JPWO2015033906A1 - 内視鏡下外科手術装置及び外套管並びに外装管 - Google Patents

内視鏡下外科手術装置及び外套管並びに外装管 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015033906A1
JPWO2015033906A1 JP2015535470A JP2015535470A JPWO2015033906A1 JP WO2015033906 A1 JPWO2015033906 A1 JP WO2015033906A1 JP 2015535470 A JP2015535470 A JP 2015535470A JP 2015535470 A JP2015535470 A JP 2015535470A JP WO2015033906 A1 JPWO2015033906 A1 JP WO2015033906A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer tube
endoscope
treatment tool
treatment instrument
insertion portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015535470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6084697B2 (ja
Inventor
真一 山川
真一 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6084697B2 publication Critical patent/JP6084697B2/ja
Publication of JPWO2015033906A1 publication Critical patent/JPWO2015033906A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00135Oversleeves mounted on the endoscope prior to insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/00073Insertion part of the endoscope body with externally grooved shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00114Electrical cables in or with an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00154Holding or positioning arrangements using guiding arrangements for insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/313Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for introducing through surgical openings, e.g. laparoscopes
    • A61B1/3132Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for introducing through surgical openings, e.g. laparoscopes for laparoscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3462Trocars; Puncturing needles with means for changing the diameter or the orientation of the entrance port of the cannula, e.g. for use with different-sized instruments, reduction ports, adapter seals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/0034Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means adapted to be inserted through a working channel of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22072Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an instrument channel, e.g. for replacing one instrument by the other
    • A61B2017/22074Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an instrument channel, e.g. for replacing one instrument by the other the instrument being only slidable in a channel, e.g. advancing optical fibre through a channel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • A61B17/3439Cannulas with means for changing the inner diameter of the cannula, e.g. expandable
    • A61B2017/3441Cannulas with means for changing the inner diameter of the cannula, e.g. expandable with distal sealing means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • A61B2017/3445Cannulas used as instrument channel for multiple instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B2017/348Means for supporting the trocar against the body or retaining the trocar inside the body
    • A61B2017/3482Means for supporting the trocar against the body or retaining the trocar inside the body inside
    • A61B2017/3484Anchoring means, e.g. spreading-out umbrella-like structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

術者の負担を増やすことなく、簡単な操作で、術者が望む画像を容易に得ることができる内視鏡下外科手術装置及び外套管を提供する。外套管は、体腔内に内視鏡及び処置具を案内する外套管本体の内部にスライダを備える。スライダの内部には内視鏡連結部及び処置具連結部が設けられ、内視鏡及び処置具のいずれか一方の進退移動に対して他方が連動しない不感帯領域と、内視鏡及び処置具のいずれか一方の進退移動に対して他方が連動する感帯領域とを有する。外套管本体の体壁との接触面は、外套管本体の軸方向を中心とする回転方向への回転を防止する回転防止壁面としての壁面部材によって構成される。

Description

本発明は、内視鏡下外科手術装置及び外套管並びに外装管に係り、特に、体腔内に挿入された内視鏡と処置具を連動した状態で操作可能な内視鏡下外科手術装置及び外套管並びに外装管に関する。
従来より、処置具と内視鏡を患者の体腔内に挿入し、体腔内に挿入された処置具による患部の処置状態を内視鏡によって観察しながらその処置作業を行う内視鏡下外科手術が知られている。この手術においては、術者が手術のし易い視野を得るために、内視鏡の観察位置を変更する操作が随時行われている。
一般に内視鏡下外科手術では、術者の手は処置具の操作で塞がっており、内視鏡の観察位置を変更する操作はスコピストと呼ばれる助手により行われる。このため、内視鏡の観察位置を変更する場合には、術者が助手に対して逐次指示を与えなければならない。それゆえ、内視鏡の向きを術者が望む方向に正しく向ける作業が難しく、術者にストレスがかかりやすい。また、術者が指示を出してから助手が操作するため、手術時間が長期化しやすい傾向がある。また、助手は、術者の手技を邪魔しないように内視鏡を操作しなければならず、操作が複雑となりやすい。
これに対し、内視鏡と処置具を連動させる技術がこれまでに各種提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1には、内視鏡の視野の変動に追従して処置具を移動させる内視鏡手術システムが開示されている。この内視鏡手術システムは、内視鏡と処置具とを一体のシース(ガイド部材)に挿入した状態で、内視鏡の移動量(回転角及び挿抜量)を検出し、その検出結果に基づいてシースに対する処置具の移動量(回転角及び挿抜量)を制御することにより、内視鏡の視野から処置具の処置部が外れないようにしている。
また、特許文献2には、内視鏡下の手術中に体腔内に挿入された処置具の移動に追従して内視鏡の視野を変更する内視鏡手術装置が開示されている。この内視鏡手術装置は、内視鏡の先端部に処置具を機械的に連結して処置具と内視鏡の先端部とを一体的に移動して処置具の移動する向きに内視鏡の観察光軸を移動させるものである。
また、内視鏡や処置具などの医療器具を体腔内に案内する外套管を体壁に固定するための技術もこれまでに各種提案されている(例えば、特許文献3、4参照)。
特開2004−141486号公報 特開2003−325436号公報 特開2003−61970号公報 特表2009−514651号公報
上記のような背景のもと、内視鏡下外科手術においては、助手の手を借りることなく、術者が処置具を操作しながら内視鏡の視野を容易に変更できることが望まれている。
しかしながら、特許文献1に開示された内視鏡手術システムは、内視鏡と処置具を機械的に連動させるものではなく、内視鏡と処置具の連動制御を行うための機構の大型化や複雑化を招きやすい問題がある。また、この内視鏡手術システムは、内視鏡の移動に追従して処置具を移動させるものであり、処置具の移動に追従して内視鏡を移動させるものではない。このため、内視鏡の視野を変更するためには助手の手を借りることが必要であり、術者の意図どおりに内視鏡の観察位置を変更するための操作が煩雑となりやすく、手術時間の長期化を招きやすい問題がある。
また、特許文献2に開示される内視鏡手術装置では、内視鏡と処置具が機械的に連結されて常に一体的に移動する構成であるため、処置具の微小な動きに連動して内視鏡の視野も微小に変化してしまう。このため、内視鏡によって得られる観察画像が微小に動いて見えづらくなる問題がある。特に内視鏡と処置具が平行な状態で体腔内に挿入される場合には、処置具の微小な動きに連動して観察対象の大きさが変化してしまい、遠近感をつかみにくい問題がある。
また、通常の外套管においては、内視鏡や処置具などの医療器具を体腔内に案内するための挿通路が1つだけ設けられ、挿通路に挿通された医療器具は軸方向に進退自在であるとともに軸方向を中心とする回転方向には回転可能な状態となっている。このため、体壁に刺入された外套管が回転しても処置具は回転することがない。また、仮に外套管の回転に伴って処置具が共回りしても、処置具を回転させれば元の状態に戻すことができ、しかも処置具の回転操作は術者にとって容易な操作である。
これに対し、外套管の内部に複数の挿通路が設けられる構成、例えば内視鏡挿通路と処置具挿通路が設けられる構成の場合、外套管が軸方向を中心とする回転方向に回転してしまうと、各挿通路に挿通された内視鏡と処置具が共回りしてしまい、内視鏡によって得られる観察画像(内視鏡画像)下で患部に対する処置具の見える状態が異なってきてしまい、処置に影響を及ぼしてしまう可能性がある。
また、外套管の内部に内視鏡挿通路と処置具挿通路が設けられる構成においては、各挿通路の中心軸は外套管の中心軸から偏芯した位置に設けられるため、処置具ないし内視鏡が操作されると、外套管に対する回転方向のトルクが発生しやすい問題がある。
一方、特許文献3には、外套管の挿入方向に垂直な方向にリング状の凸部を設ける技術が開示され、また、特許文献4には、スリット入りの細長チューブを備え、体内挿入後に細長チューブを捩じることで変形による突起を発生させ、体壁に固定する技術が開示されているが、これらの技術はいずれも外套管が体壁から抜け落ちるのを防止するためのものである。すなわち、特許文献3、4には、上記のような構成としたときに生じる問題については何も考慮されておらず、その問題を解決する手段については開示も示唆もされていない。
このように、いずれの従来の技術においても、内視鏡下での手術を円滑に行うためには各種問題があり、体腔内に挿入された内視鏡と処置具を連動させる技術は未だ十分なものとはいえない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、術者の負担を増やすことなく、簡単な操作で、術者が望む画像を容易に得ることができる内視鏡下外科手術装置及び外套管並びに外装管を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る内視鏡下外科手術装置は、体腔内を観察する内視鏡と、体腔内の患部を検査又は処置する処置具と、内視鏡及び処置具を体腔内に案内する外套管と、を備える内視鏡下外科手術装置であって、外套管は、体壁を貫通して体腔内に挿入される外套管本体と、外套管本体の内部に設けられ、内視鏡を進退自在に挿通可能な内視鏡挿通路と、外套管本体の内部に設けられ、処置具を進退自在に挿通可能な処置具挿通路と、外套管本体の内部において進退自在に構成され、内視鏡挿通路に挿通された内視鏡に連結される内視鏡連結部と、処置具挿通路に挿通された処置具に連結される処置具連結部とを有し、内視鏡及び処置具のいずれか一方の進退移動に対して他方が連動しない不感帯領域と、内視鏡及び処置具のいずれか一方の進退移動に対して他方が連動する感帯領域とを有する連動部材と、を備え、外套管本体の体壁との接触面は、該外套管本体の軸方向を中心とする回転方向への回転を防止する回転防止壁面によって構成される。
本発明の一態様において、回転防止壁面には、外套管本体の軸方向に沿って形成された溝部又は突起部からなる第1の凹凸部が設けられることが好ましい。
また、本発明の一態様において、第1の凹凸部は、外套管本体の回転方向に複数設けられることが好ましい。
また、本発明の一態様において、第1の凹凸部は、外套管本体の回転方向に周期的に複数設けられることが好ましい。
また、本発明の一態様において、回転防止壁面には、外套管本体の回転方向に沿って形成された溝部又は突起部からなる第2の凹凸部が設けられることが好ましい。
また、本発明の一態様において、第2の凹凸部は、外套管本体の軸方向に複数設けられることが好ましい。
また、本発明の一態様において、第2の凹凸部は、外套管本体の軸方向に周期的に複数設けられることが好ましい。
また、本発明の一態様において、第2の凹凸部は、外套管本体の軸方向先端側への動きを規制する第1係止面と、外套管本体の軸方向基端側への動きを規制する第2係止面とを有することが好ましい。
また、本発明の一態様において、第1係止面及び第2係止面は、それぞれ、外套管本体の軸方向に対して垂直な平面を含む面で構成されていることが好ましい。
また、本発明の一態様において、連動部材は、内視鏡と連結され内視鏡と一体的に進退移動するスライダ部材と、処置具と連結され処置具と一体的に進退移動するスリーブ部材とを有し、スリーブ部材はスライダ部材に対して進退移動可能な範囲が制限されることが好ましい。
また、本発明の一態様において、内視鏡連結部の内視鏡に対する固定力をF1、処置具連結部の処置具に対する固定力をF2としたとき、次式を満たすように構成されることが好ましい。
F1>F2
また、本発明の一態様において、内視鏡挿通路に設けられ、体腔内の気密を確保する第1弁部材と、処置具挿通路に設けられ、体腔内の気密を確保する第2弁部材と、を更に備え、内視鏡連結部の内視鏡に対する固定力をF1、処置具連結部の処置具に対する固定力をF2、内視鏡が進退移動する際に内視鏡が第1弁部材から受ける摩擦力をF3としたとき、次式を満たすように構成されることが好ましい。
F1>F3
F2>F3
また、本発明の他の態様に係る外套管は、体壁を貫通して体腔内に挿入される外套管本体と、外套管本体の内部に設けられ、体腔内を観察する内視鏡を進退自在に挿通可能な内視鏡挿通路と、外套管本体の内部に設けられ、体腔内の患部を検査又は処置する処置具を進退自在に挿通可能な処置具挿通路と、外套管本体の内部において進退自在に構成され、内視鏡挿通路に挿通された内視鏡に連結される内視鏡連結部と、処置具挿通路に挿通された処置具に連結される処置具連結部とを有し、内視鏡及び処置具のいずれか一方の進退移動に対して他方が連動しない不感帯領域と、内視鏡及び処置具のいずれか一方の進退移動に対して他方が連動する感帯領域とを有する連動部材と、を備え、外套管本体の体壁との接触面は、該外套管本体の軸方向を中心とする回転方向への回転を防止する回転防止壁面によって構成される。
本発明の他の態様において、回転防止壁面には、外套管本体の軸方向に沿って形成された溝部又は突起部が設けられることが好ましい。
また、本発明の他の態様において、第1の凹凸部は、外套管本体の回転方向に複数設けられることが好ましい。
また、本発明の他の態様において、第1の凹凸部は、外套管本体の回転方向に周期的に複数設けられることが好ましい。
また、本発明の他の態様において、回転防止壁面には、外套管本体の回転方向に沿って形成された溝部又は突起部を有する第2の凹凸部が設けられることが好ましい。
また、本発明の他の態様において、第2の凹凸部は、外套管本体の軸方向に複数設けられることが好ましい。
また、本発明の他の態様において、第2の凹凸部は、外套管本体の軸方向に周期的に複数設けられることが好ましい。
また、本発明の他の態様において、第2の凹凸部は、外套管本体の軸方向先端側への動きを規制する第1係止面と、外套管本体の軸方向基端側への動きを規制する第2係止面とを有することが好ましい。
また、本発明の他の態様において、第1係止面及び第2係止面は、それぞれ、外套管本体の軸方向に対して垂直な平面を含む面で構成されていることが好ましい。
また、本発明の更に他の態様に係る内視鏡下外科手術装置は、体腔内を観察する内視鏡と、体腔内の患部を検査又は処置する処置具と、内視鏡及び処置具を体腔内に案内する外套管と、外装管を腹壁に固定する外装管と、を備える内視鏡下外科手術装置であって、外套管は、体壁を貫通して体腔内に挿入される外套管本体と、外套管本体の内部に設けられ、内視鏡を進退自在に挿通可能な内視鏡挿通路と、外套管本体の内部に設けられ、処置具を進退自在に挿通可能な処置具挿通路と、外套管本体の内部において進退自在に構成され、内視鏡挿通路に挿通された内視鏡に連結される内視鏡連結部と、処置具挿通路に挿通された処置具に連結される処置具連結部とを有し、内視鏡及び処置具のいずれか一方の進退移動に対して他方が連動しない不感帯領域と、内視鏡及び処置具のいずれか一方の進退移動に対して他方が連動する感帯領域とを有する連動部材と、を備え、外装管は、外套管本体の体壁を貫通する部分を覆う挿入部と、挿入部の基端側に設けられ、挿入部よりも大きな外径を有する基端部と、基端部に設けられ外套管本体との気密を保つ気密弁と、を有し、挿入部の外周面には周方向に沿った横溝が軸方向に複数形成され、横溝は先端側壁面及び基端側壁面を有し、先端側壁面の挿入部の径方向に対する傾斜角度は、基端側壁面の挿入部の径方向に対する傾斜角度よりも小さく構成される。
また、本発明の更に他の態様において、先端側壁面は、挿入部の径方向と同一方向又は基端側壁面側に傾斜して構成されることが好ましい。
また、本発明の更に他の態様において、挿入部の外周部には軸方向の縦溝が周方向に複数形成されることが好ましい
また、本発明のまた更に他の態様に係る外装管は、体壁を貫通して体腔内に挿入される外套管本体と、外套管本体の内部に設けられ、体腔内を観察する内視鏡を進退自在に挿通可能な内視鏡挿通路と、外套管本体の内部に設けられ、体腔内の患部を検査又は処置する処置具を進退自在に挿通可能な処置具挿通路と、外套管本体の内部において進退自在に構成され、内視鏡挿通路に挿通された内視鏡に連結される内視鏡連結部と、処置具挿通路に挿通された処置具に連結される処置具連結部とを有し、内視鏡及び処置具のいずれか一方の進退移動に対して他方が連動しない不感帯領域と、内視鏡及び処置具のいずれか一方の進退移動に対して他方が連動する感帯領域とを有する連動部材と、を備える外套管を腹壁に固定する外装管であって、外套管本体の体壁を貫通する部分を覆う挿入部と、挿入部の基端側に設けられ、挿入部よりも大きな外径を有する基端部と、基端部に設けられ外套管本体との気密を保つ気密弁と、を有し、挿入部の外周面には周方向に沿った横溝が軸方向に複数形成され、横溝は先端側壁面及び基端側壁面を有し、先端側壁面の挿入部の径方向に対する傾斜角度は、基端側壁面の挿入部の径方向に対する傾斜角度よりも小さく構成される。
また、本発明のまた更に他の態様において、先端側壁面は、挿入部の径方向と同一方向又は基端側壁面側に傾斜して構成されることが好ましい。
また、本発明のまた更に他の態様において、挿入部の外周部には軸方向の縦溝が周方向に複数形成されることが好ましい。
本発明によれば、処置具の進退移動に対して遊びをもって内視鏡が進退移動するので、処置具が軸方向に微小変位した場合(小振幅の進退動作を行った場合)に観察対象の大きさが変動してしまうのを防止することができ、遠近感を適切に保つことができ、安定した観察画像を提供することができる。また、処置具が軸方向に大きく変位した場合(大振幅の進退動作を行った場合)には、それに連動して内視鏡によって得られる観察画像の範囲が変更されるので、処置具の操作に応じて観察対象の大きさが変化し、術者が望む画像を簡単に得ることが可能となり、操作性が向上する。また、外套管(外套管本体)の体壁との接触面を構成する回転防止壁面によって、外套管の軸方向を中心とする回転方向への回転を防止することができ、体壁に対して外套管を確実に固定することができる。これにより、内視鏡によって得られる観察画像下で患部と処置具との位置関係を適切な状態に保たれて処置性能が向上し、術者が望む画像を簡単に得ることができ、内視鏡下での手術を円滑に行うことができる。
内視鏡下外科手術装置の基本的構成を示した概略構成図 内視鏡挿入部の先端面を示した平面図 外套管を後左上方向から示した外観斜視図 外套管の内部構造を示した図3の4−4矢視断面図 図4の紙面に直交する平面で切断した基端キャップ周辺の断面図 図4の一部を拡大して示した拡大断面図 図6における7−7矢視断面図 スライダを後左上方向から示した斜視図 スライダを後右上方向から示した斜視図 スライダの断面図 スライダの作用の説明に使用した説明図 スライダの作用の説明に使用した説明図 スライダの作用の説明に使用した説明図 スライダの作用の説明に使用した説明図 外套管におけるスライダの支持機構の他の実施の形態を示した断面図 外套管におけるスライダの支持機構の他の実施の形態を示した断面図 外套管に内針を装着した状態を前左上方向から示した斜視図 外套管に内針を装着した状態を後左下方向から示した斜視図 内針を前左下方向から示した斜視図 内針を外套管に装着する際の様子を示した斜視図 本願発明が適用された内視鏡外科手術装置における外套管を示した斜視図 図21における壁面部材を示した斜視図 図21における外套管の一部を拡大した断面図 縦方向の凸部を設けた壁面部材の形態を示した斜視図 縦方向のみの溝を設けた壁面部材の形態を示した斜視図 縦方向のみの凸部を設けた壁面部材の形態を示した斜視図 横方向のみの溝(凸部)を設けた壁面部材の形態を示した斜視図 図22の壁面部材の変形例を示した斜視図 図22の壁面部材の第2の凹凸部の他の形態を示した断面図 外套管が挿通されたアウターポートを前左上方向から示した外観図 アウターポート830のみを前方斜めから示した斜視図 アウターポート830のみを後方斜めから示した外観図 アウターポートの作用の説明に使用した説明図 アウターポートの作用の説明に使用した説明図 外套管が体壁に刺入されるときの様子を示した図 処置具挿入部が手元側から体腔内の患部側に押し込まれるときの様子を示した図 処置具挿入部が手元側から体腔内の患部側に押し込まれるときの様子を示した図 処置具挿入部が体腔内の患部側から手元側に引き込まれるときの様子を示した図 処置具挿入部が体腔内の患部側から手元側に引き込まれるときの様子を示した図 腹腔鏡下ヘルニア修復手術の手順を示した図 腹腔鏡下胆嚢摘出手術の手順を示した図 胆嚢処置工程の手順を示した図 腹腔鏡下腎臓摘出手術の手順を示した図 腎臓処置工程の手順を示した図
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。なお、いずれの図面も説明のために要部を強調して示したものであり、実際の寸法とは異なる場合がある。また、以下では、最初に内視鏡外科手術装置(内視鏡下外科手術装置)の基本的構成について説明してから、本発明の特徴的部分について詳しく説明する。
<内視鏡下外科手術装置の構成>
図1は、内視鏡下外科手術装置の基本的構成を示した概略構成図である。図1に示すように内視鏡下外科手術装置10は、患者の体腔内を観察する内視鏡100と、患者の体腔内の患部を検査又は処置するための処置具200と、内視鏡100及び処置具200を体腔内に案内する外套管300(ガイド部材)と、を備える。
<内視鏡の構成>
内視鏡100は、例えば腹腔鏡などの硬性内視鏡であり、体腔内に挿入される細長い挿入部(以下、「内視鏡挿入部」という。)102と、内視鏡挿入部102の基端側に連設される操作部104とを備える。操作部104には、ユニバーサルケーブル106が接続され、このユニバーサルケーブル106の先端部にプロセッサ装置108と光源装置110の各々がコネクタ(不図示)を介して着脱自在に接続される。また、プロセッサ装置108は、ケーブルを介してモニタ112に接続される。
図2に示すように、内視鏡挿入部102の先端面114には、観察窓116及び照明窓118、118が設けられる。
観察窓116の後方には観察光学系の対物レンズや、この対物レンズの結像位置に配置されたCCD(Charge-Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)などの撮像素子が配設されている。この撮像素子を支持する基板には信号ケーブル(不図示)が接続される。信号ケーブルは図1の内視鏡挿入部102、操作部104、ユニバーサルケーブル106等に挿通されてコネクタ(不図示)まで延設され、プロセッサ装置108に接続される。観察窓116で取り込まれた観察像は、撮像素子の受光面に結像されて電気信号(撮像信号)に変換され、この電気信号が信号ケーブルを介してプロセッサ装置108に出力され、映像信号に変換される。そして、この映像信号はプロセッサ装置108に接続されたモニタ112に出力され、モニタ112の画面上に観察画像(内視鏡画像)が表示される。
図2の照明窓118、118の後方にはライトガイド(不図示)の出射端が配設されている。このライトガイドは、図1の内視鏡挿入部102、操作部104、ユニバーサルケーブル106に挿通され、コネクタ(不図示)内に入射端が配設される。したがって、このコネクタを光源装置110に連結することによって、光源装置110から照射された照明光がライトガイドを介して照明窓118、118に伝送され、照明窓118、118から前方に照射される。なお、図2では、内視鏡挿入部102の先端面114には2つの照明窓118、118が配設されているが、照明窓118の数には限定はなく、その数は1つでもよいし3つ以上であってもよい。
<処置具の構成>
図1に示すように、処置具200は、例えば鉗子からなり、体腔内に挿入される細長い挿入部(以下、「処置具挿入部」という。)202と、処置具挿入部202の基端側に設けられ、術者に把持される操作部204と、処置具挿入部202の先端側に設けられ、操作部204の操作によって動作可能な処置部206と、を備える。
処置具挿入部202は、筒状のシース208と、このシース208内に軸心方向に移動自在に挿通された操作軸(不図示)とが設けられている。さらに操作部204は、固定ハンドル210とこの固定ハンドル210に対して回動ピンを介して回動可能に連結された可動ハンドル214が設けられている。そして、可動ハンドル214に操作軸の基端部が連結されている。
処置部206には、開閉可能な一対の把持部材が設けられている。これらの把持部材は操作軸の先端部に図示しない駆動機構を介して連結されている。そして、操作部204の可動ハンドル214の回動操作に伴い操作軸及び駆動機構を介して処置部206の把持部材が開閉されるようになっている。
なお、処置具200としては、鉗子に限らず、例えば、レーザープローブ、縫合器、電気メス、持針器、超音波吸引器などの他の処置具であってもよい。
<外套管の構成>
図3は、外套管300を後左上方向から示した外観斜視図である。
同図に示すように、外套管300は、内視鏡100の内視鏡挿入部102が進退自在に挿通される内視鏡挿通路306と処置具200の処置具挿入部202が進退自在に挿通される処置具挿通路308とを有する。
内視鏡挿通路306は、外套管300全体の中心軸を示す基準軸300a(長手軸)に平行する内視鏡挿通軸306aを中心軸として、少なくとも内視鏡挿入部102が挿通可能な直径を有し、かつ、外套管300の基端面302から先端面304まで貫通する外套管300内の空間部分を示す。内視鏡挿通軸306aは、内視鏡挿通路306に挿通された内視鏡挿入部102の軸(中心軸)の位置に相当する。
基端面302には、内視鏡挿入部102を内視鏡挿通路306に挿入する内視鏡挿入口310が設けられ、先端面304には、内視鏡挿通路306に挿入された内視鏡挿入部102を外部に繰り出す内視鏡繰出口312が設けられる。
処置具挿通路308は、基準軸300aに平行する処置具挿通軸308aを中心軸として、少なくとも処置具挿入部202が挿通可能な直径を有し、かつ、外套管300の基端面302から先端面304まで貫通する外套管300内の空間部分を示す。処置具挿通軸308aは、処置具挿通路308に挿通された処置具挿入部202の軸(中心軸)の位置に相当する。
基端面302には、処置具挿入部202を処置具挿通路308に挿入する処置具挿入口314が設けられ、先端面304には、処置具挿通路308に挿入された処置具挿入部202を外部に繰り出す処置具繰出口316が設けられる。
また、外套管300は、基端面302に送気コネクタ318(流体供給用コネクタ)を備える。送気コネクタ318は、外套管300の内部において内視鏡挿通路306や処置具挿通路308と連通する送気管路の端部に設けられている。
この送気コネクタ318には図1に示した送気チューブ122(チューブ体)の一方の端部が接続され、送気チューブ122の他方の端部が気腹装置120に接続される。したがって、気腹装置120から送気チューブ122に炭酸ガスなどの気腹ガス(気腹用気体)を送気すると、その気腹ガスが送気コネクタ318から外套管300の内部に送られ、外套管300の内部を通じて先端面304の内視鏡繰出口312や処置具繰出口316から外套管300の外部へと送出されるようになっている。
なお、外套管300が配置された空間の位置や向きに関して、基準軸300aに沿った方向の基端面302から先端面304への向きを前、基準軸300aから内視鏡挿通軸306aへの向きを左として、前、後、左、右、上、下という用語を用いる。
(外套管の内部構造)
外套管300の具体的構成について説明する。図4は、外套管300の内部構造を示した断面図(図3の4−4矢視断面図)であり、基準軸300aを含み、かつ、上下方向に直交する平面で切断した断面を示す。本明細書において、単に断面図という場合には図4と同一平面により切断した断面図を示すものとする。
同図に示すように、外套管300は、前後方向のほぼ全体を占める外套管本体320と、外套管300の後部に配置される基端キャップ340と、先端部に配置される先端キャップ360と、外套管300の内部に配置されるスライダ400(連動部材)と、を有する。なお、基端キャップ340及び先端キャップ360は、本発明の外套管本体の構成要素の一部であり、外套管本体320と別体で構成されてもよいし一体で構成されてもよい。
(外套管本体の説明)
外套管本体320は、硬質樹脂や金属等により基準軸300aを中心軸とする長細い円筒状に形成されており、外周を囲む外壁322と、外套管本体320の基端から先端まで貫通する管腔324とを有する。
管腔324には、内視鏡挿通軸306aと処置具挿通軸308aとが挿通し、内視鏡挿通路306と処置具挿通路308となる空間が設けられる。
また、管腔324は、送気コネクタ318から送り込まれた気腹ガスが通過する送気管路となる。
基端キャップ340は、外套管本体320の基端に取り付けられており、硬質樹脂や金属等により外套管本体320の外径よりも拡径された円柱状に形成されている。その後側には外套管300の基端面302となる平坦な後端面を有するとともに、基端面302から外套管本体320の管腔324まで貫通する貫通孔342、344を有する。
貫通孔342は、その中心軸が内視鏡挿通軸306aと同軸上に配置され、内視鏡挿通路306の一部を形成する。基端面302における貫通孔342の開口は、上述の内視鏡挿入口310に相当する。
貫通孔344は、その中心軸が処置具挿通軸308aと同軸上に配置され、処置具挿通路308の一部を形成する。基端面302における貫通孔344の開口は、上述の処置具挿入口314に相当する。
貫通孔342と貫通孔344の各々には弁部材346、348(第1弁部材346、第2弁部材348)が配置される。これらの弁部材346、348の詳細な説明については省略するが、例えば、内視鏡挿入部102や処置具挿入部202を挿通する場合にだけ開口して内視鏡挿入部102や処置具挿入部202の外周面(側面)にほぼ隙間なく密接するスリットを有する。これにより弁部材346、348よりも先端側の空間の気密性を確保し、体腔内に注入した気腹ガスの体外への漏れ等が軽減される。
なお、弁部材346、348は、特定の構成のものに限定されず、周知かつ任意の構成のものを採用することができる。図4では、貫通孔342と貫通孔344の各々に2枚の弁部材を配置した構成を示しているが、1枚又は3枚以上の弁部材を配置した構成であってもよい。
(送気コネクタの説明)
また、図5は、基準軸300aを含み、かつ、図4の紙面に直交する平面で外套管300を切断したときの基端キャップ340周辺の断面図である。同図に示すように基端キャップ340は、基端面302から外套管本体320の管腔324まで貫通する貫通孔350を有する。
この貫通孔350は、気腹ガスを流す送気管路の一部であり、その後端部が基準軸300aよりも下側の位置に形成される。その後端部には、気腹装置120からの送気チューブ122(図1参照)が接続される上述の送気コネクタ318が設けられる。
送気コネクタ318は、細長い円筒状に形成されており、その一部が貫通孔350の内部に埋没して固定される。これによって、基端面302において、基準軸300aよりも下側となる位置に、送気コネクタ318の軸(中心軸)が基端面302にほぼ直交して配置(基準軸300aと平行に配置)されると共に、送気コネクタ318が基端面302から後方に突出して配置される。
この送気コネクタ318の外周に送気チューブ122を嵌めることによって送気コネクタ318に送気チューブ122が接続される。そして、気腹装置120から送気チューブ122に気腹ガスを送出すると、その気腹ガスが送気コネクタ318から外套管本体320の管腔324内に送り込まれる。
(送気コネクタの基端面配置によるメリット)
ここで、一本の医療器具を体腔内に案内する外套管においては、送気コネクタは、外套管の基端面ではなく、側面に設けられるのが一般的である。
仮に基端面に送気コネクタを設けたとすると内針と干渉してしまうためであり、また、側面に送気コネクタを設けたとしても、外套管に挿通させた医療器具の位置に影響を与えることなく、送気コネクタや送気チューブが体壁と干渉しないように外套管を軸周りに回転させることができることによる。
一方、本実施の形態の外套管300では、外套管300を軸周りに回転させると、内視鏡挿入部102と処置具挿入部202の位置が変化する。そのため、体腔内における内視鏡挿入部102と処置具挿入部202との位置を術者が望む位置に維持しながら送気コネクタ318や送気チューブ122の体壁との干渉を回避することが困難な場合が生じ得る。
そこで、本実施の形態の外套管300では、送気コネクタ318を外套管300の基端面302に配置することで、送気コネクタ318や送気チューブ122が体壁と干渉しないようにし、内針との干渉は、後述のように内針の構成を工夫することによって回避するようにしている。
なお、送気コネクタ318及び外套管300内の送気管路は、気腹ガス以外の流体を体腔内に供給するために設けられたものであってもよい。
図4に示す先端キャップ360は、外套管本体320の先端に取り付けられており、硬質樹脂や金属等により形成されている。その前側には外套管300の先端面304となる前面を有するとともに、外套管本体320の管腔324から先端面304まで貫通する貫通孔362、364を有する。
貫通孔362は、その中心軸が内視鏡挿通軸306aと同軸上に配置され、内視鏡挿通路306の一部を形成する。先端面304における貫通孔362の開口は、上述の内視鏡繰出口312に相当する。
貫通孔364は、その中心軸が処置具挿通軸308aと同軸上に配置され、処置具挿通路308の一部を形成する。先端面304における貫通孔364の開口は、上述の処置具繰出口316に相当する。
また、上述のように気腹装置120から送気チューブ122、基端キャップ340の送気コネクタ318、及び、貫通孔350を介して外套管本体320の管腔324内に送り込まれた気腹ガスは、貫通孔362及び貫通孔364を介して外部(体腔内)に送り出される。
以上の外套管本体320、基端キャップ340、及び、先端キャップ360は外套管300の外壁を形成しているものであるが、必ずしも外套管300の外壁がこれらの分離された部材により構成されたものでなくてよい。
また、外套管本体320において気腹ガスが通過する送気管路は、管腔324とは別に設けられた管腔であってもよい。
(スライダの説明)
次に、スライダ400について説明する。
図4に示すスライダ400は、外套管本体320の管腔324内に収容され、基準軸300a方向に進退移動可能に支持される。
このスライダ400は、内視鏡挿通路306に挿通された内視鏡挿入部102と、処置具挿通路308に挿通された処置具挿入部202とに連結し、いずれか一方の前後方向(軸方向)への進退移動に対して他方が連動しない不感帯領域と、いずれか一方の進退移動に対して他方が連動する感帯領域とを有する連動部材である。
即ち、内視鏡挿入部102は、処置具挿入部202の軸方向の進退移動に対して遊びを持って連動するようになっている。
これによって、術者が処置具挿入部202を軸方向に進退操作したとき、処置具挿入部202の軸方向への変位が大きい場合(大振幅の進退動作が行われた場合)には、前後上下左右に内視鏡挿入部102も連動して進退移動するので、術者の意図通りに内視鏡100の視野や向き等を変えることができる。また、視野は常に処置具先端を撮像することになり、処置するために最適な画像が自動で提供される。処置部以外の箇所を確認したい場合は、鉗子を動かすことにより確認ができ、術者が思い通りに操作できる。したがって、術者とは別に内視鏡100の操作を行う助手(スコピスト)を不要にすることができ、術者が助手に対して内視鏡の視野や向き等を逐次指示しなければならないという煩わしさも無くすことができる。
また、処置具挿入部202の軸方向への変位が小さい場合(小振幅の進退動作が行われた場合)には、内視鏡挿入部102が連動しないため、観察画像内における観察対象の大きさが不要に変動してしまうことを防止することができ、遠近感を適切に保ち、安定した観察画像を提供することができる。
(スライダの内部構造)
スライダ400の内部構造について説明する。
図6は、図4においてスライダ400が配置されている部分を拡大して示した拡大断面図であり、内視鏡挿通路306及び処置具挿通路308の各々に内視鏡挿入部102及び処置具挿入部202を挿通させた状態を示す。
図7は、図6における7−7矢視断面図である。
また、図8及び図9は、各々、スライダ400を後左上方向と後右上方向から示した斜視図であり、図10は、スライダ400のみの断面図である。
図6〜図10に示すように、スライダ400は、スライダ400の構成部品を保持するスライダ本体402(スライダ部材)を有する。そのスライダ本体402は、図7〜図9に示されているように平坦な上面404及び下面406を有するとともに、上面404及び下面406の各々に凸条部408、410を有する。
凸条部408、410は、各々、上面404及び下面406の左右方向のほぼ中央部において、上下方向に突出すると共に、外套管本体320の管腔324内において基準軸300a方向(前後方向)に延在しており、それらは、図7に示すように外套管本体320の管腔324内の上部及び下部に設けられたガイド溝370、372に嵌入される。
各ガイド溝370、372は、管腔324内の上部及び下部の各々に配置される左右一対のガイド板374、374と、ガイド板376、376の隙間によって形成される。
図4には、管腔324内の下部に配置されるガイド板376、376が示されており、これに示されるように、各ガイド板374、374、376、376は、長板状に形成されており、基端キャップ340と先端キャップ360との間に掛け渡されることによって、基準軸300a方向に沿って設置される。
これによって、各ガイド溝370、372が管腔324内において基端キャップ340から先端キャップ360まで基準軸300a方向に沿って配置される。
スライダ400は、図7に示すように管腔324内に収容配置された状態では、凸条部408、410の各々がガイド溝370、372に嵌入すると共に、上面404及び下面406の各々がガイド板374、374、376、376に接触又は近接する。これにより、スライダ400(スライダ本体402)は、管腔324内において前後方向に進退移動可能に支持され、かつ、上下左右方向への移動や全方向への回転が規制された状態(少なくとも基準軸300a周りの回転が不能な状態)で支持される。
なお、ガイド溝370、372は、外套管本体320の管腔324内に配置されたガイド板374、374、376、376によって形成されるものではなく、外套管本体320の外壁322に形成されたものであってもよいし、他の構成により形成されたものであってもよい。
また、スライダ400(スライダ本体402)が外套管本体320に対して前後方向に進退移動する範囲(移動可能範囲)は、スライダ400が基端キャップ340に当接する位置を後端(最基端位置)、先端キャップ360に当接する位置を前端(最先端位置)とする範囲となる。ただし、スライダ400の移動可能範囲の後端と前端は、基端キャップ340と先端キャップ360によって規制されたものでなくてもよい。
また、スライダ400は、図10に示すように、内視鏡挿入部102と連結(係合)する内視鏡連結部420と、処置具挿入部202と連結(係合)する処置具連結部422とを有する。
(内視鏡連結部の説明)
内視鏡連結部420は、スライダ本体402の左側に設けられており、外套管本体320の管腔324内において内視鏡挿通路306となる空間を確保するとともに図6のようにして内視鏡挿入部102が挿通される貫通孔424と、内視鏡挿通路306に挿通された内視鏡挿入部102の外周面(側面)に圧接する圧接部材426とを備える。
貫通孔424は、スライダ本体402の後端から前端まで貫通形成されており、少なくとも内視鏡挿入部102の外径よりも大きな直径を有する。その貫通孔424の中心軸は、管腔324内において内視鏡挿通軸306aと同軸上に配置される。
貫通孔424の後端側には、圧接部材426を取り付けるための圧接部材取付部428が設けられる。
圧接部材取付部428は、貫通孔424の他の位置範囲よりも内径が拡大されるとともに、周方向の一部の範囲(スライダ400の左側面)においてスライダ本体402の外面(左側面431)まで貫通した開口430(図8参照)が形成されている。この開口430から圧接部材426が貫通孔424へと嵌入されて圧接部材426が圧接部材取付部428においてスライダ本体402に固定される。
圧接部材426は、図7に示すように弾性ゴムやバネなどの弾性材により環状に形成されており、その貫通孔432の中心軸が内視鏡挿通軸306aと同軸上に配置される。
これによって、内視鏡挿通路306に内視鏡挿入部102を挿通させたときには、図6のように内視鏡挿入部102が圧接部材426の貫通孔432を挿通する。
なお、圧接部材取付部428の開口430における圧接部材426の外周面の位置は、開口430周辺のスライダ本体402の左側面431の位置とほぼ一致している。即ち、圧接部材取付部428の開口430は、圧接部材426を配置するスペースを提供しており、圧接部材426をスライダ本体402の内部に完全に収容する構成と比較すると、スライダ本体402が小型化され、これに伴い外套管本体320の外径も細径化されている。ただし、圧接部材426をスライダ本体402の内部に完全に収容する構成としてもよい。
また、圧接部材426の内径(貫通孔432の直径)は、内視鏡挿入部102の外径よりもわずかに小さい。
そのため、内視鏡挿入部102を圧接部材426の貫通孔432に挿通させた際には、貫通孔432が押し広げられて圧接部材426が変形する。この変形により、圧接部材426に弾性力が生じて貫通孔432に挿通された内視鏡挿入部102に圧接部材426が圧接(係合)される。
したがって、内視鏡挿入部102と圧接部材426との相対的な動きに対して摩擦力が作用する。そして、内視鏡挿入部102と圧接部材426との間に、その摩擦力よりも大きな外力が加わらない限り、内視鏡挿入部102と圧接部材426との間に相対的な動きが生じず、内視鏡挿入部102とスライダ400(スライダ本体402)とが圧接部材426を介して連動可能に連結(係合)された状態となる。
これにより、内視鏡挿入部102の前後方向(軸方向)への進退移動に連動してスライダ400(スライダ本体402)も一体的に進退移動する。
なお、ここでの連結は、圧接部材426の弾性力によるものなので、スライダ400(スライダ本体402)に対して連結される内視鏡挿入部102の係合位置(内視鏡挿入部102においてスライダ400が係合される位置)を任意に調整することができる。
(処置具連結部の説明)
処置具連結部422は、図10に示すように、スライダ本体402の右側に設けられており、処置具挿入部202に連結されるスリーブ440(スリーブ部材)と、スリーブ440を処置具挿通軸308a方向(前後方向)に進退移動可能にガイドするガイド部460とを備える。
スリーブ440は、詳細を後述するガイド部460のスリーブ収容空間464に収容されるとともに、前後方向に進退移動可能に支持されており、図7に示すように外側を囲むスリーブ本体(枠体)444と、内側に配置される圧接部材446とを備える。
スリーブ本体444は、円筒状に形成されており、少なくとも処置具挿入部202の外径よりも大きな直径の貫通孔448を有する。その貫通孔448の中心軸は外套管本体320の管腔324内において処置具挿通軸308aと同軸上に配置され、処置具挿通路308の空間を確保する。
圧接部材446は、弾性ゴムやバネなどの弾性材により環状に形成されており、スリーブ本体444の貫通孔448に嵌入されてスリーブ本体444に固定される。圧接部材446の貫通孔450の中心軸は、外套管本体320の管腔324内において処置具挿通軸308aと同軸上に配置される。
したがって、処置具挿通路308に処置具挿入部202を挿通させたときには、図6のように処置具挿入部202が圧接部材446の貫通孔450を挿通する。
また、圧接部材446の内径(貫通孔450の直径)は、処置具挿入部202の外径よりもわずかに小さい。
そのため、処置具挿入部202を圧接部材446の貫通孔450に挿通させた際には、貫通孔450が押し広げられて圧接部材446が変形する。この変形により、圧接部材446に弾性力が生じて貫通孔450に挿通された処置具挿入部202に圧接部材446が圧接(係合)される。
したがって、処置具挿入部202と圧接部材446との相対的な動きに対して摩擦力が作用する。そして、処置具挿入部202と圧接部材446との間に、その摩擦力よりも大きな外力が加わらない限り、処置具挿入部202と圧接部材446との間に相対的な動きが生じず、処置具挿入部202とスリーブ440とが圧接部材446を介して連動可能に連結(係合)された状態となる。
これによって、処置具挿入部202の前後方向(軸方向)への進退移動に連動してスリーブ440も一体的に進退移動する。
また、処置具挿入部202の軸周りの回転に連動してスリーブ440もスライダ本体402に対して回転する。
なお、ここでの処置具挿入部202とスリーブ440との連結は、圧接部材446の弾性力によるものなので、スリーブ440に対して連結される処置具挿入部202の係合位置(処置具挿入部202においてスリーブ440が係合される位置)を任意に調整することができる。
また、スライダ400の内視鏡連結部420に内視鏡挿入部102を固定する領域を内視鏡固定領域といい、スライダ400の処置具連結部422に処置具挿入部202を固定する領域を処置具固定領域というものとする。本形態においては、内視鏡固定領域は内視鏡挿入部102の外周面に圧接する圧接部材426の内周面の領域に相当し、処置具固定領域は、処置具挿入部202の外周面に圧接する圧接部材446の内周面の領域に相当する。このとき、内視鏡固定領域は処置具固定領域よりも軸方向に長くなるよう構成することが望ましい。
一方、処置具連結部422のガイド部460は、図7、図9に示すように、外套管本体320の管腔324内において処置具挿通軸308a(基準軸300a)方向に延びるガイド面462を有する。
ガイド面462は基準軸300aに直交する断面において開口を右側に向けてU字状に湾曲しており、図7のように外套管本体320の管腔324内において、そのガイド面462の開口に外套管本体320(外壁322)の内周面が対向して配置される。
これによって、ガイド面462と外套管本体320の内周面とで囲まれた空間がガイド部460のスリーブ収容空間464として形成される。
スリーブ収容空間464は、処置具挿通軸308aが挿通する位置に形成され、処置具挿通軸308aに沿って延在する。
このスリーブ収容空間464には、上述のようにスリーブ440が収容配置され、スリーブ440の中心軸が処置具挿通軸308aと同軸上に配置される。
スリーブ収容空間464においてスリーブ440の外周面は、ガイド面462と外套管本体320の内周面に接触又は近接する。
これによって、スリーブ収容空間464においてスリーブ440は、前後方向に移動可能に、かつ、軸周りに回転可能に支持され、上下左右方向への移動が規制された状態で支持される。
また、ガイド部460(スライダ本体402)は、図9、図10に示すようにその基端側と先端側の各々に、ガイド面462の端縁に沿ってガイド面462に直交する方向に突出形成された端縁部466、468を有する。
これらの端縁部466、468は、スリーブ収容空間464に配置されたスリーブ440が前後方向に進退移動した際に、スリーブ440の端部に当接してスリーブ440の移動を規制する。
したがって、スリーブ440は、端縁部466に当接する位置を後端、端縁部468の当接する位置を前端として、スライダ本体402に対して前後方向に進退移動する範囲(移動可能範囲)が制限される。ただし、スリーブ440の移動可能範囲の後端と前端は、端縁部466と端縁部468によって規制されたものでなくてもよい。
なお、本実施の形態では、ガイド部460のスリーブ収容空間464を、スライダ本体402のガイド面462と外套管本体320の内周面とで形成するものとしている。そのため、スリーブ収容空間464をスライダ本体402のみで形成し、スリーブ440をスライダ本体402の内部に完全に収容する構成と比較して、スライダ本体402が小型化され、これに伴い外套管本体320の外径も細径化されている。しかしながら、スリーブ440をスライダ本体402の内部に完全に収容する構成としてもよい。
(内視鏡及び処置具の連結時のスライダの作用)
以上のように構成されたスライダ400によれば、外套管300の内視鏡挿通路306に挿通された内視鏡挿入部102とスライダ本体402が連結し、外套管300の処置具挿通路308に挿通された処置具挿入部202とスリーブ440とが連結する。
そして、図11に示すようにスリーブ440がスライダ本体402に対する移動可能範囲の後端及び前端に到達していない状態において、術者が処置具挿入部202を軸方向(前後方向)に進退移動させるための進退操作を行ったとする。
このとき、スリーブ440がスライダ本体402に対する移動可能範囲内で進退移動した場合には、処置具挿入部202の進退移動に対してスライダ本体402が移動しない。したがって、処置具挿入部202の進退移動に対して内視鏡挿入部102が連動しない不感帯領域が存在する。
一方、図12に示すようにスリーブ440がスライダ本体402に対する移動可能範囲の後端に到達している状態において、処置具挿入部202を後退操作すると、処置具挿入部202とともにスリーブ440及びスライダ本体402が外套管本体320に対して後退する。これによって、内視鏡挿入部102が処置具挿入部202と連動して後退する。
同様に、図13に示すようにスリーブ440がスライダ本体402に対する移動可能範囲の前端に到達している状態において、処置具挿入部202を前進操作すると、処置具挿入部202とともにスリーブ440及びスライダ本体402が外套管本体320に対して前進する。これによって、内視鏡挿入部102が処置具挿入部202と連動して前進する。
したがって、上記のように処置具挿入部202を軸方向に大きく変位させた場合(大振幅の進退動作が行われた場合)には、処置具挿入部202と連動して内視鏡挿入部102が軸方向に変位し、処置具挿入部202の軸方向の変位が小さい場合(小振幅の進退動作が行われた場合)には内視鏡挿入部102が軸方向に変位しないようになっている。
また、本実施の形態では、スライダ本体402が前後方向への進退移動のみに規制されているのに対して、スリーブ440がスライダ本体402に対して軸周りに回転可能に支持されている。そのため、図14に示すように、処置具挿入部202を軸周りに回転操作した場合に、スライダ本体402が回転せずに、処置具挿入部202及びスリーブ440が軸周りに回転する。
したがって、内視鏡挿入部102と処置具挿入部202との外套管300に対する位置(体腔内での位置)を変えることなく、処置具挿入部202の軸周りの回転角度を変えることができる。
即ち、体壁に刺入した外套管300に内視鏡挿入部102と処置具挿入部202とを挿通させて所定の患部に処置を施す場合に、一般的な手技においては、内視鏡100は内視鏡挿入部102の上下左右方向の位置と軸周りの回転角度が固定されて使用される。
一方、処置具200は、術者が操作しやすいように処置具挿入部202の軸周りの回転操作も進退操作と同様に適宜行われる。
本実施の形態の外套管300では、内視鏡挿入部102と処置具挿入部202とをスライダ400により連結しているため、処置具挿入部202の回転操作などによって内視鏡挿入部102の上下左右方向の位置や軸周りの回転角度が変動するおそれがある。
しかしながら、上述のようにスライダ400の進退移動以外の動作を規制しているため、内視鏡挿入部102を上下左右方向の位置や軸周りの回転角度を変化させることなく、処置具挿入部202を軸周りに回転させることができ、鉗子操作に必要な自由度(5自由度)が得られるようになっている。なお、鉗子操作の5自由度とは、臓器に対する鉗子の動きで、縦、横、進退方向、回転、鉗子の開閉動作の5つを示す。
(スライダの動作条件)
次に、スライダ400の動作条件について説明する。ここでは、スライダ400の動作に関連する各部材に作用する力を以下のように定義する。
内視鏡連結部420の圧接部材426が内視鏡挿入部102をその外周面の一定位置で固持する力を、スライダ本体402における内視鏡挿入部102に対する固定力というものとし、軸方向(前後方向)に対するその固定力(内視鏡挿入部102を軸方向の一定位置で固定する固定力)の大きさをF1とする。
同様に、処置具連結部422におけるスリーブ440の圧接部材446が処置具挿入部202をその外周面の一定位置で固持する力を、スリーブ440における処置具挿入部202に対する固定力というものとし、軸方向(前後方向)に対するその固定力の大きさをF2とする。
一方、内視鏡挿入部102が進退移動する際に弁部材346から受ける摩擦力をF3とし、処置具挿入部202が進退移動する際に弁部材348から受ける摩擦力をF4とする。
また、スリーブ440がスライダ本体402に対して進退移動する際に周辺部材から受ける摩擦力をF5とし、スライダ本体402が外套管本体320に対して進退移動する際に周辺部材から受ける摩擦力をF6とする。
(a)処置具の進退移動幅が大きい場合に内視鏡と処置具を連動させる条件について
処置具挿入部202が進退操作された際(大幅に進退操作された際)に、内視鏡挿入部102と処置具挿入部202とをスライダ400を介して一体的に進退移動させる条件として、固定力F1、F2、摩擦力F3は、次の条件(1)、(2)を満たす。
F1>F3 ・・・(1)
F2>F3 ・・・(2)
これによって、処置具挿入部202が進退操作された際に、図12又は図13のようにスリーブ440がスライダ本体402に対する移動可能範囲の後端又は前端に到達すると、スリーブ440はスライダ本体402及び内視鏡挿入部102を介して弁部材346の摩擦力F3を受ける。このとき、摩擦力F3よりも大きな固定力F1により内視鏡挿入部102とスライダ本体402とが連結され、かつ、摩擦力F3よりも大きな固定力F2により処置具挿入部202とスリーブ440とが連結されているため、処置具挿入部202の進退移動と連動してスライダ本体402が進退移動し、スライダ本体402の進退移動と連動して内視鏡挿入部102が進退移動する。
したがって、処置具挿入部202の進退操作した際に、弁部材346の摩擦力により、スライダ本体402に対する内視鏡挿入部102の係合位置がずれることがなく、また、スリーブ440に対する処置具挿入部202の係合位置がずれることもない。
なお、処置具挿入部202が進退操作された際に、これと連動させてスライダ本体402を外套管本体320に対して進退移動させるための条件として、固定力F2と、摩擦力F6とは、次の条件(3)を満たす。
F2>F6 ・・・(3)
同様に、内視鏡挿入部102が進退操作された際に、内視鏡挿入部102と処置具挿入部202とをスライダ400を介して一体的に進退移動させるために、固定力F1、F2、摩擦力F4とは、次の条件(4)、(5)を満たす。
F1>F4 ・・・(4)
F2>F4 ・・・(5)
また、内視鏡挿入部102が進退操作された際に、これと連動させてスライダ本体402を外套管本体320に対して進退移動させるための条件として、固定力F1と、摩擦力F6とは、次の条件(6)を満たす。
F1>F6 ・・・(6)
(b)処置具の進退移動幅が小さい場合に内視鏡と処置具を連動させない条件について
処置具挿入部202が小幅に進退操作された際に、図11のように内視鏡挿入部102を進退移動させずに処置具挿入部202のみを進退移動させるための条件として、摩擦力F3、F5、F6は、次の条件(7)を満たす。
F3+F6>F5 ・・・(7)
これにより、図11で示したように処置具挿入部202の移動幅が小さいときは内視鏡挿入部102は移動せず、処置具挿入部202の進退移動幅が大きいときは内視鏡挿入部102が移動する。すなわち、処置具挿入部202の進退移動幅が小さい場合は、スリーブ440がスライダ本体402内のみで進退移動し、スライダ本体402自体は外套管本体320に対して移動しないので内視鏡挿入部102が軸方向(前後方向)に進退移動しない。
なお、外套管本体320に対するスライダ本体402の摩擦抵抗が、内視鏡挿入部102と弁部材346との間の摩擦力に対して無視できるほど小さい場合は、F6は略0とみなせるので、条件(7)は、F3>F5となる。
一方、処置具挿入部202の進退移動幅が大きい場合は、スリーブ440がスライダ本体402内で進退移動しスライダ本体402の先端側もしくは基端側に突き当てられてスライダ本体402自体を外套管本体320に対して移動させるので、スライダ本体402に連結した内視鏡挿入部102も進退移動する。
(c)処置具挿入部202の長さ調整のための条件について
内視鏡100と処置具200とを把持しながら処置具挿入部202の長さ調整を行えるようにするための条件として、固定力F1、F2は、次の条件(8)を満たすことが好ましい。
F1>F2 ・・・(8)
これにより、外套管本体320を持って処置具挿入部202を進退移動した場合、又は、内視鏡挿入部102を持って処置具挿入部202を進退移動した場合であっても、スライダ本体402に対する内視鏡挿入部102の係合位置を変えることなく、スライダ本体402に対する処置具挿入部202の係合位置を変えることができる。
外套管本体320を持って処置具挿入部202を進退移動することによって処置具挿入部202の長さ調整を行う場合、発生する摩擦力はスリーブ440と処置具挿入部202との間と、弁部材348と処置具挿入部202との間であるので、処置具挿入部202の進退操作に要する操作力はF2+F4である。したがって、このような調整操作を術者がストレスを感じることなく行えるようにする場合には、固定力F2と、摩擦力F4とが、次の条件(9)を満たすことが望ましい。
F2+F4<10N(Nはニュートン) ・・・(9)
一方、内視鏡挿入部102を持って処置具挿入部202を進退移動することによって処置具挿入部202の長さ調整を行う場合、F4<F3ならば上記と同様の摩擦力が発生するので、式(9)を満足することが望ましく、F3<F4ならば、発生する摩擦力はスリーブ440と処置具挿入部202との間と、弁部材346と内視鏡挿入部102との間であるので、処置具挿入部202の進退操作に要する操作力はF2+F3である。したがって、このような調整操作を術者がストレスを感じることなく行えるようにする場合には、固定力F2と、摩擦力F3とが、次の条件(10)を満たすことが望ましい。
F2+F3<10N(Nはニュートン) ・・・(10)
これらの条件(9)と条件(10)のうち、両方の条件を満たすようにした場合に限らず、いずれか一方のみの条件を満たすようにした場合であっても効果的である。
なお、固定力F1、F2が次の式(11)を満たす場合であっても、処置具挿入部202の長さ調整は行えるが、この場合は内視鏡挿入部102とスライダ本体402との係合位置が動いてしまう可能性があり、別途スライダ本体402と内視鏡挿入部102との位置調整が必要となる可能性がある。
F1<F2 ・・・(11)
このような調整操作を術者がストレスを感じることなく行えるようにする場合には、固定力F1と、摩擦力F3もしくはF4とが、次の条件(12)もしくは(13)を満たすことが望ましい。
F1+F4<10N(Nはニュートン) ・・・(12)
F1+F3<10N(Nはニュートン) ・・・(13)
(d)良好な操作性を確保するための条件について
術者がストレスを感じることなく処置具挿入部202の進退操作を行うことができる条件として、摩擦力F3、F4、F6は、次の条件(14)を満たすことが好ましい。
F3+F4+F6<10N(Nはニュートン) ・・・(14)
このように、術者が処置具挿入部202を大幅に進退操作する際に必要な操作力(F3+F4+F6)を設定しておくことにより、術者がストレスを感じることなく良好な操作性を確保することができる。
(e)外套管が体壁に対してずれないための条件
処置具挿入部202の進退操作によって外套管300(外套管本体320)が体壁に対してずれないようにするための条件として、外套管300の体壁に対する前後方向(軸方向)の固定力をFtとすると、固定力Ftと、摩擦力F3、F4とは、次の条件(15)を満たす。
Ft>F3+F4 ・・・(15)
これによって、処置具挿入部202が進退操作されても、体壁に刺入された外套管300(外套管本体320)はずれることなく安定した状態で固定されているので、良好な操作性を確保することが可能となる。
(スライダの他の形態)
以上の外套管300において、外套管本体320に対してスライダ400を前後方向のみに進退移動できるようにしたスライダ400の支持機構は、上記形態に限らない。
図15は、基準軸300aに直交する断面により外套管300の他の形態を示した断面図である。なお、上記形態と同一又は類似の作用の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
同図に示す形態では、外套管本体320の管腔324内の上部と下部に、基端(基端キャップ340)から先端(先端キャップ360)まで掛け渡されたガイド棒470、472が、基準軸300a方向に沿って配置される。
一方、スライダ400のスライダ本体402の上部と下部には、基端から前端まで貫通するガイド孔474、476が形成される。
そして、それらのガイド孔474、476の各々にガイド棒470、472が挿通されて管腔324内でスライダ400が支持される。
これにより、外套管本体320に対してスライダ400が前後方向のみに進退移動可能に支持される。
図16は、基準軸300aに直交する断面により外套管300のさらに他の形態を示した断面図である。なお、上記形態と同一又は類似の作用の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
同図に示すように、外套管本体320(外壁322)の内周面、即ち、管腔324の外形は、基準軸300aに直交する断面において楕円形に形成される。
一方、スライダ400は、その枠体であるスライダ本体402の外周面が基準軸300aに直交する断面において管腔324と同形の楕円に沿った形状を有し、スライダ本体402の外周面が外套管本体320の内周面に接触又は近接するように形成される。
これにより、外套管本体320に対してスライダ400が前後方向のみに進退移動可能に支持される。
なお、これに限らず、基準軸300aに直交する断面における、外套管本体320の内周面の形状と、スライダ本体402の形状とが回転不能な形状の組み合わせであればよい。例えば、図7や図15に示した形態において、外套管本体320の内周面の形状を図16のように楕円形にして外套管本体320の内周面がスライダ本体402に対して外接するようにすれば、図16の形態と同様に、図7の形態における凸条部408、410やガイド板374、376、図15の形態におけるガイド棒470、472やガイド孔474、476などの特別なガイド手段を不要にすることができる。
(内針の説明)
次に、外套管300を体壁に刺入する際に外套管300に装着して使用する内針500について説明する。
図17、図18は各々、内針500を外套管300に装着した状態を前左上方向と後左下方向とから示した斜視図であり、図19は内針500のみを前左下方向から示した斜視図である。なお、内針500の前後、左右、上下の関係については、図17のように外套管300に装着した際の外套管300の前後、左右、上下の関係に従うものとする。
これらの図に示すように、内針500は、細長に形成された2本の軸部502、504と、軸部502、504の各々の先端に形成された先端部506、508と、軸部502、504の基端側に設けられた頭部510とから構成される。
軸部502(第1軸部)は、上述の内視鏡挿入部102の外径以下の直径を有し、内視鏡挿通路306に挿通可能な太さに形成される。図17、図18のように外套管300に内針500を装着する(組み込む)際には、軸部502は外套管300の内視鏡挿通路306に挿通配置される。
また、軸部502は、外套管300(内視鏡挿通路306)の前後方向の長さよりもわずかに長く形成されており、外套管300に内針500を装着した際に、軸部502の先端部506が内視鏡繰出口312から所定長さ分だけ突出する。
軸部504(第2軸部)は、上述の処置具挿入部202の外径以下の直径を有し、処置具挿通路308に挿通可能な太さに形成される。図17、図18のように外套管300に内針500を装着した際には、軸部504は外套管300の処置具挿通路308に挿通配置される。
また、軸部504は、外套管300(内視鏡挿通路306)の前後方向の長さよりもわずかに長く形成されており、外套管300に内針500を装着した際に、軸部504の先端部508が処置具繰出口316から所定長さ分だけ突出する。
先端部506、508は、曲面形状にしてエッジができないように鈍く構成(すなわち、丸みを帯びた非エッジ形状)となっているが、体壁を容易に貫通可能となっている。
頭部510は、頭部本体512とロックレバー514とを有する。
頭部本体512は、図18、図19に示すように、軸部502、504と平行して前後方向に延びる軸520を中心とする円柱面であって、外套管300の基端キャップ340の外径とほぼ一致する直径の円柱面に沿った側面522と、軸520に平行し(前後方向及び左右方向に平行し)、かつ、側面522が沿う円柱面と交差する平面に沿った下面524と、軸520に直交する平面に沿った後端面526と前端面528とに囲まれた形状を有する。
なお、軸520は、外套管300に内針500を装着した状態のときには外套管300の基準軸300a(不図示)と同軸上に配置される。
頭部本体512の前端面528には、軸部502、504の基端側が固定され、頭部本体512の側面522には、周方向の中央部(最上部)において軸520方向(前後方向)に沿ってロックレバー514が設けられる。
ロックレバー514は、内針500の頭部510を外套管300に着脱自在に固定する固定機構の構成要素であり、軸520方向に沿って延びる長板状に形成されており(図17参照)、軸520方向の中央付近を支点にして、前端部と後端部とが上下方向の互いに反対となる向きに揺動可能に頭部本体512に支持されている。
ロックレバー514の先端部の下面側には係止爪532(図19参照)が突設されており、この係止爪532は、図3、図5に示されているように基端キャップ340に設けられた係止孔534に嵌合する形状を有する。
また、ロックレバー514の基端部の下面側となる位置において頭部本体512にはコイルバネなどの付勢部材が配置されており、ロックレバー514は、後端部が上向き、前端部が下向きとなる方向に付勢されている。
(内針装着時の作用)
以上のごとく構成された内針500によれば、外套管300の内視鏡挿入口310と処置具挿入口314の各々から内視鏡挿通路306と処置具挿通路308に内針500の軸部502、504の各々を挿入していくと、図20のように内針500の頭部510が、外套管300の基端キャップ340に近づいていく。
そして、さらに内針500を挿入していくと、図17、図18のように頭部本体512の前端面528が外套管300(基端キャップ340)の基端面302に当接するとともに、ロックレバー514の係止爪532が基端キャップ340の係止孔534に嵌合して、内針500が外套管300に装着(固定)された状態となる。
このとき、内針500の軸部502、504の先端部506、508が外套管300の先端から所定の長さだけ突出するように配置される。
一方、内針500が外套管300に装着された状態において、ロックレバー514の基端部を押圧すれば、係止爪532を基端キャップ340の係止孔534から外すことができ、その状態で内針500を手元側に引き抜けば、内針500を外套管300から取り外すことができる。
また、上述のように内針500の頭部本体512は、円柱状の部材に対して下面524により下側を切り欠いた形状を有している。即ち、外套管300に内針500を装着した際に送気コネクタ318と干渉する部分を切り欠いた切欠き部が頭部本体512に設けられている。
これによって、外套管300に内針500を装着した際に、図18のように外套管300(基端キャップ340)の基端面302に突設された送気コネクタ318と干渉することなく、頭部本体512の前端面528を基端面302に当接させることができ、内針500を外套管300に安定した状態で装着することができるようになっている。
なお、上記形態に限らず、外套管300に内針500を装着した際に、頭部本体512の少なくとも送気コネクタ318と干渉する部分を切り欠いた切欠き部を頭部本体512が有していればよい。また、軸部502、504により頭部本体512は外套管300に対して回転規制されるため、送気コネクタ318と干渉することがない。
(外套管本体の壁面部材)
次に、本発明の特徴的部分について説明する。なお、以下において、上記基本的構成における構成要素と同一又は類似の作用を有する構成要素には同一符号を用いて説明を省略し、上記基本的構成と相違する点についてのみ説明する。
上述した内視鏡下外科手術装置10の基本的構成において図3〜図10に示した外套管300では、外周面には特別な加工は施されてなく、体壁に刺入した後に内視鏡挿入部102と処置具挿入部202とを挿通させて処置具の操作などを行っている際に、外套管300が体壁に対して意図せずに基準軸300a周り(軸周り)に回転したり、基準軸300a方向(軸方向)に進退移動してしまう可能性がある。
特に外套管300は、内視鏡挿入部のみを挿通させる外套管と異なり、外套管300が軸周りに回転してしまうと、内視鏡挿入部の先端の位置が変動して観察視野が変動してしまうという問題がある。
また、スライダ400と外套管300との間の摩擦力により、処置具挿入部202の進退操作に対して、外套管300が体壁に対して進退移動してしまうという事態が生じやすい。
そこで、以下に説明する本実施の形態における外套管300では、外套管300の体壁に対する意図しない軸周りの回転や軸方向の進退移動を防止できる構成とする。
図21は、本実施の形態における外套管300の外観を示した斜視図である。
同図に示すように外套管本体320は、外周部に壁面部材800を備える。
壁面部材800は、図22に示すようにプラスティック等により円筒状に形成されており、外套管本体320の外表面に被嵌されて外套管本体320の所定位置に固定される。
壁面部材800の外周部には、周方向(軸周り方向)に沿った環状の横溝(凹部)802と、軸方向に沿った直線状の縦溝(凹部)804とが形成されている。
(壁面部材の横溝)
横溝802は、外套管300の一部を拡大して示した断面図である図23に示すように方形の断面の溝部を形成する。
また、互いに隣接する横溝802の間には、横溝802の底面に対して径方向に突出する凸部806(突起部)が形成される。
凸部806は、横溝802の底面から凸部806の表面へと立設する前後の側面のうちの前側の第1側面807aと、後側の第2側面807bとを有する。
これらの第1側面807aと第2側面807bとは、いずれも基準軸300aに対して垂直な平面に沿った面である。
また、凸部806の表面には、後側の第1テーパ面808aと前側の第2テーパ面808bとが形成される。
第1テーパ面808aは、後側から前側に向けて径が徐々に小さくなるテーパ状の面であり、第2テーパ面808bは、前側から後側に向けて径が徐々に小さくなるテーパ状の面である。そして、それら面が隣接することによって図23の断面において凸部806の表面は中央部が窪んだV字状に形成されている。
これらの横溝802と凸部806とが基準軸300a方向に交互に形成されることによって、壁面部材800の外周部において、横溝802と凸部806とからなる凹凸部(第2の凹凸部)が基準軸300a方向に周期的に複数設けられている。
この第2の凹凸部によれば、外套管300を体壁に刺入した際に、横溝802に体壁の一部が入り込む。そのため、外套管300の軸方向(前後方向)への進退移動に対して第2の凹凸部が抵抗となり、外套管300の意図しない軸方向の進退移動が防止される。
また、凸部806の表面の第1テーパ面808aと第2テーパ面808bも、各々、外套管300の体壁に対する前進移動と後退移動とを規制(軸方向両側への動きを規制)する作用を有しており、外套管300の意図しない軸方向の進退移動の防止に寄与する。
即ち、第1側面807aと第1テーパ面808aとが、外套管300の軸方向先端側への動きを規制する第1係止面として作用し、第2側面807bと第2テーパ面808bとが、外套管300の軸方向基端側への動きを規制する第2係止面として作用する。
なお、凸部806の表面は平坦であってもよい。
(壁面部材の縦溝)
縦溝804は、横溝802と同じ深さを有する方形の断面の溝部を形成する。縦溝804は、軸周り方向(基準軸300aを中心とする回転方向)に90度間隔で形成されており、壁面部材800の外周部に4つの縦溝804が形成されている。
各縦溝804は、横溝802と交差しない部分において、軸周り方向の両側に隣接する凸部806のうちの一方側の凸部806とで凹凸部(第1の凹凸部)を構成する。そして、その凹凸部が軸周り方向に周期的に複数設けられることによって、外套管300の軸周りの回転を防止する回転防止壁面が形成されている。
この第1の凹凸部によれば、外套管300を体壁に刺入した際に、縦溝804に体壁の細胞が入り込む。そのため、外套管300の軸周りの回転に対して第1の凹凸部が抵抗となり、外套管300の意図しない軸周りの回転が防止される。
なお、本形態では縦溝804の数を4つとしたが、4つ以外であってもよい。ただし、縦溝804の数が多すぎると、外套管300の意図しない軸方向への進退移動が起こり易くなるため、縦溝804の数を4つとするのが好適である。
(壁面部材の他の構成例)
以上の実施の形態では、基準軸300a方向に沿った直線状の縦溝(凹部)804を形成したが、図24に示すように縦溝804の代わりに凸部810(突起部)を設けてもよい。
この場合、各凸部810は、横溝802と交差する部分において、回転方向の両側に隣接する横溝802のうちの一方側の横溝802とで凹凸部を構成するため、その凹凸部が回転方向に周期的に設けられたものとなる。したがって、その凹凸部によって、外套管300の意図しない回転が防止される。
また、凸部810の表面は、上記凸部806の表面と同様に、テーパ状の第1テーパ面と第2テーパ面とからなり、基準軸300aに直交する断面においてV字状となるように形成してもよい。
また、上記実施の形態の壁面部材800は、第1の凹凸部と第2の凹凸部の両方を備えた形態であるが、図25〜図27のようにいずれか一方のみを備え、軸周りの回転又は軸方向への進退移動のいずれか一方のみを防止する形態であってもよい。
図25は、第1の凹凸部のみを備えた壁面部材800を示し、壁面部材800の外周部に4つの縦溝804を軸周り方向(周方向)に等間隔に備えている。これによって、外套管300の意図しない軸周りの回転が防止される。
図26は、第1の凹凸部のみを備えた壁面部材800を示し、壁面部材800の外周部に4つの凸部810を軸周り方向(周方向)に等間隔に備えている。これによって、外套管300の意図しない軸周りの回転が防止される。
図27は、第2の凹凸部のみを備えた壁面部材800を示し、壁面部材800の外周部に多数の横溝802を備えている。これによって、外套管300の意図しない軸方向の進退移動が防止される。
また、図21〜図26に示した形態の壁面部材800では、縦溝804又は凸部810の数を多くすると、外套管300の意図しない軸方向の進退移動が起こり易くなるため、縦溝804又は凸部810を4つのみとしている。そのため、壁面部材800と体壁とが全周に渡って均等な圧力で接触していない場合に、縦溝804又は凸部810が設けられた全ての部分において体壁との接触圧力が弱くなり、外套管300の意図しない回転が起こり易いという状況が生じ得る。
そこで、壁面部材800を、基準軸300a方向に関して体壁の厚さよりも短い長さの領域に分け、各領域の縦溝804又は凸部810の軸周り方向の位置を隣接する領域に対して所定角度ずらすようにしてもよい。
図28は、図22に示した形態において、壁面部材800を基準軸300a方向に関して4つの領域に区分けし、各領域の縦溝804の軸周り方向の位置を隣接する領域に対して45度ずらした形態を示す。
これによれば、外套管300を体壁に刺入した状態において、体壁に対して壁面部材800の少なくとも2つの領域が接触する。したがって、上述のように壁面部材800に対する体壁の接触圧力が均等でない場合であっても、体壁と接触する領域の全ての縦溝804の部分で接触圧力が弱くなるという事態が低減され、外套管300の軸周りの回転が適切に防止される。
なお、図28に示した形態を図24〜図26に示した形態においても同様に適用できる。
また、図21〜図24、図27、図28に示した形態の壁面部材800において、体壁に対する軸方向の進退移動を防止する第2の凹凸部は、図23の断面に示したような形態に限らない。
図29は、第2の凹凸部の他の形態を示した断面図である。同図における第2の凹凸部は、壁面部材800の外周部において、周方向に沿った環状の横溝820からなる。その横溝820が基準軸300a方向(軸方向)に連続的に形成されることによって、第2の凹凸部が軸方向に周期的に複数設けられている。
横溝820は、側面822と側面822に対して基端側(後側)となるテーパ面824とで形成される。
側面822は、基準軸300aに対して垂直な平面に沿った面であり、テーパ面824は、基端側から先端側(前側)に向けて径が徐々に小さくなるテーパ状の面となっている。軸方向に隣接する横溝820は、先端側の横溝820のテーパ面824の基端の位置と、基端側の横溝820の側面822の外縁端の位置とで繋げられている。
本形態の第2の凹凸部によれば、外套管300を体壁に刺入した状態において、横溝820に体壁の一部が入り込む。そのため、側面822は、図23の形態の第2側面807bの作用と同様に、外套管300の軸方向基端側への動きを規制する第2係止面として作用する。即ち、外套管300の抜け方向の動きに対しては、側面822が反しとなり、体壁から外套管300が抜けにくくなっている。
一方、テーパ面824は、外套管300の軸方向先端側への動きを規制する第1係止面として作用する。また、テーパ面824は、外套管300を体壁に刺入する際における円滑な前進移動を可能にする。即ち、組織を挫滅することなく外套管300を体壁に刺入することができる。
以上、上記実施の形態では、外套管300とは別体の壁面部材800により外周部に各種凹凸を形成するようにしたが、外套管本体320の外周部に上記のような凹凸を直接形成してもよい。
また、上記実施の形態では、横溝802、縦溝804、凸部810等を軸周り方向に等間隔に設けて凹凸部を周期的に設けるようにしたが、必ずしもそれらを等間隔に設ける必要はなく凹凸部を非周期的に設けるようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、図21〜図24、図27、図28に示した横溝802や図29に示した横溝820を軸方向に複数設けるようにしたが、横溝802、820と同様の断面形状の横溝を外套管本体320の外周部にらせん状に設けてもよい。
(壁面部材を備えたアウターポート)
次に、上述の壁面部材800を備えたアウターポート(外装管)について説明する。上述の壁面部材800は、外套管本体320の外表面に被嵌されて所定位置に固定される形態としたが、後述するアウターポート830が壁面部材800に相当する構成部を備える形態とすることもできる。
図30は、外套管300が挿通されたアウターポート830を前左上方向から示した外観図である。図31は、アウターポート830のみを前方斜めから示した斜視図であり、図32は、アウターポート830のみを後方斜めから示した外観図である。
これらの図に示すように外装管であるアウターポート830は、プラスティック等により基準軸830aを中心軸とする長筒状に形成されており、アウターポート830の基端から先端まで基準軸830a方向(軸方向)に沿って貫通する挿通孔832を有する。
挿通孔832は、外套管本体320が軸方向に進退自在で、かつ、軸周り方向に回転自在に挿通する大きさの直径を有する。
この挿通孔832に対して基端側から外套管本体320を挿入して前進移動させると、挿通孔832の先端側から外套管本体320が導出される。これによって、図30のように外套管本体320の外側にアウターポート830が被嵌された状態に設定される。
なお、アウターポート830の軸方向の長さは外套管本体320の軸方向の長さ(外套管300の基端キャップ340の前端よりも先端側の部分の長さ)よりも短く、外套管本体320の軸方向の範囲内にアウターポート830が収まるようになっている。
また、アウターポート830は、先端側の挿入部840と、挿入部840の基端から基端側に連接された基端部842とから構成される。
挿入部840は、挿通孔832に挿通された外套管本体320とともに体壁に刺入されて体壁の穴(ポート)及び体腔内に挿入される部分であり、基準軸830aを中心軸として基端から先端までほぼ同一外径及び同一内径の長筒状の外壁850を有する。外壁850の内側の管腔は、上述の挿通孔832の一部となっており、外套管本体320の外径とほぼ同一の直径を有する。
したがって、図30に示すようにアウターポート830の挿通孔832に外套管本体320を挿通させた状態では、アウターポート830の挿入部840における外壁850の内周面が外套管本体320の外周面に対して略隙間なく接触又は近接する。また、アウターポート830の基準軸830aの位置と外套管300の基準軸300aの位置とがほぼ一致する。
なお、挿入部840の軸方向の長さは、外套管300及びアウターポート830を刺入する部位の体壁(腹壁等)の厚さよりも長い。人間の腹壁に刺入する場合の挿入部840の長さとしては約75mmとするのが好適である。
また、挿入部840は、上述の壁面部材800に相当する部分であり、外壁850の外周部には、壁面部材800の外周部と同様に、体壁に対する軸方向の進退移動を防止する第1の凹凸部と、体壁に対する軸周り方向の回転を防止する第2の凹凸部が形成される。
第1の凹凸部は、図21、図22に示した縦溝804からなる第1の凹凸部と同様に構成されており、図21、図22の縦溝804と同様の形態の縦溝(同一符号804で示す)を有する。その縦溝804が軸周り方向に90度間隔となる4箇所の位置に設けられることにより、第1の凹凸部が軸周り方向に周期的に複数設けられている。
なお、縦溝804の軸周り方向の間隔は、10度以上、120度以下とすることが望ましい。
また、縦溝804の深さは、0.3mm以上、3.0mm以下とすることが望ましい。
第2の凹凸部は、図29に示した横溝820からなる第2の凹凸部と同様に構成されており、図29の横溝820と同様の形態の横溝(同一符号820で示す)を有する。その横溝820が軸方向に周期的に複数設けられている。
各横溝820は、図29に示した横溝820と同様に、体壁に対するアウターポート830の軸方向先端側への動きを規制する第1係止面として作用するテーパ面824(基端側壁面)と、体壁に対するアウターポート830の軸方向基端側への動きを規制する第2係止面として作用する側面822(先端側壁面)とを有する。
これらの第1の凹凸部及び第2の凹凸部により、体壁に対する意図しないアウターポート830の軸方向の進退移動や軸周り方向の回転が防止される(詳細は後述する)。
なお、横溝820のピッチは1.0mm以上、5mm以下とすることが望ましく、横溝820の最大深さは、0.3mm以上、2.0mm以下とすることが望ましい。
側面822の傾斜角度(アウターポート830の基準軸830aに対して垂直な径方向に対する傾斜角度)は、テーパ面824の傾斜角度(アウターポート830の基準軸830aに対して垂直な径方向に対する傾斜角度)よりも小さく構成される。
本形態においては、側面822は、アウターポート830の基準軸830aに対して垂直な径方向と平行に形成される。換言すれば、側面822の法線方向は、アウターポート830の基準軸830aに平行に形成される。なお、側面822は、アウターポート830の基準軸830aに対して垂直な径方向と平行であることは必ずしも必要ではなく、例えば側面822の傾斜角度は、先端側又は基端側に0度以上30度以下、好ましくは0度以上15度以下の範囲であってもよい。
また、テーパ面824の傾斜角度は、側面822の傾斜角度よりも大きく、例えば、アウターポート830の基準軸830aに対して垂直な径方向に対して基端側に45度以上90度未満の範囲、好ましくは60度以上90度未満の範囲であってもよい。
アウターポート830の基端部842は、挿入部840よりも大きな外径を有する。これによって、基端部842は、挿入部840が挿入される体壁の穴(ポート)には挿入されず、体外に配置される部分となる。なお、基端部842は、挿入部840と一体形成されたものであってもよいし、挿入部840と別体であって挿入部840に任意の固定手段によって固定されたものであってもよい。
また、基端部842は、図32に示すように、気密弁(弁部材)860を有する。基端部842には、挿入部840に連通する上述の挿通孔832の一部が形成されており、その挿通孔832の基端側開口付近となる位置に、その気密弁860が配置される。
気密弁860は、外套管本体320が挿通孔832に挿入された場合にだけ開口して外套管本体320の外周面にほぼ隙間なく密接するスリット(切込み)862を有する。これにより、挿通孔832に外套管本体320を挿通させている状態、及び、挿通孔832から外套管本体320を抜去している状態のいずれにおいても気密弁860よりも先端側の挿通孔832に連通する空間(体腔内)の気密性が確保される。なお、気密弁860に設けられるスリット862は、一本の直線であってもよいし、直交する2本の直線であってもよい。また、気密弁860の構成は本形態と同様の気密性を保持することができればどのような形態であってもよい。
また、気密弁860は、挿通孔832に外套管本体320を挿通させた際に外套管本体320との間に働く摩擦力により、外套管本体320を一定の固定力により固持する。これによって、アウターポート830が外套管300に一体的に連結(装着)される。
即ち、アウターポート830と外套管300との相対的な位置関係は、術者がアウターポート830と外套管300の両方に対して相対的に動かす力を加えない限り、変化しないようになっている。
さらに、基端部842には、アウターポート830と体壁とを固定するための糸を通す孔870が2箇所に設けられる。この孔870に糸を通し、一方の端部を体壁に刺し通して他方の端部に結び付けることで、アウターポート830を体壁に固定することができるようになっている。
以上のごとく構成されたアウターポート830の作用について説明する。術者は、外套管300を体壁に刺入する前において、アウターポート830と外套管300を把持して、アウターポート830の挿通孔832に外套管300(外套管本体320)を挿通させる。そして、アウターポート830に対する外套管300の軸方向の位置、軸周り方向の回転位置を調整する。このとき、外套管300に対してアウターポート830の気密弁860の固定力(摩擦力)が作用し、外套管300に対してアウターポート830がその調整位置で安定した状態に固定(装着)される。
外套管300に対してアウターポート830を装着した後、術者は、外套管300と共にアウターポート830を体壁の穴(ポート)から図33に示すように刺入する。即ち、外套管300及びアウターポート830を軸方向先端側(挿入方向)に前進移動させる。
その際、アウターポート830の挿入部840(外壁850)に形成された横溝820からなる第2の凹凸部により抵抗力を受ける。
しかしながら、アウターポート830の軸方向先端側への動きを規制する第1係止面は、横溝820のテーパ面824であり、上述のようにテーパ面824の傾斜角度(基準軸830aに対して垂直な径方向に対する傾斜角度)が大きいため、軸方向先端側への動きを規制する作用が弱い。そのため、円滑に外套管300及びアウターポート830を体壁の穴(ポート)に刺入することができる。また、刺入の際に第2の凹凸部が体壁の組織を挫滅してしまうという事態も生じない。
上述のように外套管300及びアウターポート830を体壁に刺入して体腔内に所定の位置まで刺入した後、術者は、外套管300に内視鏡100と処置具200とを挿通させて処置具200の操作などを行う。
その際、アウターポート830には、処置具200の操作などに付随して、外套管300を介してアウターポート830に軸周り方向や軸方向への意図しない力が加わる。
しかしながら、アウターポート830の挿入部840(外壁850)に形成された縦溝804からなる第1の凹凸部は、アウターポート830の軸周り方向の動きを規制する。そのため、アウターポート830及び外套管300の意図しない軸周り方向の回転が防止される。
また、アウターポート830の挿入部840(外壁850)に形成された横溝820からなる第2の凹凸部のうち、第2係止面として作用する横溝820の側面822は、アウターポート830の軸方向基端側への動きを規制する。そのため、アウターポート830及び外套管300の意図しない軸方向基端側への後退移動が防止される。
一方、アウターポート830の挿入部840(外壁850)に形成された横溝820からなる第2の凹凸部のうち、第1係止面として作用する横溝820のテーパ面824は、アウターポート830の軸方向先端側への動きを規制する。しかしながら、上述のようにその規制の作用が弱いため、アウターポート830及び外套管300の意図しない軸方向先端側への前進移動が生じるおそれがある。
そこで、このような事態を未然に防止する場合には、図34に示すようにアウターポート830の基端部842が体壁表面(体壁組織)に接触する位置までアウターポート830を体腔内に挿入した状態に設定して内視鏡100や処置具200の操作を行うようにする。
これによって、基端部842がストッパとなって、アウターポート830及び外套管300の意図しない軸方向先端側への前進移動が確実に防止される。ただし、必ずしもこのような状態に設定して使用することに限定するものではない。
また、必要に応じてアウターポート830の基端部842に設けられた孔870を利用して糸によりアウターポート830を体壁に対して固定することもできる。
なお、外套管300を体壁に対して軸周り方向の回転と軸方向の位置の調整を行う場合には、アウターポート830を体壁に対して動かす必要はなく、アウターポート830を体壁に対して固定した状態で、アウターポート830に対して外套管300を動かせばよい。
以上、アウターポート830の挿入部840の外周部に形成される凹凸部の形態として、図21〜図28等に示した壁面部材800に対して適用可能な任意の凹凸部の形態を適用することができる。
<内視鏡下外科手術装置の操作方法>
次に、本実施形態の内視鏡下外科手術装置10を用いた操作方法の一例について説明する。
図35、図36、図37、図38、及び、図39は、本実施形態の内視鏡下外科手術装置10が操作されるときの様子を示した説明図である。
図35は、外套管300が体壁に刺入されるときの様子を示した図である。
図36、図37は、処置具挿入部202が手元側から体腔内の患部側に押し込まれるときの様子を示した図である。
図38、図39は、処置具挿入部202が体腔内の患部側から手元側に引き込まれるときの様子を示した図である。
まず、内視鏡下外科手術装置10の操作を開始するための準備工程として、外套管300に内針500を装着した状態で、外套管300を体壁に形成された皮切部(切開創)に刺入し、図35の(A)部の符号1000で示す状態のように外套管300を体腔内に刺入する。なお、図30等に示したアウターポート830を使用する場合については説明を省略する。
次に、内視鏡挿通路306及び処置具挿通路308から内針500を抜去し(外套管300から内針500を取り外し)、送気チューブ122の一方の端部を図35の(B)部の符号1002で示す状態のように外套管300の送気コネクタ318に接続する。他方の端部は気腹装置120に接続する。そして、気腹装置120から気腹ガスを送り出し、送気チューブ122、外套管300を通じて気腹ガスを体腔内に注入する。
次に、外套管300の内視鏡挿入口310から内視鏡挿通路306に内視鏡挿入部102を挿入し、内視鏡挿入部102の先端を内視鏡繰出口312から導出させる。
このとき、内視鏡挿入部102は、スライダ400の内視鏡連結部420を挿通し、上述のようにスライダ本体402と連結する。これにより、内視鏡挿入部102とスライダ400とが一体的に移動する状態となる。
続いて、外套管300の処置具挿入口314から処置具挿通路308に処置具挿入部202を挿入し、処置具挿入部202の先端(処置部206)を処置具繰出口316から導出させる。
このとき、処置具挿入部202は、スライダ400の処置具連結部422のスリーブ440を挿通し、上述のようにスリーブ440と連結する。これにより、処置具挿入部202とスリーブ440とが一体的に移動する状態となる。
このようにして準備工程を行うと、図35の(C)部の符号1004で示す状態のように、内視鏡下外科手術装置10の操作を開始可能な状態となる。
なお、内視鏡100によって処置具挿入部202の先端の処置部206の様子を観察できるように、内視鏡挿入部102の先端位置が少なくとも処置具挿入部202の先端位置よりも後方に配置されるようにする。また、外套管300に対する内視鏡挿入部102及び処置具挿入部202の挿入手順は上述した順序に限定されず、処置具挿入部202を挿入してから内視鏡挿入部102を挿入してもよい。
次に、処置具挿入部202が手元側から体腔内の患部側に押し込まれる場合(前進する場合)について図36、図37を参照して説明する。
まず、図36の(A)部の符号1006に示す状態から図36の(B)部の符号1008に示す状態のように、処置具挿入部202が軸方向に微小変位した場合(小振幅の進退動作が行われた場合)には、処置具挿入部202のみが進退移動してスライダ400は進退移動しない。したがって、内視鏡挿入部102は進退移動しないので、モニタ112に表示される観察画像の範囲は変化しない。このため、処置具挿入部202の微小変位に応じて観察対象の大きさが変動してしまうのを防止することができ、遠近感を適切に保つことができ、安定した観察画像を得ることができる。
これに対し、図36の(A)部の符号1006と同じ状態の図37の(A)部の符号1006に示す状態から図37の(B)の符号1010に示す状態のように、処置具挿入部202が軸方向に大きく変位した場合(大振幅の進退動作が行われた場合)には、処置具挿入部202の進退移動に連動してスライダ400が進退移動する。この場合、内視鏡挿入部102は進退移動するので、モニタ112に表示される観察画像の範囲が処置具挿入部202の進退移動に追従するように連続的に変更される。これにより、処置具200の操作に応じて観察対象の大きさが変化するので、術者が望む画像を簡単に得ることが可能となる。
また、処置具挿入部202が体腔内の患部側から手元側に引き込まれる場合(後退する場合)についても同様である。
すなわち、図38の(A)部の符号1012に示す状態から図38の(B)部の符号1014に示す状態のように、処置具挿入部202が軸方向に微小変位した場合(小振幅の進退動作が行われた場合)には、処置具挿入部202のみが進退移動してスライダ400は進退移動しない。したがって、内視鏡挿入部102は進退移動しないので、モニタ112に表示される観察画像の範囲は変化しない。このため、処置具挿入部202の微小変位に応じて観察対象の大きさが変動してしまうのを防止することができ、遠近感を適切に保つことができ、安定した観察画像を得ることができる。
これに対し、図38の(A)部の符号1012と同じ状態の図39の(A)部の符号1012に示す状態から図39の(B)部の符号1016に示す状態のように、処置具挿入部202が軸方向に大きく変位した場合(大振幅の進退動作が行われた場合)には、処置具挿入部202の進退移動に連動してスライダ400が進退移動する。この場合、内視鏡挿入部102は進退移動するので、モニタ112に表示される観察画像の範囲が処置具挿入部202の進退移動に追従するように連続的に変更される。これにより、処置具200の操作に応じて観察対象の大きさが変化するので、術者が望む画像を簡単に得ることが可能となる。
<内視鏡下外科手術>
次に、本実施形態の内視鏡下外科手術装置10を用いた内視鏡下外科手術の一例について説明する。
(腹腔鏡下ヘルニア修復手術)
次に、内視鏡下外科手術の第1例として、腹腔鏡下ヘルニア修復手術について説明する。
本実施形態の内視鏡下外科手術装置10を用いた腹腔鏡下ヘルニア修復手術では、患者の腹部には内視鏡や処置具を腹腔内に挿入する穴(ポート)が2箇所に形成される。すなわち、本実施形態では、同一のポートから外套管(第1トラカール:上記外套管300に相当)を介して内視鏡(上記内視鏡100に相当)及び処置具(上記処置具200に相当)が体腔内に挿入されるため、従来のマルチポート(多孔式)腹腔鏡下ヘルニア修復手術に比べてポート数が1つ少なくなっている。
次に、腹腔鏡下ヘルニア修復手術の手順について説明する。図40は、腹腔鏡下ヘルニア修復手術の手順を示した図である。以下、図40を参照しながら各工程について説明する。
[第1トラカール挿入工程]
まず、所定の事前準備を行った後(ステップS10)、第1トラカール挿入工程を行う(ステップS12)。第1トラカール挿入工程では、術者が患者の腹壁表面を皮切した後、術者と助手が皮切部を腹膜までダイレーションを行う。その後、術者と助手が第1トラカールとアウターポート(上記アウターポート830に相当)を一体で皮切部に挿入する。アウターポートは第1トラカールを内挿できる内径を持ち、第1トラカールをアウターポート内に挿入した状態で皮切部に挿入する。以下、第1トラカールとアウターポートが一体化されたものを単に第1トラカールと称する場合がある。なお、第1トラカールを腹腔内に挿入する場合には、第1トラカール内部に内針(上記内針500に相当)を挿通した状態で行う。そして、第1トラカールの挿入後は第1トラカールから内針を抜去する。これにより、第1トラカールの挿入時に第1トラカール内部に腹壁の組織が侵入してしまうのを防止できる。さらにアウターポートに対する第1トラカールの位置(進退方向、回転方向)を適宜調整する。また、患者の腹腔内に挿入されたアウターポートが動きやすい場合には、必要に応じて術者と助手がアウターポートを糸で腹壁に固定する。
[気腹工程]
次に、気腹工程を行う(ステップS14)。気腹工程では、まず、気腹チューブ(上記送気チューブ122に相当)を第1トラカールに接続する。次いで、気腹チューブを気腹装置(上記気腹装置120に相当)に装着し気腹装置を操作する。これにより、気腹装置から気腹チューブ及び第1トラカールを介して患者の腹腔内に気腹ガスが送気される。このとき、患者の腹腔内に送気される気腹ガスの送気圧は8〜12mmHg(1mmHgは約133.322Pa)の範囲に調整されていることが好ましい。なお、気腹工程としては、本例に限らず、例えば予め患者の腹壁に図示しない気腹針を穿刺し、気腹ガスを送気して気腹するようにしてもよい。
また、気腹工程において、患者の腹腔内に送気された送気ガスが外部に漏れ出す場合には、術者が気腹漏れ部を結紮縫合する。
[内視鏡挿入工程]
次に、内視鏡挿入工程を行う(ステップS16)。内視鏡挿入工程では、術者が、第1トラカールの内部に配置されるスライダ(上記スライダ400に相当)に対する内視鏡挿入部の固定位置を調整しながら、第1トラカールに対して内視鏡(上記内視鏡100に相当)を挿入する。このとき、内視鏡挿入部(上記内視鏡挿入部102に相当)の先端部が第1トラカールから所定長さだけ突出するようにスライダとの固定位置が調整されることが好ましい。これにより、患者の腹腔内に第1トラカールを介して内視鏡挿入部が挿入される。
[第2トラカール挿入工程]
次に、第2トラカール挿入工程を行う(ステップS18)。第2トラカール挿入工程では、術者が、内視鏡挿入工程で第1トラカールを介して患者の腹腔内に挿入された内視鏡によって得られる観察画像(内視鏡画像)を確認しながら、患者の腹壁表面を約7〜8mm切開して、その切開部に第2トラカール(5mmトラカール)を鈍的挿入する。具体的には、まず、術者が、内視鏡を他のトラカール突破位置に向け、腹膜の画像をモニタに映す。次いで、術者が、その画像を見ながら腹壁のフィンガーサインを送り、トラカール突破位置を確認する。その後、術者が、確認されたトラカール突破位置に対応する腹壁表面を約7〜8mm切開する。切開後、術者が、第2トラカールを切開部に鈍的挿入する。このとき、術者は、内視鏡画像を観察しながら腹壁を突破する。これにより、患者の腹腔内に安全に第2トラカールが挿入される。
[観察工程]
次に、観察工程を行う(ステップS20)。観察工程は、全体観察を行ってから要部観察を行う。すなわち、術者が、内視鏡を手元側(後方側)に後退させて、内視鏡で腹腔内の全体を観察し、解剖の確認や癒着状況の確認を行う。続いて、術者が、内視鏡を患部側(前方側)に前進させて、ヘルニア付近(例えば、鼠径ヘルニアの場合は鼠径部)を内視鏡で観察する。
[処置具挿入工程]
次に、処置具挿入工程を行う(ステップS22)。処置具挿入工程では、術者又は助手が、患者の腹腔内に第1〜第2トラカールを介してそれぞれ所定の処置具を順次挿入する。
具体的には、まず、術者が、把持鉗子(5mm把持鉗子)を第2トラカールに挿入する。第2トラカールに挿入される把持鉗子は術者の左手で操作されるものであり、以下では術者左処置具(把持鉗子)という。
続いて、術者が、処置具として鋏鉗子(5mm鋏鉗子)を第1トラカールに挿入する。第1トラカールに挿入される処置具(上記処置具200に相当)は、術者の右手で操作されるものであり、以下では術者右処置具という。上述した第1トラカールの連動機構(上記スライダ400に相当)により、第1トラカールに術者右処置具が挿入された状態において、術者の右手によって術者右処置具が進退操作されると、その操作に連動して術者右処置具とともに内視鏡が所定の遊びをもって進退移動する。これにより、常に第1トラカールに入る鉗子先端を内視鏡は撮像することになる。そのため、術者右処置具を操作することにより同時に内視鏡を操作することが可能となる。
なお、以下の工程では、特に明記しないが、第1〜第2トラカールにそれぞれ挿入される処置具は必要に応じて他の処置具に交換される。
[ヘルニア剥離工程]
次に、ヘルニア剥離工程を行う(ステップS24)。ヘルニア剥離工程では、術者が、患者の腹腔外に出てしまった腸を剥離して腹腔内に戻す。具体的には、以下の手順で行われる。
まず、ヘルニア部周りの腹膜剥離工程が行われる。腹膜剥離工程では、術者が、ヘルニア部周りの腹膜を術者左処置具(把持鉗子)で牽引しながら、術者右処置具(鋏鉗子)で腹膜を剥離する。
次に、術者が、ヘルニア部から腹腔内に出ている腸を術者左処置具(把持鉗子)で牽引しながら、腸の癒着を剥離し、ヘルニア部から腹腔側に引き出す。癒着が一通り剥離できたら、腹腔外の腸をさらに引き出しすべて腹腔内に戻す。具体的には、まず、第1トラカールから鋏鉗子を引き抜き、第1トラカールに把持鉗子を挿入する。第1トラカールはアウターポートを介して腹壁に固定されているため、術者は通常のトラカールと同様に片手で鋏鉗子を引き抜き、片手で把持鉗子を第1トラカールに挿入できる。次に、術者右処置具(把持鉗子)と術者左処置具(把持鉗子)で交互に腸を把持し、腸を腹腔内に引き戻す。
ここで、術者右処置具で腸を把持する場合には、把持した腸が視界を遮り、術者左処置具で腸を把持しにくいことがある。このような場合には、術者右処置具で把持している腸を放し、視界を確保してから術者左処置具で腸を把持する。もしくは、術者右処置具と内視鏡の相対距離を遠ざけることで、より広い視野を確保し、術者右処置具で腸を把持した状態でも術者左処置具で腸を把持しやすくすることができる。
術者左処置具及び術者右処置具(すなわち、左右の把持鉗子)での腸の受け渡しなど、すべての処置が術者1人でクローズした手技となる(助手との連携がない)ため、処置がストレスなくスムーズになる。
[ヘルニアメッシュ貼付工程]
次に、ヘルニアメッシュ貼付工程を行う(ステップS26)。ヘルニアメッシュ貼付工程では、ヘルニアメッシュを腹腔内に入れる。具体的には、以下のように実施する。
(1)術者右処置具(把持鉗子)を第1トラカールから抜き取る。
(2)アウターポートから第1トラカールを抜き取る。
(3)ヘルニアメッシュをアウターポートに入るように折りたたみ、アウターポートに入れる。
(4)第1トラカールを再度アウターポートに挿入し、内視鏡画像でヘルニアメッシュを確認しながらヘルニアメッシュを腹腔内まで押し込む。
次に、ヘルニアメッシュをヘルニア部分に貼り付ける。具体的には、以下のように実施する。
(1)術者右処置具(把持鉗子)を再度第1トラカールに挿入し、術者左処置具及び術者右処置具(すなわち、左右の把持鉗子)を用いてヘルニアメッシュを展開し、ヘルニア部分に配置する。
(2)術者右処置具を第1トラカールから抜き取り、ヘルニアメッシュを腹壁に貼り付けるためのタッカー(またはクリップ)を第1トラカールに挿入する。
(3)血管や精索(鼠径ヘルニアの場合)等を避けて、タッカーでヘルニアメッシュを腹壁に固定する。ヘルニアメッシュが剥がれないように、ヘルニアメッシュ外縁を1周固定する。
ここで、腹壁とタッカー(クリップ)の角度が浅い場合に、タッカーを腹壁に押し当てると内視鏡の前に腹壁が覆い、タックする箇所を内視鏡で確認できないことがある。このような場合には、内視鏡とタッカーの相対位置を変更する(例えば、内視鏡に対して右上方向にタッカーが映るようにする)ことで、タッカーと内視鏡の相対距離が遠ざかり、タックする箇所を内視鏡で確認しやすくなる。
なお、各工程において、内視鏡に汚れ、曇りが発生している場合には、術者が、内視鏡を拭き、先端をクリーニングする。また、内視鏡をお湯につけたり、曇り止めを塗るようにしてもよい。
次に、剥離した腹膜を再度腹壁にタッカーで貼り付け、内視鏡で腹膜の剥がれがないことを確認する。さらに腹腔内全体の観察を行い、他臓器損傷がないことを確認する。
以上のようにしてヘルニアメッシュ貼付工程が終了する。
[抜去工程]
次に、抜去工程として、所定の順序に従って、内視鏡、処置具、第1〜第2トラカールを抜去する(ステップS28)。
[後処理工程]
次に、後処理工程として、術者と助手が切開部1箇所を結紮縫合し、切開部の1箇所にドレーンを配置する(ステップS30)。また、細孔部は接着剤での閉鎖でもよい。
その後、所定の作業(片づけ等)を行った後、腹腔鏡下ヘルニア修復手術が終了する。
以上のとおり、本実施形態の内視鏡下外科手術装置10を用いた腹腔鏡下ヘルニア修復手術によれば、アウターポート内に第1トラカールを挿入した状態で体壁に刺入することにより、第1トラカールを体壁に対して確実かつ容易に固定することができるので、良好な操作性を確保することができる。また、腹腔鏡下ヘルニア修復手術においては、アウターポートを、ヘルニアメッシュを体腔内に導入するための導入口として用いることが可能となる。
(腹腔鏡下胆嚢摘出手術)
次に、内視鏡下外科手術の第2例として、腹腔鏡下胆嚢摘出手術について説明する。
本実施形態の内視鏡下外科手術装置10を用いた腹腔鏡下胆嚢摘出手術では、患者の腹部には内視鏡や処置具を腹腔内に挿入する穴(ポート)が3箇所に形成される。すなわち、本実施形態では、同一のポートから外套管(第1トラカール:上記外套管300に相当)を介して内視鏡(上記内視鏡100に相当)及び処置具(上記処置具200に相当)が体腔内に挿入されるため、従来のマルチポート(多孔式)腹腔鏡下胆嚢摘出手術に比べてポート数が1つ少なくなっている。
図41は、腹腔鏡下胆嚢摘出手術の手順を示した図である。図41において、図40と同一の工程には同一の符号を付し、説明を省略又は簡略する。以下、図41を参照しながら腹腔鏡下胆嚢摘出手術の手順について説明する。
まず、図41に示すように、腹腔鏡下ヘルニア修復手術と同様にして、ステップS10からステップS22までの各工程、すなわち、事前準備工程、第1トラカール挿入工程、気腹工程、内視鏡挿入工程、第2トラカール挿入工程、第3トラカール挿入工程、観察工程、処置具挿入工程を順次行う。
なお、第1トラカール挿入工程(ステップS12)では、腹腔鏡下ヘルニア修復手術と同様に、第1トラカールとアウターポートを一体で皮切部に挿入する態様に限らず、アウターポートを用いずに第1トラカール単独で皮切部に挿入する態様も採用することができる。
また、第2トラカール挿入工程(ステップS18)と観察工程(ステップS20)との間には、第3トラカール挿入工程が第2トラカール挿入工程と同様に行われる(ステップS19)。
また、観察工程(ステップS20)では、全体観察を行った後に要部観察を行う際、術者が、内視鏡を患部側(前方側)に前進させて、胆嚢と肝臓付近を内視鏡で観察する。
また、処置具挿入工程(ステップS22)では、術者が、術者左処置具として把持鉗子(5mm把持鉗子)を第2トラカールに挿入し、次いで、術者右処置具として把持鉗子(5mm把持鉗子)を第1トラカールに挿入する。さらに続いて、助手が、助手処置具として把持鉗子(5mm把持鉗子)を第3トラカールに挿入する。
[胆嚢処置工程]
次に、胆嚢処置工程を行う(ステップS32)。胆嚢処置工程では、術者が、患者の腹腔内から胆嚢を剥離して摘出する。具体的には、図42に示した手順に従って行われる。
すなわち、図42に示すように、まず、胆嚢露出工程が行われる(ステップS50)。胆嚢露出工程では、術者が、胆嚢頚部を、術者左処置具(把持鉗子)と術者右処置具(把持鉗子)で保持し、牽引することにより、胆嚢を露出させる。なお、胆嚢露出工程では、具体的には以下のような手順で行われる。
(1)術者が術者右処置具を操作し、肝臓の全体像を撮像する。
(2)術者が術者左処置具の腹で胆嚢を起こす(把持できるなら把持して胆嚢を起こす)。
(3)術者が術者右処置具で胆嚢頚部を把持し持ち上げる。
(4)術者が術者左処置具で胆嚢底部と胆嚢頚部の間を持ち直す。
(5)術者が術者右処置具を手元側(後方側)に後退させて、内視鏡で腹腔内の全体を観察する。
なお、本実施形態においては、内視鏡の観察範囲(撮像範囲)がマルチポート腹腔鏡下外科手術より小さくなるときがある。その時に全体像を見たい場合に臓器を持ち替え直すときがある。一方、術者が処置具を進退させると、それに連動して内視鏡が進退するため、助手の手を借りることなく、内視鏡の視野を変更することができる。また、術者は、周辺の状況を常に把握しながら処置具を操作することができるので、患部(処置部)の持ち替え作業自体にストレスがかからない。
次に、胆嚢頚部牽引工程として、助手が、助手処置具(把持鉗子)により胆嚢頚部を把持し牽引する(ステップS52)。
次に、キャロット三角確認工程として、術者が、キャロット三角を、内視鏡で目視確認し、術野を設置する(ステップS54)。このとき、キャロット三角が出るように、胆嚢と肝臓を牽引している処置具(把持鉗子)で調整する。
次に、胆嚢管等剥離工程として、術者が、左手で術者左処置具(5mm把持鉗子)、右手で術者右処置具(5mm剥離鉗子)を操作し、胆嚢管、胆嚢動脈、及び胆嚢静脈を剥離する(ステップS56)。このとき、剥離操作は小さな動作であるため、そのストロークは第1トラカールの連動機構の遊び内に収まり、内視鏡は連動しない。そのため、剥離操作時は、安定な視野が得られ処置が容易となる。この剥離操作により、3本の管を約15mm程度、肝臓から遊離する。なお、胆嚢管等剥離工程では、具体的には以下のような手順で行われる。
(1)術者が術者左処置具で胆嚢管と胆嚢動静脈を把持する。
(2)術者が術者左処置具で大きく術者左側にカウンタートラクションをかける。
(3)術者が術者右処置具を胆嚢管と胆嚢動静脈に向かって近づける。このとき、内視鏡の観察画像は、術者右処置具の前進に合わせて胆嚢管と胆嚢動静脈が徐々に拡大される。
(4)術者が術者右処置具で剥離を行う。このとき、シングルポート(単孔式)腹腔鏡下外科手術に比べて助手による牽引が効いているので容易に剥離することができる。また、術者は、剥離中に術者右処置具で貫通しているかの確認を行う。
なお、胆嚢管等剥離工程において、胆嚢管、胆嚢動脈、及び胆嚢静脈を剥離時に出血が出ている場合には、術者は、通電止血、又はガーゼによる圧迫止血を行い、送水吸引管で洗浄する。また、内視鏡に汚れ、曇りが発生している場合には、術者が、内視鏡を拭き、先端をクリーニングする。また、内視鏡をお湯につけたり、曇り止めを塗るようにしてもよい。
次に、胆嚢管等結紮工程として、術者が、胆嚢管、胆嚢動脈、及び胆嚢静脈を、5mmクリップで各3箇所(摘出臓器側1箇所、体側2箇所)を結紮する(ステップS58)。このとき用いられる処置具としては、術者左処置具が5mm把持鉗子であり、術者右処置具が5mmクリップである。
次に、胆嚢管等切開工程として、術者が、胆嚢管、胆嚢動脈、及び胆嚢静脈を、術者右処置具(5mm鋏鉗子)でモノポーラ通電しながら切開する(ステップS60)。このとき、摘出臓器側1箇所と体側2箇所のクリップの間を切開する。
次に、胆嚢剥離工程として、術者が、胆嚢を5mm剥離鉗子で剥離する(ステップS62)。このとき、胆嚢底部から頚部に剥離を進める。また、このとき用いられる処置具としては、術者左処置具が5mm把持鉗子、術者右処置具が5mm剥離鉗子である。なお、胆嚢管等切開工程では、具体的には以下のような手順で行われる。
(1)術者が術者左処置具でカウンタートラクションを上部にかける。
(2)術者が術者右処置具で剥離をする前に内視鏡を剥離面に近づける。このとき、内視鏡の視野が狭くなるが、剥離する場所を追従するので効果的である。すなわち、操作が容易である。また、内視鏡と術者右処置具の相対位置は術者の好みにより変更することができ、術者の手技に合わせた設定が可能となる。
(3)術者が術者右処置具で剥離面を把握しながら通電切除を行う。なお、術者が術者左処置具の把持部分を変えるときは、術者右処置具で胆嚢を押えながら変更する。
(4)上記を繰り返して、胆嚢の剥離を完遂する。
なお、胆嚢剥離工程において、胆嚢の剥離時に出血が出ている場合には、術者は、通電止血、又はガーゼによる圧迫止血を行い、送水吸引管で洗浄する。また、内視鏡に汚れ、曇りが発生している場合には、術者が、内視鏡を拭き、先端をクリーニングする。また、内視鏡をお湯につけたり、曇り止めを塗るようにしてもよい。
次に、洗浄工程として、術者が、胆嚢遊離後、肝臓遊離部分を送水吸引管で洗浄する(ステップS64)。
次に、確認工程として、術者が、内視鏡で肝臓遊離部分を観察して、出血の有無、胆汁漏れ、肝臓損傷の有無などについて確認を行い、さらに腹腔内全体の観察を行い、他臓器損傷がないことを確認する(ステップS66)。
以上のようにして胆嚢処置工程が終了する。
[抜去工程]
次に、抜去工程として、所定の順序に従って、内視鏡、処置具、第1〜第3トラカールを抜去する(ステップS28)。このとき、術者は、処置具で胆嚢を把持しておき、トラカールを抜去する際に胆嚢を体外に摘出する。
[後処理工程]
次に、後処理工程として、術者と助手が切開部2箇所を結紮縫合し、切開部の1箇所にドレーンを配置する(ステップS30)。また、細孔部は接着剤での閉鎖でもよい。
その後、所定の作業(片づけ等)を行った後、腹腔鏡下胆嚢摘出手術が終了する。
(腹腔鏡下腎臓摘出手術)
次に、内視鏡下外科手術の第3例として、腹腔鏡下腎臓摘出手術について説明する。
本実施形態の内視鏡下外科手術装置10を用いた腹腔鏡下腎臓摘出手術では、患者の腹部には内視鏡や処置具を腹腔内に挿入する穴(ポート)が3箇所に形成される。すなわち、本実施形態では、同一のポートから外套管(第1トラカール:上記外套管300に相当)を介して内視鏡(上記内視鏡100に相当)及び処置具(上記処置具200に相当)が体腔内に挿入されるため、従来のマルチポート(多孔式)腹腔鏡下腎臓摘出手術に比べてポート数が1つ少なくなっている。
図43は、腹腔鏡下腎臓摘出手術の手順を示した図である。図43において、図40又は図41と同一の工程には同一の符号を付し、説明を省略又は簡略する。
まず、図43に示すように、腹腔鏡下胆嚢摘出手術と同様にして、ステップS10からステップS22までの各工程、すなわち、事前準備工程、第1トラカール挿入工程、気腹工程、内視鏡挿入工程、第2トラカール挿入工程、第3トラカール挿入工程、観察工程、処置具挿入工程を順次行う。
なお、観察工程(ステップS22)では、全体観察を行った後に要部観察を行う際、術者が、内視鏡を患部側(前方側)に前進させて、腎臓のある後腹膜を内視鏡で観察する。
[腎臓処置工程]
次に、腎臓処置工程を行う(ステップS34)。腎臓処置工程では、術者が、患者の腹腔内から後腹膜を剥離し腎臓を剥離して摘出する。具体的には、図44に示した手順に従って行われる。
すなわち、図44に示すように、まず、腎臓露出工程が行われる(ステップS70)。腎臓露出工程では、術者が、後腹膜を、術者左処置具(把持鉗子)と術者右処置具(剥離鉗子)で後腹膜を剥離し腎臓を露出させる。なお、腎臓露出工程では、具体的には以下のような手順で行われる。
(1)術者が術者右処置具を操作し、腎臓の位置を撮像する。
(2)術者が術者左処置具で後腹膜を把持する。
(3)術者が術者右処置具で後腹膜を剥離する。このときにモノポーラ電極処置具、バイポーラ電極処置具や超音波切開処置具を使用してもよい。
(4)剥離された腎臓を助手が牽引する。
(5)術者が上記処置を行い、腎臓全体、腎臓動脈、腎臓静脈、尿管を露出させる。
なお、本実施形態においては、内視鏡の観察範囲(撮像範囲)がマルチポート腹腔鏡下外科手術より小さくなるときがある。その時に全体像を見たい場合に臓器を持ち替え直すときがある。一方、術者が処置具を進退させると、それに連動して内視鏡が進退するため、助手の手を借りることなく、内視鏡の視野を変更することができる。また、術者は、周辺の状況を常に把握しながら処置具を操作することができるので、患部(処置部)の持ち替え作業自体にストレスがかからない。
次に、腎臓牽引工程として、助手が、助手処置具(把持鉗子)により腎臓を牽引する(ステップS72)。
次に、尿管、動静脈確認工程として、術者が、大動脈側の尿管、動静脈を、内視鏡で目視確認し、術野を設置する(ステップS74)。このとき、尿管、動静脈が出るように、腎臓を牽引している処置具(把持鉗子)で調整する。必要によっては、小腸を術野からはずれるように処置具(把持鉗子)で移動させる。
次に、尿管、動静脈剥離工程として、術者が、左手で術者左処置具(5mm把持鉗子)、右手で術者右処置具(5mm剥離鉗子)を操作し、尿管、腎臓動脈、及び腎臓静脈を剥離する(ステップS76)。このとき、剥離操作は小さな動作であるため、そのストロークは第1トラカールの連動機構の遊び内に収まり、内視鏡は連動しない。そのため剥離操作時は、安定な視野が得られ処置が容易となる。この剥離操作により、3本の管を約15mm程度、遊離する。なお、尿管、動静脈剥離工程では、具体的には以下のような手順で行われる。
(1)術者が術者左処置具で尿管と腎臓動静脈を把持する。
(2)術者が術者左処置具で大きく術者左側にカウンタートラクションをかける。
(3)術者が術者右処置具を尿管と腎臓動静脈に向かって近づける。このとき、内視鏡の観察画像は、術者右処置具の前進に合わせて尿管と腎臓動静脈が徐々に拡大される。
(4)術者が術者右処置具で剥離を行う。このとき、シングルポート(単孔式)腹腔鏡下外科手術に比べて助手による牽引が効いているので容易に剥離することができる。また、術者は、剥離中に術者右処置具で臓器を貫通しているかの確認を行う。
なお、尿管、動静脈剥離工程において、尿管、腎臓動脈、及び腎臓静脈を剥離時に出血が出ている場合には、術者は、通電止血、又はガーゼによる圧迫止血を行い、送水吸引管で洗浄する。また、内視鏡に汚れ、曇りが発生している場合には、術者が、内視鏡を拭き、先端をクリーニングする。また、内視鏡をお湯につけたり、曇り止めを塗るようにしてもよい。
次に、尿管、動静脈結紮工程として、術者が、尿管、腎臓動脈、及び腎臓静脈を、5mmクリップで各3箇所(摘出臓器側1箇所、体側2箇所)を結紮する(ステップS78)。このとき用いられる処置具としては、術者左処置具が5mm把持鉗子であり、術者右処置具が5mmクリップである。このとき、動脈から結紮を行う。
次に、尿管、動静脈切開工程として、術者が、尿管、腎臓動脈、及び腎臓静脈を、術者右処置具(5mm鋏鉗子)でモノポーラ通電しながら切開する(ステップS80)。このとき、摘出臓器側1箇所と体側2箇所のクリップの間を切開する。
次に、腎臓剥離工程として、術者が、腎臓を5mm剥離鉗子で剥離する(ステップS62)。このとき用いられる処置具としては、術者左処置具が5mm把持鉗子、術者右処置具が5mm剥離鉗子である。なお、腎臓剥離工程では、具体的には以下のような手順で行われる。
(1)術者が術者左処置具でカウンタートラクションを上部にかける。
(2)術者が術者右処置具で剥離をする前に内視鏡を剥離面に近づける。このとき、内視鏡の視野が狭くなるが、剥離する場所を追従するので効果的である。すなわち、操作が容易である。また、内視鏡と術者右処置具の相対位置は術者の好みにより変更することができ、術者の手技に合わせた設定が可能となる。
(3)術者が術者右処置具で剥離面を把握しながら通電切除を行う。なお、術者が術者左処置具の把持部分を変えるときは、術者右処置具で胆嚢を押えながら変更する。
(4)上記を繰り返して、腎臓の剥離を完遂する。
なお、腎臓剥離工程において、腎臓の剥離時に出血が出ている場合には、術者は、通電止血、又はガーゼによる圧迫止血を行い、送水吸引管で洗浄する。また、内視鏡に汚れ、曇りが発生している場合には、術者が、内視鏡を拭き、先端をクリーニングする。また、内視鏡をお湯につけたり、曇り止めを塗るようにしてもよい。
次に、洗浄工程として、術者が、腎臓遊離後、剥離部分を送水吸引管で洗浄する(ステップS64)。
次に、確認工程として、術者が、内視鏡で剥離部分を観察して、出血の有無、組織損傷の有無などについて確認を行い、さらに腹腔内全体の観察を行い、他臓器損傷がないことを確認する(ステップS66)。
以上のようにして腎臓処置工程が終了する。
[抜去工程]
次に、抜去工程として、所定の順序に従って、内視鏡、処置具、第1〜第3トラカールを抜去する(ステップS28)。このとき、術者は、処置具で腎臓を把持しておき、トラカールを抜去する際に腎臓を体外に摘出する。このときに、パウチをもちいてもよい。また、腎臓を取り出すため皮膚を追加切開してもよい。
[後処理工程]
次に、後処理工程として、術者と助手が切開部2箇所を結紮縫合し、切開部の1箇所にドレーンを配置する(ステップS30)。また、細孔部は接着剤での閉鎖でもよい。
その後、所定の作業(片づけ等)を行った後、腹腔鏡下腎臓摘出手術が終了する。
(腹腔鏡下子宮・卵巣摘出手術)
次に、内視鏡下外科手術の第4例として、腹腔鏡下子宮・卵巣摘出手術について説明する。
本実施形態の内視鏡下外科手術装置10を用いた腹腔鏡下子宮・卵巣摘出手術では、上述した腹腔鏡下胆嚢摘出手術や腹腔鏡下腎臓摘出手術と同様に、患者の腹部には内視鏡や処置具を腹腔内に挿入する穴(ポート)が3箇所に形成される。すなわち、本実施形態では、同一のポートから外套管(第1トラカール:上記外套管300に相当)を介して内視鏡(上記内視鏡100に相当)及び処置具(上記処置具200に相当)が体腔内に挿入されるため、従来のマルチポート(多孔式)腹腔鏡下外科手術に比べてポート数が1つ少なくなっている。
次に、腹腔鏡下子宮・卵巣摘出手術の手順について説明する。
腹腔鏡下子宮・卵巣摘出手術では、まず、腹腔鏡下胆嚢摘出手術と同様にして、事前準備工程、第1トラカール挿入工程、気腹工程、第2トラカール挿入工程、第3トラカール挿入工程、観察工程、処置具挿入工程を順次行う(図41参照)。
なお、観察工程では、全体観察を行った後に要部観察を行う際、術者が、内視鏡を患部側(前方側)に前進させて、子宮付近を内視鏡で観察する。
また、処置具挿入工程では、術者が、術者左処置具としてバイポーラ鉗子(5mmバイポーラ鉗子)を第2トラカールに挿入し、次いで、術者右処置具として鋏鉗子(5mm鋏鉗子)を第1トラカールに挿入する。さらに続いて、助手が、助手処置具として把持鉗子(5mm把持鉗子)を第3トラカールに挿入する。
[子宮遊離工程]
次に、子宮遊離工程を行う。子宮遊離工程では、術者が、患者の子宮を子宮円索、子宮広間膜、卵巣提索から遊離する。なお、子宮遊離工程は、以下の手順で行われる。
まず、子宮円索切断工程を行う。具体的には以下のような手順で行われる。
(1)術者が子宮左側を撮像する。
(2)助手が助手処置具(把持鉗子)で左側の子宮円索の子宮よりを把持し、右側に牽引する。
(3)術者が子宮円索を術者右処置具(鋏鉗子)でバイポーラ通電して凝固し、その後切断する。
次に、子宮広間膜切開工程を行う。具体的には以下のような手順で行われる。
(1)術者が患者前側の子宮広間膜を膣部(子宮動脈手前)まで術者右処置具(鋏鉗子)でモノポーラ通電しながら切開する。
(2)術者が患者後側の子宮広間膜を膣部(子宮動脈手前)まで術者右処置具(鋏鉗子)でモノポーラ通電しながら切開する。
(3)術者が患者前側の子宮広間膜を卵巣提索まで術者右処置具(鋏鉗子)でモノポーラ通電しながら切開する。
(4)術者が患者後側の子宮広間膜を卵巣提索まで術者右処置具(鋏鉗子)でモノポーラ通電しながら切開する。
なお、術者右処置具(鋏鉗子)が主体となる手技であり、内視鏡が術者右処置具に常に追従するため、術者はストレスなく手技がスムーズに行うことができる。
次に、卵巣提索切断工程を行う。具体的には以下のような手順で行われる。
(1)助手が助手処置具(把持鉗子)で子宮提索の子宮よりを把持し、右側に牽引する。
(2)術者が卵巣提索を卵巣近くで術者右処置具(鋏鉗子)でバイポーラ通電して凝固し、その後切断する。
なお、内視鏡に汚れ、曇りが発生している場合には、術者が、内視鏡を拭き、先端をクリーニングする。また、内視鏡をお湯につけたり、曇り止めを塗るようにしてもよい。
次に、子宮の右側においても同様に、子宮円索切断工程、子宮広間膜切開工程、卵巣提索切断工程を行う。
次に、膀胱剥離工程を行う。具体的には以下のような手順で行われる。
(1)助手が助手処置具(把持鉗子)で膀胱を上方向に牽引する。
(2)術者が術者右処置具(バイポーラ鉗子)と術者左処置具(把持鉗子)を用い、膀胱と子宮を剥離する。
なお、剥離は術者左処置具及び術者右処置具の連携で行うため、術者左処置具が術野から外れる可能性がある。一方、術者一人でクローズした手技となる(助手との連携がない)ため、術者はストレスなくスムーズに手技を行うことができる。
[子宮切断工程]
次に、子宮切断工程を行う。子宮切断工程では、子宮動脈を凝固切断し、子宮を膣から切り離す。なお、子宮切断工程は、以下の手順で行われる。
まず、子宮動脈切断工程を行う。具体的には以下のような手順で行われる。
(1)助手が助手処置具(把持鉗子)で子宮を患者右側に牽引し、術者が子宮根元の子宮動脈部を撮像する。
(2)誤って傷つけないように尿管の位置を確認する。
(3)術者が術者右処置具(バイポーラ鉗子)で子宮動脈を凝固し、切断する。
(4)子宮右側も同様に処置する。
次に、子宮切除工程を行う。具体的には以下のような手順で行われる。
(1)術者が術者左処置具(フック鉗子)で膣上側から子宮用マニピュレータのガイドに沿って膣を切断する。
(2)適宜、術者が術者右処置具(剥離鉗子)で止血する。
(3)助手が助手処置具(把持鉗子)で子宮を右方向に牽引し、術者が術者左処置具(フック鉗子)で膣左側(約180°)を切断する。
(4)膣右側も同様に処置する。
(5)左側に子宮を牽引できないため、術者が術者左処置具(剥離鉗子)の腹で子宮を左側に押さえながら術者右処置具(フック鉗子)で膣右側を切断する。
(6)助手が、子宮を子宮用マニピュレータとともに膣から体外に取り出す。
なお、子宮切除工程において、出血がある場合には、術者は、通電止血、又はガーゼによる圧迫止血を行い、送水吸引管で洗浄する。また、内視鏡に汚れ、曇りが発生している場合には、術者が、内視鏡を拭き、先端をクリーニングする。また、内視鏡をお湯につけたり、曇り止めを塗るようにしてもよい。
次に、膣縫合工程を行う。具体的には以下のような手順で行われる。
(1)術者が、膣粘膜を縫合する。
(2)術者が、腹膜、仙骨子宮靭帯を縫合する。
以上のようにして子宮切除工程が終了する。
[抜去工程]
次に、抜去工程として、所定の順序に従って、内視鏡、処置具、第1〜第3トラカールを抜去する。
[後処理工程]
次に、後処理工程として、術者と助手が切開部2箇所を結紮縫合し、切開部の1箇所にドレーンを配置する。また、細孔部は接着剤での閉鎖でもよい。
その後、所定の作業(片づけ等)を行った後、腹腔鏡下子宮・卵巣摘出手術が終了する。
(腹腔鏡下虫垂切除手術)
次に、内視鏡下外科手術の第5例として、腹腔鏡下虫垂切除手術について説明する。
本実施形態の内視鏡下外科手術装置10を用いた腹腔鏡下虫垂切除手術では、患者の腹部には内視鏡や処置具を腹腔内に挿入する穴(ポート)が2箇所に形成される。すなわち、本実施形態では、同一のポートから外套管(第1トラカール:上記外套管300に相当)を介して内視鏡(上記内視鏡100に相当)及び処置具(上記処置具200に相当)が体腔内に挿入されるため、従来のマルチポート(多孔式)腹腔鏡下虫垂切除手術に比べてポート数が1つ少なくなっている。
腹腔鏡下虫垂切除手術では、まず、腹腔鏡下ヘルニア修復手術と同様にして、事前準備工程、第1トラカール挿入工程、気腹工程、第2トラカール挿入工程、観察工程、処置具挿入工程を順次行う(図40参照)。腹腔鏡下虫垂切除手術では、上述したようにポート数は2つであるため、腹腔鏡下胆嚢摘出手術のような第3トラカール挿入工程は行われない。
なお、観察工程では、全体観察を行った後に要部観察を行う際、術者が、内視鏡を患部側(前方側)に前進させて、虫垂付近を内視鏡で観察する。
また、処置具挿入工程では、術者が、術者左処置具として把持鉗子(5mm把持鉗子)を第2トラカールに挿入し、次いで、術者右処置具として把持鉗子(5mm把持鉗子)を第1トラカールに挿入する。
[虫垂剥離工程]
次に、虫垂剥離工程を行う。虫垂剥離工程では、術者が、患者の虫垂を虫垂間膜から剥離する。なお、虫垂剥離工程は、以下の手順で行われる。
まず、術者は、術者左処置具及び術者右処置具(すなわち、左右の把持鉗子)を用いて腸に埋もれている虫垂を探し出し、処置しやすいように持ち上げる。次に、術者右処置具を把持鉗子から剥離鉗子に交換した後、術者左処置具(把持鉗子)で虫垂を持ち上げながら、術者右処置具(剥離鉗子)で虫垂間膜を剥離する。ここで、術者一人でクローズした手技となる(助手との連携がない)ため、牽引と剥離の処置がスムーズにストレスなく実施できる。
なお、内視鏡に汚れ、曇りが発生している場合には、術者が、内視鏡を拭き、先端をクリーニングする。また、内視鏡をお湯につけたり、曇り止めを塗るようにしてもよい。
[虫垂切除工程]
次に、虫垂切除を行う。具体的には、以下の手順で行われる。
(1)術者左処置具(把持鉗子)で虫垂を牽引する。
(2)術者が虫垂の根元を2回結紮する。
(3)虫垂の切除する側を結紮する。
(4)術者右処置具を鋏鉗子に交換する。
(5)2回結紮側を体内に残るように虫垂を切断する。
以上のようにして虫垂切除工程が終了する。
[抜去工程]
次に、抜去工程として、所定の順序に従って、内視鏡、処置具、第1〜第2トラカールを抜去する。このとき、術者は、処置具で虫垂を把持しておき、トラカールを抜去する際に虫垂を体外に摘出する。
[後処理工程]
次に、後処理工程として、術者と助手が切開部1箇所を結紮縫合し、切開部の1箇所にドレーンを配置する。また、細孔部は接着剤での閉鎖でもよい。
その後、所定の作業(片づけ等)を行った後、虫垂切除手術が終了する。
以上、本発明に係る内視鏡下外科手術装置及び外套管並びに外装管について詳細に説明したが、本発明は、以上の例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはもちろんである。
10…内視鏡外科手術装置、100…内視鏡、102…内視鏡挿入部、104…操作部、106…ユニバーサルケーブル、108…プロセッサ装置、110…光源装置、112…モニタ、114…先端面、116…観察窓、118…照明窓、120…気腹装置、122…送気チューブ、200…処置具、202…処置具挿入部、204…操作部、206…処置部、208…シース、210…固定ハンドル、214…可動ハンドル、300…外套管、300a…基準軸、302…基端面、304…先端面、306…内視鏡挿通路、306a…内視鏡挿通軸、308…処置具挿通路、308a…処置具挿通軸、310…内視鏡挿入口、312…内視鏡繰出口、314…処置具挿入口、316…処置具繰出口、318…送気コネクタ、320…外套管本体、322…外壁、324…管腔、340…基端キャップ、342…貫通孔、344…貫通孔、346…弁部材、348…弁部材、350…貫通孔、360…先端キャップ、362…貫通孔、364…貫通孔、370…ガイド溝、372…ガイド溝、374…ガイド板、376…ガイド板、400…スライダ(連動部材)、402…スライダ本体、404…上面、406…下面、408…凸条部、410…凸条部、420…内視鏡連結部、422…処置具連結部、424…貫通孔、426…圧接部材、428…圧接部材取付部、430…開口、432…貫通孔、440…スリーブ(スリーブ部材)、444…スリーブ本体(枠体)、446…圧接部材、448…貫通孔、450…貫通孔、460…ガイド部、462…ガイド面、464…スリーブ収容空間、466…端縁部、468…端縁部、470…ガイド棒、472…ガイド棒、474…ガイド孔、476…ガイド孔、500…内針、502…軸部、504…軸部、506…先端部、508…先端部、510…頭部、512…頭部本体、514…ロックレバー、520…軸、522…側面、524…下面、526…後端面、528…前端面、532…係止爪、534…係止孔、800…壁面部材、802…横溝、804…凹部、806…凸部、807a…第1側面、807b…第2側面、808a…第1テーパ面、808b…第1テーパ面、810…凸部、820…横溝、822…側面、824…テーパ面、830…アウターポート、830a…基準軸、832…挿通孔、840…挿入部、842…基端部、850…外壁、860…気密弁、862…スリット、870…孔
(3)術者が術者右処置具で剥離面を把しながら通電切除を行う。なお、術者が術者左処置具の把持部分を変えるときは、術者右処置具で胆嚢を押えながら変更する。
(3)術者が術者右処置具で剥離面を把しながら通電切除を行う。なお、術者が術者左処置具の把持部分を変えるときは、術者右処置具で腎臓を押えながら変更する。
(1)助手が助手処置具(把持鉗子)で卵巣提索の卵巣よりを把持し、右側に牽引する。

Claims (27)

  1. 体腔内を観察する内視鏡と、前記体腔内の患部を検査又は処置する処置具と、前記内視鏡及び前記処置具を前記体腔内に案内する外套管と、を備える内視鏡下外科手術装置であって、
    前記外套管は、
    体壁を貫通して体腔内に挿入される外套管本体と、
    前記外套管本体の内部に設けられ、前記内視鏡を進退自在に挿通可能な内視鏡挿通路と、
    前記外套管本体の内部に設けられ、前記処置具を進退自在に挿通可能な処置具挿通路と、
    前記外套管本体の内部において進退自在に構成され、前記内視鏡挿通路に挿通された前記内視鏡に連結される内視鏡連結部と、前記処置具挿通路に挿通された前記処置具に連結される処置具連結部とを有し、前記内視鏡及び前記処置具のいずれか一方の進退移動に対して他方が連動しない不感帯領域と、前記内視鏡及び前記処置具のいずれか一方の進退移動に対して他方が連動する感帯領域とを有する連動部材と、を備え、
    前記外套管本体の前記体壁との接触面は、該外套管本体の軸方向を中心とする回転方向への回転を防止する回転防止壁面によって構成される内視鏡下外科手術装置。
  2. 前記回転防止壁面には、前記外套管本体の軸方向に沿って形成された溝部又は突起部からなる第1の凹凸部が設けられる請求項1に記載の内視鏡下外科手術装置。
  3. 前記第1の凹凸部は、前記外套管本体の回転方向に複数設けられる請求項2に記載の内視鏡下外科手術装置。
  4. 前記第1の凹凸部は、前記外套管本体の回転方向に周期的に複数設けられる請求項3に記載の内視鏡下外科手術装置。
  5. 前記回転防止壁面には、前記外套管本体の回転方向に沿って形成された溝部又は突起部からなる第2の凹凸部が設けられる請求項2〜4のいずれか1項に記載の内視鏡下外科手術装置。
  6. 前記第2の凹凸部は、前記外套管本体の軸方向に複数設けられる請求項5に記載の内視鏡下外科手術装置。
  7. 前記第2の凹凸部は、前記外套管本体の軸方向に周期的に複数設けられる請求項6に記載の内視鏡下外科手術装置。
  8. 前記第2の凹凸部は、前記外套管本体の軸方向先端側への動きを規制する第1係止面と、前記外套管本体の軸方向基端側への動きを規制する第2係止面とを有する請求項5〜7のいずれか1項に記載の内視鏡下外科手術装置。
  9. 前記第1係止面及び前記第2係止面は、それぞれ、前記外套管本体の軸方向に対して垂直な平面を含む面で構成されている請求項8に記載の内視鏡下外科手術装置。
  10. 前記連動部材は、前記内視鏡と連結され前記内視鏡と一体的に進退移動するスライダ部材と、前記処置具と連結され前記処置具と一体的に進退移動するスリーブ部材とを有し、
    前記スリーブ部材は前記スライダ部材に対して進退移動可能な範囲が制限される請求項1〜9のいずれか1項に記載の内視鏡下外科手術装置。
  11. 前記内視鏡連結部の前記内視鏡に対する固定力をF1、前記処置具連結部の前記処置具に対する固定力をF2としたとき、次式を満たすように構成される請求項1〜10のいずれか1項に記載の内視鏡下外科手術装置。
    F1>F2
  12. 前記内視鏡挿通路に設けられ、前記体腔内の気密を確保する第1弁部材と、
    前記処置具挿通路に設けられ、前記体腔内の気密を確保する第2弁部材と、を更に備え、
    前記内視鏡連結部の前記内視鏡に対する固定力をF1、前記処置具連結部の前記処置具に対する固定力をF2、前記内視鏡が進退移動する際に前記内視鏡が前記第1弁部材から受ける摩擦力をF3としたとき、次式を満たすように構成される請求項1〜11のいずれか1項に記載の内視鏡下外科手術装置。
    F1>F3
    F2>F3
  13. 体壁を貫通して体腔内に挿入される外套管本体と、
    前記外套管本体の内部に設けられ、前記体腔内を観察する内視鏡を進退自在に挿通可能な内視鏡挿通路と、
    前記外套管本体の内部に設けられ、前記体腔内の患部を検査又は処置する処置具を進退自在に挿通可能な処置具挿通路と、
    前記外套管本体の内部において進退自在に構成され、前記内視鏡挿通路に挿通された前記内視鏡に連結される内視鏡連結部と、前記処置具挿通路に挿通された前記処置具に連結される処置具連結部とを有し、前記内視鏡及び前記処置具のいずれか一方の進退移動に対して他方が連動しない不感帯領域と、前記内視鏡及び前記処置具のいずれか一方の進退移動に対して他方が連動する感帯領域とを有する連動部材と、を備え、
    前記外套管本体の前記体壁との接触面は、該外套管本体の軸方向を中心とする回転方向への回転を防止する回転防止壁面によって構成される外套管。
  14. 前記回転防止壁面には、前記外套管本体の軸方向に沿って形成された溝部又は突起部からなる第1の凹凸部が設けられる請求項13に記載の外套管。
  15. 前記第1の凹凸部は、前記外套管本体の回転方向に複数設けられる請求項14に記載の外套管。
  16. 前記第1の凹凸部は、前記外套管本体の回転方向に周期的に複数設けられる請求項15に記載の外套管。
  17. 前記回転防止壁面には、前記外套管本体の回転方向に沿って形成された溝部又は突起部からなる第2の凹凸部が設けられる請求項14〜16のいずれか1項に記載の外套管。
  18. 前記第2の凹凸部は、前記外套管本体の軸方向に複数設けられる請求項17に記載の外套管。
  19. 前記第2の凹凸部は、前記外套管本体の軸方向に周期的に複数設けられる請求項18に記載の外套管。
  20. 前記第2の凹凸部は、前記外套管本体の軸方向先端側への動きを規制する第1係止面と、前記外套管本体の軸方向基端側への動きを規制する第2係止面とを有する請求項17〜19のいずれか1項に記載の外套管。
  21. 前記第1係止面及び前記第2係止面は、それぞれ、前記外套管本体の軸方向に対して垂直な平面を含む面で構成されている請求項20に記載の外套管。
  22. 体腔内を観察する内視鏡と、前記体腔内の患部を検査又は処置する処置具と、前記内視鏡及び前記処置具を前記体腔内に案内する外套管と、前記外装管を腹壁に固定する外装管と、を備える内視鏡下外科手術装置であって、
    前記外套管は、
    体壁を貫通して体腔内に挿入される外套管本体と、
    前記外套管本体の内部に設けられ、前記内視鏡を進退自在に挿通可能な内視鏡挿通路と、
    前記外套管本体の内部に設けられ、前記処置具を進退自在に挿通可能な処置具挿通路と、
    前記外套管本体の内部において進退自在に構成され、前記内視鏡挿通路に挿通された前記内視鏡に連結される内視鏡連結部と、前記処置具挿通路に挿通された前記処置具に連結される処置具連結部とを有し、前記内視鏡及び前記処置具のいずれか一方の進退移動に対して他方が連動しない不感帯領域と、前記内視鏡及び前記処置具のいずれか一方の進退移動に対して他方が連動する感帯領域とを有する連動部材と、を備え、
    前記外装管は、
    前記外套管本体の前記体壁を貫通する部分を覆う挿入部と、前記挿入部の基端側に設けられ、前記挿入部よりも大きな外径を有する基端部と、前記基端部に設けられ前記外套管本体との気密を保つ気密弁と、を有し、
    前記挿入部の外周面には周方向に沿った横溝が軸方向に複数形成され、前記横溝は先端側壁面及び基端側壁面を有し、前記先端側壁面の前記挿入部の径方向に対する傾斜角度は、前記基端側壁面の前記挿入部の径方向に対する傾斜角度よりも小さく構成される内視鏡下外科手術装置。
  23. 前記先端側壁面は、前記挿入部の径方向と同一方向又は前記基端側壁面側に傾斜して構成される請求項22に記載の内視鏡下外科手術装置。
  24. 前記挿入部の外周部には軸方向の縦溝が周方向に複数形成される請求項22又は23に記載の内視鏡下外科手術装置。
  25. 体壁を貫通して体腔内に挿入される外套管本体と、前記外套管本体の内部に設けられ、前記体腔内を観察する内視鏡を進退自在に挿通可能な内視鏡挿通路と、前記外套管本体の内部に設けられ、前記体腔内の患部を検査又は処置する処置具を進退自在に挿通可能な処置具挿通路と、前記外套管本体の内部において進退自在に構成され、前記内視鏡挿通路に挿通された前記内視鏡に連結される内視鏡連結部と、前記処置具挿通路に挿通された前記処置具に連結される処置具連結部とを有し、前記内視鏡及び前記処置具のいずれか一方の進退移動に対して他方が連動しない不感帯領域と、前記内視鏡及び前記処置具のいずれか一方の進退移動に対して他方が連動する感帯領域とを有する連動部材と、を備える外套管を腹壁に固定する外装管であって、
    前記外套管本体の前記体壁を貫通する部分を覆う挿入部と、前記挿入部の基端側に設けられ、前記挿入部よりも大きな外径を有する基端部と、前記基端部に設けられ前記外套管本体との気密を保つ気密弁と、を有し、
    前記挿入部の外周面には周方向に沿った横溝が軸方向に複数形成され、前記横溝は先端側壁面及び基端側壁面を有し、前記先端側壁面の前記挿入部の径方向に対する傾斜角度は、前記基端側壁面の前記挿入部の径方向に対する傾斜角度よりも小さく構成される外装管。
  26. 前記先端側壁面は、前記挿入部の径方向と同一方向又は前記基端側壁面側に傾斜して構成される請求項25に記載の外装管。
  27. 前記挿入部の外周部には軸方向の縦溝が周方向に複数形成される請求項25又は26に記載の外装管。
JP2015535470A 2013-09-03 2014-09-02 内視鏡下外科手術装置及び外套管並びに外装管 Active JP6084697B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361873206P 2013-09-03 2013-09-03
US61/873206 2013-09-03
PCT/JP2014/072990 WO2015033906A1 (ja) 2013-09-03 2014-09-02 内視鏡下外科手術装置及び外套管並びに外装管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6084697B2 JP6084697B2 (ja) 2017-02-22
JPWO2015033906A1 true JPWO2015033906A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52628380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015535470A Active JP6084697B2 (ja) 2013-09-03 2014-09-02 内視鏡下外科手術装置及び外套管並びに外装管

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10219680B2 (ja)
JP (1) JP6084697B2 (ja)
DE (1) DE112014004005B4 (ja)
WO (1) WO2015033906A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015147159A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 富士フイルム株式会社 外装管及び内視鏡用外科手術装置
EP3544482A4 (en) 2016-11-28 2020-07-22 Adaptivendo LLC SEPARABLE DISPOSABLE SHAFT ENDOSCOPE
WO2019094643A1 (en) * 2017-11-09 2019-05-16 Corinth MedTech, Inc. Surgical devices and methods
CN109646095A (zh) * 2019-02-13 2019-04-19 璧靛己 一种便于控制的肠胃外科腹腔手术穿刺器
CN114845619A (zh) 2019-12-20 2022-08-02 捷锐士阿希迈公司(以奥林巴斯美国外科技术名义) 具有可拆卸相机模块的内窥镜
USD1018844S1 (en) 2020-01-09 2024-03-19 Adaptivendo Llc Endoscope handle
CN115734739A (zh) * 2020-04-30 2023-03-03 捷锐士阿希迈公司(以奥林巴斯美国外科技术名义) 用于模块化一次性内窥镜部件的插入护套
USD1031035S1 (en) 2021-04-29 2024-06-11 Adaptivendo Llc Endoscope handle

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4040413A (en) * 1974-07-18 1977-08-09 Fuji Photo Optical Co. Ltd. Endoscope
JPS5431825Y2 (ja) * 1975-06-30 1979-10-04
US5697913A (en) * 1996-08-09 1997-12-16 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Trocar including cannula with stepped region
US6004302A (en) * 1997-08-28 1999-12-21 Brierley; Lawrence A. Cannula
JP4105395B2 (ja) * 1999-03-17 2008-06-25 タイコ ヘルスケア グループ リミテッド パートナーシップ 自己保持式の外科のアクセス器具
JP2003061970A (ja) 2001-08-23 2003-03-04 Olympus Optical Co Ltd トロッカー外套管
JP4179798B2 (ja) 2002-05-15 2008-11-12 オリンパス株式会社 内視鏡手術装置
JP4266582B2 (ja) * 2002-07-15 2009-05-20 オリンパス株式会社 外科手術用器具と外科手術システム
JP4179846B2 (ja) 2002-10-25 2008-11-12 オリンパス株式会社 内視鏡手術システム
JP2004180858A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Olympus Corp 外科手術用器具
JP4642769B2 (ja) * 2003-10-17 2011-03-02 タイコ ヘルスケア グループ リミテッド パートナーシップ 拡張可能な外科用アクセスデバイス
JP4594612B2 (ja) * 2003-11-27 2010-12-08 オリンパス株式会社 挿入補助具
US8157833B2 (en) 2005-11-09 2012-04-17 Applied Medical Resources Corporation Trocars with advanced fixation
US20100256447A1 (en) * 2007-09-24 2010-10-07 Shay Dubi Virtual channel enabling device for use in endoscopic instrument insertion and body cavity cleansing
US20110230713A1 (en) 2008-09-09 2011-09-22 Olympus Winter & Ibe Gmbh Laparoscope with adjustable shaft
US8864653B2 (en) * 2009-10-07 2014-10-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices for introducing multiple instruments and methods of use
CN104349734B (zh) 2012-05-25 2016-09-28 富士胶片株式会社 内窥镜手术装置及外套管
JP6105052B2 (ja) 2013-03-29 2017-03-29 富士フイルム株式会社 手術装置及び外套管
JP6093850B2 (ja) 2013-03-29 2017-03-08 富士フイルム株式会社 内視鏡下外科手術装置
JP5976924B2 (ja) 2013-03-29 2016-08-24 富士フイルム株式会社 内視鏡下外科手術装置
EP2979651B1 (en) 2013-03-29 2019-12-25 FUJIFILM Corporation Endoscopic surgery device
WO2014157472A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 富士フイルム株式会社 外套管
JP6023872B2 (ja) 2013-03-29 2016-11-09 富士フイルム株式会社 内視鏡手術装置
JP6110935B2 (ja) 2013-03-29 2017-04-05 富士フイルム株式会社 手術装置及び外套管
DE112014001731T5 (de) 2013-03-29 2016-01-21 Fujifilm Corporation Chirurgisches Gerät, Aussenrohr, Endoskop und Behandlungswerkzeug

Also Published As

Publication number Publication date
US10219680B2 (en) 2019-03-05
JP6084697B2 (ja) 2017-02-22
WO2015033906A1 (ja) 2015-03-12
DE112014004005T5 (de) 2016-05-25
US20190174997A1 (en) 2019-06-13
DE112014004005B4 (de) 2023-12-14
US10537228B2 (en) 2020-01-21
US20160235279A1 (en) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6084697B2 (ja) 内視鏡下外科手術装置及び外套管並びに外装管
JP6272430B2 (ja) 内視鏡下外科手術装置及び外套管
US8241279B2 (en) Overtube and natural opening medical procedures using the same
EP2258278B1 (en) Endoscopic overtube
US8608652B2 (en) Vaginal entry surgical devices, kit, system, and method
JP2802244B2 (ja) 内視鏡用シース
US8480657B2 (en) Detachable distal overtube section and methods for forming a sealable opening in the wall of an organ
US20070213702A1 (en) Medical procedure carried out via a natural opening
JP3232938U (ja) 牽引装置及び牽引装置用の牽引リング
US20070167676A1 (en) Overtube and medical procedure via natural orifice using the same
US20070167675A1 (en) Overtube and medical procedure via natural orifice using the same
JP2005095590A (ja) 処置用内視鏡
EP2769690A1 (en) Optical obturator visualization system
JP5372301B1 (ja) 医療用ポート
JP4445736B2 (ja) 大腸全層切除の処置用挿入補助具とその医療器具システム
JP6266754B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置、内視鏡、及び内視鏡操作具
KR20100000280A (ko) 외과 수술용 기구
CN108882931B (zh) 缝合装置
JP2007021035A (ja) 医療用処置装置
KR20200142857A (ko) 중력을 이용한 클립형 견인장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6084697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250