JPWO2015045722A1 - 積層セラミック電子部品 - Google Patents

積層セラミック電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015045722A1
JPWO2015045722A1 JP2015539032A JP2015539032A JPWO2015045722A1 JP WO2015045722 A1 JPWO2015045722 A1 JP WO2015045722A1 JP 2015539032 A JP2015539032 A JP 2015539032A JP 2015539032 A JP2015539032 A JP 2015539032A JP WO2015045722 A1 JPWO2015045722 A1 JP WO2015045722A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external electrode
ceramic
ceramic body
alkaline earth
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015539032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6075460B2 (ja
Inventor
誠史 古賀
誠史 古賀
智史 宮崎
智史 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6075460B2 publication Critical patent/JP6075460B2/ja
Publication of JPWO2015045722A1 publication Critical patent/JPWO2015045722A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/224Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • H01G4/2325Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor characterised by the material of the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

外部電極のセラミック素体の側面への回り込み部の先端領域とセラミック素体の表面を構成するセラミックとの界面が、めっき液に浸食されにくく、信頼性の高い積層セラミック電子部品を提供する。セラミック素体の側面に回り込んだ外部電極の回り込み部の先端領域と、セラミック素体の表面を構成するセラミックとの界面に、(a)第1のアルカリ土類酸化物であるBaOと、第2のアルカリ土類酸化物であるCaOおよびSrOの少なくとも1種とを有し、(b)第1のアルカリ土類酸化物と、第2のアルカリ土類酸化物の合計含有率が30〜70mol%の範囲にあり、かつ、(c)SiO2の含有率が15〜60mol%の範囲にあるガラスが存在している構成とする。第1のアルカリ土類酸化物と、第2のアルカリ土類酸化物の比率を、0.1≦第1のアルカリ土類酸化物/第2のアルカリ土類酸化物≦0.5(モル比)の範囲とする。

Description

本発明は、積層セラミック電子部品に関し、詳しくは、セラミック層を介して内部電極が積層された構造を有するセラミック素体と、その端面から側面に回り込むような態様で配設された外部電極とを備えた積層セラミック電子部品に関する。
代表的なセラミック電子部品の一つに、例えば、図5に示すような構造を有する積層セラミックコンデンサがある。
この積層セラミックコンデンサは、図5に示すように、誘電体層であるセラミック層51を介して複数の内部電極52(52a,52b)が積層されたセラミック積層体(セラミック素体)60の両端面53a,53bに、内部電極52(52a,52b)と導通するように外部電極54(54a,54b)が配設された構造を有している。
ところで、このような積層セラミックコンデンサを製造する場合、外部電極54(54a,54b)は、セラミック積層体(セラミック素体)の両端面に導電性ペーストを塗布して焼成する方法により形成されるのが一般的である。
このような外部電極の形成に用いられる導電性ペーストとして、例えば、少なくとも金属粉末、BaO−SrO−ZnO−B23−SiO2系ガラスフリットを含んでなる導電性ペーストであって、ガラスフリットが酸化物換算で、BaO:10〜50重量%、SrO:5〜40重量%、ZnO:10〜30重量%、B23:15〜30重量%、SiO2:3〜20重量%を含有するとともに、金属粉末100重量%に対して、ガラスフリットを0.5〜10重量%含有する導電性ペーストが提案されている(特許文献1参照)。
そして、この導電性ペーストを用いて外部電極を形成することにより、焼成時にガラスフリットがセラミック積層体を構成するセラミック中に浸透しにくくなるとされている。これは、特許文献1の導電性ペーストに用いられているガラスフリットの、BaO、SrOの含有量が多く、セラミック素体と反応しにくいことによるものと考えられる。
また、他の導電性ペーストとして、銅粉末、ニッケル粉末、銅−ニッケル合金粉末およびそれらの混合物から選択される少なくとも1つの導電性粉末と、無鉛、無ビスマスおよび無カドミウムであり、530〜650℃の軟化点、9.0〜11.5ppm/℃の熱膨張係数を有するガラスフリットとを含み、導電性粉末およびガラスフリットが有機媒質中に分散された導電性ペーストが提案されている(特許文献2参照)。
そして、この特許文献2の導電性ペーストによれば、緻密性が高く、セラミック素体との密着性に優れた外部電極を形成することができるとされている。
しかしながら、上記特許文献1の導電性ペーストは、用いられているガラスフリット中のSiO2量が少ないため、特許文献1の導電性ペーストを用いて形成した外部電極に含まれるガラスがめっき液に溶解しやすく、外部電極にめっきを施す工程で、めっき液が外部電極やセラミック素体に浸入し、積層セラミック電子部品の機械強度を低下させるという問題点がある。
また、上記特許文献2の導電性ペーストについても、特許文献1の導電性ペーストについて述べた上記問題点と同様の問題点がある。
特開2003−77336号公報 特開2004−228075号公報
本発明は、上記課題を解決するものであり、外部電極にめっきが施される場合にも、めっき液が外部電極やセラミック素体に浸入することによる機械強度の低下を防止することが可能で、信頼性の高い積層セラミック電子部品を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の積層セラミック電子部品は、
複数の内部電極がセラミック層を介して積層された構造を有するセラミック素体と、前記内部電極と導通する外部電極であって、前記セラミック素体の端面から側面に回り込むように前記セラミック素体の端部に形成された外部電極とを備えた積層セラミック電子部品において、
前記セラミック素体の側面に回り込んだ前記外部電極の回り込み部の先端領域と、前記セラミック素体の表面を構成するセラミックとの界面に、(a)第1のアルカリ土類酸化物であるBaOと、第2のアルカリ土類酸化物であるCaOおよびSrOの少なくとも1種とを含有し、(b)前記第1のアルカリ土類酸化物と、前記第2のアルカリ土類酸化物の合計含有率が30〜70mol%の範囲にあり、かつ、(c)SiO2の含有率が15〜60mol%の範囲にあるガラスが存在していること
を特徴としている。
また、本発明の積層セラミック電子部品においては、前記第1のアルカリ土類酸化物と、前記第2のアルカリ土類酸化物の比率が、0.1≦(第1のアルカリ土類酸化物/第2のアルカリ土類酸化物)≦0.5(モル比)の範囲にあることが好ましい。
第1のアルカリ土類酸化物と、第2のアルカリ土類酸化物の比率を、0.1≦(第1のアルカリ土類酸化物/第2のアルカリ土類酸化物)≦0.5(モル比)の範囲とすることにより、さらに確実に、導電性ペーストを塗布して焼き付ける方法で形成される外部電極中のガラスとセラミック素体を構成するセラミックとの反応性を抑制することが可能になるとともに、焼成後に形成される外部電極中のガラスの結晶化を抑制して、めっき液への溶解性を低下させ、耐めっき性を向上させることが可能になり、本発明をより実効あらしめることができる。
また、前記外部電極が、表面にめっき膜層を備えたものであることが好ましい。
外部電極の表面にめっき膜層が設けられた積層セラミック電子部品は、めっき工程を経て作製されることになるが、本発明の積層セラミック電子部品は、上述のような構成を備えており、セラミック素体の側面に回り込んだ外部電極の回り込み部の先端領域(すなわち、応力がかかって、クラックなどの起点となりやすい領域)と、セラミック素体の表面を構成するセラミックとの界面に上述の範囲の組成を有するガラスが存在していることから、ガラスがめっき液に溶解しにくく、めっき液が外部電極やセラミック素体に浸入することによる機械的な強度の低下を招くことが抑制され、信頼性の高い積層セラミック電子部品を提供することが可能になる。
また、本発明の積層セラミック電子部品においては、前記先端領域が、前記セラミック素体の側面に回り込んだ前記外部電極の回り込み部の先端から10μm以内の領域であることが好ましい。
前記先端領域を、上述の外部電極の回り込み部の先端から10μm以内の領域とすることにより、確実に本発明の効果を奏させることが可能になり、本発明をより実効あらしめることができる。
本発明の積層セラミック電子部品は、上述のように構成されており、セラミック素体の側面に回り込んだ外部電極の回り込み部の先端領域と、セラミック素体の表面を構成するセラミックとの界面に、(a)第1のアルカリ土類酸化物(BaO)と、第2のアルカリ土類酸化物(CaOおよびSrOの少なくとも1種)とを含有し、(b)第1のアルカリ土類酸化物と、第2のアルカリ土類酸化物の合計含有率が30〜70mol%の範囲にあり、かつ、(c)SiO2の含有率が15〜60mol%の範囲にあるガラスが存在しているので、導電性ペーストを塗布して焼き付ける方法で外部電極が形成される場合における、外部電極中のガラスとセラミック素体を構成するセラミックとの反応を抑制することが可能になるとともに、外部電極を構成するガラスの結晶化を抑制し、めっき液への溶解性を低下させて耐めっき性を向上させることが可能になる。
すなわち、本発明の積層セラミック電子部品においては、外部電極の回り込み部の先端領域と、セラミック素体の表面を構成するセラミックとの界面に、めっき液に溶解しないガラスが偏析した状態となることにより、めっき液がセラミック素体に浸入することが抑制され、耐めっき性が向上する。そのため、積層セラミック電子部品が、外部電極の表面にめっきを施す工程を経て製造される場合にも、めっき液がセラミック素体に浸入することによる機械的強度の低下を招くことがなく、信頼性の高い積層セラミック電子部品を提供することができるようになる。
なお、本発明においては、セラミック素体を構成するセラミック層として、BaTiO3系セラミックを主成分とするものを用いた場合に特に有意義である。
すなわち、BaTiO3系セラミックを主成分とするセラミック層を備えた積層セラミック電子部品として、積層セラミックコンデンサが広く用いられているが、本発明を、そのような積層セラミックコンデンサなどの積層セラミック電子部品に適用することにより、信頼性の高い積層セラミック電子部品を得ることが可能になり、より有意義である。
また、本発明において、外部電極を構成する導電材料として、卑金属材料を用いることが好ましい。
すなわち、本発明の積層セラミック電子部品においては、外部電極を構成する導電材料として卑金属材料を用いることが可能であり、その場合には、信頼性が高く、しかも、経済性に優れた積層セラミック電子部品を提供することが可能になる。
本発明の実施形態にかかる積層セラミックコンデンサの構成を示す正面断面図である。 図1に示した積層セラミックコンデンサの平面図である。 外部電極中のガラスとセラミック素体との反応性を評価する方法を説明するための、試料の顕微鏡写真を示すものであって、外部電極とセラミック素体の境界部近傍の反応層、線分析ラインなどを示す図である。 線分析によるケイ素(Si)の検出量と反応層の厚さの関係を示す図である。 従来の積層セラミック電子部品の一例を示す図である。
以下に本発明の実施形態を示して、本発明の特徴とするところをさらに詳しく説明する。
[実施形態]
この実施形態では、図1および2に示すような構造を有する積層セラミックコンデンサを製造する場合を例にとって説明する。
この積層セラミックコンデンサは、図1および2に示すように、誘電体層であるセラミック層1を介して複数の内部電極2(2a,2b)が積層されたセラミック素体(積層セラミックコンデンサ素子)10の両側の端面3(3a,3b)に、内部電極2(2a,2b)と導通するように外部電極4(4a,4b)が配設された構造を有している。
なお、外部電極4(4a,4b)は、セラミック素体10の両側の端面3(3a,3b)から、稜線部を越えてセラミック素体の4つの側面15(15a,15b,15c,15d)にまで回り込むように配設されている。
外部電極4(4a,4b)は、導電性ペーストを焼き付けてなる外部電極本体11と、外部電極本体11の表面に形成されたNiめっき膜層12と、Niめっき膜層12の表面に形成されたSnめっき膜層13とを備えてなる多層構造とされている。
次に、この積層セラミック電子部品(積層セラミックコンデンサ)の製造方法について説明する。
[1]セラミック素体の作製
(1)Ba、Tiを主成分とするBaTiO3系セラミックを用いて形成したセラミックグリーンシートを、焼成後に、所定の厚みを有する外層部が形成されるように所定枚数積層して、下側外層部を形成した。
(2)上記(1)の工程で形成した下側外層部上に、上記(1)の工程で使用したセラミックグリーンシートと同じセラミックグリーンシートに、Niを主成分とする内部電極ペーストをスクリーン印刷で塗布した、電極パターン形成セラミックグリーンシートを所定枚数積層した。
(3)上記(2)の工程で積層した電極パターン形成セラミックグリーンシート上に、焼成後に、上記(1)の工程で使用したセラミックグリーンシートを所定の厚みを有する外層部が形成されるように所定枚数積層する(上側外層部を形成する)ことにより未焼成積層ブロックを形成した。
(4)上記(3)の工程で作製した未焼成積層ブロックを所定の位置でカットすることにより、未焼成セラミック素体を得た。
(5)上記(4)の工程で得た未焼成セラミック素体を、バッチ炉を使用して還元雰囲気で焼成し、外部電極形成前の焼成済みのセラミック素体を得た。
なお、このセラミック素体は、長さ(L):1.0mm、幅(W):0.5mm、厚さ(T):0.5mmの寸法を有する直方体形状のものである。
[2]外部電極形成用の導電性ペーストの作製
外部電極を形成するために用いる導電性ペーストとして、以下の(1)Cu粉末、(2)ガラスフリット、(3)ワニス、(4)溶剤を配合することにより、外部電極形成用の導電性ペーストを作製した。
(1)Cu粉末(導電成分)
導電性ペーストを構成する導電成分として、平均粒径(D50)が0.5〜5μmのCu粉末を用意した。
(2)ガラスフリット
導電性ペーストを構成するガラスフリット(ガラス成分)として、
(a)15〜60mol%を占めるSiO2と、
(b)合計含有割合が30〜70mol%を占める、第1のアルカリ土類酸化物(BaO)と、第2のアルカリ土類酸化物(CaOおよびSrOの少なくとも1種)と
を含むガラスフリットを用意した。
なお、ガラスフリットを構成するSiO2の含有率を15mol%以上としたのは、ガラスの耐めっき液性を確保するためである。
また、ガラスフリットを構成する、第1のアルカリ土類酸化物(BaO)と、第2のアルカリ土類酸化物(CaOおよびSrOの少なくとも1種)の合計含有率を30mol%以上としたのは、外部電極に含まれるガラスと、セラミック素体を構成するセラミックとの反応を抑制するためである。
なお、ガラスの軟化点の制御は、主にアルカリ酸化物の添加量で調整した。
また、ガラス量は外部電極の緻密性と、セラミック素体との固着力を確保するため、導電性ペースト中の固形分(導電成分+ガラスフリット)に占めるガラスフリットの割合が、18〜22vol%の範囲となるようにした。
(3)ワニス
アクリルを、ターピネオールを主成分とする有機溶剤に溶解させてワニスとした。
(4)溶剤
溶剤として、ターピネオールを主成分とする溶剤を使用した。
そして、上記の導電成分、ガラスフリット、ワニス、および溶剤を所定量秤量し、3本ロールで分散・混合することにより、外部電極形成用の導電性ペーストを作製した。
[3]外部電極の形成
(1)外部電極を形成するにあたっては、まず、上述のようにして作製した導電性ペーストに、セラミック素体を浸漬する方法で塗布した。例えば、定盤に所定の厚さで外部電極形成用の導電性ペーストを塗布し、その上から保持冶具により保持したセラミック素体の一方の端面側を浸漬し、セラミック素体の端面および端面から側面に回り込む領域に外部電極ペーストを塗布した。
そして、塗布した導電性ペーストを乾燥させた後、同様にして、セラミック素体の他方の端面側を浸漬し、セラミック素体の他方側の端面と、端面から側面に回り込む領域に導電性ペーストを塗布した。
(2)セラミック素体に塗布した外部電極形成用の導電性ペーストを焼成するため、セラミック素体をベルト炉を用いて熱処理した。
熱処理は、TOP温度(800〜950℃)を5分間保持する温度プロファイルにて行い、セラミック素体の両端部に、Cu焼き付け電極(外部電極本体)を形成した。
なお、熱処理工程では、外部電極の酸化を抑制するため、キャリアガスをN2とし、TOP温度ではキャリアガス(N2)中にH2を添加して起電力=600−900mVとなるように雰囲気を調整して焼成を行った。
(3)めっき
形成された外部電極本体に対して、湿式電解めっきの方法でNiめっきを行って、外部電極の表面にNiめっき膜を形成し、さらに湿式電解めっきの方法でSnめっきを行って、Niめっき膜上にSnめっき膜を形成した。
これにより、図1および2に示すような構成を備えた積層セラミックコンデンサを得た。
[4]評価
上述のようにして作製した積層セラミックコンデンサについて、以下に説明する方法により、評価を行った。
(1)回り込み部先端領域の界面に存在するガラスの組成分析
上述のようにして作製した積層セラミックコンデンサ(試料)について、セラミック素体10の側面15に回り込んだ外部電極4の回り込み部14の先端領域(以下、単に「回り込み部先端領域」ともいう)14aと、セラミック素体10の表面を構成するセラミックとの界面(以下、単に「外部電極先端領域とセラミック素体の界面」ともいう)に存在するガラスの組成を、以下に説明する方法で調べた。
なお、この実施形態では、図1および2における、外部電極4の回り込み部14の先端から10μm以内の領域を、「回り込み部先端領域」とした。
まず、図1および2に示される積層セラミックコンデンサ(試料)を、長さLと、厚さTとにより規定される面であるLT面から、幅W方向の寸法が1/2になるまで研磨した後、1つの試料について、任意の1か所の「外部電極先端領域とセラミック素体の界面」を、倍率=10〜20万倍でTEM(透過型電子顕微鏡)観察した。なお、この観察は、20個の試料(n=20)について行った。
さらに、各試料の「外部電極先端領域とセラミック素体の界面」の、上記TEM観察を行った箇所について、10〜20万倍の倍率でSi、Ba、Sr、Caについてマッピング分析を行い、「外部電極先端領域とセラミック素体の界面」に偏析しているガラスと、セラミック素体とを区別した。
そして、「外部電極先端領域とセラミック素体の界面」に偏析しているガラスについて、定性分析と半定量分析を行った。試料数は20個とし、分析は点分析にて行った。
(2)「外部電極先端領域とセラミック素体の界面」に偏析したガラスのめっき液に対する溶解性の評価
上述のようにして作製した積層セラミックコンデンサ(試料)を、LT面から、幅W方向の寸法が1/2になるまで研磨した。
それから、研磨されて露出した面を、60℃のNiめっき液に2Hr、25℃のSnめっき液に1Hrそれぞれ浸漬し、浸漬前後の「回り込み部先端領域」をFE−SEM(電界放射型走査電子顕微鏡)で観察した(測定倍率=1万倍)。
そして、めっき液浸漬前後のFE−SEM像の変化から、結晶化したガラスのめっき液に対する溶解性を確認した。
(3)外部電極中のガラスとセラミック素体との反応性の評価
上述のようにして作製した積層セラミックコンデンサ(試料)を、LT面から、幅W方向の寸法が1/2になるまで研磨した後、1つの試料について、任意の1か所の「回り込み部先端領域」を、倍率=10〜20万倍でTEM(透過型電子顕微鏡)観察した。
それから、観察した箇所を反応相の厚さ方向に対してケイ素(Si)に関する線分析を行った。線分析の結果から濃度勾配を測定し、n=5の平均値を反応相の厚さとした。
そして、得られた反応相の厚さが0.5μm未満のものを「反応していない」とした。
なお、図3は反応層、線分析ラインなどが示されている研磨面の顕微鏡写真であり、また、図4は、ケイ素(Si)の検出量と反応層の厚さの関係などを示す図である。
図3に示すように、外部電極の回り込み部先端領域と、セラミック素体との界面には、反応層が形成されていることがわかる。
また、図4より、ケイ素(Si)の検出量が急激に増大する領域(濃度勾配が急になっている領域)と、反応層が形成されている(存在している)領域とが対応していることがわかる。
(4)機械強度の測定(抗折試験)
上述のようにして作製した積層セラミックコンデンサ(試料)について、3点曲げにて抗折試験を行った。試料数は20個とした(n=20)。
抗折試験の条件は以下の通りである。
(a)押し冶具の降下スピード :0.1[mm/sec]
(b)押し冶具先端の半径(R) :0.2[mm]
(c)試料の押し位置 :セラミック素体の中央
(d)試料数 :n=20
上述のように、試料(積層セラミックコンデンサ)の中央部に、先端の半径が0.2mmの押し冶具により、0.1(mm/sec)の速さで荷重を加え、試料が破断したときの荷重を抗折強度として測定した。
表1に、外部電極の「回り込み部先端領域」と、セラミック素体の表面を構成するセラミックとの界面に偏析しているガラス中のSiO2、第1のアルカリ土類酸化物BaO、第2のアルカリ土類酸化物(SrOおよびCaO)の量と、めっき液に対する溶解性、セラミック素体との反応性、抗折試験により調べた抗折強度を示す。
Figure 2015045722
なお、表1において、試料1〜4、11および16は本発明の要件を備えていない比較例としての試料であり、他の試料(試料5〜10,12〜15)は本発明の要件を備えた試料である。
また、表1において、ROは第2のアルカリ土類酸化物(すなわち、CaOとSrOの合計含有率)を示す。なお、表1では、RO中にSrOをより多く含有する試料が多いが、CaOとSrOはともにイオン半径の大きいアルカリ土類酸化物であるため、RO中にCaOをよりも多く含有する場合であっても同様の効果を有すると考えられる。
また、表1の「めっき液に対する溶解性」においては、上述の評価において、めっき液への溶解が確認された試料を不良(×)とし、溶解が確認されなかった試料を良(○)とした。
また、表1の「セラミックとの反応性」においては、上述の評価において、反応相の厚さが0.5μm未満の試料を良(○)、0.5μm以上の試料を不良(×)とした。
本発明の要件を備えていない試料1は、「SiO2量」と、「第1のアルカリ土類酸化物(BaO)+RO(第2のアルカリ土類酸化物(CaOおよびSrOの少なくとも1種))」の量のいずれもが本発明の範囲を下回るため、外部電極中のガラスとセラミック素体との反応が激しく、外部電極の「回り込み部先端領域」と、セラミック素体の表面を構成するセラミックとの界面(「外部電極先端領域とセラミック素体の界面」)に偏析したガラスは、めっき液に溶解しやすいため、抗折強度が低くなることが確認された。
本発明の要件を備えていない試料2は、SiO2量が本発明の範囲にあり、めっき液に溶解しにくいが、「BaO+RO」が本発明の範囲を下回り、外部電極中のガラスとセラミック素体との反応が激しいため、抗折強度は低くなることが確認された。
本発明の要件を備えていない試料3は、「BaO+RO」が本発明の範囲にあり、外部電極中のガラスとセラミック素体との反応性は低いが、SiO2量が本発明の範囲を下回っており、「外部電極先端領域とセラミック素体の界面」に偏析したガラスがめっき液に溶解しやすく、抗折強度は低くなることが確認された。
本発明の要件を備えていない試料4は、第1のアルカリ土類酸化物であるBaOのみを含み、それ以外のアルカリ土類酸化物(第2のアルカリ土類酸化物)を含まないガラスを含む導電性ペーストを用いて外部電極を形成した試料であり、「外部電極先端領域とセラミック素体の界面」に偏析しているガラスの一部が結晶化していることが確認された。そして、ガラスの一部が結晶化した結果、ガラス部分に組成ずれが発生して、ガラスがめっき液に溶解しやすくなり、抗折強度が著しく低下することが確認された。
本発明の要件を満たす試料5〜7は、SiO2量が15mol%であり、めっき液に溶解しにくいことが確認された。
試料7は、「BaO+RO」が30mol%であり、外部電極中のガラスとセラミック素体との反応性は低いことが確認された。さらに、(RO)/(BaO+RO)=0.9である試料7は、抗折強度についても良好な結果が得られているが、(RO)/(BaO+RO)=0.1である試料5、(RO)/(BaO+RO)=0.5である試料6と比較すると、抗折強度がいくらか低いことが確認された。
本発明の要件を満たす試料8〜10は、SiO2量が60mol%で、めっき液に溶解しにくいことが確認された。また、「BaO+RO」は30mol%であり、外部電極中のガラスとセラミック素体との反応性は低いことが確認された。
さらに、(RO)/(BaO+RO)=0.9である試料10は、抗折強度についても良好な結果が得られているが、(RO)/(BaO+RO)=0.1である試料8、(RO)/(BaO+RO)=0.5である試料9と比較すると、抗折強度がいくらか低いことが確認された。
本発明の要件を備えていない試料11のように、SiO2量を70mol%とした場合、SiO2量がガラス化範囲を超えてしまい、ガラス化しないことが確認された。
本発明の要件を満たす試料12,13は、SiO2量が15mol%であり、めっき液に溶解しにくいことが確認された。また、「BaO+RO」は50mol%であり、外部電極中のガラスとセラミック素体との反応性は低いことが確認された。
さらに、(RO)/(BaO+RO)=0.9である試料13は、抗折強度についても良好な結果が得られているが、(RO)/(BaO+RO)=0.1である試料12と比較すると、抗折強度がいくらか低いことが確認された。
本発明の要件を満たす試料14,15は、SiO2量が15mol%であり、めっき液に溶解しにくいことが確認された。また、「BaO+RO」は70mol%であり、外部電極中のガラスとセラミック素体との反応性は低いことが確認された。
さらに、(RO)/(BaO+RO)=0.9である試料15は、抗折強度についても良好な結果が得られているが、(RO)/(BaO+RO)=0.1である試料14と比較すると、抗折強度がいくらか低いことが確認された。
「BaO+RO」が75mol%である、本発明の要件を備えていない試料16場合、「BaO+RO」がガラス化範囲を超えてしまい、ガラス化しないことが確認された。
試料5〜10、12〜15は高い抗折強度を示しているが、「RO/(BaO+RO)」の値が0.5より大きくなると、抗折強度は低下傾向になることが確認された。これは、Baに比べてイオンが作る電場の強いSr、Caの量が多くなったため、Si−O結合が弱くなり、わずかではあるがガラスがめっき液に溶解しやすくなったことによるものと考えられる。
以上の結果から、セラミック素体の側面に回り込んだ外部電極の回り込み部の先端領域と、セラミック素体の表面を構成するセラミックとの界面に存在するガラスの組成が、SiO2を15mol%以上を含有し、かつ、「BaO+RO」を30mol%以上含有する組成となるように制御することにより、ガラスのめっき液に対する耐溶解性を向上させることが可能になるとともに、ガラスとセラミック素体との反応性を抑制することが可能になり、機械強度の良好な、信頼性の高い積層セラミックコンデンサ(積層セラミック電子部品)が得られることが確認された。
また、各試料の抗折強度の大きさから、十分な抗折強度を確保するためには、BaOとROの比率を、0.1≦RO/(BaO+RO)≦0.5の範囲とすることが好ましいことが確認された。
なお、上記実施形態では、積層セラミックコンデンサを例にとって説明したが、本発明は、積層セラミックコンデンサに限らず、例えば、積層型LC複合部品、積層バリスタなどの、セラミック素体の内部に電極(内部電極)を備え,かつ、セラミック素体の端面から側面に回り込むような態様で外部電極を備えた種々の積層セラミック電子部品に適用することが可能である。
本発明はさらにその他の点においても上記実施形態に限定されるものではなく、発明の範囲内において、種々の応用、変形を加えることが可能である。
1 セラミック層
2(2a,2b) 内部電極
3(3a,3b) セラミック素体の端面
4(4a,4b) 外部電極
10 セラミック素体
11 外部電極本体
12 Niめっき膜層
13 Snめっき膜層
14 回り込み部
14a 回り込み部の先端領域
15(15a,15b,15c,15d) セラミック素体の4つの側面
本発明は、積層セラミック電子部品に関し、詳しくは、セラミック層を介して内部電極が積層された構造を有するセラミック素体と、その端面から側面に回り込むような態様で配設された外部電極とを備えた積層セラミック電子部品に関する。
代表的なセラミック電子部品の一つに、例えば、図5に示すような構造を有する積層セラミックコンデンサがある。
この積層セラミックコンデンサは、図5に示すように、誘電体層であるセラミック層51を介して複数の内部電極52(52a,52b)が積層されたセラミック積層体(セラミック素体)60の両端面53a,53bに、内部電極52(52a,52b)と導通するように外部電極54(54a,54b)が配設された構造を有している。
ところで、このような積層セラミックコンデンサを製造する場合、外部電極54(54a,54b)は、セラミック積層体(セラミック素体)の両端面に導電性ペーストを塗布して焼成する方法により形成されるのが一般的である。
このような外部電極の形成に用いられる導電性ペーストとして、例えば、少なくとも金属粉末、BaO−SrO−ZnO−B23−SiO2系ガラスフリットを含んでなる導電性ペーストであって、ガラスフリットが酸化物換算で、BaO:10〜50重量%、SrO:5〜40重量%、ZnO:10〜30重量%、B23:15〜30重量%、SiO2:3〜20重量%を含有するとともに、金属粉末100重量%に対して、ガラスフリットを0.5〜10重量%含有する導電性ペーストが提案されている(特許文献1参照)。
そして、この導電性ペーストを用いて外部電極を形成することにより、焼成時にガラスフリットがセラミック積層体を構成するセラミック中に浸透しにくくなるとされている。これは、特許文献1の導電性ペーストに用いられているガラスフリットの、BaO、SrOの含有量が多く、セラミック素体と反応しにくいことによるものと考えられる。
また、他の導電性ペーストとして、銅粉末、ニッケル粉末、銅−ニッケル合金粉末およびそれらの混合物から選択される少なくとも1つの導電性粉末と、無鉛、無ビスマスおよび無カドミウムであり、530〜650℃の軟化点、9.0〜11.5ppm/℃の熱膨張係数を有するガラスフリットとを含み、導電性粉末およびガラスフリットが有機媒質中に分散された導電性ペーストが提案されている(特許文献2参照)。
そして、この特許文献2の導電性ペーストによれば、緻密性が高く、セラミック素体との密着性に優れた外部電極を形成することができるとされている。
しかしながら、上記特許文献1の導電性ペーストは、用いられているガラスフリット中のSiO2量が少ないため、特許文献1の導電性ペーストを用いて形成した外部電極に含まれるガラスがめっき液に溶解しやすく、外部電極にめっきを施す工程で、めっき液が外部電極やセラミック素体に浸入し、積層セラミック電子部品の機械強度を低下させるという問題点がある。
また、上記特許文献2の導電性ペーストについても、特許文献1の導電性ペーストについて述べた上記問題点と同様の問題点がある。
特開2003−77336号公報 特開2004−228075号公報
本発明は、上記課題を解決するものであり、外部電極にめっきが施される場合にも、めっき液が外部電極やセラミック素体に浸入することによる機械強度の低下を防止することが可能で、信頼性の高い積層セラミック電子部品を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の積層セラミック電子部品は、
複数の内部電極がセラミック層を介して積層された構造を有するセラミック素体と、前記内部電極と導通する外部電極であって、前記セラミック素体の端面から側面に回り込むように前記セラミック素体の端部に形成された外部電極とを備えた積層セラミック電子部品において、
前記セラミック素体の側面に回り込んだ前記外部電極の回り込み部の先端領域と、前記セラミック素体の表面を構成するセラミックとの界面に、(a)第1のアルカリ土類酸化物であるBaOと、第2のアルカリ土類酸化物であるCaOおよびSrOのうち少なくともSrOとを含有し、(b)前記第1のアルカリ土類酸化物と、前記第2のアルカリ土類酸化物の合計含有率が30〜70mol%の範囲にあり、かつ、(c)SiO2の含有率が15〜60mol%の範囲にあるガラスが存在していること
を特徴としている。
また、本発明の積層セラミック電子部品においては、前記第1のアルカリ土類酸化物と、前記第2のアルカリ土類酸化物の比率が、0.1≦(第2のアルカリ土類酸化物/第1のアルカリ土類酸化物+第2のアルカリ土類酸化物)≦0.5(モル比)の範囲にあることが好ましい。
第1のアルカリ土類酸化物と、第2のアルカリ土類酸化物の比率を、0.1≦(第2のアルカリ土類酸化物/第1のアルカリ土類酸化物+第2のアルカリ土類酸化物)≦0.5(モル比)の範囲とすることにより、さらに確実に、導電性ペーストを塗布して焼き付ける方法で形成される外部電極中のガラスとセラミック素体を構成するセラミックとの反応性を抑制することが可能になるとともに、焼成後に形成される外部電極中のガラスの結晶化を抑制して、めっき液への溶解性を低下させ、耐めっき性を向上させることが可能になり、本発明をより実効あらしめることができる。
また、前記外部電極が、表面にめっき膜層を備えたものであることが好ましい。
外部電極の表面にめっき膜層が設けられた積層セラミック電子部品は、めっき工程を経て作製されることになるが、本発明の積層セラミック電子部品は、上述のような構成を備えており、セラミック素体の側面に回り込んだ外部電極の回り込み部の先端領域(すなわち、応力がかかって、クラックなどの起点となりやすい領域)と、セラミック素体の表面を構成するセラミックとの界面に上述の範囲の組成を有するガラスが存在していることから、ガラスがめっき液に溶解しにくく、めっき液が外部電極やセラミック素体に浸入することによる機械的な強度の低下を招くことが抑制され、信頼性の高い積層セラミック電子部品を提供することが可能になる。
また、本発明の積層セラミック電子部品においては、前記先端領域が、前記セラミック素体の側面に回り込んだ前記外部電極の回り込み部の先端から10μm以内の領域であることが好ましい。
前記先端領域を、上述の外部電極の回り込み部の先端から10μm以内の領域とすることにより、確実に本発明の効果を奏させることが可能になり、本発明をより実効あらしめることができる。
本発明の積層セラミック電子部品は、上述のように構成されており、セラミック素体の側面に回り込んだ外部電極の回り込み部の先端領域と、セラミック素体の表面を構成するセラミックとの界面に、(a)第1のアルカリ土類酸化物(BaO)と、第2のアルカリ土類酸化物(CaOおよびSrOのうちの少なくともSrO)とを含有し、(b)第1のアルカリ土類酸化物と、第2のアルカリ土類酸化物の合計含有率が30〜70mol%の範囲にあり、かつ、(c)SiO2の含有率が15〜60mol%の範囲にあるガラスが存在しているので、導電性ペーストを塗布して焼き付ける方法で外部電極が形成される場合における、外部電極中のガラスとセラミック素体を構成するセラミックとの反応を抑制することが可能になるとともに、外部電極を構成するガラスの結晶化を抑制し、めっき液への溶解性を低下させて耐めっき性を向上させることが可能になる。
すなわち、本発明の積層セラミック電子部品においては、外部電極の回り込み部の先端領域と、セラミック素体の表面を構成するセラミックとの界面に、めっき液に溶解しないガラスが偏析した状態となることにより、めっき液がセラミック素体に浸入することが抑制され、耐めっき性が向上する。そのため、積層セラミック電子部品が、外部電極の表面にめっきを施す工程を経て製造される場合にも、めっき液がセラミック素体に浸入することによる機械的強度の低下を招くことがなく、信頼性の高い積層セラミック電子部品を提供することができるようになる。
なお、本発明においては、セラミック素体を構成するセラミック層として、BaTiO3系セラミックを主成分とするものを用いた場合に特に有意義である。
すなわち、BaTiO3系セラミックを主成分とするセラミック層を備えた積層セラミック電子部品として、積層セラミックコンデンサが広く用いられているが、本発明を、そのような積層セラミックコンデンサなどの積層セラミック電子部品に適用することにより、信頼性の高い積層セラミック電子部品を得ることが可能になり、より有意義である。
また、本発明において、外部電極を構成する導電材料として、卑金属材料を用いることが好ましい。
すなわち、本発明の積層セラミック電子部品においては、外部電極を構成する導電材料として卑金属材料を用いることが可能であり、その場合には、信頼性が高く、しかも、経済性に優れた積層セラミック電子部品を提供することが可能になる。
本発明の実施形態にかかる積層セラミックコンデンサの構成を示す正面断面図である。 図1に示した積層セラミックコンデンサの平面図である。 外部電極中のガラスとセラミック素体との反応性を評価する方法を説明するための、試料の顕微鏡写真を示すものであって、外部電極とセラミック素体の境界部近傍の反応層、線分析ラインなどを示す図である。 線分析によるケイ素(Si)の検出量と反応層の厚さの関係を示す図である。 従来の積層セラミック電子部品の一例を示す図である。
以下に本発明の実施形態を示して、本発明の特徴とするところをさらに詳しく説明する。
[実施形態]
この実施形態では、図1および2に示すような構造を有する積層セラミックコンデンサを製造する場合を例にとって説明する。
この積層セラミックコンデンサは、図1および2に示すように、誘電体層であるセラミック層1を介して複数の内部電極2(2a,2b)が積層されたセラミック素体(積層セラミックコンデンサ素子)10の両側の端面3(3a,3b)に、内部電極2(2a,2b)と導通するように外部電極4(4a,4b)が配設された構造を有している。
なお、外部電極4(4a,4b)は、セラミック素体10の両側の端面3(3a,3b)から、稜線部を越えてセラミック素体の4つの側面15(15a,15b,15c,15d)にまで回り込むように配設されている。
外部電極4(4a,4b)は、導電性ペーストを焼き付けてなる外部電極本体11と、外部電極本体11の表面に形成されたNiめっき膜層12と、Niめっき膜層12の表面に形成されたSnめっき膜層13とを備えてなる多層構造とされている。
次に、この積層セラミック電子部品(積層セラミックコンデンサ)の製造方法について説明する。
[1]セラミック素体の作製
(1)Ba、Tiを主成分とするBaTiO3系セラミックを用いて形成したセラミックグリーンシートを、焼成後に、所定の厚みを有する外層部が形成されるように所定枚数積層して、下側外層部を形成した。
(2)上記(1)の工程で形成した下側外層部上に、上記(1)の工程で使用したセラミックグリーンシートと同じセラミックグリーンシートに、Niを主成分とする内部電極ペーストをスクリーン印刷で塗布した、電極パターン形成セラミックグリーンシートを所定枚数積層した。
(3)上記(2)の工程で積層した電極パターン形成セラミックグリーンシート上に、焼成後に、上記(1)の工程で使用したセラミックグリーンシートを所定の厚みを有する外層部が形成されるように所定枚数積層する(上側外層部を形成する)ことにより未焼成積層ブロックを形成した。
(4)上記(3)の工程で作製した未焼成積層ブロックを所定の位置でカットすることにより、未焼成セラミック素体を得た。
(5)上記(4)の工程で得た未焼成セラミック素体を、バッチ炉を使用して還元雰囲気で焼成し、外部電極形成前の焼成済みのセラミック素体を得た。
なお、このセラミック素体は、長さ(L):1.0mm、幅(W):0.5mm、厚さ(T):0.5mmの寸法を有する直方体形状のものである。
[2]外部電極形成用の導電性ペーストの作製
外部電極を形成するために用いる導電性ペーストとして、以下の(1)Cu粉末、(2)ガラスフリット、(3)ワニス、(4)溶剤を配合することにより、外部電極形成用の導電性ペーストを作製した。
(1)Cu粉末(導電成分)
導電性ペーストを構成する導電成分として、平均粒径(D50)が0.5〜5μmのCu粉末を用意した。
(2)ガラスフリット
導電性ペーストを構成するガラスフリット(ガラス成分)として、
(a)15〜60mol%を占めるSiO2と、
(b)合計含有割合が30〜70mol%を占める、第1のアルカリ土類酸化物(BaO)と、第2のアルカリ土類酸化物(CaOおよびSrOの少なくとも1種)と
を含むガラスフリットを用意した。
なお、ガラスフリットを構成するSiO2の含有率を15mol%以上としたのは、ガラスの耐めっき液性を確保するためである。
また、ガラスフリットを構成する、第1のアルカリ土類酸化物(BaO)と、第2のアルカリ土類酸化物(CaOおよびSrOの少なくとも1種)の合計含有率を30mol%以上としたのは、外部電極に含まれるガラスと、セラミック素体を構成するセラミックとの反応を抑制するためである。
なお、ガラスの軟化点の制御は、主にアルカリ酸化物の添加量で調整した。
また、ガラス量は外部電極の緻密性と、セラミック素体との固着力を確保するため、導電性ペースト中の固形分(導電成分+ガラスフリット)に占めるガラスフリットの割合が、18〜22vol%の範囲となるようにした。
(3)ワニス
アクリルを、ターピネオールを主成分とする有機溶剤に溶解させてワニスとした。
(4)溶剤
溶剤として、ターピネオールを主成分とする溶剤を使用した。
そして、上記の導電成分、ガラスフリット、ワニス、および溶剤を所定量秤量し、3本ロールで分散・混合することにより、外部電極形成用の導電性ペーストを作製した。
[3]外部電極の形成
(1)外部電極を形成するにあたっては、まず、上述のようにして作製した導電性ペーストに、セラミック素体を浸漬する方法で塗布した。例えば、定盤に所定の厚さで外部電極形成用の導電性ペーストを塗布し、その上から保持冶具により保持したセラミック素体の一方の端面側を浸漬し、セラミック素体の端面および端面から側面に回り込む領域に外部電極ペーストを塗布した。
そして、塗布した導電性ペーストを乾燥させた後、同様にして、セラミック素体の他方の端面側を浸漬し、セラミック素体の他方側の端面と、端面から側面に回り込む領域に導電性ペーストを塗布した。
(2)セラミック素体に塗布した外部電極形成用の導電性ペーストを焼成するため、セラミック素体をベルト炉を用いて熱処理した。
熱処理は、TOP温度(800〜950℃)を5分間保持する温度プロファイルにて行い、セラミック素体の両端部に、Cu焼き付け電極(外部電極本体)を形成した。
なお、熱処理工程では、外部電極の酸化を抑制するため、キャリアガスをN2とし、TOP温度ではキャリアガス(N2)中にH2を添加して起電力=600−900mVとなるように雰囲気を調整して焼成を行った。
(3)めっき
形成された外部電極本体に対して、湿式電解めっきの方法でNiめっきを行って、外部電極の表面にNiめっき膜を形成し、さらに湿式電解めっきの方法でSnめっきを行って、Niめっき膜上にSnめっき膜を形成した。
これにより、図1および2に示すような構成を備えた積層セラミックコンデンサを得た。
[4]評価
上述のようにして作製した積層セラミックコンデンサについて、以下に説明する方法により、評価を行った。
(1)回り込み部先端領域の界面に存在するガラスの組成分析
上述のようにして作製した積層セラミックコンデンサ(試料)について、セラミック素体10の側面15に回り込んだ外部電極4の回り込み部14の先端領域(以下、単に「回り込み部先端領域」ともいう)14aと、セラミック素体10の表面を構成するセラミックとの界面(以下、単に「外部電極先端領域とセラミック素体の界面」ともいう)に存在するガラスの組成を、以下に説明する方法で調べた。
なお、この実施形態では、図1および2における、外部電極4の回り込み部14の先端から10μm以内の領域を、「回り込み部先端領域」とした。
まず、図1および2に示される積層セラミックコンデンサ(試料)を、長さLと、厚さTとにより規定される面であるLT面から、幅W方向の寸法が1/2になるまで研磨した後、1つの試料について、任意の1か所の「外部電極先端領域とセラミック素体の界面」を、倍率=10〜20万倍でTEM(透過型電子顕微鏡)観察した。なお、この観察は、20個の試料(n=20)について行った。
さらに、各試料の「外部電極先端領域とセラミック素体の界面」の、上記TEM観察を行った箇所について、10〜20万倍の倍率でSi、Ba、Sr、Caについてマッピング分析を行い、「外部電極先端領域とセラミック素体の界面」に偏析しているガラスと、セラミック素体とを区別した。
そして、「外部電極先端領域とセラミック素体の界面」に偏析しているガラスについて、定性分析と半定量分析を行った。試料数は20個とし、分析は点分析にて行った。
(2)「外部電極先端領域とセラミック素体の界面」に偏析したガラスのめっき液に対する溶解性の評価
上述のようにして作製した積層セラミックコンデンサ(試料)を、LT面から、幅W方向の寸法が1/2になるまで研磨した。
それから、研磨されて露出した面を、60℃のNiめっき液に2Hr、25℃のSnめっき液に1Hrそれぞれ浸漬し、浸漬前後の「回り込み部先端領域」をFE−SEM(電界放射型走査電子顕微鏡)で観察した(測定倍率=1万倍)。
そして、めっき液浸漬前後のFE−SEM像の変化から、結晶化したガラスのめっき液に対する溶解性を確認した。
(3)外部電極中のガラスとセラミック素体との反応性の評価
上述のようにして作製した積層セラミックコンデンサ(試料)を、LT面から、幅W方向の寸法が1/2になるまで研磨した後、1つの試料について、任意の1か所の「回り込み部先端領域」を、倍率=10〜20万倍でTEM(透過型電子顕微鏡)観察した。
それから、観察した箇所を反応相の厚さ方向に対してケイ素(Si)に関する線分析を行った。線分析の結果から濃度勾配を測定し、n=5の平均値を反応相の厚さとした。
そして、得られた反応相の厚さが0.5μm未満のものを「反応していない」とした。
なお、図3は反応層、線分析ラインなどが示されている研磨面の顕微鏡写真であり、また、図4は、ケイ素(Si)の検出量と反応層の厚さの関係などを示す図である。
図3に示すように、外部電極の回り込み部先端領域と、セラミック素体との界面には、反応層が形成されていることがわかる。
また、図4より、ケイ素(Si)の検出量が急激に増大する領域(濃度勾配が急になっている領域)と、反応層が形成されている(存在している)領域とが対応していることがわかる。
(4)機械強度の測定(抗折試験)
上述のようにして作製した積層セラミックコンデンサ(試料)について、3点曲げにて抗折試験を行った。試料数は20個とした(n=20)。
抗折試験の条件は以下の通りである。
(a)押し冶具の降下スピード :0.1[mm/sec]
(b)押し冶具先端の半径(R) :0.2[mm]
(c)試料の押し位置 :セラミック素体の中央
(d)試料数 :n=20
上述のように、試料(積層セラミックコンデンサ)の中央部に、先端の半径が0.2mmの押し冶具により、0.1(mm/sec)の速さで荷重を加え、試料が破断したときの荷重を抗折強度として測定した。
表1に、外部電極の「回り込み部先端領域」と、セラミック素体の表面を構成するセラミックとの界面に偏析しているガラス中のSiO2、第1のアルカリ土類酸化物BaO、第2のアルカリ土類酸化物(SrOおよびCaO)の量と、めっき液に対する溶解性、セラミック素体との反応性、抗折試験により調べた抗折強度を示す。
Figure 2015045722
なお、表1において、試料1〜4、11および16は本発明の要件を備えていない比較例としての試料であり、他の試料(試料5〜10、12〜15)は本発明の要件を備えた試料である。
また、表1において、ROは第2のアルカリ土類酸化物(すなわち、CaOとSrOの合計含有率)を示す。なお、表1では、RO中にSrOをより多く含有する試料が多いが、CaOとSrOはともにイオン半径の大きいアルカリ土類酸化物であるため、RO中にCaOをよりも多く含有する場合であっても同様の効果を有すると考えられる。
また、表1の「めっき液に対する溶解性」においては、上述の評価において、めっき液への溶解が確認された試料を不良(×)とし、溶解が確認されなかった試料を良(○)とした。
また、表1の「セラミックとの反応性」においては、上述の評価において、反応相の厚さが0.5μm未満の試料を良(○)、0.5μm以上の試料を不良(×)とした。
本発明の要件を備えていない試料1は、「SiO2量」と、「第1のアルカリ土類酸化物(BaO)+RO(第2のアルカリ土類酸化物(CaO、SrO))」の量のいずれもが本発明の範囲を下回るため、外部電極中のガラスとセラミック素体との反応が激しく、外部電極の「回り込み部先端領域」と、セラミック素体の表面を構成するセラミックとの界面(「外部電極先端領域とセラミック素体の界面」)に偏析したガラスは、めっき液に溶解しやすいため、抗折強度が低くなることが確認された。
本発明の要件を備えていない試料2は、SiO2量が本発明の範囲にあり、めっき液に溶解しにくいが、「BaO+RO」が本発明の範囲を下回り、外部電極中のガラスとセラミック素体との反応が激しいため、抗折強度は低くなることが確認された。
本発明の要件を備えていない試料3は、「BaO+RO」が本発明の範囲にあり、外部電極中のガラスとセラミック素体との反応性は低いが、SiO2量が本発明の範囲を下回っており、「外部電極先端領域とセラミック素体の界面」に偏析したガラスがめっき液に溶解しやすく、抗折強度は低くなることが確認された。
本発明の要件を備えていない試料4は、第1のアルカリ土類酸化物であるBaOのみを含み、それ以外のアルカリ土類酸化物(第2のアルカリ土類酸化物)を含まないガラスを含む導電性ペーストを用いて外部電極を形成した試料であり、「外部電極先端領域とセラミック素体の界面」に偏析しているガラスの一部が結晶化していることが確認された。そして、ガラスの一部が結晶化した結果、ガラス部分に組成ずれが発生して、ガラスがめっき液に溶解しやすくなり、抗折強度が著しく低下することが確認された。
本発明の要件を満たす試料5〜7は、SiO2量が15mol%であり、めっき液に溶解しにくいことが確認された。
試料7は、「BaO+RO」が30mol%であり、外部電極中のガラスとセラミック素体との反応性は低いことが確認された。さらに、(RO)/(BaO+RO)=0.9である試料7は、抗折強度についても良好な結果が得られているが、(RO)/(BaO+RO)=0.1である試料5、(RO)/(BaO+RO)=0.5である試料6と比較すると、抗折強度がいくらか低いことが確認された。
本発明の要件を満たす試料8〜10は、SiO2量が60mol%で、めっき液に溶解しにくいことが確認された。また、「BaO+RO」は30mol%であり、外部電極中のガラスとセラミック素体との反応性は低いことが確認された。
さらに、(RO)/(BaO+RO)=0.9である試料10は、抗折強度についても良好な結果が得られているが、(RO)/(BaO+RO)=0.1である試料8、(RO)/(BaO+RO)=0.5である試料9と比較すると、抗折強度がいくらか低いことが確認された。
本発明の要件を備えていない試料11のように、SiO2量を70mol%とした場合、SiO2量がガラス化範囲を超えてしまい、ガラス化しないことが確認された。
本発明の要件を満たす試料12,13は、SiO2量が15mol%であり、めっき液に溶解しにくいことが確認された。また、「BaO+RO」は50mol%であり、外部電極中のガラスとセラミック素体との反応性は低いことが確認された。
さらに、(RO)/(BaO+RO)=0.9である試料13は、抗折強度についても良好な結果が得られているが、(RO)/(BaO+RO)=0.1である試料12と比較すると、抗折強度がいくらか低いことが確認された。
本発明の要件を満たす試料14、15は、SiO2量が15mol%であり、めっき液に溶解しにくいことが確認された。また、「BaO+RO」は70mol%であり、外部電極中のガラスとセラミック素体との反応性は低いことが確認された。
さらに、(RO)/(BaO+RO)=0.9である試料15は、抗折強度についても良好な結果が得られているが、(RO)/(BaO+RO)=0.1である試料14と比較すると、抗折強度がいくらか低いことが確認された。
「BaO+RO」が75mol%である、本発明の要件を備えていない試料16場合、「BaO+RO」がガラス化範囲を超えてしまい、ガラス化しないことが確認された。
試料5〜10、12〜15は高い抗折強度を示しているが、「RO/(BaO+RO)」の値が0.5より大きくなると、抗折強度は低下傾向になることが確認された。これは、Baに比べてイオンが作る電場の強いSr、Caの量が多くなったため、Si−O結合が弱くなり、わずかではあるがガラスがめっき液に溶解しやすくなったことによるものと考えられる。
以上の結果から、セラミック素体の側面に回り込んだ外部電極の回り込み部の先端領域と、セラミック素体の表面を構成するセラミックとの界面に存在するガラスの組成が、SiO2を15mol%以上を含有し、かつ、「BaO+RO」を30mol%以上含有する組成となるように制御することにより、ガラスのめっき液に対する耐溶解性を向上させることが可能になるとともに、ガラスとセラミック素体との反応性を抑制することが可能になり、機械強度の良好な、信頼性の高い積層セラミックコンデンサ(積層セラミック電子部品)が得られることが確認された。
また、各試料の抗折強度の大きさから、十分な抗折強度を確保するためには、BaOとROの比率を、0.1≦RO/(BaO+RO)≦0.5の範囲とすることが好ましいことが確認された。
なお、上記実施形態では、積層セラミックコンデンサを例にとって説明したが、本発明は、積層セラミックコンデンサに限らず、例えば、積層型LC複合部品、積層バリスタなどの、セラミック素体の内部に電極(内部電極)を備え,かつ、セラミック素体の端面から側面に回り込むような態様で外部電極を備えた種々の積層セラミック電子部品に適用することが可能である。
本発明はさらにその他の点においても上記実施形態に限定されるものではなく、発明の範囲内において、種々の応用、変形を加えることが可能である。
1 セラミック層
2(2a,2b) 内部電極
3(3a,3b) セラミック素体の端面
4(4a,4b) 外部電極
10 セラミック素体
11 外部電極本体
12 Niめっき膜層
13 Snめっき膜層
14 回り込み部
14a 回り込み部の先端領域
15(15a,15b,15c,15d) セラミック素体の4つの側面
本発明は、積層セラミック電子部品に関し、詳しくは、セラミック層を介して内部電極が積層された構造を有するセラミック素体と、その端面から側面に回り込むような態様で配設された外部電極とを備えた積層セラミック電子部品に関する。
代表的なセラミック電子部品の一つに、例えば、図5に示すような構造を有する積層セラミックコンデンサがある。
この積層セラミックコンデンサは、図5に示すように、誘電体層であるセラミック層51を介して複数の内部電極52(52a,52b)が積層されたセラミック積層体(セラミック素体)60の両端面53a,53bに、内部電極52(52a,52b)と導通するように外部電極54(54a,54b)が配設された構造を有している。
ところで、このような積層セラミックコンデンサを製造する場合、外部電極54(54a,54b)は、セラミック積層体(セラミック素体)の両端面に導電性ペーストを塗布して焼成する方法により形成されるのが一般的である。
このような外部電極の形成に用いられる導電性ペーストとして、例えば、少なくとも金属粉末、BaO−SrO−ZnO−B23−SiO2系ガラスフリットを含んでなる導電性ペーストであって、ガラスフリットが酸化物換算で、BaO:10〜50重量%、SrO:5〜40重量%、ZnO:10〜30重量%、B23:15〜30重量%、SiO2:3〜20重量%を含有するとともに、金属粉末100重量%に対して、ガラスフリットを0.5〜10重量%含有する導電性ペーストが提案されている(特許文献1参照)。
そして、この導電性ペーストを用いて外部電極を形成することにより、焼成時にガラスフリットがセラミック積層体を構成するセラミック中に浸透しにくくなるとされている。これは、特許文献1の導電性ペーストに用いられているガラスフリットの、BaO、SrOの含有量が多く、セラミック素体と反応しにくいことによるものと考えられる。
また、他の導電性ペーストとして、銅粉末、ニッケル粉末、銅−ニッケル合金粉末およびそれらの混合物から選択される少なくとも1つの導電性粉末と、無鉛、無ビスマスおよび無カドミウムであり、530〜650℃の軟化点、9.0〜11.5ppm/℃の熱膨張係数を有するガラスフリットとを含み、導電性粉末およびガラスフリットが有機媒質中に分散された導電性ペーストが提案されている(特許文献2参照)。
そして、この特許文献2の導電性ペーストによれば、緻密性が高く、セラミック素体との密着性に優れた外部電極を形成することができるとされている。
しかしながら、上記特許文献1の導電性ペーストは、用いられているガラスフリット中のSiO2量が少ないため、特許文献1の導電性ペーストを用いて形成した外部電極に含まれるガラスがめっき液に溶解しやすく、外部電極にめっきを施す工程で、めっき液が外部電極やセラミック素体に浸入し、積層セラミック電子部品の機械強度を低下させるという問題点がある。
また、上記特許文献2の導電性ペーストについても、特許文献1の導電性ペーストについて述べた上記問題点と同様の問題点がある。
特開2003−77336号公報 特開2004−228075号公報
本発明は、上記課題を解決するものであり、外部電極にめっきが施される場合にも、めっき液が外部電極やセラミック素体に浸入することによる機械強度の低下を防止することが可能で、信頼性の高い積層セラミック電子部品を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の積層セラミック電子部品は、
複数の内部電極がセラミック層を介して積層された構造を有するセラミック素体と、前記内部電極と導通する外部電極であって、前記セラミック素体の端面から側面に回り込むように前記セラミック素体の端部に形成された外部電極とを備えた積層セラミック電子部品において、
前記セラミック素体の側面に回り込んだ前記外部電極の回り込み部の先端領域と、前記セラミック素体の表面を構成するセラミックとの界面に、(a)第1のアルカリ土類酸化物であるBaOと、第2のアルカリ土類酸化物であるCaOおよびSrOのうち少なくともSrOとを含有し、(b)前記第1のアルカリ土類酸化物と、前記第2のアルカリ土類酸化物の合計含有率が30〜70mol%の範囲にあり、かつ、(c)SiO2の含有率が15〜60mol%の範囲にあるガラスが存在しており、
前記第1のアルカリ土類酸化物と、前記第2のアルカリ土類酸化物の比率が、0.1≦(第2のアルカリ土類酸化物/(第1のアルカリ土類酸化物+第2のアルカリ土類酸化物))≦0.5(モル比)の範囲にあること
を特徴としている。
また、前記外部電極が、表面にめっき膜層を備えたものであることが好ましい。
外部電極の表面にめっき膜層が設けられた積層セラミック電子部品は、めっき工程を経て作製されることになるが、本発明の積層セラミック電子部品は、上述のような構成を備えており、セラミック素体の側面に回り込んだ外部電極の回り込み部の先端領域(すなわち、応力がかかって、クラックなどの起点となりやすい領域)と、セラミック素体の表面を構成するセラミックとの界面に上述の範囲の組成を有するガラスが存在していることから、ガラスがめっき液に溶解しにくく、めっき液が外部電極やセラミック素体に浸入することによる機械的な強度の低下を招くことが抑制され、信頼性の高い積層セラミック電子部品を提供することが可能になる。
また、本発明の積層セラミック電子部品においては、前記先端領域が、前記セラミック素体の側面に回り込んだ前記外部電極の回り込み部の先端から10μm以内の領域であることが好ましい。
前記先端領域を、上述の外部電極の回り込み部の先端から10μm以内の領域とすることにより、確実に本発明の効果を奏させることが可能になり、本発明をより実効あらしめることができる。
本発明の積層セラミック電子部品は、上述のように構成されており、セラミック素体の側面に回り込んだ外部電極の回り込み部の先端領域と、セラミック素体の表面を構成するセラミックとの界面に、(a)第1のアルカリ土類酸化物(BaO)と、第2のアルカリ土類酸化物(CaOおよびSrOのうちの少なくともSrO)とを含有し、(b)第1のアルカリ土類酸化物と、第2のアルカリ土類酸化物の合計含有率が30〜70mol%の範囲にあり、(c)SiO2の含有率が15〜60mol%の範囲にあるガラスが存在しており、かつ、第1のアルカリ土類酸化物と、第2のアルカリ土類酸化物の比率を、0.1≦(第2のアルカリ土類酸化物/(第1のアルカリ土類酸化物+第2のアルカリ土類酸化物))≦0.5(モル比)の範囲としているので、導電性ペーストを塗布して焼き付ける方法で外部電極が形成される場合における、外部電極中のガラスとセラミック素体を構成するセラミックとの反応を抑制することが可能になるとともに、外部電極を構成するガラスの結晶化を抑制し、めっき液への溶解性を低下させて耐めっき性を向上させることが可能になる。
すなわち、本発明の積層セラミック電子部品においては、外部電極の回り込み部の先端領域と、セラミック素体の表面を構成するセラミックとの界面に、めっき液に溶解しないガラスが偏析した状態となることにより、めっき液がセラミック素体に浸入することが抑制され、耐めっき性が向上する。そのため、積層セラミック電子部品が、外部電極の表面にめっきを施す工程を経て製造される場合にも、めっき液がセラミック素体に浸入することによる機械的強度の低下を招くことがなく、信頼性の高い積層セラミック電子部品を提供することができるようになる。
なお、本発明においては、セラミック素体を構成するセラミック層として、BaTiO3系セラミックを主成分とするものを用いた場合に特に有意義である。
すなわち、BaTiO3系セラミックを主成分とするセラミック層を備えた積層セラミック電子部品として、積層セラミックコンデンサが広く用いられているが、本発明を、そのような積層セラミックコンデンサなどの積層セラミック電子部品に適用することにより、信頼性の高い積層セラミック電子部品を得ることが可能になり、より有意義である。
また、本発明において、外部電極を構成する導電材料として、卑金属材料を用いることが好ましい。
すなわち、本発明の積層セラミック電子部品においては、外部電極を構成する導電材料として卑金属材料を用いることが可能であり、その場合には、信頼性が高く、しかも、経済性に優れた積層セラミック電子部品を提供することが可能になる。
本発明の実施形態にかかる積層セラミックコンデンサの構成を示す正面断面図である。 図1に示した積層セラミックコンデンサの平面図である。 外部電極中のガラスとセラミック素体との反応性を評価する方法を説明するための、試料の顕微鏡写真を示すものであって、外部電極とセラミック素体の境界部近傍の反応層、線分析ラインなどを示す図である。 線分析によるケイ素(Si)の検出量と反応層の厚さの関係を示す図である。 従来の積層セラミック電子部品の一例を示す図である。
以下に本発明の実施形態を示して、本発明の特徴とするところをさらに詳しく説明する。
[実施形態]
この実施形態では、図1および2に示すような構造を有する積層セラミックコンデンサを製造する場合を例にとって説明する。
この積層セラミックコンデンサは、図1および2に示すように、誘電体層であるセラミック層1を介して複数の内部電極2(2a,2b)が積層されたセラミック素体(積層セラミックコンデンサ素子)10の両側の端面3(3a,3b)に、内部電極2(2a,2b)と導通するように外部電極4(4a,4b)が配設された構造を有している。
なお、外部電極4(4a,4b)は、セラミック素体10の両側の端面3(3a,3b)から、稜線部を越えてセラミック素体の4つの側面15(15a,15b,15c,15d)にまで回り込むように配設されている。
外部電極4(4a,4b)は、導電性ペーストを焼き付けてなる外部電極本体11と、外部電極本体11の表面に形成されたNiめっき膜層12と、Niめっき膜層12の表面に形成されたSnめっき膜層13とを備えてなる多層構造とされている。
次に、この積層セラミック電子部品(積層セラミックコンデンサ)の製造方法について説明する。
[1]セラミック素体の作製
(1)Ba、Tiを主成分とするBaTiO3系セラミックを用いて形成したセラミックグリーンシートを、焼成後に、所定の厚みを有する外層部が形成されるように所定枚数積層して、下側外層部を形成した。
(2)上記(1)の工程で形成した下側外層部上に、上記(1)の工程で使用したセラミックグリーンシートと同じセラミックグリーンシートに、Niを主成分とする内部電極ペーストをスクリーン印刷で塗布した、電極パターン形成セラミックグリーンシートを所定枚数積層した。
(3)上記(2)の工程で積層した電極パターン形成セラミックグリーンシート上に、焼成後に、上記(1)の工程で使用したセラミックグリーンシートを所定の厚みを有する外層部が形成されるように所定枚数積層する(上側外層部を形成する)ことにより未焼成積層ブロックを形成した。
(4)上記(3)の工程で作製した未焼成積層ブロックを所定の位置でカットすることにより、未焼成セラミック素体を得た。
(5)上記(4)の工程で得た未焼成セラミック素体を、バッチ炉を使用して還元雰囲気で焼成し、外部電極形成前の焼成済みのセラミック素体を得た。
なお、このセラミック素体は、長さ(L):1.0mm、幅(W):0.5mm、厚さ(T):0.5mmの寸法を有する直方体形状のものである。
[2]外部電極形成用の導電性ペーストの作製
外部電極を形成するために用いる導電性ペーストとして、以下の(1)Cu粉末、(2)ガラスフリット、(3)ワニス、(4)溶剤を配合することにより、外部電極形成用の導電性ペーストを作製した。
(1)Cu粉末(導電成分)
導電性ペーストを構成する導電成分として、平均粒径(D50)が0.5〜5μmのCu粉末を用意した。
(2)ガラスフリット
導電性ペーストを構成するガラスフリット(ガラス成分)として、
(a)15〜60mol%を占めるSiO2と、
(b)合計含有割合が30〜70mol%を占める、第1のアルカリ土類酸化物(BaO)と、第2のアルカリ土類酸化物(CaOおよびSrOの少なくとも1種)と
を含むガラスフリットを用意した。
なお、ガラスフリットを構成するSiO2の含有率を15mol%以上としたのは、ガラスの耐めっき液性を確保するためである。
また、ガラスフリットを構成する、第1のアルカリ土類酸化物(BaO)と、第2のアルカリ土類酸化物(CaOおよびSrOの少なくとも1種)の合計含有率を30mol%以上としたのは、外部電極に含まれるガラスと、セラミック素体を構成するセラミックとの反応を抑制するためである。
なお、ガラスの軟化点の制御は、主にアルカリ酸化物の添加量で調整した。
また、ガラス量は外部電極の緻密性と、セラミック素体との固着力を確保するため、導電性ペースト中の固形分(導電成分+ガラスフリット)に占めるガラスフリットの割合が、18〜22vol%の範囲となるようにした。
(3)ワニス
アクリルを、ターピネオールを主成分とする有機溶剤に溶解させてワニスとした。
(4)溶剤
溶剤として、ターピネオールを主成分とする溶剤を使用した。
そして、上記の導電成分、ガラスフリット、ワニス、および溶剤を所定量秤量し、3本ロールで分散・混合することにより、外部電極形成用の導電性ペーストを作製した。
[3]外部電極の形成
(1)外部電極を形成するにあたっては、まず、上述のようにして作製した導電性ペーストに、セラミック素体を浸漬する方法で塗布した。例えば、定盤に所定の厚さで外部電極形成用の導電性ペーストを塗布し、その上から保持冶具により保持したセラミック素体の一方の端面側を浸漬し、セラミック素体の端面および端面から側面に回り込む領域に外部電極ペーストを塗布した。
そして、塗布した導電性ペーストを乾燥させた後、同様にして、セラミック素体の他方の端面側を浸漬し、セラミック素体の他方側の端面と、端面から側面に回り込む領域に導電性ペーストを塗布した。
(2)セラミック素体に塗布した外部電極形成用の導電性ペーストを焼成するため、セラミック素体をベルト炉を用いて熱処理した。
熱処理は、TOP温度(800〜950℃)を5分間保持する温度プロファイルにて行い、セラミック素体の両端部に、Cu焼き付け電極(外部電極本体)を形成した。
なお、熱処理工程では、外部電極の酸化を抑制するため、キャリアガスをN2とし、TOP温度ではキャリアガス(N2)中にH2を添加して起電力=600−900mVとなるように雰囲気を調整して焼成を行った。
(3)めっき
形成された外部電極本体に対して、湿式電解めっきの方法でNiめっきを行って、外部電極の表面にNiめっき膜を形成し、さらに湿式電解めっきの方法でSnめっきを行って、Niめっき膜上にSnめっき膜を形成した。
これにより、図1および2に示すような構成を備えた積層セラミックコンデンサを得た。
[4]評価
上述のようにして作製した積層セラミックコンデンサについて、以下に説明する方法により、評価を行った。
(1)回り込み部先端領域の界面に存在するガラスの組成分析
上述のようにして作製した積層セラミックコンデンサ(試料)について、セラミック素体10の側面15に回り込んだ外部電極4の回り込み部14の先端領域(以下、単に「回り込み部先端領域」ともいう)14aと、セラミック素体10の表面を構成するセラミックとの界面(以下、単に「外部電極先端領域とセラミック素体の界面」ともいう)に存在するガラスの組成を、以下に説明する方法で調べた。
なお、この実施形態では、図1および2における、外部電極4の回り込み部14の先端から10μm以内の領域を、「回り込み部先端領域」とした。
まず、図1および2に示される積層セラミックコンデンサ(試料)を、長さLと、厚さTとにより規定される面であるLT面から、幅W方向の寸法が1/2になるまで研磨した後、1つの試料について、任意の1か所の「外部電極先端領域とセラミック素体の界面」を、倍率=10〜20万倍でTEM(透過型電子顕微鏡)観察した。なお、この観察は、20個の試料(n=20)について行った。
さらに、各試料の「外部電極先端領域とセラミック素体の界面」の、上記TEM観察を行った箇所について、10〜20万倍の倍率でSi、Ba、Sr、Caについてマッピング分析を行い、「外部電極先端領域とセラミック素体の界面」に偏析しているガラスと、セラミック素体とを区別した。
そして、「外部電極先端領域とセラミック素体の界面」に偏析しているガラスについて、定性分析と半定量分析を行った。試料数は20個とし、分析は点分析にて行った。
(2)「外部電極先端領域とセラミック素体の界面」に偏析したガラスのめっき液に対する溶解性の評価
上述のようにして作製した積層セラミックコンデンサ(試料)を、LT面から、幅W方向の寸法が1/2になるまで研磨した。
それから、研磨されて露出した面を、60℃のNiめっき液に2Hr、25℃のSnめっき液に1Hrそれぞれ浸漬し、浸漬前後の「回り込み部先端領域」をFE−SEM(電界放射型走査電子顕微鏡)で観察した(測定倍率=1万倍)。
そして、めっき液浸漬前後のFE−SEM像の変化から、結晶化したガラスのめっき液に対する溶解性を確認した。
(3)外部電極中のガラスとセラミック素体との反応性の評価
上述のようにして作製した積層セラミックコンデンサ(試料)を、LT面から、幅W方向の寸法が1/2になるまで研磨した後、1つの試料について、任意の1か所の「回り込み部先端領域」を、倍率=10〜20万倍でTEM(透過型電子顕微鏡)観察した。
それから、観察した箇所を反応相の厚さ方向に対してケイ素(Si)に関する線分析を行った。線分析の結果から濃度勾配を測定し、n=5の平均値を反応相の厚さとした。
そして、得られた反応相の厚さが0.5μm未満のものを「反応していない」とした。
なお、図3は反応層、線分析ラインなどが示されている研磨面の顕微鏡写真であり、また、図4は、ケイ素(Si)の検出量と反応層の厚さの関係などを示す図である。
図3に示すように、外部電極の回り込み部先端領域と、セラミック素体との界面には、反応層が形成されていることがわかる。
また、図4より、ケイ素(Si)の検出量が急激に増大する領域(濃度勾配が急になっている領域)と、反応層が形成されている(存在している)領域とが対応していることがわかる。
(4)機械強度の測定(抗折試験)
上述のようにして作製した積層セラミックコンデンサ(試料)について、3点曲げにて抗折試験を行った。試料数は20個とした(n=20)。
抗折試験の条件は以下の通りである。
(a)押し冶具の降下スピード :0.1[mm/sec]
(b)押し冶具先端の半径(R) :0.2[mm]
(c)試料の押し位置 :セラミック素体の中央
(d)試料数 :n=20
上述のように、試料(積層セラミックコンデンサ)の中央部に、先端の半径が0.2mmの押し冶具により、0.1(mm/sec)の速さで荷重を加え、試料が破断したときの荷重を抗折強度として測定した。
表1に、外部電極の「回り込み部先端領域」と、セラミック素体の表面を構成するセラミックとの界面に偏析しているガラス中のSiO2、第1のアルカリ土類酸化物BaO、第2のアルカリ土類酸化物(SrOおよびCaO)の量と、めっき液に対する溶解性、セラミック素体との反応性、抗折試験により調べた抗折強度を示す。
Figure 2015045722
なお、表1において、試料1〜4、7、10、11、13、15および16は本発明の要件を備えていない比較例としての試料であり、他の試料(試料5〜8〜9、12および14)は本発明の要件を備えた試料である。
また、表1において、ROは第2のアルカリ土類酸化物(すなわち、CaOとSrOの合計含有率)を示す。なお、表1では、RO中にSrOをより多く含有する試料が多いが、CaOとSrOはともにイオン半径の大きいアルカリ土類酸化物であるため、RO中にCaOをよりも多く含有する場合であっても同様の効果を有すると考えられる。
また、表1の「めっき液に対する溶解性」においては、上述の評価において、めっき液への溶解が確認された試料を不良(×)とし、溶解が確認されなかった試料を良(○)とした。
また、表1の「セラミックとの反応性」においては、上述の評価において、反応相の厚さが0.5μm未満の試料を良(○)、0.5μm以上の試料を不良(×)とした。
本発明の要件を備えていない試料1は、「SiO2量」と、「第1のアルカリ土類酸化物(BaO)+RO(第2のアルカリ土類酸化物(CaO、SrO))」の量のいずれもが本発明の範囲を下回るため、外部電極中のガラスとセラミック素体との反応が激しく、外部電極の「回り込み部先端領域」と、セラミック素体の表面を構成するセラミックとの界面(「外部電極先端領域とセラミック素体の界面」)に偏析したガラスは、めっき液に溶解しやすいため、抗折強度が低くなることが確認された。
本発明の要件を備えていない試料2は、SiO2量が本発明の範囲にあり、めっき液に溶解しにくいが、「BaO+RO」が本発明の範囲を下回り、外部電極中のガラスとセラミック素体との反応が激しいため、抗折強度は低くなることが確認された。
本発明の要件を備えていない試料3は、「BaO+RO」が本発明の範囲にあり、外部電極中のガラスとセラミック素体との反応性は低いが、SiO2量が本発明の範囲を下回っており、「外部電極先端領域とセラミック素体の界面」に偏析したガラスがめっき液に溶解しやすく、抗折強度は低くなることが確認された。
本発明の要件を備えていない試料4は、第1のアルカリ土類酸化物であるBaOのみを含み、それ以外のアルカリ土類酸化物(第2のアルカリ土類酸化物)を含まないガラスを含む導電性ペーストを用いて外部電極を形成した試料であり、「外部電極先端領域とセラミック素体の界面」に偏析しているガラスの一部が結晶化していることが確認された。そして、ガラスの一部が結晶化した結果、ガラス部分に組成ずれが発生して、ガラスがめっき液に溶解しやすくなり、抗折強度が著しく低下することが確認された。
本発明の要件を満たす試料5〜は、SiO2量が15mol%であり、めっき液に溶解しにくいことが確認された。
本発明の要件を備えていない試料7は、「BaO+RO」が30mol%であり、外部電極中のガラスとセラミック素体との反応性は低いことが確認されたが、(RO)/(BaO+RO)=0.9であり、(RO)/(BaO+RO)=0.1である試料5、(RO)/(BaO+RO)=0.5である試料6と比較すると、抗折強度がいくらか低いことが確認された。
本発明の要件を満たす試料8〜は、SiO2量が60mol%で、めっき液に溶解しにくいことが確認された。また、「BaO+RO」は30mol%であり、外部電極中のガラスとセラミック素体との反応性は低いことが確認された。
RO)/(BaO+RO)=0.9であるため本発明の要件を備えていない試料10は、(RO)/(BaO+RO)=0.1である試料8、(RO)/(BaO+RO)=0.5である試料9と比較すると、抗折強度がいくらか低いことが確認された。
本発明の要件を備えていない試料11のように、SiO2量を70mol%とした場合、SiO2量がガラス化範囲を超えてしまい、ガラス化しないことが確認された。
本発明の要件を満たす試料12は、SiO2量が15mol%であり、めっき液に溶解しにくいことが確認された。また、「BaO+RO」は50mol%であり、外部電極中のガラスとセラミック素体との反応性は低いことが確認された。
RO)/(BaO+RO)=0.9であるため本発明の要件を備えていない試料13は、(RO)/(BaO+RO)=0.1である試料12と比較すると、抗折強度がいくらか低いことが確認された。
本発明の要件を満たす試料14は、SiO2量が15mol%であり、めっき液に溶解しにくいことが確認された。また、「BaO+RO」は70mol%であり、外部電極中のガラスとセラミック素体との反応性は低いことが確認された。
RO)/(BaO+RO)=0.9であるため本発明の要件を備えていない試料15は、(RO)/(BaO+RO)=0.1である試料14と比較すると、抗折強度がいくらか低いことが確認された。
「BaO+RO」が75mol%である、本発明の要件を備えていない試料16場合、「BaO+RO」がガラス化範囲を超えてしまい、ガラス化しないことが確認された。
試料5〜10、12〜15は高い抗折強度を示しているが、「RO/(BaO+RO)」の値が0.5より大きくなると、抗折強度は低下傾向になることが確認された。これは、Baに比べてイオンが作る電場の強いSr、Caの量が多くなったため、Si−O結合が弱くなり、わずかではあるがガラスがめっき液に溶解しやすくなったことによるものと考えられる。
以上の結果から、セラミック素体の側面に回り込んだ外部電極の回り込み部の先端領域と、セラミック素体の表面を構成するセラミックとの界面に存在するガラスの組成が、SiO2を15mol%以上を含有し、かつ、「BaO+RO」を30mol%以上含有する組成となるように制御することにより、ガラスのめっき液に対する耐溶解性を向上させることが可能になるとともに、ガラスとセラミック素体との反応性を抑制することが可能になり、機械強度の良好な、信頼性の高い積層セラミックコンデンサ(積層セラミック電子部品)が得られることが確認された。
また、各試料の抗折強度の大きさから、十分な抗折強度を確保するためには、BaOとROの比率を、0.1≦RO/(BaO+RO)≦0.5の範囲とすることが好ましいことが確認された。
なお、上記実施形態では、積層セラミックコンデンサを例にとって説明したが、本発明は、積層セラミックコンデンサに限らず、例えば、積層型LC複合部品、積層バリスタなどの、セラミック素体の内部に電極(内部電極)を備え,かつ、セラミック素体の端面から側面に回り込むような態様で外部電極を備えた種々の積層セラミック電子部品に適用することが可能である。
本発明はさらにその他の点においても上記実施形態に限定されるものではなく、発明の範囲内において、種々の応用、変形を加えることが可能である。
1 セラミック層
2(2a,2b) 内部電極
3(3a,3b) セラミック素体の端面
4(4a,4b) 外部電極
10 セラミック素体
11 外部電極本体
12 Niめっき膜層
13 Snめっき膜層
14 回り込み部
14a 回り込み部の先端領域
15(15a,15b,15c,15d) セラミック素体の4つの側面

Claims (4)

  1. 複数の内部電極がセラミック層を介して積層された構造を有するセラミック素体と、前記内部電極と導通する外部電極であって、前記セラミック素体の端面から側面に回り込むように前記セラミック素体の端部に形成された外部電極とを備えた積層セラミック電子部品において、
    前記セラミック素体の側面に回り込んだ前記外部電極の回り込み部の先端領域と、前記セラミック素体の表面を構成するセラミックとの界面に、(a)第1のアルカリ土類酸化物であるBaOと、第2のアルカリ土類酸化物であるCaOおよびSrOの少なくとも1種とを含有し、(b)前記第1のアルカリ土類酸化物と、前記第2のアルカリ土類酸化物の合計含有率が30〜70mol%の範囲にあり、かつ、(c)SiO2の含有率が15〜60mol%の範囲にあるガラスが存在していること
    を特徴とする積層セラミック電子部品。
  2. 前記第1のアルカリ土類酸化物と、前記第2のアルカリ土類酸化物の比率が、0.1≦(第1のアルカリ土類酸化物/第2のアルカリ土類酸化物)≦0.5(モル比)の範囲にあることを特徴とする請求項1記載の積層セラミック電子部品。
  3. 前記外部電極が、表面にめっき膜層を備えたものであることを特徴とする請求項1または2記載の積層セラミック電子部品。
  4. 前記先端領域が、前記セラミック素体の側面に回り込んだ前記外部電極の回り込み部の先端から10μm以内の領域であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の積層セラミック電子部品。
JP2015539032A 2013-09-27 2014-08-28 積層セラミック電子部品 Active JP6075460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201644 2013-09-27
JP2013201644 2013-09-27
PCT/JP2014/072596 WO2015045722A1 (ja) 2013-09-27 2014-08-28 積層セラミック電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6075460B2 JP6075460B2 (ja) 2017-02-08
JPWO2015045722A1 true JPWO2015045722A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52742873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539032A Active JP6075460B2 (ja) 2013-09-27 2014-08-28 積層セラミック電子部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9842694B2 (ja)
JP (1) JP6075460B2 (ja)
KR (1) KR101824905B1 (ja)
CN (1) CN105531775B (ja)
WO (1) WO2015045722A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018037473A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
DE112017005135T5 (de) * 2016-12-20 2019-07-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Elektronikkomponente und herstellungsverfahren für dieselbe
KR102018309B1 (ko) * 2017-10-31 2019-09-04 삼성전기주식회사 커패시터 부품 및 이의 제조 방법
JP7338310B2 (ja) * 2019-08-07 2023-09-05 株式会社村田製作所 積層型電子部品
JP7396191B2 (ja) * 2020-05-01 2023-12-12 株式会社村田製作所 セラミック電子部品およびセラミック電子部品の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077336A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Kyocera Corp 導電性ペースト及びこれを用いた積層セラミックコンデンサ
US7147804B2 (en) 2003-01-24 2006-12-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Terminal electrode compositions for multilayer ceramic capacitors
JP2005228904A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミックコンデンサ
US6982864B1 (en) * 2004-06-09 2006-01-03 Ferro Corporation Copper termination inks containing lead free and cadmium free glasses for capacitors
WO2006090551A1 (ja) * 2005-02-22 2006-08-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. 導電性ペースト、積層セラミック電子部品およびその製造方法
CN101364455B (zh) * 2008-09-26 2011-09-28 广东风华高新科技股份有限公司 一种贱金属铜电极浆料及所得电容器的制备方法
JP2010257937A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Tdk Corp 導電性ペースト、その製造方法および電子部品の製造方法
JP5765041B2 (ja) * 2011-04-25 2015-08-19 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
KR101376828B1 (ko) * 2012-03-20 2014-03-20 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 그 제조방법
KR101565639B1 (ko) * 2013-02-20 2015-11-03 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품
WO2014175034A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6075460B2 (ja) 2017-02-08
WO2015045722A1 (ja) 2015-04-02
US9842694B2 (en) 2017-12-12
KR20160042096A (ko) 2016-04-18
CN105531775A (zh) 2016-04-27
KR101824905B1 (ko) 2018-02-02
CN105531775B (zh) 2018-05-29
US20160181016A1 (en) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4645594B2 (ja) 導電性ペースト及びそれを用いたセラミック電子部品
KR100272424B1 (ko) 적층세라믹커패시터및이것의제조방법
KR101834747B1 (ko) 적층 세라믹 전자부품
JP3555563B2 (ja) 積層チップバリスタの製造方法および積層チップバリスタ
JP6075460B2 (ja) 積層セラミック電子部品
US10636541B2 (en) Conductive paste and method for forming terminal electrodes of multilayer ceramic component
JP6024830B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JP5954435B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JP2012059742A (ja) 積層セラミックコンデンサ
CN115036136B (zh) 陶瓷电子部件
WO2013108533A1 (ja) セラミック電子部品
JP2001294481A (ja) 誘電体磁器組成物とこれを用いた積層セラミックコンデンサ
JP5668429B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JP2016009836A (ja) 積層セラミック電子部品
JP5301852B2 (ja) 積層チップバリスタ
JP2020126895A (ja) 積層電子部品
JPH04293214A (ja) チップ型電子部品用導電性ペースト
JP2727651B2 (ja) セラミックス基板
JP2002198252A (ja) 導電性ペーストならびに導電性ペーストの製造方法、および積層セラミック電子部品。
JPH08203774A (ja) 磁器コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6075460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150