JPWO2015064018A1 - 難燃剤および難燃性ポリウレタン樹脂組成物 - Google Patents

難燃剤および難燃性ポリウレタン樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015064018A1
JPWO2015064018A1 JP2015544776A JP2015544776A JPWO2015064018A1 JP WO2015064018 A1 JPWO2015064018 A1 JP WO2015064018A1 JP 2015544776 A JP2015544776 A JP 2015544776A JP 2015544776 A JP2015544776 A JP 2015544776A JP WO2015064018 A1 JPWO2015064018 A1 JP WO2015064018A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame retardant
polyurethane
raw material
weight
material composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015544776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6513571B2 (ja
Inventor
小野 悟
悟 小野
平田 学
学 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihachi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Daihachi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihachi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Daihachi Chemical Industry Co Ltd
Publication of JPWO2015064018A1 publication Critical patent/JPWO2015064018A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6513571B2 publication Critical patent/JP6513571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K21/00Fireproofing materials
    • C09K21/06Organic materials
    • C09K21/12Organic materials containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0038Use of organic additives containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4829Polyethers containing at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • C08G18/4845Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units containing oxypropylene or higher oxyalkylene end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/143Halogen containing compounds
    • C08J9/144Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only
    • C08J9/145Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only only chlorine as halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5317Phosphonic compounds, e.g. R—P(:O)(OR')2
    • C08K5/5333Esters of phosphonic acids
    • C08K5/5357Esters of phosphonic acids cyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/5399Phosphorus bound to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2101/00Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/66Substances characterised by their function in the composition
    • C08L2666/78Stabilisers against oxidation, heat, light or ozone
    • C08L2666/82Phosphorus-containing stabilizers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/66Substances characterised by their function in the composition
    • C08L2666/84Flame-proofing or flame-retarding additives

Abstract

本発明は、難燃性および各種性能に優れたポリウレタンを提供する。特定の構造を有するホスホロアミデート化合物をポリウレタンフォームまたはポリウレタンエラストマーの難燃剤として使用する。この難燃剤をポリウレタン樹脂の原料(ポリオール、ポリイソシアネートおよび各種添加剤)と混合することにより、ポリウレタン反応原料組成物が得られる。このポリウレタン反応原料組成物中のポリイソシアネートとポリオール等の活性水素含有化合物とを反応させることにより、硬化反応が起こり、ポリウレタンフォーム組成物またはポリウレタンエラストマー組成物が得られる。得られたポリウレタン樹脂組成物は難燃性に優れ、また、その他のポリウレタンフォームまたはポリウレタンエラストマーとしての性能に優れる。

Description

本発明は、難燃性および各種性能に優れたポリウレタン樹脂組成物(例えば、難燃性ポリウレタンフォーム組成物および難燃性エラストマー組成物)に関する。本発明は、難燃剤、難燃性ポリウレタン樹脂組成物ならびにそれらの原料組成物および反応原料組成物に関する。1つの実施形態では、特定の構造を有するホスホロアミデート化合物を難燃剤として含有する難燃性、耐フォギング性(低揮発性)、歪み性、スコーチ性において総合的に優れた難燃性ポリウレタンフォーム用原料組成物に関する。
ポリウレタン樹脂は、安価で、軽量かつ形成が容易であるという特性を有することから主に自動車内装材料、家具、電材関係等、生活に密接した分野で幅広く用いられ、その使用形態は多くがポリウレタンフォームとして使用されている。しかし、高分子有機化合物であるポリウレタンフォームは可燃性であり、一度着火すれば制御不能な燃焼を起こす可能性があり、生活環境の場で火災が起これば、人命に関わる災害になりかねない。このような側面からポリウレタンフォーム製造業界では、フォームに難燃化技術を導入することで、火災現象を回避する努力がなされてきた。また、今日では、自動車の内装品、家具、電気被覆材料等、各ポリウレタンフォームの利用分野に応じて一部難燃化が法律にて義務づけられてきている。例えば、米国の電気製品におけるUL規格、自動車関係におけるMVSS−302の難燃規制が知られている。
そのため、ポリウレタン樹脂に難燃性を付与するための難燃剤が開発されている。ただし、ポリウレタン樹脂、特にポリウレタンフォームは、その要求性能が他の樹脂製品と異なり特殊であるため、通常の一般的な樹脂用の難燃剤は、ポリウレタン樹脂、特にポリウレタンフォームには適切ではない。
ポリウレタンフォーム用の難燃剤としては、ハロゲンを含有する難燃剤が広く使用されている。
ポリウレタンフォーム用含ハロゲン難燃剤の例としては、これまで、テトラキス(2−クロロエチル)エチレンジホスフェート(特許文献1)、2,2−ビス(クロロメチル)−1,3−プロピレン−ビス〔ビス(2−クロロエチル)ホスフェート〕(特許文献2)、トリス〔ジ(2−クロロエトキシ)ホスフィニル(ジメチル)メチル〕ホスフェート、2−クロロエチルビス〔ジ(2−クロロエトキシ)ホスフィニル(ジメチル)メチル〕ホスフェート(特許文献3)、及びオキシジ−2,1−エタンジイルテトラキス(2−クロロ−1−メチルエチル)ホスフェート(特許文献4)などが検討されてきた。しかし、ハロゲン系難燃剤は性能が優れているが、塩素、臭素等のハロゲン元素を含んでいるため、これを含有するポリウレタンフォームを使用した製品が廃棄され、焼却処理される場合に、環境負荷物質であるハロゲン化水素が発生し、ハロゲン系難燃剤の種類によっては、さらに環境負荷の大きい物質であるハロゲン化ダイオキシン等が発生するといった問題がある。
そこで環境に優しいノンハロゲン系難燃剤の開発が望まれるが、これまで難燃性、耐フォギング性、歪み性、スコーチ性などを含めて総合的に満足する難燃剤は存在しないのが現状であり、その開発が広く求められている。
さらに、ウレタンエラストマーにおいても難燃性能に優れるものが求められていた。
特公昭49−43272号公報 米国特許第3867320号公報 特開昭56−36512号公報 特開平11−1612号公報
本発明の主な目的は、上記した問題点を解決できるポリウレタンフォーム組成物およびポリウレタンエラストマー組成物、即ち、ハロゲンを含有せず、難燃性、耐フォギング性、歪み性、スコーチ性が総合的に良好な難燃性ポリウレタンフォーム組成物およびポリウレタンエラストマー組成物を提供することである。
本発明者は、上記した課題を解決するために鋭意研究した結果、ハロゲンを含有しない特定の構造を有するホスホロアミデート化合物をポリウレタンの難燃剤として使用することで、ポリウレタンに求められる各種性能(例えば、難燃性、耐フォギング性、歪み性、スコーチ性)において総合的に優れた難燃性ポリウレタン樹脂組成物(例えば、難燃性ポリウレタンフォーム組成物およびポリウレタンエラストマー組成物)が得られることを見出し、本発明を完成した。本発明においては、好ましくは、特定の構造を有するホスホロアミデート化合物をポリウレタンフォームまたはポリウレタンエラストマーの難燃剤として使用する。
本発明においては、この難燃剤をポリウレタン樹脂の原料(ポリオール、ポリイソシアネートおよび各種添加剤)と混合することにより、ポリウレタン反応原料組成物が得られる。このポリウレタン反応原料組成物中のポリイソシアネートとポリオール等の活性水素含有化合物とを反応させることにより、硬化反応が起こり、ポリウレタン樹脂組成物(例えば、ポリウレタンフォーム組成物またはポリウレタンエラストマー組成物)が得られる。得られたポリウレタン樹脂組成物は難燃性に優れ、また、その他のポリウレタンに求められる性能(例えば、ポリウレタンフォームまたはポリウレタンエラストマーに求められる性能)に優れる。
例えば、本発明は、下記の難燃剤、難燃性ポリウレタンフォーム組成物等を提供する。
(項1) 一般式(I):
Figure 2015064018
[式中、R及びRはそれぞれ独立して炭素数1〜3のアルキル基であり、R11及びR12はそれぞれ独立して炭素数1〜3のアルキレン基であり、R13は炭素数1〜6のアルキレン基であり、Bは水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基であり、Aは水素原子又は一般式(II):
Figure 2015064018
(式中、R及びRはそれぞれ独立して炭素数が1〜3のアルキル基であり、R14及びR15はそれぞれ独立して炭素数が1〜3のアルキレン基であり、Bは水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基である)で表される有機基である。
ここで、Aが水素原子である場合には、Bが炭素数1〜6のアルキル基であって、そして、BとR13−Aとが結合して、これらが結合している窒素原子と一緒になって含窒素複素環を形成する。
Aが一般式(II)で表される有機基であって、Bが炭素数1〜6のアルキル基であり、且つBが炭素数1〜6のアルキル基である場合には、BとBとが結合して、これらが結合している窒素原子及びR13と一緒になって含窒素複素環を形成してもよい。]で表されるホスホロアミデート化合物からなるポリウレタンフォームまたはポリウレタンエラストマー用難燃剤。
(項2) 前記一般式(I)において、Aが一般式(II)で表される有機基である、項1に記載の難燃剤。
(項3) ポリウレタンフォーム用である、項1または2に記載の難燃剤。
(項4) 前記一般式(I)において、R及びRがメチル基であり、R11及びR12がメチレン基である項1〜3のいずれか1項に記載の難燃剤。
(項5) 前記一般式(I)において、Aが一般式(II)で表される有機基であり、R及びRがメチル基であり、R14及びR15がメチレン基である項1〜4のいずれか1項に記載の難燃剤。
(項6) 前記一般式(I)において、R13が炭素数1〜4のアルキレン基である項5に記載の難燃剤。
(項7) 前記一般式(I)において、R13が炭素数1〜2のアルキレン基である項6に記載の難燃剤。
(項8) 前記一般式(I)において、B及びBが水素原子である項5〜7のいずれか1項に記載の難燃剤。
(項9) 前記一般式(I)において、BとBとが結合して、これらが結合している窒素原子及びR13と一緒になって5〜8員の含窒素複素環を形成している項5〜7のいずれか1項に記載の難燃剤。
(項10) 前記一般式(I)において、BとBとが結合して、これらが結合している窒素原子及びR13と一緒になって6員の含窒素複素環を形成している項9に記載の難燃剤。
(項11) 項1〜10のいずれか1項に記載の難燃剤、ポリオール、及びポリイソシアネートならびに発泡剤を含有する難燃性ポリウレタンフォーム反応原料組成物。
(項12) 項1〜10のいずれか1項に記載の難燃剤およびポリオールを含む難燃性ポリウレタンフォーム原料組成物であって、
ここで、該原料組成物は、硬化反応を行う直前にポリイソシアネートと混合されるものである、
組成物。
(項13) 項1〜10のいずれか1項に記載の難燃剤を含むポリウレタンフォーム。
(項14) 項1〜10のいずれか1項に記載の難燃剤、ポリオール、発泡剤およびポリイソシアネートを含む反応原料組成物を反応させる工程を包含する、ポリウレタンフォームの製造方法。
(項15) 項1、2および4〜10のいずれか1項に記載の難燃剤、エラストマー用ポリオール、及びポリイソシアネートならびに発泡剤を含有する難燃性ポリウレタンエラストマー反応原料組成物。
(項16) 項1、2および4〜10のいずれか1項に記載の難燃剤およびエラストマー用ポリオールを含む難燃性ポリウレタンエラストマー原料組成物であって、
ここで、該原料組成物は、硬化反応を行う直前にポリイソシアネートと混合されるものである、
組成物。
(項17) 項1、2および4〜10のいずれか1項に記載の難燃剤を含むポリウレタンエラストマー。
(項18) 項1、2および4〜10のいずれか1項に記載の難燃剤、エラストマー用ポリオール、発泡剤およびポリイソシアネートを含む反応原料組成物を反応させる工程を包含する、ポリウレタンエラストマーの製造方法。
本発明は、ハロゲンを含有しない特定の構造を有するホスホロアミデート化合物を難燃剤として使用することで、難燃性、耐フォギング性、歪み性、スコーチ性に優れた難燃性ポリウレタンフォーム組成物およびエラストマー組成物を提供する。
本発明によるホスホロアミデート化合物はリン含有率が高く、原料として用いた際にその製品の諸物性に影響を与えず、かつ、塩素や臭素などのハロゲン原子を含有しないため、燃焼時や廃棄時の環境汚染がなく、リサイクル性にも優れていることがわかる。
本発明の難燃剤化合物は、ハロゲン原子を含まないために、燃焼時に有害なハロゲン化ガス等を発生することがなく、環境保護においても有効である。本発明の難燃剤を用いれば、優れた難燃性が付与された樹脂組成物が得られる。
本発明において用いられる難燃剤は、一般式(I):
Figure 2015064018
[式中、R及びRはそれぞれ独立して炭素数1〜3のアルキル基であり、R11及びR12はそれぞれ独立して炭素数1〜3のアルキレン基であり、R13は炭素数1〜6のアルキレン基であり、Bは水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基であり、Aは水素原子又は一般式(II):
Figure 2015064018
(式中、R及びRはそれぞれ独立して炭素数が1〜3のアルキル基であり、R14及びR15はそれぞれ独立して炭素数が1〜3のアルキレン基であり、Bは水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基である)で表される有機基である。
ここで、Aが水素原子である場合には、Bが炭素数1〜6のアルキル基であって、そして、BとR13−Aとが結合して、これらが結合している窒素原子と一緒になって含窒素複素環を形成する。
Aが一般式(II)で表される有機基であって、Bが炭素数1〜6のアルキル基であり、且つBが炭素数1〜6のアルキル基である場合には、BとBとが結合して、これらが結合している窒素原子及びR13と一緒になって含窒素複素環を形成してもよい。]
で表されるホスホロアミデート化合物からなる。
なお、本明細書において「アルキル基」とは、鎖状または環状の脂肪族炭化水素(アルカン)から水素原子が一つ失われて生ずる1価の基をいう。鎖状の場合は、一般にC2k+1−で表される(ここで、kは正の整数である)。鎖状のアルキルは、直鎖または分枝鎖であり得る。環状のアルキルは、環状構造のみから構成されてもよく、環状構造にさらに鎖状アルキルが結合した構造であってもよい。本明細書において「アルキレン基」とは、アルキル基から水素原子がさらに一つ失われて生ずる2価の基をいう。例えば、「エチレン基」とは、エチル基から水素原子がさらに一つ失われて生ずる2価の基をいう。
一般式(I)および(II)における炭素数1〜3のアルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基及びイソプロピル基が挙げられる。これらの中で、メチル基及びエチル基が好ましく、難燃性の点からメチル基が特に好ましい。炭素数1〜3のアルキレン基として、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基及びイソプロピレン基が挙げられる。これらの中で、メチレン基及びエチレン基が好ましく、難燃性の点からメチレン基が特に好ましい。
炭素数1〜6のアルキル基として、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等が挙げられる。これらの中で、メチル基及びエチル基が好ましく、難燃性の点からメチル基が特に好ましい。炭素数1〜6のアルキレン基として、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基及びイソプロピレン基、n−ブチレン基、イソブチレン基、tert−ブチレン基、n−ペンチレン基、n−ヘキシレン基等が挙げられる。これらの中で、炭素数4以下のアルキレン基が好ましく、難燃性の点からメチレン基及びエチレン基が特に好ましい。
Aが水素原子である場合にBとR13とが結合して形成される脂肪族含窒素複素環は、3〜13員、好ましくは4〜8員の、より好ましくは6員の、窒素を1つ含有する複素環である。
Aが一般式(II)で表される有機基である場合に形成され得る含窒素複素環は、5〜20員、好ましくは5〜8員、より好ましくは6員または7員、さらに好ましくは6員の、窒素を2つ含有する複素環である。
一般式(I)で表されるホスホロアミデート化合物としては、Bが炭素数1〜6のアルキル基であり、且つAが水素原子であって、BとR13−Aとが結合して、これらが結合している窒素原子と一緒になって含窒素複素環を形成している、一般式(III):
Figure 2015064018
[式中、R、R、R11、およびR12は一般式(I)の定義と同じであり、R16は炭素数2〜12のアルキレン基である]で表される化合物、
Aが一般式(II)で表される有機基であり、BおよびBがそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜6のアルキル基である、一般式(IV):
Figure 2015064018
[式中、R、R、R11、R12、およびR13は一般式(I)の定義と同じであり、R、R、R14、およびR15は一般式(II)の定義と同じであり、RおよびRはそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜6のアルキル基である]で表される化合物、ならびに
が炭素数1〜6のアルキル基であり、且つAが一般式(II)で表される有機基であって、Bが炭素数1〜6のアルキル基であり、BとBとが結合して、これらが結合している窒素原子及びR13と一緒になって含窒素複素環を形成している、一般式(V):
Figure 2015064018
[式中、R、R、R11、R12、およびR13は一般式(I)の定義と同じであり、R、R、R14、およびR15は一般式(II)の定義と同じであり、R17は炭素数2〜12のアルキレン基である]で表される化合物等が挙げられる。
一般式(III)で表される化合物の例としては、以下の式(1)〜(3)等の化合物が挙げられる。
Figure 2015064018
一般式(IV)で表される化合物の例としては、以下の式(4)〜(9)等の化合物が挙げられる。
Figure 2015064018
一般式(V)で表される化合物の例としては、以下の式(10)〜(14)等の化合物が挙げられる。
Figure 2015064018
一般式(I)で表されるホスホロアミデート化合物の中でも、難燃性の観点から、RおよびRはメチル基であり、R11およびR12はメチレン基である化合物が好ましい。
一般式(I)のAは、一般式(II)で表される有機基であることが好ましく、難燃性の観点から、RおよびRはメチル基であり、R14およびR15はメチレン基であることが好ましい。
一般式(I)のR13は、炭素数1〜6であり、難燃性の観点から、炭素数1〜5であることが好ましく、炭素数1〜4がより好ましく、炭素数1〜2であることがさらに好ましい。
一般式(I)のAが一般式(II)で表される有機基である場合、一般式(I)のBと一般式(II)のBが結合しない場合には、難燃性の観点から、BおよびBがともに水素原子であることが好ましい。BとBが結合する場合にはBとBが一緒になってエチレン基またはプロピレン基を形成することが好ましい。BとBが一緒になってエチレン基を形成することがより好ましい。そして、これらが結合している窒素原子及びR13と一緒になって5〜8員の含窒素複素環を形成することが好ましく、6〜7員の含窒素複素環を形成することがより好ましく、6員の含窒素複素環を形成することがさらに好ましい。
一般式(I)のAが一般式(II)で表される有機基である場合、一般式(I)のRおよびRならびにR11およびR12が一般式(II)のRおよびRならびにR14およびR15と同じであること、すなわち、2つの含リン環構造が同一であることが好ましい。2つの含リン環構造が同一であれば、その化合物の合成が容易であるという利点がある。
前記式(1)〜(14)の化合物の中では、好ましい化合物としては、式(1)、(4)〜(7)、(10)及び(12)の化合物が挙げられ、式(1)、(4)〜(6)及び(10)の化合物がより好ましく、式(4)〜(6)及び(10)の化合物がさらに好ましい。
(合成方法)
一般式(I)で表されるホスホロアミデート化合物を合成する方法は特に限定されない。一般式(I)で表されるホスホロアミデート化合物のうちいくつかは公知であり、その合成方法も公知であるので、その公知の合成方法をそのまま用いて合成してもよい。また、その公知の合成方法を適宜改変しても良い。従って、一般式(I)で表されるホスホロアミデート化合物は、ホスホロアミデート化合物の合成に関して公知の各種反応を応用して合成することができる。
具体的には、例えば、下記一般式(VIa):
Figure 2015064018
[ここで、R、R、R11、およびR12は一般式(I)の定義と同じであり、XはBr、Cl等のハロゲン原子を表す]で表される化合物と、対応するアミン化合物と、さらに必要に応じて下記一般式(VIb):
Figure 2015064018
[ここで、R、R、R14、およびR15は一般式(II)の定義と同じであり、XはBr、Cl等のハロゲン原子を表す]で表される化合物とを反応させることにより一般式(I)で表されるホスホロアミデート化合物を得る方法が挙げられる。
なお、式(VIa)の化合物は、例えば、オキシハロゲン化リン(例えばオキシ塩化リンまたは、オキシ臭化リン)と、以下の式(VIIa):
Figure 2015064018
で表されるジオール(例えば2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,4−ブタンジオールなど)とをモル比1:1で反応させることによって得られる。
式(VIb)の化合物も同様の方法によって得ることができる。すなわち、オキシハロゲン化リン(例えばオキシ塩化リンまたは、オキシ臭化リン)と、以下の式(VIIb):
Figure 2015064018
で表されるジオール(例えば2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,4−ブタンジオールなど)とをモル比1:1で反応させることによって得られる。
式(VIa)の化合物または式(VIb)の化合物の合成の際に、オキシハロゲン化リンとジオールとの反応は、必要に応じて有機溶媒中で行うことができる。有機溶媒としては、原料のオキシハロゲン化リンおよびジオールとの反応活性がないものを用いることができ、例えばトルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、1,4−ジオキサンなどを用いることができる。
一般式(I)で表されるホスホロアミデート化合物を合成する方法の具体例としては、詳細には、ホスホロアミデート化合物が一般式(III)で表される化合物である場合には、その含リン環構造に対応する一般式(VIa)の化合物と、一般式(III)の含窒素環構造に対応する環状アミン(例えば、ピペリジン)とを1:1(モル比)で反応させればよい。
例えば、式(1)〜(2)の化合物では、オキシハロゲン化リン(例えばオキシ塩化リンまたは、オキシ臭化リン)とネオペンチルグリコール(2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール)とをモル比1:1で反応することにより式(VIa)の化合物を得ることができる。この式(VIa)の化合物に、対応するアミンを反応させることにより、式(1)〜(2)の化合物が得られる。
ホスホロアミデート化合物が一般式(IV)で表される化合物であってその2つの含リン環が同一の構造である場合(すなわち、R、R、R11、R12とR、R、R14、R15が同一である場合)には、その含リン環の構造に対応する一般式(VIa)の化合物と、その−N(R)−R13−N(R)−の部分の構造に対応するジアミン(例えば、エチレンジアミン)とを2:1(モル比)で反応させればよい。
ホスホロアミデート化合物が一般式(IV)で表される化合物であってその2つの含リン環が異なる構造である場合には、2つの含リン環に対応する一般式(VIa)の化合物および一般式(VIb)の化合物と、その−N(R)−R13−N(R)−の部分の構造に対応するジアミン(例えば、エチレンジアミン)とを1:1:1(モル比)で反応させればよい。反応は1段階で3種類の化合物を反応させてもよく、一般式(VIa)の化合物とジアミンとの反応を行った後に一般式(VIb)の化合物との反応を行ってもよい。
ホスホロアミデート化合物が一般式(V)で表される化合物であってその2つの含リン環が同一の構造である場合(すなわち、R、R、R11、R12とR、R、R14、R15が同一である場合)には、その含リン環の構造に対応する一般式(VI)の化合物と、その環状ジアミン構造部分に対応する環状ジアミン(例えば、ピペラジン)とを2:1(モル比)で反応させればよい。
ホスホロアミデート化合物が一般式(V)で表される化合物であってその2つの含リン環が異なる構造である場合には、その2つの含リン環の構造に対応する一般式(VIa)の化合物および一般式(VIb)の化合物と、その環状ジアミン構造部分に対応する環状ジアミン(例えば、ピペラジン)とを1:1:1(モル比)で反応させればよい。反応は1段階で3種類の化合物を反応させてもよく、一般式(VIa)の化合物とジアミンとの反応を行った後に一般式(VIb)の化合物との反応を行ってもよい。
(難燃剤)
各種ホスホロアミデート化合物は、上述した方法で合成されたものをそのまま、ポリウレタン用難燃剤として使用することができる。必要に応じて、粒径の調整等を行っても良い。また、必要に応じて、表面処理等を行ってもよい。
難燃剤として使用する際のホスホロアミデート化合物の平均粒径については特に限定を設けないが、500μm以下が望ましく、300μm以下がより望ましく、100μm以下がさらに望ましい。また、粒径を小さくするための設備および費用等の観点から、10nm以上が望ましく、100nm以上がより望ましく、1μm以上がさらに望ましい。
本発明の難燃剤としては、上記各種ホスホロアミデート化合物のうちの1種類を単独で使用しても良く、複数種を混合して用いても良い。
本発明の難燃剤であるホスホロアミデート化合物をポリウレタン樹脂(例えば、ポリウレタンフォーム組成物またはポリウレタンエラストマー組成物)に用いる場合の使用量は、特に限定的ではないが、ポリオール100重量部に対して、0.1重量部以上使用することが好ましく、1重量部以上使用することがより好ましく、5重量部以上使用することがさらに好ましい。必要に応じて10重量部以上使用することもできる。また、60重量部以下使用することが好ましく、40重量部以下使用することがより好ましく、30重量部以下使用することがさらに好ましい。必要に応じて20重量部以下とすることもできる。難燃剤の使用量が少なすぎる場合には、充分な難燃化効果が得られない場合があり得る。他方、使用量が多すぎる場合には、得られる樹脂組成物の物理的特性が低下する場合があり得る。
(ポリウレタン樹脂)
以下、本発明のポリウレタン樹脂組成物に用いられるポリウレタン樹脂について詳細に説明する。
本発明の難燃剤をポリウレタン樹脂と混合することにより、難燃性ポリウレタン樹脂組成物が得られる。ポリウレタン樹脂は熱可塑性ポリウレタン樹脂であってもよく、熱硬化性ポリウレタン樹脂であっても良い。
熱可塑性ポリウレタン樹脂の場合には、例えば、樹脂と難燃剤を混合することにより難燃性ポリウレタン樹脂組成物が得られる。あるいは、ウレタンの反応原料と難燃剤を混合した後にウレタン合成反応を行っても良い。
熱硬化性ポリウレタン樹脂の場合には、例えば、樹脂と難燃剤を混合することにより難燃性ポリウレタン樹脂組成物を得ても良いが、好ましくは、ウレタンの反応原料と難燃剤を混合した後にウレタン合成反応を行って難燃性ポリウレタン樹脂組成物を得る。
ポリウレタン樹脂は、1つの実施形態においては、ポリウレタンフォームの形態であり、別の実施形態においては、ポリウレタンエラストマーの形態である。
ポリウレタン、特にポリウレタンフォーム用の難燃剤は、その難燃剤に要求される性能は、他の樹脂、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン等の難燃剤に要求される性能と顕著に異なる。そのため、一般的に、ポリエステル等に使用される難燃剤をポリウレタンに転用することは適切ではない。
ポリエステル、エンジニアリングプラスチックに分類される各種樹脂またはポリオレフィンなどに用いられる難燃剤としては、一般的には、芳香族構造を有する化合物が選択される。なぜなら、これらの樹脂は高温で成形されることが多く、これらの樹脂に添加される難燃剤には、耐熱性および機械的強度が必要とされることが殆どであるからである。例えば、ポリエステル等の成形加工温度は、通常、300℃前後であり、ポリエステルに用いる難燃剤は、その成形加工温度に充分耐えることが必要とされるので、およそ400℃前後の熱分解温度を有する化合物がポリエステル用難燃剤として選択される。
他方、ポリウレタン、特にポリウレタンフォームの難燃剤は、通常、耐熱性および機械的強度よりも耐フォギング性、スコーチ性および歪み性などが重要視される。例えば、ポリウレタンフォームでは加工温度はせいぜい200℃くらいまでであるので、一般的には、ポリエステル用の難燃剤よりも耐熱性が低い化合物(例えば、熱分解温度がおよそ300℃前後の化合物)であって耐フォギング性、スコーチ性および歪み性などに優れる化合物がポリウレタンフォーム用の難燃剤として使用される。
このように、ポリウレタンフォーム用の難燃剤は、その求められる性能や製造・使用環境がポリエステル等の他の樹脂と異なるため、その難燃剤の設計思想、化学構造は他の樹脂用の難燃剤とは異なる。このような事情のため、ポリウレタンフォーム用の難燃剤は、ポリエステル等の他の樹脂用の難燃剤と大きく異なるということが樹脂用難燃剤の分野の当業者の技術常識である。そして、この技術常識のため、ポリエステル等の樹脂用の難燃剤をそのままポリウレタン、特にポリウレタンフォームの用途に転用すると、その難燃剤化合物は総合的に所望の性能を発揮することはできないと考えられていた。
このように、本発明では他の樹脂とは顕著に異なる性能が求められるポリウレタン、特にポリウレタンという特殊な樹脂のための難燃剤が提供される。そしてこの難燃剤は、ポリウレタンフォームに要求される耐フォギング性、スコーチ性および歪み性について良好な性能であってかつ難燃性が優れるという予想外の顕著な効果を奏するものである。このように本発明によれば、ポリウレタンフォーム用として総合的に極めて優れた難燃剤が提供される。
(その他の樹脂)
本発明の難燃性ポリウレタン樹脂組成物には、必要に応じて、ポリウレタン以外の樹脂が混合されていても良い。例えば、ポリオレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等)、ポリエステル系樹脂(例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂等)、アクリル系樹脂(例えば、ポリメチルメタクリレート樹脂等)などをポリウレタン樹脂に混合することができる。
ただし、ポリウレタン樹脂としての特性を効果的に発揮するためには、ポリウレタン以外の樹脂の量を少なくすることが好ましい。従って、ポリウレタン以外の樹脂の量は、組成物中の樹脂の総量(すなわち、ポリウレタン樹脂の量とポリウレタン以外の樹脂の量の合計)100重量部に対して、20重量部以下であることが好ましく、10重量部以下がより好ましく、5重量部以下がさらに好ましく、1重量部以下がいっそう好ましく、0.5重量部位が特に好ましく、0.1重量部以下が最も好ましい。
また、本発明の難燃性ポリウレタン樹脂組成物は、ポリウレタン樹脂以外の樹脂を含まない組成物とすることも可能である。ポリウレタン樹脂以外の樹脂を使用しないことにより、ポリウレタン樹脂の特性を最大限に発揮することができる。
(ポリオール)
本発明のポリウレタン樹脂組成物に用いられるポリオールとしては、ポリウレタン樹脂用のポリオールとして公知の各種のポリオールが使用可能である。特に、ポリウレタン発泡体の製造に一般的に使用されている各種ポリオールが好適に使用可能である。具体的には、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリマー分散ポリオールなどを用いることができる。一般にポリウレタン形成の原料として使用されるものであれば特に限定されない。一分子当たり約2〜15個の水酸基を含有するポリオールが好ましく、1分子当り約2〜8個の水酸基を含有するポリオールがより好ましい。ポリオールの水酸基価は、1つの実施形態では、25〜70mgKOH/g程度が好ましい。ポリオールの分子量は、1つの実施形態では約100〜20000であり、好ましい実施形態では約250〜6500である。分子量がこの範囲であれば、ポリウレタンフォームに用いた場合にウレタンフォーム形成に適した活性と粘度が得られやすく、逆に分子量が大きすぎる場合または小さすぎる場合には、良好なウレタンフォームが得られにくい。
上記ポリオールの内で、ポリエーテルポリオールの好ましい例としては、例えば、エチレングリコールもしくはプロピレングリコール等のグリコール類、グリセリンもしくはトリメチロールプロパン等のトリオール類、ペンタエリスリトール、ソルビトールもしくはショ糖等の多官能ポリオール類、またはアンモニア、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、アミノエチルピペラジンもしくはアニリン等のアミン化合物等に、エチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドをランダムまたはブロック状に付加させて得られるポリエーテルポリオールが挙げられる。1つの実施形態では、水酸基価が25〜70mgKOH/g程度のポリエーテルポリオールが好ましい。
ポリエステルポリオールは、多官能カルボン酸と多官能ヒドロキシ化合物との重縮合によって得られる末端に水酸基を有する化合物であり、好ましくは数平均分子量が500〜10000程度、より好ましくは数平均分子量が1000〜5000程度のものを用いることができる。多官能カルボン酸としては、アジピン酸、フタル酸、コハク酸、アゼライン酸、セバシン酸等を用いることができる。また、多官能ヒドロキシ化合物としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ジエチレングリコール等のグリコール類、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の多価アルコール等を用いることができる。
ポリマー分散ポリオールは、ポリエーテルポリオールとエチレン性不飽和単量体を混合し、必要により、連鎖移動剤、分散安定剤等を加えて、ラジカル開始剤の存在下にエチレン性不飽和単量体をラジカル重合させることによって得ることができる。エチレン性不飽和単量体としては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアノ基含有モノマー、メチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート)、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸等のカルボキシル基含有モノマー、無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物含有モノマー、ブタジエン、イソプレン、1,4−ペンタジエン等の炭化水素化合物、スチレン、α−メチルスチレン、フェニルスチレン、クロルスチレン等の芳香族炭化水素化合物、塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン含有モノマー、ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルエチルケトン等のビニルケトン類、酢酸ビニル等のビニルエステル類、アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−イソプロピルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、メチレンビスアクリルアミド等のアクリルアミド類,N,N−ジメチルメタクリロイルアミド等のメタクリルアミド類等を例示できる。これらのエチレン性不飽和単量体は、一種類を単独で用いてもよく、又は二種類以上を混合して用いてもよい。
上記したポリオール成分は、所望されるポリウレタン発泡体などのポリウレタン製品に対して要求される特性に応じて、一種類を単独で用いてもよく、または二種類以上を組み合わせて用いてもよい。
(ポリイソシアネート)
前記ポリオールと反応させるポリイソシアネートはイソシアネート基を複数個有する化合物である。本発明のポリウレタン樹脂組成物において、ポリイソシアネートとしては、従来公知の任意のポリウレタン樹脂に使用されるポリイソシアネートを使用することができる。この様なポリイソシアネート化合物としては、例えば、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート等を用いることができ、更に、これらのポリイソシアネートを変性して得られる変性ポリイソシアネート等を用いることができる。また、必要に応じて、2種類以上のポリイソシアネートの混合物を用いてもよい。
ポリイソシアネートとしては、具体的には、トリレンジイソシアネート(TDI)(例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート)、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)、トリフェニルメタントリイソシアネート、キシリレンジイソシアネート(XDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、これらのポリイソシアネートの変性物等(例えば、カルボジイミド変性物、ビュウレット変性物、2量体、3量体等)が用いられる。さらにこれらのポリイソシアネートと活性水素化合物とから得られる末端イソシアネート基プレポリマー等も用いることができる。
また、ポリイソシアネートとしては、いわゆるブロックポリイソシアネートと呼ばれる、イソシアネート基が保護基で保護されたタイプの化合物を用いても良い。ブロックポリイソシアネートを用いる場合には、ポリオールと混合した後においても加熱を行うまで反応が開始しないので、混合物を安定に貯蔵することができるという利点がある。
ポリイソシアネートの使用量に特に限定はなく、ポリオールと反応してポリウレタンが形成され得る限り、任意の量で使用可能である。従って、ポリイソシアネート中のイソシアネート基の総モル数と、ポリオール中の水酸基および発泡剤の水などの活性水素の総モル数とを勘案して、ウレタン合成反応が良好に進行するように配合量を適宜決定することができる。
ポリイソシアネートの使用量は目的とするウレタンの性能等に応じて適宜設計することが可能である。その量の指標となるイソシアネート指数(イソシアネートインデックス)は100以下であっても良く、又は100を越えてもよい。好ましくは90以上であり、より好ましくは95以上であり、さらに好ましくは100以上であり、一層好ましくは105以上である。必要に応じて110以上、115以上または120以上にすることも可能である。また、イソシアネート指数は、好ましくは130以下であり、より好ましくは125以下であり、さらに好ましくは120以下であり、一層好ましくは115以下である。必要に応じて110以下、105以下または100以下にすることも可能である。
ここで、イソシアネート指数は、ポリオール、水等の活性水素の合計量に対するポリイソシアネートのイソシアネート基の当量比を百分率で表したものである。すなわち、反応系中に存在する活性水素の総量に対して、化学量論的に必要なポリイソシアネートの量を100とした場合の、その反応系に実際に存在するポリイソシアネートの量を意味する。従って、イソシアネート指数が100を越えるということは、ポリイソシアネートがポリオール等の活性水素含有化合物よりも過剰であることを意味する。
ポリウレタン樹脂が軟質ポリウレタンフォームである場合には、一般的には、ポリイソシアネートの量は、イソシアネートインデックスが90〜120程度となる量とすることが好ましく、95〜115程度となる量とすることがより好ましく、100〜115程度となる量とすることがさらに好ましい。
ポリウレタン樹脂が硬質ポリウレタンフォームである場合には、一般的には、ポリイソシアネートの量は、イソシアネートインデックスが100〜110程度となる量とすることが好ましい。
さらに別の実施形態において、ポリウレタン樹脂がポリイソシアヌレートフォーム(PIR)の場合には、ポリイソシアネートの量は、イソシアネートインデックスが180〜300程度となる量とすることが好ましく、220〜260程度となる量とすることがより好ましい。ポリイソシアネートの量が多すぎる場合または少なすぎる場合には、良好な物性を有するポリウレタンフォームを得ることが困難になりやすい。
(発泡剤)
本発明のポリウレタン樹脂がポリウレタンフォームである場合、その原料組成物および反応原料組成物には、必要に応じて発泡剤が添加される。発泡剤は、ポリウレタン重合反応の際またはポリウレタン樹脂を発泡させてポリウレタン発泡体とするためのものである。ポリウレタンフォームを工業的に製造する際には、通常、発泡剤が使用される。発泡剤を用いない場合には、充分に発泡させることが困難になりやすいので、発泡剤を用いることが非常に好ましい。
ポリウレタン樹脂原料組成物においては発泡剤として、通常のポリウレタンフォームに使用される公知の発泡剤を使用することができる。具体的には、例えば、水、ペンタン、シクロペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、炭酸ガス等が用いられる。これらの発泡剤は、公知の使用方法に従って、要求される発泡体の密度やその他の物性等に応じて、一種類を単独で用いてもよく、又は二種類以上を混合して用いてもよい。1つの実施形態においては、工業的には、水を使用することが好ましい。従って、要求される発泡体の密度やその他の物性等に応じて、水を単独で用いるか、もしくは、水と水以外の発泡剤との混合物を使用することが好ましい。
発泡剤の使用量は特に限定的ではないが、一般的には、ポリオール100重量部に対して0.01重量部以上が好ましく、0.1重量部以上がより好ましい。また、50重量部以下が好ましく、40重量部以下がより好ましい。
発泡剤として水を用いる場合であれば、ポリオール100重量部に対して0.1重量部以上が好ましく、1重量部以上がより好ましい。また、10重量部以下が好ましく、より好ましくは、6重量部以下である。さらに、要求される発泡体の密度やその他の物性等に応じて、必要に応じて、水以外の発泡剤を併用しても良い。水以外の発泡剤を併用する場合、水以外の発泡剤の量は、ポリオール100重量部に対して0.1重量部以上が好ましく、1重量部以上がより好ましい。また、50重量部以下が好ましく、30重量部以下がより好ましい。
発泡剤の使用量が少なすぎる場合には、充分に発泡させることが困難になりやすい。また、発泡剤の使用量が多すぎる場合には、発泡体の物性が低下する場合がある。
(触媒)
本発明のポリウレタン樹脂組成物には、必要に応じて触媒が添加される。触媒はポリオールとポリイソシアネートとのウレタン化反応を促進するためのものである。本発明のポリウレタン樹脂組成物に用いられる触媒に特に限定はなく、ポリウレタンを合成する反応を促進するための従来公知の各種の触媒を使用することができる。大別してアミン触媒と金属触媒が挙げられる。
触媒は1種類を単独で使用してもよく、複数種類を組み合わせて使用しても良い。
好ましい実施形態において、アミン触媒としては具体的にはトリエチレンジアミン、ジメチルエタノールアミン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、N,N’,N’−トリメチルアミノエチルピペラジン、N−エチルモルホリン等の第3級アミンが使用される。また、金属触媒としては錫、銅、亜鉛、コバルト、ニッケルなどの各種金属を含む有機金属化合物が代表的なものであり、中でも錫を含有する触媒が好ましく使用可能である。錫触媒の具体例としては、例えば、オクチル酸スズ(スズオクトエート)、ジブチルチンジラウレート等が挙げられる。また、錫触媒以外の具体例としては、例えば、酢酸塩、アルカリ金属アルコラート等が使用可能である。金属触媒は、スラブ系軟質ポリウレタンフォーム作製時に特に好適に用いられる。
アミン触媒の使用量は特に限定的ではないが、通常、ポリオール100重量部に対して、0.02重量部以上が好ましく、0.05重量部以上がより好ましい。必要に応じて0.1重量部以上とすることも可能である。また、3重量部以下が好ましく、1重量部以下がより好ましい。必要に応じて0.5重量部以下とすることも可能である。
金属触媒の使用量は特に限定的ではないが、通常、ポリオール100重量部に対して、0.02重量部以上が好ましく、0.05重量部以上がより好ましい。必要に応じて0.1重量部以上とすることも可能である。また、1つの実施形態では1重量部以下であり、0.8重量部以下が好ましく、0.5重量部以下がより好ましい。必要に応じて0.3重量部以下とすることも可能である。
なお、本発明のウレタン樹脂組成物においては金属触媒は必須成分ではない。従って、金属触媒を添加しなくても充分なウレタン合成反応が行われる場合には、金属触媒を添加する必要はない。例えば、硬質ポリウレタンフォーム作製時には、一般的には、金属触媒は使用されない。
(整泡剤)
ポリウレタン樹脂がポリウレタンフォームである場合、ポリウレタン発泡体の原料には、発泡を円滑に行うために、整泡剤を含有することが好ましい。シリコーン整泡剤を使用することにより、原料成分の混合乳化および巻き込みガスの分散が容易になると共に、泡の合一防止、セル膜の安定化等の効果が奏されて、より良好な特性を有するフォームを得ることができる。
整泡剤としては、ポリウレタン発泡体の製造に際して一般に使用されるものを用いることができる。好ましい実施形態において、整泡剤として具体的には、シリコーン化合物、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム等のアニオン系界面活性剤、ポリエーテルシロキサン、フェノール系化合物等が用いられる。
整泡剤の含有量は、ポリオール100質量部に対して、0.1重量部以上が好ましく、0.5重量部以上がより好ましい。必要に応じて1重量部以上とすることも可能である。また、5重量部以下が好ましく、2.5重量部以下がより好ましい。必要に応じて2重量部以下または1.5重量部以下とすることも可能である。整泡剤の含有量が少なすぎる場合には、ポリウレタン発泡体の原料の発泡時における整泡作用が十分に発現されず、良好な発泡体を得ることが難しくなる場合がある。一方、整泡剤の含有量が多すぎる場合には、整泡作用が強くなり、セルの連通性が低下する傾向を示す。
(酸化防止剤)
本発明のポリウレタン樹脂組成物には、必要に応じて、酸化防止有効量の酸化防止剤を含有させることができる。ここで酸化防止剤の例としては、ヒドロキノン化合物及び3価の有機リン酸化合物が挙げられる。
酸化防止剤を用いる場合、酸化防止剤の使用量は、ポリウレタン樹脂組成物100重量部に対し0.1重量部以上が好ましく、0.2重量部以上がより好ましい。また、5重量部以下が好ましく、2重量部以下がより好ましい。なお、長期の保存安定性が要求されない場合には、酸化防止剤を使用する必要はない。
(その他の添加剤)
更に、本発明のポリウレタン用組成物には、必要に応じて、その使用目的に応じ、目的とするポリウレタンの物性を損なわない範囲内で、上記各種添加剤以外の添加剤を使用することができる。そのような添加剤としては、例えば、着色剤(例えば、染料または顔料)、架橋剤、紫外線吸収剤、加水分解防止剤、充填剤(例えば、無機充填材)、強化剤(例えば、ガラス繊維強化材)等を配合することができる。これらの添加剤の種類及び添加量については特に限定はなく、通常用いられている添加剤を、通常の使用量の範囲において使用できる。具体的には、例えば、これらの添加剤のそれぞれについて、ポリオール100重量部に対して0.01重量部以上とすることが可能であり、0.1重量部以上または1重量部以上とすることも可能であり、そして20重量部以下とすることが可能であり、10重量部以下または5重量部以下とすることが可能である。
ただし、上述した着色剤、架橋剤、紫外線吸収剤、加水分解防止剤、充填剤、強化剤等の添加剤は、本発明のポリウレタン樹脂組成物には必ずしも必要ではない。これらの添加剤は、目的とするポリウレタン樹脂製品に必要な性能に基づいて必要な最低限の量をポリウレタン樹脂組成物に用いれば十分である。
例えば、繊維強化複合材の分野などにおいては、非常に高い強度および非常に高い剛性などが必要とされる場合があり、そのために大量の繊維強化材(例えば、ガラス繊維)および大量の無機充填材(例えば、ガラス粉末、ガラスフレーク)などを樹脂と混合する技術が公知である。
本発明のポリウレタン樹脂組成物においても、非常に高い強度および非常に高い剛性が必要とされる特殊な用途のウレタン樹脂製品を製造するために使用される場合には、大量の繊維強化材(例えば、ガラス繊維)および大量の無機充填材(例えば、ガラス粉末、ガラスフレーク)を混合して非常に高い強度および非常に高い剛性の製品を製造することも可能である。しかし、そのような非常に高い強度および非常に高い剛性が必要とされる特殊な用途以外の通常の用途においては、繊維強化材および無機充填材を混合する必要はない。
逆に、比較的高い柔軟性が必要とされる通常の用途のウレタン樹脂製品を製造するために使用される場合には、本発明のポリウレタン樹脂組成物に大量の繊維強化材および大量の無機充填材を混合する必要はない。むしろ、一般的には、繊維強化材および無機充填材の量が少ないか、あるいは繊維強化材および無機充填材が存在しないことが、高い柔軟性を得るために好ましい。そして、繊維強化材および無機充填材が存在しなくても、高い難燃性および高い柔軟性などの、通常の用途のウレタン樹脂製品に求められる性能を達成することができる。
(その他の難燃剤)
本発明の難燃剤は、必要に応じて、上記ホスホロアミデート化合物からなる化合物に加えて、ホスホロアミデート化合物以外の難燃剤と混合して使用することもできる。
例えば、必要に応じて、ホスホロアミデート化合物以外の有機系難燃剤、または無機系難燃剤を使用することが可能である。ホスホロアミデート化合物以外の有機系難燃剤の例としては、メラミン系難燃剤、ハロゲン系難燃剤およびリン酸エステル系難燃剤などが挙げられる。無機難燃剤の例としては、アンチモン化合物、金属水酸化物などが挙げられる。金属水酸化物の具体例としては、例えば、水酸化アルミニウム(アルミナ水和物)、水酸化マグネシウムなどが挙げられる。
しかしながら、本発明の難燃剤の利点を生かすためには、ホスホロアミデート化合物以外の難燃剤の使用量は少なくすることが好ましい。例えば、ポリオール100重量部に対して、ホスホロアミデート化合物以外の難燃剤の使用量は20重量部以下であることが好ましく、10重量部以下がより好ましく、5重量部以下がさらに好ましく、1重量部以下がいっそう好ましい。また、例えば、本発明の難燃剤100重量部に対して、ホスホロアミデート化合物以外の難燃剤の使用量は100重量部以下であることが好ましく、50重量部以下がより好ましく、20重量部以下がさらに好ましく、10重量部以下がいっそう好ましい。
そして1つの好ましい実施形態においては、ホスホロアミデート化合物以外の難燃剤の使用量は、樹脂100重量部に対して5重量部以下、1重量部以下、0.5重量部以下、0.1重量部以下、0.05重量部以下、0.01重量部以下、0.009重量部以下、0.008重量部以下、0.005重量部以下、0.001重量部以下、0.0005重量部以下、または0.0001重量部以下の量とすることが好ましい。
特に好ましい実施形態においては、ホスホロアミデート化合物以外の難燃剤を混合せずに、ホスホロアミデート化合物からなる難燃剤のみを使用する。
本発明の難燃剤は、ホスホロアミデート化合物以外の難燃剤と混合しなくても、高い難燃性および通常のウレタン樹脂製品に求められる様々な性能を達成することが可能である。そのため、目的とするウレタン樹脂製品が特殊な用途のための製品でなければ、本発明の難燃剤に、ホスホロアミデート化合物以外の難燃剤を混合する必要はない。
(ポリウレタンフォーム原料組成物)
本発明の難燃剤を、上述したポリウレタンフォームのための各原料と混合することにより、ポリウレタンフォーム原料組成物が得られる。1つの実施形態においては、本発明の難燃剤を、ポリオールおよび必要に応じて上述した添加剤と混合することにより、ポリウレタンフォーム原料組成物が得られる。
ポリウレタンの原料においては、ポリイソシアネートとポリオールを混合すると室温で反応が開始する。そのため、反応開始前の状態でポリウレタンフォーム原料組成物を保存する必要がある場合には、通常、ポリイソシアネートとポリオールを混合しない状態で保存する。例えば、ポリイソシアネート以外の原料を混合してウレタン原料組成物として、ポリイソシアネートとは別に保存しておき、反応を行う直前にその原料組成物をポリイソシアネートと混合して反応させる様式で保存と反応を行ってもよい。
原料組成物は、ポリイソシアネート以外の原料のすべてを含んでもよい。すなわち、1つの原料組成物がポリイソシアネート以外の原料のすべてを含んでもよい。しかし、必要に応じて、ポリイソシアネート以外の原料をさらに分割しても良い。例えば、ポリオールと難燃剤を混合したものを原料組成物として調製して保存し、その他の添加剤等を別途準備しておいて、ポリイソシアネートとの反応の前にすべての原料を混合しても良い。また例えば、ポリイソシアネート以外の原料を2つ以上の原料組成物に分けて調製および保存しても良い。例えば、少量のポリオールに分散剤を添加したものを1つの原料組成物として調製し、残りのポリオール等を別の原料組成物として別途調製しても良い。少量のポリオールに分散剤を添加したものを原料組成物とすれば、例えば、この組成物を保存しておき、反応させる前に、残りのポリオール等と混合し、さらにポリイソシアネートを混合して反応させるという様式で全体のプロセスを行うことができる。
1つの実施形態としては、例えば、ポリオールに分散剤を添加し、そのポリオール中に本発明の難燃剤を均一に分散して原料組成物とすることができる。ホスホロアミデートはポリオールに溶解しないが、分散剤を添加することにより、経時的に分離しない組成物が得られる。
ポリウレタンフォーム原料組成物にポリイソシアネートが混合されれば、その組成物中において、硬化反応が開始される。そのため、本明細書においては、便宜上、ポリウレタンフォーム原料組成物のうち、ポリイソシアネートを含有するものをポリウレタンフォーム反応原料組成物という。1つの実施形態においては、本発明の難燃剤を、ポリオール、ポリイソシアネートおよび必要に応じて上述した添加剤と混合することにより、ポリウレタンフォーム反応原料組成物が得られる。
ポリウレタンフォーム反応原料組成物においては反応が速やかに開始するので、ポリウレタンフォーム反応原料組成物は通常、ポリウレタンフォームを形成するためのすべての原料を含有する。そして反応原料組成物の反応により、目的とするポリウレタンフォームを得ることができる。
ポリウレタンフォーム原料組成物は、好ましくは、実質的に、ポリウレタンフォーム原料組成物に必要な材料のみを含む。すなわち、不要な材料を実質的に含まないことが好ましい。1つの実施形態においては、ポリウレタンフォーム原料組成物に含有される上記各成分(ポリオール、触媒、発泡剤、整泡剤および酸化防止剤)以外の材料の量は、原料組成物の全体に対して、10重量%以下であることが好ましく、5重量%以下であることがより好ましく、1重量%以下であることがさらに好ましく、0.5重量%以下であることが一層好ましく、0.1重量%以下であることが特に好ましい。
上述したとおり、本発明の難燃剤は、ホスホロアミデート化合物以外の難燃剤と混合しなくても、高い難燃性および通常のウレタン樹脂製品に求められる様々な性能を達成することが可能である。そのため、ポリウレタンフォーム原料組成物は、ホスホロアミデート化合物以外の難燃剤を実質的に含まない組成物とすることも可能である。例えば、ポリウレタンフォーム原料組成物は、ホスホロアミデート化合物以外の有機系難燃剤を実質的に含まない組成物とすることも可能である。例えば、ポリウレタンフォーム原料組成物は、メラミン化合物を実質的に含まない組成物とすることも可能である。また、ポリウレタンフォーム原料組成物は、無機系難燃剤を含まない組成物とすることも可能である。例えば、ポリウレタンフォーム原料組成物は、水酸化物系難燃剤を含まない組成物とすることも可能である。また例えば、ポリウレタンフォーム原料組成物は、アルミナ水和物を含まない組成物とすることも可能である。
ポリウレタンフォーム反応原料組成物は、好ましくは、実質的に、ポリウレタンフォーム反応原料組成物に必要な材料のみを含む。すなわち、不要な材料を実質的に含まないことが好ましい。1つの実施形態においては、ポリウレタンフォーム反応原料組成物に含有される上記各成分(ポリオール、ポリイソシアネート、触媒、発泡剤、整泡剤および酸化防止剤)以外の材料の量は、反応原料組成物の全体に対して、10重量%以下であることが好ましく、5重量%以下であることがより好ましく、1重量%以下であることがさらに好ましく、0.5重量%以下であることが一層好ましく、0.1重量%以下であることが特に好ましい。
ポリウレタンフォーム原料組成物と同様に、ポリウレタンフォーム反応原料組成物についても、ホスホロアミデート化合物以外の難燃剤を実質的に含まない組成物とすることが可能である。例えば、ポリウレタンフォーム反応原料組成物は、ホスホロアミデート化合物以外の有機系難燃剤を実質的に含まない組成物とすることも可能である。例えば、ポリウレタンフォーム反応原料組成物は、メラミン化合物を実質的に含まない組成物とすることも可能である。また、ポリウレタンフォーム反応原料組成物は、無機系難燃剤を含まない組成物とすることも可能である。例えば、ポリウレタンフォーム反応原料組成物は、水酸化物系難燃剤を含まない組成物とすることも可能である。また例えば、ポリウレタンフォーム反応原料組成物は、アルミナ水和物を含まない組成物とすることも可能である。
(ポリウレタンフォーム)
本発明のポリウレタンフォーム(以下、ポリウレタン発泡体ともいう)は、本発明の難燃剤を含有すること以外は通常のポリウレタンフォームの製造方法によって製造される。すなわち、ポリオール、ポリイソシアネート、および難燃剤、ならびに必要に応じて発泡剤及び触媒等を含有するポリウレタン発泡体原料組成物においてポリオールとポリイソシアネートとを反応させることにより、発泡及び硬化させて得られる。
ポリウレタンフォームは、硬質ポリウレタンフォームであってもよく、軟質ポリウレタンフォームであってもよい。
ポリウレタンフォームは、好ましくは、実質的に、ポリウレタンフォームに必要な材料のみを含む。すなわち、不要な材料を実質的に含まないことが好ましい。1つの実施形態においては、ポリウレタンフォームに含有される、上記各成分(ポリウレタン樹脂、触媒、発泡剤、整泡剤および酸化防止剤)以外の材料の量は、ポリウレタンフォームの全体に対して、10重量%以下であることが好ましく、5重量%以下であることがより好ましく、1重量%以下であることがさらに好ましく、0.5重量%以下であることが一層好ましく、0.1重量%以下であることが特に好ましい。
ポリウレタンフォーム反応原料組成物と同様に、ポリウレタンフォームについても、ホスホロアミデート化合物以外の難燃剤を実質的に含まないフォームとすることが可能である。例えば、ポリウレタンフォームは、ホスホロアミデート化合物以外の有機系難燃剤を実質的に含まないフォームとすることも可能である。例えば、ポリウレタンフォームは、メラミン化合物を実質的に含まないフォームとすることも可能である。また、ポリウレタンフォームは、無機系難燃剤を含まないフォームとすることも可能である。例えば、ポリウレタンフォームは、水酸化物系難燃剤を含まないフォームとすることも可能である。また例えば、ポリウレタンフォームは、アルミナ水和物を含まないフォームとすることも可能である。
(ウレタン硬化反応)
ポリイソシアネートとポリオールなどの活性水素含有化合物との反応により、ポリウレタン反応原料組成物が硬化する。硬化を行う際の各原料の混合方法およびその順序は特に限定されず、任意の方法および順序が可能である。すべての原料を一度に混合して上記ウレタン反応原料組成物を1工程で形成してもよく、あるいは、各原料を逐次混合して上記ウレタン反応原料組成物を複数工程で形成しても良い。例えば、ポリイソシアネート以外の成分を攪拌混合してウレタン原料組成物を形成しておき、硬化反応させる直前にポリイソシアネートを添加しても良い。ただし、ポリイソシアネートとポリオールまたは水等の活性水素を含有する化合物とを混合すると室温でも反応が開始するので、ポリイソシアネートとポリオールまたは水等の活性水素を含有する化合物とを混合する際にすべての原料が混合されるような手順で各原料の混合を行うことが好ましい。
ウレタンフォームの硬化および発泡は、従来公知の任意の方法により行うことができる。本発明の難燃剤を含有するウレタン反応原料組成物を用いて硬化および発泡を行うことにより、ポリウレタンフォーム組成物が得られる。
(エラストマー)
1つの実施形態において、本発明の難燃剤は、ポリウレタンエラストマー用の難燃剤とすることができる。ポリウレタンエラストマーとは、ゴム分野に使用されるポリウレタン弾性合成物質をいう。
ポリウレタンエラストマーは、熱可塑性ポリウレタンエラストマーであってもよく、熱硬化性ポリウレタンエラストマーであってもよい。
ポリウレタンエラストマーは、そのポリウレタンが発泡しているポリウレタンフォームエラストマーであってもよく、ポリウレタンが発泡していないエラストマーであってもよい。
熱可塑性ポリウレタンエラストマーに本発明の難燃剤を用いる場合には、熱可塑性ポリウレタンエラストマーと本発明の難燃剤を混合することにより、難燃性ポリウレタンエラストマー組成物を得ることができる。熱可塑性ポリウレタンエラストマーとしては、従来公知の任意の熱可塑性ポリウレタンエラストマーを使用することができる。
熱硬化性ポリウレタンエラストマーに本発明の難燃剤を用いる場合には、熱硬化性ポリウレタンエラストマーの反応原料に本発明の難燃剤を混合した後、硬化反応を行う。
1つの実施形態においては、本発明の難燃剤、エラストマー用ポリオール、およびポリイソシアネートならびに必要に応じて各種添加剤を混合してウレタン反応原料組成物を調製し、この反応原料組成物を反応させれば、難燃性エラストマー組成物を得ることができる。
エラストマー用ポリオールとしては、従来ポリウレタンエラストマーに使用されている任意のポリオールを使用することができる。例えば、上述した各種ポリオールを使用することができる。エラストマー用ポリオールは、好ましくは、鎖延長剤とよばれるグリコールを含む。鎖延長剤を導入することにより、エラストマーに適切な弾性を付与することができる。鎖延長剤としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコールなどの低級アルキレングリコールが挙げられる。低級アルキレングリコールの炭素数としては、例えば、1、2、3、4、5または6であり得る。
ここで、反応原料組成物に使用される各種添加剤としては、上述したポリウレタンフォームに関して説明したものと同様のものが同様の量で同様の様式で使用可能である。ただし、ポリウレタンエラストマーが発泡していないエラストマーである場合には、発泡剤および整泡剤を使用する必要がないので、上述した各種添加剤のうち、発泡剤および整泡剤は用いずに発泡剤および整泡剤以外の添加剤を用いて反応原料組成物が調製される。
ポリウレタンエラストマーの原料においても、ポリイソシアネートとポリオールを混合すると室温で反応が開始する。そのため、反応開始前の状態でポリウレタンエラストマー原料組成物を保存する必要がある場合には、通常、ポリイソシアネートとポリオールを混合しない状態で保存する。例えば、ポリイソシアネート以外の原料を混合してウレタン原料組成物として、ポリイソシアネートとは別に保存しておき、反応を行う直前にその原料組成物をポリイソシアネートと混合して反応させる様式で保存と反応を行ってもよい。
原料組成物は、ポリイソシアネート以外の原料のすべてを含んでもよい。すなわち、1つの原料組成物がポリイソシアネート以外の原料のすべてを含んでもよい。しかし、必要に応じて、ポリイソシアネート以外の原料をさらに分割しても良い。例えば、ポリオールと難燃剤を混合したものを原料組成物として調製して保存し、その他の添加剤等を別途準備しておいて、ポリイソシアネートとの反応の前にすべての原料を混合しても良い。また例えば、ポリイソシアネート以外の原料を2つ以上の原料組成物に分けて調製および保存しても良い。例えば、少量のポリオールに分散剤を添加したものを1つの原料組成物として調製し、残りのポリオール等を別の原料組成物として別途調製しても良い。少量のポリオールに分散剤を添加したものを原料組成物とすれば、例えば、この組成物を保存しておき、反応させる前に、残りのポリオール等と混合し、さらにポリイソシアネートを混合して反応させるという様式で全体のプロセスを行うことができる。
1つの実施形態としては、例えば、ポリオールに分散剤を添加し、そのポリオール中に本発明の難燃剤を均一に分散して原料組成物とすることができる。ホスホロアミデートはポリオールに溶解しないが、分散剤を添加することにより、経時的に分離しない組成物が得られる。
ポリウレタンエラストマー原料組成物にポリイソシアネートが混合されれば、その組成物中において、硬化反応が開始される。そのため、本明細書においては、便宜上、ポリウレタンエラストマー原料組成物のうち、ポリイソシアネートを含有するものをポリウレタンエラストマー反応原料組成物という。1つの実施形態においては、本発明の難燃剤を、ポリオール、ポリイソシアネートおよび必要に応じて上述した添加剤と混合することにより、ポリウレタンエラストマー反応原料組成物が得られる。ここで、好ましくは、ポリオールとして鎖延長剤を含有するエラストマーに適したポリオールを使用する。
ポリウレタンエラストマー反応原料組成物においては反応が速やかに開始するので、ポリウレタンエラストマー反応原料組成物は通常、ポリウレタンエラストマーを形成するためのすべての原料を含有する。そして反応原料組成物の反応により、目的とするポリウレタンエラストマーを得ることができる。
ポリウレタンエラストマー原料組成物は、好ましくは、実質的に、ポリウレタンエラストマー原料組成物に必要な材料のみを含む。すなわち、不要な材料を実質的に含まないことが好ましい。1つの実施形態においては、ポリウレタンエラストマー原料組成物に含有される、上記各成分(ポリオール、触媒、発泡剤、整泡剤および酸化防止剤)以外の材料の量は、原料組成物の全体に対して、10重量%以下であることが好ましく、5重量%以下であることがより好ましく、1重量%以下であることがさらに好ましく、0.5重量%以下であることが一層好ましく、0.1重量%以下であることが特に好ましい。
上述したとおり、本発明の難燃剤は、ホスホロアミデート化合物以外の難燃剤と混合しなくても、高い難燃性および通常のウレタン樹脂製品に求められる様々な性能を達成することが可能である。そのため、ポリウレタンエラストマー原料組成物は、ホスホロアミデート化合物以外の難燃剤を実質的に含まない組成物とすることも可能である。例えば、ポリウレタンエラストマー原料組成物は、ホスホロアミデート化合物以外の有機系難燃剤を実質的に含まない組成物とすることも可能である。例えば、ポリウレタンエラストマー原料組成物は、メラミン化合物を実質的に含まない組成物とすることも可能である。また、ポリウレタンエラストマー原料組成物は、無機系難燃剤を含まない組成物とすることも可能である。例えば、ポリウレタンエラストマー原料組成物は、水酸化物系難燃剤を含まない組成物とすることも可能である。また例えば、ポリウレタンエラストマー原料組成物は、アルミナ水和物を含まない組成物とすることも可能である。
ポリウレタンエラストマー反応原料組成物は、好ましくは、ポリウレタンエラストマー反応原料組成物に必要な材料のみを含む。すなわち、不要な材料を実質的に含まないことが好ましい。1つの実施形態においては、ポリウレタンエラストマー反応原料組成物に含有される、上記各成分(ポリオール、ポリイソシアネート、触媒、発泡剤、整泡剤および酸化防止剤)以外の材料の量は、反応原料組成物の全体に対して、10重量%以下であることが好ましく、5重量%以下であることがより好ましく、1重量%以下であることがさらに好ましく、0.5重量%以下であることが一層好ましく、0.1重量%以下であることが特に好ましい。
ポリウレタンエラストマー原料組成物と同様に、ポリウレタンエラストマー反応原料組成物についても、ホスホロアミデート化合物以外の難燃剤を実質的に含まない組成物とすることが可能である。例えば、ポリウレタンエラストマー反応原料組成物は、ホスホロアミデート化合物以外の有機系難燃剤を実質的に含まない組成物とすることも可能である。例えば、ポリウレタンエラストマー反応原料組成物は、メラミン化合物を実質的に含まない組成物とすることも可能である。また、ポリウレタンエラストマー反応原料組成物は、無機系難燃剤を含まない組成物とすることも可能である。例えば、ポリウレタンエラストマー反応原料組成物は、水酸化物系難燃剤を含まない組成物とすることも可能である。また例えば、ポリウレタンエラストマー反応原料組成物は、アルミナ水和物を含まない組成物とすることも可能である。
(ポリウレタンエラストマー)
本発明のポリウレタンエラストマーは、本発明の難燃剤を含有すること以外は通常のポリウレタンエラストマーの製造方法によって製造される。すなわち、ポリオール、ポリイソシアネート、および難燃剤、ならびに必要に応じて触媒およびその他の添加剤等を含有するポリウレタンエラストマー反応原料組成物においてポリオールとポリイソシアネートとを反応させることにより、エラストマーを得ることができる。
本発明の難燃剤を熱硬化性ポリウレタンエラストマーに用いた場合には、難燃性およびポリウレタンエラストマーとしての性能に総合的に優れるという利点がある。
ポリウレタンエラストマーは、好ましくは、実質的に、ポリウレタンエラストマーに必要な材料のみを含む。すなわち、不要な材料を実質的に含まないことが好ましい。1つの実施形態においては、ポリウレタンエラストマーに含有される、上記各成分(ポリウレタン樹脂、触媒、発泡剤、整泡剤および酸化防止剤)以外の材料の量は、ポリウレタンエラストマーの全体に対して、10重量%以下であることが好ましく、5重量%以下であることがより好ましく、1重量%以下であることがさらに好ましく、0.5重量%以下であることが一層好ましく、0.1重量%以下であることが特に好ましい。
ポリウレタンエラストマー反応原料組成物と同様に、ポリウレタンエラストマーについても、ホスホロアミデート化合物以外の難燃剤を実質的に含まないエラストマーとすることが可能である。例えば、ポリウレタンエラストマーは、ホスホロアミデート化合物以外の有機系難燃剤を実質的に含まないエラストマーとすることも可能である。例えば、ポリウレタンエラストマーは、メラミン化合物を実質的に含まないエラストマーとすることも可能である。また、ポリウレタンエラストマーは、無機系難燃剤を含まないエラストマーとすることも可能である。例えば、ポリウレタンエラストマーは、水酸化物系難燃剤を含まないエラストマーとすることも可能である。また例えば、ポリウレタンエラストマーは、アルミナ水和物を含まないエラストマーとすることも可能である。
(その他の樹脂製品用途)
本明細書においては、特に、ポリウレタンフォームおよびポリウレタンエラストマーについて詳細に本発明の難燃剤の使用方法を説明している。これらの用途において、本発明の難燃剤の効果が極めて有利であるからである。しかしながら、本発明の難燃剤の用途はこれらに限定される訳ではない。フォームまたはエラストマーの形態以外の形態のポリウレタンに用いることも可能である。さらに、ポリウレタン以外の樹脂、例えば、熱可塑性ポリウレタン以外の各種熱可塑性樹脂に用いることも可能であり、熱硬化性ポリウレタン以外の熱硬化性樹脂に用いることも可能である。
以下、合成例、参考例、実施例及び比較例を示して本発明を更に詳細に説明する。
(合成例)
(合成例1)
式(1)の化合物の合成
Figure 2015064018
第一段反応として、撹拌機、温度計、塩酸回収装置を接続した還流管、アスピレーター、滴下ロートおよび加熱装置を備えた1Lの4ツ口フラスコに、ネオペンチルグリコール312.6g(3.00mol)及び1,4−ジオキサン109.5gを仕込み、50℃に加熱した。次いで、オキシ塩化リン460.5g(3.00mol)を、反応温度を45〜55℃に保持しながら2時間かけて追加し、追加終了後にさらに80℃で1時間撹拌しながら発生する塩酸を回収した。続いて80℃、80kPaにて減圧脱塩酸を3時間行い、白色スラリー662.8gを得た。
撹拌機、温度計、滴下ロートおよびウォーターバスを備えた1Lの4ツ口フラスコに、上記合成例1の第一段反応で得られた白色スラリー100.6gおよび1,4−ジオキサン214.3gを仕込んだ。反応温度を30〜40℃に維持しながらトリエチルアミン61.8g(0.61mol)を30分かけて追加した。引き続き、ピペリジン44.3g(0.52mol)を、1時間かけて少量ずつ追加し、追加終了後に40℃にて4時間撹拌を行った。この反応スラリーに水169.3gを加え、30分間撹拌後に濾過した。その後、濾過ケーキと同重量の水で30分間リパルプ洗浄して濾過する工程を、濾液が中性になるまで繰り返した。得られた固体を80℃、2.7kPaで8時間乾燥させ、化合物(1)を主成分とする難燃化合物100.5g(収率83.0%)を得た。リン含有率13.3重量%。窒素含有率6.0重量%。得られた難燃化合物を以下の実施例にて使用した。
(合成例2)
式(4)の化合物の合成
Figure 2015064018
合成例1のピペリジンの代わりにエチレンジアミン15.6g(0.26mol)を使用した以外は同様の方法にて固体71.6g(収率77.4%)を得た。リン含有率17.3重量%。窒素含有率7.8重量%。得られた難燃化合物を以下の参考例および実施例にて使用した。
(合成例3)
式(10)の化合物の合成
Figure 2015064018
合成例1のピペリジンの代わりにピペラジン22.4g(0.26mol)を使用した以外は同様の方法にて固体79.1g(収率79.6%)を得た。リン含有率16.2重量%。窒素含有率7.3重量%。得られた難燃化合物を以下の参考例および実施例にて使用した。
(合成例4)
下記式で表されるホスホロアミデート化合物(式(5)の化合物)
Figure 2015064018
合成例1のピペリジンの代わりにジアミノブタン22.9g(0.26mol)を使用した以外は同様の方法にて固体75.9g(収率76.4%)を得た。リン含有率16.2重量%。窒素含有率7.3重量%。得られた難燃化合物を以下の実施例にて使用した。
(合成例5)
下記式で表されるホスホロアミデート化合物(式(6)の化合物)
Figure 2015064018
合成例1のピペリジンの代わりにヘキサメチレンジアミン30.2g(0.26mol)を使用した以外は同様の方法にて固体78.5g(収率73.3%)を得た。リン含有率15.0重量%。窒素含有率6.7重量%。得られた難燃化合物を以下の実施例にて使用した。
(参考例1)
合成例2で得られた難燃化合物20重量部、イオン交換水20重量部、市販のアクリル樹脂エマルジョン(DIC製ボンコートAB−886:固形分50%)40重量部、及び28%アンモニア水溶液0.4重量部に、増粘剤としてSNシックナーA−812(サンノブコ株式会社製)0.7重量部を加え、ホモジナイザーで均一化し、粘度15000mPa・s(BM型粘度計4号ローター12rpm)のバックコート剤を得た。
上記で得られたバックコート剤を、250g/mのポリエステルニットの裏面に、乾燥重量60g/mとなるように均一に塗布した後、150℃で3分間乾燥させ、難燃性繊維布帛を得た。
(参考例2)
難燃化合物として、合成例3で得られた難燃化合物20重量部を用いた以外は参考例1と同じ方法で難燃性繊維布帛を得た。
(比較例1)
難燃化合物として、ポリリン酸系難燃剤であるポリリン酸アンモニウムのシランコート物(ブーデンハイム社製、FRCROS486、以下「APP」と称する)20重量部を用いた以外は参考例1と同じ方法で難燃性繊維布帛を得た。
(比較例2)
難燃化合物として、リン酸エステル系難燃剤である以下の構造:
Figure 2015064018
を有する化合物20重量部を用いた以外は参考例1と同じ方法で難燃性繊維布帛を得た。
参考例1〜2および比較例1〜2の難燃性繊維布帛の難燃性及び難燃化合物の熱水溶解性を測定した。
[難燃性試験]
難燃性試験は、米国自動車安全基準FMVSS302の試験方法に準じて行った。縦横5回ずつ試験を行い、その全てが、1)A標線(38mm)前に自消、2)A標線後の燃焼距離50mm以下かつ燃焼時間60秒以下、3)A標線後の燃焼速度80mm/分以下、のいずれかに該当するものを難燃性ありと判断し、合格とした。
[熱水溶解性試験]
合成例2および3の難燃化合物、ならびに比較例1および2の難燃化合物のそれぞれの5重量部を水45重量部に加え、90℃にて1時間撹拝し、熱時濾過した溶液中のリン含有量を測定することで90℃での熱水溶解度を測定した。なお、難燃化合物が完全に溶解した場合には、熱水溶解度を「>10%」とした。
難燃試験結果および熱水溶解性試験の結果を、使用した難燃化合物のリン含有率及び窒素含有率とともに以下の表1に示す。
Figure 2015064018
表1から、参考例1および2の繊維布帛は、難燃に寄与すると考えられる、難燃化合物中のリン含有率及び窒素含有率が比較例1の繊維布帛と比べて低いにも関わらず、良好な難燃性を示す。さらに、参考例1および2の繊維布帛に用いた難燃化合物はキワツキの原因となる熱水溶解性が低いことがわかる。一方、難燃化合物としてAPPを用いた比較例1は難燃試験には合格するが、熱水溶解性が高いため、キワツキを生じやすい。
ここで、キワツキとは、車輪用シート製造において使用される高温蒸気、及び雨、汗等の水分が繊維製品表面に付着することにより難燃剤の水溶性成分が溶け出し、後に乾燥したときにその濡れていた部分が白い斑点状又は染み状になる現象をいう。
また、比較例2では、難燃化合物として、線維への高温吸尽処理用として優れた難燃性を有するリン酸エステルを用いた。ここで、比較例2の難燃化合物は、参考例1の難燃化合物に類似する構造を有するリン酸エステルであり、リン含有量も参考例1の難燃化合物と同等である。しかし、表1に示すように、比較例2の難燃化合物は難燃性が低い上に熱水溶解性も高く、バックコート用難燃剤としては適さない。これらのことから、一般式(I)で表されるホスホロアミデートを含有するバックコート剤は、難燃性バックコート剤として非常に有効であることがわかる。
(参考例3)
[表皮層の作成]
ポリウレタン材料(DIC製、クリスボンMP120、不揮発分30重量%)100重量部をトルエン30重量部の割合で混合して溶液とし、表皮層形成用樹脂組成物を調製した。
そして、離型紙(大日本印刷製、DE73)に上記表皮層形成用樹脂組成物溶液を320μmに設定したアプリケーターで塗布して、110℃、4分間で乾燥させて乾燥後の平均膜厚が40μmである表皮層用塗膜を作成した。
[接着層形成用樹脂組成物の調製]
接着用ポリウレタン材料(DIC製、クリスボン4010、不揮発分50重量%)を100重量部、イソシアネート系架橋剤(DIC製、バーノックD−750、不揮発分75重量%)を10重量部、架橋促進剤(DIC製、クリスボンアクセルHM、不揮発分15重量%)を3重量部、難燃剤として合成例2の難燃化合物(不揮発分100重量%)を6.45重量部、及びトルエンを22.8重量部用いて接着層形成用樹脂組成物を調製した。
[合成皮革の調製]
上記接着層形成用樹脂組成物を、前記表皮層用塗膜のさらに上面に、320μmに設定したアプリケーターで塗布し、その上に基布(ポリエステルニット、目付250g/m)を重ね、圧着した。110℃で4分間加熱し、硬化を促進させるとともに溶剤を除去し、さらに25℃で3日間熟成して接着層の硬化を完了させ、離型紙を剥離して難燃性合成皮革を完成した。接着層の厚みは150μmであった。
[難燃性試験]
上記難燃性合成皮革の難燃性試験は、米国自動車安全基準FMVSS302の試験方法に準じて行った。5回試験を行い、その全てがA標線(38mm)前に自消したものを難燃性ありと判断し、合格とした。結果を表2に示す。
(参考例4)
難燃剤として、合成例3の難燃化合物を用いた以外は参考例3と同様に合成皮革を得て、難燃性を測定した。結果を表2に示す。
(比較例3)
難燃剤として、比較例2で用いたリン酸エステル難燃化合物を用いた以外は参考例3と同様に合成皮革を得て、難燃性を測定した。結果を表2に示す。
(比較例4)
難燃剤として、樹脂用に広く使用されているリン酸エステルである、テトラキス(2,6−ジメチルフェニル)−m−フェニレンビスホスフェートを20重量部及びトルエンを39.2重量部用いた以外は参考例3と同様に合成皮革を得て、難燃性を測定した。結果を表2に示す。
Figure 2015064018
表2から、参考例3及び参考例4の合成皮革は、繊維への高温吸尽処理用として優れた難燃性を有するリン酸エステルを用いた比較例3及び4の合成皮革に比べて難燃性が高いことがわかる。
(実施例)
以下の実施例において、原料は下記を使用した。
(1)ポリオール:グリセリンおよびプロピレンオキサイドをベースにしたポリエーテルタイプのトリオール、分子量約3000、水酸基価56.0、三井化学株式会社製、商品名:アクトコールT−3000
(2)シリコーン整泡剤:モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製、商品名:Niax Silicone L−638J
(3)アミン系触媒:
エア・プロダクツ・アンド・ケミカル社製、商品名:DABCO 33LV
エア・プロダクツ・アンド・ケミカル社製、商品名:DABCO BL−11
(4)錫系触媒:
エア・プロダクツ・アンド・ケミカル社製、商品名:DABCO T−9)
(5)発泡剤:水
ジクロロメタン
(6)ポリイソシアネート:トリレンジイソシアネート(TDI)
(三井化学株式会社製、商品名:コスモネートT−80)
(2,4体/2,6体=80/20(重量%))
(7)難燃剤:以下の難燃剤A〜Gを用いた。
(難燃剤A)
下記式で表されるホスホロアミデート化合物(式(1)の化合物)
Figure 2015064018
(難燃剤B)
下記式で表されるホスホロアミデート化合物(式(4)の化合物)
Figure 2015064018
(難燃剤C)
下記式で表されるホスホロアミデート化合物(式(10)の化合物)
Figure 2015064018
(難燃剤D)
下記式で表されるホスホロアミデート化合物(式(5)の化合物)
Figure 2015064018
(難燃剤E)
下記式で表されるホスホロアミデート化合物(式(6)の化合物)
Figure 2015064018
(難燃剤F)
ホスホリックアシッド,オキシジ−2,1−エタンジイルテトラキス(2−クロロ−1−メチルエチル)エステル
(難燃剤G) Antiblaze V−66 (アルベマール社製)
主成分:2,2−ビス(クロロメチル)−1,3,−プロパンジオールビス〔ビス(2−クロロエチル)ホスフェート〕。
[実施例1]
(製造方法)
表3に示す処方で、ポリオール、シリコーン整泡剤、アミン系触媒、錫系触媒、発泡剤および難燃剤Aを混合し、撹拌機を用いて回転数3000rpmで1分間攪拌して配合物を均一に混和した後、さらにポリイソシアネートを加え、回転数3000rpmで5〜7秒間攪拌し、直ちに内容物を、底面が正方形(一辺約200mm)の立方体(高さ約200mm)のボール箱に注いだ。
直ちに発泡が起こり、数分後最大の容積に達した。その後、ほぼその最大の容積が維持された。得られた発泡体を80℃の炉内に30分間静置して硬化させてポリウレタンフォーム(発泡体)を得た。得られた発泡体は白色軟質連通気泡型セル構造であった。その難燃性、耐フォギング性、圧縮残留歪み、スコーチ性を下記の方法により評価した。
(難燃性評価)
得られた発泡体から試料を切り取り、下記の条件で燃焼試験を行なった。
試験方法:FMVSS−302法(自動車内装用品の安全基準の試験方法)
ポリウレタンフォームの水平燃焼試験
試験条件:通気度200ml/cm/secになるように調整した。
(通気度はJIS K6400−7B法に準じて測定した。)
試料 :縦160mm、横70mm、厚み13mm
評価基準:NB:燃焼距離38mm以下
SE:燃焼距離39mm以上88mm以下
BN:燃焼距離89mm以上。
(耐フォギング評価)
得られた発泡体から試料を切り取り、下記の条件で耐フォギング試験を行なった。
試験条件:ウインドスクリーンフォギングテスター(スガ試験機株式会社製)を用い、その容器下部にポリウレタンフォーム(直径80mm、厚み10mm)の試料を設置し、試料を100℃で16時間加熱し、試料からの飛散物が容器上部のアルミホイルに付着した量をアルミ付着分(mg)として測定した。
(圧縮残留歪み(%))
圧縮残留歪み(%)を、JISK6400−4:2004に準じて測定した。
(スコーチ(YI))
得られた発泡体を電子レンジで3分、その後70℃で4.5分保持後、温度の高い発泡体の中心部分と温度の低い側面部分について色差計(日本電色Color MeterZE2000)を用いて黄変度(白色度)を測定し、それらの色差をΔYIで示した。
結果を表3に示す。
[実施例2〜5ならびに比較例5および6]
表3に示すとおり、難燃剤Aの代わりに難燃剤B、C、D、E、FまたはGを用いたこと以外は、実施例1と同様にして発泡体を製造し、その難燃性、耐フォギング性、圧縮残留歪み、スコーチ性を評価した。結果を表3に示す。
[実施例2A〜5A、2B〜5Bならびに比較例5Bおよび6B]
表4および表5に示すとおり、難燃剤の種類および量を変更したこと以外は、実施例1と同様にして発泡体を製造し、その難燃性、耐フォギング性、圧縮残留歪み、スコーチ性を評価した。結果を表4および表5に示す。
Figure 2015064018
Figure 2015064018
Figure 2015064018
以上の結果より、実施例1〜5、2A〜5Aおよび2B〜5Bでは難燃性の判定がNBまたはSEであり、圧縮残留歪み、スコーチ共に良好な結果となっている。実施例3Aのみにおいて難燃性の判定がNBではなくSEであったが、燃焼距離は43mmであるので、非常に高い難燃性が求められる特殊な用途でなければ問題にはならないレベルである。なお、比較例5Bおよび6Bにおいても難燃性の判定はSEであったが、比較例5Bおよび6Bの燃焼距離は87〜88mmであり、実施例3Aの難燃性は、比較例5Bおよび6Bよりも顕著に優れている。また、実施例2〜5、2A〜5Aおよび2B〜5Bについては耐フォギング性も非常に良好であり、飛散成分はほとんど見られなかった。特に実施例2〜3、2A〜3Aおよび2B〜3B(難燃剤BおよびC)においては、耐フォギング性の値「<0.1」、圧縮残留歪みの値5以下、スコーチ性の値5以下が達成されており、総合的に極めて性能が高いことが確認された。実施例1については耐フォギング性が比較例5〜6に比べてやや低く、またスコーチも比較例5に比べてやや低いが、耐フォギング性およびスコーチについて極めて高い性能が要求される特殊な用途以外の一般的な用途であれば問題になるレベルではない。例えば、従来公知の難燃剤においては、耐フォギング性については実施例1よりも性能が悪い結果となるものも存在する。また、スコーチについては、実施例1の結果は比較例6よりも良好である。そのため、難燃性及び圧縮残留歪みを含めた総合的な評価としては、実施例1は、比較例5〜6よりも良好であり、実施例1の難燃剤は従来の難燃剤よりも総合的に優れていると評価できる。実施例4、5、4A、5A、4B、5Bにおいては、スコーチ性の値がやや高いが、スコーチ性に非常に高い性能が必要とされる特殊な用途以外の一般的な用途であれば充分に使用可能である。
これに対して比較例5〜6では難燃性の判定がBNであった。すなわち、難燃性試験で不合格となり、難燃性が不足していた。添加量を増やした比較例5Bおよび6Bにおいて難燃性の判定はSEであったが、燃焼距離の値は89mmに近く、すなわち、BNと判定される範囲とほとんど差がない。すなわち、比較例5Bおよび6Bにおいても実施例との難燃性の相違は顕著であった。このように、難燃剤としての性能面において実施例においては比較例と比較して総合的に極めて優れた結果が確認された。比較例5、6、5Bおよび6Bに難燃剤として用いられた化合物は、従来から高い難燃性を有することが知られているタイプの化合物である。このような高性能難燃剤として知られていた従来の難燃剤に比べて本発明の難燃剤が非常に高い性能を有することが確認された。
本発明によれば、ハロゲンを含有しない特定の構造を有するホスホロアミデート化合物を難燃剤として使用することで、難燃性、耐フォギング性、歪み性、スコーチ性に優れた難燃性ポリウレタンフォーム組成物およびエラストマー組成物が提供される。
本発明の難燃剤を用いたウレタンフォームは難燃性に優れ、かつウレタンフォームに要求される様々な性能に優れており、従来ウレタンフォームが使用されていた様々な用途に使用することができる。
本発明の難燃剤を用いたウレタンエラストマーは難燃性に優れ、かつウレタンエラストマーに要求される様々な性能に優れており、従来ウレタンエラストマーが使用されていた様々な用途に使用することができる。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。

Claims (18)

  1. 一般式(I):
    Figure 2015064018

    [式中、R及びRはそれぞれ独立して炭素数1〜3のアルキル基であり、R11及びR12はそれぞれ独立して炭素数1〜3のアルキレン基であり、R13は炭素数1〜6のアルキレン基であり、Bは水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基であり、Aは水素原子又は一般式(II):
    Figure 2015064018

    (式中、R及びRはそれぞれ独立して炭素数が1〜3のアルキル基であり、R14及びR15はそれぞれ独立して炭素数が1〜3のアルキレン基であり、Bは水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基である)で表される有機基である。
    ここで、Aが水素原子である場合には、Bが炭素数1〜6のアルキル基であって、そして、BとR13−Aとが結合して、これらが結合している窒素原子と一緒になって含窒素複素環を形成する。
    Aが一般式(II)で表される有機基であって、Bが炭素数1〜6のアルキル基であり、且つBが炭素数1〜6のアルキル基である場合には、BとBとが結合して、これらが結合している窒素原子及びR13と一緒になって含窒素複素環を形成してもよい。]で表されるホスホロアミデート化合物からなるポリウレタンフォームまたはポリウレタンエラストマー用難燃剤。
  2. 前記一般式(I)において、Aが一般式(II)で表される有機基である、請求項1に記載の難燃剤。
  3. ポリウレタンフォーム用である、請求項1または2に記載の難燃剤。
  4. 前記一般式(I)において、R及びRがメチル基であり、R11及びR12がメチレン基である請求項1〜3のいずれか1項に記載の難燃剤。
  5. 前記一般式(I)において、Aが一般式(II)で表される有機基であり、R及びRがメチル基であり、R14及びR15がメチレン基である請求項1〜4のいずれか1項に記載の難燃剤。
  6. 前記一般式(I)において、R13が炭素数1〜4のアルキレン基である請求項5に記載の難燃剤。
  7. 前記一般式(I)において、R13が炭素数1〜2のアルキレン基である請求項6に記載の難燃剤。
  8. 前記一般式(I)において、B及びBが水素原子である請求項5〜7のいずれか1項に記載の難燃剤。
  9. 前記一般式(I)において、BとBとが結合して、これらが結合している窒素原子及びR13と一緒になって5〜8員の含窒素複素環を形成している請求項5〜7のいずれか1項に記載の難燃剤。
  10. 前記一般式(I)において、BとBとが結合して、これらが結合している窒素原子及びR13と一緒になって6員の含窒素複素環を形成している請求項9に記載の難燃剤。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の難燃剤、ポリオール、及びポリイソシアネートならびに発泡剤を含有する難燃性ポリウレタンフォーム反応原料組成物。
  12. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の難燃剤およびポリオールを含む難燃性ポリウレタンフォーム原料組成物であって、
    ここで、該原料組成物は、硬化反応を行う直前にポリイソシアネートと混合されるものである、
    組成物。
  13. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の難燃剤を含むポリウレタンフォーム。
  14. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の難燃剤、ポリオール、発泡剤およびポリイソシアネートを含む反応原料組成物を反応させる工程を包含する、ポリウレタンフォームの製造方法。
  15. 請求項1、2および4〜10のいずれか1項に記載の難燃剤、エラストマー用ポリオール、及びポリイソシアネートならびに発泡剤を含有する難燃性ポリウレタンエラストマー反応原料組成物。
  16. 請求項1、2および4〜10のいずれか1項に記載の難燃剤およびエラストマー用ポリオールを含む難燃性ポリウレタンエラストマー原料組成物であって、
    ここで、該原料組成物は、硬化反応を行う直前にポリイソシアネートと混合されるものである、
    組成物。
  17. 請求項1、2および4〜10のいずれか1項に記載の難燃剤を含むポリウレタンエラストマー。
  18. 請求項1、2および4〜10のいずれか1項に記載の難燃剤、エラストマー用ポリオール、発泡剤およびポリイソシアネートを含む反応原料組成物を反応させる工程を包含する、ポリウレタンエラストマーの製造方法。
JP2015544776A 2013-10-31 2014-10-07 難燃剤および難燃性ポリウレタン樹脂組成物 Active JP6513571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227044 2013-10-31
JP2013227044 2013-10-31
PCT/JP2014/005095 WO2015064018A1 (ja) 2013-10-31 2014-10-07 難燃剤および難燃性ポリウレタン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015064018A1 true JPWO2015064018A1 (ja) 2017-03-09
JP6513571B2 JP6513571B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=53003652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544776A Active JP6513571B2 (ja) 2013-10-31 2014-10-07 難燃剤および難燃性ポリウレタン樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9988510B2 (ja)
JP (1) JP6513571B2 (ja)
KR (1) KR102295291B1 (ja)
CN (1) CN105683337B (ja)
MX (1) MX2016005544A (ja)
TW (1) TWI631131B (ja)
WO (1) WO2015064018A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11505700B2 (en) * 2016-08-05 2022-11-22 Tosoh Corporation Polyol composition for molding flexible polyurethane foam, and flexible polyurethane foam
CN106634523A (zh) * 2017-01-05 2017-05-10 华北科技学院 一种环境友好聚氨酯阻燃涂料及其制备方法
EP3708636A4 (en) * 2017-11-10 2021-03-31 Daihachi Chemical Industry Co., Ltd. FIRE RETARDANT COMPOSITION AND FIRE RETARDANT THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION CONTAINING THE SAID FIRE RETARDANT COMPOSITION
KR101985111B1 (ko) * 2017-12-14 2019-05-31 서울시립대학교 산학협력단 폴리우레탄 조성물, 이를 포함하는 흡음재 및 폴리우레탄 폼의 제조방법
CN108766647A (zh) * 2018-05-21 2018-11-06 浙江嘉泽电缆有限公司 一种防水电缆
CN108986964B (zh) * 2018-07-23 2019-05-28 广州开创天虹电气有限公司 一种超高阻燃耐候性电缆
JP2020063439A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 株式会社エフコンサルタント 硬化性組成物
JP7421900B2 (ja) 2018-10-24 2024-01-25 株式会社エフコンサルタント 断熱サンドイッチパネル及びそれに用いる硬化性組成物
CN114502696A (zh) * 2019-08-09 2022-05-13 大八化学工业株式会社 阻燃组合物和阻燃热塑性聚氨酯组合物
KR20220123414A (ko) 2019-12-27 2022-09-06 다이하치 카가쿠 고교 가부시키가이샤 난연성 조성물 및 상기 난연성 조성물을 함유하는 난연성 열가소성 수지 조성물
CN115011104B (zh) * 2021-11-25 2023-12-22 上海联景高分子材料有限公司 一种阻燃性能优异的热塑性聚氨酯的制备方法及其应用
KR20230081448A (ko) 2021-11-30 2023-06-07 롯데케미칼 주식회사 유무기 하이브리드 폴리올 조성물 및 이의 제조방법
KR20230080668A (ko) 2021-11-30 2023-06-07 롯데케미칼 주식회사 폴리우레탄 수지 조성물 및 이의 경화물을 포함하는 폴리우레탄 폼
CN113980264B (zh) * 2021-11-30 2023-02-28 江苏钟山新材料有限公司 一种阻燃聚醚多元醇的制备方法及其应用
CN114395100A (zh) * 2022-01-21 2022-04-26 中国科学技术大学 一种防火阻燃聚氨酯泡沫材料及其制备方法
CN115010992A (zh) * 2022-07-08 2022-09-06 威海海润新材料科技有限公司 一种含磷阻燃剂及其合成与应用
CN116284649B (zh) * 2023-04-10 2024-04-05 上海玓墨节能科技有限公司 一种防火封堵聚氨酯泡沫及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017463A (ja) * 1973-06-18 1975-02-24
JPS5419919A (en) * 1977-07-14 1979-02-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd Novel phosphoric acid amide, its preparation, and flame-retardants consisting of the compound
JP2005162912A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Polyplastics Co 難燃性樹脂組成物
WO2008085926A1 (en) * 2007-01-04 2008-07-17 Supresta Llc Phosphoramide ester flame retardant and resins containing same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE790849Q (fr) 1970-02-02 1973-04-30 Olin Corp Nouveaux polyesters phosphoriques halogenes retardateurs d'inflammationet mousse de polyurethanne contenant ces polyesters
US3887655A (en) * 1972-05-12 1975-06-03 Stauffer Chemical Co Phosphoramidate esters of dibromoneopentylglycol
US3867320A (en) 1972-11-29 1975-02-18 Olin Corp Flame retardant densified polyurethane foam
JPS5636512A (en) 1979-08-31 1981-04-09 Daihachi Kagaku Kogyosho:Kk Flame retardant for polyurethane foam
JP3113228B2 (ja) 1998-06-01 2000-11-27 大八化学工業株式会社 難燃性ポリウレタンフォーム組成物
JP4210218B2 (ja) * 2001-11-30 2009-01-14 ポリプラスチックス株式会社 難燃性樹脂組成物
US6617379B2 (en) * 2001-12-04 2003-09-09 Albemarle Corporation Flame retardant polymer compositions
CN101608348B (zh) * 2009-06-16 2011-06-15 天津工业大学 一种阻燃纤维素纤维及其制备方法
CN104411756B (zh) * 2012-06-28 2017-05-03 大八化学工业株式会社 阻燃剂、包含所述阻燃剂的阻燃性水性树脂组合物和阻燃性聚氨酯树脂组合物及其用途

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017463A (ja) * 1973-06-18 1975-02-24
JPS5419919A (en) * 1977-07-14 1979-02-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd Novel phosphoric acid amide, its preparation, and flame-retardants consisting of the compound
JP2005162912A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Polyplastics Co 難燃性樹脂組成物
WO2008085926A1 (en) * 2007-01-04 2008-07-17 Supresta Llc Phosphoramide ester flame retardant and resins containing same

Also Published As

Publication number Publication date
CN105683337A (zh) 2016-06-15
CN105683337B (zh) 2018-07-03
JP6513571B2 (ja) 2019-05-15
KR102295291B1 (ko) 2021-08-30
MX2016005544A (es) 2016-07-21
WO2015064018A1 (ja) 2015-05-07
TW201527311A (zh) 2015-07-16
US9988510B2 (en) 2018-06-05
KR20160079002A (ko) 2016-07-05
US20160244582A1 (en) 2016-08-25
TWI631131B (zh) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6513571B2 (ja) 難燃剤および難燃性ポリウレタン樹脂組成物
JP4497245B2 (ja) アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物の製造方法、ポリウレタン多孔体及び透湿性フィルム
TWI242569B (en) Description composition for flame-retardant flexible polyurethane foam
JP6284476B2 (ja) 難燃剤、該難燃剤を含有する難燃性水性樹脂組成物及び難燃性ウレタン樹脂組成物、並びにそれらの用途
JP2014503677A (ja) 二酸化炭素を原料とする高分子樹脂組成物及びそれにより製造された環境にやさしい装飾材
JP2012511089A (ja) リン難燃剤およびその用途
WO2004041897A1 (ja) 難燃性軟質ポリウレタン発泡体用組成物
JP2006063296A (ja) 軟質ポリウレタン発泡体の製造方法
JP5024524B2 (ja) 難燃性ポリウレタンフォーム
AU2016310087B2 (en) Polymer-modified polyol dispersion
JPH0629313B2 (ja) 難燃性軟質ウレタンフォームの製造法
WO2017029337A1 (en) Flame-resistant polymer polyol dispersion
JP2006526047A (ja) 重合体物質の製造方法
JP5042449B2 (ja) 難燃性フィルターフォームとその製造方法
JP2002003713A (ja) 難燃性軟質ポリウレタンフォーム
JP4814600B2 (ja) 低燃焼性ポリウレタン発泡体
EP3280753B1 (en) Composition and process for making flame laminated polyurethane foams
JP2013189519A (ja) ポリウレタン発泡シートの製造方法及びポリウレタン発泡シート並びに皮革様シート状物
JP2007297442A (ja) ポリウレタン発泡体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6513571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350