JPH02238418A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH02238418A
JPH02238418A JP1059037A JP5903789A JPH02238418A JP H02238418 A JPH02238418 A JP H02238418A JP 1059037 A JP1059037 A JP 1059037A JP 5903789 A JP5903789 A JP 5903789A JP H02238418 A JPH02238418 A JP H02238418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
groups
object side
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1059037A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Ikemori
敬二 池森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1059037A priority Critical patent/JPH02238418A/ja
Publication of JPH02238418A publication Critical patent/JPH02238418A/ja
Priority to US08/063,041 priority patent/US5289317A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は写真用カメラやビデオカメラ等に好適なズーム
レンズに関し、特に負の屈折力のレンズ群が先行する3
つのレンズ群を有し、これら3つのレンズ群を移動させ
て変倍を行った高変倍のレンズ全長の短い良好なる光学
性能を有したズームレンズに関するものである。
(従来の技術) 従来より物体側より順に負の屈折力の第1群と正の屈折
力の第2群、そして負の屈折力の第3群の3つのレンズ
群を有し、そのうち少なくとも2つのレンズ群を移動さ
せて変倍を行ったズームレンズが、例えば特開昭55−
11260号公報、特開昭56−159614号公報、
特公昭5B−50327号公報、英国特許第39830
7号等で提案されている。
このタイプのズームレンズは比較的広画角化が容易であ
る為、広画角用の撮影系として多く利用されている。
しかしながら、特公昭58−50327号公報や英国特
許第398307号のズームレンズは広両端でのレンズ
全長(第1レンズ面から像面までの距離)が比較的長く
、又前玉レンズ径も大きくカメラの小型化を図るには必
すしも十分ではなかった。
特開昭55−11260号公報や特開昭56−1596
14号公報のズームレンズは有限撮影距離において等倍
を含んで低倍率から高倍率へと撮影倍率を変化させる、
複写機用の撮影レンズであり、焦点距離を積極的に変化
させるものではない。このズームレンズは低倍率と高倍
率とで全体としてレンズ系を逆にして、所謂共役関係と
なるようにして使用しており、低倍率と高倍率での焦点
距離が略等しく、その中間倍率で焦点距離を変化させて
おり、写真用カメラやビデオカメラ等に適したズームレ
ンズではない。
これらのズームレンズに対して写真用カメラやビデオカ
メラ等に好適な前述と同様のタイプのズームレンズを本
出願人は特開昭58−200208号公報で提案してい
る。同公報では負、正そして負の屈折力の第1.第2,
第3群の3つのレンズ群のうち第1,第2群を一定の条
件下で移動させて変倍を行うと共に3つのレンズ群のレ
ンズ構成を特定することにより変倍に伴う収差変動を良
好に補正した高い光学性能を有したズームレンズを達成
している。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は本出願人の先の特開昭58−200208号公
報で提案したズームレンズの屈折力配置を利用し、ズー
ムタイプや各レンズ群のレンズ構成を更に改良し、特に
レンズ全長の短縮化及び変倍比4〜5程度と高変倍化を
図ると共に全変倍範囲にわたり高い光学性能を有したズ
ームレンズの提供を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、物体側より順に負の屈折力の第1群、正の屈
折力の第2群、そして負の屈折力の第3群の3つのレン
ズ群を有し、前記3つのレンズ群を移動させて広角端か
ら望遠端への変倍を行う際、前記第2群と第3群を共に
物体側方向に、該第2群よりも第3群の方を多く移動さ
せて行い、広角端に右ける前記第1群と第2群の面間隔
及び前記第2群と第3群の面間隔を各々S1w,S2w
、前記第2群と第3群の焦点距離を各々f2,f3、広
角端と望遠端における全系の焦点距離を各々FW,FT
としたとき 0.   14<    f2   /FT   < 
  0.  28・・・・・・・・・・(1) 1.5  <  S1w/S2w<  4・・・・・・
・・・・(2) 0.2   <|f3|/FT   <   0.6・
・・・・・・・・・(3) 3       <    FT   /FW   <
   7・・・・・・・・・・(4) なる条件を満足することを特徴“としている。
(実施例) 第1図から第3図は各々本発明の数値実施例1〜3のレ
ンズ断面図である。図中Iは負の屈折力の第1群、■は
正の屈折力の第2群、■は負の屈折力の第3群、矢印は
広角側から望遠側へ変倍を行う際の各レンズ群の移動方
向を示す。
本実施例に係るズームレンズは広角端から望遠端へ変倍
を行う際、各図に示すように3つのレンズ群を移動させ
、このとき第2群と第3群を共に物体側方向に第2群に
比べて第3群の方をより多く移動させている。
又、広角端から望遠端への変倍の際、第2群と第3群と
共に第1群を同図に示すように移動させている。このよ
うに第1群を移動させることにより広角端でのレンズ全
長の短縮化を効果的に行っている。即ちレンズ全長が広
角側で短く、望遠側で長くなる屈折力配置を採っている
特に前述の屈折力の3つのレンズ群よりズームレンズを
構成したときの第2群の屈折力を条件式(1)の如く設
定し、レンズ系全体の小型化を図りつつ高変倍化を達成
している。
条件式(1)の上限値を越えて第2群の屈折力が弱くな
りすぎると所定の変倍比を得る為に第2群の移動量を増
加させねばならずレンズ系全体が大型化してくるので良
べない。
又下限値を越えて第2群の屈折力が強くなりすぎると、
変倍の際の移動量は少なくなりレンズ系全体の小型化に
は有利となるか変倍に伴う収差変動が増大し、全変倍範
囲にわたり光学性能を良好に維持するのが難しくなって
くる。
尚、本実施例において特に好ましくは条件式(1)の上
限値及び下限値を 0.  17<   f2/FT   <   0. 
 24の如く設定するのが、収差変動を少なくし高い光
学性能を得るのに望ましい。
そして本実施例においては広角端における第1群と第2
群との而間隔S1wと第2群と第3群との而間隔S2w
との比が条件式(2)を満足するように設定している。
これにより広角端でのバックフォーカスを短くすると共
に広角端でのレンズ全長の大幅な短縮化を図っている。
条件式(2)の上限値を越えるとバックフォーカスが必
要以上に増大し、又下限値を越えると逆にバックフォー
カスが短くなり過ぎ、第3群と結像面とが近接しすぎて
、例えばレンズ面に付着したゴミ等が感光面に写ったり
、各レンズ面の反射によるゴーストが発生しやすくなる
等の欠点が生じてくる。尚、本実施例において更に好ま
しくは条件式(2)を1.5 <S1w/S2w <3
の如く設定するのが良い。
又、第3群の焦点距@f3と望遠端における全系の焦点
距lIIFTとの比を条件式(3)の如く設定すること
により、全変倍範囲にわたり良好なる光学性能を維持し
つつ、レンズ系全体の小型化を図っている。
即ち、第3群の屈折力をある程度強くすることにより望
遠側においてレンズ系全体がやや望遠型となるようにし
て焦点距離の増大化を図りつつ、レンズ系全体の小型化
を図っている。
北限値を越えると望遠化傾向が弱まりレンズ系全体が大
型化してくる。又、下限値を越えると逆に望遠化傾向が
強まり過ぎレンズ系全体の小型化は容易となるが像面湾
曲が補正過剰傾向となり良好なる光学性能を得るのが難
しくなってくる。
尚、本実施例において更に好ましくは条件式(3)を0
.25< lf317FT < 0.45の如く設定す
るのが良い 条件式(4)は本発明のズームレンズにおいて変倍比を
適切に設定して全変倍範囲にわたり良好なる光学性能を
維持する為の条件である。
即ち萌述のレンズ構成において各要素を、この変倍範囲
内に入るように設定することによりレンズ系全体の小型
化を図りつつ全変倍範囲にわたり高い光学性能を得てい
る。
本発明の目的とするズームレンズは以上の諸条件を満足
することにより達成されるが、更にレンズ系全体の小型
化を図りつつ良好なる光学性能を得るには次の諸条件を
満足させるのが良い。
前記第1群の焦点距離なf1、広角端のおける物体側の
第1レンズ面から像面までの距離なLwとしたとき 0.35<  Lw  /FT  <0.9  −−−
(5)0.2  <|f1|/FT  <0.7  ・
・・(6)なる条件を満足することである。
条件式(5)の上限値を越えるとレンズ系全体が大型化
し、又下限値を越えると所定の変倍比を得るのが難しく
なってくる。
条件式(6)は第1群によりフォーカスを行う際の移動
量を適切に設定し、かつフォーカスの際の収差変動を少
なくする為のものである。条件式(6)の上限値を越え
て第1群の負の屈折力が弱くなりすぎるとフォーカスの
際の縁り出し量が増大すると共に前玉径が増大してくる
ので良くない。
又、下限値を越えて第1群の屈折力が強くなりすぎると
前玉径は小さくなるがフォーカスの際の収差変動が多く
なってくるので良くない。
尚、本実施例において更に好ましくは条件式《5》を0
.55< Lw/FT < 0.85の如く設定し、又
条件式(6)を0.25< lfll/FT < 0.
65の如く設定するのが良い。
本実施例においては第1群を第2,第3群と共に移動さ
せて、所定の変倍比を確保じっつレンズ系全体の小型化
を図っている。
このとき第1群を移動させると共に所定の変倍比な容易
に確保する為には第2群と第3群の変倍に伴う移動量を
各々s,tとしたとき 0.6<  s/t  <0.95  −−−・・・・
−(7)を満足させるのが良い。条件式(7)を満足す
るように第3群を第2群よりも多く移動させることによ
り、所定の変倍比を確保しつつレンズ系全体の小型化を
容易に行っている。
条件式(7)の下限値を越えて第3群の移動量が第2群
の移動量に比べて多すぎると望遠側で第2群と第3群と
が機構的に干渉してくるので良くない。又、上限値を越
えて第3群の移動量が第2群の移動量に比べて少なすぎ
ると第1群を祁動させたときのレンズ系全体の小型化を
効果的に図るのが難しくなってくる。
本実施例においてレンズ系全系の小型化を図りつつ、変
倍における収差変動を良好に補正するには物体側より順
に第2群を3枚以上の正レンズ、負レンズ、そして正レ
ンズより構成するのが、特に第2群内における収差発生
量が少なくすることが出来るので良い。
又、第3群を正レンズと少なくとも2枚の負レンズを有
するように構成するのか特に歪曲収差と倍率色収差を良
好に補正するのに好ましい。
更に第1群を少なくとも1枚の両レンズ面か凹面の負レ
ンズと正レンズを有するように構成するのが第2群から
発生する樽型の歪曲収差を補正するのに良い。
本実施例に3いて各レンズ群の好ましいレンズ構成とし
ては、物体側より順に第1群を物体側に凹面を向けた負
レンズと正レンズの2つのレンズより構成し、第2群を
正レンズ、貼り合わせレンズ面が負の屈折面となるよう
にした接合レンズ、正レンズ、開口絞り、負レンズ、そ
して正レンズの5群6枚のレンズより構成し、第3群を
像而側の凸面を向けた正レンズと2つの物体側に凹面を
向けた・メニスカス状の負レンズの3つのレンズより構
成するのが良い。
尚、本実施例において第2群中の貼り合わせレンズ面を
そのレンズの前方のレンズ、又は後方のレンズ中に設け
ても良い。
又第1図〜第3図に示した実施例においてはズームレン
ズ全体を変倍の際に移動する3つのレンズ群より成る場
合を示したが、第3群の後方に変倍にほとんど寄与しな
いレンズ群、例えば変倍の際、固定又は微少移動の正又
は負の屈折力の単なる固定レンズ群やフォーカスレンズ
群等を配置しても、本発明の目的とするズームレンズを
達成することができる。
次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例においてR
iは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、D
iは物体側より第i番目のレンズ厚及び空気間隔、Ni
とυiは各々物体側より順に第i番目のレンズのガラス
の屈折率とアッペ数である。bfはバックフォーカスで
ある。
又前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関係
を表−1に示す。
数イ〆1実h?l1例1 1’−29  〜130 R  l−  −77.07 1+  2−   29.44 11  3−   31.42 11  4−  :l57.03 11  5=]9672.43 R 6・ −47 44 1+  7=   36.47 11  11−  −44.83 R  !l−296.l!I ItIO−   14.08 1+I+−   59.97 旧2= 絞り Rll−162.46 Rl4オ  13.69 1口5−   27.89 Rl6−  −33.64 1H7−  −47.63 1日8寓 −18.09 1++9−  −17.40 FNn・l:3.5 〜8 2ω− 73.46 〜l8.9° D  I−  1.50 0  2−  1.00 D  3−  4.00 D4・可変 D 5− 2.60 D6〜016 D7・306 D 8− 1.02 D Q− Q.l5 010・3.60 DI1− 2.50 DI2・070 013− 2.011 DI4重1.22 015− 2.60 016一可変 017− 3.00 DI8− 2.44 019− 1.20 N  11.88:100  v  l−’IQ.8N
 2・1.751i0’l  ν 2−25.0N 3
・1.49700  ν 3−81 .6N 4・1.
51742  ν 4−52.4N  5−1.114
666  ν 5−23.9N  6−1.61700
  ν 6=62.8N 7・1.8:1400  ν
 7−37.2N 8・I .62045  ν 8〜
38.1N 9・1.59270  υ 9−35.3
NIO−1.729+6  ν10−54.7R2(1
−−62.93   D20−4.:131121−−
16.74   021−1.20R22−  −36
.60 N11−1.48749 νI1−70.2 数値実施例2 F−30.5 〜141.2 R  I−  −80.11 R 2・  29.54 R  3−   30.97 R  4−  257.00 8  5−3938。61 R 6・ −48.78 1{  7−   37.29 R  8−  −43.14 FNo=l:3.5     2ω−  70.7° 
〜17 4°〜8.5 D  I−  1.50   N  l−1.8830
0  v  I−40.80  2−  1.00 D  3−  4.00    N  2i.7560
4  v  2=25.0[14一可変 D 5− 2.73  N 3−1.49700 ν 
3−81.6D6〜0.16 D 7− 3.21  N 4〜1.51742 υ 
4−52.40 8− 1.07  N 5・1.84
666 ν 5−23.9n  9−:119.08 RIO−   14.79 1口!=  58.58 I112・ 絞り 111:I−166.77 1114−   14.41 1115−  26.49 ロ16−  −37.73 1{17・−52.47 ltlQ・ −111.10 RI9− −17.55 R20− −61.72 1121−  −15.45 1122= −35.11 D 9・ 0,16 DIQ−  3.78 DI+−  2.63 DI2・ 0 72 013−  1.98 DI4−  1.25 DI5・ 2.73 DI6・II}変 DI7〜 3 00 (11B−  2.44 Dl9−  1.20 020−  5.26 021−  1.20 N  6−1.61700  ν 6−62 .8N 
 7−1.83400  ν 7−37.2N  8−
1.62045  ν 8−38 . 1N  9i.
59270  ν 9−:I5.3NI0・1.729
+6  νIO・54.7N11−1.411749 
 νI1−70.2数値実施例3 F−34.3 〜139.3 R l−  −95.76 8  2−   28.21 8  3−   30.66 [{  4−  174。67 R  5−2510.44 R  8−  −43.69 1’l  7−   34.42 R  8−  −46.88 R 9嬉1364.49 1110−   14.79 1111−   53.52 Rl2一 絞り RI3−169.23 1114−  14.37 1H5−  24.83 RI6−  −37.00 nl7− −62.25 8l8− −18.34 RI9− −17.86 R2Q− −75.25 FNo−1:3.5 〜9 D  l−  1.50    N D  2−  2.00 D  3−  4.00    N [+4−可変 D 5− 2.73 D 6− 0.16 D 7− 3.21 D 8− 1.07 D9・0.16 9IO− 3.78 DI1− 1.62 012− 0.72 Dll− 3.11 014− 0.92 015− 2.73 OtS一可変 017− :].00 DI8− 2.45 019− 1.20 02(1− 4.45 N10−1.72918 N N N N N  4−1.51742  ν 4−52.4N  
5”l.84566  v  5=23.9N 3・l 2ω− 64,4° 〜17 1・1.88300 2〜1.75504 2−25.0 3〜81,6 6・1.61700 7−1.83400 7・37.2 8−1.62045 8−38.1 9−1.59270 9−35.3 ν10−54.7 1{2l濡 −14.46 D2;− 1,20 Nll婁1.487119 νl 1−70.2 表−1 R22− −31.06 (発明の効果) 本発明によれば前述の如く3つのレンズ群の屈折力やレ
ンズ構成を特定することにより、レンズ全系の小型化及
び変倍比4〜5程度と極めて高変倍比を有したズームレ
ンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図は各々本発明の数値実施例1〜3のレ
ンズ断面図、第4図〜第6図は各々本発明の数値実施例
1〜3の諸収差図である。 レンズ断面図においてI,n,IIIは順に第1群.第
2群.第3群、矢印は広角端から望遠端への変倍におけ
る各レンズ群の移動方向、収差図において(A) . 
(B) . (C)は各々広角端、中間、望遠端での収
差、dはd線、S.Cは正弦条件、ΔSはサジタル像面
、ΔMはメリディオナル像面である。 第4 BイコltA冫 爲 図(B) 第4 昭(C) わ ■(A) 正宋[!cIH又h− 非槽、H又表 1曲刈又差(%) 1歳面淑先 評点8又苑 l曲麻差(%》

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)物体側より順に負の屈折力の第1群、正の屈折力
    の第2群、そして負の屈折力の第3群の3つのレンズ群
    を有し、前記3つのレンズ群を移動させて広角端から望
    遠端への変倍を行う際、前記第2群と第3群を共に物体
    側方向に、該第2群よりも第3群の方を多く移動させて
    行い、広角端における前記第1群と第2群の面間隔及び
    前記第2群と第3群の面間隔を各々S1w、S2w、前
    記第2群と第3群の焦点距離を各々f2、f3、広角端
    と望遠端における全系の焦点距離を各々FW、FTとし
    たとき 0.14<f2/FT<0.28 1.5<S1w/S2w<4 0.2<|f3|/FT<0.6 3<FT/FW<7 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。 (2)前記第1群の焦点距離をf1、広角端における物
    体側の第1レンズ面から像面までの距離をLwとしたと
    き 0.35<Lw/FT<0.9 0.2<|f1|/FT<0.7 なる条件を満足することを特徴とする請求項1記載のズ
    ームレンズ。 (3)前記第2群を物体側より順に3枚以上の正レンズ
    、負レンズそして正レンズより構成したことを特徴とす
    る請求項2記載のズームレンズ。 (4)前記第3群は物体側より順に正レンズと少なくと
    も2つの負レンズとを有していることを特徴とする請求
    項2記載のズームレンズ。 (5)前記第1群は物体側より順に少なくとも1枚の負
    レンズと正レンズを有していることを特徴とする請求項
    2記載のズームレンズ。
JP1059037A 1989-01-06 1989-03-10 ズームレンズ Pending JPH02238418A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1059037A JPH02238418A (ja) 1989-03-10 1989-03-10 ズームレンズ
US08/063,041 US5289317A (en) 1989-01-06 1993-05-19 Compact zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1059037A JPH02238418A (ja) 1989-03-10 1989-03-10 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02238418A true JPH02238418A (ja) 1990-09-20

Family

ID=13101702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1059037A Pending JPH02238418A (ja) 1989-01-06 1989-03-10 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02238418A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06160715A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Canon Inc 小型のズームレンズ
US5539582A (en) * 1991-12-09 1996-07-23 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
US5574599A (en) * 1992-11-18 1996-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and zooming method
JP2009020324A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Olympus Imaging Corp 3群ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US10185131B2 (en) 2013-07-30 2019-01-22 Olympus Corporation Zoom lens and lens barrel and image pickup apparatus using the same
CN113484998A (zh) * 2021-06-30 2021-10-08 江西晶浩光学有限公司 光学系统和具有其的取像模组、电子装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539582A (en) * 1991-12-09 1996-07-23 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
US5574599A (en) * 1992-11-18 1996-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and zooming method
JPH06160715A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Canon Inc 小型のズームレンズ
JP2009020324A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Olympus Imaging Corp 3群ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US10185131B2 (en) 2013-07-30 2019-01-22 Olympus Corporation Zoom lens and lens barrel and image pickup apparatus using the same
CN113484998A (zh) * 2021-06-30 2021-10-08 江西晶浩光学有限公司 光学系统和具有其的取像模组、电子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP4392901B2 (ja) ズームレンズ
JPH1020191A (ja) ズームレンズ
JP4829629B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4447680B2 (ja) ズームレンズ
JP4902179B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3710352B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3652179B2 (ja) ズームレンズ
JPH0359406B2 (ja)
JPH11223772A (ja) ズームレンズ
JP2000284171A (ja) 近距離撮影可能な撮影レンズ
WO2014132584A1 (ja) リアコンバージョンレンズ
JP3352264B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ及びそれを有するカメラ
JP2004226850A (ja) ズームレンズ
JP2009168934A (ja) ズームレンズ
JPS5832365B2 (ja) ズ−ムレンズソウチ
JP3799102B2 (ja) ズームレンズ
JP4004587B2 (ja) 小型広角写真レンズ
JP4838899B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH02238418A (ja) ズームレンズ
JPH06175026A (ja) 広角域を含むズームレンズ
JP4115746B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP3352263B2 (ja) ズームレンズ
JP2003057539A (ja) 撮像レンズ