JP2007159255A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007159255A
JP2007159255A JP2005350261A JP2005350261A JP2007159255A JP 2007159255 A JP2007159255 A JP 2007159255A JP 2005350261 A JP2005350261 A JP 2005350261A JP 2005350261 A JP2005350261 A JP 2005350261A JP 2007159255 A JP2007159255 A JP 2007159255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit unit
semiconductor module
control circuit
power converter
main circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005350261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4396623B2 (ja
Inventor
Hidehiko Yasui
秀彦 保井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005350261A priority Critical patent/JP4396623B2/ja
Publication of JP2007159255A publication Critical patent/JP2007159255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4396623B2 publication Critical patent/JP4396623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】制御回路部の正常な動作を確保することができる小型化が容易な電力変換装置を提供すること。
【解決手段】電力変換回路の一部を構成する半導体モジュール21と半導体モジュール21を冷却する冷却器22とを含む主回路部2と、半導体モジュール21の信号端子211に電気的に接続され半導体モジュール21を制御する制御回路部3と、制御回路部3へ制御用の電源を供給するためのコネクタ4とを有する電力変換装置1。コネクタ4と制御回路部3とを電気的に接続する接続配線5と主回路部2との間には、主回路部2から発生する電磁ノイズを遮蔽する遮蔽板6を配設してなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力変換回路の一部を構成する半導体モジュールを含む主回路部と、上記半導体モジュールを制御する制御回路部とを有する電力変換装置に関する。
例えば、内燃機関と電気モータの両方を駆動源として有するハイブリッド自動車、その他、電気モータを駆動源として備えた自動車等では、直流電力と交流電力との間で双方向変換する大容量のインバータを必要とする。そのため、このインバータを含む電力変換装置が種々開発されてきた。
該電力変換装置は、IGBT素子等を内蔵した半導体モジュールを用いて構成した主回路部と、半導体モジュールを制御する制御回路部とを有する。また、電力変換装置には、制御回路部に制御用の電源を供給するためのコネクタが配設され、該コネクタは、ケーブル等の接続配線を介して制御回路部に接続されている。
そして、電力変換装置の小型化を図るためには、これらの構成要素をコンパクトにケース内に収める必要がある。このとき、上記接続配線が上記主回路部の近傍を通るように配線せざるを得ない場合がある。
しかしながら、主回路部は、大電流が流れると共に電流の入り切りの切替が激しく行われるため、電磁ノイズを発生しやすい。一方、コネクタと制御回路部とを接続する接続配線に電磁ノイズが影響すると、制御回路部の誤動作等の不具合を招くおそれがある。
それ故、上記のごとく、接続配線が主回路部の近傍を通るよう配線されると、制御回路部の正常な動作を確保することが困難となるおそれがある。
特開2005−073374号公報
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、制御回路部の正常な動作を確保することができる小型化が容易な電力変換装置を提供しようとするものである。
本発明は、電力変換回路の一部を構成する半導体モジュールと該半導体モジュールを冷却する冷却器とを含む主回路部と、上記半導体モジュールの信号端子に電気的に接続され上記半導体モジュールを制御する制御回路部と、該制御回路部へ制御用の電源を供給するためのコネクタとを有する電力変換装置であって、
上記コネクタと上記制御回路部とを電気的に接続する接続配線と上記主回路部との間には、該主回路部から発生する電磁ノイズを遮蔽する遮蔽板を配設してなることを特徴とする電力変換装置にある(請求項1)。
次に、本発明の作用効果につき説明する。
上記電力変換装置においては、上記接続配線と上記主回路部との間に上記遮蔽板を配設してある。これにより、主回路部から発生する電磁ノイズを遮蔽板によって遮蔽して、電磁ノイズが接続配線へ影響することを防ぐことができる。
上記接続配線は、上記制御回路部への制御用電源の供給経路であるため、この部分に電磁ノイズが影響すると制御回路部の正常な動作を妨げるおそれがあるが、上記のごとく、上記遮蔽板によって電磁ノイズの影響を遮断することにより、制御回路部の正常な動作を確保することができる。
また、上記接続配線と上記主回路部との間に上記遮蔽板を介設することにより、上記接続配線が主回路部の近傍を通るように配線することが可能となり、設計の自由度を増すことができる。これにより、電力変換装置の小型化、省スペース化を図ることが容易となる。
以上のごとく、本発明によれば、制御回路部の正常な動作を確保することができる小型化が容易な電力変換装置を提供することができる。
本発明(請求項1)において、上記電力変換装置としては、例えば、DC−DCコンバータやインバータ等がある。また、上記電力変換装置は、例えば、電気自動車やハイブリッド自動車等の動力源である交流モータに通電する駆動電流の生成に用いることができる。
また、上記接続配線は、上記電力変換装置のケースの内壁と上記遮蔽板との間を通るよう配設することができる(請求項2)。
この場合には、上記接続配線は、電力変換装置における上記主回路部以外の部品からの電磁ノイズについても、影響を受け難くすることができる。
また、上記冷却器は、上記半導体モジュールを両面から挟持するように配された冷却管を有し、上記遮蔽板は、上記冷却管と上記半導体モジュールとを積層方向に加圧するためのばね部材によって構成されていることが好ましい(請求項3)。
この場合には、上記ばね部材が上記遮蔽板の役割をも兼ねることとなるため、電力変換装置の部品点数を少なくすることができる。これにより、電力変換装置の一層の小型化、コスト低減を図ることができる。
本発明の実施例にかかる電力変換装置につき、図1、図2を用いて説明する。
本例の電力変換装置1は、電力変換回路の一部を構成する半導体モジュール2と該半導体モジュール21を冷却する冷却器22とを含む主回路部2と、上記半導体モジュール2の信号端子211に電気的に接続され上記半導体モジュール21を制御する制御回路部3と、該制御回路部3へ制御用の電源を供給するためのコネクタ4とを有する。
コネクタ4と制御回路部3とを電気的に接続する接続配線5と上記主回路部2との間には、該主回路部2から発生する電磁ノイズを遮蔽する遮蔽板6が配設してある。
該遮蔽板6は、炭素工具鋼(SK5)等の金属からなる。
また、接続配線5は、電力変換装置1のケース11の内壁と遮蔽板6との間を通るよう配設されている。
電力変換装置1は、アルミニウム製のケース11内に主回路部2及び制御回路部3を有しており、また、コネクタ4をケース11の側面部に取付けてある。そして、ケーブル状の接続配線5の一端がコネクタ4に接続されており、接続配線5の他端がケース11内の制御回路部3に接続されている。
コネクタ4は、主回路部2と略同等の高さ位置に配設されており、コネクタ4と主回路部2との間には、ケース11の一部が介在している。また、制御回路部3は、主回路部2の上方に配置されている。そして、接続配線5は、コネクタ4から一旦下方へ延びた後、ケース11の内側であって主回路部2の側方となる部分を上方へ通過して、制御回路部3に接続される。
また、主回路部2における冷却器22は、半導体モジュール21を両面から挟持するように配された冷却管221を複数有する。即ち、冷却管221と半導体モジュール21とが交互に積層されている。各冷却管221は、内部に冷媒流路(図示略)を設けてなり、これに冷却媒体を流通可能に構成してある。また、図2に示すごとく、複数の冷媒管221の両端をそれぞれ連結するように蛇腹パイプ222を配置し、2箇所のヘッダ部223を形成してある。また、該2箇所のヘッダ部223の端部には、冷却器22の一方の端部に配された冷媒管221に接続された、冷媒導入口224と冷媒排出口225とがそれぞれ設けてある。
そして、半導体モジュール21は、隣り合う冷却管221の間に2個づつ並列配置された状態で挟持されている。
このように積層配置された半導体モジュール21と冷却管221とを、積層方向に加圧するためのばね部材12が、ケース11内に配設されている。そして、このばね部材12が上記遮蔽板6を構成している。
ばね部材12は、図2に示すごとく、その中央部が主回路部2側に向かうように湾曲してなり、ばね部材12の両端部をケース11内に固定された2個の固定ピン13に係止している。そして、ばね部材12は、中央部において、冷却管221と半導体モジュール21とを積層方向に押圧するように付勢された状態で配設されている。
このように配設されたばね部材12(即ち遮蔽板6)とケース4の内壁との間を、上記接続配線5が通っている。
次に、本例の作用効果につき説明する。
上記電力変換装置1においては、接続配線5と主回路部2との間に遮蔽板6を配設してある。これにより、主回路部2から発生する電磁ノイズを遮蔽板6によって遮蔽して、電磁ノイズが接続配線5へ影響することを防ぐことができる。
接続配線5は、制御回路部3への制御用電源の供給経路であるため、この部分に電磁ノイズが影響すると制御回路部3の正常な動作を妨げるおそれがあるが、上記のごとく、上記遮蔽板6によって電磁ノイズの影響を遮断することにより、制御回路部3の正常な動作を確保することができる。
また、接続配線5と主回路部2との間に遮蔽板6を介設することにより、接続配線5が主回路部2の近傍を通るように配線することが可能となり、設計の自由度を増すことができる。これにより、電力変換装置1の小型化、省スペース化を図ることが容易となる。
また、接続配線5は、電力変換装置1のケース11の内壁と遮蔽板6との間を通るよう配設してある。そのため、接続配線5は、電力変換装置1における主回路部2以外の部品からの電磁ノイズについても、影響を受け難くすることができる。
また、遮蔽板6は上記ばね部材12によって構成されている。即ち、ばね部材12が遮蔽板6の役割をも兼ねることとなるため、電力変換装置1の部品点数を少なくすることができる。これにより、電力変換装置1の一層の小型化、低コスト化を図ることができる。
以上のごとく、本例によれば、制御回路部の正常な動作を確保することができる小型化が容易な電力変換装置を提供することができる。
実施例における、電力変換装置の一部断面説明図。 実施例における、図1のA−A線矢視断面相当の断面説明図。
符号の説明
1 電力変換装置
11 ケース
12 ばね部材
2 主回路部
21 半導体モジュール
211 信号端子
22 冷却器
221 冷却管
3 制御回路部
4 コネクタ
5 接続配線
6 遮蔽板

Claims (3)

  1. 電力変換回路の一部を構成する半導体モジュールと該半導体モジュールを冷却する冷却器とを含む主回路部と、上記半導体モジュールの信号端子に電気的に接続され上記半導体モジュールを制御する制御回路部と、該制御回路部へ制御用の電源を供給するためのコネクタとを有する電力変換装置であって、
    上記コネクタと上記制御回路部とを電気的に接続する接続配線と上記主回路部との間には、該主回路部から発生する電磁ノイズを遮蔽する遮蔽板を配設してなることを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1において、上記接続配線は、上記電力変換装置のケースの内壁と上記遮蔽板との間を通るよう配設されていることを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項1又は2において、上記冷却器は、上記半導体モジュールを両面から挟持するように配された冷却管を有し、上記遮蔽板は、上記冷却管と上記半導体モジュールとを積層方向に加圧するためのばね部材によって構成されていることを特徴とする電力変換装置。
JP2005350261A 2005-12-05 2005-12-05 電力変換装置 Active JP4396623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350261A JP4396623B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350261A JP4396623B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007159255A true JP2007159255A (ja) 2007-06-21
JP4396623B2 JP4396623B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=38242895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005350261A Active JP4396623B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4396623B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200433A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Denso Corp 電力変換装置
JP2012249483A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2014011943A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Denso Corp 電力変換装置
JP2014060865A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Toyota Motor Corp 電力変換装置
CN114270504A (zh) * 2019-08-09 2022-04-01 三菱电机株式会社 半导体装置
JP7331795B2 (ja) 2020-07-07 2023-08-23 株式会社デンソー 電力変換装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200433A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Denso Corp 電力変換装置
JP2012249483A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2014011943A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Denso Corp 電力変換装置
JP2014060865A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Toyota Motor Corp 電力変換装置
CN114270504A (zh) * 2019-08-09 2022-04-01 三菱电机株式会社 半导体装置
JP7331795B2 (ja) 2020-07-07 2023-08-23 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7439986B2 (ja) 2020-07-07 2024-02-28 株式会社デンソー 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4396623B2 (ja) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4396627B2 (ja) 電力変換装置
EP1657806B1 (en) Power converter and semiconductor device mounting structure
JP5743851B2 (ja) 電子装置
US10128770B2 (en) Converter and electric power conversion apparatus
JP6104347B1 (ja) 電力変換装置
JP4396623B2 (ja) 電力変換装置
JP6012330B2 (ja) Dcdcコンバータ
JP6318657B2 (ja) 電力制御装置
JP6308109B2 (ja) 電力変換装置
JP4651653B2 (ja) 電力変換装置
JP5310302B2 (ja) 積層型冷却装置
JP6428252B2 (ja) 電力変換装置
KR102194361B1 (ko) 전기 기기와 그 제조 방법
JP6233183B2 (ja) パワーコントロールユニット
JP4958990B2 (ja) 車載用電力変換装置
JP5326646B2 (ja) 電力変換装置
JP2010284049A (ja) 鉄道車両用の電力変換装置
JP2011114966A (ja) 電力変換装置
JP2015136223A (ja) 電力変換器
JP4466558B2 (ja) 電力変換装置
JP4466548B2 (ja) 電力変換装置
JP2015156797A (ja) 電力変換装置
JP6827519B1 (ja) 電力変換装置
JP4396626B2 (ja) 電力変換装置
JP2015073401A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4396623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250