法であり、本発明に係る診断用キットの実施形態の一つは、トータルMUC1を定量するための抗ムチン−1抗体を含む診断用キットである。

Description

本発明は、前立腺良性疾患および前立腺癌に関する診断用情報の分析方法に関する。また、本発明は、血液中のムチン−1の濃度に基づく診断用情報の分析方法に関する。
生体の生命機能を担う主役であるタンパク質が、生体内で秩序正しくその機能を発揮するためには、糖鎖修飾をはじめとする翻訳後修飾が極めて重要な役割を担っている。翻訳後修飾に関して、近年、以下のようなことが次々と明らかにされた。生体内の大部分のタンパク質は糖鎖による修飾を受けており、タンパク質に付加した糖鎖がタンパク質の安定性、ホルモンとの結合、毒素との結合、ウイルスの感染、マイコプラズマの感染、細菌の感染、原虫の寄生、受精、発生分化、がん細胞転移、アポトーシスなど、生命現象の様々な場で重要な役割を果たしている。同じアミノ酸配列の、同一名称のタンパク質であっても、修飾されている糖鎖は多種多様であり、タンパク質を産生する細胞の状態によってその糖鎖構造は異なり、生体内での役割が異なるのである。
このような糖鎖の変化と疾病との関係性についても明らかになってきている。例えば、特許文献1には、前立腺疾患に罹患していることを示す前立腺特異抗原(以下PSAと称する)に関して次の様に記載されている。即ち、前立腺癌の患者に由来する血液試料中には、糖鎖に特定の糖残基、N−アセチル−D−ガラクトサミンβ1−4Nアセチルグルコサミン(以下LacdiNAcと称する)残基を有する前立腺特異抗原(以下LacdiNAc−PSAと称する)および/またはフコースα1−2ガラクトースβ1→4N−アセチルグルコサミン残基を有する前立腺特異抗原が、前立腺肥大症の患者に由来する血液試料中と比較して、多く含まれていることが記載されている。つまり、前立腺癌の発症によりPSAの糖鎖が変化して前記特定の糖残基を有するPSAが増加し、前立腺癌患者の血液試料中では前記特定の糖残基を有するPSAは高い濃度であることが観察される。これに対して、前立腺肥大症が発症してもそのような糖鎖の変化は起きないため、前立腺肥大症患者では前記特定の糖残基を有するPSAの濃度には、変化が観察されない。このことにより、当該特許文献1には、血液試料中の前記特定の糖残基を有するPSAの濃度を測定することにより、前立腺癌の患者と前立腺肥大症の患者とを判別することができるという、糖鎖分画測定による前立腺癌の鑑別方法が開示されている。その他にも、αフェトプロテイン(AFP)糖鎖分画測定による肝癌の鑑別方法、癌胎児性抗原(CEA)糖鎖分画測定による腺癌の鑑別方法などが提案されている。
また、高分子量糖タンパク質であるムチンの一種であるムチン−1(以下MUC1と称する)も腫瘍関連抗原として知られている。MUC1は正常腺上皮細胞に広く発現しているが、細胞が悪性になったときに、たとえば乳癌、卵巣癌、肺癌、膵臓癌、膀胱癌において、劇的に発現が増加し、さらに乳癌等においてはグリコシル化のパターンが変化することも知られている。特許文献2および特許文献3にはそれぞれ、そのようなMUC1の定量に用いることのできるアプタマーリガンドおよび抗MUC1抗体が記載されている。また、特許文献4には、前立腺癌および結腸直腸癌のバイオマーカーとしてMUC1等を用いることができることが記載されている。
糖鎖中に特定の糖残基が含まれている糖タンパク質を特異的に検出するためには、その糖残基を特異的に認識して結合する能力を持つレクチンと呼ばれるタンパク質が広く利用されている。それは、糖鎖をエピトープとする抗体、特に特定の糖残基をエピトープとする抗体が非常に作製しにくく、入手が困難であるためである。レクチンは安価で大量に入手が可能であり、またタンパク質の安定性にも優れており長期間保存も可能である。
例えば、ノダフジレクチン(Wisteria floribunda Agglutinin:以下WFAと称する)はN−アセチルガラクトサミンを主要な結合糖残基とすることが知られている。特許文献1には、このような特徴を持つWFAを担体に結合させてカラムに充填し、アスパラギン結合型糖鎖の側鎖にLacdiNAc残基を有するPSAを分画した後、ELISA等により当該画分を定量する方法が記載されている。また、特許文献5には、固相化された抗PSA抗体および蛍光標識されたWFAを用いて、糖鎖の側鎖にLacdiNAc残基を有するPSAとサンドイッチ型の複合体を形成させ、SPFS(Surface Plasmon-field enhanced Fluorescence Spectroscopy:表面プラズモン励起増強蛍光分光法)によりこの特定の糖残基を有するPSAを定量する方法が記載されている。
国際公開W02010/090264号公報 特表2009−535051号公報 国際公開WO2011/135869号公報 特表2013−526852号公報 特開2013−076666号公報
前立腺癌は、主に60歳以上の男性に発病し、欧米諸国では男性の癌において肺癌に次ぐ死亡原因となっており、その早期発見が望まれている。前立腺癌の診断方法として、従来広く使用されているものは、血液検体等に含まれる全てのPSAを定量し、トータルPSA値とし、その値を判断指標とする方法である。さらには、血液検体等に含まれるα1−アンチキモトリプシンと結合しない遊離型PSAをフリーPSAとして定量し、PSA総量に対する遊離型PSAの量の比率(フリーPSA/トータルPSA比)を判断指標とする方法である。
たとえば、(1)トータルPSA値が10ng/mL以上であることをもって前立腺癌である可能性が高いと判定したり、(2)トータルPSA値が4〜10ng/mL(グレーゾーン)で、かつフリーPSA/トータルPSA比が25%以下であることをもって前立腺癌である可能性が高いと判定したりする手法が採用されている。前立腺癌である可能性が高いと判定された患者に対しては、確定診断のため、前立腺の生検が行われる。しかしながら、上記の診断方法においては、前立腺癌ではなく、前立腺肥大症等の良性疾患の患者についても前立腺癌である可能性が高いと判定される場合が比較的多い。そのような良性疾患の患者に対しても前立腺の生検がなされ、過度の負担を強いていることから、簡便かつ高精度で前立腺癌と良性疾患とを判別できる診断方法が求められていた。
これに対して、特許文献1および特許文献5には前述したように、N−アセチルガラクトサミン残基と親和性のあるレクチン、例えばWFAなどと、PSAを含む可能性のある試料とを接触させ、前記レクチンと親和性のあるPSA、つまり糖鎖中にN−アセチルガラクトサミン残基を有するPSAの量を定量し、その特定のPSAの絶対量、すなわち血液試料中の濃度をもって、あるいはトータルPSAまたはフリーPSAの量に対する特定のPSAの量の比率をもって、前立腺癌と前立腺肥大症とを判別する方法が記載されている。この方法は、トータルPSAまたはフリーPSAの量だけに基づいた場合には、前立腺癌と判定される可能性のある前立腺肥大症患者が、前立腺癌ではなく前立腺肥大症であると正しく診断されることにつながる。
このように、前立腺癌と前立腺良性疾患との判別精度が改善された診断方法は提案されてはいるが、さらにその判別精度を一層向上させることができる、新たな診断用情報を得ることが出来る分析方法が引き続き求められている。
本発明は、前立腺癌と前立腺良性疾患とを精度よく判別することのできる、新たな診断用情報を得ることが出来る分析方法を提供することを課題の一つとする。
本発明者らは、前立腺良性疾患患者に由来する血液試料中には、MUC1が前立腺癌患者または健常人に由来する血液試料中に比べて多く含まれることを見出した。このことにより、血液試料中の抗MUC1抗体、好ましくはその一種である抗KL−6モノクローナル抗体との反応性を有する全てのMUC1を定量し、その情報を利用して、前立腺良性疾患と前立腺癌とを精度よく判別して診断することが可能であることを見出し、本発明を完成させるに至った。すなわち、本発明は前立腺良性疾患患者が前立腺癌患者として誤って診断され、必要としない医療行為を受けることを避けることを可能とする。
本発明は一つの側面において、下記[1]〜[6]に係る診断用情報の分析方法を提供する。
[1] 診断対象に由来する血液検体中の全てのムチン−1(トータルMUC1)の濃度を測定し、得られた測定値を閾値と比較し、トータルMUC1の濃度の測定値が閾値よりも大きいことをもって、診断対象が罹患している疾患は前立腺癌ではなく前立腺良性疾患であると推定する診断用情報の分析方法。
[2] 診断対象に由来する血液検体中の全てのムチン−1(トータルMUC1)の濃度を測定し、得られた測定値を閾値と比較し、トータルMUC1の濃度が閾値よりも大きいことをもって、診断対象が罹患している疾患は前立腺癌ではなく前立腺良性疾患であると推定する診断用情報の分析方法と、診断対象が前立腺疾患に罹患していることを示す前立腺特異抗原に関する診断用情報とを組み合わせて、診断対象が前立腺良性疾患と前立腺癌のどちらに罹患しているかを推定する診断用情報の分析方法。
[3] 診断対象に由来する血液検体中の全てのムチン−1(トータルMUC1)の濃度を測定し、得られた測定値を閾値と比較し、トータルMUC1の濃度の測定値が閾値よりも大きいことをもって、診断対象が罹患している疾患は前立腺癌ではなく前立腺良性疾患であると推定する診断用情報の分析方法と、診断対象に由来する血液検体中の、N−アセチル−D−ガラクトサミンβ1−4Nアセチルグルコサミン残基を認識して結合するレクチンとの反応性を有する前立腺特異抗原(LacdiNAc−PSA)の濃度を測定し、得られた測定値を閾値と比較し、LacdiNAc−PSAの濃度の測定値が閾値よりも大きいことをもって、診断対象が罹患している疾患は前立腺良性疾患ではなく前立腺癌であると推定する診断用情報の分析方法とを組み合わせて、診断対象が前立腺良性疾患と前立腺癌のどちらに罹患しているかを推定する診断用情報の取得方法。
