JPWO2015076187A1 - 磁気抵抗効果素子、Spin−MOSFET、磁気センサ及び磁気ヘッド - Google Patents

磁気抵抗効果素子、Spin−MOSFET、磁気センサ及び磁気ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015076187A1
JPWO2015076187A1 JP2015549123A JP2015549123A JPWO2015076187A1 JP WO2015076187 A1 JPWO2015076187 A1 JP WO2015076187A1 JP 2015549123 A JP2015549123 A JP 2015549123A JP 2015549123 A JP2015549123 A JP 2015549123A JP WO2015076187 A1 JPWO2015076187 A1 JP WO2015076187A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ferromagnetic layer
ferromagnetic
channel layer
magnetoresistive effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015549123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6037050B2 (ja
Inventor
智生 佐々木
智生 佐々木
亨 及川
亨 及川
勇人 小池
勇人 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6037050B2 publication Critical patent/JP6037050B2/ja
Publication of JPWO2015076187A1 publication Critical patent/JPWO2015076187A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/098Magnetoresistive devices comprising tunnel junctions, e.g. tunnel magnetoresistance sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66984Devices using spin polarized carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/82Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of the magnetic field applied to the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

【課題】半導体を用いたスピン伝導素子において、従来のGMR素子やTMR素子に比べて素子抵抗が大きくなってしまい、大きな磁気抵抗比を得ることが困難であるという問題があった。【解決手段】半導体チャンネル層3と、半導体チャンネル層3上に第1強磁性層12Aと、第1強磁性層12Aから離間して設置された第2強磁性層12Bと、第1強磁性層12A及び第2強磁性層12Bから離間して設置された非磁性の第1参照電極20を備え、第2強磁性層12Bから第1強磁性層12Aへ半導体チャンネル層3を介して電流が入力され、第2強磁性層12Bと第1参照電極20の間の電圧を出力する磁気抵抗効果素子。

Description

本発明は、磁気抵抗効果素子、Spin−MOSFET、磁気センサ及び磁気ヘッドに関するものである。
スピン偏極電流とは、電荷に伴う電流にスピンの自由度が付加された電流を指し、電荷の自由度とスピンの自由度を同時に保持した電流を指している。非磁性層を介して強磁性電極間にスピン偏極電流を通過させて生じる磁気抵抗はその効果が大きいことから巨大磁気抵抗効果(GMR)と呼ばれ、この効果を利用した磁気ヘッド及びセンサなどの応用製品がある。また、非磁性層の代わりにトンネル層を使用した構造ではトンネル磁気抵抗効果(TMR)と呼ばれ、GMRを超える特性が得られることが知られている。これらの素子は強磁性電極同士のスピンの相対角によって出力を生じる受動素子である。ここではこの受動素子のことを磁気抵抗効果素子とする。非磁性層を半導体とした場合には、磁気抵抗効果だけではなく半導体における増幅機能があるため、スピントロニクスにおける能動素子に注目が集まっている。特許文献1,2では、半導体にスピン偏極電流を通過させることによって生じる磁気抵抗効果を利用したSpin−MOSFETが提案されている。
非磁性層を2つの強磁性層で挟みこむ構造において巨大な磁気抵抗比を得るためには2つの要素があることが知られている。一つが強磁性層のスピンに起因した磁気抵抗を大きくし、抵抗を増大させることである。もう一つが磁気抵抗を引き起こす素子自体の抵抗を下げることである。また、磁気抵抗比(MRR)はMRR=(RAP−R)/R×100と表される。RAPは2つの強磁性層の磁化の向きが反平行の場合の素子の抵抗であり、Rは2つの強磁性層の磁化の向きが平行の場合の素子の抵抗を表す。また、スピン起因した磁気抵抗ΔRはRAPとRの差によって、ΔR=RAP−Rと表される。すなわち、Rが小さく、RAPが大きい場合に大きな磁気抵抗比が得られることが解る。
磁気抵抗効果素子では非磁性層が素子抵抗における重要な役割を果たす場合が多い。一般的に、GMRを用いる場合には非磁性層に金属材料を用いるため、素子抵抗が低い。言い換えれば、Rが小さくなる。逆に、TMRを用いる場合には非磁性層にトンネル絶縁材料を用いるため、素子抵抗が高い。言い換えれば、Rが高くなる。しかしながら、ΔRはTMRの方がGMRに比べて大きな値が得られることが知られている。結果として、TMRの方がGMRよりも巨大な磁気抵抗比を得られることが知られている。
非磁性層が半導体材料からなる場合には、上記の場合よりもさらに複雑になる。その理由は半導体材料がスピンを伝導しやすい材料と考えられており、非磁性層が金属からなる場合よりも高いΔRが得られるからである。また、非磁性層がトンネル絶縁材料からなる場合よりもRが小さくなり、高い磁気抵抗比が得られる可能性がある。また、非磁性層が半導体材料からなることで能動素子としても機能させることが可能である。
抵抗を下げる方法としてはそれぞれの層の抵抗値を下げる方法が考えられるが、一般的に材料を変更するとスピンによる散乱が変化してしまい必ずしも磁気抵抗比が上がるとは限らない。また、電流の流れる経路が強磁性層、トンネル層、半導体層、トンネル層と強磁性層の順において、半導体層と強磁性層の界面の電圧を測定する方法が考えられる。しかしながら、非特許文献2によると、この方法では回路全体の抵抗を半分程度に減少させることができるが、スピンに起因した出力も半分に成ってしまい、磁気抵抗比を増大できないという問題があった。
国際公開WO2004/086625号公報 特開2006−32915号公報 特開2010−287666号公報
T.Sasaki, T. Oikawa, T. Suzuki, M. Shiraishi, Y. Suzuki, and K. Noguchi, APPLIED PHYSICS LETTERS 98, 262503 (2011) T.Kimura, J. Hamrle, and Y. Otani, K. Tsukagoshi and Y. Aoyagi, APPLIED PHYSICS LETTERS 85 (2004) 3501 B. Huang, D. J. Monsma and I. Appelbaum, PHYSICAL REVIEW LETTERS99, 177209 (2007) A.Fert and H. Jaffres, Physical Review B VOLUME 64, 184420 (2001)
非特許文献1に記載されているように非磁性層に半導体材料を用いて磁気抵抗効果を得るためには強磁性層と半導体層の間にトンネル層を挿入することが有効である。特に、半導体の代表的な材料であるシリコンを半導体層に用いた場合には、強磁性層、半導体層の間にトンネル層を挿入した方法において効果的な磁気抵抗効果を得ることができている。この手法では電流の流れる経路が強磁性層、トンネル層、半導体層、トンネル層と強磁性層の順になっている。従来のGMR素子やTMR素子に比べて、最も抵抗の高いトンネル層が2層含まれるため素子抵抗が大きくなってしまい、大きな磁気抵抗比をえることが困難であるという問題があった。
問題を解決するためにはトンネル層を除去して、半導体層と強磁性層を直接接合させる方法がある。この場合、半導体層に一度注入されたスピンが強磁性層側に戻ってくるという効果があるため、大きな磁気抵抗効果を得ることは困難である。
大きなスピン蓄積を生じさせるために半導体層の不純物を減らし、半導体層の抵抗を増大させると大きな出力を得ることが期待できる。この場合でも、半導体層の抵抗が増大することによって回路の抵抗が増大してしまうため、大きな磁気抵抗比を得ることが困難である。
これらの問題を解決するためには半導体層とトンネル層の界面抵抗及び半導体層の抵抗が磁気抵抗比にできるだけ影響しない方法を検討する必要がある。しかしながら、一般的に使用される磁気抵抗効果を用いた非磁性層に半導体材料を用いた素子では、これらの問題を解決できなかった。
上述の課題を解決するため、本発明の磁気抵抗効果素子は、半導体チャンネル層と、半導体チャンネル層上に設置された第1強磁性層と、第1強磁性層と離間して前記半導体チャンネル層上に設置された第2強磁性層と、第1強磁性層および第2強磁性層から離間して前記半導体チャンネル層上に設置された第1参照電極を備え、前記第2強磁性層から前記第1強磁性層へ前記半導体チャンネル層を介して電流が入力され、前記第2強磁性層と前記第1参照電極の間の電圧を出力することを特徴とする。この特徴によって、第2強磁性層と半導体チャンネル層との間の抵抗変化のみを抽出することができる。第1強磁性層及び第2強磁性層の間の電圧を測定する場合は、第1強磁性層と第2強磁性層の間の半導体チャンネル層の抵抗や第1強磁性層と半導体チャンネル層との間の界面の抵抗による電圧降下を含む電圧が測定される。本発明の磁気抵抗効果素子では、測定される電圧に対応する素子抵抗が下がって見える分、高い磁気抵抗比を得ることができる。
さらに、本発明の磁気抵抗効果素子は、前記第1強磁性層と前記半導体チャンネル層との間に設置された第1トンネル層と、前記第2強磁性層と前記半導体チャンネル層との間に設置された第2トンネル層の少なくとも一方を備えることを特徴とする。強磁性層と半導体チャンネル層の間にトンネル層を設置することで、強磁性層と半導体チャンネル層の間の抵抗を調整し、最適な磁気抵抗比を得ることができる。
さらに、本発明の磁気抵抗効果素子は、前記第1トンネル層と前記第2トンネル層の両方を備えたことを特徴とする。両方備えることで、強磁性層と半導体チャンネル層の間の抵抗を調整し、より最適な磁気抵抗比を得ることができる。
さらに、本発明の磁気抵抗効果素子は、前記第1強磁性層と前記第2強磁性層の間隔が前記半導体チャンネル層のスピン輸送距離よりも短いことを特徴とする。第1強磁性層と第2強磁性層との間隔とは、第1強磁性層と第2強磁性層の半導体チャンネル層を介して最も近い部分の間の距離のことを指す。第1強磁性層と第2強磁性層の間を伝導する電子は半導体チャンネル層を介して第1強磁性層と第2強磁性層の最短距離を伝搬するので、少なくともこの最短距離よりも半導体チャンネル層のスピン輸送距離が長ければ、第1強磁性層と第2強磁性層の間を流れるスピン偏極電流は第1強磁性層と第2強磁性層との間隔をスピンの情報を保持したまま伝導することが可能である。
さらに、本発明の磁気抵抗効果素子は、前記第2強磁性層は、前記第1強磁性層と前記第1参照電極の間に設置されていることを特徴とする。この配置によって半導体チャンネル層の抵抗を無視することができる。
さらに、本発明の磁気抵抗効果素子は、前記第2強磁性層の保磁力は前記第1強磁性層の保磁力と異なることを特徴とする。保磁力が異なることで、第1強磁性層の磁化の向きと第2強磁性層の磁化の向きを容易に異ならせることができ、それぞれの磁化の向きの相対角に応じた抵抗値を得ることができ、これを情報として保持できる。また、第2強磁性層の保磁力が第1強磁性層の保磁力よりも大きい場合には、第2強磁性層を基準として、第1強磁性層の磁化の向きを第2強磁性層と半導体チャンネル層の間の抵抗として検出することができるため、素子に印加された外部磁場の大きさを検出することができる。
さらに、本発明の磁気抵抗効果素子は、前記半導体チャンネル層は、Si,Ge,SiGe,GaAs,InAs,SiC,Graphene,Graphite,Siliceneのうちいずれか一種を含むことを特徴とする。また、半導体チャンネル層は、これらの材料のうちいずれか一種を主成分とすることが好ましい。主成分とは半導体チャンネル層として機能する元素の50%以上を占めることを意味する。これらの材料はスピン寿命が長いため、長距離のスピン伝導及び高い磁気抵抗出力を得ることが可能である。さらに、これらの材料は工業的によく知られた材料であり、従来の設備にそのまま導入して生産することが可能である。
さらに、本発明の磁気抵抗効果素子は、前記半導体チャンネル層は、PEDOT:PSS(PEDOT(ポリエチレンジオキシチオフェン)とポリアニオンポリ(スチレンスルホン酸塩))を含むことを特徴とする。PEDOT:PSSはスピン寿命が長いため、長距離のスピン伝導及び高い磁気抵抗出力を得ることが可能である。さらに、PEDOT:PSSは塗布で形成できるため、フレキシブル基板や曲面などへの素子形成が可能である。従来の半導体基板は曲げなどの力に弱いが、本材料ではフレキシブル基板や平面以外の部分に半導体チャンネル層を形成できるため、低コストかつ低環境負荷で、曲げても破損しない素子を形成することができる。また、透明性を利用してディスプレイに利用できることに加えて、強磁性層による不揮発な情報保持によって、低消費電力で画像保持も可能である。
さらに、本発明の磁気抵抗効果素子は、前記半導体チャンネル層が、縦構造体と横構造体とをT字型に接続した構造を有し、前記縦構造体と前記横構造体との接続部上に前記第2強磁性層が設置され、前記横構造体上に前記第2強磁性層から離間して前記第1強磁性層が設置され、前記縦構造体上に前記第2強磁性層から離間して前記第1参照電極が設置されていることを特徴とする。半導体チャンネル層をT字型にすることで、スピン流のバックファイヤを抑制し、高い出力を得ることが可能である。スピン流のバックファイヤとは、電子にスピンの情報が付加されたスピン偏極電流の流れる方向と逆方向にスピン流が流れる現象であり、その分スピン偏極電流のスピン分極率が減少してしまう現象を指す。
さらに、本発明の磁気抵抗効果素子は、MOSFETをさらに備え、前記第2強磁性層と前記MOSFETのゲート電極とが電気的に接続され、前記第1参照電極と前記MOSFETのソース電極とが電気的に接続され、前記第2強磁性層と前記第1参照電極との間の電圧を前記MOSFETによって増幅することを特徴とする。MOSFETの増幅機能を利用することで出力が大きな素子として利用が可能となる。
本発明のSpin−MOSFETは、上記の磁気抵抗効果素子を用いたことを特徴とする。
本発明の磁気センサは、上記の磁気抵抗効果素子を用いたことを特徴とする。
本発明の磁気ヘッドは、上記の磁気抵抗効果素子を用いたことを特徴とする。
なお、本明細書では、第1強磁性層と第2強磁性層の磁化の向きが平行の場合に測定される磁気抵抗効果素子の抵抗Rを「素子抵抗」と言う。また、第1強磁性層と第2強磁性層の磁化の向きが反平行の場合に測定される磁気抵抗効果素子の抵抗をRAPとしたとき、RAPとRの差であるΔR=RAP−Rを「磁気抵抗」と言う。
本発明によれば、従来の半導体チャンネル層を用いた磁気抵抗効果素子に比べて、大きな磁気抵抗比を得ることが可能な磁気抵抗効果素子、その磁気抵抗効果素子を用いたSpin−MOSFET、磁気センサおよび磁気ヘッドを提供することができる。
第1実施形態に係る磁気抵抗効果素子を示す断面図である。 第1実施形態に係る磁気抵抗効果素子をSpin−MOSFETとして使用する場合を示す断面図である。 図1AをZ方向から眺めた図である。 第2実施形態に係る磁気抵抗効果素子を示す断面図である。 第3実施形態に係る磁気抵抗効果素子を示す断面図である。 第4実施形態に係る磁気抵抗効果素子を示す断面図である。 第5実施形態に係る磁気抵抗効果素子を示す断面図である。 第6実施形態に係る磁気抵抗効果素子を示す断面模式図である。 第7実施形態に係る磁気センサを示す断面図である。 第8実施形態に係る磁気抵抗効果素子を示す断面図である。 第8実施形態のシリコンチャンネル層の構造と第1強磁性層、第2強磁性層及び第1参照電極の関係を示した断面模式図である。 実施例1の磁気抵抗効果素子の測定結果を示す図である。 実施例2の磁気抵抗効果素子の測定結果を示す図である。 実施例3の磁気抵抗効果素子の測定結果を示す図である。 比較例1の磁気抵抗効果素子の測定結果を示す図である。 比較例2の磁気抵抗効果素子の測定結果を示す図である。 実施例4の磁気抵抗効果素子の電極間距離と磁気抵抗の関係を示す図である。 実施例15の磁気抵抗効果素子におけるゲート電圧と磁気抵抗比の関係を示した図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態の例を詳細に説明する。以下の説明は本発明の実施形態の一部を例示するものであり、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、形態が本発明の技術的思想を有するものである限り、本発明の範囲に含まれる。各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせなどは一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。なお、図面の説明において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1Aは、本発明の第1実施形態に係る磁気抵抗効果素子100を示す断面図である。
磁気抵抗効果素子100は、半導体チャンネル層3の材料としてシリコンを用いた場合において、シリコン基板1、シリコン酸化層2及び半導体チャンネル層3としてのシリコンチャンネル層7を備えている。シリコン酸化膜2及びシリコンチャンネル層7は、シリコン基板1上にこの順に設けられている。図1Aに示すように、シリコンチャンネル層7の側壁は傾斜し、その表面は絶縁層8で覆われている。シリコンチャンネル層7の側面の傾斜角度θは、50度〜60度である。ここで、傾斜角度θとは、シリコンチャンネル層7の底部と側面のなす角度である。なお、シリコンチャンネル層7はウェットエッチングにより形成することができ、シリコンチャンネル層7の上面は(100)面であることが好ましい。シリコン基板1、シリコン酸化膜2及びシリコンチャンネル層7には、例えばSOI(Silicon On Insulator)基板を用いることができる。さらに、磁気抵抗効果素子100は、シリコンチャンネル層7上面に第1強磁性層12Aと第2強磁性層12Bと第1参照電極20を備えている。また、シリコンチャンネル層7上の第1強磁性層12Aと第2強磁性層12Bと第1参照電極20が備えられていない部分の表面は絶縁層8で覆われている。また、第1強磁性層12Aと第2強磁性層12Bと第1参照電極20の側壁は絶縁層8で覆われている。
絶縁層8により、第1強磁性層12A及び第2強磁性層12Bを酸化による劣化から、保護することができる。絶縁層8は、シリコン酸化膜とすることができる。シリコン酸化膜は、保護膜として好適である。また、シリコン酸化膜は、シリコンからなるシリコンチャンネル層7上に容易に作製できる。
第1強磁性層12Aと第2強磁性層12Bの間に電流源ISが設置され、第2強磁性層12Bからシリコンチャンネル層7を介して、第1強磁性層12Aに電流が入力される。第2強磁性層12Bと第1参照電極20の間に電圧計VDが設置されており、磁気抵抗効果素子100は、第2強磁性層12Bと第1参照電極20の間の電圧を出力する。
シリコンチャンネル層7は、スピンが伝導する層として機能する。シリコンチャンネル層7には、同一導電型を付与するための不純物が付与されており、シリコンチャンネル層7全体は、すべて同一導電型を有する。例えば、シリコンチャンネル層7をp型とする場合の不純物として、B、Al、Ga、Inなどが挙げられる。例えば、シリコンチャンネル層7をn型とする場合の不純物として、P、As、Sbなどが挙げられる。
第1強磁性層12A及び第2強磁性層12Bは、強磁性材料からなる。第1強磁性層12A及び第2強磁性層12Bの材料として、例えば、Ti、V、Cr、Mn、Co、Fe及びNiからなる群から選択される金属、当該群の元素を1以上含む合金、又は、当該群から選択される1以上の元素及びB、C、及びNからなる群から選択される1以上の元素を含む合金が挙げられる。これらの材料は軟磁性材料であるため、第2強磁性層12Bとしての機能を好適に実現することが可能である。また、これらの材料はスピン分極率の大きい強磁性材料であるため、第1強磁性層12Aとしての機能を好適に実現することが可能である。
第1参照電極20は、非磁性の材料からなる。第1参照電極20の材料としては、例えば、アルミニウムなどのシリコンチャンネル層7に対して仕事関数が近い材料が好ましい。仕事関数が近い非磁性材料を用いることで、第1参照電極20とシリコンチャンネル層7の接合で生じるショットキー障壁を狭くすることができ、第1参照電極20とシリコンチャンネル層7の間の界面の抵抗を下げることができる。
図2は、図1AをZ方向から眺めた図であり、絶縁膜8に覆われたシリコンチャンネル層7がシリコン酸化膜2上に孤立した状態にある。また、シリコンチャンネル層7との通電可能な接続は第1強磁性層12A、第2強磁性層12B及び第1参照電極20を介して行うことが可能である。
本実施形態における磁気抵抗効果素子100において電流が流れる経路と電圧を測定する経路で共通する部分は第2強磁性層12Bと第2強磁性層12Bの下の界面付近のシリコンチャンネル層7である。GMR効果やTMR効果におけるスピン偏極電流では、スピンの散乱は強磁性層と非磁性層(トンネル層を含む)の界面で生じると考えられている。磁気抵抗効果素子100ではシリコンチャンネル層7を介して第1強磁性層12Aと第2強磁性層12Bの間に電流を印加しており、磁気抵抗効果素子100は強磁性層によってスピン偏極を起こしたスピン偏極電流を使ったデバイスである。したがって、磁気抵抗効果素子100は、第1強磁性層12Aと第2強磁性層12Bの間で磁気抵抗効果が生じ、その内の第2強磁性層12Bとシリコンチャンネル層7の間(第2強磁性層12Bとシリコンチャンネル層7の界面付近)の抵抗変化が電圧として観測される素子に該当する。
第1強磁性層12Aと第2強磁性層12Bの間隔は、シリコンチャンネル層7のスピン輸送距離よりも短いことが好ましい。スピン輸送距離とは電荷にスピンの情報が付加されたスピン偏極電流においてスピンの情報が伝わる距離の目安である。すなわち、スピン輸送距離とは、強磁性層の磁化反転に伴う磁気抵抗に対応して測定される出力電圧変化量が、強磁性電極間距離(第1強磁性層12Aと第2強磁性層12Bとの間隔)がゼロの場合を基準として、半減する強磁性電極間距離を指している。例えば、純スピン流の場合において、上記の出力電圧変化量であるスピン出力ΔVは次のように表される。
Figure 2015076187
Pがシリコンチャンネル層7と第1強磁性層12A及び第2強磁性層12Bの界面におけるスピン分極率、λがスピン拡散長、σがシリコンチャンネル層7の電気伝導率、Aがシリコンチャンネル層7の断面積、Iは電流、dが強磁性電極間距離である。スピン偏極電流の場合にはこれに電場の効果が考慮した形で表される。例えば、非特許文献3には本発明と類似しているホットエレクトロンのスピン偏極電流を用いて電場の効果について記載されている。スピン偏極電流を用いる場合において、強磁性電極間距離とは第1強磁性層12Aと第2強磁性層12Bの間の最近接の半導体チャンネル層7の経路距離のことを指す。第1強磁性層12Aと第2強磁性層12Bの間を伝導する電子はシリコンチャンネル層7を介して第1強磁性層12Aと第2強磁性層12Bの最短距離を伝搬するので、少なくともこの最短距離よりもシリコンチャンネル層7のスピン輸送距離が長ければ、第1強磁性層12Aと第2強磁性層12Bの間を流れるスピン偏極電流は第1強磁性層12Aと第2強磁性層12Bとの間隔をスピンの情報を保持したまま伝導することが可能である。
磁気抵抗効果素子100において、第2強磁性層12Aは、第1強磁性層12Bと第1参照電極20の間に設置されている。第2強磁性層12Bが、第1強磁性層12Aと第1参照電極20の間に設置されていることによって、磁気抵抗効果素子100では主にシリコンチャンネル層7と第2強磁性層12Bの間(シリコンチャンネル層7と第2強磁性層12Bの界面)の抵抗変化を検出することができる。この配置によってシリコンチャンネル層7の抵抗を無視することができる。
磁気抵抗効果素子100において、第2強磁性層12Bの保磁力は第1強磁性層12Aより小さくなっている。図2に示すように、シリコンチャンネル層7は、Y方向を長軸とした直方体形状を有している。なお、シリコンチャンネル層7は略直方体形状でも良い。一般的にフォトプロセスなどで、厳密な直角を形成することが困難であり、形状に丸みを帯びる。より直角の形状を形成するために、フォトレジストの角に敢えて特別な形状を付加する方法も知られている。第1強磁性層12A及び第2強磁性層層12Bは、それぞれX方向を長軸とした直方体形状を有している。磁気抵抗効果素子100では、Y方向における幅が、第1強磁性層12Aよりも第2強磁性層12Bの方が大きくなっている。第1強磁性層12A及び第2強磁性層12Bは、X方向とY方向のアスペクト比の違いによって、反転磁場の差が付けられている。このように、第1強磁性層12A及び第2強磁性層12Bには、形状磁気異方性によって保磁力差が付けられており、第1強磁性層12Aは、第2強磁性層12Bよりも保磁力が大きい。さらに、電圧を検出する第2強磁性層12Bとシリコンチャンネル層7の間の界面の面積が、第1強磁性層12Aとシリコンチャンネル層7の間の界面の面積よりも大きいため、第2強磁性層12Bとシリコンチャンネル層7の間の界面の抵抗の方が第1強磁性層12Aとシリコンチャンネル層7の間の界面の抵抗よりも小さくなる。また、第2強磁性層12Bとシリコンチャンネル層7の間の界面に掛かる電流密度が第1強磁性層12Aとシリコンチャンネル層7の間の界面よりも小さくなるため、電流に対する磁気抵抗効果が大きくなる。よって、第2強磁性層12Bとシリコンチャンネル層7の間の界面抵抗が下がり、スピン出力が増大することから従来よりも大きな磁気抵抗比を得ることができる。
第1強磁性層12A及び第2強磁性層12Bに形状磁気異方性によって保磁力差を付けるのではなく、例えば、第1強磁性層12A上に反強磁性層を更に備えても良い。反強磁性層は、第1強磁性層12Aの磁化の向きを固定するものとして機能する。反強磁性層が第1強磁性層12Aと交換結合することにより、第1強磁性層12Aの磁化方向に一方向異方性を付与することが可能となる。この場合、反強磁性層を設けない場合よりも、高い保磁力を一方向に有する第1強磁性層12Aが得られる。反強磁性層に用いられる材料は、第1強磁性層12Aに用いられる材料に合わせて選択される。例えば、反強磁性層として、Mnを用いた反強磁性を示す合金、具体的にはMnと、Pt,Ir,Fe,Ru,Cr,Pd,及びNiのうちから選ばれる少なくとも一つの元素とを含む合金が挙げられる。具体的には、例えば、IrMn、PtMnが挙げられる。また、第1強磁性層12A上に反強磁性層を設けず、第2強磁性層12B上に反強磁性層を備えることで、第2強磁性層12Bの保磁力を第1強磁性層12Aより大きくすることもできる。
シリコンチャンネル層7を介して第1強磁性層12A及び第2強磁性層12Bの間に電流を流し、第1強磁性層12A及び第2強磁性層12Bの磁化の向きの相対角によって磁気抵抗効果を観測することができる。第2強磁性層12Bの保磁力が第1強磁性層12Aの保磁力と異なることで、第1強磁性層12Aの磁化の向きと第2強磁性層12Bの磁化の向きを容易に異ならせることができ、それぞれの磁化の向きの相対角に応じた抵抗値を得ることができ、これを情報として保持できる。また、第2強磁性層12Bの保磁力が第1強磁性層12Aの保磁力よりも大きい場合には、第2強磁性層12Bを基準として、第1強磁性層12Aの磁化の向きを第2強磁性層12Bとシリコンチャンネル層7の間の抵抗として検出することができるため、素子に印加された外部磁場の大きさを検出することができる。
本実施形態では半導体チャンネル層3の材料としてシリコンを用いているが、半導体チャンネル層3の材料はシリコンに限定されるものではない。例えば、半導体チャンネル層3の材料として、Ge,SiGe,GaAs,InAs,SiC,Graphene,Graphaite,Siliceneのうちいずれか一種を含むことが好ましい。また、半導体チャンネル層3は、これらの材料のうちいずれか一種を主成分とすることが好ましい。主成分とは半導体チャンネル層として機能する元素の50%以上を占めることを意味する。これらの材料はスピン寿命が長いため、長距離のスピン伝導及び高い磁気抵抗出力を得ることが可能である。さらに、これらの材料は工業的によく知られた材料であり、従来の設備にそのまま導入して生産することが可能である。
半導体チャンネル層3は、PEDOT:PSS(PEDOT(ポリエチレンジオキシチオフェン)とポリアニオンポリ(スチレンスルホン酸塩))を含むことが好ましい。PEDOT:PSSはスピン寿命が長いため、長距離のスピン伝導及び高い磁気抵抗出力を得ることが可能である。さらに、PEDOT:PSSは塗布で形成できるため、フレキシブル基板や曲面などへの素子形成が可能である。従来の半導体基板は曲げなどの力に弱いが、本材料ではフレキシブル基板や平面以外の部分に半導体チャンネル層3が形成できるため、低コストかつ低環境負荷で、曲げても破損しない素子を形成することができる。また、透明性を利用してディスプレイに利用できることに加えて、強磁性層による不揮発な情報保持によって、低消費電力で画像保持も可能である。
磁気抵抗効果素子100はSpin−MOSFET、スピントランジスタ、メモリ又は論理回路等に適用することができる。特に、Spin−MOSFETであることが好ましい。Spin−MOSFETとは、MOSFETのソース電極とドレイン電極に強磁性材料を用いたデバイスであり、ソース電極とドレイン電極のそれぞれの強磁性材料の磁化の向きの相対角の変化によって、素子の抵抗が変化するデバイスである。Spin−MOSFETの最大の特徴は,ソース電極とドレイン電極の磁化の状態に応じた不揮発な情報保持と再構成可能な出力特性である。特に,CMOS集積回路における重要な問題の1つであるスタティックパワーを大きく削減できる新規なアーキテクチャを実現できる。
磁気抵抗効果素子100をSpin−MOSFETとして使用する場合の一例について説明する。第1強磁性層12Aをソース電極とし、第2強磁性層12Bをドレイン電極とし、シリコン基板1をゲート電極とする。図1Bに示すように、シリコン基板1と第2強磁性層12Bとの間に電圧源VSを接続し、シリコン酸化膜2及び第2強磁性層12Bを介してシリコンチャンネル層7にゲート電圧を印加することで、磁気抵抗効果素子100をMOSFETとして機能させることができる。
シリコンチャンネル層7にゲート電圧が印加される方法はこの方法に限定されない。シリコン基板1をゲート電極とするかわりに、シリコンチャンネル層7上部にゲート電極(トップゲート電極)を設置してシリコンチャンネル層7にゲート電圧が印加されるようにしてもよい。
以下、磁気抵抗効果素子100の動作を説明する。図1A及び図2の第1強磁性層12A及び第2強磁性層12Bの間にシリコンチャンネル層7を介して電流が流れるように電流源ISを配置する。第2強磁性層12Bと第1参照電極20の間に電圧計VDを配置する。電子は強磁性体である第1強磁性層12Aから、非磁性のシリコンチャンネル層7へ流れ、さらに、第2強磁性層12Bに流れる。注入された電子は第1強磁性層12Aの磁化方向に対応したスピン情報を保持したスピン偏極電流となり、シリコンチャンネル層7を伝導して第2強磁性層12Bに到達する。第2強磁性層12Bと第1参照電極20の間の電圧を測定することで、第2強磁性層12Bの磁化方向とスピン偏極電流のスピンの向きの相対角の変化に対応した電圧変化としてのスピン出力が得られる。この場合、得られるスピン出力は、第1強磁性層12Aと第2強磁性層12Bの間の電圧の変化を測定したときと同じスピン出力であるが、測定される電圧は、シリコンチャンネル層7の抵抗や第1強磁性層12Aとシリコンチャンネル層7の界面の抵抗による電圧降下を含まない電圧となる。結果として、第1強磁性層12A及び第2強磁性層12Bの間の電圧を測定する場合は、第1強磁性層12Aと第2強磁性層12Bの間のシリコンチャンネル層7の抵抗や第1強磁性層12Aとシリコンチャンネル層7との間の界面の抵抗による電圧降下を含む電圧が測定されるが、その場合よりも、磁気抵抗効果素子100では、測定される電圧に対応する素子抵抗が下がって見える分、高い磁気抵抗比を得ることができる。非特許文献2に示されているように、半導体チャンネル層7の材料が金属の場合にはこのような効果は観測されない。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態に係る磁気抵抗効果素子200について、第1実施形態の磁気抵抗効果素子100と異なる部分について説明する。第1実施形態の磁気抵抗効果素子100と構成が同じ部分については同一の符号を用いて説明を適宜省略する。図3は第2実施形態の磁気抵抗効果素子200を示す断面図である。磁気抵抗効果素子200は、第1実施形態の磁気抵抗効果素子100にトンネル層を設置したものである。第1強磁性層12Aとシリコンチャンネル層7との間に第1トンネル層81Aを設置し、第2強磁性層12Bとシリコンチャンネル層7との間に第2トンネル層81Bを設置した。
第1強磁性層12Aとシリコンチャンネル層7との間に第1トンネル層81Aが挿入され、第2強磁性層12Bとシリコンチャンネル層7との間に第2トンネル層81Bが挿入されていることが好ましいが、第1トンネル層81Aと第2トンネル層81Bのどちらか一方が挿入されている形態でも良い。
抵抗の増大を抑制し、トンネル絶縁層として機能させる観点から、第1トンネル層81A及び第2トンネル層81Bの膜厚は、3nm以下であることが好ましい。また、第1トンネル層81A及び第2トンネル層81Bの膜厚は、トンネル絶縁層として機能させる観点から、1原子層厚を考慮して、0.4nm以上であることが好ましい。第1トンネル層81A及び第2トンネル層81Bの材料として、例えば、酸化マグネシウムが用いられる。第1トンネル層81A及び第2トンネル層81Bの材料に酸化マグネシウムを用いることにより、スピン注入効率が良くなる。これは単結晶のトンネル層のスピンフィルタ効果を用いた場合には磁気抵抗効果が著しく大きいためである。半導体チャンネル層3の材料がシリコンの場合には特に、第1トンネル層81A及び第2トンネル層81Bの材料として酸化マグネシウムや非磁性のスピネル酸化膜が好ましい。強磁性層と半導体チャンネル層の間にトンネル層を設置することで、強磁性層と半導体チャンネル層の間の抵抗を調整し、最適な磁気抵抗比を得ることができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態に係る磁気抵抗効果素子300について、第1実施形態の磁気抵抗効果素子100と異なる部分について説明する。第1実施形態の磁気抵抗効果素子100と構成が同じ部分については同一の符号を用いて説明を適宜省略する。図4は第3実施形態の磁気抵抗効果素子300を示す断面図である。磁気抵抗効果素子300は、第1実施形態の磁気抵抗効果素子100にトンネル層を設置したものである。第2強磁性層12Bとシリコンチャンネル層7との間に第2トンネル層81Bを設置し、第1強磁性層12Aと半導体チャンネル層7との間にはなにも設置しなかった。磁気抵抗効果素子300においてスピン偏極電流はトンネル層を1回通過する。電圧を出力する端子は第2実施形態の磁気抵抗効果素子200と同様であるが、磁気抵抗効果素子300ではスピン偏極電流が流れる経路の抵抗が第1トンネル層81Aの分だけ低い。回路抵抗に比例してジョンソンノイズを生じるため、磁気抵抗効果素子300は第2実施形態の磁気抵抗効果素子200よりもノイズが低くなる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態に係る磁気抵抗効果素子400について、第2実施形態の磁気抵抗効果素子200と異なる部分について説明する。第2実施形態の磁気抵抗効果素子200と構成が同じ部分については同一の符号を用いて説明を適宜省略する。図5は第4実施形態の磁気抵抗効果素子400を示す断面図である。磁気抵抗効果素子400は、第2実施形態の磁気抵抗効果素子200に第2参照電極21を設置したものである。第2参照電極21は非磁性材料からなり、第1参照電極20と同様の材料を用いることができる。磁気抵抗効果素子400は、シリコンチャンネル層7を介した第1強磁性層12Aと第2強磁性層12Bの磁気抵抗効果を評価する上で、様々な評価が可能な素子である。
一つは一般的な磁気抵抗の測定が可能である。第1強磁性層12Aと第2強磁性層12Bの間にシリコンチャンネル層7を介して電流を入力すると、第1強磁性層12Aと第2強磁性層12Bの間にスピン偏極電流が流れる。第1強磁性層12Aと第2強磁性層12Bの間の抵抗の変化を電圧で検出することが可能である。
もう一つは第1強磁性層12A及び第2強磁性層12Bとシリコンチャンネル層7の間の界面抵抗のみをそれぞれ検出する磁気抵抗の測定が可能である。第1強磁性層12Aと第2強磁性層12Bの間にシリコンチャンネル層7を介して電流を入力し、第2強磁性層12Bと第1参照電極20の間で電圧を出力させる。これによって、第2強磁性層12Bとシリコンチャンネル層7の間の界面抵抗を測定することができる。同様に、第1強磁性層12Aと第2強磁性層12Bの間にシリコンチャンネル層7を介して電流を入力し、第1強磁性層12Aと第2参照電極21の間で電圧を出力させる。これによって、第1強磁性層12Aとシリコンチャンネル層7の間の界面抵抗を測定することができる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態に係る磁気抵抗効果素子500について、第2実施形態の磁気抵抗効果素子200と異なる部分について説明する。第2実施形態の磁気抵抗効果素子200と構成が同じ部分については同一の符号を用いて説明を適宜省略する。図6は第5実施形態の磁気抵抗効果素子500を示す断面図である。磁気抵抗効果素子500は第2実施形態の磁気抵抗効果素子200に対し、第1参照電極20の配置が異なる。磁気抵抗効果素子50では、シリコンチャンネル層7上に、第1強磁性層12A、第1参照電極20と第2強磁性層12Bがこの順に設置されている。その他は第2実施形態と同様である。磁気抵抗効果素子500は、第2強磁性層12Bから第1強磁性層12Aへシリコンチャンネル層7を介して電流が入力され、第2強磁性層12Bと第1参照電極20の間で電圧を出力する。第2実施形態の磁気抵抗効果素子200との差異は第1参照電極12Aの配置が異なることから、出力する電圧により第2強磁性層12Bとシリコンチャンネル層7の間の界面抵抗だけでなく、第2強磁性層12Bと第1参照電極20の間のシリコンチャンネル層7の抵抗が観測される点である。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態に係る磁気抵抗効果素子600について、第2実施形態の磁気抵抗効果素子200と異なる部分について説明する。第2実施形態の磁気抵抗効果素子200と構成が同じ部分については同一の符号を用いて説明を適宜省略する。図7は第6実施形態の磁気抵抗効果素子600を示す断面模式図である。磁気抵抗効果素子600は第2実施形態の磁気抵抗効果素子200に対し、さらに出力増幅用のMOSFET30を備えている。磁気抵抗効果素子600では、第2強磁性層12BとMOSFET30のゲート電極とが電気的に接続され、第1参照電極20とMOSFET30のソース電極とが電気的に接続され、第2強磁性層12Bと第1参照電極20との間の電圧をMOSFET30によって増幅するようになっている。磁気抵抗効果素子600は、MOSFET30の増幅機能を利用することで出力が大きな素子として利用が可能となる。
(第7実施形態)
第7実施形態では、磁気センサに適した素子形態についての例を示す。本発明の第7実施形態に係る磁気センサ700について、第2実施形態の磁気抵抗効果素子200と異なる部分について説明する。第2実施形態の磁気抵抗効果素子200と構成が同じ部分については同一の符号を用いて説明を適宜省略する。第2実施形態の磁気抵抗効果素子200との違いは、磁気センサ700は磁気シールドを備えている点と、第1強磁性層12Aが磁気センサ700に外部磁場の磁束が進入する側に位置している点である。磁気センサを磁気ヘッドとして扱う場合には磁気媒体に最も近い端面に強磁性層が位置する。
図8は、第7実施形態に係る磁気センサ700を示す断面図である。
磁気センサ700は、半導体チャンネル層としてシリコンを用いた場合において、下部磁気シールド10上に、下地絶縁層80及び半導体チャンネル層としてのシリコンチャンネル層7を備えている。下部磁気シールド10、下地絶縁層80及びシリコンチャンネル層7はこの順に積層されている。下地絶縁層80は例えば、酸化シリコンや窒化シリコンなどの化学的に安定な材料が好ましい。シリコンチャンネル層7上の外部磁場Bの磁束が進入する方向の端に、第1強磁性層12Aが設置されている。シリコンチャンネル層7と第1強磁性層12Aの間には第1トンネル層81Aが挿入され、スピンフィルタとして機能する。第1強磁性層12A上には第1上部磁気シールド11Aが設置されている。第1強磁性層12Aと第1上部磁気シールド11Aの間にはキャップ層15が設置され、キャップ層15は第1強磁性層12Aと第1上部磁気シールド11Aの間の磁気相関を断ち切り、さらに、第1強磁性層12Aと第1上部磁気シールド11Aの間の元素の拡散を抑制する機能を保持する。キャップ層15の材料は、例えば、TaやRuなどが好ましい。同様に、シリコンチャンネル層7上の第1強磁性層12Aと離れた位置に第2強磁性層12Bが設置されている。シリコンチャンネル層7と第2強磁性層12Bの間には第2トンネル層81Bが挿入され、スピンフィルタとして機能する。第2強磁性層12B上には、反強磁性層13、キャップ層15、第2上部磁気シールド11Bが設置されている。下部磁気シールド10、第1上部磁気シールド11Aおよび第2上部磁気シールド11Bの材料は、例えばパーマロイなどの軟磁性材料が好ましい。下部磁気シールド10、第1上部磁気シールド11Aおよび第2上部磁気シールド11Bは、Z方向成分を含んだ磁束が磁気センサ700に侵入することを防ぐ効果がある。また、第2上部磁気シールド11Bは特に第2強磁性層12Bの磁化の方向が、外部の磁場によって影響を受けにくくする効果がある。反強磁性層13は第2強磁性層12Bの磁化の向きを保持するための結合膜として機能する。シリコンチャンネル層7上の第2強磁性層12Bを挟んで、第1強磁性層12Aの逆の位置に第1参照電極20が設置されている。
第1強磁性層12Aの保磁力は第2強磁性層12Bの保磁力よりも小さくなっている。外部磁場Bは第1強磁性層12Aの磁化方向の変化によって観測されるため、第1強磁性層12Aの磁化方向が外部磁場Bによって容易に動くことが好ましい。逆に、第2強磁性層12Bは外部磁場Bによってできるだけ影響を受けないことが好ましい。第1強磁性層12Aの磁化方向の変化は、スピン偏極電流により磁化情報が伝達され、第1強磁性層12Aと第2強磁性層12Bの磁化方向の相対角の変化による第2強磁性層12Bとシリコンチャンネル層7の界面の間の抵抗変化として観測できる。
第1強磁性層12Aと第2強磁性層12Bの間に電流源ISが設置され、第2強磁性層12Bからシリコンチャンネル層7を介して、第1強磁性層12Aに電流が入力される。第2強磁性層12Bと第1参照電極20の間に電圧計VDが設置されており、磁気センサ700は、第2強磁性層12Bと第1参照電極20Aの間の電圧を出力する。
磁気センサ700は、磁気記録媒体から情報を読み取る磁気ヘッドの読み取り素子部分に用いることができる。この場合、第1強磁性層12Aは、シリコンチャンネル層7の磁気記録媒体に最も近い端部に設置されることが好ましい。
(第8実施形態)
本発明の第8実施形態に係る磁気抵抗効果素子800および磁気抵抗効果素子800を用いた磁気センサ900について、第2実施形態の磁気抵抗効果素子200および第7実施形態の磁気センサ700と異なる部分について説明する。第2実施形態の磁気抵抗効果素子200と構成が同じ部分については同一の符号を用いて説明を適宜省略する。図9は第8実施形態に係る磁気抵抗効果素子800および磁気センサ900を示す、図10のA−A線に沿った断面図である。図10は、磁気抵抗効果素子800および磁気センサ900のシリコンチャンネル層7の構造と第1強磁性層12A、第2強磁性層12B及び第1参照電極20の関係を示した、図9のC−C線に沿ったZ方向から見た断面模式図である。磁気抵抗効果素子800および磁気センサ900では、シリコンチャンネル層7が一直線ではなく、縦構造体7Aと横構造体7Bとからなり、縦構造体7Aと横構造体7BとがT字型に接続した構造になっている。第2強磁性層12Bは縦構造体7Aと横構造体7Bとの接続部7C上に設置され、第1強磁性層12Aは、横構造体7B上に第2強磁性層から離間して設置されている。さらに、第1参照電極20は、縦構造体7A上に第2強磁性層12Bから離間して設置されている。より具体的には、第1参照電極20は、縦構造体7Aの両端上に設置されている。また、第2強磁性層12Bと第1参照電極20との間に配置された電圧計VDは、縦構造体7Aの両端に設置されている第1参照電極20の両方に接続されている。電圧計VDは、どちらか一方の第1参照電極20と接続されるようにしてもよい。シリコンチャンネル層7をT字型にすることで、スピン流のバックファイヤを抑制し、高い出力を得ることが可能である。
以下、第1実施形態から第8実施形態に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例1から17に限定されるものではない。
(実施例1)
シリコン基板1、シリコン酸化層2(厚さ200nm)、及びシリコンチャンネル層7(厚さ100nm)からなるSOI基板を準備した。フォトリソグラフィー法により、SOI基板にアライメントマークを作成した。
まず、シリコンチャンネル層7にイオン注入を行った。イオン注入はシリコンチャンネル層7の表面の不純物濃度を決定するために実施した。具体的には、シリコンチャンネル層7の表面に、n型の導電性を付与するための不純物イオン注入を行った。不純物として、リンを用い、5keVのエネルギーを用いた。そして、アニールにより不純物を拡散させて、シリコンチャンネル層7のシリコン膜の電子濃度の調整を行った。アニール温度は900℃であり、保持時間は1分以下とした。シリコンチャンネル層7の表面の最大の不純物濃度が2×1020cm−3となるようにした。但し、シリコンチャンネル層7の表面とは、シリコンチャンネル層7の最表面から深さ数十nmまでの領域を指している。上記の方法でシリコンチャンネル層7の表面の最大の不純物濃度が2×1020cm−3となっているが、不純物濃度が最大に成っている部分は、シリコンチャンネル層7の最表面から5nm前後の深さの部分となっている。なお、シリコンチャンネル層7の最表面とは、シリコンチャンネル層7と外界の接する1原子レベルの面を指す。
その後、洗浄により、シリコンチャンネル層7の表面の付着物、有機物、及び酸化膜の除去をした。洗浄液として、イソプロピルアルコール、アセトン、純水、フッ酸を用いた。
次に、シリコンチャンネル層7の最表面の不純物濃度が最大になるようにシリコンチャンネル層7のエッチングを行った。エッチングはイオンミリングによって実施した。シリコンチャンネル層7へのダメージを低減させるため、イオンビームの入射角を調整して、イオンミリングを行った。イオンビームをシリコンチャンネル層とほぼ平行に入射し、イオンビームの発散角の成分で緩やかにシリコンをエッチングした。この方法でシリコンチャンネル層7の最表面を5nm削った。その後、処理基板を大気中に24時間以上放置し、シリコン表面を自然酸化させた。
シリコンチャンネル層7の最表面の不純物濃度が最大になるようにシリコンチャンネル層7のエッチングを行う方法はこの方法に限定されない。例えば、酸化と酸化膜除去を薬液で行いシリコンチャンネル層7をエッチングする方法もある。または、化学機械研磨(CMP)を用いる方法もある。
フッ酸を用いて、シリコン表面の自然酸化膜を除去した後、鉄膜(厚さ10nm)、チタン膜及びタンタル膜をこの順にMBE法により成膜した。なお、チタン膜及びタンタル膜は、鉄膜の酸化による特性劣化を抑制するためのキャップ層である。チタン膜及びタンタル膜はアモルファスであるため、鉄膜の結晶性への影響は少ない。
図1A及び図2の記載にあるように、第1強磁性層12A、第2強磁性層12B及び第1参照電極20の部分を含み、Y方向が長軸となるような長方形の形にレジストが残るようにパターニングを行った。この時のレジストのサイズは23μm×80μmとした。イオンミリングでシリコンチャンネル層7が露出するまでシリコンの自然酸化膜を削った後、シリコンの異方的なエッチング法を用いてレジスト下のシリコンチャンネル層以外の部分を取り除いた。但し、アライメントマークが残るように予めアライメントマークを処理しておいた。シリコンチャンネル層7の側面は異方的エッチングにより(111)面が露出しており、シリコンチャンネル層7の側面の傾斜角度は、図1のようにZ方向に対しておよそ55度の角度となる。また、得られたシリコンチャンネル層7の側面を酸化させて、シリコン酸化膜による絶縁層8を形成した。
第1強磁性層12A、第2強磁性層12B及び第1参照電極20の部分にレジストのパターニングを行った。その後、シリコンチャンネル層7、鉄膜、チタン膜及びタンタル膜をイオンミリングにより削った。なお、シリコンチャンネル層7はシリコンチャンネル層7と鉄膜の界面から45nmを削った。磁気異方性の差をつけるため、第1強磁性層12Aのサイズは21μm×0.3μmとし、第2強磁性層12Bのサイズは21μm×2μmとし、第1参照電極20のサイズは21μm×21μmとした。なお、第1強磁性層12Aと第2強磁性層12Bの電極間距離及び第2強磁性層12Bと第1参照電極20の電極間距離はそれぞれ20μmとした。第1強磁性層12A、第2強磁性層12B及び露出したシリコンチャンネル層の側壁には絶縁層8として酸化シリコンを形成した。上記のレジストを除去後、第1参照電極20の部分のみレジストが残らないようにパターニングを行った。その後、シリコンチャンネル層7、鉄膜、チタン膜及びタンタル膜をイオンミリングにより削った。なお、シリコンチャンネル層7は表面に鉄膜が残留しないようにするため、3nmを削った。その後、第1参照電極20としてアルミニウム膜50nmとタンタル膜50nmを形成し、レジストを除去し、第1参照電極20の側壁に絶縁層8として酸化シリコンを形成した。この状態を示したのが図1A及び図2である。
作製した素子の第1強磁性層12A、第2強磁性層12B及び第1参照電極20の上部に金の配線を用いて各測定器への配線を行った。
実施例1の磁気抵抗効果素子の測定結果を図11に示す。実施例1では第1強磁性層12Aと第2強磁性層12Bの間に電流源ISを設置し、第2強磁性層12Bからシリコンチャンネル層7を介して第1強磁性層12に電流を流した。また、第2強磁性層12Bと第1参照電極20の間に電圧計VDを設置し、第2強磁性層12Bと第1参照電極20の間の電圧の変化を測定した。測定は第1強磁性層12A及び第2強磁性層12Bの磁化容易軸方向に磁場を掃引しながら測定を行った。なお、実施例1の素子では第1強磁性層12Aと第2強磁性層12Bの長軸がZ方向であり、この方向に磁場を掃引した。電流は3mAの定電流であり、電圧の変化を測定した。図11は、測定した電圧を抵抗値に置き換えたものを縦軸に、磁場を横軸に示したグラフである。後述する図12〜図15についても同様である。まず、初めにZ方向に−800Oeの磁場を実施例1の磁気抵抗効果素子に印可する。印可された磁場を徐々に変化させてZ方向に800Oeとする過程において、100Oeの磁場で磁気抵抗の急激な増大を観測し、さらに、250Oeの磁場で磁気抵抗の急激な減少を観測した。また、−800〜100Oeの磁場領域の抵抗値と250〜800Oeの磁場領域の抵抗値は同等であった。同様にして、Z方向に800Oeの磁場を実施例1の磁気抵抗効果素子に印可する。印可された磁場を徐々に変化させてZ方向に−800Oeとする過程において、−100Oeの磁場で磁気抵抗の急激な増大を観測し、さらに、−250Oeの磁場で磁気抵抗の急激な減少を観測した。また、800〜−100Oeの磁場領域の抵抗値と−250〜−800Oeの磁場領域の抵抗値は同等であった。このような磁場と抵抗を示す実験において、図11のような角型の波形が現れることは強磁性体の磁化方向の変化に伴って抵抗が変化する磁気抵抗効果を示す典型的な例である。ノイズを考慮して求めた最低抵抗値と最高抵抗値を用いて、磁気抵抗比を決定した。実施例1では0.3%の磁気抵抗比が得られた。
(実施例2)
実施例2の磁気抵抗効果素子の素子構造は図3の第2実施形態に示したものである。実施例2の磁気抵抗効果素子が実施例1の磁気抵抗効果素子と異なる点は、第1強磁性層12A及び第2強磁性層12Bとシリコンチャンネル層7の間に、トンネル層が設置されている点である。
素子の作製方法は実施例1と同様である。但し、鉄膜をシリコンチャンネル層7上に積層する前に、シリコンチャンネル層7上に、酸化マグネシウム膜(厚さ0.8nm)を超高真空電子ビーム蒸着法により成膜し、第1強磁性層12A及び第2強磁性層12Bを形成した。また、第1参照電極20の部分のみレジストが残らないようにパターニングを行った。その後、シリコンチャンネル層、酸化マグネシウム膜、鉄膜、チタン膜及びタンタル膜をイオンミリングにより削った。なお、シリコンチャンネル層7は表面に鉄膜が残留しないようにするため、3nmを削った。その後、アルミニウム膜50nmとタンタル膜50nmを形成し、レジストを除去した。
実施例2の磁気抵抗効果素子の測定結果を図12に示す。実施例2では第1強磁性層12Aと第2強磁性層12Bの間に電流源ISを設置し、第2強磁性層12Bからシリコンチャンネル層7を介して第1強磁性層12Aに電流を流した。また、第2強磁性層12Bと第1参照電極20の間に電圧計VDを設置し、第2強磁性層12Bと第1参照電極20の間の電圧の変化を測定した。磁場を掃引する方法は実施例1と同じである。電流は3mAの定電流であり、電圧の変化を測定した。ノイズを考慮して求めた最低抵抗値と最高抵抗値を用いて、磁気抵抗比を決定した。実施例2では5%の磁気抵抗比が得られた。
(実施例1と実施例2の比較)
実施例1において図11に示されているように、磁気抵抗効果が観測されている。同様に、実施例2においても図12に示されているように、磁気抵抗効果が観測されている。実施例1と実施例2の差異はシリコンチャンネル層と強磁性層の間のトンネル層の有無である。実施例2ではトンネル層が設置されているため、素子の抵抗は実施例1よりも高い。しかしながら、磁気抵抗比は実施例2の方が高い結果が得られている。すなわち、トンネル層を挿入することで、磁気抵抗比が特別に増大することを示している。一般的な金属を積層した場合の磁気抵抗効果素子においてはトンネル層を強磁性層間に挿入することによって、巨大な磁気抵抗比を得ることは良く知られている現象である。しかしながら、非磁性の半導体チャンネル層にスピンを伝導させた場合については、巨大な磁気抵抗比が得られることはこれまでに知られていない。
(実施例3)
実施例3の磁気抵抗効果素子は第3実施形態に基づいた素子である。実施例3は実施例1と類似した方法で素子作製したが、第1強磁性層12A及び第2強磁性層12Bの部分の積層構造が実施例1と異なる。シリコンチャンネル層上に鉄膜(厚さ10nm)、チタン膜、及びタンタル膜をこの順にMBE法により成膜し、イオンミリングによって第1強磁性層12Aと第2強磁性層12Bに相当する部分を形成する部分までは実施例1と同じ方法で作製した。
次に、第2強磁性層12Bに相当する部分以外にフォトレジストを形成した。その後、イオンミリングによって第2強磁性層12Bに相当する部分の鉄層を露出させた。純水で希釈した塩酸で露出させた鉄層をエッチングし、シリコンチャンネル層7を露出させた。露出させシリコンチャンネル層7の表面をフッ酸で洗浄した後、その部分に酸化マグネシウム膜(厚さ0.8nm)を超高真空電子ビーム蒸着法により成膜し、その後、鉄膜(厚さ10nm)、チタン膜、及びタンタル膜をこの順にMBE法により成膜した。最後に、フォトレジストを除去することで、第2強磁性層12Bを形成した。その後の素子形成の方法は実施例1と同様である。
実施例3の磁気抵抗効果素子の測定結果を図13に示す。実施例3では第1強磁性層12Aと第2強磁性層12Bの間に電流源ISを設置し、第2強磁性層12Bからシリコンチャンネル層7を介して第1強磁性層12Aに電流を流した。また、第2強磁性層12Bと第1参照電極20の間に電圧計VDを設置し、第2強磁性層12Bと第1参照電極20の間の電圧の変化を測定した。磁場を掃引する方法は実施例1と同じである。電流は3mAの定電流であり、電圧の変化を測定した。ノイズを考慮して求めた最低抵抗値と最高抵抗値を用いて、磁気抵抗比を決定した。実施例3では0.31%の磁気抵抗比が得られた。
(比較例1)
比較例1として、電圧計VDの接続位置を除いて第4実施形態で示した構造の磁気抵抗効果素子を作製した。比較例1の素子は実施例2の素子と同様に作製したが、実施例2の第1参照電極20を形成する際に、第2参照電極21も形成した。但し、第1強磁性層12Aと第2強磁性層12Bの間に電流源ISと電圧計VDを設置し、第1強磁性層12Aと第2強磁性層12Bの間の電圧の変化を測定した。電流の向き及びその他の測定方法は実施例2と同様とした。比較例1の磁気抵抗効果素子の測定結果を図14に示す。比較例1では0.14%の磁気抵抗比が得られた。
(比較例2)
比較例2の磁気抵抗効果素子として、電圧計VDの接続位置を除いて比較例1の素子を用いて測定を行った。第1強磁性層12Aと第2強磁性層12Bの間に電流源ISを設置し、第1強磁性層12Aと第2参照電極21の間に電圧計VDを設置して第1強磁性層12Aと第2参照電極21の間の電圧の変化を測定した。電流の向き及びその他の測定方法は実施例2と同様とした。比較例2の磁気抵抗効果素子の測定結果を図15に示す。比較例2では磁気抵抗比が観測されなかった。
(実施例2、比較例1と比較例2の比較)
実施例2と、比較例1及び比較例2とは第2参照電極21の有無の点で素子構造が異なるが、第1強磁性層12Aと第2強磁性層12Bの間に電流を入力し、スピン偏極電流が流れる点においては全く同じである。また、いずれの方法でもスピン偏極電流は第1強磁性層12Aと第2強磁性層12Bの間に流れている。しかしながら、実施例2、比較例1および比較例2で電圧計の配置が異なっており、抵抗を測定している箇所が異なる。実施例2ではシリコンチャンネル層7と第2強磁性層12Bとの間の界面抵抗を測定している。比較例1では第1強磁性層12Aと第2強磁性層12Bとの間の全抵抗を測定している。比較例2ではシリコンチャンネル層7と第1強磁性層12Aとの間の界面抵抗を測定している。
表1に実施例2、比較例1と比較例2で求められた結果を表1に示す。
Figure 2015076187
実施例2と比較例1では得られた磁気抵抗が同じ大きさである。逆に、比較例2では磁気抵抗が観測されなかった。これにより、シリコンチャンネル層7を介した強磁性層間の磁気抵抗は第2強磁性層12の界面で生じていることが解る。すなわち、従来の磁気抵抗の測定方法である比較例1よりも実施例2の方が、磁気抵抗は同じであるが、素子抵抗が実施例2の方が小さいため、磁気抵抗比は実施例2の方が大きくなる。結果として、実施例2は比較例1に対して磁気抵抗比で10倍以上の効果があることがわかる。また、非特許文献2から、チャンネル層が金属材料であった場合には、チャンネル層と第1強磁性層の界面とチャンネル層と第2強磁性層の界面の両方で同様の磁気抵抗効果が観測されていることが明らかである。すなわち、実施例1及び実施例2の効果はチャンネル層の材料が半導体材料の場合に限定される現象であることがわかった。
(実施例4)
実施例4の磁気抵抗効果素子は実施例2と同様に作製した。但し、第1強磁性層12Aと第2強磁性層12Bの電極間距離dを1〜100μmの範囲で変化させた。磁気抵抗の測定を実施例2の磁気抵抗効果素子の測定と同様の条件で行った。
図16に電極間距離と磁気抵抗の関係を示した。電極間距離が70μm以上では磁気抵抗を観測することが出来なかった。図16より電極間距離が離れるほど、磁気抵抗の値が減少する傾向が観測できる。電極間距離が短い領域では磁気抵抗が最大8Ωであり、電極間距離がおよそ25μmで磁気抵抗が4Ωになることがわかる。したがって、シリコンチャンネル層7のスピン輸送距離はおよそ25μmであることがわかった。また、スピン輸送距離の前後で電極間距離に対する磁気抵抗の変化が大きくなっており、スピン輸送距離よりも短い電極間距離で使用する事がよいことがわかった。
(実施例5)
図6は実施例5の磁気抵抗効果素子の構造図である。実施例5の磁気抵抗効果素子は実施例2と同様の方法で作製した。実施例2と同様に、第1強磁性層12A及び第2強磁性層12Bとシリコンチャンネル層7の間にトンネル層を設置した。また、実施例2における第2強磁性層12Bと第1参照電極20の位置を逆にし、第1参照電極20が第1強磁性層12A及び第2強磁性層12Bの間に配置されるようにした。
磁気抵抗比の測定の結果、0.3%の磁気抵抗比が得られた。実施例1,2と同様に磁気抵抗比は観測されたが、実施例2よりも磁気抵抗比が低かった。これは、第1参照電極20が第1強磁性層12A及び第2強磁性層12Bの間に配置されたことで、第2強磁性層12Bと第1参照電極20の間のシリコンチャンネル層7の抵抗が素子抵抗の一部となってしまったことが原因に挙げられる。また、第1参照電極20がシリコンチャンネル層7を流れるスピン偏極電流の一部を吸収してしまったことも、磁気抵抗比の低下に繋がったと考えられる。
(実施例6)
実施例6の磁気抵抗効果素子を実施例2と同様の方法で作製した。但し、半導体チャンネル層3の材料としてGeを用いた。基板はGeとGeOを積層させたGOI(Germanium On Insulater)構造であり、膜厚の構成は実施例1と同様に、GeOの厚さが200nm、Geの厚さが100nmである。半導体チャンネル層3となるゲルマニウムチャンネル層に、ゲルマニウムチャンネル層の表面の最大の電子濃度が2×1019cm−3になるように不純物添加を行った。鉄膜をゲルマニウムチャンネル層上に積層する前に、ゲルマニウムチャンネル層上に、酸化マグネシウム膜(厚さ0.8nm)を超高真空電子ビーム蒸着法により成膜した。また、第1強磁性層12A及び第2強磁性層12Bの間の電極間距離は1μmとした。
実施例2と同様に磁気抵抗比を測定した結果、0.8%の磁気抵抗比が得られた。
(実施例7)
実施例7の磁気抵抗効果素子を実施例2と同様の方法で作製した。但し、半導体チャンネル層3の材料としてSiGeを用いた。基板はSiGeとSiOを積層させたSGOI(SiGe On Insulater)構造であり、膜厚の構成は実施例2と同様に、SiOの厚さが200nm、Geの厚さが100nmである。なお、SiGeのシリコンとゲルマニウムの比は元素比で、シリコン80%とゲルマニウム20%とした。半導体チャンネル層3となるシリコンゲルマニウムチャンネル層に、シリコンゲルマニウムチャンネル層の表面の最大の電子濃度が2×1020cm−3になるように不純物添加を行った。鉄膜をシリコンゲルマニウムチャンネル層上に積層する前に、シリコンゲルマニウムチャンネル層上に、酸化マグネシウム膜(厚さ0.8nm)を超高真空電子ビーム蒸着法により成膜した。また、第1強磁性層12A及び第2強磁性層12Bの間の電極間距離は1μmとした。
実施例2と同様に磁気抵抗比を測定した結果、3.8%の磁気抵抗比が得られた。
(実施例8)
実施例8の磁気抵抗効果素子を実施例2と同様の方法で作製した。但し、半導体チャンネル層3の材料としてガリウム砒素(GaAs)を用いた。基板はGaAs(001)上にi−GaAs(250nm)/n−GaAs(Si=3×1016cm−3 and 2500nm)/n−GaAs(Si=3×1018cm−3 and 30nm)をMBE法によって結晶成長させて、作製した。なお、半導体チャンネル層3はn−GaAs(Si=3×1016cm−3 and 2500nm)である。鉄膜をガリウム砒素チャンネル層上に積層する前に、ガリウム砒素チャンネル層上に、酸化マグネシウム膜(厚さ0.8nm)を超高真空電子ビーム蒸着法により成膜した。また、第1強磁性層12A及び第2強磁性層12Bの間の電極間距離は1μmとした。
実施例2と同様に磁気抵抗比を測定した結果、2.9%の磁気抵抗比が得られた。
(実施例9)
実施例9の磁気抵抗効果素子を実施例2と同様の方法で作製した。但し、半導体チャンネル層3の材料としてインジウム砒素(InAs)を用いた。鉄膜をインジウム砒素チャンネル層上に積層する前に、インジウム砒素チャンネル層上に、酸化マグネシウム膜(厚さ0.8nm)を超高真空電子ビーム蒸着法により成膜した。また、第1強磁性層12A及び第2強磁性層12Bの間の電極間距離は1μmとした。
実施例2と同様に磁気抵抗比を測定した結果、0.5%の磁気抵抗比が得られた。
(実施例10)
実施例10の磁気抵抗効果素子を実施例2と同様の方法で作製した。但し、半導体チャンネル層3の材料として炭化シリコン(SiC)を用いた。鉄膜を炭化シリコン層上に積層する前に、炭化シリコン層上に、酸化マグネシウム膜(厚さ0.8nm)を超高真空電子ビーム蒸着法により成膜した。また、第1強磁性層12A及び第2強磁性層12Bの間の電極間距離は1μmとした。
実施例2と同様に磁気抵抗比を測定した結果、0.6%の磁気抵抗比が得られた。
(実施例11)
実施例11の磁気抵抗効果素子を実施例2と同様の方法で作製した。但し、半導体チャンネル層3の材料としてグラフェン(Graphene)を用いた。基板は熱酸化膜付きシリコン基板を用いた。グラフェンは別途、ニッケル基板上に結晶成長させたものを、熱酸化膜付きシリコン基板に貼り付けて素子形成を行った。鉄膜をグラフェン層上に積層する前に、グラフェン層上に、酸化マグネシウム膜(厚さ0.8nm)を超高真空電子ビーム蒸着法により成膜した。また、第1強磁性層12A及び第2強磁性層12Bの間の電極間距離は1μmとした。
実施例2と同様に磁気抵抗比を測定した結果、4.2%の磁気抵抗比が得られた。
(実施例12)
実施例12の磁気抵抗効果素子を実施例2と同様の方法で作製した。但し、半導体チャンネル層3の材料としてグラファイト(Graphite)を用いた。基板は熱酸化膜付きシリコン基板を用いた。グラファイトは別途、気相成長させたものを、熱酸化膜付きシリコン基板に貼り付けて素子形成を行った。鉄膜をグラファイト層上に積層する前に、グラファイト層上に、酸化マグネシウム膜(厚さ0.8nm)を超高真空電子ビーム蒸着法により成膜した。また、第1強磁性層12A及び第2強磁性層12Bの間の電極間距離は1μmとした。
実施例2と同様に磁気抵抗比を測定した結果、0.9%の磁気抵抗比が得られた。
(実施例13)
実施例13の磁気抵抗効果素子を実施例2と同様の方法で作製した。但し、半導体チャンネル層3の材料としてシリセン(Silicene)を用いた。基板は熱酸化膜付きシリコン基板を用いた。シリセンは別途、二硼化ジリコニウム基板上に結晶成長させたものを、熱酸化膜付きシリコン基板に貼り付けて素子形成を行った。鉄膜をシリセン層上に積層する前に、シリセン層上に、酸化マグネシウム膜(厚さ0.8nm)を超高真空電子ビーム蒸着法により成膜した。また、第1強磁性層12A及び第2強磁性層12Bの間の電極間距離は1μmとした。
実施例2と同様に磁気抵抗比を測定した結果、3.2%の磁気抵抗比が得られた。
(実施例14)
実施例14の磁気抵抗効果素子を実施例2と同様の方法で作製した。但し、半導体チャンネル層3の材料としてPEDOT:PSSを用いた。基板は熱酸化膜付きシリコン基板を用いた。PEDOT:PSSは熱酸化膜付きシリコン基板上にスピンコートによる塗布で形成した。鉄膜をPEDOT:PSS層上に積層する前に、PEDOT:PSS層上に、酸化マグネシウム膜(厚さ0.8nm)を超高真空電子ビーム蒸着法により成膜した。また、第1強磁性層12A及び第2強磁性層12Bの間の電極間距離は1μmとした。
実施例2と同様に磁気抵抗比を測定した結果、0.3%の磁気抵抗比が得られた。
(実施例15)
実施例2の磁気抵抗効果素子を用いて素子にゲート電圧を印加し、ゲート電圧と磁気抵抗比の関係を評価した。図1Bに示すように、シリコン基板1と第2強磁性層12Bとの間に電圧源VSを接続し実施例2の磁気抵抗効果素子にバックゲートによる電圧印加を行った。実施例2の磁気抵抗効果素子では第2強磁性層12Bからシリコンチャンネル層7を介して第1強磁性層12Aに電流が流れる。したがって、第1強磁性層12Aはソース電極であり、第2強磁性層12Bはドレイン電極である。印加電流は3mAであり、磁場は±800Oeを用いた。ゲート電圧は−125〜+175Vとした。その他の測定条件は実施例2と同様にして磁気抵抗比を測定した。
図17は実施例2の磁気抵抗効果素子におけるゲート電圧と磁気抵抗比の関係を示した図である。ゲート電圧の変化に対応して磁気抵抗比が変化していることがわかる。また、ゲート電圧によって半導体チャンネル層3の抵抗率が増大する場合において、磁気抵抗比も増大する傾向が観測されている。単純に考えると、スピンに関係した抵抗は半導体チャンネル層3の抵抗率と比例の関係を示し、半導体チャンネル層3の抵抗率が増大すると、スピンに関係した抵抗も増大する。同時に、半導体チャンネル層3の抵抗も増大してしまうが、実施例2の出力電圧の測定方法では検出する電圧のバックグラウンドが半導体チャンネル層3の抵抗の影響を受けにくいため、スピンに関係した抵抗の増大が磁気抵抗比の増大に繋がったと考えることができる。
Spin−MOSFETは特許文献1、2によると、トランジスタのソース・ドレイン電極が強磁性体から成る。ソース・ドレイン電極の間の磁気抵抗効果による抵抗変化によってSpin−MOSFETが形成される。実施例15は特許文献1、2と類似しているが、新たに非磁性体から成る第1参照電極20を設置し、ドレイン電極と半導体チャンネル層3との間の界面の抵抗変化をのみを抽出した。実施例15と特許文献1、2を比較すると、実施例15では界面抵抗が一つであるのに対して、特許文献1、2では界面抵抗2つと半導体チャンネル層の抵抗がバックグラウンドの抵抗になる。単純に、少なくとも実施例15では特許文献1、2よりもシグナルとバックグラウンドの比(S/N)が2倍以上の改善が見込める。特許文献1、2と同様の測定方法が比較例1であり、磁気抵抗比の測定結果からわかるように、実施例15の磁気抵抗効果素子と同じ実施例2では比較例1よりもS/Nが約36倍改善している。また、実施例15は特許文献1、2と同様に通常のMOSFET動作に加えて、磁気抵抗を生じ、ゲート電圧によっても磁気抵抗比を変調できることが確認できている。よって、実施例15は特許文献1、2と構造上の違いがあるものの、同じ物理現象で動作し、特許文献1、2よりも高いS/Nで動作させることが可能なSpin−MOSFETである。
(実施例16)
図7は実施例16の磁気抵抗効果素子の素子図である。実施例16の磁気抵抗効果素子は第6実施形態の磁気抵抗効果素子に基づくものであり、実施例2の磁気抵抗効果素子に対して別個にMOSFETと電気的な配線が加えられている。実施例16の磁気抵抗効果素子は、第2強磁性層12BとMOSFET30のゲート電極とが電気的に接続され、第1参照電極20とMOSFET30のソース電極とが電気的に接続され、第2強磁性層12Bと第1参照電極20との間の電圧をMOSFET30によって増幅する。
第1強磁性層12Aと第2強磁性層12Bの間にシリコンチャンネル層7を介して3mAの電流を印加した。シリコンチャンネル層7と第2強磁性層12Bとの間の出力が、MOSFET30に印加されてMOSFET30に流れる電流が変化する。MOSFET30に印加されるゲート電圧は第1強磁性層12Aと第2強磁性層12Bの磁化方向が平行の場合が0.3V、第1強磁性層12Aと第2強磁性層12Bの磁化方向が反平行の場合が0.315Vとなった。第1強磁性層12Aと第2強磁性層12Bの磁化方向の相対角の変化によって、MOSFET30の出力において10倍の出力増幅が確認された。
(実施例17)
実施例17は第7実施形態に基づいた磁気センサ及び磁気ヘッドの例である。
本実施例では基板としてAltic基板を用いた。Altic基板上に下部磁気シールド10(NiFe100nm)、下地絶縁層80(SiO 3nm)、シリコンチャンネル層7(Si 10nm)、第1トンネル層81Aおよび第2トンネル層81B(MgO 1nm)、第1強磁性層12Aおよび第2強磁性層12B(CoFe 5nm)、反強磁性層13(IrMn 14nm)及びキャップ層15(Ta 3nm)を形成した。その後、反強磁性層13の磁気異方性を固定するために、3kOe、250℃、3時間のアニールを実施した。
短冊状(20×200nm)にフォトマスクを形成し、イオンミリングで下部磁気シールド10が残るように積層膜を削った。削った場所は絶縁層8(SiO 10nm)で覆い、積層膜の側壁が露出しないようにした。短冊状の積層膜上の長尺方向の一方の端部に第1強磁性層12Aとなる場所のマスク(20×20nm)、他方の端部に第1参照電極20となる場所のマスク(20×50nm)、及び第1強磁性層12Aとなる場所のマスクから長尺方向に40nmの位置に第2強磁性層12Bとなる場所のマスク(20×40nm)を設置した。その後、イオンミリングにてシリコンチャンネル層7が露出するまで削り、削った場所は絶縁層8(SiO 10nm)で覆い、積層膜の側壁が露出しないようにした。
次に、第1強磁性層12A上以外の場所にフォトレジストを形成し、第1強磁性層12Aが露出するまでイオンミリングを行った。その後、第1強磁性層12A上及び第2強磁性層12A上の反強磁性層13上にキャップ層15(Ta 3nm)を形成した。続いて、第1参照電極20となる場所以外の場所にフォトレジストを形成し、シリコンチャンネル層7が露出するまでイオンミリングを実施し、第1参照電極20としてアルミニウム(Al 5nm)を形成した。
第1強磁性層12A上にリフトオフ法によって、第1上部磁気シールド層11Aを形成した。同様に、第2強磁性層12B上にリフトオフ法によって、第2上部磁気シールド層12Bを形成した。その後、配線用のパッドを形成し、図8のように回路の配線を実施した。
作製した素子基板を加工し、素子一つ一つを切り出した。第1強磁性層12Aが基板側面に露出するように研磨し、研磨した部分に絶縁層を形成した。磁気ヘッドのスライダーに加工した素子を設置し、配線を施して、磁気記録媒体上を浮上させて信号を読み取ることによって磁気ヘッドとして機能することを確認した。
(実施例18)
図9は第8実施形態及び実施例18の磁気抵抗効果素子の素子構造図である。図10は図9のC−C線に沿った断面図である。実施例18の磁気抵抗効果素子は実施例17と同様の方法で素子を作製した。但し、実施例17においてシリコンチャンネル層7が短冊状ではなく、縦構造体7A(80×20nm)と横構造体7B(20×200nm)とをT字型に接続した構造になるようにした。第2強磁性層12Bは縦構造体7Aと横構造体7Bとの接続部7C上に設置されるようにした。第1強磁性層12Aは、横構造体7Bの端部上に第2強磁性層12Bから離間して設置した。さらに、第1参照電極20は縦構造体7Aの両端上に設置した。
配線の構造も実施例17と同様であるが、第2強磁性層12Bと第1参照電極20の間の配線は、両端の第1参照電極20と第2強磁性層12Bとの間で行った。
実施例17と同様の評価を実施したところ、実施例18は実施例17よりも高いS/Nで動作させることが可能であった。この理由は2つの点が考えられる。一つの点はスピン流のバックファイヤの効果である。第2強磁性層12Bからシリコンチャンネル層7にスピン偏極電流を流し、シリコンチャンネル層7内である方向にスピン偏極電流が流れると、スピン偏極電流とは逆方向で、かつ、電流が流れていない部分でスピン流が流れる。実施例17では第1強磁性層12A、第2強磁性層12B及び第1参照電極20が一直線に並んでおり、第1参照電極20側にスピン流のバックファイヤが生じる状態になっている。実施例18では第2強磁性層12Bが縦構造体7Aと横構造体7Bとの接続部7C上に設置されているため、スピン流のバックファイヤが生じてもすぐにシリコンチャンネル層7は途切れてしまうため、スピン流は第2強磁性層12B直下に蓄積しやすくなる。この効果によって、スピンに関与する出力がわずかに増大する。もう一つの点は、実施例18では第2強磁性層12B内の電圧降下を測定しないことである。通常、電流は第2強磁性層12Bの積層方向と垂直方向に電流がながれているため、積層面内には電圧変化が生じない。しかしながら、第2強磁性層12Bとシリコンチャンネル層7の間には第2トンネル層81Bが設置されている。第2トンネル層81Bは均一に形成されているが、非常にわずかな膜厚の均一性のムラがトンネル電流の不均一性に寄与しやすい。この第2トンネル層81Bにおけるトンネル電流の不均一性が第2強磁性層12Bの積層面内に電圧の差を生じてしまう。第2強磁性層12Bに対して第1参照電極20の両方から電圧を検出することによって第2強磁性層12Bの積層面内の電圧の差を平均化して評価することが可能になるため、余計な電圧降下を検出しなくて済む。この2点は実施例18が実施例17よりも高いS/Nで動作できたことの原因と考えられる。
1…シリコン基板、2…シリコン酸化膜、3…半導体チャンネル層、7…シリコンチャンネル層、7A…縦構造体、7B…横構造体、7C…接続部、8…絶縁層、11A…第1上部磁気シールド層、12B…第2上部磁気シールド層、12A…第1強磁性層、12B…第2強磁性層、13…反強磁性層、14…ゲート電極、15…キャップ層、20…第1参照電極、21…第2参照電極、30…出力増幅用MOSFET、81A…第1トンネル層、81B…第2トンネル層、100,200,300,400,500,600,800…磁気抵抗効果素子、700,900…磁気センサ、IS…電流源、VS…電圧源、VD…電圧計、80…下地絶縁層

Claims (13)

  1. 半導体チャンネル層と、
    前記半導体チャンネル層上に設置された第1強磁性層と、
    前記第1強磁性層と離間して前記半導体チャンネル層上に設置された第2強磁性層と、
    前記第1強磁性層および前記第2強磁性層から離間して前記半導体チャンネル層上に設置された非磁性の第1参照電極を備え、
    前記第2強磁性層から前記第1強磁性層へ前記半導体チャンネル層を介して電流が入力され、
    前記第2強磁性層と前記第1参照電極との間の電圧を出力することを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  2. 前記第1強磁性層と前記半導体チャンネル層との間に設置された第1トンネル層と、
    前記第2強磁性層と前記半導体チャンネル層との間に設置された第2トンネル層の少なくとも一方を備えたことを特徴とする請求項1に記載の磁気抵抗効果素子。
  3. 前記第1トンネル層と前記第2トンネル層の両方を備えたことを特徴とする請求項2に記載の磁気抵抗効果素子。
  4. 前記第1強磁性層と前記第2強磁性層の間隔が前記半導体チャンネル層のスピン輸送距離よりも短いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の磁気抵抗効果素子。
  5. 前記第2強磁性層は、前記第1強磁性層と前記第1参照電極との間に設置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の磁気抵抗効果素子。
  6. 前記第2強磁性層の保磁力は前記第1強磁性層の保磁力と異なることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の磁気抵抗効果素子。
  7. 前記半導体チャンネル層はSi,Ge,SiGe,GaAs,InAs,SiC,Graphene,Graphite,Siliceneのうちいずれか一種を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の磁気抵抗効果素子。
  8. 前記半導体チャンネル層は、PEDOT:PSSを含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の磁気抵抗効果素子。
  9. 前記半導体チャンネル層が、
    縦構造体と横構造体とをT字型に接続した構造を有し、
    前記縦構造体と前記横構造体との接続部上に前記第2強磁性層が設置され、
    前記横構造体上に前記第2強磁性層から離間して前記第1強磁性層が設置され、
    前記縦構造体上に前記第2強磁性層から離間して前記第1参照電極が設置されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の磁気抵抗効果素子。
  10. MOSFETをさらに備え、
    前記第2強磁性層と前記MOSFETのゲート電極とが電気的に接続され、
    前記第1参照電極と前記MOSFETのソース電極とが電気的に接続され、
    前記第2強磁性層と前記第1参照電極との間の電圧を前記MOSFETによって増幅することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の磁気抵抗効果素子。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の磁気抵抗効果素子を用いたSpin−MOSFET。
  12. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の磁気抵抗効果素子を用いた磁気センサ。
  13. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の磁気抵抗効果素子を用いた磁気ヘッド。
JP2015549123A 2013-11-20 2014-11-14 磁気抵抗効果素子、Spin−MOSFET、磁気センサ及び磁気ヘッド Active JP6037050B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239735 2013-11-20
JP2013239735 2013-11-20
PCT/JP2014/080132 WO2015076187A1 (ja) 2013-11-20 2014-11-14 磁気抵抗効果素子、Spin-MOSFET、磁気センサ及び磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6037050B2 JP6037050B2 (ja) 2016-11-30
JPWO2015076187A1 true JPWO2015076187A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53179452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549123A Active JP6037050B2 (ja) 2013-11-20 2014-11-14 磁気抵抗効果素子、Spin−MOSFET、磁気センサ及び磁気ヘッド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9728713B2 (ja)
EP (1) EP3073532B1 (ja)
JP (1) JP6037050B2 (ja)
CN (1) CN105745760B (ja)
WO (1) WO2015076187A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3076438A4 (en) * 2013-11-20 2017-07-05 TDK Corporation Magnetoresistive element, spin mosfet, and spin-transport element
WO2016158926A1 (ja) 2015-03-31 2016-10-06 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子
EP3979346A1 (en) 2015-03-31 2022-04-06 TDK Corporation Magnetoresistive effect element
JP2017188182A (ja) * 2016-03-30 2017-10-12 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子および磁気センサ
US10141501B2 (en) 2016-03-30 2018-11-27 Tdk Corporation Magnetoresistive element
KR101753342B1 (ko) * 2016-04-14 2017-07-04 한국과학기술연구원 상온 작동 스핀제어전자소자
US9934798B1 (en) * 2016-09-28 2018-04-03 Seagate Technology Llc Lateral spin valve reader with vertically-integrated two-dimensional semiconducting channel
CN106816529B (zh) * 2017-01-22 2019-01-29 北京航空航天大学 一种应用相变材料作为隧穿层的自旋电子器件
JP6814965B2 (ja) 2017-03-06 2021-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体エピタキシャルウェハ、半導体素子、および半導体素子の製造方法
CN110447114A (zh) * 2017-03-23 2019-11-12 英特尔公司 自旋电子装置、双工器、收发器和电信装置
FI20175553A (fi) * 2017-06-14 2018-12-15 Spindeco Tech Oy Sähkölaitteen tehonsyöttö- tai signaalijohtoon kytkettävissä oleva lisäyksikkö tai -kaapeli
JP6424999B1 (ja) * 2018-02-28 2018-11-21 Tdk株式会社 スピン素子の安定化方法及びスピン素子の製造方法
JP2019179824A (ja) 2018-03-30 2019-10-17 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子、磁気センサー及びスピントランジスタ
JP2019179823A (ja) 2018-03-30 2019-10-17 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子、磁気センサー及びスピントランジスタ
JP2020047844A (ja) 2018-09-20 2020-03-26 Tdk株式会社 半導体素子、磁気抵抗効果素子、磁気センサ及びスピントランジスタ
CN114899310B (zh) * 2022-05-10 2024-03-29 西安交通大学 一种石墨烯三维霍尔磁传感器的制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7545013B2 (en) 2003-03-26 2009-06-09 Japan Science And Technology Agency Reconfigurable logic circuit using a transistor having spin-dependent transfer characteristics
US7411235B2 (en) 2004-06-16 2008-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Spin transistor, programmable logic circuit, and magnetic memory
JP4744934B2 (ja) 2004-06-16 2011-08-10 株式会社東芝 スピントランジスタ
JP4966277B2 (ja) * 2008-09-19 2012-07-04 株式会社東芝 スピンmos電界効果トランジスタ
KR101598542B1 (ko) * 2009-01-13 2016-02-29 삼성전자주식회사 스핀 전계효과 트랜지스터를 이용한 논리소자
JP5347735B2 (ja) * 2009-06-09 2013-11-20 Tdk株式会社 半導体スピンデバイス
JP5326841B2 (ja) 2009-06-10 2013-10-30 Tdk株式会社 スピン伝導素子
JP5338714B2 (ja) * 2010-02-24 2013-11-13 Tdk株式会社 磁気センサー、磁気検出装置、及び磁気ヘッド
JP2011222546A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Tdk Corp スピン伝導素子
JP5655689B2 (ja) * 2011-04-21 2015-01-21 Tdk株式会社 スピン伝導素子
JP2013012554A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk 半導体装置
JP5649605B2 (ja) * 2012-03-26 2015-01-07 株式会社東芝 スピントランジスタおよびメモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US9728713B2 (en) 2017-08-08
JP6037050B2 (ja) 2016-11-30
EP3073532B1 (en) 2020-02-26
CN105745760B (zh) 2019-03-15
CN105745760A (zh) 2016-07-06
US20160284982A1 (en) 2016-09-29
WO2015076187A1 (ja) 2015-05-28
EP3073532A4 (en) 2017-07-12
EP3073532A1 (en) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6037050B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、Spin−MOSFET、磁気センサ及び磁気ヘッド
US8269294B2 (en) Spin transport device
JP5121597B2 (ja) 磁気抵抗素子
RU2595588C2 (ru) Магнитный записывающий элемент
US7203090B2 (en) High output nonvolatile magnetic memory
JP4919682B2 (ja) 導電制御デバイス
US9401419B2 (en) Spin transport device
JP2004186274A (ja) スピン注入素子及びスピン注入素子を用いた磁気装置
US9110124B2 (en) Magnetic sensor and magnetic detection apparatus
KR20060048611A (ko) 반강자성/강자성 교환 결합 구조체에 의해 수직 자기바이어싱되는 초거대 자기저항 센서
JP2010239011A (ja) スピン注入構造及びそれを用いたスピン伝導デバイス
US8324672B2 (en) Spin transport device
JP6037051B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、Spin−MOSFETおよびスピン伝導素子
JP2004014806A (ja) 磁気抵抗素子および磁気メモリ
JP2009238918A (ja) スピンフィルタ効果素子及びスピントランジスタ
US11968907B2 (en) Magnetoresistive memory device including a magnetoresistance amplification layer
JP2010238956A (ja) スピン伝導デバイス
Huh et al. Electrical Detection of Spin Hall Effect in a Two-Dimensional Electron Gas
JP2018032459A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気センサ
JP2011082460A (ja) スピン伝導素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6037050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150