JPWO2015005345A1 - コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子、その製造方法及び医用材料 - Google Patents

コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子、その製造方法及び医用材料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015005345A1
JPWO2015005345A1 JP2015526351A JP2015526351A JPWO2015005345A1 JP WO2015005345 A1 JPWO2015005345 A1 JP WO2015005345A1 JP 2015526351 A JP2015526351 A JP 2015526351A JP 2015526351 A JP2015526351 A JP 2015526351A JP WO2015005345 A1 JPWO2015005345 A1 JP WO2015005345A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hyaluronic acid
core
gel particles
shell type
acid gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015526351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6322192B2 (ja
Inventor
昭男 大野
昭男 大野
正道 橋本
正道 橋本
葉玲 根本
葉玲 根本
貴文 原田
貴文 原田
健治 藤井
健治 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Publication of JPWO2015005345A1 publication Critical patent/JPWO2015005345A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6322192B2 publication Critical patent/JP6322192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • A61K31/728Hyaluronic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4816Wall or shell material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5036Polysaccharides, e.g. gums, alginate; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/28Polysaccharides or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0009Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing macromolecular materials
    • A61L26/0023Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/20Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/042Polysaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0072Hyaluronic acid, i.e. HA or hyaluronan; Derivatives thereof, e.g. crosslinked hyaluronic acid (hylan) or hyaluronates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/04Materials for stopping bleeding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/06Flowable or injectable implant compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/24Materials or treatment for tissue regeneration for joint reconstruction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/34Materials or treatment for tissue regeneration for soft tissue reconstruction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明に係るコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子は、中心より表面の平衡膨潤倍率が高く、中心から表面に向けた平衡膨潤倍率の変化曲線に変曲点が存在するコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子であって、表面から深さ800nmまでのプローブ押込み力が20nN以下である。

Description

本発明は、コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子、その製造方法及び医用材料に関する。
ヒアルロン酸は、β−D−N−アセチルグルコサミンとβ−D−グルクロン酸が交互に結合した直鎖状の高分子多糖である。ヒアルロン酸は、優れた生体適合性及び粘弾性を示すことから、医用分野への展開が進んでいる。例えば、変形性膝関節症のための粘性補充剤として各種溶液製剤が市販されている。
ヒアルロン酸は、脊椎動物の硝子体・関節液・皮膚などに広く分布しており、眼下手術補助剤・関節注入剤等の医薬品、医療機器、化粧品及び健康食品に広く応用されている。ヒアルロン酸は、本来の生体成分として組織や器官中に高濃度で存在していることから、本質的に安全性が極めて高い。
ヒアルロン酸としては、架橋ヒアルロン酸ゲルも知られている。例えば、自己架橋したヒアルロン酸粒子を用いた粘性補充剤が特許文献1に開示されおり、ヒアルロン酸を高濃度にゲル化することにより薬効が高まるとされている。
一方、生体貯留性が向上した各種架橋ヒアルロン酸ゲルも市販されている(例として、シンビスク(Synvisc):登録商標、デュロレイン(Durolane):登録商標、モノビスク(Monovisc):登録商標、ゲル・ワン(Gel−One):登録商標)。
しかし、架橋ヒアルロン酸ゲルは、生体貯留性が向上するという特性を持つ一方で、ヒアルロン酸溶液と比較して、弱い異物反応があることも知られている(非特許文献1)。
国際公開第12/026468号
Clin.Exp.Rheumatol.,Vol.20,p.445−454(2002)
本発明は、ヒアルロン酸溶液と同程度にまで異物反応が低減され、生体親和性の高い架橋ヒアルロン酸ゲル粒子を提供することを目的とする。
また、本発明は、当該ゲル粒子の製造方法及び当該ゲル粒子を含む医用材料を提供することも目的とする。
本発明は、中心より表面の平衡膨潤倍率が高く、中心から表面に向けた平衡膨潤倍率の変化曲線に変曲点が存在するコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子であって、表面から深さ800nmまでのプローブ押込み力が20nN以下である、コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子を提供する。
本発明のコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子は、その表面がヒアルロン酸溶液に近い軟らかさを有しており、分子構造はほとんど変わらないにもかかわらず、異物反応を低減させることができ、高い生体親和性が得られる。
コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子は、変曲点から表面までの平衡膨潤倍率が40以上の粒子であることが好ましい。すなわち、コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の重心から表面方向への長さを横軸(X)に、所定の横軸位置での平衡膨潤倍率を縦軸(Y)にプロットして得られた、平衡膨潤倍率の変化曲線において、変曲点が存在する横軸位置(X)から、表面に対応する横軸位置(X)までの間の、平衡膨潤倍率の値(Y)が40以上であることが好ましい。
コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子における表面部分の平衡膨潤倍率が上記範囲であることにより、粒子の表面が、ヒアルロン酸溶液にさらに近い軟らかさを確保できるため、コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子は、ヒアルロン酸溶液と同程度にまで異物反応が低減された、高い生体親和性を有する粒子となる。
本発明はまた、中心より表面の平衡膨潤倍率が高く、中心から表面に向けた平衡膨潤倍率の変化曲線に変曲点が存在するコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子であって、変曲点から表面までの平衡膨潤倍率が65以上である、コアシェル型ヒアルロン酸ゲル粒子を提供する。
上記コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子は、その表面がヒアルロン酸溶液に近い軟らかさを有しており、分子構造はほとんど変わらないにもかかわらず、異物反応を低減させることができ、高い生体親和性が得られる。
コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子は、変曲点から表面までの距離が5μm以上であることが好ましい。すなわち、横軸位置(X)から横軸位置(X)までの長さが、コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子において、5μm以上であることが好ましい。
変曲点から表面までの距離が上記範囲であることから、粒子の表面の軟らかい部分の厚みを確保することができ、粒子の投与後に関節内等において表面が分解しても、内部から新たに平衡膨潤倍率の高い表面部分が現れると考えられ、長期的にヒアルロン酸溶液と同程度にまで異物反応が低減され、高い生体親和性を保持することができる。
本発明は、上述したコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子を製造する製造方法であって、架橋ヒアルロン酸ゲル粒子と塩基性物質とを接触させることにより、当該ゲル粒子にコアシェル構造を形成させることを含む、製造方法を提供する。
このような製造方法で得られるコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子は、表面がヒアルロン酸溶液に近い軟らかさを有し、生体内で架橋ヒアルロン酸ゲル粒子と認識されにくいため、ヒアルロン酸溶液と同程度にまで異物反応が低減され、生体親和性が高い。
本発明はまた、コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子を製造する製造方法であって、架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の表面に、当該架橋ヒアルロン酸ゲル粒子よりもヒアルロン酸の架橋密度が低い架橋ヒアルロン酸ゲルのシェルを形成させることを含む、製造方法を提供する。
このような製造方法で得られるコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子もまた、表面がヒアルロン酸溶液に近い軟らかさを有し、生体内で架橋ヒアルロン酸ゲル粒子と認識され難いため、ヒアルロン酸溶液と同程度にまで異物反応が低減され、生体親和性が高い。
本発明はさらに、上記コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子を含む医用材料を提供する。
このようなコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子を含む医用材料は、例えば当該医用材料を生体内に投与した場合でも、生体内で異物と認識され難くなることから炎症作用等が起こりにくく、ヒアルロン酸溶液を含む医用材料と同様に高い生体親和性を確保することができる。
医用材料は、関節注入剤、薬理活性物質の担体、創傷被覆剤、組織置換型生体組織修復剤、癒着防止剤、止血剤、人工細胞外マトリクス、及びダーマルフィラーから選ばれるいずれかとして適用可能である。
このような医用材料は、生体内等で異物として認識され難くなることから炎症作用等が起こりにくく、ヒアルロン酸溶液を含む医用材料と同様に高い生体親和性を確保することができる。以上のような観点から、特に関節注入剤として用いた場合に、顕著な効果が発揮されることからより好ましい。
本発明によれば、ヒアルロン酸溶液と同程度にまで異物反応が低減され、生体親和性の高い架橋ヒアルロン酸ゲル粒子を提供することが可能になる。
また、当該ゲル粒子の製造方法及び当該ゲル粒子を含む医用材料を提供することも可能になる。
本発明の一実施形態に係るコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子のメチレンブルー染色後に、ニグロシン水溶液で陰性染色した時の顕微鏡写真である。 本発明の一実施形態に係るコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子からなる関節注入剤と、ヒアルロン酸製剤との疼痛抑制効果を比較して示すグラフである。 本発明の一実施形態に係るコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子からなる関節注入剤と、ヒアルロン酸製剤との疼痛抑制効果を比較して示すグラフである。 本発明の一実施形態に係るコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の平衡膨潤倍率の変化曲線を示すグラフである。
以下、本発明の好適な実施形態について説明するが、本発明は、これらの実施形態に何ら限定されるものではない。
先ず、コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子について説明する。実施形態に係るコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子は、中心から表面に向けた平衡膨潤倍率の変化曲線に変曲点が存在する粒子である。ここで、コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子は、ゲルの状態で粒子形状を有していればよく、必ずしも球状のものに限られない。また、コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の中心とは、当該粒子の重心をいい、その位置は顕微鏡イメージ等で特定可能である。「中心から表面に向けた平衡膨潤倍率の変化曲線に変曲点が存在する」とは、縦軸を平衡膨潤倍率とし、横軸を中心から粒子表面に向けた直線距離として(中心を横軸0とする)、平衡膨潤倍率をプロットして得られる変化曲線に変曲点が存在することを意味する。なお、プロットは横軸0.2〜15μmごと(好ましくは、横軸0.5〜5μmごと)に行うことが好ましく、プロットの近似曲線として変化曲線を得ることが好ましい。
変化曲線における変曲点は複数存在してもよいが、変曲点は1つ存在することが好ましい。変化曲線の形状としては、横軸の特定の領域において、平衡膨潤倍率の線が急峻に立ち上がった形状が好ましく(立ち上がりの前後は、平衡膨潤倍率はなだらかな変化を示すことが好ましい。すなわち、変曲点が1つ存在し、この変曲点の前後において、変化曲線の傾きの変化率が正から負に変化することが好ましい)、この特定領域の間に変曲点が存在する。そしてこの変曲点よりも内側の粒子部分を「コア」、外側の粒子部分を「シェル」と呼ぶことができる。なお、コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の中心から表面までの直線は複数観念できるが、その直線の一つを選んでそれを横軸とし、平衡膨潤倍率が上述のとおり変化すればよい。
架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の平衡膨潤倍率は、共焦点顕微レーザーラマン分光法により算出することができる。共焦点顕微レーザーラマン分光法により、ゲル粒子内の特定の微小範囲におけるヒアルロン酸濃度を分析し、平衡膨潤倍率が既知のサンプルを指標とすることで、当該特定の微小範囲における平衡膨潤倍率を算出することができる。また、ゲル粒子内の任意の特定の微小範囲における平衡膨潤倍率を算出することができることから、共焦点顕微レーザーラマン分光法による平衡膨潤倍率の算出、及び一定の微小範囲の移動を繰り返すことで、ゲル粒子内部における平衡膨潤倍率の挙動変化を観察することもできる。
測定は二段階に分けられる。一段階目は、水系溶媒中(緩衝液中)で平衡膨潤状態にあるゲル粒子内部の特定の微小範囲を分析することで得られる水に由来するピークのラマン強度と、ヒアルロン酸に由来するピークのラマン強度の比率から、ヒアルロン酸濃度と相関のある数値を算出する段階である。二段階目は、平衡膨潤倍率が既知のサンプルを用いて、平衡膨潤倍率とヒアルロン酸濃度と相関のある数値の検量線を作成し、架橋ヒアルロン酸ゲル粒子内の特定の微小範囲におけるヒアルロン酸濃度と相関のある数値を基に、平衡膨潤倍率を算出する段階である。より具体的には、光学顕微鏡像から架橋ヒアルロン酸ゲル粒子における0.5〜5μmの範囲の測定部分を指定し、得られたスペクトル図より水のO−H結合に由来する波数(3420cm−1)に対するヒアルロン酸のC−H結合に由来する波数(2940cm−1)のラマン強度比を求め、下記式(1)により算出することができる。
平衡膨潤倍率の計算値=[(HO−H/HC−H)−検量線の切片]/検量線の傾き
・・・(1)
(HO−H:3420cm−1のラマン強度、HC−H:2940cm−1のラマン強度)
架橋ヒアルロン酸ゲル粒子全体の平衡膨潤倍率は、水系溶媒中(緩衝液中)で平衡膨潤状態にあるゲル粒子を濾過によって取り出した際のゲル粒子の体積と、当該ゲル粒子をさらに乾燥させた際の体積の倍率により表される。
上記平衡膨潤倍率は、濾過によって水系溶媒中(緩衝液)を除去した際の架橋ヒアルロン酸ゲルの湿潤重量と、さらに乾燥させた際の架橋ヒアルロン酸ゲルの重量の比(Qw)と密度を用いて、下記式(2)により算出することができる。
平衡膨潤倍率=1+(ρ/ρ0)×(Qw−1)・・・(2)
(ρ:架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の密度、ρ0:水系溶媒(緩衝液)の密度)
濾過によって水系溶媒(緩衝液)を除去する方法は特に限定されないが、例えば遠心式フィルタユニットを用いた遠心濾過法、メンブランフィルタを用いた減圧濾過法等を適宜用いることができる。
平衡膨潤倍率は、溶媒の塩濃度やpH、温度、膨潤時間等により影響を受けるため、10mMリン酸緩衝生理食塩水(pH6.0)で、NaCl濃度は0.9wt%のものを用い、5℃で1日間膨潤させ、平衡膨潤状態に到達した後に測定する。
なお、コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の組成及び平衡膨潤倍率の測定法によれば、変曲点における平衡膨潤倍率は、20〜80の範囲(特には、40〜60の範囲であり、50程度)となり得る。
コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子においては、表面から深さ800nmまでのプローブ押込み力が20nN以下である。ここで、深さ方向は、表面から中心(重心)に向けた方向とすることが好ましい。また、プローブ押込み力とは、走査型プローブ顕微鏡を用いて測定される弾性として測定される。すなわち、水系溶媒中(緩衝液中)で平衡膨潤状態にある架橋ヒアルロン酸ゲル粒子を試料台におき、上方より、先端に10μm径の(球形)ガラス粒子を取り付けたコロイダルプローブを、架橋ヒアルロン酸ゲル表面から深さ800nmまで押込んで、プローブにかかる力(プローブ押込み力)として測定される。
押込み力は10nN以下であることが好ましい。押込み力が20nN以下ということは、コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子表面の弾性が低いことを意味し、生体内に投与した場合でも、生体内で異物として認識されにくくなることから、炎症作用が抑制され、ヒアルロン酸溶液と同様に高い生体親和性を確保することができる。
変曲点から表面における点まで、すなわちシェルの平衡膨潤倍率は40以上であることが好ましく、50以上であることがより好ましく、65以上であることがさらに好ましい。コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子のシェルの平衡膨潤倍率が上記範囲であることによって、当該粒子の表面がヒアルロン酸溶液に近い軟らかさを確保できるため、生体内で異物と認識され難く、ヒアルロン酸溶液と同程度にまで異物反応が低減された、高い生体親和性を有する粒子を得ることができる。以上のような観点からすれば、上記平衡膨潤倍率は、75以上であることが特に好ましい。なお、シェルの平衡膨潤倍率は、上述した変曲点における平衡膨潤倍率よりも高い値を示す。
変曲点から前記表面における点までの、コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子における厚み方向の距離が5μm以上であることが好ましい。当該距離は、コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子における少なくとも1か所以上について、中心から表面に向けて特定の微小範囲における平衡膨潤倍率を順次測定した場合の、前記変曲点から前記表面における点までの移動距離であればよい。シェルの厚みが上記範囲であることによって、コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子が生体内で異物として認識されにくくなり、ヒアルロン酸溶液と同様に高い生体親和性を確保できる。また、当該ゲル粒子を投与した後に、関節内等で平衡膨潤倍率の高いシェル表面部分が分解しても、内部から新たに平衡膨潤倍率の高いシェル表面部分が生成するため、長期的にヒアルロン酸溶液と同様に高い生体親和性を維持することができる。以上のような観点からすれば、上記シェルの厚みは、10μm以上であることがより好ましい。
コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子のシェルの厚みは、コアのみを染色したコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の顕微鏡観察により、外殻の透明部分の厚み方向の長さとしても測定することができる。具体的には、染色されたコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲルの画像をデジタルマイクロスコープで撮影し、当該ゲル粒子表面からコアとシェルの境界までの距離を、ゲル粒子1個あたり1点以上測定する。この測定をゲル粒子100個に対して行い、その平均値からシェルの厚みを算出することができる。
染色は、ヒアルロン酸を染色できる公知のいずれの方法でも可能であるが、メチレンブルー又はアクリジンオレンジによる染色が好ましい。さらに、透明なシェルと水系溶媒の境界を判断しやすくするため、水系溶媒のみをニグロシン等で陰性染色することがより好ましい。具体的には、水系溶媒中(緩衝液中)で平衡膨潤状態にあるコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子に、メチレンブルー水溶液を添加し、十分撹拌することで染色を行う。続いて、サンプルを試料台に乗せ、デジタルマイクロスコープによる観察の直前に、ニグロシン水溶液を添加することで陰性染色を行うことができる。
続いて、コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子を製造する方法について説明する。
本発明の実施形態において、ヒアルロン酸は、動物組織から抽出したものでも、醗酵法で製造したものでも、その起源を問うことなく使用することができる。
醗酵法で使用する菌株は、自然界から分離されるストレプトコッカス属等のヒアルロン酸生産能を有する微生物、又は特開昭63−123392号公報に記載したストレプトコッカス・エクイFM−100(微工研菌寄第9027号)、特開平2−234689号公報に記載したストレプトコッカス・エクイFM−300(微工研菌寄第2319号)のような高収率で安定したヒアルロン酸を生産する変異株が望ましい。
ヒアルロン酸は、例えばナトリウム、カリウム、又はリチウム塩のような、本技術分野において許容される塩の形態で使用することもできる。
架橋ヒアルロン酸ゲル粒子は、ヒアルロン酸の自己架橋であるエステル構造を有する自己架橋ヒアルロン酸ゲル粒子を使用することができる。
自己架橋ヒアルロン酸ゲル粒子は、ヒアルロン酸と、ヒアルロン酸濃度を5質量%以上にする水、及びヒアルロン酸のカルボキシル基と等モル以上の酸成分とを共存させ、該共存状態を低温で保持することにより得られる。
ヒアルロン酸に共存させる酸は特に限定されず、公知のいずれの酸も使用できるが、ヒアルロン酸よりも強い酸であることが好ましく、無機酸であることがより好ましい。さらに好ましくは、塩酸、硝酸、又は硫酸であり、その中でも、ハンドリング等に優れた硝酸が特に好ましい。共存させる酸の量は特に限定されないが、ヒアルロン酸のカルボキシル基と等モル以上の酸成分の量とすることができる。ヒアルロン酸に共存させる酸は、ヒアルロン酸が全体の15質量%以上、好ましくは、20質量%以上40質量%以下で含まれるような量で保持することが好ましい。この保持は、−30℃以上25℃以下の温度で、1時間〜20日間のいずれの期間でもよい。特に好ましくは、−25℃以上―5℃以下の温度で、1日〜15日間である。ヒアルロン酸と、ヒアルロン酸に共存させる酸との混合は、共存させる酸にヒアルロン酸を全体の15質量%以上、好ましくは20質量%以上となるように加え、共存させる酸を均一な状態にすることで行うことが好ましい。このほか、ヒアルロン酸に共存させる酸を全体の15質量%以上、好ましくは20質量%以上となるよう含浸させることもでき、さらに、低濃度で調整したヒアルロン酸の酸性水溶液を、ヒアルロン酸が、全体の15質量%以上、好ましくは20質量%以上となるように濃縮することもできる。
得られた自己架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の懸濁液中での濃度は、例えば、以下のように定量することができる。まず、自己架橋ヒアルロン酸ゲル懸濁液を蒸留水で希釈し、水酸化ナトリウム水溶液を添加し、室温にて静置することで、自己架橋ヒアルロン酸ゲル粒子のエステル結合を加水分解し溶解する。次に、この溶液に塩酸を添加し中和した後、当業者に既知のカルバゾール硫酸法によりグルクロン酸濃度を定量する。このグルクロン酸濃度と、既知濃度のヒアルロン酸を標準物質として、自己架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の懸濁液中での濃度を算出することができる。
コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の製造方法としては、架橋ヒアルロン酸ゲル粒子における表面部分の架橋構造を一部分解して軟らかくシェル化する表面処理法、又は当該粒子の表面に軟らかいシェルを形成させるシェル合成法が挙げられる。このような製造方法によって得られるコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子は、生体内で異物として認識されにくくなることから炎症作用を抑制させることができ、ヒアルロン酸溶液と同様に高い生体親和性を確保できる。
上記表面処理法は、ヒアルロン酸の架橋構造を特異的に分解できる化学処理によって架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の表面部分の架橋を一部切断し、ヒアルロン酸の架橋密度を低下させることで、平衡膨潤倍率を増加させる、すなわち軟らかくシェル化させる方法である。これにより、架橋ヒアルロン酸ゲル粒子にコアシェル構造を形成させることができる。ヒアルロン酸の架橋構造と、特異的に分解できる化学処理との組合せは任意であるが、例えばヒアルロン酸の自己架橋であるエステル構造と塩基性物質による処理の組合せが挙げられる。この組合せによるコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の製造方法は、自己架橋ヒアルロン酸ゲル粒子を原料とし、酸性溶液で膨潤させた後、水と水溶性有機溶媒との混合液中で、該ゲル粒子の表面と塩基性物質とを接触させる方法である。塩基性物質は、自己架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の表面から内部へ浸透すると同時に、エステル結合を分解し、浸透した部分の平衡膨潤倍率を増加させる。
自己架橋ヒアルロン酸ゲル粒子を膨潤させる酸性溶液は特に限定されず、公知のいずれの酸も使用することができるが、水溶性の酸であることが好ましく、無機酸の強酸であることがより好ましい。また、酸性溶液の濃度は特に限定されるものではないが、好ましくは自己架橋ヒアルロン酸ゲル粒子のカルボキシル基の等モル以上の濃度である。酸性溶液の量も特に限定されるものではないが、例えば、自己架橋ヒアルロン酸ゲル粒子のカルボキシル基に対して、0.1〜20倍モルであることが好ましく、0.3〜5倍モルであることがより好ましい。
混合液における水溶性有機溶媒は、特に限定されず、公知のいずれの水溶性有機溶媒も使用できるが、グリセリン、ジメチルスルホキシド、エタノール、メタノール、エチレングリコール、ポリエチレングリコールが好ましく、その中でもグリセリンが特に好ましい。
混合液における上記水溶性有機溶媒の比率は、特に限定されないが、50%以上であることが好ましく、60〜90%であることがより好ましく、70〜80%であることが特に好ましい。
塩基性物質は、特に限定されず、公知のいずれの塩基性物質も使用できるが、水と水溶性有機溶媒との混合液に溶解する塩基性物質であることが好ましく、4級アンモニウムヒドロキシドであることがより好ましい。このような塩基性物質としては、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、ジメチルジステアリルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシドがさらに好ましく、その中でも、両親媒性であるヘキサデシルトリメチルアンモニウムヒドロキシドであることが特に好ましい。塩基性物質の量は特に限定されないが、自己架橋ヒアルロン酸ゲル粒子を膨潤させる酸性溶液の1〜30倍モルの量であることが好ましく、2〜10倍モルであることがより好ましい。
上記シェル合成法は、架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の表面に、当該架橋ヒアルロン酸ゲル粒子よりもヒアルロン酸の架橋密度の低い架橋ヒアルロン酸ゲルのシェルを形成させる方法である。形成されるシェルの合成方法は、特に限定されず、公知のいずれの架橋ヒアルロン酸ゲルの合成法でもコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子を製造することができる。
具体的には、架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の存在下で、ヒアルロン酸溶液、架橋基を有する化合物、及び架橋剤を混合する、又は架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の存在下で、架橋基で修飾されたヒアルロン酸溶液、及び架橋剤を混合することで、該ゲル粒子の表面に当該架橋ヒアルロン酸ゲル粒子よりもヒアルロン酸の架橋密度の低い架橋ヒアルロン酸ゲルのシェルを形成させる。
ヒアルロン酸、又は架橋基で修飾されたヒアルロン酸を溶解する溶液は、特に限定されないが、水と水溶性有機溶媒との混合液が好ましく、この場合、特に水溶性有機溶媒がTHF、ジオキサン、アセトン、エタノール等であることがより好ましい。
架橋基で修飾されたヒアルロン酸とは、両端にヒアルロン酸と結合する能力を有する構造を持つ架橋基の一方が、ヒアルロン酸と結合した構造を持つ修飾ヒアルロン酸のことで、さらに架橋基を有する化合物を追加しなくとも、単独で架橋剤によりゲル化する能力を有する修飾ヒアルロン酸のことである。
架橋基を有する化合物は、特に限定されず、ヒアルロン酸を架橋することができる公知のいずれの架橋基を有する化合物でも使用できるが、穏やかな中性の反応条件で架橋反応を進行させることが可能な化合物が好ましい。
架橋剤は、特に限定されず、ヒアルロン酸を架橋できる公知のいずれの架橋剤でも使用できるが、穏やかな中性の反応条件で架橋反応を進行させることが可能な架橋剤が好ましい。
コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子は、一般の医用材料及びヒアルロン酸が用いられる分野であれば特に制限なく用いることができるが、例示するとすれば、例えば、関節注入剤、薬理活性物質の担体、創傷被覆剤、組織置換型生体組織修復剤、癒着防止剤、止血剤、人工細胞外マトリクス、ダーマルフィラー、その他診断又は治療に用いる医療器具、医療用具等の生物医学的製品又は医薬組成物への使用等が挙げられる。その中でも特に、関節注入剤として使用した場合に、顕著な効果が発揮される。
コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子は、生体内で異物として認識されにくくなることから炎症作用を抑制することができ、ヒアルロン酸溶液と同様に高い生体親和性を確保できる。本発明の実施形態に係るコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の高い生体親和性とは、より具体的には、ウサギ膝関節内で当該ゲル粒子の局所刺激性により増加する白血球数を指標として分析した場合、回収した膝関節液サンプル希釈液6mLにおいて、100×10個/mLを越さない程度の白血球数であることが好ましく、10×10個/mL以下の白血球数であることがより好ましい。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(比較例1)
2Nの硝酸75gを自公転型混練り装置(プライミクス社製)に入れ、−10℃に冷却し、シャーベット状の硝酸凍結物を得た。この硝酸凍結物に、粘度平均分子量220万のヒアルロン酸ナトリウム粉末22.5g(水分含量10%)を投入し、−10℃、100rpmで均一なゴム状になるまで1時間練り混ぜた(ヒアルロン酸ナトリウム20.8質量%)。得られたヒアルロン酸と硝酸の混合物を−20℃に設定した冷凍庫に10日間保存した。その後、5℃の純水1Lにこの混合物を投入し、1時間ごとに2回純水を交換した。その後さらに、5℃、50mMのリン酸緩衝液1Lにこの混合物を投入し、1時間ごとに5回50mMのリン酸緩衝液を交換し、硝酸が完全になくなるまで中和洗浄を行い、自己架橋ヒアルロン酸ゲルを得た。
上記で得られた自己架橋ヒアルロン酸ゲルを中和後30分間静置し、上清をデカンテーションで除き、沈降した自己架橋ヒアルロン酸ゲルに対して、9倍重量の50mMリン酸緩衝液を加えた。この自己架橋ヒアルロン酸ゲル懸濁液を高速回転装置に投入し、破砕することで、自己架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の懸濁液を得た。
上記で得られた自己架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の懸濁液を30分間静置し、上清をデカンテーションで除いた。残った自己架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の懸濁液に対して、9倍重量の生理食塩水を加え、10分ごとに10回生理食塩水を交換した。次に、目開きの大きい順にふるい(試験用:鉛フリー、直径:150mm、深さ:60mm、目開き:500μm、355μm、212μm、125μm、53μm)で分級し、粒径の異なる6種類の自己架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の懸濁液(>500μm、500〜355μm、355〜212μm、212〜125枚μm、125〜53μm、<53μm)を得た。
上記で得られた自己架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の懸濁液を、蒸留水及びエタノールで洗浄し、減圧乾燥させることで乾燥した自己架橋ヒアルロン酸ゲル粒子を得た。
また、自己架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の平衡膨潤倍率は以下のように算出した。自己架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の懸濁液0.4ml(溶媒:10mMリン酸緩衝生理食塩水(pH6.0)、塩化ナトリウム濃度0.9wt%)を、遠心式フィルタユニット(0.45マイクロメートル孔径、ミリポア社製)を用いて5℃、2000rpm、30分間遠心分離して溶媒を除去し、溶媒除去した自己架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の重量を測定した。さらに当該粒子を20時間乾燥させ、乾燥した自己架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の重量を測定した。両測定値から、平衡膨潤倍率を算出したところ、得られた自己架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の平衡膨潤倍率は5.9であった。
(実施例1)
比較例1で得られた乾燥した自己架橋ヒアルロン酸ゲル粒子(0.1g、500〜355μm)を0.5M塩酸(0.7mL)で、室温(20〜25℃)下、3分間膨潤させた。25%ヘキサデシルトリメチルアンモニウムヒドロキシド/メタノール溶液(1.65mL)と80%グリセリン水溶液(45mL)の混合液を添加し、8分間撹拌後、6M塩酸(0.5mL)を添加し中和した。
70%エタノール及び生理食塩水で各5回洗浄し、コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子を生理食塩水懸濁液の状態で得た。
得られたコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の収率は以下の通り行った。得られたコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の懸濁液全量の上清を除き、蒸留水で薄めた。1N水酸化ナトリウム(2mL)を加え、2分間撹拌をすることで溶解させ、1N塩酸(2mL)を加えて中和した。得られたヒアルロン酸溶液のヒアルロン酸濃度をカルバゾール硫酸法で算出し、ヒアルロン酸溶液量と自己架橋ヒアルロン酸ゲル粒子原料の量から収率を算出したところ、92%であった。
(実施例2)
80%グリセリン水溶液を80%ジメチルスルホキシド水溶液に変更し、撹拌時間を8分間から3分間に変更した以外は実施例1と同様の方法でコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子を得た。収率は82%であった。
(実施例3)
80%グリセリン水溶液を70%エタノール水溶液に変更し、撹拌時間を8分間から3分間に変更した以外は実施例1と同様の方法でコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子を得た。収率は61%であった。
(実施例4)
0.5M塩酸を0.5M酢酸に変更した以外は、実施例3と同様の方法でコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子を得た。収率は3%であった。
(実施例5)
撹拌時間を8分間から12分間に変更した以外は、実施例1と同様の方法でコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子を得た。収率は89%であった。
(実施例6)
25%ヘキサデシルトリメチルアンモニウムヒドロキシド/メタノール溶液を25%ジメチルジステアリルアンモニウムヒドロキシド/メタノール溶液に変更した以外は、実施例3と同様の方法でコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子を得た。収率は77%であった。
(比較例2)
70%エタノール水溶液を10%エタノール水溶液に変更した以外は、実施例3と同様の方法でコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子を得た。収率は54%であった。
(比較例3)
0.5M塩酸による膨潤を行わなかった以外は、実施例3と同様の方法でコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子を得た。収率は70%であった。
(参考例1)
ヒアルロン酸関節製剤「スベニール」(中外製薬(株)製;粘度平均分子量200万、ヒアルロン酸濃度1w/v%、商品名)を用いた。
(試験例1)
実施例1〜6並びに比較例2〜3のコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の表面の弾性は、走査型プローブ顕微鏡による表面のプローブ押込み力から分析した。なお、測定条件を以下のとおりとした。
走査型プローブ顕微鏡:SPM−9700型(島津製作所社製、商品名)
プローブ:10μm径の(球形)ガラス質粒子を取り付けたコロイダル型プローブ(CP−CONT−BSG−B、東陽テクニカ社製)
押込み距離:800nm
測定回数:3回
測定温度:23±2℃
各架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の生理食塩水懸濁液を装置内の試料台に採取し、装置のステージ上においた。光学顕微鏡で架橋ヒアルロン酸ゲル粒子を観察しながら、プローブを測定位置の上方にセットし、真下へプローブを3000nm程度移動させながら、フォースカーブを取得した。測定で得られたフォースカーブより、粒子表面から押込み距離800nmまでの間にプローブがたわんだ距離に、プローブのバネ定数を乗じて力の大きさを算出し、弾性とした。
(試験例2)
実施例1〜6並びに比較例2〜3のコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子における平衡膨潤倍率は、ヒアルロン酸濃度を指標とした共焦点顕微レーザーラマン分光装置を用いて架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の平衡膨潤倍率に相当する計算値として分析した。
各架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の生理食塩水懸濁液をスライドガラス上に採取し、カバーガラスで懸濁液表面を覆い、測定用試料とした。試料を共焦点顕微レーザーラマン分光装置内のXYZ3軸自動ステージ上に乗せ、光学顕微鏡を用いて架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の外部近傍に観測開始点をセットした。粒子の重心に向かって、水平方向又は垂直方向に直線的に移動と測定を繰り返す自動測定機能を用いて、0.5〜5μmの微小範囲におけるラマンスペクトルを順次取得した。なお、測定条件を以下のとおりとした。
共焦点顕微レーザーラマン分光装置:Almega−XR(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製、商品名)
レーザ波長:532nm
露光時間:1.0秒
露光回数:8回
測定波数:4232〜116cm−1
測定温度:25±2℃
ラマンスペクトルから以下に示す式(3)を用いて、0.5〜5μmの微小範囲の平衡膨潤倍率を算出した。平衡膨潤倍率の計算値を順次プロットし、シグモイド関数による近似曲線を導き出し、その近似曲線における変曲点の位置、すなわちコアとシェルの境界から、表面(上記ラマンスペクトルにより算出された平衡膨潤倍率に大きな変化(ノイズ)が出始め、平衡膨潤倍率の移動平均値が一定となった点としても判断できる。)までの平均値を、シェルの平衡膨潤倍率として算出した。
平衡膨潤倍率の計算値=[(HO−H/HC−H)−3.1598]/0.2947
・・・(3)
(HO−H:3420cm−1のラマン強度、HC−H:2940cm−1のラマン強度)
なお、平衡膨潤倍率のプロットから、シグモイド関数による近似曲線を導き出し、それを平衡膨潤倍率の変化曲線とした。得られた変化曲線のグラフを図4に示す。この変化曲線において変曲点を求めた。また、表面の位置については、上述したとおりの手法により判断した。
さらに、シェルと外部の境界の判断が難しい場合、試料から生理食塩水を除き、代わりに水のO−H結合に由来する波数(3420cm−1)にピークを持たない非水溶性液体(例えば、パラフィン等の炭化水素化合物)で懸濁することで、シェルと外部との平衡膨潤倍率の計算値を大きく変化させ、平衡膨潤倍率を算出した。
(試験例3)
実施例1〜6並びに比較例2〜3のコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子、及び比較例1の自己架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の生理食塩水懸濁液500μLに対して、メチレンブルー1%水溶液5μLを添加した。室温にて15分以上静置した後、スライドガラス上に70μL採取し、さらにニグロシン1%水溶液1μLを加え、デジタルマイクロスコープ(VHX−500F;キーエンス社製、商品名)を用いて架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の顕微鏡画像を撮影した。得られた画像を図1に示す。
得られた顕微鏡画像から、メチレンブルーの染色可否境界をコアとシェルの境界、ニグロシンの染色可否境界をシェルと生理食塩水の境界として、1粒子につき一か所のシェルの厚みを測定した。計100個のゲル粒子のシェルの厚みの平均値を算出し、この値をシェルの厚みとした。
上記の方法において、メチレンブルー1%水溶液をアクリジンオレンジ塩酸塩1%水溶液に変更して同様の方法によってシェルの厚みを算出した。
(試験例4)
実施例1〜6並びに比較例2〜3のコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子、及び比較例1の自己架橋ヒアルロン酸ゲル粒子について、試験例2と同様に平衡膨潤倍率を算出し、コアとシェルの境界から、シェル表面と外部である生理食塩水の境界までの分析移動距離を、シェルの厚みとして算出した。
(試験例5)
実施例1〜6並びに比較例2〜3のコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子、比較例1の自己架橋ヒアルロン酸ゲル粒子、及び参考例1のヒアルロン酸溶液について、組織親和性を評価するため、ウサギ膝関節内で各試料による局所刺激性により増加する白血球数を指標として分析を行った。
動物評価のための注射剤用コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子を含む組成物の調整は以下のようにして行った。
実施例1〜6及び比較例2〜3で得られたコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の懸濁液を、全体積に対する架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の乾燥重量(濃度)が3w/v%になるように以下のように調整した。
コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の濃度の定量は、サンプル50mgを蒸留水1.55mlで希釈し、そこに1N水酸化ナトリウム溶液を0.2ml添加し、室温にて30分静置することで、コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子のエステル架橋を加水分解し、コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子を溶解した。さらに、1N塩酸0.2mlを添加し、中和した後、カルバゾール硫酸法により、既知濃度のヒアルロン酸(粘度平均分子量190万)を標準物質として、コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の濃度を計算した。この定量結果をもとに、コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の濃度が、3w/v%となるように調整し、コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の動物評価用の組成物を得た。
動物評価のための注射剤用自己架橋ヒアルロン酸ゲル粒子を含む組成物の調整は以下のようにして行った。
比較例1で得られた自己架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の懸濁液を、5℃、pH7.0の10mMリン酸緩衝生理食塩水に投入し、一時間おきに10mMリン酸緩衝生理食塩水を交換することを2回繰り返した。この架橋ヒアルロン酸組成物の全体積に対する、自己架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の乾燥重量(濃度)が3w/v%になるように以下のように、上述したコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の濃度の定量と同様の方法で行った。
1日以上の馴化期間を置いた後、実施例1〜6又は比較例2〜3の注射剤0.1mL/kgを片側の膝関節腔内に、比較例1又は参考例1の注射剤0.1mL/kgを反対側の膝関節腔内に1mL注射筒((株)テルモ製;テルモシリンジ1mLツベルクリン用)及び20又は21G注射針((株)テルモ製;テルモ注射針20G又は21G)を用いて投与した。投与液量は投与日に測定した体重に基づく液量換算により個別に算出した。
膝関節液回収のため投与1日後に、ウサギを放血致死法により屠殺した。その後、生理食塩水を膝関節腔内に1mL注射筒及び18G注射針を用いて注入した。膝関節をよく動かした後に、1mL注射筒及び18G注射針を用いて膝関節液を回収した。この操作を4回繰り返し、約2mLの膝関節液サンプルを得た。
回収した膝関節液サンプルを生理食塩水で3倍に希釈し、よく振り均一に懸濁後100μL採取し、染色液((株)武藤化学;ラボステイン、商品名)2μLを添加し白血球を染色した。染色した関節液15μLをノイバイエル血球計算盤に採取し、顕微鏡を用いて1×1×0.1mm領域内の白血球数を測定した。4区画の平均値を各膝関節の白血球数とし、生体親和性の指標となる各注射剤の白血球数は、上記膝関節数3以上の平均白血球数として求めた。
表1に示すように、実施例1〜6のコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子は、比較例1の自己架橋ヒアルロン酸ゲル粒子及び比較例2〜3のコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子よりも生体親和性が向上しているのが分かり、参考例1のヒアルロン酸溶液と同様であることが分かった。これにより、ゲル粒子におけるシェルの有無、シェルの厚み及び軟らかさは、生体親和性に重要であることが分かった。
(試験例6)
実施例3〜4のコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子及び参考例1のヒアルロン酸溶液の関節腔内注射が疼痛に及ぼす作用を、ウサギの膝関節半月板部分切除による実験的変形性関節症モデル動物を用いて確認した。
動物としては、13週齢のKbl:JW(SPF)系ウサギ(雄)を準備し、評価装置に対する馴化として、小動物用鎮痛評価装置Incapacitance Tester(Linton Instrument社製、商品名)の本体容器(ホルダー)に入れ、5秒間静止させる操作を行った。
動物は、可動式ラックに装着したブラケット式金属製金網床ケージ(350W×500D×350Hmm)に個別に収容し、温度25±3℃、湿度50±20%、換気回数12〜18回/時間、照明時間8:00〜20:00(明12時間、暗12時間)の環境下で飼育した。試料は、ステンレス製給餌器により、実験動物用固形資料RC4(オリエンタル酵母工業社製)を150g/日の制限給餌として与え、飲料水はポリプロピレン製給水瓶(先管ステンレス製)により水道水を自由に与えた。動物の個体識別は耳介にマジックで個体識別番号を記入して識別し、ケージには群分け前は性別及び個体識別番号を記入したカードを、群分け後は試験番号、投与群、性別、動物番号、手術日、投与日、部検日及び個体識別番号を記入したカードを付けた。
半月板部分切除手術日の前日に、群分けを行った。群分け日に、全例の体重と両後足重量配分を測定した。測定した両後足重量配分より左後足重量配分比((左荷重/両側合計荷重)×100(%))を算出した。左後足重量配分比を基準とし、個体値が平均値に近い順に選択した。選択した動物は、左後ろ脚重量配分比による層別連続無作為化法を用いて各群に割り付けた。左後足重量配分比の平均値が各群で同様の値を示し、群間に差がないことを確認後、耐重についても平均値が各群で同様の値を示し、群間に差がないことを確認した。
半月板部分切除手術は群分け日の翌日に行い、半月板部分切除手術日を術後0日と定義した。14〜15週齢の動物を用い、参考文献1〜3に記載の方法を参考にして、半月板部分切除変形性関節症モデル動物を作製した。
例えば参考文献1にはKBL:JW家兎(13週齢、雌)32羽を用意し、ケタミン及びキシラジン麻酔下に、左側膝関節の外側側副靭帯及び種子骨靭帯を切離し、半月板を3.0〜4.0mm部分切除し、26Gの注射針を用いて、膝関節内に2週間に5回の割合で、A及びB群の各8羽には高分子量HA溶液を注入し、対照のC群8羽には生理食塩水を注入し、C群及びD群にはロキソニンを毎日経口投与し、疼痛抑制効果および軟骨変性防止効果を評価することが記載されている。また、参考文献2には、ニュージーランド白色家兎(耐重2〜3kg)72羽を用意し、麻酔下に、左側膝関節の靭帯を切断し、半月板を3〜4mm部分切除し、膝関節内に週2回の割合で期間2及び4週間で、A群の48羽には分子量190万の1〜0.01%HA溶液を注入し、B群の12羽には分子量80万の1〜0.01%HA溶液を注入し、C群の12羽には生理食塩水を注入し、屠殺後、膝関節を採取し薬効を評価することが記載されている。また、参考文献3には、日本白色家兎(雌、2.5kg)15羽をペントバルビタールナトリウム麻酔下に、左側膝関節の外側側副靭帯及び種子骨靭帯を切断し、半月板を3.0〜4.0mm部分切除し、25Gの注射針を用いて膝関節内に週2回の割合で注入し、対照として生理食塩水を同量注入し、屠殺後、膝関節を採取し薬効を評価することが記載されている。
参考文献1:Osteoarthritis and Cartilage,Vol.15,No.5,p.543−549(2007)
参考文献2:Osteoarthritis and Cartilage,Vol.4,No.2,p.99−110(1996)
参考文献3:関節外科、第15巻、第3号、p.92−98(1996)
参考文献4:薬理と治療、第23巻、p.833−841(1995)
参考文献5:薬理と治療、第33巻、p.303−312(2005)
参考文献6:整形外科基礎科学、第9巻、p.77−79(1982)
参考文献7:整形外科基礎科学、第11巻、p.125−127(1984)
参考文献8:Arthritis & Rheumatism,Vol.48,No.7,p.1923−1929(2003)
塩酸ケタミン(三共エール薬品社製;ケラタール筋注用500mg、製品名)及びキシラジン(インターベット社製;スキルペ2%注射液、製品名)の大腿部筋肉内注射による併用麻酔下でウサギの左膝関節部を除毛し、北島式固定器(夏目製作所社製)に背位固定した。無菌的に膝蓋の外側直下皮膚に約2cmの切開を加え、外側側副靭帯を露呈させた後、この靭帯を切除した。さらに、膝窩筋起始部の腱を切除することにより外側半月板を露呈させ、半月板のほぼ中央部を3.0−4.0mmに渡り切除した。その後、皮下筋層と皮膚をそれぞれ結節縫合し、アンピシリン(明治製菓社製;ビクシリンゾル−15%、製品名)約0.2mLを大腿部筋肉内に注射した。
術後4日(疼痛発症日)の両後足重量配分測定後に1回、実施例3〜4及び参考例1の注射剤0.1mL/kgを、手術側(左側)膝関節腔内に1mL注射筒及び23G注射針を用いて投与した。投与液量は投与日に測定した体重に基づく液量換算により個別に算出した。
両後足重量配分の測定には小動物用鎮痛評価装置Incapacitance Testerを用いた。本装置は、本体容器に入れた動物の左右の脚への重量配分を、容器底面に設置したデュアルチャンネルのセンサーパッドにより、左右それぞれの重量をグラム単位で正確に検出し、その値を試験者が設定した時間にて平均化した。本体容器はウサギ用のものを使用した。測定設定時間は動物の静止状態で5秒とした。
動物をウサギ用本体容器(ホルダー)内に移動し、動物の静止状態で測定し(1度目)、次に動物をホルダーから出し、再度入れて静止状態で測定し(2度目)、この操作を再度繰り返した(3度目)。3度測定した両後足重量配分のそれぞれについて、左右重量(荷重)から左後足重量配分比(%)を下記式(4)により算出した。
左後足重量配分比(%)={左荷重(g)/(右荷重(g)+左荷重(g))×100}・・・(4)
3度算出した左後足重量配分比(%)の平均値を、測定1回当たりの左後足重量配分比(%)と定義した。この結果を図2及び図3に示す。
図2及び図3に示すように、実施例3〜4のコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲルを投与したウサギは、参考例1のヒアルロン酸溶液を投与したウサギよりも疼痛抑制効果が長く保持されていることが分かった。
本発明によれば、ヒアルロン酸溶液と同程度にまで異物反応が低減され、生体親和性の高いコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子を提供することができる。また、当該ゲル粒子の製造方法及び当該ゲル粒子を含む医用材料を提供することもできる。

Claims (9)

  1. 中心より表面の平衡膨潤倍率が高く、中心から表面に向けた平衡膨潤倍率の変化曲線に変曲点が存在するコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子であって、
    表面から深さ800nmまでのプローブ押込み力が20nN以下である、コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子。
  2. 前記変曲点から前記表面までの平衡膨潤倍率が40以上である、請求項1に記載のコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子。
  3. 中心より表面の平衡膨潤倍率が高く、中心から表面に向けた平衡膨潤倍率の変化曲線に変曲点が存在するコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子であって、
    変曲点から表面までの平衡膨潤倍率が65以上である、コアシェル型ヒアルロン酸ゲル粒子。
  4. 前記変曲点から前記表面までの距離が5μm以上である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子を製造する製造方法であって、架橋ヒアルロン酸ゲル粒子と塩基性物質とを接触させることにより、当該ゲル粒子にコアシェル構造を形成させることを含む、製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子を製造する製造方法であって、架橋ヒアルロン酸ゲル粒子の表面に、当該架橋ヒアルロン酸ゲル粒子よりもヒアルロン酸の架橋密度の低い架橋ヒアルロン酸ゲルのシェルを形成させることを含む、製造方法。
  7. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のコアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子を含む医用材料。
  8. 関節注入剤、薬理活性物質の担体、創傷被覆剤、組織置換型生体組織修復剤、癒着防止剤、止血剤、人工細胞外マトリクス及びダーマルフィラーから選ばれるいずれかである、請求項7に記載の医用材料。
  9. 関節注入剤である、請求項7又は8に記載の医用材料。
JP2015526351A 2013-07-08 2014-07-08 コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子、その製造方法及び医用材料 Active JP6322192B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013142828 2013-07-08
JP2013142828 2013-07-08
PCT/JP2014/068195 WO2015005345A1 (ja) 2013-07-08 2014-07-08 コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子、その製造方法及び医用材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015005345A1 true JPWO2015005345A1 (ja) 2017-03-02
JP6322192B2 JP6322192B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=52280025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526351A Active JP6322192B2 (ja) 2013-07-08 2014-07-08 コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子、その製造方法及び医用材料

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20160143943A1 (ja)
EP (1) EP3020733A4 (ja)
JP (1) JP6322192B2 (ja)
KR (1) KR20160029818A (ja)
CN (1) CN105377899B (ja)
AU (1) AU2014288252A1 (ja)
CA (1) CA2917715A1 (ja)
WO (1) WO2015005345A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201508024D0 (en) 2015-05-11 2015-06-24 Haemostatix Ltd Haemostatic compositions
KR20180121493A (ko) 2015-12-29 2018-11-07 갈데르마 소시에떼아노님 바이오폴리머의 탈아세틸화 방법
EP3252081A1 (en) * 2016-05-31 2017-12-06 Galderma S.A. Hydrolysis of ester bonds in amide crosslinked glycosaminoglycans
PT3623390T (pt) 2016-05-31 2023-10-27 Galderma Sa Reticulador de hidrato de carbono
GB201616838D0 (en) * 2016-10-04 2016-11-16 Nat Univ Ireland Hyaluronan compositions, and uses thereof in treatment of interstitial cystitis
CN107325306B (zh) * 2017-06-13 2019-10-25 爱美客技术发展股份有限公司 壳聚糖或其衍生物多重交联凝胶和制备方法
KR102369261B1 (ko) * 2017-11-29 2022-03-03 주식회사 파마리서치 이중 가교를 통한 코어-쉘 구조의 히알루론산 겔 및 이의 제조방법
KR102336680B1 (ko) * 2017-11-29 2021-12-08 주식회사 파마리서치 자극의 강도에 따라 변화하는 물성을 가지는 코어-쉘 구조의 히알루론산 겔 및 이의 제조방법
WO2019121688A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 Nestlé Skin Health Sa Injectable gel product
CR20200419A (es) * 2018-02-18 2020-10-23 G & G Biotechnology Ltd Implantes con adhesión mejorada a la cubierta
CN109224127B (zh) * 2018-12-04 2021-02-02 上海其胜生物制剂有限公司 一种天然组成的壳-核结构的自组装胶原刺激微球及其制备方法
EP4069753A1 (en) 2019-12-02 2022-10-12 Galderma Holding SA High molecular weight esthetic compositions
US20230172968A1 (en) * 2020-04-17 2023-06-08 Prohibix Llc Controlled release hyaluronic acid compositions

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004181121A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Denki Kagaku Kogyo Kk 軟骨組織再生用注入剤組成物
JP2012041512A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Denki Kagaku Kogyo Kk 架橋ヒアルロン酸含有組成物およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123392A (ja) 1986-11-14 1988-05-27 Denki Kagaku Kogyo Kk ヒアルロン酸の製造方法
JPH02234689A (ja) 1989-03-09 1990-09-17 Denki Kagaku Kogyo Kk ヒアルロン酸の製造方法
US5885609A (en) * 1997-05-23 1999-03-23 Northeastern University Biocompatible articles and method for making same
US20060188966A1 (en) 1998-04-02 2006-08-24 Deangelis Paul L Natural, chimeric and hybrid glycosaminoglycan polymers and methods of making and using same
CN1157191C (zh) * 1998-11-10 2004-07-14 电气化学工业株式会社 透明质酸凝胶、其制造方法及含透明质酸凝胶的医用材料
GB9902412D0 (en) * 1999-02-03 1999-03-24 Fermentech Med Ltd Process
US20080193536A1 (en) 2006-08-14 2008-08-14 Alireza Khademhosseini Cell-Laden Hydrogels
KR101460815B1 (ko) * 2006-12-06 2014-11-12 세이가가쿠 고교 가부시키가이샤 관절염 질환 치료의 지속성 효과를 갖는 제약 제제
JP2010528039A (ja) * 2007-05-23 2010-08-19 アラーガン、インコーポレイテッド 被覆されたヒアルロン酸粒子
FR2918377B1 (fr) * 2007-07-05 2010-10-08 Estelle Piron Gel co-reticule de polysaccharides
US8450475B2 (en) * 2008-08-04 2013-05-28 Allergan, Inc. Hyaluronic acid-based gels including lidocaine
IT1395392B1 (it) * 2009-08-27 2012-09-14 Fidia Farmaceutici Geli viscoelastici come nuovi filler
JP5824455B2 (ja) * 2010-08-23 2015-11-25 デンカ株式会社 架橋ヒアルロン酸組成物及び自己架橋ヒアルロン酸粒子
US9340831B2 (en) 2011-09-30 2016-05-17 Rutgers, The State of New Jersey Gel-tethered molecular beacons

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004181121A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Denki Kagaku Kogyo Kk 軟骨組織再生用注入剤組成物
JP2012041512A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Denki Kagaku Kogyo Kk 架橋ヒアルロン酸含有組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015005345A1 (ja) 2015-01-15
KR20160029818A (ko) 2016-03-15
EP3020733A4 (en) 2017-03-15
JP6322192B2 (ja) 2018-05-09
US20180333430A1 (en) 2018-11-22
CN105377899A (zh) 2016-03-02
US20160143943A1 (en) 2016-05-26
CN105377899B (zh) 2017-12-01
EP3020733A1 (en) 2016-05-18
AU2014288252A1 (en) 2016-02-11
CA2917715A1 (en) 2015-01-15
US10806753B2 (en) 2020-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6322192B2 (ja) コアシェル型架橋ヒアルロン酸ゲル粒子、その製造方法及び医用材料
JP5824455B2 (ja) 架橋ヒアルロン酸組成物及び自己架橋ヒアルロン酸粒子
Gupta et al. Formulation and evaluation of topical gel of diclofenac sodium using different polymers
KR102275105B1 (ko) 고밀도 망상구조로 가교된 히알루론산 및 그의 제조방법
KR20140041926A (ko) 관절내 관절액보충요법을 위한 치료 방법
US20130089579A1 (en) Combination of Hyaluronic Acid and Prilocaine
Borgheti-Cardoso et al. Self-assembling gelling formulation based on a crystalline-phase liquid as a non-viral vector for siRNA delivery
Xue et al. Synthesis of injectable shear‐thinning biomaterials of various compositions of gelatin and synthetic silicate nanoplatelet
EP3331488A1 (en) Improved hyaluronan and modified-hyaluronan in biomedical applications
JP2021500310A (ja) 薬物および薬物製剤を調べるための人工硝子体液
Nita et al. Indomethacin uptake into poly (2-hydroxyethyl methacrylate-co-3, 9-divinyl-2, 4, 8, 10-tetraoxaspiro [5.5]-undecane) network: In vitro and in vivo controlled release study
Kwon et al. Melanin Nanoparticles as an Alternative to Natural Melanin in Retinal Pigment Epithelium Cells and Their Therapeutic Effects against Age-Related Macular Degeneration
Shalaby et al. Nanoparticles fabricated from the bioactive tilapia scale collagen for wound healing: Experimental approach
Przybylek et al. Molecular dynamics simulations of the affinity of chitin and chitosan for collagen: The effect of ph and the presence of sodium and calcium cations
Shalaby et al. Nanoparticles of bioactive natural collagen for wound healing: Experimental approach
Arundhathy Chitosan based hydrogel: Prospects as a burn wound dressing
CN112004595A (zh) 生物相容性水凝胶组合物
Shaw Preparation and characterization of gelatin-tamarind gum/carboxymethyl tamarind gum based phase separated hydrogels and films for tissue engineering application
WO2017119198A1 (ja) 半月板変性治療用組成物
Ren et al. Utilizing Synchrotron-Based X-ray Micro-Computed Tomography to Visualize the Microscopic Structure of Starch Hydrogels In Situ
Chauhan et al. FORMULATION AND EVALUATION OF NEOMYCIN SULFATE HYDROGELS FOR WOUND HEALING
Sudha et al. Kumari†, Ethirajulu Radha*, Narayanan Vanisri*, Soundarajan Aisverya*, Sukumarn Anil‡* DKM College for Women, Vellore, India,† Tagore Engineering College, Chennai, India
Vashist et al. Collagen Based Topical Gel: A Comprehensive Review
Maroda Preparation and investigation of cross-linked hyaluronic acid nanoparticle systems
Chatzaki et al. Osteoarthritis/Inflammation In Vitro Detection Using a Hyaluronate-Coated Au Nano-Contrast Probe

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6322192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250