[4] [3]の診断用情報の分析方法において、診断対象が前立腺癌に罹患していると推定される場合に、さらに、トータルMUC1の濃度の測定値が[3]に記載の閾値より大きなもう一つの閾値よりも大きく、かつLacdiNAc−PSAの濃度の測定値が[3]に記載の閾値より大きなもう一つの閾値よりも大きいことをもって、診断対象が罹患している前立腺癌が、転移性の高い前立腺癌、前立腺良性疾患を伴う前立腺癌またはホルモン抵抗性の前立腺癌であると推定する診断用情報の分析方法。
[5] 前記前立腺良性疾患が前立腺肥大症である、[1]〜[4]のいずれか一項に記載の診断用情報の分析方法。
[6] 前記トータルMUC1が、抗KL−6モノクローナル抗体との反応性を有するものである、[1]〜[5]のいずれか一項に記載の診断用情報の分析方法。
本発明はもう一つの側面において、下記[7]〜[10]に係る診断用キットを提供する。
[7] [1]に記載の診断用情報の分析方法を実施するためのキットであって、トータルMUC1を定量するための抗ムチン−1抗体を含む診断用キット。
[8] [2]に記載の診断用情報の分析方法を実施するためのキットであって、トータルMUC1を定量するための抗ムチン−1抗体と、抗前立腺特異抗原を定量するための抗前立腺特異抗原抗体とを含む診断用キット。
[9] [3]または[4]に記載の診断用情報の分析方法を実施するためのキットであって、トータルMUC1を定量するための抗ムチン−1抗体と、抗前立腺特異抗原を定量するための抗前立腺特異抗原抗体およびN−アセチル−D−ガラクトサミンβ1−4Nアセチルグルコサミン残基を認識して結合するレクチンを含む診断用キット。
[10] 前記抗ムチン−1抗体が抗KL−6モノクローナル抗体である、[7]〜[9]のいずれか一項に記載の診断用キット。
[11] さらに、診断用情報の分析方法を実施するために必要な情報を記載した使用説明書を含む、[7]〜[10]のいずれか一項に記載の診断用キット。
本発明の分析方法によって得られる診断用情報は、単独で用いても前立腺良性疾患を高精度で判定することを可能とするが、前立腺良性疾患患者を前立腺癌患者と誤って推定してしまう従来の前立腺癌に関する診断用情報とを組み合わせることによって、従来診断法の誤診断の可能性を著しく低減することを可能とする。
図1は、実施例の定量工程(1):トータルMUC1(KL6)の定量の結果を示す散布図である。PCは前立腺癌患者のサンプル、BPHは前立腺肥大症患者のサンプルを表す。 図2は、実施例の定量工程(1):トータルMUC1(KL6)の定量の結果(横軸)および定量工程(2):トータルPSAの定量の結果(縦軸)を複合的に示す散布図である。PCは前立腺癌患者のサンプル、BPHは前立腺肥大症患者のサンプルを表す。 図3は、実施例の定量工程(1):トータルMUC1(KL6)の定量の結果(横軸)および定量工程(3):LacdiNAc−PSAの定量の結果(縦軸)を複合的に示す散布図である。PCは前立腺癌患者のサンプル、BPHは前立腺肥大症患者のサンプルを表し、点線の丸印で囲まれたサンプルは、前立腺癌が他の部位に転移している患者に由来するものである。
本明細書において、N−アセチル−D−ガラクトサミンβ1−4NアセチルグルコサミンはLacdiNAc、ムチン−1はMUC1、ノダフジレクチンはWFAと略記する。
また、本発明において用いる、WFAに代表されるLacdiNAc残基を認識するレクチンとの反応性を有するPSAをLacdiNAc−PSAと称し、LacdiNAc−PSAとそれ以外のPSAを包含するPSA全体をトータルPSAと称する。
−分析方法−
本発明の診断用情報の分析方法の第1実施形態は、診断対象に由来する血液検体中の全てのMUC1、すなわちトータルMUC1の濃度を測定し、得られた測定値を閾値と比較し、トータルMUC1の濃度の測定値が閾値よりも大きいことをもって、診断対象が罹患している疾患は前立腺癌ではなく前立腺良性疾患であると推定する診断用情報の分析方法である。
上述した本発明による分析方法の第1実施形態によって取得された血液検体中のトータルMUC1の濃度に基づく診断用情報は、前立腺良性疾患と前立腺癌とを明確に識別することが出来ない先行技術の前立腺癌に関する診断用情報と組み合わせて、前記診断対象が前立腺良性疾患と前立腺癌のどちらに罹患しているかをより明確に判別するために利用することができる。
先行技術はいずれも、前立腺良性疾患を前立腺癌と誤って推定する可能性があり、先行技術の前立腺癌に関する診断用情報は特に限定されるものではなく、公知のいずれかの診断用情報の分析方法によって取得することができる。たとえば、従来一般的であった、血液検体中の全てのPSAの濃度に基づく診断用情報や、国際公開WO2010/090264号公報(特許文献1)および特開2013−76666号公報(特許文献5)に記載されている、血液検体中の特定の糖残基を有するPSAの濃度に基づく診断用情報を利用することができる。
したがって、本発明の診断用情報の分析方法の第2実施形態は、たとえば、第1実施形態で得られた診断用情報の分析方法と、診断対象に由来する血液検体中の全てのPSAの濃度、すなわちトータルPSAの濃度を測定し、得られた測定値を閾値と比較し、トータルPSAの濃度の測定値が閾値よりも大きいことをもって、診断対象が罹患している疾患は前立腺良性疾患ではなく前立腺癌であると推定する診断用情報の分析方法とを組み合わせて、診断対象が前立腺良性疾患と前立腺癌のどちらに罹患しているかを推定する診断用情報の分析方法とすることができる。
上記第2実施形態では、第1実施形態で得られた診断用情報の分析方法と組み合わせて用いる診断用情報の分析方法としてトータルPSAを用いる方法を例示したが、PSA総量に対する遊離型PSAの量の比率(フリーPSA/トータルPSA比)を用いる診断用情報の分析方法およびその他の既知の診断用情報の分析方法を用いることが出来ることは上述の通りである。
本発明の診断用情報の分析方法の第3実施形態は、第1実施形態で得られた診断用情報の分析方法と、診断対象に由来する血液検体中の、LacdiNAc残基を認識して結合するレクチンとの反応性を有するPSA、すなわちLacdiNAc−PSAの濃度を測定し、得られた測定値を閾値と比較し、LacdiNAc−PSAの濃度の測定値が閾値よりも大きいことをもって、診断対象が罹患している疾患は前立腺良性疾患ではなく前立腺癌であると推定する診断用情報の分析方法とを組み合わせて、診断対象が前立腺良性疾患と前立腺癌のどちらに罹患しているかを推定する診断用情報の分析方法である。
さらに、本発明の診断用情報の分析方法の第4実施形態は、第3実施形態の診断用情報の分析方法において、診断対象が前立腺癌に罹患していると推定される場合に、さらに、トータルMUC1の濃度の測定値が第3実施形態に記載の閾値(トータルMUC1に関する第1の閾値)より大きなもう一つの閾値(トータルMUC1に関する第2の閾値)よりも大きく、かつLacdiNAc−PSAの濃度の測定値が第3実施形態に記載の閾値(LacdiNAc−PSAに関する第1の閾値)より大きなもう一つの閾値(LacdiNAc−PSAに関する第2の閾値)よりも大きいことをもって、診断対象が罹患している前立腺癌が、転移性の高い前立腺癌、前立腺良性疾患を伴う前立腺癌またはホルモン抵抗性の前立腺癌であると推定する診断用情報の分析方法である。
ここで、本発明における「トータルMUC1」は、「抗KL−6モノクローナル抗体」との反応性を有するものが好ましい。つまり、トータルMUC1の濃度を測定する際には、通常は固相化用または標識用の抗体として抗MUC1抗体を用いるが、その抗MUC1抗体として抗KL−6モノクローナル抗体を用いることが好ましい。
MUC1にはいくつかのバリアントがあるが、抗MUC1抗体の中には、全ての、または多数のバリアントに共通する部位をエピトープとして認識して結合するモノクローナル抗体も含まれているし、例えば、シアル化糖鎖抗原KL−6(アミノ酸配列PDTRPAP及びそのスレオニン(T)に結合しているシアル化糖鎖であるNeu5Acα2,3Galβ1,3GalNAcα糖鎖からなる抗原)をエピトープとして認識する抗KL−6モノクローナル抗体や、抗CA15−3モノクローナル抗体のように、一部のバリアントに結合するモノクローナル抗体も含まれる。本発明では、様々な抗MUC1抗体を用いて診断用情報を分析できる可能性があるが、一つの実施形態として、抗KL−6モノクローナル抗体を用いると、信頼性の高い分析を行うことができる。以下の明細書の記載においても、好ましい実施形態として、抗MUC1抗体は抗KL−6モノクローナル抗体に読み替えることができる。
具体的には、前述した第1〜第4実施形態において、SPFS、ELISA等のサンドイッチ型アッセイの形態で「トータルMUC1」の濃度を測定する際に、「抗MUC1抗体」として「抗KL−6モノクローナル抗体」を用いた場合、それによって濃度を測定される「トータルMUC1」は、抗KL−6モノクローナル抗体との反応性を有する全てのMUC1(トータルMUC1(KL6)と称する)、ということになる。
