JPWO2015059909A1 - オーステナイト系ステンレスクラッド鋼板およびその製造方法 - Google Patents

オーステナイト系ステンレスクラッド鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015059909A1
JPWO2015059909A1 JP2015543707A JP2015543707A JPWO2015059909A1 JP WO2015059909 A1 JPWO2015059909 A1 JP WO2015059909A1 JP 2015543707 A JP2015543707 A JP 2015543707A JP 2015543707 A JP2015543707 A JP 2015543707A JP WO2015059909 A1 JPWO2015059909 A1 JP WO2015059909A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
clad steel
rolling
austenitic stainless
laminated material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015543707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6210114B2 (ja
Inventor
横田 智之
智之 横田
俊一 橘
俊一 橘
洋太 黒沼
洋太 黒沼
三田尾 眞司
眞司 三田尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2015059909A1 publication Critical patent/JPWO2015059909A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210114B2 publication Critical patent/JP6210114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/011Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of iron alloys or steels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/02Hardening articles or materials formed by forging or rolling, with no further heating beyond that required for the formation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2251/00Treating composite or clad material
    • C21D2251/02Clad material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

耐食性、特に耐鋭敏化特性に優れると共に、合せ材と母材との接合性に優れたオーステナイト系ステンレスクラッド鋼板およびその製造方法を提供する。質量%で、C:0.020%以下、Si:1.00%以下、Mn:2.00%以下、P:0.045%以下、S:0.030%以下、Ni:12.00〜15:00%、Cr:16.00〜18.00%、Mo:2.00〜3.00%を含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなり、部分再結晶組織あるいは再結晶組織のオーステナイト結晶粒組織を有する合せ材と、前記合せ材に重ねて形成された母材と、を有し、せん断強さが300MPa以上であるオーステナイト系ステンレスクラッド鋼板。

Description

本発明は、ケミカルタンカー、圧力容器、ラインパイプ等に用いられるオーステナイト系ステンレスクラッド鋼板およびその製造方法に関する。
クラッド鋼板は母材の機械的特性と合せ材の耐食性を兼ね備え、かつ経済性に優れた高機能鋼板である。オーステナイト系ステンレスクラッド鋼板は、ケミカルタンカー用として多く用いられるが、エネルギー開発分野の成長とともにパイプライン用途として需要が期待されている。近年、難採掘環境と呼ばれる領域においてもエネルギー資源開発が進んでおり、このような環境は、今まで以上に母材の低温靭性、特に脆性破壊の伝播停止特性や合せ材の耐食性が求められている。
クラッド鋼板とは合せ材にステンレス鋼やNi合金、母材に低合金鋼材と、二種類の性質の異なる金属を張り合わせた鋼材である。クラッド鋼板は、異種金属を金属学的に接合させたもので、めっきとは異なり剥離する心配がなく単一金属及び合金では達し得ない新たな特性を持たせることができる。
クラッド鋼板は、使用環境毎の目的に合った機能を有する合せ材を選択することにより無垢材(全厚が合せ材の金属組織のような場合をいう)と同等の機能を発揮させることができる。さらに、クラッド鋼板の母材には、耐食性以外の高靭性、高強度といった厳しい環境に適した炭素鋼や低合金鋼を適用することができる。
このように、クラッド鋼板は、無垢材よりも合金元素の使用量が少なく、かつ、無垢材と同等の耐食性能を確保でき、さらに炭素鋼や低合金鋼と同等の強度や靭性を確保できるため、経済性と機能性が両立できるという利点を有する。
以上から、オーステナイト系ステンレス鋼板を含めて、高合金の合せ材を用いたクラッド鋼板は非常に有益な機能性鋼材であると考えられており、近年そのニーズが各種産業分野で益々高まっている。
しかしながら、合せ材であるオーステナイト系ステンレス鋼板は、500℃〜800℃といった温度域に保持すると、Cr23といった炭化物やσ相といった金属間化合物(鉄とクロムの化合物)が生じることで、析出物周辺部のCr濃度が低くなり、粒界腐食や孔食が生じやすくなる。通常、無垢材であれば圧延後に溶体化処理を施し析出物を固溶させることができるが、クラッド鋼板の場合には析出物が溶け込むような高温に加熱保持すると、母材である低合金鋼の結晶粒が粗大化し、機械的特性が著しく悪化するという問題がある。
このような背景から、以下に示すようなクラッド鋼板およびクラッド鋼板の製造方法が開示されている。
特許文献1および特許文献2には、クラッド鋼板の母材の強度と低温靭性を達成する、焼入れ焼戻し処理で製造されたクラッド鋼板およびその製造方法が開示されている。しかしながら、上述したように、特定の温度域で保持されると耐食性の劣化が生じるため、高耐食性を達成するためには、焼入れ処理や焼戻し処理を行わない方が良い。また、焼入れ焼戻し処理での製造方法では、低温靭性、特に脆性破壊の伝播停止性能を向上させるのには限界がある。合せ材の耐食性と母材の低温靭性を向上させるための手段として、TMCP(Thermo-mechanical control process)を適用することが好ましい。
特許文献3には、母材にNbを0.08〜0.15質量%の範囲で含有した低合金鋼を用いて、1000℃以下での圧下比を3以上とし、圧延終了温度を900℃〜1000℃としたステンレス鋼またはニッケル合金を合せ材としたクラッド鋼板のTMCPでの製造方法が記載されている。しかしながら、合せ材の耐食性を確保する方法については言及がない。
特許文献4には、母材にCuを1.5質量%以下、Niを3.0%質量%以下、Crを0.3質量%以下、Moを0.3質量%以下等を選択的に含有した低合金鋼を用いて、1100℃以上に加熱した後に、1000℃以上の温度範囲で圧下比を2.5以上とし、制御圧延として850℃以下から母材のAr点−20℃までの温度範囲で50%以上の圧下を施す、ステンレスクラッド鋼のTMCPでの製造方法が記載されている。しかしながら、この技術においても、合せ材の耐食性を確保する方法については言及がない。
特開2006−328460号公報 特開2004−149821号公報 特開平5−261567号公報 特開平5−245658号公報
本発明は、耐食性、特に耐鋭敏化特性に優れると共に、合せ材と母材との接合性に優れたオーステナイト系ステンレスクラッド鋼板およびその製造方法を提供する。
ステンレスクラッド鋼板は、無垢のステンレス鋼や無垢の低合金鋼と異なり、合せ材の耐食性の確保、母材の機械的特性の確保、複合材料としての接合性の確保の3つの特性を同時に満たす必要がある。ところが、このうち、TMCPを前提としたときの、合せ材の耐食性確保に関しては、その手段が明確ではなかった。発明者らはこの点に着目して鋭意検討を行い、オーステナイト未再結晶組織となると、粒界長が長くなるとともに転位や双晶といった粒内の欠陥が導入され、炭化物の析出が促進されるので、鋭敏化が生じやすくなること、オーステナイト結晶粒組織を部分再結晶組織あるいは再結晶組織とすれば鋭敏化が生じにくくなることを明らかにした。さらに炭化物析出を抑制するためにC含有量を低くすることが有効であることを突き止めた。
本発明は、このような知見に基づいて完成させたもので、その要旨は、以下の通りである。
[1] 質量%で、C:0.020%以下、Si:1.00%以下、Mn:2.00%以下、P:0.045%以下、S:0.030%以下、Ni:12.00〜15:00%、Cr:16.00〜18.00%、Mo:2.00〜3.00%を含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなり、部分再結晶組織あるいは再結晶組織のオーステナイト結晶粒組織を有する合せ材と、
前記合せ材に重ねて形成された母材と、を有し、
せん断強さが300MPa以上であるオーステナイト系ステンレスクラッド鋼板。
[2] JIS G0578(2000年)に基づく前記合せ材の腐食減少量が、60g/m・hr未満である前記[1]に記載のオーステナイト系ステンレスクラッド鋼板。
[3] 前記母材は、C:0.26%以下、Si:0.05%以上0.75%以下、Mn:1.65%以下、P:0.030%以下、S:0.030%以下、Nb:0.100%以下、V:0.100%以下、Ti:0.100%以下、を含有し、
Nb+V+Ti≦0.15% ・・・(1)
(式(1)中のNb、VおよびTiは、各元素の含有量(質量%)を示す。)
を満たし、
引張強度(YS)が450MPa以上であり、
降伏強度(TS)が535MPa以上であり、
DWTT試験による−10℃での延性破面率が85%以上である前記[1]または前記[2]に記載のオーステナイト系ステンレスクラッド鋼板。
[4] 前記[1]〜前記[3]のいずれかに記載の母材および合せ材を重ねた組立て部材を1050℃〜1150℃に加熱後、鋼板表面温度で1000℃以上での圧下比を1.5以上とし、圧延仕上げ温度を850℃以上とする熱間圧延を行った後に、冷却速度3℃/s以上、冷却停止温度550℃以下とする加速冷却を行い、放冷するオーステナイト系ステンレスクラッド鋼板の製造方法。
(ここで、圧下比は(圧延前の板厚(mm))÷(圧延後の板厚(mm))を表す。)
[5] 前記熱間圧延では、1000℃以下の温度域における累積圧下率を50%以上とし、
前記冷却は、冷却速度3℃/s以上、冷却停止温度550℃以下とする加速冷却である前記[4]に記載のオーステナイト系ステンレスクラッド鋼板の製造方法。
本発明によれば、オーステナイト系ステンレスクラッド鋼板の合せ材の結晶粒組織を部分再結晶組織あるいは再結晶組織とすることにより、優れた耐鋭敏化特性を有するオーステナイト系ステンレスクラッド鋼板を得ることができる。また、このオーステナイト系ステンレスクラッド鋼板は、合せ材と母材との接合性に優れる。
以下、本発明における成分の限定範囲について詳細に説明する。各元素の%表示は特に記載が無い限り質量%を意味する。
1.合せ材の組織について
前述のように、オーステナイト系ステンレス鋼板における鋭敏化は炭化物が粒界に沿って析出することにより生じる。オーステナイト未再結晶組織となると、粒界長が長くなるとともに転位や双晶といった粒内の欠陥が導入され、炭化物の析出が促進されるので、鋭敏化が生じやすくなる。オーステナイト結晶粒組織を部分再結晶組織あるいは再結晶組織とすれば鋭敏化が生じにくくなる。合せ材の化学成分においてC含有量を低くコントロールすることでこの効果はさらに顕著となる。合せ材の組織は、王水エッチング処理を施した合せ材(L面、1/4t位置)の組織写真を撮影した後、再結晶組織の面積率を求めた。面積率が10%以上90%未満である場合を部分再結晶組織、90%以上である場合を再結晶組織とした。なお、上記のL面、1/4t位置とは、圧延方向および板厚方向に平行な面において、板の厚み方向で、板表面から板の厚みtの1/4の位置のことを指す。
2.合せ材の化学成分について
C:0.020%以下
Cはクラッド鋼板の製造において、圧延中の熱履歴で炭化物として析出し、耐食性を阻害するため多量の含有は避けるべき元素である。0.020%を超えて含有すると、炭化物の析出が促進されて耐食性が劣化するため、C量は0.020%以下とする。C量は低いほどよく、好ましくは、0.015%以下である。
Si:1.00%以下
Siは製造時の脱酸に有効な成分であり、0.1%以上の含有でその効果を発揮する。しかしながら、1.00%を超えて含有すると非金属介在物として残存し、耐食性が劣化し、また熱間加工性も劣化するため、Si量は1.00%以下とする。好ましくは、0.1%以上0.75%以下である。
Mn:2.00%以下
Mnも製鋼時の脱酸に有効な成分である。しかしながら、2.00%を超えて含有すると、MnSといった非金属介在物が残存し、耐食性が劣化し、また熱間加工性も劣化するため、2.00%以下とする。好ましくは0.4%以上とする。また、好ましくは、1.4%以下である。
P:0.045%以下
Pは不純物であり、粒界に偏析し、耐食性を劣化させる元素である。したがって、P量は0.045%以下とする。好ましくは、0.030%以下とする。
S:0.030%以下
SはPと同様で不純物元素であり、MnSといった非金属介在物が析出して耐食性を劣化させる。したがって、S量は0.030%以下とする。好ましくは、0.010%以下とする。
Ni:12.00〜15:00%
Niはオーステナイト系ステンレス鋼板の主要元素であり、耐食性を向上させる元素である。後述するCrによって形成される酸化皮膜の密着性が増し、Crとの複合添加によって耐食性が向上する。しかし、高価な元素であるため、耐食性能と価格のバランスを考え、Ni量は、12.00〜15.00%の範囲とする。
Cr:16.00〜18.00%
Crは、金属の表面に保護性の高い酸化皮膜を形成し、耐孔食性や耐粒界腐食性といった耐食性を向上させる元素である。しかし、高価な元素であるため、耐食性能と価格のバランスを考え、Cr量は16.00〜18.00%の範囲とする。
Mo:2.00〜3.00%
Moは、耐孔食性、耐隙間腐食性を向上させる。CrとNiとの複合効果によって耐食性が向上するが、高価な元素であり、CrとNiの添加量と価格のバランスを考え、Mo量は2.00〜3.00%とする。
上記した合せ材の成分の残部はFeおよび不可避的不純物である。また、不可避的不純物としては、Cu、B、Ca、N、O等が挙げられ、それぞれ、Cu:0.50%以下、B:0.0010%以下、Ca:0.0050%以下、N:0.05%以下、O:0.0050%以下の範囲内で含有しても耐食性に何ら影響を与えるものではない。当然ながら、その他の不可避的不純物が含有されても特性に影響しないので、含有してもかまわない。
3.母材について
母材の材質は用途などにより選定されるが、天然ガス等のパイプラインに使用される用途では、例えば母材として質量%でC:0.26%以下、Si:0.05%以上0.75%以下、Mn:1.65%以下、P:0.030%以下、S:0.030%以下、Nb:0.100%以下、V:0.100%以下、Ti:0.100%以下、を含有し、Nb+V+Ti≦0.15% ・・・(1)(式(1)中のNb、VおよびTiは、各元素の含有量(質量%)を示す。)を満たし、引張強度(YS)が450MPa以上であり、降伏強度(TS)が535MPa以上であり、DWTT試験による−10℃での延性破面率が85%以上である低合金鋼を用いることができる。そのため、本発明のクラッド鋼板の母材では、所望の引張強度および降伏強度を得ることができると共に、低温靭性をより良好にすることができる。
また、Cの含有量は、0.12質量%以下であることがより好ましい。Siの含有量は、0.50質量%以下であることがより好ましい。
また、この母材は、Cu、Ni、Cr、Mo、N、Al、Caを含有することもできる。
4.製造方法について
本発明のオーステナイト系ステンレスクラッド鋼板の製造方法について以下に述べる。本発明のクラッド鋼板の合せ材および母材の素材は、前記した成分範囲に調整され、常法等により溶製することができる。上記合せ材と母材とを重ね、組み合わせて組立て部材とし、クラッド圧延によりクラッド鋼板とする。
加熱温度:1050℃以上、1150℃以下
加熱時に合せ材を十分溶体化するために1050℃以上に加熱する。1050℃より低いと溶体化が不十分になるばかりでなく、加熱オーステナイト粒径が細かくなり、再結晶温度が低下して未再結晶組織が生じやすくなる。クラッド鋼板の接合性の観点からは、加熱温度は高温である方が好ましいが、高温に加熱しすぎると合せ材中にδフェライトが生成し耐食性の低下が起こり、また、1150℃以上に加熱すると、母材の結晶粒粗大化によって靭性劣化を招く。よって、耐食性、低温靭性、接合性の観点から、加熱温度は1050℃以上、1150℃以下の範囲とする。
鋼板表面温度が1000℃以上での圧下比:1.5以上
クラッド鋼板は高温域での圧延によって、接合性が確保される。高温域での圧延が重要な意味としては、合せ材であるオーステナイト系ステンレス鋼と母材である低合金鋼の変形抵抗差が小さくなるため、圧延で理想的な接合界面となる点と、高温域では合せ材と母材の境界で元素相互拡散が進行しやすいためである。なお、ここでいう、鋼板表面とは、母材および合せ材を重ねた組立て部材の表面のことを指す。
よって、クラッド圧延用組立スラブを作製する段階で、組立スラブ内の真空度が10−4torr(1.33×10−2Pa)以上の高真空を確保し、合せ材/母材界面で十分な金属接合を得るためには、組立て部材表面温度:1000℃以上での圧下比(=(圧延前の板厚(mm))÷(圧延後の板厚(mm)))が1.5以上であれば良い。接合性の確保のためには、好ましくは、圧下比は2.0以上である。
母材の強度、低温靭性、特に脆性破壊の伝播停止特性を改善するには、オーステナイト低温域での高圧下と圧延直後の水冷が有効であることが明らかとなった。そこで制御圧延と圧延後の冷却条件について以下に述べる。なお、圧延、冷却過程における温度は鋼板表面温度を意味するものとする。
制御圧延:1000℃以下において累積圧下率50%以上(好適条件)
1000℃以下において累積圧下率が50%以上の圧延を行うことにより、再結晶オーステナイト粒が微細となり、また、一部が未再結晶組織となって、その後の加速冷却で変態生成するベイナイトが微細化し靭性が向上する。よって、母材の強度、低温靭性を確保するために、制御圧延1000℃以下において累積圧下率は50%以上とする。
圧延仕上げ温度:850℃以上
圧延仕上げ温度は低下しすぎると、元素拡散の進行が生じにくく接合性の劣化に繋がるとともに、850℃未満での圧延は未再結晶領域となって合せ材中の炭化物やσ相の析出が促進される場合がある。よって、合せ材の耐食性、クラッド鋼の接合性を確保するために、850℃以上の温度で仕上げ圧延を終了する。
冷却速度:3℃/s以上、冷却停止温度:550℃以下(好適条件)
圧延終了後に550℃以下まで加速冷却することで、母材の強度・靭性を担保することができる。冷却停止温度が550℃を超えると靭性が低下する場合がある。また、冷却速度も母材の強度・靭性に影響し、冷却速度は3℃/s未満では靭性が低下する場合がある。耐食性にも大きく影響し、冷却速度は3℃/s未満では、圧延直後からの冷却過程において、合せ材中に炭化物やσ相が析出し、耐食性が劣化する場合がある。よって、冷却停止温度は550℃以下とし、冷却速度は3℃/s以上とすることが好ましい。冷却速度は、より好ましくは、5℃/s以上である。また、この加速冷却を行った後は、放冷する。
本発明のクラッド鋼板の母材素材ならびに合せ材素材は、前記した成分範囲に調整され、常法等により溶製することができる。クラッド圧延用組立スラブは、母材/合せ材/合せ材/母材というように重ね合わせた形式が製造上効率的であり、また冷却時の反りを考慮すると、母材同士、合せ材同士は等厚であることが望ましい。もちろん、上記で記述した組立方式に限定する必要が無いことは言うまでも無い。
以下に本発明の実施例を説明する。母材の機械的特性は、API−5Lに準拠した引張試験片とDWTT試験片を採取し、引張試験とDWTT(Drop Weight Tear Test)試験(落重引裂試験)をおこなった。DWTT試験は、−10℃を試験温度とした。
また、合せ材の耐食性試験は、JIS G0578:2000のステンレス鋼の塩化第二鉄腐食試験方法に準拠し、試験温度50℃での浸漬試験を行い、腐食減少量が60g/m・hr未満を合せ材の耐食性に優れているものとした。
また、クラッド鋼板としての接合性は、JIS G0601:2012のクラッド鋼板の試験方法に記載のせん断強さ試験に準拠して行った。評価基準はせん断強さが300MPa以上のものを接合性が良好であると判断した。
合せ材の組織は、王水エッチング処理を施した合せ材(L面、1/4t位置)の組織写真を撮影した後、再結晶組織の面積率を求めた。面積率が10%以上90%未満である場合を部分再結晶組織、90%以上である場合を再結晶組織とした。
表1に化学成分を示す母材と、表2に化学成分を示す合せ材とを用いて、クラッド鋼板を製造した。製造条件は、母材/合せ材/合せ材/母材を重ねて一組とし、表3に示す条件で熱間圧延を行い、クラッド鋼板から引張試験、DWTT試験、塩化第二鉄腐食試験の試験片を採取し、各試験に供した。結果を表4に示す。表4中、SATT(Shear Area Transition Temperature)は、延性破面遷移温度を示す。
Figure 2015059909
Figure 2015059909
Figure 2015059909
Figure 2015059909
合せ材の化学成分と製造条件が本発明の範囲を満足する実施例No.1〜9、14、16、17の鋼板は、合せ材の耐食性とクラッド鋼としての接合性を満足する。この中でも、特に、製造条件E1〜E9で製造された実施例No.1〜9の鋼板は、引張試験において、YSが450MPa以上、TSが535MPa以上であり、母材強度に優れていた。また、この実施例No.1〜9の鋼板は、DWTT試験においても、延性破面率が85%以上であり、母材の低温靭性にも優れていた。
一方比較例である実施例No.10〜13、15の鋼板は合せ材の成分が本発明の範囲外であるか、合せ材の結晶粒組織が未再結晶であるか、せん断応力が300MPa未満であり、耐鋭敏化特性、接合性の少なくとも一方が優れないことが分かった。
特許文献4には、母材にCuを1.5質量%以下、Niを3.0質量%以下、Crを0.3質量%以下、Moを0.3質量%以下等を選択的に含有した低合金鋼を用いて、1100℃以上に加熱した後に、1000℃以上の温度範囲で圧下比を2.5以上とし、制御圧延として850℃以下から母材のAr点−20℃までの温度範囲で50%以上の圧下を施す、ステンレスクラッド鋼のTMCPでの製造方法が記載されている。しかしながら、この技術においても、合せ材の耐食性を確保する方法については言及がない。
[1] 質量%で、C:0.020%以下、Si:1.00%以下、Mn:2.00%以下、P:0.045%以下、S:0.030%以下、Ni:12.00〜15.00%、Cr:16.00〜18.00%、Mo:2.00〜3.00%を含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなり、部分再結晶組織あるいは再結晶組織のオーステナイト結晶粒組織を有する合せ材と、
前記合せ材に重ねて形成された母材と、を有し、
せん断強さが300MPa以上であるオーステナイト系ステンレスクラッド鋼板。
[2] JIS G0578(2000年)に基づく前記合せ材の腐食減少量が、60g/・hr未満である前記[1]に記載のオーステナイト系ステンレスクラッド鋼板。
[3] 前記母材は、質量%で、C:0.26%以下、Si:0.05%以上0.75%以下、Mn:1.65%以下、P:0.030%以下、S:0.030%以下、Nb:0.100%以下、V:0.100%以下、Ti:0.100%以下、を含有し、
Nb+V+Ti≦0.15% ・・・(1)
(式(1)中のNb、VおよびTiは、各元素の含有量(質量%)を示す。)
を満たし、
降伏強度(YS)が450MPa以上であり、
引張強度(TS)が535MPa以上であり、
DWTT試験による−10℃での延性破面率が85%以上である前記[1]または前記[2]に記載のオーステナイト系ステンレスクラッド鋼板。
Ni:12.00〜15.00
Niはオーステナイト系ステンレス鋼板の主要元素であり、耐食性を向上させる元素である。後述するCrによって形成される酸化皮膜の密着性が増し、Crとの複合添加によって耐食性が向上する。しかし、高価な元素であるため、耐食性能と価格のバランスを考え、Ni量は、12.00〜15.00%の範囲とする。
3.母材について
母材の材質は用途などにより選定されるが、天然ガス等のパイプラインに使用される用途では、例えば母材として質量%でC:0.26%以下、Si:0.05%以上0.75%以下、Mn:1.65%以下、P:0.030%以下、S:0.030%以下、Nb:0.100%以下、V:0.100%以下、Ti:0.100%以下、を含有し、Nb+V+Ti≦0.15% ・・・(1)(式(1)中のNb、VおよびTiは、各元素の含有量(質量%)を示す。)を満たし、降伏強度(YS)が450MPa以上であり、引張強度(TS)が535MPa以上であり、DWTT試験による−10℃での延性破面率が85%以上である低合金鋼を用いることができる。そのため、本発明のクラッド鋼板の母材では、所望の引張強度および降伏強度を得ることができると共に、低温靭性をより良好にすることができる。
また、合せ材の耐食性試験は、JIS G0578:2000のステンレス鋼の塩化第二鉄腐食試験方法に準拠し、試験温度50℃での浸漬試験を行い、腐食減少量が60g/・hr未満を合せ材の耐食性に優れているものとした。
Figure 2015059909

Claims (5)

  1. 質量%で、C:0.020%以下、Si:1.00%以下、Mn:2.00%以下、P:0.045%以下、S:0.030%以下、Ni:12.00〜15:00%、Cr:16.00〜18.00%、Mo:2.00〜3.00%を含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなり、部分再結晶組織あるいは再結晶組織のオーステナイト結晶粒組織を有する合せ材と、
    前記合せ材に重ねて形成された母材と、を有し、
    せん断強さが300MPa以上であるオーステナイト系ステンレスクラッド鋼板。
  2. JIS G0578(2000年)に基づく前記合せ材の腐食減少量が、60g/m・hr未満である請求項1に記載のオーステナイト系ステンレスクラッド鋼板。
  3. 前記母材は、質量%で、C:0.26%以下、Si:0.05%以上0.75%以下、Mn:1.65%以下、P:0.030%以下、S:0.030%以下、Nb:0.100%以下、V:0.100%以下、Ti:0.100%以下、を含有し、
    Nb+V+Ti≦0.15% ・・・(1)
    (式(1)中のNb、VおよびTiは、各元素の含有量(質量%)を示す。)
    を満たし、
    引張強度(YS)が450MPa以上であり、
    降伏強度(TS)が535MPa以上であり、
    DWTT試験による−10℃での延性破面率が85%以上である請求項1または2に記載のオーステナイト系ステンレスクラッド鋼板。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の母材および合せ材を重ねた組立て部材を1050℃〜1150℃に加熱後、鋼板表面温度で1000℃以上での圧下比を1.5以上とし、圧延仕上げ温度を850℃以上とする熱間圧延を行い、冷却した後に、放冷するオーステナイト系ステンレスクラッド鋼板の製造方法。
    (ここで、圧下比は(圧延前の板厚(mm))÷(圧延後の板厚(mm))を表す。)
  5. 前記熱間圧延では、1000℃以下の温度域における累積圧下率を50%以上とし、
    前記冷却は、冷却速度3℃/s以上、冷却停止温度550℃以下とする加速冷却である請求項4に記載のオーステナイト系ステンレスクラッド鋼板の製造方法。
JP2015543707A 2013-10-21 2014-10-17 オーステナイト系ステンレスクラッド鋼板およびその製造方法 Active JP6210114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217950 2013-10-21
JP2013217950 2013-10-21
PCT/JP2014/005290 WO2015059909A1 (ja) 2013-10-21 2014-10-17 オーステナイト系ステンレスクラッド鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015059909A1 true JPWO2015059909A1 (ja) 2017-03-09
JP6210114B2 JP6210114B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=52992528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543707A Active JP6210114B2 (ja) 2013-10-21 2014-10-17 オーステナイト系ステンレスクラッド鋼板およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3037567B1 (ja)
JP (1) JP6210114B2 (ja)
KR (1) KR101907759B1 (ja)
CN (1) CN105658831B (ja)
MY (1) MY176531A (ja)
WO (1) WO2015059909A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106011677A (zh) * 2016-06-13 2016-10-12 苏州双金实业有限公司 一种能够有效防止冲击的钢
DE102016115026B4 (de) * 2016-08-12 2018-03-08 Vdm Metals International Gmbh Verfahren zur Herstellung von walzplattierten Blechen sowie walzplattierte Bleche
CN106269961A (zh) * 2016-08-29 2017-01-04 山东钢铁股份有限公司 一种集装箱用不锈钢双面复合板及其制造方法
JP6477735B2 (ja) 2017-01-26 2019-03-06 Jfeスチール株式会社 二相ステンレスクラッド鋼およびその製造方法
CN106862271B (zh) * 2017-03-17 2019-07-30 燕山大学 一种异温轧制制备钛铝复合板的方法
MY196780A (en) * 2017-03-29 2023-05-03 Jfe Steel Corp Clad steel plate and method for producing same
CN109306436A (zh) * 2017-07-28 2019-02-05 宝山钢铁股份有限公司 一种具有耐腐蚀性的抗酸管线用复合钢板及其制造方法
JP6237950B1 (ja) * 2017-08-09 2017-11-29 日立金属株式会社 クラッド材およびクラッド材の製造方法
JP6573060B1 (ja) * 2017-12-28 2019-09-11 Jfeスチール株式会社 クラッド鋼板
EP3778958A1 (en) 2018-03-30 2021-02-17 JFE Steel Corporation Two-phase stainless-clad steel sheet and method for manufacturing same
CN110499453B (zh) 2018-05-16 2021-09-17 宝山钢铁股份有限公司 一种高强双面不锈钢复合板及其制造方法
DE102018212613A1 (de) * 2018-07-27 2020-01-30 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Herstellung eines schwingungsbelasteten Bauteils und Verwendung dieses Bauteils
JP7158491B2 (ja) 2018-10-01 2022-10-21 日鉄ステンレス株式会社 オーステナイト系ステンレス圧延クラッド鋼板および母材鋼板ならびに圧延クラッド鋼板の製造方法
CN109576599A (zh) * 2018-12-31 2019-04-05 兴化市广福金属制品有限公司 抗晶间腐蚀高强度奥氏体不锈钢
KR102305762B1 (ko) * 2019-06-18 2021-09-27 주식회사 포스코 강관 및 그 제조방법
CN114430779B (zh) * 2019-09-25 2023-02-10 杰富意钢铁株式会社 复合钢板及其制造方法
KR102286363B1 (ko) * 2019-12-20 2021-08-05 주식회사 포스코 두께 편차가 균일한 클래드 박판의 제조방법
WO2021182525A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16 日鉄ステンレス株式会社 クラッド鋼板およびその製造方法ならびに溶接構造物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02284777A (ja) * 1989-04-25 1990-11-22 Nkk Corp 耐食性および靭性に優れたステンレスクラッド鋼板の製造方法
JPH03229819A (ja) * 1990-02-02 1991-10-11 Nippon Steel Corp 耐食性に優れた複合鋼板の製造方法
JPH05245658A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Nkk Corp 母材の脆性破壊伝播停止特性に優れたオーステナイト系ステンレスクラッド鋼板の製造方法
JPH07305112A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Nippon Steel Corp 低温靱性と耐食性に優れた複合鋼板の製造法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151425A (ja) * 1982-02-27 1983-09-08 Nippon Kokan Kk <Nkk> 低温靭性の優れた高耐食性クラツド鋼管の製造方法
JPS6216892A (ja) * 1985-07-15 1987-01-26 Nippon Kokan Kk <Nkk> 耐食性および溶接性に優れた高強度ステンレスクラツド鋼板の製造方法
JPH03285016A (ja) * 1990-04-02 1991-12-16 Nippon Steel Corp 耐食性及び靭性に優れた複合鋼板の製造方法
JPH04314826A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Nippon Steel Corp 低温靭性の優れたクラッド鋼管の製造方法
JPH0825040B2 (ja) * 1992-03-06 1996-03-13 新日本製鐵株式会社 優れた低温靭性を有するクラッド鋼板の製造方法
JP2663089B2 (ja) * 1993-03-08 1997-10-15 新日本製鐵株式会社 耐食性と低温靱性に優れた複合鋼板
JPH07246481A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Nippon Steel Corp 高強度クラッド鋼板の製造方法
JP3699077B2 (ja) 2002-10-29 2005-09-28 株式会社日本製鋼所 溶接熱影響部の低温靭性に優れたクラッド鋼板用母材および該クラッド鋼板の製造方法
JP4252974B2 (ja) 2005-05-25 2009-04-08 株式会社日本製鋼所 クラッド鋼用母材および該クラッド鋼用母材を用いたクラッド鋼の製造方法
KR100987881B1 (ko) * 2005-09-15 2010-10-13 수미도모 메탈 인더스트리즈, 리미티드 3층 스테인리스 클래드 강판용 소재, 후판 및 고체고분자형 연료 전지 세퍼레이터용 강판의 제조 방법 및고체 고분자형 연료 전지 세퍼레이터
EP2669397B1 (en) * 2011-01-27 2020-07-29 NIPPON STEEL Stainless Steel Corporation Alloying element-saving hot rolled duplex stainless steel material and production method for same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02284777A (ja) * 1989-04-25 1990-11-22 Nkk Corp 耐食性および靭性に優れたステンレスクラッド鋼板の製造方法
JPH03229819A (ja) * 1990-02-02 1991-10-11 Nippon Steel Corp 耐食性に優れた複合鋼板の製造方法
JPH05245658A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Nkk Corp 母材の脆性破壊伝播停止特性に優れたオーステナイト系ステンレスクラッド鋼板の製造方法
JPH07305112A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Nippon Steel Corp 低温靱性と耐食性に優れた複合鋼板の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6210114B2 (ja) 2017-10-11
MY176531A (en) 2020-08-13
EP3037567A1 (en) 2016-06-29
CN105658831A (zh) 2016-06-08
EP3037567A4 (en) 2016-11-16
KR20160058817A (ko) 2016-05-25
EP3037567B1 (en) 2019-09-18
WO2015059909A1 (ja) 2015-04-30
CN105658831B (zh) 2017-08-04
KR101907759B1 (ko) 2018-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6210114B2 (ja) オーステナイト系ステンレスクラッド鋼板およびその製造方法
KR101967678B1 (ko) Ni 합금 클래드 강판 및 그의 제조 방법
JP6127939B2 (ja) 母材の低温靭性とhaz靭性並びに合せ材の耐食性に優れたオーステナイト系ステンレスクラッド鋼板の製造方法
WO2018099326A1 (zh) 一种超级奥氏体不锈钢轧制复合钢板及其制造方法
JP5418662B2 (ja) 溶接部靭性に優れた高靭性クラッド鋼板の母材及びそのクラッド鋼板の製造方法
JP6477735B2 (ja) 二相ステンレスクラッド鋼およびその製造方法
JP6079165B2 (ja) 溶接部靭性に優れた高靭性高耐食性Ni合金クラッド鋼板及びその製造方法
JP6555435B2 (ja) クラッド鋼板およびその製造方法
JP6705569B1 (ja) クラッド鋼板およびその製造方法
CN111989417A (zh) 双相不锈钢复合钢板及其制造方法
JP6128057B2 (ja) 低yrクラッド鋼板及びその製造方法
JP6024643B2 (ja) 母材の低温靭性とHAZ靭性及び合せ材の耐食性に優れたNi合金クラッド鋼板の製造方法
JP6079611B2 (ja) 母材の低温靭性とHAZ靭性及び合せ材の耐食性に優れたNi合金クラッド鋼板およびその製造方法
JP6750572B2 (ja) 母材が高強度で低温靱性に優れたクラッド鋼板およびその製造方法
JP5928175B2 (ja) 耐海水腐食性および低温靭性に優れたオーステナイト系ステンレスクラッド鋼の製造方法
JPWO2019130914A1 (ja) クラッド鋼板
CN114430779B (zh) 复合钢板及其制造方法
JP2016079425A (ja) 靭性に優れた鋼板およびその製造方法
JP2016079424A (ja) 靭性に優れた鋼板およびその製造方法
KR20150076991A (ko) 라인파이프용 강판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6210114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250