JPWO2015174388A1 - 深紫外レーザ発生装置および光源装置 - Google Patents

深紫外レーザ発生装置および光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015174388A1
JPWO2015174388A1 JP2016519252A JP2016519252A JPWO2015174388A1 JP WO2015174388 A1 JPWO2015174388 A1 JP WO2015174388A1 JP 2016519252 A JP2016519252 A JP 2016519252A JP 2016519252 A JP2016519252 A JP 2016519252A JP WO2015174388 A1 JPWO2015174388 A1 JP WO2015174388A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
wavelength
laser
laser light
deep ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016519252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6214070B2 (ja
Inventor
有史 金田
有史 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oxide Corp
Original Assignee
Oxide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oxide Corp filed Critical Oxide Corp
Publication of JPWO2015174388A1 publication Critical patent/JPWO2015174388A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6214070B2 publication Critical patent/JP6214070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/3534Three-wave interaction, e.g. sum-difference frequency generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0092Nonlinear frequency conversion, e.g. second harmonic generation [SHG] or sum- or difference-frequency generation outside the laser cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10084Frequency control by seeding
    • H01S3/10092Coherent seed, e.g. injection locking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
    • H01S3/109Frequency multiplication, e.g. harmonic generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1608Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1616Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth thulium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3501Constructional details or arrangements of non-linear optical devices, e.g. shape of non-linear crystals
    • G02F1/3507Arrangements comprising two or more nonlinear optical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/1062Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using a controlled passive interferometer, e.g. a Fabry-Perot etalon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/163Solid materials characterised by a crystal matrix
    • H01S3/1671Solid materials characterised by a crystal matrix vanadate, niobate, tantalate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

本発明のある態様では、波長1.87〜2.1μmの第1波長の第1レーザ光源100と、波長1.53〜1.57μmの第2波長の第2レーザ光源200と、和周波混合過程によって波長841〜899nmの近赤外光31を生成する非線形波長変換素子3と、その近赤外光から第二高調波発生過程によって波長420〜450nmの青色光41を生成する非線形波長変換素子4と、その青色光からさらなる第二高調波発生過程によって波長210〜225nmの深紫外光51を生成する第3の非線形波長変換素子5とを備える深紫外レーザ発生装置1000が提供される。第1レーザ光源はツリウム添加レーザ光源またはツリウム添加ファイバ光源とすることができ、第2レーザ光源は半導体レーザ光源、エルビウム添加ファイバ光源、またはエルビウム/イッテルビウム添加ファイバ光源とすることができる。

Description

本発明は深紫外レーザ発生装置および光源装置に関する。さらに詳細には本発明は、非線形波長変換技術を用い波長約213nmの深紫外域(deep UV、DUV)において連続波レーザを得るレーザ発生装置および光源装置に関する。
従来、非線形光学結晶における波長変換を用いたレーザ光源が盛んに産業応用され、その信頼性が課題となっている。その信頼性を制限しているものの一つが波長変換素子として使用される非線形光学結晶の損傷や劣化である。この損傷や劣化は、レーザ光が小さなスポットに絞って当該結晶に照射されることに起因しており、共振器を用いた波長変換レーザ装置の場合には、わずかなものであっても装置の効率を大幅に低下させる。特に、赤外〜可視域の基本波から紫外光を生成するものでは、高い光子エネルギーの紫外光による損傷が顕著である。
波長変換素子の多くの損傷は紫外光によって引き起こされ、素子に入力される基本波の光に対する光学損失を生じさせる。この点は、紫外光では波長に反比例して大きくなる光子エネルギーが物質に大きな影響を及ぼすこと、また多くの光学材料で波長が短くなるに従って光学吸収が無視できなくなることから理解される。吸収されたエネルギーは最終的には熱となり拡散するが、その過程で材料に及ぼす影響は小さくなく、多くの場合、長期的に素子が劣化し性能が低下する。このことは連続波光源で用いられる光共振器を用いた波長変換方式の場合に特に顕著である。
連続波の深紫外レーザ光は非線形波長変換によって得られるが、その変換効率は入力パワーに比例する。比例係数である「規格化変換効率」は一般に10−4−1程度、つまり1Wの出力を得るためには100Wの入力が必要である。このため、光共振器の中に波長変換素子である非線形光学結晶を配し、素子に入射する光の強度を上げることで実用的な変換効率を得る手法が特に必要とされる。波長1.064μm(1064nm)の近赤外レーザ光源の第四高調波の波長266nm(すなわち第二高調波発生により得られる532nmの光からさらに第二高調波発生により得る光)の連続波レーザ光源は2Wの出力に達している。現状では、この2W程度の深紫外線ともなると非線形光学結晶の劣化が無視できず、装置の寿命を制限する要因となっている。
産業界の用途からは、特に半導体のウェファやレチクル検査装置用途において、いっそう短波長化および高出力化されたレーザ光源への強い要望がある。なかでも上記波長1.064μmの近赤外レーザ光源からその第五高調波である波長213nmを生成するレーザ光源は次世代半導体検査装置用の有力候補として提案され、数多くの実験報告がなされている。この第五高調波は、1.064μmの基本波を対象とした波長1.064μmにとっての第四高調波となる266nmを、和周波混合(SFM)により得ることが多い。パルス光源の実験では第二高調波と第三高調波の和周波による実験例もわずかに報告されているが、連続波の実証に関しては第四高調波と基本波との和周波によるものに限られる。100mWを超える連続波213nmレーザ光生成の報告もある(非特許文献1)。これは波長1.064μmのレーザ光を外部共振器内にて共振させ、同じ外部共振器内の非線形光学結晶に第四高調波である波長266nmの光を集光して入射させることにより、和周波光の生成を行うものである。
しかしながら、266nmレーザ光は波長変換素子内で非常に高い光パワー密度(強度)となる。産業界からの要請は1Wレベルの連続波213nmのものであるため、少なくとも数ワットの266nmの光が波長変換素子内にて強く集光されることとなる。このため、第五高調波のみならず第四高調波も含め、その高い紫外線強度に起因する素子の劣化に関し強い懸念が生まれることとなる。
J. Sakuma, Y. Asakawa, T. Imahoko, and M. Obara, "Generation of all-solid-state, high-power continuous-wave 213-nm light based on sum-frequency mixing in CsLiB6O10," Optics Letters 29, 1096-1098 (2004). W. J. Kozlovsky, C. D. Nabors, and R. L. Byer, "Efficient second harmonic generation of a diode-laser-pumped CW Nd:YAG laser using monolithic MgO:LiNbO3 external resonant cavities," IEEE Journal of Quantum Electronics QE-24, 913-919 (1988). Y. Kaneda and S. Kubota, "Theoretical treatment, simulation, and experiments of doubly resonant sum-frequency mixing in an external resonator," Applied Optics 36, 7766-7775 (1997). Y. Urata and S. Wada, "808-nm diode-pumped continuous-wave Tm:GdVO4 laser at room temperature," Applied Optics 44, 3087-3092 (2005). C. Spiegelberg, J. Geng, Y. Hu, Y. Kaneda, S. Jiang, and N. Peyghambarian, "Low-noise narrow-linewidth fiber laser at 1550nm (June 2003)," IEEE Journal of Lightwave Technology 22, 57-62 (2004). D. Gapontsev, N. Platonov, M. Meleshkevich, O. Mishechkin, O. Shkurikhin, S. Agger, P. Varming, and J. H. Poylsen, "20W single-frequency fiber laser operating at 1.93 um," in Conference on Lasers and Electro-Optics 2007 (CLEO 2007), pp. 1-2, (2007).
その産業応用上の重要さにもかかわらず、ワット級またはそれ以上の213nmの連続波レーザのための1.064μm近辺の基本波光源は、ネオジム(Nd)添加のレーザやイッテルビウム(Yb)添加のレーザに限られている。また、従来のワット級の波長213nmの連続波をこれらから生成する道筋は、これらの光源の第五高調波、つまり第四高調波と基本波の和周波によるものに実際上限定されている。
そして、波長の選択や高出力化の限界に加え、213nmのレーザ光源の高出力化を阻む要因の一つともなるのが上述した波長変換素子の劣化である。従来の第五高調波発生では、最終段の和周波混合のための波長変換素子の結晶に対し紫外光である第四高調波が高密度となるように照射される。そのため、当該波長変換素子自体の劣化が顕著となり、非線形波長変換レーザ光源において信頼性に悪影響を及ぼしている。
本発明は上記問題の少なくともいずれかを解決することにより深紫外レーザ発生装置の寿命を大幅に延伸し、もって実用性の高い深紫外レーザ発生装置および光源装置の実現に貢献するものである。
本出願の発明者は、上記課題に対処し213nm近辺の深紫外光を実現する手法として、出力される深紫外光以外に深紫外の波長域の光が生成されない手法を創出し、本発明を完成させた。これにより、光学素子、なかでも非線形波長変換の損傷や劣化が最低限に抑えられることから、信頼性の確保された深紫外レーザ発生装置および光源装置を作製する途が拓かれる。
すなわち、本発明のある態様では、波長1.87〜2.1μmのいずれかである第1波長の光を放ち、ツリウム添加レーザ光源またはツリウム添加ファイバ光源である第1レーザ光源と、波長1.53〜1.57μmのいずれかである第2波長の光を放ち、半導体レーザ光源、エルビウム添加ファイバ光源、またはエルビウム/イッテルビウム添加ファイバ光源である第2レーザ光源と、前記第1波長の光および前記第2波長の光から、和周波混合過程によって波長841〜899nmのいずれかの波長の近赤外光を生成する第1の非線形波長変換素子と、該近赤外光から、第二高調波発生過程によって波長420〜450nmの青色光を生成する第2の非線形波長変換素子と、該青色光から、第二高調波発生過程によって波長210〜225nmの深紫外光を生成する第3の非線形波長変換素子とを備えてなる深紫外レーザ発生装置が提供される。
上記態様において、213nm近辺の波長の深紫外光は、波長426nm近辺の青色光の第二高調波発生(SHG)により生成される。その青色光は波長852nm近辺の近赤外光のSHGにより生成される。そしてその近赤外光は、波長1.91μm近辺(第1波長)のツリウム添加固体レーザ光源またはツリウム添加ファイバ光源(第1レーザ光源)と、波長1.54μm近辺(第2波長)のエルビウム添加もしくはエルビウム/イッテルビウム添加ファイバ光源または半導体レーザ光源(第2レーザ光源)との和周波混合(SFM)によって得られる。上記両レーザ光源は固体レーザもしくはファイバレーザ光源として別々に開発が進んでいるものであり、10W級またはそれを超えるような高出力化を達成することが比較的容易である。その結果、上記波長852nm近辺の近赤外光や426nm近辺の青色光として10W級の光出力が実現できることとなる。なお、本出願を通じ「エルビウム/イッテルビウム添加ファイバ光源」とは、エルビウム(Er)およびイッテルビウム(Yb)をコドープした光ファイバをレーザ利得媒質とするレーザ光源である。また、本出願で「ファイバ光源」とは、レーザ発振のためのレーザ利得媒質およびレーザ共振器をファイバ中に配置するファイバレーザの光源のみならず、低パワーレーザ光源からの出力をファイバ増幅器により増幅して必要な強度のレーザ光を得る光源の構成も含むものである。例えば、ツリウム添加ファイバ光源と記されるものには、ツリウムを添加した媒質の光ファイバをファイバブラッググレーティング等の反射ファイバのなす共振器構造に含むファイバレーザの光源とともに、ツリウムを添加した媒質を含むファイバ増幅器によってファイバ以外の低パワーレーザ光源からの出力を増幅する光源をも含む。この点は、エルビウム添加もしくはエルビウム/イッテルビウム添加ファイバ光源の場合も同様である。
以上の上記態様の深紫外レーザ発生装置または光源装置では、産業的からの要求の強い波長約213nmの深紫外レーザ光が得られる。その波長約213nmのレーザ光源は、1W以上の高い出力をもつことも可能である。その際、深紫外レーザ発生装置内部の光学材料には、最終的に発せられる約213nmのレーザ光以外の紫外光が照射されることはない。
上述したように、本態様における深紫外レーザ発生装置からの波長213nm近辺の深紫外光は、波長426nm近辺の可視光(青色)光源のSHGによって実現される。426nm近辺の青色光は、1.064μm光源の第四高調波である波長266nmの深紫外光と比べ、波長が長い分だけ光子エネルギーも低く、光学材料による吸収も少ない。このため、上記青色光が光学素子に対する損傷を与える可能性は極めて低い。本発明では3W〜5W程度の連続波単一周波数の426nm近辺の青色光源を実現し、その426nmの青色光からSHGにより波長213nmの深紫外レーザ光を直接生成する。こうして本態様では深紫外光による光学素子の損傷をできる限り抑制しつつ深紫外光生成の動作を行うことができ、深紫外レーザ発生装置の信頼性を高め、長寿命化することが可能となる。このため、本発明により提供される深紫外レーザ発生装置および光源装置は、本発明時点での最先端半導体微細加工プロセスである14nmデザインルールプロセス、さらにその先の半導体製造プロセスにおけるウェファ検査用およびマスク検査用の光源として有望である。
なお、本出願では、説明を一貫して説明する目的で、上記第1波長、第2波長に加え、波長852nm近辺の近赤外光、波長426nm近辺の青色光、および213nm近辺の深紫外光について、それぞれの波長を、第3波長、第4波長、および第5波長と呼ぶことがある。さらに、波長を示すギリシャ文字λを付記して第1〜第5波長をそれぞれ第1波長λ1のように記すことがある。
本発明では、ネオジムやイッテルビウムを用いた1.064μm近辺のレーザ光源の第五高調波の波長に相当し、産業界から要求される波長の深紫外線レーザを実現することができる。これにより、短波長と高出力を実現し高い安定性と長い寿命を兼ね備えて高い実用性を誇る連続波深紫外線レーザが提供される。
図1は第1波長、第2波長の光源の光から、和周波混合過程と2段階の第二高調波過程を用いて深紫外光を生成する深紫外レーザ発生装置の構成図である。 図2は第1レーザ光源の一例の実施構成である、第1波長の光を発する連続波固体レーザ光源の構成図である。 図3は第1レーザ光源に採用される単一周波数シードレーザ光源の一実施構成である固体レーザ光源の構成図である。 図4は第1レーザ光源に採用される単一周波数シードレーザ光源の一実施構成であるファイバレーザ光源の構成図である。 図5は第1および第2波長の光源から第3波長の近赤外光を生成するある第1の波長変換ユニットの概略図である。 図6は第1および第2波長の光源から第3波長の近赤外光を生成する別の第1の波長変換ユニットの概略図である。 図7は第1の波長変換ユニットの和周波出力のシミュレーション結果を二つの入力結合鏡の反射率の関数として示す等値線図である。 図8は第3波長の近赤外光から第二高調波発生により第4波長の青色光を生成する第2の波長変換ユニットの概略図である。 図9は第4波長の青色光から第二高調波発生により第5波長の深紫外光を生成する第3の波長変換ユニットの概略図である。
以下、本発明に係る深紫外レーザ発生装置に関する実施形態を図面に基づき説明する。当該説明に際し特に言及がない限り、全図にわたり共通する部分または要素には共通する参照符号が付されている。また各図は各部の互いの縮尺を保って示されてはいない。本実施形態の説明においては、特に断りのない限り、光はレーザ光またはレーザのコヒーレンスを維持して増幅したコヒーレント光であり、波長範囲は可視域に限られず、赤外域や紫外域を含む。
図1は第1波長λ1、第2波長λ2の光源の光から、和周波混合過程と2段階の第二高調波過程を用いて深紫外光を生成する深紫外レーザ発生装置1000の一つの構成を示す。深紫外レーザ発生装置1000の出力である波長213nm近辺(第5波長)の深紫外光51は波長426nm近辺(第4波長)の可視域の青色光41から、第3の波長変換ユニット500において第二高調波発生(SHG)により生成される。青色光41は、例えば波長266nmの深紫外光(多用される1.064μm光源の第四高調波)と比べ、光学装置や素子に対し損傷を与えたり劣化をもたらす可能性が極めて低い。その青色光41は波長852nm近辺(第3波長)の近赤外光31から、第2の波長変換ユニット400においてSHGにより生成される。さらに、本態様における波長852nm近辺の近赤外光31は、波長1.91μm近辺の第1波長の光11と、波長1.54μm近辺の第2波長の光21とから、第1の波長変換ユニット300における和周波混合(SFM)によって得られる。第1波長の光11および第2波長の光21は、それぞれ、ツリウム添加固体レーザ光源またはツリウム添加ファイバ光源である第1レーザ光源100、およびエルビウム添加もしくはエルビウム/イッテルビウム添加ファイバ光源または半導体レーザ光源である第2レーザ光源200により生成される。
本実施形態の深紫外レーザ発生装置1000における波長の関係は、
1/λ3=1/λ1+1/λ2
λ4=λ3/2
λ5=λ4/2
の関係を満たす。上記関係からただちに、
4/λ5=1/λ1+1/λ2
の関係が導かれる。ただし上記各関係式において、λ1およびλ2は、それぞれ、第1レーザ光源100が生成する第1波長の光11および第2レーザ光源200が生成する第2波長の光21の波長であり、それぞれ1.91μm近辺および1.54μm近辺の値をもつ。λ3およびλ4は、それぞれ、波長852nm近辺(第3波長)の近赤外光31の波長、および波長426nm近辺(第4波長)の青色光41の波長である。そして、λ5は出力される波長213nm近辺(第5波長)の深紫外光51の波長である。
深紫外レーザ発生装置1000における必要なレーザパワーは次の通りである。例えば長さ10mmのBBO(β-Barium borate、BaB)結晶を第3の波長変換ユニット500中における第3の非線形波長変換素子5に採用し共振器内のビームウェスト位置に配置するとする。当該ビームウェスト半径が40μmであった場合、規格化変換効率は約0.45×10−4−1となる。213nmの深紫外光51が約1Wの出力をもつことを要求するには、外部共振器の損失を0.5〜2%とし入力結合鏡301(図5、図6)の反射率を98%とした場合、シミュレーションによる入力出力特性から、約3〜4Wの426nmの青色光41が必要になる。なお、ここで採用したシミュレーション手法は非特許文献2に開示されている。
本実施形態では、波長426nm近辺の青色光41は波長852nm近辺の近赤外光31から第2の波長変換ユニット400中の第2の非線形波長変換素子4によるSHGを通じ生成される。上記4W程度の426nmの青色光41の生成には約10Wの852nm光が必要であることが上記シミュレーションと同様の手続きにより見積られる。
第1の波長変換ユニット300における第1の非線形波長変換素子3を用いるSFM過程は、例えば連続波であれば二重共振型SFMによって実現される。SFMの二重共振型のものは二波長共振型とも呼ばれることがある。シミュレーションに基づけば、上記約10Wの852nm光のために必要な第1レーザ光源100(波長1.91μm)および第2レーザ光源200(波長1.54μm)の出力値がそれぞれ7Wおよび8W程度であると見積もられる(非特許文献3)。これらの第1レーザ光源100および第2レーザ光源200には、連続波の外部共振型の波長変換のために、上記出力値において単一周波数であることが求められるものの、その実施可能性は必ずしも自明ではない。そこで実施可能な第1レーザ光源100および第2レーザ光源200の構成を、第1レーザ光源100を例に詳細に説明する。以下の議論では簡単のため、第1レーザ光源100および第2レーザ光源200に求められる出力を両者ともに約10Wと仮定する。これらの値は説明のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。
図2は、第1レーザ光源100の一例の実施構成である、第1波長λ1の光11を発する連続波固体レーザ光源の構成図であり、シードレーザ光源101を用いた単一周波数、10W級の連続波レーザ光源の概略の構成を示す。第1レーザ光源100は、例えば1.91μmのレーザ光源である。第1レーザ光源100のためには、半導体レーザや、ツリウム添加ファイバレーザ、ツリウム添加固体レーザなどの出力数mWの単一周波数のシードレーザ光源101を用いることができ、そのようなシードレーザ出力103に注入同期型レーザまたはツリウム添加ファイバ増幅器102を組み合わせることによって実現することもできる。これらの半導体レーザやツリウム添加ファイバレーザは周波数制御機能を持つことも可能である。これらの注入同期型レーザや固体シードレーザには、Tm:YVO、Tm:GdVO、Tm:Gd1−xVO(ただし、0<x<1)、Tm:YAG(Yttrium Aluminium Garnet)、Tm:GGG(Gadolinium Gallium Garnet)、Tm:LuAG(Lutetium Aluminium Garnet)等を固体レーザ利得媒質とするものを採用することができる。
図3は、図2中の単一周波数のシードレーザ光源101の一実施構成として、単一周波数で発振する固体レーザ光源101Aを示す。固体レーザ光源101Aではレーザ利得媒質109には上記いずれの固体レーザ利得媒質を用いてもよい。このレーザ利得媒質109は、励起光源105からの励起光106によって励起光学系107越しに励起される。固体レーザ光源101Aではレーザ利得媒質109が光軸上の端面から励起される。励起光106が通過する共振器ミラー108はレーザ発振する光の波長に対し高い反射率を示しつつ励起光波長に対しては高い透過率を示すものであり、当業者には誘電体多層膜により一般的なものである。共振器ミラー108は出力結合鏡112と対向されて光共振器を終端しており、この二つの反射鏡の間でレーザ発振が生じる。上記光共振器内には、レーザ利得媒質109以外に光学素子を配置することができる。レーザ利得媒質109のための上述した材質のいずれも比較的広い利得帯域を持つため、レーザ利得媒質109以外の素子を配置しない単純な発振器を採用するかぎりにおいて、必ずしも所望の波長や単一周波数での発振は得られない可能性がある。これに対応するためには、上記光共振器内に複屈折フィルタ110を配置することにより、上記利得帯域内の任意の波長が狭帯域の発振波長となるような粗調整が可能となる。加えて、上記光共振器内にエタロン111を追加配置して共振器縦モードを選択すれば、安定な単一周波数発振を実現することができる。ある実験報告例では、レーザ利得媒質109としてTm:GdVOを用いた固体レーザ光源101Aにて、波長1.915μmで400mW以上の発振が確認されている(非特許文献4)。光共振器の共振器長を精密に制御しレーザ発振する光の光周波数を精密に制御するために、出力結合鏡112を精密位置決め装置(図示しない)に搭載することも可能である。固体レーザ光源101Aでレーザ発振が実現すると、出力結合鏡112を通じてシードレーザ出力103が得られる。
図4は、図2中の単一周波数のシードレーザ光源101の一実施構成として、ファイバレーザ光源101Bを示す。ファイバレーザ光源101Bの光共振器はレーザ利得ファイバ122に融着された高反射ファイバブラッググレーティング(HR−FBG)121と出力結合ファイバブラッググレーティング(出力結合FBG)123によって構成され、これら二つのファイバブラッググレーティングの間でレーザ発振が生じる。レーザ利得ファイバ122は、例えばツリウム添加ファイバであり、波長約800nmの半導体励起レーザ光源120によって励起される。ファイバブラッググレーティングは一般にその反射帯域は狭い。本構成例では、一方のHR−FBG121は反射帯域幅が約0.1nm程度となるように作製され、約800nmの波長をもつ励起光に対する反射率は極めて低い。他方の出力結合FBG123は反射率が約50%〜90%の間の部分反射鏡であり、反射帯域幅は典型的には0.05〜0.1nm程度とされ、HR−FBG121と実質的に同じ波長を反射するように作製されている。共振器長はレーザ利得ファイバ122の長さとほぼ同じ数cmの長さをもち、縦モード間隔は出力結合FBG123の反射帯域とほぼ同じである。したがって、このレーザ発振器ではファイバブラッググレーティングの反射帯域内で有効に共振する縦モードの数が2〜3程度に限られ、ファイバブラッググレーティングの反射率の最も高い位置にあるただ一つのモードを発振させることができる。このような構成にて安定した発振が実証されている(非特許文献5)。このようなファイバ共振器をピエゾ電歪素子に搭載すれば共振器の実効的な光学長を変化させることが可能となり、出力レーザ光の光周波数を精密に制御することも可能である。出力ファイバ124からは、上記レーザ発振器にて誘導放出した光がシードレーザ出力103として出力される。シードレーザ出力103を、図2と同様のレーザ利得媒質を用いた高出力固体レーザ発振器を注入同期に用いれば単一周波数出力光を得ることが可能となり、あるいはそれに代えて、高出力ファイバ増幅器と組合せれば単一周波数の性質を維持したまま高出力化できる(非特許文献6)。
図2〜図4を参照して説明した第1レーザ光源100についての説明は、第2レーザ光源200(図1)にもほぼそのまま当てはまる。すなわち、第2レーザ光源200は、第1レーザ光源100と同様の構成において、単一周波数、10W級の連続波1.54μmレーザ光源となるように作製することが可能である。第2レーザ光源200におけるシード光源も、例えば半導体レーザや図4に示したものと同様の構成をもつファイバレーザなどの出力数mWの連続波単一周波数シードレーザ光源は、例えばエルビウム添加またはエルビウム/イッテルビウム添加ファイバ増幅器によって実現される。これらの細部については、図3、図4を通じ第1レーザ光源100のための単一周波数のシードレーザ光源101として説明した構成を適用することができる。
上述した各光源、各シードレーザ、および各ファイバ増幅器は、いずれも工業的に確立されている。これらの半導体レーザやファイバレーザのシードレーザは適度な周波数安定性と狭いスペクトル幅を持つことが必要であり、また、周波数制御機能を持つものとすることも可能である。
図1に示すように、これら第1レーザ光源100および第2レーザ光源200からの第1波長の光11および第2波長の光21は、第1の波長変換ユニット300の一つの外部共振器30に対し別々に結合され、いずれも共振状態に保たれる。図5および図6は、第1、第2波長λ1、λ2の光源から第3波長λ3の近赤外光31を生成する第1の波長変換ユニット300Aおよび300Bそれぞれの概略図である。
ここで、第1の波長変換ユニット300において第1波長および第2波長の光を同時に共振状態に保つ手法は大きく分けて三つある。第1は、図5の第1の波長変換ユニット300Aに示されるように、第1レーザ光源100および第2レーザ光源200がともに周波数同調機能を持ち、それぞれの光周波数が外部共振器30の共振周波数に同調するよう制御される手法である。この手法では外部共振器30から得られる第1波長λ1の反射光13を受光し誤差信号を生成してレーザ光源100の周波数を同調するために帰還する。同様に、外部共振器30から得られる第2波長λ2の反射光23も受光し誤差信号を生成してレーザ光源200の周波数を同調するために帰還する。
第2の手法では、図5の第1の波長変換ユニット300Aに示されるように、第1レーザ光源100および第2レーザ光源200に採用されるのは、一方は周波数同調機能を持つもの、また他方は周波数同調機能を持たないものである。周波数同調機能を持つ上記一方のレーザ光源からの出力光は、その周波数が共振状態となるように同調される。この点は第1の手法と同様である。本手法においては、外部共振器30の共振器ミラーをなす入力結合鏡301ならびに反射鏡302、303、および304のうち少なくとも一つ(図5では反射鏡303)が精密位置決め装置305に搭載されることにより、共振器長が制御可能となっている。上記他方の周波数同調機能を持たないレーザ光源の出力光の波長については、その波長の整数倍となるように共振器長が制御して同調される。このような手法によっても、二波長の同時共振の条件を満足させることができる。例えば周波数同調機能を持たない上記他方のレーザ光源の波長を第1波長λ1、周波数同調機能を持たない上記他方のレーザ光源の波長を第2波長λ2とした場合、外部共振器30からの第1波長λ1の反射光13を受光して生成した誤差信号を共振器ミラーの精密位置決め装置305による同調のために帰還する。また、外部共振器30からの第2波長λ2の反射光23を受光して生成した誤差信号をレーザ光源2の周波数の同調のために帰還する。
そして第3の手法では、第1レーザ光源100および第2レーザ光源200のいずれにも周波数同調機能は必要とされない。図6の第1の波長変換ユニット300Bに示されるように、一方のレーザ光源からの出力光については、精密位置決め装置305に搭載された反射鏡303で外部共振器30の共振器長によって共振状態に同調するよう維持される。また、他方のレーザ光源の出力光については、外部共振器30内に分散位相補償素子306が配置され、外部共振器30の位相分散を分散位相補償素子306により外部共振器30を制御することによって共振状態となるよう同調される。これにより、二つの波長の同時共振の条件が満たされる。例えば、外部共振器30からの第1波長λ1の反射光13を受光し生成した誤差信号が共振器ミラーの精密位置決め装置305による同調のために帰還される。また、外部共振器30からの第2波長λ2の反射光23を受光し生成した誤差信号は、外部共振器30内に配された分散位相補償素子306による位相分散を通じた同調のために帰還される。分散位相補償素子306の材質には、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウムなどが用いられうる。位相分散補償の効果を大きくするため、波長の異なる第1波長の光11と第2波長の光21を互いに直交する偏光となるように選び、波長ごとに分散位相補償素子306の別の光学軸の作用を受ける配置とすることも有用である。
上述したいずれの手法においても、外部共振器30内にて二つの波長が同時に共振状態に維持される。このため、入力されるパワーに比べ大幅に強められたパワーの第1波長(1.91μm)の光12および第2波長(1.54μm)の光22を外部共振器30内にて同時に得て、それらをSFM素子(第1の非線形波長変換素子3)に同時に照射することができる。その結果、和周波の約852nmの波長の近赤外光31をSFMにより高効率に生成することができる。
この二波長同時共振の外部共振器30内に配置される第1の非線形波長変換素子3は、例えばKTP(potassium titanyl phosphate、KTiOPO)、LN(lithium niobate、LiNbO)、PPLN(periodically poled lithium niobate)、PPLT(periodically poled lithium tantalate)、 KN(potassium niobate、KNbO), KTA(potassium titanyl arsenate、KTiOAsO)、RTA(rubidium titanyl arsenate、RbTiOAsO)、RTP(rubidium titanyl phosphate、RbTiOPO)などの非線形光学素子が配される。いずれの場合も第1の非線形波長変換素子3は外部共振器30内における第1波長の光12、および第2波長の光22の偏光を勘案し、位相整合を満たし効率よくSFMが作用するように選択される。このような状況を実現することにより、波長約852nmの近赤外光を効率良く生成することが可能になる。
SFMの出力である近赤外光31の強度値を正確に予想するために、非特許文献3に開示されるシミュレーションを実施した。本シミュレーションにおいては現実的な数値例をパラメータとして仮定し、1.91μm光のパワーP1および1.54μm光のパワーP2を、P1=P2=10Wとした。非線形光学素子の規格化変換効率γSFMは1×10−4−1で、生成される和周波パワーP3はP3=γSFM×P1×P2の関係を満たす。また、外部共振器30の損失として、1.91μmに対する外部共振器30の光学損失δ1および1.54μmに対する外部共振器30の光学損失δ2を、δ1=δ2=0.5%とした。
図7は、これらのパラメータの元での第1の波長変換ユニット300のSFMの出力パワーのシミュレーション結果を、第1波長である1.91μmに対する入力結合鏡301の反射率R1と、第2波長である1.54μmに対する入力結合鏡の反射率R2との関数として等値線図に表したものである。図示したように、入力結合鏡301の反射率を適切に選択することで、16ワット近い852nm光の生成を期待しうる。実際に上記の数値例の場合にはR1=98%、R2=96%近辺が最適といえる。
このようにして生成された852nm(第3波長)の近赤外光31は、図8に示すSHGのための第2の波長変換ユニット400に入射させ426nm(第4波長)の青色光41が生成される。次いで、この青色光41が図9に示すSHGのための第3の波長変換ユニット500に入射させ、213nm(第5波長)の深紫外光51を生成する。
図8は、第3波長λ3の近赤外光31からSHGにより第4波長λ4の青色光41を生成する第2の波長変換ユニット400の概略図である。また図9は、第4波長λ4の青色光41からSHGにより第5波長λ5の深紫外光51を生成する第3の波長変換ユニット500の概略図である。第2の波長変換ユニット400では、入力結合鏡401ならびに反射鏡402、403、および404のなす外部共振器40内に第2の非線形波長変換素子4が配置され、第3波長の近赤外光32が第2の非線形波長変換素子4に照射される。第3波長の近赤外光32は、入力結合鏡401を通じて第3波長λ3の近赤外光31が入射して外部共振器40にて共振している光である。少なくとも一つの反射鏡、すなわち反射鏡403は精密位置決め装置405に搭載され、共振を保つようにされている。そのために、反射光33の強度が共振器ミラーの精密位置決め装置405による同調のために帰還される。第2の非線形波長変換素子4の材質は、第1の非線形波長変換素子3のために上述した材質のいずれをも採用することができ、加えて、BBO(β−Barium borate)、CLBO(CsLiB10)、KBBF(KBeBO)、RBBF(RbBeBO)、LBO(LiB)も採用することができる。同様に、第3の波長変換ユニット500においても入力結合鏡501ならびに反射鏡502、503、および504の作る外部共振器50内には第3の非線形波長変換素子5が配置され、第4波長の青色光42が第3の非線形波長変換素子5に照射される。第4波長の青色光42は、入力結合鏡501を通じて第4波長λ4の青色光41が入射して外部共振器50にて共振している光である。少なくとも一つの反射鏡である反射鏡503は精密位置決め装置505に搭載され、共振を保つようにされている。そのために、反射光43の強度が共振器ミラーの精密位置決め装置505による同調のために帰還される。なお、第3の非線形波長変換素子5のために採用可能な典型的材質は、BBO、KBBF、RBBFである。
シミュレーションにより予測されるように、上述した第2および第3の波長変換ユニット400および500を使用することにより10W以上の852nm光から1W以上の213nm光を生成することを見込むことができる。
波長213nmの深紫外光を生成する構成を中心に上述した動作原理に従えば、本実施形態において、波長210〜225nmの範囲の深紫外光51を生成することができる。そのためには、第1レーザ光源100において、波長1.87〜2.1μmのいずれかの第1波長の光11を生成し、第2レーザ光源200において、波長1.53〜1.57μmのいずれかの第2波長の光21を生成する。このために採用できる第1レーザ光源100はツリウム添加レーザ光源またはツリウム添加ファイバ光源であり、第2レーザ光源は、半導体レーザ光源、エルビウム添加ファイバ光源、またはエルビウム/イッテルビウム添加ファイバ光源である。第1の波長変換ユニット300において第1の非線形波長変換素子3によるSFM過程によって生成される第3波長の近赤外光31は、波長841〜899nmのいずれかの波長をもつ。第2の波長変換ユニット400において第2の非線形波長変換素子4によるSHG過程によって近赤外光31から生成される青色光41は波長420〜450nmの波長となる。この波長範囲の青色光41から、第3の波長変換ユニット500中の第3の非線形波長変換素子5によるSHG過程によって波長210〜225nmの範囲の深紫外光51が生成される。
本実施形態は上述した構成には限定されない。すなわち、当業者は、本発明の技術的範囲またはその均等の範囲内において、上述した実施形態の構成要素に関し、様々な変更、コンビネーション、サブコンビネーション、並びに代替を行ってもよい。
以上、本発明の実施形態を具体的に説明した。上述の各実施形態および構成例は、発明を説明するために記載されたものであり、本出願の発明の範囲は、請求の範囲の記載に基づいて定められるべきものである。また、各実施形態のほかの組合せを含む本発明の範囲内に存在する変形例もまた請求の範囲に含まれるものである。
本発明の深紫外レーザ発生装置および光源装置は、波長1.064μmの従来の近赤外レーザ光源の第五高調波として実現されていた波長域(約213nm)の深紫外光を利用する任意の機器に使用可能である。
1000 深紫外レーザ発生装置
100 第1レーザ光源
11、12 第1波長の光
13 反射光
101 シードレーザ光源
101A 固体レーザ光源
101B ファイバレーザ光源
102 注入同期型レーザまたはツリウム添加ファイバ増幅器
103 シードレーザ出力
105 励起光源
106 励起光
107 励起光学系
108 共振器ミラー
109 レーザ利得媒質
110 複屈折フィルタ
111 エタロン
112 出力結合鏡
120 半導体励起レーザ光源
121 高反射ファイバブラッググレーティング(HR−FBG)
122 レーザ利得ファイバ
123 出力結合ファイバブラッググレーティング(出力結合FBG)
124 出力ファイバ
200 第2レーザ光源
21、22 第2波長の光
23 反射光
300、300A、300B 第1の波長変換ユニット
3 第1の非線形波長変換素子
30 外部共振器
31、32 第3波長の近赤外光
33 反射光
301 入力結合鏡
302、303、304 反射鏡
305 精密位置決め装置
306 分散位相補償素子
400 第2の波長変換ユニット
4 第2の非線形波長変換素子
40 外部共振器
41、42 第4波長の青色光
43 反射光
401 入力結合鏡
402、403、404 反射鏡
405 精密位置決め装置
500 第3の波長変換ユニット
5 第3の非線形波長変換素子
50 外部共振器
51 第5波長の深紫外光
501 入力結合鏡
502、503、504 反射鏡
505 精密位置決め装置
以上の上記態様の深紫外レーザ発生装置または光源装置では、産業からの要求の強い波長約213nmの深紫外レーザ光が得られる。その波長約213nmのレーザ光源は、1W以上の高い出力をもつことも可能である。その際、深紫外レーザ発生装置内部の光学材料には、最終的に発せられる約213nmのレーザ光以外の紫外光が照射されることはない。

Claims (12)

  1. 波長1.87〜2.1μmのいずれかである第1波長の光を放ち、ツリウム添加レーザ光源またはツリウム添加ファイバ光源である第1レーザ光源と、
    波長1.53〜1.57μmのいずれかである第2波長の光を放ち、半導体レーザ光源、エルビウム添加ファイバ光源、またはエルビウム/イッテルビウム添加ファイバ光源である第2レーザ光源と、
    前記第1波長の光および前記第2波長の光から、和周波混合過程によって波長841〜899nmのいずれかの波長の近赤外光を生成する第1の非線形波長変換素子と、
    該近赤外光から、第二高調波発生過程によって波長420〜450nmの青色光を生成する第2の非線形波長変換素子と、
    該青色光から、第二高調波発生過程によって波長210〜225nmの深紫外光を生成する第3の非線形波長変換素子と
    を備えてなる深紫外レーザ発生装置。
  2. 前記第2レーザ光源は、
    前記第2波長の単一周波数レーザ光源と、
    該単一周波数レーザ光源の出力を高出力化するためのエルビウム添加ファイバ増幅器またはエルビウム/イッテルビウム添加ファイバ増幅器と
    を備えるものである、請求項1に記載の深紫外レーザ発生装置。
  3. 前記第1レーザ光源がツリウム添加レーザ光源であり、
    該ツリウム添加レーザ光源が、単一周波数のレーザ光源により注入同期されたツリウム添加固体レーザ光源である、請求項1に記載の深紫外レーザ発生装置。
  4. 前記ツリウム添加固体レーザ光源がTm:YVO、Tm:GdVO、Tm:Gd1−xVO(ただし、0<x<1)、Tm:YAG、Tm:GGG、Tm:LuAGのレーザ光源である、請求項3に記載の深紫外レーザ発生装置。
  5. 前記第1レーザ光源は、
    前記第1波長の単一周波数レーザ光源と、
    該単一周波数レーザ光源の出力を高出力化するためのツリウム添加ファイバ増幅器と
    を備えるものである、請求項1に記載の深紫外レーザ発生装置。
  6. 前記第1レーザ光源と前記第2レーザ光源がともに連続波レーザである、請求項1に記載の深紫外レーザ発生装置。
  7. 前記第1レーザ光源と前記第2レーザ光源とのいずれかまたは両方が単一周波数レーザ光源である、請求項1に記載の深紫外レーザ発生装置。
  8. 前記和周波混合過程が外部共振器内にて生じるものである、請求項1に記載の深紫外レーザ発生装置。
  9. 前記和周波混合過程が二波長共振型の和周波混合過程である、請求項8に記載の深紫外レーザ発生装置。
  10. 前記第2および第3の非線形波長変換素子による二つの前記第二高調波発生過程のうちのいずれかまたは両方が外部共振器内にて生じるものである、請求項1に記載の深紫外レーザ発生装置。
  11. 前記第1〜第3の非線形波長変換素子のうち少なくともいずれかが、BBO、CLBO、KBBF、RBBF、LBO、KTP、LN、PPLN、PPLT、KN、KTA、RTA、RTPのうちいずれかである、請求項1に記載の深紫外レーザ発生装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の深紫外レーザ発生装置を備える深紫外光レーザ光源装置。
JP2016519252A 2014-05-15 2015-05-12 深紫外レーザ発生装置および光源装置 Active JP6214070B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014101102 2014-05-15
JP2014101102 2014-05-15
PCT/JP2015/063556 WO2015174388A1 (ja) 2014-05-15 2015-05-12 深紫外レーザ発生装置および光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015174388A1 true JPWO2015174388A1 (ja) 2017-04-20
JP6214070B2 JP6214070B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=54479926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016519252A Active JP6214070B2 (ja) 2014-05-15 2015-05-12 深紫外レーザ発生装置および光源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9429813B2 (ja)
JP (1) JP6214070B2 (ja)
WO (1) WO2015174388A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI705244B (zh) * 2018-07-31 2020-09-21 由田新技股份有限公司 半導體瑕疵檢測設備
JP6842725B2 (ja) * 2019-07-09 2021-03-17 株式会社金門光波 レーザー装置およびレーザー発振方法
CN110380326B (zh) * 2019-07-29 2020-10-23 武汉电信器件有限公司 一种光信号输出装置及方法、存储介质
CN114185223B (zh) * 2020-09-15 2024-03-26 山东大学 一种参量光的产生方法及应用
EP4300186A1 (en) * 2021-02-24 2024-01-03 Josho Gakuen Educational Foundation Ultraviolet laser light generation device
TW202248732A (zh) * 2021-02-24 2022-12-16 梅村信弘 波長215~222nm雷射光產生裝置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06265955A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd 波長変換素子
JPH08194240A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Sony Corp レーザ光発生装置
JP2002350914A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Nikon Corp 光源装置及び光照射装置
JP2006343786A (ja) * 2006-09-25 2006-12-21 Cyber Laser Kk 波長変換装置
JP2007187920A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非線形光学媒質およびそれを用いた波長変換装置
WO2012128354A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 株式会社ニコン 紫外レーザ装置
WO2013015940A2 (en) * 2011-07-22 2013-01-31 Kla-Tencor Corporation Laser with high quality, stable output beam, and long life high conversion efficiency non-linear crystal

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6181461B1 (en) 1997-10-01 2001-01-30 Sony Corporation Optical system having stable resonator
JPH11212127A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Sony Corp 非線形光学結晶としてβ−メタホウ酸バリウムを用いた光学系
US7627007B1 (en) * 2004-08-25 2009-12-01 Kla-Tencor Technologies Corporation Non-critical phase matching in CLBO to generate sub-213nm wavelengths
JP4925085B2 (ja) 2005-09-20 2012-04-25 株式会社メガオプト 深紫外レーザー光の発生方法および深紫外レーザー装置
JP4590578B1 (ja) * 2010-04-01 2010-12-01 レーザーテック株式会社 光源装置、マスク検査装置、及びコヒーレント光発生方法
JP2013156448A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Nikon Corp レーザ装置、露光装置及び検査装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06265955A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd 波長変換素子
JPH08194240A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Sony Corp レーザ光発生装置
JP2002350914A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Nikon Corp 光源装置及び光照射装置
JP2007187920A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非線形光学媒質およびそれを用いた波長変換装置
JP2006343786A (ja) * 2006-09-25 2006-12-21 Cyber Laser Kk 波長変換装置
WO2012128354A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 株式会社ニコン 紫外レーザ装置
WO2013015940A2 (en) * 2011-07-22 2013-01-31 Kla-Tencor Corporation Laser with high quality, stable output beam, and long life high conversion efficiency non-linear crystal

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015174388A1 (ja) 2015-11-19
US9429813B2 (en) 2016-08-30
JP6214070B2 (ja) 2017-10-18
US20160116822A1 (en) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Williams et al. High power diamond Raman lasers
JP6214070B2 (ja) 深紫外レーザ発生装置および光源装置
US8165178B2 (en) Method and apparatus for pumping and operating optical parametric oscillators using DFB fiber lasers
AU2007240113B2 (en) Continuous-wave laser
JP3997450B2 (ja) 波長変換装置
US7570676B2 (en) Compact efficient and robust ultraviolet solid-state laser sources based on nonlinear frequency conversion in periodically poled materials
US5257274A (en) High power laser employing fiber optic delivery means
CA2758762C (en) Intra-cavity optical parametric oscillator
US20050169326A1 (en) Laser architectures for coherent short-wavelength light generation
Soh et al. A 980-nm Yb-doped fiber MOPA source and its frequency doubling
CN105210245A (zh) 具有圆形输出光束的高效单通型谐波发生器
CN107046222B (zh) 一种实现相近双波长输出的内腔光学参量振荡器
Samanta et al. High-power, continuous-wave Ti: sapphire laser pumped by fiber-laser green source at 532 nm
Burkley et al. Yb fiber amplifier at 972.5 nm with frequency quadrupling to 243.1 nm
Balembois et al. Low‐wavelength emission of Nd‐doped lasers
Starodoumov et al. Harmonic generation with fiber MOPAs and solid state lasers: technical challenges, state-of-the-art comparison, and future developments
Li et al. A novel CW yellow light generated by a diode-end-pumped intra-cavity frequency mixed Nd: YVO4 laser
Mizuuchi et al. Continuous-wave deep blue generation in a periodically poled MgO: LiNbO3 crystal by single-pass frequency doubling of a 912-nm Nd: GdVO4 laser
Sakuma et al. High-power CW deep-UV coherent light sources around 200 nm based on external resonant sum-frequency mixing
US8675709B1 (en) Externally frequency-converted CW hybrid MOPA
Wei et al. SFG and SHG in a dual-wavelength Nd: YAG laser system
Lippert et al. High-power fiber-laser-pumped mid-infrared laser sources
JP4238530B2 (ja) レーザ光発生装置及びレーザ光発生方法
Sheng et al. A continuous-wave tunable orange-red source based on sum-frequency generation in an intra-cavity periodically poled LiNbO3 singly resonant optical parametric oscillator cavity
Yang et al. High-power single-frequency 620 nm diamond laser

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6214070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250