JPWO2014208692A1 - 把手付き容器の成形装置及びそれに用いる成形用金型並びに成形用金型ユニット - Google Patents

把手付き容器の成形装置及びそれに用いる成形用金型並びに成形用金型ユニット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014208692A1
JPWO2014208692A1 JP2015524119A JP2015524119A JPWO2014208692A1 JP WO2014208692 A1 JPWO2014208692 A1 JP WO2014208692A1 JP 2015524119 A JP2015524119 A JP 2015524119A JP 2015524119 A JP2015524119 A JP 2015524119A JP WO2014208692 A1 JPWO2014208692 A1 JP WO2014208692A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
container
molding
preform
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015524119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6091030B2 (ja
Inventor
修一 荻原
修一 荻原
暢之 宇佐美
暢之 宇佐美
淳 西山
淳 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei ASB Machine Co Ltd
Original Assignee
Nissei ASB Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei ASB Machine Co Ltd filed Critical Nissei ASB Machine Co Ltd
Publication of JPWO2014208692A1 publication Critical patent/JPWO2014208692A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6091030B2 publication Critical patent/JP6091030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/20Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/28Blow-moulding apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4205Handling means, e.g. transfer, loading or discharging means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C2049/023Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison using inherent heat of the preform, i.e. 1 step blow moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/20Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
    • B29C2049/2017Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements outside the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/20Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
    • B29C2049/2021Inserts characterised by the material or type
    • B29C2049/2034Attachments, e.g. hooks to hold or hang the blown article
    • B29C2049/2039Handles, e.g. handles or grips on bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/20Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
    • B29C2049/2073Means for feeding the inserts into the mould, preform or parison, e.g. grippers
    • B29C2049/2078Means for feeding the inserts into the mould, preform or parison, e.g. grippers being retractable during or after blow moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/20Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
    • B29C2049/2073Means for feeding the inserts into the mould, preform or parison, e.g. grippers
    • B29C2049/2082Feeding the insert and the preform at the same time, e.g. using the same feeding means for the insert and the preform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C2049/4879Moulds characterised by mould configurations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4205Handling means, e.g. transfer, loading or discharging means
    • B29C49/42073Grippers
