JPWO2014203705A1 - 液体吐出ヘッドおよび記録装置 - Google Patents
液体吐出ヘッドおよび記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2014203705A1 JPWO2014203705A1 JP2015522709A JP2015522709A JPWO2014203705A1 JP WO2014203705 A1 JPWO2014203705 A1 JP WO2014203705A1 JP 2015522709 A JP2015522709 A JP 2015522709A JP 2015522709 A JP2015522709 A JP 2015522709A JP WO2014203705 A1 JPWO2014203705 A1 JP WO2014203705A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main surface
- opening
- hole
- region
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 135
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 128
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 76
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 76
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 25
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 20
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 15
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 3
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 2
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000002003 electrode paste Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14201—Structure of print heads with piezoelectric elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14201—Structure of print heads with piezoelectric elements
- B41J2/14233—Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2002/14459—Matrix arrangement of the pressure chambers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2002/14491—Electrical connection
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/10—Printing inks based on artificial resins
- C09D11/101—Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/10—Printing inks based on artificial resins
- C09D11/106—Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
【課題】 個別電極と液体とが接触することによって圧電アクチュエータ基板に不具合が生じる可能性を低減することができる液体吐出ヘッドおよび記録装置を提供する。【解決手段】 液体吐出ヘッド2は、流路部材4と複数の個別電極25を有している圧電アクチュエータ基板21とを備えているヘッド本体2aと、フレキシブル配線基板92と、フレキシブル配線基板92とヘッド本体2aとを接着しており、複数の個別電極25を取り囲んでいる接着材60と、を備え、接着材60によって取り囲まれたヘッド本体2aの表面を第1領域E2、第1領域E2以外のヘッド本体2aの表面を第2領域E3とするとき、ヘッド本体2aは、第1領域E2と第2領域E3とを繋いでいる第1貫通孔を有しており、第1貫通孔7は、フレキシブル配線基板92、接着材60、および第1領域E1によって取り囲まれた空間S1と空間S1以外の外部とを連通している。【選択図】 図8
Description
本発明は、液体吐出ヘッドおよび記録装置に関する。
従来から、液体吐出ヘッドとしては、例えば、インクの液滴を記録媒体上に吐出することによって各種の印画を行う液体吐出ヘッドが知られている。このような液体吐出ヘッドは、複数の吐出孔、および当該複数の吐出孔のそれぞれに対して個別に連結された複数の加圧室を有した流路部材を備えている。また、流路部材上には、複数の加圧室を加圧するための複数の個別電極を有した圧電アクチュエータ基板が設けられている。複数の個別電極には、当該個別電極に対して駆動信号を供給するためのフレキシブル配線基板が接続されている。このような液体吐出ヘッドでは、フレキシブル配線基板から個別電極に対して供給された駆動信号に応じて加圧室を加圧することにより、当該加圧室内の液体を吐出孔から吐出することができる。ここで、フレキシブル配線基板は、例えば、接着材を介して圧電アクチュエータ基板と接着される。当該接着材は、平面視して複数の個別電極を取り囲んで位置している(例えば、特許文献1参照)。このため、複数の個別電極に対して液体が接触してしまう可能性を低減することができる。
ところで、上記従来の液体吐出ヘッドでは、圧電アクチュエータ基板、フレキシブル配線基板、および接着材によって取り囲まれた空間が封止されている。このため、例えば、液体吐出ヘッドの製造過程あるいは使用過程において、液体吐出ヘッドに熱が伝わった場合に、当該空間における空気が膨張する可能性があった。当該空間における空気が膨張すると、圧電アクチュエータ基板からフレキシブル配線基板が剥がれてしまう可能性があった。そのため、フレキシブル配線基板と圧電アクチュエータ基板との間に液体が浸入することによって、複数の個別電極と液体とが接触し、圧電アクチュエータ基板に不具合が生ずる可能性があった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、個別電極と液体とが接触することによって圧電アクチュエータ基板に不具合が生じる可能性を低減することができる液体吐出ヘッドおよび記録装置に関する。
本発明の液体吐出ヘッドにおける一態様は、複数の吐出孔、および該複数の吐出孔のそれぞれに対して個別に連結された複数の加圧室を有した流路部材と、複数の前記加圧室を加圧するための複数の個別電極を有しており、前記流路部材上に設けられている圧電アクチュエータ基板と、を備えているヘッド本体と、前記複数の個別電極と電気的に接続されているフレキシブル配線基板と、前記フレキシブル配線基板と前記ヘッド本体とを接着しており、平面視して前記複数の個別電極を取り囲んでいる接着材と、を備え、平面視して前記接着材によって取り囲まれた前記ヘッド本体の表面を第1領域、前記第1領域以外の前記ヘッド本体の表面を第2領域とするとき、前記ヘッド本体は、前記第1領域に開口している第1開口部と前記第2領域に開口している第2開口部とを繋いでいる第1貫通孔を有しており、該第1貫通孔は、前記フレキシブル配線基板、前記接着材、および前記第1領域によって取り囲まれた空間と前記空間以外の外部とを連通している。
本発明の記録装置における一態様は、本発明に係る液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドに対して記録媒体を搬送する搬送部と、を備える。
本発明の液体吐出ヘッドおよび記録装置は、個別電極と液体とが接触することによって圧電アクチュエータ基板に不具合が生じる可能性を低減することができる、という効果を奏する。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
ただし、以下で参照する各図は、説明の便宜上、本発明の一実施形態の構成部材のうち、本発明を説明するために必要な主要部材を簡略化して示したものである。したがって、本発明に係る液体吐出ヘッド、および記録装置は、本明細書が参照する各図に示されていない任意の構成部材を備え得る。
図1は、本実施形態に係るプリンタ1の概略構成図である。なお、本実施形態では、プリンタ1は、カラーインクジェットプリンタであるが、これに限らず、モノクロインクジェットプリンタ等の記録装置であってもよい。
プリンタ1は、制御部100、給紙ユニット114、搬送ユニット120、液体吐出ヘッド2、および紙受け部116を有する。ここで、プリンタ1における液体吐出ヘッド2および搬送ユニット120は、本発明に係る記録装置の一実施形態となる。
制御部100は、上記の各部材における動作を制御する役割を有する。なお、制御部100の配置については、特に限定されない。
給紙ユニット114は、用紙収容ケース115と、給紙ローラ145とを有している。用紙収容ケース115は、記録媒体を収容する役割を有する。本実施形態では、用紙収容ケース115には、記録媒体としての印刷用紙Pが複数枚積層された状態で収容されている。給紙ローラ145は、用紙収容ケース115に収容された印刷用紙Pを、搬送ユニット120に向けて1枚ずつ送り出す役割を有する。
なお、本実施形態では、給紙ユニット114と搬送ユニット120との間には、印刷用紙Pの搬送経路に沿って、二対の送りローラ118aおよび118b、ならびに、119aおよび119bが配置されている。給紙ユニット114から送り出された印刷用紙Pは、上記の送りローラ118aおよび118b、ならびに、119aおよび119bによってガイドされて、搬送ユニット120へと送り出される。
搬送ユニット120は、搬送ベルト111、ベルトローラ106および107、搬送モータ174、ならびに、ニップローラ138および139を有している。
搬送ベルト111は、用紙収容ケースから送り出された印刷用紙Pを、液体吐出ヘッド2に対して搬送する役割を有する。搬送ベルト111は、ベルトローラ106および107に巻き掛けられている。搬送ベルト111は、ベルトローラ106および107の共通接線をそれぞれ含む互いに平行な2つの平面に沿って、弛むことなく張られている。なお、液体吐出ヘッド2は、当該2つの平面のうち、一方側の平面に対向して配置される。このため、搬送ベルト111のうち液体吐出ヘッド2に対向する面は、印刷用紙Pを搬送するための搬送面127となる。
搬送モータ174は、搬送ベルト111を移動させる役割を有する。搬送モータ174は、ベルトローラ106に接続されている。搬送モータ174は、ベルトローラ106を矢印Aの方向に回転させることができる。ベルトローラ107は、搬送ベルト111に連動して回転することができる。したがって、搬送ベルト111は、搬送モータ174によってベルトローラ106を回転させることで、矢印Aの方向に沿って移動することができる。
ニップローラ138および139は、搬送面127上に印刷用紙Pを固着する役割を有する。ニップローラ138および139は、搬送面127を挟み込んで、互いに対向して配置されている。ニップローラ138および139は、搬送ベルト111の移動に連動して回転する。ここで、給紙ユニット114から搬送ユニット120へと送り出された印刷用紙Pは、ニップローラ138と搬送面127との間に挟み込まれる。このため、印刷用紙Pは、搬送ベルト111の搬送面127に押し付けられことで、搬送面127上に固着する。そして、印刷用紙Pは、搬送ベルト111の移動に従って、液体吐出ヘッド2に対して搬送される。
液体吐出ヘッド2は、印刷用紙Pに対して液体を吐出する役割を有する。液体吐出ヘッド2は、搬送面127に対向して配置されている。具体的には、液体吐出ヘッド2は、ヘッド本体2aを有している。ヘッド本体2aは、搬送面127に近い側に位置している。なお、液体吐出ヘッド2の詳細な構成については、後述する。
ここで、本実施形態では、ヘッド本体2aからは、4色の液滴(インク)が吐出される。当該4色としては、例えば、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、シアン(C)およびブラック(K)を採用することができる。給紙ユニット114から搬送ユニット120へと送り出された印刷用紙Pは、液体吐出ヘッド2と搬送ベルト111の搬送面127との隙間を通過する。その際に、ヘッド本体2aから印刷用紙Pに向けて液滴が吐出される。これによって、印刷用紙Pには、制御部100によって記憶された画像データに基づくカラー画像が形成される。また、当該画像が形成された印刷用紙Pは、紙受け部116へと送り出される。
なお、本実施形態では、搬送ユニット120と紙受け部116との間には、剥離プレート140、二対の送りローラ121aおよび121b、ならびに、122aおよび122bが配置されている。カラー画像が印刷された印刷用紙Pは、搬送ベルト111によって剥離プレート140へと搬送される。そして、印刷用紙Pは、送りローラ121a〜122bによって、紙受け部116に送り出される。
紙受け部116は、搬送ユニット120から送り出された印刷用紙Pを収容する役割を有する。紙受け部116は、搬送ユニット120から送り出された印刷用紙Pの搬送方向に配置されている。
なお、本実施形態では、液体吐出ヘッド2とニップローラ138との間において、紙面センサ133が配置されている。紙面センサ133は、搬送面127上に搬送された印刷用紙Pの位置情報を検出する役割を有する。紙面センサ133は、例えば、発光素子および受光素子を有する。ここで、紙面センサ133によって検出された印刷用紙Pの位置情報は、制御部100に送信される。制御部100は、紙面センサ133から受信した検出結果に基づき、液体吐出ヘッド2あるいは搬送モータ174等を制御する。これによって
印刷用紙Pの搬送と画像の印刷とを同期させることができる。
印刷用紙Pの搬送と画像の印刷とを同期させることができる。
次に、図2〜図4を参照しながら、液体吐出ヘッド2の概略構成について説明する。図2は、液体吐出ヘッド2の概略構成を示す斜視図である。図3は、本実施形態に係る液体吐出ヘッド2の長手方向(図2にてX方向)における断面図である。図4は、液体吐出ヘッド2の短手方向(図2にてY方向)における断面図である。なお、図3および図4では、説明の便宜上、流路部材4およびリザーバ40における流路の記載は省略する。
図2〜図4に示すように、液体吐出ヘッド2は、ヘッド本体2a、リザーバ40、第1接着材50、筺体90、配線基板94、コネクタ95、フレキシブル配線基板92、ドライバIC55、押圧板96、および断熱性弾性部材97を備えている。
ヘッド本体2aは、吐出孔8が配置されている、ヘッド本体2aの第1主面2a−1(吐出孔面4−1)および当該第1主面2a−1の反対側に位置するヘッド本体2aの第2主面2a−2を含んでいる。そして、圧電アクチュエータ基板21は、ヘッド本体2aの第2主面2a−2側に配置されている。ヘッド本体2aは、圧電アクチュエータ基板21の変位に応じて流路部材4の吐出孔面2a−1から液滴を吐出することで、記録媒体に対して所定の印画を行う役割を有する。
各面の関係を整理すると次の通りである。流路部材4において、吐出孔8の配置されている面は、吐出孔面4−1である。流路部材4における吐出孔面4−1と反対側の面は、後述の加圧室10が配置されている加圧室面4−2である。ヘッド本体2aにおいて、吐出孔8の配置されている面は、第1主面2a−1であり、これは吐出孔面4−1と同じ面である。ヘッド本体2aにおける第1主面2a−1と反対側の面は、第2主面2a−2である。第2主面2a−2は、圧電アクチュエータ基板21に覆われていない部分の加圧室面4−2と、圧電アクチュエータ基板21の主面を含んだ面であり、圧電アクチュエータ基板21の厚さの分、凹凸のある面である。
供給部であるリザーバ40は、ヘッド本体2aの流路部材4に対して、液体を供給する役割を有する。リザーバ40は、ヘッド本体2a上に設けられている。リザーバ40は、載置面40−1および上面40−2を有する。載置面40−1は、流路部材4の、吐出孔面4−1の反対側に位置する加圧室面4−2と対向する第3主面の一部である。載置面40−1は、第1接着材50を介して加圧室面4−2と接着されている。なお、第1接着材50としては、例えば、80〜150℃の温度条件下で硬化する高温接着材を用いることができる。高温接着材としては、例えば、エポキシ樹脂を用いることができる。なお、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂などを主材とした接着材を使用することもできる。
ヘッド本体2aに液体を供給するリザーバ40内の液体供給路は、その壁面の一部が変形することで液体供給路の体積を変えることのできるダンパとなっており、ヘッド本体2aから吐出される液体の量が急激に変わった際に、供給量の変動を低減できるようになっていてもよい。
筺体90は、液体吐出ヘッド2が備える各部材を収容する役割を有する。筺体90は、少なくともヘッド本体2aが有する流路部材4の吐出孔面4−1が露出するように、液体吐出ヘッド2が備える各部材を収容している。本実施形態では、筺体90は、リザーバ40上に設けられている。このため、図2に示すように、リザーバ40およびヘッド本体2aの少なくとも一部は、筺体90から露出している。また、筺体90は、筺体開口部90aを有する。筺体開口部90aは、リザーバ40の上面40−2上に位置する筺体90の一部が開口して設けられている。液体吐出ヘッド2では、例えば、筺体開口部90aを介して、配線基板94に電力を供給することあるいはリザーバ40に液体を供給することができる。筺体90の構成材料としては、例えば、金属材料あるいは樹脂材料等が挙げられる。なお、後述のように、圧電アクチュエータ基板21上の個別電極25および個別電極25とフレキシブル配線基板92とを電気的に接続する部分は第2接着材60で封止されているため、筐体90は必ずしも必要ではない。
配線基板94は、液体吐出ヘッド2がプリンタ1に組み込まれた場合に、制御部100から送信された駆動信号を受信する役割を有する。配線基板94は、リザーバ40の上面40−2上に設けられている。また、配線基板94には、コネクタ95が実装されている。配線基板94としては、例えば、樹脂基板上あるいはセラミック基板上に各種の電子部品を備えたものを用いることができる。
フレキシブル配線基板92は、圧電アクチュエータ基板21とコネクタ95とを電気的に接続する役割を有する。フレキシブル配線基板92には、ドライバIC55が実装されている。フレキシブル配線基板92としては、例えば、従来周知のフレキシブルプリント配線基板を用いることができる。
液体吐出ヘッド2では、配線基板94は、制御部100から受信した駆動信号をフレキシブル配線基板92に送信する。次に、フレキシブル配線基板92に実装されたドライバIC55は、当該駆動信号に所定の処理を施し、処理後の駆動信号を圧電アクチュエータ基板21に対して送信する。そして、圧電アクチュエータ基板21は、当該処理後の駆動信号に応じて変位することで、流路部材4の吐出孔面4−1から液滴を吐出させる。このように、吐出孔面4−1から吐出した液滴によって、記録媒体に対して所定の印画を行うことができる。
なお、配線基板94およびドライバIC55の搭載個数については、特に限定されず、液体吐出ヘッド2の使用態様に応じて適宜変更することができる。また、配線基板94はなくともよく、例えば、制御部100とフレキシブル配線基板92とが、直接電気的に接続されていてもよい。
押圧板96は、ドライバIC55を筺体90に対して押し当てる役割を有する。押圧板96は、リザーバ本体40上に設けられている。押圧板96には、断熱性弾性部材97が取り付けられている。ここで、押圧板96は、断熱性弾性部材97およびフレキシブル配線基板92を介してドライバIC55を筺体90に押し当てている。このため、ドライバIC55において発生した熱を、筺体90へと伝達することができる。そのため、当該熱を液体吐出ヘッド2の外側へと放熱することができる。
なお、当該熱を液体吐出ヘッド2の外側へと効率的に放熱するために、筺体90の構成材料は、熱伝導率が相対的に大きい材料であることが好ましい。具体的には、筺体90の構成材料は、例えば、金属材料であることが好ましい。