以下、第1〜第4の各実施形態に関係する事項について順次説明する。
・血液検体
本発明の分析方法では、特定の糖タンパク質の濃度を測定するための試料として、診断対象に由来する血液検体を用いる。
診断対象は、典型的にはヒトであるが、ヒトの疾患のモデル動物(マウス、ラット、モルモット、ウサギ、ヤギ、ネコ、イヌ、ブタ、サルなど)のようなヒト以外の哺乳動物であってもよい。
好ましいヒトの診断対象者の例として、他の診断方法により前立腺癌に罹患していることを強く示唆されるが、罹患疾患が前立腺良性疾患である可能性も排除できないため、診断精度を高め、前立腺癌に罹患しているか否かを明確にする必要のある患者が挙げられる。
前立腺良性疾患は、典型的には前立腺肥大症(良性前立腺過形成:BPH)であるが、前立腺炎など、前立腺に関係するその他の良性疾患も包含される。
血液検体は、全血であってもよいし、全血から調製された血清または血漿であってもよい。また、血液検体は、血液の採取時に添加される抗凝固剤や、採取後に必要に応じて添加される希釈液、試薬等を含んでいてもよい。血液検体は、公知の手法に従って採取、調製すればよい。
・レクチン
本発明の分析方法の第3実施形態および第4実施形態では、LacdiNAc−PSAを定量するためにLacdiNAc残基を認識して結合するレクチンを用いる。そのようなレクチンの代表例としてはWFAが挙げられるが、本発明で用いることのできるレクチンはこれに限定されるものではない。すなわち、LacdiNAc−PSAの糖鎖中に含まれるLacdiNAc残基を認識して結合する能力を有し、血液検体中のLacdiNAc−PSAの濃度を測定するために利用することのできるレクチンであれば、WFAと同様に本発明で用いることができる。
さらに、本発明の分析方法の第3実施形態に用いるレクチンとしては、β−GalNAc残基およびフコースα(1,2)ガラクトース残基の両方を認識して結合する、キカラスウリレクチン−II(TJA−II)も挙げられる。
WFAは、Tn残基およびLacdiNAc残基以外にも、ガラクトースを認識し、結合するが、その結合力は極めて弱く、WFAと比べ結合定数が数オーダー低いため、本発明を実施する上で障害とはならない。
WFA以外のレクチンは、そのレクチンが糖残基のうちTn残基およびLacdiNAc残基のみを認識して結合する能力を有することが好ましいが、Tn残基およびLacdiNAc残基以外の糖残基を認識して結合する能力が本発明を実施する上で実質的な障害とならない十分に弱い範囲のものであれば本発明に用いることが出来る。
・定量方法
本発明の分析方法を実施する際には、トータルMUC1、LacdiNAc−PSAおよびトータルPSAの3項目の測定対象物から、実施形態に応じて必要な、選ばれた項目または全3項目の対象物を測定、定量する必要がある。これらの測定対象物の定量方法は、各実施形態における分析を実施するために十分な精度を有する測定値が得られるものであれば特に限定されるものではなく、公知の定量方法の中から適宜選択することができる。
測定対象物の好適な定量方法として、高感度・高精度で測定対象物を定量することのできるSPFS(Surface Plasmon-field enhanced Fluorescence Spectroscopy:表面プラズモン励起増強蛍光分光法)が挙げられる。SPFSは、誘電体部材上に形成された金属薄膜に全反射減衰(ATR)が生じる角度で励起光を照射したときに、金属薄膜を透過したエバネッセント波が表面プラズモンとの共鳴により数十倍〜数百倍に増強されることを利用して、金属薄膜近傍に捕捉された測定対象物を標識した蛍光物質を効率的に励起させる方法である。その蛍光物質から発せられる蛍光の強度を測定し、濃度が既知の標準試料を用いて測定したときの蛍光の強度と対比することにより、血液検体中の測定対象物の濃度を決定することができる。このようなSPFSは、一般的な蛍光標識法などに比べて極めて感度が高いため、検体中の測定対象物の濃度が極めて低い場合であっても、その濃度を測定することが可能である。
なお、トータルMUC1濃度、LacdiNAc−PSA濃度およびトータルPSA濃度の3項目のうち、実施形態に応じて必要とされる複数の測定項目について、単独項目または最終分析の必要を満たさない複数項目のみを定量することを繰り返して最終分析に必要なデータを得てもよいが、実施形態に応じて必要とされる複数の測定項目を一度にまとめて定量することが、測定工程の効率化や測定結果の信頼性などの面から好適である。
たとえば、一つのSPFS用測定部材(以下センサーチップと称する)上に、各測定項目に対応した複数の測定領域を形成することにより、複数の測定項目の定量を並行して行うことができる。このような実施形態は、複数のセンサーチップを用いて各測定対象物を定量する実施形態に比べて、必要な部材、試薬、工程数を削減し、定量に要するコストおよび時間を節約することができるとともに、同一のセンサーチップを用いることで、センサーチップの差異に基づく測定値のばらつきを抑えることができるなどの点で好ましい。
また、本発明では、トータルMUC1、LacdiNAc−PSAおよびトータルPSAの血液検体中の濃度に基づいて診断用情報の分析を行うが、SPFS等の定量方法によって、所定の測定プロトコールに従って得られた「測定値」を、ng/mL等の所定の単位で表される「濃度」に換算しないまま、分析に用いることも可能である。たとえば、SPFSでは通常、蛍光強度の測定値を任意単位(arbitrary unit: a.u.)で表すが、測定対象物の血液検体中の濃度を反映しているその測定値を用いて、閾値を設定し、診断用情報の分析を行ってもよい。
・SPFSに基づく実施形態
SPFSを実施するための基本的な構成、すなわち、センサーチップ、測定装置およびシステム、測定手順等の実施形態は公知であり、これらを応用して本発明を適切に実施することができる。SPFSでは、固相化用プローブ(抗体)−測定対象物−蛍光標識用プローブ(レクチンまたは抗体)の三者からなる複合体を形成させる、サンドイッチ型アッセイの形態で測定対象物を定量することが一般的である。
ここで、トータルMUC1、LacdiNAc−PSAおよびトータルPSAのうち、特定の糖残基を有する糖タンパク質であるLacdiNAc−PSAを定量する場合、代表的には2つの定量方法がある。
第1の定量方法は、特定の糖残基を認識して結合するレクチンを用いた糖タンパク質の分画は行わず、血液検体(糖タンパク質)全体をSPFSに供し、固相化用プローブ(抗体)に捕捉された糖タンパク質のうち特定の糖残基を有するものを、その特定の糖残基に結合する蛍光標識用プローブ(レクチン)を用いて蛍光標識することによって定量する方法である。固相化用プローブには、特定の糖残基を有さない糖タンパク質も結合するが、それには特定の糖残基を認識する蛍光標識用プローブ(レクチン)は結合しないので、定量の対象とはならない。たとえば、特開2013−76666号公報(特許文献5)には、この第1の定量方法と同様の、SPFSおよび特定のレクチン(WFA等)を利用して特定の糖タンパク質(PSA)を定量する方法などが開示されており、これを参考にすることができる。
第2の定量方法は、特定の糖残基を認識して結合するレクチンを用いてあらかじめ特定の糖鎖を有する糖タンパク質を分画して、その画分のみをSPFSに供し、固相化用プローブ(抗体)に捕捉された特定の糖残基を有する糖タンパク質を、それに結合する蛍光標識用プローブ(抗体)を用いて蛍光標識することによって定量する方法である。どちらの方法であっても、特定の糖残基を認識するレクチンと抗PSA抗体との反応性を有する、LacdiNAc−PSAを定量することができる。たとえば、国際公開WO2010/090264号公報(特許文献1)には、特定のレクチン(WFA等)が結合した担体を充填したカラム(レクチンアフィニティーカラム)を利用して特定の糖タンパク質(PSA)を含む画分を精製し、それをELISAによって定量する方法などが開示されており、これを参考にすることができる。
レクチンアフィニティーカラムを用いた分画法の概要は次の通りである。まず、常法に従って、カラム用の担体と、測定対象物に応じた特定の糖残基を認識して結合するレクチンとを反応させて、レクチンアフィニティーカラムを作製する。次に、常法に従って、前記レクチンアフィニティーカラムに血液検体をアプライし、血液検体中の特定の糖残基を有する測定対象物を前記レクチンに結合させる。レクチンに結合しない物質を含有する画分(非結合画分)を、洗浄用緩衝液をカラムに添加したときの流出液として回収する。その後、レクチンに結合している測定対象物を含有する画分(結合画分)を、溶出用緩衝液をカラムに添加したときの溶出液として回収する。溶出用緩衝液は、前記レクチンに結合している測定対象物を解離させることのできるハプテン糖を溶解したものである。ハプテン糖は、前記レクチンに応じて選択すればよく、たとえば前記レクチンとしてWFAを用いた場合は、そのハプテン糖としてGalNAcを用いることができる。
(1)トータルMUC1の定量
トータルMUC1の定量方法としては、センサーチップの表面に固相化された抗MUC1抗体(固相化抗MUC1抗体)、MUC1、および蛍光物質が結合した抗MUC1抗体(蛍光標識抗MUC1抗体)の三者からなるサンドイッチ型免疫複合体を形成させる方法が挙げられる。
抗MUC1抗体は、公知の手法により作製することも可能であり、市販されているものを購入することも可能である。測定の安定性からポリクローナル抗体よりもモノクローナル抗体を用いることが好ましい。市販されている抗MUC1モノクローナル抗体としては、例えば、VU−3D1、VU−12E1、VU−11E2、VU−12E1、VU−3C6、VU−13F11、VU−5F12、VU−4C2、VU−2G7、VU−4H5、VU−11D1、M4021209、M3A106、M9E7、Ma552、VU−3C6、SM3、DF3、No.1、No.3、M2C5、3H2740、175C5、126E7、C595、139H2、9A102、8L820、M2F1、M4H2、1B7、M10G4、EPR1023、EP1024Y、X325、115D8、OC125、X75、が挙げられる。これらの抗MUC1モノクローナル抗体はいずれも抗KL−6モノクローナル抗体に該当する。
蛍光標識抗MUC1抗体は、抗MUC1抗体に、公知の手法を用いて目的とする蛍光物質を結合させて作製することができるが、その際には市販の蛍光物質ラベリングキットなどを用いることもできる。蛍光物質は特に限定されるものではなく、SPFSによって適切な蛍光を発することのできる公知の蛍光色素などを用いることができる。
トータルMUC1の定量における、固相化抗MUC1抗体の抗MUC1抗体の種類と、蛍光標識抗MUC1抗体の抗MUC1抗体の種類は、同一であっても異なってもよい。MUC1は非常に大きな分子で共通した繰り返し構造が存在するため、同じ種類の抗MUC1抗体でも固相化および蛍光標識化ができる。
(2)LacdiNAc−PSAの定量
LacdiNAc−PSAの定量における第1の方法としては、LacdiNAc−PSAを分画していない血液検体(PSA)全体をSPFSに供し、センサーチップの表面に固相化された抗PSA抗体(固相化抗PSA抗体)、LacdiNAc−PSA、および蛍光体が結合したLacdiNAc−PSA用レクチン(蛍光標識LacdiNAc−PSA用レクチン)の三者からなるサンドイッチ型免疫複合体を形成させる方法が挙げられる。
抗PSA抗体は、公知の一般的な手法により作製することも可能であり、市販されているものを購入することも可能である。測定の安定性からポリクローナル抗体よりもモノクローナル抗体を用いることが好ましい。市販されている抗PSAモノクローナル抗体としては、例えば、PS2、PS3、PS4、PS5、PS6、PS15、2H9、3B4、5A6、5G6、8G4、9A8、9G2、PS1、8A6、2H9、1H12、No.79が挙げられる。また、糖鎖中の特定の糖残基を蛍光標識LacdiNAc−PSA用レクチンが認識して結合することを妨げないよう、PSAの糖鎖ではなくタンパク質の部分をエピトープとする抗体を用いることが好ましい。
蛍光標識LacdiNAc−PSA用レクチンは、WFAに代表されるLacdiNAc残基を認識するレクチンに、公知の一般的な手法を用いて目的とする蛍光物質を結合させることにより作製することができ、その際には市販されている蛍光物質ラベリングキットなどを用いることもできる。蛍光物質は特に限定されるものではなく、SPFSによって適切な蛍光を発することのできる公知の蛍光色素などを用いることができる。
しかしながら、本発明の実施形態によっては、前立腺癌に関する診断用情報を取得するために、LacdiNAc残基を有するPSAだけではなく、LacdiNAc残基を有するPSAとフコースα(1,2)ガラクトース残基を有するPSAの両方を、定量の対象とすることも可能である(特許文献1および特許文献5参照)。その場合は、蛍光標識LacdiNAc−PSA用レクチンを、LacdiNAc残基とフコースα(1,2)ガラクトース残基の両方を認識するレクチン、たとえばキカラスウリレクチン−II(TJA−II)を用いて作製したりすることも可能である。
LacdiNAc−PSAの定量における第2の方法として、あらかじめLacdiNAc−PSA1用レクチンを用いて血液検体からLacdiNAc−PSA画分を調製し、そのLacdiNAc−PSA画分をSPFSに供し、固相化抗PSA抗体、LacdiNAc−PSA、および蛍光物質が結合した抗PSA抗体(蛍光標識抗PSA抗体)の三者からなるサンドイッチ型免疫複合体を形成させる方法が挙げられる。
LacdiNAc−PSAの第2の定量方法に用いる固相化抗PSA抗体は、上述したLacdiNAc−PSAの第1の定量方法に用いる固相化抗PSA抗体と同じ種類のものとすることができる。
蛍光標識抗PSA抗体は、抗PSA抗体に公知の手法を用いて目的とする蛍光物質を結合させて作製することができるが、その際には市販の蛍光物質ラベリングキットなどを用いることもできる。蛍光物質は特に限定されるものではなく、SPFSによって適切な蛍光を発することのできる公知の蛍光色素などを用いることができる。
(3)トータルPSAの定量
トータルPSAの定量方法としては、センサーチップの表面に固相化された抗PSA抗体(固相化抗PSA抗体)、PSA、および蛍光体が結合した抗PSA抗体(蛍光標識抗PSA抗体)の三者からなるサンドイッチ型免疫複合体を形成させる方法が挙げられる。
トータルPSAの定量に用いる固相化抗PSA抗体は、LacdiNAc−PSAの定量に用いる固相化抗PSA抗体と同じ種類のものとすることができる。また、トータルPSAの定量に用いる蛍光標識抗PSA抗体(蛍光物質および/または抗PSA抗体)の種類は、LacdiNAc−PSAの定量の第2の方法に用いる蛍光標識抗PSA抗体(蛍光物質および/または抗MUC1抗体)の種類と同じものとすることができる。
・その他の定量方法に基づく実施形態
SPFS以外の測定対象物の定量方法としては、たとえば、生体関連物質の定量方法として汎用されているELISAが挙げられる。ELISAでは、固相化用プローブ(抗体)−測定対象物−酵素標識用プローブ(抗体またはレクチン)の三者からなる複合体を形成させる、サンドイッチ型アッセイの形態で測定対象物を定量することが一般的であり、酵素標識用プローブの酵素と所定の基質との反応により生成する色素量(シグナル強度)に基づいて測定対象物を定量する。
ELISAを用いてLacdiNAc−PSAを定量する場合には、上述したLacdiNAc−PSAの第2の定量方法と同様、特定の糖残基を認識して結合するレクチンを利用して、たとえばWFAを担持させたレクチンアフィニティーカラムを利用して、LacdiNAc−PSAを含む画分を、血液検体中の全てのPSAの中からあらかじめ分離しておく必要がある。
ELISAおよび分画法を実施するための基本的な手法は公知であり、これらを応用して本発明を適切に実施することができる。たとえば、ELISAおよび特定のレクチンを担持させたレクチンアフィニティーカラムを利用して特定の糖タンパク質であるPSAを定量する方法などが記載されている、国際公開WO2010/090264号公報(特許文献1)を参照することができる。
・閾値
第1実施形態およびこれを利用する第2,第3および第4実施形態で用いられる、測定した血液検体中のトータルMUC1の濃度値を、ある疾患であるか否かを判別するための閾値(トータルMUC1に関する第1の閾値)のは、一般的な手法によって設定することができる。たとえば、前立腺癌と確定診断された複数の患者に由来する血液検体、および前立腺肥大症等の前立腺良性疾患と確定診断された複数の患者に由来する血液検体について、トータルMUC1の濃度を測定し、後者の測定データが基準とする比率以上で含まれる濃度を求めることにより、この濃度を前立腺良性疾患と推定するための閾値とすることができる。前記測定データの基準とする比率が、前立腺良性疾患の推定に関する信頼性、即ち、推定が正しい確率に相当する。測定データの母集団であるサンプル数を多くするほど、信頼性の高い閾値を設定することが可能となる。ある血液検体のトータルMUC1の濃度の測定値をそのようにして設定された閾値と比較し、トータルMUC1の濃度の測定値が閾値よりも大きければ、この血液検体は前立腺良性疾患に罹患している診断対象に由来するものであると、ある確率でもって推定することができる。前記測定データから、前立腺良性疾患に罹患している診断対象由来の血液検体について分析した場合に100%陽性と判定し、前立腺癌に罹患している診断対象由来の血液検体について分析した場合に100%陰性と判定できる閾値を設定できれば理想的であるが、現実的にそのようなことは困難である。目的とする分析の精度を考慮して、前立腺良性疾患に罹患している診断対象由来の血液検体について分析した場合に望ましい高い確率で陽性と判定できる閾値、逆に言えば前立腺癌に罹患している診断対象由来の血液検体について分析した場合に擬陽性と判定されてしまう確率をなるべく低くできる閾値を設定すればよい。
第2実施形態で用いられる、血液検体中のトータルPSAの濃度の測定値と比較するための閾値、第3実施形態で用いられる、血液検体中のLacdiNAc−PSAの濃度の測定値と比較するための閾値(LacdiNAc−PSAに関する第1の閾値)についても、上記と同様の手法によって設定することができる。
さらに、第4実施形態で用いられる、転移性の高い前立腺癌、前立腺良性疾患を伴う前立腺癌またはホルモン抵抗性の前立腺癌を検出するための、血液検体中のLacdiNAc−PSAの濃度、トータルMUC1の濃度それぞれと比較するための閾値(それぞれ、トータルMUC1およびLacdiNAc−PSAに関する第2の閾値)も、上記と同様の手法によって設定することができる。これらの第4実施形態で用いられる閾値は、第3実施形態で用いられる閾値とは異なる値であり、通常、LacdiNAc−PSA、トータルMUC1どちらについても第3実施形態より高くなる。第3実施形態における分析および第4実施形態における分析は、どちらも血液検体中のLacdiNAc−PSAの濃度およびトータルMUC1の濃度を所定の閾値と比較する点で共通しているため、同時に行うことが可能である。
−キット−
本発明の診断用情報の分析方法を効率的に実施するために、必要な試薬類をまとめてキットを構成することができる。診断用情報の分析方法は、典型的にはSPFSやELISAのようなサンドイッチ型アッセイに基づく定量方法を用いて、また必要に応じてレクチンアフィニティーカラムによる分画法を併用して実施する。したがってキットも、典型的にはそれらの方法に適したサンドイッチ型免疫複合体を形成するための試薬類、すなわち、固相化用生体関連物質である抗体および検出用生体関連物質であるレクチンまたは抗体を主要な構成物とし、また必要に応じてレクチンアフィニティーカラムを作製するためのレクチンも構成物とすることができる。
診断用情報の分析方法の第1実施形態を実施するためのキット(キットの第1実施形態)は、少なくとも、トータルMUC1を定量するための試薬として、抗MUC1抗体を含むものとして構成することができる。この抗MUC1抗体は、SPFS用のセンサーチップやELISA用の基板の表面に結合させる固相化用、および定量方法がSPFSであれば蛍光物質と結合させて蛍光標識抗MUC1抗体を作製するため、定量方法がELISAであれば所定の基質と反応する酵素と結合させて酵素標識抗MUC1抗体を作製する検出用として用いられる。したがって、この場合の抗MUC1抗体は固相化用の抗MUC1抗体と検出用の抗MUC1抗体を含むが、それらは同じ種類であってもよい。
診断用情報の分析方法の第2実施形態を実施するためのキット(キットの第2実施形態)は、少なくとも以下の試薬を含むものとして構成することができる:トータルMUC1を定量するための試薬として、抗MUC1抗体;PSAを定量するための試薬として、抗PSA抗体。
トータルMUC1を定量するための試薬については、前述したキットの第1実施形態についてと同様である。
PSAを定量するための試薬としての抗PSA抗体は、たとえばトータルPSAを定量する場合は、SPFS用のセンサーチップやELISA用の基板の表面に結合させる固相化用、および定量方法がSPFSであれば蛍光物質と結合させて蛍光標識抗PSA抗体を作製するため、定量方法がELISAであれば所定の基質と反応する酵素と結合させて酵素標識抗PSA抗体を作製する検出用として用いられる。したがって、この場合の抗PSA抗体は固相化用の抗PSA抗体と検出用の抗PSA抗体を含む。
診断用情報の分析方法の第3実施形態を実施するためのキット(キットの第4実施形態)は、少なくとも以下の試薬を含むものとして構成することができる:トータルMUC1を定量するための試薬として、抗MUC1抗体;LacdiNAc−PSAを定量するための試薬として、抗PSA抗体およびLacdiNAc残基を認識して結合するレクチン。
トータルMUC1を定量するための試薬については、前述したキットの第1実施形態についてと同様である。
LacdiNAc−PSAを前述した第1の方法に従って定量する場合、キットに含まれる抗PSA抗体は、SPFS用のセンサーチップやELISA用の基板の表面に結合させる固相化用として用いられる。一方、LacdiNAc残基を認識して結合するレクチンは、定量方法がSPFSであれば蛍光物質と結合させて蛍光標識LacdiNAc−PSA用レクチンを作製するために用いられ、定量方法がELISAであれば所定の基質と反応する酵素と結合させて酵素標識LacdiNAc−PSA用レクチンを作製する検出用として用いられる。
LacdiNAc−PSAを前述した第2の方法に従って定量する場合、キットに含まれる抗PSA抗体は、SPFS用のセンサーチップやELISA用の基板の表面に結合させる固相化用、および定量方法がSPFSであれば蛍光物質と結合させて蛍光標識抗PSA抗体を作製するため、定量方法がELISAであれば所定の基質と反応する酵素と結合させて酵素標識抗PSA抗体を作製する検出用として用いられる。したがって、この場合の抗PSA抗体は固相化用の抗PSA抗体と検出用の抗PSA抗体を含む。一方、LacdiNAc残基を認識して結合するレクチンは、LacdiNAc−PSA画分を調製するためのレクチンアフィニティーカラムを作製するために用いられる。
キットの第1〜第4実施形態に含まれる抗MUC1抗体としては抗KL−6モノクローナル抗体が好ましく、特に固相化用の抗MUC1抗体と検出用の抗MUC1抗体の両方が含まれる実施形態においては、その両方が抗KL−6モノクローナル抗体であることが好ましい。
各実施形態の診断用情報の分析方法を実施するためのキットは、必要に応じて、上記の試薬以外の試薬、器具、使用説明書等を含んでいてもよい。そのような試薬および器具としては、たとえば、所定の抗体をSPFS用のセンサーチップやELISA用の基板の表面に固相化するための試薬、所定のレクチンまたは抗体に蛍光物質と結合させるための試薬、SPFS用のセンサーチップやELISA用の基板の表面の非特異的吸着を抑制するためのブロッキング液、SPFSの各工程で血液検体や試薬を送液した後に送液するための洗浄液、レクチンアフィニティーカラムの担体に所定のレクチンを結合させるための試薬、レクチンアフィニティーカラム用の洗浄用もしくは溶出用緩衝液を調製するための試薬、血液検体用の処理液、これらの試薬を反応させるための器具、さらにSPFS用のセンサーチップやELISA用の基板、レクチンアフィニティーカラムの担体などが挙げられる。また、使用説明書には、本発明の各実施形態の診断用情報の分析方法を実施するために必要な情報、例えば、上記の試薬および器具の使用方法(プロトコール)や、診断用情報の分析に関する閾値などを記載しておくことができる。
[作製・調製工程]
(1)プラズモン励起センサーの作製
厚さ1mmのガラス製の透明平面基板((株)オハラ「S−LAL 10」、屈折率1.72)をプラズマ洗浄した後、この基板の片面にクロム薄膜をスパッタリング法によって形成し、このクロム薄膜の表面にさらに金薄膜をスパッタリング法によって形成した。クロム薄膜の厚さは1〜3nm、金薄膜の厚さは44〜52nmであった。このようにして金薄膜が形成された基板を、10−カルボキシ−1−デカンチオールのエタノール溶液(濃度25mg/mL)に24時間以上浸漬し、金薄膜の表面にSAM膜を形成した。この基板をエタノール溶液から取り出し、エタノールおよびイソプロパノールで洗浄した後、エアガンを用いて乾燥させた。
(2)SPFS用流路型測定部材の作製
前記工程で作製したプラズモン励起センサー(金薄膜)の表面に、幅2mm、長さ14mmの流路となる穴を有する、厚さ0.5mmのシート状のシリコーンゴムスペーサーを積載した。さらにその上に、両端に貫通孔を有する厚さ2mmのポリメチルメタクリレート板を積載して圧着し、ビスでプラズモン励起センサーに固定して、貫通穴を通じて試料、試薬等を送液することのできる流路を備えた、SPFS用流路型測定部材を作製した。
(3)蛍光標識WFAの作製
WFA(L-1350、Vector社)を、Alexa Fluor(商標名)647タンパク質ラベリングキット(インビトロゲン社)を用いて蛍光標識化した。手順はそのキットに添付されたプロトコールに従った。未反応のレクチンおよび蛍光色素を除去するため、限外濾過膜(日本ミリポア(株)製)を用いて反応物を精製し、Alexa Fluor 647標識WFA溶液を得た。吸光度を測定してその溶液のAlexa Fluor 647標識WFAの濃度を求めた後、4℃で保存した。
(4)蛍光標識抗MUC1抗体の作製
前記工程(3)において、WFAの代わりに市販の抗MUC1モノクローナル抗体(抗KL−6モノクローナル抗体)を用い、それ以外は同様にして、Alexa Fluor 647標識抗MUC1抗体を作製した。なお、この抗MUC1モノクローナル抗体は、後述する抗MUC1抗体固相化領域の形成にも用いた。
(5)蛍光標識抗PSA抗体の作製
前記工程(3)において、WFAの代わりに市販の抗PSAモノクローナル抗体(ミクリ免疫研究所(株)、クローンNo.79、2.5mg/mL)を用い、それ以外は同様にして、Alexa Fluor 647標識抗PSA抗体を作製した。
(6)血液検体の調製
前立腺癌の確定診断を受けた患者に由来する血清サンプルおよび前立腺肥大症の確定診断を受けた患者に由来する血清サンプルそれぞれについて、リン酸緩衝溶液にて2〜10倍に稀釈し、血液検体を調製した。
[定量工程]
前記作製・調製工程(6)で調製した血液検体のそれぞれについて、下記の手順により、トータルMUC1、LacdiNAc−PSAおよびトータルPSAそれぞれの濃度を測定した。
(1)トータルMUC1の定量
(1−1)抗MUC1抗体固相化領域の形成
前記作製・調製工程(2)で作製したSPFS用流路型測定部材の流路に、超純水を10分間、その後、リン酸緩衝生理食塩水を20分間、ペリスタポンプによって、室温(25℃)、流速500μL/分の条件で循環送液し、プラズモン励起センサーの表面を平衡化した。続いて、N−ヒドロキシコハク酸イミドを50mMと、エチル(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドを100mMとを含むリン酸緩衝生理食塩水を5mL送液し、20分間循環させた。その後、市販の抗MUC1モノクローナル抗体(抗KL−6モノクローナル抗体)溶液2.5mLを30分間循環送液することで、SAM膜上に当該抗体を固相化し、抗MUC1抗体固相化領域を形成した。さらに、1重量%牛血清アルブミンを含むリン酸緩衝生理食塩水を30分間循環送液することによって、流路内の非特異吸着防止処理を行った。
