JPWO2015033710A1 - フィルタ装置 - Google Patents

フィルタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015033710A1
JPWO2015033710A1 JP2015535385A JP2015535385A JPWO2015033710A1 JP WO2015033710 A1 JPWO2015033710 A1 JP WO2015033710A1 JP 2015535385 A JP2015535385 A JP 2015535385A JP 2015535385 A JP2015535385 A JP 2015535385A JP WO2015033710 A1 JPWO2015033710 A1 JP WO2015033710A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
reactor
air
passed
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015535385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6086156B2 (ja
Inventor
信 高野
信 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6086156B2 publication Critical patent/JP6086156B2/ja
Publication of JPWO2015033710A1 publication Critical patent/JPWO2015033710A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/08Cooling; Ventilating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/025Constructional details relating to cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/08Cooling; Ventilating
    • H01F27/085Cooling by ambient air
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/01Arrangements for reducing harmonics or ripples
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/40Arrangements for reducing harmonics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Transformer Cooling (AREA)

Abstract

入力を順変換するコンバータ部3とコンバータ部3の出力を逆変換するインバータ部4とを含む電力変換装置2と、電源1との間に電気的に接続されるものであって、高周波成分を除去するためのフィルタリアクトル11と、フィルタリアクトル11を通過した電流の電圧を上昇させるための昇圧リアクトル12とをフィルタ本体20に収納して構成されたフィルタ装置10であって、昇圧リアクトル12は、鉄芯12aに対してスペーサ123を適宜介在させながら巻線12bを巻回することで巻線12bの内周部と外周部との間に空気の通風路125を構成するものであり、通風路125を通過した空気が自身の直上域に配置されたフィルタリアクトル11の周囲を通過するよう収納されている。

Description

本発明は、フィルタ装置に関するものである。
入力を順変換するコンバータ部とこのコンバータ部の出力を逆変換するインバータ部とを含む電力変換装置と、電源との間において、高調波電流の抑制のためにフィルタリアクトルや昇圧リアクトルを電気的に接続することが知られている。そして、このようなフィルタリアクトルや昇圧リアクトルは、電力変換装置の設置個所近傍に個別に配置されるのが一般的であった。
そこで、設置スペースの低減化や配線工数の削減等を目的として、フィルタリアクトル等を一つのモジュールに内蔵させることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−287183号公報
しかしながら、上記特許文献1では、フィルタリアクトル等を一つのモジュールに内蔵することは記載されているものの、その具体的構成については示されていない。そして、フィルタリアクトル等を筐体に収納する場合、筐体の運搬等を考慮すると小型化が図られていることが望ましく、更にリアクトル等の冷却も良好に行われることが好ましい。
本発明は、上記実情に鑑みて、装置全体の小型化を図りつつ、フィルタリアクトルや昇圧リアクトルの冷却を良好に行うことができるフィルタ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るフィルタ装置は、入力を順変換するコンバータ部と前記コンバータ部の出力を逆変換するインバータ部とを含む電力変換装置と、電源との間に電気的に接続されるものであって、高周波成分を除去するためのフィルタリアクトルと、前記フィルタリアクトルを通過した電流の電圧を上昇させるための昇圧リアクトルとを筐体に収納して構成されたフィルタ装置であって、前記昇圧リアクトルは、鉄芯に対してスペーサを適宜介在させながら巻線を巻回することで前記巻線の内周部と外周部との間に前記筐体に導入された空気の通風路を構成するものであり、該通風路を通過した空気が自身の直上域に配置されたフィルタリアクトルの周囲を通過するよう収納されたことを特徴とする。
また本発明は、上記フィルタ装置において、前記筐体に形成された吸込口を通じて外部の空気を該筐体内に吸い込み、該筐体内を通過した空気を前記筐体に形成された吹出口を通じて外部に吹き出させる送風手段と、前記筐体内に配設され、かつ前記吸込口を通じて吸い込まれた空気を前記通風路に案内するガイド部材とを備えたことを特徴とする。
また本発明は、上記フィルタ装置において、前記フィルタリアクトルにより除去された高周波成分の電流を通過させるフィルタ抵抗部材を備え、前記フィルタ抵抗部材は、前記フィルタリアクトルの周囲を通過した空気の通過域に配置されたことを特徴とする。
また本発明は、上記フィルタ装置において、前記フィルタ抵抗部材を通過した高周波成分の電流を蓄積するフィルタコンデンサを備え、前記フィルタコンデンサは、前記フィルタリアクトル及び前記昇圧リアクトルが収納された室とは区画された室に配置されたことを特徴とする。
本発明によれば、昇圧リアクトルは、鉄芯に対してスペーサを適宜介在させながら巻線を巻回することで巻線の内周部と外周部との間に筐体に導入された空気の通風路を構成しており、該通風路を通過した空気が自身の直上域に配置されたフィルタリアクトルの周囲を通過するよう収納されているので、フィルタリアクトルと上下に対応して収納されていることになる。これによりフィルタリアクトル及び昇圧リアクトルの配設個所における幅寸法を十分に小さくすることができ、筐体の幅寸法も小さくすることができる。しかも、昇圧リアクトルは、自身が構成した通風路に空気を通過させるので、該空気との接触面積を増大させて放熱面積を増大させることができる。従って、装置全体の小型化を図りつつ、フィルタリアクトルや昇圧リアクトルの冷却を良好に行うことができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態であるフィルタ装置が適用された接続図である。 図2は、図1に示したフィルタ装置の外観を示す斜視図である。 図3は、フィルタ装置の内部構造を示す斜視図である。 図4は、フィルタ装置の内部構造を示す斜視図である。 図5は、フィルタ装置の構成を模式的に示す模式図である。 図6は、図1に示したフィルタリアクトル及び昇圧リアクトルを示す斜視図である。 図7は、昇圧リアクトルの内部構造を示す平面図である。 図8は、フィルタ本体の内部構造を後方から見た場合を模式的に示す模式図である。 図9は、フィルタ抵抗部材の構成を示す平面図である。
以下に添付図面を参照して、本発明に係るフィルタ装置の好適な実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態であるフィルタ装置が適用された接続図である。この図1に示すように、フィルタ装置10は、交流電源1と電力変換装置2との間に電気的に接続されている。電力変換装置2は、交流電流を直流電流に変換するためのコンバータ部3と、コンバータ部3より出力された直流電流を交流電流に変換してモータ等の負荷5を駆動させるインバータ部4とを有している。これらコンバータ部3及びインバータ部4は、それぞれ個別に専用の筐体に収納されて構成されている。
フィルタ装置10は、フィルタリアクトル11、昇圧リアクトル12、フィルタ抵抗部材13及びフィルタコンデンサ14を筐体であるフィルタ本体20に収納して構成されている。
フィルタリアクトル11は、特定の高周波成分を除去するためのものである。昇圧リアクトル12は、フィルタリアクトル11を通過した電流の電圧を上昇させるためのものである。フィルタ抵抗部材13は、フィルタリアクトル11により除去された高周波成分の電流を通過させるためのものである。フィルタコンデンサ14は、フィルタ抵抗部材13を通過した高周波成分の電流を蓄積するためのものである。
図2は、図1に示したフィルタ装置の外観を示す斜視図であり、図3及び図4は、それぞれフィルタ装置の内部構造を示す斜視図であり、図5は、フィルタ装置の構成を模式的に示す模式図である。
これら図2〜図5に示すように、フィルタ本体20は、下端部に取り付けた車輪21により移動可能なもので、区画された2つの室22a,22bを有している。かかるフィルタ本体20において、一方の室22a(以下、後室22aともいう)には、フィルタリアクトル11、昇圧リアクトル12及びフィルタ抵抗部材13が配設され、他方の室22b(以下、前室22bともいう)には、フィルタコンデンサ14が配設されている。これら2つの室22a,22bは、上部開口23を通じて連通している。
また、フィルタ本体20には、吸込口24及び吹出口25が設けられている。吸込口24は、フィルタコンデンサ14が配設されている前室22bを閉塞する前面カバー22b1の下方部に形成されており、フィルタリアクトル11等が配設された後室22aに連通している。吹出口25は、後室22aの上面に形成された開口であって、冷却ファン15が配設されることで構成されている。
冷却ファン15は、駆動指令が与えられて駆動する場合に、吸込口24を通じて外部の空気をフィルタ本体20内に吸い込み、該フィルタ本体20内を通過した空気を吹出口25を通じて外部に吹き出させる送風手段である。
図6は、図1に示したフィルタリアクトル及び昇圧リアクトルを示す斜視図である。これらフィルタリアクトル11及び昇圧リアクトル12は、共通の配線に電気的に接続されるもの同士が上下関係となるように配置されており、より詳細には、昇圧リアクトル12の直上域に対応するフィルタリアクトル11が配置されるよう支持板30及び支持バー31に支持されている。ここで昇圧リアクトル12が対応するフィルタリアクトル11よりも下方域に配置されているのは、昇圧リアクトル12の重量がフィルタリアクトル11よりも大きいためである。
これらフィルタリアクトル11及び昇圧リアクトル12は、従来公知のように、鉄芯11a,12aに巻線11b,12bを巻回することで構成されるものである。そして、フィルタリアクトル11の巻線11bの一端部に設けられた導体バー111と、昇圧リアクトル12の巻線12bの一端部にロウ付けされた導体バー121とを連結することでフィルタリアクトル11と昇圧リアクトル12は互いに電気的に接続される。一方、フィルタリアクトル11の巻線11bの他端部にロウ付けされた導体バー112は、フィルタ抵抗部材13に電気的に接続され、昇圧リアクトル12の巻線12bの他端部にロウ付けされた導体バー122は、図示せぬ出力端子を介して電力変換装置2のコンバータ部3に電気的に接続される。
ところで、昇圧リアクトル12においては、次のような工夫が施されている。すなわち、昇圧リアクトル12は、図7に示すように、鉄芯12aに対して絶縁性材料から形成されるスペーサ123を適宜介在させながら巻線12bを巻回することで鉄芯12aと巻線12bとの間、並びに巻線12bの内周部と外周部との間にフィルタ本体20に導入された空気の通風路125を構成している。
そして、昇圧リアクトル12の下方域においては、ガイド部材16が配設されている。ガイド部材16は、鋼板又は絶縁材を適宜屈曲等させて構成されるものであり、冷却ファン15が駆動することで吸込口24を通じてフィルタ本体20の内部に進入した空気を上記通風路125に導くためのものである。
また、フィルタリアクトル11においても、昇圧リアクトル12と同様に、鉄芯11aに対して絶縁性材料から形成されるスペーサ(図示せず)を適宜介在させながら巻線11bを巻回することで鉄芯11aと巻線11bとの間にフィルタ本体20に導入された空気の通風路(図示せず)を構成してもよい。
フィルタ抵抗部材13は、フィルタリアクトル11の上方域に配設されており、冷却ファン15の下方に配設されている。このフィルタ抵抗部材13は、最も発熱量が大きいため、フィルタ本体20を通過する空気流れの最も下流側に配設されている。かかるフィルタ抵抗部材13は、図9に示すように、複数の平板状部材13aを左右に並設し、互いの間に空気が通過する通過路13bが形成されるよう構成されている。そして、一端部131がフィルタリアクトル11に電気的に接続され、他端部132がフィルタコンデンサ14に電気的に接続されている。ここでフィルタコンデンサ14に電気的に接続される配線は、上部開口23を通過して配設されることになる。
フィルタコンデンサ14は、これらフィルタリアクトル11、昇圧リアクトル12及びフィルタ抵抗部材13とは別の前室22bに配設されている。これは、フィルタコンデンサ14は、フィルタリアクトル11、昇圧リアクトル12及びフィルタ抵抗部材13に比して発熱量が小さいとともに、フィルタリアクトル11、昇圧リアクトル12及びフィルタ抵抗部材13からの発熱の影響を受けないようにするためである。
以上のような構成を有するフィルタ装置10においては、冷却ファン15が駆動すると、図5に示したように吸込口24を通じて外部の空気がフィルタ本体20の内部に進入する。フィルタ本体20の内部に進入した空気は、吹出口25に向けてフィルタ本体20の内部を通過することになるが、図8に示すようにガイド部材16により昇圧リアクトル12の通風路125に導かれ、昇圧リアクトル12の通風路125を空気が通過する。このようにして昇圧リアクトル12の通風路125を通過した空気は、フィルタリアクトル11の周囲を通過し、その後にフィルタ抵抗部材13の周囲を通過して吹出口25より外部に吹き出される。
このように昇圧リアクトル12では、通風路125を空気が通過することで冷却され、フィルタリアクトル11では、昇圧リアクトル12を通過した空気が通過することで冷却される。また、フィルタ抵抗部材13では、フィルタリアクトル11を通過した空気が通過することで冷却される。
ところで、上記冷却ファン15の駆動により、フィルタコンデンサ14が配設された前室22bにおいても、内部の空気が上部開口23を通じて冷却ファン15に吸い込まれて外部に吹き出されることになる。これにより、上記昇圧リアクトル12等に比して発熱量が小さいフィルタコンデンサ14においても、自身の周囲に空気が通過することで冷却される。
以上説明したように、本発明の実施の形態であるフィルタ装置10によれば、昇圧リアクトル12は、鉄芯12aに対してスペーサ123を適宜介在させながら巻線12bを巻回することで巻線12bの内周部と外周部との間に通風路125を構成しており、通風路125を通過した空気が自身の直上域に配置されたフィルタリアクトル11の周囲を通過するよう収納されているので、昇圧リアクトル12は、フィルタリアクトル11と上下に対応して収納されていることになる。これによりフィルタリアクトル11及び昇圧リアクトル12の配設個所における幅寸法を十分に小さくすることができ、フィルタ本体20の幅寸法も小さくすることができる。しかも、昇圧リアクトル12は、自身が構成した通風路125に空気を通過させるので、該空気との接触面積を増大させて放熱面積を増大させることができる。従って、装置全体の小型化を図りつつ、フィルタリアクトル11や昇圧リアクトル12の冷却を良好に行うことができる。
上記フィルタ装置10によれば、冷却ファン15が、駆動する場合に、吸込口24を通じて外部の空気をフィルタ本体20内に吸い込み、該フィルタ本体20内を通過した空気を吹出口25を通じて外部に吹き出させるものであり、フィルタ本体20内に配設されたガイド部材16が吸込口24を通じて吸い込まれた空気を通風路125に案内するので、外部より吸い込んだ空気を効率よく通風路125に導くことができ、通風路125を通過する空気量を増大させることでフィルタリアクトル11及び昇圧リアクトル12の冷却効率を向上させることができる。
上記フィルタ装置10によれば、フィルタ抵抗部材13がフィルタリアクトル11の周囲を通過した空気の通過域に配置されているので、最も発熱量が大きいフィルタ抵抗部材13を通過した空気をフィルタリアクトル11等の周囲に通過させることがなく、これによりフィルタリアクトル11及び昇圧リアクトル12の冷却を良好に行うことができる。
上記フィルタ装置10によれば、フィルタコンデンサ14が、フィルタリアクトル11及び昇圧リアクトル12が収納された後室22aとは区画された前室22bに配置されているので、フィルタリアクトル11等の発熱要素の発熱によりフィルタコンデンサ14に悪影響を与えてしまうことを防止することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。
上述した実施の形態では、昇圧リアクトル12の下方部にガイド部材16を配設したが、本発明においてはフィルタリアクトル11の下方部にも昇圧リアクトル12を通過した空気をフィルタリアクトル11の通風路に案内するガイド部材を配設してもよい。
上述した実施の形態では、冷却ファン15を吹出口25の構成要素として、後室22aの上部に配設していたが、本発明においては、送風手段は筐体の任意の個所に配設されてもよい。
1 交流電源
2 電力変換装置
3 コンバータ部
4 インバータ部
10 フィルタ装置
11 フィルタリアクトル
11a 鉄芯
11b 巻線
12 昇圧リアクトル
12a 鉄芯
12b 巻線
123 スペーサ
125 通風路
13 フィルタ抵抗部材
14 フィルタコンデンサ
15 冷却ファン
16 ガイド部材
20 フィルタ本体
21 車輪
22a 後室
22b 前室
23 上部開口
24 吸込口
25 吹出口
また本発明は、上記フィルタ装置において、前記フィルタリアクトルにより除去された高周波成分の電流を蓄積するフィルタコンデンサを備え、前記フィルタコンデンサは、前記フィルタリアクトル及び前記昇圧リアクトルが収納された室とは区画された室に配置されたことを特徴とする。

Claims (5)

  1. 入力を順変換するコンバータ部と前記コンバータ部の出力を逆変換するインバータ部とを含む電力変換装置と、電源との間に電気的に接続されるものであって、
    高周波成分を除去するためのフィルタリアクトルと、前記フィルタリアクトルを通過した電流の電圧を上昇させるための昇圧リアクトルとを筐体に収納して構成されたフィルタ装置であって、
    前記昇圧リアクトルは、鉄芯に対してスペーサを適宜介在させながら巻線を巻回することで前記巻線の内周部と外周部との間に前記筐体に導入された空気の通風路を構成するものであり、該通風路を通過した空気が自身の直上域に配置されたフィルタリアクトルの周囲を通過するよう収納されたことを特徴とするフィルタ装置。
  2. 前記筐体に形成された吸込口を通じて外部の空気を該筐体内に吸い込み、該筐体内を通過した空気を前記筐体に形成された吹出口を通じて外部に吹き出させる送風手段と、
    前記筐体内に配設され、かつ前記吸込口を通じて吸い込まれた空気を前記通風路に案内するガイド部材と
    を備えたことを特徴とするフィルタ装置。
  3. 前記フィルタリアクトルにより除去された高周波成分の電流を通過させるフィルタ抵抗部材を備え、
    前記フィルタ抵抗部材は、前記フィルタリアクトルの周囲を通過した空気の通過域に配置されたことを特徴とする請求項1に記載のフィルタ装置。
  4. 前記フィルタリアクトルにより除去された高周波成分の電流を通過させるフィルタ抵抗部材を備え、
    前記フィルタ抵抗部材は、前記フィルタリアクトルの周囲を通過した空気の通過域に配置されたことを特徴とする請求項2に記載のフィルタ装置。
  5. 前記フィルタ抵抗部材を通過した高周波成分の電流を蓄積するフィルタコンデンサを備え、
    前記フィルタコンデンサは、前記フィルタリアクトル及び前記昇圧リアクトルが収納された室とは区画された室に配置されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のフィルタ装置。
JP2015535385A 2013-09-06 2014-07-30 フィルタ装置 Active JP6086156B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013185255 2013-09-06
JP2013185255 2013-09-06
PCT/JP2014/070120 WO2015033710A1 (ja) 2013-09-06 2014-07-30 フィルタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6086156B2 JP6086156B2 (ja) 2017-03-01
JPWO2015033710A1 true JPWO2015033710A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52628195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015535385A Active JP6086156B2 (ja) 2013-09-06 2014-07-30 フィルタ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9691535B2 (ja)
EP (1) EP3043462B1 (ja)
JP (1) JP6086156B2 (ja)
CN (1) CN105027410B (ja)
WO (1) WO2015033710A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9241430B2 (en) * 2013-03-15 2016-01-19 Eaton Corporation Power pole isolated heat pipe inverter assembly
JP6382657B2 (ja) * 2014-09-18 2018-08-29 株式会社東芝 電力変換装置
JP6693177B2 (ja) * 2016-03-03 2020-05-13 富士電機株式会社 コンバータ用フィルタユニット
DE202016102587U1 (de) 2016-05-13 2016-06-10 Schaffner Emv Ag Filter
CN110100382B (zh) * 2016-12-26 2021-02-02 三菱电机株式会社 滤波装置及电力转换装置
TWM541152U (zh) * 2017-01-12 2017-05-01 Chyng Hong Electronic Co Ltd 高功率密度直流轉交直流功率轉換器之抗流圈模組
US10374421B2 (en) 2017-03-24 2019-08-06 Abb Schweiz Ag Systems and methods for line voltage drop compensation
WO2019016962A1 (ja) * 2017-07-21 2019-01-24 三菱電機株式会社 駅舎電源装置
US10842048B2 (en) * 2017-10-23 2020-11-17 Eaton Intelligent Power Limited Electrical cabinet with vortex-entrained airflow
DE102017126599A1 (de) * 2017-11-13 2019-05-16 Schmidbauer Transformatoren und Gerätebau GmbH Induktivität
JP2021119584A (ja) * 2020-01-30 2021-08-12 株式会社明電舎 盤の冷却構造
JP7291433B1 (ja) 2022-03-02 2023-06-15 株式会社左尾電機 リアクトルの取付構造

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574216U (ja) * 1980-06-09 1982-01-09
JPS5744521U (ja) * 1980-08-26 1982-03-11
JPH0888490A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Hitachi Ltd 車両制御装置用冷却装置
DE29800567U1 (de) * 1998-01-14 1998-04-09 Siemens Ag Filteranordnung zur Dämpfung für Umrichter mit geregeltem Spannungszwischenkreis und sinusförmigen Phasenströmen
JP2005287183A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Yaskawa Electric Corp 半導体電力変換装置
US7746020B2 (en) * 2007-01-22 2010-06-29 Johnson Controls Technology Company Common mode & differential mode filter for variable speed drive
JP5025405B2 (ja) * 2007-09-28 2012-09-12 株式会社東芝 鉄道車両用の冷却装置
US8575479B2 (en) * 2009-06-30 2013-11-05 TECO—Westinghouse Motor Company Providing a transformer for an inverter
US8325500B2 (en) * 2010-07-13 2012-12-04 Eaton Corporation Inverter filter including differential mode and common mode, and system including the same
JP5483209B2 (ja) * 2011-03-30 2014-05-07 株式会社安川電機 電力変換装置
US9318253B2 (en) * 2014-05-02 2016-04-19 Hamilton Sundstrand Corporation Hybrid planar common-mode choke
JP5877875B2 (ja) * 2014-05-30 2016-03-08 ファナック株式会社 Acリアクトルを冷却する機能を備えたlcフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
US9691535B2 (en) 2017-06-27
CN105027410B (zh) 2017-12-22
EP3043462A4 (en) 2017-07-12
US20150380147A1 (en) 2015-12-31
EP3043462B1 (en) 2020-04-22
EP3043462A1 (en) 2016-07-13
JP6086156B2 (ja) 2017-03-01
WO2015033710A1 (ja) 2015-03-12
CN105027410A (zh) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6086156B2 (ja) フィルタ装置
JP4943405B2 (ja) エンジン発電機
JP4396627B2 (ja) 電力変換装置
JP6589295B2 (ja) 電力変換装置
JP6289025B2 (ja) 電動圧縮機
JP2014044007A (ja) 空気調和機の室外機
JP2016100913A (ja) 電力変換装置
WO2016186089A1 (ja) 電力変換装置
EP3081131B1 (en) Vacuum cleaner
JP2011114966A (ja) 電力変換装置
WO2012100634A1 (zh) 易维护紧凑型柴油数码发电机
JP5549480B2 (ja) 変圧器の冷却装置
JP2013085398A (ja) 急速充電器
JP5262752B2 (ja) 電力変換装置
JP2007159255A (ja) 電力変換装置
US10178814B2 (en) Inverter and method for cooling an inverter
CN101594712A (zh) 感应加热烹调器
JP2008084564A (ja) 燃料電池装置
JP2015073401A (ja) 電力変換装置
JP7165008B2 (ja) 給水装置
JP7024592B2 (ja) 電力変換装置
JP2009056816A (ja) 電気自動車
JP5865690B2 (ja) 電力変換装置
JP5024601B2 (ja) 電力変換装置
JP6451379B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6086156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250