JPWO2015046327A1 - 高感度積層レジスト膜及びレジスト膜の感光度向上方法 - Google Patents

高感度積層レジスト膜及びレジスト膜の感光度向上方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015046327A1
JPWO2015046327A1 JP2015539331A JP2015539331A JPWO2015046327A1 JP WO2015046327 A1 JPWO2015046327 A1 JP WO2015046327A1 JP 2015539331 A JP2015539331 A JP 2015539331A JP 2015539331 A JP2015539331 A JP 2015539331A JP WO2015046327 A1 JPWO2015046327 A1 JP WO2015046327A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist film
sensitivity
resist
metal layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015539331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6218192B2 (ja
Inventor
仁 川喜多
仁 川喜多
知京 豊裕
豊裕 知京
茂行 中根
茂行 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Publication of JPWO2015046327A1 publication Critical patent/JPWO2015046327A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218192B2 publication Critical patent/JP6218192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0277Electrolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0278Röntgenlithographic or X-ray lithographic processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

レジスト材料自体のEUVや電子ビーム感光度は変更せずにレジスト層のEUVまたは電子ビーム感光度を向上させることが可能なレジスト膜構成を与える。基板3上にレジストポリマー層2を積層したものの上に更にナノメートルレベルの薄い厚さの金属層1を設ける。この構成のレジスト層を露光すると、金属層1の表面プラズモン効果によりレジスト膜への照射光が増強されることで、レジスト膜の感光度が向上する。

Description

本発明はフォトリソグラフィーに使用するレジスト膜に関し、さらに詳細には感度を大幅に向上させた高感度積層レジスト膜とレジスト膜の感度向上方法に関する。
半導体製造において10nm以下の微細加工を実現するため、極端紫外(EUV)光を用いたフォトリソグラフィー技術の研究・開発が進められている(非特許文献1)。ただ現状ではEUV光の出力が小さいため、対策として受光側であるレジスト膜の感度を向上することが極めて効果的である。この目的に対して、従来はレジスト膜の構成成分であるポリマー等の有機化合物の構造・組成を変えることで感度を上げる研究が行われてきたが、いまだに十分な感度を実現できていない。新規なレジスト材料の探索は多大な時間、資源等を要するが、必ずしも有用な物質を見出すことができるとは限らない。EUV光、さらには電子ビーム等に対し、ムレジスト膜の感度向上のためには、新たな発想を導入したブレークスルーが必要である。
そこで本発明は、レジストポリマー膜それ自体の化学構造や組成を変更することなく、レジスト膜に補助的な膜を導入することによってレジストポリマー膜の感度を飛躍的に向上させることを課題としている。
本発明は、上記課題を解決するため、レジストポリマー膜上に、露光するとレジストポリマー膜への照射光が増強される金属層が配設されている高感度積層レジスト膜を提供する。
また、本発明は、レジストポリマー膜上にEUV光または電子ビームを少なくとも一部透過する厚さの金属層が配設されている高感度積層レジスト膜を提供する。
ここで、前記金属層はAg、Au、Pt、Pd、Cu、Al、Niからなる群から選択される金属もしくはこれを含む合金であってよい。
また、金属層は線状、島状構造または網の目状構造を有してよい。
そして、高感度積層レジスト膜はEUV光または電子ビームで露光されるものであってよい。
金属層の厚さは15nm以下であってよい。
さらに、本発明によれば、前記いずれかの高感度積層レジスト膜を形成後に露光を行う、レジスト膜感度向上方法が与えられる。
露光により前記レジスト膜に線を形成してよい。
また、露光後の現像により金属層を除去してよい。
本発明によれば、レジストポリマー膜上に金属層を設けることにより、レジストポリマー膜固有の感度よりもはるかに高い感度を実現することができる。
本発明の積層レジスト膜の一例としての概念図。 (a)(b)(c)5nm厚の金属層のSEM像。 (a)(b)(c)10nm厚の金属層のSEM像。 (a)(b)20nm厚の金属層のSEM像。 レジスト膜だけを形成したレジスト膜の露光・現像結果を示す顕微鏡写真。 レジスト膜上に5nm厚のAg層を形成した積層レジスト膜の露光・現像結果を示す顕微鏡写真。 レジスト膜上に10nm厚のAg層を形成した積層レジスト膜の露光・現像結果を示す顕微鏡写真。 (a)レジスト膜上にAg層を形成しなかった場合、及び(b)5nmのAg層を形成した場合の、細線パターンによる電子ビーム露光結果を示すSEM像。 (a)ピッチサイズを520nmとした場合、および(b)100nmとした場合の細線パターンによる電子ビーム露光結果を示すSEM像。 金属膜の厚さを(a)の5nmから(b)の10nmに厚くした際の感度の変化を示すためのSEM像。 金属層を設けることによる線状パターン露光に対する感度増加率を見積もるための実験結果を示すSEM像。 レジスト膜の露光・現像後のAg層の残存の有無を検証するための、比較対象としてのAg層なしのレジスト膜についての露光・現像後のEDX測定のX線スペクトル並びに元素マッピングを示す図。 図12に示すEDX測定対象の残留レジスト表面のSEM像。 5nm厚のAg層が形成されたレジスト膜の露光・現像後のEDX測定結果を図12と同じ形式で示す図。 図14に示すEDX測定対象の残留レジスト表面のSEM像。 10nm厚のAg層が形成されたレジスト膜の露光・現像後のEDX測定結果を図12及び図14と同じ形式で示す図。 図16に示すEDX測定対象の残留レジスト表面のSEM像。
本発明では、図1にその代表的一例を概念図として示すように、レジストポリマー膜2の表面に直接または他の膜を介して金属層1を配設した構造とすることにより、レジストポリマー膜2に照射された光が増強され、結果としてレジスト膜の感光性が向上する。レジストポリマー膜2表面に金属層1を積層配設させる方法としては、以下で説明する実施例ではスパッタリングを採用しているが、スパッタリングだけでなく、真空蒸着、光励起蒸着、イオンプレーティング等の気相法の任意であってよいし、錯体等を用いる液相法であってもよい。
いずれの方法であっても、本発明においては、金属膜1をレジストポリマー膜2の表面に直接積層することでもよいし、この両者間に本発明の効果、すなわち露光の際の照射光を増強する効果を阻害せず、これをさらに補完する介在層を有するものとしてもよい。大面積の領域への積層を行い、また金属層1中の金属配列を制御するための方法を採用した際には、レジストポリマー膜2と金属層1との間に他の膜ができることがある。このような他の膜の積層方法としては、例えば金属錯体を使用した積層方法があるが、その際には有機分子などが介在膜となりえる。更に本発明では、露光の際に照射される光の中のできるだけ広帯域のエネルギーを利用できるようにしたり、また金属層1の酸化防止等の保護等の目的で、金属層1の上(つまり、レジストポリマー膜2とは反対側)にひとつまたは複数の層を追加することも可能である。従って、レジストポリマー膜に金属層1を積層すると言っても、レジストポリマー膜2に直接金属層1を積層する場合に限定するものではないし、また積層した金属層1の上に何もない構成に限定するものでもない。
本発明による感度向上は、金属層1のナノ構造に基づく金属の表面プラズモン効果(非特許文献2、3)によるものであると考えられる。金属層1の表面に沿った構造についても、一様な厚さを持った単なる「薄板」状の構造だけではなく、粒状の金属が島状に散在した島状構造あるいは多数の孔が開口した「網の目」状、更には一次元方向に延びた線状の金属が互いにほぼ平行に縞状に並んでいる線状構造等のレジストポリマー膜表面に沿った方向のナノ構造による効果も考えられる。更に金属層1を周期的あるいは規則的な配列構造としてもよい。このような各種の微細な構造の積層構造を得るために例えば前記のとおりの多様な金属成膜方法を適用することができる。従って、本願では「層」という場合、一様な薄板状構造だけではなく、島状構造、網の目状構造などの表裏の間を貫通する隙間や開口を有する構造も包含するものとし、更にその作成方法も、半導体デバイス製造プロセスと両立する方法であれば多様な方法が使用可能である。
金属層1は、露光するとレジストポリマー膜2への照射光が増強されるものとして特徴づけられるが、その厚さは、EUV光または電子ビームの少くとも一部透過するものであって、照射光の反射・散乱が系の実効感光度に実質的な悪影響を与えない程度に薄くすることが考慮される。好適には、以下で説明する実施例のように、金属層1の厚さを約15nm以下とすれば、良好な感光度を得ることができる。ただし、孔や細長いスリット等の隙間が規則的に空いているような構造であれば、もっと厚くても増感効果が得られることが期待できる。
また、本発明の感度向上について考えられる機構から、本発明はレジスト材料の種類や現像方法などの多くの条件を問わず有効である。また、金属膜を構成する金属も以下の実施例のAgに限定されるものではなく、金属の導電率や金属種固有の値であるプラズマ周波数、ナノ構造アレイに用いられることが公知の技術的事項等を考慮して各種のものであってよく、例えばAu、Pt、Pd、Cu、Al、Ni等を使用することも可能である(例えば非特許文献4、特許文献1)。
本発明は半導体製造にとって重要なフォトリソグラフィー技術に関連して必須のものである積層構造を利用するものであるため、本発明はその適用分野との親和性が高いという利点を有する。また、本発明は単に二次元的に広がった領域でのレジスト膜の感度向上だけではなく、半導体製造で重要な一次元パターン、つまり線を露光する場合でも感度上昇を実現することができる。また、本発明によれば、感度向上のために形成された金属層を、露光後のレジスト膜の現像の際に同時に除去可能であるため、半導体製造プロセスのステップ数の増加を最小限に抑えることができる。
以下、実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。当然ながら、以下の実施例は本発明の理解を助けるためだけの例であり、本発明を限定するものと理解してはならない。
なお、本実施例ではEUV露光ではなく電子ビーム露光により金属薄膜の感度上昇効果を検証したが、EUV露光に対する感光度と電子ビーム露光に対する感光度との間には強い相関があることは、例えば非特許文献5及び6に示されている。非特許文献4はEUVレジスト開発に当たってEUV露光機の希少性により実際にEUV露光を行うことが困難であることから、代替露光法を検討した文献である。具体的には、本非特許文献では、代替露光法の候補である電子線露光及びKrfエキシマーレーザー露光に対する化学増感型レジストの感光度をEUVに対するそれと比較し、電子線露光ではEUV露光と近い結果が得られたことを報告している。また、非特許文献6は、その「3.4 EUV (Extreme ultraviolet) 露光向けレジスト開発」のセクションにおいて、フラーレン誘導体から化学増感型ポジ型レジストを作成してその電子ビーム描画及びEUV露光での感度を評価し、「EB描画とEUV露光による感度の相関が確認できた」と結論付けている。また、当然のことであるが、電子ビーム露光による感度上昇効果も以下の実施例により実証されたことを注意しておく。
[金属薄膜の感度上昇効果の検証]
本発明による金属薄膜の感度上昇効果を検証するため、Siウェハー上に、以下の4種類のレジスト膜を形成し、電子ビームによるフォトリソグラフィーにより感光性を確認した。ここでAg層はスパッタリングにより形成した:
A.レジスト膜だけを形成したレジスト膜
B.A.と同じレジスト膜上に5nm厚のAg層を形成した積層レジスト膜
C.A.と同じレジスト膜上に10nm厚のAg層を形成した積層レジスト膜
D.A.と同じレジスト膜上に20nm厚のAg層を形成した積層レジスト膜
なお、B〜Dのそれぞれの積層レジスト膜の形成と同じ条件でSiウェハー上に厚さ5nm、10nm、及び20nmのAg層を直接形成したものの走査電子顕微鏡(SEM)像をそれぞれ拡大倍率の異なる画像として、図2(a)(b)(c)、図3(a)(b)(c)、図4(a)(b)に示す。何れの厚さのAg層も、一様な構造ではなく、5nm厚のものは島状であり、厚さを増していくにつれて島が大きくなって互いに連結されることにより網の目状構造となってくることがわかる。
これら3種類の厚さのAg層を有する積層レジスト膜B〜D、及び比較のためのAg層なしのレジスト膜Aのそれぞれに対して、電子ビーム露光を行って現像することにより、レジスト膜A〜Dの感度の相違を確かめた。具体的にはレジスト膜A〜Dの各々について電子ビームの露光量を変化させた12個の正方形領域を描画した後、同一条件で現像処理を行った。その結果の顕微鏡写真を図示する。図5は比較対象としてのAg層なしのレジスト膜A、図6はAg層が5nm厚の積層レジスト膜B、図7はAg層が10nm厚の積層レジスト膜Cの現像結果の顕微鏡写真である。なお、Ag層が20nm厚の積層レジスト膜Dについては何れの露光量の正方形領域も現像できなかったため、その顕微鏡写真は示さない。これはレジスト膜Dの場合には、レジスト膜B、Cよりも厚く堆積した金属層によってほとんどの電子ビームが反射・散乱することで、レジスト膜が感光しなかったためであると考えられる。
電子ビームの露光条件は以下の通りであった:
・電子の加速電圧:50kV
・電子線のビーム電流:100pA
・電子ビームで各正方形領域を塗りつぶす際のドット(ピクセル)の周期:縦横20nm
また、各正方形領域に対する露光量、つまり電子線照射の面積当たりの露光量(ビーム電流×ドット毎の照射時間 /ドット面積。ドーズ量とも言う)は以下の通りとした(単位はμC/cm−2):
35.0(最大)
30.0
25.0
22.5
20.0
17.5
15.0
12.5
10.0
7.5
5.0
2.5(最小)
なお、これらの露光量を得るために使用した、ドット毎の照射時間は、それぞれ1.4μs、1.2μs、1.0μs、0.9μs、0.8μs、0.7μs、0.6μs、0.5μs、0.4μs、0.3μs、0.2μs、0.1μsであった。
図5〜図7において、上述した周囲に比べて明るく見える正方形領域が左から右へならんでおり、左から右へ進むにつれてその明るさが低減していく。これらの正方形領域は上に示した露光量の順(つまり左端の正方形が最大露光を受けた領域)に並んでいる。Ag層なしのレジスト膜Aを示す図5においては、露光に対する感度が低く、左から6〜7番目の正方形領域がかすかに見えるだけであったので、8番目以降の正方形領域は図示していない。図6及び図7では2枚の顕微鏡写真を継ぎ合わせてあるが、これはこれらの写真に対応する露光・現像結果では低露光量の正方形領域まで感光していたため、広がった感光領域全体が1枚の顕微鏡写真で撮影可能な範囲内に収まらなかったためである。
上にも書いたように、Ag層なしのレジスト膜Aを示す図5においては左から6〜7番目の正方形領域がかすかに観測されるだけであったので、露光量17.5μC/cm−2〜15.0μC/cm−2まで感光することが確認された。これに対して、5nm及び10nm厚のAg層を積層したレジスト膜B及びCについては左から11番目、つまり露光量5.0μC/cm−2まで感光していることが確認された。これにより、5nmまたは10nm厚のAg層を積層することにより、レジスト膜の感度は17.5〜15.0/5.0=3.5〜3倍程度向上することがわかった。
また、5nm厚のAg層を有する積層レジスト膜Bと10nm厚のAg層を有する積層レジスト膜Cとを比較すると、感度については積層レジスト膜Cの方が多少高いが、パターンのエッジは積層レジスト膜Bの方がシャープになっている。これは、Ag層の厚さ方向及び/または面方向のナノ構造による表面プラズモン効果の違いが影響しているものと考えられる。更に、20nm厚のAg層では感光しなかったが、層の厚さを5nmから10nmまで増加しても感光度の低下が見られなかったことから判断して、15nm厚程度までは感光度の向上効果が得られると考えられる。
[線状パターンに対する感度上昇効果の検証]
次に、本発明による増感効果は、一様な面だけではなく、細線状のパターンに対しても有効であることを実証した。このような細線状のパターンは半導体製造の際のフォトリソグラフィーで頻繁に使用されるものであるため、この結果により、本発明の半導体リソグラフィーへの適合性を更に確認することができた。以下では金属膜厚を、上の実施例で良好な結果が得られた5nmおよび10nmとし、更に比較対象のために必要に応じて金属膜を設けない場合も示した。金属としてはAgを使用した。なお、以下では細線状パターンとして具体的には露光される細長い領域が露光されない領域を挟んで多数繰り返す平行線パターンを使用した。その繰返し周期、すなわち一本の露光領域の幅と一本の露光されない領域の幅との合計をピッチサイズという。以下に示す実施例ではピッチサイズを100nm〜520nmとした。当然のことであるが、このような繰り返しの線状パターンを露光によりレジスト膜に形成することができれば、単独の線や相互に不規則に配置された複数の線の形成も本発明に基づいて実現できる。
図8は、同一のピッチサイズ(200nm)及びドーズ量(34μC/cm)で(a)レジスト膜上に金属層を形成しなかった場合、及び(b)5nmの金属層を形成した場合の電子ビーム露光結果を示すSEM像である。これらのSEM像中で白い部分がフォトリソグラフィーにより除去されるレジストであるが、同じドーズ量でも、金属層を設けることで除去されるレジストが増加していることがわかる。これは、細線パターンにおいても金属層を設けることで光照射によるレジストの感度が向上することを示唆している。
図9は、同一のドーズ量(48μC/cm)及び金属層の厚さ(5nm)で(a)ピッチサイズを520nmとした場合、および(b)100nmとした場合の電子ビーム露光結果を示すSEM像である。これらのSEM像から、金属層を設けた場合には、ピッチサイズ520nmから100nmに至る範囲で、露光に対して十分に感度が出るとともに、細線が切れたりあるいは隣接する細線と融合するなどの問題が起きない十分な解像度が得られた。この結果から、本発明によればフォトリソグラフィーによるレジスト膜を所望の細線パターンで除去することが可能であることが確認できた。
図10は、ピッチサイズ(200nm)を同一として、金属層の厚さを(a)の5nmから(b)の10nmに厚くした際の感度の変化を示すためのSEM像である。これらのSEM像を比較することにより、(a)のドーズ量24μC/cmに対して(b)では10μC/cmとドーズ量を少なくしたにもかかわらず、金属層の厚みを増したことによって除去されるレジスト量を増加させることができることがわかる。すなわち、感度は金属層の厚みを増やすことによって向上することがわかる。
図11は、金属層を設けることによる線状パターン露光に対する感度増加率を見積もるための実験結果を示すSEM像である。ピッチサイズ(140nm)を同一とした金属層なしのレジスト膜及び5nmの厚さの金属層を設けたレジスト膜を露光量を変化させて露光し、ほぼ同程度に感光したサンプルをそれぞれ(a)及び(b)に示す。金属層なしのレジスト膜に対してドーズ量46μC/cmの露光を行った場合((a)に示す)と5nm厚の金属層を設けたレジスト膜にドーズ量34μC/cmの露光を与えた場合((b)に示す)が同等の感光度であると認められた。ドーズ量の逆数は単位ドーズ量当たりの除去面積となり、これを感度とみなすと、感度の増加率は以下の式で計算される。
感度増加率=([金属層付きのレジスト膜の感度]−[金属層なしのレジスト膜の感度])/[金属層付きのレジスト膜の感度]
=(1/34−1/46)/(1/46)
=46/34−1=12/34
≒0.35
すなわち、線状の領域に対する露光についての本実験では約35%の感度上昇が得られた。
なお、先に図5〜図7を参照して金属層による感度の増加率を求めたが、そこにおける増加率の定義とここでの定義とは異なっている。すなわち、図5〜図7を参照して感度の増加率を求めた際には、感光が確認できた最少のドーズ量を比較した(すなわち、感度曲線の足部のドーズ量の比較)。これに対して、図11を用いて説明した感度増加率は、同程度の、しかも半導体リソグラフィー用として使用に耐えるパターンを形成するために必要なドーズ量を比較している。すなわち、後者の方法では線幅や連続性に対する要求を満たす必要があるために増加率の差が小さくなると考えられる。
この35%という感度増加率はEUV露光や電子ビーム露光分野、とりわけEUV露光では非常に大きな値であるということができる。ちなみに、現在知られているEUV光への変換効率は、非特許文献7によれば、実験レベルでの世界最高水準で4.7%であり、シミュレーションの結果から約8%まで高められる可能性があると言われている。このように、既存の方法ではドーズ量、感度とも大幅な改良の余地が見込めない状況で、これまでとは全く別の、また既存の方法と併用できる可能性のある方法でこのような大きな感度上昇を達成できることは大きな意味がある。
[現像後の金属層の残留有無について]
露光・現像が終わった後に残留したレジスト膜の表面には、特に除去処理を行わなくとも金属膜が残留していないことを実験によって確認した。具体的には、金属層が残留しやすいと考えられる大面積の残留レジスト膜表面(具体的には図5〜図7に示すような比較的大きな残留レジスト膜)の元素組成をエネルギー分散型X線分析(EDX)により調べた。その結果のX線スペクトル並びにAg、Si及びCの元素マッピングを、Ag層なしで現像を行った場合(図12)、レジスト膜上に5nm厚のAg層を形成した状態で露光・現像を行った場合(図14)及びレジスト膜上に10nm厚のAg層を形成した状態で露光・現像を行った場合(図16)について示す。また、これらのX線スペクトル及び元素分析を行った上記三通りの場合の残留レジスト膜表面のSEM像をそれぞれ図13、図15及び図17に示す。
なお、残留レジスト膜表面のSEM像については、5nm厚のAg層を形成して露光・現像を行った場合のもの(図15)には、かなり解像度が悪いものの粒子上のものが見えるが、Ag層なし(図13)及び10nm厚のAg層(図17)のSEM像は非常にぼけた像になっている。これは、現像後は何れの場合でも残留レジスト表面が絶縁体になっているために、SEM像を得る際のフォーカス合わせが非常に困難であることによる。図15のSEM像を得る際にはある程度フォーカスが合った像がたまたま得られたが、図13及び図17はフォーカスが外れてしまったために、ぼけた像になってしまったのである。絶縁体表面の形状を観察する場合には、通常は予め金属を蒸着しておくが、今回の測定ではSEM観察のための金属層とAg層との区別がつきにくくなる可能性を考慮して敢えて金属蒸着を行わなかった。なお、現像後もレジスト膜表面にAg層が残留していたのであれば、もっと明瞭な表面像を得ることができたと考えられる。また、別に行ったAFM測定の結果、何れの場合の残留レジスト膜表面もその表面粗さは10nm程度であり、また表面には10nm程度の高さの細かな突起が無数に形成されていることが観察された。
図12、図14及び図16の(a)はそれぞれの場合のX線スペクトルを示す。ここで、Cとマーキングされたピークはレジストに由来し(取り扱いの過程での汚染成分の影響も多少あり得る)、Siのピークは基板の成分元素が検出されたものと考えられる。図12(a)ではAg成分に対応するピークは見られず、10nm厚のAg層を使用して露光・現像を行った場合の図16(a)でも同様の結果であった。5nm厚の場合も、図14(a)に示すように、極めて微量のAgしか観察されなかった。更に、残留レジストのAg、Si及びCについての元素マッピングをこれらの図面の(b)、(c)及び(d)にそれぞれ示す。これから見ても、Ag層を使用して露光・現像を行った場合、Ag層の厚さを変化させてもAgはほとんど残留しないことが判る。
以上説明した残留レジスト膜の元素分析結果を表1に数値により示す。
なお、上の表中のデータは、括弧の外の数値が質量%を、括弧内の数値が原子%を表す。ここで、今回の測定では、加速電圧を20kVと比較的高かったため、検出領域が深さ方向に大きくなり、残留レジスト層だけではなくSi基板の表層部分まで広がった。そのため、Siの組成比がかなり大きくなったと考えられる。また、残留レジスト膜の厚さの違いによってCの組成比が大きく変動している。しかしながら、Agは残留レジスト表面にしか存在しないはずなので、Agが残集していたとすれば、それは今回の測定では実質的にすべて検出されたと考えるべきである。
表1を見ると、特に5nm厚Ag層を形成したレジスト層を露光・現像した場合にはある程度の量のAgが検出されたようにも理解できる。しかし、今回の測定の測定精度が質量%で1%のオーダーであることを考慮すると、表1に示した三通りの場合(Ag層なし、5nm厚Ag層を形成、10nm厚Ag層を形成)の何れも有意の量の残留Agは検出されなかったということができる。従って、露光段階ではレジスト膜上に存在していたAg層は現像段階で実質的に除去されており、従って、Ag層の除去のための専用のステップを製造プロセスに追加する必要がないことが確認された。
以上説明したように、本発明によればレジスト材料としては同じものを使用してもレジスト膜の感度を大幅に向上させることができるので、EUV光や電子ビームを用いたフォトリソグラフィーの実用化に大きく貢献することが期待される。
1:金属層
2:レジストポリマー膜
3:Si基板
特開2010−275180号公報
姜帥現他、東芝レビューVol. 67 No. 4 36-40 (2012) 鈴木喬博他、日本結晶学会誌 50, 282-287 (2008) Wikipedia 「表面プラズモン共鳴」(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%A8%E9%9D%A2%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%A2%E3%83%B3%E5%85%B1%E9%B3%B4) 加沢エリト, 東京都立産業技術研究センター研究報告, 第6号 (2011) 清水大輔他, JSR TECHNICAL REVIEW No. 114, 9-14 (2007) 田中克知他, NanotechJapan Bulletin Vol. 3, No. 6 16-1-16-7 (2010) http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20130514/281330/

Claims (9)

  1. レジストポリマー膜上に、露光するとレジストポリマー膜への照射光が増強される金属層が配設されていることを特徴とする高感度積層レジスト膜。
  2. レジストポリマー膜上にEUV光または電子ビームを少なくとも一部透過する厚さの金属層が配設されていることを特徴とする請求項1に記載の高感度積層レジスト膜。
  3. 前記金属層はAg、Au、Pt、Pd、Cu、Al、Niからなる群から選択される金属もしくはこれを含む合金であることを特徴とする請求項1または2に記載の高感度積層レジスト膜。
  4. 前記金属層は線状、島状構造または網の目状構造を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の高感度積層レジスト膜。
  5. EUV光または電子ビームで露光されることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の高感度積層レジスト膜。
  6. 前記金属層の厚さは15nm以下であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の高感度積層レジスト膜。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の高感度積層レジスト膜を形成後に露光を行うことを特徴とするレジスト膜感度向上方法。
  8. 前記露光により高感度積層レジスト膜に線を形成することを特徴とする請求項7に記載のレジスト膜感度向上方法。
  9. 前記露光後の高感度積層レジスト膜の現像により金属層を除去することを特徴とする請求項7または8に記載のレジスト膜感度向上方法。
JP2015539331A 2013-09-26 2014-09-25 高感度積層レジスト膜及びレジスト膜の感光度向上方法 Active JP6218192B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013199700 2013-09-26
JP2013199700 2013-09-26
JP2014111883 2014-05-30
JP2014111883 2014-05-30
PCT/JP2014/075422 WO2015046327A1 (ja) 2013-09-26 2014-09-25 高感度積層レジスト膜及びレジスト膜の感光度向上方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015046327A1 true JPWO2015046327A1 (ja) 2017-03-09
JP6218192B2 JP6218192B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=52743461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539331A Active JP6218192B2 (ja) 2013-09-26 2014-09-25 高感度積層レジスト膜及びレジスト膜の感光度向上方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9703197B2 (ja)
EP (1) EP3054351B1 (ja)
JP (1) JP6218192B2 (ja)
WO (1) WO2015046327A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6218192B2 (ja) * 2013-09-26 2017-10-25 国立研究開発法人物質・材料研究機構 高感度積層レジスト膜及びレジスト膜の感光度向上方法
JP6370255B2 (ja) * 2015-04-07 2018-08-08 信越化学工業株式会社 ペリクル用フレーム及びそれを用いたペリクル
US10347486B1 (en) * 2017-12-19 2019-07-09 International Business Machines Corporation Patterning material film stack with metal-containing top coat for enhanced sensitivity in extreme ultraviolet (EUV) lithography
WO2023243579A1 (ja) * 2022-06-14 2023-12-21 セントラル硝子株式会社 電子デバイス製造方法および積層体

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5492061A (en) * 1977-12-29 1979-07-20 Fujitsu Ltd Micropattern forming method
US4330708A (en) * 1980-04-28 1982-05-18 Meisburger William D Electron lens
JPS58124230A (ja) * 1982-01-20 1983-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 微細パタ−ン形成方法
JPS60178623A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Toshiba Corp 荷電ビ−ム露光方法
JPS60222849A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Nec Corp X線露光方法
JPS61150326A (ja) * 1984-12-25 1986-07-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63170919A (ja) * 1987-01-09 1988-07-14 Fujitsu Ltd レジストの高速冷却露光方法
JPH0219850A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パタン形成法
JPH04281456A (ja) * 1991-03-11 1992-10-07 Dainippon Printing Co Ltd レジストパターンの形成方法
JP2002184045A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク用ネガ型レジスト層付き基材、光ディスク用スタンパの製造方法
JP2004144925A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Samsung Electronics Co Ltd パターン形成材料およびパターン形成方法
JP2004219695A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性転写材料、画像形成方法及びカラーフィルタ
JP2004317964A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Toyobo Co Ltd 感光性樹脂積層体
JP2004348133A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Asml Netherlands Bv Euvリソグラフィ用基板塗被方法およびフォトレジスト層を有する基板
JP2010050431A (ja) * 2008-07-25 2010-03-04 Hokkaido Univ フォトレジスパターンの作製方法
WO2011108259A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 国立大学法人北海道大学 フォトレジストパターンの作製方法
JP2012518288A (ja) * 2009-02-18 2012-08-09 ヨーロピアン・ナノ・インヴェスト・アーベー ナノプラズモン並列リソグラフィ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4434217A (en) * 1979-10-17 1984-02-28 Gca Corporation Chalcogenide product
JP2532589B2 (ja) * 1988-06-29 1996-09-11 松下電器産業株式会社 微細パタ―ン形成方法
KR0167249B1 (ko) * 1995-07-31 1999-01-15 문정환 위상반전마스크 제조방법
JP2010275180A (ja) 2009-04-27 2010-12-09 Central Glass Co Ltd 金属微粒子のプラズモン現象を利用した薄片状粉体およびその色調制御方法
KR101909567B1 (ko) * 2011-07-08 2018-10-18 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 리소그래피 패터닝 공정 및 상기 공정에 사용하기 위한 레지스트
JP5601286B2 (ja) * 2011-07-25 2014-10-08 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP6218192B2 (ja) * 2013-09-26 2017-10-25 国立研究開発法人物質・材料研究機構 高感度積層レジスト膜及びレジスト膜の感光度向上方法

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5492061A (en) * 1977-12-29 1979-07-20 Fujitsu Ltd Micropattern forming method
US4330708A (en) * 1980-04-28 1982-05-18 Meisburger William D Electron lens
JPS58124230A (ja) * 1982-01-20 1983-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 微細パタ−ン形成方法
JPS60178623A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Toshiba Corp 荷電ビ−ム露光方法
JPS60222849A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Nec Corp X線露光方法
JPS61150326A (ja) * 1984-12-25 1986-07-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63170919A (ja) * 1987-01-09 1988-07-14 Fujitsu Ltd レジストの高速冷却露光方法
JPH0219850A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パタン形成法
JPH04281456A (ja) * 1991-03-11 1992-10-07 Dainippon Printing Co Ltd レジストパターンの形成方法
JP2002184045A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク用ネガ型レジスト層付き基材、光ディスク用スタンパの製造方法
JP2004144925A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Samsung Electronics Co Ltd パターン形成材料およびパターン形成方法
JP2004219695A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性転写材料、画像形成方法及びカラーフィルタ
JP2004317964A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Toyobo Co Ltd 感光性樹脂積層体
JP2004348133A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Asml Netherlands Bv Euvリソグラフィ用基板塗被方法およびフォトレジスト層を有する基板
JP2010050431A (ja) * 2008-07-25 2010-03-04 Hokkaido Univ フォトレジスパターンの作製方法
JP2012518288A (ja) * 2009-02-18 2012-08-09 ヨーロピアン・ナノ・インヴェスト・アーベー ナノプラズモン並列リソグラフィ
WO2011108259A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 国立大学法人北海道大学 フォトレジストパターンの作製方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
K. UENO ET AL: "Homogeneous nano-patterning using plasmon-assisted photolithography", APPL. PHYS. LETT., vol. Vol.99(1), JPN6017021057, 2011, pages 011107, ISSN: 0003574734 *
S. H. CHOI ET AL: "Fabrication of nanometer size photoresist wire patterns with a silver nanocrystal shadowmask", J. VAC. SCI. TECHNOL. A, vol. 17(4), JPN6017021056, 1999, pages 1425 - 1427, ISSN: 0003574733 *
角田隆弘, 新・感光性樹脂, vol. 第3版, JPN6009013993, 25 April 1981 (1981-04-25), JP, pages 2, ISSN: 0003516349 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6218192B2 (ja) 2017-10-25
US9703197B2 (en) 2017-07-11
EP3054351A1 (en) 2016-08-10
US20160238937A1 (en) 2016-08-18
EP3054351A4 (en) 2017-05-10
WO2015046327A1 (ja) 2015-04-02
EP3054351B1 (en) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bespalov et al. Key role of very low energy electrons in tin-based molecular resists for extreme ultraviolet nanolithography
JP6218192B2 (ja) 高感度積層レジスト膜及びレジスト膜の感光度向上方法
Cord et al. Limiting factors in sub-10nm scanning-electron-beam lithography
Peuker High-efficiency nickel phase zone plates with 20 nm minimum outermost zone width
Kumar et al. Development of nickel-based negative tone metal oxide cluster resists for sub-10 nm electron beam and helium ion beam lithography
Frederick et al. Effect of oxygen on thermal and radiation-induced chemistries in a model organotin photoresist
Junarsa et al. Hydrogen silsesquioxane as a high resolution negative-tone resist for extreme ultraviolet lithography
Servin et al. Ready for multi-beam exposure at 5kV on MAPPER tool: lithographic and process integration performances of advanced resists/stack
De Simone et al. Exploring the readiness of EUV photo materials for patterning advanced technology nodes
Oyama et al. Estimation of resist sensitivity for extreme ultraviolet lithography using an electron beam
Reddy et al. Heavy metal incorporated helium ion active hybrid non-chemically amplified resists: Nano-patterning with low line edge roughness
Thrun et al. Evaluation of direct patternable inorganic spin-on hard mask materials using electron beam lithography
Van Dorp Theory: electron-induced chemistry
US20200285148A1 (en) Inorganic-Infiltrated Polymer Hybrid Thin Film Resists for Advanced Lithography
Perlich et al. Characterization of extreme ultraviolet masks by extreme ultraviolet scatterometry
Hosaka et al. Sensitivity enhancement of poly (methyl methacrylate) upon exposure to picosecond-pulsed extreme ultraviolet
JP6312675B2 (ja) 高解像度電子リソグラフィー用基板および対応するリソグラフィー方法
KR20040030501A (ko) X-ray/euv 투사 리소그래피에 의한 금속/반도체화합물 구조의 형성
Oleksak et al. Characterization of high-resolution HafSOx inorganic resists
Sharma et al. Development of metal-organic cluster based negative tone resist: pre-screened through the helium-ion beam prelude to extreme ultraviolet lithography (EUVL) applications
Schaal et al. Guided immobilisation of single gold nanoparticles by chemical electron beam lithography
Harumoto et al. Stochastic defect generation depending on tetraalkylhydroxide aqueous developers in extreme ultraviolet lithography
Fan et al. Effect of carbon contamination on the printing performance of extreme ultraviolet masks
Goodberlet et al. Scintillating global-fiducial grid for electron-beam lithography
JP2005340321A (ja) 位置合わせマークの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170411

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250