(1−2)SPFSによる測定
試料送液工程:前記抗MUC1抗体固相化領域が形成された流路に、前記作製・調製工程(6)で調製した血液検体を25分間、循環送液した。
第1洗浄工程:Tween(登録商標)20を0.05重量%含むトリス緩衝生理食塩水を10分間、循環送液した。
ブランク測定工程:前記トリス緩衝生理食塩水で流路を満たした状態で、波長635nmのレーザー光を、光学フィルタによりフォトン量を調節し、プリズムを通じて、プラズモン励起センサーの裏面から金属薄膜に照射した。測定領域の上部に設置された、倍率20倍の対物レンズを付けたCCDイメージセンサー(テキサスインスツルメント(株))で、蛍光成分以外の波長をカットするフィルタを通過した光の強度を測定した。この測定値は、MUC1を標識した蛍光体が発する蛍光を含まないノイズ値であるので、ブランク値とする。
標識工程:前記作製・調製工程(4)で作製したAlexa Fluor 647標識抗MUC1抗体を含むリン酸緩衝生理食塩水(1ng/mL)5mLを20分間、循環送液した。
第2洗浄工程:Tween(登録商標)20を0.05重量%含むトリス緩衝生理食塩水を20分間、循環送液した。
シグナル測定工程:前記トリス緩衝生理食塩水で流路を満たした状態で、前記ブランク測定工程のときと同様にして、光の強度を測定した。この測定値は、MUC1を標識した蛍光体が発する蛍光を含む、シグナルに相当する。
(2)トータルPSAの定量
(2−1)抗PSA抗体固相化領域の形成
トータルMUC1の定量における前記工程(1−1)において、前記抗MUC1モノクローナル抗体の代わりに市販の抗PSAモノクローナル抗体を用い、それ以外は同様にして、抗PSA抗体固相化領域を形成した。
(2−2)SPFSによる測定
トータルMUC1の定量における前記工程(1−2)において、前記作製・調製工程(4)で作製したAlexa Fluor 647標識抗MUC1抗体の代わりに、前記作製・調製工程(5)で作製したAlexa Fluor 647標識抗PSA抗体を用い、それ以外は同様にして、トータルPSAを定量した。
(3)LacdiNAc−PSAの定量
(3−1)抗PSA抗体固相化領域の形成
トータルMUC1の定量における前記工程(1−1)において、前記抗MUC1モノクローナル抗体の代わりに市販の抗PSAモノクローナル抗体を用い、それ以外は同様にして、抗PSA抗体固相化領域を形成した。
(3−2)SPFSによる測定
トータルMUC1の定量における前記工程(1−2)において、前記作製・調製工程(4)で作製したAlexa Fluor 647標識抗MUC1抗体の代わりに、前記作製・調製工程(3)で作製したAlexa Fluor 647標識WFAを用い、それ以外は同様にして、LacdiNAc−PSAを定量した。
[分析工程]
図1に、前記定量工程(1):トータルMUC1(KL6)の定量の結果を示す。血液検体中のトータルMUC1(KL6)の濃度は、前立腺癌患者よりも前立腺肥大症患者の方が高いことが示されている。したがって、この結果に基づいた場合は、たとえば4.5〜5unitのある値に相当する濃度を、本発明の分析方法の第1実施形態における閾値として設定することが可能であることが分かる。
図2に、前記定量工程(1):トータルMUC1(KL6)の定量の結果(横軸)および前記定量工程(2):トータルPSAの定量の結果(縦軸)を複合的に示す。血液検体中のトータルMUC1(KL6)の濃度は、前立腺癌患者よりも前立腺肥大症患者の方が高いことが示されている。すなわち、この結果に基づいた場合は、たとえば4.5〜5unitの範囲を、本発明の分析方法の閾値として設定することが可能であることが分かる。したがって、本発明の分析方法の第2実施形態において、従来診断に用いられてきたトータルPSAに関する閾値がグレーゾーンを含み、前立腺肥大症患者の一定数を前立腺癌であるとする偽陽性の結果を与える場合であっても、トータルMUC1(KL6)に関する閾値を併用することで、偽陽性患者を正しく前立腺肥大症であると判定することが可能であることが分かる。
図3に、前記定量工程(1):トータルMUC1(KL6)の定量の結果(横軸)および前記定量工程(3):LacdiNAc−PSAの定量の結果(縦軸)を複合的に示す。血液検体中のトータルMUC1(KL6)の濃度は、前立腺癌患者よりも前立腺肥大症患者の方が高いことが示されている。すなわち、この結果に基づいた場合は、たとえば4.5〜5unitの範囲を、本発明の分析方法の閾値として設定することが可能であることが分かる。したがって、本発明の分析方法の第3実施形態において、特許文献1に開示されたLacdiNAc−PSAに関する閾値がグレーゾーンを含み、前立腺肥大症患者の一定数を前立腺癌であるとする偽陽性の結果を与える場合であっても、トータルMUC1(KL6)に関する閾値を併用することで、偽陽性患者を正しく前立腺肥大症であると判定することが可能であることが分かる。
なお、図3には、トータルMUC1(KL6)の濃度が高く、かつLacdiNAc−PSAの濃度も比較的高いサンプルが1つ見られるが(点線の丸印で囲まれたサンプル)、これは前立腺癌が他の部位に転移している患者に由来するサンプルである。また、他の結果を考慮すれば、前立腺肥大症等の前立腺良性疾患を併発している前立腺癌患者に由来するサンプルの場合も同様になると考えられる。さらに、ホルモン抵抗性の前立腺癌患者に由来するサンプルの場合も同様になると考えられる。したがって、本発明の第4実施形態において、トータルMUC1(KL6)およびLacdiNAc−PSAに関する第2の閾値を設定することで、転移性の高い前立腺癌、前立腺良性疾患を伴う前立腺癌またはホルモン抵抗性の前立腺癌を検出することが可能であることが分かる。

Claims (11)

  1. 診断対象に由来する血液検体中の全てのムチン−1(トータルMUC1)の濃度を測定し、得られた測定値を閾値と比較し、トータルMUC1の濃度の測定値が閾値よりも大きいことをもって、診断対象が罹患している疾患は前立腺癌ではなく前立腺良性疾患であると推定する診断用情報の分析方法。
  2. 診断対象に由来する血液検体中の全てのムチン−1(トータルMUC1)の濃度を測定し、得られた測定値を閾値と比較し、トータルMUC1の濃度の測定値が閾値よりも大きいことをもって、診断対象が罹患している疾患は前立腺癌ではなく前立腺良性疾患であると推定する診断用情報の分析方法と、
    診断対象が前立腺疾患に罹患していることを示す前立腺特異抗原に関する診断用情報と
    を組み合わせて、診断対象が前立腺良性疾患と前立腺癌のどちらに罹患しているかを推定する診断用情報の分析方法。
  3. 診断対象に由来する血液検体中の全てのムチン−1(トータルMUC1)の濃度を測定し、得られた測定値を閾値と比較し、トータルMUC1の濃度の測定値が閾値よりも大きいことをもって、診断対象が罹患している疾患は前立腺癌ではなく前立腺良性疾患であると推定する診断用情報の分析方法と、
    診断対象に由来する血液検体中の、N−アセチル−D−ガラクトサミンβ1−4Nアセチルグルコサミン残基を認識して結合するレクチンとの反応性を有する前立腺特異抗原(LacdiNAc−PSA)の濃度を測定し、得られた測定値を閾値と比較し、LacdiNAc−PSAの濃度の測定値が閾値よりも大きいことをもって、診断対象が罹患している疾患は前立腺良性疾患ではなく前立腺癌であると推定する診断用情報の分析方法と
    を組み合わせて、診断対象が前立腺良性疾患と前立腺癌のどちらに罹患しているかを推定する診断用情報の分析方法。
  4. 請求項3の診断用情報の分析方法において、診断対象が前立腺癌に罹患していると推定される場合に、さらに、
    トータルMUC1の濃度の測定値が請求項3に記載の閾値より大きなもう一つの閾値よりも大きく、かつLacdiNAc−PSAの濃度の測定値が請求項3に記載の閾値より大きなもう一つの閾値よりも大きいことをもって、診断対象が罹患している前立腺癌が、転移性の高い前立腺癌、前立腺良性疾患を伴う前立腺癌またはホルモン抵抗性の前立腺癌であると推定する診断用情報の分析方法。
  5. 前記前立腺良性疾患が前立腺肥大症である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の診断用情報の分析方法。
  6. 前記トータルMUC1が、抗KL−6モノクローナル抗体との反応性を有するものである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の診断用情報の分析方法。
  7. 請求項1に記載の診断用情報の分析方法を実施するためのキットであって、
    トータルMUC1を定量するための抗ムチン−1抗体を含む診断用キット。
  8. 請求項2に記載の診断用情報の分析方法を実施するためのキットであって、
    トータルMUC1を定量するための抗ムチン−1抗体と、抗前立腺特異抗原を定量するための抗前立腺特異抗原抗体とを含む診断用キット。
  9. 請求項3または4に記載の診断用情報の分析方法を実施するためのキットであって、
    トータルMUC1を定量するための抗ムチン−1抗体と、LacdiNAc−PSAを定量するための抗前立腺特異抗原抗体およびN−アセチル−D−ガラクトサミンβ1−4Nアセチルグルコサミン残基を認識して結合するレクチンを含む診断用キット。
  10. 前記抗ムチン−1抗体が抗KL−6モノクローナル抗体である、請求項7〜9のいずれか一項に記載の診断用キット。
  11. さらに、診断用情報の分析方法を実施するために必要な情報を記載した使用説明書を含む、請求項7〜10のいずれか一項に記載の診断用キット。
JP2015554445A 2013-12-27 2013-12-27 診断用情報の分析方法およびそのためのキット Expired - Fee Related JP6323463B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/085116 WO2015097863A1 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 診断用情報の分析方法およびそのためのキット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015097863A1 true JPWO2015097863A1 (ja) 2017-03-23
JP6323463B2 JP6323463B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=53477795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554445A Expired - Fee Related JP6323463B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 診断用情報の分析方法およびそのためのキット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10222385B2 (ja)
EP (1) EP3088895A4 (ja)
JP (1) JP6323463B2 (ja)
WO (1) WO2015097863A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10527615B2 (en) 2012-04-27 2020-01-07 Konica Monolta, Inc. Antigen detection method which uses lectin and comprises enzyme treatment step
JP6414078B2 (ja) 2013-12-27 2018-10-31 コニカミノルタ株式会社 診断用情報の分析方法およびそのためのキット
EP3088895A4 (en) 2013-12-27 2017-08-09 Konica Minolta, Inc. Method for analyzing information for diagnosis and kit therefor
GB201522839D0 (en) 2015-12-23 2016-02-03 Randox Lab Ltd And Randox Teoranta Method
JPWO2020203478A1 (ja) * 2019-04-02 2020-10-08

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6677157B1 (en) * 1998-08-28 2004-01-13 Uropath Pty Ltd., A.C.N. Method of diagnosis of prostate cancer
JP2004515472A (ja) * 2000-09-11 2004-05-27 ドナルド ダブリュー. クフェ, Muc1細胞外ドメインおよびそれから得られた癌治療組成物
JP2008529967A (ja) * 2004-02-17 2008-08-07 イッサム・リサーチ・ディベロップメント・カンパニー・オブ・ザ・ヒーブル・ユニバーシティ・オブ・エルサレム ドラッグデリバリーシステムとしての抗体結合陽イオン性エマルジョン
WO2010090264A1 (ja) * 2009-02-04 2010-08-12 国立大学法人東京工業大学 Psaの分析方法、及び前記分析方法を用いた前立腺癌と前立腺肥大症との鑑別方法
JP2011137754A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Noguchi Institute 前立腺癌を判定する方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100604B2 (ja) 1985-06-06 1994-12-12 和光純薬工業株式会社 α−フェトプロテインの分画検出試薬キットおよび分画検出方法
JPH04130274A (ja) 1990-09-20 1992-05-01 Kyoto Ikagaku Kenkyusho:Kk 糖蛋白の分析,検出方法
JP3070418B2 (ja) 1993-11-16 2000-07-31 和光純薬工業株式会社 糖蛋白質の分別測定法
DE69422692T2 (de) 1993-11-16 2000-07-06 Wako Pure Chem Ind Ltd Verfahren zum Trennen und Messen von Glykoprotein
AT403961B (de) 1995-03-17 1998-07-27 Avl Verbrennungskraft Messtech Optochemisches messsystem mit einem fluoreszenzsensor
JP3562912B2 (ja) 1996-09-04 2004-09-08 富士写真フイルム株式会社 表面プラズモンセンサー
EP1587408A4 (en) 2002-12-20 2007-09-05 Momenta Pharmaceuticals Inc GLYCAN MARKER FOR DIAGNOSIS AND MONITORING OF DISEASES
WO2005064333A1 (ja) 2003-12-25 2005-07-14 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology タンパク質と糖鎖との相互作用を分析する方法
WO2006022411A1 (ja) 2004-08-27 2006-03-02 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 標的糖鎖における構造変化を検出する方法
PL1808442T3 (pl) 2006-01-13 2011-12-30 Pasteur Institut Enzymatyczna synteza glikokoniugatów mucyny na dużą skalę i ich zastosowanie immunogenne
GB2437727B (en) 2006-05-04 2011-04-20 Univ Open Aptamers directed to MUC1
JP2008102117A (ja) 2006-09-21 2008-05-01 Fujifilm Corp 表面プラズモン増強蛍光センサおよび蛍光検出方法
IL182956A0 (en) 2007-05-03 2008-01-20 Yeda Res & Dev Glycan modified soluble receptors and binding proteins and their use
US8617820B2 (en) 2007-08-28 2013-12-31 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Use of glycosaminoglycans to reduce non-specific binding in immunoassays
EP2037274A1 (de) 2007-09-11 2009-03-18 GALAB Technologies GmbH Lektinbasierter Glykan-Assay
US20110129849A1 (en) 2008-07-25 2011-06-02 The Johns Hopkins University Detection of prostate cancer using psa glycosylation patterns
JP5131095B2 (ja) 2008-09-01 2013-01-30 富士レビオ株式会社 免疫測定法
JP2010127827A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Abbott Japan Co Ltd 非特異的相互作用抑制剤及びその診断測定系への応用
JP5428322B2 (ja) 2008-12-19 2014-02-26 コニカミノルタ株式会社 プラズモン励起センサを用いたアッセイ法
JP5704570B2 (ja) 2009-03-05 2015-04-22 独立行政法人産業技術総合研究所 肝内胆管がんの検出、判別方法
JPWO2010123073A1 (ja) 2009-04-24 2012-10-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 刺激応答性ポリマーを有するプラズモン励起センサを用いたアッセイ法
JP5652393B2 (ja) 2009-05-22 2015-01-14 コニカミノルタ株式会社 Spfs−lpfs系による測定方法に供するプラズモン励起センサおよびアッセイ法
JP5463840B2 (ja) 2009-10-09 2014-04-09 コニカミノルタ株式会社 測定方法及び表面プラズモン増強蛍光測定装置
JP5630757B2 (ja) 2009-10-30 2014-11-26 国立大学法人東京工業大学 Psaの分析方法、及び前記分析方法を用いた前立腺癌と前立腺肥大症との鑑別方法
JP2013526852A (ja) 2010-04-06 2013-06-27 カリス ライフ サイエンシズ ルクセンブルク ホールディングス 疾患に対する循環バイオマーカー
EP2565268A4 (en) 2010-04-28 2013-10-09 Shionogi & Co NEW MUC1 ANTIBODY
EP2400304A1 (en) 2010-06-22 2011-12-28 Centro de Investigación Cooperativa En Biomateriales ( CIC biomaGUNE) Method for the characterization of intermolecular interactions
JP5808583B2 (ja) 2011-06-10 2015-11-10 株式会社J−オイルミルズ 糖タンパク質の検出方法
CA2850690A1 (en) 2011-06-16 2012-12-20 Tokyo Institute Of Technology Method for analyzing mucin 1 using probe capable of binding to 3´ sulfonated core 1 carbohydrate chain, and method for detecting or monitoring breast cancer
US20140170772A1 (en) 2011-07-28 2014-06-19 Konica Minolta Inc Method for Measuring Amount of Analyte and Device for SPFS
JP5726038B2 (ja) 2011-09-30 2015-05-27 コニカミノルタ株式会社 表面プラズモン励起増強蛍光分光法を用いた前立腺特異抗原の定量方法
ITPD20110323A1 (it) 2011-10-12 2013-04-13 Xeptagen S P A Metodo per diagnosticare la presenza di cancro alla prostata
US8658166B2 (en) 2011-11-08 2014-02-25 Caldera Health Limited Methods and materials for the diagnosis of prostate cancers
US10527615B2 (en) 2012-04-27 2020-01-07 Konica Monolta, Inc. Antigen detection method which uses lectin and comprises enzyme treatment step
EP3088895A4 (en) 2013-12-27 2017-08-09 Konica Minolta, Inc. Method for analyzing information for diagnosis and kit therefor
JP6414078B2 (ja) 2013-12-27 2018-10-31 コニカミノルタ株式会社 診断用情報の分析方法およびそのためのキット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6677157B1 (en) * 1998-08-28 2004-01-13 Uropath Pty Ltd., A.C.N. Method of diagnosis of prostate cancer
JP2004515472A (ja) * 2000-09-11 2004-05-27 ドナルド ダブリュー. クフェ, Muc1細胞外ドメインおよびそれから得られた癌治療組成物
JP2008529967A (ja) * 2004-02-17 2008-08-07 イッサム・リサーチ・ディベロップメント・カンパニー・オブ・ザ・ヒーブル・ユニバーシティ・オブ・エルサレム ドラッグデリバリーシステムとしての抗体結合陽イオン性エマルジョン
WO2010090264A1 (ja) * 2009-02-04 2010-08-12 国立大学法人東京工業大学 Psaの分析方法、及び前記分析方法を用いた前立腺癌と前立腺肥大症との鑑別方法
JP2011137754A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Noguchi Institute 前立腺癌を判定する方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DEVINE P L ET AL: "Prostate-specific antigen (PSA) and cancer-associated serum antigen (CASA) in distinguishing benign", THE INTERNATIONAL JOURNAL OF BIOLOGICAL MARKERS, vol. Vol.10, No.4, Page.221-225, JPN6014008732, 1995, ISSN: 0003638445 *
XIANG SONG-TAO ET AL: "Tumor infiltrating dendritic cells and Mucin1 gene expression in benign prostatic hyperplasia and pr", ZHONGHUA NAN KE XUE = NATIONAL JOURNAL OF ANDROLOGY, vol. Vol.9, No.7, Page.497-500, JPN6014008733, 2003, ISSN: 0003753938 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10222385B2 (en) 2019-03-05
JP6323463B2 (ja) 2018-05-16
EP3088895A1 (en) 2016-11-02
US20160305960A1 (en) 2016-10-20
EP3088895A4 (en) 2017-08-09
WO2015097863A1 (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6520940B2 (ja) 標識化レクチンを用いるサンドイッチ型アッセイおよびそのためのキット
JP6323463B2 (ja) 診断用情報の分析方法およびそのためのキット
JP5413544B1 (ja) 酵素処理工程を含むレクチンを用いた抗原検出方法
US20190310257A1 (en) Method for discriminating between prostate cancer and a benign prostate disease
EP3550304B1 (en) Method for estimating gleason score of prostate cancer, method for estimating pathological stage, and method for acquiring supplementary information, all on the basis of specific psa content in specimen
JP5991032B2 (ja) レクチンを用いたアナライトの検出方法
EP3358352B1 (en) Method for estimating pathological tissue diagnosis result (gleason score) of prostate cancer
JP5221825B1 (ja) 肺扁平上皮癌の検出方法
WO2020203478A1 (ja) 病態情報生成方法、病態情報生成システム、he4糖鎖分析キット及びhe4
US20230021481A1 (en) Standard substance for psa quantification, preparation method therefor, standard solution for psa quantification, and psa quantification method
EP4275054A1 (en) Flow cytometry platform for the detection of glycosylated proteins in a clinical sample
JP2024066398A (ja) がんの検査方法、試薬、キット及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6323463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees