JPWO2015046453A1 - ポリイソシアネート混合物、ポリオール混合物、接着剤、及び積層フィルム - Google Patents

ポリイソシアネート混合物、ポリオール混合物、接着剤、及び積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015046453A1
JPWO2015046453A1 JP2015528785A JP2015528785A JPWO2015046453A1 JP WO2015046453 A1 JPWO2015046453 A1 JP WO2015046453A1 JP 2015528785 A JP2015528785 A JP 2015528785A JP 2015528785 A JP2015528785 A JP 2015528785A JP WO2015046453 A1 JPWO2015046453 A1 JP WO2015046453A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
polyisocyanate
mixture
adhesive
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015528785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5812231B2 (ja
Inventor
正光 新居
正光 新居
健一 島村
健一 島村
真也 鈴木
真也 鈴木
伸一 大原
伸一 大原
貴司 玉岡
貴司 玉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2015528785A priority Critical patent/JP5812231B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5812231B2 publication Critical patent/JP5812231B2/ja
Publication of JPWO2015046453A1 publication Critical patent/JPWO2015046453A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/807Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
    • C08G18/8074Lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/285Nitrogen containing compounds
    • C08G18/2855Lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33348Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing isocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

包装材料にした際に低分子化学物質の溶出量が少ない接着剤、それに用いるポリイソシアネート成分、ポリオール成分、及び包装時に内容物への低分子化学物質の溶出量が少ない積層フィルムを提供する。ポリイソシアネート(A)と脂肪族環状アミド化合物(B)と前記ポリオール(C)とを必須成分とすることを特徴とする接着剤であって、使用に際し、予めポリイソシアネート(A)と脂肪族環状アミド化合物(B)とを混合したポリイソシアネート混合物、或いは、予め前記ポリオール(C)と脂肪族環状アミド化合物(B)とを混合したポリオール混合物を2液型接着剤の一成分として使用する。

Description

本発明はウレタン系接着剤、これに用いるポリイソシアネート混合物、ポリオール混合物、及び該接着剤を用いて各種フィルムをラミネートしてなる積層フィルムに関する。更に詳しくは、各種プラスチックフィルム、金属蒸着フィルム、アルミニウム箔等をラミネートして、主として食品、医薬品、洗剤等の包装材料に使用する複合フィルムを製造する際に用いるラミネート用接着剤に関する。
食品包装材や医薬品、日用品の包装材料には、フィルム基材表面に接着剤を塗布後、溶剤を蒸発乾燥除去し、他の材料を加熱、圧着しながら積層する所謂ドライラミネーションによる多層フィルムが、各用途の要求特性に合わせて任意のフィルムを選択組み合わせることが可能な点から広く用いられている。
斯かるドライラミネーションに用いられる接着剤は、主に高分子末端に水酸基を有するポリオール成分を主剤とし、他方、ポリイソシアネートを硬化剤とする二液型ポリウレタン系接着剤が主流である。ここで、前記ポリオール成分はポリエステルポリオールやポリエステルポリウレタンポリオールが使用され、他方、前記ポリイソシアネートとしてはトリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)等の各種のモノマー型ポリイソシアネートが、該硬化剤自体が反応性希釈剤として機能する点から使用されている。
然しながら、モノマー型ポリイソシアネートやこれに起因するアミン化合物などの低分子化学物質は、包装材料にした際に多層フィルム表面への溶出しやしく、食品包装分野では特に深刻な問題となっていた。
とりわけ、芳香族イソシアネートモノマーを硬化剤として用いる場合、その誘導体である芳香族アミン(以下、「PAA」と略記する。)に対する有毒問題が近年指摘されており、欧州における食品包装材規制では、包装材から食品内容物へのPAA溶出量に関して、40℃5日間エージング後において10μg/kg−foodという非常に厳しい許容上限値が設定されている。このような食品包装に対する法規制強化の流れは、欧州を中心として今後全世界へと波及する可能性が高い状況にある。
そこで、近年、発生したPAAに対して捕捉効果を有する低分子化合物、例えばエポキシ化ポリマー添加剤や酸無水物基含有低分子量化学物質を添加した接着剤が提案されている(下記特許文献1参照)。然しながら、PAAの発生は主に食品内容物中に移行したイソシアネートモノマーが食品の水分と反応し、食品中でPAAとなるため、接着剤塗膜に捕捉剤を添加してもその効果は低いものであった。
特表2010−513577号公報
従って、本発明が解決しようとする課題は、包装材料にした際に低分子化学物質の溶出量が少ない接着剤、それに用いるポリイソシアネート成分、ポリオール成分、及び包装時に内容物への低分子化学物質の溶出量が少ない積層フィルムを提供することにある。
本発明者等は、前記課題を解決すべく鋭意研究した結果、ポリイソシアネート/ポリオール硬化型の接着剤において、肪族環状アミド化合物をどちらか一方の成分に混合するか、或いは、第3成分として塗工時に配合することにより、ラミネート包装体において芳香族アミンに代表される有害な低分子化学物質の内容物への溶出が効果的に抑制できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、ポリイソシアネート(A)と脂肪族環状アミド化合物(B)とを必須成分とすることを特徴とするポリイソシアネート混合物に関する。
本発明は、更に、ポリオール(C)と脂肪族環状アミド化合物(B)とを必須成分とすることを特徴とするポリオール混合物に関する。
本発明は、更に、ポリイソシアネート(A)と脂肪族環状アミド化合物(B)と前記ポリオール(C)とを必須成分とすることを特徴とする接着剤に関する。
本発明は、更に、前記接着剤を第一のプラスチックフィルムに塗布、次いで塗布面に第二のプラスチックフィルムを積層し、該接着剤層を硬化させてなる積層フィルムに関する。
本発明によれば、包装材料にした際の低分子化学物質の溶出量が少ない接着剤、それに用いるポリイソシアネート成分、ポリオール成分、及び包装時に内容物への低分子化学物質の溶出量が少ない積層フィルムを提供できる。
本発明の接着剤は、前記した通り、ポリイソシアネート(A)、及び前記ポリオール(C)を主たる成分とする2液型接着剤に、脂肪族環状アミド化合物(B)を併用することにより包装用積層フィルムにした際の内容物への低分子化学物質を効果的に抑制できるものである。
ここで、脂肪族環状アミド化合物(B)の使用態様としては、接着剤使用時にポリイソシアネート(A)及び前記ポリオール(C)と共に、その場で該脂肪族環状アミド化合物(B)を配合してもよいが、接着剤塗工時の作業性に優れる点から、ポリイソシアネート(A)と脂肪族環状アミド化合物(B)とを予め混合してなるポリイソシアネート混合物とするか、或いは、ポリオール(C)と脂肪族環状アミド化合物(B)とを必須成分とすることを特徴とするポリオール混合物として用いることが好ましい。
ここで用いるポリイソシアネート(A)は、例えば、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート;1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、リジンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,3−(イソシアナートメチル)シクロヘキサン等の脂肪族ポリイソシアネート;これらの芳香族又は脂肪族ポリイソシアネートと、後述するポリオール(C)との反応生成物であるポリイソシアネート、これらの芳香族又は脂肪族ポリイソシアネートのビウレット体、または、これらの芳香族又は脂肪族ポリイソシアネートのイソシアヌレート体などのポリイソシアネートの誘導体(変性物)、これらの芳香族又は脂肪族ポリイソシアネートをトリメチロールプロパン変性したアダクト体などが挙げられる。
これらの中でも、芳香族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネートと後述するポリオール(C)との反応生成物であるポリイソシアネートが、ポリオール(C)との反応速度が速く、ラミネート後の接着剤硬化工程であるエージング時間を短縮できること、更に、接着硬化後の耐熱性、強度も優れることから好ましい。また、芳香族ポリイソシアネートと反応させるポリオール(C)の選択によって用途に応じて接着剤性能を調整することもできる。
ここで、芳香族ポリイソシアネートと後述するポリオール(C)との反応割合は、芳香族ポリイソシアネート中のイソシアネートとポリオール(C)中の水酸基との当量比[イソシアネート/水酸基]が1.5〜5.0の範囲であることが、接着剤の粘度が適正範囲となって塗工性が良好となる点から好ましい。
また、ポリイソシアネート(A)として、或いはその原料として前記芳香族ポリイソシアネート等を用いた場合、有毒物質である芳香族アミン(PAA)の食品内容物への溶出が懸念されるところ、本発明では斯かるPAAの溶出を効果的に抑制することができる。従って、食品包装分野で、芳香族系イソシアネートを使用しつつも、エージング(40℃5日間)の後のPAA溶出量が欧州規制値である10μg/kg−foodを下回ることが可能な点は特筆すべき点である。
また、前記ポリイソシアネート(A)は、無溶剤型接着剤の軟包装用としては芳香族ポリイソシアネートとポリエーテルポリオール又はウレタン結合含有ポリエーテルポリオールとを反応させて得られるポリイソシアネートが硬化物に適度な柔軟性を付与できる点から好ましく、具体的には、滴定法(ジ−n−ブチルアミン使用)によるイソシアネート含有率が5〜20質量%のものが適正な樹脂粘度となって塗工性に優れる点から好ましい。一方、無溶剤型接着剤の硬質基材用では芳香族ポリイソシアネートとポリエステルポリオールとを反応させて得られるポリイソシアネート;芳香族ポリイソシアネートと、ポリエステルポリオール及びポリエーテルポリオールの混合物とを反応させて得られるポリイソシアネートが接着強度に優れる点から好ましく、具体的には、滴定法(ジ−n−ブチルアミン使用)によるイソシアネート含有率が5〜20質量%のものが、やはり適正な樹脂粘度となって塗工性に優れる点から好ましい。
他方、溶剤型接着剤の軟包装用としては芳香族ポリイソシアネートとポリエーテルポリオール又はウレタン結合含有ポリエーテルポリオールとを反応させて得られるポリイソシアネートが硬化物に適度な柔軟性を付与できる点から好ましく、具体的には、滴定法(ジ−n−ブチルアミン使用)によるイソシアネート含有率が2〜5質量%のものが適正な樹脂粘度となって塗工性に優れる点から好ましい。一方、無溶剤型接着剤の硬質基材用では芳香族ポリイソシアネートのトリメチロールプロパン変性体であるアダクトであることが硬化性の点から好ましく、具体的には、滴定法(ジ−n−ブチルアミン使用)によるイソシアネート含有率が5〜25質量%のものが、接着剤の硬化性が飛躍的に高まる点から好ましい。
次に、本発明で使用するポリオール(C)は、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、メチルペンタンジオール、ジメチルブタンジオール、ブチルエチルプロパンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリエチレングリコール等のグリコール;ビスフェノールA、ビスフェノールF、水素添加ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールF等のビスフェノール;ダイマージオール;前記グリコール等の重合開始剤の存在下にエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド、エピクロルヒドリン、テトラヒドロフラン、シクロヘキシレン等のアルキレンオキシドを付加重合したポリエーテルポリオール、又は該ポリエーテルポリオールを更に前記芳香族又は脂肪族ポリイソシアネートで高分子量化したウレタン結合含有ポリエーテルポリオール;プロピオラクトン、ブチロラクトン、ε−カプロラクトン、δ−バレロラクトン、β−メチル−δ−バレロラクトン等の環状エステル化合物の開環重合反応によって得られるポリエステルと前記グリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の多価アルコールとの反応物であるポリエステルポリオール;前記グリコール、ダイマージオール、又は前記ビスフェノール等の2官能型ポリオールと、多価カルボン酸とを反応させて得られるポリエステルポリオール:前記ポリエステルポリオールと前記ポリエーテルポリオールと芳香族若しくは脂肪族ポリイソシアネートとを反応させて得られるウレタン結合含有ポリエステルポリエーテルポリオール;前記ポリエステルポリオールを芳香族若しくは脂肪族ポリイソシアネートで高分子量化して得られるポリエステルポリウレタンポリオール;ポリエステルポリオールとポリエーテルポリオールとの混合物等が挙げられる。
ここで、多価カルボン酸としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、無水マレイン酸、フマル酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ナフタル酸、ビフェニルジカルボン酸、1,2−ビス(フェノキシ)エタン−p,p’−ジカルボン酸及びこれらジカルボン酸の無水物あるいはエステル形成性誘導体;p−ヒドロキシ安息香酸、p−(2−ヒドロキシエトキシ)安息香酸及びこれらのジヒドロキシカルボン酸のエステル形成性誘導体、ダイマー酸等の多塩基酸類が挙げられる。
また、2官能型ポリオールと、多価カルボン酸とを反応させて得られるポリエステルポリオールには、アルコール成分として、更にグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の3官能以上の多価アルコールを併用してもよい。
本発明では、これらの中でも特に無溶剤型接着剤としては、軟包装用ではポリエーテルポリオール、又はウレタン結合含有ポリエーテルポリオールが硬化物に適度な柔軟性を付与できる点から好ましく、硬質基材用ではポリエステルポリオール、ウレタン結合含有ポリエステルポリエーテルポリオールが接着強度に優れる点から好ましい。
ここで、軟包装用途又は硬質基材用の無溶剤型接着剤の場合に用いられるポリエーテルポリオール、ウレタン結合含有ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ウレタン結合含有ポリエステルポリエーテルポリオール、は、その水酸基価が50〜300mgKOH/gの範囲であることが塗工時の濡れ性に優れる点から好ましい。
一方、溶剤型接着剤では、軟包装用ではポリエーテルポリオール、ウレタン結合含有ポリエステルポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールとポリエーテルポリオールとの混合物が硬化物に適度な柔軟性を付与できる点から好ましく、この場合水酸基価が3〜50mgKOH/gの範囲であることが基材への濡れ性に優れる点から好ましい。
また、溶剤型接着剤の硬質基材用ではポリエステルポリオール又はポリエステルポリウレタンポリオールが接着強度に優れる点から好ましい。斯かる硬質基材用ではポリエステルポリオール又はポリエステルポリウレタンポリオールは、具体的には、水酸基価が3〜50mgKOH/gの範囲であることが基材への濡れ性と接着強度とのバランスに優れる点から好ましい。
次に、本発明で用いる脂肪族環状アミド化合物(B)は、例えば、δ−バレロラクタム、ε−カプロラクタム、ω−エナントールラクタム、η−カプリルラクタム、β−プロピオラクタム等が挙げられる。これらの中でも低分子化学物質の溶出量低減の効果に優れる点からε−カプロラクタムが好ましい。
本発明では、前記した通り、前記脂肪族環状アミド化合物(B)は、ポリイソシアネート(A)と脂肪族環状アミド化合物(B)とを予め混合してなるポリイソシアネート混合物(X)として用いるか、或いは、ポリオール(C)と脂肪族環状アミド化合物(B)とを必須成分とするポリオール混合物(Y)として用いることが好ましいが、特に後者のポリオール(C)と脂肪族環状アミド化合物(B)とを必須成分とするポリオール混合物として用いることが、該ポリオール混合物の貯蔵安定性に優れる点から好ましい。
ここでポリイソシアネート混合物(X)は、前記ポリイソシアネート(A)100質量部あたり、脂肪族環状アミド化合物(B)を0.1〜5質量部の範囲で混合させることが硬化後の接着強度に優れる点から好ましい。また、ポリイソシアネート(A)と脂肪族環状アミド化合物(B)との混合は、40〜50℃の温度条件下に行うことが生産性の点から好ましい。
次に、ポリオール混合物(Y)は、ポリオール(C)100質量部あたり、脂肪族環状アミド化合物(B)を0.1〜5質量部の範囲で混合させることが、ポットライフが安定であり、塗工作業性に優れ、また硬化後の接着性能に優れる点から好ましい。また、ポリオール(C)と脂肪族環状アミド化合物(B)との混合は、40〜50℃の温度条件下に行うことが生産性の点から好ましい。
また、本発明の接着剤は、ポリイソシアネート(A)中のイソシアネート基とポリオール樹脂(B)中の水酸基の当量比〔イソシアネート基/水酸基〕が1.0〜5.0であることが接着強度やヒートシール時の耐熱性に優れる点から好ましく、特に1.5〜3.5の範囲であることがこれらの性能が顕著なものとなる点から好ましい。
従って、ポリイソシアネート混合物(X)とポリオール(C)との使用割合は、ポリオール混合物(X)中のイソシアネート基と、前記ポリオール(C)中の水酸基との当量比[イソシアネート基/水酸基]が1.0〜5.0となる割合、特に1.5〜3.5となる割合であることが好ましい。
一方、ポリオール混合物(Y)と前記ポリイソシアネート(A)との使用割合は、前記ポリオール混合物(Y)中の水酸基と、前記ポリオール樹脂(A)中のイソシアネート基との当量比[イソシアネート基/水酸基]が1.0〜5.0となる割合である、特に1.5〜3.5となる割合であることが好ましい。
本発明の接着剤は、溶剤型接着剤、或いは、無溶剤型接着剤として使用することができる。溶剤型接着剤として使用し得る溶剤としては、例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、シクロヘキサノン、トルオール、キシロール、n−ヘキサン、シクロヘキサン等が挙げられる。これらの中でも溶解性の点から酢酸エチルやメチルエチルケトン(MEK)が好ましく、特に酢酸エチルが好ましい。有機溶剤の使用量は粘度の点から20〜50質量%の範囲であることが好ましい。
本発明の接着剤は、必要に応じて、顔料を併用してもよい。この場合使用可能な顔料としては、特に限定されるものではなく、例えば、塗料原料便覧1970年度版(日本塗料工業会編)に記載されている体質顔料、白顔料、黒顔料、灰色顔料、赤色顔料、茶色顔料、緑色顔料、青顔料、金属粉顔料、発光顔料、真珠色顔料等の有機顔料や無機顔料、さらにはプラスチック顔料などが挙げられる。これら着色剤の具体例としては種々のものが掲げられ、有機顔料としては、例えば、ベンチジンエロー、ハンザエロー、レーキッド4R等の、各種の不溶性アゾ顔料;レーキッドC、カーミン6B、ボルドー10等の溶性アゾ顔料;
フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン等の各種(銅)フタロシアニン系顔料;ローダミンレーキ、メチルバイオレットレーキ等の各種の塩素性染め付けレーキ;キノリンレーキ、ファストスカイブルー等の各種の媒染染料系顔料;アンスラキノン系顔料、チオインジゴ系顔料、ペリノン系顔料等の各種の建染染料系顔料;シンカシアレッドB等の各種のキナクリドン系顔料;ヂオキサジンバイオレット等の各種のヂオキサジン系顔料;クロモフタール等の各種の縮合アゾ顔料;アニリンブラックなどが挙げられる。
無機顔料としては、例えば、黄鉛、ジンククロメート、モリブデートオレンジ等の如き、各種のクロム酸塩;紺青等の各種のフェロシアン化合物;酸化チタン、亜鉛華、マピコエロー、酸化鉄、ベンガラ、酸化クロームグリーン、酸化ジルコニウム等の各種の金属酸化物;カドミウムエロー、カドミウムレッド、硫化水銀等の各種の硫化物ないしはセレン化物;
硫酸バリウム、硫酸鉛等の各種の硫酸塩;ケイ酸カルシウム、群青等の各種のケイ酸塩;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の各種の炭酸塩;コバルトバイオレット、マンガン紫等の各種の燐酸塩;アルミニウム粉、金粉、銀粉、銅粉、ブロンズ粉、真鍮粉等の各種の金属粉末顔料;これら金属のフレーク顔料、マイカ・フレーク顔料;金属酸化物を被覆した形のマイカ・フレーク顔料、雲母状酸化鉄顔料等のメタリック顔料やパール顔料;黒鉛、カーボンブラック等が挙げられる。
体質顔料としては、例えば、沈降性硫酸バリウム、ご粉、沈降炭酸カルシウム、重炭酸カルシウム、寒水石、アルミナ白、シリカ、含水微粉シリカ(ホワイトカーボン)、超微粉無水シリカ(アエロジル)、珪砂(シリカサンド)、タルク、沈降性炭酸マグネシウム、ベントナイト、クレー、カオリン、黄土などが挙げられる。
さらに、プラスチック顔料としては、例えば、DIC(株)製「グランドールPP−1000」、「PP−2000S」等が挙げられる。
本発明で用いる顔料としては、耐久性、耐侯性、意匠性に優れることから、白色顔料としての酸化チタン、亜鉛華等の無機酸化物、黒色顔料としてのカーボンブラックがより好ましい。
本発明で用いる顔料の質量割合は、樹脂成分100質量部に対して、1〜400質量部、中でも10〜300質量部とすることが、接着性、耐ブロッキング性などに優れることからより好ましい。
本発明の接着剤組成物には、必要であれば、前記以外のその他の添加剤を含有させてもよい。添加剤としては、フィルムやコーティング膜などを形成する樹脂組成物に一般に使用されている添加剤などが挙げられる。添加剤としては、例えば、レベリング剤;コロイド状シリカ、アルミナゾルなどの無機微粒子;ポリメチルメタクリレート系の有機微粒子;消泡剤;タレ性防止剤;湿潤分散剤;シランカップリング剤;粘性調整剤;紫外線吸収剤;金属不活性化剤;過酸化物分解剤;難燃剤;補強剤;可塑剤;潤滑剤;防錆剤;蛍光性増白剤;無機系熱線吸収剤;防炎剤;帯電防止剤;脱水剤などが挙げられる。
本発明の接着剤は、例えば、ポリオール(C)と脂肪族環状アミド化合物(B)とを必須成分とするポリオール混合物を使用する場合、ポリイソシアネート(A)以外の各成分を予めあらかじめ配合したプレミックスを該ポリオール混合物として調製しておき、これとポリイソシアネート(A)とを混合して調製することが出来る。
本発明のラミネート方法は、前記の接着剤を、グラビアコーター、ダイコーター若しくはリップコーターにて基材に塗布し、乾燥後他の基材を貼り合わせるものである。このダイコーターおよびリップコーターは、ダイまたはリップ部分の両端に付設されたディッケルによって塗工幅を自在に調整することができるものである。揮発性の酸性化合物を使用する場合、酸性化合物が揮発すると接着剤がゲル化するため、常にpHを1〜8、好ましくは3〜7に維持する必要がある。
接着剤の塗布量は約0.5〜6.0g/m、好ましくは1.0〜4.0g/mである。
本発明の接着剤組成物を用いた場合、ラミネートした後、常温または加温下で、6〜24時間で接着剤が硬化し、実用物性を発現する。
以下に、本発明の内容および効果を実施例により更に詳細に説明する。尚、例中「部」とあるのは「質量部」を示す。また、各実施例及び比較例で原料として用いた原料ポリオールを以下に示す。
[原料ポリオール]
ポリエステルポリオール(c1):エチレングリコール、ジエチレングリコール、イソフタル酸、アジピン酸の反応生成物(水酸基価50)
ポリエーテルポリオール(c2):ポリプロピレングリコール(水酸基価112)
ポリエーテルポリオール(c3):ポリプロピレングリコール(水酸基価280)
実施例1[ポリイソシアネート混合物(X−1)の製造]
ポリエステルポリオール(c1)60質量部に対し、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を10質量部添加し、温度を60℃に保ちながら反応させた後、酢酸エチル29質量部を投入し、末端にイソシアネート基を有するポリエステルポリイソシアネート(A−1)の樹脂溶液を得た。次いで、この樹脂溶液を冷却し、50℃未満の温度となった時点で、ε-カプロラクタムを1質量部添加し、末端にイソシアネート基を有するポリエステルポリイソシアネート混合物(X−1)100質量部を調製した。下記の方法にて貯蔵安定性の評価を行った。結果を表1に示す。
(貯蔵安定性評価)
混合物調整直後の粘度と60℃10日間放置後の粘度をB型粘度計にて測定し、その増加割合から下記の基準によって評価した。
○:1倍以上1.1倍未満
△:1.1倍以上1.5倍未満
×:1.5倍以上
実施例2[ポリイソシアネート混合物(X−2)の製造]
ポリエステルポリオール(c1)59質量部に対し、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を10質量部添加し、温度を60℃に保ちながら反応させた後、酢酸エチル29部を投入し、末端にイソシアネート基を有するポリエステルポリイソシアネート(A−2)の樹脂溶液を得た。次いで、樹脂溶液を冷却し、50℃未満の温度となった時点で、ε-カプロラクタムを2質量部添加し、ポリエステルポリイソシアネート混合物(X−2)100質量部を調製した。実施例1と同様にして貯蔵安定性の評価を行った。結果を表1に示す。
実施例3[ポリイソシアネート混合物(X−3)の製造]
ポリエ−テルポリオール(c2)24.5質量部およびポリエーテルポリオール(c3)19.5質量部を混合し、さらにジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を55質量部添加し、温度を60℃に保ちながら反応させ、ポリエーテルポリイソシアネート(A−3)の樹脂溶液を得た。
次いで、この樹脂溶液を冷却し、50℃未満の温度となった時点で、ε-カプロラクタム1質量部を添加し、末端にイソシアネート基を有するポリイソシアネート混合物(X−3)100質量部を調製した。実施例1と同様にして貯蔵安定性の評価を行った。結果を表1に示す。
実施例4[ポリイソシアネート混合物(X−4)の製造]
ポリエ−テルポリオール(c2)24質量部およびポリエーテルポリオール(c3)19質量部を混合し、さらにジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を55質量部添加し、温度を60℃に保ちながら反応させて末端にイソシアネート基を有するポリエーテルポリイソシアネート(A−3)を得た。
次いで、このポリエーテルポリイソシアネート(A−3)からなる反応液を冷却し、50℃未満の温度となった時点で、ε-カプロラクタム2質量部を添加し、ポリエーテルポリイソシアネート混合物(X−4)100質量部を調製した。実施例1と同様にして貯蔵安定性の評価を行った。結果を表1に示す。
実施例5[ポリオール混合物(Y−1)の調整]
ポリエーテルポリオール(c2)49質量部と、ε-カプロラクタム1質量部とを混合し、ポリオール混合物(Y−1)を得た。実施例1と同様にして貯蔵安定性の評価を行った。結果を表2に示す。
実施例6[ポリオール混合物(Y−2)の調整]
ポリエーテルポリオール(c2)48質量部と、ε-カプロラクタム2質量部とを混合し、ポリオール混合物(Y−2)を得た。実施例1と同様にして貯蔵安定性の評価を行った。結果を表2に示す。
製造例1[ポリイソシアネート樹脂溶液(X−5)の製造]
ポリエステルポリオール(c1)61質量部に対し、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を10質量部添加し、温度を60℃に保ちながら反応させた後、酢酸エチル29質量部を投入した。
次いで、反応溶液を冷却し末端にイソシアネート基を有するポリエステルポリイソシアネート(A−5)の樹脂溶液(ポリイソシアネート樹脂溶液(X−5))100質量部を得た。実施例1と同様にして貯蔵安定性の評価を行った。結果を表1に示す。
製造例2[ポリイソシアネート(A−6)の製造]
ポリエ−テルポリオール(c2)25質量部およびポリエーテルポリオール(c3)20質量部を混合し、さらにジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)55部質量を添加し、温度を60℃に保ちながら反応させて、末端にイソシアネート基を有するポリエーテルポリイソシアネート(A−6)を調整した。
Figure 2015046453
Figure 2015046453
実施例7
実施例1で得られた混合物(X−1)100質量部と、ポリエーテルポリオール(c2)50質量部とを配合し溶剤型の接着剤を得た。
(PAA溶出量の評価)
この接着剤をPETフィルム上にコーティングし、次いで、接着剤塗布面にCPP(無延伸ポリプロピレン)を貼り合せて複合フィルムを得、エージングにより数日間にわたって硬化させた。エージング1時間後、1日後、3日後、7日後のそれぞれの場合の複合フィルムを用い、以下のPAA溶出量分析を行った。
上記の複合フィルムを用いて、パウチ(200cm)を作成した。これらのパウチ内へ3%酢酸水溶液を充填した後、封止し、次いで121℃での滅菌処理を30分間行った。酢酸水溶液を取り出し、液体クロマトグラフ質量分析により、芳香族アミン類(PAA)の定量測定を行った。測定値から換算し、各エージング時間毎のPAA溶出量(μg/Kg−food)を算出した。結果を表3に示した。
(ポットライフの評価)
接着剤を得た直後の粘度を、ザーンカップ粘度計(25℃)を用い測定した。次いで、40℃6時間、更に25℃18時間放置後の粘度を、ザーンカップ粘度計(25℃)を用い測定した。その際の粘度上昇の割合から下記基準にて評価を行った。結果を表3に示した。
○:1倍以上1.5倍未満
△:1.5倍以上2倍未満
×:2倍以上
実施例8
実施例1で得られた混合物(X−2)100質量部と、ポリエーテルポリオール(c2)50質量部とを配合し、溶剤型の接着剤を得た。
次いで実施例7と同様にしてPAA溶出量とポットライフの評価を行った。結果を表3に示す。
実施例9
ポリイソシアネート樹脂溶液(X−5)100質量部と、ポリオール混合物(Y−1)50質量部とを配合し、溶剤型の接着剤を得た。
次いで実施例7と同様にしてPAA溶出量とポットライフの評価を行った。結果を表3に示す。
実施例10
ポリイソシアネート樹脂溶液(X−5)100質量部と、ポリオール混合物(Y−2)50質量部とを配合し、溶剤型の接着剤を得た。
次いで実施例7と同様にしてPAA溶出量とポットライフの評価を行った。結果を表3に示す。
実施例11
ポリイソシアネート溶液(X−5)100質量部と、ポリエーテルポリオール(c2)46質量部と、ε-カプロラクタム2質量部と、酢酸エチル2質量部とを配合し、溶剤型の接着剤を得た。
次いで実施例7と同様にしてPAA溶出量とポットライフの評価を行った。結果を表3に示す。
実施例12
実施例3で得られたポリイソシアネート混合物(X−3)100質量部と、ポリエーテルポリオール(c2)50質量部とを配合し無溶剤型の接着剤を得た。
次いで実施例7と同様にしてPAA溶出量の評価を行った。結果を表3に示す。
(ポットライフの評価)
得られた接着剤についてE型粘度計を用い40℃にて30分間測定を行い、粘度上昇の割合から下記の基準にて評価した。
○:1倍以上3倍未満
△:3倍以上5倍未満
×:5倍以上
実施例13
実施例4で得られたポリイソシアネート混合物(X−4)100質量部と、ポリエーテルポリオール(c2)50質量部とを配合し、無溶剤型の接着剤を得た。
次いで実施例12と同様にしてPAA溶出量とポットライフの評価を行った。結果を表3に示す。
実施例14
ポリイソシアネート(A−6)100質量部と、ポリオール混合物(Y−1)50質量部とを配合し、無溶剤型の接着剤を得た。次いで実施例7と同様にしてPAA溶出量とポットライフの評価を行った。結果を表3に示す。
実施例15
ポリイソシアネート(A−6)100質量部と、ポリオール混合物(Y−2)50質量部とを配合し、無溶剤型の接着剤を得た。
次いで実施例12と同様にしてPAA溶出量とポットライフの評価を行った。結果を表3に示す。
実施例16
ポリイソシアネート(A−6)100質量部と、ポリエーテルポリオール(c2)46質量部と、ε-カプロラクタム2質量部と、酢酸エチル2質量部とを配合し、無溶剤型の接着剤を得た。次いで実施例12と同様にしてPAA溶出量とポットライフの評価を行った。結果を表3に示す。
比較例1
ポリイソシアネート溶液(X−5)100質量部と、ポリエーテルポリオール(c2)50質量部とを配合し、溶剤型の接着剤を得た。
次いで実施例7と同様にしてPAA溶出量とポットライフの評価を行った。結果を表3に示す。
比較例2
ポリイソシアネート(A−6)100質量部と、ポリエーテルポリオール(c2)50質量部とを配合し、無溶剤型の接着剤を得た。
次いで実施例12と同様にしてPAA溶出量とポットライフの評価を行った。結果を表3に示す。
比較例3
ポリイソシアネート(A−6)100部と、ポリエーテルポリオール(c2)48質量部と、PAA補足剤として5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物2質量部を配合し、無溶剤型の接着剤を得た。次いで実施例12と同様にしてPAA溶出量とポットライフの評価を行った。結果を表3に示す。
Figure 2015046453
従って、本発明が解決しようとする課題は、包装材料にした際に低分子化学物質の溶出量が少ない接着剤、それに用いるポリオール成分、及び包装時に内容物への低分子化学物質の溶出量が少ない積層フィルムを提供することにある。
本発明者等は、前記課題を解決すべく鋭意研究した結果、ポリイソシアネート/ポリオール硬化型の接着剤において、肪族環状アミド化合物をポリオールに混合することにより、ラミネート包装体において芳香族アミンに代表される有害な低分子化学物質の内容物への溶出が効果的に抑制できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明はポリオール(C)と脂肪族環状アミド化合物(B)とを必須成分とすることを特徴とする、ポリイソシアネート/ポリオール硬化型のラミネート接着剤に用いられるポリオール混合物に関する。
本発明は、更に、前記ポリオール(C)と前記脂肪族環状アミド化合物(B)とを予め混合したポリオール混合物(Y)と、前記ポリイソシアネート(A)とを必須成分とする接着剤に関する。
本発明によれば、包装材料にした際の低分子化学物質の溶出量が少ない接着剤、それに用いるポリオール成分、及び包装時に内容物への低分子化学物質の溶出量が少ない積層フィルムを提供できる。
本発明では、前記した通り、前記脂肪族環状アミド化合物(B)はポリオール(C)と脂肪族環状アミド化合物(B)とを必須成分とするポリオール混合物(Y)として用いることが該ポリオール混合物の貯蔵安定性に優れる点から好ましい。
ここでポリオール混合物(Y)は、ポリオール(C)100質量部あたり、脂肪族環状アミド化合物(B)を0.1〜5質量部の範囲で混合させることが、ポットライフが安定であり、塗工作業性に優れ、また硬化後の接着性能に優れる点から好ましい。また、ポリオール(C)と脂肪族環状アミド化合物(B)との混合は、40〜50℃の温度条件下に行うことが生産性の点から好ましい。
従って、ポリオール混合物(Y)と前記ポリイソシアネート(A)との使用割合は、前記ポリオール混合物(Y)中の水酸基と、前記ポリオール樹脂(A)中のイソシアネート基との当量比[イソシアネート基/水酸基]が1.0〜5.0となる割合である、特に1.5〜3.5となる割合であることが好ましい。
参考例1[ポリイソシアネート混合物(X−1)の製造]
ポリエステルポリオール(c1)60質量部に対し、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を10質量部添加し、温度を60℃に保ちながら反応させた後、酢酸エチル29質量部を投入し、末端にイソシアネート基を有するポリエステルポリイソシアネート(A−1)の樹脂溶液を得た。次いで、この樹脂溶液を冷却し、50℃未満の温度となった時点で、ε-カプロラクタムを1質量部添加し、末端にイソシアネート基を有するポリエステルポリイソシアネート混合物(X−1)100質量部を調製した。下記の方法にて貯蔵安定性の評価を行った。結果を表1に示す。
(貯蔵安定性評価)
混合物調整直後の粘度と60℃10日間放置後の粘度をB型粘度計にて測定し、その増加割合から下記の基準によって評価した。
○:1倍以上1.1倍未満
△:1.1倍以上1.5倍未満
×:1.5倍以上
参考例2[ポリイソシアネート混合物(X−2)の製造]
ポリエステルポリオール(c1)59質量部に対し、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を10質量部添加し、温度を60℃に保ちながら反応させた後、酢酸エチル29部を投入し、末端にイソシアネート基を有するポリエステルポリイソシアネート(A−2)の樹脂溶液を得た。次いで、樹脂溶液を冷却し、50℃未満の温度となった時点で、ε-カプロラクタムを2質量部添加し、ポリエステルポリイソシアネート混合物(X−2)100質量部を調製した。参考例1と同様にして貯蔵安定性の評価を行った。結果を表1に示す。
参考例3[ポリイソシアネート混合物(X−3)の製造]
ポリエ−テルポリオール(c2)24.5質量部およびポリエーテルポリオール(c3)19.5質量部を混合し、さらにジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を55質量部添加し、温度を60℃に保ちながら反応させ、ポリエーテルポリイソシアネート(A−3)の樹脂溶液を得た。
次いで、この樹脂溶液を冷却し、50℃未満の温度となった時点で、ε-カプロラクタム1質量部を添加し、末端にイソシアネート基を有するポリイソシアネート混合物(X−3)100質量部を調製した。参考例1と同様にして貯蔵安定性の評価を行った。結果を表1に示す。
参考例4[ポリイソシアネート混合物(X−4)の製造]
ポリエ−テルポリオール(c2)24質量部およびポリエーテルポリオール(c3)19質量部を混合し、さらにジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を55質量部添加し、温度を60℃に保ちながら反応させて末端にイソシアネート基を有するポリエーテルポリイソシアネート(A−3)を得た。
次いで、このポリエーテルポリイソシアネート(A−3)からなる反応液を冷却し、50℃未満の温度となった時点で、ε-カプロラクタム2質量部を添加し、ポリエーテルポリイソシアネート混合物(X−4)100質量部を調製した。参考例1と同様にして貯蔵安定性の評価を行った。結果を表1に示す。
実施例[ポリオール混合物(Y−1)の調整]
ポリエーテルポリオール(c2)49質量部と、ε-カプロラクタム1質量部とを混合し、ポリオール混合物(Y−1)を得た。参考例1と同様にして貯蔵安定性の評価を行った。結果を表2に示す。
実施例[ポリオール混合物(Y−2)の調整]
ポリエーテルポリオール(c2)48質量部と、ε-カプロラクタム2質量部とを混合し、ポリオール混合物(Y−2)を得た。参考例1と同様にして貯蔵安定性の評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 2015046453
Figure 2015046453
参考例5
参考例1で得られた混合物(X−1)100質量部と、ポリエーテルポリオール(c2)50質量部とを配合し溶剤型の接着剤を得た。
(PAA溶出量の評価)
この接着剤をPETフィルム上にコーティングし、次いで、接着剤塗布面にCPP(無延伸ポリプロピレン)を貼り合せて複合フィルムを得、エージングにより数日間にわたって硬化させた。エージング1時間後、1日後、3日後、7日後のそれぞれの場合の複合フィルムを用い、以下のPAA溶出量分析を行った。
参考例6
参考例2で得られた混合物(X−2)100質量部と、ポリエーテルポリオール(c2)50質量部とを配合し、溶剤型の接着剤を得た。
次いで参考例5と同様にしてPAA溶出量とポットライフの評価を行った。結果を表3に示す。
実施例3
ポリイソシアネート樹脂溶液(X−5)100質量部と、ポリオール混合物(Y−1)50質量部とを配合し、溶剤型の接着剤を得た。
次いで参考例5と同様にしてPAA溶出量とポットライフの評価を行った。結果を表3に示す。
実施例4
ポリイソシアネート樹脂溶液(X−5)100質量部と、ポリオール混合物(Y−2)50質量部とを配合し、溶剤型の接着剤を得た。
次いで参考例5と同様にしてPAA溶出量とポットライフの評価を行った。結果を表3に示す。
参考例7
ポリイソシアネート溶液(X−5)100質量部と、ポリエーテルポリオール(c2)46質量部と、ε-カプロラクタム2質量部と、酢酸エチル2質量部とを配合し、溶剤型の接着剤を得た。
次いで参考例5と同様にしてPAA溶出量とポットライフの評価を行った。結果を表3に示す。
参考例8
参考例3で得られたポリイソシアネート混合物(X−3)100質量部と、ポリエーテルポリオール(c2)50質量部とを配合し無溶剤型の接着剤を得た。
次いで参考例5と同様にしてPAA溶出量の評価を行った。結果を表3に示す。
(ポットライフの評価)
得られた接着剤についてE型粘度計を用い40℃にて30分間測定を行い、粘度上昇の割合から下記の基準にて評価した。
○:1倍以上3倍未満
△:3倍以上5倍未満
×:5倍以上
参考例9
参考例4で得られたポリイソシアネート混合物(X−4)100質量部と、ポリエーテルポリオール(c2)50質量部とを配合し、無溶剤型の接着剤を得た。
次いで参考例8と同様にしてPAA溶出量とポットライフの評価を行った。結果を表3に示す。
実施例5
ポリイソシアネート(A−6)100質量部と、ポリオール混合物(Y−1)50質量部とを配合し、無溶剤型の接着剤を得た。次いで参考例8と同様にしてPAA溶出量とポットライフの評価を行った。結果を表3に示す。
実施例6
ポリイソシアネート(A−6)100質量部と、ポリオール混合物(Y−2)50質量部とを配合し、無溶剤型の接着剤を得た。
次いで参考例8と同様にしてPAA溶出量とポットライフの評価を行った。結果を表3に示す。
参考例10
ポリイソシアネート(A−6)100質量部と、ポリエーテルポリオール(c2)46質量部と、ε-カプロラクタム2質量部と、酢酸エチル2質量部とを配合し、無溶剤型の接着剤を得た。次いで参考例8と同様にしてPAA溶出量とポットライフの評価を行った。結果を表3に示す。
比較例1
ポリイソシアネート溶液(X−5)100質量部と、ポリエーテルポリオール(c2)50質量部とを配合し、溶剤型の接着剤を得た。
次いで参考例5と同様にしてPAA溶出量とポットライフの評価を行った。結果を表3に示す。
比較例2
ポリイソシアネート(A−6)100質量部と、ポリエーテルポリオール(c2)50質量部とを配合し、無溶剤型の接着剤を得た。
次いで参考例8と同様にしてPAA溶出量とポットライフの評価を行った。結果を表3に示す。
比較例3
ポリイソシアネート(A−6)100部と、ポリエーテルポリオール(c2)48質量部と、PAA補足剤として5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物2質量部を配合し、無溶剤型の接着剤を得た。次いで参考例8と同様にしてPAA溶出量とポットライフの評価を行った。結果を表3に示す。
Figure 2015046453
本発明者等は、前記課題を解決すべく鋭意研究した結果、ポリイソシアネート/ポリオール硬化型の接着剤において、ε−カプロラクタムをポリオールに混合することにより、ラミネート包装体において芳香族アミンに代表される有害な低分子化学物質の内容物への溶出が効果的に抑制できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、ポリオール(C)とε−カプロラクタム(B)とを必須成分とすることを特徴とする、ポリイソシアネート/ポリオール硬化型のラミネート接着剤に用いられるポリオール混合物に関する。
本発明は、更に、ポリオール(C)とε−カプロラクタム(B)とを予め混合したポリオール混合物(Y)と、ポリイソシアネート(A)とを必須成分とする接着剤に関する。
本発明の接着剤は、前記した通り、ポリイソシアネート(A)、及び前記ポリオール(C)を主たる成分とする2液型接着剤に、ε−カプロラクタム(B)を併用することにより包装用積層フィルムにした際の内容物への低分子化学物質を効果的に抑制できるものである。
ここで、ε−カプロラクタム(B)の使用態様としては接着剤塗工時の作業性に優れる点からポリオール(C)とε−カプロラクタム(B)とを必須成分とすることを特徴とするポリオール混合物として用いることが好ましい。
次に、本発明で用いるε−カプロラクタム(B)は低分子化学物質の溶出量低減の効果に優れる点から好ましい。
本発明では、前記した通り、前記ε−カプロラクタム(B)は、ポリオール(C)とε−カプロラクタム(B)とを必須成分とするポリオール混合物(Y)として用いることが、該ポリオール混合物の貯蔵安定性に優れる点から好ましい。
ここでポリオール混合物(Y)は、ポリオール(C)100質量部あたり、ε−カプロラクタム(B)を0.1〜5質量部の範囲で混合させることが、ポットライフが安定であり、塗工作業性に優れ、また硬化後の接着性能に優れる点から好ましい。また、ポリオール(C)とε−カプロラクタム(B)との混合は、40〜50℃の温度条件下に行うことが生産性の点から好ましい。
また、本発明の接着剤は、ポリイソシアネート(A)中のイソシアネート基とポリオール(C)中の水酸基の当量比〔イソシアネート基/水酸基〕が1.0〜5.0であることが接着強度やヒートシール時の耐熱性に優れる点から好ましく、特に1.5〜3.5の範囲であることがこれらの性能が顕著なものとなる点から好ましい。
本発明の接着剤は、例えば、ポリオール(C)とε−カプロラクタム(B)とを必須成分とするポリオール混合物を使用する場合、ポリイソシアネート(A)以外の各成分を予めあらかじめ配合したプレミックスを該ポリオール混合物として調製しておき、これとポリイソシアネート(A)とを混合して調製することが出来る。

Claims (16)

  1. ポリイソシアネート(A)と脂肪族環状アミド化合物(B)とを必須成分とすることを特徴とするポリイソシアネート混合物。
  2. 前記ポリイソシアネート(A)が、ポリオール(C)と多価イソシアネート化合物とを反応させて得られるものである請求項1記載のポリイソシアネート混合物。
  3. 前記ポリオール(C)が、ポリエステルポリオール又はポリエーテルポリオールである請求項2記載のポリイソシアネート混合物。
  4. 前記環状アミド化合物(B)が、δ-バレロラクタム、ε−カプロラクタム、ω-エナントールラクタム、η-カプリルラクタム、及びβ-プロピオラクタムからなる群から選ばれる1つ以上の化合物である請求項1記載のポリイソシアネート混合物。
  5. 前記ポリイソシアネート(A)100質量部あたり、前記脂肪族環状アミド化合物(B)を0.1〜10質量部の範囲で含有する請求項1記載のポリイソシアネート混合物。
  6. ポリオール(C)と脂肪族環状アミド化合物(B)とを必須成分とすることを特徴とするポリオール混合物。
  7. 前記環状アミド化合物(B)が、δ-バレロラクタム、ε−カプロラクタム、ω-エナントールラクタム、η-カプリルラクタム、及びβ-プロピオラクタムからなる群から選ばれる1つ以上の化合物である請求項6記載のポリオール混合物。
  8. 前記ポリオール(C)100質量部あたり、前記脂肪族環状アミド化合物(B)を0.1〜10質量部の範囲で含有する請求項7記載のポリオール混合物。
  9. ポリイソシアネート(A)と脂肪族環状アミド化合物(B)と前記ポリオール(C)とを必須成分とすることを特徴とする接着剤。
  10. 前記ポリイソシアネート(A)と前記脂肪族環状アミド化合物(B)とを予め混合したポリイソシアネート混合物(X)と、前記ポリオール(C)とを用いる請求項9記載の接着剤。
  11. 前記ポリイソシアネート混合物(X)が請求項1〜5の何れか1つに記載のポリイソシアネート混合物である請求項10記載の接着剤。
  12. 前記ポリイソシアネート混合物(X)と、前記ポリオール(C)との使用割合が前記ポリイソシアネート混合物(X)中のイソシアネート基と、前記ポリオール(C)中の水酸基との当量比[イソシアネート基/水酸基]が1.0〜5.0となる割合である請求項11記載の接着剤。
  13. 前記ポリオール(C)と前記脂肪族環状アミド化合物(B)とを予め混合したポリオール混合物(Y)と、前記ポリイソシアネート(A)とを用いる請求項9記載の接着剤。
  14. 前記ポリオール混合物(Y)が請求項6〜8の何れか1つに記載のポリオール混合物である請求項13記載の接着剤。
  15. 前記ポリオール混合物(Y)と、前記ポリイソシアネート(A)との使用割合が前記ポリオール混合物(Y)中の水酸基と、前記ポリオール樹脂(A)中のイソシアネート基との当量比[イソシアネート基/水酸基]が1.0〜5.0となる割合である請求項14記載の接着剤。
  16. 請求項9記載の接着剤を第一のプラスチックフィルムに塗布、次いで塗布面に第二のプラスチックフィルムを積層し、該接着剤層を硬化させてなる積層フィルム。
JP2015528785A 2013-09-30 2014-09-26 ポリイソシアネート混合物、ポリオール混合物、接着剤、及び積層フィルム Active JP5812231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015528785A JP5812231B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-26 ポリイソシアネート混合物、ポリオール混合物、接着剤、及び積層フィルム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203978 2013-09-30
JP2013203978 2013-09-30
JP2015528785A JP5812231B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-26 ポリイソシアネート混合物、ポリオール混合物、接着剤、及び積層フィルム
PCT/JP2014/075690 WO2015046453A1 (ja) 2013-09-30 2014-09-26 ポリイソシアネート混合物、ポリオール混合物、接着剤、及び積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5812231B2 JP5812231B2 (ja) 2015-11-11
JPWO2015046453A1 true JPWO2015046453A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52743578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015528785A Active JP5812231B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-26 ポリイソシアネート混合物、ポリオール混合物、接着剤、及び積層フィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160208146A1 (ja)
EP (1) EP3037477A4 (ja)
JP (1) JP5812231B2 (ja)
CN (1) CN105593301A (ja)
WO (1) WO2015046453A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015057444A1 (en) * 2013-10-15 2015-04-23 Dow Global Technologies Llc Method of making laminates having reduced oxygen permeability
EP3170878A4 (en) * 2014-07-18 2018-04-04 DIC Corporation Adhesive for solar-cell backsheet, polyol composition for solar-cell backsheet adhesive, solar-cell backsheet, and solar cell module
PL3067402T3 (pl) * 2015-03-09 2017-10-31 SWISS KRONO Tec AG Kompozycja spoiwa i jej zastosowanie w płytach z tworzywa drzewnego
US10138324B2 (en) 2015-08-11 2018-11-27 Momentive Performance Materials Inc. Process for the preparation of silylated polymers having low color and color stability
JP6566286B1 (ja) * 2018-02-27 2019-08-28 Dic株式会社 軟包装用フィルムの製造方法
TWI711544B (zh) * 2018-02-27 2020-12-01 日商迪愛生股份有限公司 軟包裝用薄膜之製造方法
TWI796450B (zh) * 2018-03-23 2023-03-21 日商迪愛生股份有限公司 接著劑、積層薄膜、及積層薄膜之製造方法
JP6801828B2 (ja) * 2018-11-06 2020-12-16 Dic株式会社 ポリエステルポリイソシアネート、ポリエステルポリイソシアネート組成物、接着剤、積層体、包装材

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2242161A1 (de) * 1972-08-26 1974-03-07 Isar Rakoll Chemie Gmbh Klebstoff zum verkleben von werkstoffen
DE2248664C3 (de) * 1972-10-04 1982-04-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Polyamidhohlkörpern mit erhöhter Schlagzähigkeit
US3923925A (en) * 1972-10-04 1975-12-02 Bayer Ag Process for the preparation of polyamides with increase impact strength
JPS60144316A (ja) * 1983-07-05 1985-07-30 Bridgestone Corp ポリウレタン発泡体の製造方法
JPS6230114A (ja) * 1985-07-31 1987-02-09 San Apuro Kk エポキシおよびウレタン触媒
DE3543120A1 (de) * 1985-12-06 1987-06-11 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von klebstoffen und ihre verwendung zur herstellung von verklebungen
DE3610935A1 (de) * 1986-04-02 1987-10-08 Bergwerksverband Gmbh Verfahren zur verfestigung und abdichtung von lockergestein
JPH0473066A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Nisshinbo Ind Inc 外科用接着剤
DE4229953A1 (de) * 1992-09-08 1994-03-10 Morton Int Gmbh Verfahren zur Herstellung von Verbundfolien
DE19928687A1 (de) * 1999-06-23 2000-12-28 Basf Ag Polyisocyanat-Polyadditionsprodukte
RU2004122092A (ru) * 2001-12-18 2006-01-20 Хенкель Коммандитгезелльшафт Ауф Акциен (DE) Способ получения обедненных мономером форполимеров полиуретана
JP2004002748A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Dainippon Ink & Chem Inc 1液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系液状接着剤組成物
JP2005350514A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Sekisui Chem Co Ltd 湿気硬化型組成物とその用途
DE102006059464A1 (de) 2006-12-14 2008-06-19 Henkel Kgaa Polyurethan-Kaschierklebstoff
EP2440593A1 (de) * 2009-06-10 2012-04-18 Basf Se Neue lösungsmittel in der herstellung von polyurethandispersionen

Also Published As

Publication number Publication date
EP3037477A1 (en) 2016-06-29
EP3037477A4 (en) 2017-04-26
JP5812231B2 (ja) 2015-11-11
US20160208146A1 (en) 2016-07-21
CN105593301A (zh) 2016-05-18
WO2015046453A1 (ja) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5812231B2 (ja) ポリイソシアネート混合物、ポリオール混合物、接着剤、及び積層フィルム
JP6098914B2 (ja) 無溶剤型ラミネート接着剤、その硬化物、ラミネート接着剤用ポリオール組成物、及び積層フィルム
JP6674160B2 (ja) 接着剤、それを使用した積層フィルム、及び接着剤用ポリオール組成物
JP6464732B2 (ja) 2液型非乾燥型接着剤用ポリイソシアネート組成物、2液型非乾燥型接着剤用ポリオール組成物、非乾燥型接着剤、及び積層フィルム
JP6512256B2 (ja) 2液硬化型ラミネート接着剤、その硬化物、積層フィルムの製造方法、及び2液硬化型ラミネート接着剤用アミン溶液
JP6797352B2 (ja) 接着剤、積層フィルム、及び積層フィルムの製造方法
JP6278166B1 (ja) ウレタン系接着剤、ウレタン系接着剤用ポリオール組成物、ウレタン系接着剤用ポリイソシアネート組成物、前記ウレタン系接着剤の硬化物、及び積層フィルム
JP6164393B1 (ja) 無溶剤接着剤用ポリイソシアネート組成物、無溶剤型接着剤及びそれを用いた積層フィルムの製造方法
WO2018101242A1 (ja) 反応型接着剤、積層フィルム及び包装体
JP6481321B2 (ja) ウレタン化触媒、ポリオール混合物、接着剤、及び積層フィルム
JP6171467B2 (ja) ラミネート用2液混合接着剤組成物
JPWO2019116905A1 (ja) 反応型接着剤、積層フィルム及び包装体
WO2018186383A1 (ja) 2液型接着剤用の硬化剤、2液型接着剤、積層フィルム及び包装体
WO2015008822A1 (ja) ラミネート接着剤組成物
JP7003572B2 (ja) 無溶剤型ラミネート接着剤、その硬化物、積層体及び包装体
WO2020071134A1 (ja) 接着剤、積層体および積層体の製造方法
JP6620964B2 (ja) 無溶剤型ラミネート接着剤、その硬化物、積層体及び包装体
JP6988427B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、接着剤組成物、積層フィルム及び包装体
JP6617916B2 (ja) 無溶剤接着剤用ポリオール組成物、無溶剤型接着剤、及び積層フィルム
WO2014208432A1 (ja) ラミネート接着剤組成物
JP6848683B2 (ja) 無溶剤型接着剤、それを用いた積層フィルム及び包装体
JP2018100366A (ja) 反応性接着剤、積層フィルム、及び包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5812231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250