    • B29C49/42075Grippers with pivoting clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4205Handling means, e.g. transfer, loading or discharging means
    • B29C49/42073Grippers
    • B29C49/42077Grippers with U-shaped holder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4205Handling means, e.g. transfer, loading or discharging means
    • B29C49/42093Transporting apparatus, e.g. slides, wheels or conveyors
    • B29C49/42105Transporting apparatus, e.g. slides, wheels or conveyors for discontinuous or batch transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4205Handling means, e.g. transfer, loading or discharging means
    • B29C49/42113Means for manipulating the objects' position or orientation
    • B29C49/42115Inversion, e.g. turning preform upside down
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4205Handling means, e.g. transfer, loading or discharging means
    • B29C49/42113Means for manipulating the objects' position or orientation
    • B29C49/42121Changing the center-center distance
    • B29C49/42122Adapting to blow-mould cavity center-center distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/48185Moulds with more than one separate mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/003PET, i.e. poylethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/20Inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2022/00Hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

把持機構部160aが、プリフォーム200を把持する一対の第1のチャック部材163を有する第1の把持部材161と、第1の把持部材161の動作に連動して容器用把手20を把持する一対の第2のチャック部材167を有する第2の把持部材162と、を備える構成とし、複数のプリフォーム200及び容器用把手163を同時に把持してブロー成形部に確実に搬送することができる把手付き容器の成形装置を提供する。

Description

本発明は、射出成形されたプリフォームと容器用把手とを連続的に搬送しながら把手付き容器を成形する把手付き容器の成形装置及びそれに用いる成形用金型並びに成形用金型ユニットに関する。
従来、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂材料を用いた容器として、取り扱いの容易さの向上を目的として把手(ハンドル)が一体化されたものがある。このような把手付き容器は、ブローキャビティ型内にプリフォームと共に容器用把手を配置し、この状態でプリフォームをブロー成形することによって形成される。
プリフォーム及び容器用把手をブローキャビティ型内に配置する方法は様々ある。その一例としては、例えば、取手体(容器用把手)の係止部に差し込み式保持具のピンを差し込むことで、当該差し込み式保持具に取手体を個別に保持し、この状態で差し込み式保持具を移動させることで、取手体をブローキャビティ型(成形用金型)内に配置するようにしたものがある(特許文献1参照)。
特許3599851号公報
上述の成形装置では、プリフォームとは独立して容器用把手を成形用金型内に搬入するため、その都度、容器用把手の配置を調整する必要がある。
また成形用金型によって複数の把手付き容器を同時に成形する場合には、複数の容器用把手を個別に各成形用金型内に挿入することになり、各容器用把手の配置がさらに不安定となる虞がある。また容器用把手をプリフォームとは独立して成形用金型内に搬入すると、ブロー成形サイクル時間が長くなる虞もある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、複数のプリフォーム及び容器用把手を同時に把持してブロー成形部に確実に搬送することができる把手付き容器の成形装置及びそれに用いる成形用金型並びに成形用金型ユニットを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、プリフォームと容器用把手とを成形用金型内に配置した状態で前記プリフォームをブロー成形して把手付き容器を成形するブロー成形部と、前記プリフォーム及び容器用把手を前記ブロー成形部に搬送する搬送部と、を備え、前記搬送部は、前記プリフォームのネック部及び前記容器用把手を把持機構部により把持し、この把持機構部を移動させることで前記プリフォーム及び前記容器用把手を搬送する把持機構搬送部を有し、前記把持機構部は、前記プリフォームを把持する一対の第1のチャック部材を有する第1の把持部材と、該第1の把持部材の動作に連動して前記容器用把手を把持する一対の第2のチャック部材を有する第2の把持部材と、を備えることを特徴とする把手付き容器の成形装置にある。
本発明の第2の態様は、第1の態様の把手付き容器の成形装置において、前記第1のチャック部材は、直線移動可能に支持部材に支持されており、前記第2のチャック部材は、鉛直方向に回動可能に前記第1のチャック部材に支持されると共に前記支持部材に連結されてリンク機構を構成し、当該第2のチャック部材が、前記第1のチャック部材の直線移動に連動して回動することを特徴とする把手付き容器の成形装置にある。
本発明の第3の態様は、第1又は2の態様の把手付き容器の成形装置に用いられる成形用金型であって、前記第1のチャック部材の動作に伴う前記第2のチャック部材の移動を許容する待避部を有することを特徴とする成形用金型にある。
本発明の第4の態様は、第3の態様の成形用金型において、前記待避部が、スリット状に形成されていることを特徴とする成形用金型にある。
本発明の第5の態様は、第3の態様の成形用金型を複数係合させて一体化し、複数の容器を同時に成形可能な成形用金型ユニットであって、各成形用金型には、隣接する一方の成形用金型側の角部に切欠き部が形成され、前記待避部が、前記切欠き部によって隣接する成形用金型の間に画成されていることを特徴とする成形用金型ユニットにある。
かかる本発明によれば、複数のプリフォーム及び容器用把手を同時に把持してブロー成形部に確実に搬送することができる。したがって、製造効率が向上すると共に歩留まりが向上し、コストの削減を図ることができる。
把手付き容器の一例を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る成形装置の全体構成を示す平面図である。 供給部の構成の一例を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る把持機構部の構成を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る把持機構部の構成を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る把持機構部の構成を示す正面図である。 ブロー成形部における把持機構部の状態を示す一部断面図である。 ブロー成形部における把持機構部の状態を示す一部断面図である。 本発明の一実施形態に係る成形用金型を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る成形用金型ユニットを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る把持機構部の他の例を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る把持機構部の他の例を示す正面図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
まずは本発明に係る成形装置によって製造した容器用把手を備える把手付き容器の一例について説明する。
図1に示すように、把手付き容器1は、水等の内容物(液体)を充填するための容器であり、容器本体10と、容器用把手20とを有する。容器本体10は、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂で形成され、上端に開口部11を有するネック部12と、筒状の胴部13と、ネック部12と胴部13とを繋ぎネック部12側から徐々に拡開する肩部14と、胴部13の一端を密封する底部15と、胴部13と底部15とを繋ぐヒール部16と、で構成されている。また胴部13の上半部には、把手用の凹部17が形成されており、この凹部17に容器用把手20が配されて容器本体10に取り付けられている。
容器用把手20は、容器本体10の凹部17に、その上下方向に沿って配設される把手本体部21と、把手本体部21の上下方向両端部付近よりそれぞれ側方に突出する上部係合部22及び下部係合部23とが設けられ、全体が略U字状に形成されている。
この容器用把手20は、ブロー成形により容器本体10を形成する際、上部係合部22及び下部係合部23のそれぞれの先端部の周囲に樹脂が回り込むことで、容器本体10と一体化され、これにより把手付き容器1が形成される。
以下、このような把手付き容器1を形成するための成形装置について説明する。
図2に示すように、本実施形態に係る把手付き容器の成形装置100は、上述した容器本体10となるプリフォーム200(図3参照)を射出成形する射出成形部110と、射出成形部110で成形されたプリフォーム200を冷却する冷却部120と、プリフォーム200を加熱する加熱部130と、ブローキャビティ型(成形用金型)141内に配されたプリフォーム200をブロー成形するブロー成形部140と、を備えている。
また成形装置100は、冷却部120から加熱部130及びブロー成形部140を循環するループ状の搬送ライン151を含む搬送部150を備えている。さらに搬送ライン151の途中、例えば、加熱部130の下流側には、容器用把手20を搬送部150に供給する供給部170が設けられている。そして搬送部150は、冷却部120から加熱部130にプリフォーム200を搬送ライン151に沿って搬送する。さらに加熱部130で加熱されたプリフォーム200及び供給部170から供給された容器用把手20を搬送ライン151に沿って搬送した後、これらプリフォーム200及び容器用把手20を、後述する把持機構搬送部160によって把持し、ブロー成形部140に搬入する。さらにブロー成形部140によって成形された把手付き容器1(図1参照)を、把持機構搬送部160によってブロー成形部140から搬出する。
本発明に係る成形装置100は、搬送部150を構成する把持機構搬送部160と、ブロー成形部140を構成するブローキャビティ型141と、に特徴を有するものであり、その他の構成、例えば、射出成形部110、冷却部120、加熱部130及び供給部170等の構成としては、既存の構成を採用すればよい(必要であれば、本件出願人による国際公開WO2013/027692号公報、特開2013−99941号公報等参照)。このため、以下では、把持機構搬送部160及びブローキャビティ型141について詳しく説明するが、その他の構成については一例を簡単に説明する。
射出成形部110は、型締め機構111を備え、図示は省略するが上方に配されたコア型と下方に配されたキャビティ型とをこの型締め機構111によって型締めする。そして射出成形部110では、これらコア型とキャビティ型とで画成される射出空間内に、射出装置によって樹脂材料(原材料)を充填することでプリフォーム200が射出成形される。
射出成形部110では、例えば、最大で24個(3列×8個)のプリフォームを同時に成形することができるとする。本実施形態に係る成形装置100は、把手付き容器1を成形するものであり、後述するように搬送ライン151において各プリフォーム200の間に容器用把手20が供給されるため、この場合には、同時に成形する最大個数は12個(3列×4個)となる。
冷却部120は、射出成形されたプリフォーム200を強制冷却する。射出成形部110で射出成形されたプリフォーム200は、図示しない搬送装置によって射出成形部110から冷却部120に搬送され、この冷却部120で強制冷却される。冷却部120で所定温度まで冷却されたプリフォーム200は、搬送部150を構成する搬送ライン151に搬出されて連続的に搬送される。
