JPWO2015049939A1 - 感光性導電フィルム、これを用いた導電パターンの形成方法及び導電パターン基板 - Google Patents

感光性導電フィルム、これを用いた導電パターンの形成方法及び導電パターン基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015049939A1
JPWO2015049939A1 JP2015540427A JP2015540427A JPWO2015049939A1 JP WO2015049939 A1 JPWO2015049939 A1 JP WO2015049939A1 JP 2015540427 A JP2015540427 A JP 2015540427A JP 2015540427 A JP2015540427 A JP 2015540427A JP WO2015049939 A1 JPWO2015049939 A1 JP WO2015049939A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
film
substrate
conductive pattern
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015540427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6561837B2 (ja
Inventor
雅彦 海老原
雅彦 海老原
絵美子 太田
絵美子 太田
泰治 村上
泰治 村上
山崎 宏
宏 山崎
田仲 裕之
裕之 田仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2015049939A1 publication Critical patent/JPWO2015049939A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6561837B2 publication Critical patent/JP6561837B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/045Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0047Photosensitive materials characterised by additives for obtaining a metallic or ceramic pattern, e.g. by firing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/34Imagewise removal by selective transfer, e.g. peeling away
    • G03F7/343Lamination or delamination methods or apparatus for photolitographic photosensitive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/103Metal fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/104Oxysalt, e.g. carbonate, sulfate, phosphate or nitrate particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/107Ceramic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

本発明の導電パターンの形成方法は、導電性繊維を含有する導電層と、感光性樹脂及び無機フィラを含有する感光性樹脂層と、支持フィルムと、をこの順に備える感光性導電フィルムを用意し、基材上に導電層側から密着するように導電層及び感光性樹脂層をラミネートする工程と、基材上の感光性樹脂層及び導電層を露光及び現像することにより導電パターンを形成する工程とを備える。

Description

本発明は、感光性導電フィルム、これを用いた導電パターンの形成方法及び導電パターン基板に関し、特に液晶表示素子等のフラットパネルディスプレイ、タッチパネル(タッチスクリーン)、太陽電池、照明等の装置の電極配線として用いられる導電パターンの形成方法及び導電パターン基板に関する。
パソコン、テレビ等の大型電子機器、カーナビゲーション、携帯電話、電子辞書等の小型電子機器、OA、FA機器等の表示機器などには、液晶表示素子、タッチパネル等が使用されている。これらの液晶表示素子、タッチパネルには、透明であることが要求される配線、画素電極又は端子の一部に透明導電膜が使用されている。また、太陽電池、照明等のデバイスなどでも透明導電膜が使用されている。
従来、透明導電膜用材料には、可視光に対して高い透過率を示すことから、酸化インジウムスズ(Indium−Tin−Oxide:ITO)、酸化インジウム及び酸化スズ等が用いられている。液晶表示素子用基板等に設けられた電極は、上記の材料からなる透明導電膜をパターニングしたものが主流になっている。
透明導電膜のパターニング方法としては、基板等の基材上に透明導電膜を形成した後、フォトリソグラフィー法によりレジストパターンを形成し、ウエットエッチングにより導電膜の所定部分を除去して導電パターンを形成する方法が一般的である。ITO膜及び酸化インジウム膜の場合、エッチング液は塩酸と塩化第二鉄の2液よりなる混合液がよく用いられている。
ITO膜、酸化スズ膜等は一般にスパッタ法により形成されるが、スパッタ方式の違い、スパッタパワー、ガス圧、基板温度、雰囲気ガスの種類等によって透明導電膜の性質が変わりやすい。スパッタ条件の変動による透明導電膜の膜質の違いは、透明導電膜をウエットエッチングする際のエッチング速度のばらつきの原因となり、パターンニング不良による製品の歩留まり低下を招きやすい。また、上記の導電パターンの形成方法は、スパッタ工程、レジスト形成工程及びエッチング工程を有しており、工程が長く、コスト面でも大きな負担となっている。
最近、上記の問題を解消するために、ITO、酸化インジウム及び酸化スズ等に替わる材料を用いて透明な導電パターンを形成する試みがなされている。例えば、下記特許文献1には、銀繊維等の導電性繊維を含有する導電層を基板上に形成した後、導電層上に感光性樹脂層を形成し、その上からパターンマスクを介して露光し、現像する導電パターンの形成方法が開示されている。
特許文献2には、支持体上に設けられたはく離可能な導電層と、導電層上の接着剤層とを少なくとも含む転写用導電性フィルムを用い、この接着剤層を介して基板に導電層を貼りつける方法が開示されており、転写後の導電層がパターニングされてもよいことが開示されている。
特許文献3には、支持フィルム上に設けられた導電層と、該導電層上に設けられた感光性樹脂層とを備える感光性導電フィルムを用い、感光性樹脂層が基板に密着するようにラミネートする方法をとることで、導電パターンを形成する方法が開示されている。
米国特許出願公開第2007/0074316号明細書 特開2007−257963号公報 国際公開第2010/021224号
しかしながら、特許文献1及び2に記載の方法では、導電パターン形成の工程が煩雑化するという問題がある。
一方、特許文献3に記載の方法は、より簡便に導電パターンを形成できる方法であるが、基板と導電層との間に感光性樹脂層が介在することとなるため、基板表面に設けられる接続端子等と導電パターンとを簡便に接続することができない。上記問題は、特許文献2に記載の方法においても生じる。
ところで、基板表面に設けられる接続端子等と導電パターンとを簡便に接続する方法として、本発明者らは、支持フィルム上に感光性樹脂層及び導電層がこの順に設けられた感光性導電フィルムを用い、導電層と基板とが密着するように導電層側からラミネートする方法を見出している。この導電パターンの形成方法によれば、基材上に、表面抵抗率が充分小さい導電パターンを充分な解像度で簡便に形成することができる。また、基板表面に設けられる接続端子等と導電パターンとを簡便に接続することが可能となる。
しかしながら、本発明者らが見出した上記の方法には、基板表面に設けられる接続端子等と導電パターンとの間の接触抵抗値を更に低減する点で改善の余地があった。
本発明は、基材上に、表面抵抗率が充分小さい導電パターンを充分な解像度で簡便に形成することができ、しかも基材表面に設けられる接続端子と電気的に接続する場合であっても接触抵抗が充分に低い導電パターンを形成することができる導電パターンの形成方法を提供する。また、上記導電パターンの形成方法に用いることができる感光性導電フィルム及び導電パターン基板を提供する。
本発明の導電パターンの形成方法は、導電性繊維を含有する導電層と、感光性樹脂及び無機フィラを含有する感光性樹脂層と、支持フィルムと、をこの順に備える感光性導電フィルムを用意し、基材上に導電層側から密着するように導電層及び感光性樹脂層をラミネートする工程と、基材上の感光性樹脂層及び導電層を露光及び現像することにより導電パターンを形成する工程とを備えることを特徴とする。
本発明の導電パターンの形成方法によれば、基材上に、表面抵抗率が充分小さい導電パターンを充分な解像度で簡便に形成することができ、基材表面に設けられる接続端子と電気的に接続する場合であっても接触抵抗が充分に低い導電パターンを形成することができる。なお、接触抵抗が低減される理由について本発明者らは、感光性樹脂層が無機フィラを含むことにより、ラミネート時の圧力が導電層内の導電性繊維に充分伝達されたためと考えている。
上記感光性樹脂層が、バインダーポリマー、エチレン性不飽和結合を有する光重合性化合物及び光重合開始剤を含有することが好ましい。
上記バインダーポリマーがカルボキシル基を有することが好ましい。カルボキシル基を有するバインダーポリマーを含有させることにより、上記感光性樹脂層のアルカリ現像性を更に向上させることができる。
上記導電層及び上記感光性樹脂層の積層体は、450〜650nmの波長域における最小光透過率が80%以上であることが好ましい。導電層及び感光性樹脂層がこのような条件を満たす場合、ディスプレイパネル等での高輝度化が容易となる。
上記無機フィラは一次粒径が1〜1000nmである無機フィラを含むことが好ましい。無機フィラがこのような一次粒径を有する無機フィラを含むことにより、導電層内の導電性繊維へ、ラミネート時の圧力をより伝達することができる。
上記無機フィラの平均一次粒径が200nm以下であることが好ましい。無機フィラの平均一次粒径をこのような範囲とすることにより、透明性により優れた導電パターンを形成することが可能となり、また、光散乱も少なくなるため、パターン形成性も向上させることができる。
本発明はまた、基板と、上記本発明に係る導電パターンの形成方法により上記基板上に形成された導電パターンと、を備える、導電パターン基板を提供する。
かかる導電パターン基板は、上記本発明に係る導電パターンの形成方法により、表面抵抗率が充分小さく、充分な解像度で簡便に形成された導電パターンを備えており、導電パターンが基板表面に設けられる接続端子と電気的に接続される場合であっても接触抵抗が充分に低いものになり得る。
本発明はまた、基板と、基板上に設けられた導電性繊維を含有する導電層及び導電層上に設けられた無機フィラを含有する樹脂硬化層とからなる導電パターンと、を備える導電パターン基板を提供する。
かかる導電パターン基板は、基板表面に設けられる接続端子に導電パターンが電気的に接続される場合であってもその接触抵抗が充分に低いものになり得る。
本発明はまた、支持フィルムと、導電性繊維を含有する導電層と、感光性樹脂及び無機フィラを含有する感光性樹脂層とをこの順に備える、感光性導電フィルムを提供する。
本発明の感光性導電フィルムによれば、基材上に導電層側から密着するように導電層及び感光性樹脂層をラミネートし、露光及び現像を行うことにより、基材上に、表面抵抗率が充分小さい導電パターンを充分な解像度で簡便に形成することができ、基材表面に設けられる接続端子と電気的に接続する場合であっても接触抵抗が充分に低い導電パターンを形成することができる。
上記無機フィラは一次粒径が1〜1000nmの無機フィラを含むことが好ましい。無機フィラがこのような一次粒径を有する無機フィラを含むことにより、導電層内の導電性繊維へ、ラミネート時の圧力をより伝達することができる。
上記無機フィラの平均一次粒径が200nm以下であることが好ましい。無機フィラの平均一次粒径をこのような範囲とすることにより、透明性により優れた導電パターンを形成することが可能となり、また、光散乱も少なくなるため、パターン形成性も向上させることができる。
本発明によれば、基材上に、表面抵抗率が充分小さい導電パターンを充分な解像度で簡便に形成することができる感光性導電フィルム、並びにこれを用いた導電パターンの形成方法及び導電パターン基板を提供することができる。
また、本発明によれば、基材表面に設けられる接続端子等と導電パターンとを簡便に接続することが可能となる。
さらに、本発明の導電パターンの形成方法によれば、基材と導電層との接着性も充分なものとすることができ、得られる導電パターンの基板との接着性も充分なものとすることができる。
さらに、本発明によれば、導電層中の導電性繊維と基材表面に設けられる接続端子との接触を充分に確保することができ、これにより、接触抵抗が充分に低く良好な電気的接続が可能な導電パターンを形成することができる。
本発明が、上記効果を奏する詳細な理由は必ずしも明らかではないが、図9に示すように、感光性樹脂層3中に無機フィラ8が存在することにより、基材20上に感光層4(感光性樹脂層3及び導電層2)をローラ60によりラミネートする際の圧力が、圧力Pとして導電層4中の導電性繊維に充分に伝わり、導電性繊維と基材表面に設けられた接続端子(図示せず)との充分な接触を可能にしたためと本発明者らは推察している。
本発明によれば、対象物上に直接導電パターンを形成することができるため、立体的な導通配線を簡便に形成することができる。例えば、既作製の導電パターンが設けられた基材上に、導電パターンの所定部分に絶縁樹脂等で絶縁膜を形成した後、本発明に係る感光性導電フィルムをラミネートし、導電パターンを形成することで、絶縁膜で被覆されていない既作製の導電パターンと新たに形成された導電パターンとの導通を図りつつ、絶縁膜部分においては導電パターンの交差部(ブリッジ部)を設けることができる。この場合、既作製の導電パターンは、ITO等の酸化物導電体、Cu等の金属などを用いることができ、これらの導電パターンと容易に導通をとることができる。
感光性導電フィルムの一例を示す模式断面図である。 感光性導電フィルムの製造方法の一例を示す模式断面図である。 本発明の導電パターンの形成方法の一実施形態を説明するための模式断面図であり、(a)はラミネート工程を示す模式断面図であり、(b)は感光性導電フィルムを転写してなる積層体を示す模式断面図であり、(c)は露光工程を示す模式断面図であり、(d)は現像工程を示す模式断面図である。 透明電極が同一平面に存在する静電容量式タッチパネルの一例を示す平面図である。 透明電極が同一平面に存在する静電容量式タッチパネルの一例を示す一部切欠き斜視図である。 図5中のVI−VI線に沿った部分断面図である。 透明電極が同一平面に存在する静電容量式タッチパネルの製造方法の一例を説明するための図であり、(a)は透明電極を備える基板を示す一部切欠き斜視図であり、(b)は得られる静電容量式タッチパネルを示す一部切欠き斜視図である。 透明電極が同一平面に存在する静電容量式タッチパネルの製造方法の一例を説明するための図であり、(a)は図7中のVIIIa−VIIIa線に沿った部分断面図であり、(b)は絶縁膜を設ける工程を示す部分断面図であり、(c)は図7中のVIIIc−VIIIc線に沿った部分断面図である。 本発明の感光性導電フィルムによる作用効果の一例を説明するための模式断面図である。 本発明の感光性導電フィルムによって形成した導電パターンと、基板表面の接続端子との電気的接続性の評価方法を説明するための模式図である。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書における「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート」及び「メタクリレート」を意味する。同様に「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」及び「メタクリル」を意味し、「(メタ)アクリロイル」とは「アクリロイル」及び「メタクリロイル」を意味する。また、「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
本実施形態に係る感光性導電フィルムは、支持フィルムと、導電性繊維を含有する導電層と、感光性樹脂及び無機フィラを含有する感光性樹脂層とを備える。
また、本実施形態に係る導電パターンの形成方法は、上記感光性導電フィルムを基材上に導電層が密着するように導電層及び感光性樹脂層をラミネートする工程と、基材上の感光性樹脂層及び導電層を露光及び現像することにより導電パターンを形成する工程と、を備える。
本明細書において、導電層と感光性樹脂層との境界は必ずしも明確になっている必要はない。導電層は感光層の面方向に導電性が得られるものであればよく、導電層に感光性樹脂層が混じり合った態様であってもよい。例えば、導電層中に感光性樹脂層を構成する組成物が含浸されていたり、感光性樹脂層を構成する組成物が導電層の表面に存在していたりしてもよい。
図1は、感光性導電フィルムの一例を示す模式断面図である。図1に示す感光性導電フィルム10は、第一のフィルム(カバーフィルム)1と、第一のフィルム1上に設けられた感光層4と、感光層4上に設けられた第二のフィルム(支持フィルム)5を備える。感光層4は、カバーフィルム1上に設けられた導電性繊維を含有する導電層2と、導電層2上に設けられた感光性樹脂及び無機フィラを含有する感光性樹脂層3とから構成されている。
以下、感光性導電フィルム10を構成するカバーフィルム1、導電性繊維を含有する導電層2、感光性樹脂層3、感光性樹脂層3に含まれる感光性樹脂及び無機フィラ、並びに、支持フィルム5のそれぞれについて詳細に説明する。
カバーフィルム1としては、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリカーボネートフィルム等の耐熱性及び耐溶剤性を有する重合体フィルムが挙げられる。これらのうち、透明性、耐熱性等の観点からは、ポリエチレンテレフタレートフィルム及びポリプロピレンフィルムが好ましい。
上記の重合体フィルムは、後に導電層2からのはく離が容易となるよう、離型処理されたものであることが好ましい。
本実施形態においては、カバーフィルム1が支持フィルム5より優先的にはく離するようにすることができる。そのためには、支持フィルム5と感光性樹脂層3との接着強度が、導電層2とカバーフィルム1との接着強度よりも大きいことが好ましい。これらの重合体フィルムは、支持フィルム5よりもはく離されやすいように、厚さの調整、材質の選択及び表面処理が施されたものであることが好ましい。厚さを調整する場合は、カバーフィルム1の厚さと支持フィルム5の厚みとの比は、1:1〜1:10であることが好ましく、1:1.5〜1:5であることがより好ましく、1:2〜1:5であることがさらに好ましい。
導電層2に含有される導電性繊維としては、金、銀、白金等の金属繊維、及びカーボンナノチューブ等の炭素繊維などが挙げられる。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。導電性の観点からは、金繊維及び/又は銀繊維を用いることが好ましく、形成される導電パターンの導電性を容易に調整できる観点からは、銀繊維を用いることがより好ましい。金繊維及び銀繊維は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記の金属繊維は、例えば、金属イオンをNaBH等の還元剤で還元する方法、又は、ポリオール法により調製することができる。また、上記カーボンナノチューブは、Unidym社のHipco単層カーボンナノチューブなどの市販品を使用することができる。
導電性繊維の繊維径は、1〜50nmであることが好ましく、2〜20nmであることがより好ましく、3〜10nmであることが特に好ましい。また、導電性繊維の繊維長は、1〜100μmであることが好ましく、2〜50μmであることがより好ましく、3〜10μmであることが特に好ましい。繊維径及び繊維長は、走査型電子顕微鏡により測定することができる。
導電層2の厚さは、本発明の感光性導電フィルムを用いて形成される導電パターン又はその用途、求められる導電性等によっても異なるが、1μm以下であることが好ましく、1nm〜0.5μmであることがより好ましく、5nm〜0.1μmであることが特に好ましい。導電層2の厚さが1μm以下であると、450〜650nmの波長域での光透過率が高く、パターン形成性にも優れ、特に透明電極の作製に好適なものとなる。導電層2の厚さは、走査型電子顕微鏡写真によって測定される値を指す。
導電層2は、導電性繊維同士が接触してなる網目構造を有することが好ましい。このような網目構造を有する導電層2は、感光性樹脂層3のカバーフィルム側表面に形成されていてもよいが、カバーフィルムをはく離したときに露出する表面においてその面方向に導電性が得られるのであれば、感光性樹脂層3の支持フィルム側表層に含まれる形態で形成されていてもよい。
導電性繊維を含有する導電層2は、例えば、上述した導電性繊維を水及び/又は有機溶剤と、必要に応じて界面活性剤等の分散安定剤などとを加えた導電性繊維分散液を、カバーフィルム1上に塗工した後、乾燥することにより形成することができる。また、乾燥後、形成された導電層2を更に加圧してもよい。導電層を加圧形成することにより、導電性繊維間の接点が増加し、導電性を向上させることができる。この際の線圧としては、0.6〜2.0MPaであることが好ましく、1.0〜1.5MPaであることがより好ましい。導電層2において、導電性繊維は界面活性剤、分散安定剤等と共存していてもかまわない。
塗工は、例えば、ロールコート法、コンマコート法、グラビアコート法、エアーナイフコート法、ダイコート法、バーコート法、及びスプレーコート法等の公知の方法で行うことができる。また、乾燥は、30〜150℃で1〜30分間程度、熱風対流式乾燥機等で行うことができる。
感光性樹脂層3は、感光性樹脂及び無機フィラを含有する層である。感光性樹脂層3としては、例えば、(A)バインダーポリマー、(B)エチレン性不飽和結合を有する光重合性化合物、(C)光重合開始剤及び(D)無機フィラを含有する感光性樹脂組成物から形成されるものが挙げられる。
(A)バインダーポリマーとしては、アクリル樹脂、スチレン樹脂、エポキシ樹脂、アミド樹脂、アミドエポキシ樹脂、アルキド樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
(A)バインダーポリマーは、例えば、重合性単量体をラジカル重合させることにより製造することができる。上記重合性単量体としては、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等のα−位又は芳香族環において置換されている重合可能なスチレン誘導体;ジアセトンアクリルアミド等のアクリルアミド;アクリロニトリル;ビニル−n−ブチルエーテル等のビニルアルコールのエーテル類;(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸アリールエステル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリルエステル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルエステル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチルエステル、(メタ)アクリル酸グリシジルエステル、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリル酸、α−ブロモアクリル酸、α−クロルアクリル酸、β−フリルアクリル酸、β−スチリルアクリル酸、マレイン酸、マレイン酸無水物、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノイソプロピル、マレイン酸シクロヘキシル等のマレイン酸モノエステル、フマール酸、ケイ皮酸、α−シアノケイ皮酸、イタコン酸、クロトン酸、プロピオール酸などが挙げられる。
上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、(メタ)アクリル酸メチルエステル、(メタ)アクリル酸エチルエステル、(メタ)アクリル酸プロピルエステル、(メタ)アクリル酸ブチルエステル、(メタ)アクリル酸ペンチルエステル、(メタ)アクリル酸ヘキシルエステル、(メタ)アクリル酸ヘプチルエステル、(メタ)アクリル酸オクチルエステル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルエステル、(メタ)アクリル酸ノニルエステル、(メタ)アクリル酸デシルエステル、(メタ)アクリル酸ウンデシルエステル、(メタ)アクリル酸ドデシルエステル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル等が挙げられる。
上記(メタ)アクリル酸アリールエステルとしては、(メタ)アクリル酸ベンジル等が挙げられる。
上記重合性単量体としては、その他には、2官能の(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。具体的には、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートが挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本実施形態において、(A)バインダーポリマーは、(a)(メタ)アクリル酸、及び(b)(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位を含有する共重合体が好ましい。
(A)バインダーポリマーは、アルカリ現像性をより良好にする観点から、カルボキシル基を有することが好ましい。このようなバインダーポリマーを得るためのカルボキシル基を有する重合性単量体としては、上述したような(メタ)アクリル酸等が挙げられる。
(A)バインダーポリマーが有するカルボキシル基の比率は、バインダーポリマーを得るために使用する全重合性単量体に対するカルボキシル基を有する重合性単量体の割合として、10〜50質量%であることが好ましく、12〜40質量%であることがより好ましく、15〜30質量%であることが特に好ましく、15〜25質量%であることが極めて好ましい。アルカリ現像性に優れる点では10質量%以上であることが好ましく、アルカリ耐性に優れる点では、50質量%以下であることが好ましい。
(A)バインダーポリマーの重量平均分子量は、10000〜200000であることが好ましいが、解像度の見地から、15000〜150000であることが好ましく、30000〜150000であることがより好ましく、30000〜100000であることがさらに好ましい。なお、重量平均分子量は本願明細書の実施例と同一の条件で求めることができる。
(B)成分である光重合性化合物としては、エチレン性不飽和結合を有する光重合性化合物を用いることができる。
エチレン性不飽和結合を有する光重合性化合物としては、一官能ビニルモノマー、二官能ビニルモノマー、少なくとも3つの重合可能なエチレン性不飽和結合を有する多官能ビニルモノマー等が挙げられる。
上記一官能ビニルモノマーとしては、例えば、上記(A)成分の好適な例である共重合体の合成に用いられる上記重合性単量体が挙げられる。
上記二官能ビニルモノマーとしては、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート;ビスフェノールAポリオキシエチレンジ(メタ)アクリレート(2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン)、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート;多価カルボン酸(無水フタル酸等)と水酸基及びエチレン性不飽和結合を有する物質(β−ヒドロキシエチルアクリレート、β−ヒドロキシエチルメタクリレート等)とのエステル化物等が挙げられる。
上記少なくとも3つの重合可能なエチレン性不飽和結合を有する多官能ビニルモノマーとしては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の多価アルコールにα,β−不飽和カルボン酸を反応させて得られる化合物;トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルトリアクリレート等のグリシジル基含有化合物にα,β−不飽和カルボン酸を付加して得られる化合物などが挙げられる。
(C)光重合開始剤としては、ベンゾフェノン、N,N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、N,N,N’,N’−テトラエチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパノン−1等の芳香族ケトン;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル等のベンゾインエーテル化合物;ベンゾイン、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン等のベンゾイン化合物;1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)フェニル−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)等のオキシムエステル化合物;2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキサイド等のホスフィンオキサイド化合物;ベンジルジメチルケタール等のベンジル誘導体;2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(メトキシフェニル)イミダゾール二量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体等の2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体;9−フェニルアクリジン、1,7−ビス(9,9’−アクリジニル)ヘプタン等のアクリジン誘導体;N−フェニルグリシン、N−フェニルグリシン誘導体、オキサゾール化合物などが挙げられる。また、2つの2,4,5−トリアリールイミダゾールのアリール基の置換基は同一で対称な化合物を与えてもよいし、相違して非対称な化合物を与えてもよい。また、ジエチルチオキサントンとジメチルアミノ安息香酸の組み合わせのように、チオキサントン系化合物と3級アミン化合物とを組み合わせてもよい。
これらの中でも、形成する感光性樹脂層の透明性、及び薄膜としたときのパターン形成能から、オキシムエステル化合物又はホスフィンオキサイド化合物が好ましい。
上記(A)バインダーポリマーの配合量は、(A)バインダーポリマー及び(B)エチレン性不飽和結合を有する光重合性化合物の総量100質量部に対して、40〜80質量部であることが好ましく、50〜70質量部であることがより好ましい。この配合量を40質量部以上とすることにより、塗膜性(塗工性)に優れ、樹脂が感光性導電フィルムの端部から染み出す現象(エッジフュージョンとも呼ばれる)をより抑制することができる。また、この配合量を80質量部以下とすることにより、感度を向上させることができ、且つ充分な機械強度を得ることができる。
上記(B)エチレン性不飽和結合を有する光重合性化合物の配合量は、(A)バインダーポリマー及び(B)エチレン性不飽和結合を有する光重合性化合物の総量100質量部に対して、20〜60質量部であることが好ましく、30〜50質量部であることがより好ましい。この配合量を20質量部以上とすることにより、感度を向上させることができ、充分な機械強度を得ることができる。また、この配合量を60質量部以下とすることで、塗膜性(塗工性)に優れ、エッジフュージョンをより抑制することができる。
上記(C)光重合開始剤の配合量は、(A)バインダーポリマー及び(B)エチレン性不飽和結合を有する光重合性化合物の総量100質量部に対して、0.1〜20質量部であることが好ましく、0.2〜10質量部であることがより好ましい。この配合量が0.1質量部以上とすることにより、感度を向上させることができる。この配合量が20質量部以下とすることにより、露光による感光性樹脂層の硬化をより均一に行うことができる。
