JPWO2015087617A1 - 電池の電解液注液装置 - Google Patents

電池の電解液注液装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015087617A1
JPWO2015087617A1 JP2015552355A JP2015552355A JPWO2015087617A1 JP WO2015087617 A1 JPWO2015087617 A1 JP WO2015087617A1 JP 2015552355 A JP2015552355 A JP 2015552355A JP 2015552355 A JP2015552355 A JP 2015552355A JP WO2015087617 A1 JPWO2015087617 A1 JP WO2015087617A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
vacuum
chamber
electrolyte
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015552355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6135772B2 (ja
Inventor
景祥 石橋
景祥 石橋
遼 井上
遼 井上
夏海 佐藤
夏海 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015087617A1 publication Critical patent/JPWO2015087617A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135772B2 publication Critical patent/JP6135772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/618Pressure control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Abstract

チャンバー(14)内に電解液(26)が残存していると、この電解液(26)が注液の際に揮発する分、注液量が過剰となることを課題とする。減圧状態に密封されたチャンバー(14)内に配置された電池(1)の内部に電解液を注液する注液ポンプ(17)と、チャンバー(14)内を減圧する真空ポンプ(16)と、を有する。チャンバー(14)内の圧力が所定の真空状態となるまでの真空到達時間を計測し、この真空到達時間が所定値よりも長くなると、電解液の注液量を減量補正する。

Description

本発明は、真空状態に密封されたチャンバー内で電池の内部に電解液を注液する電解液注液装置の改良に関する。
電池の内部に電解液を注入する装置として、減圧状態に密封された真空環境下のチャンバー内で電解液を注入する技術が知られている(特許文献1参照)。
特開平9−35704号公報
このような真空状態での注液は、電解液が不可避的に揮発する。このため、注液ポンプによる電解液の注液量の設定に際しては、予め電解液が揮発する揮発量を勘案し、実際に電池内に必要な規定の注液量に揮発量を加算した形で注液量が設定される。
しかしながら、注液時には、電解液がチャンバー内に飛散することを完全に防止することができず、このため、注液の回数を重ねるに従って、チャンバー内に飛散した電解液がチャンバーの内壁面等に付着する形である程度残存してしまう。
なお、チャンバー内に残存する電解液は真空状態にしても完全には揮発しないので、チャンバー内を一旦所定の真空状態まで減圧したとしても、チャンバー内に残存する電解液を完全に除去することはできない。つまり、注液が繰り返し行われると、ある程度の電解液が不可避的にチャンバー内に残存することとなる。
このようにチャンバー内に残存する電解液が所定レベルに達すると、このチャンバー内に残存している電解液が減圧時や注液時に揮発することから、本来揮発すると見込んでいた注液中の電解液が揮発せずに、注液中の電解液の揮発量が減少し、ひいては電池内に注液される電解液の注液量が過剰となる。このように注液量が過剰となると、重量オーバーとなって不良品(NG品)となるなどの品質の低下を招いてしまう。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、注液の繰り返しによって経時的にチャンバー内に所定レベルの電解液が残存しているような場合であっても、電解液の注液量を適正に保つことができる新規な電池の電解液注液装置を提供することを目的としている。
本発明に係る電池の電解液注液装置は、減圧状態に密封されたチャンバー内に配置された電池の内部に電解液を注液する注液ポンプと、上記チャンバー内を減圧する真空ポンプと、を有している。そして、この真空ポンプによりチャンバー内の圧力が所定の真空状態となるまでの真空到達時間を計測し、この真空到達時間に応じて、上記電解液の注液量を補正している。
チャンバー内に電解液が残存している場合、真空ポンプによりチャンバー内の圧力を大気圧近傍から所定の真空状態まで減圧する、いわゆる真空引きの間にも、この残留する電解液が揮発するため、真空状態となるまでの真空到達時間が長くなる。従って、この真空到達時間によって残存する電解液の有無を判断することができる。具体的には、真空到達時間が長くなると、チャンバー内に電解液が残存していると判断して、電解液の注液量を減量補正することによって、注液量を適正化することができる。
以上のように本発明によれば、注液の繰り返しによって経時的にチャンバー内に電解液が残存しているような場合であっても、電解液の注液量を適正に保つことができる。
本発明に係る電解液注液装置が適用されるフィルム外装電池を示す斜視図。 上記フィルム外装電池を示す断面図。 注液工程の流れを示すブロック図。 本実施例の注液装置の全体構成を示す説明図。 同じく本実施例の注液装置の全体構成を示す説明図。 チャンバー減圧時の圧力と時間との関係を示す説明図。 電解液の注液量の減量補正の制御の流れを示すフローチャート。
以下、図示実施例により本発明を説明する。先ず、電解液が注入される電池の一例であるフィルム外装電池について、図1及び図2を参照して説明する。このフィルム外装電池1は、例えばリチウムイオン二次電池であり、偏平な長方形の外観形状を有し、長手方向の一方の端縁に、導電性金属箔からなる一対の端子2,3を備えている。このフィルム外装電池1は、長方形をなす電極積層体4を電解液とともにラミネートフィルムからなる外装体5の内部に収容したものである。上記電極積層体4は、セパレータ8を介して交互に積層された複数の正極板6および負極板7から構成されている。複数の正極板6は正極端子2に接合されており、同様に、複数の負極板7は負極端子3に接合されている。正極板6は、アルミニウム箔等の金属箔からなる正極集電体6aの両面に正極活物質層6bをコーティングしたものであり、同じく負極板7は、アルミニウム箔等の金属箔からなる負極集電体7aの両面に負極活物質層7bをコーティングしたものである。
外装体5は、電極積層体4の下面側に配置される1枚のラミネートフィルムと上面側に配置される他の1枚のラミネートフィルムとの2枚構造をなし、これら2枚のラミネートフィルムの周囲の4辺を重ね合わせて、その周縁に沿って互いに熱融着される。長方形をなすフィルム外装電池1の短辺側に位置する一対の端子2,3は、ラミネートフィルムを熱融着する際に、ラミネートフィルムの接合面を通して外部へ引き出される。
なお、図示例では、同じ一方の端縁に一対の端子2,3が並んで配置されているが、一方の端縁に正極端子2を配置し、かつ他方の端縁に負極端子3を配置するようにすることも可能である。
上記のフィルム外装電池1の製造手順としては、以下の通りである。まず、積層工程において、正極板6、負極板7およびセパレータ8を順次積層し、かつ端子2,3をスポット溶接等により取り付けて電極積層体4を構成する。次に、この電極積層体4を外装体5となるラミネートフィルムで覆い、一辺を残して周囲の3辺を熱融着する。次に、開口する一辺を通して外装体5の内部に電解液を注液・充填し、その後、開口する一辺を熱融着して外装体5を密閉状態とする。これによりフィルム外装電池1が完成するので、次に、適宜なレベルまで充電を行い、この状態で、一定時間、エージングを行う。このエージングの完了後、電圧検査などのために再度充電を行い、出荷される。
なお、この種のフィルム外装電池1は、複数個を偏平な箱状のケーシング内に収容したバッテリモジュールとして使用される。この場合、バッテリモジュールのケーシング内で複数のフィルム外装電池1が積層された配置となり、例えば、ケーシングの一部またはケーシングとは別個の弾性部材によって、外装体5は、電極積層体4の積層方向(電極積層体4の主面と直交する方向)に多少押圧された状態となり得る。
電解液に用いられる有機液体溶媒として、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)やメチルエチルカーボネート等の他エステル系溶媒の他、繃−ブチラクトン(繃−BL)、ジエトシキエタン(DEE)等のエーテル系溶媒、更には他の溶媒を混合、調合した有機液体溶媒を用いることができる。
図3は、フィルム外装電池1の製造工程の一部である注液工程を簡略的に示す説明図である。
ステップS11では、1枚のフィルム外装電池1(以下、「セル」とも呼ぶ)をストレージから自動的に取り出す。ステップS12では、この1セルのシートチェック検査を行う。ステップS13では、この1セルの重量を測定する。所定の重量範囲を満たしていないNG品であれば、ステップS13Aへ進み、NG品として搬出し、この注液工程から除外する。
ステップS14では、クランプ治具にセルをセットする。ステップS15では、注液口となるフィルム外装電池1の一辺(上辺)をカッター等により開口して、クランプ治具に位置決め・ロックする。ステップS16では、セルを保持した複数(この例では24セル)のクランプ治具を注液用マガジンにセットする。ステップS17では、注液用の後述するチャンバー14に注液用マガジンを搬入する。
そしてステップS18において、クランプ治具に保持された各セルに注液を行う。注液が終了すると、ステップS19へ進み、チャンバー14からマガジンを搬出する。ステップS20では、マガジンから1つの治具を取り出す。ステップS21では、取り出した治具に保持されている1セルの真空仮封止を行う。ステップS22では、治具からセルを取り出す。ステップS23では、セルの封止部分の厚みを測定する。ステップS24では、セルの成形、つまりひずみやねじれの矯正を行う。ステップS25では、上記のステップS13と同様に、1セルの重量測定を再び行う。ステップS23で測定した厚みとステップS25で測定した重量とが所定範囲を満たしていないNG品であれば、ステップS25Aへ進み、NG品として搬出し、この注液工程から除外する。ステップS26では、ステップS23及びステップS25の検査を通過した正常品の複数のセル(この例では32セル)を検査マガジンに挿入する。ステップS27では、次の検査工程へマガジンを自動搬送する。
図4及び図5を参照して、注液用マガジン(図示省略)が収容配置されるチャンバー14の内部は、定圧型の真空ポンプ16によって減圧されて所定の真空状態に密閉され、この真空状態下のチャンバー14内で、注液ポンプ17の注液ノズル18によりセル内に電解液が注液される。この例では、チャンバー14内に配置される24セルに対し、6本の注液ノズルにより4セットに分かれて注液が行われる。これら注液ポンプ17及び真空ポンプ16の動作は制御部20によって制御される。
また、セルの内部に電解液が良好に浸透するように、個々のセルに対し、複数回(この実施例では7回)に分けて注液が行われる。前半の注液回は、主にセル内部のガスを抜く目的で、真空度が高く(つまり、圧力が低く)設定され、具体的には、20hPa以下の高い真空度に設定される。一方、後半の注液回では、主にセル内部のガスが抜けた部分にも電解液を十分に浸透させる目的で、真空度が低く(つまり、圧力が高く)設定され、具体的には、200hPa程度の低い真空度に設定される。
なお、注液時以外の状況のとき(例えば、注液するセルのセットの切換時)に、注液ノズル18より滴下される電解液がフィルム外装電池1の表面等に付着することのないように、チャンバー14内には、注液ノズル18より滴下する電解液を受けるトレイ21が支持されている。このトレイ21は、中央部に注液ノズル18が挿通するノズル開口部22が開口形成されており、その内周縁と外周縁に、上方へ立ち上がるフランジ部23,24が折曲形成されている。これら両フランジ部23,24の間に、電解液を受ける溜め部25が形成されている。このトレイ21は、チャンバー14内に昇降可能に支持されており、注液時以外のときには注液ノズル18よりも下方に待機しており、注液時には上昇して、注液ノズル18がノズル開口部22を挿通する形となる。
注液される電解液の注液量は、基本的には、各セルに要求される規定の注液量に加えて、注液中にチャンバー14内に揮発される揮発量を見越して、この揮発量を加えた値に設定される。つまり、注液量は、揮発量の分、規定の注液量よりも多めに設定される。但し、注入作業は繰り返し行われるため、図4に示すように、チャンバー14の内壁面やトレイ21の溜め部25には、シャーベット状の電解液26が不可避的に残存する。このようにチャンバー14内に電解液26が残存している状況では、減圧時や注液時にチャンバー14内に残存する電解液26が揮発するために、注液中の電解液の揮発量が相対的に減少し、ひいては電池内に注液される電解液の注液量が過剰となるおそれがある。
図6を参照して、破線L1はチャンバー14内に電解液が残存していないクリーンな状況での減圧特性を示しており、破線L2はチャンバー14内に所定レベルを超える電解液が残存している状況での減圧特性を示している。同図に示すように、電解液が残存している場合(特性L2)、電解液が残存していない場合(特性L1)に比して、チャンバー14内に残存・露出している電解液の揮発を伴うために、圧力の低下が緩やかになり、圧力の低下が緩慢となる。この結果、真空ポンプ16による減圧の開始時点t0(大気圧近傍の状態)からチャンバー14内の圧力が所定値Ps以下の真空状態トPとなるまでの真空到達時間トTが、電解液が残存している場合(トT2)、電解液が残存していない場合(トT1)よりも長くなる(トT2>トT1)。
そこで本実施例では、真空到達時間トTに基づいて、チャンバー14内の電解液の残存状況を推定して、電解液の注液量を補正し、また警告を発するように構成している。図7は、このような本実施例の制御の流れを示すフローチャートである。本ルーチンは例えば上記の制御部20により繰り返し実行される。
ステップS31では、真空ポンプ16による減圧の開始時点(大気圧近傍)t0からチャンバー14内の圧力が所定値Pa以下となるまでの真空到達時間トTを計測する。ステップS32では、この真空到達時間トTが、第1所定値トT1以上であるかを判定する。真空到達時間トTが第1所定値トT1以上であれば、チャンバー14内に所定レベルの電解液が残存していると判断して、ステップS33へ進み、電解液の注液量の減量補正を行う。第1所定値トT1は、例えば、チャンバー14内に電解液が残存していないクリーンな状況での真空到達時間に対して1割程度増加させた値として予め設定される。
ステップS34では、真空到達時間トTが、第2所定値トT2以上であるかを判定する。この第2所定値トT2は、第1所定値トT1よりも小さい値である。真空到達時間トTが第2所定値トT2以上であれば、注液量を減量するほどではないが、チャンバー14内にある程度の電解液が残存していると判断して、ステップS35へ進み、チャンバー14内に残存する電解液を清掃するように、作業者に警告を発する。この警告は、音声あるいはランプ等を用いて行われる。
なお、この実施例では、各セル毎に行われる7回の注液のうちで、最終回の注液による電解液の注液量を補正している。この理由は、最終回の注液では、各注液ポンプ17の初期能力による誤差を吸収するように、各注液ポンプ17毎に注液量が補正されており、各注液ポンプ17毎に注液される電解液の注液量が異なるものとなっている。従って、このような注液ポンプ17の個体差による補正が行われる最終回の注液の際に、上述した真空到達時間トTによる電解液の注液量の補正をあわせて行うことで、この最終回を除く注液の際には、電解液の注液量を全ての注液ポンプ17で同一の量に設定することができる。
以上のように本実施例では、真空到達時間トTに応じて電解液の注液量を補正し、より具体的には、真空到達時間トTが第1所定値トT1以上である場合に、注液量を減量補正している。これによって、注液の繰り返しによって経時的にチャンバー14内に電解液が残存している場合であっても、電解液の注液量が過剰となることを抑制し、注液量を適正化することができる。
また、チャンバー14内に電解液が残存していると、電解液が残存していない場合に比して、真空到達時間が長くかかり、作業時間が長くなる他、減圧によるセル内部のエア抜きが良好に行われ難くなる、という問題がある。本実施例では、真空到達時間トTが第2所定値トT1以上である場合には、作業者に警告を発することによって、チャンバー14内に電解液が残存していることを認知させ、チャンバー14の清掃を促進することができる。
以上のように本発明を具体的な実施例に基づいて説明してきたが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々の変形・変更を含むものである。
例えば、上記実施例のように注液を複数回に分けて行い、その途中でチャンバー14内の圧力を増加させている場合、この圧力の増加に要する時間を真空到達時間トTとして用いることも可能である。この場合、真空到達時間トが短い場合に、チャンバー内の電解液が残存していると判断して、限界液の注液量の減量補正を行う。
また上記実施例では、複数回の注液のうちで、最終回の注液による電解液の注液量を補正しているが、これに限らず、複数回を含む任意の回の注液で補正を行うようにしても良い。
電解液に用いられる有機液体溶媒として、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)やメチルエチルカーボネート等の他エステル系溶媒の他、γ−ブチラクトン(γ−BL)、ジエトシキエタン(DEE)等のエーテル系溶媒、更には他の溶媒を混合、調合した有機液体溶媒を用いることができる。
図6を参照して、破線L1はチャンバー14内に電解液が残存していないクリーンな状況での減圧特性を示しており、破線L2はチャンバー14内に所定レベルを超える電解液が残存している状況での減圧特性を示している。同図に示すように、電解液が残存している場合(特性L2)、電解液が残存していない場合(特性L1)に比して、チャンバー14内に残存・露出している電解液の揮発を伴うために、圧力の低下が緩やかになり、圧力の低下が緩慢となる。この結果、真空ポンプ16による減圧の開始時点t0(大気圧近傍の状態)からチャンバー14内の圧力が所定値Ps以下の真空状態ΔPとなるまでの真空到達時間ΔTが、電解液が残存している場合(ΔT2)、電解液が残存していない場合(ΔT1)よりも長くなる(ΔT2>ΔT1)。
そこで本実施例では、真空到達時間ΔTに基づいて、チャンバー14内の電解液の残存状況を推定して、電解液の注液量を補正し、また警告を発するように構成している。図7は、このような本実施例の制御の流れを示すフローチャートである。本ルーチンは例えば上記の制御部20により繰り返し実行される。
ステップS31では、真空ポンプ16による減圧の開始時点(大気圧近傍)t0からチャンバー14内の圧力が所定値Pa以下となるまでの真空到達時間ΔTを計測する。ステップS32では、この真空到達時間ΔTが、第1所定値ΔT1以上であるかを判定する。真空到達時間ΔTが第1所定値ΔT1以上であれば、チャンバー14内に所定レベルの電解液が残存していると判断して、ステップS33へ進み、電解液の注液量の減量補正を行う。第1所定値ΔT1は、例えば、チャンバー14内に電解液が残存していないクリーンな状況での真空到達時間に対して1割程度増加させた値として予め設定される。
ステップS34では、真空到達時間ΔTが、第2所定値ΔT2以上であるかを判定する。この第2所定値ΔT2は、第1所定値ΔT1よりも小さい値である。真空到達時間ΔTが第2所定値ΔT2以上であれば、注液量を減量するほどではないが、チャンバー14内にある程度の電解液が残存していると判断して、ステップS35へ進み、チャンバー14内に残存する電解液を清掃するように、作業者に警告を発する。この警告は、音声あるいはランプ等を用いて行われる。
なお、この実施例では、各セル毎に行われる7回の注液のうちで、最終回の注液による電解液の注液量を補正している。この理由は、最終回の注液では、各注液ポンプ17の初期能力による誤差を吸収するように、各注液ポンプ17毎に注液量が補正されており、各注液ポンプ17毎に注液される電解液の注液量が異なるものとなっている。従って、このような注液ポンプ17の個体差による補正が行われる最終回の注液の際に、上述した真空到達時間ΔTによる電解液の注液量の補正をあわせて行うことで、この最終回を除く注液の際には、電解液の注液量を全ての注液ポンプ17で同一の量に設定することができる。
以上のように本実施例では、真空到達時間ΔTに応じて電解液の注液量を補正し、より具体的には、真空到達時間ΔTが第1所定値ΔT1以上である場合に、注液量を減量補正している。これによって、注液の繰り返しによって経時的にチャンバー14内に電解液が残存している場合であっても、電解液の注液量が過剰となることを抑制し、注液量を適正化することができる。
また、チャンバー14内に電解液が残存していると、電解液が残存していない場合に比して、真空到達時間が長くかかり、作業時間が長くなる他、減圧によるセル内部のエア抜きが良好に行われ難くなる、という問題がある。本実施例では、真空到達時間ΔTが第2所定値ΔT1以上である場合には、作業者に警告を発することによって、チャンバー14内に電解液が残存していることを認知させ、チャンバー14の清掃を促進することができる。
例えば、上記実施例のように注液を複数回に分けて行い、その途中でチャンバー14内の圧力を増加させている場合、この圧力の増加に要する時間を真空到達時間ΔTとして用いることも可能である。この場合、真空到達時間ΔTが短い場合に、チャンバー内の電解液が残存していると判断して、限界液の注液量の減量補正を行う。

Claims (4)

  1. 減圧状態に密封されたチャンバー内に配置された電池の内部に電解液を注液する注液ポンプと、
    上記チャンバー内を減圧する真空ポンプと、
    この真空ポンプによりチャンバー内の圧力が所定の真空状態となるまでの真空到達時間を計測する真空到達時間計測手段と、
    上記真空到達時間に応じて、上記電解液の注液量を補正する注液量補正手段と、
    を有する電池の電解液注液装置。
  2. 上記真空到達時間が、上記真空ポンプによる減圧を開始してからチャンバー内の圧力が所定値まで低下するのに要する時間であり、
    上記注液量補正手段は、上記真空到達時間が長い場合に、上記注液量を減量補正する請求項1に記載の電池の電解液注液装置。
  3. 上記真空到達時間が、上記真空ポンプによる減圧を開始してからチャンバー内の圧力が所定値まで低下するのに要する時間であり、
    上記真空到達時間が長い場合に、警告を発する警告手段を有する請求項1又は2に記載の電池の注液装置。
  4. 上記注液ポンプによる注液は複数回に分けて行われ、
    上記注液量補正手段は、最終回の注液による電解液の注液量を補正する請求項1〜3のいずれかに記載の電池の注液装置。
JP2015552355A 2013-12-09 2014-10-17 電池の電解液注液装置 Active JP6135772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013253727 2013-12-09
JP2013253727 2013-12-09
PCT/JP2014/077665 WO2015087617A1 (ja) 2013-12-09 2014-10-17 電池の電解液注液装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015087617A1 true JPWO2015087617A1 (ja) 2017-03-16
JP6135772B2 JP6135772B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=53370935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552355A Active JP6135772B2 (ja) 2013-12-09 2014-10-17 電池の電解液注液装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9768438B2 (ja)
EP (1) EP3082180B1 (ja)
JP (1) JP6135772B2 (ja)
KR (1) KR101705502B1 (ja)
CN (1) CN105814715B (ja)
WO (1) WO2015087617A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106784594B (zh) * 2017-03-08 2022-11-08 东莞丰源锂能电池设备有限公司 一种直线式圆柱电池真空注液机构
CN112117430A (zh) * 2020-10-13 2020-12-22 无锡格林司通自动化设备股份有限公司 一种纽扣电池注液用密闭腔
JP2022134410A (ja) * 2021-03-03 2022-09-15 株式会社東芝 注液装置及び注液方法
CN113964460B (zh) * 2021-10-20 2022-09-27 深圳市精朗联合科技有限公司 一种软包动力汽车锂电池真空注液机构
CN114006134B (zh) * 2021-10-29 2024-06-21 广东利元亨智能装备股份有限公司 一种真空注液装置、设备及方法
CN117525771B (zh) * 2024-01-05 2024-05-10 深圳市誉辰智能装备股份有限公司 电池等压注液密封仓及其降压泄压方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08130004A (ja) * 1994-09-05 1996-05-21 Fuji Elelctrochem Co Ltd 円筒形電池の減圧注液方法および装置
JP2009224159A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Panasonic Corp アルカリマンガン電池の製造方法
JP3174417U (ja) * 2011-12-27 2012-03-22 アドバンス電気工業株式会社 蓄電装置のための注液システム
JP2013077404A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Toshiba Corp 二次電池の製造方法
JP2013140783A (ja) * 2011-12-05 2013-07-18 Nissan Motor Co Ltd フィルム外装電気デバイスの製造方法及び製造装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3827753B2 (ja) 1995-07-19 2006-09-27 日立マクセル株式会社 電池用電解液の注入方法
JP3882212B2 (ja) * 1995-09-19 2007-02-14 宇部興産株式会社 電池の電解液供給方法および装置
US7750654B2 (en) * 2002-09-02 2010-07-06 Octec Inc. Probe method, prober, and electrode reducing/plasma-etching processing mechanism
JP5294298B2 (ja) 2008-01-31 2013-09-18 Necエナジーデバイス株式会社 フィルム外装電気デバイスの製造方法及び製造装置
KR101395438B1 (ko) * 2011-12-05 2014-05-14 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 필름 외장 전기 디바이스의 제조 방법 및 제조 장치
KR101395497B1 (ko) * 2011-12-05 2014-05-14 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 필름 외장 전기 디바이스의 제조 방법 및 제조 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08130004A (ja) * 1994-09-05 1996-05-21 Fuji Elelctrochem Co Ltd 円筒形電池の減圧注液方法および装置
JP2009224159A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Panasonic Corp アルカリマンガン電池の製造方法
JP2013077404A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Toshiba Corp 二次電池の製造方法
JP2013140783A (ja) * 2011-12-05 2013-07-18 Nissan Motor Co Ltd フィルム外装電気デバイスの製造方法及び製造装置
JP3174417U (ja) * 2011-12-27 2012-03-22 アドバンス電気工業株式会社 蓄電装置のための注液システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9768438B2 (en) 2017-09-19
KR101705502B1 (ko) 2017-02-09
EP3082180B1 (en) 2017-11-22
WO2015087617A1 (ja) 2015-06-18
JP6135772B2 (ja) 2017-05-31
EP3082180A1 (en) 2016-10-19
US20160301062A1 (en) 2016-10-13
CN105814715B (zh) 2018-02-13
EP3082180A4 (en) 2016-11-23
KR20160085866A (ko) 2016-07-18
CN105814715A (zh) 2016-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135772B2 (ja) 電池の電解液注液装置
JP6168159B2 (ja) 電池の製造方法及び製造装置
US9406922B2 (en) Secondary battery including integrated anode and cathode leads and method of manufacturing the same
US6884541B2 (en) Lithium secondary battery and manufacturing method thereof
KR101748362B1 (ko) 파우치형 이차 전지 제조 방법
KR102263429B1 (ko) 전지케이스의 크랙 방지를 위한 보조 실링부를 포함하는 전지셀의 제조 방법
KR101533574B1 (ko) 밀봉 잉여부가 절곡된 전지셀의 제조방법
KR102229511B1 (ko) 휴대용 전자 디바이스를 위한 디바이스 인클로저 내의 베어 셀 스택의 패키징
JP2014022337A (ja) 非水系二次電池およびその注液方法
JP2014022336A (ja) 非水系二次電池の注液装置および注液方法
KR20150010481A (ko) 파우치 전지 및 그의 제조 방법
JP2008243657A (ja) 二次電池の製造方法およびその製造装置
KR102177819B1 (ko) 각형 이차전지의 제조 방법 및 제조 장치
JP2007141774A (ja) 蓄電素子の製造方法
KR102326441B1 (ko) 이차전지용 파우치의 실링 장치 및 실링 방법
JP6682203B2 (ja) 二次電池の製造方法
KR20140134916A (ko) 이차 전지용 파우치 제조 방법 및 이차전지용 파우치
JP2021103658A (ja) 非水電解液二次電池
KR20160115191A (ko) 파우치형 전지케이스의 엣지의 코팅 방법 및 그로부터 제조된 전지셀
JP7503040B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP2018195759A (ja) 蓄電デバイスの製造方法
WO2023119402A1 (ja) 二次電池の製造方法
JP2021118039A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2005243552A (ja) ラミネート電池及びその製造方法
JPWO2015016032A1 (ja) ラミネート型二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6135772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250