なおプリフォーム200は、射出成形部110にてネック部を上向きとした正立状態に成形され、この状態で射出成形部110から冷却部120に搬送される。冷却部120は、このように正立状態で搬送されたプリフォーム200を、ネック部を下向きとした倒立状態に反転させる反転機構(図示なし)を有する。そしてプリフォーム200は、冷却部120での冷却中に、この反転機構によって倒立状態に反転され、搬送部150が備える第1の搬送治具152に保持される。
ここで、搬送部150は、プリフォーム200を保持する第1の搬送治具152と共に、容器用把手20を保持する第2の搬送治具153を備えている(図3参照)。搬送ライン151は、これら第1の搬送治具152と第2の搬送治具153とが、スプロケット154等の駆動力によって連続して交互に搬送されるように構成されている。
冷却部120の下方には、これら第1の搬送治具152と第2の搬送治具153とが複数列に配置されている。そしてプリフォーム200を保持した第1の搬送治具152と、容器用把手20を保持していない空の第2の搬送治具153と、が交互に搬送ライン151に搬出される。その後、第1の搬送治具152に保持されたプリフォーム200は、搬送ライン151に沿って搬送されて加熱部130に搬入される。
加熱部130では、冷却部120で冷却されたプリフォーム200を搬送ライン151に沿って移動させながら延伸適正温度まで加熱する。本実施形態では、加熱部130内でプリフォーム200を自転させながら加熱することで、プリフォーム200全体を均一に加熱するようにしている。
このように加熱部130によってプリフォーム200が加熱された後、供給部170によって各プリフォーム200の間に容器用把手20が供給される。搬送ライン151には、加熱部130の下流側に所定半径で湾曲する湾曲搬送部155が設けられており、供給部170は、この湾曲搬送部155に対応して設けられている。供給部170は、第1の搬送治具152と交互に搬送される各第2の搬送治具153に対して容器用把手20を順次供給する。
この供給部170は、本実施形態では、湾曲搬送部155の上部に設けられ、第2の搬送治具153の湾曲搬送部155における回転に同期させて容器用把手20を回転させながら下降させることで、この容器用把手20を各第2の搬送治具153に連続的に供給する。
具体的には、図3に示すように、供給部170は、複数個の容器用把手20を保持するカートリッジ171と、容器用把手20を保持して搬送する第1の保持搬送機構172及び第2の保持搬送機構173とで構成されている。第1の保持搬送機構172は、カートリッジ171から順次供給される容器用把手20を保持して第2の保持搬送機構173まで搬送する。第2の保持搬送機構173は、第1の保持搬送機構172から1容器用把手20を受け取り第2の搬送治具153まで搬送する。
第1の保持搬送機構172は、第2の搬送治具153の搬送方向とは反対方向に回転しながら、カートリッジ171から供給される容器用把手20を保持して連続的に搬送する。第1の保持搬送機構172によって保持搬送された容器用把手20は、円盤状部材175が略半周回転したところでガイド部材177から外れて、第2の保持搬送機構173に受け渡される。そして第2の保持搬送機構173が、第2の搬送治具153の搬送方向と同一方向に回転しながら、第1の保持搬送機構172から供給される容器用把手20を順次受け取って第2の搬送治具153まで搬送するようになっている。
供給部170によって容器用把手20が第2の搬送治具153に保持された後は、プリフォーム200が保持された第1の搬送治具152と、容器用把手20が保持された第2の搬送治具153とが、搬送ライン151に沿ってブロー成形部140に搬送されて、ブローキャビティ型141に搬入される。具体的には、搬送ライン151上を倒立状態で搬送されたプリフォーム200及び容器用把手20を、図示しない反転機構により反転させて正立状態とし、この状態で、把持機構搬送部160によってブローキャビティ型141に搬入し、また成形された把手付き容器1をブローキャビティ型141から搬出する。
把持機構搬送部160は、正立状態に反転された複数(例えば、4つ)のプリフォーム200及び容器用把手20を把持機構部160a(図4参照)によって把持して搬送するものである。すなわち把持機構搬送部160では、例えば、プリフォーム受取位置P1において、把持機構部160aによってプリフォーム200のネック部及び容器用把手20を把持する。そして、この把持機構部160aをブロー成形位置P2までスライドさせることで、プリフォーム200及び容器用把手20をブローキャビティ型141内に搬入する。また、ブロー成形部140(ブローキャビティ型141)で成形された把手付き容器1を把持機構部160aによって把持し、把持機構部160aを取り出し位置P3まで搬送することで、把手付き容器1をブロー成形部140から搬出する。
把持機構部160aは、図4〜図6に示すように、プリフォーム200を把持するための第1の把持部材161と、容器用把手20を把持するための第2の把持部材162と、を所定個数(本実施形態では4つ)備えている。各第1の把持部材161は、プリフォーム200の左右両外側に配置され、先端部にプリフォーム200を把持するためのチャック部163aを備える一対の第1のチャック部材163で構成されている。各第1のチャック部材163は、支持部材164に直線移動可能に支持されている。本実施形態では、各第1のチャック部材163の上面にレール部165が突出して設けられ、支持部材164の底面にはガイド溝166が設けられている。そしてこのガイド溝166にレール部165が係合されることで、第1のチャック部材163は、直線移動可能に支持部材164に支持されている。これら第1のチャック部材163は、図示しないエアシリンダ等によって移動可能に構成されており、各第1のチャック部材163をプリフォーム200に向かって直線移動させることで、一対の第1のチャック部材163によって各プリフォーム200が狭持(把持)される(図5及び図6参照)。
一方、第2の把持部材162は、その先端部に容器用把手を把持するチャック部167aを備える一対の第2のチャック部材167で構成されている。一対の各第2の把持部材162は、第1の把持部材161を構成する各第1のチャック部材163にそれぞれ支持されている。具体的には、第2のチャック部材167は、チャック部167aとは反対側の端部近傍が、第1のチャック部材163の側面に支持軸168によって鉛直方向に回動可能に固定されている。