(D)無機フィラとしては、特に制限は無いが、シリカ(SiO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化チタン(TiO)、アルミナ(Al)、窒化ホウ素(BN)、酸化亜鉛(ZnO)、ITO(インジウムスズ酸化物)等が挙げられる。これらは単独で又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、入手しやすさ及び価格の観点からは、シリカ(SiO)が好ましい。また、感光性樹脂層3の屈折率を高くするという観点からは、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化チタン(TiO)が好ましい。
感光性樹脂層3が、(D)無機フィラを含有することで、基材上に感光層(感光性樹脂層及び導電層)をラミネートする際の圧力が、導電層中の導電性繊維に充分に伝わり、導電性繊維と基材表面に設けられた接続端子との接触を充分に確保することができる。
(D)無機フィラは一次粒径が1〜1000nmの無機フィラを含むことが好ましく、3〜500nmの無機フィラを含むことがより好ましく、5〜300nmの無機フィラを含むことがさらに好ましい。このような一次粒径の無機フィラを含むことにより、ラミネート時の圧力を導電層中の導電性繊維に充分に伝えることができる。
また、(D)無機フィラの平均一次粒径は200nm以下であることが好ましい。無機フィラの平均一次粒子径をこのような範囲とすることにより、450〜650nmの波長域での光透過率が高く、透明性に優れた導電パターンを形成することが可能となる。また、このような無機フィラを使用することで、450〜650nmの波長域での光透過率が高くなり、光散乱も少なくなるため、パターン形成性にも優れ、特に透明電極の作製に好適なものとなる。導電パターンの透明性、パターン形成性の観点から、無機フィラの平均一次粒径は、200nm以下であることが好ましく、5〜100nmであることがより好ましく、10〜50nmであることがさらに好ましい。無機フィラの一次粒径の平均が5nm以上であることにより、無機フィラの凝集による透明性及びパターン形成性の低下を充分に抑制することができる。これら無機フィラは、単独で用いてもよく、一次粒径の異なるものを2種類以上組み合わせて用いてもよい。
感光性樹脂層3中の無機フィラの一次粒径は以下のように測定することができる。まず、感光性導電フィルム又はそれを用いて作製した導電パターンを、ウルトラミクロトーム法、収束イオンビーム加工法、クライオウルトラミクロトーム加工法等により、薄膜切片状のサンプルを作製して感光性樹脂層3の断面を切り出す。続いて、薄膜切片上のサンプルを、TEM(透過型電子顕微鏡)を用いて10万倍〜30万倍の倍率で観察することで、感光性樹脂層3中の無機フィラの一次粒径を直接測定することができる。なお、無機フィラが板状や針状等の形状である場合には、長辺(2点間の距離が最大になる長さ)をもって粒径とする。また、無機フィラは、導電層中に一部含まれていてもよい。感光性樹脂層3中の無機フィラの平均一次粒径は、TEMで観察した断面の中で、無機フィラの含まれる数が最も多い領域(2μm×2μm)の全ての粒径を測長し、その平均値を平均一次粒径とした。
(D)無機フィラの含有量は、感光性樹脂組成物の固形分全量を100質量部として、20〜70質量部が好ましく、30〜60質量部がより好ましく、40〜50質量部がさらに好ましい。無機フィラの含有量を20質量部以上とすることにより、導電層中の導電性繊維にラミネート時の圧力を充分に伝え、導電性繊維と基材表面に設けられる接続端子とを充分に接触させることができ、接触抵抗値を充分に低減することができる。また、無機フィラの含有量を70質量部以下とすることにより、感光性樹脂層の取扱性及び基材に対する密着性の低下を抑制することができ、また、感光層の透明性の低下を抑制し、充分な解像度でのパターン形成性を確保することができる。
より具体的には、無機フィラの一次粒径が1〜1000nmである場合、(D)無機フィラの含有量は、感光性樹脂組成物の固形分全量を100質量部として、20〜50質量部が好ましい。また、無機フィラの一次粒径が3〜500nmの場合、(D)無機フィラの含有量は、感光性樹脂組成物の固形分全量を100質量部として、20〜60質量部が好ましい。さらに、無機フィラの一次粒径が5〜300nmの場合、(D)無機フィラの含有量は、感光性樹脂組成物の固形分全量を100質量部として、20〜70質量部が好ましい。
なお、一次粒径が500nm〜1000nmの無機フィラの含有量は感光性樹脂組成物の固形分全量100質量部に対して50質量部以内に抑えることが、透明性とパターン形成性の観点から好ましい。これは、一次粒径が異なる無機フィラと組み合わせて用いた場合でも同様である。
(D)無機フィラとしては、感光性樹脂組成物中に分散させるために、粉砕機で粉砕したものを用いてもよく、場合によっては分級を行ったものを用いてもよい。また、好ましくは、シランカップリング剤等の界面活性剤を用いて、無機フィラの表面処理を行うことで感光性樹脂組成物中の分散性を向上させることができる。
シランカップリング剤としては、一般的に入手可能なものを用いることができ、例えば、アルキルシラン、アルコキシシラン、ビニルシラン、エポキシシラン、アミノシラン、アクリルシラン、メタクリルシラン、メルカプトシラン、スルフィドシラン、イソシアネートシラン、サルファーシラン、スチリルシラン、アルキルクロロシラン等が挙げられる。
具体的な化合物名としては、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリフェノキシシラン、エチルトリメトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ジイソブチルジメトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−ヘキシルトリエトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、n−オクチルトリエトキシシラン、n−ドデシルメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、トリフェニルシラノール、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、n−オクチルジメチルクロロシラン、テトラエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、ビス(3−(トリエトキシシリル)プロピル)ジスルフィド、ビス(3−(トリエトキシシリル)プロピル)テトラスルフィド、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、アリルトリメトキシシラン、ジアリルジメチルシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、アミノシラン等が挙げられる。
シランカップリング剤の好ましい具体例として、エポキシシラン、メルカプトシラン、イソシアネートシラン、アクリルシラン、メタクリルシラン等が挙げられる。
感光性樹脂層3は、カバーフィルム1上に形成された導電層2上に、必要に応じて、メタノール、エタノール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、プロピレングリコールモノメチルエーテル等の溶剤又はこれらの混合溶剤に溶解した、固形分10〜60質量%程度の感光性樹脂組成物の溶液を塗工した後、乾燥することにより形成できる。但し、この場合、乾燥後の感光性樹脂層中の残存有機溶剤量は、後の工程での有機溶剤の拡散を防止するため、2質量%以下であることが好ましい。
塗工は、ロールコート法、コンマコート法、グラビアコート法、エアーナイフコート法、ダイコート法、バーコート法、スプレーコート法等の公知の方法で行うことができる。塗工後、有機溶剤等を除去するための乾燥は、70〜150℃で5〜30分間程度、熱風対流式乾燥機等で行うことができる。
感光性樹脂層3の厚さは、用途により異なるが、乾燥後の厚さで0.05〜50μmであることが好ましく、0.05〜15μmであることがより好ましく、0.1〜10μmであることがさらに好ましく、0.1〜8μmであることが特に好ましく、0.1〜5μmであることが極めて好ましい。この厚さを0.05μm以上とすることにより、塗工による感光性樹脂層3の形成が容易となる。また、50μm以下とすることにより、光透過性が良好であり、充分な感度を得ることができ、且つ転写後の感光層の光硬化性を優れたものとすることができる。
支持フィルム5としては、カバーフィルム1として用いることが可能な重合体フィルムとして例示したものが挙げられる。その際、カバーフィルム1が、支持フィルム5よりも優先してはく離されるように、支持フィルム及びカバーフィルムの膜厚制御、表面処理等により調整されることが好ましい。
支持フィルム5の厚さは、10〜200μmであることが好ましく、15〜150μmであることがより好ましく、15〜100μmであることが特に好ましい。
支持フィルム5のヘーズ値は、感度及び解像度を良好にできる観点から、0.01〜5.0%であることが好ましく、0.01〜3.0%であることがより好ましく、0.01〜2.0%であることがさらに好ましく、0.01〜1.0%であることが特に好ましい。なお、ヘーズ値はJIS K 7375(2008年制定)に準拠して測定することができる。また、NDH−1001DP(日本電色工業(株)製、商品名)等の市販の濁度計などでも測定可能である。
本実施形態に係る感光性導電フィルムについて、カバーフィルム上に導電層、感光性樹脂層を順次塗布、形成する製造方法を記載したが、感光性導電フィルムの製造方法はこれに限られるものでない。例えば、支持フィルム上に、感光性樹脂層、導電層を順次塗布、形成する製造方法が挙げられる。また、図2は、感光性導電フィルムの製造方法の一例を示す模式断面図である。図2に示す製造方法においては、導電層2を第一のフィルム(カバーフィルム)1上に形成し、別途、感光性樹脂層3を第二のフィルム(支持フィルム)5上に形成することを特徴とする。このようにして得られる2つのフィルムを、導電層2と感光性樹脂層3とが積層されるようにローラ50によりラミネートすることで、感光性導電フィルムを製造する。この製造方法によれば、導電層と感光性樹脂層とを別々に形成することから、溶液を重ねて塗布する製造方法に比べて、各層内の構造(例えば、導電層の網目構造)の制御がより容易となる。この際の、導電層を形成したフィルム及び/又は感光性樹脂層を形成したフィルムを60〜130℃に加熱してラミネートすることが好ましく、圧着圧力は0.2〜0.8MPa程度とすることが好ましい。
本実施形態において、上記導電層2及び上記感光性樹脂層3の積層体(感光層4)は、450〜650nmの波長域における最小光透過率が80%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましい。感光層4がこのような条件を満たす場合、ディスプレイパネル等での高輝度化が容易となる。また、感光層4を構成する上記導電層2及び上記感光性樹脂層3の両層の合計膜厚を1〜10μmとしたときに450〜650nmの波長域における最小光透過率が80%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましい。導電層及び感光性樹脂層がこのような条件を満たす場合、ディスプレイパネル等での高輝度化が容易となる。
