JPWO2015016004A1 - ズームレンズ及びそれを備えたレンズ鏡筒、撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを備えたレンズ鏡筒、撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015016004A1
JPWO2015016004A1 JP2015529478A JP2015529478A JPWO2015016004A1 JP WO2015016004 A1 JPWO2015016004 A1 JP WO2015016004A1 JP 2015529478 A JP2015529478 A JP 2015529478A JP 2015529478 A JP2015529478 A JP 2015529478A JP WO2015016004 A1 JPWO2015016004 A1 JP WO2015016004A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
wide
angle end
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015529478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6165252B2 (ja
Inventor
崇 藤倉
崇 藤倉
圭輔 高田
圭輔 高田
啓介 市川
啓介 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2015016004A1 publication Critical patent/JPWO2015016004A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6165252B2 publication Critical patent/JP6165252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/15Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective compensation by means of only one movement or by means of only linearly related movements, e.g. optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

ズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、からなり、変倍時、第1レンズ群G1は像側への移動を少なくとも含み、第2レンズ群G2は開口絞りSと一体に移動し、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第1レンズ群G1の像側への移動は、変倍が広角端から始まったときの移動であり、第3レンズ群G3の物体側への移動は、広角端から望遠端への変倍時の移動であり、第1レンズ群G1は少なくとも負レンズと正レンズとを含むと共に、負レンズが最も物体側に配置され、以下の条件式を満足する。0.75<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<1.38−0.70<β2w<−0.320.96<f2/fw<1.80

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを備えたレンズ鏡筒、撮像装置に関するものである。
撮像装置に用いられるズームレンズには、小型であることや諸収差が良好に補正されていることが望まれている。このような要望を実現するズームレンズとして、負先行型のズームレンズが知られている。負先行型のズームレンズでは、負の屈折力を有するレンズ群が最も物体側に配置されている。
負先行型で3つのレンズ群からなるズームレンズとして、特許文献1、2に開示されたズームレンズがある。特許文献1、2のズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、からなる。
特開平2−238418号公報 特許第4840909号公報
特許文献1のズームレンズでは、主に第3レンズ群で大きな変倍比を得ている。この場合、望遠端での第3レンズ群の横倍率が大きくなる。そうすると、第3レンズ群から像面(結像位置)までの距離が長くなってしまう。そのため、ズームレンズの全長が短縮できない。その結果、特許文献1のズームレンズでは、光学系の小型化が十分にできていない。
特許文献2のズームレンズでは、主に第2レンズ群で大きな変倍比を得ている。この場合も、ズームレンズの全長が短縮できない。そのため、特許文献2のズームレンズでは、光学系の小型化が十分にできていない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、諸収差が良好に補正され、なお且つ、全長が短く、小型なズームレンズ及びそれを備えたレンズ鏡筒、撮像装置を提供することを目的としている。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のズームレンズは、
物体側から順に、
負の屈折力を有する第1レンズ群と、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
負の屈折力を有する第3レンズ群と、からなり、
変倍時、第1レンズ群は像側への移動を少なくとも含み、第2レンズ群は開口絞りと一体に移動し、第3レンズ群は物体側へ移動し、
第1レンズ群における像側への移動は、変倍が広角端から始まったときの移動であり、
第3レンズ群における物体側への移動は、広角端から望遠端への変倍時の移動であり、
第1レンズ群は少なくとも負レンズと正レンズとを含むと共に、負レンズが最も物体側に配置され、
以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.75<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<1.38
−0.70<β2w<−0.32
0.96<f2/fw<1.80
ここで、
β2tは、望遠端における第2レンズ群の横倍率、
β2wは、広角端における第2レンズ群の横倍率、
β3tは、望遠端における第3レンズ群の横倍率、
β3wは、広角端における第3レンズ群の横倍率であって、
いずれも、無限遠物点合焦時の横倍率、
2は、第2レンズ群の焦点距離、
wは、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
また、本発明の別のズームレンズは、
物体側から順に、
負の屈折力を有する第1レンズ群と、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
負の屈折力を有する第3レンズ群と、からなり、
変倍時、第1レンズ群は像側への移動を少なくとも含み、第2レンズ群は開口絞りと一体に移動し、第3レンズ群は物体側へ移動し、
第1レンズ群における像側への移動は、変倍が広角端から始まったときの移動であり、
第3レンズ群における物体側への移動は、広角端から望遠端への変倍時の移動であり、
第1レンズ群は少なくとも負レンズと正レンズとを含むと共に、負レンズが最も物体側に配置され、
第3レンズ群は、2枚以上のレンズを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.75<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<2.00
0.96<f2/fw<1.70
ここで、
β2tは、望遠端における第2レンズ群の横倍率、
β2wは、広角端における第2レンズ群の横倍率、
β3tは、望遠端における第3レンズ群の横倍率、
β3wは、広角端における第3レンズ群の横倍率であって、
いずれも、無限遠物点合焦時の横倍率、
2は、第2レンズ群の焦点距離、
wは、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
また、本発明の更に別のズームレンズは、
物体側から順に、
負の屈折力を有する第1レンズ群と、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
負の屈折力を有する第3レンズ群と、からなり、
変倍時、第1レンズ群は移動し、第2レンズ群は開口絞りと一体に移動し、第3レンズ群は物体側へ移動し、
第3レンズ群における物体側への移動は、広角端から望遠端への変倍時の移動であり、
第3レンズ群は、1枚の負レンズからなり、
以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.75<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<1.38
0.94<f2/fw<1.70
ここで、
β2tは、望遠端における第2レンズ群の横倍率、
β2wは、広角端における第2レンズ群の横倍率、
β3tは、望遠端における第3レンズ群の横倍率、
β3wは、広角端における第3レンズ群の横倍率であって、
いずれも、無限遠物点合焦時の横倍率、
2は、第2レンズ群の焦点距離、
wは、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
また、本発明のレンズ鏡筒は、
上記のズームレンズと、筐体と接続するための接続部と、を備え、筐体に、ズームレンズにより形成される光学像を電気信号に変換する撮像素子が配置されていることを特徴とする。
また、本発明の撮像装置は、
上記のズームレンズと、ズームレンズにより形成される光学像を電気信号に変換する撮像素子と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、諸収差が良好に補正され、なお且つ、全長が短く、小型なズームレンズ及びそれを備えたレンズ鏡筒、撮像装置を提供できる。
実施例1にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例1にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例2にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例2にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例3にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例3にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例4にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例4にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例5にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例5にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例6にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例6にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例7にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例7にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例8にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例8にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例9にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例9にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例10にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例10かかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例11にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例11かかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例12にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例12かかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例13にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例13かかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例14にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例14かかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例15にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例15かかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例16にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例16かかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例17にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例17かかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例18にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例18かかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 本実施例のズームレンズを組み込んだ撮像装置の断面図である。 撮像装置の外観を示す前方斜視図である。 撮像装置の外観を示す後方斜視図である。 撮像装置の内部構成を示す図である。
実施例の説明に先立ち、本発明のある態様にかかる実施形態の作用効果を説明する。なお、本実施形態の作用効果を具体的に説明するに際しては、具体的な例を示して説明することになる。しかし、後述する実施例の場合と同様に、それらの例示される態様はあくまでも本発明に含まれる態様のうちの一部に過ぎず、その態様には数多くのバリエーションが存在する。したがって、本発明は例示される態様に限定されるものではない。
本実施形態のズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、からなり、変倍時、第1レンズ群は移動し、第2レンズ群は開口絞りと一体に移動し、第3レンズ群は物体側へ移動し、第3レンズ群における物体側への移動は、広角端から望遠端への変倍時の移動であることを基本構成として備えている。
ズームレンズを小型にするためには、ズームレンズの全長を短縮する必要がある。ズームレンズの全長を短縮しようとすると、各レンズ群の屈折力は大きくなる。3つのレンズ群で構成されているズームレンズにおいて、各レンズ群の屈折力を大きくすると、第1レンズ群では、倍率色収差、非点収差及び歪曲収差が発生する。これらの収差を第2レンズ群で補正しようとすると、第2レンズ群自身で発生する球面収差や軸上色収差の補正が困難になる。
そこで、基本構成では、負の屈折力を有する第3レンズ群を最も像側に配置している。第3レンズ群を最も像側に配置することで、第2レンズ群を挟んで、物体側と像側で屈折力が共に負になる。このように、基本構成では、屈折力の配置を対称にできるので、諸収差が良好に補正できる。
具体的には、第1レンズ群で発生した倍率色収差、非点収差及び歪曲収差の補正を第3レンズ群で行えるので、これらの軸外収差を良好に補正できる。更に、第3レンズ群が存在することで、第2レンズ群における収差補正の負担、特に、倍率色収差、非点収差及び歪曲収差などの軸外収差に対する補正の負担を軽減できる。そのため、第2レンズ群では、球面収差や軸上色収差を主に補正できるようになる。その結果、倍率色収差、非点収差、歪曲収差、球面収差及び軸上色収差を良好に補正しつつ、ズームレンズの全長を短縮できる。
また、変倍時、倍率色収差、歪曲収差及び非点収差の発生量が変化する。そこで、各レンズ群を移動させることで、これらの収差を良好に補正できると共に、ズームレンズの全長を短縮できる。
ここで、変倍時、第2レンズ群は開口絞りと一体に移動する。このようにすることで、第2レンズ群を通過する光線の高さを常に低くできる。そのため、第2レンズ群における諸収差の発生を抑制できる。
また、変倍時、第3レンズ群を物体側へ移動させることで、第3レンズ群にも変倍作用を持たせることができる。これにより、第2レンズ群における変倍の負担を軽減できる。すなわち、第2レンズ群の移動量を減少させることができる。その結果、ズームレンズの全長を短縮できる。なお、第3レンズ群における物体側への移動は、広角端から望遠端への変倍時の移動であることが好ましい。
また、第3レンズ群における物体側への移動は、変倍が広角端から始まったときの移動であることが好ましい。すなわち、広角端を起点とした変倍では、変倍が始まると、第3レンズ群は広角端の位置から物体側に向かって移動し始める。このようにすると、望遠端では、第3レンズ群を通過する軸上光線の高さが広角端よりも高くなる。そのため、望遠端において球面収差や軸上収差を良好に補正しておけば、軸上光線の高さが低い広角端においても、球面収差や軸上収差は良好に補正される。上述のように第3レンズ群を移動させることで、広角端における球面収差や軸上色収差を悪化させることなく、望遠端における球面収差や軸上色収差を良好に補正できる。
そして、本実施形態のズームレンズは、上述の基本構成を備えると共に、以下で説明する構成を備え、所定の条件式を満足することが望ましい。
第1実施形態のズームレンズは、上述の基本構成を備えると共に、第1実施形態のズームレンズでは、変倍時、第1レンズ群は像側への移動を少なくとも含み、第1レンズ群における像側への移動は、変倍が広角端から始まったときの移動であり、第1レンズ群は少なくとも負レンズと正レンズとを含むと共に、負レンズが最も物体側に配置され、以下の条件式(1)、(2)、(3)を満足することを特徴とする。
0.75<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<1.38 (1)
−0.70<β2w<−0.32 (2)
0.96<f2/fw<1.80 (3)
ここで、
β2tは、望遠端における第2レンズ群の横倍率、
β2wは、広角端における第2レンズ群の横倍率、
β3tは、望遠端における第3レンズ群の横倍率、
β3wは、広角端における第3レンズ群の横倍率であって、
いずれも、無限遠物点合焦時の横倍率、
2は、第2レンズ群の焦点距離、
wは、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
第1実施形態のズームレンズでは、第1レンズ群は少なくとも負レンズと正レンズとを含むと共に、負レンズが最も物体側に配置されている。
負レンズと正レンズとを少なくとも含むように第1レンズ群を構成すると、この負レンズと正レンズとで、第1レンズ群における非点収差や倍率色収差の発生を抑制できる。また、第1レンズ群の最も物体側に負レンズを配置することで、入射瞳をより物体側へ位置させることができる。これにより、第1レンズ群を通過する光線の高さが低くなるので、第1レンズ群を構成しているレンズの径を小さくできる。その結果、光学系を小型化できる。
また、第1実施形態のズームレンズでは、変倍時、第1レンズ群は像側への移動を少なくとも含み、第1レンズ群における像側への移動は、変倍が広角端から始まったときの移動である。
変倍時、第1レンズ群は像側への移動を少なくとも含む。この移動は、変倍が広角端から始まったときの移動である。よって、広角端を起点とした変倍では、変倍が始まると、第1レンズ群は広角端の位置から像側に向かって移動し始める。このように、変倍が広角端から始まったときに、第1レンズ群が広角端の位置から像側に向かって移動すると、第1レンズ群の像点(第1レンズ群で形成された物体の像)を第2レンズ群に近づけることができる。そのため、第2レンズ群の移動量の増大を抑制しながらも、第2レンズ群に変倍作用を持たせることができる。また、第2レンズ群の移動量の増大を抑制できるので、第2レンズ群における球面収差や軸上色収差の変動を抑制できる。なお、像側に移動した後の第1レンズ群の移動としては、像側への移動と物体側への移動がある。
そして、第1実施形態のズームレンズでは、条件式(1)、(2)、(3)を満足している。条件式(1)、(2)、(3)を満足することで、諸収差を良好に補正できると共に、ズームレンズの全長を短縮できる。
条件式(1)は、第2レンズ群の変倍比と第3レンズ群の変倍比との比に関するものである。
条件式(1)の下限値を下回らないようにすることで、第2レンズ群の変倍比をある程度大きくできる。そして、適切な大きさの変倍比を第2レンズ群が持つことで、第3レンズ群の変倍比の増大を抑制できる。これにより、望遠端における第3レンズ群の横倍率の増大を抑制できる。そのため、望遠端における第3レンズ群と像面(像位置)との間隔の増大を抑制できる。その結果、望遠端におけるズームレンズの全長を短縮できる。また、非点収差や倍率色収差の発生を抑制できる。
条件式(1)の上限値を上回らないようにすることで、第2レンズ群の変倍比の増大を抑制できる。これにより、第3レンズ群に適切な大きさの変倍比を持たせることができる。適切な大きさの変倍比を第3レンズ群が持つことで、球面収差や軸上色収差を良好に補正できる。また、第2レンズ群の移動量の増大を抑制できるので、ズームレンズの全長を短縮できる。
条件式(2)は、広角端における第2レンズ群の横倍率に関するものである。
条件式(2)の下限値を下回らないようにすることで、広角端における第2レンズ群の横倍率の絶対値を小さくすることができる。これにより、広角端における第1レンズ群と第2レンズ群との間隔を適度に広げることができる。第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が広くできると、第2レンズ群における軸外光線の高さの増大(高くなること)を抑制できる。その結果、倍率色収差や非点収差を良好に補正できる。
条件式(2)の上限値を上回らないようにすることで、広角端における第1レンズ群と第2レンズ群との間隔の増大を抑制できる。その結果、ズームレンズの全長を短縮できる。また、第2レンズ群における軸上光線の高さの増大を抑制できるので、球面収差の発生を抑制できる。
条件式(3)は、第2レンズ群の焦点距離と広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離との比に関するものである。
条件式(3)の下限値を下回らないようにすることで、第2レンズ群の焦点距離を適度に長くする(屈折力を小さくする)ことができる。その結果、望遠端における球面収差や軸上色収差の発生を抑制できる。
条件式(3)の上限値を上回らないようにすることで、第2レンズ群の焦点距離を適度に短くする(屈折力を大きくする)ことができる。これにより、第2レンズ群と像面との間隔の増大を抑制でき、また、変倍時の第2レンズ群の移動量の増大を抑制できる。その結果、望遠端におけるズームレンズの全長を短縮できる。
なお、条件式(1)に代えて、以下の条件式(1’)を満足すると良い。
0.85<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<1.37 (1’)
さらに、条件式(1)に代えて、以下の条件式(1’’)を満足するとなお良い。
0.95<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<1.37 (1’’)
なお、条件式(2)に代えて、以下の条件式(2’)を満足すると良い。
−0.65<β2w<−0.33 (2’)
さらに、条件式(2)に代えて、以下の条件式(2’’)を満足するとなお良い。
−0.56<β2w<−0.33 (2’’)
なお、条件式(3)に代えて、以下の条件式(3’)を満足すると良い。
0.98<f2/fw<1.70 (3’)
さらに、条件式(3)に代えて、以下の条件式(3’’)を満足するとなお良い。
1.00<f2/fw<1.60 (3’’)
第2実施形態のズームレンズは、上述の基本構成を備えると共に、第2施形態のズームレンズでは、変倍時、第1レンズ群は像側への移動を少なくとも含み、第1レンズ群における像側への移動は、変倍が広角端から始まったときの移動であり、第1レンズ群は少なくとも負レンズと正レンズとを含むと共に、負レンズが最も物体側に配置され、第3レンズ群は、2枚以上のレンズを有し、以下の条件式(1−1)、(3−1)を満足することを特徴とする。
0.75<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<2.00 (1−1)
0.96<f2/fw<1.70 (3−1)
ここで、
β2tは、望遠端における第2レンズ群の横倍率、
β2wは、広角端における第2レンズ群の横倍率、
β3tは、望遠端における第3レンズ群の横倍率、
β3wは、広角端における第3レンズ群の横倍率であって、
いずれも、無限遠物点合焦時の横倍率、
2は、第2レンズ群の焦点距離、
wは、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
第2実施形態のズームレンズでは、第3レンズ群は2枚以上のレンズを有している。このようにすることで、第3レンズ群における非点収差や倍率色収差の発生を抑制できる。
なお、第2実施形態のズームレンズでは、第1レンズ群は少なくとも負レンズと正レンズとを含むと共に、負レンズが最も物体側に配置され、変倍時、第1レンズ群は像側への移動を少なくとも含み、第1レンズ群における像側への移動は、変倍が広角端から始まったときの移動である。この構成は、第1実施形態のズームレンズにおける構成と同じである。そして、この構成の技術的意義の説明は、第1実施形態のズームレンズの説明のなかで行っている。よって、ここでの説明は省略する。
また、条件式(1−1)と条件式(3−1)の技術的意義は、それぞれ、条件式(1)と条件式(3)の技術的意義と同じである。ここで、条件式(1)と条件式(3)の技術的意義の説明は、第1実施形態のズームレンズの説明のなかで行っている。よって、ここでの説明は省略する。
なお、条件式(1−1)に代えて、以下の条件式(1−1’)を満足すると良い。
0.85<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<1.70 (1−1’)
さらに、条件式(1−1)に代えて、以下の条件式(1−1’’)を満足するとなお良い。
0.95<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<1.40 (1−1’’)
なお、条件式(3−1)に代えて、以下の条件式(3−1’)を満足すると良い。
0.98<f2/fw<1.50 (3−1’)
さらに、条件式(3−1)に代えて、以下の条件式(3−1’’)を満足するとなお良い。
1.00<f2/fw<1.40 (3−1’’)
第3実施形態のズームレンズは、上述の基本構成を備えると共に、第3レンズ群は、1枚の負レンズからなり、以下の条件式(1)、(3−2)を満足することを特徴とする。
0.75<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<1.38 (1)
0.94<f2/fw<1.70 (3−2)
ここで、
β2tは、望遠端における第2レンズ群の横倍率、
β2wは、広角端における第2レンズ群の横倍率、
β3tは、望遠端における第3レンズ群の横倍率、
β3wは、広角端における第3レンズ群の横倍率であって、
いずれも、無限遠物点合焦時の横倍率、
2は、第2レンズ群の焦点距離、
wは、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
第3実施形態のズームレンズでは、第3レンズ群は1枚の負レンズからなる。このようにすることで、第3レンズ群を小型化できる。
また、条件式(3−2)の技術的意義は、条件式(3)の技術的意義と同じである。ここで、条件式(1)と条件式(3)の技術的意義の説明は、第1実施形態のズームレンズの説明のなかで行っている。よって、ここでの説明は省略する。
なお、条件式(1)に代えて、以下の条件式(1’’’)を満足すると良い。
0.85<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<1.33 (1’’’)
さらに、条件式(1)に代えて、以下の条件式(1’’’’)を満足するとなお良い。
0.95<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<1.31 (1’’’’)
なお、条件式(3−2)に代えて、以下の条件式(3−2’)を満足すると良い。
1.00<f2/fw<1.50 (3−2’)
さらに、条件式(3−2)に代えて、以下の条件式(3−2’’)を満足するとなお良い。
1.10<f2/fw<1.40 (3−2’’)
また、第2実施形態のズームレンズと第3実施形態のズームレンズは、以下の条件式(2)を満足することが好ましい。
−0.70<β2w<−0.32 (2)
ここで、
β2wは、広角端における無限遠物点合焦時の第2レンズ群の横倍率、
である。
条件式(2)の技術的意義の説明は、第1実施形態のズームレンズの説明のなかで行っている。よって、ここでの説明は省略する。
なお、条件式(2)に代えて、上述の条件式(2’)を満足すると良い。さらに、条件式(2)に代えて、上述の条件式(2’’)を満足するとなお良い。
また、上述の実施形態のズームレンズは、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
1.05<β3w<1.35 (4)
ここで、
β3wは、広角端における無限遠物点合焦時の第3レンズ群の横倍率、
である。
条件式(4)は、広角端における第3レンズ群の横倍率に関するものである。
条件式(4)の下限値を下回らないようにすることで、光学系全体の主点をより物体側に位置させることができる。これにより、光学系のテレフォト性を強めることができる。その結果、諸収差を良好に補正しつつ、ズームレンズの全長を短縮できる。
条件式(4)の上限値を上回らないようにすることで、広角端における第3レンズ群の横倍率の増大を抑制できる。これにより、望遠端における第3レンズ群の横倍率の増大も抑制できるので、ズームレンズの全長を短縮できる。また、第3レンズ群における球面収差の発生を抑制しながら、第1レンズ群と第2レンズ群とで発生した倍率色収差、歪曲収差及び非点収差を良好に補正できる。また、第3レンズ群と像面との間隔を短縮できるので、ズームレンズの全長を短縮できる。
なお、条件式(4)に代えて、以下の条件式(4’)を満足すると良い。
1.10<β3w<1.34 (4’)
さらに、条件式(4)に代えて、以下の条件式(4’’)を満足するとなお良い。
1.15<β3w<1.33 (4’’)
また、上述の実施形態のズームレンズは、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
1.70<β3t<3.00 (5)
ここで、
β3tは、望遠端における無限遠物点合焦時の第3レンズ群の横倍率、
である。
条件式(5)は、望遠端における第3レンズ群の横倍率に関するものである。
条件式(5)の下限値を下回らないようにすることで、光学系全体の主点をより物体側に位置させることができる。これにより、光学系のテレフォト性を強めることができる。その結果、諸収差を良好に補正しつつ、ズームレンズの全長を短縮できる。
条件式(5)の上限値を上回らないようにすることで、第3レンズ群における球面収差や軸上色収差の発生を抑制できる。また、第3レンズ群の最も像側に位置するレンズと像面との間隔を短縮できるので、ズームレンズの全長を短縮できる。
なお、条件式(5)に代えて、以下の条件式(5’)を満足すると良い。
1.75<β3t<2.90 (5’)
さらに、条件式(5)に代えて、以下の条件式(5’’)を満足するとなお良い。
1.80<β3t<2.80 (5’’)
また、本実施形態のズームレンズでは、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
−2.50<f1/fw<−1.49 (6)
ここで、
1は、第1レンズ群の焦点距離、
wは、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
条件式(6)は、第1レンズ群の焦点距離と広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離との比に関するものである。
条件式(6)の下限値を下回らないようにすることで、第1レンズ群の焦点距離を適度に短くする(屈折力を大きくする)ことができる。この場合、入射瞳をより物体側に位置させることができるので、第1レンズ群を構成しているレンズの径を小さくできる。その結果、光学系を小型化できる。
また、第1レンズ群の焦点距離を適度に短くすることで、第1レンズ群の像点をより像側に位置させることができる。この場合、第2レンズ群の物点(第1レンズ群の像点)も、より第2レンズ群に近づくことになる。そのため、広角端における第2レンズ群の横倍率を大きくできる。その結果、広角端におけるズームレンズの全長を短縮できる。
条件式(6)の上限値を上回らないようにすることで、第1レンズ群の焦点距離を適度に長くする(屈折力を小さくする)ことができる。これにより、広角端における非点収差や倍率色収差の発生を抑制でき、また、望遠端における倍率色収差の発生を抑制できる。
なお、条件式(6)に代えて、以下の条件式(6’)を満足すると良い。
−2.40<f1/fw<−1.52 (6’)
さらに、条件式(6)に代えて、以下の条件式(6’’)を満足するとなお良い。
−2.30<f1/fw<−1.55 (6’’)
また、本実施形態のズームレンズでは、以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
−2.50<f3/fw<−1.50 (7)
ここで、
3は、第3レンズ群の焦点距離、
wは、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
条件式(7)は、第3レンズ群の焦点距離と広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離との比に関するものである。
条件式(7)の下限値を下回らないようにすることで、第3レンズ群の焦点距離を適度に短くする(屈折力を大きくする)ことができる。これにより、第3レンズ群の最も像側に位置するレンズの径を小さくできる。また、望遠端における球面収差や軸上色収差を良好に補正できる。
条件式(7)の上限値を上回らないようにすることで、第3レンズ群の焦点距離を適度に長くする(屈折力を小さくする)ことができる。これにより、広角端における非点収差や倍率色収差の発生を抑えることができる。
なお、条件式(7)に代えて、以下の条件式(7’)を満足すると良い。
−2.40<f3/fw<−1.55 (7’)
さらに、条件式(7)に代えて、以下の条件式(7’’)を満足するとなお良い。
−2.30<f3/fw<−1.60 (7’’)
また、本実施形態のズームレンズでは、以下の条件式(8)を満足することが好ましい。
0.46<(β2t/β2w)/(ft/fw)<0.80 (8)
ここで、
β2tは、望遠端における第2レンズ群の横倍率、
β2wは、広角端における第2レンズ群の横倍率であって、
いずれも、無限遠物点合焦時の横倍率、
tは、望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
wは、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
条件式(8)は、第2レンズ群の変倍比に関するものである。
条件式(8)の下限値を下回らないようにすることで、第2レンズ群における変倍比を適度な大きさにできる。第2レンズ群は開口絞りを含んでいるので、第1レンズ群や第3レンズ群に比べて、第2レンズ群では軸外光線の高さが低い。そこで、第2レンズ群にある程度の大きさの変倍比を持たせることで、倍率色収差、非点収差及び歪曲収差の発生を抑制できる。
条件式(8)の上限値を上回らないようにすることで、第2レンズ群における変倍比の増大を抑制できる。これにより、第2レンズ群の移動量の増大を抑制できる。その結果、ズームレンズの全長を短縮できる。また、第2レンズ群の移動量の増大を抑制することで、広角端と望遠端とで、第2レンズ群を通過する軸上光線の高さの差を少なくできる。その結果、変倍時の球面収差の変動を抑制できる。
なお、条件式(8)に代えて、以下の条件式(8’)を満足すると良い。
0.50<(β2t/β2w)/(ft/fw)<0.75 (8’)
さらに、条件式(8)に代えて、以下の条件式(8’’)を満足するとなお良い。
0.55<(β2t/β2w)/(ft/fw)<0.70 (8’’)
また、本実施形態のズームレンズでは、以下の条件式(9)を満足することが好ましい。
1.00<Daiw/(tanωt×ft)<2.90 (9)
ここで、
aiwは、広角端における開口絞りと像面との間隔、
ωtは、望遠端における半画角、
tは、望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
条件式(9)は、広角端における開口絞りと像面との間隔と、望遠端における半画角と望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離の積との比をとったものである。
条件式(9)の下限値を下回らないようにすることで、開口絞りの位置を像面から適度に離すことができる。このようにすると、広角端において、第1レンズ群を開口絞りの近くに配置できる。これにより、第1レンズ群を通過する軸外光線の高さを低くできる。そのため、第1レンズ群を構成しているレンズの径を小さくできる。その結果、光学系を小型化できる。また、広角端における歪曲収差や非点収差などの軸外収差を良好に補正できる。
条件式(9)の上限値を上回らないようにすることで、広角端における開口絞りと像面との間隔を短縮できる。その結果、広角端におけるズームレンズの全長を短縮できる。
また、広角端から望遠端への変倍時に、開口絞りが物体側へ動くと、開口絞りは望遠端において最も物体側に位置する。そのため、ズームレンズの全長は望遠端において長くなりやすい。そこで、条件式(9)の上限値を上回らないようにすることで、広角端において、開口絞りの位置を像面に近づけておくことができる。その結果、全長が長くなりやすい望遠端においても、ズームレンズの全長を短縮できる。
また、望遠端において開口絞りを最も物体側に位置させることにより、開口絞りの両側のレンズ群の屈折力を、開口絞りを挟んで対称にできる。よって、望遠端において、歪曲収差や倍率色収差を良好に補正できる。
なお、条件式(9)に代えて、以下の条件式(9’)を満足すると良い。
1.30<Daiw/(tanωt×ft)<2.80 (9’)
さらに、条件式(9)に代えて、以下の条件式(9’’)を満足するとなお良い。
1.50<Daiw/(tanωt×ft)<2.70 (9’’)
また、本実施形態のズームレンズでは、以下の条件式(10)を満足することが好ましい。
1.00<EXPw/(tanωt×ft)<4.50 (10)
ここで、
EXPwは、広角端における像面と射出瞳との間隔、
ωtは、望遠端における半画角、
tは、望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
条件式(10)は、広角端における像面と射出瞳との距離と、望遠端における半画角と望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離の積との比をとったものである。
条件式(10)の下限値を下回らないようにすることで、射出瞳の位置を像面から適度に離すことが可能となる。これにより、広角端における歪曲収差や非点収差の補正に必要なレンズを、開口絞りから像面までの間に配置することができる。その結果、広角端における歪曲収差や非点収差を良好に補正できる。
条件式(10)の上限値を上回らないようにすることで、射出瞳の位置を像面から離れすぎないようにすること(適度に像面に近づけること)ができる。このようにすると、広角端において、開口絞りと像面との間隔を短縮できる。その結果、広角端におけるズームレンズの全長を短縮できる。
また、撮像素子へ入射する光線の入射角度を大きくできる。これにより、撮像素子のサイズに対して第3レンズ群の最も像側に位置するレンズの径が大きくなり過ぎないようにすることができる。その結果、光学系の小型化ができる。
なお、条件式(10)に代えて、以下の条件式(10’)を満足すると良い。
1.80<EXPw/(tanωt×ft)<4.00 (10’)
さらに、条件式(10)に代えて、以下の条件式(10’’)を満足するとなお良い。
2.30<EXPw/(tanωt×ft)<3.60 (10’’)
また、本実施形態のズームレンズでは、合焦時、第3レンズ群のみが移動することが好ましい。
本実施形態のズームレンズでは、第3レンズ群を少ない枚数で構成できる。そこで、合焦時に第3レンズ群を移動させることで、高速で、駆動音の少ない合焦ができる。
なお、第1〜第3の実施形態のズームレンズにおける第1レンズ群では、最も物体側に位置するレンズが、物体側に凸面(像側に凹面)を向けた負メニスカスレンズであることが好ましい。また、第1レンズ群では、最も像側に位置するレンズが、物体側に凸面(像側に凹面)を向けた正メニスカスレンズであることが好ましい。
また、第2の実施形態のズームレンズにおける第3レンズ群では、最も物体側に位置するレンズが正の屈折力を有し、最も像側に位置するレンズが負の屈折力を有することが好ましい。また、第2の実施形態のズームレンズにおける第3レンズ群では、最も物体側に位置するレンズが、像側に凸面(物体側に凹面)を向けた正メニスカスレンズであることが好ましい。また、第3の実施形態のズームレンズにおける第3レンズ群では、最も像側に位置するレンズが、像側に凸面(物体側に凹面)を向けた負メニスカスレンズであることが好ましい。
また、第1〜第3の実施形態のズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍時に、第2レンズ群(又は開口絞り)は物体側へ移動することが好ましい。また、第2の実施形態のズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍時に、第1レンズ群は像側へ移動した後、物体側へ移動することが好ましい。
また、本実施形態のレンズ鏡筒は、上記のいずれかのズームレンズと、筐体と接続するための接続部と、を備え、筐体に、ズームレンズにより形成される光学像を電気信号に変換する撮像素子が配置されていることを特徴とする。
このようにすることで、諸収差が良好に補正され、なお且つ、全長が短く、小型なズームレンズを備えたレンズ鏡筒を提供できる。
また、本実施形態の撮像装置は、上記のいずれかのズームレンズと、ズームレンズにより形成される光学像を電気信号に変換する撮像素子と、を備えることを特徴とする。
このようにすることで、諸収差が良好に補正され、なお且つ、全長が短く、小型なズームレンズを備えた撮像装置を提供できる。
また、本実施形態の撮像装置は、画像変換部を有し、画像変換部は、ズームレンズによる歪曲収差を含んだ電気信号を画像処理により歪曲収差を補正した画像信号に変換することが好ましい。
このようにすることで、ズームレンズが歪曲収差(ディストーション)を持つ場合、光学像も歪曲収差を有する。このような光学像を撮像素子で撮像すると、撮像素子で変換された電気信号は歪曲収差を含む。そこで、画像変換部(画像処理部)を用いて、歪曲収差を含んだ電気信号を画像処理により歪曲収差を補正した画像信号に変換することが好ましい。
歪曲収差を電気的に補正することにより、ズームレンズ自体の収差補正負担を軽減できる。また、第1レンズ群の負の屈折力に関して、適切な大きさの屈折力の確保が容易となる。このようなことから、電気的な歪曲収差の電気的な補正は、光学系の小型化と高変倍比化に有利となる。また、歪曲収差の補正量を色信号ごとに変更して、倍率の色収差も画像処理により補正してもよい。
なお、各条件式について、下限値、上限値の何れかまたは双方を限定することで、その機能をより確実にできるので好ましい。また、各条件式について、より限定した条件式の数値範囲の上限値あるいは下限値のみを限定しても構わない。また、条件式の数値範囲を限定するにあたっては、上記の各条件式の上限値又は下限値を、上記の他の条件式の上限値又は下限値としても良い。
以下に、本発明のある態様に係るズームレンズの実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、屈折力の正、負は近軸曲率半径に基づく。
実施例1に係るズームレンズについて説明する。図1は、実施例1に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図(レンズ断面図)であって、(a)は広角端での断面図、(b)は中間焦点距離状態での断面図、(c)は望遠端での断面図である。なお、以下全ての実施例において、断面図中、Cはカバーガラス、Iは撮像素子の撮像面を示している。
図2は、実施例1に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。ここで、FIYは最大像高である。なお、収差図における記号は、後述の実施例においても共通である。
また、これらの収差図において、(a)、(b)、(c)、(d)は、それぞれ、広角端における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示している。
また、(e)、(f)、(g)、(h)は、それぞれ、中間焦点距離状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示している。
また、(i)、(j)、(k)、(l)は、それぞれ、望遠端における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示している。
実施例1のズームレンズは、図1に示すように、物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3と、からなる。
第1レンズ群G1は、両凹負レンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、からなる。
第2レンズ群G2は、両凸正レンズL3と、両凹負レンズL4と、両凸正レンズL5と、からなる。ここで、両凹負レンズL4と両凸正レンズL5とが接合されている。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6と、両凹負レンズL7と、からなる。
また、開口絞りSは、第2レンズ群G2中に配置されている。より具体的には、開口絞りSは、両凸正レンズL3と両凹負レンズL4との間に配置されている。
変倍時、各レンズ群は移動する。広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は像側に移動した後、物体側に移動する。第2レンズ群G2は物体側に移動する。第3レンズ群G3は物体側に移動する。開口絞りSは、第2レンズ群G2と一体に物体側に移動する。このように、第1レンズ群G1については、変倍が広角端から始まったとき、広角端の位置からの移動方向は、像側方向になっている。
また、被写体への合焦は第3レンズ群G3の移動によって行われる。無限遠物点から近距離物点への合焦時、正メニスカスレンズL6と両凹負レンズL7とが像側へ移動する。
非球面は、両凸正レンズL3の両面と、正メニスカスレンズL6の物体側面と、両凹負レンズL7の両面と、の合計5面に設けられている。
次に、実施例2に係るズームレンズについて説明する。図3は、実施例2に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図4は実施例2に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例2のズームレンズは、図3に示すように、物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3と、からなる。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。
第2レンズ群G2は、両凸正レンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、からなる。ここで、両凹負レンズL5と両凸正レンズL6とが接合されている。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と、からなる。
また、開口絞りSは、第2レンズ群G2中に配置されている。より具体的には、開口絞りSは、両凸正レンズL4と両凹負レンズL5との間に配置されている。
変倍時、各レンズ群は移動する。広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は像側に移動した後、物体側に移動する。第2レンズ群G2は物体側に移動する。第3レンズ群G3は物体側に移動する。開口絞りSは、第2レンズ群G2と一体に物体側に移動する。このように、第1レンズ群G1については、変倍が広角端から始まったとき、広角端の位置からの移動方向は、像側方向になっている。
また、被写体への合焦は第3レンズ群G3の移動によって行われる。無限遠物点から近距離物点への合焦時、正メニスカスレンズL7と負メニスカスレンズL8とが像側へ移動する。
非球面は、負メニスカスレンズL1の像側面と、両凸正レンズL4の両面と、負メニスカスレンズL8の両面と、の合計5面に設けられている。
次に、実施例3に係るズームレンズについて説明する。図5は、実施例3に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図6は実施例3に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例3のズームレンズは、図5に示すように、物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3と、からなる。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。
第2レンズ群G2は、両凸正レンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、からなる。ここで、両凹負レンズL5と両凸正レンズL6とが接合されている。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と、からなる。
また、開口絞りSは、第2レンズ群G2中に配置されている。より具体的には、開口絞りSは、両凸正レンズL4と両凹負レンズL5との間に配置されている。
変倍時、各レンズ群は移動する。広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は像側に移動した後、物体側に移動する。第2レンズ群G2は物体側に移動する。第3レンズ群G3は物体側に移動する。開口絞りSは、第2レンズ群G2と一体に物体側に移動する。このように、第1レンズ群G1については、変倍が広角端から始まったとき、広角端の位置からの移動方向は、像側方向になっている。
また、被写体への合焦は第3レンズ群G3の移動によって行われる。無限遠物点から近距離物点への合焦時、正メニスカスレンズL7と負メニスカスレンズL8とが像側へ移動する。
非球面は、両凸正レンズL4の両面と、負メニスカスレンズL8の両面と、の合計4面に設けられている。
次に、実施例4に係るズームレンズについて説明する。図7は、実施例4に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図8は実施例4に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例4のズームレンズは、図7に示すように、物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3と、からなる。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。
第2レンズ群G2は、両凸正レンズL4と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL5と正メニスカスレンズL6とが接合されている。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、からなる。
また、開口絞りSは、第2レンズ群G2中に配置されている。より具体的には、開口絞りSは、両凸正レンズL4と負メニスカスレンズL5との間に配置されている。
変倍時、各レンズ群は移動する。広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は像側に移動した後、物体側に移動する。第2レンズ群G2は物体側に移動する。第3レンズ群G3は物体側に移動する。開口絞りSは、第2レンズ群G2と一体に物体側に移動する。このように、第1レンズ群G1については、変倍が広角端から始まったとき、広角端の位置からの移動方向は、像側方向になっている。
また、被写体への合焦は第3レンズ群G3の移動によって行われる。無限遠物点から近距離物点への合焦時、正メニスカスレンズL8と負メニスカスレンズL9とが像側へ移動する。
非球面は、両凸正レンズL4の両面と、両凸正レンズL7の両面と、正メニスカスレンズL8の物体側面と、負メニスカスレンズL9の像側面と、の合計6面に設けられている。
次に、実施例5に係るズームレンズについて説明する。図9は、実施例5に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図10は実施例5に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例5のズームレンズは、図9に示すように、物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3と、からなる。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。
第2レンズ群G2は、両凸正レンズL4と、両凸正レンズL5と、両凹負レンズL6と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、両凸正レンズL8と、からなる。ここで、両凸正レンズL5と両凹負レンズL6とが接合されている。また、負メニスカスレンズL7と両凸正レンズL8とが接合されている。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9と、両凹負レンズL10と、からなる。
また、開口絞りSは、第2レンズ群G2中に配置されている。より具体的には、開口絞りSは、両凸正レンズL4と両凸正レンズL5との間に配置されている。
変倍時、各レンズ群は移動する。広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は像側に移動した後、物体側に移動する。第2レンズ群G2は物体側に移動する。第3レンズ群G3は物体側に移動する。開口絞りSは、第2レンズ群G2と一体に物体側に移動する。このように、第1レンズ群G1については、変倍が広角端から始まったとき、広角端の位置からの移動方向は、像側方向になっている。
また、被写体への合焦は第3レンズ群G3の移動によって行われる。無限遠物点から近距離物点への合焦時、正メニスカスレンズL9と両凹負レンズL10とが像側へ移動する。
非球面は、両凸正レンズL4の両面と、正メニスカスレンズL9の物体側面と、両凹負レンズL10の像側面と、の合計4面に設けられている。
次に、実施例6に係るズームレンズについて説明する。図11は、実施例6に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図12は実施例6に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例6のズームレンズは、図11に示すように、物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3と、からなる。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。
第2レンズ群G2は、両凸正レンズL4と、両凸正レンズL5と、両凹負レンズL6と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、両凸正レンズL8と、からなる。ここで、両凸正レンズL5と両凹負レンズL6とが接合されている。また、負メニスカスレンズL7と両凸正レンズL8とが接合されている。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、からなる。
また、開口絞りSは、第2レンズ群G2中に配置されている。より具体的には、開口絞りSは、両凸正レンズL4と両凸正レンズL5との間に配置されている。
変倍時、各レンズ群は移動する。広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は像側に移動した後、物体側に移動する。第2レンズ群G2は物体側に移動する。第3レンズ群G3は物体側に移動する。開口絞りSは、第2レンズ群G2と一体に物体側に移動する。このように、第1レンズ群G1については、変倍が広角端から始まったとき、広角端の位置からの移動方向は、像側方向になっている。
また、被写体への合焦は第3レンズ群G3の移動によって行われる。無限遠物点から近距離物点への合焦時、正メニスカスレンズL9、負メニスカスレンズL10及び負メニスカスレンズL11が像側へ移動する。
非球面は、両凸正レンズL4の両面と、正メニスカスレンズL9の物体側面と、負メニスカスレンズL11の像側面と、の合計4面に設けられている。
次に、実施例7に係るズームレンズについて説明する。図13は、実施例7に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図14は実施例7に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例7のズームレンズは、図13に示すように、物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3と、からなる。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。
第2レンズ群G2は、両凸正レンズL4と、両凸正レンズL5と、両凹負レンズL6と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と、からなる。ここで、両凸正レンズL5と両凹負レンズL6とが接合されている。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、からなる。
また、開口絞りSは、第2レンズ群G2中に配置されている。より具体的には、開口絞りSは、両凸正レンズL4と両凸正レンズL5との間に配置されている。
変倍時、各レンズ群は移動する。広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は像側に移動した後、物体側に移動する。第2レンズ群G2は物体側に移動する。第3レンズ群G3は物体側に移動する。開口絞りSは、第2レンズ群G2と一体に物体側に移動する。このように、第1レンズ群G1については、変倍が広角端から始まったとき、広角端の位置からの移動方向は、像側方向になっている。
また、被写体への合焦は第3レンズ群G3の移動によって行われる。無限遠物点から近距離物点への合焦時、正メニスカスレンズL8と負メニスカスレンズL9とが像側へ移動する。
非球面は、両凸正レンズL4の両面と、正メニスカスレンズL7の像側面と、正メニスカスレンズL8の物体側面と、負メニスカスレンズL9の像側面と、の合計5面に設けられている。
次に、実施例8に係るズームレンズについて説明する。図15は、実施例8に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図16は実施例8に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例8のズームレンズは、図15に示すように、物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3と、からなる。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。
第2レンズ群G2は、両凸正レンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、からなる。ここで、両凹負レンズL5と両凸正レンズL6とが接合されている。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と、からなる。
また、開口絞りSは、第2レンズ群G2中に配置されている。より具体的には、開口絞りSは、両凸正レンズL4と両凹負レンズL5との間に配置されている。
変倍時、各レンズ群は移動する。広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は像側に移動した後、物体側に移動する。第2レンズ群G2は物体側に移動する。第3レンズ群G3は物体側に移動する。開口絞りSは、第2レンズ群G2と一体に物体側に移動する。このように、第1レンズ群G1については、変倍が広角端から始まったとき、広角端の位置からの移動方向は、像側方向になっている。
また、被写体への合焦は第3レンズ群G3の移動によって行われる。無限遠物点から近距離物点への合焦時、正メニスカスレンズL7と負メニスカスレンズL8とが像側へ移動する。
非球面は、負メニスカスレンズL2の両面と、両凸正レンズL4の両面と、両凸正レンズL6の像側面と、正メニスカスレンズL7の像側面と、負メニスカスレンズL8の両面と、の合計8面に設けられている。
次に、実施例9に係るズームレンズについて説明する。図17は、実施例9に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図18は実施例9に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例9のズームレンズは、図17に示すように、物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3と、からなる。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凹負レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。
第2レンズ群G2は、両凸正レンズL4と、両凸正レンズL5と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と、からなる。ここで、両凸正レンズL5と負メニスカスレンズL6とが接合されている。また、正メニスカスレンズL7と負メニスカスレンズL8とが接合されている。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9からなる。
また、開口絞りSは、第2レンズ群G2中に配置されている。より具体的には、開口絞りSは、負メニスカスレンズL6と正メニスカスレンズL7との間に配置されている。
変倍時、各レンズ群は移動する。広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は像側に移動した後、物体側に移動する。第2レンズ群G2は物体側に移動する。第3レンズ群G3は物体側に移動する。開口絞りSは、第2レンズ群G2と一体に物体側に移動する。このように、第1レンズ群G1については、変倍が広角端から始まったとき、広角端の位置からの移動方向は、像側方向になっている。
また、被写体への合焦は第3レンズ群G3の移動によって行われる。無限遠物点から近距離物点への合焦時、負メニスカスレンズL9が像側へ移動する。
非球面は、両凹負レンズL2の両面と、両凸正レンズL4の両面と、正メニスカスレンズL7の物体側面と、負メニスカスレンズL9の像側面と、の合計6面に設けられている。
次に、実施例10に係るズームレンズについて説明する。図19は、実施例10に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図20は実施例10に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例10のズームレンズは、図19に示すように、物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3と、からなる。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凹負レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、両凸正レンズL5と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、両凸正レンズL7と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と、からなる。ここで、両凸正レンズL5と負メニスカスレンズL6とが接合されている。また、両凸正レンズL7と負メニスカスレンズL8とが接合されている。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9からなる。
また、開口絞りSは、第2レンズ群G2中に配置されている。より具体的には、開口絞りSは、負メニスカスレンズL6と両凸正レンズL7との間に配置されている。
変倍時、各レンズ群は移動する。広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は像側に移動した後、物体側に移動する。第2レンズ群G2は物体側に移動する。第3レンズ群G3は物体側に移動する。開口絞りSは、第2レンズ群G2と一体に物体側に移動する。このように、第1レンズ群G1については、変倍が広角端から始まったとき、広角端の位置からの移動方向は、像側方向になっている。
また、被写体への合焦は第3レンズ群G3の移動によって行われる。無限遠物点から近距離物点への合焦時、負メニスカスレンズL9が像側へ移動する。
非球面は、両凹負レンズL2の両面と、正メニスカスレンズL4の両面と、両凸正レンズL7の物体側面と、負メニスカスレンズL9の像側面と、の合計6面に設けられている。
次に、実施例11に係るズームレンズについて説明する。図21は、実施例11に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図22は実施例11に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例11のズームレンズは、図21に示すように、物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3と、からなる。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凹負レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、両凸正レンズL5と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、両凸正レンズL7と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と、からなる。ここで、両凸正レンズL5と負メニスカスレンズL6とが接合されている。また、両凸正レンズL7と負メニスカスレンズL8とが接合されている。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9からなる。
また、開口絞りSは、第2レンズ群G2中に配置されている。より具体的には、開口絞りSは、負メニスカスレンズL6と両凸正レンズL7との間に配置されている。
変倍時、各レンズ群は移動する。広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は像側に移動した後、物体側に移動する。第2レンズ群G2は物体側に移動する。第3レンズ群G3は物体側に移動する。開口絞りSは、第2レンズ群G2と一体に物体側に移動する。このように、第1レンズ群G1については、変倍が広角端から始まったとき、広角端の位置からの移動方向は、像側方向になっている。
また、被写体への合焦は第3レンズ群G3の移動によって行われる。無限遠物点から近距離物点への合焦時、負メニスカスレンズL9が像側へ移動する。
非球面は、両凹負レンズL2の両面と、正メニスカスレンズL4の両面と、両凸正レンズL7の物体側面と、負メニスカスレンズL11の像側面と、の合計6面に設けられている。
次に、実施例12に係るズームレンズについて説明する。図23は、実施例12に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図24は実施例12に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例12のズームレンズは、図23に示すように、物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3と、からなる。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。
第2レンズ群G2は、両凸正レンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、からなる。ここで、両凹負レンズL5と両凸正レンズL6とが接合されている。
第3レンズ群G3は、両凹負レンズL7からなる。
また、開口絞りSは、第2レンズ群G2中に配置されている。より具体的には、開口絞りSは、両凸正レンズL4と両凹負レンズL5との間に配置されている。
変倍時、各レンズ群は移動する。広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は像側に移動した後、物体側に移動する。第2レンズ群G2は物体側に移動する。第3レンズ群G3は物体側に移動する。開口絞りSは、第2レンズ群G2と一体に物体側に移動する。このように、第1レンズ群G1については、変倍が広角端から始まったとき、広角端の位置からの移動方向は、像側方向になっている。
また、被写体への合焦は第3レンズ群G3の移動によって行われる。無限遠物点から近距離物点への合焦時、両凹負レンズL7が像側へ移動する。
非球面は、負メニスカスレンズL2の像側面と、両凸正レンズL4の両面と、両凸正レンズL6の像側面と、両凹負レンズL7の両面と、の合計6面に設けられている。
次に、実施例13に係るズームレンズについて説明する。図25は、実施例13に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図26は実施例13に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例13のズームレンズは、図25に示すように、物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3と、からなる。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、からなる。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凸正レンズL5と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL4と両凸正レンズL5とが接合されている。
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6からなる。
また、開口絞りSは、第2レンズ群G2中に配置されている。より具体的には、開口絞りSは、正メニスカスレンズL3と負メニスカスレンズL4との間に配置されている。
変倍時、各レンズ群は移動する。広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は像側に移動した後、物体側に移動する。第2レンズ群G2は物体側に移動する。第3レンズ群G3は物体側に移動する。開口絞りSは、第2レンズ群G2と一体に物体側に移動する。このように、第1レンズ群G1については、変倍が広角端から始まったとき、広角端の位置からの移動方向は、像側方向になっている。
また、被写体への合焦は第3レンズ群G3の移動によって行われる。無限遠物点から近距離物点への合焦時、負メニスカスレンズL6が像側へ移動する。
非球面は、負メニスカスレンズL1の両面と、正メニスカスレンズL3の両面と、両凸正レンズL5の像側面と、負メニスカスレンズL6の両面と、の合計7面に設けられている。
次に、実施例14に係るズームレンズについて説明する。図27は、実施例14に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図28は実施例14に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例14のズームレンズは、図27に示すように、物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3と、からなる。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凹負レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。
第2レンズ群G2は、両凸正レンズL4と、両凸正レンズL5と、両凹負レンズL6と、両凸正レンズL7と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と、からなる。ここで、両凸正レンズL5と両凹負レンズL6とが接合されている。また、両凸正レンズL7と負メニスカスレンズL8とが接合されている。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9からなる。
また、開口絞りSは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間に配置されている。より具体的には、開口絞りSは、両凸正レンズL4の物体側(正メニスカスレンズL3と両凸正レンズL4との間)に配置されている。
変倍時、各レンズ群は移動する。広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は像側に移動する。第2レンズ群G2は物体側に移動する。第3レンズ群G3は物体側に移動する。開口絞りSは、第2レンズ群G2と一体に物体側に移動する。このように、第1レンズ群G1については、変倍が広角端から始まったとき、広角端の位置からの移動方向は、像側方向になっている。
また、被写体への合焦は第3レンズ群G3の移動によって行われる。無限遠物点から近距離物点への合焦時、負メニスカスレンズL9が像側へ移動する。
非球面は、両凹負レンズL2の両面と、両凸正レンズL4の両面と、両凸正レンズL7の物体側面と、負メニスカスレンズL9の像側面と、の合計6面に設けられている。
次に、実施例15に係るズームレンズについて説明する。図29は、実施例15に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図30は実施例15に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例15のズームレンズは、図29に示すように、物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3と、からなる。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、両凸正レンズL7と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と、からなる。ここで、正メニスカスレンズL5と負メニスカスレンズL6とが接合されている。また、両凸正レンズL7と負メニスカスレンズL8とが接合されている。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9からなる。
また、開口絞りSは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間に配置されている。より具体的には、開口絞りSは、正メニスカスレンズL4の物体側(正メニスカスレンズL3と正メニスカスレンズL4との間)に配置されている。
変倍時、各レンズ群は移動する。広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は像側に移動する。第2レンズ群G2は物体側に移動する。第3レンズ群G3は物体側に移動する。開口絞りSは、第2レンズ群G2と一体に物体側に移動する。このように、第1レンズ群G1については、変倍が広角端から始まったとき、広角端の位置からの移動方向は、像側方向になっている。
また、被写体への合焦は第3レンズ群G3の移動によって行われる。無限遠物点から近距離物点への合焦時、負メニスカスレンズL9が像側へ移動する。
非球面は、両凹負レンズL2の両面と、正メニスカスレンズL4の両面と、両凸正レンズL7の物体側面と、負メニスカスレンズL9の像側面と、の合計6面に設けられている。
次に、実施例16に係るズームレンズについて説明する。図31は、実施例16に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図32は実施例16に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例16のズームレンズは、図31に示すように、物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3と、からなる。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凹負レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、両凸正レンズL5と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、からなる。ここで、両凸正レンズL5と負メニスカスレンズL6とが接合されている。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7からなる。
また、開口絞りSは、第2レンズ群G2中に配置されている。より具体的には、開口絞りSは、正メニスカスレンズL4と両凸正レンズL5との間に配置されている。
変倍時、各レンズ群は移動する。広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は像側に移動した後、物体側に移動する。第2レンズ群G2は物体側に移動する。第3レンズ群G3は物体側に移動する。開口絞りSは、第2レンズ群G2と一体に物体側に移動する。このように、第1レンズ群G1については、変倍が広角端から始まったとき、広角端の位置からの移動方向は、像側方向になっている。
また、被写体への合焦は第3レンズ群G3の移動によって行われる。無限遠物点から近距離物点への合焦時、負メニスカスレンズL7が像側へ移動する。
非球面は、両凹負レンズL2の両面と、正メニスカスレンズL4の両面と、両凸正レンズL7の物体側面と、負メニスカスレンズL7の両面と、の合計7面に設けられている。
次に、実施例17に係るズームレンズについて説明する。図33は、実施例17に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図34は実施例17に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例17のズームレンズは、図33に示すように、物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3と、からなる。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。
第2レンズ群G2は、両凸正レンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と、からなる。ここで、両凹負レンズL5と両凸正レンズL6とが接合されている。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8からなる。
また、開口絞りSは、第2レンズ群G2中に配置されている。より具体的には、開口絞りSは、両凸正レンズL4と両凹負レンズL5との間に配置されている。
変倍時、各レンズ群は移動する。広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は像側に移動した後、物体側に移動する。第2レンズ群G2は物体側に移動する。第3レンズ群G3は物体側に移動する。開口絞りSは、第2レンズ群G2と一体に物体側に移動する。このように、第1レンズ群G1については、変倍が広角端から始まったとき、広角端の位置からの移動方向は、像側方向になっている。
また、被写体への合焦は第3レンズ群G3の移動によって行われる。無限遠物点から近距離物点への合焦時、負メニスカスレンズL8が像側へ移動する。
非球面は、負メニスカスレンズL2の像側面と、両凸正レンズL4の両面と、両凸正レンズL6の像側面と、負メニスカスレンズL8の両面と、の合計6面に設けられている。
次に、実施例18に係るズームレンズについて説明する。図35は、実施例18に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図36は実施例18に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例18のズームレンズは、図35に示すように、物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3と、からなる。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凹負レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。
第2レンズ群G2は、両凸正レンズL4と、両凸正レンズL5と、両凹負レンズL6と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と、からなる。ここで、両凸正レンズL5と両凹負レンズL6とが接合されている。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8からなる。
また、開口絞りSは、第2レンズ群G2中に配置されている。より具体的には、開口絞りSは、両凸正レンズL4と両凸正レンズL5との間に配置されている。
変倍時、各レンズ群は移動する。広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は像側に移動した後、物体側に移動する。第2レンズ群G2は物体側に移動する。第3レンズ群G3は物体側に移動する。開口絞りSは、第2レンズ群G2と一体に物体側に移動する。このように、第1レンズ群G1については、変倍が広角端から始まったとき、広角端の位置からの移動方向は、像側方向になっている。
また、被写体への合焦は第3レンズ群G3の移動によって行われる。無限遠物点から近距離物点への合焦時、負メニスカスレンズL8が像側へ移動する。
非球面は、両凹負レンズL2の両面と、両凸正レンズL4の両面と、両凸正レンズL5の物体側面と、正メニスカスレンズL7の両面と、負メニスカスレンズL8の両面と、の合計9面に設けられている。
実施例1〜8では、第3レンズ群は2枚以上のレンズで構成されている。一方、実施例9〜18では、第3レンズ群は1枚のレンズで構成されている。
また、広角端から望遠端への変倍時、各レンズ群の間隔の変化は以下のとおりである。
第1レンズ群と第2レンズ群との間隔は狭まる(実施例1〜18)。
第2レンズ群と第3レンズ群との間隔は狭まる(実施例1、2、4、7、8、13、14、16及び18)。
第2レンズ群と第3レンズ群との間隔は広がった後に、狭まる(実施例3、9〜12、15及び17)。
第2レンズ群と第3レンズ群との間隔は狭まった後に、広がる(実施例5及び6)。
第3レンズ群と像面との間隔は広がる(実施例1〜18)。
次に、上記各実施例のズームレンズを構成する光学部材の数値データを掲げる。なお、各実施例の数値データにおいて、r1、r2、…は各レンズ面の曲率半径、d1、d2、…は各レンズの肉厚または空気間隔、nd1、nd2、…は各レンズのd線での屈折率、νd1、νd2、…は各レンズのアッベ数、*印は非球面である。また、ズームデータにおいて、中間は中間焦点距離状態、焦点距離はズームレンズ全系の焦点距離、FNO.はFナンバー、ωは半画角、像高は最大像高、FBはバックフォーカス、f1、f2…は各レンズ群の焦点距離である。なお、全長は、レンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカスを加えたものである。バックフォーカスは、レンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算して表したものである。なお、像高は、歪曲収差を電気的に補正しない場合の高さである。歪曲収差を電気的に補正することを前提とした場合の像高については後述する。
また、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6、A8、A10としたとき、次の式で表される。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+k)(y/r)21/2
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10
また、非球面係数において、「e−n」(nは整数)は、「10−n」を示している。なお、これら諸元値の記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
数値実施例1
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 -551.041 0.80 1.80139 45.45
2 13.150 3.50
3 15.705 2.59 1.63493 23.90
4 33.110 可変
5* 11.433 3.74 1.74320 49.34
6* -35.917 1.00
7(絞り) ∞ 1.00
8 -47.718 0.80 1.90366 31.32
9 8.733 4.00 1.49700 81.61
10 -11.341 可変
11* -37.072 3.30 1.63493 23.90
12 -13.586 2.50
13* -8.492 1.00 1.53071 55.69
14* 67.596 可変
15 ∞ 3.00 1.51633 64.14
16 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第5面
k=0.000
A4=-5.74668e-05,A6=-2.85515e-07
第6面
k=0.225
A4=9.81038e-05,A6=-9.17744e-08
第11面
k=0.000
A4=5.10472e-06,A6=1.06606e-06
第13面
k=0.000
A4=6.39301e-06,A6=7.09436e-07
第14面
k=0.000
A4=-3.88771e-05,A6=1.00042e-06,A8=-4.58923e-09

ズームデータ
ズーム比 2.87
広角端 中間 望遠端
焦点距離 14.79 24.93 42.52
FNO. 3.50 4.60 5.50
画角2ω 81.45 48.00 29.11
像高 11.15 11.15 11.15
FB (in air) 6.25 13.37 28.15
全長 (in air) 51.42 47.54 54.75

d4 15.39 5.67 0.70
d10 5.55 4.28 1.67
d14 3.25 10.34 25.18

各群焦点距離
f1=-27.08 f2=15.80 f3=-27.61
数値実施例2
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 24.241 0.80 1.80139 45.45
2* 10.305 4.67
3 54.715 0.80 1.72916 54.68
4 12.746 4.73
5 14.608 2.00 1.84666 23.78
6 21.299 可変
7* 11.088 2.96 1.74320 49.34
8* -24.868 1.00
9(絞り) ∞ 1.00
10 -55.769 0.80 1.90366 31.32
11 8.696 3.26 1.49700 81.61
12 -8.898 可変
13 -21.306 2.30 1.63493 23.90
14 -18.159 3.05
15* -6.991 1.00 1.53071 55.69
16* -16.979 可変
17 ∞ 3.00 1.51633 64.14
18 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第2面
k=0.000
A4=-3.94816e-06,A6=-3.59209e-08
第7面
k=0.000
A4=-1.48954e-04,A6=-1.15798e-06
第8面
k=0.225
A4=1.19934e-04,A6=-7.57507e-07
第15面
k=0.000
A4=7.84266e-05,A6=1.28333e-06
第16面
k=0.000
A4=1.40842e-04

ズームデータ
ズーム比 2.00
広角端 中間 望遠端
焦点距離 9.08 13.15 18.16
FNO. 3.60 4.80 5.80
画角2ω 112.14 82.40 63.17
像高 11.15 11.15 11.15
FB (in air) 4.32 7.75 12.70
全長 (in air) 47.27 44.59 45.50

d6 9.97 4.07 0.70
d12 4.61 4.42 3.74
d16 1.34 4.77 9.73

各群焦点距離
f1=-15.08 f2=12.19 f3=-26.63
数値実施例3
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 75.995 0.90 1.83481 42.71
2 12.696 4.10
3 -42.060 0.80 1.72916 54.68
4 -95.241 0.30
5 20.768 2.18 1.84666 23.78
6 47.496 可変
7* 10.820 3.46 1.74320 49.34
8* -57.210 1.00
9(絞り) ∞ 1.00
10 -139.774 0.80 1.90366 31.32
11 7.933 3.72 1.49700 81.61
12 -13.585 可変
13 -18.820 2.34 1.63493 23.90
14 -10.810 2.50
15* -8.315 1.00 1.53071 55.69
16* -147.917 可変
17 ∞ 4.00 1.51633 64.14
18 ∞ 2.10
像面(撮像面)∞

非球面データ
第7面
k=0.000
A4=-5.01016e-05,A6=-6.21902e-08
第8面
k=0.225
A4=8.77419e-05,A6=7.86763e-08
第15面
k=0.000
A4=-1.34322e-05,A6=2.52661e-07
第16面
k=0.000
A4=2.46540e-06

ズームデータ
ズーム比 2.86
広角端 中間 望遠端
焦点距離 14.53 24.63 41.56
FNO. 3.67 4.29 5.74
画角2ω 82.38 48.48 29.79
像高 11.15 11.15 11.15
fb (in air) 8.48 13.99 29.27
全長 (in air) 56.18 49.50 56.58

d6 18.64 6.09 0.70
d12 4.97 5.32 2.51
d16 3.74 9.25 24.53

各群焦点距離
f1=-27.00 f2=16.19 f3=-32.22
数値実施例4
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 91.218 0.90 1.83481 42.71
2 12.968 3.94
3 -46.843 0.80 1.74400 44.78
4 -175.156 0.30
5 21.108 2.23 1.84666 23.78
6 52.526 可変
7* 11.043 3.28 1.74320 49.34
8* -34.008 1.00
9(絞り) ∞ 1.00
10 45.295 0.80 1.90366 31.32
11 6.269 2.67 1.49700 81.61
12 23.223 0.70
13* -40.000 1.37 1.55332 71.68
14* -10.491 可変
15* -18.748 2.28 1.63493 23.90
16 -11.691 2.43
17 -7.378 1.00 1.53071 55.69
18* -36.701 可変
19 ∞ 4.00 1.51633 64.14
20 ∞ 2.10
像面(撮像面)∞

非球面データ
第7面
k=-0.355
A4=-7.41084e-05,A6=-1.24732e-07
第8面
k=0.000
A4=9.61924e-05
第13面
k=0.000
A4=1.66347e-04,A6=1.70320e-05
第14面
k=0.000
A4=6.32014e-05,A6=1.17813e-05
第15面
k=0.000
A4=7.21867e-05,A6=1.64539e-06
第18面
k=0.000
A4=-4.12494e-05,A6=1.00733e-07

ズームデータ
ズーム比 2.89
広角端 中間 望遠端
焦点距離 14.27 24.24 41.18
FNO. 3.55 4.61 5.96
画角2ω 83.40 49.94 30.20
像高 11.15 11.15 11.15
fb (in air) 6.96 14.10 28.35
全長 (in air) 53.12 48.86 55.59

d6 16.74 6.21 0.70
d14 4.74 3.87 1.85
d18 2.21 9.35 23.60

各群焦点距離
f1=-25.74 f2=15.54 f3=-29.84
数値実施例5
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 35.385 0.90 1.83481 42.71
2 12.341 5.74
3 -25.770 0.80 1.81600 46.62
4 -51.770 0.30
5 23.925 1.68 1.92286 18.90
6 40.000 可変
7* 12.836 3.06 1.69350 53.21
8* -50.586 1.00
9(絞り) ∞ 1.00
10 14.521 1.71 1.56732 42.82
11 -24.798 1.26 1.84666 23.78
12 15.438 2.36
13 41.575 1.00 1.88300 40.76
14 8.780 2.32 1.57501 41.50
15 -14.868 可変
16* -25.316 1.23 1.63493 23.90
17 -15.397 2.00
18 -8.948 1.00 1.53071 55.69
19* 3523.421 可変
20 ∞ 4.00 1.51633 64.14
21 ∞ 2.10
像面(撮像面)∞

非球面データ
第7面
k=-1.197
A4=3.41103e-05,A6=1.74365e-07
第8面
k=0.000
A4=4.42108e-05
第16面
k=0.000
A4=-1.10160e-04,A6=-7.45198e-07
第19面
k=0.000
A4=-1.84016e-04,A6=1.79808e-07

ズームデータ
ズーム比 2.89
広角端 中間 望遠端
焦点距離 14.28 24.27 41.24
FNO. 3.83 4.99 6.29
画角2ω 83.35 50.01 30.07
像高 11.15 11.15 11.15
fb (in air) 6.75 13.07 23.20
全長 (in air) 54.63 51.22 55.64

d6 16.17 6.58 0.70
d15 4.34 4.19 4.37
d19 1.99 8.30 18.39

各群焦点距離
f1=-23.48 f2=15.48 f3=-24.01
数値実施例6
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 36.397 0.90 1.83481 42.71
2 11.944 5.12
3 -33.318 0.80 1.81600 46.62
4 -104.401 0.30
5 22.063 1.84 1.92286 18.90
6 40.000 可変
7* 11.402 3.12 1.69350 53.21
8* -71.319 1.00
9(絞り) ∞ 1.00
10 16.989 1.61 1.56732 42.82
11 -25.938 1.00 1.84666 23.78
12 11.990 0.72
13 27.742 1.00 1.88300 40.76
14 10.876 2.04 1.57501 41.50
15 -14.549 可変
16* -28.917 2.32 1.63493 23.90
17 -15.000 2.00
18 -8.044 0.80 1.53071 55.69
19 -20.001 0.85
20 -13.068 1.00 1.53071 55.69
21* -29.347 可変
22 ∞ 4.00 1.51633 64.14
23 ∞ 2.10
像面(撮像面)∞

非球面データ
第7面
k=-1.171
A4=3.90034e-05,A6=2.47055e-07
第8面
k=0.000
A4=5.76059e-05
第16面
k=0.000
A4=5.40447e-05,A6=-2.66457e-07
第21面
k=0.000
A4=-2.61663e-05,A6=-2.68337e-07

ズームデータ
ズーム比 2.89
広角端 中間 望遠端
焦点距離 14.28 24.26 41.23
FNO. 3.78 4.91 6.20
画角2ω 83.35 50.09 30.14
像高 11.15 11.15 11.15
fb (in air) 6.61 12.95 23.39
全長 (in air) 54.54 51.00 55.63

d6 16.39 6.59 0.70
d15 4.11 4.03 4.12
d21 1.85 8.18 18.60

各群焦点距離
f1=-23.45 f2=15.03 f3=-25.60
数値実施例7
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 40.000 0.90 1.83481 42.71
2 12.636 4.54
3 -29.146 0.80 1.91082 35.25
4 -64.993 0.30
5 23.143 1.93 1.92286 18.90
6 45.612 可変
7* 10.800 3.31 1.58313 59.38
8* -35.588 1.00
9(絞り) ∞ 1.00
10 14.449 1.59 1.55332 71.68
11 -34.089 1.01 1.90366 31.32
12 11.691 1.50
13 -30.368 1.44 1.58313 59.38
14* -9.367 可変
15* -18.814 2.00 1.63493 23.90
16 -12.000 2.50
17 -9.000 1.00 1.53071 55.69
18* -542.769 可変
19 ∞ 4.00 1.51633 64.14
20 ∞ 2.10
像面(撮像面)∞

非球面データ
第7面
k=-2.544
A4=1.76956e-04,A6=-3.66344e-07
第8面
k=0.000
A4=1.25692e-04
第14面
k=0.000
A4=1.00086e-04,A6=1.40362e-07
第15面
k=0.000
A4=-1.72491e-05,A6=-1.12951e-06
第18面
k=0.000
A4=-1.14712e-04,A6=1.20103e-07

ズームデータ
ズーム比 2.89
広角端 中間 望遠端
焦点距離 14.28 24.26 41.23
FNO. 3.62 4.75 6.05
画角2ω 83.36 50.18 30.15
像高 11.15 11.15 11.15
fb (in air) 6.94 14.65 27.37
全長 (in air) 52.69 49.73 55.64

d6 15.85 6.40 0.70
d14 5.08 3.86 2.75
d18 2.18 9.88 22.56

各群焦点距離
f1=-24.74 f2=15.34 f3=-27.84
数値実施例8
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 117.050 0.90 1.88300 40.76
2 12.212 2.40
3* 16.695 0.90 1.80610 40.92
4* 12.542 0.30
5 13.485 3.37 1.84666 23.78
6 29.029 可変
7* 10.343 3.57 1.74320 49.34
8* -32.075 1.00
9(絞り) ∞ 1.00
10 -23.131 0.75 1.90366 31.32
11 9.543 3.44 1.49700 81.61
12* -8.787 可変
13 -18.853 4.51 1.63493 23.90
14* -10.000 2.50
15* -7.428 1.00 1.53071 55.69
16* -779.506 可変
17 ∞ 2.60 1.51633 64.14
18 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第3面
k=0.000
A4=-3.06144e-04,A6=2.45708e-06
第4面
k=0.000
A4=-3.38458e-04,A6=2.53398e-06
第7面
k=0.000
A4=-4.80378e-05,A6=-5.64884e-07
第8面
k=0.225
A4=1.43751e-04,A6=-2.86304e-07
第12面
k=0.000
A4=1.03622e-04,A6=9.15213e-07
第14面
k=0.000
A4=1.34838e-04,A6=4.46037e-08
第15面
k=0.000
A4=2.61427e-04,A6=2.38873e-07
第16面
k=0.000
A4=-8.80804e-05

ズームデータ

ズーム比 3.82
広角端 中間 望遠端
焦点距離 12.85 26.16 49.07
FNO. 3.63 5.00 6.50
画角2ω 88.94 46.83 25.34
像高 11.00 11.00 11.00
fb (in air) 4.49 16.97 35.88
全長 (in air) 51.47 50.95 63.11

d6 15.59 5.74 0.70
d12 5.74 2.59 0.88
d16 1.77 14.26 33.17

各群焦点距離
f1=-22.74 f2=14.39 f3=-28.33
数値実施例9
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 65.557 0.90 1.94595 17.98
2 16.718 5.06
3* -88.240 0.90 1.80610 40.92
4* 23.101 0.65
5 19.838 4.28 1.94595 17.98
6 418.035 可変
7* 9.538 3.67 1.49700 81.61
8* -309.161 0.50
9 140.536 1.80 1.49700 81.61
10 -22.276 0.90 2.00069 25.46
11 -36.252 1.00
12(絞り) ∞ 2.88
13* -637.823 3.85 1.58313 59.38
14 -5.509 0.92 1.80610 40.92
15 -21.738 可変
16 -8.200 1.82 1.49700 81.61
17* -29.073 可変
18 ∞ 2.60 1.51633 64.14
19 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第3面
k=0.000
A4=-3.65510e-06,A6=1.89251e-07,A8=-1.82841e-10
第4面
k=0.000
A4=1.46909e-05,A6=2.29144e-07
第7面
k=0.000
A4=-3.79449e-05,A6=-7.96296e-08
第8面
k=0.000
A4=8.31258e-05,A6=1.97382e-07
第13面
k=0.000
A4=6.79418e-05,A6=4.59739e-06,A8=-2.48651e-07,A10=1.16932e-08
第17面
k=0.000
A4=-3.91665e-06,A6=1.16045e-07

ズームデータ
ズーム比 2.88
広角端 中間 望遠端
焦点距離 14.19 24.14 40.84
FNO. 3.63 4.61 5.77
画角2ω 83.20 49.19 29.87
像高 11.00 11.00 11.00
FB (in air) 4.45 9.45 19.67
全長 (in air) 64.61 57.16 60.26

d6 21.85 8.76 2.00
d15 9.18 9.82 9.46
d17 1.74 6.70 16.99

各群焦点距離
f1=-26.91 f2=17.46 f3=-23.67
数値実施例10
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 88.057 0.90 1.94595 17.98
2 18.425 5.03
3* -91.203 0.90 1.80610 40.92
4* 23.802 0.73
5 21.263 4.36 1.94595 17.98
6 453.435 可変
7* 9.075 4.00 1.49700 81.61
8* 30.835 0.50
9 17.493 2.81 1.49700 81.61
10 -39.971 1.50 2.00069 25.46
11 -110.808 2.21
12(絞り) ∞ 1.11
13* 202.050 2.57 1.58313 59.38
14 -5.693 0.90 1.80610 40.92
15 -28.174 可変
16 -8.200 0.90 1.49700 81.61
17* -27.873 可変
18 ∞ 2.60 1.51633 64.14
19 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第3面
k=0.000
A4=-1.59276e-05,A6=1.99652e-07,A8=-8.25523e-11
第4面
k=0.000
A4=4.04778e-07,A6=2.43332e-07
第7面
k=0.000
A4=-2.55059e-05,A6=8.52278e-08
第8面
k=0.000
A4=9.22418e-05,A6=8.19004e-07
第13面
k=0.000
A4=-1.18119e-05,A6=2.82565e-06,A8=-2.01219e-07,A10=9.46323e-09
第17面
k=0.000
A4=-3.66290e-06,A6=2.52548e-07

ズームデータ
ズーム比 2.87
広角端 中間 望遠端
焦点距離 14.23 24.17 40.81
FNO. 3.63 4.60 5.78
画角2ω 82.99 49.05 29.86
像高 11.00 11.00 11.00
FB (in air) 4.74 9.76 19.71
全長 (in air) 62.64 56.03 59.23

d6 20.56 8.40 2.00
d15 8.92 9.46 9.11
d17 2.00 7.00 17.06

各群焦点距離
f1=-26.46 f2=17.07 f3=-23.74
数値実施例11
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 46.800 0.50 1.94595 17.98
2 15.484 6.59
3* -70.372 0.50 1.80610 40.92
4* 21.155 0.67
5 19.609 4.41 1.94595 17.98
6 421.341 可変
7* 8.308 4.00 1.49700 81.61
8* 35.848 0.50
9 25.929 2.12 1.49700 81.61
10 -33.929 0.50 2.00069 25.46
11 -83.621 1.00
12(絞り) ∞ 1.32
13* 258.544 3.92 1.58313 59.38
14 -5.220 0.50 1.80610 40.92
15 -23.925 可変
16 -8.200 0.50 1.49700 81.61
17* -24.601 可変
18 ∞ 2.60 1.51633 64.14
19 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第3面
k=0.000
A4=-8.08236e-06,A6=2.03954e-07,A8=-1.46805e-10
第4面
k=0.000
A4=5.21886e-06,A6=2.45894e-07
第7面
k=0.000
A4=-3.82772e-05,A6=1.95822e-08
第8面
k=0.000
A4=1.05719e-04,A6=1.08481e-06
第13面
k=0.000
A4=5.43769e-06,A6=4.60911e-06,A8=-2.76062e-07,A10=1.31726e-08
第17面
k=0.000
A4=5.82550e-06,A6=2.39336e-07

ズームデータ
ズーム比 3.80
広角端 中間 望遠端
焦点距離 12.00 23.34 45.60
FNO. 3.63 5.00 6.50
画角2ω 95.02 50.61 26.94
像高 11.00 11.00 11.00
FB (in air) 4.09 10.89 26.27
全長 (in air) 65.11 57.44 65.11

d6 23.62 8.88 2.00
d15 10.37 10.64 9.81
d17 1.37 8.17 23.56

各群焦点距離
f1=-23.85 f2=17.04 f3=-25.00
数値実施例12
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 27.094 0.90 1.83481 42.71
2 11.068 6.31
3 99.417 0.80 1.69350 53.21
4* 26.511 0.30
5 14.608 2.06 1.84666 23.78
6 23.879 可変
7* 16.593 2.35 1.74320 49.34
8* -87.839 1.00
9(絞り) ∞ 1.00
10 -145.110 0.50 1.90366 31.32
11 14.609 6.00 1.49700 81.61
12* -10.567 可変
13* -18.965 1.00 1.49700 81.61
14* 76.293 可変
15 ∞ 2.60 1.51633 64.14
16 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第4面
k=0.000
A4=8.47912e-06,A6=-1.12132e-07
第7面
k=0.000
A4=-3.30283e-05,A6=-9.72677e-07
第8面
k=0.225
A4=8.11974e-05,A6=-3.81815e-07
第12面
k=0.000
A4=2.93225e-05,A6=3.85869e-08
第13面
k=0.000
A4=-2.03079e-04,A6=-1.12783e-06
第14面
k=0.000
A4=-1.27285e-04

ズームデータ
ズーム比 2.57
広角端 中間 望遠端
焦点距離 14.07 16.45 36.20
FNO. 3.63 4.60 5.78
画角2ω 83.05 70.80 33.35
像高 11.00 11.00 11.00
fb (in air) 4.89 5.27 22.94
全長 (in air) 58.61 54.94 58.24


d6 16.06 11.04 0.70
d12 15.45 16.41 12.39
d14 2.17 2.55 20.23

各群焦点距離
f1=-25.90 f2=17.04 f3=-30.46
数値実施例13
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1* 611.551 1.00 1.76802 49.24
2* 13.100 6.59
3 17.000 2.00 2.00069 25.46
4 23.343 可変
5* 15.056 5.08 1.55332 71.68
6* 219.586 0.92
7(絞り) ∞ 0.70
8 24.013 0.80 1.90366 31.32
9 10.356 4.96 1.59201 67.02
10* -32.348 可変
11* 139.170 3.07 1.61881 63.85
12* 19.706 可変
13 ∞ 3.50 1.51633 64.14
14 ∞ 2.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第1面
k=0.000
A4=3.16538e-06
第2面
k=0.000
A4=-1.23207e-05,A6=1.18638e-07,A8=-1.20000e-09
第5面
k=0.000
A4=-5.96405e-05,A6=-3.71724e-07
第6面
k=0.000
A4=-4.07130e-06,A6=-1.06665e-07,A8=-3.99991e-09
第10面
k=0.000
A4=-1.86001e-05
第11面
k=-50.000
A4=-4.34806e-04,A6=-4.86730e-07,A8=7.59670e-09
第12面
k=0.000
A4=-3.51470e-04,A6=1.30497e-06

ズームデータ
ズーム比 2.50
広角端 中間 望遠端
焦点距離 14.50 23.03 36.25
FNO. 3.90 4.80 6.20
画角2ω 83.81 52.08 33.90
像高 11.15 11.15 11.15
FB (in air) 6.31 13.03 25.04
全長 (in air) 63.75 57.29 60.15

d4 19.34 7.50 0.78
d10 12.97 11.64 9.20
d12 2.00 8.72 20.73

各群焦点距離
f1=-29.17 f2=18.60 f3=-37.47
数値実施例14
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 23.362 0.51 1.94595 17.98
2 11.523 6.93
3* -311.410 0.50 1.80610 40.92
4* 14.616 2.63
5 20.325 4.00 1.94595 17.98
6 229.857 可変
7(絞り) ∞ 1.20
8* 8.100 2.33 1.49700 81.61
9* -783.952 3.82
10 26.179 1.95 1.49700 81.61
11 -20.083 0.50 2.00069 25.46
12 206.331 1.00
13* 43.679 4.31 1.58313 59.38
14 -5.929 0.50 1.80610 40.92
15 -17.567 可変
16 -8.200 0.50 1.49700 81.61
17* -32.744 可変
18 ∞ 2.60 1.51633 64.14
19 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第3面
k=0.000
A4=6.85747e-06,A6=-1.02676e-07,A8=5.72335e-10
第4面
k=0.000
A4=-2.74806e-05,A6=-2.27684e-07
第8面
k=0.000
A4=-7.82370e-05,A6=-3.93359e-07
第9面
k=0.000
A4=5.84011e-05,A6=5.78357e-07
第13面
k=0.000
A4=-8.31381e-05,A6=-1.97851e-06,A8=1.54830e-08,A10=-2.37420e-09
第17面
k=0.000
A4=1.62502e-04,A6=-6.60527e-07

ズームデータ
ズーム比 1.92
広角端 中間 望遠端
焦点距離 9.60 13.58 18.43
FNO. 3.63 4.60 5.78
画角2ω 106.78 80.48 62.06
像高 11.00 11.00 11.00
FB (in air) 7.71 10.88 15.32
全長 (in air) 64.44 57.66 55.86

d6 22.18 12.33 6.53
d15 3.88 3.77 3.34
d17 5.00 8.17 12.61
各群焦点距離
f1=-20.88 f2=15.09 f3=-22.16
数値実施例15
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 23.611 0.50 1.94595 17.98
2 11.574 4.83
3* 189.552 0.50 1.80610 40.92
4* 10.901 1.82
5 14.723 4.00 1.94595 17.98
6 71.447 可変
7(絞り) ∞ 1.20
8* 7.944 2.35 1.49700 81.61
9* 117.820 2.18
10 12.682 1.80 1.49700 81.61
11 55.197 0.50 2.00069 25.46
12 13.136 1.00
13* 24.004 3.14 1.58313 59.38
14 -7.794 0.50 1.80610 40.92
15 -14.875 可変
16 -8.200 0.50 1.49700 81.61
17* -28.497 可変
18 ∞ 2.60 1.51633 64.14
19 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第3面
k=0.000
A4=-1.44621e-06,A6=-1.89593e-07,A8=1.96871e-09
第4面
k=0.000
A4=-4.39405e-05,A6=-6.05933e-07
第8面
k=0.000
A4=-5.08335e-05,A6=4.14805e-07
第9面
k=0.000
A4=1.45376e-04,A6=8.86360e-07
第13面
k=0.000
A4=-1.78063e-04,A6=-6.27491e-06,A8=1.47009e-07,A10=-1.15453e-08
第17面
k=0.000
A4=1.35080e-04,A6=-1.07155e-06

ズームデータ
ズーム比 1.92
広角端 中間 望遠端
焦点距離 10.40 14.41 19.97
FNO. 3.63 4.60 5.78
画角2ω 102.56 77.39 58.14
像高 11.00 11.00 11.00
FB (in air) 7.71 10.69 15.74
全長 (in air) 54.61 50.40 50.25

d6 15.97 8.78 4.11
d15 6.10 6.11 5.57
d17 5.00 7.98 13.02

各群焦点距離
f1=-19.02 f2=13.86 f3=-23.36
数値実施例16
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 19.320 0.90 1.83481 42.71
2 10.027 5.48
3* -107.518 0.80 1.69350 53.21
4* 49.414 0.30
5 12.995 1.93 1.84666 23.78
6 18.050 可変
7* 16.313 2.00 1.74320 49.34
8* 40.933 1.00
9(絞り) ∞ 1.00
10* 22.448 4.00 1.49700 81.61
11 -11.000 1.50 1.92286 20.88
12 -16.548 可変
13* -8.097 1.00 1.49700 81.61
14* -14.648 可変
15 ∞ 2.60 1.51633 64.14
16 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第3面
k=0.000
A4=-9.63140e-06,A6=4.98120e-07
第4面
k=0.000
A4=2.97924e-06,A6=6.40719e-07
第7面
k=0.000
A4=-1.27682e-04,A6=-9.87292e-07
第8面
k=0.225
A4=-1.89591e-04,A6=-3.23392e-07
第10面
k=0.000
A4=-1.44264e-04,A6=3.40410e-07
第13面
k=0.000
A4=-6.86953e-05,A6=-6.91313e-07
第14面
k=0.000
A4=-3.38899e-05

ズームデータ
ズーム比 2.88
広角端 中間 望遠端
焦点距離 13.73 21.25 39.54
FNO. 3.63 4.60 5.78
画角2ω 84.78 55.70 30.93
像高 11.00 11.00 11.00
fb (in air) 4.87 10.62 25.12
全長 (in air) 58.61 53.86 58.61

d6 18.33 8.70 0.70
d12 15.50 14.64 12.89
d14 2.16 7.90 22.40

各群焦点距離
f1=-25.21 f2=16.59 f3=-38.37
数値実施例17
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 49.691 0.90 1.83481 42.71
2 12.007 3.97
3 103.685 0.80 1.69350 53.21
4* 30.989 0.30
5 16.118 2.20 1.84666 23.78
6 33.781 可変
7* 10.571 3.14 1.74320 49.34
8* -50.170 1.00
9(絞り) ∞ 1.00
10 -46.647 0.50 1.90366 31.32
11 7.609 5.55 1.49700 81.61
12* -14.050 1.70
13 -21.889 1.62 1.94595 17.98
14 -17.211 可変
15* -13.283 1.00 1.49700 81.61
16* -537.461 可変
17 ∞ 2.60 1.51633 64.14
18 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第4面
k=0.000
A4=2.85380e-06,A6=-2.56958e-08
第7面
k=0.000
A4=-4.06783e-05,A6=-1.84936e-07
第8面
k=0.225
A4=7.80403e-05,A6=-1.97323e-07
第12面
k=0.000
A4=7.34005e-06,A6=8.31748e-08
第15面
k=0.000
A4=8.08470e-06,A6=-3.91991e-09
第16面
k=0.000
A4=9.05557e-06

ズームデータ
ズーム比 2.88
広角端 中間 望遠端
焦点距離 14.55 24.74 41.93
FNO. 3.63 4.60 5.78
画角2ω 80.85 47.65 29.06
像高 11.00 11.00 11.00
fb (in air) 4.78 8.26 22.22
全長 (in air) 58.61 50.72 57.11

d6 18.78 5.30 0.70
d14 11.37 13.47 10.50
d16 2.07 5.55 19.51

各群焦点距離
f1=-26.65 f2=17.56 f3=-27.42
数値実施例18
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 21.491 0.95 1.72903 54.04
2 12.000 7.20
3* -28.891 1.10 1.55332 71.68
4* 221.973 1.51
5 34.919 1.50 1.94595 17.98
6 53.053 可変
7* 9.583 3.00 1.49700 81.61
8* -26.491 0.70
9(絞り) ∞ 0.70
10* 46.302 3.00 1.49700 81.54
11 -10.003 0.80 1.85049 40.21
12 20.000 1.99
13* -30.590 2.47 1.77377 47.17
14* -9.892 可変
15* -11.344 1.00 1.49700 81.61
16* -50.473 可変
17 ∞ 2.60 1.51633 64.14
18 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第3面
k=0.000
A4=-7.85248e-05,A6=3.71782e-07
第4面
k=0.000
A4=-9.61224e-05,A6=4.44893e-07
第7面
k=0.000
A4=-7.20814e-07,A6=1.26779e-06
第8面
k=0.000
A4=1.60731e-04,A6=-1.32113e-06
第10面
k=0.000
A4=-1.01583e-04,A6=-6.78458e-06
第13面
k=0.000
A4=-1.14019e-04,A6=4.12049e-06,A8=-5.09907e-08
第14面
k=0.000
A4=-4.00338e-05,A6=1.82526e-06,A8=-1.56473e-08
第15面
k=0.000
A4=1.94949e-04
第16面
k=0.000
A4=1.25752e-04,A6=-1.39402e-06,A8=1.10294e-08

ズームデータ
ズーム比 2.80
広角端 中間 望遠端
焦点距離 14.20 23.76 39.76
FNO. 3.90 4.80 6.50
画角2ω 85.64 51.76 31.40
像高 11.15 11.15 11.15
FB (in air) 5.13 13.41 24.79
全長 (in air) 62.55 59.10 63.11

d6 18.37 8.34 1.40
d14 13.13 11.43 11.00
d16 2.42 10.69 22.07

各群焦点距離
f1=-25.36 f2=17.71 f3=-29.69
実施例1から18までのズームレンズでは、広角端において樽型の歪曲収差が発生する。一方、中間焦点距離状態付近や望遠端では、歪曲収差の発生が抑えられている。すなわち、広角端での最大像高IHwは、中間焦点距離状態の最大像高IHsや望遠端での最大像高IHtよりも小さくなるようにしている。
実施例1から18までのズームレンズでは、小型化を達成するために、広角端においては樽型の歪曲収差が発生する。そこで、これらのズームレンズを用いた撮像装置では、広角側で発生する樽型の歪曲収差を電気的に補正した後に、画像の記録や表示を行ってもよい。その場合、有効撮像領域で取得した広角端の歪曲収差を含んだ画像信号は、画像処理(画像変換)により、歪みを低減させた矩形の画像情報が生成される。
また、有効撮像領域で取得される画像データは、無限遠物点合焦時に次の条件式(A)を満足する。
0.7<y07/(fw×tanω07w)<0.97 (A)
ここで、
y07=0.7×y10として表され、
y10は電子撮像素子の有効撮像領域内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)、
ω07wは広角端における撮像面上の中心からy07の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度、
fwは広角端における結像光学系の全系の焦点距離、
である。
なお、歪曲収差の電気的な補正を前提とした場合には、広角端の最大像高は、電気的な補正を行わない中間焦点距離状態付近や望遠端での最大像高よりも小さく設定できる。
実施例1から18までのズームレンズにおいて、歪曲収差の電気的な補正を前提とした場合の像高、焦点距離、Fナンバー及び全画角のデータを以下に示す。以下のデータにおける数値は、左側から順に、広角端、中間焦点距離状態、望遠端における数値である。
実施例1におけるデータを以下に示す。
広角端 中間 望遠端
焦点距離 14.79 24.93 42.52
FNO. 3.50 4.60 5.50
画角2ω 76.41 48.00 29.11
像高 10.36 11.15 11.15
実施例2におけるデータを以下に示す。
広角端 中間 望遠端
焦点距離 9.08 13.15 18.16
FNO. 3.60 4.80 5.80
画角2ω 105.34 82.40 63.17
像高 10.10 11.15 11.15
実施例3におけるデータを以下に示す。
広角端 中間 望遠端
焦点距離 14.53 24.63 41.56
FNO. 3.67 4.29 5.74
画角2ω 77.23 48.48 29.79
像高 10.36 11.15 11.15
実施例4におけるデータを以下に示す。
広角端 中間 望遠端
焦点距離 14.27 24.24 41.18
FNO. 3.55 4.61 5.96
画角2ω 78.20 49.94 30.20
像高 10.36 11.15 11.15
実施例5におけるデータを以下に示す。
広角端 中間 望遠端
焦点距離 14.28 24.27 41.24
FNO. 3.83 4.99 6.29
画角2ω 78.13 50.01 30.07
像高 10.35 11.15 11.15
実施例6におけるデータを以下に示す。
広角端 中間 望遠端
焦点距離 14.28 24.26 41.23
FNO. 3.78 4.91 6.20
画角2ω 78.18 50.09 30.14
像高 10.36 11.15 11.15
実施例7におけるデータを以下に示す。
広角端 中間 望遠端
焦点距離 14.28 24.26 41.23
FNO. 3.62 4.75 6.05
画角2ω 78.21 50.18 30.15
像高 10.36 11.15 11.15
実施例8におけるデータを以下に示す。
広角端 中間 望遠端
焦点距離 12.85 26.16 49.07
FNO. 3.63 5.00 6.50
画角2ω 84.44 46.83 25.34
像高 10.23 11.00 11.00
実施例9におけるデータを以下に示す。
広角端 中間 望遠端
焦点距離 14.19 24.14 40.84
FNO. 3.63 4.61 5.77
画角2ω 78.00 49.19 29.87
像高 10.20 11.00 11.00
実施例10におけるデータを以下に示す。
広角端 中間 望遠端
焦点距離 14.23 24.17 40.81
FNO. 3.63 4.60 5.78
画角2ω 77.85 49.05 29.86
像高 10.20 11.00 11.00
実施例11におけるデータを以下に示す。
広角端 中間 望遠端
焦点距離 12.00 23.34 45.60
FNO. 3.63 5.00 6.50
画角2ω 88.41 50.61 26.94
像高 10.02 11.00 11.00
実施例12におけるデータを以下に示す。
広角端 中間 望遠端
焦点距離 14.07 16.45 36.20
FNO. 3.63 4.60 5.78
画角2ω 78.16 70.80 33.35
像高 10.27 11.00 11.00
実施例13におけるデータを以下に示す。
広角端 中間 望遠端
焦点距離 14.50 23.03 36.25
FNO. 3.90 4.80 6.20
画角2ω 77.49 52.08 33.90
像高 10.23 11.15 11.15
実施例14におけるデータを以下に示す。
広角端 中間 望遠端
焦点距離 9.60 13.58 18.43
FNO. 3.63 4.60 5.78
画角2ω 101.13 80.48 62.06
像高 10.11 11.00 11.00
実施例15におけるデータを以下に示す。
広角端 中間 望遠端
焦点距離 10.40 14.41 19.97
FNO. 3.63 4.60 5.78
画角2ω 96.26 77.39 58.14
像高 10.07 11.00 11.00
実施例16におけるデータを以下に示す。
広角端 中間 望遠端
焦点距離 13.73 21.25 39.54
FNO. 3.63 4.60 5.78
画角2ω 79.84 55.70 30.93
像高 10.23 11.00 11.00
実施例17におけるデータを以下に示す。
広角端 中間 望遠端
焦点距離 14.55 24.74 41.93
FNO. 3.63 4.60 5.78
画角2ω 76.29 47.65 29.06
像高 10.29 11.00 11.00
実施例18におけるデータを以下に示す。
広角端 中間 望遠端
焦点距離 14.20 23.76 39.76
FNO. 3.90 4.80 6.50
画角2ω 79.14 51.76 31.40
像高 10.17 11.15 11.15
次に、各実施例における条件式(1)〜(10)の値を掲げる。なお、-(ハイフン)は、光学系の構成(要素)が異なっていることを示している。
条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
(1)(β2t2w)/(β3t3w) 1.04 1.27 1.25 1.17
(1-1)(β2t2w)/(β3t3w) 1.04 1.27 1.25 1.17
(2)β2w -0.45 -0.49 -0.43 -0.44
(3)f2/fw 1.07 1.34 1.11 1.09
(3-1)f2/fw 1.07 1.34 1.11 1.09
(3-2)f2/fw - - - -
(4)β3w 1.20 1.23 1.26 1.26
(5)β3t 1.99 1.55 1.91 1.97
(6)f1/fw -1.83 -1.66 -1.86 -1.80
(7)f3/fw -1.87 -2.93 -2.22 -2.09
(8)(β2t2w)/(ft/fw) 0.60 0.80 0.66 0.64
(9)Daiw/(tanωt×ft) 2.30 1.91 2.37 2.28
(10)EXPw/(tanωt×ft) 3.24 1.95 3.39 3.33

条件式 実施例5 実施例6 実施例7 実施例8
(1)(β2t2w)/(β3t3w) 1.23 1.29 1.15 1.02
(1-1)(β2t2w)/(β3t3w) 1.23 1.29 1.15 1.02
(2)β2w -0.47 -0.46 -0.46 -0.48
(3)f2/fw 1.08 1.05 1.07 1.12
(3-1)f2/fw 1.08 1.05 1.07 1.12
(3-2)f2/fw - - - -
(4)β3w 1.29 1.32 1.26 1.19
(5)β3t 1.98 1.97 1.99 2.29
(6)f1/fw -1.65 -1.64 -1.73 -1.77
(7)f3/fw -1.68 -1.79 -1.95 -2.20
(8)(β2t2w)/(ft/fw) 0.65 0.67 0.63 0.52
(9)Daiw/(tanωt×ft) 2.38 2.38 2.29 2.21
(10)EXPw/(tanωt×ft) 2.97 3.04 3.26 3.99

条件式 実施例9 実施例10 実施例11 実施例12
(1)(β2t2w)/(β3t3w) 1.26 1.26 1.24 1.14
(1-1)(β2t2w)/(β3t3w) - - - -
(2)β2w -0.42 -0.44 -0.43 -0.46
(3)f2/fw 1.23 1.20 1.42 1.21
(3-1)f2/fw - - - -
(3-2)f2/fw 1.23 1.20 1.42 1.21
(4)β3w 1.26 1.24 1.18 1.18
(5)β3t 1.90 1.87 2.07 1.77
(6)f1/fw -1.90 -1.86 -1.99 -1.84
(7)f3/fw -1.67 -1.67 -2.08 -2.16
(8)(β2t2w)/(ft/fw) 0.66 0.66 0.57 0.67
(9)Daiw/(tanωt×ft) 2.20 1.84 1.98 2.74
(10)EXPw/(tanωt×ft) 2.79 2.61 3.25 3.20

条件式 実施例13 実施例14 実施例15 実施例16
(1)(β2t2w)/(β3t3w) 1.22 1.23 1.22 1.37
(1-1)(β2t2w)/(β3t3w) - - - -
(2)β2w -0.43 -0.34 -0.40 -0.47
(3)f2/fw 1.28 1.57 1.33 1.21
(3-1)f2/fw - - - -
(3-2)f2/fw 1.28 1.57 1.33 1.21
(4)β3w 1.16 1.37 1.35 1.17
(5)β3t 1.66 1.71 1.69 1.70
(6)f1/fw -2.01 -2.17 -1.83 -1.84
(7)f3/fw -2.58 -2.31 -2.25 -2.79
(8)(β2t2w)/(ft/fw) 0.70 0.80 0.80 0.69
(9)Daiw/(tanωt×ft) 2.72 2.58 2.51 2.63
(10)EXPw/(tanωt×ft) 3.20 2.23 2.31 3.52

条件式 実施例17 実施例18
(1)(β2t2w)/(β3t3w) 1.23 1.16
(1-1)(β2t2w)/(β3t3w) - -
(2)β2w -0.46 -0.47
(3)f2/fw 1.21 1.25
(3-1)f2/fw - -
(3-2)f2/fw 1.21 1.25
(4)β3w 1.20 1.20
(5)β3t 1.84 1.86
(6)f1/fw -1.83 -1.79
(7)f3/fw -1.88 -2.09
(8)(β2t2w)/(ft/fw) 0.65 0.64
(9)Daiw/(tanωt×ft) 2.61 2.60
(10)EXPw/(tanωt×ft) 3.16 3.37
図37は、電子撮像装置としてのコンパクトカメラの断面図である。図37において、コンパクトカメラ1の鏡筒内には撮影光学系2が配置されている。また、ボディには、撮像素子面4、バックモニタ5が配置されている。なお、撮像素子としては、小型のCCD又はCMOS等が用いられている。
ここで、鏡筒にマウント部を設けて、撮影光学系2を一眼ミラーレスカメラのボディである筐体に対して着脱可能とすることもできる。このマウント部は、例えばスクリュータイプやバヨネットタイプ等のマウントを用いる。
そして、このような構成のコンパクトカメラ1の撮影光学系2として、例えば上記実施例1〜18に示した本発明のズームレンズが用いられる。
図38、図39は、本発明に係る撮像装置の構成の概念図を示す。図38は撮像装置としてのデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図39は同後方斜視図である。このデジタルカメラ40の撮影光学系41に、本発明のズームレンズが用いられている。
この実施形態のデジタルカメラ40は、撮影用光路42上に位置する撮影光学系41、シャッターボタン45、液晶表示モニター47等を含み、デジタルカメラ40の上部に配置されたシャッターボタン45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のズームレンズを通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が、結像面近傍に設けられた撮像素子(光電変換面)上に形成される。この撮像素子で受光された物体像は、処理手段によって電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、撮影された電子画像は記憶手段に記録することができる。
図40は、デジタルカメラ40(撮像装置)の内部構成を示している。図40に示す内部構成は、非交換レンズ型(図37に示すコンパクトカメラ)の撮像装置や、交換レンズ型の撮像装置に用いることができる。以下、交換レンズ型の撮像装置を例に説明する。デジタルカメラ40は交換レンズ型の撮像装置であって、交換レンズ40Aと、カメラボディ40Bと、から構成される。また、交換レンズ40Aとカメラボディ40Bは、それぞれを接続する接続部としてのマウントを有しているが、図40では、両方のマウントを1つにまとめてマウント部70として示している。交換レンズ40Aは、マウント部70によりカメラボディ40Bである筐体に装着される。なお、非交換レンズ型の撮像装置では、マウント部70は存在しない。そのため、交換レンズ40Aとカメラボディ40Bという切り分けは無く、全ての部材(内部構成)が撮像装置内に配置される。
交換レンズ40A(レンズ鏡筒)は、撮影光学系41と、交換レンズ内部回路50と、マウント部70と、を有する。交換レンズ内部回路50は、レンズ制御部51と、レンズ駆動操作部52を備えている。撮影光学系41は、ズーミングレンズ、フォーカシングレンズ及び絞りを備えている。フォーカシングレンズはズーミングレンズと共用であっても良い。撮影光学系41として、例えば上記実施例1〜18に示した本発明のズームレンズが用いられる。
レンズ制御部51は、マイクロコンピューターと、メモリなどの周辺部品と、を含んで構成されている。レンズ制御部51は、フォーカシングレンズと絞りの駆動制御、絞り、ズーミングレンズ及びフォーカシングレンズの状態検出、並びに、ボディ制御部13に対するレンズ情報の送信とカメラ情報の受信などを行う。レンズ駆動操作部52はボタンや回転部材で構成され、フォーカシングレンズと絞りの駆動制御はレンズ駆動操作部52からの入力情報に基づき行う。この駆動制御は電気信号やモータなどによってもよいし、機械的な伝達によってもよい。レンズ制御部51のメモリは、レンズの識別情報や歪曲収差補正に関する情報などを備えている。
マウント部70には、電気接点部(端子)71が設けられている。交換レンズ40Aをカメラボディ40Bに装着した際に、電気接点部71を介して交換レンズ40A(レンズ鏡筒)とカメラボディ40Bとの間で電気的な接続を行い、後述の各種情報を送受信する。
カメラボディ40Bは、カメラ内部回路60を有する。なお、以下の説明では、前述した処理手段は、例えばCDS/ADC部24、一時記憶メモリ17、画像処理部(画像変換部)18等で構成され、記憶手段は、記憶媒体部等で構成される。
カメラ内部回路60は、操作部12と、この操作部12に接続されたボディ制御部13と、このボディ制御部13の制御信号出力ポートにバス14及び15を介して接続された撮像駆動回路16並びに一時記憶メモリ17、画像処理部(画像変換部)18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21を備えている。
上記の一時記憶メモリ17、画像処理部(画像変換部)18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21は、バス22を介して相互にデータの入力、出力が可能とされている。また、撮像駆動回路16には、CCD49とCDS/ADC部24が接続されている。
操作部12は、各種の入力ボタンやスイッチを備え、これらを介して外部(カメラ使用者)から入力されるイベント情報をボディ制御部13に通知する。ボディ制御部13は、例えばCPUなどからなる中央演算処理装置であって、不図示のプログラムメモリを内蔵し、プログラムメモリに格納されているプログラムにしたがって、デジタルカメラ40全体を制御する。
CCD49は、撮像駆動回路16により駆動制御され、撮影光学系41を介して形成された物体像の画素ごとの光量を電気信号に変換し、CDS/ADC部24に出力する撮像素子である。なお、CCDに代えて、CMOSや裏面照射型CMOSを用いることができる。
CDS/ADC部24は、CCD49から入力する電気信号を増幅し、かつ、アナログ/デジタル変換を行って、この増幅とデジタル変換を行っただけの映像生データ(ベイヤーデータ、以下RAWデータという。)を一時記憶メモリ17に出力する回路である。
一時記憶メモリ17は、例えばSDRAM等からなるバッファであり、CDS/ADC部24から出力されるRAWデータを一時的に記憶するメモリ装置である。画像処理部(画像変換部)18は、一時記憶メモリ17に記憶されたRAWデータ又は記憶媒体部19に記憶されているRAWデータを読み出して、ボディ制御部13にて指定された画質パラメータに基づいて歪曲収差補正を含む各種画像処理を電気的に行う回路である。
記憶媒体部19は、例えばフラッシュメモリ等からなるカード型又はスティック型の記録媒体を着脱自在に装着して、これらのフラッシュメモリに、一時記憶メモリ17から転送されるRAWデータや画像処理部(画像変換部)18で画像処理された画像データを記録して保持する。
表示部20は、液晶表示モニター47などにて構成され、撮影したRAWデータ、画像データや操作メニューなどを表示する。表示部20は、液晶に限らず所謂有機EL表示素子でも良い。さらに、表示部20は、表示部20に表示された像を撮影者が接眼レンズを介して観察する電子ビューファインダーとしても良い。設定情報記憶メモリ部21には、予め各種の画質パラメータが格納されているROM部と、操作部12の入力操作によってROM部から読み出された画質パラメータを記憶するRAM部が備えられている。
ボディ制御部13は、マイクロコンピューターと、メモリなどの周辺部品と、を含み構成されている。ボディ制御部13は、CCD49からの画像信号の読み出し、画像信号の補正、像面のデフォーカス状態の検出、レンズ制御部51からのレンズ情報の受信とカメラ情報(デフォーカス量)の送信、デジタルスチルカメラ40全体の動作制御などを行う。ボディ制御部13とレンズ制御部51は、マウント部70の電気接点部71を介して通信を行い、各種情報の授受(送受信)を行う。
例えば、ボディ制御部13は、レンズ制御部51に対してレンズの状態情報の送信を指示する。レンズ制御部51は、ズーミングレンズとフォーカシングレンズの状態を検出し、その状態情報をボディ制御部13へ送信する。ボディ制御部13は、その情報を受信し、適切なレンズの駆動制御信号をレンズ制御部51に対して送信する。
また、レンズ制御部51は、保持するレンズの識別情報や歪曲収差補正に関する情報をボディ制御部13へ送信する。ボディ制御部13は、その取得した情報に基づき、画像処理部(画像変換部)18に適切な歪曲収差補正を指示することができる。
また、交換レンズ40Aを通過してCCD49上に形成された被写体像は、CCD49により光電変換される。そして、その出力は、CDS/ADC部24介して一時記憶メモリ17に送られる。画像処理部(画像変換部)18は、一時記憶メモリ17から画素の信号を取得する。また、画像処理部(画像変換部)18は取得した画素の信号に基づいて、各像位置におけるデフォーカス量を算出する。
算出されたデフォーカス量は、ボディ制御部13を介してレンズ制御部51送られる。レンズ制御部51は、受信したデフォーカス量に基づいてレンズ駆動量を算出し、このレンズ駆動量に基づいてフォーカシングレンズを不図示のモータ等の駆動源により合焦点へと駆動する。
また、レンズ制御部51は、レンズ情報を、レンズのフォーカシング状態、ズーミング状態、絞り設定状態、絞り開放F値などに応じて変更する。具体的には、レンズ制御部51は、ズームレンズ及びフォーカシング用レンズの位置と、絞りの絞り位置をモニターする。
そして、レンズ制御部51は、モニターした情報に応じてレンズ情報を演算すること、または予め用意されたルックアップテーブルからモニターした情報に応じたレンズ情報を選択する。
なお、本実施形態のデジタルカメラ40は、図40に示した交換レンズ型の撮像装置に限るものではなく、レンズ固定型の撮像装置(所謂コンパクトカメラと称される撮像装置)にも適用できる。また、撮影光学系41はズームレンズに限らず単焦点レンズでも良い。
このように構成されたデジタルカメラ40は、撮影光学系41として本発明のズームレンズを採用することで、諸収差が良好に補正され、なお且つ、全長が短く、小型な撮像装置とすることが可能となる。
なお、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変形例をとることができる。また、上記各実施例により示された形状枚数には必ずしも限定されない。また、上記各実施例において、カバーガラスCは必ずしも配置しなくても良い。また、各レンズ群内又は各レンズ群外に、上記各実施例に図示されていないレンズであって実質的に屈折力を有さないレンズを配置してもよい。
以上のように、本発明は、諸収差が良好に補正され、なお且つ、全長が短く、小型なズームレンズ及びそれを備えたレンズ鏡筒、撮像装置に適している。
G1…第1レンズ群
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
S…明るさ(開口)絞り
C…カバーガラス
I…像面
1…コンパクトカメラ
2…撮影光学系
4…撮像素子面
5…バックモニタ
12…操作部
13…ボディ制御部
14、15…バス
16…撮像駆動回路
17…一時記憶メモリ
18…画像処理部(画像変換部)
19…記憶媒体部
20…表示部
21…設定情報記憶メモリ部
22…バス
24…CDS/ADC部
40…デジタルカメラ(デジタルスチルカメラ)
40A…交換レンズ
40B…カメラボディ
41…撮影光学系
42…撮影用光路
45…シャッターボタン
47…液晶表示モニター
49…CCD
50…交換レンズ内部回路
51…レンズ制御部
52…駆動操作部
60…カメラ内部回路
70…マウント部
71…電気接点部(端子)
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のズームレンズは、
物体側から順に、
負の屈折力を有する第1レンズ群と、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
負の屈折力を有する第3レンズ群と、からなり、
変倍時、第1レンズ群は像側への移動を少なくとも含み、第2レンズ群は開口絞りと一体に移動し、第3レンズ群は物体側へ移動し、
第1レンズ群における像側への移動は、変倍が広角端から始まったときの移動であり、
第3レンズ群における物体側への移動は、広角端から望遠端への変倍時の移動であり、
第1レンズ群は少なくとも負レンズと正レンズとを含むと共に、負レンズが最も物体側に配置され、
以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.75<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<1.38
−0.70<β2w<−0.32
0.96<f2/fw<1.80
1.00<D aiw /(tanω t ×f t )<2.90
ここで、
β2tは、望遠端における第2レンズ群の横倍率、
β2wは、広角端における第2レンズ群の横倍率、
β3tは、望遠端における第3レンズ群の横倍率、
β3wは、広角端における第3レンズ群の横倍率であって、
いずれも、無限遠物点合焦時の横倍率、
2は、第2レンズ群の焦点距離、
wは、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
aiw は、広角端における開口絞りと像面との間隔、
ω t は、望遠端における半画角、
t は、望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
また、本発明の別のズームレンズは、
物体側から順に、
負の屈折力を有する第1レンズ群と、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
負の屈折力を有する第3レンズ群と、からなり、
変倍時、第1レンズ群は像側への移動を少なくとも含み、第2レンズ群は開口絞りと一体に移動し、第3レンズ群は物体側へ移動し、
第1レンズ群における像側への移動は、変倍が広角端から始まったときの移動であり、
第3レンズ群における物体側への移動は、広角端から望遠端への変倍時の移動であり、
第1レンズ群は少なくとも負レンズと正レンズとを含むと共に、負レンズが最も物体側に配置され、
第3レンズ群は、2枚以上のレンズを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.75<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<2.00
0.96<f2/fw<1.70
1.00<D aiw /(tanω t ×f t )<2.90
ここで、
β2tは、望遠端における第2レンズ群の横倍率、
β2wは、広角端における第2レンズ群の横倍率、
β3tは、望遠端における第3レンズ群の横倍率、
β3wは、広角端における第3レンズ群の横倍率であって、
いずれも、無限遠物点合焦時の横倍率、
2は、第2レンズ群の焦点距離、
wは、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
aiw は、広角端における開口絞りと像面との間隔、
ω t は、望遠端における半画角、
t は、望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
また、本発明の更に別のズームレンズは、
物体側から順に、
負の屈折力を有する第1レンズ群と、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
負の屈折力を有する第3レンズ群と、からなり、
変倍時、第1レンズ群は移動し、第2レンズ群は開口絞りと一体に移動し、第3レンズ群は物体側へ移動し、
第3レンズ群における物体側への移動は、広角端から望遠端への変倍時の移動であり、
第3レンズ群は、1枚の負レンズからなり、
以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.75<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<1.38
0.94<f2/fw<1.70
1.00<D aiw /(tanω t ×f t )<2.90
ここで、
β2tは、望遠端における第2レンズ群の横倍率、
β2wは、広角端における第2レンズ群の横倍率、
β3tは、望遠端における第3レンズ群の横倍率、
β3wは、広角端における第3レンズ群の横倍率であって、
いずれも、無限遠物点合焦時の横倍率、
2は、第2レンズ群の焦点距離、
wは、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
aiw は、広角端における開口絞りと像面との間隔、
ω t は、望遠端における半画角、
t は、望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
また、本発明の更に別のズームレンズは、
物体側から順に、
負の屈折力を有する第1レンズ群と、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
負の屈折力を有する第3レンズ群と、からなり、
変倍時、第1レンズ群は像側への移動を少なくとも含み、第2レンズ群は開口絞りと一体に移動し、第3レンズ群は物体側へ移動し、
第1レンズ群における像側への移動は、変倍が広角端から始まったときの移動であり、
第3レンズ群における物体側への移動は、広角端から望遠端への変倍時の移動であり、
第1レンズ群は少なくとも負レンズと正レンズとを含むと共に、負レンズが最も物体側に配置され、
第1レンズ群は複数の負レンズを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.75<(β 2t /β 2w )/(β 3t /β 3w )<1.38
−0.70<β 2w <−0.32
0.96<f 2 /f w <1.80
ここで、
β 2t は、望遠端における第2レンズ群の横倍率、
β 2w は、広角端における第2レンズ群の横倍率、
β 3t は、望遠端における第3レンズ群の横倍率、
β 3w は、広角端における第3レンズ群の横倍率であって、
いずれも、無限遠物点合焦時の横倍率、
2 は、第2レンズ群の焦点距離、
w は、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
また、本発明の更に別のズームレンズは、
物体側から順に、
負の屈折力を有する第1レンズ群と、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
負の屈折力を有する第3レンズ群と、からなり、
変倍時、第1レンズ群は像側への移動を少なくとも含み、第2レンズ群は開口絞りと一体に移動し、第3レンズ群は物体側へ移動し、
第1レンズ群における像側への移動は、変倍が広角端から始まったときの移動であり、
第3レンズ群における物体側への移動は、広角端から望遠端への変倍時の移動であり、
第1レンズ群は少なくとも負レンズと正レンズとを含むと共に、負レンズが最も物体側に配置され、
第1レンズ群は複数の負レンズを有し、
第3レンズ群は、2枚以上のレンズを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.75<(β 2t /β 2w )/(β 3t /β 3w )<2.00
0.96<f 2 /f w <1.70
ここで、
β 2t は、望遠端における第2レンズ群の横倍率、
β 2w は、広角端における第2レンズ群の横倍率、
β 3t は、望遠端における第3レンズ群の横倍率、
β 3w は、広角端における第3レンズ群の横倍率であって、
いずれも、無限遠物点合焦時の横倍率、
2 は、第2レンズ群の焦点距離、
w は、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
また、本発明の更に別のズームレンズは、
物体側から順に、
負の屈折力を有する第1レンズ群と、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
負の屈折力を有する第3レンズ群と、からなり、
変倍時、第1レンズ群は移動し、第2レンズ群は開口絞りと一体に移動し、第3レンズ群は物体側へ移動し、
第3レンズ群における物体側への移動は、広角端から望遠端への変倍時の移動であり、
第1レンズ群は複数の負レンズを有し、
第3レンズ群は、1枚の負レンズからなり、
以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.75<(β 2t /β 2w )/(β 3t /β 3w )<1.38
0.94<f 2 /f w <1.70
ここで、
β 2t は、望遠端における第2レンズ群の横倍率、
β 2w は、広角端における第2レンズ群の横倍率、
β 3t は、望遠端における第3レンズ群の横倍率、
β 3w は、広角端における第3レンズ群の横倍率であって、
いずれも、無限遠物点合焦時の横倍率、
2 は、第2レンズ群の焦点距離、
w は、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
また、本発明の更に別のズームレンズは、
物体側から順に、
負の屈折力を有する第1レンズ群と、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
負の屈折力を有する第3レンズ群と、からなり、
変倍時、第1レンズ群は像側への移動を少なくとも含み、第2レンズ群は開口絞りと一体に移動し、第3レンズ群は物体側へ移動し、
第1レンズ群における像側への移動は、変倍が広角端から始まったときの移動であり、
第3レンズ群における物体側への移動は、広角端から望遠端への変倍時の移動であり、
第1レンズ群は少なくとも負レンズと正レンズとを含むと共に、負レンズが最も物体側に配置され、
第2レンズ群は開口絞りを持ち、第2レンズ群中の開口絞り前のレンズ成分は1つのみであり、そのレンズ成分は開口絞りとは変倍の際に一体移動し、
以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.75<(β 2t /β 2w )/(β 3t /β 3w )<1.38
−0.70<β 2w <−0.32
0.96<f 2 /f w <1.80
ここで、
β 2t は、望遠端における第2レンズ群の横倍率、
β 2w は、広角端における第2レンズ群の横倍率、
β 3t は、望遠端における第3レンズ群の横倍率、
β 3w は、広角端における第3レンズ群の横倍率であって、
いずれも、無限遠物点合焦時の横倍率、
2 は、第2レンズ群の焦点距離、
w は、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
また、本発明の更に別のズームレンズは、
物体側から順に、
負の屈折力を有する第1レンズ群と、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
負の屈折力を有する第3レンズ群と、からなり、
変倍時、第1レンズ群は像側への移動を少なくとも含み、第2レンズ群は開口絞りと一体に移動し、第3レンズ群は物体側へ移動し、
第1レンズ群における像側への移動は、変倍が広角端から始まったときの移動であり、
第3レンズ群における物体側への移動は、広角端から望遠端への変倍時の移動であり、
第1レンズ群は少なくとも負レンズと正レンズとを含むと共に、負レンズが最も物体側に配置され、
第2レンズ群は開口絞りを持ち、第2レンズ群中の開口絞り前のレンズ成分は1つのみであり、そのレンズ成分は開口絞りとは変倍の際に一体移動し、
第3レンズ群は、2枚以上のレンズを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.75<(β 2t /β 2w )/(β 3t /β 3w )<2.00
0.96<f 2 /f w <1.70
ここで、
β 2t は、望遠端における第2レンズ群の横倍率、
β 2w は、広角端における第2レンズ群の横倍率、
β 3t は、望遠端における第3レンズ群の横倍率、
β 3w は、広角端における第3レンズ群の横倍率であって、
いずれも、無限遠物点合焦時の横倍率、
2 は、第2レンズ群の焦点距離、
w は、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
また、本発明の更に別のズームレンズは、
物体側から順に、
負の屈折力を有する第1レンズ群と、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
負の屈折力を有する第3レンズ群と、からなり、
変倍時、第1レンズ群は移動し、第2レンズ群は開口絞りと一体に移動し、第3レンズ群は物体側へ移動し、
第3レンズ群における物体側への移動は、広角端から望遠端への変倍時の移動であり、
第2レンズ群は開口絞りを持ち、第2レンズ群中の開口絞り前のレンズ成分は1つのみであり、そのレンズ成分は開口絞りとは変倍の際に一体移動し、
第3レンズ群は、1枚の負レンズからなり、
以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.75<(β 2t /β 2w )/(β 3t /β 3w )<1.38
0.94<f 2 /f w <1.70
ここで、
β 2t は、望遠端における第2レンズ群の横倍率、
β 2w は、広角端における第2レンズ群の横倍率、
β 3t は、望遠端における第3レンズ群の横倍率、
β 3w は、広角端における第3レンズ群の横倍率であって、
いずれも、無限遠物点合焦時の横倍率、
2 は、第2レンズ群の焦点距離、
w は、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。

Claims (15)

  1. 物体側から順に、
    負の屈折力を有する第1レンズ群と、
    正の屈折力を有する第2レンズ群と、
    負の屈折力を有する第3レンズ群と、からなり、
    変倍時、前記第1レンズ群は像側への移動を少なくとも含み、前記第2レンズ群は開口絞りと一体に移動し、前記第3レンズ群は物体側へ移動し、
    前記第1レンズ群における前記像側への移動は、変倍が広角端から始まったときの移動であり、
    前記第3レンズ群における前記物体側への移動は、広角端から望遠端への変倍時の移動であり、
    前記第1レンズ群は少なくとも負レンズと正レンズとを含むと共に、前記負レンズが最も物体側に配置され、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.75<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<1.38
    −0.70<β2w<−0.32
    0.96<f2/fw<1.80
    ここで、
    β2tは、望遠端における前記第2レンズ群の横倍率、
    β2wは、広角端における前記第2レンズ群の横倍率、
    β3tは、望遠端における前記第3レンズ群の横倍率、
    β3wは、広角端における前記第3レンズ群の横倍率であって、
    いずれも、無限遠物点合焦時の横倍率、
    2は、前記第2レンズ群の焦点距離、
    wは、広角端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    である。
  2. 物体側から順に、
    負の屈折力を有する第1レンズ群と、
    正の屈折力を有する第2レンズ群と、
    負の屈折力を有する第3レンズ群と、からなり、
    変倍時、前記第1レンズ群は像側への移動を少なくとも含み、前記第2レンズ群は開口絞りと一体に移動し、前記第3レンズ群は物体側へ移動し、
    前記第1レンズ群における前記像側への移動は、変倍が広角端から始まったときの移動であり、
    前記第3レンズ群における前記物体側への移動は、広角端から望遠端への変倍時の移動であり、
    前記第1レンズ群は少なくとも負レンズと正レンズとを含むと共に、前記負レンズが最も物体側に配置され、
    前記第3レンズ群は、2枚以上のレンズを有し、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.75<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<2.00
    0.96<f2/fw<1.70
    ここで、
    β2tは、望遠端における前記第2レンズ群の横倍率、
    β2wは、広角端における前記第2レンズ群の横倍率、
    β3tは、望遠端における前記第3レンズ群の横倍率、
    β3wは、広角端における前記第3レンズ群の横倍率であって、
    いずれも、無限遠物点合焦時の横倍率、
    2は、前記第2レンズ群の焦点距離、
    wは、広角端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    である。
  3. 物体側から順に、
    負の屈折力を有する第1レンズ群と、
    正の屈折力を有する第2レンズ群と、
    負の屈折力を有する第3レンズ群と、からなり、
    変倍時、前記第1レンズ群は移動し、前記第2レンズ群は開口絞りと一体に移動し、前記第3レンズ群は物体側へ移動し、
    前記第3レンズ群における前記物体側への移動は、広角端から望遠端への変倍時の移動であり、
    前記第3レンズ群は、1枚の負レンズからなり、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.75<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<1.38
    0.94<f2/fw<1.70
    ここで、
    β2tは、望遠端における前記第2レンズ群の横倍率、
    β2wは、広角端における前記第2レンズ群の横倍率、
    β3tは、望遠端における前記第3レンズ群の横倍率、
    β3wは、広角端における前記第3レンズ群の横倍率であって、
    いずれも、無限遠物点合焦時の横倍率、
    2は、前記第2レンズ群の焦点距離、
    wは、広角端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    である。
  4. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項2又は3に記載のズームレンズ。
    −0.70<β2w<−0.32
    ここで、
    β2wは、広角端における無限遠物点合焦時の前記第2レンズ群の横倍率、
    である。
  5. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    1.05<β3w<1.35
    ここで、
    β3wは、広角端における無限遠物点合焦時の前記第3レンズ群の横倍率、
    である。
  6. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    1.70<β3t<3.00
    ここで、
    β3tは、望遠端における無限遠物点合焦時の前記第3レンズ群の横倍率、
    である。
  7. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    −2.50<f1/fw<−1.49
    ここで、
    1は、前記第1レンズ群の焦点距離、
    wは、広角端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    である。
  8. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    −2.50<f3/fw<−1.50
    ここで、
    3は、前記第3レンズ群の焦点距離、
    wは、広角端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    である。
  9. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.46<(β2t/β2w)/(ft/fw)<0.80
    ここで、
    β2tは、望遠端における前記第2レンズ群の横倍率、
    β2wは、広角端における前記第2レンズ群の横倍率であって、
    いずれも、無限遠物点合焦時の横倍率、
    tは、望遠端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    wは、広角端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    である。
  10. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    1.00<Daiw/(tanωt×ft)<2.90
    ここで、
    aiwは、広角端における前記開口絞りと像面との間隔、
    ωtは、望遠端における半画角、
    tは、望遠端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    である。
  11. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    1.00<EXPw/(tanωt×ft)<4.50
    ここで、
    EXPwは、広角端における像面と射出瞳との間隔、
    ωtは、望遠端における半画角、
    tは、望遠端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    である。
  12. 合焦時、前記第3レンズ群のみが移動することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  13. 請求項1から12のいずれか1項に記載のズームレンズと、筐体と接続するための接続部と、を備え、前記筐体に、前記ズームレンズにより形成される光学像を電気信号に変換する撮像素子が配置されていることを特徴とするレンズ鏡筒。
  14. 請求項1から12のいずれか1項に記載のズームレンズと、前記ズームレンズにより形成される光学像を電気信号に変換する撮像素子と、を備えたことを特徴とする撮像装置。
  15. 画像変換部を有し、
    前記画像変換部は、前記ズームレンズによる歪曲収差を含んだ前記電気信号を画像処理により前記歪曲収差を補正した画像信号に変換することを特徴とする請求項14に記載の撮像装置。
JP2015529478A 2013-07-30 2014-07-04 ズームレンズ及びそれを備えたレンズ鏡筒、撮像装置 Active JP6165252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157775 2013-07-30
JP2013157775 2013-07-30
PCT/JP2014/067913 WO2015016004A1 (ja) 2013-07-30 2014-07-04 ズームレンズ及びそれを備えたレンズ鏡筒、撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015016004A1 true JPWO2015016004A1 (ja) 2017-03-02
JP6165252B2 JP6165252B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=52431544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529478A Active JP6165252B2 (ja) 2013-07-30 2014-07-04 ズームレンズ及びそれを備えたレンズ鏡筒、撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10185131B2 (ja)
JP (1) JP6165252B2 (ja)
WO (1) WO2015016004A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113552695A (zh) * 2021-07-07 2021-10-26 江西晶超光学有限公司 一种光学变焦系统、镜头模组及电子设备

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106019540B (zh) * 2016-07-27 2018-10-09 广东弘景光电科技股份有限公司 高像素超广角光学系统及其应用的镜头
JP6405031B1 (ja) * 2017-10-19 2018-10-17 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
CN108169873B (zh) * 2017-10-19 2020-01-17 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107907970B (zh) * 2017-10-19 2020-03-20 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107942486B (zh) * 2017-10-19 2020-01-17 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107831586B (zh) * 2017-10-19 2020-02-04 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP6342058B1 (ja) * 2017-10-19 2018-06-13 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
CN107907971B (zh) * 2017-10-19 2020-02-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP6360612B1 (ja) * 2017-10-19 2018-07-18 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
CN107817582B (zh) * 2017-10-19 2020-01-17 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP6345862B1 (ja) * 2017-10-19 2018-06-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
US10151901B1 (en) * 2017-10-19 2018-12-11 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera optical lens
CN107942484B (zh) * 2017-10-19 2020-01-17 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107817578B (zh) * 2017-10-19 2020-02-04 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107907972B (zh) * 2017-10-30 2020-02-04 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107942495B (zh) * 2017-10-30 2020-02-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107797242B (zh) * 2017-10-30 2020-05-29 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
JP6371897B1 (ja) * 2017-10-30 2018-08-08 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
CN107817589B (zh) * 2017-10-30 2020-01-17 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP6336672B1 (ja) * 2017-10-30 2018-06-06 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
CN107817587B (zh) * 2017-10-30 2020-02-04 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107817588B (zh) * 2017-10-30 2020-02-04 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107942496B (zh) * 2017-10-30 2020-02-04 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107907973B (zh) * 2017-10-30 2020-02-04 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107942494B (zh) * 2017-10-30 2020-02-04 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107664828B (zh) * 2017-10-30 2020-04-17 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107678143B (zh) * 2017-10-30 2020-04-17 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108089284B (zh) * 2017-11-18 2020-02-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108089288B (zh) * 2017-11-18 2020-02-04 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108089287B (zh) * 2017-11-18 2019-11-26 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107918196B (zh) * 2017-11-18 2020-02-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107918187B (zh) * 2017-11-18 2020-02-04 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107918197B (zh) * 2017-11-18 2020-02-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107918195B (zh) * 2017-11-18 2020-02-04 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP6366152B1 (ja) * 2017-11-18 2018-08-01 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
CN108089302B (zh) * 2017-12-18 2020-02-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108227126B (zh) * 2017-12-18 2020-07-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108227132B (zh) * 2017-12-18 2020-08-25 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108227122B (zh) * 2017-12-18 2020-03-20 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108089296B (zh) * 2017-12-18 2020-02-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108227134B (zh) * 2017-12-18 2020-02-04 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108089294B (zh) * 2017-12-18 2020-02-04 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108254885B (zh) * 2017-12-18 2020-02-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108227123B (zh) * 2017-12-18 2020-03-20 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP6444010B1 (ja) * 2017-12-29 2018-12-26 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
TWI769298B (zh) 2018-08-31 2022-07-01 佳能企業股份有限公司 光學鏡頭
CN110873944B (zh) * 2018-09-04 2022-06-17 佳能企业股份有限公司 光学镜头
CN109683282B (zh) * 2019-01-17 2021-02-26 广东奥普特科技股份有限公司 一种低畸变广角定焦线扫机器视觉镜头光学系统
KR102620532B1 (ko) * 2020-12-23 2024-01-03 삼성전기주식회사 촬상 광학계
KR20220114408A (ko) * 2021-02-08 2022-08-17 삼성전자주식회사 렌즈 어셈블리 및 이를 포함한 전자 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0497112A (ja) * 1990-08-09 1992-03-30 Olympus Optical Co Ltd 広角ズームレンズ
JPH08320435A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 広角ズームレンズ
JP2002072093A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP2002236254A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Sigma Corp ズームレンズ
JP2005292348A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nikon Corp ズームレンズ、該ズームレンズを備えた撮影装置
JP2009048012A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Nikon Corp 光学系

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02238418A (ja) 1989-03-10 1990-09-20 Canon Inc ズームレンズ
JPH0359626A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Canon Inc カメラシステム
US5319405A (en) 1989-07-27 1994-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Camera system
JP2006119193A (ja) 2004-10-19 2006-05-11 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP4758134B2 (ja) * 2005-04-28 2011-08-24 オリンパスイメージング株式会社 小型のズーム撮影光学系及びそれを用いた電子撮像装置
US7212351B2 (en) 2005-04-28 2007-05-01 Olympus Imaging Corp. Zoom optical system and image taking apparatus using the same
JP4840909B2 (ja) * 2005-12-26 2011-12-21 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2012242739A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0497112A (ja) * 1990-08-09 1992-03-30 Olympus Optical Co Ltd 広角ズームレンズ
JPH08320435A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 広角ズームレンズ
JP2002072093A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP2002236254A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Sigma Corp ズームレンズ
JP2005292348A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nikon Corp ズームレンズ、該ズームレンズを備えた撮影装置
JP2009048012A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Nikon Corp 光学系

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113552695A (zh) * 2021-07-07 2021-10-26 江西晶超光学有限公司 一种光学变焦系统、镜头模组及电子设备
CN113552695B (zh) * 2021-07-07 2022-05-20 江西晶超光学有限公司 一种光学变焦系统、镜头模组及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015016004A1 (ja) 2015-02-05
US10185131B2 (en) 2019-01-22
JP6165252B2 (ja) 2017-07-19
US20160147050A1 (en) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165252B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えたレンズ鏡筒、撮像装置
JP6147392B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5981011B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2015001550A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5781244B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014021367A (ja) 撮像装置、及びこの撮像装置に用いられるズームレンズ
JP2013137464A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2008089991A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2015004880A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5977888B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6579828B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6541470B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2017175306A1 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6736335B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP5932148B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5881846B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2017191128A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP6521767B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014174526A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2017191127A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
WO2021070285A1 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6525566B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2023042977A (ja) ズ-ムレンズ及び撮像装置
JP2021103211A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2012063586A (ja) 4群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6165252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250