JPWO2015046195A1 - 封着用ガラス組成物 - Google Patents

封着用ガラス組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015046195A1
JPWO2015046195A1 JP2015539231A JP2015539231A JPWO2015046195A1 JP WO2015046195 A1 JPWO2015046195 A1 JP WO2015046195A1 JP 2015539231 A JP2015539231 A JP 2015539231A JP 2015539231 A JP2015539231 A JP 2015539231A JP WO2015046195 A1 JPWO2015046195 A1 JP WO2015046195A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
mol
glass composition
degreec
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015539231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6456834B2 (ja
Inventor
浩三 前田
浩三 前田
禎隆 真弓
禎隆 真弓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Yamamura Glass Co Ltd
Original Assignee
Nihon Yamamura Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Yamamura Glass Co Ltd filed Critical Nihon Yamamura Glass Co Ltd
Publication of JPWO2015046195A1 publication Critical patent/JPWO2015046195A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6456834B2 publication Critical patent/JP6456834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/24Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions, i.e. for use as seals between dissimilar materials, e.g. glass and metal; Glass solders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/078Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing an oxide of a divalent metal, e.g. an oxide of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/095Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing rare earths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0282Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

850℃以上で焼成することで,950℃以上の高温で使用できる高強度,高膨張性の結晶化ガラス組成物であってB2O3及びAl2O3を含有しない封着用ガラス組成物が開示されている。当該組成物は,酸化ホウ素,アルカリ金属酸化物,及び酸化アルミニウムの何れも実質的に含有せず,モル%表示で,SiO2:40〜55,BaO:18〜35,TiO2+ZrO2:0.1〜10,ZnO:0〜15,CaO:0〜20,MgO:0〜9,SrO:0〜5,La2O3:0〜2,を含有し,RO(R:Mg,Ca,Sr,Ba及びZn)の合計含有量が少なくとも44モル%であり,850〜1050℃の温度でこのガラス組成物からなるガラス粉末を焼成することにより形成される結晶化ガラスの50〜850℃における熱膨張係数が90〜150×10−7/℃である。

Description

本発明は,金属同士又は金属とセラミックとの封着に用いられるガラス組成物に関し,より具体的には,例えば固体酸化物燃料電池(SOFC)のセルとこれを取り付ける金属との間の接合,金属と金属のシール部にシール材,排ガスセンサーのシール材として用いられる,封着用ガラス組成物に関する。
固体酸化物型燃料電池(SOFC)用のシール材が求められているが,長期に渡って600〜800℃の高温に曝される材料であるため,長時間高温に曝されても変質,融解が起こらないことが条件であり,そのような材料として,結晶化ガラスが提案されている。また,金属とセラミック等,部材間の隙間を確実に封着できるよう,そのようなシール材には,焼成過程でのガラスの流動性も求められている。
一方で,高温で保持されている間にガラス成分のBが揮発することによる電極への汚染が問題であり,揮発成分を含まない,特にBを含まない組成の開発が望まれている。
今まで開発されてきたSOFCシール用結晶化ガラス組成物はBやアルカリ金属酸化物を含有するものが多いという現状がある(特許文献1,2)。これに対し,B不含有のガラスも開発されてきており(特許文献3),また,SiO-MgO系のガラス(特許文献4)も知られてはいるが,それらのガラスには,結晶化が不十分であるという問題がある。また,それらのガラスは,Bやアルカリ金属酸化物を含有するものに比べ,結晶化温度の高いものとなり易いと共に,ガラス作製時に高温粘度が上昇するため,成形が難しくなる。
特表2012-519149 特開2006-56769 特表2011-522361 特開2012-162445
上記の背景において,本発明は,850℃以上で焼成することで,950℃以上の高温で使用できる高強度,高膨張性の結晶化ガラス組成物であってB及びAlを含有しない組成物を提供することを目的とする。
本発明者は,上記特許文献3に記載のガラスにおいて結晶化が不十分であるという問題につき,当該ガラスの全体組成中で,修飾酸化物である特定の金属酸化物RO(R:Mg,Ca,Sr,Ba及びZn)の量と,ガラス形成酸化物(SiO)の量とのバランスに着目した。また,上記特許文献4に記載のガラスにおいて結晶化が不十分であるという問題については,当該ガラスにおけるBの存在,或いはTiOやZrO等の不存在に着目した。
本発明者らは,上記の課題を解決すべく研究を重ねた結果,SiO−BaO−TiO−/ZrO系(「TiO−/ZrO」は,これらの成分の一方又は双方を含有することを示す。)のガラス組成物が,ある特定の成分範囲のときに,このガラス組成物からなるガラス粉末を850〜1050℃で焼成した際,金属やセラミックに適合する熱膨張係数である90〜150×10−7/℃(50〜850℃)を有し,熱膨張曲線の直線性が高い高強度のガラスセラミックを形成できることを見出し,この知見に基づき更に検討を重ねて本発明を完成させるに至った。
すなわち,本発明のガラスは,以下を提供する。
1.酸化ホウ素,アルカリ金属酸化物,及び酸化アルミニウムの何れも実質的に含有せず,モル%表示で
SiO ・・・・・・・40〜55
BaO ・・・・・・・18〜35
TiO+ZrO ・・0.1〜10
ZnO ・・・・・・・・0〜15
CaO ・・・・・・・・0〜20
MgO ・・・・・・・・0〜9
SrO ・・・・・・・・0〜5
La・・・・・・・0〜2
を含有するガラス組成物であって,
RO(R:Mg,Ca,Sr,Ba及びZn)の含有量の合計が少なくとも44モル%あり,
850〜1050℃の温度でこのガラス組成物からなるガラス粉末を焼成することにより形成される結晶化ガラスの50〜850℃における熱膨張係数が90〜150×10−7/℃である,封着用ガラス組成物。
2.酸化ホウ素,アルカリ金属酸化物,及び酸化アルミニウムの何れも実質的に含有せず,モル%表示で
SiO ・・・・・・・45〜50
BaO ・・・・・・・18〜35
TiO+ZrO ・・1〜10
ZnO ・・・・・・・・4〜15
CaO ・・・・・・・・1〜15
MgO ・・・・・・・・1〜9
SrO ・・・・・・・・0〜5
La・・・・・・・0〜2
を含有するガラス組成物であって,
RO(R:Mg,Ca,Sr,Ba及びZn)の含有量の合計が少なくとも44モル%であり,
850〜1050℃の温度でこのガラス組成物からなるガラス粉末を焼成することにより形成される結晶化ガラスの50〜850℃における熱膨張係数が90〜150×10−7/℃である,上記1の封着用ガラス組成物。
3.酸化ホウ素,アルカリ金属酸化物,及び酸化アルミニウムの何れも実質的に含有せず,モル%表示で
SiO ・・・・・・・45〜50
BaO ・・・・・・・20〜30
TiO+ZrO ・・1〜7
ZnO ・・・・・・・・6〜15
CaO ・・・・・・・・3〜10
MgO ・・・・・・・・3〜7
SrO ・・・・・・・・0〜5
La・・・・・・・0.1〜1
を含有するガラス組成物であって,
RO(R:Mg,Ca,Sr,Ba及びZn)の含有量の合計が少なくとも44モル%であり,
850〜1050℃の温度でこのガラス組成物からなるガラス粉末を焼成することにより形成される結晶化ガラスの50〜850℃における熱膨張係数が90〜150×10−7/℃である,上記1又は2の封着用ガラス組成物。
4.酸化ホウ素,アルカリ金属酸化物,及び酸化アルミニウムの何れも実質的に含有せず,モル%表示で
SiO ・・・・・・・45〜50
BaO ・・・・・・・20〜30
TiO+ZrO ・・1〜7
ZnO ・・・・・・・・6〜15
CaO ・・・・・・・・3〜10
MgO ・・・・・・・・3〜7
SrO ・・・・・・・・0〜5
La・・・・・・・0.1〜0.6
を含有するガラス組成物であって,
RO(R:Mg,Ca,Sr,Ba及びZn)の含有量の合計が少なくとも44モル%であり,
850〜1050℃の温度でこのガラス組成物からなるガラス粉末を焼成することにより形成される結晶化ガラスの50〜850℃における熱膨張係数が90〜150×10−7/℃である,上記1〜3何れかの封着用ガラス組成物。
5.酸化ホウ素,アルカリ金属酸化物,及び酸化アルミニウムの何れも実質的に含有せず,モル%表示で
SiO ・・・・・・・43〜55
BaO ・・・・・・・18〜35
TiO+ZrO ・・0.1〜10
ZnO ・・・・・・・・0〜15
CaO ・・・・・・・・0〜20
MgO ・・・・・・・・0〜5未満
SrO ・・・・・・・・0〜5
La・・・・・・・0〜1
を含有するガラス組成物であって,
RO(R:Mg,Ca,Sr,Ba及びZn)の含有量の合計が少なくとも44モル%あり,
850〜1050℃の温度でこのガラス組成物からなるガラス粉末を焼成することにより形成される結晶化ガラスの50〜850℃における熱膨張係数が90〜140×10−7/℃である,上記1の封着用ガラス組成物。
6.酸化ホウ素,アルカリ金属酸化物,及び酸化アルミニウムの何れも実質的に含有せず,モル%表示で
SiO ・・・・・・・45〜52
BaO ・・・・・・・22〜30
TiO+ZrO ・・・1〜7
ZnO ・・・・・・・・6〜15
CaO ・・・・・・・・1〜10
MgO ・・・・・・・・3〜5未満
SrO ・・・・・・・・0〜5
La・・・・・・・0〜0.6
を含有するガラス組成物であって,
RO(R:Mg,Ca,Sr,Ba及びZn)の含有量の合計が少なくとも44モル%あり,
850〜1050℃の温度でこのガラス組成物からなるガラス粉末を焼成することにより形成される結晶化ガラスの50〜850℃における熱膨張係数が90〜140×10−7/℃である,上記1又は5の封着用ガラス組成物。
7.CeO,Yb及びYのうち1種又は2種以上を合計0〜2モル%含有するものである,上記1〜6の何れかの封着用ガラス組成物。
8.上記1〜7の何れかの封着用ガラス組成物よりなるガラス粉末。
9.平均粒径が2〜25μmである,上記8のガラス粉末。
10.セラミックフィラーを更に含んでなる,上記8又は9のガラス粉末。
11.上記8〜10の何れかの粉末を焼成して得られた焼成体でシールされている固体酸化物型燃料電池。
上記各構成になる本発明によれば,焼成により結晶化して高強度,高膨張性の結晶化ガラスとなるガラス組成物の粉末を,B及びAlを実質的に含まない形で提供することができる。従って,高温で使用される金属とセラミック,金属と金属,セラミックとセラミックとを封着する必要のある部位(例えば,固体酸化物型燃料電池や排気ガスセンサーのシール部)に,封着材として使用することができる。700〜1000℃という高温条件に長期間曝されても絶縁性が損なわれるおそれがなく,また,そのような高温での粘性低下のおそれもないため,シール部の封着材として用いれば,シール部の絶縁性やシール性の耐久性を高めることができる。
本発明の封着用ガラスにおける,各成分の含量範囲及びその設定理由は以下のとおりである。
本発明の封着用ガラス組成物は,粉末の形で850〜1050℃で焼成されるものである関係上,その軟化点が,おおよその目安ではあるが,約700℃〜900℃の範囲にあることが好ましく,約700℃〜850℃の範囲にあることがより好ましい。
SiOは本発明のガラスの網目を形成する酸化物であり,40〜55モル%の範囲で含有させることが好ましい。SiOの含有量が40モル%未満の場合,ガラスが得られないおそれがあり,また得られたとしてもガラスの成形性が悪くなるおそれがある。またSiOの含有量が55モル%を超える場合,軟化点が高くなり過ぎて低温での封着が不可能となるおそれがある。SiOの含有量は,ガラスの成形性,軟化温度等を考慮すると,より好ましくは45〜50モル%である。
BaOは軟化点を下げ,膨張係数を上げる成分であり,またガラスの成形性を上げる成分であり,18〜35モル%の範囲で含有させることが好ましい。BaOの含有量が18モル%未満の場合,ガラスは得られるものの,軟化点が高くなりすぎるか,あるいは結晶化後の膨張係数が上がらなくなるおそれがある。またBaOの含有量が35モル%を超える場合,ガラスが得られることはあるが,結晶化温度が低くなり過ぎるおそれがある。得られるガラスの軟化点,膨張係数等を考慮すると,BaOの含有量は,より好ましくは20〜30モル%である。
TiO及びZrOは結晶析出を促し,またガラスの耐候性を向上させる成分であり,何れか一方のみ又は双方を含有させてよく,合計で0.1〜10モル%含有させることが好ましい。TiO及びZrOの合計含有量が0.1モル%未満の場合,焼成の際の結晶化が不十分となる可能性があり,また10モル%を超える場合,焼成の際の流動性が悪くなるか,あるいは融液中で溶け残るおそれがあるため,何れも好ましくない。得られるガラス焼成後の結晶化度,ガラスの耐候性等を考慮すると,TiO及びZrOの合計含有量は,より好ましくは1〜10モル%であり,更に好ましくは1〜7モル%である。
ZnOは軟化点を下げ,流動性を上げる効果がある成分である。本発明において,ZnOは必須成分ではないが,15モル%以下で含有させる方が好ましい。ZnOの含有量が15モル%を超える場合,ガラスが得られることはあるが,結晶化後の膨張係数が上がらなくなるおそれがある。得られるガラスの流動性,軟化点,結晶化後の膨張係数を考慮すると,ZnOの含有量は,より好ましくは1〜15モル%,更に好ましくは4〜15モル%,特に好ましくは6〜15モル%である。
CaOはガラスの成形性を高める成分であり,本発明において必須成分ではないが,20モル%以下で含有させる方が好ましい。CaOの含有量が20モル%を超える場合,焼成後の結晶化度が高まらなくなるおそれがある。得られるガラスの成形性,焼成後の結晶化度等を考慮すると,CaOの含有量は,より好ましくは1〜15モル%,更に好ましくは3〜10モル%である。
MgOはガラスの成形性を上げる成分であり,本発明において必須成分ではないが,9モル%以下で含有させる方が好ましい。MgOが9モル%を超える場合はガラスが得られないか,又は結晶化の温度が低くなり過ぎるおそれがある。MgOの含有量は,流動性,軟化点,結晶化後の膨張係数を考慮すると,より好ましくは1〜9モル%,更に好ましくは3〜7モル%である。また,MgOの含有量は,例えば5モル%未満,或いは4.8モル%以下,4.5モル%以下等としてもよく,即ち0〜5モル%未満,0〜4.8モル%,0〜4.5モル%等といった範囲であってよい。また,これらの範囲の下限も,前記と同様,0モル%の代わりに,1モル%,3モル%等としてもよい。
SrOはガラスの成形性を上げる成分であり,本発明において必須成分ではないが,5モル%まで含有させてもよい。SrOの含有量が5モル%を超えると,ガラスが得られないか又は結晶化の温度が低くなり過ぎるおそれがある。
Laは,金属との接着力を保つために役立つ成分であり,また結晶化開始温度を調整できる成分であり,本発明に必須の成分ではないが,2モル%以下で含有させてもよい。Laの含有量が2モル%を超えると,結晶化の開始温度を上昇させるため,残存するガラス成分が多くなるため好ましくない。Laの含有量は,より好ましくは0.1〜1モル%,更に好ましくは0.1〜0.6モル%である。
本発明の目的に反しない限り,上記成分に加えて,ガラス製造時の安定性の向上,金属との反応抑制,金属とガラスシール材の接着性の改善,析出する結晶の種類や比率を調整する目的で,Fe,CoO,NiO,Ln(Ln:ランタン以外のランタノイド,例えば,Ce,Yb,Y)から選ばれる1種又は2種以上の酸化物,例えばLnを,合計で2モル%以下で含有させてもよい。なお,ここでLnを,ランタン及びイットリウム以外のランタノイドに限定してもよく,その場合本発明の封着用ガラス組成物はYを含有しない。
上記の各種成分を本発明の封着用ガラス組成物に含有させることができるのに対し,Bは,ガラスを作製する工程においてガラス状態を安定化させ易くする反面,高温で保持されている間に揮発して電極を汚染するおそれがある成分である。このため,本発明の封着用ガラス組成物は,Bを実質的に含有しないことが好ましい。
NaやKなどのアルカリ金属も,高温域においてはそれらと金属との反応が促進される傾向があることから,本発明の封着用ガラス組成物は,それらを実質的に含有しないことが好ましい。
また,Alは,ガラスを作製する工程においてガラス状態を安定化させ易くする反面,高温粘度を上昇させて成形を難しくする,あるいは結晶化温度を上昇させるおそれがある成分であるため,実質的に含有させないことが好ましい。
ここに,「実質的に・・・含有しない」とは,本明細書において,不純物レベルで含有されるような場合までをも禁止するものではなく,例えば,ガラスを作製する原材料等に単に不純物として含まれているレベルであれば,その含有は許容される。より具体的には,酸化ホウ素,アルカリ金属酸化物,及び酸化アルミニウムは,酸化物換算においてそれらの合計量が2000ppm以下であれば,本発明の封止用ガラス組成物に含有されても実質上問題になるおそれは無く,本発明において「実質的に・・・含まない」に該当する。
本発明のガラス組成物からなるガラス粉末は,焼成時に一旦収縮し,軟化流動しながら金属,セラミックの表面を濡らすことが必要なため,焼成時の流動性が高いものである必要がある。ここで,粒子径が余り小さい微粉では結晶化開始が早くなり,封着焼成時における組成物の流れ性が低下して流動が阻害されるため,封止材の塗布・焼成回数を増加させる必要が生じて製造コストの増加につながり,好ましくない。一方,粒子径が大きい粗粉は,粉末をペースト化する際,あるいは塗布,乾燥の際に,粉末粒子が沈降し分離するという問題と,結晶化が不均一,不十分となりやすく強度が低下するという問題がある。本発明におけるガラス粉末の平均粒径は,好ましくは2μm以上,より好ましくは4μm以上であり,且つ,好ましくは25μm以下,より好ましくは15μm以下,更に好ましくは10μm以下である。また最大粒径は,150μm以下,より好ましくは100μm以下である。なお,本明細書において,「平均粒径」は,体積基準(粒径分布において,各「粒径区間」に属する粒子の合計体積を「頻度」としてとったもの)による。粒径を調整するには,粉砕条件により粒径を調整し,必要に応じて微粉,粗粉を,分級等の慣用の操作により取り除けばよい。
従って,例えば,平均粒径25μm,最大粒径150μm以下,平均粒径15μm,最大粒径100μm,平均粒径5μm,最大粒径100μm以下又は平均粒径3.0,最大粒径15μm等とすることができる。
本発明の封着用ガラス組成物は,ガラス粉末の形で,或いはこれをセラミック粉末と混合した形で,セラミックと金属の封着に使用することができる。封着においては,印刷により又はディスペンサーによって対象物に塗布した後,850〜1050℃で焼成することが可能である。また,成型助剤と混合後,乾式プレス成型を行い,ガラスの軟化点付近の温度で仮焼成を行った成型体を前記ペーストと組み合わせることもできる。
また,熱膨張の微調整及びガラスの結晶化を促進させ強度を向上させる目的で,該ガラス粉末にセラミックフィラーを焼成時の組成物の流れ性を低下させない程度に添加することができる。添加量は,ガラス粉末の量に対し0.01重量%未満では効果がなく,20重量%を超えると封着焼成時に組成物の流れ性を低下させて流動を阻害するため,好ましくない。従って,0.01〜20重量%とするのが好ましく,0.1〜10重量%とすることがより好ましい。
セラミックフィラーとしては,アルミナ,ジルコニア好ましくは部分安定化ジルコニア,マグネシア,フォルステライト,ステアタイト,ワラストナイト,チタン酸バリウムが挙げられる。平均粒径は,好ましくは20μm以下,より好ましくは5μm以下,更に好ましくは3μm以下であり,かつ最大粒径は,106μm以下,より好ましくは45μm以下,さらに好ましくは22μm以下であることが望ましい。
以下,典型的な実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが,本発明がこれらの実施例により限定されることは意図しない。
〔ガラス及びガラス粉末の製造〕
実施例1〜46,47〜48,及び比較例1〜2
表1−1〜表4−2及び表6に示すガラス組成となるようにそれぞれ原料を調合,混合し,調合原料を白金るつぼに入れて1400〜1500℃で2時間溶融後,ガラスフレークを得た。ポットミルにこのガラスフレークを入れ,平均粒径が5〜10μmになるまで粉砕を行い,その後,目開きが106μmの篩にて粗粒を除去し,実施例1〜46及び比較例1〜2のガラス粉末とした。また,実施例41及び実施例43の各ガラス粉末とフィラー(チタン酸バリウム)とを表5に示すように混合して,それぞれ実施例47,48の混合粉末とした。
〔試験方法〕
実施例及び比較例のガラス粉末について,下記の方法によりガラス粉末の軟化点,結晶化ピーク温度,平均粒径を測定し,焼成して,圧粉体のフロー径,熱膨張係数を測定し評価した。
(1)軟化点(Ts),結晶化ピーク温度(Tp)
ガラス粉末約40mgを白金セルに充填し,DTA測定装置(リガク社製Thermo Plus TG8120)を用いて,室温から20℃/分で昇温させて軟化点(Ts),結晶化ピーク温度(Tp)を測定した。なお,(Tp−Ts)が80℃未満のものは,流動性に問題がある。
(2)ガラス粉末の平均粒径(D50)
レーザー散乱式粒度分布計を用いて,体積分布モードのD50の値を求めた。
(3)圧粉体のフロー径
得られた粉末を内径20mmの金型にいれ,プレスし成形し,900℃で焼成を行った。得られた焼結体の直径を測定し,フロー径とした。
(4)熱膨張係数
上記(3)で得られた焼結体を約5×5×15mmに切り出し,試験体を作製した。試験体につき,TMA測定装置を用いて,室温から10℃/分で昇温したときに得られる熱膨張曲線から,50℃と850℃の2点に基づく熱膨張係数(α)を求めた。
〔実施例1〜9〕
実施例1〜9のガラスの組成,及び各物性を,次の表1−1及び1−2に示す。
Figure 2015046195
Figure 2015046195
〔実施例10〜21〕
実施例10〜21のガラスの組成,及び各物性を,次の表2−1〜2−3に示す。
Figure 2015046195
Figure 2015046195
Figure 2015046195
〔実施例22〜38〕
実施例22〜38のガラスの組成,及び各物性を,次の表3−1〜3−4に示す。
Figure 2015046195
Figure 2015046195
Figure 2015046195
Figure 2015046195
〔実施例39〜46〕
実施例39〜46のガラスの組成,及び各物性を,次の表4−1〜4−2に示す。
Figure 2015046195
Figure 2015046195
〔実施例47,48〕
フィラーを配合した実施例である,実施例47及び48の組成及び物性を次の表5に示す。
Figure 2015046195
〔比較例1,2〕
比較例1,2のガラスの組成を次の表6に示す。
Figure 2015046195
上記の表に見られるとおり,実施例の1〜46のガラスは,本発明の目的に適う優れた物性を示し,フィラーを配合したガラス粉末も,実施例のガラスのみからなる粉末と同等の物性を示した。これに対し,比較例1のガラスは焼成しても結晶化せず,比較例2のガラスはフロー径が十分に大きくならなかった。
〔実施例49〜95〕
次いで,実施例49〜95のガラスを上記の各実施例と同様に製造し,試験した。それらのガラスの組成,及び物性を,次の表7−1〜表7−10に示す。これらの実施例のガラスも,他の実施例と同様,良好な物性を示した。
Figure 2015046195

Figure 2015046195

Figure 2015046195

Figure 2015046195

Figure 2015046195

Figure 2015046195

Figure 2015046195

Figure 2015046195

Figure 2015046195

Figure 2015046195
本発明のガラス組成物は,金属とセラミックに接触させて850〜1050℃で焼成することにより金属とセラミックを封着するための,ホウ素を含まない,固体酸化物型燃料電池(SOFC)等の850〜1000℃に曝される環境で使用される封着材として利用することができる。

Claims (11)

  1. 酸化ホウ素,アルカリ金属酸化物,及び酸化アルミニウムの何れも実質的に含有せず,モル%表示で
    SiO ・・・・・・・40〜55
    BaO ・・・・・・・18〜35
    TiO+ZrO ・・0.1〜10
    ZnO ・・・・・・・・0〜15
    CaO ・・・・・・・・0〜20
    MgO ・・・・・・・・0〜9
    SrO ・・・・・・・・0〜5
    La・・・・・・・0〜2
    を含有するガラス組成物であって,
    RO(R:Mg,Ca,Sr,Ba及びZn)の含有量の合計が少なくとも44モル%あり,
    850〜1050℃の温度でこのガラス組成物からなるガラス粉末を焼成することにより形成される結晶化ガラスの50〜850℃における熱膨張係数が90〜150×10−7/℃である,封着用ガラス組成物。
  2. 酸化ホウ素,アルカリ金属酸化物,及び酸化アルミニウムの何れも実質的に含有せず,モル%表示で
    SiO ・・・・・・・45〜50
    BaO ・・・・・・・18〜35
    TiO+ZrO ・・1〜10
    ZnO ・・・・・・・・4〜15
    CaO ・・・・・・・・1〜15
    MgO ・・・・・・・・1〜9
    SrO ・・・・・・・・0〜5
    La・・・・・・・0〜2
    を含有するガラス組成物であって,
    RO(R:Mg,Ca,Sr,Ba及びZn)の含有量の合計が少なくとも44モル%であり,
    850〜1050℃の温度でこのガラス組成物からなるガラス粉末を焼成することにより形成される結晶化ガラスの50〜850℃における熱膨張係数が90〜150×10−7/℃である,請求項1の封着用ガラス組成物。
  3. 酸化ホウ素,アルカリ金属酸化物,及び酸化アルミニウムの何れも実質的に含有せず,モル%表示で
    SiO ・・・・・・・45〜50
    BaO ・・・・・・・20〜30
    TiO+ZrO ・・1〜7
    ZnO ・・・・・・・・6〜15
    CaO ・・・・・・・・3〜10
    MgO ・・・・・・・・3〜7
    SrO ・・・・・・・・0〜5
    La・・・・・・・0.1〜1
    を含有するガラス組成物であって,
    RO(R:Mg,Ca,Sr,Ba及びZn)の含有量の合計が少なくとも44モル%であり,
    850〜1050℃の温度でこのガラス組成物からなるガラス粉末を焼成することにより形成される結晶化ガラスの50〜850℃における熱膨張係数が90〜150×10−7/℃である,請求項1又は2の封着用ガラス組成物。
  4. 酸化ホウ素,アルカリ金属酸化物,及び酸化アルミニウムの何れも実質的に含有せず,モル%表示で
    SiO ・・・・・・・45〜50
    BaO ・・・・・・・20〜30
    TiO+ZrO ・・1〜7
    ZnO ・・・・・・・・6〜15
    CaO ・・・・・・・・3〜10
    MgO ・・・・・・・・3〜7
    SrO ・・・・・・・・0〜5
    La・・・・・・・0.1〜0.6
    を含有するガラス組成物であって,
    RO(R:Mg,Ca,Sr,Ba及びZn)の含有量の合計が少なくとも44モル%であり,
    850〜1050℃の温度でこのガラス組成物からなるガラス粉末を焼成することにより形成される結晶化ガラスの50〜850℃における熱膨張係数が90〜150×10−7/℃である,請求項1〜3何れかの封着用ガラス組成物。
  5. 酸化ホウ素,アルカリ金属酸化物,及び酸化アルミニウムの何れも実質的に含有せず,モル%表示で
    SiO ・・・・・・・43〜55
    BaO ・・・・・・・18〜35
    TiO+ZrO ・・0.1〜10
    ZnO ・・・・・・・・0〜15
    CaO ・・・・・・・・0〜20
    MgO ・・・・・・・・0〜5未満
    SrO ・・・・・・・・0〜5
    La・・・・・・・0〜1
    を含有するガラス組成物であって,
    RO(R:Mg,Ca,Sr,Ba及びZn)の含有量の合計が少なくとも44モル%あり,
    850〜1050℃の温度でこのガラス組成物からなるガラス粉末を焼成することにより形成される結晶化ガラスの50〜850℃における熱膨張係数が90〜140×10−7/℃である,請求項1の封着用ガラス組成物。
  6. 酸化ホウ素,アルカリ金属酸化物,及び酸化アルミニウムの何れも実質的に含有せず,モル%表示で
    SiO ・・・・・・・45〜52
    BaO ・・・・・・・22〜30
    TiO+ZrO ・・・1〜7
    ZnO ・・・・・・・・6〜15
    CaO ・・・・・・・・1〜10
    MgO ・・・・・・・・3〜5未満
    SrO ・・・・・・・・0〜5
    La・・・・・・・0〜0.6
    を含有するガラス組成物であって,
    RO(R:Mg,Ca,Sr,Ba及びZn)の含有量の合計が少なくとも44モル%あり,
    850〜1050℃の温度でこのガラス組成物からなるガラス粉末を焼成することにより形成される結晶化ガラスの50〜850℃における熱膨張係数が90〜140×10−7/℃である,請求項1又は5の封着用ガラス組成物。
  7. CeO,Yb及びYのうち1種又は2種以上を合計0〜2モル%含有するものである,請求項1〜6の何れかの封着用ガラス組成物。
  8. 請求項1〜7の何れかの封着用ガラス組成物よりなるガラス粉末。
  9. 平均粒径が2〜25μmである,請求項8のガラス粉末。
  10. セラミックフィラーを更に含んでなる,請求項8又は9のガラス粉末。
  11. 請求項8〜10の何れかの粉末を焼成して得られた焼成体でシールされている固体酸化物型燃料電池。
JP2015539231A 2013-09-30 2014-09-24 封着用ガラス組成物 Active JP6456834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203094 2013-09-30
JP2013203094 2013-09-30
PCT/JP2014/075182 WO2015046195A1 (ja) 2013-09-30 2014-09-24 封着用ガラス組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015046195A1 true JPWO2015046195A1 (ja) 2017-03-09
JP6456834B2 JP6456834B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=52743331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539231A Active JP6456834B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-24 封着用ガラス組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9790123B2 (ja)
JP (1) JP6456834B2 (ja)
WO (1) WO2015046195A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6709502B2 (ja) * 2016-03-28 2020-06-17 日本電気硝子株式会社 結晶性ガラス組成物
WO2017169308A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日本電気硝子株式会社 結晶性ガラス組成物
CN109311734B (zh) * 2016-08-26 2021-12-31 株式会社村田制作所 感光性玻璃膏、电子部件和电子部件的制造方法
US10793467B2 (en) 2016-10-07 2020-10-06 Nihon Yamamura Glass Co., Ltd. Crystallized glass sealing material
WO2018190056A1 (ja) * 2017-04-13 2018-10-18 日本電気硝子株式会社 結晶性ガラス組成物
GB201721319D0 (en) * 2017-12-19 2018-01-31 Coorstek Membrane Sciences As Sealing Compositions
JP7054818B2 (ja) 2018-04-03 2022-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池
EP3650415B1 (de) * 2018-11-07 2024-02-07 Schott Ag Fügeverbindung umfassend ein kristalliesiertes glas, deren verwendung sowie kristallisierbares sowie zumindest teilweise kristallissiertes glas und dessen verwendung
US11407673B2 (en) 2018-11-30 2022-08-09 Corning Incorporated High index glasses
US20200172425A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-04 Corning Incorporated High index low density glass
JP6684341B1 (ja) * 2018-12-27 2020-04-22 日本碍子株式会社 接合体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03170682A (ja) * 1989-08-21 1991-07-24 Corning Inc チタンアルミナイド表面を保護する方法および該表面のガラスセラミックコーティング

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056769A (ja) 2004-07-23 2006-03-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd 封着用ガラス組成物、封着用ガラスフリット、及び封着用ガラスシート
US7897530B2 (en) * 2008-01-14 2011-03-01 Atomic Energy Council-Institute Of Nuclear Energy Research Glass-ceramic sealant for planar solid oxide fuel cells
US7908884B2 (en) * 2008-01-24 2011-03-22 Atomic Energy Council-Institute Of Nuclear Energy Research Method for bonding two plates
US7989374B2 (en) 2008-05-15 2011-08-02 Corning Incorporated Non-contaminating, electro-chemically stable glass frit sealing materials and seals and devices using such sealing materials
WO2010099939A1 (de) 2009-03-04 2010-09-10 Schott Ag Kristallisierendes glaslot und dessen verwendung
JP5928777B2 (ja) * 2011-01-18 2016-06-01 日本電気硝子株式会社 高膨張結晶性ガラス組成物
JP6032014B2 (ja) 2012-04-24 2016-11-24 日本電気硝子株式会社 結晶性ガラス組成物
WO2014103973A1 (ja) 2012-12-25 2014-07-03 日本山村硝子株式会社 封着用ガラス組成物
JP2014156377A (ja) 2013-02-18 2014-08-28 Nippon Electric Glass Co Ltd 結晶性ガラス組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03170682A (ja) * 1989-08-21 1991-07-24 Corning Inc チタンアルミナイド表面を保護する方法および該表面のガラスセラミックコーティング

Also Published As

Publication number Publication date
JP6456834B2 (ja) 2019-01-23
WO2015046195A1 (ja) 2015-04-02
US20160236967A1 (en) 2016-08-18
US9790123B2 (en) 2017-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6456834B2 (ja) 封着用ガラス組成物
JP6328566B2 (ja) 封着用ガラス組成物
US8288298B2 (en) Glass composition for sealing
JP6621425B2 (ja) 封着用ガラス組成物
JP5703285B2 (ja) ガラス組成物及び封着材
JP6966461B2 (ja) 結晶化ガラス封着材
JP5906888B2 (ja) ガラスフリットおよび結晶化ガラス
JPWO2009017173A1 (ja) 無鉛ガラス
KR102631524B1 (ko) 내수성이 우수한 저융점 유리 조성물
US9352998B2 (en) Insulating layer forming material, insulating layer forming paste
JP2005213103A (ja) 封着用組成物
TWI461380B (zh) Bismuth-based glass composition
JPWO2016108272A1 (ja) 低温封着材料
JP5545589B2 (ja) 封着材料の製造方法
JP2005035840A (ja) 封着材料
TWI809240B (zh) 半導體元件被覆用玻璃及使用其之半導體被覆用材料
JP2019031403A (ja) 封着材料
JPWO2018221426A1 (ja) 封止用ガラス組成物
JPWO2012133217A1 (ja) 封着用ガラス組成物及び封着材
JP7103095B2 (ja) ガラス
JP2008230885A (ja) アンチモンリン酸塩系ガラス組成物
TW202132233A (zh) 低熱膨脹性密封、被覆用玻璃
JP2015160793A (ja) ガラス又は結晶化ガラス
US20190177205A1 (en) Glass

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250