JPWO2015060173A1 - 銀ペースト及びそれを用いた半導体装置 - Google Patents

銀ペースト及びそれを用いた半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015060173A1
JPWO2015060173A1 JP2015543808A JP2015543808A JPWO2015060173A1 JP WO2015060173 A1 JPWO2015060173 A1 JP WO2015060173A1 JP 2015543808 A JP2015543808 A JP 2015543808A JP 2015543808 A JP2015543808 A JP 2015543808A JP WO2015060173 A1 JPWO2015060173 A1 JP WO2015060173A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver paste
particles
paste
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015543808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6900148B2 (ja
Inventor
石川 大
大 石川
祐貴 川名
祐貴 川名
松本 博
博 松本
名取 美智子
美智子 名取
偉夫 中子
偉夫 中子
田中 俊明
俊明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corporation
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Resonac Corporation
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Resonac Corporation, Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Resonac Corporation
Publication of JPWO2015060173A1 publication Critical patent/JPWO2015060173A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6900148B2 publication Critical patent/JP6900148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/105Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material containing inorganic lubricating or binding agents, e.g. metal salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

本発明は、中心線平均表面粗さRaが1nm以下である板状の銀粒子と、中心線平均表面粗さRaが2nm〜20nmであり、かつ粒子径が1μm〜20μmである銀粒子と、溶剤と、を含有する、銀ペーストを提供する。