<導電パターンの形成方法>
図3は、本実施形態に係る導電パターンの形成方法を説明するための模式断面図である。本実施形態の方法は、上述した感光性導電フィルム10を、カバーフィルム1をはく離し、基材20上に導電層2が密着するようにローラ60によりラミネートする工程(以下、「ラミネート工程」ともいう。)(図3(a)及び(b))と、基材上の感光層を露光及び現像することにより導電パターンを形成する工程(以下、「パターニング工程」ともいう。)とを備える(図3(c)及び(d))。パターニング工程は、支持フィルム5を有する感光層4の所定部分にマスク6を介して、活性光線を照射する露光工程(図3(c))と、その後、支持フィルム5をはく離して感光層4を現像する現像工程(図3(d))とからなる。
基材20としては、ガラス基板、ポリカーボネート等のプラスチック基板などの基板を用いることができる。基材20の厚さは、使用の目的に応じて適宜選択することができ、フィルム状の基材を用いてもよい。フィルム状の基材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリカーボネートフィルム、及びシクロオレフィンポリマフィルムが挙げられる。基材20としては、既にITO等により透明電極等が形成された基板を用いることができる。基材20は、450〜650nmの波長域での最小光透過率が80%以上であるものが好ましい。基材20が、このような条件を満たす場合、ディスプレイパネル等での高輝度化が容易となる。
ラミネート工程は、例えば、感光性導電フィルム10のカバーフィルム1を除去した後、加熱しながら導電層2側をガラス基板等の基材20に圧着して積層する方法により行われる。なお、この作業は、密着性及び追従性の見地から減圧下で積層することが好ましい。感光性導電フィルム10の積層は、導電層2並びに感光性樹脂層3及び/又は基材20を70〜130℃に加熱することが好ましく、これらの条件には特に制限はない。また、導電層2及び感光性樹脂層3を上記のように70〜130℃に加熱すれば、予め基材20を予熱処理することは必要ではないが、積層性をさらに向上させるために基材20の予熱処理を行うこともできる。
上記感光性導電フィルム10の積層は、圧着圧力が、0.1〜1.0MPa程度(1〜10kgf/cm程度)であることが好ましく、0.2〜0.8MPaであることがより好ましい。
露光工程では、活性光線を照射することによって感光性樹脂層が硬化され、この硬化物によって導電層が固定されることで、基材上に導電パターンが形成される。露光工程での露光方法としては、アートワークと呼ばれるネガ又はポジマスクパターンを通して活性光線Lを画像状に照射する方法(マスク露光法)が挙げられる。活性光線の光源としては、公知の光源が用いられる。
このときの、活性光線Lの露光量は、使用する装置、感光性樹脂組成物の組成等によって異なるが、好ましくは5〜1000mJ/cmであり、より好ましくは10〜200mJ/cmである。光硬化性に優れる点では、10mJ/cm以上であることが好ましく、解像性の点では200mJ/cm以下であることが好ましい。1000mJ/cm以下とすることで、感光層の変色を抑制することができる。
感光性樹脂層上の支持フィルム5が活性光線Lに対して透明である場合には、支持フィルム5を通して活性光線Lを照射することができ、支持フィルム5が遮光性である場合には、支持フィルム5を除去した後に感光性樹脂層に活性光線を照射する。
なお、上述したように、本発明に用いる感光性導電フィルムは、カバーフィルムが支持フィルムよりも先にはく離されるように、カバーフィルム1及び支持フィルム5の膜厚、材質等の選択、表面処理などにより、両フィルムの接着強度を調節すればよい。
また、基材20が活性光線Lに対して透明である場合には基材側から基材を通して活性光線を照射することができるが、解像度の点で、感光性樹脂層側から感光性樹脂層に活性光線を照射することが好ましい。
本実施形態の導電パターンの形成方法によれば、別途作製した感光性導電フィルム10を基材20にラミネートすることにより感光層4を設けることで、より簡便に感光層4を基材20上に形成することが可能となり、生産性の向上を図ることができる。また、本発明の導電パターンの形成方法によれば、ガラス基板、プラスチック基板等の基材上に容易に透明な導電パターンを形成することが可能である。
現像工程(導電パターンを形成する工程)では、感光層の未露光部(露光部以外の部分)が除去される。具体的には、感光層上に透明な支持フィルム5が存在している場合には、まず支持フィルム5を除去し、その後、ウェット現像により感光層の未露光部を除去する。これにより、所定のパターンを有する樹脂硬化層3b下に導電性繊維を含有する導電層2が残り、導電パターン2aが形成される。樹脂硬化層3bと導電パターン2aを合わせて、導電パターン(感光層の硬化物)7ともいう。こうして、図3(d)に示されるように、導電パターンを有する導電パターン基板40が得られる。
ウェット現像は、アルカリ性水溶液、水系現像液、有機溶剤系現像液等の感光性樹脂に対応した現像液を用いて、スプレー、揺動浸漬、ブラッシング、スクラッピング等の公知の方法により行われる。
現像液としては、アルカリ性水溶液等の安全、且つ安定であり、操作性が良好なものが用いられる。上記アルカリ性水溶液の塩基としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属の水酸化物(水酸化アルカリ);リチウム、ナトリウム、カリウム、アンモニウム等の炭酸塩又は重炭酸塩(炭酸アルカリ);リチウム、ナトリウム、カリウム、アンモニウム等のホウ酸塩又はポリホウ酸塩;リン酸カリウム、リン酸ナトリウム等のアルカリ金属リン酸塩;ピロリン酸ナトリウム、ピロリン酸カリウム等のアルカリ金属ピロリン酸塩などが用いられる。
現像に用いるアルカリ性水溶液としては、0.1〜5質量%炭酸ナトリウム水溶液、0.1〜5質量%炭酸カリウム水溶液、0.1〜5質量%水酸化ナトリウム水溶液、0.1〜5質量%四ホウ酸ナトリウム水溶液等が好ましい。また、現像に用いるアルカリ性水溶液のpHは9〜11の範囲とすることが好ましく、その温度は、感光性樹脂層の現像性に合わせて調節される。また、アルカリ性水溶液中には、表面活性剤、消泡剤、現像を促進させるための少量の有機溶剤等を混入させてもよい。
また、水又はアルカリ水溶液と1種以上の有機溶剤とからなる水系現像液を用いることができる。ここで、アルカリ水溶液に含まれる塩基としては、上述の塩基以外に、ホウ砂、メタケイ酸ナトリウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、エタノールアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1、3−プロパンジオール、1,3−ジアミノプロパノール−2、モルホリン等が挙げられる。
有機溶剤としては、例えば、メチルエチルケトン、アセトン、酢酸エチル、炭素数1〜4のアルコキシ基をもつアルコキシエタノール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルが挙げられる。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用される。
水系現像液は、有機溶剤の濃度を2〜90質量%とすることが好ましく、その温度は、現像性にあわせて調整することができる。さらに、水系現像液のpHは、感光性樹脂層の現像が充分にできる範囲でできるだけ小さくすることが好ましく、pH8〜12とすることが好ましく、pH9〜10とすることがより好ましい。また、水系現像液中には、界面活性剤、消泡剤等を少量添加することもできる。
有機溶剤系現像液としては、例えば、1,1,1−トリクロロエタン、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。これらの有機溶剤は、引火防止のため、1〜20質量%の範囲で水を添加することが好ましい。以上の現像液は、必要に応じて、2種以上を併用してもよい。
現像の方式としては、ディップ方式、バトル方式、高圧スプレー方式、スプレー方式、ブラッシング、スラッピング等が挙げられる。これらのうち、高圧スプレー方式を用いることが、解像度向上の観点から好ましい。
本実施形態の導電パターンの形成方法においては、現像後に必要に応じて、60〜250℃程度の加熱又は0.2〜10J/cm程度の露光を行うことにより導電パターンを更に硬化してもよい。
このように、本実施形態に係る導電パターンの形成方法によれば、ITO等の無機膜のようにエッチングレジストを形成することなく、ガラス基板、プラスチック基板等の基板上に透明な導電パターンを容易に形成することが可能である。
本実施形態の導電パターン基板は、基板と、基板上に設けられた導電層及び導電層上に設けられた無機フィラを含有する樹脂硬化層とからなる導電パターンと、を備える。本発明の導電パターン基板は、例えば、上述した導電パターンの形成方法によって得ることができる。
本実施形態の導電パターンの表面抵抗率は、透明電極等として有効に活用できる観点、又は導電パターンと基材表面に設けられる接続端子等との間で良好な電気的接続を確保できる観点から、2000Ω/□以下であることが好ましく、1000Ω/□以下であることがより好ましく、500Ω/□以下であることが特に好ましい。表面抵抗率は、例えば、導電性繊維分散液の濃度、塗工量等によって調整することができる。
本実施形態の導電パターン基板における、導電パターンと基材表面に設けられる接続端子等との間の接触抵抗は、良好な電気的接続を確保できる観点から、1×10Ω以下であることが好ましく、200×10Ω以下であることがより好ましく、20×10Ω以下であることがさらに好ましい。接触抵抗は、例えば、導電性繊維分散液の濃度、塗工量、ラミネート時の圧力、感光性樹脂層中の無機フィラの含有量等によって調整することができる。
本発明の導電パターン基板は、450〜650nmの波長域における最小光透過率が80%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましい。導電パターン基板40が、このような条件を満たす場合、ディスプレイパネル等での視認性が向上する。
本発明の導電パターンの形成方法は、例えば、静電容量式タッチパネルの透明電極の形成に好ましく利用できる。図4は、透明電極(X位置座標)103及び透明電極(Y位置座標)104が同一平面上に存在する静電容量式タッチパネルの一例を示す平面図であり、図5は、その一部切欠き斜視図である。図6は、図5中のVI−VI線に沿った部分断面図である。上記静電容量式タッチパネルは、透明基板101上に、静電容量変化を検出して、X位置座標とする透明電極103と、Y位置座標とする透明電極104とを有する。これらのX、Y位置座標とするそれぞれの透明電極103、104には、タッチパネルとしての電気信号を制御するドライバ素子回路(図示せず)の制御回路に接続するための引き出し配線105a及び105bを有する。
透明電極(X位置座標)103と透明電極(Y位置座標)104とが交差する部分には、絶縁膜106が設けられている。上記絶縁膜は、電気絶縁特性、透明性、耐現像性を有する材料から選定される。このような材料としては、薄膜で透明な感光性フィルム等が挙げられる。
本発明の導電パターンの形成方法による、静電容量式タッチパネルの製造方法について説明する。まず透明基板101上に透明電極(X位置座標)103を形成する。具体的には、感光性導電フィルムを導電層が透明基板101に接するようラミネートする(ラミネート工程)。転写した感光層(導電層及び感光性樹脂層)に対し、所望の形状に遮光マスクを介してパターン状に活性光線を照射する(露光工程)。その後、遮光マスクを除き、更に支持フィルムをはく離し、現像を行うことで、感光層の未露光部が除去され、導電パターンが形成される(現像工程)。この導電パターンによりX位置座標を検知する透明電極103が形成される。
続いて、透明電極(Y位置座標)104を形成する。上記の工程により形成された透明電極103の一部(例えば、透明電極103と透明電極104とが交差させようとする部分)に絶縁膜106を設け、透明基板101上に新たな感光性導電フィルムを更にラミネートし、上記同様の操作により、Y位置座標を検知する透明電極104が形成される。本発明に係る導電パターンの形成方法により、透明電極を形成することで、透明電極(X位置座標)103及び透明電極(Y位置座標)104を同一平面上に形成することが可能である。また、透明基板101側に、導電パターンが形成されることから、引き出し配線105a及び105bを形成する際に、形成された導電パターンと、引き出し配線との導通を図ることが容易となる。
次に、透明基板101の表面に、外部回路と接続するための引き出し配線105a及び105bを形成する。引き出し配線は、例えば、フレーク状の銀等を含有する導電ペースト材料を使って、スクリーン印刷法を用いて形成することができる。
なお、上記静電容量式タッチパネルの製造方法においては、一方の透明電極(例えば透明電極(X位置座標)103)及び引き出し配線105a,105bは、透明導電材料を用いた公知の方法で、透明基板101上に予め形成することが可能である。この場合であっても、透明電極(X位置座標)103及び透明電極(Y位置座標)104を同一平面内に形成することができ、且つ接着性、解像性により優れた導電パターンを得ることができる。また、上記工程によりパターニングすることで、ブリッジした透明電極(Y位置座標)104の導電パターンを形成することが可能となる。
また、本発明に係る導電パターンの形成方法による、静電容量式タッチパネルの製造方法は、上記の方法に限られるものではない。例えば、透明導電材料を用いた公知の方法により、透明電極(X位置座標)103と、後にY位置座標を検出する透明電極104となる透明電極の一部を透明基板101上に予め形成した基板を用いてもよい。図7は、透明電極が同一平面に存在する静電容量式タッチパネルの製造方法の一例を説明するための図であり、(a)は透明電極を備える基板を示す一部切欠き斜視図であり、(b)は得られる静電容量式タッチパネルを示す一部切欠き斜視図である。図8は、透明電極が同一平面に存在する静電容量式タッチパネルの製造方法の一例を説明するための図である。
まず、図7(a)及び図8(a)に示されるような、透明電極(X位置座標)103と、透明電極の一部104aとが予め形成された基板を用意し、透明電極103の一部(透明電極の一部104aに挟まれる部分)に絶縁膜106を設ける(図8の(b))。その後、上記基板に感光性導電フィルムをラミネートし、上述した露光工程及び現像工程と同様の方法により、導電パターンが形成される。この導電パターンにより透明電極のブリッジ部104bを形成することができる(図8(c))。この透明電極のブリッジ部104bにより、予め形成された透明電極の一部104a同士を導通することができ、透明電極(Y位置座標)104が形成される。
予め形成された透明電極は、例えば、ITOなどを用いた公知の方法により形成されてもいてもよい。
また、引き出し配線105a,105bは、透明導電材料の他、Cu、Ag等の金属などを用いた公知の方法で形成することが可能である。本発明の導電パターンの形成方法においては、引き出し配線105a,105bが予め形成された基板を用いてもよい。このような基板を用いた場合、本発明の導電パターン形成方法によれば、引き出し配線と直接導通を図りつつ、透明電極(X位置座標)とは絶縁した状態で、透明電極(Y位置座標)を形成することが可能となり、導電パターン基板をより簡便に製造することが可能である。
以下に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
<導電性繊維分散液(銀繊維分散液)の調製>
[ポリオール法による銀繊維の調製]
2000mLの3口フラスコに、エチレングリコール500mLを入れ、窒素雰囲気下、マグネチックスターラーで攪拌しながらオイルバスにより160℃まで加熱した。ここに、別途用意したPtCl2mgを50mLのエチレングリコールに溶解した溶液を滴下した。4〜5分後、AgNO5gをエチレングリコール300mLに溶解した溶液と、重量平均分子量が8万のポリビニルピロリドン(和光純薬工業(株)製)5gをエチレングリコール150mLに溶解した溶液とを、それぞれの滴下ロートから1分間で同時に滴下し、その後160℃で60分間攪拌した。
上記反応溶液が30℃以下になるまで放置してから、アセトンで10倍に希釈し、遠心分離機により2000回転で20分間遠心分離し、上澄み液をデカンテーションした。沈殿物にアセトンを加え攪拌後に上記と同様の条件で遠心分離し、アセトンをデカンテーションした。その後、蒸留水を用いて同様に2回遠心分離して、銀繊維を得た。得られた銀繊維を光学顕微鏡で観察したところ、繊維径(直径)は約40nmで、繊維長は約4μmであった。
[銀繊維分散液の調製]
純水に、上記で得られた銀繊維を0.2質量%、及び、ドデシル−ペンタエチレングリコールを0.1質量%の濃度となるように分散し、導電性繊維分散液1を得た。
<感光性樹脂組成物の溶液(X)の調製>
[アクリル樹脂の合成]
撹拌機、還流冷却器、温度計、滴下ロート及び窒素ガス導入管を備えたフラスコに、メチルセロソルブとトルエンとの混合液(メチルセロソルブ/トルエン=3/2(質量比)、以下、「溶液s」という)400gを加え、窒素ガスを吹き込みながら撹拌して、80℃まで加熱した。一方、単量体としてメタクリル酸100g、メタクリル酸メチル250g、アクリル酸エチル100g及びスチレン50gと、開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.8gとを混合した溶液(以下、「溶液a」という)を用意した。次に、80℃に加熱された溶液sに、溶液aを4時間かけて滴下した後、80℃で撹拌しながら2時間保温した。さらに、100gの溶液sにアゾビスイソブチロニトリル1.2gを溶解した溶液を、10分かけてフラスコ内に滴下した。そして、滴下後の溶液を撹拌しながら80℃で3時間保温した後、30分間かけて90℃に加熱した。90℃で2時間保温した後、冷却してバインダーポリマー溶液を得た。このバインダーポリマー溶液に、アセトンを加えて不揮発成分(固形分)が50質量%になるように調製し、(A)成分としてのバインダーポリマー溶液を得た。得られたバインダーポリマーの重量平均分子量はGPCによる標準ポリスチレン換算で80000であった。これをアクリルポリマーAとした。なお、重量平均分子量を測定したGPCの測定条件は下記の通りである。
[GPC測定条件]
機種:日立L6000((株)日立製作所製)
検出:L3300RI((株)日立製作所製)
カラム:Gelpack GL−R440 + GL−R450 + GL−R400M(日立化成(株)製)
カラム仕様:直径10.7mm × 300mm
溶媒:THF(テトラヒドロフラン)
試料濃度:NV(不揮発分濃度)50質量%の樹脂溶液を120mg採取、5mLのTHFに溶解
注入量:200μL
圧力:4.9MPa
流量:2.05mL/min
[感光性樹脂組成物の溶液(X)の調製]
表1に示す材料を同表に示す配合量(単位:質量部)で配合し、感光性樹脂組成物の溶液(X)を調製した。
表1中の各材料は、以下のものを用いた。
(B)成分
PET−30:ペンタエリスリトールトリアクリレート(日本化薬(株)製)
(C)成分
OXE−01:1,2−オクタンジオン、1−[4−(フェニルチオ)フェニル−2−(O−ベンゾイルオキシム)](BASF(株)製)
(D)成分
シリカフィラA:オルガノシリカゾル(日産化学工業(株)製、平均一次粒径12nm)
その他
SH−30:オクタメチルシクロテトラシロキサン(東レ・ダウコーニング(株)製)
メチルエチルケトン(東燃化学(株)製)
Figure 2015049939
(実施例1)
<感光性導電フィルムの作製>
上記導電性繊維分散液1を、第一のフィルム(カバーフィルム)として用意した厚さ16μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム、帝人(株)製、商品名:G2−16)上に20g/mで均一に塗布し、100℃の熱風対流式乾燥機で10分間乾燥し、室温(25℃)において1MPaの線圧で加圧することにより、第一のフィルム上に導電性繊維を含有する導電層を形成した。なお、走査型電子顕微鏡写真により測定したところ、導電層の乾燥後の膜厚は、約0.1μmであった。
次に、上記感光性樹脂組成物の溶液(X)を、第二のフィルム(支持フィルム)として別途用意した厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム、帝人株式会製、商品名:G2−50)上に均一に塗布し、100℃の熱風対流式乾燥機で10分間乾燥して第二のフィルム上に感光性樹脂層を形成した。なお、走査型電子顕微鏡写真により測定したところ、感光性樹脂層の乾燥後の膜厚は5μmであった。
以上のようにして得られた、導電層を形成したPETフィルムと感光性樹脂層を形成したPETフィルムとを、導電層と感光性樹脂層とが向かい合うように配置し、120℃、0.4MPaの条件でラミネートすることにより、目的の感光性導電フィルムを作製した。
<表面抵抗率及び光透過率の測定>
厚さ1mmのポリカーボネート基板を80℃に加温し、その表面上に実施例1で得られた感光性導電フィルムのカバーフィルム(厚さ16μmのPETフィルム)をはく離しながら導電層とポリカーボネート基板とを対向させて、120℃、0.4MPaの条件でラミネートした。ラミネート後、基板を冷却し基板の温度が23℃になった時点で、支持フィルム(厚さ50μmのPETフィルム)側から超高圧水銀灯を有する露光機((株)オーク製作所製、商品名:EXM−1201)を用いて、1000mJ/cmの露光量で感光層(導電層及び感光性樹脂層)に光照射した。露光後、室温(25℃)で15分間放置し、続いて、支持フィルムであるPETフィルムをはく離することで、銀繊維を含有する導電膜をポリカーボネート基板上に形成し、導電膜基板を得た。得られた導電膜基板について、表面抵抗率及び450〜650nmの波長域における最小光透過率の評価を行った。下記の測定装置を用いて測定した導電膜の表面抵抗率は、150Ω/□であり、450〜650nmの波長域における最小光透過率(基板を含む)は、90%であった。
[表面抵抗率の測定]
非接触型表面抵抗計(ナプソン(株)製、EC−80P)を用い、測定プローブを導電膜側から当て、ポリカーボネート基板上に形成した導電膜の表面抵抗率を測定した。
[光透過率の測定]
分光光度計((株)日立ハイテクノロジーズ製、商品名「U−3310」)を用いて、450〜650nmの波長域における最小光透過率を測定した。
[無機フィラの一次粒径測定]
上記で得られた導電膜基板について、FIB−SEMを使用して集束イオンビーム加工法で薄膜切片状のサンプルを作製して感光性樹脂層3の断面を切り出す。続いて、薄膜切片上のサンプルをTEM(透過型電子顕微鏡、日本電子製;JEM−2100F)を用いて10万倍〜30万倍の倍率で観察した。観察された断面の中で、無機フィラの含まれる数が最も多い領域(2μm×2μm)の全ての粒径を測定したところ、平均値は12nmであった。なお、集束イオンビーム加工法以外の薄膜の断面サンプルの作製方法としては、ウルトラミクロトーム法、クライオウルトラミクロトーム加工法による薄膜加工方法がある。
<基材表面の接続端子との電気的接続性評価>
[評価基板の作製]
ITO−PETフィルム基板(厚さ100μm、表面抵抗率150Ω/□)を80℃に加熱し、その表面上(ITO側)にITOエッチング用レジストフィルム(日立化成(株)製、ME−3315)を、ラミネートロール温度110℃、ラミネート圧力0.4MPa、ラミネート速度1m/minの条件でラミネートした。ラミネート後、基板を冷却し基板の温度が23℃になった時点で、カバーフィルムであるPETフィルム面に、ライン幅/スペース幅が1mm/1mmで長さが50mmの配線パターンを有するフォトマスクを密着させた。そして、超高圧水銀灯を有する露光機((株)オーク製作所製、商品名:EXM−1201)を用いて、200mJ/cmの露光量でエッチングレジストに光照射した。
露光後、室温(25℃)で15分間放置し、続いて、カバーフィルムであるPETフィルムをはく離し、30℃で1質量%炭酸ナトリウム水溶液を16秒間スプレーすることにより現像した。現像後、ライン幅/スペース幅が約1mm/1mmのエッチングレジストパターンを、ITO−PETフィルム基板上に形成した。その後、上記のITO−PETフィルム基板を25体積%塩酸(液温50℃)に1分間浸漬することで、レジストパターンに覆われていないITOを溶解除去した。
ITOを溶解、除去した後のITO−PETフィルム基板を、3質量%水酸化ナトリウム水溶液(液温25℃)に2分間浸漬することで、レジストパターンをはく離して、ライン幅/スペース幅が1mm/1mmで長さが50mmのITOパターンを形成したITO−PETフィルム基板(ITOラインパターン形成基板)を作製した。
[導電パターンの形成]
得られたITOラインパターン形成基板を80℃に加温し、その表面上(ITOラインパターン形成面)に、実施例1で得られた感光性導電フィルムを、第一のフィルムをはく離しながら導電層とITOラインパターン形成基板とを対向させて、120℃、0.4MPaの条件でラミネートした。ラミネート後、基板を冷却し基板の温度が23℃になった時点で、第二のフィルムであるPETフィルム面に、ライン幅1mmで長さが3mmの配線パターンを有するフォトマスクを密着させた。フォトマスクは配線パターンが、評価基板のITOラインパターンと直交するように配置した。そして、超高圧水銀灯を有する露光機((株)オーク製作所製、商品名:EXM−1201)を用いて、40mJ/cmの露光量(i線(波長365nm)における測定値)で感光層(導電層及び感光性樹脂層)に光照射した。
露光後、室温(25℃)で15分間放置し、続いて、カバーフィルムであるPETフィルムをはく離し、30℃で1質量%炭酸ナトリウム水溶液を30秒間スプレーすることにより現像した。現像後、銀繊維を含有する導電層と感光性樹脂及び無機フィラを含有する感光性樹脂層からなる感光層に感光性樹脂層上方より1J/cmの露光量(i線(波長365nm)における測定値)で紫外線を照射し、ライン幅約1mmで長さ約3mmの、導電パターン(感光層の硬化物)7をITOラインパターン形成基板上に形成した。この導電パターン7は、1mm幅のスペースを有して並行に配置された2本のITOラインパターンに直交するように形成した。これを、感光性導電フィルムの電気的接続性を評価するための評価基板とした。
得られた評価基板201に対し、図10に示すように、評価基板201上に設けられた2本のITOラインパターン202上に銀ペースト電極203を形成した。銀ペースト電極203は、ITOラインパターン202上の、導電パターン7の形成箇所から30mmの位置に、銀ペースト((株)東洋紡製、DW−117)を半球上(直径500μm)に塗布した後、ホットプレート上で90℃、5mimで乾燥させることにより、形成した。銀ペースト電極203は、2本のITOラインパターン202上にそれぞれ1つずつ形成した。
形成された2個の銀ペースト電極203にポケットテスターを接触させて、導電パターン(感光層の硬化物)7で繋いだ、2本のITOラインパターン202の抵抗値を測定した。この抵抗値をライン抵抗値(R1)とし、感光性導電フィルムを用いて形成した導電パターンの電気的接続性(ITOラインパターンと本発明に係る導電パターンとの接触抵抗)を評価した。なお、ポケットテスターの仕様上、抵抗値は32×10Ωまでしか測定することができず、それ以上の抵抗値は、電気的に断線(OL;Over Load)となった。
感光性導電フィルムで形成した導電パターンの電気的接続性を、上記のライン抵抗値R1をもとに、以下の評点に従って評価した。
A ; R1≦20×10Ω
B ; 20×10Ω<R1≦200×10Ω
C ; 200×10Ω<R1≦1×10Ω
D ; 1×10Ω<R1
実施例1で得られた感光性導電フィルムで形成した導電パターンの電気的接続性を評価したところ、評点はAだった。導電パターンは、2本のITOラインパターンを良好に電気的に接続していることが確認された。
(実施例2〜10、比較例1,2)
表2に示す材料を同表に示す配合量(単位:質量部)で配合した感光性樹脂組成物の溶液(X)を用いた以外は、実施例1と同様にして感光性導電フィルムを作製し、導電パターンの表面抵抗率、光透過率、及び、基材表面の接続端子との電気的接続性を評価した。結果を表2に示す。
表2に中の各材料は、以下のものを用いた。
(B)成分
PET−30:ペンタエリスリトールトリアクリレート(日本化薬(株)製)
TMPTA:トリメチロールプロパントリアクリレート(日本化薬(株)製)
(C)成分
OXE−01:1,2−オクタンジオン、1−[4−(フェニルチオ)フェニル−2−(O−ベンゾイルオキシム)](BASF(株)製)
(D)成分
シリカフィラA:オルガノシリカゾル(日産化学工業(株)製、平均一次粒径12nm)
シリカフィラB:シリカフィラ(アドマファイン、(株)アドマテックス製、平均一次粒径500nm)
酸化ジルコニウムフィラ:(ナノユース、日産化学工業(株)製、平均一次粒径90nm)
ITO粒子フィラ:(透明導電性粉末ITO、三菱マテリアル電子化成(株)製、平均一次粒径30nm)
その他
SH−30:オクタメチルシクロテトラシロキサン(東レ・ダウコーニング(株)製)
メチルエチルケトン(東燃化学(株)製)
Figure 2015049939
表2に示すように、成分(D)無機フィラを含有する感光性樹脂層を備える感光性導電フィルムを用いた実施例1〜10は、無機フィラを含まない比較例1、2と比べ、その他の感光性樹脂組成物溶液の組成にかかわらず、良好な導電パターンの電気的接続性を示した。
また、表2に示すように、(D)無機フィラとして、一次粒径が500μmのシリカフィラを組み合わせた実施例8は、光透過率が75%であったものの、導電パターンの電気的接続性は良好な結果を示した。
(実施例11〜13)
表3に示す材料を同表に示す配合量(単位:質量部)で配合した感光性樹脂組成物の溶液(X)を用いた以外は、実施例1と同様にして感光性導電フィルムを作製し、導電パターンの表面抵抗率、光透過率、及び、基材表面の接続端子との電気的接続性を評価した。結果を表3に示す。
表2に中の各材料は、以下のものを用いた。
(A)成分
アクリルポリマーA:メタクリル酸/メタクリル酸メチル/アクリル酸エチル/スチレン=20/50/20/10の共重合比であるアクリル樹脂、重量平均分子量80000
アクリルポリマーB:メタクリル酸/メタクリル酸メチル/アクリル酸エチル/2−ヒドロキシエチルメタクリレート=20/50/20/10の共重合比であるアクリル樹脂、重量平均分子量85000
(B)成分
PET−30:ペンタエリスリトールトリアクリレート(日本化薬(株)製)
DPHA:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬(株)製)
(C)成分
OXE−01:1,2−オクタンジオン、1−[4−(フェニルチオ)フェニル−2−(O−ベンゾイルオキシム)](BASF(株)製)
TPO:2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイド(BASF(株)製)
(D)成分
シリカフィラA:オルガノシリカゾル(日産化学工業(株)製、平均一次粒径12nm)
その他
SH−30:オクタメチルシクロテトラシロキサン(東レ・ダウコーニング(株)製)
メチルエチルケトン(東燃化学(株)製)

Figure 2015049939
表3に示すように、(A)〜(C)成分を変更した場合でも、良好な評価結果を示した。
本発明の感光性導電フィルムによれば、基材上に、表面抵抗率が充分小さい導電パターンを充分な解像度で簡便に形成することができ、基板表面に設けられる接続端子と電気的に接続することができる導電パターンを形成することが可能となる。
1…第一のフィルム(カバーフィルム)、2…導電層、2a…導電パターン、3…感光性樹脂層、3b…樹脂硬化層、4…感光層、5…第二のフィルム(支持フィルム)、7…導電パターン(感光層の硬化物)、8…無機フィラ、10…感光性導電フィルム、20…基材、50,60…ローラ、101…透明基板、103…透明電極(X位置座標)、104…透明電極(Y位置座標)、104a…透明電極の一部、104b…透明電極のブリッジ部、105a,105b…引き出し配線、106…絶縁膜、201…評価基板、202…ITOラインパターン、203…銀ペースト電極。
本発明はまた、支持フィルムと、感光性樹脂及び無機フィラを含有する感光性樹脂層と、導電性繊維を含有する導電層とをこの順に備える、感光性導電フィルムを提供する。

Claims (11)

  1. 導電性繊維を含有する導電層と、感光性樹脂及び無機フィラを含有する感光性樹脂層と、支持フィルムとをこの順に備える感光性導電フィルムを用意し、基材上に前記導電層側から密着するように前記導電層及び前記感光性樹脂層をラミネートする工程と、
    前記基材上の前記感光性樹脂層及び前記導電層を露光及び現像することにより導電パターンを形成する工程と、
    を備える、導電パターンの形成方法。
  2. 前記感光性樹脂層がバインダーポリマー、エチレン性不飽和結合を有する光重合性化合物及び光重合開始剤を含有する、請求項1に記載の導電パターンの形成方法。
  3. 前記バインダーポリマーがカルボキシル基を有する、請求項2に記載の導電パターンの形成方法。
  4. 前記導電層及び前記感光性樹脂層の積層体は、450〜650nmの波長域における最小光透過率が80%以上である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の導電パターンの形成方法。
  5. 前記無機フィラは一次粒径が1〜1000nmの無機フィラを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の導電パターンの形成方法。
  6. 前記無機フィラの平均一次粒径が200nm以下である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の導電パターンの形成方法。
  7. 基板と、請求項1〜6のいずれか一項に記載の導電パターンの形成方法により前記基板上に形成された導電パターンと、を備える、導電パターン基板。
  8. 基板と、前記基板上に設けられた導電性繊維を含有する導電層及び前記導電層上に設けられた無機フィラを含有する樹脂硬化層とからなる導電パターンと、を備える、導電パターン基板。
  9. 支持フィルムと、導電性繊維を含有する導電層と、感光性樹脂及び無機フィラを含有する感光性樹脂層と、をこの順に備える、感光性導電フィルム。
  10. 前記無機フィラは一次粒径が1〜1000nmの無機フィラを含む、請求項9に記載の感光性導電フィルム。
  11. 前記無機フィラの平均一次粒径が200nm以下である、請求項9又は10に記載の感光性導電フィルム。
JP2015540427A 2013-10-03 2014-08-28 感光性導電フィルム、及びこれを用いた導電パターンの形成方法 Expired - Fee Related JP6561837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208059 2013-10-03
JP2013208059 2013-10-03
PCT/JP2014/072631 WO2015049939A1 (ja) 2013-10-03 2014-08-28 感光性導電フィルム、これを用いた導電パターンの形成方法及び導電パターン基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015049939A1 true JPWO2015049939A1 (ja) 2017-03-09
JP6561837B2 JP6561837B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=52778534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015540427A Expired - Fee Related JP6561837B2 (ja) 2013-10-03 2014-08-28 感光性導電フィルム、及びこれを用いた導電パターンの形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10353293B2 (ja)
JP (1) JP6561837B2 (ja)
KR (1) KR20160065807A (ja)
CN (1) CN105593950B (ja)
TW (1) TW201530567A (ja)
WO (1) WO2015049939A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9245267B2 (en) 2010-03-03 2016-01-26 Visa International Service Association Portable account number for consumer payment account
WO2017208842A1 (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 東レ株式会社 積層パターン形成基材及びタッチパネルの製造方法
KR20210078619A (ko) * 2019-12-18 2021-06-29 삼성디스플레이 주식회사 도전 패턴 형성 방법 및 도전 패턴을 포함하는 표시 장치
EP4043212A4 (en) * 2020-03-19 2023-07-19 Denka Company Limited MULTI-LAYER FILM, CONTAINER, CARRIER TAPE AND PACKAGING BODY FOR ELECTRONIC COMPONENTS

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203436A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 電極形成用シートとその製造法および基板上への電極の形成方法
WO2010021224A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 日立化成工業株式会社 感光性導電フィルム、導電膜の形成方法、導電パターンの形成方法及び導電膜基板
JP2011164306A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Taiyo Holdings Co Ltd 積層構造体及びそれに用いる感光性ドライフィルム
JP2013039739A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Toppan Printing Co Ltd 透明積層体及び透明積層体の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4050370B2 (ja) * 1998-01-07 2008-02-20 株式会社Kri 無機質含有感光性樹脂組成物および無機パターン形成方法
SG150514A1 (en) * 2005-08-12 2009-03-30 Cambrios Technologies Corp Nanowires-based transparent conductors
JP4635925B2 (ja) 2006-03-22 2011-02-23 Tdk株式会社 転写用導電性フィルム及びそれを用いた透明導電層が付与された物体
CN101465173B (zh) 2008-12-31 2011-02-09 广东东邦科技有限公司 一种触摸屏透明导电膜及其制备方法
JP5257558B1 (ja) * 2011-10-03 2013-08-07 日立化成株式会社 導電パターンの形成方法、導電パターン基板及びタッチパネルセンサ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203436A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 電極形成用シートとその製造法および基板上への電極の形成方法
WO2010021224A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 日立化成工業株式会社 感光性導電フィルム、導電膜の形成方法、導電パターンの形成方法及び導電膜基板
JP2011164306A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Taiyo Holdings Co Ltd 積層構造体及びそれに用いる感光性ドライフィルム
JP2013039739A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Toppan Printing Co Ltd 透明積層体及び透明積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10353293B2 (en) 2019-07-16
US20160238942A1 (en) 2016-08-18
CN105593950B (zh) 2018-04-13
KR20160065807A (ko) 2016-06-09
CN105593950A (zh) 2016-05-18
JP6561837B2 (ja) 2019-08-21
TW201530567A (zh) 2015-08-01
WO2015049939A1 (ja) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105158949B (zh) 层叠体
JP6176295B2 (ja) 導電パターンの形成方法
KR101932778B1 (ko) 도전 패턴의 형성 방법, 도전 패턴 기판 및 터치 패널 센서
JP6561837B2 (ja) 感光性導電フィルム、及びこれを用いた導電パターンの形成方法
JP2013140329A (ja) 透明導電膜用感光性組成物
WO2016167228A1 (ja) 感光性導電フィルム、導電パターンの形成方法、導電パターン付き基材、及びタッチパネルセンサ
JP2016151748A (ja) 感光性導電フィルム、それを用いた導電パターンの形成方法、導電パターン基板及びタッチパネルセンサ
JP2019008396A (ja) 静電容量方式タッチパネル
JP2017207536A (ja) 感光性導電フィルム、フィルムセット、及び積層体の製造方法
JP2017072756A (ja) 樹脂硬化膜パターンの形成方法及び樹脂硬化膜パターン付き基材
JP2016070973A (ja) 感光性導電フィルム、導電パターンの形成方法及び導電膜基板
JP2017068158A (ja) 感光性導電フィルム、それを用いる導電パターンの形成方法
WO2018008599A1 (ja) 感光性導電フィルム、導電パターンの製造方法、導電パターン基板及びタッチパネルセンサ
WO2018087816A1 (ja) 感光性導電フィルム、導電パターンの形成方法及び導電パターン基材の製造方法
WO2018138879A1 (ja) 感光性導電フィルム、導電パターンの形成方法、導電パターン基材の製造方法、導電パターン基材、タッチパネルセンサ
JP2018004810A (ja) 感光性導電フィルム、導電パターンの形成方法、導電パターン基板及びタッチパネルセンサ
JP2018049055A (ja) 感光性導電フィルム、導電パターンの形成方法及び導電パターン基板の形成方法
JP2017049331A (ja) 感光性導電フィルム及び導電膜・導電パターンの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6561837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees