JPWO2015001852A1 - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015001852A1
JPWO2015001852A1 JP2015525085A JP2015525085A JPWO2015001852A1 JP WO2015001852 A1 JPWO2015001852 A1 JP WO2015001852A1 JP 2015525085 A JP2015525085 A JP 2015525085A JP 2015525085 A JP2015525085 A JP 2015525085A JP WO2015001852 A1 JPWO2015001852 A1 JP WO2015001852A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection coil
shielding shutter
light shielding
light
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015525085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6265988B2 (ja
Inventor
健一 膳
健一 膳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2015001852A1 publication Critical patent/JPWO2015001852A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6265988B2 publication Critical patent/JP6265988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00025Operational features of endoscopes characterised by power management
    • A61B1/00027Operational features of endoscopes characterised by power management characterised by power supply
    • A61B1/00032Operational features of endoscopes characterised by power management characterised by power supply internally powered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00133Drive units for endoscopic tools inserted through or with the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • G02B26/023Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light comprising movable attenuating elements, e.g. neutral density filters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

第1の光学系と、第2の光学系と、遮光シャッタ35と、マグネットロータと、駆動コイル44、45と、検出コイル41、42と、CPU80と、を具備し、CPU80は、駆動コイル44、45への直流電流の付与制御及び検出コイル41、42への交流電流の付与制御を行うとともに、検出コイル41、42に交流電流が付与された場合において、検出コイル41、42の中空部に発生する磁界が磁性体によって遮られた際のインダクタンスの変化を交流電流の値から検出することにより、遮光シャッタ35の回動位置を検出する。

Description

本発明は、内視鏡の挿入部内に、被検体内を観察する第1の光学系と、第1の光学系と視差を有して被検体内を観察する第2の光学系とを具備する内視鏡装置に関する。
周知のように、内視鏡は、医療分野及び工業用分野において広く利用されている。医療分野において用いられる内視鏡は、細長い挿入部を被検体内となる体腔内に挿入することによって、体腔内の臓器を観察したり、必要に応じて処置具の挿通チャンネル内に挿入した処置具を用いて各種処置をしたりすることができる。
また、工業用分野において用いられる内視鏡は、細長い挿入部を被検体内となるジェットエンジン内や、工場の配管、機械内部等に挿入することによって、被検体内の傷及び腐蝕等の観察や各種処置等を行うことができる。
また、内視鏡の挿入部の挿入方向の先端側(以下、単に先端側と称す)に位置する先端部内に、観察光学系やCCD等の撮像素子を具備する撮像ユニットが設けられた構成が周知である。
ここで、例えば工業用の内視鏡を用いた被検体内の観察において、機械内部の損傷や欠損、患部等の観察部位を定量的に計測する技術として、同一箇所を視差のある2方向から撮像するとともに、該撮像した視差のある2つの静止画像間の相関演算により各画像上での計測点のずれ量を求め、該ずれ量から既知の三角測量の原理を用いて観察部位の大きさや深さ等を定量的に計測する、所謂ステレオ計測が周知である。
例えば、日本国第特許第4750175号公報には、挿入部の先端部内に第1の光学系と、該第1の光学系とは視差を有する第2の光学系とが並設されているとともに、第1の光学系及び第2の光学系の挿入方向の後方(以下、単に後方と称す)に撮像素子が設けられ、さらに、挿入方向における第1の光学系及び第2の光学系と撮像素子との間に、撮像素子の受光面の全面に第1の光学系を通過した第1の光束と、第2の光学系を通過した第2の光束とを時差を有して個別に入光させる時差光路分割切替手段となる遮光シャッタが設けられており、受光面の全面に第1の光学系を介して結像された観察部位の第1の像と、受光面の全面に遮光シャッタにより第1の画像とは時差を有して第2の光学系を介して結像されるとともに第1の画像とは視差を有する観察部位の第2の像とを用いて、観察部位の大きさや深さ等を高精度に計測するステレオ観察装置の構成が開示されている。
ところで、内視鏡を用いて観察部位を計測する際、挿入部の先端部の動きを固定した状態で行うが、被検体内に挿入されている先端部は、被検体外において挿入部を把持する作業者から離れて位置していることから先端部を固定することは難しい。よって、計測中であっても先端部が不意に移動してしまう可能性がある。
ここで、日本国第特許第4750175号公報に開示されたステレオ観察装置を用いて観察部位の計測を行う場合、仮に、遮光シャッタが故障してしまうと、撮像素子の受光面には、例えば遮光シャッタが第2の光学系を遮っている場合、第1の光学系を通過した第1の光束のみが入光され続けてしまうが、上述したように先端部が動いてしまうと、時差を有して第1の光学系を通過した第1の光束間に視差が生じてしまうため、視差を有する2つの画像から間違った計測結果を算出してしまい正確な計測が出来ないといった問題があった。尚、該問題は、遮光シャッタが第1の光学系を遮っているときであっても同様である。
このような問題に鑑み、先端部内に、遮光シャッタの移動を検出するホール素子等を設ける構成も周知ではあるが、ホール素子を設けてしまうと先端部が大径化してしまうばかりか挿入方向に長くなってしまうといった問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、遮光シャッタの移動を確実に検出できることにより高精度かつ正確な観察部位の計測を先端部の小径化及び短小化とともに実現できる構成を具備する内視鏡装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様による内視鏡装置は、被検体内に挿入される内視鏡の挿入部に設けられた、前記被検体内を観察する第1の光学系と、前記挿入部に設けられた、前記第1の光学系と視差を有して前記被検体内を観察する第2の光学系と、前記第1の光学系の第1の光路を遮る第1の位置と前記第2の光学系の第2の光路を遮る第2の位置との間において回動自在であるとともに、少なくとも一部に磁性体が設けられたまたは少なくとも一部が磁性体から構成された遮光シャッタと、前記遮光シャッタの回動軸に固定されたマグネットロータと、直流電流が付与されることによって前記マグネットロータに磁力を付与することにより、前記遮光シャッタを前記第1の位置から前記第2の位置へまたは前記第2の位置から前記第1の位置へと回動させる駆動コイルと、前記遮光シャッタの回動に伴う前記磁性体の回動領域に設けられた、交流電流が付与される検出コイルと、前記第1の光学系を介して観察した前記被検体の観察部位の第1の像と前記第2の光学系を介して観察した前記観察部位の前記第1の像とは視差を有する第2の像とが、前記遮光シャッタにより時差を以て受光面全体に個別に結像される撮像素子と、前記内視鏡内または該内視鏡が接続される装置本体内に設けられた、前記撮像素子の前記受光面に結像された前記第1の像及び前記第2の像から前記観察部位の計測を行う制御部と、を具備し、前記制御部は、前記駆動コイルへの前記直流電流の付与制御及び前記検出コイルへの前記交流電流の付与制御を行うとともに、前記検出コイルに前記交流電流が付与された場合において、前記検出コイルの中空部に発生する磁界が前記磁性体によって遮られた際のインダクタンスの変化を前記交流電流の値から検出することにより、前記遮光シャッタの回動位置を検出する。
第1実施の形態の内視鏡装置の斜視図 図1の先端部内に設けられた撮像ユニットの斜視図 図2の撮像ユニットにおけるアクチュエータユニットを、第1の光学系、第2の光学系及び絞り板とともに図2中のIII方向からみて示す斜視図 図3の第1の光学系の第1の光路を遮光シャッタにより遮ったアクチュエータユニットを、第1の光学系、第2の光学系及び絞り板とともに示す斜視図 図3、図4のアクチュエータユニットを拡大して示す斜視図 図5の遮光シャッタを移動させるとともに該移動を検出する図1の内視鏡装置の回路を概略的に示すブロック図 図2の遮光シャッタの移動に伴って図6のインダクタンス検出部によって検知された第1の位置と第2の位置との間におけるインダクタンス変化を示す図表 図6の駆動コイルと検出コイルとを直列に接続した変形例における、遮光シャッタを移動させるとともに該移動を検出する図1の内視鏡装置の回路を概略的に示すブロック図 第2実施の形態の内視鏡装置における内視鏡の挿入部の先端部内に設けられた撮像ユニットのアクチュエータユニットを、第1の光学系、第2の光学系及び絞り板とともに示す斜視図 図9の第1の光学系の第1の光路を遮光シャッタにより遮ったアクチュエータユニットを、第1の光学系、第2の光学系及び絞り板とともに示す斜視図 遮光シャッタの第1の位置と第2の位置との間に移動に伴い、一定時間において図9、図10の検出コイルの中空部を磁性体が遮った際のインダクタンス検出部によって検出されたインダクタンス変化を示す図表 第1の位置または第2の位置に図9、図10の検出コイルを設けた際のインダクタンス検出部によって検出された遮光シャッタの第1の位置と第2の位置との間におけるインダクタンス変化を示す図表 第3実施の形態の内視鏡装置における内視鏡の挿入部の先端部内に設けられた撮像ユニットのアクチュエータユニットに対して着脱自在なフレキシブル基板に、検出コイルが設けられた構成を示す斜視図
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。尚、以下、内視鏡装置は、工業用の内視鏡装置を例に挙げて説明する。
(第1実施の形態)
図1は、本実施の形態の内視鏡装置の斜視図である。
図1に示すように、内視鏡装置100は、内視鏡1と、該内視鏡1に接続された装置本体50とにより主要部が構成されている。
内視鏡1は、細長で可撓性を有する挿入部10と、該挿入部10の挿入方向Sの基端(以下、単に基端と称す)に接続された、把持部15hを有する操作部15と、該操作部15の把持部15hから延出されたユニバーサルコード17とを具備して主要部が構成されている。
挿入部10に、該挿入部10の先端側から順に、先端部11と、操作部15に設けられたジョイスティック15jの操作により、例えば上下左右の4方向に湾曲自在な湾曲部12と、可撓性部材にて形成された長尺な可撓管部13とが連設されており、可撓管部13の基端が操作部15に接続されている。
尚、操作部15には、ジョイスティック15jの他、先端部11内に設けられた後述する撮像ユニット25(図2参照)における撮像動作を指示する図示しない各種スイッチや、後述する計測スイッチ15i(図6参照)等が設けられている。尚、計測スイッチ15iは、装置本体50に設けられていても構わない。
装置本体50は、例えば箱状を有しており、例えばマグネシウムダイキャストにより構成された外装筐体50gに、内視鏡1の撮像ユニット25により撮像された内視鏡画像を表示するモニタ55が、例えば外装筐体50gに対し開閉自在に固定されている。尚、モニタ55は、外装筐体50gに対し着脱自在であっても構わないし、常にモニタ面が露出された状態で固定されていても構わない。
次に、先端部11内に設けられる撮像ユニットの構成について、図2〜図5を用いて説明する。
図2は、図1の先端部内に設けられた撮像ユニットの斜視図、図3は、図2の撮像ユニットにおけるアクチュエータユニットを、第1の光学系、第2の光学系及び絞り板とともに図2中のIII方向からみて示す斜視図である。
また、図4は、図3の第1の光学系の第1の光路を遮光シャッタにより遮ったアクチュエータユニットを、第1の光学系、第2の光学系及び絞り板とともに示す斜視図、図5は、図3、図4のアクチュエータユニットを拡大して示す斜視図である。
図2に示すように、先端部11内には、撮像ユニット25が設けられている。具体的には、撮像ユニット25は、被検体内を観察する第1の光学系21と、該第1の光学系21と視差を有して被検体内を観察する第2の光学系22と、絞り板27とを具備している。
第1の光学系21は、対物レンズ21aと、該対物レンズ21aよりも後方に位置するレンズ群21bとを具備しており、対物レンズ21aが先端部11の先端面11s(図1参照)に露出されるよう設けられている。
第2の光学系22は、対物レンズ22aと、該対物レンズ22aよりも後方に位置するレンズ群22bとを具備しており、対物レンズ22aが先端面11sに露出されるよう先端部11内において第1の光学系21に並設されている。
絞り板27は、レンズ群21b及びレンズ群22bの基端面に貼着されている。絞り板27に、第1の光学系21を通過する第1の光束を絞る絞り孔27aと、第2の光学系22を通過する第2の光束を絞る絞り孔27bとが形成されている。
また、撮像ユニット25は、絞り板27の後方に、レンズ23a、23b、23cから構成された後方レンズ群23を具備しているとともに、レンズ23cの後方に撮像素子24を具備している。
撮像素子24は、後述するCPU80(図6参照)の駆動制御により、第1の光学系21、絞り孔27a、後方レンズ群23を介して観察した被検体の観察部位の第1の像と、第2の光学系22、絞り孔27b、後方レンズ群23を介して観察した被検体の観察部位の第1の像とは視差を有する第2の像とが、後述する遮光シャッタ35により時差、例えば1/30秒の時差を以て受光面24j全体に結像されることにより、第1の像と第2の像とを個別に撮像するものである。
また、撮像ユニット25は、第1の光学系21及び第2の光学系22の下方に、第1の光学系21及び第2の光学系22に近接して位置するアクチュエータユニット30を具備している。
アクチュエータユニット30は、図3〜図5に示すように、保持部材31と、マグネットロータ32と、回動軸33と、遮光シャッタ35と、ヨーク38と、検出コイル41、42と、駆動コイル44、45とを具備して主要部が構成されている。
保持部材31は、図2に示すように、第1の光学系21及び第2の光学系22の下方において、第1の光学系21及び第2の光学系22に近接して位置しており、内部に、回動軸33と、マグネットロータ32と、遮光シャッタ35の後述する固定部35bと、ヨーク38と、検出コイル41、42と、駆動コイル44、45とを具備している。
図3〜図5に示すように、回動軸33は、保持部材31に対して回動自在に保持されており、該回動軸33の先端側の外周に、一方の半部にN極が形成され、他方の半部にS極が形成されたリング状のマグネットロータ32が固定されている。即ち、マグネットロータ32は、回動軸33と一体的に回動する。
また、回動軸33の基端に、遮光シャッタ35の固定部35bが固定されている。遮光シャッタ35は、非磁性体の材料から薄板状に形成されているとともに遮光部35aと固定部35bとから主要部が構成されており、固定部35bが回動軸33の基端に固定されることにより回動軸33とともに回動自在となっている。
具体的には、遮光シャッタ35は、遮光部35aが第1の光学系21の第1の光路21dを遮る図4に示す第1の位置と、遮光部35aが第2の光学系22の第2の光路22dを遮る図3に示す第2の位置との間において回動自在となっている。尚、第1の位置は、遮光シャッタ35が保持部材31のストッパ31bに当接することにより規定され、第2の位置は、遮光シャッタ35が保持部材31のストッパ31aに当接することにより規定される。
また、遮光シャッタ35の固定部35bにおける検出コイル41、42に対向する面に、磁性体39が設けられている。尚、磁性体39は、固定部35bに一体的に形成されていても構わない。
図5に示すように、ヨーク38は強磁性体から構成されている。また、ヨーク38は、挿入方向Sの基端側(以下、単に基端側と称す)に位置するとともに駆動コイル44、45の中空部44c、45cを通過するU字状を有するU字部38uを具備するとともに先端側にマグネットロータ32の外周の一方側を覆うヨーク38aと、該ヨーク38aに対向するとともにマグネットロータ32の外周の他方側を覆うヨーク38bとを具備している。
ヨーク38a、38bは、駆動コイル44、45に直流電流が付与されると磁場が発生することにより互いに異なる磁極となる。即ち、ヨーク38aがN極となるときは、ヨーク38bはS極となり、ヨーク38aがS極となるときは、ヨーク38bはN極となる。尚、ヨーク38a、38bに発生する磁極の向きは、駆動コイル44、45に付与される直流電流の向きにより逆転する。
よって、例えばヨーク38aがN極となり、ヨーク38bがS極の際、マグネットロータ32のヨーク38aに対向する側にS極が、ヨーク38bに対向する側にN極が位置している場合は、各N極−S極同士が引き合うことによりマグネットロータ32、即ち回動軸33は回転する。遮光シャッタ35の回転は、該遮光シャッタ35がストッパ31aに当接するまで行われる。この際、遮光シャッタ35は、完全に各N極とS極が向かい合う位置まで回転せずにストッパ31aによって規定される位置まで回転される。
また、例えばヨーク38aがN極となり、ヨーク38bがS極の際、マグネットロータ32のヨーク38aに対向する側にN極が位置し、ヨーク38bに対向する側にS極が位置している場合は、N極−N極、S極−S極同士が反発することにより、各N極−S極同士が引き合うまでマグネットロータ32、即ち回動軸33は回転する。遮光シャッタ35の回転は、該遮光シャッタ35がストッパ31bに当接するまで行われる。この際、遮光シャッタ35は、完全に各N極とS極が向かい合う位置まで回転せずにストッパ31bによって規定される位置まで回転される。
このことにより回動軸33に固定された遮光シャッタ35の遮光部35aは、第1の位置と第2の位置との間において回動自在となっている。尚、回動軸33の回動方向は、駆動コイル44、45に付与される直流電流の向きにより変化する。また、各N極とS極が向かい合う位置となるまで回転せずにストッパ31a、31bによって固定される。従って、例えば、ヨーク38aがN極からS極に変わった際に、各N極とS極が向かい合う位置にあるときと比較して遮光シャッタ35の切り替えが容易になる。なお、各N極とS極が向かい合う位置となるまで回転してもよい。
図3〜図5に示すように、駆動コイル44、45は、後述するCPU80(図6参照)の駆動制御により、後述する直流電源回路部81(図6参照)から直流電流が付与されることによってヨーク38を介してマグネットロータ32に磁力を付与することにより、遮光シャッタ35を第1の位置から第2の位置へまたは第2の位置から第1の位置へと回動させるものであり、保持部材31内において並設されている。
また、図3〜図5に示すように、検出コイル41、42は、遮光シャッタ35の回動に伴う磁性体39の回動領域R1に並設されている。具体的には、検出コイル41は、駆動コイル44の上面に当接した状態で固定されており、検出コイル42は、駆動コイル45の上面に当接した状態で固定されている。尚、検出コイル41、42は、少なくとも中空部41c、42cが回動領域R1に位置するよう並設されている。
さらに、検出コイル41、42は、駆動コイル44、45に対し、検出コイル41、42の中空部41c、42c内の磁界方向J1と、駆動コイル44、45の中空部44c、45c内の磁界方向J2とが直交するよう並設されている。
また、検出コイル41は、図4に示すように、上述した第1の位置において、中空部41cが磁性体39によって遮られる位置に設けられており、検出コイル42は、図3に示すように、上述した第2の位置において、中空部42cが磁性体39によって遮られる位置に設けられている。
即ち、磁性体39は、図4に示すように、遮光シャッタ35が第1の位置に移動した際は、検出コイル41の中空部41cを遮るとともに検出コイル42の中空部42cを開放し、図3に示す第2の位置に移動した際は、中空部42cを遮るとともに中空部41cを開放する大きさ、形に形成されている。
また、遮光シャッタ35の遮光部35aは、磁性体39が中空部41cを遮っている際は、第1の光路21dを遮ることができ、中空部42cを遮っている際は、第2の光路22dを遮ることができる形状、大きさに形成されている。
また、検出コイル41は、検出コイル42よりもコイル素線の巻き数が多く形成されている。
検出コイル41、42は、後述するCPU80(図6参照)の駆動制御により、後述する交流電源回路部82(図6参照)から交流電流が付与されることによって、中空部41c、42cを磁性体39が遮るか否かを交流電流値の変化から検出することにより遮光シャッタ35の移動を検出する際、用いられるものである。
次に、遮光シャッタ35を移動させるとともに該移動を検出する回路を、図6、図7を用いて示す。図6は、図5の遮光シャッタを移動させるとともに該移動を検出する図1の内視鏡装置の回路を概略的に示すブロック図、図7は、図2の遮光シャッタの移動に伴って図6のインダクタンス検出部によって検知された第1の位置と第2の位置との間におけるインダクタンス変化を示す図表である。
図6に示すように、内視鏡装置100は、装置本体50内に、制御部であるCPU80と、直流電源である直流電源回路部81と、交流電源である交流電源回路部82と、インダクタンス検出部83とを具備している。尚、CPU80と直流電源回路部81と交流電源回路部82とインダクタンス検出部83とは内視鏡1内に設けられていても構わない。
直流電源回路部81は、CPU80及び駆動コイル44、45に電気的に接続されており、CPU80の駆動制御により、駆動コイル44、45に直流電流を付与するものである。
交流電源回路部82は、CPU80、検出コイル41、42、インダクタンス検出部83に電気的に接続されており、CPU80の駆動制御により、検出コイル41、42に交流電流を付与するものである。
尚、交流電源回路部82は、内視鏡装置100の電源オンの際、常時検出コイル41、42に交流電流を付与していても構わないし、遮光シャッタ35の回動位置を検出するときのみ交流電流を付与しても構わない。
インダクタンス検出部83は、検出コイル41、42、交流電源回路部82、CPU80に電気的に接続されており、CPU80の駆動制御により、検出コイル41、42の中空部41c、42cを磁性体39が遮った際に発生する後述するインダクタンスL(図7参照)の変化を検知するものである。
CPU80には、直流電源回路部81、交流電源回路部82、インダクタンス検出部83の他、計測スイッチ15i、モニタ55が電気的に接続されている。
CPU80は、操作者により、計測スイッチ15iがオン操作された際、直流電源回路部81を介して駆動コイル44、45に直流電流を付与する制御を行うことにより遮光シャッタ35を第2の位置へと移動させて、撮像素子24の受光面24jに上述した第1の像を結像させた後、遮光シャッタ35を第1の位置へと移動させて受光面24jに第2の像を結像させ、時差を有して撮像された静止画像である第1の像及び第2の像から上述した観察部位の大きさ、深さ等の計測を上述した手法により行う。
また、CPU80は、交流電源回路部82を介して検出コイル41、42に交流電流を付与する制御を行うことにより、中空部41c、42cに発生する磁界が磁性体39によって遮られた際のインダクタンスLの変化を、インダクタンス検出部83を介して交流電流の値から検出することにより、遮光シャッタ35の回動移動を検出する。
具体的には、CPU80は、図7に示すように、磁性体39が遮光シャッタ35の回動に伴い、第1の位置及び第2の位置において各検出コイル41、42の中空部41c、42cの磁界を遮ることによって発生するインダクタンスLの値L1、L2の各検出コイル41、42の巻き数の違いによる差Lxを、インダクタンス検出部83を介して検出することにより、遮光シャッタ35が第1の位置から第2の位置へと移動したことまたは第2の位置から第1の位置へと移動したことを検出する。
即ち、CPU80は、遮光シャッタ35が移動後、インダクタンスLの値がLxだけ増加しL1になったと検出した場合には、遮光シャッタ35が、図4に示すように、磁性体39が中空部41cを塞ぐとともに遮光部35aが第1の光路21dを遮る第1の位置に移動したと検出し、インダクタンスLの値がLxだけ減少しL2になったと検出した場合には、遮光シャッタ35が、図3に示すように、磁性体39が中空部42cを塞ぐとともに遮光部35aが第2の光路22dを遮る第2の位置に移動したと検出する。
また、CPU80は、図7に示すように、磁性体39が遮光シャッタ35の回動に伴い各検出コイル41、42の中空部41c、42cの磁界を開放することによって発生するインダクタンスLの値におけるL1、L2から著しく減少したL3を、インダクタンス検出部83を介して検出することにより、遮光シャッタ35が第1の位置と第2の位置との間に位置していることを検出する。
さらに、CPU80は、各検出コイル41、42に交流電流が付与されている間において、駆動コイル44、45に直流電流が付与されてもインダクタンスLの変化が検出できない際、遮光シャッタ35が非移動状態であることをインダクタンス検出部83を介して検出し、撮像素子24を介して得られた観察部位の計測値が、上述したように先端部11が動いてしまった結果、同一光学系を介して時差を有して撮像された2つの画像から得た不正確な値であることを、例えばモニタ55を介して警告する制御を行う。尚、警告は、表示に限らず、音等であっても構わない。
次に、本実施の形態の作用について説明する。
先ず、CPU80から駆動コイル44、45への直流電流の付与制御が停止されている状態において、遮光シャッタ35が、図4に示す磁性体39が中空部41cを遮り、遮光部35aが第1の光路21dを遮る第1の位置に移動している際は、上述したように、保持部材31に設けられたストッパ31bにより、遮光シャッタ35は、一方向に第1の位置よりも回転してしまうことが防がれている。尚、駆動コイル44、45への直流電流の駆動制御を停止している場合、ヨーク38は強磁性体として働くので、マグネットロータのN極、S極のうちヨークに近い側の極が引き寄せられる。従って、この場合ヨーク38aとマグネットロータ32のN極の引き合い、ヨーク38bのN極とマグネットロータ32のS極の引き合いが維持されるため、遮光シャッタ35が第1の位置から移動してしまうことがない。
また、この第1の位置においては、操作者により計測スイッチ15iがオンされた際は、CPU80は、直流電源回路部81を駆動制御することにより、駆動コイル44、45に直流電流を付与するとともに、交流電源回路部82を駆動制御することにより、検出コイル41、42に交流電流を付与する。CPU80は、磁性体39が中空部41cを遮り、中空部42cを開放することにより、インダクタンスLの値がL1であることを交流電流の電流値からインダクタンス検出部83を介して検出する。よって、CPU80は、遮光シャッタ35が第1の位置に位置していることを検出する。尚、CPU80は、モニタ55に遮光シャッタ35が第1の位置に位置している旨を表示しても良い。
尚、仮に異物等によって、CPU80から駆動コイル44、45への直流電流の付与制御が停止されている状態において、遮光シャッタ35が第1の位置と第2の位置との間に位置している場合、即ち、遮光部35aが第1の光路21d、第2の光路22dのいずれも遮っていない状態において、操作者により計測スイッチ15iがオンされた際は、CPU80は、直流電源回路部81を駆動制御することにより、駆動コイル44、45に直流電流を付与するとともに、交流電源回路部82を駆動制御することにより、検出コイル41、42に交流電流を付与する。
この際、磁性体39は、中空部41c、42cのいずれも遮っていないため、インダクタンス検出部83を介して検出されるインダクタンスLは、図7に示すように第1の位置、第2の位置よりも著しく減少した値L3が検出されることから、CPU80は、遮光シャッタ35が第1の位置と第2の位置との間に位置していることを、インダクタンス検出部83を介して検出し、CPU80は、モニタ55に警告表示を行う。
次いで、遮光シャッタ35を第1の位置から第2の位置へと移動させる際は、駆動コイル44、45へ、直流電流を付与することにより、例えば、ヨーク38のヨーク38aがN極となり、ヨーク38bがS極となる。
その結果、マグネットロータ32のN極がヨーク38aのN極と反発し、マグネットロータのS極がヨーク38bのS極と反発し、その後、マグネットロータ32のS極がヨーク38aのN極と引かれ、マグネットロータのN極がヨーク38bのS極に引かれることにより、マグネットロータ32は他方向に回転する。
このことにより、遮光シャッタ35は、図3に示す磁性体39が中空部42cを遮り、遮光部35aが第2の光路22dを遮る第2の位置へと移動する。尚、保持部材31に設けられたストッパ31aにより、遮光シャッタ35は、他方向に第2の位置よりも回転してしまうことが防がれている。
また、この際、CPU80は、磁性体39が中空部42cを遮り、中空部41cを開放することにより、インダクタンスLの値がL1からL2へ減少したこと、即ち、差Lxを交流電流の電流値の変化からインダクタンス検出部83を介して検出する。よって、CPU80は、遮光シャッタ35が第2の位置に移動したことを検出する。尚、CPU80は、モニタ55に遮光シャッタ35が第2の位置へと移動した旨を表示しても良い。
尚、この際、インダクタンスLの値が変化しない場合は、CPU80は、遮光シャッタ35が第2の位置へと移動していないと検出して、モニタ55に警告表示を行う。
遮光シャッタ35が第2の位置へと移動した後、第1の光学系21、絞り孔27a、後方レンズ群23を介して、撮像素子24の受光面24jに、第1の光路21dを通過した第1の光束が結像し、第1の像が撮像される。
遮光シャッタ35が第2の位置へと移動した後は、CPU80は、駆動コイル44、45への直流電流の付与制御を停止する。尚、駆動コイル44、45への直流電流の駆動制御を停止すると、ヨーク38bは強磁性体として働くので、マグネットロータのN極、S極のうちヨークに近い側の極が引き寄せられる。従って、この場合ヨーク38aのN極とマグネットロータ32のS極の引き合い、ヨーク38bのS極とマグネットロータ32のN極の引き合いが維持されるため、遮光シャッタ35が第2の位置から移動してしまうことがない。
次いで、遮光シャッタ35を第2の位置から第1の位置へと移動させる際は、駆動コイル44、45へ、遮光シャッタ35を第1の位置から第2の位置へと移動させたときと反対の向きの直流電流を付与することにより、例えば、ヨーク38のヨーク38aがS極となり、ヨーク38bがN極となる。
その結果、マグネットロータ32のS極がヨーク38aのS極と反発し、マグネットロータのN極がヨーク38bのN極と反発し、その後、マグネットロータ32のN極がヨーク38aのS極と引かれ、マグネットロータのS極がヨーク38bのN極に引かれることにより、マグネットロータ32は一方向に回転する。
このことにより、遮光シャッタ35は、図4に示す磁性体39が中空部41cを遮り、遮光部35aが第1の光路21dを遮る第1の位置へと移動する。尚、保持部材31に設けられたストッパ31bにより、遮光シャッタ35は、一方向に第1の位置よりも回転してしまうことが防がれている。
また、この際、CPU80は、磁性体39が中空部41cを遮り、中空部42cを開放することにより、インダクタンスLの値がL2からL1へ増加したこと、即ち、差Lxを交流電流の電流値の変化からインダクタンス検出部83を介して検出する。よって、CPU80は、遮光シャッタ35が第1の位置に移動したことを検出する。尚、CPU80は、モニタ55に遮光シャッタ35が第1の位置へと移動した旨を表示しても良い。
尚、この際、インダクタンスLの値が変化しない場合は、CPU80は、遮光シャッタ35が第1の位置へと移動していないと検出して、モニタ55に警告表示を行う。
遮光シャッタ35が第1の位置へと移動した後、第2の光学系22、絞り孔27b、後方レンズ群23を介して、撮像素子24の受光面24jに、第2の光路22dを通過した第2の光束が結像し、第2の像が撮像される。
遮光シャッタ35が第1の位置へと移動した後は、CPU80は、駆動コイル44、45への直流電流の付与制御を停止する。尚、上述したように、駆動コイル44、45への直流電流の駆動制御を停止している場合、ヨーク38は強磁性体として働くので、マグネットロータのN極、S極のうちヨークに近い側の極が引き寄せられる。従って、この場合ヨーク38aとマグネットロータ32のN極の引き合い、ヨーク38bのN極とマグネットロータ32のS極の引き合いが維持されるため、遮光シャッタ35が第1の位置から移動してしまうことがない。
最後に、CPU80によって、撮像素子24によって撮像された静止画像である第1の像及び第2の像から観察部位の計測が行われる。尚、上述した作用では、第1の像を撮像した後、第2の像を撮像する場合を例に挙げて示したが、これとは反対であっても構わないことは勿論である。
このように、本実施の形態においては、遮光シャッタ35の移動を、検出コイル41、42を用いて検出すると示した。
具体的には、CPU80は、検出コイル41、42に交流電流を付与した状態において、駆動コイル44、45に直流電流を付与して遮光シャッタ35を移動させた際、磁性体39が中空部41cを遮っているときは、インダクタンス検出部83を介してインダクタンスL1を検出することにより、遮光シャッタ35が第1の光路21dを遮る第1の位置に移動したと検出すると示した。また、CPU80は、磁性体39が中空部42cを遮っているときは、インダクタンス検出部83を介してインダクタンスL2を検出し、インダクタンスLの差Lxを検出することにより、遮光シャッタ35が第2の光路22dを遮る第2の位置に第1の位置から移動したと検出すると示した。さらに、CPU80は、磁性体39が中空部41c、42cのいずれも遮っていない場合は、インダクタンス検出部83を介してインダクタンスLにおけるL1、L2値から著しく減少した値L3を検出することにより、遮光シャッタ35が第1の光路21d及び第2の光路22dを遮っていない第1の位置と第2の位置との間に移動したと検出すると示した。
さらに、CPU80は、駆動コイル44、45に直流電流の付与制御を行ったにも関わらず、遮光シャッタ35が非移動状態である場合は、モニタ55に警告表示を行うと示した。
このことによれば、操作者は、計測スイッチ15iをオンした後、モニタ55に警告表示が表示されなければ、第1の光路21dを介して撮像された第1の像と、第2の光路22を介して撮像された第2の像とから、正確に観察部位の計測が行われていることを容易に確認することができる。
また、遮光シャッタ35の移動の検出を、2つの検出コイル41、42のみで行うことができることから、従来のようなホール素子を用いる場合よりもアクチュエータユニット30が内部に設けられる先端部11を小径化及び挿入方向Sに短小化することができる。
さらに、検出コイル41、42を駆動コイル44、45の上面に当接させて固定するとともに、磁界方向J1、J2を直交させることにより、検出コイル41、42をコンパクトに配置することができるため、先端部11を小径化及び挿入方向Sに短小化することができる。
さらには、アクチュエータユニット30は、先端部11内における第1の光学系21及び第2の光学系22の下方の空き空間にコンパクトに配置されていることから、従来よりも先端部11を小径化及び挿入方向Sに短小化することができる。
以上から、遮光シャッタ35の移動を確実に検出できることにより高精度かつ正確な観察部位の計測を先端部11の小径化及び短小化とともに実現できる構成を具備する内視鏡装置100を提供することができる。
尚、以下、変形例を示す。
上述した本実施の形態においては、検出コイル41は、検出コイル42よりもコイル素線の巻き数が多く形成されていることにより、第1の位置でのインダクタンスLの値L1が、第2の位置でのインダクタンスLの値L2よりもLxだけ大きくなることにより、CPU80は、遮光シャッタ35が第1の位置に移動しているか、第2の位置に移動しているか検出すると示した。
これに限らず、検出コイル41、42のコイル素線の巻き数を同じにしておき、駆動コイル44、45に付与する直流電流の向きにより、遮光シャッタ35が第1の位置に移動しているか、第2の位置に移動しているかを検出しても構わない。
さらに、以下、変形例を、図8を用いて示す。図8は、図6の駆動コイルと検出コイルとを直列に接続した変形例における、遮光シャッタを移動させるとともに該移動を検出する図1の内視鏡装置の回路を概略的に示すブロック図である。
上述した本実施の形態においては、駆動コイル44、45には、直流電源回路部81が電気的に接続され、CPU80の駆動制御により、駆動コイル44、45には、直流電源回路部81から直流電流が付与されると示した。
また、検出コイル41、42には、交流電源回路部82が電気的に接続され、検出コイル41、42には、CPU80の駆動制御により、交流電源回路部82から交流電流が付与されると示した。
即ち、駆動コイル44、45に直流電流を付与する回路と、検出コイル41、42に交流電流を付与する回路とは別々に設けると示した。
これに限らず、図8に示すように、駆動コイル44、45と検出コイル41、42とを直列接続し、CPU80は、直流電源回路部81からの直流電流と、交流電源回路部82からの交流電流とを重畳部84において重畳し、駆動コイル44、45及び検出コイル41、42に対して直流電流及び交流電流を重畳して付与する制御を行っても構わない。尚、この場合における遮光シャッタ35を回動させるCPU80の制御と、遮光シャッタ35の移動を検出するCPU80の制御は、直流電流及び交流電流を重畳して付与する以外は、上述した本実施の形態と同じである。
このような構成によっても、上述した本実施の形態と同様の効果を得ることができる他、駆動コイル44、45と検出コイル41、42とを直列接続することから、直流電流及び交流電流を付与する配線数を4本から2本へと減らすことができるため、先端部11内の限られたスペースを有効に利用することができる。
(第2実施の形態)
図9は、本実施の形態の内視鏡装置における内視鏡の挿入部の先端部内に設けられた撮像ユニットのアクチュエータユニットを、第1の光学系、第2の光学系及び絞り板とともに示す斜視図、図10は、図9の第1の光学系の第1の光路を遮光シャッタにより遮ったアクチュエータユニットを、第1の光学系、第2の光学系及び絞り板とともに示す斜視図である。
また、図11は、遮光シャッタの第1の位置と第2の位置との間に移動に伴い、一定時間において図9、図10の検出コイルの中空部を磁性体が遮った際のインダクタンス検出部によって検出されたインダクタンス変化を示す図表である。
この第2実施の形態の内視鏡装置の構成は、上述した図1〜図7に示した第1実施の形態の内視鏡装置と比して、検出コイルが1つのみから構成されている点が異なる。よって、この相違点のみを説明し、第1実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
図9、図10に示すように、本実施の形態においては、アクチュエータユニット30は、保持部材31と、マグネットロータ32と、回動軸33と、遮光シャッタ35と、ヨーク38と、駆動コイル44、45と、検出コイル140とを具備して主要部が構成されている。
また、本実施の形態においても、遮光シャッタ35は、遮光部35aが第1の光学系21の第1の光路21dを遮る図10に示す第1の位置と、遮光部35aが第2の光学系22の第2の光路22dを遮る図9に示す第2の位置との間において回動自在となっている。尚、遮光シャッタ35を第1の位置と第2の位置との間において駆動コイル44、45を用いて移動させる構成は、上述した第1実施の形態と同じである。
また、本実施の形態においても、遮光シャッタ35の固定部35bにおける検出コイル140に対向する面に、磁性体39が設けられている。
さらに、本実施の形態においては、磁性体39は、図9、図10に示すように、遮光シャッタ35が第1の位置と第2の位置との間において移動した際は、第1の位置と第2の位置との間において、検出コイル140の中空部140cを遮るとともに、第1の位置または第2の位置に移動した際は、中空部140cを開放する大きさ、形に形成されている。
尚、本実施の形態においては、後述するように検出コイル140は1つのみであることから、磁性体39は、遮光シャッタ35の全面を覆う大きさに形成されていても構わない。さらには、遮光シャッタ35自体が磁性体39から構成されていても構わない。
また、図9、図10に示すように、本実施の形態においては、検出コイル140は、1つから構成されており、検出コイル140は、少なくとも中空部140cが遮光シャッタ35の回動に伴う磁性体39の回動領域R1に位置している。具体的には、検出コイル140は、駆動コイル44、45の上面において、駆動コイル44と駆動コイル45と間の位置に対し当接した状態で固定されている。
さらに、本実施の形態においても、図示しないが、検出コイル140は、駆動コイル44、45に対し、検出コイル140の中空部140c内の磁界方向J1と、駆動コイル44、45の中空部44c、45c内の磁界方向J2とが直交するよう設けられている。
また、検出コイル140は、図9、図10に示すように、遮光シャッタ35の第1の位置と第2の位置との間の位置に設けられている。
よって、遮光シャッタ35の遮光部35aは、磁性体39が中空部140cを遮っている際は、第1の光路21d及び第2の光路22dのどちらも遮ることがない形状、大きさに形成されている。言い換えれば、磁性体39が中空部140cを遮っていない際は、第1の光路21dまたは第2の光路22dのいずれかを遮る形状、大きさに形成されている。
検出コイル140は、CPU80の駆動制御により、交流電源回路部82から交流電流が付与されることによって、中空部140cを磁性体39が遮るか否かを検出することにより遮光シャッタ35の移動を検出する際、用いられるものである。
本実施の形態においては、交流電源回路部82は、CPU80の駆動制御により、検出コイル140に交流電流を付与する。
尚、本実施の形態においても、交流電源回路部82は、内視鏡装置100の電源オンの際、常時検出コイル140に交流電流を付与していても構わないし、遮光シャッタ35の回動位置を検出するときのみ交流電流を付与しても構わない。
また、本実施の形態においては、インダクタンス検出部83は、CPU80の駆動制御により、検出コイル140の中空部140cを磁性体39が遮った際のインダクタンスLの変化を検知するものである。
また、本実施の形態においては、CPU80は、交流電源回路部82を介して検出コイル140に交流電流を付与する制御を行うことにより、中空部140cに発生する磁界が磁性体39によって遮られた際のインダクタンスLの変化を、インダクタンス検出部83を介して交流電流の値から検出することにより、遮光シャッタ35の回動移動を検出する。
具体的には、CPU80は、図11に示すように、磁性体39が、遮光シャッタ35の第1の位置と第2の位置との間の移動に伴い、中空部140cの磁界を一時的に遮ることにより、一定時間tにおいてインダクタンスLが一時的に増加したことを検出した際、遮光シャッタ35が第1の位置から第2の位置へと移動したことまたは第2の位置から第1の位置へと移動したことを検出する。
さらに、CPU80は、各検出コイル140に交流電流が付与されている間において、駆動コイル44、45に直流電流が付与されてもインダクタンスLの変化が検出できない際、遮光シャッタ35が非移動状態であることを検出し、撮像素子24を介して得られた観察部位の計測値が不正確であることを、例えばモニタ55を介して警告する制御を行う。尚、警告は、表示に限らず、音等であっても構わない。
尚、その他の構成は、上述した第1実施の形態と同じである。
次に、本実施の形態の作用について説明する。尚、以下に示す作用は、第1実施の形態と異なる箇所のみ説明する。
先ず、駆動コイル44、45に直流電流を付与することにより、遮光シャッタ35を第1の位置から第2の位置へまたは第2の位置から第1の位置へと移動させた際は、遮光シャッタ35の移動に伴い、磁性体39は、検出コイル140の中空部140cを移動しながら一時的に遮る。
この際、CPU80は、一定時間tにおいて、磁性体39が一時的に中空部140cの磁界を遮ることにより、図11に示すように、インダクタンスLの値が一時的に増加したことを交流電流の電流値の変化からインダクタンス検出部83を介して検出する。よって、CPU80は、遮光シャッタ35が第1の位置から第2の位置または第2の位置から第1の位置へと移動したことを検出する。尚、CPU80は、モニタ55に遮光シャッタ35が第1の位置または第2の位置へと移動した旨を表示しても良い。
尚、この際、インダクタンスLの値が変化しない場合は、CPU80は、遮光シャッタ35が第1の位置または第2の位置へと移動していないと検出して、モニタ55に警告表示を行う。
また、本実施の形態の構成では、検出コイルは1つしか設けられていないため、遮光シャッタ35が第1の位置から第2の位置へと移動したこと、または第2の位置から第1の位置へと移動したことは検出することができるが、上述した第1実施の形態のように、遮光シャッタ35の回動方向、即ち、遮光シャッタ35が第1の位置に移動しているか、第2の位置に移動しているかを検出コイル140によって検出することはできない。
しかしながら、駆動コイル44、45に付与する直流電流の向きにより、遮光シャッタ35が第1の位置に移動しているか、第2の位置に移動しているかを検出することができる。尚、その他の作用は、上述した第1実施の形態と同じである。
このような構成によれば、検出コイルは1つのみで良いことから、アクチュエータユニット30の構成が簡略化される他、先端部11の小径化及び短小化を第1実施の形態よりもより実現することができる。尚、その他の効果は、上述した第1実施の形態と同じである。
尚、以下、変形例を、図12を用いて示す。図12は、第1の位置または第2の位置に図9、図10の検出コイルを設けた際のインダクタンス検出部によって検出された遮光シャッタの第1の位置と第2の位置との間におけるインダクタンス変化を示す図表である。
上述した本実施の形態においては、検出コイル140は、磁性体39の回動領域R1において、第1の位置と第2の位置との間の位置に設けられていると示した。
これに限らず、検出コイル140は、回動領域R1において、第1の位置または第2の位置に設けられていても構わない。
この場合、磁性体39は、遮光シャッタ35が第1の位置に移動した際、検出コイル140の中空部140cを遮るとともに、第2の位置に移動した際は、中空部140cを開放する大きさ、形に形成されている。
このような構成においては、例えば検出コイル140が第1の位置に設けられている場合には、CPU80は、磁性体39が遮光シャッタ35の第2の位置から第1の位置への移動に伴い第1の位置において検出コイル140の中空部140cを遮れば、図12に示すように、インダクタンスLが著しく増加したことを検出することができるため、遮光シャッタ35が第2の位置から第1の位置へと移動したことを定常的に検出することができる。
また、CPU80は、磁性体39が遮光シャッタ35の第1の位置から第2の位置への移動に伴い第2の位置において検出コイル140の中空部140cを開放すれば、図12に示すように、インダクタンスLが著しく減少したことを検出することができるため、遮光シャッタ35が第1の位置から第2の位置へと移動したことを定常的に検出することができる。尚、以上のことは、検出コイル140が第2の位置に設けられている場合でも同様である。また、その他の効果は、上述した本実施の形態と同様である。
(第3実施の形態)
図13は、本実施の形態の内視鏡装置における内視鏡の挿入部の先端部内に設けられた撮像ユニットのアクチュエータユニットに対して着脱自在なフレキシブル基板に、検出コイルが設けられた構成を示す斜視図である。
この第3実施の形態の内視鏡装置の構成は、上述した図1〜図7に示した第1実施の形態の内視鏡装置、図9〜図11に示した第2実施の形態の内視鏡装置と比して、検出コイルがフレキシブル基板に構成されている点が異なる。よって、この相違点のみを説明し、第1、第2実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
また、本実施の形態においては、第2実施の形態と同様、検出コイルを1つだけ用いる場合を例に挙げて説明する。
図13に示すように、本実施の形態においては、アクチュエータユニット30に、フレキシブル基板70が着脱自在となっている。
フレキシブル基板70は、保持部材31の基端面に貼着される第1の部位70aと、絞り板27の基端面において、第1の光学系21と重なる部位に貼着される第2の部位70bとから主要部が構成されている。
第2の部位70bの絞り板27の絞り孔27aに重なる位置には、絞り孔27aと略同じ大きさを有する開口70bcが形成されている。開口70bcは、第1の光束を後方レンズ群23に入光させるものである。
また、第2の部位70bの基端面において、開口70bcを取り囲む位置に、コイルパターンとして形成された検出コイル240が設けられている。よって、開口70bcは、検出コイル240の中空部240cを構成している。
尚、本実施の形態においても、遮光シャッタ35は、遮光部35aが第1の光学系21の第1の光路21dを遮る第1の位置と、遮光部35aが第2の光学系22の第2の光路22dを遮る第2の位置との間において回動自在となっている。尚、遮光シャッタ35を第1の位置と第2の位置との間において駆動コイル44、45を用いて移動させる構成は、上述した第1、第2実施の形態と同じである。
また、本実施の形態においても、遮光シャッタ35の遮光部35aにおける検出コイル240に対向する面に、磁性体39が設けられている。
磁性体39は、遮光シャッタ35が第1の位置に移動した際、検出コイル240の中空部240cを遮るとともに、第2の位置に移動した際は、中空部240cを開放する大きさ、形に形成されている。
尚、本実施の形態においても、第2実施の形態と同様に、磁性体39は、遮光シャッタ35の全面を覆う大きさに形成されていても構わない。さらには、遮光シャッタ35自体が磁性体39から構成されていても構わない。
また、本実施の形態においては、検出コイル240は、1つから構成されており、フレキシブル基板70の第2の部位70bが絞り板27に貼着された後、遮光シャッタ35が第1の光路21dを塞ぐとともに磁性体39が中空部240cを塞ぐ第1の位置に設けられている。即ち、検出コイル240は、少なくとも中空部240cが第1の光路21dと第2の光路22dとを結ぶ領域R2内における遮光シャッタ35の第1の位置に設けられている。
さらに、本実施の形態においても、図示しないが、検出コイル240は、駆動コイル44、45に対し、検出コイル240の中空部240c内の磁界方向J1と、駆動コイル44、45の中空部44c、45c内の磁界方向J2とが直交するよう設けられている。
このような構成においても、上述した第2実施の形態の変形例と同様に、CPU80は、遮光シャッタ35の第2の位置から第1の位置への移動に伴い磁性体39が第1の位置において検出コイル240の中空部240cを遮れば、図12に示すように、インダクタンスLが著しく増加したことを検出することができるため、遮光シャッタ35が第2の位置から第1の位置へと移動したことを定常的に検出することができる。
また、CPU80は、遮光シャッタ35の第1の位置から第2の位置への移動に伴い磁性体39が第2の位置において検出コイル240の中空部240cを開放すれば、図12に示すように、インダクタンスLが著しく減少したことを検出することができるため、遮光シャッタ35が第1の位置から第2の位置へと移動したことを定常的に検出することができる。尚、以上のことは、検出コイル240がフレキシブル基板70により第2の位置に設けられている場合でも同様である。
尚、その他の構成、作用は、上述した第2実施の形態と同じである。
また、領域R2において、フレキシブル基板70を用いて、検出コイル240を第1の位置と第2の位置との間に設けることにより、第2実施の形態と同様の作用、効果を生じさせても構わない。
さらに、フレキシブル基板70の第2の部位70bの基端面において、検出コイルを2つ設け、第2の部位70bを絞り板27の基端面に貼着した際、領域R2の第1の位置及び第2の位置に検出コイルを位置させることにより、第1実施の形態と同様の作用、効果を生じさせても構わない。
このような構成によれば、検出コイルをアクチュエータユニット30から分離して設けることができるため、即ち、保持部材31から分離して設けることができるため、保持部材31を小型化できることから、第1、第2実施の形態よりも先端部11の小径化及び短小化を実現することができる他、検出コイルへの配線が簡単になるため作業性及び組立性が向上する。尚、小型化を無視すれば、フレキシブル基板70を用いて検出コイルを保持部材31内に設けても構わない。尚、その他の効果は、上述した第1、第2実施の形態と同じである。
尚、以下、変形例を示す。上述した第1、第2実施の形態においては、検出コイル41、42、140は、駆動コイル44、45の上面に当接するよう、領域R1内に設けられていると示したが、これに限らず、第3実施の形態に示したように、絞り板27の基端面における領域R2内において絞り板27に固定されていても構わないことは勿論である。
また、上述した第1〜第3実施の形態においては、撮像素子24によって撮像された第1の像及び第2の像の2つの静止画像からCPU80は、観察部位の計測を行うと示したが、これに限らず、第1の像と第2の像とを遮光シャッタ35を移動させることにより時差を有して繰り返し撮像することにより、複数の第1の像及び第2の像から3次元の動画像を撮像し、該動画像から観察部位の計測を行っても構わないことは云うまでもない。
尚、このような構成においては、CPU80は、遮光シャッタ35の移動検出を行う際、駆動コイル44、45に直流電流を付与後、インダクタンスLの変化が検出できないことを、例えば3回続けて検出できない場合にのみ、モニタ55に警告表示を行っても構わない。
さらに、上述した第1〜第3実施の形態においては、工業用の内視鏡装置を例に挙げて示したが、医療用の内視鏡装置に適用しても構わないことは云うまでもない。

本出願は、2013年7月4日に日本国に出願された特願2013−140808号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものである。

Claims (14)

  1. 被検体内に挿入される内視鏡の挿入部に設けられた、前記被検体内を観察する第1の光学系と、
    前記挿入部に設けられた、前記第1の光学系と視差を有して前記被検体内を観察する第2の光学系と、
    前記第1の光学系の第1の光路を遮る第1の位置と前記第2の光学系の第2の光路を遮る第2の位置との間において回動自在であるとともに、少なくとも一部に磁性体が設けられたまたは少なくとも一部が磁性体から構成された遮光シャッタと、
    前記遮光シャッタの回動軸に固定されたマグネットロータと、
    直流電流が付与されることによって前記マグネットロータに磁力を付与することにより、前記遮光シャッタを前記第1の位置から前記第2の位置へまたは前記第2の位置から前記第1の位置へと回動させる駆動コイルと、
    前記遮光シャッタの回動に伴う前記磁性体の回動領域に設けられた、交流電流が付与される検出コイルと、
    前記第1の光学系を介して観察した前記被検体の観察部位の第1の像と前記第2の光学系を介して観察した前記観察部位の前記第1の像とは視差を有する第2の像とが、前記遮光シャッタにより時差を以て受光面全体に個別に結像される撮像素子と、
    前記内視鏡内または該内視鏡が接続される装置本体内に設けられた、前記撮像素子の前記受光面に結像された前記第1の像及び前記第2の像から前記観察部位の計測を行う制御部と、
    を具備し、
    前記制御部は、前記駆動コイルへの前記直流電流の付与制御及び前記検出コイルへの前記交流電流の付与制御を行うとともに、前記検出コイルに前記交流電流が付与された場合において、前記検出コイルの中空部に発生する磁界が前記磁性体によって遮られた際のインダクタンスの変化を前記交流電流の値から検出することにより、前記遮光シャッタの回動位置を検出することを特徴とする内視鏡装置。
  2. 前記制御部は、前記検出コイルに前記交流電流が付与されている間、前記駆動コイルに前記直流電流が付与されても前記インダクタンスの変化が検出できない際、前記遮光シャッタが非移動状態であることを検出し、前記撮像素子を介して得られた前記観察部位の計測値が不正確であることを警告する制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  3. 前記制御部の駆動制御により、前記駆動コイルに前記直流電流を付与する直流電源と、前記検出コイルに前記交流電流を付与する交流電源とをさらに具備し、
    前記直流電源と前記交流電源と前記駆動コイルと前記検出コイルとは直列に接続されおり、
    前記制御部は、前記直流電流及び前記交流電流を、前記駆動コイル及び前記検出コイルに重畳して付与する制御を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の内視鏡装置。
  4. 前記検出コイルは前記駆動コイルに対し、前記検出コイルの前記中空部により生成される磁界方向と前記駆動コイルの中空部により生成される磁界方向とが直交するよう設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の内視鏡装置。
  5. 前記検出コイルは、前記第1の位置において前記中空部が前記磁性体によって遮られる一方の前記検出コイルと、前記第2の位置において前記中空部が前記磁性体によって遮られる他方の前記検出コイルとの2つから構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の内視鏡装置。
  6. 一方の前記検出コイルは、他方の前記検出コイルよりもコイル素線の巻き数が多く形成されており、
    前記制御部は、
    前記磁性体が前記遮光シャッタの回動に伴い前記第1の位置及び前記第2の位置において前記各検出コイルの中空部の前記磁界を遮ることによって発生する前記インダクタンスの前記巻き数の違いによる差を検出することにより、前記遮光シャッタが前記第1の位置から前記第2の位置へと移動したことまたは前記第2の位置から前記第1の位置へと移動したことを検出し、
    前記磁性体が前記遮光シャッタの回動に伴い前記各検出コイルの前記中空部の前記磁界を開放することによって発生する前記インダクタンスの減少を検出することにより、前記遮光シャッタが前記第1の位置と前記第2の位置との間に位置していることを検出することを特徴とする請求項5に記載の内視鏡装置。
  7. 前記磁性体は、前記遮光シャッタが前記第1の位置に移動した際は、一方の前記検出コイルの前記中空部の前記磁界を遮るとともに他方の前記検出コイルの前記中空部の前記磁界を開放し、前記遮光シャッタが前記第2の位置に移動した際は、他方の前記検出コイルの前記中空部の前記磁界を遮るとともに一方の前記検出コイルの前記中空部の前記磁界を開放する大きさに形成されていることを特徴とする請求項5または6に記載の内視鏡装置。
  8. 前記検出コイルは1つから構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の内視鏡装置。
  9. 前記検出コイルは、前記第1の位置と前記第2の位置との間の位置に設けられおり、
    前記制御部は、前記磁性体が前記遮光シャッタの回動に伴い前記中空部の前記磁界を一時的に遮ることによって、一定時間において前記インダクタンスが一時的に増加したことを検出した際、前記遮光シャッタが前記第1の位置から前記第2の位置へと移動したことまたは前記第2の位置から前記第1の位置へと移動したことを検出することを特徴とする請求項8に記載の内視鏡装置。
  10. 前記検出コイルは、前記第1の位置または前記第2の位置に設けられており、
    前記制御部は、前記磁性体が前記遮光シャッタの回動に伴い前記第1の位置または前記第2の位置において前記中空部の前記磁界を遮るまたは開放することによって、前記インダクタンスの増加または減少を検出した際、前記遮光シャッタが前記第1の位置から前記第2の位置へと移動したことまたは前記第2の位置から前記第1の位置へと移動したことを検出することを特徴とする請求項8に記載の内視鏡装置。
  11. 前記磁性体は、前記遮光シャッタの全面を覆う大きさに形成されていることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の内視鏡装置。
  12. 前記検出コイルは、前記駆動コイルに当接した状態で設けられていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の内視鏡装置。
  13. 前記検出コイルは、前記第1の光路と前記第2の光路とを結ぶ領域内に設けられていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の内視鏡装置。
  14. 前記検出コイルは、フレキシブル基板にコイルパターンとして形成されていることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の内視鏡装置。
JP2015525085A 2013-07-04 2014-05-16 内視鏡装置 Active JP6265988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140808 2013-07-04
JP2013140808 2013-07-04
PCT/JP2014/063105 WO2015001852A1 (ja) 2013-07-04 2014-05-16 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015001852A1 true JPWO2015001852A1 (ja) 2017-02-23
JP6265988B2 JP6265988B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=52143445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525085A Active JP6265988B2 (ja) 2013-07-04 2014-05-16 内視鏡装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9967442B2 (ja)
EP (1) EP3017747B1 (ja)
JP (1) JP6265988B2 (ja)
CN (1) CN105358040B (ja)
WO (1) WO2015001852A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102218898B1 (ko) * 2016-11-21 2021-02-24 삼성전기주식회사 카메라 모듈의 위치 제어 장치
WO2018135133A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 オリンパス株式会社 内視鏡装置
CN110337260B (zh) * 2017-03-30 2022-03-25 Hoya株式会社 电子内窥镜装置
KR102527720B1 (ko) * 2017-09-12 2023-05-02 삼성전기주식회사 카메라 모듈
JP6941048B2 (ja) 2017-12-27 2021-09-29 オリンパス株式会社 内視鏡装置、内視鏡装置の作動方法、内視鏡システム、および内視鏡用光学アダプタ
JP7109729B2 (ja) * 2018-02-07 2022-08-01 株式会社エビデント 内視鏡装置、内視鏡装置の制御方法、内視鏡装置の制御プログラム、および記録媒体
JP7012549B2 (ja) * 2018-02-07 2022-01-28 オリンパス株式会社 内視鏡装置、内視鏡装置の制御方法、内視鏡装置の制御プログラム、および記録媒体
KR102538913B1 (ko) * 2018-08-13 2023-06-01 삼성전기주식회사 카메라 모듈
CN109770834A (zh) * 2019-01-12 2019-05-21 中北大学 一种用于小肠无创诊查的冲击驱动式胶囊机器人机构
JP2022038252A (ja) * 2020-08-26 2022-03-10 オリンパス株式会社 内視鏡装置、内視鏡装置の作動方法、およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07163517A (ja) * 1993-12-13 1995-06-27 Toshiba Corp 立体視内視鏡
JPH1082957A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Yaskawa Electric Corp 光遮断装置
JP2012133225A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Seiko Precision Inc 羽根駆動装置及び光学機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0886968A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Yaskawa Electric Corp 光遮断装置
JP4750175B2 (ja) * 2008-11-28 2011-08-17 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 ステレオ光学系、並びにそれを用いたステレオ計測用光学装置、ステレオ計測装置及びステレオ観察装置
DE102009049143B3 (de) * 2009-10-12 2010-12-30 Sopro-Comeg Gmbh Endoskop
JP5417268B2 (ja) * 2010-06-28 2014-02-12 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
EP2590023B1 (en) * 2010-06-30 2016-07-20 FUJIFILM Corporation Imaging device and imaging method
CN102742259B (zh) * 2010-12-01 2016-07-06 松下知识产权经营株式会社 立体图像拍摄装置和内窥镜
JP5973707B2 (ja) * 2011-10-14 2016-08-23 オリンパス株式会社 三次元内視鏡装置
JP5959323B2 (ja) * 2012-06-05 2016-08-02 オリンパス株式会社 計測装置及びプログラム
JP5730339B2 (ja) * 2013-01-25 2015-06-10 富士フイルム株式会社 立体内視鏡装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07163517A (ja) * 1993-12-13 1995-06-27 Toshiba Corp 立体視内視鏡
JPH1082957A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Yaskawa Electric Corp 光遮断装置
JP2012133225A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Seiko Precision Inc 羽根駆動装置及び光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
US9967442B2 (en) 2018-05-08
JP6265988B2 (ja) 2018-01-24
CN105358040B (zh) 2018-01-02
EP3017747B1 (en) 2020-09-30
WO2015001852A1 (ja) 2015-01-08
EP3017747A1 (en) 2016-05-11
EP3017747A4 (en) 2017-04-05
CN105358040A (zh) 2016-02-24
US20160119521A1 (en) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265988B2 (ja) 内視鏡装置
JP6188603B2 (ja) 医療用システム
JP5159995B2 (ja) 内視鏡システム
WO2015190514A1 (ja) 内視鏡システム
US20130314517A1 (en) Image pickup unit and endoscope
JP6323184B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、並びにプログラム
JP5450663B2 (ja) 内視鏡装置の作動方法および内視鏡カプセルのナビゲーション装置
JP5084139B2 (ja) 内視鏡装置
US11259689B2 (en) Endoscope system, processor and endoscope
JP2011098051A (ja) 拡大内視鏡
JP2012152558A5 (ja)
US20190090728A1 (en) Visualization system comprising an observation apparatus and an endoscope
JPH048341A (ja) 内視鏡用被検体内挿入装置
US10582840B2 (en) Endoscope apparatus
WO2018105044A1 (ja) 立体視撮像装置および立体視内視鏡
EP2979613B1 (en) Device for endoscopic surgery
JP2020151406A (ja) 医療用保持装置及び医療用観察システム
EP2982333A1 (en) Surgical device
JP2015157053A (ja) 内視鏡装置
JP6600692B2 (ja) 光学システムおよび内視鏡システム
JP5379454B2 (ja) 医療用観察装置及び医療用観察システム
JP6694964B2 (ja) 内視鏡装置
JP5866930B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2011024605A (ja) 内視鏡及び内視鏡システム
JP2017006156A (ja) 生体鉗子及び観察システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6265988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250