Description

本発明は、銀ペースト及びそれを用いた半導体装置に関する。更に詳しくは、パワー半導体、LSI、発光ダイオード(LED)等の半導体素子をリードフレーム、セラミック配線板、ガラスエポキシ配線板、ポリイミド配線板等の支持部材に接着するのに使用される銀ペースト及びそれを用いた半導体装置に関する。
半導体装置を製造する際、半導体素子と支持部材とを互いに接着させる方法としては、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等のバインダ樹脂、銀粉等の充てん剤、溶剤組成物などを混合し、ペースト状として、これを接着剤として使用する方法がある。近年では半導体パッケージの高集積化に伴いパワー密度(W・cm−3)が高くなっており、半導体素子の動作安定性を確保するために、接着剤には高い放熱性が求められる。また、半導体素子の使用環境温度が高温となっているために、接着剤には耐熱性も求められる。さらに、環境負荷の低減のためにPbを含まない接着剤が求められている。以上のような経緯から、バインダ樹脂成分を含まない焼結タイプの銀ペーストが研究されている。
銀ペーストの使用方法としては、例えば、ディスペンサー、印刷機、スタンピングマシン等を用いて、銀ペーストを支持部材のダイパッドに塗布した後、半導体素子をダイボンディングし、加熱焼結により接着させ半導体装置とする方法が挙げられる。銀ペーストに要求される特性は、接着時の工法に関わる内容と、接着後の銀焼結体の物性に関わる内容とに大別される。
接着時の工法に関わる内容としては、半導体部材の損傷を防ぐために、低温(例えば300℃程度)、及び低加圧(例えば0.1MPa程度)又は無加圧で接着できることが要求される。また、スループット向上の観点から接着に要する時間の短縮が求められる。一方、接着後の銀焼結体の物性に関わる内容としては、半導体部材との接着を確保するために高接着性(高いダイシェア強度)が要求される。また、銀焼結体の高放熱特性(高熱伝導性)も求められている。さらに、長期間にわたる接続信頼性を確保するために、銀焼結体の耐熱性及び高緻密性(銀焼結体中に空孔が少ないこと)が要求される。
従来技術の銀ペーストとして、例えば特許文献1〜4に開示されるような銀粒子と溶剤とを混合した銀ペーストが提案されている。
特許第4353380号公報 特開2012−84514号公報 特許4414145号公報 特開2012−119132号公報
従来技術の銀ペーストに係る問題点は、必ずしも接着強度、導電性及び熱伝導性のすべてを満足できるものではない点である。
このような問題点に鑑みて、本発明は、低温かつ低加圧(あるいは無加圧)で焼結した場合であっても、接着強度、導電性及び熱伝導性のすべてにおいてバランスよく優れた銀ペースト及びそれを用いた半導体装置を提供することを目的とする。
本発明は、中心線平均表面粗さRaが1nm以下である板状の銀粒子と、中心線平均表面粗さRaが2nm〜20nmであり、かつ粒子径が1μm〜20μmである銀粒子と、溶剤と、を含有する、銀ペーストを提供する。
上記板状の銀粒子の中心線平均表面粗さRaが0.5nm以下であることが望ましい。
上記板状の銀粒子が単結晶であることが望ましい。
上記板状の銀粒子における厚み方向の最大長さaと面方向の最大長さbとの比が、2≦b/aを満たすことが望ましい。
上記板状の銀粒子における厚み方向の最大長さa及び面方向の最大長さbが、それぞれa≦500nm及び100nm≦b≦10000nmを満たすことが望ましい。
上記粒子径が1μm〜20μmである銀粒子の含有量が、銀粒子全量基準で80質量%以下であることが望ましい。
上記銀ペーストは、粒子径が0.01μm以上1μm未満である球状の銀粒子を更に含有することが望ましい。
上記銀ペーストは、Mg、Al、Si、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Cd、In、Sn、Sb、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、及びBiからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む金属又は半金属粒子を、銀ペースト全量基準で0.01〜5.0質量%含有することが望ましい。
また、本発明は、上記銀ペーストを焼結してなる焼結体を介して、半導体素子と半導体素子搭載用支持部材とが互いに接着した構造を有する半導体装置を提供する。
本発明によれば、低温かつ低加圧(あるいは無加圧)で焼結した場合であっても、接着強度、導電性及び熱伝導性のすべてにおいてバランスよく優れた銀ペースト及びそれを用いた半導体装置を提供することができる。
銀粒子LM1のSEM写真である。 銀粒子AgC239のSEM写真である。 銀粒子AgC212DのSEM写真である。 銀粒子TC−20E−LのSEM写真である。 実施例1の半導体部材の接続断面のSEM写真である。 実施例2の半導体部材の接続断面のSEM写真である。 実施例3の半導体部材の接続断面のSEM写真である。 比較例1の半導体部材の接続断面のSEM写真である。 比較例2の半導体部材の接続断面のSEM写真である。 比較例3の半導体部材の接続断面のSEM写真である。 比較例4の半導体部材の接続断面のSEM写真である。 本発明に係る半導体装置の一実施形態を示す模式断面図である。 本発明に係る半導体装置の他の実施形態を示す模式断面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本実施形態に係る銀ペーストは、中心線平均表面粗さRaが1nm以下である板状の銀粒子(以下、「銀粒子A」ともいう。)と、中心線平均表面粗さRaが2nm〜20nmであり、かつ粒子径が1μm〜20μmである銀粒子(以下、「銀粒子B」ともいう。)と、溶剤と、を含有する。
本実施形態に用いられる銀粒子Aは、板状であり、中心線平均表面粗さRaが1nm以下の銀粒子である。銀粒子AのRaは、望ましくは0.5nm以下、より望ましくは0.1nm以下である。なお、本明細書における「板状」とは、銀粒子のアスペクト比(粒子径/厚さ)が2〜1000の範囲である形状を意味する。
本明細書における「中心線平均表面粗さ」は、「算術平均粗さ」とも呼ばれ、JIS B0601:2001で定義される「算術平均粗さ」を意味する。銀粒子の中心線平均表面粗さRaの測定方法としては、比表面積から求める方法であるBET法、ブレーン法、原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope;AFM)を使用する方法、レーザー式の顕微鏡を使用する方法等の公知の方法を用いればよい。
銀粒子Aの粒子径は、特に限定されないが、1〜20μmであることが望ましく、1〜10μmであることがより望ましく、1〜5μmであることが更に望ましい。なお、銀粒子の粒子径は、例えばSEMを用いて銀粒子を平面視したときの、銀粒子の面積の平方根とする。
銀粒子Aにおける厚み方向の最大長さaと面方向の最大長さbとの比は、2≦b/aを満たすことが望ましく、5≦b/aを満たすことがより望ましく、10≦b/aを満たすことが更に望ましい。b/aが上記の条件を満たすと、銀ペーストと被着面との接着面積を確保することができ、接着強度をより向上させることができる。また、aとbとが、それぞれa≦500nm、100nm≦b≦10000nmを満たすことが望ましく、a≦300nm、300nm≦b≦6000nmを満たすことがより望ましく、a≦100nm、500nm≦b≦3000nmを満たすことが更に望ましい。bが上記の条件を満たすと、薄膜の銀焼結体を形成する場合にも好適に用いることができる。また、bの値にもよるが、十分なアスペクト比を確保するためにも、aは上記の条件を満たすことが望ましい。なお、aは、例えばa≧10nmとすることができる。
銀粒子Aは、単結晶であることが望ましい。なお、単結晶である銀粒子Aを作製する方法としては、例えば特開2012−167378号公報、Benjamin Wileyら,NANO LETTERS,Vol. 4,No.9,1733−1739,2004、上山竜祐ら,Journal of the Ceramic Society of Japan,107,[1],60−65,1999に記載されている公知の方法を用いればよい。
銀粒子Aの含有量は、銀粒子全量基準で、20質量%以上であることが望ましく、50質量%以上であることがより望ましく、70質量%以上であることが更に望ましい。また、銀粒子Aの含有量は、99質量%以下であることが望ましく、95質量%以下であることがより望ましく、90質量%以下であることが更に望ましい。
本実施形態に係る銀ペーストは、銀粒子Aに加えて、中心線平均表面粗さRaが2nm〜20nmであり、粒子径が1μm〜20μmである銀粒子Bを含有する。銀粒子Aと銀粒子Bとを含有することで、銀粒子同士の充填性を高め、形成される銀焼結体の接着強度、導電性及び熱伝導性を向上させることができる。
銀粒子Bとしては、板状の銀粒子を用いることができる。銀粒子Bの中心線平均表面粗さRaは、2nm〜20nmであり、2nm〜15nmであることが望ましく、2nm〜10nmであることがより望ましい。また、銀粒子Bの粒子径は、1〜20μmであり、1〜15μmであることが望ましく、1〜10μmであることがより望ましい。
銀粒子Bの含有量は、銀粒子全量基準で、5質量%以上であることが望ましく、10質量%以上であることがより望ましく、20質量%以上であることが更に望ましい。一方、銀粒子Bの含有量は、銀粒子全量基準で、80質量%以下であることが望ましく、75質量%以下であることがより望ましく、70質量%以下であることが更に望ましい。銀粒子Bの含有量が上記範囲内であると、特に導電性及び熱伝導性をより向上させることができる。
本実施形態に係る銀ペーストは、銀粒子A及び銀粒子B以外の銀粒子を更に含有していてもよく、例えば、粒子径が0.01μm以上1μm未満である球状の銀粒子を更に含有していてもよい。粒子径が0.01μm以上1μm未満である球状の銀粒子を含有することによって、銀粒子同士の充填性を更に高め、形成される銀焼結体の緻密度を向上させることができ、その結果、銀焼結体の物性をバルク銀に近づけることができる。
銀粒子は、通常その表面が有機物によって被覆されている。以下、この有機物を保護剤と記す。本実施形態で使用される銀粒子における保護剤の脱離温度は、望ましくは300℃以下、より望ましくは250℃以下、更に望ましくは230℃以下である。
本実施形態において使用する銀粒子をほぼ同時に焼結させ緻密な銀焼結体を得るために、各々の銀粒子の保護剤の脱離温度は近いことが望ましい。具体的には、各々の銀粒子の保護剤の脱離温度の差は50℃以内であることが望ましく、30℃以内であることが望ましい。
銀粒子の保護剤の脱離温度は示差熱−熱重量同時測定(Thermogravimetry−Differential Thermal Analysis;TG−DTA)を大気中で行うことにより求めることができる。
銀粒子における保護剤の量は、保護剤の質量:銀粒子の質量が、0.1:99.9〜20:80となる量であることが望ましい。保護剤の量が上記下限値以上であると、銀粒子を十分に被覆しやすくなる。その結果、銀粒子同士の凝集及び銀粒子の溶剤への分散性の悪化を抑制することができる。一方、保護剤の量が上記上限値以下であると、銀粒子が焼結する際の体積収縮の程度を抑制できる。その結果、銀焼結体の緻密度を確保することができる。
銀粒子の保護剤の種類としては、特にカルボン酸化合物を好適に使用でき、より望ましくは炭素数が2〜20の脂肪族モノカルボン酸である。
銀ペースト中の銀粒子の量としては、目的とする銀ペーストの粘度及びチキソ性に合わせて、適宜決めることができる。銀焼結体の接着強度及び熱伝導性をより向上させるためには、銀粒子は、銀ペースト全量基準で80質量%以上であることが望ましい。
本実施形態に係る銀ペーストは、銀以外の金属元素又は半金属元素として、Mg、Al、Si、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Cd、In、Sn、Sb、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au及びBiから選ばれる少なくとも1種類の元素を含有していてもよい。
これらの元素は、銀ペーストと特定の被着金属との接着強度向上、低融点元素の添加による低温での接着の達成、銀焼結体の機械的特性の向上、銀焼結体の耐硫化性の付与等の目的に応じて、その種類を適宜選択して添加される。
これらの元素の含有量は、銀ペースト全量基準で、0.01〜5.0質量%であることが望ましい。0.01質量%以上であると、所望する効果が得られやすくなる。また、5.0質量%以下であると、銀ペーストの焼結の阻害、及び銀焼結体の接着強度、熱伝導性、電気伝導性等の特性の悪化を抑制できる。
これらの元素は、銀粒子と混合して銀ペーストとするために、粒子状として含有されることが望ましく、その粒子径は0.01〜10μmであることが望ましい。
また卑金属元素及び半金属元素は、通常、その表面が酸化されており、そのまま銀ペースト中に添加しても十分な効果が得られない可能性がある。そのため、これら元素とともにフラックスを添加することが望ましい。フラックスは公知の種類のものを使用でき、フラックスの量は適宜選定すればよい。また、より効果的な方法としては、上記元素を含む粒子として表面が銀めっき処理された粒子を使用する方法が挙げられる。銀めっき処理された粒子を用いると、銀ペーストの保存時及び焼結時の耐酸化性が向上する。銀めっきされた粒子は、市販のものを用いてもよいし、公知の方法で作製されたものを用いてもよい。
本実施形態における溶剤としては、特に限定されず、公知の溶剤を使用できる。溶剤としては、アルコール類、アルデヒド類、カルボン酸類、エーテル類、エステル類、アミン類、単糖類、多糖類、直鎖の炭化水素類、脂肪酸類、芳香族類等から選択することが可能であり、複数の溶剤を組み合わせて使用することも可能である。上記の中から銀粒子の分散に適した溶剤を選択することが望ましく、具体的には、アルコール構造、エーテル構造又はエステル構造を有する溶剤が、焼結後の銀焼結体の熱伝導性、導電性及び接着強度をより向上させることができる点から特に望ましい。
溶剤の沸点は、特に限定されないが、100℃〜350℃であることが望ましい。半導体素子を支持部材に接続する温度範囲において、蒸発して銀焼結体に残存しない溶剤であることが望ましい。溶剤の沸点が100℃以上であると、銀ペーストの使用時に室温でも溶剤が蒸発するのを抑制でき、その結果、銀ペーストの粘度安定性、塗布性等を確保できる。また、溶剤の沸点が350℃以下であると、半導体素子の接続する温度で溶剤を蒸発させやすく、銀焼結体に溶剤が残存して銀焼結体の特性が低下するのを抑制できる。
また、溶剤以外の有機成分を添加剤として加えてもよい。添加剤の種類としては、ペースト中の銀粒子の沈降防止剤、銀粒子の焼結促進のためのフラックス剤等が挙げられる。添加剤は、溶剤と同様に、銀ペーストを焼結する温度で系外に脱離するものが望ましい。
銀ペースト中の溶剤の量は、銀ペースト全量基準で20質量%未満であることが望ましい。溶剤が20質量%未満であると、銀ペーストを焼結した際の溶剤の蒸発に伴う体積収縮を抑制でき、形成される銀焼結体の緻密性を確保できる。
本実施形態に係る銀ペーストを製造するには、銀粒子及び溶剤を、必要に応じて添加される各種添加剤とともに、一括又は分割して撹拌器、らいかい器、3本ロール、プラネタリーミキサー等の分散・溶解装置を適宜組み合わせ、必要に応じて加熱して混合、溶解、解粒混練又は分散して均一なペースト状とすればよい。
本実施形態に係る銀ペーストを加熱して焼結させる方法としては、公知の方法を利用できる。ヒーターによる外部加熱以外にも、紫外線ランプ、レーザー、マイクロ波等を好適に用いることができる。銀ペーストの加熱温度は、銀ペースト中の溶剤、添加剤等の有機成分が系外へ脱離する温度以上であることが望ましい。具体的には、加熱温度の範囲は、150℃以上300℃以下であることが望ましく、150℃以上250℃以下であることがより望ましい。加熱温度を300℃以下とすることで、一般的な半導体部材を接続する場合は、当該部材へのダメージを回避することができ、加熱温度を150℃以上とすることで、保護剤の脱離が起こりやすくなる。
銀ペーストの加熱時間は、設定した温度において、保護剤、溶剤等の有機物の脱離が完了する時間とすればよい。適切な加熱温度及び加熱時間の範囲は、銀ペーストのTG−DTA測定を行うことで見積もることができる。
また、銀ペーストを加熱する際の工程は適宜決めることができる。特に、溶剤の沸点を超える温度で焼結を行う場合には、溶剤の沸点以下の温度で予熱を行い、予め溶剤をある程度揮発させた上で焼結を行うと、より緻密な銀焼結体を得やすい。銀ペーストを加熱する際の昇温速度は、溶剤の沸点未満で焼結する場合には特に制限されない。溶剤の沸点を超える温度で焼結する場合には、昇温速度を1℃/秒以下とするか、予熱工程を行うことが望ましい。
上記のように銀ペーストを焼結させることにより得られる銀焼結体は、1×10−5Ω・cm以下の体積抵抗率、30W/m・K以上の熱伝導率、及び65%以上の緻密度を有することが望ましい。なお、銀焼結体の緻密度は下記式に基づいて算出される。
緻密度[%]=銀焼結体の密度[g/cm]×100/銀の理論密度[10.49g/cm
また、上記のように銀ペーストを焼結させることにより得られる銀焼結体の接着強度は、10MPa以上であることが望ましく、15MPa以上であることがより望ましい。
本実施形態に係る半導体装置は、本実施形態に係る銀ペーストを焼結してなる焼結体を介して、半導体素子と半導体素子搭載用支持部材とが互いに接着したものである。
図12は、本実施形態に係る半導体装置の一例を示す模式断面図である。図12に示すように、半導体装置10は、半導体素子搭載用支持部材であるとリードフレーム2aと、リードフレーム(放熱体)2b,2cと、本実施形態に係る銀ペーストの焼結体3を介してリードフレーム2aに接続された半導体素子1と、これらをモールドするモールドレジン5とを備えている。半導体素子1は、2本のワイヤ4を介してリードフレーム2b,2cにそれぞれ接続されている。
図13は、本実施形態に係る半導体装置の別の例を示す模式断面図である。図13に示すように、半導体装置20は、基板6と、基板6を囲むように形成された半導体素子搭載用支持部材であるリードフレーム7と、本実施形態に係る銀ペーストの焼結体3を介してリードフレーム7上に接続された半導体素子であるLEDチップ8と、これらを封止する透光性樹脂9とを備えている。LEDチップ8は、ワイヤ4を介してリードフレーム7に接続されている。
これらの半導体装置では、例えば、半導体素子搭載用支持部材上に銀ペーストをディスペンス法、スクリーン印刷法、スタンピング法等により塗布し、銀ペーストが塗布された部分に半導体素子を搭載し、加熱装置を用いて銀ペーストを焼結することによって、半導体素子と半導体素子搭載用支持部材とを互いに接着させることができる。また、銀ペーストの焼結後、ワイヤボンド工程及び封止工程を行うことにより、半導体装置が得られる。
半導体素子搭載用支持部材としては、例えば、42アロイリードフレーム、銅リードフレーム、パラジウムPPFリードフレーム等のリードフレーム、ガラスエポキシ基板(ガラス繊維強化エポキシ樹脂からなる基板)、BT基板(シアネートモノマー及びそのオリゴマーとビスマレイミドからなるBTレジン使用基板)等の有機基板が挙げられる。
以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明する。本発明は、これらの実施例により限定を受けるものではない。
各実施例及び比較例における各特性の測定は、次のようにして実施した。
(1)銀粒子の形態観察
サンプルグリッド上にカーボン製の両面テープを貼り、カーボンテープ上に銀粉末を載せ、観察試料とした。卓上走査電子顕微鏡(日本電子株式会社、NeoScope JCM−5000)により、電子加速電圧10kVで観察し、SEM写真を撮影した。
(2)銀粒子の中心線平均表面粗さ
AFM(エスアイアイ・ナノテクノロジー、SPI4000)を用い、ダイナミック・フォース・モード(DFM)で銀粒子の表面粗さを測定した。具体的には、約10mgの銀粒子をアセトン10mLに加え、分散液を作製した。直径2cmの円形サンプルグリッド上に、分散液を約100μL滴下し、25℃で約24時間乾燥し、測定サンプルを得た。サンプルグリッドをAFM(エスアイアイ・ナノテクノロジー、SPI4000)にセットし、DFMで測定を行った。複数の銀粒子を含む視野範囲を走査対象とし、銀粒子の表面形状像を得た。この操作を繰り返し行い、10〜20個の銀粒子の表面形状像を得た。得られた各銀粒子の表面形状像について、最大粒子径の約90%の長さに対して、表面粗さ解析を行った。得られた表面粗さの平均値を算出し、その平均値を銀粒子の中心線平均表面粗さとした。
(3)銀焼結体の密度及び緻密度
銀ペーストをホットプレート(井内盛栄堂、SHAMAL HOTPLATE HHP−401)により110℃で10分間予熱し、更に200℃で1時間加熱することで銀焼結体(約10mm×10mm×1mm)を得た。作製した銀焼結体を紙やすり(800番)で研磨し、研磨後の銀焼結体の体積及び質量を測定した。これらの値から銀焼結体の密度を算出し、更に下記の式に従い緻密度を算出した。
緻密度[%]=銀焼結体の密度[g/cm]×100/銀の理論密度[10.49g/cm
(4)ダイシェア強度
銀ペーストをAgめっきCuリードフレーム(ランド部:10×5mm)上に0.1mg塗布し、この上に1mm×1mmのAgめっきSiチップ(Agめっき厚:0.1μm、チップ厚:400μm)又はAuめっきSiチップ(Auめっき厚:0.1μm、チップ厚:400μm)を接着した。これをホットプレート(井内盛栄堂、SHAMAL HOTPLATE HHP−401)で、200℃で1時間加熱した。得られた銀焼結体の接着強度を、ダイシェア強度[MPa]により評価した。万能型ボンドテスタ(デイジ社製 4000シリーズ)を用い、測定スピード500μm/s、測定高さ100μmでSiチップを水平方向に押し、銀焼結体のダイシェア強度[MPa]を測定した。なお、評価結果は、以下の基準に従ってA,B,Cを用いて記載する。
(被着体:AgめっきSiチップの場合)
A:20MPa以上
B:10MPa以上20MPa未満
C:0MPa以上10MPa未満
(被着体:AuめっきSiチップの場合)
A:10MPa以上
B:5MPa以上10MPa未満
C:0MPa以上5MPa未満
(5)熱伝導率
銀ペーストをホットプレート(井内盛栄堂、SHAMAL HOTPLATE HHP−401)により110℃で10分間予熱し、更に200℃で1時間加熱することで銀焼結体(約10mm×10mm×1mm)を得た。この銀焼結体の熱拡散率をレーザーフラッシュ法(ネッチ、LFA 447、測定温度25℃)で測定し、更にこの熱拡散率と、示差走査熱量測定装置(パーキンエルマー、Pyris1)で得られた比熱容量と焼結密度の積より、25℃における銀焼結体の熱伝導率[W/m・K]を算出した。なお、評価結果は、以下の基準に従ってA,B,Cを用いて記載する。
A:100W/m・K以上
B:80W/m・K以上100W/m・K未満
C:0W/m・K以上80W/m・K未満
(6)体積抵抗率
銀ペーストをガラス板上に塗布し、ホットプレート(井内盛栄堂、SHAMAL HOTPLATE HHP−401)により110℃で10分間予熱し、更に200℃で1時間加熱することで、ガラス板上に1×50×0.03mmの銀焼結体を得た。この銀焼結体を4端子法(アドバンテスト株式会社、R687E DIGTAL MULTIMETER)にて体積抵抗率[μΩ・cm]を測定した。なお、評価結果は、以下の基準に従ってA,B,Cを用いて記載する。
A:0μΩ・cm以上5.5μΩ・cm未満
B:5.5μΩ・cm以上6.5μΩ・cm未満
C:6.5μΩ・cm以上
(7)銀焼結体の断面観察
銀ペーストをAgめっきCuリードフレーム(ランド部:10×5mm、Agめっき厚:約4μm)上に0.1mgを塗布し、この上に1mm×1mmのAuめっきSiチップ(Auめっき厚:0.1μm、チップ厚:400μm)を接着した。これをホットプレート(井内盛栄堂、SHAMAL HOTPLATE HHP−401)を用い200℃で1時間加熱した。接続したサンプルをエポキシ樹脂中に埋め込み、AuめっきSiチップ/銀焼結体/AgめっきCuリードフレームの断面が確認できるまで研磨した。研磨後のサンプルにイオンスパッター装置(日立ハイテクノロジーズ株式会社、E1045)で白金を蒸着し、これを卓上走査電子顕微鏡(日本電子株式会社、NeoScope JCM−5000)により、電子加速電圧10kV、倍率5000倍で観察し、SEM写真を撮影した。
実施例1〜22及び比較例1〜4では、以下のとおり銀ペーストを作製した。なお、各実施例及び比較例で使用した銀粒子(LM1(トクセン工業株式会社)、AgC239(福田金属箔株式会社)、AgC212D(福田金属箔株式会社)、TC−20E−L(株式会社徳力化学研究所)、AgS050(株式会社徳力化学研究所)、C−34(株式会社徳力化学研究所))の性状を表1に示す。また、LM1、AgC239、AgC212D、TC−20E−LのSEM写真を、それぞれ図1,2,3,4に示す。また、実施例1〜22及び比較例1〜4における銀粒子及びその他の粒子(銀以外の粒子)の種類及び配合量を表2に示す。
(実施例1)
銀粒子としてLM1(トクセン工業株式会社)75質量部及びAgC239(福田金属箔株式会社)25質量部、溶剤としてテルピネオール(和光純薬株式会社、異性体混合物)13.6質量部、添加剤としてステアリン酸(新日本理化株式会社)1質量部を使用した。銀粒子、溶剤、及び添加剤をらいかい機にて15分間混練し銀ペーストを作製した。この銀ペーストの特性を表3に示す。また、上記(7)に従って作製したAuめっきSiチップ/銀焼結体/AgめっきCuリードフレームにおけるAuめっきSiチップと銀焼結体との接続部の断面を撮影したSEM写真を図5に示す。
(実施例2)
銀粒子としてLM1とAgC239とを表2に示す割合で混合して使用した以外は、実施例1と同様の手順で銀ペーストを作製した。この銀ペーストの特性を表3に示す。また、上記(7)に従って作製したAuめっきSiチップ/銀焼結体/AgめっきCuリードフレームにおけるAuめっきSiチップと銀焼結体との接続部の断面を撮影したSEM写真を図6に示す。
(実施例3)
銀粒子としてLM1とAgC239とを表2に示す割合で混合して使用した以外は、実施例1と同様の手順で銀ペーストを作製した。この銀ペーストの特性を表3に示す。また、上記(7)に従って作製したAuめっきSiチップ/銀焼結体/AgめっきCuリードフレームにおけるAuめっきSiチップと銀焼結体との接続部の断面を撮影したSEM写真を図7に示す。
(実施例4)
Al粒子(Alfa Aeser)1質量部を更に添加した以外は、実施例1と同様の手順で銀ペーストを作製した。この銀ペーストの特性を表3に示す。
(実施例5)
Si粒子(株式会社高純度化学研究所)1質量部を使用した以外は、実施例1と同様の手順で銀ペーストを作製した。この銀ペーストの特性を表3に示す。
(実施例6)
Ti粒子(和光純薬株式会社)1質量部以外は、実施例1と同様の手順で銀ペーストを作製した。この銀ペーストの特性を表3に示す。
(実施例7)
V粒子(和光純薬株式会社)1質量部を更に添加した以外は、実施例1と同様の手順で銀ペーストを作製した。この銀ペーストの特性を表3に示す。
(実施例8)
Mn粒子(和光純薬株式会社)1質量部を更に添加した以外は、実施例1と同様の手順で銀ペーストを作製した。この銀ペーストの特性を表3に示す。
(実施例9)
Fe粒子(和光純薬株式会社)1質量部を更に添加した以外は、実施例1と同様の手順で銀ペーストを作製した。この銀ペーストの特性を表3に示す。
(実施例10)
Co粒子(和光純薬株式会社)1質量部を更に添加した以外は、実施例1と同様の手順で銀ペーストを作製した。この銀ペーストの特性を表3に示す。
(実施例11)
Ni粒子(METAL FOIL & POWDERS MFG CO.、Ni−HWQ)1質量部を更に添加した以外は、実施例1と同様の手順で銀ペーストを作製した。この銀ペーストの特性を表3に示す。
(実施例12)
Zn粒子(Alfa Aeser)1質量部を更に添加した以外は、実施例1と同様の手順で銀ペーストを作製した。この銀ペーストの特性を表3に示す。
(実施例13)
Pd粒子(Alfa Aeser)1質量部を更に添加した以外は、実施例1と同様の手順で銀ペーストを作製した。この銀ペーストの特性を表3に示す。
(実施例14)
In粒子(和光純薬株式会社)1質量部を更に添加した以外は、実施例1と同様の手順で銀ペーストを作製した。この銀ペーストの特性を表3に示す。
(実施例15)
Sn粒子(和光純薬株式会社)1質量部を更に添加した以外は、実施例1と同様の手順で銀ペーストを作製した。この銀ペーストの特性を表3に示す。
(実施例16)
Sb粒子(和光純薬株式会社)1質量部を更に添加した以外は、実施例1と同様の手順で銀ペーストを作製した。この銀ペーストの特性を表3に示す。
(実施例17)
AgめっきCu粒子(福田金属箔株式会社)1質量部を更に添加した以外は、実施例1と同様の手順で銀ペーストを作製した。この銀ペーストの特性を表3に示す。
(実施例18)
銀粒子としてLM1とAgC212Dとを表2に示す割合で混合して使用した以外は、実施例1と同様の手順で銀ペーストを作製した。この銀ペーストの特性を表3に示す。
(実施例19)
銀粒子としてLM1とAgC212Dとを表2に示す割合で混合して使用した以外は、実施例1と同様の手順で銀ペーストを作製した。この銀ペーストの特性を表3に示す。
(実施例20)
銀粒子としてLM1とAgC212Dとを表2に示す割合で混合して使用した以外は、実施例1と同様の手順で銀ペーストを作製した。この銀ペーストの特性を表3に示す。
(実施例21)
銀粒子としてLM1とAgC239とAgS050とを表2に示す割合で混合して使用した以外は、実施例1と同様の手順で銀ペーストを作製した。この銀ペーストの特性を表3に示す。
(実施例22)
銀粒子としてLM1とAgC239とC−34とを表2に示す割合で混合して使用した以外は、実施例1と同様の手順で銀ペーストを作製した。この銀ペーストの特性を表3に示す。
(比較例1)
銀粒子としてAgC239のみを100質量部使用した以外は、実施例1と同様の手順で銀ペーストを作製した。この銀ペーストの特性を表3に示す。また、上記(7)に従って作製したAuめっきSiチップ/銀焼結体/AgめっきCuリードフレームにおけるAuめっきSiチップと銀焼結体との接続部の断面を撮影したSEM写真を図8に示す。
(比較例2)
銀粒子としてAgC212D(福田金属箔株式会社)のみを100質量部使用した以外は、実施例1と同様の手順で銀ペーストを作製した。この銀ペーストの特性を表3に示す。また、上記(7)に従って作製したAuめっきSiチップ/銀焼結体/AgめっきCuリードフレームにおけるAuめっきSiチップと銀焼結体との接続部の断面を撮影したSEM写真を図9に示す。
(比較例3)
銀粒子としてTC−20E−L(株式会社徳力化学研究所)のみを100質量部使用した以外は、実施例1と同様の手順で銀ペーストを作製した。この銀ペーストの特性を表3に示す。また、上記(7)に従って作製したAuめっきSiチップ/銀焼結体/AgめっきCuリードフレームにおけるAuめっきSiチップと銀焼結体との接続部の断面を撮影したSEM写真を図10に示す。
(比較例4)
銀粒子としてLM1のみを100質量部使用した以外は、実施例1と同様の手順で銀ペーストを作製した。この銀ペーストの特性を表3に示す。また、上記(7)に従って作製したAuめっきSiチップ/銀焼結体/AgめっきCuリードフレームにおけるAuめっきSiチップと銀焼結体との接続部の断面を撮影したSEM写真を図11に示す。
1…半導体素子、2a,2b,2c…リードフレーム、3…銀ペーストの焼結体、4…ワイヤ、5…モールドレジン、6…基板、7…リードフレーム、8…LEDチップ、9…透光性樹脂、10,20…半導体装置。

Claims (9)

  1. 中心線平均表面粗さRaが1nm以下である板状の銀粒子と、
    中心線平均表面粗さRaが2nm〜20nmであり、かつ粒子径が1μm〜20μmである銀粒子と、
    溶剤と、
    を含有する、銀ペースト。
  2. 前記板状の銀粒子の中心線平均表面粗さRaが0.5nm以下である、請求項1に記載の銀ペースト。
  3. 前記板状の銀粒子が単結晶である、請求項1又は2に記載の銀ペースト。
  4. 前記板状の銀粒子における厚み方向の最大長さaと面方向の最大長さbとの比が、2≦b/aを満たす、請求項1〜3のいずれか一項に記載の銀ペースト。
  5. 前記板状の銀粒子における厚み方向の最大長さa及び面方向の最大長さbが、それぞれa≦500nm及び100nm≦b≦10000nmを満たす、請求項1〜4のいずれか一項に記載の銀ペースト。
  6. 前記粒子径が1μm〜20μmである銀粒子の含有量が、銀粒子全量基準で80質量%以下である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の銀ペースト。
  7. 粒子径が0.01μm以上1μm未満である球状の銀粒子を更に含有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の銀ペースト。
  8. Mg、Al、Si、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Cd、In、Sn、Sb、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、及びBiからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む金属又は半金属粒子を、銀ペースト全量基準で0.01〜5.0質量%含有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の銀ペースト。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の銀ペーストを焼結してなる焼結体を介して、半導体素子と半導体素子搭載用支持部材とが互いに接着した構造を有する、半導体装置。
JP2015543808A 2013-10-22 2014-10-15 銀ペースト及びそれを用いた半導体装置 Active JP6900148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219285 2013-10-22
JP2013219285 2013-10-22
PCT/JP2014/077441 WO2015060173A1 (ja) 2013-10-22 2014-10-15 銀ペースト及びそれを用いた半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019038420A Division JP2019137920A (ja) 2013-10-22 2019-03-04 銀ペースト及びそれを用いた半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015060173A1 true JPWO2015060173A1 (ja) 2017-03-09
JP6900148B2 JP6900148B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=52992773

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543808A Active JP6900148B2 (ja) 2013-10-22 2014-10-15 銀ペースト及びそれを用いた半導体装置
JP2019038420A Pending JP2019137920A (ja) 2013-10-22 2019-03-04 銀ペースト及びそれを用いた半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019038420A Pending JP2019137920A (ja) 2013-10-22 2019-03-04 銀ペースト及びそれを用いた半導体装置

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP6900148B2 (ja)
TW (1) TWI669722B (ja)
WO (1) WO2015060173A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10141283B2 (en) * 2014-12-26 2018-11-27 Henkel Ag & Co. Kgaa Sinterable bonding material and semiconductor device using the same

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6180769B2 (ja) * 2013-03-29 2017-08-16 トクセン工業株式会社 フレーク状の微小粒子
JP6900148B2 (ja) * 2013-10-22 2021-07-07 昭和電工マテリアルズ株式会社 銀ペースト及びそれを用いた半導体装置
JP6605848B2 (ja) * 2015-06-11 2019-11-13 古河電気工業株式会社 表面被覆金属微粒子の分散溶液、ならびにこの分散溶液の塗布および焼結する工程を含む、焼結導電体および導電接続部材の製造方法
JP6396964B2 (ja) * 2015-09-29 2018-09-26 三ツ星ベルト株式会社 導電性ペースト並びに電子基板及びその製造方法
JP6870258B2 (ja) * 2016-09-23 2021-05-12 日亜化学工業株式会社 導電性接着剤および導電性材料
JP6780457B2 (ja) 2016-11-10 2020-11-04 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US10575412B2 (en) 2016-12-27 2020-02-25 Mitsuboshi Belting Ltd. Electroconductive paste, electronic substrate, and method for manufacturing said substrate
JP6467542B1 (ja) * 2018-03-29 2019-02-13 トクセン工業株式会社 インク用又は塗料用の銀粉
JP7194922B2 (ja) * 2018-04-12 2022-12-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 実装構造体およびナノ粒子実装材料
JP2020152961A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 尾池工業株式会社 薄片状銀粒子、銀分散液、及び導電性ペースト

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004169039A (ja) * 1998-04-20 2004-06-17 Asahi Kasei Metals Kk メタリック塗料組成物
JP2006063414A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 球状高粗度銀粒子を含む銀粉、フレーク状高粗度銀粒子を含む銀粉、球状高粗度銀粒子を含む銀粉とフレーク状高粗度銀粒子を含む銀粉との混合粉、及び、これら銀粉の製造方法、当該銀粉を含有する銀インク及び銀ペースト、並びに、当該銀粉の製造方法
JP2007070718A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Santoku Corp 多孔質鉄粉、多孔質鉄粉の製造方法、電波吸収体
WO2012086588A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 セメダイン株式会社 導電性接着剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6454847B1 (en) * 1998-04-20 2002-09-24 Asahi Kasei Metals Limited Aluminium pigment
JP4929653B2 (ja) * 2005-09-02 2012-05-09 住友電気工業株式会社 導電性ペーストおよびそれを用いた配線基板
JP6900148B2 (ja) * 2013-10-22 2021-07-07 昭和電工マテリアルズ株式会社 銀ペースト及びそれを用いた半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004169039A (ja) * 1998-04-20 2004-06-17 Asahi Kasei Metals Kk メタリック塗料組成物
JP2006063414A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 球状高粗度銀粒子を含む銀粉、フレーク状高粗度銀粒子を含む銀粉、球状高粗度銀粒子を含む銀粉とフレーク状高粗度銀粒子を含む銀粉との混合粉、及び、これら銀粉の製造方法、当該銀粉を含有する銀インク及び銀ペースト、並びに、当該銀粉の製造方法
JP2007070718A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Santoku Corp 多孔質鉄粉、多孔質鉄粉の製造方法、電波吸収体
WO2012086588A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 セメダイン株式会社 導電性接着剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10141283B2 (en) * 2014-12-26 2018-11-27 Henkel Ag & Co. Kgaa Sinterable bonding material and semiconductor device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015060173A1 (ja) 2015-04-30
TW201526029A (zh) 2015-07-01
JP6900148B2 (ja) 2021-07-07
TWI669722B (zh) 2019-08-21
JP2019137920A (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019137920A (ja) 銀ペースト及びそれを用いた半導体装置
JP6303392B2 (ja) 銀ペースト及びそれを用いた半導体装置、並びに銀ペーストの製造方法
CN110709487B (zh) 导热性导电性粘接剂组合物
JP5940782B2 (ja) 焼結される銀ペーストにおける溶媒としての、脂肪族炭化水素およびパラフィンの使用
KR102019576B1 (ko) 열전도성 도전성 접착제 조성물
JP2016054098A (ja) 銀ペースト及びそれを用いた半導体装置、並びに銀ペーストの製造方法
KR20170075748A (ko) 도전성 조성물 및 그것을 사용한 전자 부품
CN109070206A (zh) 接合用铜糊料、接合体的制造方法及半导体装置的制造方法
KR20130034013A (ko) 접합재 및 이것을 이용한 접합방법
JP2007149522A (ja) 銀とカーボンナノチューブを含む導電性樹脂ペースト組成物およびこれを用いた半導体装置
JP6563700B2 (ja) 半導体接着用樹脂組成物、半導体接着用シート及びそれを用いた半導体装置
JP2013206765A (ja) ダイボンド用導電性ペースト及び該導電性ペーストによるダイボンド方法
JP2013258122A (ja) 接着剤組成物及びそれを用いた半導体装置
JP2017031227A (ja) 接着剤組成物及びそれを用いた半導体装置
JP2014225350A (ja) 銀ペースト組成物
JP2012119132A (ja) 導電性金属ペースト
TW202006749A (zh) 導電性膠及燒結體
JP7317397B2 (ja) 酸化銅ペースト及び電子部品の製造方法
TW201911989A (zh) 金屬接合積層體的製造方法
JP2008214524A (ja) 接着剤、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019173023A (ja) 半導体接着用シート及びそれを用いた半導体装置
JP5522390B2 (ja) 導電性ペースト組成物および導電接着方法
JP6609979B2 (ja) 銅粒子の製造方法、銅粒子、銅ペースト及び半導体装置
JP6669420B2 (ja) 接合用組成物
JP6603989B2 (ja) 複合粒子及びその製造方法、導電性ペースト、焼結体、並びに半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181204

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190304

C116 Written invitation by the chief administrative judge to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116

Effective date: 20190319

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20190319

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200107

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210413

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210518

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210615

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6900148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350