JPWO2015004812A1 - ネットワークシステム、携帯端末装置及び対象機器特定方法 - Google Patents

ネットワークシステム、携帯端末装置及び対象機器特定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015004812A1
JPWO2015004812A1 JP2015526127A JP2015526127A JPWO2015004812A1 JP WO2015004812 A1 JPWO2015004812 A1 JP WO2015004812A1 JP 2015526127 A JP2015526127 A JP 2015526127A JP 2015526127 A JP2015526127 A JP 2015526127A JP WO2015004812 A1 JPWO2015004812 A1 JP WO2015004812A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
measurement
proximity
user
field strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015526127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6104385B2 (ja
Inventor
直之 樋原
直之 樋原
吉秋 小泉
吉秋 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015004812A1 publication Critical patent/JPWO2015004812A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6104385B2 publication Critical patent/JP6104385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/02Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves
    • G01S11/06Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves using intensity measurements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0889Techniques to speed-up the configuration process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0852Delays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1004Server selection for load balancing
    • H04L67/1021Server selection for load balancing based on client or server locations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

同一のネットワークに接続する複数の機器の各々と、携帯端末装置との間の無線通信における受信電界強度又は伝播遅延時間を計測する(ステップS101)。ステップS101での計測結果に基づいて、複数の機器の各々と、携帯端末装置との間の距離の近さの程度を数値で示した近傍度を算出する(ステップS102)。ステップS102で算出された各近傍度に基づいて、複数の機器から一の機器を対象候補機器として選択する(ステップS103)。ステップS103で選択された対象候補機器に対して、予め定めた動作の実行を要求する(ステップS104)。ステップS103で選択された対象候補機器を承認するか否かをユーザから受け付け、ユーザが承認した場合に、この対象候補機器をユーザが所望する作業対象機器であると特定する(ステップS105)。

Description

本発明は、ネットワークシステム、携帯端末装置及び対象機器特定方法に関する。
ビル設備用ネットワークシステムやホームネットワークシステムでは、各機器に設定された通信アドレス等の機器識別番号を用いることで、操作対象として所望する機器を通信により制御することができる。
このような機器の設置やメンテナンスの際においては、作業者等のユーザが、作業対象となる機器を視認しつつ、携帯端末装置を介した操作により、当該機器に所望の動作を実行させたり、あるいは、当該機器に対して所望の設定を行ったりする作業が必要となる場合がある。
従来における上記の作業においては、例えば、機器識別番号を印字したシール等が当該機器の筐体表面に予め貼付されており、ユーザは、このシール等に印字された機器識別番号を目視によって読み取り、携帯端末装置が保持する機器リストと照合する等の方法が取られていた。
上記の方法では、作業対象の機器毎に、ユーザは、シール等に印字された機器識別番号を視認する必要があり、手間がかかると共に効率性にも欠ける。また、機器が天井等に設置されている場合等では、機器識別番号を視認するのが困難であり、作業負荷が増大していまう。このため、ユーザが作業対象として所望する機器を、機器識別番号の視認等のユーザの手間を要さずに携帯端末装置等が特定できるようにすれば、作業負荷の低減が図れるといえる。
例えば、特許文献1には、ネットワークの運用管理を行う際の効率向上のため、ネットワークを構成する各機器が、各々の機器識別子を短距離無線通信により、携帯端末装置に送信することが記載されている。
特開2003−296205号公報
特許文献1に記載の技術では、携帯端末装置が、複数の機器からの無線を受信し、誤認識してしまうことを防止するため、各機器が備える無線通信部の通信範囲を、他の機器の通信範囲と重ならないように狭くする必要がある。
このため、ユーザは、その通信範囲内まで、携帯端末装置を作業対象の機器に近づける必要がある。そうすると、例えば、作業対象の機器が天井に設置されている場合では、ユーザは、脚立等を用いて携帯端末装置を当該機器に近づける必要があり、手間がかかり、作業効率も低下する。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、ユーザによる煩雑な作業を必要とせずに、精度よくユーザが作業対象として所望する機器を特定することができるネットワークシステム等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るネットワークシステムは、
同一のネットワークに接続する複数の機器の各々と、携帯端末装置との間の無線通信における受信電界強度又は伝播遅延時間を計測する計測手段と、
前記計測手段による計測結果に基づいて、前記複数の機器の各々と、前記携帯端末装置との間の距離の近さの程度を数値で示した近傍度を算出する近傍度算出手段と、
前記近傍度算出手段により算出された各近傍度に基づいて、前記複数の機器から一の機器を対象候補機器として選択し、前記対象候補機器に対して、予め定めた動作の実行を要求する動作要求手段と、
ユーザから前記対象候補機器を承認するか否かを受け付け、ユーザが承認した場合に、前記対象候補機器をユーザが所望する作業対象機器であると特定する機器特定手段と、を備える。
本発明によれば、ユーザによる煩雑な作業を必要とせずに、精度よくユーザが作業対象として所望する機器を特定することが可能となる。
本発明の基本概念を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係るネットワークシステムの全体構成を示す図である。 実施形態1のシステムコントローラの構成を示すブロック図である。 実施形態1の機器の構成を示すブロック図である。 実施形態1の携帯端末装置の構成を示すブロック図である。 実施形態1の携帯端末装置が備える制御部の機能構成を示すブロック図である。 計測開始問合画面の一例を示す図である。 機器リスト画面の一例を示す図である。 確認受付画面の一例を示す図である。 実施形態1の対象機器特定処理の手順を示すフローチャートである。 実施形態1の変形例1における携帯端末装置の構成を示すブロック図である。 実施形態1の変形例1における携帯端末装置が備える制御部の機能構成を示すブロック図である。 実施形態1の変形例2における携帯端末装置が備える制御部の機能構成を示すブロック図である。 実施形態2のシステムコントローラの構成を示すブロック図である。 実施形態2のシステムコントローラが備える制御部の機能構成を示すブロック図である。 実施形態2の携帯端末装置が備える制御部の機能構成を示すブロック図である。 実施形態2の対象機器特定処理における通信シーケンスを示す図である。 実施形態2の変形例の対象機器特定処理における通信シーケンスを示す図である。 実施形態3において、マルチパスの影響における受信電界強度の変化について説明するためのグラフである。 実施形態3の携帯端末装置が備える制御部の機能構成を示すブロック図である。 実施形態3における1回目の計測確認画面の一例を示す図である。 実施形態3における2回目の計測確認画面の一例を示す図である。 実施形態3における3回目の計測確認画面の一例を示す図である。 実施形態3の対象機器特定処理の手順を示すフローチャートである。 実施形態3の変形例1における携帯端末装置が備える制御部の機能構成を示すブロック図である。 実施形態3の変形例2における携帯端末装置の構成を示すブロック図である。 実施形態3の変形例2における1回目の計測確認画面の一例を示す図である。
本発明の実施形態の説明に先立って、本発明の基本概念について、図1のフローチャートを参照して説明する。本発明では、先ず、同一のネットワークに接続する複数の機器の各々と、携帯端末装置との間の無線通信における受信電界強度又は伝播遅延時間を計測する(ステップS101)。次いで、ステップS101での計測結果に基づいて、複数の機器の各々と携帯端末装置との間の近傍度を算出する(ステップS102)。次いで、ステップS102で算出された各近傍度に基づいて、複数の機器から一の機器を対象候補機器として選択する(ステップS103)。次いで、ステップS103で選択された対象候補機器に対して、予め定めた動作の実行を要求する(ステップS104)。そして、ステップS103で選択された対象候補機器を承認するか否かをユーザから受け付け、ユーザが承認した場合に、この対象候補機器をユーザが所望する作業対象機器であると特定する(ステップS105)。
以上が本発明の基本概念である。以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
(実施形態1)
図2は、本発明の実施形態1に係るネットワークシステムの全体構成を示す図である。このネットワークシステムは、システムコントローラ1と、複数の機器2(機器2a,2b,2c,…)と、携帯端末装置4と、を含んで構成される。
システムコントローラ1及び複数の機器2(機器2a,2b,2c,…)は、ネットワーク3に接続されており、これらは、設備機器システムを構成している。機器2は、例えば、オフィスビル内に設置される空調機や照明器等の設備機器であり、システムコントローラ1により、動作状態の監視及び制御が行われる。ネットワーク3は、例えば、一般的なビル設備システムにおける周知のネットワーク技術により構築される。
システムコントローラ1は、図3に示すように、表示部10と、操作受付部11と、機器通信部12と、データ記憶部13と、制御部14と、を備える。表示部10は、例えば、液晶表示器等で構成され、制御部14の制御の下、機器2に対する操作画面や監視画面等、機器2に関する様々な情報等の表示を行う。操作受付部11は、例えば、キーボード、マウス、キーパッド、タッチパッドやタッチパネル等を含んで構成され、ユーザからの入力操作を受け付け、受け付けた入力操作に係る信号を制御部14に送出する。
機器通信部12は、例えば、LAN(Local Area Network)カード等の通信インタフェースを備え、制御部14の制御の下、ネットワーク3を介して、各機器2と予め定めた通信方式に則ったデータ通信を行う。データ記憶部13は、いわゆる二次記憶装置(補助記憶装置)としての役割を担い、例えば、フラッシュメモリ等の読み書き可能な不揮発性の半導体メモリ等で構成される。データ記憶部13は、各機器2を制御するためのデータやプログラム等を記憶する。
制御部14は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等(何れも図示せず)を備え、システムコントローラ1を統括制御する。
機器2は、図4に示すように、第1通信部20と、第2通信部21と、主要動作部22と、データ記憶部23と、受信電界強度計測部24と、制御部25と、を備える。第1通信部20は、例えば、LANカード等の通信インタフェースを含んで構成され、ネットワーク3に有線又は無線にて通信可能に接続し、制御部25の制御の下、システムコントローラ1とネットワーク3を介したデータ通信を行う。
第2通信部21は、予め定めた無線通信インタフェースを備え、制御部25の制御の下、携帯端末装置4と予め定めた無線通信方式に則ったデータ通信を行う。主要動作部22は、当該機器2の本来的な機能(例えば、照明や空調)を実現するための構成部である。
データ記憶部23は、例えば、フラッシュメモリ等の読み書き可能な不揮発性の半導体メモリで構成される。データ記憶部23には、システムコントローラ1及び携帯端末装置4のそれぞれとデータ通信するためのプログラムやデータ、主要動作部22を制御するためのプログラムやデータ等が記憶されている。
受信電界強度計測部24は、携帯端末装置4からの無線データ受信時における電界強度を計測する。制御部25は、CPU、ROM、RAM等(何れも図示せず)を備え、当該機器2を統括制御する。例えば、制御部25は、システムコントローラ1から動作要求を示す制御データを第1通信部20を介して受信すると、かかる制御データの内容に基づいて主要動作部22を制御する。また、制御部25は、携帯端末装置4からの後述する計測要求データを第2通信部21を介して受信すると、受信電界強度計測部24の計測結果を格納したデータ(計測データ)を生成し、第2通信部21を介して携帯端末装置4に送信する。また、制御部25は、携帯端末装置4からの後述する確認用動作要求データ等を第2通信部21を介して受信すると、受信した確認用動作要求データ等の内容に従って主要動作部22を制御する。
携帯端末装置4は、図5に示すように、表示部40と、操作受付部41と、通信部42と、データ記憶部43と、制御部44と、を備える。携帯端末装置4は、例えば、タブレット端末やスマートフォン等の携帯デバイスで実現され得る。
表示部40は、液晶表示器等で構成され、制御部44の制御の下、ユーザ操作に応じた各種の画面等を表示する。操作受付部41は、タッチパネル、タッチパッド等から構成され、ユーザからの操作入力を受け付ける処理を行う。通信部42は、予め定めた無線通信インタフェースを備え、制御部44の制御の下、各機器2と予め定めた無線通信方式に則ったデータ通信を行う。
データ記憶部43は、二次記憶装置(補助記憶装置)としての役割を担い、例えば、フラッシュメモリ等の読み書き可能な不揮発性の半導体メモリ等で構成される。データ記憶部43は、本発明の特徴的な処理(後述する対象機器特定処理)用のプログラムを含む各種のプログラムや各プログラム実行時に使用される各種のデータ等を記憶する。
制御部44は、何れも図示しないが、CPU、ROM、RAM等を備え、携帯端末装置4を統括制御する。制御部44は、機能的には、図6に示すように、受信電界強度取得部440と、近傍度算出部441と、確認用動作要求部442と、ユーザ確認受付部443と、機器制御部444と、を備える。これらの構成部の機能は、制御部44が備えるCPU等が、データ記憶部43に記憶されている対象機器特定処理用のプログラムを実行することで実現される。
受信電界強度取得部440は、各機器2で計測された受信電界強度を取得する。より詳細には、受信電界強度取得部440は、計測要求部4400と、計測結果収集部4401と、を備える。計測要求部4400は、各機器2に対して、受信電界強度の計測を要求する。具体的には、上記の対象機器特定処理用のプログラムが起動されると、計測要求部4400は、図7に示すような計測開始問合画面を表示部40に表示させる。計測要求部4400は、計測開始問合画面上の「はい」ボタンがユーザにより押下操作されると、上述した計測要求データを機器2に対して同報送信する。
計測結果収集部4401は、各機器2で計測された受信電界強度の計測結果を収集する。具体的には、計測結果収集部4401は、各機器2からの計測データを通信部42を介して受信し、受信した各計測データから計測結果(即ち、受信電界強度)を抽出する。計測結果収集部4401は、抽出した各機器2の受信電界強度をRAMやデータ記憶部43(以下、RAM等という。)に保存する。
近傍度算出部441は、計測結果収集部4401により収集された各機器2の受信電界強度に基づいて各機器2の近傍度を算出する。ここでの近傍度とは、携帯端末装置4と各機器2間の距離の近さの程度を数値で示したものであり、この値が大きい程、両者の間の距離が短いことを意味する。
近傍度算出部441は、算出した近傍度の大きさ順に各機器2の機器識別番号を並べたリスト(機器リスト)を生成する。ここで、機器識別番号とは、各機器2を識別するための情報であると共に、ネットワーク3を介した通信によって、各機器2の主要動作を制御できるようにするために必要となる情報である。本実施形態では、この識別情報は、各機器2からの計測データに含まれているものとする。
確認用動作要求部442(動作要求手段)は、ユーザが指定した機器2(対象候補機器)に対して、ユーザが確認可能な予め定めた動作(確認用動作)の実行を要求する。具体的には、確認用動作要求部442は、近傍度算出部441が生成した機器リストを使用して、図8に示すような機器リスト画面を表示部40に表示させる。この機器リスト画面にて、ユーザは所望の機器識別番号の項目を選択することができる。なお、デフォルトの仕様として、最も近傍度の大きい機器2に対応する機器識別番号の項目が予め選択表示されている。
この機器リスト画面にて、ユーザにより「実行」ボタンが押下操作されると、確認用動作要求部442は、選択された項目の機器識別番号を有する機器2に対して、確認用動作の実行を要求するためのデータ(確認用動作要求データ)を通信部42を介して送信する。確認用動作として、機器2が空調機の場合では、例えば、風向を調整する方向板を予め定めたパターンで動作させること等が挙げられる。あるいは、機器2が照明器の場合では、例えば、予め定めたパターンで点滅させたり、予め定めたパターンで照度や色温度等を変更する照明を行わせること等が挙げられる。
ユーザ確認受付部443(機器特定手段)は、ユーザから、上記の確認用動作の確認結果、換言すると、対象候補機器を承認するか否かを受け付ける。具体的には、ユーザ確認受付部443は、確認用動作要求部442によって上記の確認用動作要求データが機器2に送信された後、表示部40に、図9に示すような確認受付画面を機器リスト画面(図8参照)上にポップアップ表示させる。
ユーザは、作業対象として所望する機器2によって、上記の確認用動作が実行されたことを確認できた場合、確認受付画面の「はい」ボタンを押下操作する。この場合は、対象候補機器を承認することを意味する。一方、所望する機器2による確認用動作の実行が確認できない場合は、「いいえ」ボタンを押下操作する。この場合は、対象候補機器を承認しないことを意味する。
「はい」ボタンが押下操作されると、ユーザ確認受付部443は、ユーザが確認用動作を確認した機器2、即ち、確認用動作要求データの送信先の機器2が、作業対象としてユーザが所望する機器2(即ち、作業対象機器)であると特定する。例えば、ユーザ確認受付部443は、この特定した機器2の機器識別番号を、作業対象であることを示す情報と対応付けてRAM等に保存する。
機器制御部444は、ユーザの作業対象として特定された機器2に対する操作画面(図示せず)を表示部40に表示させる。そして、ユーザによって、かかる操作画面を介して操作された内容に基づく制御データを生成し、作業対象の機器2に対して通信部42を介して送信する。ユーザは、この操作画面を介して操作することで、作業対象の機器2に対して、例えば、試運転の実行やメンテナンスのための動作等の各種の動作を実行させたり、通信パラメータの設定、グループ運転の設定や名称の設定等の各種の設定を行うことができる。
図10は、携帯端末装置4が備える制御部44により実行される対象機器特定処理の手順を示すフローチャートである。この対象機器特定処理は、対象機器特定処理用のプログラムの起動後、計測開始問合画面(図7参照)にて、ユーザにより「はい」ボタンが押下操作されることで開始される。
計測要求部4400は、計測要求データを通信部42を介して機器2に対して同報送信する(ステップS201)。各機器2は、かかる計測要求データを受信すると、受信電界強度計測部24による計測結果(即ち、計測要求データ受信の際の電界強度)と、自己の機器識別番号を格納した計測データを生成する。そして、各機器2は、生成した計測データを携帯端末装置4に送信する。
計測結果収集部4401は、各機器2からの計測データを通信部42を介して受信し、受信した各計測データに格納されている計測結果(即ち、受信電界強度)を収集する(ステップS202)。計測結果収集部4401は、計測要求データが同報送信されてからの経過時間(受信待ち時間)が予め設定した時間(受信タイムアウト時間)に達するまで、各機器2からの計測データの受信を待ち続ける。そして、受信待ち時間が受信タイムアウト時間に達すると、収集が完了した旨を近傍度算出部441に通知する。
近傍度算出部441は、計測結果収集部4401より上記の通知を受けると、各機器2で計測された受信電界強度に基づいて各機器2の近傍度を算出する(ステップS203)。そして、近傍度算出部441は、算出した各機器2の近傍度に基づいて、上述した機器リストを生成する。
確認用動作要求部442は、近傍度算出部441が生成した機器リストを使用して、機器リスト画面(図8参照)を表示部40に表示させる(ステップS204)。この機器リスト画面にて、ユーザにより「実行」ボタンが押下操作されると(ステップS205;YES)、確認用動作要求部442は、ユーザが指定した機器識別番号を有する機器2(即ち、対象候補機器)に対して、確認用動作要求データを通信部42を介して送信する(ステップS206)。なお、機器リスト画面にて、ユーザにより「キャンセル」ボタンが押下操作されると、制御部44は、この対象機器特定処理を終了すると共に、計測開始画面(図7参照)を再度表示する。
ユーザ確認受付部443は、確認用動作要求部442によって確認用動作要求データが対象候補機器に送信された後、表示部40に確認受付画面(図9参照)を機器リスト画面上にポップアップ表示させる(ステップS207)。ここで、ユーザは、所望の機器2による上記の確認用動作の実行を確認できた場合は、確認受付画面の「はい」ボタンを押下操作し、確認できない場合は、「いいえ」ボタンを押下操作する。
「はい」ボタンが押下操作されると(ステップS208;YES)、ユーザ確認受付部443は、確認用動作を実行した機器2、即ち、対象候補機器が、ユーザが所望する作業対象の機器2(作業対象機器)であると特定し(ステップS209)、この対象機器特定処理を終了する。この場合、ユーザ確認受付部443は、例えば、この特定した機器2の機器識別番号を、作業対象機器であることを示す情報と対応付けてRAM等に保存する。
一方、「いいえ」ボタンが押下されると(ステップS208;NO)、制御部44の処理はステップS204に戻る。この場合、ユーザは、別の機器識別番号を指定して、再度、確認用動作の実行を要求することができる。例えば、ユーザは、前回の対象候補機器よりも近傍度の順位が1つ低い機器2を対象候補機器として選択して、確認用動作の実行を要求することができる。
以上の対象機器特定処理により、作業対象機器が特定されると、機器制御部444によって、図示しない操作画面が表示部40に表示される。かかる操作画面を介して、ユーザは、作業対象機器に対して、所望の動作を実行させたり、所望の設定を行うことができる。
以上説明したように、本発明の実施形態1に係るネットワークシステムでは、携帯端末装置4は、ユーザ操作に従って、各機器2に受信電界強度を計測させ、その計測結果(受信電界強度)を各機器2から収集する。そして、携帯端末装置4は、収集した各機器2の受信電界強度に基づいて各機器2の近傍度を算出し、算出した近傍度の大きさ順に各機器2の機器識別番号を並べた機器リストをユーザに提示する。ここで、ユーザは機器リストから任意の機器識別番号を選択し、その選択した機器識別番号を有する機器2に確認用動作を実行させることができる。
例えば、ユーザは、現在の場所から最も近い機器2を作業対象として所望する場合には、機器リストの先頭の機器識別番号を指定すればよいし、2番目に近い機器2を作業対象として所望する場合には、機器リストの2番目の機器識別番号を選択すればよい。そして、その選択した機器識別番号を有する機器2により確認用動作が実行され、ユーザによって承認されると、携帯端末装置4は、当該機器2を作業対象機器であると特定する。
このように、本発明の実施形態1に係るネットワークシステムによれば、ユーザに煩雑な作業を強いることなく、ユーザが作業対象として所望する機器2(作業対象機器)を特定することができる。また、携帯端末装置4と各機器2との無線通信範囲を制限する必要がなく、例えば、作業対象の機器2が天井に設置されている場合であっても、ユーザの手間をかけずに容易に当該機器2を作業対象機器として特定することができる。
また、確認用動作の実行により、所望の機器2であるか否かをユーザが実際に検証できるようにしたため、作業対象機器を正確に特定することができる。
なお、携帯端末装置4は、ユーザの作業対象として特定した機器2に対して、ユーザが所望の情報を入力ができる環境を提供してもよい。この場合、例えば、携帯端末装置4の制御部44は、特定した機器2に対する情報の入力をユーザから受け付けるための画面(機器情報入力画面)を表示部40に表示させる。ユーザは、この機器情報入力画面を介して、例えば、設置位置に関する情報、メンテナンスに関する情報等を入力することができる。
携帯端末装置4は、機器情報入力画面を介したユーザの入力操作が完了すると、入力された情報と、機器識別番号とを対応付けた機器情報を生成し、データ記憶部43に保存する。この機器情報は、システムコントローラ1によって管理される各機器2の情報として使用することができる。例えば、携帯端末装置4の制御部44は、ユーザ操作に応じて、データ記憶部43に保存された機器情報を通信部42を介してシステムコントローラ1に送信する。システムコントローラ1は、携帯端末装置4から送られてきた機器情報を、データ記憶部13に構築されている機器管理用のデータベース(図示せず)に登録する。
また、本実施形態では、機器リスト画面(図8参照)にて機器識別番号をリスト表示していたが、必ずしも機器識別番号を表示する必要はない。例えば、近傍度の大きいものから順に、1,2,3,…等の番号を割り振ってリスト表示してもよい。
また、本実施形態では、携帯端末装置4は、機器リスト画面(図8参照)にてユーザが指定した機器2に対して、確認用動作要求データを送信していたが、自動的に、近傍度の最も大きい機器2に対して確認用動作要求データを送信するようにしてもよい。この場合、携帯端末装置4は、ユーザにより確認受付画面(図9参照)にて「いいえ」ボタンが押下操作される度に、前回よりも近傍度の大きさの順位が1つ低い機器2に対して、確認用動作要求データを送信すればよい。
また、システムコントローラ1と各機器2との間のデータ通信が、予め定めた無線通信方式に則って行われている場合には、携帯端末装置4と各機器2との間のデータ通信も、同様の無線通信方式に則って行われるようにしてもよい。このようにすると、各機器2は、携帯端末装置4と通信するための専用の通信インタフェース(図4の第2通信部21)を備える必要がなく、製造コストの削減が図れる。
(変形例1)
本実施形態の変形例1について説明する。この変形例では、携帯端末装置4が各機器2との無線通信における受信電界強度を計測する。
図11は、本実施形態の変形例1における携帯端末装置4の構成を示すブロック図である。変形例1の携帯端末装置4には、新たに受信電界強度計測部45が追加されている。受信電界強度計測部45は、各機器2からの無線データ受信時における電界強度を計測する。
図12は、この変形例の携帯端末装置4が備える制御部44の機能構成を示すブロック図である。この変形例では、制御部44は、受信電界強度取得部440の代わりに受信電界強度取得部445を備えている。受信電界強度取得部445は、同報送信部4450と、計測結果取得部4451と、を備える。
同報送信部4450は、計測開始問合画面(図7参照)にて、「はい」ボタンがユーザにより押下操作されると、機器2に対して、応答データ(内容は任意)の送信を要求するためのデータ(応答要求データ)を同報送信する。
計測結果取得部4451は、機器2からの応答データを通信部42を介して受信すると、受信電界強度計測部45の計測結果(即ち、受信電界強度)を取得して、受信した応答データに格納されている機器識別番号と対応付けてRAM等に保存する。計測結果取得部4451は、応答要求データが同報送信されてからの経過時間(受信待ち時間)が予め設定した時間(受信タイムアウト時間)に達するまで、各機器2からの応答データの受信を待ち続ける。そして、受信待ち時間が受信タイムアウト時間に達すると、受信電界強度の計測が完了した旨を近傍度算出部441に通知する。以下の処理については、実施形態1と同様(図10のステップS203〜S209)である。
このように、実施形態1の変形例1では、携帯端末装置4により受信電界強度が計測されるため、各機器2は、受信電界強度を計測するため専用のハードウェア(図4の受信電界強度計測部24)を備える必要がない。また、各機器2は、携帯端末装置4からの要求に対し、何らかの応答を送信する機能を備えていればよい。換言すると、この変形例1では、各機器2は、計測データを生成し、送信する等といった、本発明に特化した処理を実行する必要がない。したがって、無線通信部を備えている設備機器であれば、本発明のネットワークシステムを構成する機器として採用することが可能となり、本発明の導入が容易となる。
(変形例2)
本実施形態の変形例2について説明する。この変形例では、携帯端末装置4は、各機器2との無線通信における伝播遅延時間に基づいて、各機器2の近傍度を算出する。
この変形例の携帯端末装置4は、実施形態1と同様の構成(図5参照)を有する。但し、この変形例の携帯端末装置4が備える制御部44の機能の一部は、実施形態1の制御部44と相違する。図13は、この変形例の携帯端末装置4が備える制御部44の機能構成を示すブロック図である。この変形例では、制御部44は、受信電界強度取得部440の代わりに伝播遅延時間計測部446を備え、近傍度算出部441の代わりに近傍度算出部447を備えている。
伝播遅延時間計測部446は、同報送信部4460と、経過時間取得部4461と、を備える。同報送信部4460は、変形例1の同報送信部4450と同様に、計測開始問合画面(図7参照)にて、「はい」ボタンがユーザにより押下操作されると、機器2に対して、応答要求データを同報送信する。
経過時間取得部4461は、機器2からの応答データを通信部42を介して受信すると、応答要求データが同報送信されてからの現時点までの経過時間を取得し、取得した経過時間を当該機器2との無線通信における伝播遅延時間とみなして、受信した応答データに格納されている機器識別番号と対応付けてRAM等に保存する。経過時間取得部4461は、変形例1と同様、受信待ち時間が受信タイムアウト時間に達するまで、各機器2からの応答データの受信を待ち続ける。そして、受信待ち時間が受信タイムアウト時間に達すると、伝播遅延時間の計測が完了した旨を近傍度算出部447に通知する。
近傍度算出部447は、経過時間取得部4461より上記の通知を受けると、各機器2の伝播遅延時間に基づいて各機器2の近傍度を算出する。伝播遅延時間は、携帯端末装置4と機器2との間の距離に比例して大きくなるため、伝播遅延時間に基づいて近傍度を算出することが可能である。
そして、近傍度算出部447は、算出した各機器2の近傍度に基づいて、実施形態1と同様にして機器リストを生成する。以下の処理については、実施形態1と同様(図10のステップS204〜S209)である。
このように、実施形態1の変形例2では、携帯端末装置4は、各機器2との無線通信における伝播遅延時間に基づいて、各機器2の近傍度を算出する。この際、各機器2の伝播遅延時間は、各々最も早く携帯端末装置4に到達した応答データに基づいて決定される。このように決定された各機器2の伝播遅延時間は、受信電界強度のように干渉により大きく変動することがないため、近傍度の算出精度の向上が図れる。
(実施形態2)
続いて、本発明の実施形態2に係るネットワークシステムについて説明する。なお、以下の説明において、実施形態1と共通する構成要素等については、同一の符号を付し、その説明を省略する。実施形態1のネットワークシステムでは、作業対象としてユーザが所望する機器2(作業対象機器)を特定する処理(対象機器特定処理)を携帯端末装置4が実行した。これに対し、実施形態2のネットワークシステムでは、対象機器特定処理を携帯端末装置4とシステムコントローラ1が協調して実行する。
図14は、実施形態2のシステムコントローラ1の構成を示すブロック図である。この図から判るように、実施形態2のシステムコントローラ1には、実施形態1のシステムコントローラ1の構成に加え、端末通信部15がさらに追加されている。端末通信部15は、予め定めた無線通信インタフェースを備え、制御部14の制御の下、携帯端末装置4と予め定めた通信方式に則ったデータ通信を行う。
実施形態2の機器2は、実施形態1と同様の構成(図4参照)を有する。但し、各機器2の制御部25は、携帯端末装置4からの計測要求データを第2通信部21を介して受信すると、受信電界強度計測部24の計測結果を格納した計測データを第1通信部20を介してシステムコントローラ1に送信する。
図15は、実施形態2のシステムコントローラ1が備える制御部14の機能構成を示すブロック図である。実施形態2の制御部14は、計測結果収集部140と、近傍度算出部141と、確認用動作要求部142と、対象機器特定部143と、を備える。これらの構成部の機能は、制御部14が備えるCPU等が、データ記憶部13に記憶されている対象機器特定処理用のプログラムを実行することで実現される。なお、図示はしないが、この他にも、制御部14には、この種の設備機器システムにおけるシステムコントローラが本来備えている機能部、例えば、各機器2の動作状態の監視や制御を行うための機能部を備えている。
計測結果収集部140は、各機器2による受信電界強度の計測結果を収集する。具体的には、計測結果収集部140は、各機器2からの計測データを機器通信部12を介して受信し、受信した各計測データから計測結果(即ち、受信電界強度)を抽出する。計測結果収集部140は、抽出した各機器2の受信電界強度をRAMやデータ記憶部13に保存する。
近傍度算出部141は、計測結果収集部140により収集された各機器2の受信電界強度に基づいて各機器2の近傍度を算出する。また、近傍度算出部141は、算出した近傍度の大きさ順に各機器2の機器識別番号を並べたリスト(機器リスト)を生成する。近傍度算出部141は、生成した機器リストを格納したデータ(機器リストデータ)を端末通信部15を介して携帯端末装置4に送信する。
確認用動作要求部142は、携帯端末装置4を介してユーザが指定した機器2に対して、確認用動作の実行を要求する。具体的には、確認用動作要求部142は、端末通信部15を介して、後述する要求指示データを受信すると、この要求指示データに格納されている機器識別番号を有する機器2に対して、確認用動作の実行を要求するための確認用動作要求データを機器通信部12を介して送信する。
対象機器特定部143は、ユーザにより、携帯端末装置4を介して上記の確認用動作を確認した旨の操作が行われた場合、当該機器2、即ち、確認用動作要求データの送信先の機器2が、ユーザが作業対象として所望する機器2(即ち、作業対象機器)であると特定する。具体的には、対象機器特定部143は、端末通信部15を介して、携帯端末装置4から、後述する機器特定指示データを受信すると、受信した機器特定指示データに格納されている機器識別番号を有する機器2が、作業対象機器であると特定する。この場合、対象機器特定部143は、例えば、この特定した機器2の機器識別番号を、作業対象機器であることを示す情報と対応付けてRAMやデータ記憶部13に保存する。
実施形態2の携帯端末装置4は、実施形態1と同様の構成(図5参照)を有する。但し、実施形態2の携帯端末装置4が備える制御部44の機能は、実施形態1の携帯端末装置4が備える制御部44と相違する。図16は、実施形態2の携帯端末装置4が備える制御部44の機能構成を示すブロック図である。実施形態2の制御部44は、計測要求部448と、確認用動作要求部442Aと、ユーザ確認受付部443Aと、機器制御部444Aと、を備える。
計測要求部448は、実施形態1の受信電界強度取得部440における計測要求部4400と同様、計測開始問合画面(図7参照)にて、ユーザによって、「はい」ボタンが押下操作されると、計測要求データを通信部42を介して機器2に対して同報送信する。
確認用動作要求部442Aは、ユーザから、確認用動作の実行を要求したい機器2(対象候補機器)の指定を受け付ける。具体的には、確認用動作要求部442Aは、通信部42を介して受信した、システムコントローラ1からの機器リストデータを使用して、実施形態1と同様の機器リスト画面(図8参照)を表示部40に表示させる。
この機器リスト画面にて、ユーザにより「実行」ボタンが押下操作されると、確認用動作要求部442Aは、ユーザが指定した機器識別番号を格納した要求指示データを通信部42を介してシステムコントローラ1に送信する。要求指示データは、ユーザが指定した機器識別番号を有する機器2(即ち、対象候補機器)に対する確認用動作の実行要求をシステムコントローラ1に指示するためのデータである。
なお、図8の機器リスト画面にて、ユーザにより「キャンセル」ボタンが押下操作されると、実施形態1と同様、計測開始画面(図7参照)が再度表示される。
ユーザ確認受付部443Aは、確認用動作要求部442Aによって要求指示データがシステムコントローラ1に送信された後、表示部40に、実施形態1と同様の確認受付画面(図9参照)を機器リスト画面上にポップアップ表示させる。
この確認受付画面にて、ユーザにより、「はい」ボタンが押下操作されると、ユーザ確認受付部443Aは、ユーザが先に機器リスト画面(図8参照)にて指定した機器識別番号を格納した機器特定指示データを通信部42を介してシステムコントローラ1に送信する。機器特定指示データは、ユーザが確認用動作を確認した機器2が、ユーザが所望する作業対象の機器2(即ち、作業対象機器)であるとの特定をシステムコントローラ1に指示するためのデータである。
本実施形態のネットワークシステムにおいて、携帯端末装置4の制御部44における確認用動作要求部442Aと、システムコントローラ1の制御部14における確認用動作要求部142との協調により実現する機能は、本発明における動作要求手段に相当する。また、制御部44のユーザ確認受付部443Aと、制御部14の対象機器特定部143との協調により実現する機能は、本発明における機器特定手段に相当する。
図17に、実施形態2の対象機器特定処理における通信シーケンスを示す。
本発明の実施形態2に係るネットワークシステムによれば、実施形態1のネットワークシステムと同様の効果を奏し得る。即ち、ユーザに煩雑な作業を強いることなく、ユーザが作業対象として所望する機器2(作業対象機器)を特定することができる。また、携帯端末装置4と各機器2との無線通信範囲を制限する必要がなく、例えば、作業対象の機器2が天井に設置されている場合であっても、ユーザの手間をかけずに容易に当該機器2を作業対象機器として特定することができる。
また、確認用動作の実行により、所望の機器2であるか否かをユーザが実際に検証できるようにしたため、作業対象機器を正確に特定することができる。
さらに、本実施形態では、受信電界強度の収集や近傍度の算出といった負荷の高い処理はシステムコントローラ1で実行する。このため、携帯端末装置4側では、システムコントローラ1で生成した情報の表示や、システムコントローラ1への入力に関する処理を行うだけで済む。したがって、本実施形態の携帯端末装置4を計算資源が比較的少ない携帯デバイスで具現化することが可能となる。また、同様の理由により、搭載するCPUやOS(Operating System)が異なる携帯デバイスであっても、本実施形態の携帯端末装置4としての同一の機能を容易に実現することが可能となる。
なお、携帯端末装置4は、ユーザの作業対象として特定された機器2に対して、ユーザが所望の情報を入力ができる環境を提供してもよい。この場合、例えば、携帯端末装置4の制御部44は、特定された機器2に対する情報の入力をユーザから受け付けるための画面(機器情報入力画面)を表示部40に表示させる。ユーザは、この機器情報入力画面を介して、例えば、設置位置に関する情報、メンテナンスに関する情報等を入力することができる。
携帯端末装置4は、機器情報入力画面を介したユーザの入力操作が完了すると、入力された情報と、機器識別番号とを対応付けた機器情報を生成し、データ記憶部43に保存する。この機器情報は、システムコントローラ1によって管理される各機器2の情報として使用することができる。例えば、携帯端末装置4の制御部44は、ユーザ操作に応じて、データ記憶部43に保存された機器情報を通信部42を介してシステムコントローラ1に送信する。システムコントローラ1は、携帯端末装置4から送られてきた機器情報を、データ記憶部13に構築されている機器管理用のデータベース(図示せず)に登録する。
また、本実施形態では、システムコントローラ1は、携帯端末装置4から要求指示データを受信した場合に、この要求指示データで指定された機器2に対して、確認用動作要求データを送信していたが、自動的に、確認用動作要求データを送信してもよい。この場合、システムコントローラ1は、先ず、近傍度の最も大きい機器2に対して確認用動作要求データを送信する。そして、システムコントローラ1は、ユーザにより確認受付画面(図9参照)にて「いいえ」ボタンが押下操作される度に、前回よりも近傍度の大きさの順位が1つ低い機器2に対して、確認用動作要求データを送信すればよい。
また、システムコントローラ1と各機器2との間のデータ通信が、予め定めた無線通信方式に則って行われている場合には、携帯端末装置4と各機器2との間のデータ通信及び携帯端末装置4とシステムコントローラ1との間のデータ通信も、同様の無線通信方式に則って行われるようにしてもよい。このようにすると、システムコントローラ1及び各機器2の何れにおいても、携帯端末装置4と通信するための専用の通信インタフェース(図4の第2通信部21、図14の端末通信部15)を備える必要がなく、両者共に製造コストの削減が図れる。
また、携帯端末装置4が、各機器2との無線通信における受信電界強度を計測し、近傍度の算出を行うようにしてもよい。この場合の対象機器特定処理における通信シーケンスの例を図18に示す。
また、携帯端末装置4が、各機器2との無線通信における伝播遅延時間に基づいて、各機器2の近傍度を算出するようにしてもよい。
(実施形態3)
続いて、本発明の実施形態3に係るネットワークシステムについて説明する。なお、以下の説明において、実施形態1と共通する構成要素等については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
実施形態1のネットワークシステムでは、携帯端末装置4は、各機器2の1回の計測で得られた受信電界強度に基づいて、各機器2の近傍度を算出した。しかし、マルチパスの影響により、図19に示すように、計測位置の変化が小さくても受信電界強度が大きく変動してしまう環境下では、算出される近傍度の精度低下が懸念される。
これに対し、実施形態3のネットワークシステムでは、携帯端末装置4は、各機器2の複数回の計測で得られた複数の受信電界強度に基づいて各機器2の近傍度を算出する。
実施形態3の携帯端末装置4は、実施形態1と同様の構成(図5参照)を有する。但し、実施形態3の携帯端末装置4が備える制御部44の機能の一部は、実施形態1の制御部44と相違する。実施形態3の制御部44は、図20に示すように、受信電界強度取得部440Aと、近傍度算出部441Aと、確認用動作要求部442と、ユーザ確認受付部443と、機器制御部444と、を備える。
受信電界強度取得部440Aは、各機器2における受信電界強度の複数回の計測結果を取得する。より詳細には、受信電界強度取得部440Aは、計測要求部4400Aと、計測結果収集部4401Aと、を備える。計測要求部4400Aは、各機器2に対して、受信電界強度の計測を断続して複数回(例えば、3回)要求する。具体的には、図21〜図23に示すような1回目〜3回目の計測確認画面にて、ユーザにより「開始」ボタンが押下操作される度に、計測要求データを機器2に対して同報送信する。
計測結果収集部4401Aは、計測要求部4400Aによって、上記のようにして計測要求データが送信される度に、各機器2から送られてくる受信電界強度を収集する。具体的には、1回目の計測要求データに応答して、各機器2から送られてくる計測データ(1回目の計測データ)を通信部42を介して受信し、受信した1回目の計測データから計測結果(即ち、1回目の受信電界強度)を抽出する。計測結果収集部4401Aは、抽出した各機器2の1回目の受信電界強度をRAM等に保存する。
同様にして、計測結果収集部4401Aは、各機器2の2回目、3回目の受信電界強度を収集し、RAM等に保存する。
近傍度算出部441Aは、計測結果収集部4401Aにより収集された各機器2の1回目〜3回目の受信電界強度に基づいて各機器2の近傍度を算出する。具体的には、近傍度算出部441Aは、先ず、各機器2毎に受信電界強度の代表値を取得する。例えば、近傍度算出部441Aは、1回目〜3回目の受信電界強度の内の最大値を代表値としてもよいし、1回目〜3回目の受信電界強度の中央値を代表値としてもよい。
そして、近傍度算出部441Aは、取得した各機器2の代表値に基づいて各機器2の近傍度を算出し、実施形態1と同様にして、機器リストを生成する。
確認用動作要求部442、ユーザ確認受付部443及び機器制御部444による処理内容は、実施形態1と同様である。
図24は、実施形態3の携帯端末装置4が備える制御部44により実行される対象機器特定処理の手順を示すフローチャートである。この対象機器特定処理は、実施形態1と同様、対象機器特定処理用のプログラムの起動後、計測開始問合画面(図7参照)にて、ユーザによって、「はい」ボタンが押下操作されることで開始される。
ステップS301〜S303では、計測要求部4400Aは、1回目〜n回目(本例では、3回目)の計測確認画面(図21〜図23参照)を順次表示し、ユーザにより「開始」ボタンが押下操作される度に、計測要求データを機器2に対して同報送信する。計測確認画面には、ユーザに対して推奨する計測位置(計測推奨位置)についての情報が表示される。図21〜図23に示すように、1回目〜3回目の計測確認画面では、それぞれ異なる計測推奨位置が示されている。これにより、それぞれの計測毎に携帯端末装置4の位置の変更をユーザに促すことができる。
計測結果収集部4401Aは、各機器2からの計測データを通信部42を介して受信し、受信した各計測データに格納されている計測結果(即ち、受信電界強度)を収集する。計測結果収集部4401Aは、実施形態1と同様、計測要求データが同報送信されてからの経過時間(受信待ち時間)が予め設定した時間(受信タイムアウト時間)に達するまで、各機器2からの計測データの受信を待ち続ける。計測結果収集部4401Aは、このような収集処理を予め設定された回数(本例では、3回)実行する。
3回目の収集処理が完了すると(ステップS303;YES)、上述したようにして、近傍度算出部441Aは、各機器2の近傍度を算出し、機器リストを生成する(ステップS304)。
以下、ステップS305〜S310の処理については、実施形態1の対象機器特定処理(図10のステップS204〜S209)と同様である。
本発明の実施形態3に係るネットワークシステムによれば、実施形態1のネットワークシステムと同様の効果を奏し得る。即ち、ユーザに煩雑な作業を強いることなく、ユーザが作業対象として所望する機器2(作業対象機器)を特定することができる。また、携帯端末装置4と各機器2との無線通信範囲を制限する必要がなく、例えば、作業対象の機器2が天井に設置されている場合であっても、ユーザの手間をかけずに容易に当該機器2を作業対象機器として特定することができる。
また、確認用動作の実行により、所望の機器2であるか否かをユーザが実際に検証できるようにしたため、作業対象機器を正確に特定することができる。
さらに、実施形態3のネットワークシステムによれば、携帯端末装置4は、各機器2の複数回の計測で得られた複数の受信電界強度に基づいて各機器2の近傍度を算出する。そして、携帯端末装置4は、それぞれの計測開始前に、計測位置の変更を促すメッセージを画面表示する。このため、建物内がマルチパスの影響を受けやすい環境であっても、近傍度の算出精度の低下を防止でき、作業対象機器を正確に特定することが可能となる。
(変形例1)
本実施形態の変形例1について説明する。この変形例では、携帯端末装置4が各機器2との無線通信における受信電界強度を計測する。
実施形態3の変形例1における携帯端末装置4の構成は、実施形態1の変形例1における携帯端末装置4と同様である(図11参照)。但し、この変形例の携帯端末装置4が備える制御部44の機能の一部は、実施形態1の変形例1の制御部44(図12参照)と相違する。
図25は、この変形例の携帯端末装置4が備える制御部44の機能構成を示すブロック図である。この変形例では、制御部44は、受信電界強度取得部445の代わりに受信電界強度取得部445Aを備え、近傍度算出部441の代わりに近傍度算出部441Aを備えている。
受信電界強度取得部445Aは、同報送信部4450Aと、計測結果取得部4451Aと、を備える。同報送信部4450Aは、各機器2に対して、応答データ(内容は任意)の送信要求を断続的に複数回(例えば、3回)行う。具体的には、図21〜図23に示すような1回目〜3回目の計測確認画面にて、ユーザにより「開始」ボタンが押下操作される度に、応答データの送信を要求するためのデータ(応答要求データ)を機器2に対して同報送信する。
計測結果取得部4451Aは、同報送信部4450Aによって、上記のようにして応答要求データが送信される度に、各機器2から送られてくる応答データに基づいて、受信電界強度計測部45の計測結果を取得する。具体的には、計測結果取得部4451Aは、1回目の応答要求データに応答して、各機器2から送られてくる応答データ(1回目の応答データ)を通信部42を介して受信する。そして、計測結果取得部4451Aは、受信電界強度計測部45の計測結果(即ち、1回目の受信電界強度)を取得して、受信した1回目の応答データに格納されている機器識別番号と対応付けてRAM等に保存する。
同様にして、計測結果取得部4451Aは、各機器2からの2回目、3回目の応答データの受信に基づく受信電界強度を受信電界強度計測部45から取得し、RAM等に保存する。
近傍度算出部441A、確認用動作要求部442、ユーザ確認受付部443及び機器制御部444による処理内容は、実施形態3と同様(図24のステップS304〜S310)である。
このように、実施形態3の変形例1では、携帯端末装置4により受信電界強度が計測されるため、各機器2は、受信電界強度を計測するため専用のハードウェア(図4の受信電界強度計測部24)を備える必要がない。また、各機器2は、携帯端末装置4からの要求に対し、何らかの応答を送信する機能を備えていればよい。換言すると、この変形例1では、各機器2は、計測データを生成し、送信する等といった、本発明に特化した処理を実行する必要がない。したがって、無線通信部を備えている設備機器であれば、本発明のネットワークシステムを構成する機器として採用することが可能となり、本発明の導入が容易となる。
(変形例2)
本実施形態の変形例2について説明する。この変形例では、図26に示すように、携帯端末装置4は、非接触距離計測部46をさらに備える。
非接触距離計測部46は、例えば、超音波や赤外線を対象物に照射することで、その対象物までの距離を計測するセンサである。
この変形例の計測要求部4400Aは、1回目〜3回目の計測確認画面(図21〜図23参照)に、非接触距離計測部46の計測結果、即ち、作業対象の機器2までの距離を表示する(図27参照)。
このようにすると、ユーザは、計測推奨位置まで、携帯端末装置4を容易に移動させることができ、結果として、近傍度の算出精度を高めることができる。
なお、上記の変形例1と2を組み合わせてもよい。この場合、同報送信部4450Aは、1回目〜3回目の計測確認画面(図21〜図23参照)に、非接触距離計測部46の計測結果を表示する(図27参照)。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
本発明は、ビル設備用ネットワークシステムやホームネットワークシステム等に好適に採用され得る。
1 システムコントローラ、2a〜2c 機器、3 ネットワーク、4 携帯端末装置、10,40 表示部、11,41 操作受付部、12 機器通信部、13,23,43 データ記憶部、14,25,44 制御部、15 端末通信部、20 第1通信部、21 第2通信部、22 主要動作部、24,45 受信電界強度計測部、42 通信部、46 非接触距離計測部、140,4401,4401A 計測結果収集部、141,441,441A,447 近傍度算出部、142,442,442A 確認用動作要求部、143 対象機器特定部、440,440A,445,445A 受信電界強度取得部、443,443A ユーザ確認受付部、444,444A 機器制御部、446 伝播遅延時間取得部、448,4400,4400A 計測要求部、4450,4450A,4460 同報送信部、4451,4451A 計測結果取得部、4461 経過時間取得部
上記目的を達成するため、本発明に係るネットワークシステムは、
同一のネットワークに接続する複数の機器の各々と、携帯端末装置との間の無線通信における受信電界強度又は伝播遅延時間を計測する計測手段と、
前記計測手段による計測結果に基づいて、前記複数の機器の各々と、前記携帯端末装置との間の距離の近さの程度を数値で示した近傍度を算出する近傍度算出手段と、
前記近傍度算出手段により算出された各近傍度に基づいたリストを表示部に表示し、前記リストの何れか1つの項目の選択を受け付けることで、ユーザから対象候補機器の指定を受け付け、ユーザにより指定された前記対象候補機器に対して、予め定めた動作の実行を要求する動作要求手段と、
ユーザから前記対象候補機器を承認するか否かを受け付け、ユーザが承認した場合に、前記対象候補機器をユーザが所望する作業対象機器であると特定する機器特定手段と、を備える。

Claims (12)

  1. 同一のネットワークに接続する複数の機器の各々と、携帯端末装置との間の無線通信における受信電界強度又は伝播遅延時間を計測する計測手段と、
    前記計測手段による計測結果に基づいて、前記複数の機器の各々と、前記携帯端末装置との間の距離の近さの程度を数値で示した近傍度を算出する近傍度算出手段と、
    前記近傍度算出手段により算出された各近傍度に基づいて、前記複数の機器から一の機器を対象候補機器として選択し、前記対象候補機器に対して、予め定めた動作の実行を要求する動作要求手段と、
    ユーザから前記対象候補機器を承認するか否かを受け付け、ユーザが承認した場合に、前記対象候補機器をユーザが所望する作業対象機器であると特定する機器特定手段と、を備える、ネットワークシステム。
  2. 同一のネットワークに接続する複数の機器の各々について、無線通信における受信電界強度を取得する受信電界強度取得手段と、
    前記受信電界強度取得手段により取得された各受信電界強度に基づいて、前記複数の機器の各々までの近さの程度を数値で示した近傍度を算出する近傍度算出手段と、
    前記近傍度算出手段により算出された各近傍度に基づいて、前記複数の機器から一の機器を対象候補機器として選択し、前記対象候補機器に対して、予め定めた動作の実行を要求する動作要求手段と、
    ユーザから前記対象候補機器を承認するか否かを受け付け、ユーザが承認した場合に、前記対象候補機器をユーザが所望する作業対象機器であると特定する機器特定手段と、を備える、携帯端末装置。
  3. 前記受信電界強度取得手段は、
    前記複数の機器の各々に対して、受信電界強度の計測を要求する計測要求手段と、
    前記複数の機器の各々から、計測結果を収集する収集手段と、を含む、請求項2に記載の携帯端末装置。
  4. 受信電界強度を計測する受信電界強度計測手段をさらに備え、
    前記受信電界強度取得手段は、
    前記複数の機器の各々に対して、応答データの無線送信を要求する送信要求手段と、
    前記複数の機器の各々からの前記応答データの受信時における前記受信電界強度計測手段の計測結果を取得する計測結果取得手段と、を含む、請求項2に記載の携帯端末装置。
  5. 前記動作要求手段は、
    前記近傍度算出手段により算出された各近傍度に基づいたリストを表示部に表示し、
    前記リストの何れか1つの項目の選択を受け付けることで、ユーザから前記対象候補機器の指定を受け付ける、請求項2乃至4の何れか1項に記載の携帯端末装置。
  6. 前記計測要求手段は、前記複数の機器の各々に対して、受信電界強度の計測を断続的に複数回要求し、
    前記近傍度算出手段は、前記複数の機器の各々における受信電界強度の複数回の計測結果に基づいて、前記近傍度を算出する請求項3に記載の携帯端末装置。
  7. 前記送信要求手段は、前記複数の機器の各々に対して、応答データの無線送信を断続的に複数回要求し、
    前記近傍度算出手段は、前記受信電界強度計測手段による前記複数の機器の各々についての受信電界強度の複数回の計測結果に基づいて、前記近傍度を算出する請求項4に記載の携帯端末装置。
  8. 前記計測要求手段は、前記複数の機器の各々に対して、前記受信電界強度の計測を要求する前に、推奨する計測位置についての情報をユーザに提示する、請求項6に記載の携帯端末装置。
  9. 前記送信要求手段は、前記複数の機器の各々に対して、前記応答データの無線送信を要求する前に、推奨する計測位置についての情報をユーザに提示する、請求項7に記載の携帯端末装置。
  10. 対象物までの距離を計測する距離計測手段をさらに備え、
    前記計測要求手段は、前記複数の機器の各々に対して、前記受信電界強度の計測を要求する前に、前記距離計測手段によって計測された距離についての情報をユーザに提示する、請求項6又は8に記載の携帯端末装置。
  11. 対象物までの距離を計測する距離計測手段をさらに備え、
    前記送信要求手段は、前記複数の機器の各々に対して、前記応答データの無線送信を要求する前に、前記距離計測手段によって計測された距離についての情報をユーザに提示する、請求項7又は9に記載の携帯端末装置。
  12. 同一のネットワークに接続する複数の機器の各々と、携帯端末装置との間の無線通信における受信電界強度又は伝播遅延時間を計測し、
    前記計測結果に基づいて、前記複数の機器の各々と、前記携帯端末装置との間の距離の近さの程度を数値で示した近傍度を算出し、
    前記算出した各近傍度に基づいて、前記複数の機器から一の機器を対象候補機器として選択し、前記対象候補機器に対して、予め定めた動作の実行を要求し、
    ユーザから前記対象候補機器を承認するか否かを受け付け、ユーザが承認した場合に、前記対象候補機器をユーザが所望する作業対象機器であると特定する、対象機器特定方法。
JP2015526127A 2013-07-12 2013-07-12 ネットワークシステム、携帯端末装置及び対象機器特定方法 Active JP6104385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/069209 WO2015004812A1 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 ネットワークシステム、携帯端末装置及び対象機器特定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015004812A1 true JPWO2015004812A1 (ja) 2017-03-02
JP6104385B2 JP6104385B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=52279530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526127A Active JP6104385B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 ネットワークシステム、携帯端末装置及び対象機器特定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9826360B2 (ja)
EP (1) EP3021227A4 (ja)
JP (1) JP6104385B2 (ja)
KR (1) KR101800980B1 (ja)
CN (1) CN105393230B (ja)
WO (1) WO2015004812A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6677220B2 (ja) * 2017-05-30 2020-04-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 携帯端末および電子システム
JP6819466B2 (ja) * 2017-05-30 2021-01-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子システム
JP7095486B2 (ja) * 2018-08-23 2022-07-05 株式会社Jvcケンウッド 端末装置、通信方法、プログラム
KR20200141702A (ko) * 2019-06-11 2020-12-21 삼성전자주식회사 블루투스 네트워크 환경에서 외부 전자 장치의 검색 리스트를 표시하기 위한 전자 장치 및 그에 관한 방법
JP7454955B2 (ja) 2020-02-21 2024-03-25 三菱電機株式会社 情報収集システム、情報収集方法、および情報収集装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1093665A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Hitachi Ltd 移動電話端末を利用した室内機器制御システム
WO2012104983A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 三菱電機株式会社 位置特定装置、位置特定方法、位置特定システム及びプログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003296205A (ja) 2002-04-04 2003-10-17 Hitachi Ltd ネットワーク構成機器特定方法及びその実施システム並びにその処理プログラム
US6992625B1 (en) * 2003-04-25 2006-01-31 Microsoft Corporation Calibration of a device location measurement system that utilizes wireless signal strengths
US7293088B2 (en) * 2003-07-28 2007-11-06 Cisco Technology, Inc. Tag location, client location, and coverage hole location in a wireless network
US9754480B2 (en) * 2003-11-04 2017-09-05 Universal Electronics Inc. System and method for controlling device location determination
DE112005001761T5 (de) * 2004-07-23 2007-05-24 Wireless Valley Communications, Inc., Austin System, Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen und Verwenden einer Position von drahtlosen Vorrichtungen oder einer Infrastruktur zur Verbesserung eines drahtlosen Netzes
US7768420B2 (en) * 2004-10-29 2010-08-03 Intel Corporation Operation and control of wireless appliance networks
JP4329733B2 (ja) 2005-06-20 2009-09-09 ダイキン工業株式会社 空調機対応付け支援システム
EP2098101B1 (en) * 2006-12-20 2011-07-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system to select devices of a wireless network, particularly a network of wireless lighting devices
US8155662B2 (en) * 2007-02-19 2012-04-10 Microsoft Corporation Self-configuring wireless network location system
JP2008244942A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Nec Corp 携帯端末及びその電波状況確認方法
US8644843B2 (en) * 2008-05-16 2014-02-04 Apple Inc. Location determination
US20100141531A1 (en) * 2008-12-08 2010-06-10 Hong Soon Nam Position tracking apparatus and method for a low power wpan/wban device
GB2466049A (en) 2008-12-10 2010-06-16 Symbian Software Ltd Distance determination between two or more communicating devices
CN102820980B (zh) * 2011-06-08 2018-11-06 南京中兴新软件有限责任公司 一种下发命令的设备及方法
US9641629B2 (en) * 2011-11-28 2017-05-02 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Distance-based network resource discovery
US20140030982A1 (en) * 2012-07-11 2014-01-30 Javier Cardona Method and apparatus for distance estimate using signal strength information
CN103176445B (zh) * 2012-12-21 2016-01-20 东南大学 基于blc2200的智能家居控制系统及其控制方法
US9432361B2 (en) * 2013-03-13 2016-08-30 Lookout, Inc. System and method for changing security behavior of a device based on proximity to another device
US9741244B2 (en) * 2014-05-30 2017-08-22 Qualcomm Incorporated Methods, smart objects, and systems for naming and interacting with smart objects
WO2015184387A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Apple Inc. Accessory management system using environment model
US9271141B1 (en) * 2014-07-29 2016-02-23 Cellco Partnership Method and apparatus for controlling home appliances over LTE
US10637678B2 (en) * 2015-09-24 2020-04-28 Intel Corporation Facilitating portable, reusable, and shareable internet of things (IoT)-based services and resources

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1093665A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Hitachi Ltd 移動電話端末を利用した室内機器制御システム
WO2012104983A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 三菱電機株式会社 位置特定装置、位置特定方法、位置特定システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015004812A1 (ja) 2015-01-15
US9826360B2 (en) 2017-11-21
EP3021227A1 (en) 2016-05-18
KR101800980B1 (ko) 2017-11-23
KR20160019527A (ko) 2016-02-19
EP3021227A4 (en) 2017-03-08
CN105393230B (zh) 2018-05-25
JP6104385B2 (ja) 2017-03-29
CN105393230A (zh) 2016-03-09
US20160219406A1 (en) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6104385B2 (ja) ネットワークシステム、携帯端末装置及び対象機器特定方法
JP5646018B1 (ja) 設置場所策定支援方法、端末装置、設置場所策定支援システム及びプログラム
US20180146045A1 (en) Method and apparatus for controlling peripheral device
JP5901344B2 (ja) 携帯端末、その制御用プログラム、制御用装置、その制御用プログラム、および、制御システム
JP6414278B1 (ja) 無線通信システム及び通信障害原因推定プログラム
JP2016206851A (ja) 制御装置、制御装置の制御方法、制御システム、環境制御機器、および制御プログラム
JP2019033355A (ja) 無線品質管理システム、端末装置、無線品質管理方法及びプログラム
US10001430B2 (en) Environmental conditioning unit testing
JP2019056498A (ja) 空調制御装置、空調制御方法、及び、空調制御プログラム
JP2016050691A (ja) 給湯器リモートコントローラ及びプログラム
WO2020255272A1 (ja) 電子装置及び方法
JP2015148396A (ja) 制御システム、および制御方法
CN107733749B (zh) 一种终端设备绑定系统和方法
JP7228461B2 (ja) 空調制御システム及び空調制御方法
CN112867141A (zh) 一种定位控制方法、蓝牙服务节点及电子设备
JP5819505B2 (ja) 設置場所策定支援方法、端末装置、設置場所策定支援システム及びプログラム
JP2017030078A (ja) 可搬式操作装置及びプログラム
JP6656476B2 (ja) 管理システム、サーバ、管理方法、及びプログラム
JPWO2015118629A1 (ja) 通信装置及び通信方法及びプログラム
JP7242935B2 (ja) 電子装置、方法及びプログラム
JP6799806B2 (ja) 機器制御システム、プログラム、及び機器制御方法
JP6067081B2 (ja) 設置場所策定支援方法、端末装置、設置場所策定支援システム及びプログラム
US11366461B2 (en) Remotely testing whether a climate control system controller is correctly installed
WO2021125053A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2023005133A (ja) レイアウト情報管理装置、レイアウト情報管理システム、レイアウト情報生成方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6104385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250