JPH0497112A - 広角ズームレンズ - Google Patents

広角ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0497112A
JPH0497112A JP2210744A JP21074490A JPH0497112A JP H0497112 A JPH0497112 A JP H0497112A JP 2210744 A JP2210744 A JP 2210744A JP 21074490 A JP21074490 A JP 21074490A JP H0497112 A JPH0497112 A JP H0497112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
wide
angle
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2210744A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihide Nozawa
敏秀 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2210744A priority Critical patent/JPH0497112A/ja
Priority to US07/741,044 priority patent/US5153776A/en
Publication of JPH0497112A publication Critical patent/JPH0497112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野コ 本発明は、レンズシャッターカメラのようにバックフォ
ーカスに制限のないカメラに使用されるズームレンズで
あって、特に広角側にズーム範囲を拡げて、広角端での
画角が70°以上、ズーム比が3以上で、レンズ枚数が
少なく、全長が短く、コンパクトな、負、正、負の3群
からなる広角ズームレンズに関する。
〔従来の技術〕
従来、バックフォーカスに制限のないレンズシャッター
カメラ等に使用されるズームレンズとして、多く知られ
ているタイプに、正、負の2群ズームタイプがあるが、
このタイプはズーム比がせいぜい2程度である。また、
ズーム比が3程度のズームレンズとしては、3群からな
るタイプがあり、正、正、負の3群ズームの例として、
特開昭63−153511号があり、負、正、負の3群
ズームの例として、特開昭61−72114号があり、
正、負、正の3群ズームの例として、特開平2−712
20号がある。ズーム比が3を越えたズームレンズであ
って、広角側の焦点距離を短縮することによりズーム比
を広角側に伸ばしたものが特開平2 37317号にお
いて提案されている。
〔発明が解決しようとする課題: しかしながら、2群タイプのズームレンズにおいて、ズ
ーム比を3程度まで拡げようとすると、第2群の倍率変
化が大きくなるので、ズームによる収差変動が大きくな
り、収差補正が非常に困難とプよる。
また、3群タイプのズームレンズでは、ズーム比を3程
度に拡げることはできるが、正、正、負や正、負、正の
タイプのように第1群が正の屈折力であると、広角側で
レトロフォーカスタイプを構成することが難しく、広角
側にズーム比を拡げようとした場合に、バックフォーカ
スがとれなくなってしまい、軸外光束が第3レンズ群を
光軸から遠く離れた位置を通ることになるため、その群
のレンズ径が大きくなると共に軸外収差の補正が困難と
なる。また、フィルム面とレンズ最終面が近づきすぎる
ために、レンズ最終面に付し)だゴミがフィルムに写っ
たり、フィルムとレンズ最終面の反射によるゴースト光
が発生してしまう。
これに対して、負、正、負タイプの3群ズームレンズは
、広角側においてレトロフォーカスタイプに構成しやい
ので、広角側でのバックフォーカスを確保することがで
きるが、望遠側ではテレフォトタイプの構成にし難く、
望遠側での全長が大きくなってしまう。上記した特開平
2−37317号のズームレンズにおいても、広角側の
焦点距離を28.8mmまで縮め、ズーム比を拡げたレ
ンズ系は、レンズ枚数も多く、望遠側での全長が大きい
という問題点がある。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたちのであり、
その目的は、上記の従来技術の問題点を解決して、負、
正、負タイプの3群ズームレンズにおいて、広角側にズ
ーム範囲を拡げて、広角端での画角が70°以上であり
、ズーム比も3以上を有し、このクラスのズームレンズ
としてはレンズ枚数が少なく、かつ、全長が短くコンパ
クトで収差性能の良好な広角ズームレンズを提供するこ
とである。
口課題を解決するだめの手段二 上記目的を達成する本発明の広角ズームレンズは、第1
図、第3図、第5図に示すように、物体側から順に、負
の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第
2レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群にて構成
され、広角側から望遠側への変倍の際、第1レンズ群と
第2レンズ群との空気間隔と、第2レンズ群と第3レン
ズ群との空気間隔が共に縮小するズームレンズであって
、広角端での全系焦点距離をFW、望遠端での全系焦点
距離をFア、望遠端での第1レンズ群と第2レンズ群の
合成焦点距離をf +2T %第3レンズ群の焦点距離
をf3、広角端での第3レンズ群の横倍率をβ3Ws望
遠端での第3レンズ群の横倍率をβ3Tとするとき、以
下の条件を満足することを特徴とするものである。
0.1<f+zt/Ft<0.35    ・・■1.
01βyw−fs/Fw 1<2.  O−■2、2く
β3T/β*w<3.5        ・ ・■この
場合、開口絞りを第2レンズ群の前もしくは後に配置し
、ズーミングと共に第2レンズ群と一体に移動するよう
にすることが好ましい。
〔作用: 以下、本発明の条件式等の説明と共に、本発明の作用に
ついて説明する。
上記$の条件式は、望遠端での全長に関するものである
。望遠端において、第1レンズ群と第2レンズ群による
前側正レンズ群と、第3レンズ群の後側負レンズ群によ
ってテレフォトタイプのレンズ系が構成されていると考
えた場合、第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離
f 127が全系の焦点距離F7に対して短い方がテレ
フォトタイブの効果が大きくなるので、全長短縮に有利
である。しかし、テレフォトタイプの効果があまり大き
くなると、第3レンズ群の焦点距離f3が短くなり過ぎ
、収差補正上、特に広角側での軸外収差の補正が困難と
なる。上記条件式■はこの点を考恵したもので、上限を
越えると、望遠側の全長が長くなり過ぎ、コンパクト住
に欠けてしまう。また、下限を越えると、上記のように
、特に広角側での軸外収差の補正が因難となり、収差性
能を良好にすることが因難になってしまう。
また、上記■の条件式は、広角端でのバックフォーカス
に関するものである。式■の上限を越えると、例えばレ
ンズシャッターカメラに用いるレンズ系としては、必要
以上にバックフォーカスが長くなってしまうので、広角
端での全長が大きくなり過ぎてしまう。また、下限を越
えると、バックフォーカスが短くなりすぎ、先に従来技
術の問題点で述べたように、第3レンズ群のレンズ径が
大きくなると共に軸外収差の補正が因難となり、また、
フィルム面とレンズ最終面が近づきすぎるたとに、レン
ズ最終面に付いたゴミがフィルムに写ったり、フィルム
とレンズ最終面の反射によるゴースト光が発生してしま
う。
上記■の条件式は、所要のズーム比を得るた狛に第3レ
ンズ群の変倍率を規定するもので、上限を越えると、ズ
ーミング時に第3レンズ群が負担する倍率が非常に高く
なり、第3レンズ群のズーミングによる移動量が増大す
るため、鏡枠の設計の因難さを招くと共に、ズーミング
による収差変動も大きくなってしまう。下限を越えると
、第2レンズ群が負担する変倍率を大きくしなければ、
所要のズーム比を得ることができなくなるっそのために
は、広角端における第1121群と第2レンズ群との間
隔を拡げ、第2レンズ群の移動を大きくする必要がある
が、そうすると、レンズ全長を短くすることが困難とな
ってしまう。
また、本発明のズームレンズは開口絞りを第2レンズ群
の前もしくは後に配置し、ズーミングと共に第2レンズ
群と一体で移動するようにしている。開口絞りを第2レ
ンズ群の中に配置することもできるが、そうすると、鏡
枠を絞り前後に分けなければならないため、第2レンズ
群の絞り前後間に偏芯が発生しやすくなってしまう。ま
た、鏡枠の部品点数が増大し、コスト高になってしまう
さらに良好なレンズ性能を得るために、各群のレンズ構
成を以下のようにするとよい。
第1121群は、少なくとも1枚の正レンズを含み、最
も物体側のレンズは物体側に凸面を向けた負のメニスカ
スレンズにする。
第2レンズ群は、少なくとも1枚の両凹負レンズを含み
、その負レンズの物体側と像面側には、それぞれ正レン
ズを配置する 第3レンズ群は、最も物体側のレンズとして像面側に凸
面を向けた正のメニスカスレンズを含み、かつ、少なく
とも1枚の負レンズを含む。
さらに、好ましくは、第2レンズ群中に少なくとも1枚
の非球面レンズを用いると、球面収差やコマ収差の補正
が容易となる。
また、第1121群や第3レンズ群にも非球面のレンズ
面を用いることにより、より一層の全長短縮やレンズ枚
数の削減を行うことができる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を示す。なお、記号は、上記の
外、F’xo  はFナンバー、ωは半画角、r、r2
・・・は各レンズ面の曲率半径、d+、dz・・・は各
レンズ面間の間隔、ndl、nd2・・・は各レンズの
d線の屈折率、シ、l、ν4.・・・は各レンズのアツ
ベ数であり、また、非球面形状は、面頂を原点として、
光軸方向をX、光軸に直交する方向をyとした時、次の
式で表される。
X−y2/(r+(r2−y2)l/2)+ E y 
4士Fy6+Gy” ただし、rは近軸曲率半径、E、F、Gは非球面係数で
ある。
実施例1 f  =28.85〜54.43〜10283F、、=
 2.88〜4.85〜8.142ω=72.2°〜4
2.2°〜23.4’f m = 6.51〜32.5
9〜74.07r 、 =33.333 d+=1.80 r 2 ”19.124 d 2 =10.42 r s =180.540 as4.40 r 、 =95.800 d4=0.43 r s =25.676 ds  =2.75 r s  :33.182 d、=(可変) 「7・oo(絞り) d7 =0.50 r a =31.551 (非球面) ds =2.82    nd4=1.56883  
νd4 =56.34r 、  =53.639 C19=0.08 r +o=22.557 d+o=2.93 r l+=−231,235 na+  =1.77250  νdl  =49.6
6n d2=1.72916  νd2=54.68n
 ds =1.80518 1’ d3”25.43n
 as =1.51633 シds邦4,15dl、=
3.87 「1□=−56,714 d、−1,21 r 、、=26.984 d 13”1.0O r 、、=104.466 d14=3.18 r l5=−27,270 d +s=0.20 r l 6”48.981 ti + 6=2.27 117”−41,957 d17・(可変) r +e=−38,056 d + e−3,02 r 、、−−21,111 d 1s=3.72 r 20=−18,485 d 2.=1.50 r 21=56.024 n aa 480518  シd6=25.43nd?
 =1.59551  νdi =39.21n aa
 −1,54739νas =03.55n ds ”
1.6989OL’ as =30.12n d+o=
1.7?250  ν、 、 、=49.66d 2.
=3.17 r az=−115228 d 224  ?O r 23=−67、121 n 、r + +=1.69895  v a + +
=30.12非球面係数 第8面 E −−1,0908X 10−’ F=−2,3676Xl0−’ G=−2,3232Xl0 f 12T /FT =O328 β、、−f 、 /F、 l =1.44β5./β5
.=2.63 実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図
を第1図に示す。このズームレンズの第1レンズ群は、
物体側に凸面を向けた2枚の負メニスカスレンズと、物
体側に凸面を向けた1枚の正メニスカスレンズとからな
り、第2レンズ群は、前側に一体に配置した開口絞りと
、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、両凸形
状の正レンズと、両凹形状の負レンズと、2枚の両凸形
状の正レンズとからなり、第3レンズ群は、像面側に凸
面を向けた正メニスカスレンズと、両凹形状の負レンズ
と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズとからな
る。このレンズ構成による広角、標準、望遠状態におけ
る収差図を第2図(a)、ら)、(C)に示す。
実施例2 f  =2881〜54.39〜102.93FMo=
 2.88〜5.08〜8.252ω=76.6“〜4
3.6°〜23.6゜fi=6.50〜32.15〜6
4.84r 、 =55.502 d + =1.80   nd+ =1.77250 
ν、、 =49.66r 、 =35.208 d 、 =12.66 r 3 =−58,027 d3=1.40    n=+2 r 、 =−1402,140 d、=0.43 r s =144.150 d、=3.31 r −=−342,728 d6=(可変) r 、 =32.964 dt=2.23 r 6=96707 d8=0.09 r 、 =20.343 d、=3.33 r 、o=130.602 d + o=3.25 rn=−25,793 d + +=1.20 r 、2=372.173 d 124.00 n 、6=1.80518  νas ”25.43n
a3 =1.78472  L’d3  ”25.68
nd5 =1.50137  νd5 =56.40n
d4−1.49831  L’d4 =65.0317
2916  ν、、 =54.68r 、 3=410
.989 dl3=4.0o    n、+7=1.50137シ
、+t=56.40r 、 、ニー24.801 dla・0.20 ++s”78゜978 d +s”3.8On 、i8:1. b3172  
シ、6=48.90r 1s−36,188(非球面) d + e=0.50 rr7・OO(絞り) d、7=(可変) r 1a=−26,112 a+s=3.02    n、+s=1.69895シ
、+s”30.12r 19−−16.544 dl 9=2.30 r、。=−18,568 d 20=1.50    n d+o=1.7725
0  νd、 。=49.66r 21=  32.3
10 d2+=3..63 r a2−−14.514 d zz4.7On−++ +=1.77250  ν
a+ 1=4966r 、3=−48,465 ズーム間隔 非球面係数 第8面 E = 1.9720 X 1O−5 F = 1.2270 X 10−’ G = 1.3245 x 1O−9 f 127 / F T =0.29 β3w1l f 3 /F、 l =1.23β3T/
β3w=2.65 実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図
を第3図に示す。このズームレンズの第1レンズ群は、
物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に
凹面を向けた負メニスカスレンズと、両凸形状の正レン
ズとからなり、第2レンズ群は、物体側に凸面を向けた
2枚の正メニスカスレンズと、両凹形状の負レンズと、
2枚の両凸形状の正レンズと、後側に一体に配置した開
口絞りとからなり、第3レンズ群は、像面側に凸面を向
けた正メニスカスレンズと、像面側に凸面を向ケた2枚
の正メニスカスレンズとからなる。
このレンズ構成による広角、標準、望遠状態における収
差図を第4図(a)、ら)、(C)に示す。
実施例3 f  =28.8 〜54.4 〜102.1117F
、。= 2.llB〜504〜8.172ω=748”
〜42.6°〜23,4゜fn二6.74〜3537〜
72.79r 、 =27.900 d l”1.8On、+l=1.7725OL’ al
”49.6Eir 2=19.349 d 2=12.16 r 3=−848,900 d3=1.40   nd2 =1.72916 v、
2=54.68r 、 =87.206 a、=0.43 r 、=32.332 (1s”2.93 r 、 =49.300 ds−(可変) 「7・oo(絞り) dt=050 r8・27,313  (非球面) d、a=3.08    nd<4.51633z<=
64.15r 9=72000 d 9  =0 08 r 、 o=21. OO’。
d +o=3.09 r ++=−125,314 d 1+=391 r l 2=−57,057 d lz”1.21 r +5=22 425 d 13=1  (10 r 、、=204.738 d l 4−3.26 n 、r3=1805]、8  νd3 =25.43
n ds 4.80518 1’ as =20.43
n as  =1.51633  シーs  =64.
15n =rq =1. b8267  ν、、 =4
6.33r 15−−26.902 d +、”0.20 r+6・64.053 d、 + 6”2.60 r +t=−47.918 d17:=(可変) r 、 ==−28,996 d la”3 21 T−、9−−18,484 d 1s;3.42 r 2o=−16,805(非球面) d zo=1.50    n 、+o=1.7725
0  ν、 、 、=49.66r 2.=270.8
07 nas =1.80518  ν、、 =25.43n
 aa =1.59551  v ds =39.21
非球面係数 第8面 E =−9,3900x 1O−6 F = −5,3817X 10−’ G =−1,7664X 10− 第20面 E = −2,0790X 10−’ F =3.4889X 1O−fi G = 17625x 1O−12 f12□7F工=0.31 β、、−f、/F、  =1.39 βat/β3v=2.6+ 実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図
を第5図に示す。このズームレンズの第1レンズ群は、
物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凹形状
の負レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズとからなり、第2レンズ群は、前側に一体に配置した
開口絞りと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ
と、両凸形状の正レンズと、両凹形状の負レンズと、2
枚の両凸形状の正レンズとからなり、第3レンズ群は、
像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、両凹形状
の負レンズとからなる。このレンズ構成による広角、標
準、望遠状態における収差図を第6図(a)、(b)、
(C)に示す。
〔発明の効果〕
本発明の広角ズームレンズにおいては、広角端での画角
が70’以上で、ズーム比が3以上を有し、このクラス
のズームレンズとしてはレンズ枚数が少なく、全長が短
く、かつ、バックフォーカスが確保でき、第3群のレン
ズ径を大きくしなくてもすむので、コンパクトで収差性
能の良好なズームレンズを達成することができる。この
ズームレンズは、レンズシャッターカメラ等に好適なも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図、第5図はそれぞれ本発明のズームレン
ズの実施例1〜3の断面図、第2図、第4図、第6図は
それぞれ実施例1〜3の広角(a)、標準ら)、望遠(
0状態の収差図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ
    群、正の屈折力を有する第2レンズ群、負の屈折力を有
    する第3レンズ群にて構成され、広角側から望遠側への
    変倍の際、第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔と
    、第2レンズ群と第3レンズ群との空気間隔が共に縮小
    するズームレンズであって、以下の条件を満足すること
    を特徴とする広角ズームレンズ: [1]0.1<f_1_2_T/F_T<0.35[2
    ]1.0<|β_3_W・f_3/F_W|<2.0[
    3]2.2<β_3_T/β_3_W<3.5ただし、
    F_Wは広角端での全系焦点距離、F_Tは望遠端での
    全系焦点距離、f_1_2_Tは望遠端での第1レンズ
    群と第2レンズ群の合成焦点距離、f_3は第3レンズ
    群の焦点距離、β_3_Wは広角端での第3レンズ群の
    横倍率、β_3_Tは望遠端での第3レンズ群の横倍率
    である。
  2. (2)開口絞りが第2レンズ群の前もしくは後に配置さ
    れ、ズーミングと共に第2レンズ群と一体に移動するこ
    とを特徴とする請求項1記載の広角ズームレンズ。
JP2210744A 1990-08-09 1990-08-09 広角ズームレンズ Pending JPH0497112A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2210744A JPH0497112A (ja) 1990-08-09 1990-08-09 広角ズームレンズ
US07/741,044 US5153776A (en) 1990-08-09 1991-08-06 Wide angle zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2210744A JPH0497112A (ja) 1990-08-09 1990-08-09 広角ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0497112A true JPH0497112A (ja) 1992-03-30

Family

ID=16594402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2210744A Pending JPH0497112A (ja) 1990-08-09 1990-08-09 広角ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5153776A (ja)
JP (1) JPH0497112A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06160715A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Canon Inc 小型のズームレンズ
US5724192A (en) * 1994-09-26 1998-03-03 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Wide-angle zoom lens
KR100440101B1 (ko) * 2001-08-31 2004-07-14 삼성테크윈 주식회사 광각 줌 렌즈
JP2006071698A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Olympus Corp 広角ズームレンズ
JP2006098961A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012008347A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Ricoh Co Ltd 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JPWO2015016004A1 (ja) * 2013-07-30 2017-03-02 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えたレンズ鏡筒、撮像装置
CN113287048A (zh) * 2019-01-04 2021-08-20 Lg伊诺特有限公司 光学系统和包括光学系统的相机模块

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461512A (en) * 1993-11-30 1995-10-24 Eastman Kodak Company Zoom camera lens having three moving groups
US5966247A (en) * 1997-12-19 1999-10-12 Eastman Kodak Company Compact zoom lens
JP2004144947A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラ、及び携帯情報端末装置
US8080681B2 (en) 2007-12-28 2011-12-20 Chevron Phillips Chemical Company Lp Nano-linked metallocene catalyst compositions and their polymer products
US8012900B2 (en) * 2007-12-28 2011-09-06 Chevron Phillips Chemical Company, L.P. Nano-linked metallocene catalyst compositions and their polymer products
US7863210B2 (en) * 2007-12-28 2011-01-04 Chevron Phillips Chemical Company Lp Nano-linked metallocene catalyst compositions and their polymer products
US8169718B2 (en) * 2009-04-13 2012-05-01 Tamron Co., Ltd. Wide-angle zoom lens
US7919639B2 (en) 2009-06-23 2011-04-05 Chevron Phillips Chemical Company Lp Nano-linked heteronuclear metallocene catalyst compositions and their polymer products
CN110161666B (zh) * 2019-05-20 2024-03-26 安徽长庚光学科技有限公司 一种高倍率微距镜头

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4936661A (en) * 1987-07-23 1990-06-26 Opcon Associates, Inc. Zoom lens with short back focal length
JPH01163716A (ja) * 1987-12-19 1989-06-28 Minolta Camera Co Ltd 歪曲収差の少ないマイクロフィルム投影用ズームレンズ系
JP2681491B2 (ja) * 1988-07-28 1997-11-26 コニカ株式会社 コンパクトなズームレンズ
JP2702520B2 (ja) * 1988-08-30 1998-01-21 株式会社リコー 小型ズームレンズ
US5042926A (en) * 1989-01-23 1991-08-27 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens and focusing method

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06160715A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Canon Inc 小型のズームレンズ
US5724192A (en) * 1994-09-26 1998-03-03 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Wide-angle zoom lens
KR100440101B1 (ko) * 2001-08-31 2004-07-14 삼성테크윈 주식회사 광각 줌 렌즈
JP2006071698A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Olympus Corp 広角ズームレンズ
JP4624744B2 (ja) * 2004-08-31 2011-02-02 オリンパス株式会社 広角ズームレンズ
JP2006098961A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4681842B2 (ja) * 2004-09-30 2011-05-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012008347A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Ricoh Co Ltd 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JPWO2015016004A1 (ja) * 2013-07-30 2017-03-02 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えたレンズ鏡筒、撮像装置
US10185131B2 (en) 2013-07-30 2019-01-22 Olympus Corporation Zoom lens and lens barrel and image pickup apparatus using the same
CN113287048A (zh) * 2019-01-04 2021-08-20 Lg伊诺特有限公司 光学系统和包括光学系统的相机模块
CN113287048B (zh) * 2019-01-04 2024-02-27 Lg伊诺特有限公司 光学系统和包括光学系统的相机模块

Also Published As

Publication number Publication date
US5153776A (en) 1992-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4083924B2 (ja) 広角レンズ
JPH09184982A (ja) ズームレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JPH0497112A (ja) 広角ズームレンズ
JPH0256515A (ja) 変倍レンズ
JPH0356607B2 (ja)
JP3173277B2 (ja) ズームレンズ
JP2702520B2 (ja) 小型ズームレンズ
JP3018723B2 (ja) ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPS6155087B2 (ja)
JPH0560977A (ja) ズームレンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH07151971A (ja) ズームレンズ
US6421186B2 (en) Zoom lens system
JPH01191819A (ja) 高変倍ズームレンズ
JP3458692B2 (ja) ズームレンズ装置
JPH0933809A (ja) ズームレンズ
JPS6136208B2 (ja)
JP3330660B2 (ja) 変倍ファインダー
JPH02284109A (ja) 小型の広角ズームレンズ
KR100310435B1 (ko) 광각줌렌즈
JP2850560B2 (ja) ズームレンズ
JPH04186213A (ja) 高変倍ズームレンズ
JPH0389309A (ja) ズームレンズ