また、本実施形態では、フレキシブル配線基板92は、筺体90内において湾曲して配置されている。このため、フレキシブル配線基板92には、湾曲状態から定常状態へと戻ろうとする力が働く。ここで、ドライバIC55は、当該力によって、筺体90により強く押し当てられることになる。そのため、ドライバIC55において発生した熱を、筺体90により伝達しやすくなる。
次に、図2〜図4に加えて、図5〜図7を参照しつつ、ヘッド本体2aについて、詳細に説明する。
図5の(a)は、ヘッド本体2aの概略構成を示す平面図である。図5の(b)は、流路部材4の概略構成を示す平面図である。なお、図5の(b)では、圧電アクチュエータ基板21が位置する領域を一点鎖線で示す。また、図5では、説明の便宜上、第1貫通孔60の図示は省略する。図6は、図5中に示した二点鎖線で囲んだ領域A1を拡大した図である。なお、図6において示される加圧室10および個別流路12は、説明の便宜上実線で記載している。図7は、図6中に示したI-I線断面図である。
ヘッド本体2aは、圧電アクチュエータ基板21および流路部材4を有している。なお、本実施形態では、ヘッド本体2aは、平面視してX方向に延びる略矩形状であるが、これに限らず、液体吐出ヘッド2の使用態様に応じて適宜変更することができる。
圧電アクチュエータ基板21は、平面視して略台形状をなしている。なお、図6に示すように、本実施形態では、圧電アクチュエータ基板21は、平面視して台形の鋭角が切り落とされている。このため、圧電アクチュエータ基板21は、平面視して六角形状であるが、切り落とされた鋭角に対応する辺は、他の辺に比して非常に短いため、略台形状とすることができる。圧電アクチュエータ基板21は、流路部材4の加圧室面4−2上に4つ設けられている。具体的には、4つの圧電アクチュエータ基板21は、X方向に沿って2列の千鳥状に並んで設けられている。互いに隣接する2つの圧電アクチュエータ基板21のうち、対向する斜辺同士は、Y方向に互いにオーバーラップして位置している。
ここで、図5の(a)では、流路部材4の加圧室面4−2のうち、リザーバ40の載置面40−1と重なる載置領域E1を一点鎖線で示す。載置領域E1は、加圧室面4−2のX方向における両端部に2つ、および、4つの圧電アクチュエータ基板21に対応して4つ設けられている。圧電アクチュエータ基板21に対応する載置領域E1は、Y方向において圧電アクチュエータ基板21と並んで位置している。具体的には、圧電アクチュエータ基板21に対応する載置領域E1は、平面視して略台形状の圧電アクチュエータ基板21の短辺と対向して位置している。4つの圧電アクチュエータ基板21は、載置領域E1外において、流路部材4の加圧室面4−2とリザーバ40との間の空間に位置している。
なお、圧電アクチュエータ基板21の平面視形状あるいは個数については、任意であり、液体吐出ヘッド2の使用態様に応じて適宜変更することができる。例えば、圧電アクチュエータ基板21は1つであり、平面視してヘッド本体2aの第2主面2a−2よりも小さい略矩形状をなしていてもよい。このような場合、例えば、載置領域E1をヘッド本体2aの第2主面2a−2のX方向における両端部に2つ設けるとともに、当該2つの載置領域E1間に圧電アクチュエータ基板21を配置することができる。
また、圧電アクチュエータ基板21は、流路部材4の加圧室面4−2以外の他の面上に設けられていてもよく、複数の加圧室10のそれぞれを加圧することができるように構成されていればよい。
圧電アクチュエータ基板21は、圧電セラミック層21a,21b、共通電極24、個別電極25、接続電極26、ダミー接続電極27、および共通電極用表面電極28を有する。
圧電セラミック層21aは、振動板としての役割を有する。圧電セラミック層21aは、加圧室面4−2上において、キャビティプレート4aに形成された複数の孔を覆っている。圧電セラミック層21aに覆われた複数の孔は、加圧室10を構成する孔である。すなわち、複数の加圧室10は、圧電セラミック層21aとキャビティプレート4aとによって取り囲まれるように形成される。共通電極24は、圧電セラミック層21aの略全面上に設けられている。圧電セラミック層21bは、共通電極24の略全面上に設けられている。個別電極25は、圧電セラミック層21b上において、加圧室10に対応して複数設けられている。具体的には、個別電極25は、平面視して加圧室10と重なるように配置された個別電極本体25a、および、加圧室10と重ならないように配置された引き出し電極25bを有している。
共通電極24は、圧電セラミック層21b上に設けられた図示しない共通電極用表面電極28を介して、フレキシブル配線基板92に電気的に接続されている。また、個別電極本体25aは、引き出し電極25b上に設けられた接続電極26を介して、フレキシブル配線基板92に電気的に接続されている。本実施形態では、圧電セラミック層21b上にダミー電極27が設けられている。このため、フレキシブル配線基板92と、共通電極用表面電極28および接続電極26との電気的接続信頼性を向上することができる。なお、圧電アクチュエータ基板21とフレキシブル配線基板92との詳細な接続構造については、後述する。
圧電セラミック層21a,21bの構成材料としては、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛またはチタン酸バリウムが挙げられる。共通電極24、個別電極25、接続電極26、ダミー接続電極27、および共通電極用表面電極28の構成材料としては、例えば、Au、Ag、Pd、Ag―Pd、Pt、Ni、Cuが挙げられる。圧電アクチュエータ基板21の形成方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。すなわち、ロールコータ法、スリットコーター法等のテープ成形法により、圧電性セラミック粉末および有機組成物からなるテープの成形を行ない、焼成後に圧電セラミック層21a、21bとなる複数のグリーンシートを作製する。次に、グリーンシートの表面に、共通電極24となる電極ペーストを印刷法等により形成する。また、グリーンシートの一部にビアホールを形成し、その内部にビア導体を充填する。その後、各グリーンシートを積層して積層体を作製し、加圧密着を行う。加圧密着後、積層体を高濃度酸素雰囲気下で焼成する。そして、焼成後の積層体に個別電極25および接続電極26となる電極ペーストを印刷法等により形成し、焼成する。これにより、圧電アクチュエータ基板21が形成される。
流路部材4は、図7に示すように、複数のプレートが積層された積層構造を有している。具体的には、流路部材4は、キャビティプレート4a、ベースプレート4b、アパーチャ(しぼり)プレート4c、サプライプレート4d、マニホールドプレート4e〜g、カバープレート4h、およびノズルプレート4iが順次積層して構成されている。ここで、ノズルプレート4iの下面は、吐出孔8が設けられる吐出孔面4−1である。また、キャビティプレート4aの上面は、圧電アクチュエータ基板21が配置される加圧室面4−2である。
各プレート4a〜iの構成材料としては、例えば、金属材料、ステンレス、シリコンが挙げられる。特に、ノズルプレート4iの構成材料としては、例えば、ステンレス、ニッケル、ポリイミド、シリコーン等が挙げられる。流路部材4は、例えば、各プレート4a〜iが80〜150℃の温度条件下で硬化させた図示しない高温接着材を介して互いに接着されることで形成される。当該高温接着材としては、第1接着材50と同様のものが挙げられる。また、各プレート4a〜iの厚みは、例えば、10〜300μmとすることができる。
ここで、各プレート4a〜iには、多数の孔が形成されている。本実施形態では、当該孔によって、マニホールド5、個別流路12、吐出孔8、および第1貫通孔7を構成する。なお、当該孔は、例えば、各プレート4a〜iの所定箇所にエッチングを施すことによって形成される。
マニホールド5は、個別流路12に対して液体を供給する役割を有する。マニホールド5は、各プレート4a〜gに形成された複数の孔が連通して構成される。具体的には、ヘッド本体2aの第2主面2a−2には、流路部材4に対して液体を供給するための供給孔5aが設けられている。供給孔5aは、リザーバ40の載置面40−1の載置領域E1に複数存在する。すなわち、流路部材4には、載置領域E1において供給孔5aを介して、図示しないリザーバ40の液体供給路から液体が供給される。複数の供給孔5aは、各プレート4a〜dに形成された孔を介して、マニホールドプレート4e〜hに形成された孔に連通している。ここで、マニホールドプレート4e〜hに形成された孔は、マニホールド5の主要な流路を構成しており、X方向において複数の流路に分岐して延びている。複数の供給孔5aは、当該複数の流路を介して互いに連通している。
個別流路12は、マニホールド5から供給された液体を吐出孔8へと導く流路である。具体的には、個別流路12は、マニホールド5から、個別供給路14、しぼり6、加圧室10を介して、吐出孔8へと連通する流路を指す。
個別供給路14は、サプライプレート4dに形成された孔によって構成される。個別供給路14は、複数設けられている。複数の個別供給路14は、それぞれ、マニホールド12と連通している。このため、マニホールド5に収容された液体は、複数の個別供給路14を介して、複数の吐出孔8へと個別に供給される。
しぼり6は、加圧室10が加圧された場合に、当該加圧室10内に収容された液体が、マニホールド5へと逆流する可能性を低減する役割を有する。このため、しぼり6における流路の断面積は、加圧室10と吐出孔8とを連通する流路の断面積よりも小さい。しぼり6は、アパーチャ(しぼり)プレート4cに形成された孔によって構成される。しぼり6は、個別供給路14と連通している。このため、しぼり6は、複数の個別供給路14のそれぞれに対応して、複数設けられている。
加圧室10は、圧電アクチュエータ基板21によって加圧されることによって、当該加圧室10内に収容された液体を吐出孔8へと供給する役割を有する。加圧室10は、キャビティプレート4aに形成された孔によって構成される。加圧室10は、平面視して個別電極本体25aと重なるように配置されている。より詳細には、個別電極本体25aの全部位は、平面視して加圧室10が位置する領域内に位置している。なお、図6では、説明の便宜上、一部の個別電極本体25aのみ図示する。また、加圧室10は、ベースプレート4bの形成された孔を介して、しぼり6と連通している。このため、加圧室10は、複数のしぼり6のそれぞれに対応して、複数設けられている。
加圧室10は、図6に示すように、平面視して角部にアールが施された略菱形状をなしている。複数の加圧室10は、千鳥状に配置されている。また、複数の加圧室10は、X方向に沿って列状に配置されている。本実施形態では、1つの圧電アクチュエータ基板21に対応する加圧室10群のうち、X方向に沿って列状に配列された加圧室10列が、Y方向に16列配置されている。
吐出孔8は、加圧室10から供給された液体を外部に吐出する役割を有する。吐出孔8は、ノズルプレート4iに形成された孔が、吐出孔面4−1において開口することで構成される。吐出孔8は、ベースプレート4b、アパーチャ(しぼり)プレート4c、サプライプレート4d、マニホールドプレート4e〜g、カバープレート4h、およびノズルプレート4iに形成された複数の孔を介して、加圧室10と連通している。このため、吐出孔8は、複数の加圧室10のそれぞれに対応して、複数設けられている。
なお、複数の加圧室10および吐出孔8の個数および配列については、任意であり、液体吐出ヘッド2の使用態様に応じて適宜変更することができる。
このように、液体吐出ヘッド2では、フレキシブル配線基板92から共通電極24および個別電極25へと送り出された駆動信号に応じて、圧電セラミック層21bが変位する。そして、圧電セラミック層21aは、圧電セラミック層21bの変位に応じて加圧室10側へと湾曲することで、当該加圧室10に所定の圧力を加える。これにより、加圧室10に収容された液体が、吐出孔8から吐出される。
ここで、流路部材4は、キャビティプレート4aおよびベースプレート4bに形成された孔が連通することによって設けられた第1貫通孔7をさらに有している。以下では、図1〜図7に加えて、図8および図9を参照しながら、圧電アクチュエータ基板21とフレキシブル配線基板92との接続構造、および第1貫通孔7について、詳細に説明する。
図8(a)は、圧電アクチュエータ基板21とフレキシブル配線基板92との接続構造を示した平面図である。なお、図8(a)では、説明の便宜上、1つの圧電アクチュエータ基板21、当該圧電アクチュエータ基板21に対応するフレキシブル配線基板92、流路部材4、および第2接着材60のみを図示する。図8(b)は、図8(a)と同じ領域における第1領域の平面図である。図9は、図8(a)中に示したII−II線断面図であり、図8(a)において示した部材に加えて、第1接着材50およびリザーバ40を図示する。
図8および図9に示すように、フレキシブル配線基板92は、平面視して1つの圧電アクチュエータ基板21を覆うように位置している。なお、本実施形態では、フレキシブル配線基板92は、4つの圧電アクチュエータ基板21に対応して4つ設けられているが、これに限らず、4つの圧電アクチュエータ基板21に対応して1つ設けられていてもよい。フレキシブル配線基板92は、平面視して載置領域E1とは重なっていない。
フレキシブル配線基板92は、複数のランド92aを有する。複数のランド92aは、複数の個別電極25のそれぞれに対して電気的に接続されている。具体的には、複数のランド92aは、個別電極25の引き出し電極25b上に設けられた接続電極26と接続されている。また、複数のランド92aは、フレキシブル配線基板92が有する図示しない複数の配線に接続されており、当該複数の配線が配線基板94へと接続されている。このようにして、フレキシブル配線基板92は、複数の個別電極25のそれぞれに対して駆動信号を供給する。
ここで、ヘッド本体2aの第2主面2a−2(より詳細には流路部材4の加圧室面4−2)とフレキシブル配線基板92との間には、第2接着材60が設けられている。第2接着材60は、ヘッド本体2aの第2主面2a−2とフレキシブル配線基板92とを接着している。第2接着材60は、平面視して圧電アクチュエータ基板21を取り囲んで位置している。ここで、第2接着材60に取り囲まれたヘッド本体2aの表面を第1領域E2とし、第1領域E2以外のヘッド本体2aの表面を第2領域E3とする。複数の個別電極25は、第1領域E2、フレキシブル配線基板92、および第2接着材60によって取り囲まれた空間S1に位置している。このため、例えば、筺体90と流路部材4との間から、あるいは、筺体90の内壁を伝って、ヘッド本体2aの第2主面2a−2上に液体が浸入した場合に、当該液体が複数の個別電極25と接触してしまう可能性を低減することができる。そして、複数の個別電極25は、空間S1に面しているため、電圧を加えた際の変位が、第2接着材60によって抑制され難い。
なお、本実施形態では、第2接着材60は、加圧室面4−2とフレキシブル配線基板92とを接着しているが、これに限らず、圧電アクチュエータ基板21とフレキシブル配線基板92とを接着していてもよい。
具体的には、空間S1が、圧電アクチュエータ基板21、加圧室面4−2、フレキシブル配線基板92および第2接着材60に囲まれている場合と、圧電アクチュエータ基板21、フレキシブル配線基板92および第2接着材60に囲まれている場合とがある。前者では、平面視して、第2接着材60が、本実施形態よりも複数の個別電極25に近い位置まで配置されており、空間S1は、本実施形態と同様に加圧室面4−2まで引き出されており、引き出された先で加圧室面4−2に開口している第1貫通孔7と繋がっている。後者では、第2接着材60が、平面視して、圧電アクチュエータ基板21上に配置されており、空間S1は、圧電アクチュエータ基板21に開口している第1貫通孔7と繋がっている。この場合、圧電アクチュエータ基板21を貫通している第1貫通孔7は、圧電アクチュエータ基板21をZ方向に貫通して、流路部材4を貫通している第1貫通孔7と繋がっていてもよい。また、圧電アクチュエータ基板21を貫通している第1貫通孔7は、Z方向を流路部材4側に向かって進んだ後、平面方向(X方向、Y方向あるいはこれらの間の方向)に進んで、圧電アクチュエータ基板21の側面に開口したり、平面方向に進んだ後、Z方向を流路部材4から離れる側に向かって進み、ヘッド本体2aの第2主面2a−2に開口するようにしてもよい。なお、平面方向に向かう第1貫通孔7は、圧電アクチュエータ基板21内部に設けられもよいし、圧電アクチュエータ基板21と流路部材4との境界に位置する、圧電アクチュエータ基板21の溝、あるいは流路部材4の溝、あるいはそれら溝が組み合わさったものでもよい。
以上のいずれの構成であっても、第2接着材60が平面視して複数の個別電極25を取り囲んでいれば、当該複数の個別電極25と液体とが接触してしまう可能性を低減することができる。
第2接着材60の構成材料としては、例えば、シリコーン系樹脂あるいはエポキシ系樹脂が挙げられる。また、第2接着材60としては、例えば、フェノール樹脂、ユリア樹脂、あるいはメラミン樹脂等を主材とした接着材を用いることもできる。第2接着材60の形成方法としては、例えば、ディスペンサーを用いて塗布する方法、スクリーン印刷によって加圧室面4−2に転写する方法、フレキシブル配線基板92にあらかじめ塗布した後に加圧室面4−2と接着する方法等が挙げられる。
第2接着材60に近い位置に配置された個別電極25を駆動させた場合の、対応する加圧室10(の内部の液体)の振動を考えると、第2接着材60が存在する分、その周囲の剛性が、他の加圧室10の周囲の剛性と差があるため、振動の状態が異なるおそれがある。平面視して、第2接着材60に最も近い加圧室10と第2接着材60との間の距離を、加圧室10の面積を円換算した直径(加圧室10面積と同じ面積を有する円の直径)以上にすれば、その影響を低減できる。なお、加圧室10の中には、実際に吐出に使用される加圧室10と、吐出に使用されないダミー加圧室10とがある場合がある。ダミー加圧室10は、吐出に使用される加圧室10のうち最も外側に配置された加圧室10の周囲の剛性を、他の加圧室10に近づけるなどのために、吐出に使用される加圧室10のさらに外側などに配置される。第2接着材60との距離を上述のようにする必要があるのは、加圧室10のうちで、吐出に使用される加圧室10であり、ダミー加圧室10については、上述の条件を満たさなくてもよい。
また、製造工程のばらつきなどで、第2接着材60が加圧室10の存在する位置まで広がってこないようにするため、第2接着材60は、圧電アクチュエータ基板21の主面より外側に配置するのが好ましい。そのようにすれば、圧電アクチュエータ基板21の側面が加圧室面4−2から立ち上がった状態になるので、圧電アクチュエータ基板21の側面により、第2接着材60を圧電アクチュエータ基板21の主面に侵入させ難くできる。
さらに第2接着材60は、フレキシブル配線基板92のレジストであってもよい。フレキシブル配線基板92はランド92aに電気的に繋がった配線が設けられており、それらの間の短絡を抑制するためなどに、配線は、2層のレジストの層の間に配置されている。ランド92aの存在する部分では、圧電アクチュエータ基板21a側のレジストは開口しており、ランド92aと個別電極25とが電気的に接合ができるようになっている。フレキシブル配線基板92の圧電アクチュエータ基板21a側のレジストを、未硬化の状態で塗布して、未硬化のレジストで、フレキシブル配線基板92とヘッド本体2aとを接着した後、レジストを硬化させて接着を強化すればよい。フレキシブル配線基板92とヘッド本体2aとが接着され易いように、接着は、圧電アクチュエータ基板21の外周の角部が、レジストに食い込む(さらに好ましくは未硬化のレジストを貫通する)ようにするのが好ましい。外周の角部を利用する以外に、ヘッド本体2a上に、複数の個別電極25を囲むように連続的な突起を設けて、その突起がレジストに食い込む(さらに好ましく未硬化のレジストを貫通する)ようにしてもよい。そのような突起としては、例えば、銀粒子を含んだ樹脂を用いれば、その突起で、ランド92aと個別電極25とをせつぞくすることもできる。その場合、突起は、あらかじめレジストに開口を設けておき、ランド92aと電気的にせつごうさせてもよいし、突起が未硬化のレジストを貫通し、そこ後、レジストを硬化させることにより、レジストと突起が物理的に接続されるようにしてもよい。
ここで、上記の通り、ヘッド本体2aは、第1貫通孔7を有する。第1貫通孔7は、個別流路12とは独立して設けられている。第1貫通孔7は、第1開口部7aおよび第2開口部7bを有する。第1開口部7aは、第1領域E2において開口している。本実施形態では、フレキシブル配線基板92および第2接着材60の一部が、X方向において載置領域E1と並ぶように突出している。第1開口部7aは、平面視して当該突出したフレキシブル配線基板92と重なる第1領域E2において開口している。換言すると、第1開口部7aは、X方向において載置領域E1と並んで設けられている。第2開口部7bは、第2領域E3において開口している。本実施形態では、第2開口部7bは、加圧室面4−2が有する載置領域E1において開口している。第2開口部7bは、X方向において供給孔5aと第1開口部7aとの間に位置している。
このように、液体吐出ヘッド2では、空間S1は、第1貫通孔7が有する第1開口部7aおよび第2開口部7bを介して、流路部材4の外部に連通している。このため、圧電アクチュエータ基板21に不具合が生じる可能性を低減することができる。
平面視して、第1開口部7aは、第2接着材60に取り囲まれている複数の個別電極25のうち、最も外側に配置されている個別電極25を外縁とする領域よりも外側に配置されている。このような配置とすることで、個別電極25間の距離を大きく離さずに配置することができるため、吐出孔8間の距離を大きく離さずに配置することができ、これにより液体吐出ヘッド2の設置角度がずれた際の記録精度の低下を小さくできる。
また、平面視して、第1領域E2は、第2接着材60に取り囲まれている複数の個別電極25がすべて含まれている第3領域E4と、第3領域E4から突出した第4領域E5を含んでおり、第1開口部7aは、第4領域E5に配置されている。第1領域E2の面積が大きくなると、空間S1の体積が大きくなり、温度が変わった際の、空間S1内の気体の体積変化量も大きくなる。体積変化により第2接着材60の剥離などが生じないように、第1領域E2の面積は、小さくするのが好ましい。そして、個別電極25による変位を抑制しないようにするためには、第1領域E2および第1開口部7aを、上述のようにすればよい。
さらに、圧電アクチュエータ基板21には、第1貫通孔7を設けず、第1貫通孔7は、流路部材4のみに設けて、第1開口部7aを流路部材4に配置するのが好ましい。圧電アクチュエータ基板21はセラミック焼結体とするのが好ましいが、焼成後に貫通孔を開けると、長い加工時間が必要になったり、チッピングが生じやすいなどの問題がある。また、焼成前に貫通孔を開けると、焼成時にその貫通孔の周囲に変形を生じやすいなどの問題がある。そこで、上述のように、第1貫通孔7は、流路部材4のみに設けて、第1開口部7aを流路部材4に配置するのがよい。そのためには、第4領域E5は、圧電アクチュエータ基板21の外まで突出した形状にする。
第2開口部7bは、ヘッド本体21の第1主面2a−1以外の部分に開口しているのが好ましい。第1主面2a−1は、吐出した液体の一部がミストとしてただよっているので、第2開口部7bを第1主面2a−1以外の部分に配置することで、第1貫通孔7にミストが侵入し難くなる。第2開口部7bはさらに、ヘッド本体2aの第2主面2a−2に配置するのが好ましい。そのようすれば、第1主面2a−1で発生したミストは、ヘッド本体2aの側面を経由して回り込むように移動しなければ、第2開口部7bに到達しないので、第1貫通孔7にミストが侵入し難くなる。また、第2開口部7bにミストが到達するまでの移動距離も長くなるので、第1貫通孔7にミストが侵入し難くなる。
具体的には、流路部材4は、例えば、接着材を介して複数のプレート4a〜iを加熱圧着することによって形成される。また、圧電アクチュエータ基板21と流路部材4とは、例えば、接着材を介して互いに加熱圧着される。すなわち、ヘッド本体2aの製造過程においては、圧電アクチュエータ基板21に熱が加わる場合がある。また、圧電アクチュエータ基板21には、液体吐出ヘッド2の使用過程において、熱が生じるたり、液体吐出ヘッド2の他の部位や液体吐出ヘッド2の外部から熱が伝わってくる場合がある。このように、液体吐出ヘッド2の製造過程あるいは使用過程において、圧電アクチュエータ基板21に熱が加わると、空間S1における空気が膨張する可能性がある。ここで、液体吐出ヘッド2において、仮に、第1貫通孔7が存在しない場合には、空間S1は、完全に封止されることになる。空間S1が完全に封止されると、当該空間S1における空気の膨張によって、フレキシブル配線基板92に応力が加わることで、当該フレキシブル配線基板92がヘッド本体2aの第2主面2a−2から剥がれてしまう可能性があった。フレキシブル配線基板92がヘッド本体2aの第2主面2a−2から剥がれてしまうと、フレキシブル配線基板92と加圧室面4−2との間に浸入した液体が複数の個別電極25と接触することによって、圧電アクチュエータ基板21に不具合が生じる可能性があった。また、フレキシブル配線基板92がヘッド本体2aの第2主面2a−2から剥がれなくても、個別電極25とランド92aとの電気的接続が剥がれてしまう可能性があった。なお、製造工程にもよるが、樹脂硬化や加熱接合などのある一般的な製造過程では、100〜200℃程度(場合によってそれ以上)の温度が加わるのに対し、使用過程での温度は、高くても60℃程度であるので、製造工程の温度に対応する必要性が高い。そのため、高い温度(例えば100℃以上)が加わる製造工程が終わった後、第1貫通孔を塞いでもよい。
そこで、液体吐出ヘッド2では、ヘッド本体2aは、第1貫通孔7を有している。第1貫通孔7は、空間S1とヘッド本体2aの外部とを連通している。すなわち、当該空間S1とヘッド本体2aの外部との間において空気の移動経路が設けられているため、空間S1において空気が膨張する可能性を低減することができる。このため、フレキシブル配線基板92に応力が加わることで当該フレキシブル配線基板92がヘッド本体2aの第2主面2a−2から剥がれてしまう可能性を低減することができる。そのため、液体と複数の個別電極25とが接触することによって圧電アクチュエータ基板21に不具合が生じる可能性を低減することができる。
なお、本実施形態のように、第1開口部7aおよび第2開口部7bは、加圧室面4−2において開口することが好ましい。すなわち、第1開口部7aおよび第2開口部7bは、同一面内において開口することが好ましい。このような構成によれば、仮に、第2開口部7bから第1貫通孔7に液体が浸入したとしても、当該液体が空間S1に達する可能性を低減することができる。このため、液体と複数の個別電極25とが接触する可能性をより低減することができる。
なお、本実施形態では、1個の液体吐出ヘッド2には、4個の圧電アクチュエータ基板21が存在し、4個の圧電アクチュエータ基板21それぞれにおいて、1個の圧電アクチュエータ基板21上に存在するすべての個別電極25を封止するように1個の空間S1が配置されているが、他の態様でもよい。例えば、圧電アクチュエータ基板21の個数は、1個の場合も含めて他の個数でもよい。また、1個の圧電アクチュエータ基板21に対して、複数の空間S1が配置されていてもよい。例えば、個別電極25が複数の群を成して配置されており、各群毎に第2接着材60で囲んで、それぞれに空間S1を配置してもよい。さらに、圧電アクチュエータ基板21が複数ある場合、空間S1が、複数の圧電アクチュエータ基板21に亘って配置されていてもよい。またさらに、1個の液体吐出ヘッド2に、複数の空間S1が配置されている場合、1部の空間S1に繋がっている貫通孔は、直接外部と繋がっておらず、他の空間S1およびその空間S1に繋がっている第1貫通孔7を介して外部と繋がっていてもよい。
また、本実施形態のように、第2開口部7bは、載置領域E1に位置することが好ましい。換言すれば、第2開口部7bは、リザーバ40の載置面40−1と重なることが好ましい。このような構成によれば、加圧室面4−2上に液体が浸入した場合であっても、当該液体が載置領域E1上に浸入する可能性を低減することができる。すなわち、第2開口部7bに液体が浸入する可能性を低減することができる。
また、本実施形態のように、第1開口部7aは、載置領域E1と並んで設けられることが好ましい。このような構成によれば、第1開口部7aと第2開口部7bとの離間距離を相対的に小さくすることができる。このため、流路部材4全体に占める第1貫通孔7の割合を小さくすることができる。そのため、第1貫通孔7の存在によって、個別流路12の形成が阻害されてしまう可能性を低減することができる。
また、本実施形態のように、リザーバ40は、載置面40−1から上面40−2に亘って設けられた第2貫通孔41を有することが好ましい。具体的には、図9に示すように、第2貫通孔41は、載置面40−1において開口する第3開口部41a、および上面40−2において開口する第4開口部41bを有する。ここで、第3開口部41aは、第2開口部7bと重なっている。このため、フレキシブル配線基板92がヘッド本体2aの第2主面2a−2から剥がれてしまう可能性をより低減することができる。
具体的には、リザーバ40は、第1接着材50を介して流路部材4の加圧室面4−2上に接着されている。具体的には、リザーバ40の載置面40−1は、第1接着材50を介して流路部材4の載置領域E1上に加熱圧着される。すなわち、リザーバ40と流路部材4との接着工程においては、圧電アクチュエータ基板21に熱が加わる場合がある。そこで、本実施形態では、リザーバ40は、第2貫通孔41を有している。第3開口部41aは、第2開口部7bと重なっている。すなわち、第2貫通孔41は、第1貫通孔7と連通している。このため、空間S1は、第1貫通孔7および第2貫通孔41を介して、流路部材4およびリザーバ40の外部に連通している。このため、リザーバ40と流路部材4との接着工程において生じた熱が圧電アクチュエータ基板21に伝わったとしても、空間S1における空気が膨張する可能性を低減することができる。そのため、フレキシブル配線基板92がヘッド本体2aの第2主面2a−2から剥がれてしまう可能性をより低減することができる。
なお、図9は、リザーバ40の一部を省略して示している。具体的には、リザーバ40は、第2貫通孔41の他にも、マニホールド5の供給孔5aに連通する液体供給路が設けられている。リザーバ40は、例えば、流路部材4と同様に、複数のプレートが積層されて構成される。この場合、第2貫通孔41および液体供給路は、複数のプレートに形成された孔が連通することによって構成される。複数のプレートとしては、例えば、流路部材4と同様のものが挙げられる。
また、本実施形態のように、第4開口部41bは、上面40−2において開口していることが好ましい。上面40−2は、載置面40−1の反対側に位置する面である。すなわち、上面40−2は、加圧室面4―2から相対的に遠い側に位置する面である。ここで、加圧室面4−2は、例えば、筺体90と流路部材4との間を介して、あるいは、筺体90の内壁を伝って、液体が浸入しやすい面である。本実施形態では、第4開口部41bが上面40−2において開口していることから、当該第4開口部41bに液体が浸入する可能性を低減することができる。このため、第2貫通孔41および第1貫通孔7を介して、空間S1に液体が浸入する可能性を低減することができる。
また、本実施形態のように、第2貫通孔41は、第1部位41c、第2部位41d、および第3部位41eを有することが好ましい。具体的には、第1部位41cは、第3開口部41aから上面40−2側へと延びる部位である。第2部位41dは、第4開口部41bから載置面40−1側へと延びる部位である。第3部位41eは、第1部位41cの端部と第2部位41dの端部とを繋ぐ部位である。なお、図9では、第3部位41eが位置する領域を一点鎖線で囲んでいる。ここで、第1部位41cの端部は、第2部位41dの端部よりも上面40−2側に位置している。このため、第4開口部41bから第2貫通孔41に液体が浸入したとしても、当該液体が第3部位41eを介して第1部位41cへと浸入する可能性を低減することができる。そのため、空間S1に液体が浸入する可能性を低減することができる。
図10は、本発明の他の実施形態の液体吐出ヘッド2に用いられるヘッド本体2aの縦断面図である。ヘッド本体2aの基本的な構成は図2〜8に示したものと同じであり、差異の少ない部分については、同じ符号を付けて、説明を省略する。図10は、図9に示した縦断面図とは角度が90度異なる方向の縦断面図である。
図10のヘッド本体2aでは、第1貫通孔107は、ヘッド本体2aの第2主面2a−2に開口している第1開口部107aと、ヘッド本体2aの側面に開口している第2開口部107bとを繋いでいる。第1貫通孔107は、第1開口部107aから順に、プレート4a、4b、4c、4dの孔を通じて、Z方向において第1主面2a−1側に向かい、プレート4eの貫通溝を通じて、X方向を流路部材4の長辺の側面に向かい、プレート4d、4cの孔を通じて、Z方向においてヘッド本体2aの第2主面2a−2に向かい、プレート4bの貫通溝を通じて、X方向を流路部材4の長辺の側面に向かい、第2開口部107bに繋がっている。なお、プレート4bは、しぼり6を構成するため厚さが薄くなっており、その部分の貫通孔の断面に対する長さの比が大きくなっている。第1貫通孔107が、プレート4bの溝を含むことで、第1貫通孔107は細長くなり、途中でミストが内壁に付きやすくなる。
液体吐出ヘッド2に加わる温度変化は、液体吐出ヘッド2の使用過程よりも製造過程の方が大きく、空間S1中の気体の体積変化(正確には空間S1の体積が大きくなれない分の体積変化は圧力変化になる)も製造過程の方が大きい。そのため、第2接着材60が剥がれるなどの問題も製造過程の方が起きやすい。したがって、使用過程における温度変化に耐えられるのであれば、製造過程のうちで温度変化の大きい工程が終わった後、第2開口部107bは塞いでもよい。
使用過程においても空間S1が外部と繋がっている場合、吐出した液体のミストが侵入するおそれがある。使用過程で高温になった後、室温まで降温する際に、周囲にミストがあると、空間S1中の気体の体積収縮によりミストが第1貫通孔107内部に吸い込まれるおそれがある。使用過程における温度を高めに想定して60℃と考えると、室温25℃の気体との体積の割合は、(273+60)/(273+25)≒1.12である。したがって、空間S1の体積に対する第1貫通孔107の体積が12%以上であれば、60℃から25℃までの降温に際しても、外部から入ってきた気体は第1開口部107aには到達せず、その気体とともにミスト等が侵入することが抑制できる。高温で使用するのが望ましいインクであっても、60℃程度までの加熱で使用することができることが多いが、液体吐出ヘッド2が物を製造する工程に使われている場合などには、さらに高い温度の環境にさらされることも考えられる。80℃の環境で使用されることを想定すると、(273+80)/(273+25)≒1.18であるので、空間S1の体積に対する第1貫通孔107の体積を18%以上にしておく方がより好ましい。
製造過程においては、ミストは存在しないと考えられるが、他の異物が侵入するおそがある。製造過程においては、異物の侵入抑制は、環境のクリーン度をコントロールすることで対応することもできるが、加工温度を200℃程度までと考えれば、常温25℃の気体に対する体積の割合は(273+200)/(273+25)≒1.59であるので、空間S1の体積に対する第1貫通孔107の体積を59%以上にしてもよい。
なお、以上の説明は、第1貫通孔107に第2貫通孔41が繋がっている場合についても同様である。その場合、上述の場合それぞれについて、空間S1の体積に対する、第1貫通孔107と第2貫通孔41とを合わせた体積を12%以上、さらに18%以上、特に59%以上にすればよい。
連続して使用している環境では、第1貫通孔107を通じての気体の出入りはあまりないので、ミストは、第1貫通孔107に侵入したミストは、ランダムに移動すると考えられる。第1貫通孔107が細長ければ、ミストが第1貫通孔107に沿って進むよりも、第1貫通孔107の内壁に付着する可能性が高まる。第1貫通孔107の幅に対する長さの比が5倍上であれば、ランダムに移動するミストが第2開口部107bから第1開口部107aにまで到達し難くなる。幅に対する長さの比は、10倍上であればより好ましい。
第1貫通孔107の断面積(第1貫通孔107に沿った方向に直交する方向の断面積)が一定であれば、その断面積を円換算した直径(断面積と同じ面積を持つ円の直径)をR[mm]に対する、第1貫通孔107の第1貫通孔107に沿った長さをL[mm]の比(L/R)を、幅に対する長さの比とすればよい。
第1貫通孔107の断面積が一定でない場合、第1貫通孔107の体積を第1貫通孔107の長さで割った値を平均断面積として同様に計算すればよい。
第1貫通孔107には、90度以下の角度で屈曲している角部107cが3カ所ある。ミストなどが、角部107cを通って第1開口部107aから第2開口部107bに向かおうとすると、曲がらずに正面の内壁に付着する可能性が高くなり、第1開口部107bに到達する可能性を低くできる。
また、第1貫通孔107には、第1貫通孔107に沿って第2開口部107bから第1開口部207aに向かう方向が、逆方向に変わる折り返し部107dが存在する。つまり、折り返し部107dに入る方向と、折り返し部107dから出る方向とが逆になっている。ミストなどが、折り返し部107dを通り抜けようとすると、その間に進行方向を逆にならなければいけなくなるので、途中の内壁に付着する可能性が高くなり、第1開口部107bに到達する可能性を低くできる。
さらに、折り返し部107dに入る方向と、折り返し部107dから出る方向のいずれかが重力と逆の方向であれば、ミストは重力に逆らって移動し難いので、第1開口部107bに到達する可能性を低くできる。折り返し部107dが複数存在し、第1貫通孔107が蛇行形状あれば、第1開口部107bに到達する可能性をより低くできる。
図11は、本発明の他の実施形態の液体吐出ヘッド2に用いられるヘッド本体2aの拡大平面図である。ヘッド本体2aの基本的な構成は図2〜8に示したものと同じなので、差異の少ない部分については、同じ符号を付けて、説明を省略する。図11は、図8と同じ部分の拡大平面図である。
図11の圧電アクチュエータ基板21の主面には、グランド電極28が配置されている。グランド電極28は、共通電極24と圧電セラミック層21bを貫通する図示しないビアホール導体を介して電気的に接続されている。グランド電極28は、フレキシブル配線基板92のランド92aと図示しない接続部を介して電気的に接続される。駆動信号は、グランドに保たれたグランド電極28を基準とした電圧として、各個別電極25に送られる。
グランド電極28は、個別電極25の配置されている領域の外側に配置されている。そして、グランド電極28の配置されている部分は、第2接着材60が配置されており、接続部は第2接着材60内に埋め込まれている。接続部による接続が、第2接着材60によりフレキシブル配線基板92とヘッド本体2aとの接着を補強して、第2接着材60の剥がれ等を起き難くできる。
1つの圧電アクチュエータ基板21に配置されている複数の個別電極25間の間隔の一部を、他の間隔よりも大きくすることがある。例えば、個別電極25が吐出するインクの色毎に複数の群をなしている場合、吐出孔面4−1における吐出孔8間での混色が生じ難いように、各群は離して配置するのが好ましい。具体的には、1つの圧電アクチュエータ基板21に個別電極25の行が16行あり、4行を1つの群として、各群で、C、M、Y、Bのいずれか一色を印刷すると、4行の行から成る各群の間は、群内の行の間よりも長くする。このような場合、群の間に第1開口部7aすることで空間の利用効率を高くできる。つまり、第1開口部7aを群の間に配置することによる、圧電アクチュエータ基板21のサイズの増加は、全くないか、その量を小さくできる。この場合、第1貫通孔7は、圧電アクチュエータ基板21を貫通してするように設けられる。
E2 第1領域
E3 第2領域
E4 第3領域
E5 第4領域
S1 空間
1 プリンタ(記録装置)
2 液体吐出ヘッド
2a ヘッド本体
2a−1 ヘッド本体の第1主面(吐出孔面)
2a−2 ヘッド本体の第2主面 4 流路部材
4−1 吐出孔面(流路部材の第1主面)
4−2 加圧室面
7、107 第1貫通孔
7a、107a 第1開口部
7b、107b 第2開口部
107c 角部
107d 折り返し部
8 吐出孔
10 加圧室
13 接着材
21 圧電アクチュエータ基板
25 個別電極
28 グランド電極
40 リザーバ(供給部)
40−1 載置面(リザーバの第3主面)
40−2 上面(リザーバの第4主面)
41 第2貫通孔
41a 第3開口部
41b 第4開口部
41c 第1部位
41d 第2部位
41e 第3部位
50 第1接着材
60 第2接着材(接着材)
92 フレキシブル配線基板
92a (フレキシブル配線基板の)ランド
120 搬送ユニット(搬送部)
E3 第2領域
E4 第3領域
E5 第4領域
S1 空間
1 プリンタ(記録装置)
2 液体吐出ヘッド
2a ヘッド本体
2a−1 ヘッド本体の第1主面(吐出孔面)
2a−2 ヘッド本体の第2主面 4 流路部材
4−1 吐出孔面(流路部材の第1主面)
4−2 加圧室面
7、107 第1貫通孔
7a、107a 第1開口部
7b、107b 第2開口部
107c 角部
107d 折り返し部
8 吐出孔
10 加圧室
13 接着材
21 圧電アクチュエータ基板
25 個別電極
28 グランド電極
40 リザーバ(供給部)
40−1 載置面(リザーバの第3主面)
40−2 上面(リザーバの第4主面)
41 第2貫通孔
41a 第3開口部
41b 第4開口部
41c 第1部位
41d 第2部位
41e 第3部位
50 第1接着材
60 第2接着材(接着材)
92 フレキシブル配線基板
92a (フレキシブル配線基板の)ランド
120 搬送ユニット(搬送部)
Claims (20)
- 複数の吐出孔、および該複数の吐出孔のそれぞれに対して個別に連結された複数の加圧室を有した流路部材と、複数の前記加圧室を加圧するための複数の個別電極を有しており、前記流路部材上に設けられている圧電アクチュエータ基板と、を備えているヘッド本体と、
前記複数の個別電極と電気的に接続されているフレキシブル配線基板と、
前記フレキシブル配線基板と前記ヘッド本体とを接着しており、平面視して前記複数の個別電極を取り囲んでいる接着材と、を備え、
平面視して前記接着材によって取り囲まれた前記ヘッド本体の表面を第1領域、前記第1領域以外の前記ヘッド本体の表面を第2領域とするとき、
前記ヘッド本体は、前記第1領域に開口している第1開口部と前記第2領域に開口している第2開口部とを繋いでいる第1貫通孔を有しており、
該第1貫通孔は、前記フレキシブル配線基板、前記接着材、および前記第1領域によって取り囲まれた空間と前記空間以外の外部とを連通している、液体吐出ヘッド。 - 平面視して、前記第1開口部は、前記接着材に取り囲まれている前記複数の個別電極のうち、最も外側に配置されている前記個別電極を外縁とする領域よりも外側に配置されている、請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
- 平面視して、前記第1領域は、前記接着材に取り囲まれている前記複数の個別電極がすべて含まれている第3領域と、該第3領域から突出した第4領域を含んでおり、前記第1開口部は、前記第4領域に配置されている、請求項1または2に記載の液体吐出ヘッド。
- 平面視して、前記第1開口部は、前記流路部材に配置されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
- 平面視して、前記複数の個別電極は、平面方向に広がって配置されており、前記第1開口部は、前記複数の個別電極のうち最も外側に配置されている前記個別電極を外縁とする領域内に位置しており、前記第1貫通孔は、前記圧電アクチュエータ基板を貫通している、請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
- 前記第1貫通孔の体積が、前記空間の体積の12%以上である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
- 前記第1貫通孔は、断面積を円換算した直径R[mm]に対する長さL[mm]の比(L/R)が5以上である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
- 前記第1貫通孔には、90度以下の角度で屈曲している角部が存在する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
- 前記第1貫通孔は、当該第1貫通孔に沿って前記第2開口部から前記第1開口部に向かう方向が、逆方向に変わる折り返し部を有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
- 平面視して、前記接着材に取り囲まれている前記複数の個別電極に対応している前記複数の加圧室のうち前記接着材に最も近い前記加圧室と前記接着材との距離が、前記接着材に最も近い前記加圧室の面積を円換算した直径以上離れて配置されている、請求項1〜9のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
- 平面視して、前記接着材は、前記圧電アクチュエータ基板の主面より外側に配置されている、請求項1〜10のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
- 前記圧電アクチュエータ基板の主面の一部に前記接着材が配置されており、前記圧電アクチュエータ基板のグランド電極が、前記圧電アクチュエータ基板の主面の前記接着材が配置されている部分に配置されており、前記グランド電極と前記フレキシブル配線基板とは、接続部で電気的に接続されており、該接続部は、前記接着材内に埋め込まれている、請求項1〜11のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
- 前記ヘッド本体は、前記複数の吐出孔が位置する第1主面、および該第1主面の反対側に位置している第2主面を含んでおり、
前記第1開口部は、前記第2主面に設けられており、前記第2開口部は、前記第1主面以外の面に設けられている、請求項1〜12のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。 - 前記圧電アクチュエータ基板は、平面視して前記第2主面よりも小さく、前記第2開口部は、前記第2主面に設けられている、請求項13に記載の液体吐出ヘッド。
- 前記ヘッド本体の前記第2主面と向かい合っている第3主面を含んでおり、前記複数の加圧室に対して液体を供給する供給部をさらに備え、
前記第2開口部は、前記第3主面と重なっている、請求項13または14に記載の液体吐出ヘッド。 - 前記供給部は、前記第3主面から前記第3主面以外の表面まで繋がっている第2貫通孔を有しており、
前記第2貫通孔は、前記第3主面において開口する第3開口部、および前記第3主面以外の表面において開口する第4開口部を有しており、
前記第3開口部は、平面視して前記第2開口部と重なっている、請求項15に記載の液体吐出ヘッド。 - 前記第1貫通孔と前記第2貫通孔とを合わせた体積が、前記空間の体積の12%以上である、請求項16に記載の液体吐出ヘッド。
- 前記供給部は、前記第3主面の反対側に位置する第4主面を含んでおり、
前記第4開口部は、前記第4主面に開口している、請求項16または17に記載の液体吐出ヘッド。 - 前記第2貫通孔は、前記第3開口部から前記第4主面側へと延びる第1部位、前記第4開口部から前記第3主面側へと延びる第2部位、および前記第1部位の前記第4主面側の端部と前記第2部位の前記第3主面側の端部とを繋ぐ第3部位を有しており、
前記第1部位の前記第4主面側の端部は、前記第2部位の前記第3主面側の端部よりも前記第4主面側に位置している、請求項16〜18のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。 - 請求項1〜19のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドと、
前記液体吐出ヘッドに対して記録媒体を搬送する搬送部と、を備えた記録装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013130694 | 2013-06-21 | ||
JP2013130694 | 2013-06-21 | ||
PCT/JP2014/064270 WO2014203705A1 (ja) | 2013-06-21 | 2014-05-29 | 液体吐出ヘッドおよび記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014203705A1 true JPWO2014203705A1 (ja) | 2017-02-23 |
JP6140282B2 JP6140282B2 (ja) | 2017-05-31 |
Family
ID=52104447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015522709A Active JP6140282B2 (ja) | 2013-06-21 | 2014-05-29 | 液体吐出ヘッドおよび記録装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9522535B2 (ja) |
EP (1) | EP3012107B1 (ja) |
JP (1) | JP6140282B2 (ja) |
CN (1) | CN105307867B (ja) |
WO (1) | WO2014203705A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2451187C (en) | 2001-06-22 | 2012-08-14 | Southern Biosystems, Inc. | Zero-order prolonged release coaxial implants |
US10293608B2 (en) * | 2015-05-27 | 2019-05-21 | Kyocera Corporation | Liquid ejection head and recording device |
JP6821331B2 (ja) * | 2016-05-30 | 2021-01-27 | キヤノン株式会社 | 記録素子基板、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置 |
US10479075B2 (en) * | 2017-05-09 | 2019-11-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Print head substrate and method of manufacturing the same, and semiconductor substrate |
JP7229700B2 (ja) * | 2018-08-24 | 2023-02-28 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッド及びその製造方法 |
US11345147B2 (en) * | 2018-10-19 | 2022-05-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid ejection head |
EP4039478A4 (en) * | 2019-09-30 | 2023-10-25 | Kyocera Corporation | LIQUID DISCHARGE HEAD AND RECORDING DEVICE |
US20220402268A1 (en) * | 2019-10-31 | 2022-12-22 | Kyocera Corporation | Liquid droplet discharge head and recording device |
WO2023191005A1 (ja) * | 2022-03-30 | 2023-10-05 | 京セラ株式会社 | 液滴吐出ヘッドおよび記録装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005022148A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Brother Ind Ltd | インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ並びにインクジェットヘッドの製造方法 |
JP2006044225A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-02-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置 |
JP2006289965A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-10-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 電気接続基板、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置 |
JP2008074091A (ja) * | 2006-08-23 | 2008-04-03 | Brother Ind Ltd | 液体移送装置及び液体移送装置の製造方法 |
JP2008200909A (ja) * | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Seiko Epson Corp | 液体噴射ヘッド及びその製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005059339A (ja) * | 2003-08-11 | 2005-03-10 | Brother Ind Ltd | インクジェットヘッド、及び、このインクジェットヘッドを有するインクジェット記録装置 |
JP4320596B2 (ja) * | 2004-01-26 | 2009-08-26 | ブラザー工業株式会社 | インクジェットヘッド |
JP2005305982A (ja) | 2004-04-26 | 2005-11-04 | Brother Ind Ltd | インクジェットヘッド |
JP4224822B2 (ja) * | 2004-05-07 | 2009-02-18 | ブラザー工業株式会社 | インクジェットプリンタヘッド |
US8220905B2 (en) * | 2006-08-23 | 2012-07-17 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Liquid transporting apparatus and method of producing liquid transporting apparatus |
JP5310516B2 (ja) | 2009-12-08 | 2013-10-09 | ブラザー工業株式会社 | 記録ヘッド及びその製造方法 |
US8573508B2 (en) * | 2009-12-17 | 2013-11-05 | Fujifilm Corporation | Compartmentalization of fluid ejector device |
JP5545034B2 (ja) * | 2010-05-26 | 2014-07-09 | ブラザー工業株式会社 | 液体吐出ヘッド |
-
2014
- 2014-05-29 WO PCT/JP2014/064270 patent/WO2014203705A1/ja active Application Filing
- 2014-05-29 EP EP14813514.8A patent/EP3012107B1/en active Active
- 2014-05-29 JP JP2015522709A patent/JP6140282B2/ja active Active
- 2014-05-29 US US14/899,294 patent/US9522535B2/en active Active
- 2014-05-29 CN CN201480034982.4A patent/CN105307867B/zh active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005022148A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Brother Ind Ltd | インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ並びにインクジェットヘッドの製造方法 |
JP2006044225A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-02-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置 |
JP2006289965A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-10-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 電気接続基板、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置 |
JP2008074091A (ja) * | 2006-08-23 | 2008-04-03 | Brother Ind Ltd | 液体移送装置及び液体移送装置の製造方法 |
JP2008200909A (ja) * | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Seiko Epson Corp | 液体噴射ヘッド及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105307867B (zh) | 2017-07-11 |
EP3012107B1 (en) | 2020-02-26 |
WO2014203705A1 (ja) | 2014-12-24 |
US20160144624A1 (en) | 2016-05-26 |
US9522535B2 (en) | 2016-12-20 |
EP3012107A1 (en) | 2016-04-27 |
JP6140282B2 (ja) | 2017-05-31 |
EP3012107A4 (en) | 2017-07-26 |
CN105307867A (zh) | 2016-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6140282B2 (ja) | 液体吐出ヘッドおよび記録装置 | |
JP5822624B2 (ja) | 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置 | |
JP5197893B2 (ja) | 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッド、および記録装置 | |
JP2008273192A (ja) | 圧電アクチュエータの製造方法、液体移送装置の製造方法、圧電アクチュエータ、及び、液体移送装置 | |
JP6243267B2 (ja) | 液体吐出ヘッドおよび記録装置 | |
JP2015042472A (ja) | 流路部材、液体吐出ヘッド、および記録装置 | |
US9969160B2 (en) | Piezoelectric substrate, assembly, liquid discharge head, and recording device, each using piezoelectric substrate | |
JP6169893B2 (ja) | 液体吐出ヘッドおよび記録装置 | |
JP6162504B2 (ja) | 液体吐出ヘッドおよび記録装置 | |
JP6117655B2 (ja) | 液体吐出ヘッドおよび記録装置 | |
JP4240124B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP5633342B2 (ja) | 液体吐出ヘッドの製造方法、及び、液体吐出ヘッド | |
JP2010069753A (ja) | 記録ヘッド及びそれの製造方法 | |
JP6175322B2 (ja) | 流路部材、液体吐出ヘッド、および記録装置 | |
JP6162521B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、記録装置、および液体吐出ヘッドの製造方法 | |
JP2010284822A (ja) | 記録ヘッド及びそれの製造方法 | |
JP2011131462A (ja) | 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置 | |
JP2014213577A (ja) | 液体吐出ヘッドおよび記録装置 | |
JP6704323B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、および記録装置 | |
JP6130165B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置 | |
JP6075777B2 (ja) | 圧電アクチュエータ基板、それを用いた液体吐出ヘッドおよび記録装置 | |
CN117584621A (zh) | 液体喷出头以及液体喷出装置 | |
JP2012056288A (ja) | 液体吐出ヘッド及びその製造方法 | |
JP2014008643A (ja) | 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置 | |
JP2011167947A (ja) | 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6140282 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |