JPWO2015052744A1 - レーザ装置 - Google Patents

レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015052744A1
JPWO2015052744A1 JP2014509543A JP2014509543A JPWO2015052744A1 JP WO2015052744 A1 JPWO2015052744 A1 JP WO2015052744A1 JP 2014509543 A JP2014509543 A JP 2014509543A JP 2014509543 A JP2014509543 A JP 2014509543A JP WO2015052744 A1 JPWO2015052744 A1 JP WO2015052744A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
laser
unnecessary
power generation
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014509543A
Other languages
English (en)
Inventor
孝文 河井
孝文 河井
小島 哲夫
哲夫 小島
鈴木 寛之
寛之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015052744A1 publication Critical patent/JPWO2015052744A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0543Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the refractive type, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/0014Monitoring arrangements not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0092Nonlinear frequency conversion, e.g. second harmonic generation [SHG] or sum- or difference-frequency generation outside the laser cavity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3501Constructional details or arrangements of non-linear optical devices, e.g. shape of non-linear crystals
    • G02F1/3503Structural association of optical elements, e.g. lenses, with the non-linear optical device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3501Constructional details or arrangements of non-linear optical devices, e.g. shape of non-linear crystals
    • G02F1/3507Arrangements comprising two or more nonlinear optical devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/354Third or higher harmonic generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Abstract

必要なレーザ光を出力し、不要なレーザ光を出力しないレーザ装置において、レーザ光を発生させるレーザ光発生部3と、レーザ光が照射されることにより発電する発電部4と、レーザ光発生部3から発生されたレーザ光のうち、不要なレーザ光の光路と、必要なレーザ光の光路とを異なる光路に変更する光学手段8とを備え、発電部4には不要なレーザ光が照射されることを特徴とするレーザ装置。光学手段と発電部との間の光路上に、径拡張手段をさらに備えることを特徴とするレーザ装置。

Description

この発明はレーザ装置に関するものである。
レーザ装置には、例えば波長変換結晶にて入射された基本波長のレーザ光を波長変換して、高倍波のレーザ光を発生させるものがある。このとき、例えば3倍波を生成する場合、基本波、2倍波も同時に生成される。3倍波レーザ光がレーザ加工に必要な場合、従来のレーザ発振器は波長変換後の不要なレーザ光(基本波、2倍波レーザ光)をダンパーに吸収させていた。(例えば、特許文献1参照)
特開2001−53358(第7頁、第11図)
エネルギー効率の観点からは、不要なレーザ光を発生させないことが最も望ましいが、例えば上記従来技術のように波長変換を行う場合、変換効率は3割程度であり、7割程度のエネルギーを捨てているという問題がある。また、現状では、不要なレーザ光の発生を大幅に削減することは困難であるという問題もある。
この発明の目的は、不要なレーザ光から電力を発生させることで、不要なレーザ光を再利用することができるレーザ装置を得るものである。
この発明にかかるレーザ装置においては、レーザ装置の出力として不要なレーザ光を発電素子に照射することで発電するものである。
この発明は、レーザ装置の出力として不要なレーザ光を発電素子に照射させることにより、不要なレーザ光から発電することができる。これにより、エネルギー効率の高いレーザ装置を得ることができる。
この発明の実施の形態1におけるレーザ装置を示す図である。 この発明の実施の形態1におけるレーザ光発生部の一例を示す図である。 この発明の実施の形態1における別の一例を示す図である。 この発明の実施の形態1におけるレーザ光発生部の別の一例を示す図である。 この発明の実施の形態2におけるレーザ装置を示す図である。 この発明の実施の形態3におけるレーザ装置を示す図である。
実施の形態1.
図1は実施の形態1におけるレーザ装置を示す図である。本実施の形態では、レーザ光発生部3から発生されたレーザ光から波長変換部8により、3倍波を発生させ、3倍波のレーザ光を加工に用いるレーザ装置において、本発明を適用したものである。図1のレーザ装置1は、レーザ光発生部3、波長変換部8、波長分離ミラー9、発電素子4、電力蓄積器5を備え、発電素子4は電力蓄積器5と接続されている。波長分離ミラー9は、3倍波のみを通過させ、基本波、及び2倍波レーザ光の光路を90°変える働きをする。
レーザ光発生部3は、例えば図2のように全反射ミラー(TR)10、レーザ媒質であるロッド型YAGおよびレーザ媒質を励起する励起光源を備えたキャビティ11、Qスイッチ12、部分反射ミラー(PR)13を備える。キャビティ11で生成された光は全反射ミラー10、部分反射ミラー13で発振され、Qスイッチ12を通り、出力される。なお、キャビティ11はロッド型に限られず、結晶形状、或いは、スラブ型でもよいし、素材についてもYAGに限られずYVO4でもよい。波長変換部8は、SHG結晶80(Second harmonic generation),THG結晶81(Third harmonic generation)の波長変換結晶で構成される。波長変換結晶はLBO、BBO、CLBO、KTPなど、いずれの結晶でも良い。
次に本実施の形態にかかるレーザ装置1の動作について説明する。レーザ光発生部3から出射した基本波レーザ光は、波長変換部8に入力される。波長変換部8では、SHG結晶80により2倍波レーザ光が生成され、SHG結晶で変換されなかった基本波レーザ光がこの2倍波レーザ光とともにTHG結晶81に入射される。THG結晶81では、基本波レーザ光、及び2倍波レーザ光から3倍波レーザ光が生成され、THG結晶81通過後は、変換されなかった基本波レーザ光、2倍波レーザ光、および生成された3倍波レーザ光の3波長のレーザ光が同じ光路を進むことになる。THG結晶81通過後のレーザ光は、波長分離ミラー9に到達すると、基本波レーザ光、及び2倍波レーザ光は光路を90°変えられ、発電素子4に入射される。3倍波レーザ光は波長分離ミラー9を通過し、レーザ装置1から出力され、ワーク7の加工に用いられる。発電素子4に入射されたレーザ光は、発電され電力蓄積器5に蓄えられる。発生した電力は様々な用途に活用できる。即ち、レーザ装置1への電力供給の補助として使用してもよいし、レーザ装置1以外の装置への電力供給に用いてもよい。あるいは、電力蓄積器5を備えず、発電素子4により発電した電力を直接レーザ光発生器の電源補助としてもよい。また、従来のように、不要なレーザ光をダンパーに吸収させるレーザ装置はダンパーが発熱するためダンパー用の冷却装置が必要であったが、本実施の形態によるとダンパー用の冷却装置が不要なため、装置の小型化が可能となる。
以上のように、本実施の形態におけるレーザ装置1では、レーザ光発生部3から出射したレーザ光のうち、加工に必要な3倍波レーザ光は「レーザ装置から出射される、必要なレーザ光」であり、加工に必要のない基本波、または2倍波レーザ光は「レーザ装置から出射されない、不要なレーザ光」である。このように、加工に必要のない不要なレーザ光を発電素子4に入射するようにしたことで、不要なレーザ光からの発電が可能となり、レーザ光発生エネルギーを有効利用することができる。
なお、本実施の形態では、必要なレーザ光が3倍波レーザ光である場合を述べたが、必要なレーザ光が4倍波レーザ光であってもよい。その場合には、波長変換部8にTHG結晶81ではなくFHG結晶(Forth harmonic generation)を設け、基本波レーザ光、2倍波レーザ光とともに4倍波レーザ光を出力させる。この場合も、不要なレーザ光(基本波レーザ光、2倍波レーザ光)を発電素子4に入射させることでレーザ光発生エネルギーを有効利用することができる。
なお、本実施の形態では、不要なレーザ光の光路を変更するために波長分離ミラー9を使用したが、例えば図3のようにプリズム14を用いてもよい。プリズム14を用いた場合、プリズム14通過後の不要なレーザ光が照射される位置に発電素子4を設け、必要なレーザ光のみレーザ装置1から出力させればよい。なお、プリズム14通過後の不要なレーザ光が複数方向に出射される場合、複数方向それぞれに発電素子4を設けてもよいし、複数方向に出射された不要なレーザ光それぞれをミラー等で光路調整し、最終的に1つの発電素子4に照射するようにしてもよい。
また、本実施の形態ではレーザ光発生部3を図2の構成としたが、これに限られるものではなく、図4の構成としてもよい。図4は、レーザ光発生部3をファイバレーザ15で構成した図である。ファイバレーザ15で発生したレーザ光は増幅器16で増幅され、出力される。また、レーザ光発生部3はディスクレーザでもよい。
また、発電素子4は、太陽電池を用いても良い。本実施の形態で必要な3倍波レーザ光は約3割程度で、その他の7割は不要なレーザ光(基本波、及び2倍波レーザ光)である。太陽電池の変換効率は一般に2割程度であるので、7割の不要なレーザ光を太陽電池に照射させると、レーザ光発生部3から出力された全レーザ光のうち、1.4割程度のレーザ光を発電に用いることができる。特に、太陽電池の中でもCIS系(銅、インジウム、セレンを主要元素とした化合物系)の太陽電池は、基本波レーザ光、及び2倍波レーザ光の波長帯域(500〜1000nm程度)に対する感度が良いため、これを用いると発電効率をさらに高めることができる。
また、発電素子に不要なレーザ光を照射させる場合、発電素子を損傷させないようレーザ光のエネルギー密度を下げるようにしてもよい。この場合、波長分離ミラー9と発電素子4の間の光路上にエキスパンドレンズ(径拡張手段)等を設置し、レーザ光のエネルギー密度を下げるよう径を広げる。これにより、エネルギー密度が下げられたレーザ光が発電素子に入射されることで、発電素子の損傷を防ぐことができる。
実施の形態2.
図5は、この発明を実施するための実施の形態2におけるレーザ装置を示す図である。実施の形態1に対し、波長変換部8、波長分離ミラー9がなく、シャッタ2が追加される構成となる。その他、同じ記号を付けている箇所は実施の形態1と同様のため、説明を省略する。シャッタ2は例えば全反射ミラーであり、後述する駆動部(図示せず)と接続され、駆動部は制御部(図示せず)に接続される。レーザ装置1から出力されるレーザ光は集光レンズ6により集光され、ワーク7に照射される。
実施の形態2におけるレーザ装置1の動作を説明する。制御部は、加工時、および非加工時を切り替えるため、駆動部を制御し、シャッタ2の位置を移動させる。図5(a)は、加工時(シャッタ2が開いている状態)の図であり、図5(b)は非加工時(シャッタ2が閉じている状態)の図である。図5(a)に基づいて説明する。レーザ光発生部3は、内部でレーザ発振がなされ、レーザ光を生成する。レーザ光発生部3により発生したレーザ光は、集光レンズ6で集光され、ワーク7に照射される。この時、制御部が図示しない駆動部を制御し、シャッタ2は、レーザ光がレーザ光発生部3から集光レンズ6に至る光路を妨げない位置に移動されている。本実施の形態ではレーザ光発生部3から集光レンズ6までの光路が直線であるが、ミラー等で光路を折り返して集光レンズ6まで伝搬してもよい。なお、シャッタ2が開いている状態では、レーザ光はレーザ光発生部3から集光レンズ6に伝搬されるため、発電素子4にはレーザ光は入射しない。
次に図5(b)に基づいて説明する。レーザ光発生部3により発生したレーザ光は、シャッタ2で光路を変えられ、発電素子4に入射する。この時、制御部が図示しない駆動部を制御し、シャッタ2は、レーザ光発生部3から集光レンズ6までの光路上で、レーザ光を集光レンズ6でなく発電素子4に入射する位置に移動される。このため、シャッタ2が閉じている状態では、レーザ光発生部3で発生したレーザ光は、集光レンズ6およびワーク7に照射されることがない。発電素子4は、入射したレーザ光から電力を発電し、電力蓄積器5に送られ、電力蓄積器5で電力が蓄えられる。蓄えられた電力は、実施の形態1と同様、様々な用途に活用できる。レーザ装置1への電力供給の補助として使用してもよいし、レーザ装置1以外の装置への電力供給に用いてもよい。あるいは、電力蓄積器5を備えず、発電素子4により発電した電力を直接レーザ光発生器の電源補助としてもよい。また、実施の形態1と同様、不要なレーザ光をダンパーに吸収させたときに発生する熱を冷却するためのダンパー用の冷却装置が不要なため、装置の小型化が可能となる。
本実施の形態では、レーザ装置1から出力されるレーザ光をワーク7の加工に用いており、加工時(加工の必要がある時)にレーザ光発生部3から出力されるレーザ光は「必要なレーザ光」であり、非加工時(加工の必要がない時)にレーザ光発生部3から出力されるレーザ光は「不要なレーザ光」である。このように、非加工時の不要なレーザ光を発電素子4に入射するようにしたことで、不要なレーザ光からの発電が可能となり、レーザ光発生エネルギーを有効利用することができる。また、非加工時もレーザ光を発生させているので、非加工時にレーザ光発生を止める場合よりもレーザ光発生部3の出力が安定する。また、本実施の形態でも実施の形態1と同様に、発電素子に不要なレーザ光を照射させる場合、発電素子を損傷させないようレーザ光のエネルギー密度を下げるようにしてもよい。これにより、発電素子の損傷を防ぐことができる。
実施の形態3.
本実施の形態では、発電素子4としてレーザ光が照射される面と反対の面との温度差により発電する熱電素子17を用いる。図6は実施の形態3におけるレーザ装置1を示す図である。図2に対し、発電素子4として熱電素子17を使用し、レーザ光吸収体18、冷却装置19を追加しており、その他は同様である。熱電素子17はレーザ光吸収体18と接しており、レーザ光吸収体18と接する反対側の面が冷却装置19と接している。熱電素子17のレーザ光吸収体18と接している面の温度はレーザ光吸収体18の熱により発熱し、熱電素子17の冷却装置19と接している面の温度は冷却装置19により冷却される。熱電素子17はこの温度差から発電する。発電された電力は実施の形態2と同様電力蓄積器5で蓄積される。本構成においても、実施の形態1,2と同様に不要なレーザ光からの発電が可能となり、レーザ光発生エネルギーを有効利用することができる。
なお、実施の形態1、2と同様、発生した電力は様々な用途に活用できる。レーザ装置1への電力供給の補助として使用してもよいし、レーザ装置1以外の装置への電力供給に用いてもよい。あるいは、電力蓄積器5を備えず、発電素子4により発電した電力を直接レーザ光発生器の電源補助としてもよい。また、実施の形態1、2と同様、不要なレーザ光をダンパーに吸収させたときに発生する熱を冷却するためのダンパー用の冷却装置が不要なため、装置の小型化が可能となる。また、本実施の形態でも実施の形態1、2と同様に、発電素子に不要なレーザ光を照射させる場合、発電素子を損傷させないようレーザ光のエネルギー密度を下げるようにしてもよい。これにより、発電素子の損傷を防ぐことができる。
1 レーザ装置
3 レーザ光発生部
4 発電素子
5 電力蓄積器

Claims (5)

  1. 必要なレーザ光を出力し、不要なレーザ光を出力しないレーザ装置において、
    レーザ光を発生させるレーザ光発生部と、
    レーザ光が照射されることにより発電する発電部と、
    前記レーザ光発生部から発生されたレーザ光のうち、前記不要なレーザ光の光路と、前記必要なレーザ光の光路とを異なる光路に変更する光学手段とを備え、
    前記発電部には前記不要なレーザ光が照射されることを特徴とするレーザ装置。
  2. 前記光学手段と前記発電部の間の光路上に、径拡張手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のレーザ装置。
  3. 前記光学手段は、前記レーザ光発生部から発生したレーザ光を入射させ、波長に応じて光路を変更する波長分離手段であり、
    前記不要なレーザ光は、前記必要なレーザ光の波長と異なる波長のレーザ光であることを特徴とする請求項1から2のいずれか一項に記載のレーザ装置。
  4. 前記光学手段はシャッタ部である請求項1から2のいずれか一項に記載のレーザ装置。
  5. 前記レーザ光発生部は固体のレーザ媒質を備え、前記発電部としてCIS系太陽電池を用いることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のレーザ装置。
JP2014509543A 2013-10-11 2013-10-11 レーザ装置 Pending JPWO2015052744A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/006090 WO2015052744A1 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015052744A1 true JPWO2015052744A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52812595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014509543A Pending JPWO2015052744A1 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 レーザ装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2015052744A1 (ja)
TW (1) TW201513957A (ja)
WO (1) WO2015052744A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104949753B (zh) * 2015-06-29 2017-12-26 中国原子能科学研究院 一种强激光能量实时监测系统装置及其标定方法
JP6382916B2 (ja) * 2016-11-24 2018-08-29 ファナック株式会社 ロータリーテーブル装置およびレーザ加工システム
TWI733395B (zh) * 2020-03-30 2021-07-11 國立陽明交通大學 陣列型之太陽激發式固態雷射系統

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62151043A (ja) * 1985-12-25 1987-07-06 Nec Corp 光通信装置の給電方式
JPH08307348A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光伝送装置
WO2006049262A1 (ja) * 2004-11-08 2006-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. コヒーレント光源を用いた映像投射装置
WO2007096965A1 (ja) * 2006-02-23 2007-08-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 波長変換レーザ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60247488A (ja) * 1985-05-08 1985-12-07 Hitachi Ltd レーザ装置
US6467910B1 (en) * 1999-06-21 2002-10-22 Sony Corporation Image projector

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62151043A (ja) * 1985-12-25 1987-07-06 Nec Corp 光通信装置の給電方式
JPH08307348A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光伝送装置
WO2006049262A1 (ja) * 2004-11-08 2006-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. コヒーレント光源を用いた映像投射装置
WO2007096965A1 (ja) * 2006-02-23 2007-08-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 波長変換レーザ装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014014996; 火力原子力発電 Vol.52 No.10, 200110, 85-93頁 *
JPN6014014997; 信学技報 ED98-27 , 199805, 85-91頁 *

Also Published As

Publication number Publication date
TW201513957A (zh) 2015-04-16
WO2015052744A1 (ja) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4590578B1 (ja) 光源装置、マスク検査装置、及びコヒーレント光発生方法
JP4858499B2 (ja) レーザ光源装置及びこれを用いたレーザ照射装置
JP4925085B2 (ja) 深紫外レーザー光の発生方法および深紫外レーザー装置
WO2011158927A1 (ja) 紫外レーザ装置
TWI761081B (zh) 波長變換雷射裝置及波長變換雷射加工機
JP2007086101A (ja) 深紫外レーザー装置
JP2006156677A (ja) 固体レーザ発振器
WO2015052744A1 (ja) レーザ装置
JPWO2015174388A1 (ja) 深紫外レーザ発生装置および光源装置
JP6020441B2 (ja) 紫外レーザ装置
JP2008242184A (ja) 波長変換装置、紫外線レーザ装置およびレーザ加工装置
JP5170439B2 (ja) 固体レーザ発振器
JP2000216465A (ja) レ―ザ共振器
JP5213368B2 (ja) レーザ光第2高調波発生装置
JP2007242974A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JP2000338530A (ja) レーザ光の波長変換装置とその変換方法
JP2006203117A (ja) 固体レーザ装置
JP5825642B2 (ja) 光源装置、検査装置、及び波長変換方法
JP5834981B2 (ja) 固体レーザ装置
JP2006145584A (ja) 波長が紫外域の複数のレーザの形成方法および形成装置並びにレーザ加工装置
JP2008145896A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザを用いたレーザポインタ
Cui et al. High-power High-efficiency Second Harmonic Generation of 1342-nm Laser in LBO and PPKTP
JP2005150252A (ja) 第5高調波発生装置
RU2239920C1 (ru) Способ формирования распределения инверсии в активном элементе лазера
JP2015035469A (ja) 固体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140819