また、第2のチャック部材167は、支持部材164から延設されたアーム部164aに連結されてリンク機構を構成している。本実施形態では、第2のチャック部材167の支持軸168から所定距離だけ離れた位置に、連結ピン169が設けられている。一方、アーム部164aには、連結ピン169が挿入される連結孔164bが長孔状に形成されている。そして、この連結ピン169が連結孔164bに挿入されることで、第2のチャック部材167と支持部材164とが連結されている。このように第2のチャック部材167が支持部材164に連結されてリンク機構を構成することで、第2のチャック部材167が、第1のチャック部材163の直線移動に伴って回動するようになっている。
第1のチャック部材163がプリフォーム200を把持していない開放状態の場合、第2のチャック部材167は、第1のチャック部材163と略平行な状態に保持されている(図4参照)。この状態から、第1のチャック部材163を直線移動させてプリフォーム200を把持すると、この第1のチャック部材163の閉鎖駆動に伴って支持軸168の位置が移動するため、連結ピン169にはアーム部164aから第1のチャック部材163の移動方向とは逆方向の力が作用することになる。これにより、第2のチャック部材167は、第1のチャック部材163の直線移動に伴って下方に向かって略90度だけ回動して容器用把手20を把持する(図5及び図6参照)。
このように本実施形態に係る把持機構部160aは、第2の把持部材162を構成する第2のチャック部材167が、第1の把持部材161を構成する第1のチャック部材163の直線移動に連動して回動する。これにより、第1の把持部材161及び第2の把持部材162によって、プリフォーム200と容器用把手20とを同時に把持することができる。さらには、複数のプリフォーム200及び複数の容器用把手20を同時に把持することができる。これにより、成形サイクル時間を短縮することができ、製造コストを削減することができる。
また本実施形態では、第2のチャック部材167が、リンク機構により第1のチャック部材163の動作に連動させている。このため、第1のチャック部材163と第2のチャック部材167とを別々に制御するのに比べて、構造を簡略化することができる。
またプリフォーム受取位置P1で、このような構成の把持機構部160aによって所定数(本実施形態では4つ)のプリフォーム200及び容器用把手20を把持した後は、プリフォーム200及び容器用把手20を把持した状態で、把持機構部160aをブロー成形位置P2までスライドさせて、プリフォーム200及び容器用把手をブロー成形部140のブローキャビティ型141まで搬送する。なお第1の把持部材161及び第2の把持部材162をスライドさせる機構は、公知のものを採用すればよいため、ここでの説明は省略する。
ブローキャビティ型141内へのプリフォーム200及び容器用把手20の搬入手順としては、まずブローキャビティ型141を開いた状態で、プリフォーム200及び容器用把手20を、各成形用金型に対応する部分(ブロー成形位置P2)まで搬送する。そして図7に示すように、把持機構部160aでプリフォーム200及び容器用把手20を把持したままの状態で、ブローキャビティ型141を閉じる。これにより、プリフォーム200及び容器用把手20がブローキャビティ型141内に収容される。その後、図8に示すように、第1の把持部材161及び第2の把持部材162を開放駆動する。すなわち、第1の把持部材161を構成する各第1のチャック部材163が直線移動してプリフォーム200を開放すると共に、第2の把持部材162を構成する各第2のチャック部材167が、第1のチャック部材163の直線移動に連動して上方に向かって回動して容器用把手20を開放する。その後、ブローキャビティ型141でプリフォーム200をブロー成形することで、把手付き容器1(図1参照)が形成される。成形された把手付き容器1は、上述のように把持機構部160aによって把持され、把持機構部160aを取り出し位置P3まで搬送することで、把手付き容器1をブロー成形部140から搬出される。
なお、図示は省略するが、把持機構搬送部160は、把持機構部160aを二組備えており、プリフォーム200及び容器用把手20のブロー成形部140への搬入と、把手付き容器1のブロー成形部140からの搬出とが、同時に実施される。また把持機構部160aは、プリフォーム200及び容器用把手20のブロー成形部140への搬入する際、各プリフォーム200間のピッチを変更可能に構成されている。すなわち把持機構部160aは、プリフォーム受取位置P1においては、比較的短いピッチで配置された各プリフォーム200及び容器用把手20を把持するが、ブロー成形位置P2まで搬送する間に、所定のブローピッチとなるように各プリフォーム200のピッチを調整する。また成形された把手付き容器1を搬出する場合、把持機構部160aは各把手付き容器1間のピッチを変更することなく移動する。
ところで、上述のように第2のチャック部材167は、第1のチャック部材163の直線移動に伴って支持軸168を中心として回動する。このため、ブローキャビティ型141には、第1のチャック部材163の動作に伴う第2のチャック部材167の回動(移動)を許容する待避部142が設けられている。本実施形態では、図9に示すように、ブローキャビティ型141は、各プリフォーム200及び容器用把手20に対応して設けられ,待避部142は、各ブローキャビティ型141のそれぞれにスリット状に設けられている。
このようにブローキャビティ型141に待避部142が設けられていることで、ブローキャビティ型141を閉じた状態で第1のチャック部材163を開放駆動した場合でも、第2のチャック部材167は、この待避部142内を移動し、ブローキャビティ型141が干渉することなく良好に開放される。
なお待避部142は、第1のチャック部材163の動作に伴う第2のチャック部材167の移動を許容するものであれば、その構成は特に限定されるものではない。例えば、複数のブローキャビティ型141を複数係合させて一体化し、複数の中空容器を同時に成形可能な成形用金型ユニット145を構成する場合、例えば、図10に示すように、待避部142は、隣接する2つのブローキャビティ型141の間に形成されていてもよい。この例では、各ブローキャビティ型141は、ブローベース146に固定され、隣接する一方のブローキャビティ型141側の角部に切欠き部143が形成されている。すなわち切欠き部143は、ブローキャビティ型141の側面部分を略直方形に切り欠くことによって形成されている。またブローベース146には、各切欠き部143に対応する位置に溝部147が設けられている。そして待避部142は、切欠き部143と、この切欠き部143から連続する溝部147とによって画成されている。
このような構成としても、上述のようにブローキャビティ型141を閉じた状態であっても第2のチャック部材167を良好に開放させることができる(図8参照)。なお待避部142は切欠き部143と溝部147とで画成されていることが好ましいが、第2のチャック部材167の可動範囲によっては、待避部142は切欠き部143のみで構成されていてもよい。
またブローキャビティ型141には、容器用把手20を支持する把手支持部148が設けられ、また図示は省略するが、容器用把手20を位置決めするための位置決めピンが設けられている。この位置決めピンが、例えば、把手本体部21に設けられた基準孔21a(図2参照)に挿入されることで、容器用把手20はブローキャビティ型141内の適正位置に保持される。さらにブローキャビティ型141には、把手本体部21の上端部付近に当接して容器用把手20を支持する把手上方支え部149が設けられている。
上述のように位置決めピンで容器用把手20を適正位置に保持した場合でも、この位置決めピンを支点として容器用把手20が傾いてしまう虞がある。把手上方支え部149によって把手本体部21の上端部付近を支持することで、膨張するプリフォームからの押圧力を受けても、容器用把手20の傾きや割れを抑制でき、またプリフォームの不正位置への容器用把手20の組み付けを抑制することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能なものである。
例えば、上述の実施形態では、連結ピン169を長孔である連結孔164bに係合させることで、第2のチャック部材167を支持部材164のアーム部164aに連結させるようにしたが、第2のチャック部材167の支持部材164との連結構造は、これに限定されるものではない。例えば、図11に示すように、第2のチャック部材167と支持部材164とがアーム部材180によって連結され、このアーム部材180が第2のチャック部材167との連結部181及び支持部材164との連結部182とにおいて、それぞれ回動可能に構成されていてもよい。
このような構成としても、第2のチャック部材167は、第1のチャック部材163の動作に連動する。この例では、図12に示すように、第1のチャック部材163の開放駆動する際に、アーム部材180の各連結部181,182が回動することで、アーム部材180が連結部181を支点として下方に沈みながら、第2のチャック部材167が開放される。勿論、このような構成としても、第1の把持部材161及び第2の把持部材162によって、プリフォーム200と容器用把手20とを同時に把持することができる。したがって、成形サイクル時間を短縮することができ、製造コストを削減することができる。
100 成形装置
110 射出成形部
111 型締め機構
120 冷却部
130 加熱部
140 ブロー成形部
141 ブローキャビティ型(成形用金型)
142 待避部
143 切欠き部
145 成形用金型ユニット
146 ブローベース
147 溝部
148 把手支持部
149 把手上方支え部
150 搬送部
151 搬送ライン
152 第1の搬送治具
153 第2の搬送治具
154 スプロケット
155 湾曲搬送部
160 把持機構搬送部
160a 把持機構部
161 第1の把持部材
162 第2の把持部材
163 第1のチャック部材
164 支持部材
164a アーム部
164b 連結孔
165 レール部
166 ガイド溝
167 第2のチャック部材
168 支持軸
169 連結ピン
170 供給部
171 カートリッジ
172 第1の保持搬送機構
173 第2の保持搬送機構
175 円盤状部材
177 ガイド部材
180 アーム部材
181,182 連結部
200 プリフォーム
本発明の第1の態様は、プリフォームと容器用把手とを成形用金型内に配置した状態で前記プリフォームをブロー成形して把手付き容器を成形するブロー成形部と、前記プリフォーム及び容器用把手を前記ブロー成形部に搬送する搬送部と、を備え、前記搬送部は、前記プリフォームのネック部及び前記容器用把手を把持機構部により把持し、この把持機構部を移動させることで前記プリフォーム及び前記容器用把手を搬送する把持機構搬送部を有し、前記把持機構部は、前記プリフォームを把持する一対の第1のチャック部材を有する第1の把持部材と、該第1の把持部材の動作に連動して前記容器用把手を把持する一対の第2のチャック部材を有する第2の把持部材と、を備え、前記第1のチャック部材は、直線移動可能に支持部材に支持されており、前記第2のチャック部材は、鉛直方向に回動可能に前記第1のチャック部材に支持されると共に前記支持部材に連結されてリンク機構を構成し、当該第2のチャック部材が、前記第1のチャック部材の直線移動に連動して回動することを特徴とする把手付き容器の成形装置にある。
本発明の第の態様は、第の態様の把手付き容器の成形装置に用いられる成形用金型であって、前記第1のチャック部材の動作に伴う前記第2のチャック部材の移動を許容する待避部を有することを特徴とする成形用金型にある。
本発明の第の態様は、第の態様の成形用金型において、前記待避部が、スリット状に形成されていることを特徴とする成形用金型にある。
本発明の第の態様は、第の態様の成形用金型を複数係合させて一体化し、複数の容器を同時に成形可能な成形用金型ユニットであって、各成形用金型には、隣接する一方の成形用金型側の角部に切欠き部が形成され、前記待避部が、前記切欠き部によって隣接する成形用金型の間に画成されていることを特徴とする成形用金型ユニットにある。
本発明に係る第5の態様は、プリフォームと容器用把手とを成形用金型内に配置した状態で前記プリフォームをブロー成形して把手付き容器を成形するブロー成形部と、前記プリフォーム及び容器用把手を前記ブロー成形部に搬送する搬送部と、を備え、前記搬送部は、前記プリフォームのネック部及び前記容器用把手を把持機構部により把持し、この把持機構部を移動させることで前記プリフォーム及び前記容器用把手を搬送する把持機構搬送部を有し、前記把持機構部は、前記プリフォームを把持する一対の第1のチャック部材を有する第1の把持部材と、該第1の把持部材の動作に連動して前記容器用把手を把持する一対の第2のチャック部材を有する第2の把持部材と、を備える把手付き容器の成形装置に用いられ、前記第1のチャック部材の動作に伴う前記第2のチャック部材の移動を許容する待避部を有する成形用金型を複数係合させて一体化し、複数の容器を同時に成形可能な成形用金型ユニットであって、各成形用金型には、隣接する一方の成形用金型側の角部に切欠き部が形成され、前記待避部が、前記切欠き部によって隣接する成形用金型の間に画成されている
ことを特徴とする成形用金型ユニットにある。

Claims (5)

  1. プリフォームと容器用把手とを成形用金型内に配置した状態で前記プリフォームをブロー成形して把手付き容器を成形するブロー成形部と、
    前記プリフォーム及び容器用把手を前記ブロー成形部に搬送する搬送部と、を備え、
    前記搬送部は、前記プリフォームのネック部及び前記容器用把手を把持機構部により把持し、この把持機構部を移動させることで前記プリフォーム及び前記容器用把手を搬送する把持機構搬送部を有し、
    前記把持機構部は、前記プリフォームを把持する一対の第1のチャック部材を有する第1の把持部材と、該第1の把持部材の動作に連動して前記容器用把手を把持する一対の第2のチャック部材を有する第2の把持部材と、を備える
    ことを特徴とする把手付き容器の成形装置。
  2. 請求項1に記載の把手付き容器の成形装置において、
    前記第1のチャック部材は、直線移動可能に支持部材に支持されており、
    前記第2のチャック部材は、鉛直方向に回動可能に前記第1のチャック部材に支持されると共に前記支持部材に連結されてリンク機構を構成し、
    当該第2のチャック部材が、前記第1のチャック部材の直線移動に連動して回動する
    ことを特徴とする把手付き容器の成形装置。
  3. 請求項1又は2に記載の把手付き容器の成形装置に用いられる成形用金型であって、
    前記第1のチャック部材の動作に伴う前記第2のチャック部材の移動を許容する待避部を有する
    ことを特徴とする成形用金型。
  4. 請求項3に記載の成形用金型において、
    前記待避部が、スリット状に形成されていることを特徴とする成形用金型。
  5. 請求項3に記載の成形用金型を複数係合させて一体化し、複数の容器を同時に成形可能な成形用金型ユニットであって、
    各成形用金型には、隣接する一方の成形用金型側の角部に切欠き部が形成され、
    前記待避部が、前記切欠き部によって隣接する成形用金型の間に画成されている
    ことを特徴とする成形用金型ユニット。
JP2015524119A 2013-06-28 2014-06-26 把手付き容器の成形装置及びそれに用いる成形用金型並びに成形用金型ユニット Active JP6091030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137345 2013-06-28
JP2013137345 2013-06-28
PCT/JP2014/067053 WO2014208692A1 (ja) 2013-06-28 2014-06-26 把手付き容器の成形装置及びそれに用いる成形用金型並びに成形用金型ユニット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016238014A Division JP6448608B2 (ja) 2013-06-28 2016-12-07 ブロー成形用金型ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014208692A1 true JPWO2014208692A1 (ja) 2017-02-23
JP6091030B2 JP6091030B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=52142018

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015524119A Active JP6091030B2 (ja) 2013-06-28 2014-06-26 把手付き容器の成形装置及びそれに用いる成形用金型並びに成形用金型ユニット
JP2016238014A Active JP6448608B2 (ja) 2013-06-28 2016-12-07 ブロー成形用金型ユニット

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016238014A Active JP6448608B2 (ja) 2013-06-28 2016-12-07 ブロー成形用金型ユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10543635B2 (ja)
EP (1) EP3015247B1 (ja)
JP (2) JP6091030B2 (ja)
CN (2) CN105307835B (ja)
TW (1) TWI580554B (ja)
WO (1) WO2014208692A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105307835B (zh) * 2013-06-28 2017-12-19 日精Asb机械株式会社 带把手容器的成形装置及用于该装置的成形用模具和成形用模具单元
JP6410275B2 (ja) * 2015-01-29 2018-10-24 日精エー・エス・ビー機械株式会社 搬送装置
CN111216340B (zh) * 2019-09-28 2021-04-20 德玛克(长兴)注塑系统有限公司 一种把手瓶自动吹瓶系统及其方法
JPWO2023003041A1 (ja) * 2021-07-21 2023-01-26

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0985811A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 取手付プラスチックボトルの製造方法
JPH1170569A (ja) * 1996-10-07 1999-03-16 Nissei Asb Mach Co Ltd 把手付き容器の成形装置及び成形方法
WO2013027692A1 (ja) * 2011-08-22 2013-02-28 日精エー・エス・ビー機械株式会社 ハンドル付容器のブロー成形方法及びブロー成形装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599851A (ja) 1982-07-08 1984-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉式電池
JPH0622865B2 (ja) * 1986-10-13 1994-03-30 三菱樹脂株式会社 把手付ボトルの製造方法
US4952133A (en) * 1986-10-13 1990-08-28 Mitsubishi Plastics Industries Limited Apparatus for forming a blown bottle with a handle
JPH0780921A (ja) 1993-09-17 1995-03-28 Toppan Printing Co Ltd 把手付二軸延伸ブロー成形ボトルの製造方法及び把手
JPH07276478A (ja) 1994-04-08 1995-10-24 Toppan Printing Co Ltd 把手付二軸延伸ブロー成形ボトル
US6444158B1 (en) * 1996-05-14 2002-09-03 Continental Pet Technologies, Inc. Handled plastic container
JPH09300440A (ja) 1996-05-15 1997-11-25 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 把手付プラスチックボトルの製造方法
CN1075763C (zh) * 1996-10-07 2001-12-05 日精Asb机械株式会社 带把手容器的成形装置及成形方法
JP2000167916A (ja) * 1998-10-01 2000-06-20 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ボトル成形用金型
FR2796591B1 (fr) 1999-07-23 2001-10-12 Sidel Sa Machine de soufflage de recipients comportant des moyens perfectionnes pour rapporter une poignee
JP4832634B2 (ja) * 2000-12-05 2011-12-07 日精エー・エス・ビー機械株式会社 ブロー成形方法
US6855289B2 (en) * 2001-11-27 2005-02-15 Graham Packaging Pet Technologies, Inc. Method and apparatus for cooling during in-mold handle attachment
WO2004011228A1 (ja) 2002-07-31 2004-02-05 Yoshino Kogyosho Co.,Ltd. 把手付き合成樹脂製壜体
CN100532068C (zh) 2002-07-31 2009-08-26 株式会社吉野工业所 带把手的合成树脂制瓶体
TW200412287A (en) * 2003-01-02 2004-07-16 Ming-Jie You Method for blow molding a container with handle
JP4356066B2 (ja) 2003-10-17 2009-11-04 東洋製罐株式会社 圧縮成形および延伸ブロー成形からなる容器の製造方法ならびに製造装置
JP2006103003A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Aoki Technical Laboratory Inc ボトル側部の把手インサート成形方法及び装置
CN102398771B (zh) * 2010-09-16 2013-10-23 合默麟开发有限公司 回转式把手瓶吹瓶机的把手整列方法
JP6118529B2 (ja) 2011-10-21 2017-04-19 日精エー・エス・ビー機械株式会社 成形品の受渡し装置及びブロー成形装置
WO2014092135A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 日精エー・エス・ビー機械株式会社 把手付容器用金型、把手付容器の製造方法および把手付容器
CN105307835B (zh) * 2013-06-28 2017-12-19 日精Asb机械株式会社 带把手容器的成形装置及用于该装置的成形用模具和成形用模具单元

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0985811A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 取手付プラスチックボトルの製造方法
JPH1170569A (ja) * 1996-10-07 1999-03-16 Nissei Asb Mach Co Ltd 把手付き容器の成形装置及び成形方法
WO2013027692A1 (ja) * 2011-08-22 2013-02-28 日精エー・エス・ビー機械株式会社 ハンドル付容器のブロー成形方法及びブロー成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014208692A1 (ja) 2014-12-31
US10543635B2 (en) 2020-01-28
EP3015247B1 (en) 2018-02-07
JP2017047690A (ja) 2017-03-09
TWI580554B (zh) 2017-05-01
CN107718513B (zh) 2020-01-17
CN105307835A (zh) 2016-02-03
US20160176098A1 (en) 2016-06-23
JP6091030B2 (ja) 2017-03-08
EP3015247A1 (en) 2016-05-04
JP6448608B2 (ja) 2019-01-09
CN105307835B (zh) 2017-12-19
EP3015247A4 (en) 2016-09-21
CN107718513A (zh) 2018-02-23
TW201524745A (zh) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI516357B (zh) A blow molding method of a handle container and a blow molding apparatus
JP6448608B2 (ja) ブロー成形用金型ユニット
US8167607B2 (en) Apparatus for blow molding containers, comprising transport elements with two gripper arms
CN108349148B (zh) 模具、吹塑成形装置及吹塑成形方法
JP2009018581A (ja) ほぼ鉛直に移動可能な把持ヘッドを備えた移送アームを有する物品移送装置
JP6103402B2 (ja) 搬送装置
JP5794567B2 (ja) 耐熱容器の加熱成形装置
JP6046247B2 (ja) 把手付き容器の成形装置、搬送治具及び容器用把手
JP7254781B2 (ja) ブロー成形装置
TW201600308A (zh) 帶把手的容器之成型用模具單元及製造裝置
WO2023003041A1 (ja) 樹脂製容器の製造方法および製造装置
JP4425018B2 (ja) 取手付き容器及び取手付きプリフォーム並びに取手付き容器の成形方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6091030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250