JPWO2015008336A1 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015008336A1
JPWO2015008336A1 JP2015527088A JP2015527088A JPWO2015008336A1 JP WO2015008336 A1 JPWO2015008336 A1 JP WO2015008336A1 JP 2015527088 A JP2015527088 A JP 2015527088A JP 2015527088 A JP2015527088 A JP 2015527088A JP WO2015008336 A1 JPWO2015008336 A1 JP WO2015008336A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
semiconductor device
polycrystalline silicon
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015527088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6267706B2 (ja
Inventor
友紀 毛利
友紀 毛利
峰 利之
利之 峰
三木 浩史
浩史 三木
三江子 松村
三江子 松村
浩孝 濱村
浩孝 濱村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2015008336A1 publication Critical patent/JPWO2015008336A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6267706B2 publication Critical patent/JP6267706B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4933Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a silicide layer contacting the silicon layer, e.g. Polycide gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

例えば、SiCパワーMOSFETに代表される珪素よりもバンドギャップの大きな半導体材料を使用した半導体装置において、SiパワーMOSFET並みのゲート絶縁膜の信頼性を確保する技術を提供する。この目的を達成するため、SiCパワーMOSFETにおいて、ゲート電極GEは、ゲート絶縁膜GOXに接して形成され、厚みが200nm以下の多結晶珪素膜PF1と、この多結晶珪素膜PF1に接して形成され、任意の厚みの多結晶珪素膜PF2から構成される。

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、珪素よりもバンドギャップの大きな半導体材料を使用した半導体装置およびその製造技術に適用して有効な技術に関する。
パワー半導体デバイスの1つであるパワー金属絶縁膜半導体電界効果トランジスタ(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:MOSFET)において、従来は、珪素基板(Si基板)を用いたパワーMOSFET(以下、SiパワーMOSFETと記す)が主流であった。
しかし、炭化珪素基板(以下、SiC基板と記す)を用いたパワーMOSFET(以下、SiCパワーMOSFETと記す)は、SiパワーMOSFETと比較して、高耐圧化および低損失化が可能である。なぜなら、炭化珪素(SiC)は、珪素(Si)に比べてバンドギャップが大きいため、絶縁破壊耐圧が大きくなり、この結果、ドリフト層を薄くしても耐圧を確保することができるからである。つまり、SiCパワーMOSFETでは、ドリフト層を薄くしても絶縁破壊耐圧を確保することができるとともに、ドリフト層が薄くなることから、SiCパワーMOSFETのオン抵抗を低減できる。このため、省電力または環境配慮型のインバータ技術の分野において、SiCパワーMOSFETに注目が集まっている。
SiCパワーMOSFETの基本構造は、SiパワーMOSFETと同様である。すなわち、SiCから成る基板上に第1導電型のドリフト層が形成され、ドリフト層内の一部に第2導電型のウェル領域が形成される。さらに、ウェル領域内の一部に第1導電型のソース領域が形成され、ソース領域からウェル領域を介してドリフト層へと連なるチャネルと呼ばれる領域の基板表面上にゲート絶縁膜が形成され、このゲート絶縁膜上にゲート電極が形成される。トランジスタとして動作させる際は、ゲート電極の電位を制御することで、ゲート絶縁膜を介してチャネル表面の電位を制御し、チャネル電流、すなわち、ソース領域からウェル領域を介してドリフト層へ流れる電流を制御する。
ここで、特許文献1で述べられているように、一般的に、SiCパワーMOSFETにおけるゲート電極、および、ゲート絶縁膜の材料としては、SiパワーMOSFETで既に実績のある多結晶珪素(ポリシリコン)、および、二酸化珪素(酸化シリコン:SiO)を適用することが多い。
このように、SiCパワーMOSFETでは、ゲート絶縁膜とゲート電極に、SiパワーMOSFETで実績のある材料、すなわち酸化珪素と多結晶珪素を用いていることから、SiパワーMOSFETの場合と同等の信頼性が保たれることが期待された。
ところが、例えば、非特許文献1で述べられているように、SiC基板上に形成される酸化珪素において、Si基板上に酸化珪素を形成する場合と同等レベルの信頼性を実現することは難しく、本来の絶縁耐圧よりも低い電圧で絶縁破壊が生じる、いわゆる落ちこぼれ破壊(extrinsic breakdown)が、高確率で発生することが知られている。
SiC基板上に形成した酸化珪素において落ちこぼれ破壊が多発する理由は、SiC基板がSi基板に比べて欠陥が多いことが原因とされている。このため、例えば、特許文献2や特許文献3に示すように、欠陥の多いSiC基板上に信頼性の高い酸化珪素膜を形成する技術が盛んに検討されている。しかし、これまでのところ、SiCパワーMOSFETにおいて、SiパワーMOSFET並みのゲート絶縁膜の信頼性を実現した報告はない。
特開2009−212366号公報 特開2005−101148号公報 特開2006−156478号公報
J. Senzaki, et al, "Evaluation of 4H-SiC Thermal Oxide Reliability Using Area-Scaling Method,"Japan Journal of Applied Physics, vol.48 pp.081404-1〜4, (2009).
パワーMOSFETは、電源系の制御に用いられるスイッチング素子で、用途の性格上、動作中に故障することがないように高い信頼性が求められる。ゲート絶縁膜の絶縁破壊は、MOSFETにおいて懸念される故障モードの1つである。このため、製品として出荷する前には、動作条件よりも高い電圧をゲート電極に印加するなどの試験を実施し、試験に耐えた良品のみを出荷するというスクリーニングが行われる。このとき、スクリーニング後の歩留りが低いと、製品コストが高くなるため、試験で落ちないような高品質なゲート絶縁膜を形成する技術が求められる。特に、SiCパワーMOSFETにおいては、SiパワーMOSFET並みのゲート絶縁膜の信頼性を実現することが困難であり、ゲート絶縁膜の信頼性を向上する研究が盛んに行なわれている。
本発明の目的は、例えば、SiCパワーMOSFETに代表される珪素よりもバンドギャップの大きな半導体材料を使用した半導体装置において、SiパワーMOSFET並みのゲート絶縁膜の信頼性を確保する技術を提供することにある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態における半導体装置は、(a)第1主面および前記第1主面とは反対面の第2主面を有し、珪素よりもバンドギャップの大きな半導体材料からなる第1導電型の基板、(b)前記基板の前記第1主面上に形成された前記第1導電型のドリフト層、を備える。そして、(c)前記ドリフト層の表面から第1深さを有し、前記ドリフト層内に前記第1導電型とは異なる第2導電型の第1不純物が導入された前記第2導電型のウェル領域、(d)前記ドリフト層の表面から第2深さを有し、前記ウェル領域の端部と離間して前記ウェル領域内に配置され、前記第1導電型の第2不純物が導入された前記第1導電型のソース領域、を備える。さらに、(e)少なくとも、前記ドリフト層と前記ソース領域との間の前記ウェル領域に接するゲート絶縁膜、(f)前記ゲート絶縁膜に接するゲート電極、(g)前記基板の前記第2主面側に形成された前記第1導電型のドレイン領域、を備える。ここで、前記ゲート電極は、(f1)前記ゲート絶縁膜と接触し、前記ゲート絶縁膜へのダメージを抑制するダメージ抑制層、(f2)前記ダメージ抑制層上に形成され、設けない場合よりもゲート電極抵抗の低減に寄与する抵抗低減層、を含む。このとき、前記ダメージ抑制層は、前記ドリフト層および前記ウェル領域を構成する第1材料とは異なる第2材料から構成される。
また、一実施の形態における半導体装置の製造方法は、(a)珪素よりもバンドギャップの大きな半導体材料からなる第1導電型の基板を用意する工程、(b)前記基板の第1主面上に、前記第1導電型のドリフト層を形成する工程、(c)前記基板の前記第1主面とは反対側の第2主面に前記第1導電型のドレイン領域を形成する工程、を備える。次に、(d)前記ドリフト層に、前記第1導電型とは異なる第2導電型の第1不純物を導入することにより、前記ドリフト層の表面から第1深さを有する前記第2導電型のウェル領域を前記ドリフト層内に形成する工程、を備える。続いて、(e)前記(d)工程後、前記ウェル領域内に、前記第1導電型の第2不純物を導入することにより、前記ドリフト層の表面から第2深さを有し、前記ウェル領域の端部と離間した前記第1導電型のソース領域を形成する工程、を備える。さらに、(f)前記(e)工程後、少なくとも、前記ドリフト層と前記ソース領域との間の前記ウェル領域に接する部分を含むゲート絶縁膜を形成する工程、(g)前記(f)工程後、前記ゲート絶縁膜に接するゲート電極を形成する工程、を備える。ここで、前記(g)工程は、(g1)前記ゲート絶縁膜と接触し、前記ゲート絶縁膜へのダメージを抑制するダメージ抑制層を形成する工程、(g2)前記ダメージ抑制層上に形成され、設けない場合よりもゲート電極抵抗の低減に寄与する抵抗低減層を形成する工程、を含む。そして、前記ダメージ抑制層は、前記ドリフト層および前記ウェル領域を構成する第1材料とは異なる第2材料から構成されるものである。
一実施の形態によれば、例えば、SiCパワーMOSFETに代表される珪素よりもバンドギャップの大きな半導体材料を使用した半導体装置において、ゲート絶縁膜の信頼性を向上することができる。
実施の形態1におけるSiCパワーMOSFETの構成を示す断面図である。 MOS素子の落ちこぼれ破壊密度と、ゲート電極を構成する多結晶珪素膜の膜厚との関係を示すグラフである。 図2の関係を調べる際に用いたMOS素子の構造を示す模式図である。 図2の関係を調べる際に定義した「落ちこぼれ破壊」を説明する測定結果の一例を示すグラフである。 実施の形態1におけるSiCパワーMOSFETの製造工程を示す断面図である。 図5に続くSiCパワーMOSFETの製造工程を示す断面図である。 図6に続くSiCパワーMOSFETの製造工程を示す断面図である。 図7に続くSiCパワーMOSFETの製造工程を示す断面図である。 図8に続くSiCパワーMOSFETの製造工程を示す断面図である。 図9に続くSiCパワーMOSFETの製造工程を示す断面図である。 図10に続くSiCパワーMOSFETの製造工程を示す断面図である。 図11に続くSiCパワーMOSFETの製造工程を示す断面図である。 図12に続くSiCパワーMOSFETの製造工程を示す断面図である。 図13に続くSiCパワーMOSFETの製造工程を示す断面図である。 図14に続くSiCパワーMOSFETの製造工程を示す断面図である。 実施の形態2におけるSiCパワーMOSFETの構成を示す断面図である。 実施の形態2におけるSiCパワーMOSFETの製造工程を示す断面図である。 図17に続くSiCパワーMOSFETの製造工程を示す断面図である。 実施の形態3におけるSiCパワーMOSFETの構成を示す断面図である。 実施の形態3におけるSiCパワーMOSFETの製造工程を示す断面図である。 図20に続くSiCパワーMOSFETの製造工程を示す断面図である。 実施の形態4におけるSiCパワーMOSFETの構成を示す断面図である。 実施の形態4におけるSiCパワーMOSFETの製造工程を示す断面図である。 図23に続くSiCパワーMOSFETの製造工程を示す断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
なお、本明細書において、ワイドバンドギャップ半導体材料とは、珪素のバンドギャップ(1.12eV)よりも大きなバンドギャップを持つ半導体材料を言い、例えば、炭化珪素(2.20〜3.02eV)、窒化ガリウム(3.39eV)、ダイヤモンド(5.47eV)などが含まれる。ワイドバンドギャップ半導体装置とは、このようなワイドバンドギャップ半導体材料を基板とした半導体装置をいうものとする。
(実施の形態1)
<SiCパワーMOSFETの構成>
本実施の形態1によるワイドバンドギャップ半導体装置を構成するnチャネル型のSiCパワーMOSFETの構造について図1を用いて説明する。
図1は、本実施の形態1におけるSiCパワーMOSFETの要部断面図である。図1に示すように、炭化珪素(SiC)からなるn型のSiCからなる基板1Sの表面(第1主面)上に、n型のSiCからなる基板1Sよりも不純物濃度の低い炭化珪素(SiC)からなるn型のドリフト層DRTが形成されている。このn型のドリフト層DRTの厚さは、例えば5μm〜20μm程度である。
型のドリフト層DRT内には、n型のドリフト層DRTの表面から所定の深さを有するp型のウェル領域(ボディ領域)WLが形成されている。さらに、p型のウェル領域WL内には、n型のドリフト層DRTの表面から所定の深さを有し、p型のウェル領域WLの端部と離間するようにn型のソース領域SRが形成されている。
p型のウェル領域WLのドリフト層DRTの表面からの深さは、例えば、0.5μm〜2.0μm程度である。また、n型のソース領域SRのドリフト層DRTの表面からの深さは、例えば0.1μm〜0.4μm程度である。
さらに、n型のドリフト層DRTの表面から所定の深さを有し、かつ、p型のウェル領域WL内に、p型のウェル領域WLの電位を固定するp++型の電位固定層EPFが形成されている。p++型の電位固定層EPFのドリフト層DRTの表面からの深さは、例えば、0.05μm〜0.2μm程度である。
さらに、基板1Sの裏面(第2主面)から所定の深さを有するように、n型のドレイン領域DRが形成されている。
なお、「」および「」は、導電型がn型またはp型の相対的な不純物濃度を表記した符号であり、例えば「n」、「n」、「n」、「n++」の順にn型不純物の不純物濃度は高くなることを示している。
型のSiC基板1Sの不純物濃度の好ましい範囲は、例えば、1×1018cm−3〜1×1021cm−3、n型のドリフト層DRTの不純物濃度の好ましい範囲は、例えば、1×1014cm−3〜1×1017cm−3である。また、p++型の電位固定層EPFの不純物濃度の好ましい範囲は、例えば、1×1019cm−3〜1×1021cm−3、p型のウェル領域WLの不純物濃度の好ましい範囲は、例えば、1×1016cm−3〜1×1019cm−3である。また、n型のソース領域SRの不純物濃度の好ましい範囲は、例えば、1×1017cm−3〜1×1021cm−3である。
ソース領域SRからウェル領域WLを介してドリフト層DRTへと連なる領域の基板1S表面には、ゲート絶縁膜GOXが形成されており、このゲート絶縁膜GOXと接するように多結晶珪素膜(ポリシリコン膜)PF1が形成されている。そして、多結晶珪素膜PF1上にさらに多結晶珪素膜PF2が形成されており、多結晶珪素膜PF1と多結晶珪素膜PF2によりゲート電極GEが形成されている。これらのゲート絶縁膜GOXおよびゲート電極GEは、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜ILで覆われている。
多結晶珪素膜PF1および多結晶珪素膜PF2の導電型は、例えば、n型である。また、多結晶珪素膜PF1の膜厚の好ましい範囲は、例えば、200nm以下である。
さらに、層間絶縁膜ILに形成された開口部OPの底面においては、n型のソース領域SRの一部およびp++型の電位固定層EPFが露出し、これらの表面に金属シリサイド層SL1が形成されている。そして、n型のソース領域SRの一部およびp++型の電位固定層EPFは、金属シリサイド層SL1を介して、ソース電極SEと電気的に接続されている。また、n型のドレイン領域DRは、金属シリサイド層SL2を介して、ドレイン電極DEと電気的に接続されている。
ここで、ゲート電極GEには外部からゲート電位が印加され、ソース電極SEには外部からソース電位が印加され、ドレイン電極DEには外部からドレイン電位が印加される。
<本発明者が見出した新たな知見>
次に、SiCパワーMOSFETについて本発明者が見出した新たな知見を説明する。
SiCパワーMOSFETでは、ゲート電極GEに印加する電圧を制御することにより、ソース電極SEとドレイン電極DEとの間を流れる電流を制御するスイッチ動作が得られる。すなわち、ゲート電極GEにしきい値電圧以上のオン電圧を印加することによって、p型のウェル領域WLの表面が反転して実効的n型層(反転層とも呼ばれる)が発生する。この場合、p型のウェル領域WLの表面に形成された反転層(実効的n型層)とn型のドリフト層DRTとを介して、ソース電極SEからn型のSiCからなる基板1Sの裏面に形成されたドレイン電極DEへと抜ける電流経路が発生する。
一方、ゲート電極GEにしきい値電圧よりも小さい電圧を印加するゲートオフ時には、p型のウェル領域WLが反転しないため、ソース電極SEとドレイン電極DEとの間には電流は流れない。
なお、SiCパワーMOSFETのオフ動作の際、p型のウェル領域WLとn型のドリフト層DRTとの間のpn接合部に逆方向電界がかかるように設計される。このとき、n型のドリフト層DRTの不純物濃度を適切に設定して、p型のウェル領域WLとn型のドリフト層DRTとの間のpn接合部の空乏層の幅を充分に確保することにより、ゲートオフ時にドレイン電極DEに高い逆方向バイアスがかかった際の耐圧を確保することができる。ここでの耐圧は、基板1Sおよびドリフト層DRTを構成する半導体材料のバンドギャップが広いほど高くすることができる。このため、パワーデバイス用途の半導体装置には、炭化珪素に代表されるワイドバンドギャップ半導体材料を適用することが望ましい。
ところが、SiCパワーMOSFETでは、ゲート絶縁膜GOXにおける絶縁破壊不良、いわゆる「落ちこぼれ破壊」が珪素(Si)の場合に比べて多発することが知られている。その原因として、炭化珪素からなる基板1Sは、珪素からなる基板に比べて欠陥が多いことがしばしば指摘されている。
この点に関し、本発明者は、欠陥数とは異なる観点に着目した。すなわち、本発明者は、熱膨張係数などの物理定数が、炭化珪素と珪素で異なることに注目した。この後者のモデルを支持するのが、図2に示す関係である。本発明者は、図2に示す評価結果により、ゲート電極の作り方によっては、SiCパワーMOSFETにおいても、珪素からなる基板を用いた場合に近いレベルにまで「落ちこぼれ破壊」を低減できることを見出した。
以下、図2の評価結果について詳細に述べる。図2の評価では、MOSFETにおけるゲート電極とゲート絶縁膜の構造のみを模したMOS(Metal Oxide Semiconductor)素子、すなわち、図3に示したような半導体基板上にゲート絶縁膜と、多結晶珪素膜からなるゲート電極とを積層した評価用素子を用いた。
また、「落ちこぼれ破壊」の定義としては、複数のMOS素子において、図4に示したような耐圧試験、すなわち、ゲート電極と基板との間の電圧を低い側から連続的に上げていったときに、MOS素子に絶縁破壊が生じる電圧を調べる試験をそれぞれ行ない、真性耐圧(真性破壊)と呼ばれる本来の耐圧よりも低い電圧で絶縁破壊するものを「落ちこぼれ破壊」とみなした。「落ちこぼれ破壊密度」の計算では、「落ちこぼれ破壊」が生じたMOS素子の数を、被評価MOS素子全数分のゲート絶縁膜の面積、すなわち、ゲート絶縁膜と基板との総対向面積で割って、単位面積当たりの値を求めた。そのような「落ちこぼれ破壊密度」の評価を、炭化珪素基板(SiC基板)上、および、珪素基板(Si基板)上に作成した多結晶珪素膜の膜厚の異なるMOS素子に対してそれぞれ行なった評価結果が図2である。
なお、図2の実験で適用したゲート絶縁膜は、基板を熱酸化することで形成した酸化珪素膜を使用した。また、ゲート電極は、P(リン)をドープしたアモルファスシリコンをCVD法(Chemical Vapor Deposition)で成膜した後に、結晶化アニールを施すことで形成した多結晶珪素膜から形成した。これらの酸化珪素膜や多結晶珪素膜を形成するプロセスはいずれも、SiCパワーMOSFET、および、SiパワーMOSFETにおいて一般的に適用されている。
図2に示す実験結果に基づくと、炭化珪素基板上にMOS素子を形成した場合、ゲート電極の多結晶珪素膜の膜厚が200nmよりも大きくなると、急激に「落ちこぼれ破壊密度」が増加することがわかる。一方、珪素基板上にMOS素子を形成した場合には、多結晶珪素膜の膜厚に依存する「落ちこぼれ破壊密度」の急激な増加はみられない。したがって、炭化珪素基板上のMOS素子においてみられる、多結晶珪素膜の膜厚が200nmよりも大きい仕様での「落ちこぼれ破壊密度」の急増は、炭化珪素基板上にMOS素子を形成する場合に特有の現象であることがわかる。
図2に示す実験結果の原因として疑われるのが、炭化珪素と珪素との熱膨張率の違いである。すなわち、炭化珪素基板上に多結晶珪素膜をゲート電極としたMOS素子を形成する際、あるいは、MOS素子を形成した後に、結晶化アニールやシリサイドアニール等の熱負荷が与えられると、炭化珪素基板と多結晶珪素膜に挟まれたゲート絶縁膜である酸化珪素膜には、両者の熱膨張率の違いに起因した応力が発生し、場合によっては、「落ちこぼれ破壊」の原因となるような脆弱箇所が発生することが考えられる。また、このような炭化珪素と珪素の熱膨張率の違いにより、ゲート絶縁膜に発生する応力は、ゲート絶縁膜上に形成する多結晶珪素膜の膜厚が厚いほど増大することが考えられる。このような珪素と炭化珪素の熱膨張率の違いに起因して発生するゲート絶縁膜における応力の振る舞いは、図2の実験結果を説明できる。すなわち、炭化珪素基板上のMOS素子の場合、ゲート絶縁膜に生じる応力は、ゲート絶縁膜上の多結晶珪素膜の膜厚が200nm程度まではゲート絶縁膜の膜質をほとんど劣化させないが、200nmよりも大きくなるとゲート絶縁膜の膜質を劣化させ、「落ちこぼれ破壊密度」を増大させる傾向があると解釈できる。
一方、珪素基板上のMOS素子の場合、熱膨張率のほぼ等しい多結晶珪素膜と珪素基板とに挟まれたゲート絶縁膜である酸化珪素膜には、大きな応力は発生せず、その結果として、炭化珪素基板上に形成されたMOS素子の場合のような、多結晶珪素膜の膜厚増大に伴う「落ちこぼれ破壊密度」の急増は、観察されなかったと考えられる。
以上の考察に基づけば、SiCパワーMOSFETにおいて、「落ちこぼれ破壊密度」をSiパワーMOSFET並みに低減するためには、ゲート電極を構成する多結晶珪素膜の膜厚を200nmよりも薄くすることが有効といえる。さらには、図2に示す実験結果に基づくと、ゲート電極を構成する多結晶珪素膜の膜厚を50nm以上100nm以下にすることが望ましいといえる。ところが、ゲート電極の多結晶珪素膜の薄膜化は、シート抵抗を増大させることになり、SiCパワーMOSFETの応答速度などの性能を劣化させることになるため改善の余地が存在する。そこで、本実施の形態1では、改善の余地に対する工夫を施している。以下に、この工夫を施した本実施の形態1の特徴について説明する。
<実施の形態1における特徴>
本実施の形態1における特徴は、ゲート電極GEの構造にある。すなわち、図1に示すように、本実施の形態1におけるSiCパワーMOSFETにおいて、ゲート電極GEは、ゲート絶縁膜GOXに接して形成され、厚みが200nm以下の多結晶珪素膜PF1と、この多結晶珪素膜PF1に接して形成され、任意の厚みの多結晶珪素膜PF2から構成される。多結晶珪素膜PF2の厚みは、SiCパワーMOSFETの動作スペックにおいて必要とされるゲート電極抵抗を実現するように決定される。
また、これらの多結晶珪素膜PF1および多結晶珪素膜PF2を成膜する際には、まず、多結晶珪素膜PF1を200nm以下の膜厚で、多結晶珪素の状態で成膜するか、あるいは、アモルファス状態で成膜した後に結晶化アニールによって多結晶珪素膜する。その後、多結晶珪素膜PF2をゲート電極抵抗の目標スペックから定められる膜厚で、多結晶珪素の状態で成膜するか、あるいは、アモルファス状態で成膜して結晶化アニールによって多結晶珪素膜にするかのいずれかの方法で形成する。
このとき、多結晶珪素膜PF1は、膜厚が200nm以下であるため、図2に示した関係から、多結晶珪素膜PF1に起因してゲート絶縁膜GOXに発生する応力を低減することができる。この結果、本実施の形態1におけるSiCパワーMOSFETによれば、ゲート絶縁膜GOXの膜質をほとんど劣化させず、「落ちこぼれ破壊密度」をSiパワーMOSFETに近いレベルまで抑制することができる。一方、多結晶珪素膜PF2は、ゲート絶縁膜GOXとは直接接触しないことから、多結晶珪素膜PF2がゲート絶縁膜GOXを劣化させることはない。
このように、炭化珪素を用いたSiCパワーMOSFETにおいて、「落ちこぼれ破壊密度」をSiパワーMOSFET並みに抑制しながら、所望のゲート電極抵抗を得るためには、ゲート電極を複数層(例えば、2層)から形成することが重要である。すなわち、本実施の形態1におけるSiCパワーMOSFETでは、ゲート絶縁膜GOXに与えるダメージを抑制するダメージ抑制層と、設けない場合よりもゲート電極抵抗の低減に寄与する抵抗低減層の2層からゲート電極GEを形成する点に特徴点がある。そして、例えば、上述したように、200nm以下の膜厚の多結晶珪素膜PF1からダメージ抑制層を形成し、ゲート電極抵抗のスペックから定められた膜厚を有する多結晶珪素膜PF2から抵抗低減層を形成することにより、本実施の形態1の特徴であるゲート電極GEを形成することができる。
なお、本実施の形態1では、nチャネル型のSiCパワーMOSFETについて説明しているが、本実施の形態1における技術的思想は、これに限らず、例えば、pチャネル型のSiCパワーMOSFETにも適用することができる。さらには、本実施の形態1における効果は、ゲート絶縁膜GOXが接触する基板1Sの導電型にも依存せず、また、ゲート電極GEに用いる多結晶珪素膜PF1および多結晶珪素膜PF2の導電型にも依存せずに得ることができる。
このようにSiCパワーMOSFETにおいては、ゲート絶縁膜GOX上で直接接するゲート電極GEの材料と、ゲート絶縁膜GOX下で直接接触する基板材料との相違に起因する熱膨張率の差によって、ゲート絶縁膜GOXに大きな応力が印加されることにより、ゲート絶縁膜GOXの信頼性が低下する点に着目した点で、本実施の形態1における技術的思想は、従来技術には存在しない斬新な思想である。つまり、従来技術では、SiCパワーMOSFETにおけるゲート絶縁膜GOXの信頼性低下の原因が、炭化珪素からなる基板に欠陥が多いことに起因するという説が常識となっているところ、本発明者は、この常識を覆して、ゲート絶縁膜GOXの信頼性低下が、ゲート絶縁膜GOXに接する材料の熱膨張率の差に起因する応力に基づくことを見出した点で有益な技術的思想である。
そして、この技術的思想を具現化するために、本実施の形態1では、例えば、ゲート絶縁膜GOX上に、ゲート絶縁膜GOXへのダメージを抑制する200nm以下の薄いダメージ抑制層である多結晶珪素膜PF1を形成している。この場合、多結晶珪素膜PF1の膜厚が200nm以下に薄くなっているため、ゲート絶縁膜GOXへ与える応力を抑制することができ、これによって、ゲート絶縁膜GOXの信頼性低下を抑制できるのである。
ただし、ゲート電極GEを200nm以下の薄いダメージ抑制層である多結晶珪素膜PF1から構成する場合には、ゲート絶縁膜GOXの信頼性を向上する観点からは望ましいが、ゲート電極GEのゲート電極抵抗が大きくなってしまうという副作用が生じる。
そこで、本実施の形態1では、ダメージ抑制層上に抵抗低減層である多結晶珪素膜PF2を設け、ゲート電極GEをダメージ抑制層と抵抗低減層の2層構造としている。これにより、本実施の形態1によれば、ダメージ抑制層の膜厚が薄くすることができることから、ダメージ抑制層と直接接触するゲート絶縁膜GOXに加わる応力を抑制でき、この結果、ゲート絶縁膜GOXの信頼性を向上することができる。さらに、本実施の形態1によれば、ダメージ抑制層上に抵抗低減層が形成されているため、ゲート電極GEをダメージ抑制層だけから構成する場合よりも、ゲート電極GEのゲート電極抵抗を低減することができる。
ここで、例えば、本実施の形態1では、ダメージ抑制層と抵抗低減層をともに多結晶珪素膜から形成しているが、ダメージ抑制層を構成する多結晶珪素膜PF1に導入されている導電型不純物の濃度と、抵抗抑制層を構成する多結晶珪素膜PF2に導入されている導電型不純物の濃度は、同じてあってもよいし、異なっていてもよい。ただし、抵抗低減層によるゲート電極抵抗の低減効果を向上する観点からは、ダメージ抑制層を構成する多結晶珪素膜PF1の不純物濃度よりも、抵抗低減層を構成する多結晶珪素膜PF2の不純物濃度を大きくすることが望ましい。
なお、ダメージ抑制層と抵抗低減層とを同種類の多結晶珪素膜から構成する場合であっても、後述するようにダメージ抑制層の形成と抵抗低減層の形成とは別工程で実施されるため、ダメージ抑制層と抵抗低減層とに跨る結晶粒が形成されにくくなる。このため、ダメージ抑制層と抵抗低減層との界面は明瞭に判別されるものと推察される。つまり、ダメージ抑制層と抵抗低減層とを同種類の多結晶珪素膜から形成する場合であっても、ダメージ抑制層と抵抗低減層は明確に区別することができるものと考えられる。
<SiCパワーMOSFETの製造方法>
本実施の形態1におけるSiCパワーMOSFETは、上記のように構成されており、以下に、その製造方法について図面を参照しながら説明する。
まず、図5に示すように、n型の4H−SiC基板からなる基板1Sを用意する。基板1Sには、n型不純物が導入されている、このn型不純物は、例えば、窒素(N)であり、このn型不純物の不純物濃度は、例えば1×1018cm−3〜1×1021cm−3の範囲である。また、n型のSiC基板からなる基板1Sは、Si面とC面との両面を有するが、基板1Sの表面はSi面またはC面のどちらであってもよい。
次に、基板1Sの表面(第1主面)にエピタキシャル成長法により炭化珪素からなるn型のドリフト層DRTを形成する。このとき、エピタキシャル成長法に替えて、イオン注入法によりn型のドリフト層DRTを形成してもよい。n型のドリフト層DRTには、基板1Sの不純物濃度よりも低いn型不純物が導入されている。n型のドリフト層DRTの不純物濃度は、SiCパワーMOSFETの素子定格に依存するが、例えば、1×1014cm−3〜1×1017cm−3の範囲である。また、n型のドリフト層DRTの厚さは、例えば、5μm〜20μmである。
その後、基板1Sの裏面(第2主面)から所定の深さを有するように、基板1Sの裏面にn型のドレイン領域DRを形成する。n型のドレイン領域DRの不純物濃度は、例えば、1×1019cm−3〜1×1021cm−3の範囲である。
続いて、図6に示すように、n型のドリフト層DRTの表面上にレジストパターンRP1を形成する。続いて、レジストパターンRP1をマスクとして、n型のドリフト層DRTにp型不純物、例えば、アルミニウム原子(Al)をイオン注入することにより、n型のドリフト層DRT内にp型のウェル領域WLを形成する。p型のウェル領域WLのドリフト層DRTの表面からの深さは、例えば、0.5μm〜2.0μm程度である。また、p型のウェル領域WLの不純物濃度は、例えば、1×1016cm−3〜1×1019cm−3の範囲である。
次に、図7に示すように、レジストパターンRP1を除去した後、n型のドリフト層DRTの表面上にレジストパターンRP2を形成する。続いて、レジストパターンRP2をマスクとして、p型のウェル領域WLにn型不純物、例えば、窒素原子(N)またはリン原子(P)をイオン注入することにより、p型のウェル領域WL内にn型のソース領域SRを形成する。n型のソース領域SRのドリフト層DRTの表面からの深さは、例えば、0.1μm〜0.4μm程度である。
p型のウェル領域WLにイオン注入されるn型不純物として、窒素原子(N)またはリン原子(P)を例示したが、n型のソース領域SRのドリフト層DRTの表面からの深さを浅くするために、浅い接合を形成することが容易であるn型不純物であればよい。例えば、窒素分子(N)、フッ化窒素(NF)、二フッ化窒素(NF)、三フッ化窒素(NF)、リン分子(P)、ホスフィン(PH)、フッ化リン(PF)、二フッ化リン(PF)、または三フッ化リン(PF)、あるいは、上述したガス種の混合ガスを用いてもよい。なお、n型のソース領域SRの不純物濃度は、例えば、1×1017cm−3〜1×1021cm−3の範囲である。
続いて、図8に示すように、レジストパターンRP2を除去した後、n型のドリフト層DRTの表面上にレジストパターンRP3を形成する。レジストパターンRP3には、続く工程においてp++型の電位固定層EPFが形成される領域のみに開口領域が設けられている。そして、レジストパターンRP3をマスクとして、p型のウェル領域WLにp型不純物、例えば、アルミニウム原子(Al)をイオン注入することにより、p型のウェル領域WL内にp++型の電位固定層EPFを形成する。
++型の電位固定層EPFのドリフト層DRTの表面からの深さは、例えば、0.05〜μm0.2μm程度である。p++型の電位固定層EPFの不純物濃度は、例えば、1×1019cm−3〜1×1021cm−3の範囲である。
次に、図9に示すように、レジストパターンRP3を除去した後、n型のドリフト層DRTの表面にゲート絶縁膜GOXを形成する。ゲート絶縁膜GOXは、例えば、基板1Sを熱酸化することで形成された酸化珪素膜(SiO膜)、もしくは、熱CVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成された酸化珪素膜、または、窒化珪素膜(SiN膜)、酸窒化珪素膜(SiON膜)からなる。ゲート絶縁膜GOXの厚さは、例えば、0.01μm〜0.10μm程度である。
その後、ゲート絶縁膜GOX上に、多結晶珪素膜PF1を形成する。多結晶珪素膜PF1は、0.20μm(200nm)以下の膜厚で、多結晶状態でCVD法により成膜するか、もしくは、アモルファス状態でCVD法により成膜し、この膜を700〜900℃程度の温度でアニールして結晶化させることで形成する。多結晶珪素膜PF1の導電型は、例えば、n型である。ここで、本実施の形態1において、多結晶珪素膜PF1は、膜厚が200nm以下であるため、多結晶珪素膜PF1に起因してゲート絶縁膜GOXに発生する応力を低減することができる。この結果、本実施の形態1によれば、ゲート絶縁膜GOXの信頼性低下を抑制することができる。
続いて、図10に示すように、多結晶珪素膜PF1上に、多結晶珪素膜PF2を形成する。多結晶珪素膜PF2の厚みは、デバイス装置としての動作スペックの観点から決定され、例えば、0.03μm〜0.5μmである。多結晶珪素膜PF2は、多結晶状態でCVD法により成膜するか、もしくは、アモルファス状態でCVD法により成膜し、この膜を700〜900℃程度の温度でアニールして結晶化させることで形成する。また、多結晶珪素膜PF2の導電型は、例えば、n型である。
次に、図11に示すように、多結晶珪素膜PF2上にレジストパターンRP4を形成する。そして、レジストパターンPR4をマスクとして、多結晶珪素膜PF2および多結晶珪素膜PF1を順次、ドライエッチング法により加工することにより、多結晶珪素膜PF1と多結晶珪素膜PF2の積層膜からなるゲート電極GEを形成する。
その後、図12に示すように、レジストパターンRP4を除去した後、ゲート絶縁膜GOXおよびゲート電極GEを覆うように、n型のドリフト層DRTの表面上に、例えば、プラズマCVD法により、酸化珪素膜からなる層間絶縁膜ILを形成する。
続いて、図13に示すように、層間絶縁膜IL上にレジストパターンRP5を形成する。そして、レジストパターンRP5をマスクとして、層間絶縁膜ILおよびゲート絶縁膜GOXをドライエッチング法により加工して、n型のソース領域SRの一部およびp++型の電位固定層EPFに達する開口部OPを形成する。
次に、図14に示すように、レジストパターンRP5を除去した後、開口部OPの底面に露出しているn型のソース領域SRの一部およびp++型の電位固定層EPFのそれぞれの表面に金属シリサイド層SL1を形成する。
金属シリサイド層SL1を形成する工程では、まず、図示は省略するが、n型のドリフト層DRTの表面上に層間絶縁膜ILおよび開口部OPの内部(側面および底面)を覆うように、例えば、スパッタリング法により、例えば、ニッケル膜(Ni膜)からなる第1金属膜を堆積する。この第1金属膜の厚さは、例えば0.05μm程度である。その後、500〜900℃の熱処理を施すことにより、開口部OPの底面において、第1金属膜とn型のドリフト層DRTとを反応させて、例えば、ニッケルシリサイド層(NiSi層)からなる金属シリサイド層SL1を開口部OPの底面に露出しているn型のソース領域SRの一部およびp++型の電位固定層EPFのそれぞれの表面に形成する。そして、未反応の第1金属膜をウェットエッチング法により除去する。ウェットエッチング法には、例えば硫酸過水が用いられる。
続いて、図示は省略するが、基板1Sの裏面に、例えば、スパッタリング法により第2金属膜を堆積する。この第2金属膜の厚さは、例えば、0.1μm程度である。
そして、図15に示すように、800〜1200℃の熱処理を施すことにより、第2金属膜と基板1Sとを反応させて、基板1Sの裏面側に形成されたn型のドレイン領域DRを覆うように金属シリサイド層SL2を形成する。その後、金属シリサイド層SL2を覆うように、ドレイン電極DEを形成する。ドレイン電極DEの厚さは、例えば、0.4μm程度である。
次に、図示は省略するが、レジストパターンをマスクとしたドライエッチング法により層間絶縁膜ILを加工して、ゲート電極GEに達する開口部を形成する。
そして、図1に示すように、n型のソース領域SRの一部およびp++型の電位固定層EPFのそれぞれの表面に形成された金属シリサイド層SL1に達する開口部OP、ならびに、ゲート電極GEに達する開口部(図示は省略)の内部を含む層間絶縁膜IL上に第3金属膜を堆積する。この第3金属膜は、例えばチタン膜(Ti膜)と窒化チタン膜(TiN膜)とアルミニウム膜(Al膜)との積層膜から構成される。アルミニウム膜の厚さは、例えば、2.0μm以上が望ましい。続いて、第3金属膜を加工することにより、金属シリサイド層SL1を介してn型のソース領域SRの一部と電気的に接続するソース電極SE、およびゲート電極GEと電気的に接続するゲート電極用配線(図示は省略)を形成する。その後、ゲート電極GE、ソース電極SE、および、ドレイン電極DEにそれぞれ外部配線が電気的に接続される。
このように本実施の形態1によれば、炭化珪素を用いたSiCパワーMOSFETにおいて、ゲート電極GEを2層、すなわち、ダメージ抑制層として、200nm以下の多結晶珪素膜PF1を形成し、かつ、抵抗低減層として、ゲート電極抵抗のスペックから定められた膜厚を有する多結晶珪素膜PF2を形成することにより、「落ちこぼれ破壊密度」をSiパワーMOSFET並みに抑制しつつ、デバイス動作の観点から要求されるゲート電極抵抗を実現することができる。
(実施の形態2)
前記実施の形態1と相違する点は、多結晶珪素膜PF2の代わりに金属シリサイド層SL3を採用した点にある。
<SiCパワーMOSFETの構成>
本実施の形態2におけるワイドバンドギャップ半導体装置を構成するnチャネル型のSiCパワーMOSFETの構造について説明する。図16は、本実施の形態2におけるSiCパワーMOSFETの要部断面図である。
図16に示すように、炭化珪素からなるn型の基板1Sの表面および裏面において、ゲート電極GEの構成以外は、図1に示した前記実施の形態1におけるSiCパワーMOSFETの構成と同一である。
ゲート電極GEは、多結晶珪素膜PF1と金属シリサイド層SL3からなる。図16に示した多結晶珪素膜PF1は、前記実施の形態1で述べた多結晶珪素膜PF1と同じく、200nm以下の膜厚で形成した膜であり、本実施の形態2における多結晶珪素膜PF1の効果は、前記実施の形態1の場合と同じである。すなわち、ゲート絶縁膜GOXに接して200nm以下の膜厚の多結晶珪素膜PF1を形成することにより、図2に示したように、「落ちこぼれ破壊密度」をSiパワーMOSFETに近いレベルまで抑制することができる。ただし、多結晶珪素膜PF1だけでゲート電極GEを構成すると、その膜厚が200nmまでと上限がある、すなわち、ゲート電極GEのシート抵抗に下限があることから、デバイス動作の観点から要求されるレベルにまでゲート電極抵抗を低減できない場合がある。そこで、前記実施の形態1では、多結晶珪素膜PF1の上に、さらに、ゲート電極抵抗を低減するための多結晶珪素膜PF2を形成した。これに対し、本実施の形態2では、この多結晶珪素膜PF2の代わりに、多結晶珪素膜PF1上に金属シリサイド層SLを形成することにより、所望のゲート電極抵抗を実現している。
特に、本実施の形態2では、ゲート電極GEの抵抗低減層として、多結晶珪素膜PF2よりも抵抗率の小さい金属シリサイド層SL3を使用しているため、同一のゲート電極抵抗を得る場合において、金属シリサイド層SL3の膜厚を多結晶珪素膜PF2の膜厚よりも薄くすることができる。このことは、図16において、ゲート電極GEの高さが低くなることを意味し、これによって、開口部OPのアスペクト比を低く抑えることができる。この結果、ゲート電極GE間の距離を狭めても、開口部OPのアスペクト比が高くならないことから、加工容易性を向上させることができる。このことは、本実施の形態2におけるSiCパワーMOSFETによれば、素子密度を向上できることを意味している。したがって、本実施の形態2によれば、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる上、さらに、半導体装置の小型化も図ることができることになる。
<SiCパワーMOSFETの製造方法>
本実施の形態2におけるSiCパワーMOSFETは、上記のように構成されており、以下に、その製造方法について図面を参照しながら説明する。
まず、図17までの工程は、前実施の形態1で図5〜図9を用いて説明した内容と同一である。すなわち、図17までの工程では、図9に示すように、200nm以下の膜厚の多結晶珪素膜PF1が、基板(ウェハ)1Sの表面全面にわたって成膜されている。
次に、図17に示すように、多結晶珪素膜PF1の表面上に、例えば、スパッタリング法により、例えば、ニッケル膜からなる第4金属膜を堆積する。この第4金属膜の厚さは、例えば、0.05μm程度である。続いて、500〜900℃の熱処理を施すことにより、多結晶珪素膜PF1上の全面にわたって、第4金属膜と多結晶珪素膜PF1とを反応させて、金属シリサイド層SL3を形成する。
そして、図18に示すように、金属シリサイド層SL3上にレジストパターンRP4を形成する。その後、レジストパターンPR4をマスクとして、多結晶珪素膜PF1および金属シリサイド層SL3をドライエッチング法により加工することにより、多結晶珪素膜PF1と金属シリサイド層SL3の積層膜からなるゲート電極GEを形成する。
以降の工程は、前記実施の形態1における層間絶縁膜IL、開口部OP、金属シリサイド層SL1、ソース電極SE、金属シリサイド層SL2、ドレイン電極DEを形成する工程と同様の工程で、本実施の形態2においてもこれらの構成要素を形成する。その後、ゲート電極GE、ソース電極SE、および、ドレイン電極DEにそれぞれ外部配線が電気的に接続される。
このように本実施の形態2によれば、炭化珪素を用いたSiCパワーMOSFETにおいて、ゲート電極GEを2層、すなわち、ダメージ抑制層として200nm以下の膜厚の多結晶珪素膜PF1を形成し、かつ、抵抗低減層として、多結晶珪素膜PF1の上面でシリサイド反応により金属シリサイド層SL3を形成する。これにより、本実施の形態2におけるSiCパワーMOSFETにおいても、「落ちこぼれ破壊密度」をSiパワーMOSFET並みに抑制しつつ、デバイス動作の観点から要求されるゲート電極抵抗を実現できる。
(実施の形態3)
前記実施の形態1と相違する点は、多結晶珪素膜PF2の代わりに金属膜MFを採用した点にある。
<SiCパワーMOSFETの構成>
本実施の形態3におけるワイドバンドギャップ半導体装置を構成するnチャネル型のSiCパワーMOSFETの構造について説明する。図19は、本実施の形態3におけるSiCパワーMOSFETの要部断面図である。
図19に示すように、炭化珪素からなるn型の基板1Sの表面および裏面において、ゲート電極GEの構成以外は、図1に示した前記実施の形態1におけるSiCパワーMOSFETの構成と同一である。
ゲート電極GEは、多結晶珪素膜PF1と金属膜MFからなる。図19に示した多結晶珪素膜PF1は、前記実施の形態1で述べた多結晶珪素膜PF1と同じく、200nm以下の膜厚で形成した膜であり、本実施の形態3における多結晶珪素膜PF1の効果は、前記実施の形態1の場合と同じである。すなわち、ゲート絶縁膜GOXに接して200nm以下の膜厚の多結晶珪素膜PF1を形成することにより、図2に示したように、「落ちこぼれ破壊密度」をSiパワーMOSFETに近いレベルまで抑制することができる。ただし、多結晶珪素膜PF1だけでゲート電極GEを構成すると、その膜厚が200nmまでと上限がある、すなわち、ゲート電極GEのシート抵抗に下限があることから、デバイス動作の観点から要求されるレベルにまでゲート電極抵抗を低減できない場合がある。そこで、前記実施の形態1では、多結晶珪素膜PF1の上に、さらに、ゲート電極抵抗を低減するための多結晶珪素膜PF2を形成した。これに対し、本実施の形態3では、この多結晶珪素膜PF2の代わりに、多結晶珪素膜PF1上に金属膜MFを形成することにより、所望のゲート電極抵抗を実現している。
特に、本実施の形態3でも、ゲート電極GEの抵抗低減層として、多結晶珪素膜PF2よりも抵抗率の小さい金属膜MFを使用しているため、同一のゲート電極抵抗を得る場合において、金属膜MFの膜厚を多結晶珪素膜PF2の膜厚よりも薄くすることができる。このことは、図19において、ゲート電極GEの高さが低くなることを意味し、これによって、開口部OPのアスペクト比を低く抑えることができる。この結果、ゲート電極GE間の距離を狭めても、開口部OPのアスペクト比が高くならないことから、加工容易性を向上させることができる。このことは、本実施の形態3におけるSiCパワーMOSFETによれば、素子密度を向上できることを意味している。したがって、本実施の形態3によれば、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる上、さらに、半導体装置の小型化も図ることができることになる。
<SiCパワーMOSFETの製造方法>
本実施の形態3におけるSiCパワーMOSFETは、上記のように構成されており、以下に、その製造方法について図面を参照しながら説明する。
まず、図20までの工程は、前実施の形態1で図5〜図9を用いて説明した内容と同一である。すなわち、図20までの工程では、図9に示すように、200nm以下の膜厚の多結晶珪素膜PF1が、基板(ウェハ)1Sの表面全面にわたって成膜されている。
次に、図20に示すように、多結晶珪素膜PF1の表面上に、例えば、スパッタリング法により、例えば、アルミニウム膜からなる第5金属膜を堆積する。この第4金属膜の厚さは、例えば、0.05μm〜0.2μm程度である。
そして、図21に示すように、金属膜MF上にレジストパターンRP4を形成する。その後、レジストパターンPR4をマスクとして、多結晶珪素膜PF1および金属膜MFをドライエッチング法により加工することにより、多結晶珪素膜PF1と金属膜MFの積層膜からなるゲート電極GEを形成する。
以降の工程は、前記実施の形態1における層間絶縁膜IL、開口部OP、金属シリサイド層SL1、ソース電極SE、金属シリサイド層SL2、ドレイン電極DEを形成する工程と同様の工程で、本実施の形態3においてもこれらの構成要素を形成する。その後、ゲート電極GE、ソース電極SE、および、ドレイン電極DEにそれぞれ外部配線が電気的に接続される。
このように本実施の形態3によれば、炭化珪素を用いたSiCパワーMOSFETにおいて、ゲート電極GEを2層、すなわち、ダメージ抑制層として200nm以下の膜厚の多結晶珪素膜PF1を形成し、かつ、抵抗低減層として、金属膜MFを形成する。これにより、本実施の形態3におけるSiCパワーMOSFETにおいても、「落ちこぼれ破壊密度」をSiパワーMOSFET並みに抑制しつつ、デバイス動作の観点から要求されるゲート電極抵抗を実現できる。
(実施の形態4)
前記実施の形態1と相違する点は、多結晶珪素膜PF2の代わりに、金属シリサイド層SL3と金属膜MFとの積層膜を採用した点にある。
<SiCパワーMOSFETの構成>
本実施の形態4におけるワイドバンドギャップ半導体装置を構成するnチャネル型のSiCパワーMOSFETの構造について説明する。図22は、本実施の形態4におけるSiCパワーMOSFETの要部断面図である。
図22に示すように、炭化珪素からなるn型の基板1Sの表面および裏面において、ゲート電極GEの構成以外は、図1に示した前記実施の形態1におけるSiCパワーMOSFETの構成と同一である。
ゲート電極GEは、多結晶珪素膜PF1と金属シリサイド層SL3と金属膜MFからなる。図22に示した多結晶珪素膜PF1は、前記実施の形態1で述べた多結晶珪素膜PF1と同じく、200nm以下の膜厚で形成した膜であり、本実施の形態4における多結晶珪素膜PF1の効果は、前記実施の形態1の場合と同じである。すなわち、ゲート絶縁膜GOXに接して200nm以下の膜厚の多結晶珪素膜PF1を形成することにより、図2に示したように、「落ちこぼれ破壊密度」をSiパワーMOSFETに近いレベルまで抑制することができる。ただし、多結晶珪素膜PF1だけでゲート電極GEを構成すると、その膜厚が200nmまでと上限がある、すなわち、ゲート電極GEのシート抵抗に下限があることから、デバイス動作の観点から要求されるレベルにまでゲート電極抵抗を低減できない場合がある。そこで、前記実施の形態1では、多結晶珪素膜PF1の上に、さらに、ゲート電極抵抗を低減するための多結晶珪素膜PF2を形成した。これに対し、本実施の形態4では、この多結晶珪素膜PF2の代わりに、多結晶珪素膜PF1上に金属シリサイド層SL3と金属膜MFを形成することにより、所望のゲート電極抵抗を実現する。
<SiCパワーMOSFETの製造方法>
本実施の形態4におけるSiCパワーMOSFETは、上記のように構成されており、以下に、その製造方法について図面を参照しながら説明する。
まず、図23までの工程は、前実施の形態1で図5〜図9を用いて説明した内容と同一である。すなわち、図23までの工程では、図9に示すように、200nm以下の膜厚の多結晶珪素膜PF1が、基板(ウェハ)1Sの表面全面にわたって成膜されている。
次に、図23に示すように、多結晶珪素膜PF1の表面上に、例えば、スパッタリング法により、例えば、ニッケル膜からなる第6金属膜を堆積する。この第6金属膜の厚さは、例えば、0.05μm程度である。続いて、500〜900℃の熱処理を施すことにより、多結晶珪素膜PF1上の全面にわたって、第4金属膜と多結晶珪素膜PF1とを反応させて、金属シリサイド層SL3を形成する。さらに、例えば、スパッタリング法により、例えば、アルミニウム膜からなる第7金属膜を堆積することにより金属膜MFを形成する。この金属膜MFの厚さは、例えば、0.05μm〜0.2μm程度である。
そして、図24に示すように、金属膜MF上にレジストパターンRP4を形成する。その後、レジストパターンPR4をマスクとして、多結晶珪素膜PF1と金属シリサイド層SL3と金属膜MFをドライエッチング法により加工することにより、多結晶珪素膜PF1と金属シリサイド層SL3と金属膜MFの積層膜からなるゲート電極GEを形成する。
以降の工程は、前記実施の形態1における層間絶縁膜IL、開口部OP、金属シリサイド層SL1、ソース電極SE、金属シリサイド層SL2、ドレイン電極DEを形成する工程と同様の工程で、本実施の形態2においてもこれらの構成要素を形成する。その後、ゲート電極GE、ソース電極SE、および、ドレイン電極DEにそれぞれ外部配線が電気的に接続される。
このように本実施の形態4によれば、炭化珪素を用いたSiCパワーMOSFETにおいて、ゲート電極GEを2層、すなわち、ダメージ抑制層として200nm以下の膜厚の多結晶珪素膜PF1を形成し、かつ、抵抗低減層として、多結晶珪素膜PF1の上面でシリサイド反応により金属シリサイド層SL3と金属膜MFを形成する。これにより、本実施の形態4におけるSiCパワーMOSFETにおいても、「落ちこぼれ破壊密度」をSiパワーMOSFET並みに抑制しつつ、デバイス動作の観点から要求されるゲート電極抵抗を実現できる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態では、ダメージ抑制層として多結晶珪素膜を使用する例について説明したが、前記実施の形態における技術的思想は、これに限らない。すなわち、前記実施の形態における技術的思想は、ゲート絶縁膜GOX上で直接接触するダメージ抑制層と、ゲート絶縁膜GOX下で直接接触する基板材料が熱膨張率の異なる材料から構成されている場合に広く適用できるものである。つまり、上述したダメージ抑制層と基板材料が異なる熱膨張率を有している場合に、基板材料とダメージ抑制層の間に挟まれるゲート絶縁膜GOXに応力が加わることを緩和する点に前記実施の形態における技術的思想の本質があり、この本質を考慮すれば、前記実施の形態における技術的思想は、ダメージ抑制層を多結晶珪素膜から構成する場合に限定される理由はないからである。
なお、例えば、SiCパワーMOSFETの各構成要素の材質、導電型、および、製造条件等は前記実施の形態の記載に限定されるものではなく、それぞれ多くの変形が可能であることは言うまでもない。本明細書では説明の都合上、半導体基板および半導体膜の導電型を固定して説明したが、前記実施の形態に記載した導電型には限定されない。
また、例えば、上述したMOSFETは、そのゲート絶縁膜が酸化シリコン膜からなる構造の電界効果トランジスタであるが、本明細書で意図しているMOSFETは、これに限定されるものではなく、ゲート絶縁膜が酸化シリコン膜以外の絶縁膜からなる構造の電界効果トランジスタ(MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor))を除外するものではない。
1S 基板
DE ドレイン電極
DR ドレイン領域
DRT ドリフト層
EPF 電位固定層
GE ゲート電極
GOX ゲート絶縁膜
IL 層間絶縁膜
MF 金属膜
OP 開口部
PF1 多結晶珪素膜
PF2 多結晶珪素膜
RP1 レジストパターン
RP2 レジストパターン
RP3 レジストパターン
RP4 レジストパターン
RP5 レジストパターン
SE ソース電極
SL1 金属シリサイド層
SL2 金属シリサイド層
SL3 金属シリサイド層
SR ソース領域
WL ウェル領域

Claims (15)

  1. (a)第1主面および前記第1主面とは反対面の第2主面を有し、珪素よりもバンドギャップの大きな半導体材料からなる第1導電型の基板、
    (b)前記基板の前記第1主面上に形成された前記第1導電型のドリフト層、
    (c)前記ドリフト層の表面から第1深さを有し、前記ドリフト層内に前記第1導電型とは異なる第2導電型の第1不純物が導入された前記第2導電型のウェル領域、
    (d)前記ドリフト層の表面から第2深さを有し、前記ウェル領域の端部と離間して前記ウェル領域内に配置され、前記第1導電型の第2不純物が導入された前記第1導電型のソース領域、
    (e)少なくとも、前記ドリフト層と前記ソース領域との間の前記ウェル領域に接するゲート絶縁膜、
    (f)前記ゲート絶縁膜に接するゲート電極、
    (g)前記基板の前記第2主面側に形成された前記第1導電型のドレイン領域、
    を備え、
    前記ゲート電極は、
    (f1)前記ゲート絶縁膜と接触し、前記ゲート絶縁膜へのダメージを抑制するダメージ抑制層、
    (f2)前記ダメージ抑制層上に形成され、設けない場合よりもゲート電極抵抗の低減に寄与する抵抗低減層、
    を含み、
    前記ダメージ抑制層は、前記ドリフト層および前記ウェル領域を構成する第1材料とは異なる第2材料から構成される、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1材料と前記第2材料は、熱膨張率が異なる、半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記ダメージ抑制層の厚さは、200nm以下である、半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記基板、前記ドリフト層、および、前記ウェル領域を構成する前記第1材料は、炭化珪素である、半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記ダメージ抑制層を構成する前記第2材料は、多結晶珪素である、半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記抵抗低減層は、多結晶珪素膜から形成されている、半導体装置。
  7. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記抵抗低減層は、金属シリサイド膜、または、金属膜から形成されている、半導体装置。
  8. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記抵抗低減層は、金属シリサイド膜と、前記金属シリサイド膜上に形成された金属膜との積層膜から形成されている、半導体装置。
  9. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1導電型はn型であり、前記第2導電型はp型である、半導体装置。
  10. (a)珪素よりもバンドギャップの大きな半導体材料からなる第1導電型の基板を用意する工程、
    (b)前記基板の第1主面上に、前記第1導電型のドリフト層を形成する工程、
    (c)前記基板の前記第1主面とは反対側の第2主面に前記第1導電型のドレイン領域を形成する工程、
    (d)前記ドリフト層に、前記第1導電型とは異なる第2導電型の第1不純物を導入することにより、前記ドリフト層の表面から第1深さを有する前記第2導電型のウェル領域を前記ドリフト層内に形成する工程、
    (e)前記(d)工程後、前記ウェル領域内に、前記第1導電型の第2不純物を導入することにより、前記ドリフト層の表面から第2深さを有し、前記ウェル領域の端部と離間した前記第1導電型のソース領域を形成する工程、
    (f)前記(e)工程後、少なくとも、前記ドリフト層と前記ソース領域との間の前記ウェル領域に接する部分を含むゲート絶縁膜を形成する工程、
    (g)前記(f)工程後、前記ゲート絶縁膜に接するゲート電極を形成する工程、
    を備え、
    前記(g)工程は、
    (g1)前記ゲート絶縁膜と接触し、前記ゲート絶縁膜へのダメージを抑制するダメージ抑制層を形成する工程、
    (g2)前記ダメージ抑制層上に形成され、設けない場合よりもゲート電極抵抗の低減に寄与する抵抗低減層を形成する工程、
    を含み、
    前記ダメージ抑制層は、前記ドリフト層および前記ウェル領域を構成する第1材料とは異なる第2材料から構成される、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1材料と前記第2材料は、熱膨張率が異なる、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(g1)工程で形成される前記ダメージ抑制層の厚さは、200nm以下である、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項10に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記基板、前記ドリフト層、および、前記ウェル領域を構成する前記第1材料は、炭化珪素であり、
    前記(g1)工程は、多結晶珪素膜から前記ダメージ抑制層を形成し、
    前記(g2)工程は、多結晶珪素膜から前記抵抗低減層を形成する、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項10に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記基板、前記ドリフト層、および、前記ウェル領域を構成する前記第1材料は、炭化珪素であり、
    前記(g1)工程は、多結晶珪素膜から前記ダメージ抑制層を形成し、
    前記(g2)工程は、金属シリサイド膜、または、金属膜から前記抵抗低減層を形成する、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項10に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記基板、前記ドリフト層、および、前記ウェル領域を構成する前記第1材料は、炭化珪素であり、
    前記(g1)工程は、多結晶珪素膜から前記ダメージ抑制層を形成し、
    前記(g2)工程は、金属シリサイド膜と前記金属シリサイド膜上の金属膜から前記抵抗低減層を形成する、半導体装置の製造方法。
JP2015527088A 2013-07-16 2013-07-16 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6267706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/069326 WO2015008336A1 (ja) 2013-07-16 2013-07-16 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015008336A1 true JPWO2015008336A1 (ja) 2017-03-02
JP6267706B2 JP6267706B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=52345832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015527088A Expired - Fee Related JP6267706B2 (ja) 2013-07-16 2013-07-16 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9570601B2 (ja)
EP (1) EP3024017A4 (ja)
JP (1) JP6267706B2 (ja)
CN (1) CN105453239A (ja)
WO (1) WO2015008336A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015032614A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US10573722B2 (en) * 2016-02-17 2020-02-25 General Electric Company Systems and methods for in-situ doped semiconductor gate electrodes for wide bandgap semiconductor power devices
JP6890271B2 (ja) * 2017-03-21 2021-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2021028353A1 (en) 2019-08-09 2021-02-18 Abb Schweiz Ag Strain enhanced sic power semiconductor device and method of manufacturing
WO2021157761A1 (ko) * 2020-02-06 2021-08-12 엘지전자 주식회사 금속-산화막 반도체 전계효과 트랜지스터 소자 및 그 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06151817A (ja) * 1992-11-02 1994-05-31 Nippon Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH07283169A (ja) * 1994-04-14 1995-10-27 Toshiba Corp 半導体装置
WO2009019837A1 (ja) * 2007-08-07 2009-02-12 Panasonic Corporation 炭化珪素半導体素子およびその製造方法
JP2013055214A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003280487A1 (en) 2002-06-28 2004-01-19 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Semiconductor device and its manufacturing method
EP1519419B1 (en) 2003-09-24 2018-02-21 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3979369B2 (ja) 2003-09-24 2007-09-19 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4549167B2 (ja) 2004-11-25 2010-09-22 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2006068027A1 (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Fujitsu Limited 半導体装置およびその製造方法
JP4965576B2 (ja) * 2007-02-14 2012-07-04 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2009212366A (ja) 2008-03-05 2009-09-17 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012044067A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5654818B2 (ja) * 2010-09-27 2015-01-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 パワー系半導体装置の製造方法
US10367089B2 (en) * 2011-03-28 2019-07-30 General Electric Company Semiconductor device and method for reduced bias threshold instability
JP5790188B2 (ja) 2011-06-16 2015-10-07 リコーイメージング株式会社 天体自動追尾撮影方法及び天体自動追尾撮影装置
JP5777455B2 (ja) * 2011-09-08 2015-09-09 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20150236151A1 (en) * 2014-02-18 2015-08-20 General Electric Company Silicon carbide semiconductor devices, and methods for manufacturing thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06151817A (ja) * 1992-11-02 1994-05-31 Nippon Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH07283169A (ja) * 1994-04-14 1995-10-27 Toshiba Corp 半導体装置
WO2009019837A1 (ja) * 2007-08-07 2009-02-12 Panasonic Corporation 炭化珪素半導体素子およびその製造方法
JP2013055214A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160149025A1 (en) 2016-05-26
JP6267706B2 (ja) 2018-01-24
US9570601B2 (en) 2017-02-14
CN105453239A (zh) 2016-03-30
EP3024017A1 (en) 2016-05-25
EP3024017A4 (en) 2017-03-01
WO2015008336A1 (ja) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4872217B2 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP6099733B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5584823B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
WO2010116575A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8569795B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6120525B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6267706B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011060930A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4956904B2 (ja) 炭化珪素半導体装置とその製造方法
US10079298B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
WO2014087975A1 (ja) 半導体装置
JP6095902B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体装置およびその製造方法
JP2017175115A (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
JP5098293B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体を用いた絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP5995701B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US20110062450A1 (en) Silicon carbide semiconductor device
US9978598B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JPWO2016114055A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7204547B2 (ja) 半導体装置
JP2008159691A (ja) 窒化物半導体結晶成長基板、窒化物半導体素子および窒化物半導体結晶成長基板の製造方法
JP5602256B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6945036B2 (ja) 半導体装置
TWI726004B (zh) 鑽石電子元件
JP2010171133A (ja) 化合物半導体装置、および化合物半導体装置の製造方法
JP2018129558A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6267706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees