JPWO2015087476A1 - アナログデジタル変換装置、その駆動方法、撮像素子、撮像装置およびバッテリモニタシステム - Google Patents

アナログデジタル変換装置、その駆動方法、撮像素子、撮像装置およびバッテリモニタシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015087476A1
JPWO2015087476A1 JP2015529723A JP2015529723A JPWO2015087476A1 JP WO2015087476 A1 JPWO2015087476 A1 JP WO2015087476A1 JP 2015529723 A JP2015529723 A JP 2015529723A JP 2015529723 A JP2015529723 A JP 2015529723A JP WO2015087476 A1 JPWO2015087476 A1 JP WO2015087476A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
digital
analog
converter
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015529723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6021090B2 (ja
Inventor
鮎彦 齋藤
鮎彦 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6021090B2 publication Critical patent/JP6021090B2/ja
Publication of JPWO2015087476A1 publication Critical patent/JPWO2015087476A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/412Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution
    • H03M3/414Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having multiple quantisers arranged in cascaded loops, each of the second and further loops processing the quantisation error of the loop preceding it, i.e. multiple stage noise shaping [MASH] type
    • H03M3/418Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having multiple quantisers arranged in cascaded loops, each of the second and further loops processing the quantisation error of the loop preceding it, i.e. multiple stage noise shaping [MASH] type all these quantisers being single bit quantisers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2506Arrangements for conditioning or analysing measured signals, e.g. for indicating peak values ; Details concerning sampling, digitizing or waveform capturing
    • G01R19/2509Details concerning sampling, digitizing or waveform capturing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/458Analogue/digital converters using delta-sigma modulation as an intermediate step
    • H03M3/464Details of the digital/analogue conversion in the feedback path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/1205Multiplexed conversion systems
    • H03M1/123Simultaneous, i.e. using one converter per channel but with common control or reference circuits for multiple converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

アナログ入力信号(X)に第一帰還信号(F0)と第三帰還信号(F2)とが加えられた信号を積分する第一積分回路(101)と、第一積分回路(101)の出力信号を量子化する第一量子化器(102)と、第一量子化器(102)の出力信号をアナログ信号に変換する第一DA変換器(103)と、第一積分回路(101)の出力信号に第一DA変換器(103)の出力信号と第二帰還信号(F1)とが加えられた信号を積分する第二積分回路(111)と、第二積分回路(111)の出力信号を量子化する第二量子化器(112)と、第二量子化器(112)の出力信号をアナログ信号に変換する第二DA変換器(113)とを有し、第一帰還信号(F0)は第一DA変換器(103)の出力信号であり、第二帰還信号(F1)は第二DA変換器(113)の出力信号であり、第三帰還信号(F2)は第二DA変換器(113)の出力信号である。

Description

本開示は、アナログデジタル変換装置、その駆動方法、当該アナログデジタル変換装置を備える撮像素子、当該撮像素子を備える撮像装置、当該アナログデジタル変換装置を備えるバッテリモニタシステムに関する。
特許文献1には、アナログデジタル変換(以下、「AD変換」と称する)において、AD変換装置の外部から入力されるアナログ入力信号の信号周波数と比較して非常に高い周波数で変換動作を行うことによって、高い精度を実現するオーバーサンプリング型アナログデジタル変換器(AD変換器)が開示されている。
同特許文献1には、N段(Nは2以上の整数)のデルタシグマ変調器が縦続接続されたAD変換装置が記載されている。N段のデルタシグマ変調器の各々は、加算回路、積分回路、量子化器およびDA変換器を有し、この順に直列に接続されてループを形成している。アナログ入力信号とデジタルアナログ変換(以下、「DA変換」と略称する)を行うDA変換器の出力信号とを加算する第二加算回路、第二加算回路から出力された信号を積分する積分回路、積分回路から出力された信号を量子化する量子化器およびDA変換器を有し、この順に直列に接続されてループを形成している。第一段のデルタシグマ変調器の入力信号は、アナログ入力信号であり、第二段以降のデルタシグマ変調器の入力信号は、前段のデルタシグマ変調器からの出力信号である。ここで、AD変換装置は、第二段から第N段のデルタシグマ変調器の微分回路出力と第一の量子化ループのループ出力信号を全て加算して得られる信号をデジタル出力信号としている。これにより、高い線形性を備えたAD変換装置が得られる。
特許第1639746号公報
しかしながら、前述した特許文献1に開示されたアナログデジタル変換装置では、積分回路の精度劣化により、デルタシグマ変調器とデジタルフィルタとの間にミスマッチが発生する。このため、アナログデジタル変換器の精度が劣化してしまうという問題があった。
そこで、本開示は、高い線形性を備えつつ、ミスマッチによる精度劣化を抑制するアナログデジタル変換装置およびその駆動方法を提供することを目的とする。また、当該アナログデジタル変換装置を備えた、撮像素子、撮像装置およびバッテリモニタシステムを提供することを目的とする。
本開示におけるアナログデジタル変換装置は、アナログ入力信号に第一帰還信号と第三帰還信号が加えられた信号を入力として積分する第一積分回路と、前記第一積分回路の出力信号をデジタル信号に変換する第一量子化器と、前記第一量子化器の出力信号をアナログ信号に変換する第一デジタルアナログ変換器と、前記第一積分回路の出力信号に前記第一デジタルアナログ変換器の出力信号と第二帰還信号とが加えられた信号を入力として積分する第二積分回路と、前記第二積分回路の出力信号をデジタル信号に変換する第二量子化器と、前記第二量子化器の出力信号をアナログ信号に変換する第二デジタルアナログ変換器とを有し、前記第一帰還信号は前記第一デジタルアナログ変換器の出力信号であり、前記第二帰還信号は前記第二デジタルアナログ変換器の出力信号であり、前記第三帰還信号は前記第二デジタルアナログ変換器の出力信号である。
本開示におけるアナログデジタル変換装置は、高い線形性を備えつつ、デルタシグマ変調器とデジタルフィルタのミスマッチによる精度劣化を抑制するアナログデジタル変換特性を得るのに有効である。
図1は、実施の形態1におけるアナログデジタル変換装置のブロック図である。 図2は、実施の形態1におけるアナログデジタル変換装置の一例を示す回路図である。 図3Aは、実施の形態1におけるDA変換器の別の一例を示す回路図である。 図3Bは、実施の形態1におけるDA変換器の別の一例を示す回路図である。 図3Cは、実施の形態1におけるDA変換器の別の一例を示す回路図である。 図4Aは、実施の形態1におけるアナログデジタル変換装置のスイッチの制御信号のタイミングチャートである。 図4Bは、実施の形態1におけるアナログデジタル変換装置のスイッチの制御信号のタイミングチャートである。 図5は、実施の形態1における第二DA変換器にバイポーラ型を使用した場合の構成例を示した回路図である。 図6は、実施の形態1における第二DA変換器にバイポーラ型とユニポーラ型の機能を持たせた場合の構成例を示した回路図である。 図7は、実施の形態1におけるリセット用スイッチを設けた積分回路と量子化器の一例を示す回路図である。 図8は、実施の形態1におけるインクリメンタル型アナログデジタル変換装置におけるスイッチの制御信号のタイミングチャートである。 図9は、実施の形態1のインクリメンタル型アナログデジタル変換装置を用いたときのビット数と線形近似誤差の最大値の関係を示すグラフである。 図10は、従来技術のインクリメンタル型アナログデジタル変換装置を用いたときのビット数と線形近似誤差の最大値の関係を示すグラフである。 図11は、実施の形態2におけるアナログデジタル変換装置の機能ブロック図である。 図12は、実施の形態3における撮像素子の構成例を示すブロック図である。 図13は、実施の形態3におけるデジタルスチルカメラを示す図である。 図14は、実施の形態3におけるデジタルスチルカメラの構成例を示すブロック図である。 図15は、実施の形態4におけるバッテリモニタシステムの構成例を示すブロック図である。 図16は、他の実施の形態における多段構成(3段以上)のアナログデジタル変換装置のブロック図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
以下、図1〜図10を用いて、実施の形態1を説明する。
本実施の形態のAD変換装置100は、複数のデルタシグマ変調器を備えており、デルタシグマ変調器とデジタルフィルタとの間のミスマッチによる誤差を低減するために、最終段のデルタシグマ変調器から1段目のデルタシグマ変調器へのフィードバック回路を備えている。
[1−1.全体構成]
図1は、本実施の形態にかかるアナログデジタル変換装置(以下、「AD変換装置」と略称する)100のブロック図である。
図1に示すように、本実施の形態にかかるAD変換装置100は、入力端子121と、複数のデルタシグマ変調器を有するデルタシグマ変調器群110と、乗算器131および132と、加算回路140と、デジタルフィルタ150と、外部出力端子124とを備えている。
入力端子121は、外部から入力されるアナログ入力信号を受け付ける端子であり、外部出力端子124は、アナログ入力信号をAD変換したデジタル信号を出力する端子である。
デルタシグマ変調器群110は、本実施の形態では、1段目の第一デルタシグマ変調器106と2段目の第二デルタシグマ変調器116の2段のデルタシグマ変調器を備えている。
1段目の第一デルタシグマ変調器106の構成について説明する。第一デルタシグマ変調器106は、図1に示すように、第一積分回路101と、第一量子化器102と、第一DA変換器103と、加算回路105と、第一出力端子122とを備えている。
第一積分回路101は、入力端子121に加えられる外部からのアナログ入力信号に第一帰還信号F0と第三帰還信号F2とが加えられた信号(つまり、加算回路105からの出力)を積分したアナログ信号を生成する第一積分工程を実行する回路である。
第一量子化器102は、第一積分回路101から出力されるアナログ信号を量子化してデジタル信号を生成する第一量子化工程を実行する回路であり、当該デジタル信号を第一出力端子に出力する。
第一DA変換器103は、第一量子化器102から入力されたデジタル信号をデジタルアナログ変換処理する第一DA変換工程を実行する回路であり、アナログ信号である第一帰還信号F0を生成する。この第一帰還信号F0は前述のとおり、第一積分回路101の入力に帰還される。
加算回路105は、入力端子121に加えられるアナログ入力信号と、第一帰還信号F0と、第三帰還信号F2とを加算した加算信号を生成し、第一積分回路101に出力する。
第一DA変換器103および加算回路105により、第一デルタシグマ変調器106におけるフィードバック回路が構成されている。
2段目の第二デルタシグマ変調器116の構成について説明する。第二デルタシグマ変調器116は、1段目の第一デルタシグマ変調器106の誤差を入力とする回路である。当該第二デルタシグマ変調器116を設け、第一デルタシグマ変調器106の出力信号に第二デルタシグマ変調器116の出力信号を加算することで、AD変換の精度を向上させることができる。
第二デルタシグマ変調器116は、図1に示すように、第二積分回路111と、第二量子化器112と、第二DA変換器113と、加算回路115と、第二出力端子123とを備えている。
第二積分回路111は、第一積分回路101の出力信号と第一DA変換器103の出力信号と第二帰還信号F1とを加算した信号(つまり、加算回路115からの出力信号)を積分したアナログ信号を出力する第二積分工程を実行する回路である。
第二量子化器112は、第二積分回路111から出力されるアナログ信号を量子化してデジタル信号を生成する第二量子化工程を実行する回路であり、当該デジタル信号を第二出力端子123に出力する。
第二DA変換器113は、第二量子化器112から入力されたデジタル信号をデジタルアナログ変換処理する第二DA変換工程を実行する回路であり、アナログ信号である第二帰還信号F1および第三帰還信号F2を生成する。第二帰還信号F1は前述のとおり、第二積分回路111の入力に帰還される。また、第三帰還信号F2は前述のとおり、第一積分回路101の入力に帰還される。なお、第二帰還信号F1および第三帰還信号F2は、同じ信号であっても構わない。
加算回路115は、第一積分回路101の出力信号と、第一DA変換器103の出力信号と、第二帰還信号F1とを加算した加算信号を生成し、第二積分回路111に出力する。
第二DA変換器113および加算回路115により、第二デルタシグマ変調器116におけるフィードバック回路が構成されている。
乗算器131は、第一デルタシグマ変調器106の出力信号Y1と係数H1とを乗算する回路である。乗算器132は、第二デルタシグマ変調器116の出力信号Y2と係数H2とを乗算する回路である。加算回路140は、乗算器131から出力されるデジタル信号と乗算器132から出力されるデジタル信号とを加算する回路である。H1およびH2の導出方法については後で詳述するが、第一デルタシグマ変調器106における量子化誤差を打ち消すように求められる。
デジタルフィルタ150は、本実施の形態では、帯域制限フィルタの一例であるローパスフィルタおよびデシメーションフィルタを用いて構成されている。ローパスフィルタは、加算回路140から入力された信号のうち、ある周波数以上の信号成分を除去あるいは低減した信号を出力する。デシメーションフィルタは、サンプリング周波数を下げるフィルタである。なお、デジタルフィルタ150は、ローパスフィルタおよびデシメーションフィルタ以外のフィルタを用いて構成しても構わない。
[1−2.H1およびH2の設定方法]
以上のように構成されたAD変換装置100について、その動作を以下説明する。
[1−2−1.第一積分回路が1次積分回路の場合]
まず、第一積分回路101、第二積分回路111は1次積分回路として説明する。1次積分回路の入力信号をX’、出力信号をY’とすると、1次積分回路の伝達関数はZ関数を用いて以下の式1のように表される。
Figure 2015087476
入力端子121に入力される信号をX、第一量子化器102で発生する量子化ノイズ(量子化誤差)をE1、第二量子化器112で発生する量子化ノイズをE2、第一量子化器102の第一出力信号をY1、第二量子化器112の第二出力信号をY2とする。式1より、出力信号Y1、Y2の伝達関数は以下の式2aおよび式2bのように表される。
Figure 2015087476
第一出力信号Y1、第二出力信号Y2は、デジタルフィルタに接続される。デジタルフィルタでは、Y1とY2にそれぞれ係数H1、H2をかけて加算し、デジタル信号Yを生成する。
Figure 2015087476
ここで、式3のH1、H2は、式2aおよび式2bに含まれているE1の項を打ち消すように係数を決められる。以下に示す式4aおよび式4bは、この条件を満たす一例である。
Figure 2015087476
式2a、式2b、式4aおよび式4bを式3に代入すると、以下の式5が求まる。
Figure 2015087476
式5において、第一デルタシグマ変調器106において発生する量子化ノイズE1の項は相殺されている。また、量子化ノイズE2の項は、(1−Z−1との積になっている。これは、2次のノイズシェーピング効果により、第二デルタシグマ変調器116において発生する量子化ノイズE2が高周波数成分化していることを意味する。これにより、量子化ノイズE2は後段のローパスフィルタにおいて除去されやすくなり、AD変換装置100の出力における量子化ノイズE2に起因する誤差がより低減されることになる。
[1−2−2.第一積分回路が高次積分回路の場合]
また、本実施の形態のAD変換装置100において、第一積分回路101には、高次積分回路を適用してもよい。例えば、第一積分回路101が2次積分回路である場合について説明する。なお、第二積分回路111は1次積分回路とする。積分回路の入力信号をX’、出力信号をY’として、2次積分回路の伝達関数はZ関数を用いて以下の式6ように表される。
Figure 2015087476
式6より、出力信号Y1、Y2の伝達関数は以下の式7aおよび式7bのように表される。
Figure 2015087476
ここで、式7aおよび式7bのH1およびH2は、第一積分回路101が1次積分回路の場合と同様に、式7aおよび式7bに含まれているE1の項を打ち消すように係数を決める。以下に示す式8aおよび式8bは、この条件を満たす一例である。
Figure 2015087476
式7a、式7b、式8aおよび式8bを式3に代入すると、以下の式9が求まる。
Figure 2015087476
式9において、第一デルタシグマ変調器106において発生する量子化ノイズE1の項は相殺されている。また、量子化ノイズE2の項は、(1−Z−1との積になっている。これは、3次のノイズシェーピング効果により、第二デルタシグマ変調器116において発生する量子化ノイズE2が、1次積分回路の場合よりも高周波数成分化することを意味する。これにより、量子化ノイズE2は後段のローパスフィルタにおいてさらに除去されやすくなり、AD変換装置100の出力における量子化ノイズE2に起因する誤差がより低減されることになる。
このように、積分回路は、1次積分回路でも2次以上の積分回路にしても良い。このとき、E1の項が相殺されるように、デジタルフィルタの係数を決める。上述したように、1次の積分回路でも十分にノイズシェーピング効果を得られるが、積分回路の次数が大きい方が、ノイズシェーピング効果も大きくなる。
[1−3.回路構成]
AD変換装置100の動作説明に当たり、詳細な回路構成について図2を用いて説明する。
図2は、図1のAD変換装置の一例を示す回路図である。図2では、説明のため、図1に示すAD変換装置100の構成要素の内の一部を示している。図2に示す回路図は、図1に示すAD変換装置100の構成要素のうち、第一積分回路101、第一量子化器102、第一DA変換器103および第二DA変換器113を含んでいる。図2に示す回路図は、さらに、サンプリング容量205、スイッチ203、204、206および207を含んでいる。
サンプリング容量205は、入力端子121と第一積分回路101との間に設けられている。より具体的には、サンプリング容量205は、一端がスイッチ206の他端に、他端がスイッチ203および204の一端にそれぞれ接続されている。
なお、サンプリング容量205の他端に、第一DA変換器103の出力ノード(帰還容量221の一端)および第二DA変換器113の出力ノード(帰還容量226の一端)が接続されることで、サンプリング容量205の他端には、アナログ入力信号、第一DA変換器103および第二DA変換器113に応じた電荷が蓄積される。言い換えると、このように構成することで、アナログ入力信号Xに第一帰還信号F0と第三帰還信号F2が加えられた信号を生成することができる(いわゆる加算回路105として機能する)。
スイッチ203は、制御信号Φ1に応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端がサンプリング容量205の他端に接続され、他端に接地電圧が入力されている。スイッチ204は、制御信号Φ2に応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端がサンプリング容量205の他端に、他端が第一積分回路101を構成するオペアンプ201のマイナス側端子にそれぞれ接続されている。
スイッチ206は、制御信号Φ1に応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端がサンプリング容量205の一端に、他端が第一デルタシグマ変調器106の入力端子121にそれぞれ接続されている。スイッチ207は、制御信号Φ2に応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端がサンプリング容量205の一端に接続され、他端に接地電圧が入力されている。
スイッチ203、204、206および207は、例えば、トランジスタで構成しても構わないし、リレー等を利用しても構わない。
第一積分回路101は、図2に示すように、オペアンプ201および積分容量202を有する。オペアンプ201は、マイナス側端子がスイッチ204の他端および積分容量202の一端に、出力端子が積分容量202の他端および第一量子化器102を構成するオペアンプのプラス側端子にそれぞれ接続され、プラス型端子に接地電圧が入力されている。
第一量子化器102は、オペアンプを用いて構成されており、プラス側入力端子が第一積分回路101を構成するオペアンプ201の出力端子に、マイナス側入力端子が基準電圧VCOMPを受け付ける基準電圧用端子235に、出力端子が第一デルタシグマ変調器106の第一出力端子122にそれぞれ接続されている。第一量子化器102は、第一積分回路101から出力される信号の電圧と基準電圧VCOMPとを比較し、第一積分回路101から出力される信号が基準電圧VCOMPより大きい場合は電圧値がHiレベル(以下、「Hi」と略称する)の信号を、第一積分回路101から出力される信号が基準電圧VCOMP以下の場合は電圧値がLoレベル(以下、「Lo」と略称する)の信号を出力する。
第一DA変換器103は、帰還容量221、スイッチ222〜224、基準電圧用端子231および232を備えている。帰還容量221は、一端がサンプリング容量205の他端に接続されている。スイッチ222は、制御信号Φ1に応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端が帰還容量221の他端に接続され、他端に接地電圧が入力されている。スイッチ223は、制御信号Φ2_Hi1に応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端が基準電圧用端子231に、他端が帰還容量221の他端にそれぞれ接続されている。スイッチ224は、制御信号Φ2_Lo1に応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端が帰還容量221の他端に、他端が基準電圧用端子232にそれぞれ接続されている。基準電圧用端子231には参照電圧VREFが印加され、基準電圧用端子232には参照電圧−VREFが印加されている。スイッチ222、223および224は、例えば、トランジスタで構成しても構わないし、リレー等を利用しても構わない。
第二DA変換器113は、帰還容量226、スイッチ227、228および229、基準電圧用端子233および234を備えている。帰還容量226は、一端がサンプリング容量205の他端に接続されている。スイッチ227は、制御信号Φ1に応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端が帰還容量226の他端に接続され、他端に接地電圧が入力されている。スイッチ228は、制御信号Φ2_Hi2に応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端が基準電圧用端子233に、他端が帰還容量226の他端にそれぞれ接続されている。スイッチ229は、制御信号Φ2_Lo2に応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端が帰還容量226の他端に、他端が基準電圧用端子234にそれぞれ接続されている。基準電圧用端子233には参照電圧VREFが印加され、基準電圧用端子234には参照電圧−VREFが印加されている。スイッチ227、228および229は、例えば、トランジスタで構成しても構わないし、リレー等を利用しても構わない。
[1−4.動作]
図4Aは、各スイッチの制御信号Φ1、Φ2、Φ2_ON1、Φ2_OFF1、Φ2_ON2、Φ2_OFF2のタイミングチャートである。ここで、制御信号Φ2_ON1およびΦ2_OFF1には、制御信号Φ2_Hi1およびΦ2_Lo1のどちらかが割り当てられる。また、制御信号Φ2_ON2およびΦ2_OFF2には、制御信号Φ2_Hi2およびΦ2_Lo2のどちらかが割り当てられる。
割り当て方法は、単位サイクル401ごとに第一量子化器102および第二量子化器112の出力によって判定される。例えば、第一量子化器102の出力がHiの場合、制御信号Φ2_Hi1は制御信号Φ2_ON1に、制御信号Φ2_Lo1は制御信号Φ2_OFF1に割り当てられる。第一量子化器102の出力がLoの場合、制御信号Φ2_Hi1は制御信号Φ2_OFF1に、制御信号Φ2_Lo1は制御信号Φ2_ON1に割り当てられる。第二量子化器112の出力がHiの場合、制御信号Φ2_Hi2は制御信号Φ2_ON2に、制御信号Φ2_Lo2は制御信号Φ2_OFF2に割り当てられる。第二量子化器112の出力がLoの場合、制御信号Φ2_Hi2は制御信号Φ2_OFF2に、制御信号Φ2_Lo2は制御信号Φ2_ON2に割り当てられる。
単位サイクル401の各々は、サンプリング期間402と転送期間403とで構成されている。
サンプリング期間402は、アナログ入力信号Xに応じた電荷がサンプリング容量205に蓄積される期間である。サンプリング期間402において、制御信号Φ1の電圧値(あるいは論理値)がHiになり、制御信号Φ2の電圧値はLoになる。また、制御信号Φ2_ON1、Φ2_OFF1、Φ2_ON2およびΦ2_OFF2はLoである。
転送期間403は、アナログ入力信号Xに応じて蓄積されたサンプリング容量205の電荷に、第一量子化器102および第二量子化器112から出力される信号に応じた電荷を加えた電荷が、積分容量202に転送される期間である。転送期間403において、制御信号Φ1の電圧値がLoになり、制御信号Φ2の電圧値がHiになる。制御信号Φ1と制御信号Φ2は、互いにアクティブ期間(例えばHi期間)が重複しないノンオーバーラップ信号である。制御信号Φ2_ON1および制御信号Φ2_ON2は、Φ2と同じ転送期間403でHiになる。制御信号Φ2_OFF1および制御信号Φ2_OFF2は、単位サイクル401の期間中Loのままである。単位サイクル401は繰り返される。
図2において、入力端子121に電圧値がVinのアナログ入力信号Xが印加された場合を考える。サンプリング期間402において、制御信号Φ1の電圧値がHiになるとスイッチ203、206、222、227がON状態になる。このとき、スイッチ204、207、223、224、228、229はOFF状態になる。サンプリング容量205には以下の式10に示す電荷Qsが蓄積される。
Figure 2015087476
なお、このとき帰還容量221および226は、スイッチ222および227がON状態でありGNDに接続されているため、蓄積される電荷はゼロとなる。
次に、サンプリング期間402が終了すると、転送期間403に移行する。転送期間403において、制御信号Φ1がLoになり制御信号Φ2がHiになると、スイッチ204および207がOFF状態からON状態になる。このとき、スイッチ203、206、222および227はON状態からOFF状態になる。これにより、サンプリング容量205の電荷は、積分容量202に転送される。
さらにこのとき、帰還容量221および226の各々に第一量子化器102および第二量子化器112の各々の出力信号に対応する電荷が蓄積され、積分容量202に転送される。具体的には、第一量子化器102の出力値に応じて、スイッチ223または224のどちらか一方がON状態になる。言い換えると、スイッチ223および224を制御する制御信号の電圧レベルは、第一量子化器102から出力される信号に応じたレベルとなる。また、第二量子化器112の出力値に応じて、スイッチ228または229のどちらか一方がON状態になる。言い換えると、スイッチ228および229を制御する制御信号の電圧レベルは、第二量子化器112から出力される信号に応じたレベルとなる。
オペアンプ201の入力をGNDと仮定すると、サンプリング容量205は、蓄積される電荷がゼロになる。帰還容量221には、第一量子化器102の出力がHiのときは、以下の式11aに示す電荷QFB1が蓄積され、第一量子化器102の出力がLoのときは、以下の式11bに示す電荷QFB1が蓄積される。
Figure 2015087476
帰還容量226には、第二量子化器112の出力がHiのとき以下の式12aに示す電荷QFB3が蓄積され、第二量子化器112の出力がLoのとき以下の式12bに示す電荷QFB3が蓄積される。
Figure 2015087476
式11aおよび式12aは正の値、式11bおよび式12bは負の値をとる。つまり、これらの第一DA変換器103および第二DA変換器113は、正の値も負の値も出力することができる。このタイプのDA変換器はバイポーラ型と呼ばれる。これに対して、正負どちらかの値を出力するタイプのDA変換器はユニポーラ型と呼ばれる。
以上のように、図4Aに示すとおり、制御信号Φ1、Φ2、Φ2_ON1、Φ2_OFF1、Φ2_ON2、Φ2_OFF2に基づきスイッチのON状態とOFF状態とを繰り返し切り替える。そうすると、積分容量202に電荷が単位サイクル毎に転送されていく。
以上より、転送期間403において積分容量202に加算される電荷Qは、以下の式13のようになる。
Figure 2015087476
ここで示す例において、単位サイクル401ごとに転送される電荷QFB1は、第一帰還信号F0を意味する。また、電荷QFB3は、第三帰還信号F2を意味する。式13より、積分容量202にかかる電圧は、以下の式14のようになる。
Figure 2015087476
式14中の電圧Vは、第一積分回路101の出力電圧であり、第一量子化器102の入力電圧である。第一量子化器102はVと、基準電圧VCOMPを元に生成される閾値電圧とを比較し、デジタル信号を出力する。
[1−5.DA変換器の変形例]
図3A〜図3Cは、図2における第一DA変換器103または第二DA変換器113の別の構成を示す回路図である。なお、1−5−4で詳述するが、1段目の第一デルタシグマ変調器106を構成するDA変換器は、入力信号の範囲が0および正であるため、ユニポーラ型またはバイポーラ型のDA変換器を用いることができる。これに対し、2段目以降のデルタシグマ変調器では、入力信号が前段のデルタシグマ変調器における量子化誤差となるため、正負両極の値をとる必要がある。したがって、2段目以降のデルタシグマ変調器では、バイポーラ型のDA変換器が用いられることが望ましい。
[1−5−1.ユニポーラ型のDA変換器の例]
図3AのDA変換器351は、ユニポーラ型のDA変換器であり、第一DA変換器103として利用可能である。
DA変換器351は、図3Aに示すように、帰還容量301、スイッチ302〜304、および、基準電圧用端子332を有する。帰還容量301は、一端がDA変換器用出力端子331に接続されている。スイッチ302は、制御信号Φ2_Hiに応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端が基準電圧用端子332に、他端が帰還容量301の他端にそれぞれ接続されている。スイッチ303は、制御信号Φ2_Loに応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端が帰還容量301の他端に接続され、他端に接地電圧が入力されている。スイッチ304は、制御信号Φ1に応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端が帰還容量301の他端に接続され、他端に接地電圧が入力されている。
例として第一DA変換器103の代わりにDA変換器351が用いられた場合を考える。第一量子化器102の出力がHiの場合、制御信号Φ2_HiはΦ2_ON1に、制御信号Φ2_LoはΦ2_OFF1に割り当てられる。第一量子化器102の出力がLoの場合、制御信号Φ2_HiはΦ2_OFF1に、制御信号Φ2_LoはΦ2_ON1に割り当てられる。これらの割り当ては、単位サイクル401ごとに第一量子化器102の出力によって判定される。また、DA変換器351は、図2で示した第一DA変換器103の基準電圧用端子232に−VREFを入力する代わりに、GNDを接続したものである。転送期間403において、帰還容量301には、第一量子化器102の出力がHiのとき以下の式15aに示す電荷QFBAが蓄積され、第一量子化器102の出力がLoのとき以下の式15bに示す電荷QFBAが蓄積される。
Figure 2015087476
式15aおよび式15bから分かるように、DA変換器351は、積分容量から電荷を減少させる方向にしか動作しない。つまり、図3AのDA変換器はユニポーラ型である。
[1−5−2.バイポーラ型のDA変換器の例1]
図3BのDA変換器352は、バイポーラ型のDA変換器であり、第一DA変換器103および第二DA変換器113の少なくとも何れか一方に利用可能である。
DA変換器352は、図3Aで示したDA変換器351(ユニポーラ型のDA変換回路)に加え、帰還容量311、スイッチ312およびスイッチ313、および、基準電圧用端子333を有する。帰還容量311は、一端がDA変換器用出力端子331に接続されている。スイッチ312は、制御信号Φ1に応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端が基準電圧用端子333に、他端が帰還容量311の他端にそれぞれ接続されている。スイッチ313は、制御信号Φ2に応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端が帰還容量311の他端に接続され、他端に接地電圧が入力されている。
例として第一DA変換器103の代わりにDA変換器352が用いられた場合を考える。帰還容量311は、制御信号Φ1と制御信号Φ2とで制御するスイッチとしか接続されていない。このため、帰還容量311から転送される電荷量は、第一量子化器102の出力に依存せずに一定である。サンプリング期間において、帰還容量311には以下の式16に示される電荷QFBBが蓄積される。
Figure 2015087476
転送期間403において帰還容量301に蓄積される電荷量QFBAと、サンプリング期間402において帰還容量311に蓄積される電荷量QFBBとを示した。これらQFBAとQFBBの差分が、DA変換器352の出力端子から積分回路に単位サイクル401ごとに転送される。式15および式16より、第一量子化器102の出力がHiのとき式17aが求まり、第一量子化器102の出力がLoのとき式17bが求まる。
Figure 2015087476
以下の式18が成立すれば、式17aおよび式17bは正の値も負の値も出力することができる。
Figure 2015087476
つまり、このDA変換器352はバイポーラ型となる。なお、DA変換器352を第一DA変換器103に適用する場合には、式18を成立させずに、ユニポーラ型として使用してもよい。
[1−5−3.バイポーラ型の他のDA変換器の例2]
図3CのDA変換器353は、バイポーラ型のDA変換器であり、第一DA変換器103および第二DA変換器113の少なくとも何れか一方に利用可能である。
DA変換器353は、帰還容量321、および、スイッチ部354、および、基準電圧用端子334を有する。
帰還容量321は、一端がDA変換器用出力端子331に接続されている。
スイッチ部354は、スイッチ322〜324を有する。スイッチ322は、制御信号Φ2_Hiに応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端が基準電圧用端子334に、他端がスイッチ部354の出力ノードにそれぞれ接続されている。なお、出力ノードは、図2では、帰還容量321の他端に接続されたノードである。スイッチ323は、制御信号Φ1_Hiに応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端がスイッチ部354の出力ノードに接続され、他端に接地電圧が入力されている。スイッチ324は、制御信号Φ1_Loに応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端が基準電圧用端子334に、他端がスイッチ部354の出力ノードにそれぞれ接続されている。スイッチ325は、制御信号Φ2_Loに応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端がスイッチ部354の出力ノードに接続され、他端に接地電圧が入力されている。
例として第一DA変換器103の代わりにDA変換器353が用いられた場合を考える。
図4Bは、これらの信号動作を示すタイミングチャートである。ここで、制御信号Φ1_ONおよびΦ1_OFFには、制御信号Φ1_HiおよびΦ1_Loのどちらかが割り当てられる。第一量子化器102の出力がHiの場合、制御信号Φ1_Hiは制御信号Φ1_ONに、制御信号Φ1_Loは制御信号Φ1_OFFに割り当てられる。第一量子化器102の出力がLoの場合、制御信号Φ1_Hiは制御信号Φ1_OFFに、制御信号Φ1_Loは制御信号Φ1_ONに割り当てられる。また、制御信号Φ2_ONおよびΦ2_OFFには、制御信号Φ2_HiおよびΦ2_Loのどちらかが割り当てられる。第一量子化器102の出力がHiの場合、制御信号Φ2_Hiは制御信号Φ2_ONに、制御信号Φ2_Loは制御信号Φ2_OFFに割り当てられる。第一量子化器102の出力がLoの場合、制御信号Φ2_Hiは制御信号Φ2_OFFに、制御信号Φ2_LoはΦ2_ONに割り当てられる。これらの割り当ては、単位サイクル411ごとに第一量子化器102の出力によって判定される。
単位サイクル411の各々は、図4Aの場合と同様に、サンプリング期間412と転送期間413とで構成されている。制御信号Φ1_ONは、制御信号Φ1と同様に、サンプリング期間412でHiになり、転送期間413でLoになる。制御信号Φ2_ONは、制御信号Φ2と同様に、サンプリング期間402でLoになり、転送期間413でHiになる。制御信号Φ1_OFFおよび制御信号Φ2_OFFは、単位サイクル411中Loのままである。単位サイクル411は繰り返される。
帰還容量321には、転送期間413で蓄積される電荷量とサンプリング期間412で蓄積される電荷量との差分QFBCが、DA変換器353の出力端子から積分回路に単位サイクル411ごとに転送される。第一量子化器102の出力がHiのとき以下の式19aに示す電荷QFBAが蓄積され、第一量子化器102の出力がLoのとき以下の式19bに示す電荷QFBCが蓄積される。
Figure 2015087476
このDA変換器353は、式19a、式19bより、バイポーラ型であることが分かる。
なお、図2に示す第一DA変換器103および第二DA変換器113は、基準電圧としてVREFおよび−VREFを用いている。一方、図3Bに示すDA変換器352および図3Cに示すDA変換器353は、バイポーラ型ではあるが、基準電圧としてVREFを用い、−VREFを用いていない。つまり、図3Bに示すDA変換器352および図3Cに示すDA変換器353では、基準電圧−VREFは不要であり、片側電源のみでバイポーラ型のDA変換器を実現できる。
[1−5−4.DA変換器の変形例の適用方法]
以上、図2、図3A〜図3Cにより、バイポーラ型とユニポーラ型のDA変換器の具体例が示された。上述したように、バイポーラ型およびユニポーラ型のDA変換器は、入力信号の取り得る値の範囲により使い分けることができる。デルタシグマ変調器の入力信号の取り得る値の範囲が正負両極の値を取りうる場合には、当該デルタシグマ変調器のDA変換器として、バイポーラ型のDA変換器を利用することが望ましい。一方、デルタシグマ変調器の入力信号の取り得る値の範囲が0を含む正の値の場合または0を含む負の値の場合には、ユニポーラ型を使用することもできる。
なお、2段目の第二デルタシグマ変調器116の入力信号は、1段目の第一デルタシグマ変調器106で発生する量子化誤差である。この量子化誤差は、正負の両極性の値をとる。このため、2段目の第二デルタシグマ変調器116においてユニポーラ型のDA変換器を用いると、第二帰還信号F1が正または負の値をとる信号になり、入力信号の範囲と帰還信号の範囲との差分が大きくなる。この結果、2段目の第二デルタシグマ変調器116の負帰還ループが正常に動作せずに、過負荷状態になりやすい。これは、アナログ入力信号をデジタル信号に変換する際に大きい誤差を引き起こす。
第三帰還信号F2についても、正負の両極性の値をとるほうが望ましい。例えば第一帰還信号F0およびF2が0以上の正の値をとる場合、または、0以下の負の値をとる場合を考える。このとき、例えば入力信号が0またはその付近の場合、過負荷状態になりやすいため、AD変換時の誤差が大きくなりやすい。第三帰還信号F2が正負の両極性の値をとることで、入力信号にオフセットがかかるのと等価になる。このため、オフセット値を調整することで、誤差の大きくなる入力範囲は使わずにすむ。
図5は、第二DA変換器113としてバイポーラ型のDA変換器を使用した場合の構成例を示した回路図である。図5では、第一積分回路101、第二積分回路111、第二DA変換器113、スイッチ502、503、512および513が含まれている。
第一積分回路101の構成は、図2に示す第一積分回路101の構成と同じであり、オペアンプ504および積分容量505を有する。オペアンプ504は、マイナス側端子がスイッチ503の他端および積分容量505の一端に、出力端子が積分容量505の他端および第一量子化器102の入力端子にそれぞれ接続され、プラス型端子に接地電圧が入力されている。
第二積分回路111は、第一積分回路101と同じ構成であり、オペアンプ514および積分容量515を有する。オペアンプ514は、マイナス側端子がスイッチ513の他端および積分容量515の一端に、出力端子が積分容量515の他端および第二量子化器112の入力端子にそれぞれ接続され、プラス型端子に接地電圧が入力されている。
第二DA変換器113は、図3Cに示すDA変換器353を元に構成されており、図3Cに示すスイッチ部354、帰還容量501および511を有する。スイッチ部354は、出力ノードが帰還容量501および511の一端に接続されている。帰還容量501は、一端がスイッチ部354の出力ノードに、他端がスイッチ502および503の一端にそれぞれ接続されている。帰還容量511は、一端がスイッチ部354の出力ノードに、他端がスイッチ512および513の一端にそれぞれ接続されている。スイッチ部354は、第二量子化器112の出力信号により、図4Bで説明したタイミングチャートのとおりに動作する。図5の例の場合、第三帰還信号F2を出力するために帰還容量501が必要となり、第二帰還信号F1を出力するために帰還容量511が必要となる。また、スイッチ部354は、第三帰還信号F2および第二帰還信号F1に対して図5に示すように共用化してもよい。
スイッチ502は、制御信号Φ1に応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端が第二DA変換器113を構成する帰還容量501の他端に接続され、他端に接地電圧が入力されている。
スイッチ503は、制御信号Φ2に応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端が帰還容量501の他端に、他端が第一積分回路101を構成するオペアンプ504のマイナス側端子および積分容量505の一端にそれぞれ接続されている。スイッチ512は、制御信号Φ1に応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端が第二DA変換器113を構成する帰還容量511の他端に接続され、他端に接地電圧が入力されている。スイッチ513は、制御信号Φ2に応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端が帰還容量511の他端に、他端が第二積分回路111を構成するオペアンプ514のマイナス側端子および積分容量515の一端にそれぞれ接続されている。
以上のように、入力信号の取りうる範囲が0を含む正の値をとる場合、または、0を含む負の値をとる場合、第一DA変換器103はユニポーラ型、第二DA変換器113はバイポーラ型とすることが望ましい。これにより、第二デルタシグマ変調器116の負帰還ループにおいて、過負荷状態になりにくくなる。また、第一デルタシグマ変調器106の入力信号にオフセット値がかかるのと等価になる。このため、AD変換時の誤差が小さくなる。
なお、入力端子121に入力される信号が、0付近などの誤差の大きい入力範囲を含まない場合は、第三帰還信号F2は正または負の値をとる、つまり、0を含まなくても良い。
図6は、バイポーラ型およびユニポーラ型の両方の機能を併せ持つ第二DA変換器113の構成例を示した回路図である。図6では、第一積分回路101、第二積分回路111、第二DA変換器113、スイッチ502、503、512および513が含まれている。なお、第一積分回路101、第二積分回路111、スイッチ502、503、512および513の構成は、図5と同じである。
図6に示す第二DA変換器113は、ユニポーラ型のDA変換器351とバイポーラ型のDA変換器353とを有する。DA変換器351の構成は、図3Aに示すDA変換器351の構成と同じであり、帰還容量の一端がスイッチ502および503の一端に接続されている。DA変換器353の構成は、図3Cに示すDA変換器353の構成と同じであり、帰還容量の一端がスイッチ512および513の一端に接続されている。第二DA変換器113内のスイッチは、第二量子化器112の出力信号により、図4Aおよび図4Bで説明したタイミングチャートのとおりに動作する。この第二DA変換器113の構成の場合、第二帰還信号F1は正負の両極性の値をとり、第三帰還信号F2は正または負の値をとる(0を含まない)。
以上のように、入力信号の取りうる範囲が正の値、または負の値であり、誤差の大きい入力範囲を含まない場合には、第一DA変換器103としてユニポーラ型のDA変換器を用い、第二DA変換器113として、第二帰還信号F1のためのバイポーラ型のDA変換器および第三帰還信号F2のためのユニポーラ型のDA変換器の両方の機能を有するDA変換器を用いてもよい。これにより、第一および第二デルタシグマ変調器116の負帰還ループにおいて、過負荷状態になりにくくなる。このため、AD変換時の誤差が小さくなる。
[1−6.積分回路の変形例(インクリメンタル型のAD変換装置の動作)]
また、AD変換装置100の変形例としては、例えば、インクリメンタル型AD変換装置がある。インクリメンタル型AD変換装置の動作を図7及び図8を用いて説明する。
図7は、本変形例における積分回路および量子化器の一例を示す回路図である。図7にでは、AD変換装置の構成要素のうち、積分回路700と、量子化器711と、スイッチ712とを示している。
本変形例の積分回路700は、図1における第一積分回路101だけでなく、第二積分回路111として使用することができる。積分回路700は、オペアンプ701、積分容量702およびスイッチ703を有する。オペアンプ701は、マイナス側端子が積分回路700の入力ノード、積分容量702の一端およびスイッチ703の一端に接続され、出力端子が出力ノード、積分容量702の他端およびスイッチ703の他端にそれぞれ接続され、プラス側端子に接地電圧が入力されている。スイッチ703は、リセット用スイッチであり、制御信号Φrstに応じてON状態とOFF状態とが切り替わる。
量子化器711は、オペアンプで構成され、プラス側端子が積分回路700の出力ノードに、出力端子がスイッチ712の一端にそれぞれ接続され、マイナス側端子に基準電圧VCOMPが印加されている。
スイッチ712は、リセット信号Φrstに応じてON状態とOFF状態とが切り替わるリセット用スイッチであり、一端が量子化器711の出力端子に接続され、他端に接地電圧が入力されている。
このような構成のAD変換装置100では、リセット期間において、リセット信号Φrstを制御することにより、図7に示されているスイッチ703および712をON状態にする。このとき、積分容量702の両端が短絡されるため、積分容量702の電荷がゼロになる。また、スイッチ712がON状態になることで、量子化器711の出力がLoに固定される。なお、リセット用スイッチ703および712は、上記の場所以外に接続してもよい。
図8は、本変形例にかかるインクリメンタル型AD変換装置におけるスイッチの制御信号のタイミングチャートである。AD変換サイクル801はそれぞれ、リセット期間811とAD変換期間812とを含んで構成される。AD変換期間812は、単位サイクル821がM回繰り返される期間である。単位サイクル821は、サンプリング期間822と転送期間823とで構成される。サンプリング期間822および転送期間823における動作は、基本的には、図4Aに示すサンプリング期間402および転送期間403における動作と同じである。
リセット期間811では、リセット信号ΦrstがHiになり、制御信号Φ1、Φ2はLoとなる。AD変換期間812に関しては、リセット信号ΦrstはLoになり、制御信号Φ1、Φ2は、図4を用いて説明した動作のとおり、HiとLoを交互に繰り返す。AD変換期間812の終了後、次のAD変換サイクル801のリセット期間811に移行する。以上のように、リセット期間811とAD変換期間812を一つのAD変換サイクル801として、同じ動作を繰り返す。
[1−7.効果等]
以上のように本実施の形態においては、負帰還構成になるため、デルタシグマ変調器とデジタルフィルタとの間の伝達関数のミスマッチに対して感度を鈍くすることができる。
本実施の形態の効果を示すために、積分回路のオペアンプゲインが、無限大(理想状態)から40dB相当に劣化した場合の特性を比較する。
図9は、本実施の形態のインクリメンタル型AD変換装置を用いて、AD変換時の線形近似誤差の最大値をビット数ごとにプロットしたグラフである。また、図10に第三帰還信号F2のない従来の装置を用いたときの結果を示すグラフである。なお、ビット数は単位サイクル821の回数によって変えることができる。
図10に示すように、オペアンプが理想的に動作する場合はビット数に関係なく誤差は0.5LSB(Least Significant Bit)となっている。一方、オペアンプゲインが40dBの場合、ビット数が増えると誤差も増加している。例えば12ビットの場合、誤差は約10LSBとなり、約3ビット精度劣化していることを表している。
図9では、オペアンプが理想的に動作する場合とゲイン40dBの場合とで、誤差に大差はなく、1〜1.5LSBとなる。つまり、図10のようにアンプゲイン低下によるAD変換の精度劣化が最小限に抑制されている。本実施の形態のインクリメンタル型AD変換装置においては、第三帰還信号F2の効果により、オペアンプゲインに対する特性劣化が抑制される。
以上のように、本実施の形態において、AD変換装置100は、アナログ入力信号に第一帰還信号F0と第三帰還信号F2とが加えられた信号を入力とする第一積分回路101と、第一積分回路101の出力信号をデジタル信号に変換する第一量子化器102と、第一量子化器102の出力信号をアナログ信号に変換する第一DA変換器103と、第一積分回路101の出力信号と第一DA変換器103の出力信号と第二帰還信号F1とを加算した信号を入力とする第二積分回路111と、第二積分回路111の出力信号をデジタル信号に変換する第二量子化器112と、第二量子化器112の出力信号をアナログ信号に変換する第二DA変換器113と、を有し、第一帰還信号F0は第一DA変換器103の出力信号であり、第二帰還信号F1は第二DA変換器113の出力信号であり、第三帰還信号F2は第二DA変換器113の出力信号である。
なお、従来の第三帰還信号F2を設けないAD変換装置の場合、理想通りに動けば、1段目のデルタシグマ変調器で発生する量子化誤差E1は、後段のデジタルフィルタで打ち消すことができ、高精度なAD変換特性を得ることができる。
しかし、実際には、各素子の特性の差に起因する誤差(ハードウェア構成に起因する上記式には現れない誤差)、あるいは、劣化の度合い等により、各素子が理想的に動作せず、量子化誤差E1を解消できない場合がある。より具体的には、例えば、積分回路内のオペアンプゲインが劣化すると、積分回路の伝達関数である式1および式6に誤差成分が混入する。一方、式4および式8のデジタルフィルタの係数は不変とすると、式5および式9のように量子化誤差E1の項が完全に打ち消されなくなる。これはデルタシグマ変調器とデジタルフィルタの伝達関数にハードウェアに起因するミスマッチが発生することが原因である。このため、従来のAD変換装置では、精度の劣化を引き起こす場合がある。
これに対し、本実施の形態のAD変換装置100は、最終段のデルタシグマ変調器から1段目のデルタシグマ変調器に第三帰還信号F2を帰還させる負帰還構成にすることで、ミスマッチにより残留した量子化誤差E1の項を低減するように動作する。言い換えると、本実施の形態のAD変換装置100は、装置全体のばらつきを第三帰還信号F2によりフィードバックさせる。ここで、フィードバック動作は、フィードバック動作に用いられた帰還信号が示す誤差を抑えるように働く。したがって、本実施の形態のAD変換装置100は、最終段のデルタシグマ変調器から初段のデルタシグマ変調器に帰還信号を入力することにより、装置全体のばらつきに起因する誤差、つまり、ミスマッチにより残留した誤差を含むフィードバック動作を行うことができる。このため高精度なAD変換装置100を提供できる。また、良好な線形性は保持される。
また、本実施の形態において、AD変換装置100は、アナログ入力信号Xのレベルは0以上のみ、または0以下のみを使用し、第二帰還信号F1はバイポーラ型であっても構わない。
このように構成すれば、2段目の帰還ループの過負荷を抑制し、AD変換時の誤差悪化が抑制される。そのため、高精度なAD変換装置を提供することができる。
また、本実施の形態において、AD変換装置100は、第三帰還信号F2はバイポーラ型であっても構わない。
このように構成すれば、AD変換時の誤差が小さい入力範囲を使用できる。そのため、高精度なAD変換装置を提供することができる。
また、本実施の形態において、AD変換装置100は、インクリメンタル型であっても構わない。
このように構成すれば、良好な線形性を備えたまま、デルタシグマ変調器とデジタルフィルタの伝達関数のミスマッチによるAD変換時の誤差悪化が抑制される。そのため、高精度なインクリメンタル型AD変換装置を提供することができる。
(実施の形態2)
以下、図11を用いて、実施の形態2を説明する。実施の形態1では、2段のデルタシグマ変調器を備える場合について説明したが、本実施の形態では、3段のデルタシグマ変調器を備える場合について説明する。
[2−1.構成]
図11は、本実施の形態にかかるAD変換装置1100の機能ブロック図である。
AD変換装置1100は、デルタシグマ変調器群1110、乗算器1151〜1153、加算回路1160、デジタルフィルタ1170、入力端子1131および出力端子1135を備える。
デルタシグマ変調器群1110は、3段のデルタシグマ変調器を備えており、1段目の第一デルタシグマ変調器1106と2段目の第二デルタシグマ変調器1116と3段目の第三デルタシグマ変調器1126とが3段縦続接続された構成となっている。
1段目の第一デルタシグマ変調器1106の構成について説明する。1段目の第一デルタシグマ変調器1106は、加算回路1105、第一積分回路1101、第一量子化器1102、第一DA変換器1103および第一出力端子1132を有する。
加算回路1105は、入力端子1131に加えられるアナログ入力信号に、当該1段目の第一デルタシグマ変調器1106において生成される第一帰還信号F10と、最終段のデルタシグマ変調器において生成される第四帰還信号F13とを加える。
第一積分回路1101は、加算回路1105から出力された信号を積分したアナログ信号を出力する第一積分工程を実行する回路である。
第一量子化器1102は、第一積分回路1101から出力されたアナログ信号を量子化することによりデジタル信号を生成する第一量子化工程を実行する回路である。第一量子化器1102は、生成したデジタル信号を、第一出力端子1132および第一DA変換器1103に出力する。
第一DA変換器1103は、第一量子化器1102から出力されたデジタル信号をデジタルアナログ変換することによりアナログ信号である第一帰還信号F10を生成する第一DA変換工程を実行する回路である。この第一帰還信号F10は前述のとおり、加算回路1105を介して第一積分回路1101の入力に帰還される。さらに、第一帰還信号F10は、次段のデルタシグマ変調器に出力される。
2段目の第二デルタシグマ変調器1116の構成について説明する。2段目の第二デルタシグマ変調器1116は、加算回路1115、第二積分回路1111、第二量子化器1112、第二DA変換器1113および第二出力端子1133を有する。
加算回路1115は、第一積分回路1101の出力信号と、第一DA変換器1103から出力される第一帰還信号F10と、当該第二デルタシグマ変調器1116を構成する第二DA変換器1113から出力される第二帰還信号F11とを加算する。
第二積分回路1111は、加算回路1115から出力された信号を積分したアナログ信号を生成する第二積分工程を実行する回路である。
第二量子化器1112は、第二積分回路1111から出力されたアナログ信号を量子化することによりデジタル信号を生成する第二量子化工程を実行する回路である。第二量子化器1112は、生成したデジタル信号を、第二出力端子1133および第二DA変換器1113に出力する。
第二DA変換器1113は、第二量子化器1112から出力されたデジタル信号をデジタルアナログ変換することによりアナログ信号である第二帰還信号F11を生成する第二DA変換工程を実行する回路である。第二帰還信号F11は前述のとおり、加算回路1115を介して第二積分回路1111の入力に帰還される。さらに、第一帰還信号F10は、次段のデルタシグマ変調器に出力される。
3段目の第三デルタシグマ変調器1126の構成について説明する。3段目の第三デルタシグマ変調器1126は、加算回路1125、第三積分回路1121、第三量子化器1122、第三DA変換器1123および第三出力端子1134を有する。
加算回路1125は、第二積分回路1111の出力信号と、第二DA変換器1113から出力される第二帰還信号F11と、当該第三デルタシグマ変調器1126を構成する第三DA変換器1123から出力される第三帰還信号F12とを加算する。
第三積分回路1121は、加算回路1125から出力された信号を積分した信号を生成する第三積分工程を実行する回路である。
第三量子化器1122は、第三積分回路1121から出力された信号を量子化することによりデジタル信号を生成する第三量子化工程を実行する回路である。第三量子化器1122は、生成したデジタル信号を、第三出力端子1134および第三DA変換器1123に出力する。
第三DA変換器1123は、第三量子化器1122から出力されたデジタル信号をデジタルアナログ変換することによりアナログ信号である第三帰還信号F12および第四帰還信号F13を生成する第三DA変換工程を実行する回路である。第三帰還信号F12は前述のとおり、加算回路1125を介して第三積分回路1121の入力に帰還される。また、第四帰還信号F13は前述のとおり、第一積分回路1101の入力に帰還される。なお、第三帰還信号F12および第四帰還信号F13は、同じ信号であっても構わない。
なお、本実施の形態にかかるAD変換装置1100は、第二DA変換器1113から出力される第5帰還信号(図示しない)、第三DA変換器1123から出力される第6帰還信号(図示しない)を設けても良い。第5帰還信号は、第一積分回路1101の入力に帰還する信号である。また、第6帰還信号は、第二積分回路1111の入力に帰還する信号である。また、第四帰還信号の代わりに第5および第6帰還信号を設けても良い。
乗算器1151は、第一デルタシグマ変調器1106の出力信号Y1と係数H1とを乗算する回路である。乗算器1152は、第二デルタシグマ変調器1116の出力信号Y2と係数H2とを乗算する回路である。乗算器1153は、第三デルタシグマ変調器1126の出力信号Y3と係数H3とを乗算する回路である。加算回路1160は、乗算器1151〜1153から出力されるデジタル信号を加算する回路である。H1〜H3の導出方法については後で詳述するが、第一デルタシグマ変調器1106における量子化誤差を打ち消すように求められる。
デジタルフィルタ1170は、実施の形態1のデジタルフィルタ150と同様に、帯域制限フィルタの一例であるローパスフィルタおよびデシメーションフィルタを用いて構成されている。ローパスフィルタは、加算回路140から入力された信号のうち、ある周波数以上の信号成分を除去あるいは低減した信号を出力する。なお、デジタルフィルタ1170は、ローパスフィルタおよびデシメーションフィルタ以外のフィルタを用いて構成しても構わない。
[2−2.動作]
図11のように構成されたAD変換装置1100について、その動作を以下に説明する。ここで、第一積分回路1101、第二積分回路1111、第三積分回路1121は1次積分回路である場合を例に説明する。
入力端子1131に入力される信号をX、第一量子化器1102で発生する量子化ノイズをE1、第二量子化器1112で発生する量子化ノイズをE2、第三量子化器1122で発生する量子化ノイズをE3、第一量子化器1102の第一出力信号をY1、第二量子化器1112の第二出力信号をY2、第三量子化器1122の第三出力信号をY3とする。式1より、出力信号Y1、Y2およびY3の伝達関数は以下の式20a、20b、20cのように表される。
Figure 2015087476
乗算器1151〜1153の各々は、第一出力信号Y1、第二出力信号Y2、第三出力信号Y3にそれぞれ係数H1、H2、H3を乗算する。加算回路1160は、乗算器1151〜1153の各々から出力された信号を加算することにより、デジタル信号Yを生成する。デジタル信号Yは、以下の式21により現される。
Figure 2015087476
ここで、式21の係数H1、H2、H3は、式に含まれているE1、E2の項を打ち消すように決められる。以下に示す式22a、式22bおよび式22cは、この条件を満たす一例である。
Figure 2015087476
式20a、式20b、式20c、式22a、式22bおよび式22cを式21に代入すると、以下の式23が求まる。
Figure 2015087476
式23において、量子化ノイズE1およびE2の項は相殺されている。また、量子化ノイズE3の項は、(1−Z−1との積になっている。これは、3次のノイズシェーピング効果により、量子化ノイズが低減されていることを意味する。
なお、本実施の形態では、第一積分回路1101、第二積分回路1111および第三積分回路1121が一次積分回路である場合を例に説明したが、第一積分回路1101、第二積分回路1111、第三積分回路1121は、高次積分回路であっても構わない。この場合、デジタルフィルタの係数H1、H2、H3は、量子化ノイズE1およびE2の項を打ち消すように係数を設定すればよい。係数は、式22a〜式22bに示す値に限られるものではなく、積分回路の次数、あるいは、デルタシグマ変調器の段数等に応じて変化する。
実施の形態1で説明したように、DA変換器にはバイポーラ型とユニポーラ型の2種類がある。これらのDA変換器は、入力範囲により使い分けることができる。入力端子1131に入力されるアナログ入力信号の取りうる範囲が、正負両極の値を取りうる場合、第一DA変換器1103、第二DA変換器1113、第三DA変換器1123ともバイポーラ型であることが望ましい。
一方、アナログ入力信号の取りうる範囲が0を含む正の値、または0を含む負の値の場合には、第一DA変換器1103はユニポーラ型を使用することができる。しかし、第二DA変換器1113および第三DA変換器1123は、バイポーラ型を使用することが望ましい。2段目の第二デルタシグマ変調器1116の入力信号は、1段目の第一デルタシグマ変調器1106で発生する量子化誤差である。この量子化誤差は、正負の両極性の値をとるためである。また、3段目の第三デルタシグマ変調器1126の入力信号は、2段目の第二デルタシグマ変調器1116で発生する量子化誤差である。この量子化誤差は、正負の両極性の値をとるためである。ここで、仮に、第二DA変換器1113および第三DA変換器1123にユニポーラ型のDA変換器を適用した場合、第二帰還信号F11および第三帰還信号F12が正負の両極性の値をとる信号になると、入力信号の範囲と帰還信号の範囲の差分が大きくなる。この結果、2段目の第二デルタシグマ変調器1116および3段目の第三デルタシグマ変調器1126の負帰還ループが正常に動作せずに、過負荷状態になりやすい。これは、アナログ入力信号をデジタル信号に変換する際に大きい誤差を引き起こす。したがって、上述したように、第二DA変換器1113および第三DA変換器1123は、バイポーラ型を使用することが望ましい。
第四帰還信号F13においても、正負の両極性の値をとるほうが望ましい。例えば第一帰還信号F10および第四帰還信号F13が正の値または0の場合を考える。このとき、例えば入力信号が0またはその付近の場合、過負荷状態になりやすいため、AD変換時の誤差が大きくなりやすい。第四帰還信号F13が正負の値をとることで、入力信号にオフセットがかかるのと等価になる。このため、オフセット値を調整することで、誤差の大きくなる入力範囲は使わずにすむ。
なお、入力端子1131に入力される信号が、0付近などの誤差の大きい入力範囲を含まない場合は、第四帰還信号F13は正または負の値のいずれかでも良い。この場合、第三DA変換器1123は、バイポーラ型とユニポーラ型の両機能を兼ね備えたDA変換器を用いてもよい。
なお、本実施の形態において、インクリメンタル型AD変換装置として用いても良い。
[2−3.効果等]
以上のように、本実施の形態のAD変換装置1100は、第三デルタシグマ変調器1126を有し、当該第三デルタシグマ変調器1126において生成される第四帰還信号F13を1段目の第一デルタシグマ変調器1106を構成する第一積分回路1101の入力に帰還させる。これにより、2段構成のデルタシグマ変調器を備えるAD変換装置よりも高次のノイズシェーピング効果を得ることができる。そのため、高精度なアナログデジタル変換装置を提供することができる。
また、本実施の形態のAD変換装置1100は、実施の形態1のAD変換装置100と同様に、デルタシグマ変調器とデジタルフィルタとの間の伝達関数のミスマッチに対して感度を鈍くすることができる。
本実施の形態のAD変換装置1100は、実施の形態1のAD変換装置100と同様に、最終段のデルタシグマ変調器から1段目のデルタシグマ変調器に帰還信号を帰還させる負帰還構成にすることで、ミスマッチにより残留した量子化誤差E1およびE2の項を低減するように動作する。言い換えると、本実施の形態のAD変換装置1100は、装置全体のばらつきを第四帰還信号F13によりフィードバックさせる。これにより、高精度なAD変換装置1100を提供できる。また、良好な線形性は保持される。
(実施の形態3)
以下、図12〜図14を用いて、実施の形態3を説明する。本実施の形態では、実施の形態1および実施の形態2で説明したAD変換装置を用いた撮像素子(イメージセンサ)及び撮像装置(デジタルスチルカメラ)について説明する。
[3−1.構成]
図12は、本実施の形態にかかる撮像素子2000の構成例を示すブロック図である。この撮像素子2000は、画素アレイ2200、行選択回路2100、AD変換装置アレイ2300、デジタルフィルタ2400、水平シフトレジスタ/LVDS2500、および、制御回路2600を備える。
画素アレイ2200は、複数の画素2210が行列状に配置されている。より詳細には、画素アレイ2200は、複数の走査線と、複数の走査線に交差する複数の信号線とを備え、複数の走査線と複数の信号線との交点のそれぞれに、画素2210が配置されている。複数の画素2210は、同じ行に配置された画素2210が同じ走査線に、同じ列に配置された画素2210が同じ信号線に接続されている。
行選択回路2100は、画素値の出力を行う画素列に接続された走査線を順次選択する(アドレスする)。
AD変換装置アレイ2300は、AD変換装置100(またはAD変換装置1100)を含む装置を複数備えている。AD変換装置100を含む装置は、画素アレイ2200の列単位で配置されている。なお、AD変換装置100を含む装置は、複数の画素列で共有されていても構わない。
デジタルフィルタ2400は、例えば、偏向フィルタあるいはカラーフィルタのように、特殊効果を付加するためのフィルタを含む。
水平シフトレジスタ/LVDS2500は、デジタルフィルタ2400から出力された信号を出力するためのレジスタであり、LVDS(Low voltage differential signaling)技術を利用している。
制御回路2600は、AD変換装置アレイ2300、デジタルフィルタ2400および水平シフトレジスタ/LVDS2500の動作を制御する。
[3−2.動作]
撮像素子2000について、その動作を以下に説明する。撮像要求があると、撮像素子2000は、行選択回路2100により、画素アレイ2200を構成する画素行を順次アドレスさせる。複数の画素2210は、上下方向に1アドレスずつ順に選択されても構わないし、任意の順序で選択されても構わない。選択された行に配置された複数の画素2210は、信号線に蓄積された電荷量に応じた電圧値を有するアナログ信号を出力する。このアナログ信号は、AD変換装置アレイ2300の各AD変換装置に入力される。AD変換装置は、信号線を介して接続された画素2210から出力されたアナログ信号(アナログ入力信号)をデジタル信号に変換する。AD変換装置アレイ2300から出力される複数のデジタル信号は、デジタルフィルタ2400により処理される。デジタルフィルタ2400により処理されたデジタル信号は、水平シフトレジスタ/LVDS2500を通じて、撮像素子2000から出力される。
[3−3.実施の形態3の変形例]
さらに、本開示は、図13に示す通り、上記撮像素子2000を備えるデジタルスチルカメラとして実現してもよい。さらにデジタルビデオカメラまたは携帯電話としても実現できる。デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラまたは携帯電話のカメラモジュール等は、撮像装置の一例である。撮像素子2000は、図13に示されたデジタルスチルカメラ、さらには、携帯電話等のモバイル機器向けカメラモジュール等の撮像装置において、その撮像デバイスとして好適なものである。
図14は、本開示の撮像素子を備えるデジタルスチルカメラのブロック構成図である。図14に示すように、本実施の形態にかかるデジタルカメラ3000は、レンズ3100を含む光学系、撮像デバイス3200、カメラ信号処理回路3400及びシステムコントローラ3300等によって構成されている。
レンズ3100は、被写体からの像光を撮像デバイス3200の撮像面に結像する。撮像デバイス3200は、レンズ3100によって撮像面に結像された像光を画素単位で電気信号に変換して得られる画像信号を出力する。この撮像デバイス3200として、本実施の形態にかかる撮像素子2000が用いられる。カメラ信号処理回路3400は、撮像デバイス3200から出力される画像信号に対して種々の信号処理を行う。システムコントローラ3300は、撮像デバイス3200やカメラ信号処理回路3400に対する制御を行う。
[3−4.効果等]
以上のように、本実施の形態において、撮像素子2000は、複数のAD変換装置100と、光信号を電気信号に変換する素子を行列状に配置する画素アレイ2200と、AD変換装置100から出力されたデジタル信号を処理するデジタルフィルタ2400とを含む。
これにより、撮像素子2000は、画素2210から出力されたアナログ信号をAD変換する時の誤差が抑制される。そのため、本実施の形態の撮像素子2000は、高精度な画像信号が得られる。また、当該撮像素子2000を用いたデジタルカメラ3000は、高精度な画像を撮像することができる。
(実施の形態4)
さらに本開示は、バッテリモニタシステムにおけるAD変換装置として実現してもよい。
図15は、本実施の形態にかかるバッテリモニタシステム4000の構成例を示すブロック図である。このバッテリモニタシステム4000は、モニタ対象のバッテリ4100、バッテリモニタ4200、AD変換装置4300を備える。このAD変換装置4300として、実施の形態1にかかるAD変換装置100または実施の形態2にかかるAD変換装置1100が用いられる。
バッテリモニタシステム4000について、その動作を説明する。
バッテリモニタシステム4000は、バッテリの電圧値をモニタするシステムである。バッテリモニタ4200は、バッテリの電圧値を検出し、バッテリの電圧値を示すアナログ信号を出力する。バッテリモニタ4200は、AD変換装置100により、上記アナログ信号(アナログ入力信号)をデジタル信号に変換する。
図15に示すように、バッテリモニタシステム4000は、実施の形態1にかかるAD変換装置100あるいは実施の形態2にかかるAD変換装置を含む。これにより、バッテリの電圧値をAD変換する時の誤差が抑制される。そのため、バッテリの電圧値を高い精度でモニタすることができる。
(他の実施の形態)
以上、本開示の実施の形態にかかるAD変換装置(アナログデジタル変換装置)及びその駆動方法、ならびに当該AD変換装置を用いた機器について説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。
(1)上記実施の形態1〜4では、デルタシグマ変調器を2段あるいは3段備えるAD変換装置について説明したが、4段以上のデルタシグマ変調器を備えていても構わない。
図16は、N段構成のAD変換装置を示すブロック図である。図16に示すように、AD変換装置1200は、入力端子1241と、デルタシグマ変調器群1210と、乗算器1251〜1252と、加算回路1260と、デジタルフィルタ1270と、外部出力端子1242とを備えている。
デルタシグマ変調器群1210は、N段のデルタシグマ変調器を有する。
なお、第一デルタシグマ変調器1206の構成は、実施の形態2の第一デルタシグマ変調器1106と同じである。第一デルタシグマ変調器1206は、第一デルタシグマ変調器1106と同様に、加算回路1205、第一積分回路1201、第一量子化器1202、第一DA変換器1203および第一出力端子1231を有する。
第二デルタシグマ変調器1216〜12(N−2)6の構成は、基本的に、実施の形態2の第二デルタシグマ変調器1116と同じである。第二デルタシグマ変調器1216は、第二デルタシグマ変調器1116と同様に、加算回路1215、第二積分回路1211、第二量子化器1212、第二DA変換器1213および第二出力端子1232を有する。
デルタシグマ変調器12(N−1)6の構成は、基本的に、実施の形態2の第三デルタシグマ変調器1126と同じである。図16において、F20は第一帰還信号、F21は第二帰還信号、F2(N−1)は第N帰還信号、F2Nは第(N+1)帰還信号である。
当該N段構成のAD変換装置1200についても、実施の形態1のAD変換装置100および実施の形態2のAD変換装置1100と同様に、デルタシグマ変調器とデジタルフィルタの伝達関数との間のミスマッチに起因して残留する量子化誤差を良好に打ち消して、精度良くAD変換を行うことができる。
(2)また、上記実施の形態にかかるアナログデジタル変換装置及び撮像素子に含まれる各処理部は典型的には集積回路であるシステムLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。
また、集積回路化はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、またはLSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
また、ブロック図における機能ブロックの分割は一例であり、複数の機能ブロックを一つの機能ブロックとして実現したり、一つの機能ブロックを複数に分割したり、一部の機能を他の機能ブロックに移してもよい。また、類似する機能を有する複数の機能ブロックの機能を単一のハードウェアまたはソフトウェアが並列または時分割に処理してもよい。
また、上記回路図に示す回路構成は、一例であり、本開示は上記回路構成に限定されない。つまり、上記回路構成と同様に、本開示の特徴的な機能を実現できる回路も本開示に含まれる。例えば、上記回路構成と同様の機能を実現できる範囲で、ある素子に対して、直列または並列に、スイッチング素子(トランジスタ)、抵抗素子、または容量素子等の素子を接続したものも本開示に含まれる。言い換えると、上記実施の形態における「接続される」とは、2つの端子(ノード)が直接接続される場合に限定されるものではなく、同様の機能が実現できる範囲において、当該2つの端子(ノード)が、素子を介して接続される場合も含む。
更に、本発明の主旨を逸脱しない限り、本実施の形態に対して当業者が思いつく範囲内の変更を施した各種変形例も本発明に含まれる。
本発明は、素子のばらつきに強いアナログデジタル変換装置、その駆動方法、撮像素子、撮像装置、及びバッテリモニタシステム等に有用である。
100、1100、1200、4300 AD変換装置
101、1101、1201 第一積分回路
111、1111、1211 第二積分回路
102、1102、1202 第一量子化器
112、1112、1212 第二量子化器
103、1103、1203 第一DA変換器
113、1113、1213 第二DA変換器
105、115、140、1105、1115、1125、1160、1205、1215、1260 加算回路
106、1106、1206 第一デルタシグマ変調器
110、1110、1210 デルタシグマ変調器群
116、1116、1216 第二デルタシグマ変調器
121、1131、1241 入力端子
122、1132、1231 第一出力端子
123、1133、1232 第二出力端子
124、1242 外部出力端子
131、132、1151、1152、1153、1251 乗算器
150、1170、1270、2400 デジタルフィルタ
201、504、514、701 オペアンプ
202、505、515、702 積分容量
205 サンプリング容量
221、226、301、311、321、501、511 帰還容量
203、204、206、207、222、223、224、227、228、229、302、303、304、312、313、322、323、324、325、502、503、512、513、703、712 スイッチ
231、232、233、234、235、332、333、334 基準電圧用端子
331 DA変換器用出力端子
351、352、353 DA変換器
354 スイッチ部
401、411、821 単位サイクル
402、412、822 サンプリング期間
403、413、823 転送期間
700 積分回路
711 量子化器
801 AD変換サイクル
811 リセット期間
812 AD変換期間
1121 第三積分回路
1122 第三量子化器
1123 第三DA変換器
1126 第三デルタシグマ変調器
1134 第三出力端子
2000 撮像素子
2100 行選択回路
2200 画素アレイ
2210 画素
2300 AD変換装置アレイ
2500 水平シフトレジスタ/LVDS
2600 制御回路
3000 デジタルカメラ
3100 レンズ
3200 撮像デバイス
3300 システムコントローラ
3400 カメラ信号処理回路
4000 バッテリモニタシステム
4100 バッテリ
4200 バッテリモニタ
F0、F10、F20 第一帰還信号
F1、F11、F21 第二帰還信号
F2、F12 第三帰還信号
F13 第四帰還信号
本開示は、アナログデジタル変換装置、その駆動方法、当該アナログデジタル変換装置を備える撮像素子、当該撮像素子を備える撮像装置、当該アナログデジタル変換装置を備えるバッテリモニタシステムに関する。
特許文献1には、アナログデジタル変換(以下、「AD変換」と称する)において、AD変換装置の外部から入力されるアナログ入力信号の信号周波数と比較して非常に高い周波数で変換動作を行うことによって、高い精度を実現するオーバーサンプリング型アナログデジタル変換器(AD変換器)が開示されている。
同特許文献1には、N段(Nは2以上の整数)のデルタシグマ変調器が縦続接続されたAD変換装置が記載されている。N段のデルタシグマ変調器の各々は、加算回路、積分回路、量子化器およびDA変換器を有し、この順に直列に接続されてループを形成している。アナログ入力信号とデジタルアナログ変換(以下、「DA変換」と略称する)を行うDA変換器の出力信号とを加算する第二加算回路、第二加算回路から出力された信号を積分する積分回路、積分回路から出力された信号を量子化する量子化器およびDA変換器を有し、この順に直列に接続されてループを形成している。第一段のデルタシグマ変調器の入力信号は、アナログ入力信号であり、第二段以降のデルタシグマ変調器の入力信号は、前段のデルタシグマ変調器からの出力信号である。ここで、AD変換装置は、第二段から第N段のデルタシグマ変調器の微分回路出力と第一の量子化ループのループ出力信号を全て加算して得られる信号をデジタル出力信号としている。これにより、高い線形性を備えたAD変換装置が得られる。
特許第1639746号公報
しかしながら、前述した特許文献1に開示されたアナログデジタル変換装置では、積分回路の精度劣化により、デルタシグマ変調器とデジタルフィルタとの間にミスマッチが発生する。このため、アナログデジタル変換器の精度が劣化してしまうという問題があった。
そこで、本開示は、高い線形性を備えつつ、ミスマッチによる精度劣化を抑制するアナログデジタル変換装置およびその駆動方法を提供することを目的とする。また、当該アナログデジタル変換装置を備えた、撮像素子、撮像装置およびバッテリモニタシステムを提供することを目的とする。
本開示におけるアナログデジタル変換装置は、アナログ入力信号に第一帰還信号と第三帰還信号が加えられた信号を入力として積分する第一積分回路と、前記第一積分回路の出力信号をデジタル信号に変換する第一量子化器と、前記第一量子化器の出力信号をアナログ信号に変換する第一デジタルアナログ変換器と、前記第一積分回路の出力信号に前記第一デジタルアナログ変換器の出力信号と第二帰還信号とが加えられた信号を入力として積分する第二積分回路と、前記第二積分回路の出力信号をデジタル信号に変換する第二量子化器と、前記第二量子化器の出力信号をアナログ信号に変換する第二デジタルアナログ変換器とを有し、前記第一帰還信号は前記第一デジタルアナログ変換器の出力信号であり、前記第二帰還信号は前記第二デジタルアナログ変換器の出力信号であり、前記第三帰還信号は前記第二デジタルアナログ変換器の出力信号である。
本開示におけるアナログデジタル変換装置は、高い線形性を備えつつ、デルタシグマ変調器とデジタルフィルタのミスマッチによる精度劣化を抑制するアナログデジタル変換特性を得るのに有効である。
図1は、実施の形態1におけるアナログデジタル変換装置のブロック図である。 図2は、実施の形態1におけるアナログデジタル変換装置の一例を示す回路図である。 図3Aは、実施の形態1におけるDA変換器の別の一例を示す回路図である。 図3Bは、実施の形態1におけるDA変換器の別の一例を示す回路図である。 図3Cは、実施の形態1におけるDA変換器の別の一例を示す回路図である。 図4Aは、実施の形態1におけるアナログデジタル変換装置のスイッチの制御信号のタイミングチャートである。 図4Bは、実施の形態1におけるアナログデジタル変換装置のスイッチの制御信号のタイミングチャートである。 図5は、実施の形態1における第二DA変換器にバイポーラ型を使用した場合の構成例を示した回路図である。 図6は、実施の形態1における第二DA変換器にバイポーラ型とユニポーラ型の機能を持たせた場合の構成例を示した回路図である。 図7は、実施の形態1におけるリセット用スイッチを設けた積分回路と量子化器の一例を示す回路図である。 図8は、実施の形態1におけるインクリメンタル型アナログデジタル変換装置におけるスイッチの制御信号のタイミングチャートである。 図9は、実施の形態1のインクリメンタル型アナログデジタル変換装置を用いたときのビット数と線形近似誤差の最大値の関係を示すグラフである。 図10は、従来技術のインクリメンタル型アナログデジタル変換装置を用いたときのビット数と線形近似誤差の最大値の関係を示すグラフである。 図11は、実施の形態2におけるアナログデジタル変換装置の機能ブロック図である。 図12は、実施の形態3における撮像素子の構成例を示すブロック図である。 図13は、実施の形態3におけるデジタルスチルカメラを示す図である。 図14は、実施の形態3におけるデジタルスチルカメラの構成例を示すブロック図である。 図15は、実施の形態4におけるバッテリモニタシステムの構成例を示すブロック図である。 図16は、他の実施の形態における多段構成(3段以上)のアナログデジタル変換装置のブロック図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
以下、図1〜図10を用いて、実施の形態1を説明する。
本実施の形態のAD変換装置100は、複数のデルタシグマ変調器を備えており、デルタシグマ変調器とデジタルフィルタとの間のミスマッチによる誤差を低減するために、最終段のデルタシグマ変調器から1段目のデルタシグマ変調器へのフィードバック回路を備えている。
[1−1.全体構成]
図1は、本実施の形態にかかるアナログデジタル変換装置(以下、「AD変換装置」と略称する)100のブロック図である。
図1に示すように、本実施の形態にかかるAD変換装置100は、入力端子121と、複数のデルタシグマ変調器を有するデルタシグマ変調器群110と、乗算器131および132と、加算回路140と、デジタルフィルタ150と、外部出力端子124とを備えている。
入力端子121は、外部から入力されるアナログ入力信号を受け付ける端子であり、外部出力端子124は、アナログ入力信号をAD変換したデジタル信号を出力する端子である。
デルタシグマ変調器群110は、本実施の形態では、1段目の第一デルタシグマ変調器106と2段目の第二デルタシグマ変調器116の2段のデルタシグマ変調器を備えている。
1段目の第一デルタシグマ変調器106の構成について説明する。第一デルタシグマ変調器106は、図1に示すように、第一積分回路101と、第一量子化器102と、第一DA変換器103と、加算回路105と、第一出力端子122とを備えている。
第一積分回路101は、入力端子121に加えられる外部からのアナログ入力信号に第一帰還信号F0と第三帰還信号F2とが加えられた信号(つまり、加算回路105からの出力)を積分したアナログ信号を生成する第一積分工程を実行する回路である。
第一量子化器102は、第一積分回路101から出力されるアナログ信号を量子化してデジタル信号を生成する第一量子化工程を実行する回路であり、当該デジタル信号を第一出力端子に出力する。
第一DA変換器103は、第一量子化器102から入力されたデジタル信号をデジタルアナログ変換処理する第一DA変換工程を実行する回路であり、アナログ信号である第一帰還信号F0を生成する。この第一帰還信号F0は前述のとおり、第一積分回路101の入力に帰還される。
加算回路105は、入力端子121に加えられるアナログ入力信号と、第一帰還信号F0と、第三帰還信号F2とを加算した加算信号を生成し、第一積分回路101に出力する。
第一DA変換器103および加算回路105により、第一デルタシグマ変調器106におけるフィードバック回路が構成されている。
2段目の第二デルタシグマ変調器116の構成について説明する。第二デルタシグマ変調器116は、1段目の第一デルタシグマ変調器106の誤差を入力とする回路である。当該第二デルタシグマ変調器116を設け、第一デルタシグマ変調器106の出力信号に第二デルタシグマ変調器116の出力信号を加算することで、AD変換の精度を向上させることができる。
第二デルタシグマ変調器116は、図1に示すように、第二積分回路111と、第二量子化器112と、第二DA変換器113と、加算回路115と、第二出力端子123とを備えている。
第二積分回路111は、第一積分回路101の出力信号と第一DA変換器103の出力信号と第二帰還信号F1とを加算した信号(つまり、加算回路115からの出力信号)を積分したアナログ信号を出力する第二積分工程を実行する回路である。
第二量子化器112は、第二積分回路111から出力されるアナログ信号を量子化してデジタル信号を生成する第二量子化工程を実行する回路であり、当該デジタル信号を第二出力端子123に出力する。
第二DA変換器113は、第二量子化器112から入力されたデジタル信号をデジタルアナログ変換処理する第二DA変換工程を実行する回路であり、アナログ信号である第二帰還信号F1および第三帰還信号F2を生成する。第二帰還信号F1は前述のとおり、第二積分回路111の入力に帰還される。また、第三帰還信号F2は前述のとおり、第一積分回路101の入力に帰還される。なお、第二帰還信号F1および第三帰還信号F2は、同じ信号であっても構わない。
加算回路115は、第一積分回路101の出力信号と、第一DA変換器103の出力信号と、第二帰還信号F1とを加算した加算信号を生成し、第二積分回路111に出力する。
第二DA変換器113および加算回路115により、第二デルタシグマ変調器116におけるフィードバック回路が構成されている。
乗算器131は、第一デルタシグマ変調器106の出力信号Y1と係数H1とを乗算する回路である。乗算器132は、第二デルタシグマ変調器116の出力信号Y2と係数H2とを乗算する回路である。加算回路140は、乗算器131から出力されるデジタル信号と乗算器132から出力されるデジタル信号とを加算する回路である。H1およびH2の導出方法については後で詳述するが、第一デルタシグマ変調器106における量子化誤差を打ち消すように求められる。
デジタルフィルタ150は、本実施の形態では、帯域制限フィルタの一例であるローパスフィルタおよびデシメーションフィルタを用いて構成されている。ローパスフィルタは、加算回路140から入力された信号のうち、ある周波数以上の信号成分を除去あるいは低減した信号を出力する。デシメーションフィルタは、サンプリング周波数を下げるフィルタである。なお、デジタルフィルタ150は、ローパスフィルタおよびデシメーションフィルタ以外のフィルタを用いて構成しても構わない。
[1−2.H1およびH2の設定方法]
以上のように構成されたAD変換装置100について、その動作を以下説明する。
[1−2−1.第一積分回路が1次積分回路の場合]
まず、第一積分回路101、第二積分回路111は1次積分回路として説明する。1次積分回路の入力信号をX’、出力信号をY’とすると、1次積分回路の伝達関数はZ関数を用いて以下の式1のように表される。
Figure 2015087476
入力端子121に入力される信号をX、第一量子化器102で発生する量子化ノイズ(量子化誤差)をE1、第二量子化器112で発生する量子化ノイズをE2、第一量子化器102の第一出力信号をY1、第二量子化器112の第二出力信号をY2とする。式1より、出力信号Y1、Y2の伝達関数は以下の式2aおよび式2bのように表される。
Figure 2015087476
第一出力信号Y1、第二出力信号Y2は、デジタルフィルタに接続される。デジタルフィルタでは、Y1とY2にそれぞれ係数H1、H2をかけて加算し、デジタル信号Yを生成する。
Figure 2015087476
ここで、式3のH1、H2は、式2aおよび式2bに含まれているE1の項を打ち消すように係数を決められる。以下に示す式4aおよび式4bは、この条件を満たす一例である。
Figure 2015087476
式2a、式2b、式4aおよび式4bを式3に代入すると、以下の式5が求まる。
Figure 2015087476
式5において、第一デルタシグマ変調器106において発生する量子化ノイズE1の項は相殺されている。また、量子化ノイズE2の項は、(1−Z−1との積になっている。これは、2次のノイズシェーピング効果により、第二デルタシグマ変調器116において発生する量子化ノイズE2が高周波数成分化していることを意味する。これにより、量子化ノイズE2は後段のローパスフィルタにおいて除去されやすくなり、AD変換装置100の出力における量子化ノイズE2に起因する誤差がより低減されることになる。
[1−2−2.第一積分回路が高次積分回路の場合]
また、本実施の形態のAD変換装置100において、第一積分回路101には、高次積分回路を適用してもよい。例えば、第一積分回路101が2次積分回路である場合について説明する。なお、第二積分回路111は1次積分回路とする。積分回路の入力信号をX’、出力信号をY’として、2次積分回路の伝達関数はZ関数を用いて以下の式6ように表される。
Figure 2015087476
式6より、出力信号Y1、Y2の伝達関数は以下の式7aおよび式7bのように表される。
Figure 2015087476
ここで、式7aおよび式7bのH1およびH2は、第一積分回路101が1次積分回路の場合と同様に、式7aおよび式7bに含まれているE1の項を打ち消すように係数を決める。以下に示す式8aおよび式8bは、この条件を満たす一例である。
Figure 2015087476
式7a、式7b、式8aおよび式8bを式3に代入すると、以下の式9が求まる。
Figure 2015087476
式9において、第一デルタシグマ変調器106において発生する量子化ノイズE1の項は相殺されている。また、量子化ノイズE2の項は、(1−Z−1との積になっている。これは、3次のノイズシェーピング効果により、第二デルタシグマ変調器116において発生する量子化ノイズE2が、1次積分回路の場合よりも高周波数成分化することを意味する。これにより、量子化ノイズE2は後段のローパスフィルタにおいてさらに除去されやすくなり、AD変換装置100の出力における量子化ノイズE2に起因する誤差がより低減されることになる。
このように、積分回路は、1次積分回路でも2次以上の積分回路にしても良い。このとき、E1の項が相殺されるように、デジタルフィルタの係数を決める。上述したように、1次の積分回路でも十分にノイズシェーピング効果を得られるが、積分回路の次数が大きい方が、ノイズシェーピング効果も大きくなる。
[1−3.回路構成]
AD変換装置100の動作説明に当たり、詳細な回路構成について図2を用いて説明する。
図2は、図1のAD変換装置の一例を示す回路図である。図2では、説明のため、図1に示すAD変換装置100の構成要素の内の一部を示している。図2に示す回路図は、図1に示すAD変換装置100の構成要素のうち、第一積分回路101、第一量子化器102、第一DA変換器103および第二DA変換器113を含んでいる。図2に示す回路図は、さらに、サンプリング容量205、スイッチ203、204、206および207を含んでいる。
サンプリング容量205は、入力端子121と第一積分回路101との間に設けられている。より具体的には、サンプリング容量205は、一端がスイッチ206の他端に、他端がスイッチ203および204の一端にそれぞれ接続されている。
なお、サンプリング容量205の他端に、第一DA変換器103の出力ノード(帰還容量221の一端)および第二DA変換器113の出力ノード(帰還容量226の一端)が接続されることで、サンプリング容量205の他端には、アナログ入力信号、第一DA変換器103および第二DA変換器113に応じた電荷が蓄積される。言い換えると、このように構成することで、アナログ入力信号Xに第一帰還信号F0と第三帰還信号F2が加えられた信号を生成することができる(いわゆる加算回路105として機能する)。
スイッチ203は、制御信号Φ1に応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端がサンプリング容量205の他端に接続され、他端に接地電圧が入力されている。スイッチ204は、制御信号Φ2に応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端がサンプリング容量205の他端に、他端が第一積分回路101を構成するオペアンプ201のマイナス側端子にそれぞれ接続されている。
スイッチ206は、制御信号Φ1に応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端がサンプリング容量205の一端に、他端が第一デルタシグマ変調器106の入力端子121にそれぞれ接続されている。スイッチ207は、制御信号Φ2に応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端がサンプリング容量205の一端に接続され、他端に接地電圧が入力されている。
スイッチ203、204、206および207は、例えば、トランジスタで構成しても構わないし、リレー等を利用しても構わない。
第一積分回路101は、図2に示すように、オペアンプ201および積分容量202を有する。オペアンプ201は、マイナス側端子がスイッチ204の他端および積分容量202の一端に、出力端子が積分容量202の他端および第一量子化器102を構成するオペアンプのプラス側端子にそれぞれ接続され、プラス型端子に接地電圧が入力されている。
第一量子化器102は、オペアンプを用いて構成されており、プラス側入力端子が第一積分回路101を構成するオペアンプ201の出力端子に、マイナス側入力端子が基準電圧VCOMPを受け付ける基準電圧用端子235に、出力端子が第一デルタシグマ変調器106の第一出力端子122にそれぞれ接続されている。第一量子化器102は、第一積分回路101から出力される信号の電圧と基準電圧VCOMPとを比較し、第一積分回路101から出力される信号が基準電圧VCOMPより大きい場合は電圧値がHiレベル(以下、「Hi」と略称する)の信号を、第一積分回路101から出力される信号が基準電圧VCOMP以下の場合は電圧値がLoレベル(以下、「Lo」と略称する)の信号を出力する。
第一DA変換器103は、帰還容量221、スイッチ222〜224、基準電圧用端子231および232を備えている。帰還容量221は、一端がサンプリング容量205の他端に接続されている。スイッチ222は、制御信号Φ1に応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端が帰還容量221の他端に接続され、他端に接地電圧が入力されている。スイッチ223は、制御信号Φ2_Hi1に応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端が基準電圧用端子231に、他端が帰還容量221の他端にそれぞれ接続されている。スイッチ224は、制御信号Φ2_Lo1に応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端が帰還容量221の他端に、他端が基準電圧用端子232にそれぞれ接続されている。基準電圧用端子231には参照電圧VREFが印加され、基準電圧用端子232には参照電圧−VREFが印加されている。スイッチ222、223および224は、例えば、トランジスタで構成しても構わないし、リレー等を利用しても構わない。
第二DA変換器113は、帰還容量226、スイッチ227、228および229、基準電圧用端子233および234を備えている。帰還容量226は、一端がサンプリング容量205の他端に接続されている。スイッチ227は、制御信号Φ1に応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端が帰還容量226の他端に接続され、他端に接地電圧が入力されている。スイッチ228は、制御信号Φ2_Hi2に応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端が基準電圧用端子233に、他端が帰還容量226の他端にそれぞれ接続されている。スイッチ229は、制御信号Φ2_Lo2に応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端が帰還容量226の他端に、他端が基準電圧用端子234にそれぞれ接続されている。基準電圧用端子233には参照電圧VREFが印加され、基準電圧用端子234には参照電圧−VREFが印加されている。スイッチ227、228および229は、例えば、トランジスタで構成しても構わないし、リレー等を利用しても構わない。
[1−4.動作]
図4Aは、各スイッチの制御信号Φ1、Φ2、Φ2_ON1、Φ2_OFF1、Φ2_ON2、Φ2_OFF2のタイミングチャートである。ここで、制御信号Φ2_ON1およびΦ2_OFF1には、制御信号Φ2_Hi1およびΦ2_Lo1のどちらかが割り当てられる。また、制御信号Φ2_ON2およびΦ2_OFF2には、制御信号Φ2_Hi2およびΦ2_Lo2のどちらかが割り当てられる。
割り当て方法は、単位サイクル401ごとに第一量子化器102および第二量子化器112の出力によって判定される。例えば、第一量子化器102の出力がHiの場合、制御信号Φ2_Hi1は制御信号Φ2_ON1に、制御信号Φ2_Lo1は制御信号Φ2_OFF1に割り当てられる。第一量子化器102の出力がLoの場合、制御信号Φ2_Hi1は制御信号Φ2_OFF1に、制御信号Φ2_Lo1は制御信号Φ2_ON1に割り当てられる。第二量子化器112の出力がHiの場合、制御信号Φ2_Hi2は制御信号Φ2_ON2に、制御信号Φ2_Lo2は制御信号Φ2_OFF2に割り当てられる。第二量子化器112の出力がLoの場合、制御信号Φ2_Hi2は制御信号Φ2_OFF2に、制御信号Φ2_Lo2は制御信号Φ2_ON2に割り当てられる。
単位サイクル401の各々は、サンプリング期間402と転送期間403とで構成されている。
サンプリング期間402は、アナログ入力信号Xに応じた電荷がサンプリング容量205に蓄積される期間である。サンプリング期間402において、制御信号Φ1の電圧値(あるいは論理値)がHiになり、制御信号Φ2の電圧値はLoになる。また、制御信号Φ2_ON1、Φ2_OFF1、Φ2_ON2およびΦ2_OFF2はLoである。
転送期間403は、アナログ入力信号Xに応じて蓄積されたサンプリング容量205の電荷に、第一量子化器102および第二量子化器112から出力される信号に応じた電荷を加えた電荷が、積分容量202に転送される期間である。転送期間403において、制御信号Φ1の電圧値がLoになり、制御信号Φ2の電圧値がHiになる。制御信号Φ1と制御信号Φ2は、互いにアクティブ期間(例えばHi期間)が重複しないノンオーバーラップ信号である。制御信号Φ2_ON1および制御信号Φ2_ON2は、Φ2と同じ転送期間403でHiになる。制御信号Φ2_OFF1および制御信号Φ2_OFF2は、単位サイクル401の期間中Loのままである。単位サイクル401は繰り返される。
図2において、入力端子121に電圧値がVinのアナログ入力信号Xが印加された場合を考える。サンプリング期間402において、制御信号Φ1の電圧値がHiになるとスイッチ203、206、222、227がON状態になる。このとき、スイッチ204、207、223、224、228、229はOFF状態になる。サンプリング容量205には以下の式10に示す電荷Qsが蓄積される。
Figure 2015087476
なお、このとき帰還容量221および226は、スイッチ222および227がON状態でありGNDに接続されているため、蓄積される電荷はゼロとなる。
次に、サンプリング期間402が終了すると、転送期間403に移行する。転送期間403において、制御信号Φ1がLoになり制御信号Φ2がHiになると、スイッチ204および207がOFF状態からON状態になる。このとき、スイッチ203、206、222および227はON状態からOFF状態になる。これにより、サンプリング容量205の電荷は、積分容量202に転送される。
さらにこのとき、帰還容量221および226の各々に第一量子化器102および第二量子化器112の各々の出力信号に対応する電荷が蓄積され、積分容量202に転送される。具体的には、第一量子化器102の出力値に応じて、スイッチ223または224のどちらか一方がON状態になる。言い換えると、スイッチ223および224を制御する制御信号の電圧レベルは、第一量子化器102から出力される信号に応じたレベルとなる。また、第二量子化器112の出力値に応じて、スイッチ228または229のどちらか一方がON状態になる。言い換えると、スイッチ228および229を制御する制御信号の電圧レベルは、第二量子化器112から出力される信号に応じたレベルとなる。
オペアンプ201の入力をGNDと仮定すると、サンプリング容量205は、蓄積される電荷がゼロになる。帰還容量221には、第一量子化器102の出力がHiのときは、以下の式11aに示す電荷QFB1が蓄積され、第一量子化器102の出力がLoのときは、以下の式11bに示す電荷QFB1が蓄積される。
Figure 2015087476
帰還容量226には、第二量子化器112の出力がHiのとき以下の式12aに示す電荷QFB3が蓄積され、第二量子化器112の出力がLoのとき以下の式12bに示す電荷QFB3が蓄積される。
Figure 2015087476
式11aおよび式12aは正の値、式11bおよび式12bは負の値をとる。つまり、これらの第一DA変換器103および第二DA変換器113は、正の値も負の値も出力することができる。このタイプのDA変換器はバイポーラ型と呼ばれる。これに対して、正負どちらかの値を出力するタイプのDA変換器はユニポーラ型と呼ばれる。
以上のように、図4Aに示すとおり、制御信号Φ1、Φ2、Φ2_ON1、Φ2_OFF1、Φ2_ON2、Φ2_OFF2に基づきスイッチのON状態とOFF状態とを繰り返し切り替える。そうすると、積分容量202に電荷が単位サイクル毎に転送されていく。
以上より、転送期間403において積分容量202に加算される電荷Qは、以下の式13のようになる。
Figure 2015087476
ここで示す例において、単位サイクル401ごとに転送される電荷QFB1は、第一帰還信号F0を意味する。また、電荷QFB3は、第三帰還信号F2を意味する。式13より、積分容量202にかかる電圧は、以下の式14のようになる。
Figure 2015087476
式14中の電圧Vは、第一積分回路101の出力電圧であり、第一量子化器102の入力電圧である。第一量子化器102はVと、基準電圧VCOMPを元に生成される閾値電圧とを比較し、デジタル信号を出力する。
[1−5.DA変換器の変形例]
図3A〜図3Cは、図2における第一DA変換器103または第二DA変換器113の別の構成を示す回路図である。なお、1−5−4で詳述するが、1段目の第一デルタシグマ変調器106を構成するDA変換器は、入力信号の範囲が0および正であるため、ユニポーラ型またはバイポーラ型のDA変換器を用いることができる。これに対し、2段目以降のデルタシグマ変調器では、入力信号が前段のデルタシグマ変調器における量子化誤差となるため、正負両極の値をとる必要がある。したがって、2段目以降のデルタシグマ変調器では、バイポーラ型のDA変換器が用いられることが望ましい。
[1−5−1.ユニポーラ型のDA変換器の例]
図3AのDA変換器351は、ユニポーラ型のDA変換器であり、第一DA変換器103として利用可能である。
DA変換器351は、図3Aに示すように、帰還容量301、スイッチ302〜304、および、基準電圧用端子332を有する。帰還容量301は、一端がDA変換器用出力端子331に接続されている。スイッチ302は、制御信号Φ2_Hiに応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端が基準電圧用端子332に、他端が帰還容量301の他端にそれぞれ接続されている。スイッチ303は、制御信号Φ2_Loに応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端が帰還容量301の他端に接続され、他端に接地電圧が入力されている。スイッチ304は、制御信号Φ1に応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端が帰還容量301の他端に接続され、他端に接地電圧が入力されている。
例として第一DA変換器103の代わりにDA変換器351が用いられた場合を考える。第一量子化器102の出力がHiの場合、制御信号Φ2_HiはΦ2_ON1に、制御信号Φ2_LoはΦ2_OFF1に割り当てられる。第一量子化器102の出力がLoの場合、制御信号Φ2_HiはΦ2_OFF1に、制御信号Φ2_LoはΦ2_ON1に割り当てられる。これらの割り当ては、単位サイクル401ごとに第一量子化器102の出力によって判定される。また、DA変換器351は、図2で示した第一DA変換器103の基準電圧用端子232に−VREFを入力する代わりに、GNDを接続したものである。転送期間403において、帰還容量301には、第一量子化器102の出力がHiのとき以下の式15aに示す電荷QFBAが蓄積され、第一量子化器102の出力がLoのとき以下の式15bに示す電荷QFBAが蓄積される。
Figure 2015087476
式15aおよび式15bから分かるように、DA変換器351は、積分容量から電荷を減少させる方向にしか動作しない。つまり、図3AのDA変換器はユニポーラ型である。
[1−5−2.バイポーラ型のDA変換器の例1]
図3BのDA変換器352は、バイポーラ型のDA変換器であり、第一DA変換器103および第二DA変換器113の少なくとも何れか一方に利用可能である。
DA変換器352は、図3Aで示したDA変換器351(ユニポーラ型のDA変換回路)に加え、帰還容量311、スイッチ312およびスイッチ313、および、基準電圧用端子333を有する。帰還容量311は、一端がDA変換器用出力端子331に接続されている。スイッチ312は、制御信号Φ1に応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端が基準電圧用端子333に、他端が帰還容量311の他端にそれぞれ接続されている。スイッチ313は、制御信号Φ2に応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端が帰還容量311の他端に接続され、他端に接地電圧が入力されている。
例として第一DA変換器103の代わりにDA変換器352が用いられた場合を考える。帰還容量311は、制御信号Φ1と制御信号Φ2とで制御するスイッチとしか接続されていない。このため、帰還容量311から転送される電荷量は、第一量子化器102の出力に依存せずに一定である。サンプリング期間において、帰還容量311には以下の式16に示される電荷QFBBが蓄積される。
Figure 2015087476
転送期間403において帰還容量301に蓄積される電荷量QFBAと、サンプリング期間402において帰還容量311に蓄積される電荷量QFBBとを示した。これらQFBAとQFBBの差分が、DA変換器352の出力端子から積分回路に単位サイクル401ごとに転送される。式15および式16より、第一量子化器102の出力がHiのとき式17aが求まり、第一量子化器102の出力がLoのとき式17bが求まる。
Figure 2015087476
以下の式18が成立すれば、式17aおよび式17bは正の値も負の値も出力することができる。
Figure 2015087476
つまり、このDA変換器352はバイポーラ型となる。なお、DA変換器352を第一DA変換器103に適用する場合には、式18を成立させずに、ユニポーラ型として使用してもよい。
[1−5−3.バイポーラ型の他のDA変換器の例2]
図3CのDA変換器353は、バイポーラ型のDA変換器であり、第一DA変換器103および第二DA変換器113の少なくとも何れか一方に利用可能である。
DA変換器353は、帰還容量321、および、スイッチ部354、および、基準電圧用端子334を有する。
帰還容量321は、一端がDA変換器用出力端子331に接続されている。
スイッチ部354は、スイッチ322〜324を有する。スイッチ322は、制御信号Φ2_Hiに応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端が基準電圧用端子334に、他端がスイッチ部354の出力ノードにそれぞれ接続されている。なお、出力ノードは、図2では、帰還容量321の他端に接続されたノードである。スイッチ323は、制御信号Φ1_Hiに応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端がスイッチ部354の出力ノードに接続され、他端に接地電圧が入力されている。スイッチ324は、制御信号Φ1_Loに応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端が基準電圧用端子334に、他端がスイッチ部354の出力ノードにそれぞれ接続されている。スイッチ325は、制御信号Φ2_Loに応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端がスイッチ部354の出力ノードに接続され、他端に接地電圧が入力されている。
例として第一DA変換器103の代わりにDA変換器353が用いられた場合を考える。
図4Bは、これらの信号動作を示すタイミングチャートである。ここで、制御信号Φ1_ONおよびΦ1_OFFには、制御信号Φ1_HiおよびΦ1_Loのどちらかが割り当てられる。第一量子化器102の出力がHiの場合、制御信号Φ1_Hiは制御信号Φ1_ONに、制御信号Φ1_Loは制御信号Φ1_OFFに割り当てられる。第一量子化器102の出力がLoの場合、制御信号Φ1_Hiは制御信号Φ1_OFFに、制御信号Φ1_Loは制御信号Φ1_ONに割り当てられる。また、制御信号Φ2_ONおよびΦ2_OFFには、制御信号Φ2_HiおよびΦ2_Loのどちらかが割り当てられる。第一量子化器102の出力がHiの場合、制御信号Φ2_Hiは制御信号Φ2_ONに、制御信号Φ2_Loは制御信号Φ2_OFFに割り当てられる。第一量子化器102の出力がLoの場合、制御信号Φ2_Hiは制御信号Φ2_OFFに、制御信号Φ2_LoはΦ2_ONに割り当てられる。これらの割り当ては、単位サイクル411ごとに第一量子化器102の出力によって判定される。
単位サイクル411の各々は、図4Aの場合と同様に、サンプリング期間412と転送期間413とで構成されている。制御信号Φ1_ONは、制御信号Φ1と同様に、サンプリング期間412でHiになり、転送期間413でLoになる。制御信号Φ2_ONは、制御信号Φ2と同様に、サンプリング期間402でLoになり、転送期間413でHiになる。制御信号Φ1_OFFおよび制御信号Φ2_OFFは、単位サイクル411中Loのままである。単位サイクル411は繰り返される。
帰還容量321には、転送期間413で蓄積される電荷量とサンプリング期間412で蓄積される電荷量との差分QFBCが、DA変換器353の出力端子から積分回路に単位サイクル411ごとに転送される。第一量子化器102の出力がHiのとき以下の式19aに示す電荷QFBAが蓄積され、第一量子化器102の出力がLoのとき以下の式19bに示す電荷QFBCが蓄積される。
Figure 2015087476
このDA変換器353は、式19a、式19bより、バイポーラ型であることが分かる。
なお、図2に示す第一DA変換器103および第二DA変換器113は、基準電圧としてVREFおよび−VREFを用いている。一方、図3Bに示すDA変換器352および図3Cに示すDA変換器353は、バイポーラ型ではあるが、基準電圧としてVREFを用い、−VREFを用いていない。つまり、図3Bに示すDA変換器352および図3Cに示すDA変換器353では、基準電圧−VREFは不要であり、片側電源のみでバイポーラ型のDA変換器を実現できる。
[1−5−4.DA変換器の変形例の適用方法]
以上、図2、図3A〜図3Cにより、バイポーラ型とユニポーラ型のDA変換器の具体例が示された。上述したように、バイポーラ型およびユニポーラ型のDA変換器は、入力信号の取り得る値の範囲により使い分けることができる。デルタシグマ変調器の入力信号の取り得る値の範囲が正負両極の値を取りうる場合には、当該デルタシグマ変調器のDA変換器として、バイポーラ型のDA変換器を利用することが望ましい。一方、デルタシグマ変調器の入力信号の取り得る値の範囲が0を含む正の値の場合または0を含む負の値の場合には、ユニポーラ型を使用することもできる。
なお、2段目の第二デルタシグマ変調器116の入力信号は、1段目の第一デルタシグマ変調器106で発生する量子化誤差である。この量子化誤差は、正負の両極性の値をとる。このため、2段目の第二デルタシグマ変調器116においてユニポーラ型のDA変換器を用いると、第二帰還信号F1が正または負の値をとる信号になり、入力信号の範囲と帰還信号の範囲との差分が大きくなる。この結果、2段目の第二デルタシグマ変調器116の負帰還ループが正常に動作せずに、過負荷状態になりやすい。これは、アナログ入力信号をデジタル信号に変換する際に大きい誤差を引き起こす。
第三帰還信号F2についても、正負の両極性の値をとるほうが望ましい。例えば第一帰還信号F0およびF2が0以上の正の値をとる場合、または、0以下の負の値をとる場合を考える。このとき、例えば入力信号が0またはその付近の場合、過負荷状態になりやすいため、AD変換時の誤差が大きくなりやすい。第三帰還信号F2が正負の両極性の値をとることで、入力信号にオフセットがかかるのと等価になる。このため、オフセット値を調整することで、誤差の大きくなる入力範囲は使わずにすむ。
図5は、第二DA変換器113としてバイポーラ型のDA変換器を使用した場合の構成例を示した回路図である。図5では、第一積分回路101、第二積分回路111、第二DA変換器113、スイッチ502、503、512および513が含まれている。
第一積分回路101の構成は、図2に示す第一積分回路101の構成と同じであり、オペアンプ504および積分容量505を有する。オペアンプ504は、マイナス側端子がスイッチ503の他端および積分容量505の一端に、出力端子が積分容量505の他端および第一量子化器102の入力端子にそれぞれ接続され、プラス型端子に接地電圧が入力されている。
第二積分回路111は、第一積分回路101と同じ構成であり、オペアンプ514および積分容量515を有する。オペアンプ514は、マイナス側端子がスイッチ513の他端および積分容量515の一端に、出力端子が積分容量515の他端および第二量子化器112の入力端子にそれぞれ接続され、プラス型端子に接地電圧が入力されている。
第二DA変換器113は、図3Cに示すDA変換器353を元に構成されており、図3Cに示すスイッチ部354、帰還容量501および511を有する。スイッチ部354は、出力ノードが帰還容量501および511の一端に接続されている。帰還容量501は、一端がスイッチ部354の出力ノードに、他端がスイッチ502および503の一端にそれぞれ接続されている。帰還容量511は、一端がスイッチ部354の出力ノードに、他端がスイッチ512および513の一端にそれぞれ接続されている。スイッチ部354は、第二量子化器112の出力信号により、図4Bで説明したタイミングチャートのとおりに動作する。図5の例の場合、第三帰還信号F2を出力するために帰還容量501が必要となり、第二帰還信号F1を出力するために帰還容量511が必要となる。また、スイッチ部354は、第三帰還信号F2および第二帰還信号F1に対して図5に示すように共用化してもよい。
スイッチ502は、制御信号Φ1に応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端が第二DA変換器113を構成する帰還容量501の他端に接続され、他端に接地電圧が入力されている。
スイッチ503は、制御信号Φ2に応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端が帰還容量501の他端に、他端が第一積分回路101を構成するオペアンプ504のマイナス側端子および積分容量505の一端にそれぞれ接続されている。スイッチ512は、制御信号Φ1に応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端が第二DA変換器113を構成する帰還容量511の他端に接続され、他端に接地電圧が入力されている。スイッチ513は、制御信号Φ2に応じてON状態とOFF状態とが切り替わるスイッチであり、一端が帰還容量511の他端に、他端が第二積分回路111を構成するオペアンプ514のマイナス側端子および積分容量515の一端にそれぞれ接続されている。
以上のように、入力信号の取りうる範囲が0を含む正の値をとる場合、または、0を含む負の値をとる場合、第一DA変換器103はユニポーラ型、第二DA変換器113はバイポーラ型とすることが望ましい。これにより、第二デルタシグマ変調器116の負帰還ループにおいて、過負荷状態になりにくくなる。また、第一デルタシグマ変調器106の入力信号にオフセット値がかかるのと等価になる。このため、AD変換時の誤差が小さくなる。
なお、入力端子121に入力される信号が、0付近などの誤差の大きい入力範囲を含まない場合は、第三帰還信号F2は正または負の値をとる、つまり、0を含まなくても良い。
図6は、バイポーラ型およびユニポーラ型の両方の機能を併せ持つ第二DA変換器113の構成例を示した回路図である。図6では、第一積分回路101、第二積分回路111、第二DA変換器113、スイッチ502、503、512および513が含まれている。なお、第一積分回路101、第二積分回路111、スイッチ502、503、512および513の構成は、図5と同じである。
図6に示す第二DA変換器113は、ユニポーラ型のDA変換器351とバイポーラ型のDA変換器353とを有する。DA変換器351の構成は、図3Aに示すDA変換器351の構成と同じであり、帰還容量の一端がスイッチ502および503の一端に接続されている。DA変換器353の構成は、図3Cに示すDA変換器353の構成と同じであり、帰還容量の一端がスイッチ512および513の一端に接続されている。第二DA変換器113内のスイッチは、第二量子化器112の出力信号により、図4Aおよび図4Bで説明したタイミングチャートのとおりに動作する。この第二DA変換器113の構成の場合、第二帰還信号F1は正負の両極性の値をとり、第三帰還信号F2は正または負の値をとる(0を含まない)。
以上のように、入力信号の取りうる範囲が正の値、または負の値であり、誤差の大きい入力範囲を含まない場合には、第一DA変換器103としてユニポーラ型のDA変換器を用い、第二DA変換器113として、第二帰還信号F1のためのバイポーラ型のDA変換器および第三帰還信号F2のためのユニポーラ型のDA変換器の両方の機能を有するDA変換器を用いてもよい。これにより、第一および第二デルタシグマ変調器116の負帰還ループにおいて、過負荷状態になりにくくなる。このため、AD変換時の誤差が小さくなる。
[1−6.積分回路の変形例(インクリメンタル型のAD変換装置の動作)]
また、AD変換装置100の変形例としては、例えば、インクリメンタル型AD変換装置がある。インクリメンタル型AD変換装置の動作を図7及び図8を用いて説明する。
図7は、本変形例における積分回路および量子化器の一例を示す回路図である。図7にでは、AD変換装置の構成要素のうち、積分回路700と、量子化器711と、スイッチ712とを示している。
本変形例の積分回路700は、図1における第一積分回路101だけでなく、第二積分回路111として使用することができる。積分回路700は、オペアンプ701、積分容量702およびスイッチ703を有する。オペアンプ701は、マイナス側端子が積分回路700の入力ノード、積分容量702の一端およびスイッチ703の一端に接続され、出力端子が出力ノード、積分容量702の他端およびスイッチ703の他端にそれぞれ接続され、プラス側端子に接地電圧が入力されている。スイッチ703は、リセット用スイッチであり、制御信号Φrstに応じてON状態とOFF状態とが切り替わる。
量子化器711は、オペアンプで構成され、プラス側端子が積分回路700の出力ノードに、出力端子がスイッチ712の一端にそれぞれ接続され、マイナス側端子に基準電圧VCOMPが印加されている。
スイッチ712は、リセット信号Φrstに応じてON状態とOFF状態とが切り替わるリセット用スイッチであり、一端が量子化器711の出力端子に接続され、他端に接地電圧が入力されている。
このような構成のAD変換装置100では、リセット期間において、リセット信号Φrstを制御することにより、図7に示されているスイッチ703および712をON状態にする。このとき、積分容量702の両端が短絡されるため、積分容量702の電荷がゼロになる。また、スイッチ712がON状態になることで、量子化器711の出力がLoに固定される。なお、リセット用スイッチ703および712は、上記の場所以外に接続してもよい。
図8は、本変形例にかかるインクリメンタル型AD変換装置におけるスイッチの制御信号のタイミングチャートである。AD変換サイクル801はそれぞれ、リセット期間811とAD変換期間812とを含んで構成される。AD変換期間812は、単位サイクル821がM回繰り返される期間である。単位サイクル821は、サンプリング期間822と転送期間823とで構成される。サンプリング期間822および転送期間823における動作は、基本的には、図4Aに示すサンプリング期間402および転送期間403における動作と同じである。
リセット期間811では、リセット信号ΦrstがHiになり、制御信号Φ1、Φ2はLoとなる。AD変換期間812に関しては、リセット信号ΦrstはLoになり、制御信号Φ1、Φ2は、図4を用いて説明した動作のとおり、HiとLoを交互に繰り返す。AD変換期間812の終了後、次のAD変換サイクル801のリセット期間811に移行する。以上のように、リセット期間811とAD変換期間812を一つのAD変換サイクル801として、同じ動作を繰り返す。
[1−7.効果等]
以上のように本実施の形態においては、負帰還構成になるため、デルタシグマ変調器とデジタルフィルタとの間の伝達関数のミスマッチに対して感度を鈍くすることができる。
本実施の形態の効果を示すために、積分回路のオペアンプゲインが、無限大(理想状態)から40dB相当に劣化した場合の特性を比較する。
図9は、本実施の形態のインクリメンタル型AD変換装置を用いて、AD変換時の線形近似誤差の最大値をビット数ごとにプロットしたグラフである。また、図10に第三帰還信号F2のない従来の装置を用いたときの結果を示すグラフである。なお、ビット数は単位サイクル821の回数によって変えることができる。
図10に示すように、オペアンプが理想的に動作する場合はビット数に関係なく誤差は0.5LSB(Least Significant Bit)となっている。一方、オペアンプゲインが40dBの場合、ビット数が増えると誤差も増加している。例えば12ビットの場合、誤差は約10LSBとなり、約3ビット精度劣化していることを表している。
図9では、オペアンプが理想的に動作する場合とゲイン40dBの場合とで、誤差に大差はなく、1〜1.5LSBとなる。つまり、図10のようにアンプゲイン低下によるAD変換の精度劣化が最小限に抑制されている。本実施の形態のインクリメンタル型AD変換装置においては、第三帰還信号F2の効果により、オペアンプゲインに対する特性劣化が抑制される。
以上のように、本実施の形態において、AD変換装置100は、アナログ入力信号に第一帰還信号F0と第三帰還信号F2とが加えられた信号を入力とする第一積分回路101と、第一積分回路101の出力信号をデジタル信号に変換する第一量子化器102と、第一量子化器102の出力信号をアナログ信号に変換する第一DA変換器103と、第一積分回路101の出力信号と第一DA変換器103の出力信号と第二帰還信号F1とを加算した信号を入力とする第二積分回路111と、第二積分回路111の出力信号をデジタル信号に変換する第二量子化器112と、第二量子化器112の出力信号をアナログ信号に変換する第二DA変換器113と、を有し、第一帰還信号F0は第一DA変換器103の出力信号であり、第二帰還信号F1は第二DA変換器113の出力信号であり、第三帰還信号F2は第二DA変換器113の出力信号である。
なお、従来の第三帰還信号F2を設けないAD変換装置の場合、理想通りに動けば、1段目のデルタシグマ変調器で発生する量子化誤差E1は、後段のデジタルフィルタで打ち消すことができ、高精度なAD変換特性を得ることができる。
しかし、実際には、各素子の特性の差に起因する誤差(ハードウェア構成に起因する上記式には現れない誤差)、あるいは、劣化の度合い等により、各素子が理想的に動作せず、量子化誤差E1を解消できない場合がある。より具体的には、例えば、積分回路内のオペアンプゲインが劣化すると、積分回路の伝達関数である式1および式6に誤差成分が混入する。一方、式4および式8のデジタルフィルタの係数は不変とすると、式5および式9のように量子化誤差E1の項が完全に打ち消されなくなる。これはデルタシグマ変調器とデジタルフィルタの伝達関数にハードウェアに起因するミスマッチが発生することが原因である。このため、従来のAD変換装置では、精度の劣化を引き起こす場合がある。
これに対し、本実施の形態のAD変換装置100は、最終段のデルタシグマ変調器から1段目のデルタシグマ変調器に第三帰還信号F2を帰還させる負帰還構成にすることで、ミスマッチにより残留した量子化誤差E1の項を低減するように動作する。言い換えると、本実施の形態のAD変換装置100は、装置全体のばらつきを第三帰還信号F2によりフィードバックさせる。ここで、フィードバック動作は、フィードバック動作に用いられた帰還信号が示す誤差を抑えるように働く。したがって、本実施の形態のAD変換装置100は、最終段のデルタシグマ変調器から初段のデルタシグマ変調器に帰還信号を入力することにより、装置全体のばらつきに起因する誤差、つまり、ミスマッチにより残留した誤差を含むフィードバック動作を行うことができる。このため高精度なAD変換装置100を提供できる。また、良好な線形性は保持される。
また、本実施の形態において、AD変換装置100は、アナログ入力信号Xのレベルは0以上のみ、または0以下のみを使用し、第二帰還信号F1はバイポーラ型であっても構わない。
このように構成すれば、2段目の帰還ループの過負荷を抑制し、AD変換時の誤差悪化が抑制される。そのため、高精度なAD変換装置を提供することができる。
また、本実施の形態において、AD変換装置100は、第三帰還信号F2はバイポーラ型であっても構わない。
このように構成すれば、AD変換時の誤差が小さい入力範囲を使用できる。そのため、高精度なAD変換装置を提供することができる。
また、本実施の形態において、AD変換装置100は、インクリメンタル型であっても構わない。
このように構成すれば、良好な線形性を備えたまま、デルタシグマ変調器とデジタルフィルタの伝達関数のミスマッチによるAD変換時の誤差悪化が抑制される。そのため、高精度なインクリメンタル型AD変換装置を提供することができる。
(実施の形態2)
以下、図11を用いて、実施の形態2を説明する。実施の形態1では、2段のデルタシグマ変調器を備える場合について説明したが、本実施の形態では、3段のデルタシグマ変調器を備える場合について説明する。
[2−1.構成]
図11は、本実施の形態にかかるAD変換装置1100の機能ブロック図である。
AD変換装置1100は、デルタシグマ変調器群1110、乗算器1151〜1153、加算回路1160、デジタルフィルタ1170、入力端子1131および出力端子1135を備える。
デルタシグマ変調器群1110は、3段のデルタシグマ変調器を備えており、1段目の第一デルタシグマ変調器1106と2段目の第二デルタシグマ変調器1116と3段目の第三デルタシグマ変調器1126とが3段縦続接続された構成となっている。
1段目の第一デルタシグマ変調器1106の構成について説明する。1段目の第一デルタシグマ変調器1106は、加算回路1105、第一積分回路1101、第一量子化器1102、第一DA変換器1103および第一出力端子1132を有する。
加算回路1105は、入力端子1131に加えられるアナログ入力信号に、当該1段目の第一デルタシグマ変調器1106において生成される第一帰還信号F10と、最終段のデルタシグマ変調器において生成される第四帰還信号F13とを加える。
第一積分回路1101は、加算回路1105から出力された信号を積分したアナログ信号を出力する第一積分工程を実行する回路である。
第一量子化器1102は、第一積分回路1101から出力されたアナログ信号を量子化することによりデジタル信号を生成する第一量子化工程を実行する回路である。第一量子化器1102は、生成したデジタル信号を、第一出力端子1132および第一DA変換器1103に出力する。
第一DA変換器1103は、第一量子化器1102から出力されたデジタル信号をデジタルアナログ変換することによりアナログ信号である第一帰還信号F10を生成する第一DA変換工程を実行する回路である。この第一帰還信号F10は前述のとおり、加算回路1105を介して第一積分回路1101の入力に帰還される。さらに、第一帰還信号F10は、次段のデルタシグマ変調器に出力される。
2段目の第二デルタシグマ変調器1116の構成について説明する。2段目の第二デルタシグマ変調器1116は、加算回路1115、第二積分回路1111、第二量子化器1112、第二DA変換器1113および第二出力端子1133を有する。
加算回路1115は、第一積分回路1101の出力信号と、第一DA変換器1103から出力される第一帰還信号F10と、当該第二デルタシグマ変調器1116を構成する第二DA変換器1113から出力される第二帰還信号F11とを加算する。
第二積分回路1111は、加算回路1115から出力された信号を積分したアナログ信号を生成する第二積分工程を実行する回路である。
第二量子化器1112は、第二積分回路1111から出力されたアナログ信号を量子化することによりデジタル信号を生成する第二量子化工程を実行する回路である。第二量子化器1112は、生成したデジタル信号を、第二出力端子1133および第二DA変換器1113に出力する。
第二DA変換器1113は、第二量子化器1112から出力されたデジタル信号をデジタルアナログ変換することによりアナログ信号である第二帰還信号F11を生成する第二DA変換工程を実行する回路である。第二帰還信号F11は前述のとおり、加算回路1115を介して第二積分回路1111の入力に帰還される。さらに、第一帰還信号F10は、次段のデルタシグマ変調器に出力される。
3段目の第三デルタシグマ変調器1126の構成について説明する。3段目の第三デルタシグマ変調器1126は、加算回路1125、第三積分回路1121、第三量子化器1122、第三DA変換器1123および第三出力端子1134を有する。
加算回路1125は、第二積分回路1111の出力信号と、第二DA変換器1113から出力される第二帰還信号F11と、当該第三デルタシグマ変調器1126を構成する第三DA変換器1123から出力される第三帰還信号F12とを加算する。
第三積分回路1121は、加算回路1125から出力された信号を積分した信号を生成する第三積分工程を実行する回路である。
第三量子化器1122は、第三積分回路1121から出力された信号を量子化することによりデジタル信号を生成する第三量子化工程を実行する回路である。第三量子化器1122は、生成したデジタル信号を、第三出力端子1134および第三DA変換器1123に出力する。
第三DA変換器1123は、第三量子化器1122から出力されたデジタル信号をデジタルアナログ変換することによりアナログ信号である第三帰還信号F12および第四帰還信号F13を生成する第三DA変換工程を実行する回路である。第三帰還信号F12は前述のとおり、加算回路1125を介して第三積分回路1121の入力に帰還される。また、第四帰還信号F13は前述のとおり、第一積分回路1101の入力に帰還される。なお、第三帰還信号F12および第四帰還信号F13は、同じ信号であっても構わない。
なお、本実施の形態にかかるAD変換装置1100は、第二DA変換器1113から出力される第5帰還信号(図示しない)、第三DA変換器1123から出力される第6帰還信号(図示しない)を設けても良い。第5帰還信号は、第一積分回路1101の入力に帰還する信号である。また、第6帰還信号は、第二積分回路1111の入力に帰還する信号である。また、第四帰還信号の代わりに第5および第6帰還信号を設けても良い。
乗算器1151は、第一デルタシグマ変調器1106の出力信号Y1と係数H1とを乗算する回路である。乗算器1152は、第二デルタシグマ変調器1116の出力信号Y2と係数H2とを乗算する回路である。乗算器1153は、第三デルタシグマ変調器1126の出力信号Y3と係数H3とを乗算する回路である。加算回路1160は、乗算器1151〜1153から出力されるデジタル信号を加算する回路である。H1〜H3の導出方法については後で詳述するが、第一デルタシグマ変調器1106における量子化誤差を打ち消すように求められる。
デジタルフィルタ1170は、実施の形態1のデジタルフィルタ150と同様に、帯域制限フィルタの一例であるローパスフィルタおよびデシメーションフィルタを用いて構成されている。ローパスフィルタは、加算回路140から入力された信号のうち、ある周波数以上の信号成分を除去あるいは低減した信号を出力する。なお、デジタルフィルタ1170は、ローパスフィルタおよびデシメーションフィルタ以外のフィルタを用いて構成しても構わない。
[2−2.動作]
図11のように構成されたAD変換装置1100について、その動作を以下に説明する。ここで、第一積分回路1101、第二積分回路1111、第三積分回路1121は1次積分回路である場合を例に説明する。
入力端子1131に入力される信号をX、第一量子化器1102で発生する量子化ノイズをE1、第二量子化器1112で発生する量子化ノイズをE2、第三量子化器1122で発生する量子化ノイズをE3、第一量子化器1102の第一出力信号をY1、第二量子化器1112の第二出力信号をY2、第三量子化器1122の第三出力信号をY3とする。式1より、出力信号Y1、Y2およびY3の伝達関数は以下の式20a、20b、20cのように表される。
Figure 2015087476
乗算器1151〜1153の各々は、第一出力信号Y1、第二出力信号Y2、第三出力信号Y3にそれぞれ係数H1、H2、H3を乗算する。加算回路1160は、乗算器1151〜1153の各々から出力された信号を加算することにより、デジタル信号Yを生成する。デジタル信号Yは、以下の式21により現される。
Figure 2015087476
ここで、式21の係数H1、H2、H3は、式に含まれているE1、E2の項を打ち消すように決められる。以下に示す式22a、式22bおよび式22cは、この条件を満たす一例である。
Figure 2015087476
式20a、式20b、式20c、式22a、式22bおよび式22cを式21に代入すると、以下の式23が求まる。
Figure 2015087476
式23において、量子化ノイズE1およびE2の項は相殺されている。また、量子化ノイズE3の項は、(1−Z−1との積になっている。これは、3次のノイズシェーピング効果により、量子化ノイズが低減されていることを意味する。
なお、本実施の形態では、第一積分回路1101、第二積分回路1111および第三積分回路1121が一次積分回路である場合を例に説明したが、第一積分回路1101、第二積分回路1111、第三積分回路1121は、高次積分回路であっても構わない。この場合、デジタルフィルタの係数H1、H2、H3は、量子化ノイズE1およびE2の項を打ち消すように係数を設定すればよい。係数は、式22a〜式22bに示す値に限られるものではなく、積分回路の次数、あるいは、デルタシグマ変調器の段数等に応じて変化する。
実施の形態1で説明したように、DA変換器にはバイポーラ型とユニポーラ型の2種類がある。これらのDA変換器は、入力範囲により使い分けることができる。入力端子1131に入力されるアナログ入力信号の取りうる範囲が、正負両極の値を取りうる場合、第一DA変換器1103、第二DA変換器1113、第三DA変換器1123ともバイポーラ型であることが望ましい。
一方、アナログ入力信号の取りうる範囲が0を含む正の値、または0を含む負の値の場合には、第一DA変換器1103はユニポーラ型を使用することができる。しかし、第二DA変換器1113および第三DA変換器1123は、バイポーラ型を使用することが望ましい。2段目の第二デルタシグマ変調器1116の入力信号は、1段目の第一デルタシグマ変調器1106で発生する量子化誤差である。この量子化誤差は、正負の両極性の値をとるためである。また、3段目の第三デルタシグマ変調器1126の入力信号は、2段目の第二デルタシグマ変調器1116で発生する量子化誤差である。この量子化誤差は、正負の両極性の値をとるためである。ここで、仮に、第二DA変換器1113および第三DA変換器1123にユニポーラ型のDA変換器を適用した場合、第二帰還信号F11および第三帰還信号F12が正負の両極性の値をとる信号になると、入力信号の範囲と帰還信号の範囲の差分が大きくなる。この結果、2段目の第二デルタシグマ変調器1116および3段目の第三デルタシグマ変調器1126の負帰還ループが正常に動作せずに、過負荷状態になりやすい。これは、アナログ入力信号をデジタル信号に変換する際に大きい誤差を引き起こす。したがって、上述したように、第二DA変換器1113および第三DA変換器1123は、バイポーラ型を使用することが望ましい。
第四帰還信号F13においても、正負の両極性の値をとるほうが望ましい。例えば第一帰還信号F10および第四帰還信号F13が正の値または0の場合を考える。このとき、例えば入力信号が0またはその付近の場合、過負荷状態になりやすいため、AD変換時の誤差が大きくなりやすい。第四帰還信号F13が正負の値をとることで、入力信号にオフセットがかかるのと等価になる。このため、オフセット値を調整することで、誤差の大きくなる入力範囲は使わずにすむ。
なお、入力端子1131に入力される信号が、0付近などの誤差の大きい入力範囲を含まない場合は、第四帰還信号F13は正または負の値のいずれかでも良い。この場合、第三DA変換器1123は、バイポーラ型とユニポーラ型の両機能を兼ね備えたDA変換器を用いてもよい。
なお、本実施の形態において、インクリメンタル型AD変換装置として用いても良い。
[2−3.効果等]
以上のように、本実施の形態のAD変換装置1100は、第三デルタシグマ変調器1126を有し、当該第三デルタシグマ変調器1126において生成される第四帰還信号F13を1段目の第一デルタシグマ変調器1106を構成する第一積分回路1101の入力に帰還させる。これにより、2段構成のデルタシグマ変調器を備えるAD変換装置よりも高次のノイズシェーピング効果を得ることができる。そのため、高精度なアナログデジタル変換装置を提供することができる。
また、本実施の形態のAD変換装置1100は、実施の形態1のAD変換装置100と同様に、デルタシグマ変調器とデジタルフィルタとの間の伝達関数のミスマッチに対して感度を鈍くすることができる。
本実施の形態のAD変換装置1100は、実施の形態1のAD変換装置100と同様に、最終段のデルタシグマ変調器から1段目のデルタシグマ変調器に帰還信号を帰還させる負帰還構成にすることで、ミスマッチにより残留した量子化誤差E1およびE2の項を低減するように動作する。言い換えると、本実施の形態のAD変換装置1100は、装置全体のばらつきを第四帰還信号F13によりフィードバックさせる。これにより、高精度なAD変換装置1100を提供できる。また、良好な線形性は保持される。
(実施の形態3)
以下、図12〜図14を用いて、実施の形態3を説明する。本実施の形態では、実施の形態1および実施の形態2で説明したAD変換装置を用いた撮像素子(イメージセンサ)及び撮像装置(デジタルスチルカメラ)について説明する。
[3−1.構成]
図12は、本実施の形態にかかる撮像素子2000の構成例を示すブロック図である。この撮像素子2000は、画素アレイ2200、行選択回路2100、AD変換装置アレイ2300、デジタルフィルタ2400、水平シフトレジスタ/LVDS2500、および、制御回路2600を備える。
画素アレイ2200は、複数の画素2210が行列状に配置されている。より詳細には、画素アレイ2200は、複数の走査線と、複数の走査線に交差する複数の信号線とを備え、複数の走査線と複数の信号線との交点のそれぞれに、画素2210が配置されている。複数の画素2210は、同じ行に配置された画素2210が同じ走査線に、同じ列に配置された画素2210が同じ信号線に接続されている。
行選択回路2100は、画素値の出力を行う画素列に接続された走査線を順次選択する(アドレスする)。
AD変換装置アレイ2300は、AD変換装置100(またはAD変換装置1100)を含む装置を複数備えている。AD変換装置100を含む装置は、画素アレイ2200の列単位で配置されている。なお、AD変換装置100を含む装置は、複数の画素列で共有されていても構わない。
デジタルフィルタ2400は、例えば、偏向フィルタあるいはカラーフィルタのように、特殊効果を付加するためのフィルタを含む。
水平シフトレジスタ/LVDS2500は、デジタルフィルタ2400から出力された信号を出力するためのレジスタであり、LVDS(Low voltage differential signaling)技術を利用している。
制御回路2600は、AD変換装置アレイ2300、デジタルフィルタ2400および水平シフトレジスタ/LVDS2500の動作を制御する。
[3−2.動作]
撮像素子2000について、その動作を以下に説明する。撮像要求があると、撮像素子2000は、行選択回路2100により、画素アレイ2200を構成する画素行を順次アドレスさせる。複数の画素2210は、上下方向に1アドレスずつ順に選択されても構わないし、任意の順序で選択されても構わない。選択された行に配置された複数の画素2210は、信号線に蓄積された電荷量に応じた電圧値を有するアナログ信号を出力する。このアナログ信号は、AD変換装置アレイ2300の各AD変換装置に入力される。AD変換装置は、信号線を介して接続された画素2210から出力されたアナログ信号(アナログ入力信号)をデジタル信号に変換する。AD変換装置アレイ2300から出力される複数のデジタル信号は、デジタルフィルタ2400により処理される。デジタルフィルタ2400により処理されたデジタル信号は、水平シフトレジスタ/LVDS2500を通じて、撮像素子2000から出力される。
[3−3.実施の形態3の変形例]
さらに、本開示は、図13に示す通り、上記撮像素子2000を備えるデジタルスチルカメラとして実現してもよい。さらにデジタルビデオカメラまたは携帯電話としても実現できる。デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラまたは携帯電話のカメラモジュール等は、撮像装置の一例である。撮像素子2000は、図13に示されたデジタルスチルカメラ、さらには、携帯電話等のモバイル機器向けカメラモジュール等の撮像装置において、その撮像デバイスとして好適なものである。
図14は、本開示の撮像素子を備えるデジタルスチルカメラのブロック構成図である。図14に示すように、本実施の形態にかかるデジタルカメラ3000は、レンズ3100を含む光学系、撮像デバイス3200、カメラ信号処理回路3400及びシステムコントローラ3300等によって構成されている。
レンズ3100は、被写体からの像光を撮像デバイス3200の撮像面に結像する。撮像デバイス3200は、レンズ3100によって撮像面に結像された像光を画素単位で電気信号に変換して得られる画像信号を出力する。この撮像デバイス3200として、本実施の形態にかかる撮像素子2000が用いられる。カメラ信号処理回路3400は、撮像デバイス3200から出力される画像信号に対して種々の信号処理を行う。システムコントローラ3300は、撮像デバイス3200やカメラ信号処理回路3400に対する制御を行う。
[3−4.効果等]
以上のように、本実施の形態において、撮像素子2000は、複数のAD変換装置100と、光信号を電気信号に変換する素子を行列状に配置する画素アレイ2200と、AD変換装置100から出力されたデジタル信号を処理するデジタルフィルタ2400とを含む。
これにより、撮像素子2000は、画素2210から出力されたアナログ信号をAD変換する時の誤差が抑制される。そのため、本実施の形態の撮像素子2000は、高精度な画像信号が得られる。また、当該撮像素子2000を用いたデジタルカメラ3000は、高精度な画像を撮像することができる。
(実施の形態4)
さらに本開示は、バッテリモニタシステムにおけるAD変換装置として実現してもよい。
図15は、本実施の形態にかかるバッテリモニタシステム4000の構成例を示すブロック図である。このバッテリモニタシステム4000は、モニタ対象のバッテリ4100、バッテリモニタ4200、AD変換装置4300を備える。このAD変換装置4300として、実施の形態1にかかるAD変換装置100または実施の形態2にかかるAD変換装置1100が用いられる。
バッテリモニタシステム4000について、その動作を説明する。
バッテリモニタシステム4000は、バッテリの電圧値をモニタするシステムである。バッテリモニタ4200は、バッテリの電圧値を検出し、バッテリの電圧値を示すアナログ信号を出力する。バッテリモニタ4200は、AD変換装置100により、上記アナログ信号(アナログ入力信号)をデジタル信号に変換する。
図15に示すように、バッテリモニタシステム4000は、実施の形態1にかかるAD変換装置100あるいは実施の形態2にかかるAD変換装置を含む。これにより、バッテリの電圧値をAD変換する時の誤差が抑制される。そのため、バッテリの電圧値を高い精度でモニタすることができる。
(他の実施の形態)
以上、本開示の実施の形態にかかるAD変換装置(アナログデジタル変換装置)及びその駆動方法、ならびに当該AD変換装置を用いた機器について説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。
(1)上記実施の形態1〜4では、デルタシグマ変調器を2段あるいは3段備えるAD変換装置について説明したが、4段以上のデルタシグマ変調器を備えていても構わない。
図16は、N段構成のAD変換装置を示すブロック図である。図16に示すように、AD変換装置1200は、入力端子1241と、デルタシグマ変調器群1210と、乗算器1251〜1252と、加算回路1260と、デジタルフィルタ1270と、外部出力端子1242とを備えている。
デルタシグマ変調器群1210は、N段のデルタシグマ変調器を有する。
なお、第一デルタシグマ変調器1206の構成は、実施の形態2の第一デルタシグマ変調器1106と同じである。第一デルタシグマ変調器1206は、第一デルタシグマ変調器1106と同様に、加算回路1205、第一積分回路1201、第一量子化器1202、第一DA変換器1203および第一出力端子1231を有する。
第二デルタシグマ変調器1216〜12(N−2)6の構成は、基本的に、実施の形態2の第二デルタシグマ変調器1116と同じである。第二デルタシグマ変調器1216は、第二デルタシグマ変調器1116と同様に、加算回路1215、第二積分回路1211、第二量子化器1212、第二DA変換器1213および第二出力端子1232を有する。
デルタシグマ変調器12(N−1)6の構成は、基本的に、実施の形態2の第三デルタシグマ変調器1126と同じである。図16において、F20は第一帰還信号、F21は第二帰還信号、F2(N−1)は第N帰還信号、F2Nは第(N+1)帰還信号である。
当該N段構成のAD変換装置1200についても、実施の形態1のAD変換装置100および実施の形態2のAD変換装置1100と同様に、デルタシグマ変調器とデジタルフィルタの伝達関数との間のミスマッチに起因して残留する量子化誤差を良好に打ち消して、精度良くAD変換を行うことができる。
(2)また、上記実施の形態にかかるアナログデジタル変換装置及び撮像素子に含まれる各処理部は典型的には集積回路であるシステムLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。
また、集積回路化はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、またはLSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
また、ブロック図における機能ブロックの分割は一例であり、複数の機能ブロックを一つの機能ブロックとして実現したり、一つの機能ブロックを複数に分割したり、一部の機能を他の機能ブロックに移してもよい。また、類似する機能を有する複数の機能ブロックの機能を単一のハードウェアまたはソフトウェアが並列または時分割に処理してもよい。
また、上記回路図に示す回路構成は、一例であり、本開示は上記回路構成に限定されない。つまり、上記回路構成と同様に、本開示の特徴的な機能を実現できる回路も本開示に含まれる。例えば、上記回路構成と同様の機能を実現できる範囲で、ある素子に対して、直列または並列に、スイッチング素子(トランジスタ)、抵抗素子、または容量素子等の素子を接続したものも本開示に含まれる。言い換えると、上記実施の形態における「接続される」とは、2つの端子(ノード)が直接接続される場合に限定されるものではなく、同様の機能が実現できる範囲において、当該2つの端子(ノード)が、素子を介して接続される場合も含む。
更に、本発明の主旨を逸脱しない限り、本実施の形態に対して当業者が思いつく範囲内の変更を施した各種変形例も本発明に含まれる。
本発明は、素子のばらつきに強いアナログデジタル変換装置、その駆動方法、撮像素子、撮像装置、及びバッテリモニタシステム等に有用である。
100、1100、1200、4300 AD変換装置
101、1101、1201 第一積分回路
111、1111、1211 第二積分回路
102、1102、1202 第一量子化器
112、1112、1212 第二量子化器
103、1103、1203 第一DA変換器
113、1113、1213 第二DA変換器
105、115、140、1105、1115、1125、1160、1205、1215、1260 加算回路
106、1106、1206 第一デルタシグマ変調器
110、1110、1210 デルタシグマ変調器群
116、1116、1216 第二デルタシグマ変調器
121、1131、1241 入力端子
122、1132、1231 第一出力端子
123、1133、1232 第二出力端子
124、1242 外部出力端子
131、132、1151、1152、1153、1251 乗算器
150、1170、1270、2400 デジタルフィルタ
201、504、514、701 オペアンプ
202、505、515、702 積分容量
205 サンプリング容量
221、226、301、311、321、501、511 帰還容量
203、204、206、207、222、223、224、227、228、229、302、303、304、312、313、322、323、324、325、502、503、512、513、703、712 スイッチ
231、232、233、234、235、332、333、334 基準電圧用端子
331 DA変換器用出力端子
351、352、353 DA変換器
354 スイッチ部
401、411、821 単位サイクル
402、412、822 サンプリング期間
403、413、823 転送期間
700 積分回路
711 量子化器
801 AD変換サイクル
811 リセット期間
812 AD変換期間
1121 第三積分回路
1122 第三量子化器
1123 第三DA変換器
1126 第三デルタシグマ変調器
1134 第三出力端子
2000 撮像素子
2100 行選択回路
2200 画素アレイ
2210 画素
2300 AD変換装置アレイ
2500 水平シフトレジスタ/LVDS
2600 制御回路
3000 デジタルカメラ
3100 レンズ
3200 撮像デバイス
3300 システムコントローラ
3400 カメラ信号処理回路
4000 バッテリモニタシステム
4100 バッテリ
4200 バッテリモニタ
F0、F10、F20 第一帰還信号
F1、F11、F21 第二帰還信号
F2、F12 第三帰還信号
F13 第四帰還信号

Claims (14)

  1. アナログ入力信号に第一帰還信号と第三帰還信号が加えられた信号を入力として積分する第一積分回路と、
    前記第一積分回路の出力信号をデジタル信号に変換する第一量子化器と、
    前記第一量子化器の出力信号をアナログ信号に変換する第一デジタルアナログ変換器と、
    前記第一積分回路の出力信号に前記第一デジタルアナログ変換器の出力信号と第二帰還信号とが加えられた信号を入力として積分する第二積分回路と、
    前記第二積分回路の出力信号をデジタル信号に変換する第二量子化器と、
    前記第二量子化器の出力信号をアナログ信号に変換する第二デジタルアナログ変換器とを有し、
    前記第一帰還信号は前記第一デジタルアナログ変換器の出力信号であり、
    前記第二帰還信号は前記第二デジタルアナログ変換器の出力信号であり、
    前記第三帰還信号は前記第二デジタルアナログ変換器の出力信号である、
    アナログデジタル変換装置。
  2. 前記第二デジタルアナログ変換器は、バイポーラ型デジタルアナログ変換回路を有する、
    請求項1に記載のアナログデジタル変換装置。
  3. 前記第二デジタルアナログ変換器は、バイポーラ型デジタルアナログ変換回路とユニポーラ型デジタルアナログ変換回路とを有する、
    請求項1に記載のアナログデジタル変換装置。
  4. アナログ入力信号に第一帰還信号と第四帰還信号とが加えられた信号を入力として積分する第一積分回路と、
    前記第一積分回路の出力信号をデジタル信号に変換する第一量子化器と、
    前記第一量子化器の出力信号をアナログ信号に変換する第一デジタルアナログ変換器と、
    前記第一積分回路の出力信号に前記第一デジタルアナログ変換器の出力信号と第二帰還信号とが加えられた信号を入力とする第二積分回路と、
    前記第二積分回路の出力信号をデジタル信号に変換する第二量子化器と、
    前記第二量子化器の出力信号をアナログ信号に変換する第二デジタルアナログ変換器と、
    前記第二積分回路の出力信号に前記第二デジタルアナログ変換器の出力信号と第三帰還信号とが加えられた信号を入力として積分する第三積分回路と、
    前記第三積分回路の出力信号をデジタル信号に変換する第三量子化器と、
    前記第三量子化器の出力信号をアナログ信号に変換する第三デジタルアナログ変換器と、
    を有し、
    前記第一帰還信号は前記第一デジタルアナログ変換器の出力信号であり、
    前記第二帰還信号は前記第二デジタルアナログ変換器の出力信号であり、
    前記第三帰還信号は前記第三デジタルアナログ変換器の出力信号であり、
    前記第四帰還信号は前記第三デジタルアナログ変換器の出力信号である、
    アナログデジタル変換装置。
  5. 前記第二デジタルアナログ変換器および前記第三デジタルアナログ変換器の各々は、バイポーラ型デジタルアナログ変換回路を有する、
    請求項4に記載のアナログデジタル変換装置。
  6. 前記第二デジタルアナログ変換器および前記第三デジタルアナログ変換器の少なくともいずれか一方は、バイポーラ型デジタルアナログ変換回路とユニポーラ型デジタルアナログ変換回路とを有する、
    請求項4に記載のアナログデジタル変換装置。
  7. 前記アナログ入力信号のレベルは0以上のみの信号、または、0以下のみの信号である、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のアナログデジタル変換装置。
  8. 前記アナログデジタル変換装置はインクリメンタル型である、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載のアナログデジタル変換装置。
  9. 複数段のデルタシグマ変調器を備えるアナログデジタル変換装置であって、
    前記複数段のデルタシグマ変調器の各々は、複数の入力信号と帰還信号とを加算した信号を積分する積分回路と、前記積分回路から出力された信号を量子化することによりデジタル信号を生成する量子化器と、前記デジタル信号をデジタルアナログ変換することにより前記帰還信号を生成するデジタルアナログ変換器とを有し、
    前記複数段のデルタシグマ変調器のうちの最終段のデルタシグマ変調器は、さらに、前記帰還信号を前記複数段のデルタシグマ変調器のうちの初段のデルタシグマ変調器に対して出力し、
    前記初段のデルタシグマ変調器の前記複数の入力信号は、アナログ入力信号と前記最終段のデルタシグマ変調器における前記帰還信号であり、
    前記複数段のデルタシグマ変調器のうちの2段目以降のデルタシグマ変調器の前記複数の入力信号は、前段のデルタシグマ変調器の積分回路から出力された信号と前記前段のデルタシグマ変調器における前記帰還信号である、
    アナログデジタル変換装置。
  10. 光信号を電気信号に変換する素子を行列状に配置する画素アレイと、
    前記画素アレイから出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する、請求項1〜9のいずれか1項に記載のアナログデジタル変換装置と、
    前記アナログデジタル変換装置から出力されたデジタル信号を処理するデジタルフィルタとを有する、
    撮像素子。
  11. 請求項10に記載の撮像素子を含む撮像装置。
  12. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のアナログデジタル変換装置を有するバッテリモニタシステム。
  13. アナログ入力信号に第一帰還信号と第三帰還信号とが加えられた信号を入力として積分する第一積分工程と、
    前記第一積分工程において生成された信号をデジタル信号に変換する第一量子化工程と、
    前記第一量子化工程において生成された信号をアナログ信号に変換する第一デジタルアナログ変換工程と、
    前記第一積分工程において生成された信号に前記第一デジタルアナログ変換工程において生成された信号と第二帰還信号とが加えられた信号を入力として積分する第二積分工程と、
    前記第二積分工程において生成された信号をデジタル信号に変換する第二量子化工程と、
    前記第二量子化工程において生成された信号をアナログ信号に変換する第二デジタルアナログ変換工程と、を有し、
    前記第一帰還信号は前記第一デジタルアナログ変換工程において生成された信号であり、
    前記第二帰還信号は前記第二デジタルアナログ変換工程において生成された信号であり、
    前記第三帰還信号は前記第二デジタルアナログ変換工程において生成された信号である、
    アナログデジタル変換装置の駆動方法。
  14. アナログ入力信号に第一帰還信号と第四帰還信号とが加えられた信号を入力として積分する第一積分工程と、
    前記第一積分工程において生成された信号をデジタル信号に変換する第一量子化工程と、
    前記第一量子化工程において生成された信号をアナログ信号に変換する第一デジタルアナログ変換工程と、
    前記第一積分工程において生成された信号に前記第一デジタルアナログ変換工程において生成された信号と第二帰還信号とが加えられた信号を入力として積分する第二積分工程と、
    前記第二積分工程において生成された信号をデジタル信号に変換する第二量子化工程と、
    前記第二量子化工程において生成された信号をアナログ信号に変換する第二デジタルアナログ変換工程と、
    前記第二積分工程において生成された信号に前記第二デジタルアナログ変換工程において生成された信号と第三帰還信号とが加えられた信号を入力として積分する第三積分工程と、
    前記第三積分工程において生成された信号をデジタル信号に変換する第三量子化工程と、
    前記第三量子化工程において生成された信号をアナログ信号に変換する第三デジタルアナログ変換工程と、を有し、
    前記第一帰還信号は前記第一デジタルアナログ変換工程において生成された信号であり、
    前記第二帰還信号は前記第二デジタルアナログ変換工程において生成された信号であり、
    前記第三帰還信号は前記第三デジタルアナログ変換工程において生成された信号であり、
    前記第四帰還信号は前記第三デジタルアナログ変換工程において生成された信号である、
    アナログデジタル変換装置の駆動方法。
JP2015529723A 2013-12-12 2014-10-22 アナログデジタル変換装置、その駆動方法、撮像素子、撮像装置およびバッテリモニタシステム Expired - Fee Related JP6021090B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013256769 2013-12-12
JP2013256769 2013-12-12
PCT/JP2014/005361 WO2015087476A1 (ja) 2013-12-12 2014-10-22 アナログデジタル変換装置、その駆動方法、撮像素子、撮像装置およびバッテリモニタシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6021090B2 JP6021090B2 (ja) 2016-11-02
JPWO2015087476A1 true JPWO2015087476A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53370811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529723A Expired - Fee Related JP6021090B2 (ja) 2013-12-12 2014-10-22 アナログデジタル変換装置、その駆動方法、撮像素子、撮像装置およびバッテリモニタシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160006452A1 (ja)
JP (1) JP6021090B2 (ja)
WO (1) WO2015087476A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102458186B1 (ko) * 2017-01-17 2022-10-25 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 아날로그-디지털 변환기, 고체 촬상 소자, 및, 전자기기
JP2019057759A (ja) * 2017-09-19 2019-04-11 株式会社東芝 増幅回路、ad変換器、無線通信装置、及びセンサシステム
EP3553952B1 (en) * 2018-04-10 2023-09-13 Melexis Technologies SA Analog-to-digital converter
US11133819B2 (en) * 2018-05-17 2021-09-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation Lookup-table-based sigma-delta ADC filter
US11616512B1 (en) * 2022-02-16 2023-03-28 National Cheng Kung University Series-connected delta-sigma modulator

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000341130A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Mitsubishi Electric Corp Δςモジュレータ、daコンバータ、および、adコンバータ
JP2005027170A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 縦続型デルタシグマ変調器
JP2005136450A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd デルタ・シグマ変調装置
WO2013136676A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 パナソニック株式会社 アナログ-デジタル変換回路及びその駆動方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000341130A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Mitsubishi Electric Corp Δςモジュレータ、daコンバータ、および、adコンバータ
JP2005027170A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 縦続型デルタシグマ変調器
JP2005136450A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd デルタ・シグマ変調装置
WO2013136676A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 パナソニック株式会社 アナログ-デジタル変換回路及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160006452A1 (en) 2016-01-07
JP6021090B2 (ja) 2016-11-02
WO2015087476A1 (ja) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6021090B2 (ja) アナログデジタル変換装置、その駆動方法、撮像素子、撮像装置およびバッテリモニタシステム
US20190363731A1 (en) Delta-sigma modulator, delta-sigma a/d converter, and incremental delta-sigma a/d converter
US9432049B2 (en) Incremental delta-sigma A/D modulator and A/D converter
US9236879B2 (en) A/D converter, image sensor device, and method of generating digital signal from analog signal
US8912941B2 (en) Analog-digital conversion circuit and method for driving the same
JP5811153B2 (ja) A/d変換装置
US9258503B2 (en) A/D converter, image sensor, and digital camera
US9077373B1 (en) Analog-to-digital conversion apparatus
JP2016039490A (ja) A/d変換器
JP6571493B2 (ja) インクリメンタル型デルタシグマad変調器及びad変換器
US8624767B2 (en) Electronic device and method for analog to digital conversion according to delta-sigma modulation using double sampling
WO2014141350A1 (ja) Ad変換器
KR101645571B1 (ko) 비동기 레퍼런스 생성회로를 사용하는 슬로프 아날로그 디지털 변환기를 이용한 시그마-델타 줌 아날로그 디지털 변환 장치
US10484003B2 (en) A/D converter
JP2019068129A (ja) Δς変調器
US10897232B2 (en) Multi-level capacitive digital-to-analog converter for use in a sigma-delta modulator
JP2015128221A (ja) A/d変換装置、イメージセンサ装置、及び半導体装置
JP6903154B2 (ja) 増幅回路及びそれを備えるアナログデジタル変換システム
US8368575B2 (en) Pipeline type A/D converter
JP5129298B2 (ja) DWA(Data−Weighted−Averaging)回路、それを用いたデルタシグマ変調器
JP7124653B2 (ja) Δς変調器、δς変調型a/d変換器およびインクリメンタルδς変調型a/d変換器
JP2012095074A (ja) 半導体集積回路およびその動作方法
JP2017153051A (ja) インクリメンタル型デルタシグマ変調器、変調方法、およびインクリメンタル型デルタシグマad変換器
JP2007104531A (ja) オフセット低減機能をもつ巡回型a/d変換器とこれを用いたディジタル出力イメージセンサ
JP3965475B2 (ja) D/a変換器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6021090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees