JPWO2014203492A1 - バッテリー状態検知装置 - Google Patents

バッテリー状態検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014203492A1
JPWO2014203492A1 JP2014556866A JP2014556866A JPWO2014203492A1 JP WO2014203492 A1 JPWO2014203492 A1 JP WO2014203492A1 JP 2014556866 A JP2014556866 A JP 2014556866A JP 2014556866 A JP2014556866 A JP 2014556866A JP WO2014203492 A1 JPWO2014203492 A1 JP WO2014203492A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state detection
detection device
battery state
connection terminal
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014556866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6452446B2 (ja
Inventor
吉岡 健一
健一 吉岡
斎藤 紳也
紳也 斎藤
勇一 渡辺
勇一 渡辺
優士 松井
優士 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2014203492A1 publication Critical patent/JPWO2014203492A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6452446B2 publication Critical patent/JP6452446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/364Battery terminal connectors with integrated measuring arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/20Modifications of basic electric elements for use in electric measuring instruments; Structural combinations of such elements with such instruments
    • G01R1/203Resistors used for electric measuring, e.g. decade resistors standards, resistors for comparators, series resistors, shunts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • H01R11/287Intermediate parts between battery post and cable end piece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

基板接続端子(15)は、抵抗体(10)に流れた電流を検出するための回路基板に接続される。基板接続端子(15)は、中間部(31)と、2本の接続部(30)と、が一体形成されて成っている。中間部(31)は、略直線状に形成されるとともに、シャント抵抗(7)に接続されている。2本の接続部(30)は、中間部(31)の両端を基端として当該中間部(31)と略直交する方向に突出して回路基板に接続され、かつ互いに略平行である。基板接続端子(15)は、抵抗体(10)を挟んで2つ設けられている。そして、中間部(31)とシャント抵抗(7)との間の接触抵抗は、前記中間部(31)の導体抵抗に比べて小さくなっている。

Description

本発明は、バッテリー状態検知装置に関し、特に、シャント抵抗と回路基板とを接続するための基板接続端子の構成に関する。
従来から、バッテリーの状態を検知するバッテリー状態検知装置(バッテリーセンサ)が知られている。このようなバッテリー状態検知装置は、例えば特許文献1及び2に記載されている。
この種のバッテリー状態検知装置は、電流を検出するためのシャント抵抗及び回路基板を備えている。図9に示すように、シャント抵抗7は、抵抗値が既知である抵抗体10(マンガニンなど)を、第1導体部11及び第2導体部12の間に配置した構成である。
第1導体部11と第2導体部12には、それぞれ基板接続端子15が取り付けられている。各基板接続端子15は、回路基板(図略)に接続される接続部30を有している。
なお、従来のバッテリー状態検知装置の基板接続端子15は、図9に示すように、取付ネジ28によってシャント抵抗7に取り付けられていた。この構造により、シャント抵抗7に対して基板接続端子15を電気的にも機械的にも確実に接続できるので、高度なセンシング精度を保証できる。
前記回路基板は、パルス放電を行ってシャント抵抗7にパルス電流を流すとともに、当該パルス放電の際に抵抗体10に流れた電流の大きさなどを検出するように構成されている。このとき検出された電流値などに基づいて、バッテリーの状態を判断できる。なお、パルス放電によってバッテリーの状態を判断する手法は公知であるから、説明は省略する。
なお従来より、バッテリー状態検知装置においては、電流の検出に公知の4端子法が用いられている。周知のように、4端子法を用いることで、正確な電流測定が可能である。抵抗体10に流れた電流を4端子法によって検知するための等価回路を、図10(b)に示す。
図9に示すように、従来の基板接続端子15は、スリットが形成されることにより、2本の接続部30を有した構成となっている。具体的には、第1導体部11側の基板接続端子15は、2本の接続部30c,30dを有している。また、第2導体部12側の基板接続端子15は、2本の接続部30a,30bを有している。これにより、計4本の接続部30がシャント抵抗7に配置された構成となっており、上記の4端子法によって抵抗体10に流れた電流を測定できる。
図10(b)に示した等価回路を実現するため、従来のバッテリー状態検知装置において、4本の接続部30(30a,30b,30c,30d)は、直線上に並べて配置されていた(図10(a))。
特開2011−210610号公報 特開2012−215452号公報
しかし、図10(a)のように4本の接続部30を直線上に並べて配置する構成とした場合、当該接続部30が並ぶ方向でスペースが必要となり、基板接続端子15の配置に制約が多くなる。また、従来の構成では、図9のように、取付ネジ28を挿通させるための挿通孔を基板接続端子15に形成する必要があるため、基板接続端子15が複雑な形状となり、当該基板接続端子15を小型化することが難しい。
ところで、基板接続端子15の接続部30は、回路基板にハンダ付けされるので(図略)、当該回路基板に対して機械的に連結されることになる。従って、接続部30は、回路基板の振動や衝撃の影響を受ける。この点、図9及び図10に示した従来の構成は、4本の接続部30が一直線に並んで配置されているので、バランスが悪く、回路基板の振動や衝撃を逃がしにくい構造である。このため、信頼性及び耐久性の面でも改善の余地がある。
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その主要な目的は、基板接続端子の構成及びそのレイアウトを改良するとともに、信頼性及び耐久性を向上させたバッテリー状態検知装置を提供することにある。
課題を解決するための手段及び効果
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
本願発明の観点によれば、以下の構成のバッテリー状態検知装置が提供される。即ち、このバッテリー状態検知装置は、シャント抵抗と、基板接続端子と、を備える。前記シャント抵抗は、抵抗体を備える。前記基板接続端子は、前記抵抗体に流れた電流を検出するための回路基板に接続される。前記基板接続端子は、中間部と、2本の接続部と、が一体形成されて成る。前記中間部は、略直線状に形成されるとともに、前記シャント抵抗に接続される。前記2本の接続部は、前記中間部の両端を基端として当該中間部と略直交する方向に突出して前記回路基板に接続され、かつ互いに略平行である。前記基板接続端子は、前記抵抗体を挟んで2つ設けられている。そして、前記中間部と前記シャント抵抗との間の接触抵抗は、前記中間部の導体抵抗に比べて小さい。
このように、基板接続端子を、略コ字状(又は略U字状)に形成することで、従来に比べて基板接続端子の構成がシンプルになる。これにより、小型化を実現できる。中間部とシャント抵抗との間の接触抵抗が、中間部の導体抵抗に比べて十分に小さくなるように構成することで、4端子法による電流測定を成立させ、精度の良い測定が可能になる。
上記のバッテリー状態検知装置においては、4本の前記接続部が、当該接続部の長手方向で見たときに長方形の頂点の位置に配置されていることが好ましい。
4本の接続部をこのように配置することで、当該接続部の配置のバランスが従来に比べて改善される。これにより、回路基板の振動や衝撃を分散させ易くなり、耐久性及び信頼性を向上させることができる。なお、ここでいう長方形には、正方形も含む。
上記のバッテリー状態検知装置において、前記基板接続端子の前記中間部は、溶接により、前記シャント抵抗に接続されていることが好ましい。
このように、中間部を溶接によってシャント抵抗に接続するので、中間部の導体抵抗に比べて、基板接続端子とシャント抵抗の間の接触抵抗が十分に小さくなる。これにより、4端子法による精密な電流測定が可能である。
上記のバッテリー状態検知装置において、前記接続部は、前記回路基板に接続される先端部に比べて、基端部の方が幅が太いことが好ましい。
このように接続部の基端部を太くすることにより、基板接続端子の強度を確保できる。また、先端部を細くすることにより、当該先端部を前記回路基板にハンダ付けする際に熱が拡散しにくくなる。これにより、ハンダ付け性が向上する。
上記のバッテリー状態検知装置は、前記基板接続端子の前記接続部に電気的に接続される回路基板を備える。
4本の接続部を回路基板に接続することにより、回路基板において4端子法による精密な電流測定が可能になる。
本発明の一実施形態に係るバッテリー状態検知装置の使用状態を示す斜視図。 バッテリー状態検知装置の平面図。 バッテリー状態検知装置の側面図。 バッテリー状態検知装置の正面断面図。 シャント抵抗に基板接続端子を取り付ける様子を示す斜視図。 (a)シャント抵抗の平面図。(b)バッテリー状態検知装置の電気等価回路。 実施形態の電気等価回路が従来と同等であることを説明する図。 実施形態のシャント抵抗の測定誤差を示す表。 従来のバッテリー状態検知装置が備えるシャント抵抗に基板接続端子を取り付ける様子を示す斜視図。 (a)従来のシャント抵抗の平面図。(b)従来のバッテリー状態検知装置の電気等価回路。
次に、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、図9及び図10で説明した従来構成と比較し易くするため、これと類似した構成要素に対しては、本実施形態を説明する図面(図1〜7)においても同一の符号を付している。従来構成と本実施形態の違いについては、以下の説明で明らかにする。
図1に示すように、本実施形態のバッテリー状態検知装置1は、バッテリー2が有するバッテリーポスト3に接続されるバッテリーポスト端子4と、負荷(図略)に接続されたハーネス5を接続するためのハーネス接続部6と、ケース8と、を備えている。
バッテリーポスト端子4は、金属板をプレスないし折曲げ加工することにより形成されている。図1及び図2に示すように、バッテリーポスト端子4は、バッテリー2のバッテリーポスト3に接続されるバッテリーポスト接続部20を有している。バッテリーポスト接続部20は略筒状に形成されている。この筒状の部分にバッテリーポスト3を挿入した状態で、締付ボルト21を締め付けることにより、前記筒状の部分がバッテリーポスト3の周面に食い込み、これにより当該バッテリーポスト3に対して(電気的及び機械的に)接続される。
図3等に示すように、ハーネス接続部6は、ボルト(スタッドボルト)として構成されている。一方、ハーネス5の端部には、端子13が設けられている(図1)。図1に示すように、端子13にハーネス接続部6を挿通させ、更に当該ハーネス接続部6にナット18を締め付けることにより、当該ハーネス接続部6に対して前記ハーネス5が(電気的及び機械的に)接続される。
続いて、ケース8の内部の様子について説明する。ケース8は樹脂製であり、箱状に形成されている。図4に示すように、ケース8には、その内部に、回路基板9等を収容するための収容空間23が形成されている。また、ケース8は、収容空間23の開口部を塞ぐ蓋部24を備えている。
また、図4に示すように、ケース8内には、シャント抵抗7の一部と、前記バッテリーポスト端子4の一部と、が配置されている。ケース8には、収容空間23とシャント抵抗7の間を仕切る仕切壁26が設けられている。
図4及び図5に示すように、シャント抵抗7は、第1導体部11と第2導体部12の間に、抵抗値が既知である抵抗体10(例えばマンガニン)を配置した構成となっている。図5に示すように、第1導体部11、第2導体部12、及び抵抗体10は、それぞれ平板状に形成されている。これにより、シャント抵抗7全体が平板状となっている。なお、図5等に示すように、シャント抵抗7は、第1導体部11、抵抗体10、第2導体部12が並ぶ方向に細長く形成されている。そこで、第1導体部11、抵抗体10、第2導体部12が並ぶ方向を、シャント抵抗7の長手方向とする。
図4に示すように、第1導体部11の一部はケース8から外部に突出して配置されており、当該突出した部分に前記ハーネス接続部6が設けられている。シャント抵抗7の第2導体部12には、バッテリーポスト端子4が接続される。
図4及び図5に示すように、シャント抵抗7の第1導体部11及び第2導体部12には、それぞれ基板接続端子15が設けられている。図4に示すように、基板接続端子15は、前記回路基板9上に実装された電子回路に適宜接続される。これにより、回路基板9上の電子回路と、シャント抵抗7と、が電気的に接続される。なお、シャント抵抗7と回路基板9とを接続するために、基板接続端子15は、仕切壁26の両側にまたがって配置される必要がある。そこで、仕切壁26には、基板接続端子15を通過させるための端子通過孔51が形成されている。
回路基板9は、前記基板接続端子15を介してパルス放電を行うとともに、このとき抵抗体10に流れた電流の大きさ等を基板接続端子15を介して検出するように構成されている。ケース8は、前記検出結果を出力するコネクタ14(図1及び図4を参照)を備えている。回路基板9は、前記コネクタ14内の出力端子32(図4)に接続されており、当該出力端子32を介して前記検出結果を出力するように構成されている。コネクタ14に接続された外部の他の装置(例えば、自動車が備えるエンジン・コントロール・ユニット(ECU))は、コネクタ14から出力された検出結果に基づいて、バッテリーの状態を判断することができる。
続いて、本実施形態の特徴的な構成について説明する。
図5に示すように、本実施形態の基板接続端子15は、細長い板状の金属部材を略直角に2回折り曲げることにより、略U字状(又はコ字状)に形成したものである。これにより、基板接続端子15は、2本の接続部30と、中間部31と、が一体形成された構成となっている。より具体的には、中間部31は、略直線状に形成されている。2本の接続部30は、中間部31の両端を基端として当該中間部31の長手方向と略直交する方向に突出するように、直線状に形成されている。また、基板接続端子15が備える2本の接続部30は、互いに略平行となっている。
図5及び図6(a)に示すように、基板接続端子15は、第1導体部11及び第2導体部12それぞれに設けられている。これにより、2つの基板接続端子15が、抵抗体10を挟んで設けられたかたちとなっている。図6(a)に示すように、2つの基板接続端子15は、シャント抵抗の長手方向(図6の左右方向)に並んで配置される。
図5に示すように、各基板接続端子15の中間部31は、その長手方向が、第1導体部11又は第2導体部12の上面と平行になるように配置されている。また、図6(a)に示すように、各基板接続端子15の中間部31の長手方向は、2つの基板接続端子15が並ぶ方向(図6(a)の左右方向)に直交するように配置されている。これにより、図6(a)に示すように、接続部30の長手方向で見たときに、4本の接続部30が長方形の頂点を構成するように配置されている。
図4、図5等に示すように、基板接続端子15の接続部30は、その基端部が、先端部に比べて幅が太く形成されている。このように接続部30の基端部を太く形成することにより、当該接続部30の強度を確保できる。また、接続部30の先端部分を細くしているので、当該先端部分を回路基板9にハンダ付けする際に、ハンダの熱が拡散しにくくなっている。これにより、ハンダ付け性を向上させることができる。また、回路基板9が接続部30の先端の細い部分に電気的に接続されることで、当該接続箇所と基端部との間の導通抵抗(即ち、接続部30の導通抵抗)を中間部31の導通抵抗より大きくすることが容易になる。これは4端子法による電流測定のために有利であり、詳細は後述する。
なお、上記ハンダは、回路基板9の上側(接続部30の先端側)から導入されるが、当該回路基板9のスルーホールを介して下面側(接続部30の基端側)にも回り込む。そこで本実施形態において、接続部30の幅を変化させている箇所は、回路基板9の下面(接続部30の長手方向で基端側の面)よりも更に下側(基端側)に設定されている。つまり、接続部30の幅が太い部分は、回路基板9の下面から離れた位置に形成されている。これにより、回路基板9の下面側にハンダが回りこんだとしても、当該ハンダの熱を拡散しにくくなり、また、上記したとおり導通抵抗を容易に確保できる。
また前述のように、従来の構成(図10(a))では、4本の接続部30が一直線に並んで配置されていたので、回路基板9の振動や衝撃を逃がしにくいという問題があった。この点、本実施形態では、4本の接続部30が長方形の頂点を構成するように配置されているので、従来の構成に比べて、接続部30の配置のバランスが良くなっている。これにより、回路基板9に振動や衝撃が加わったとしても、当該振動や衝撃を4本の接続部30に適度に分散させることができる。従って、衝撃や振動に強く、耐久性に優れた構造となっている。
また本実施形態のバッテリー状態検知装置1は、基板接続端子15を、溶接によってシャント抵抗7に取り付ける構成としたことを特徴の1つとしている。
具体的には、図5に示すように、基板接続端子15の中間部31を、第1導体部11又は第2導体部12の上面に溶接することにより、当該基板接続端子15をシャント抵抗7に対して(電気的及び機械的に)接続する。これによれば、基板接続端子15を取り付けるために従来必要であった取付ネジ28(図9)を廃止できる。
また、従来の構成では、図9に示すように、取付ネジ28を挿通させるための挿通孔82を、基板接続端子15に形成する必要があった。このため、基板接続端子15の形状が図9のように複雑になり、バッテリー状態検知装置のコストアップに繋がっていた。
この点、本実施形態では、取付ネジ28を廃止したことにより、基板接続端子15に挿通孔82を形成する必要もなくなるので、基板接続端子15をシンプルな形状とすることができる。具体的には前述のように、本実施形態の基板接続端子15は、細長い板状金属部材を折り曲げて略U字状(又はコ字状)としたものであり、従来の形状(図9)に比べてシンプルな形状となっている。これにより、従来に比べて基板接続端子15を安価に製造できるので、バッテリー状態検知装置1の製造コストを削減できる。
また本実施形態では、基板接続端子15とシャント抵抗7の接続に溶接を用いているので、従来の取付ネジ28による接続方法と比較して、基板接続端子15とシャント抵抗7の間の接触抵抗は小さくなる。これにより、いわゆる4端子法によって精密な測定が可能になるので、取付ネジ28を用いた従来構成に比べても、測定精度が劣ることはない。
続いて、本実施形態の構成により4端子法に基づいた測定が可能であることについて説明する。
図5及び図6(a)に示すように、第1導体部11側に配置されている基板接続端子15の2本の接続部を、30c,30dとする。また、第2導体部12側に配置されている基板接続端子15の2本の接続部を、30a,30bとする。
図6(a)に示すように、第2導体部12側の接続部30aと、第1導体部11側の接続部30dは、抵抗体10を挟んで向かい合って配置されている。接続部30aは、回路基板9上の回路のグランドに接続される。接続部30dは、回路基板9上のパルス放電回路に接続されている。当該パルス放電回路は、接続部30dを介して、パルス放電を行うように構成されている。前記パルス放電によるパルス電流は、接続部30dを介して、第1導体部11、抵抗体10、第2導体部12の順に流れる。更に、このパルス電流は、第2導体部12に接続されているバッテリーポスト端子4を介して、バッテリーポスト3(図1)へと流れる。
また、図6(a)に示すように、第2導体部12側の接続部30bと、第1導体部11側の接続部30cは、抵抗体10を挟んで向かい合って配置されている。接続部30b,30cは、回路基板9上の電流測定回路に接続されている。当該電流測定回路は、接続部30b及び接続部30cの間の電圧降下を測定することにより、前記パルス放電の際に抵抗体10に流れた電流の大きさを検出するように構成されている。本実施形態の構成におけるバッテリー状態検知装置1の電気等価回路を、図6(b)に示す。
上記のように、電流を流す端子(接続部30a及び接続部30d)と、電流を測定する端子(接続部30b及び接続部30)を別にする構成は、4端子法として知られており、精密な電流測定が可能である。従って、本実施形態のバッテリー状態検知装置1によれば、バッテリー2の状態を精度良く検知できる。
なお前述のように、本実施形態では、4本の接続部30の配置を従来から変更しているので、電流が流れる経路が従来から変化している。しかしながら、図7に示すように、本実施形態のバッテリー状態検知装置1の電気等価回路を変形すれば、従来のバッテリー状態検知装置の電気等価回路になる。従って、本実施形態のバッテリー状態検知装置1においても、従来と変わらず4端子法による測定が可能である。
また、前述のように、本実施形態では、基板接続端子15をシャント抵抗7に対して溶接で接続する構成としているので、当該基板接続端子15とシャント抵抗7との間の接触抵抗は極めて小さくなっている。そして、本実施形態の基板接続端子15は、前記接触抵抗に比べて中間部31の導体抵抗が十分に大きくなるように、当該中間部31の太さ及び長さが設計されている。更にいえば、この中間部31の導体抵抗よりも接続部30の導体抵抗が更に大きくなるように、中間部31の太さ及び長さが、接続部30の太さ及び長さとの関係で定められている。これにより、4端子法の理論に基づいた電流測定が可能になっている。
即ち、仮に、上記パルス放電の際に、パルス放電回路が接続部30dに流したパルス電流が、中間部31を介して接続部30cに流入してしまうと、接続部30cと接続部30dの独立性が損なわれ、4端子法の効果が得られないことになってしまう。そこで上記のように、基板接続端子15とシャント抵抗7の間の接触抵抗に比べて、中間部31の導体抵抗が十分に大きくなるようにする。また、接続部30の導体抵抗が中間部31の導体抵抗より更に大きくなるようにする。これにより、前記パルス電流が、中間部31を介して接続部30cに流入することを防ぐことができる。このように、本実施形態の構成によれば、接続部30cと接続部30dの独立性を維持できるので、4端子法の理論に基づいた精密な測定が可能である。
本願発明者らは、以上のように構成された本実施形態のバッテリー状態検知装置1の測定精度を確かめるため、実際に電流を測定する実験を行った。その結果を図8に示す。図8に示す「センサ」の行には、回路基板9の電流測定回路で測定された電流値が示されている。「ロガー」の行には、抵抗体10に実際に流したパルス電流の大きさとして記録された値を示している。従って、両者の差(「差」の行に示す)を、バッテリー状態検知装置1の測定誤差として考えることができる。
図8に示すように、本実施形態のバッテリー状態検知装置1における測定誤差は、最大で0.015[A]であり、十分な測定精度を有していることが確認できた。
次に、本実施形態のシャント抵抗7を収容するケース8の構造について詳しく説明する。
従来のバッテリー状態検知装置では、ケース8を成形したあとで、当該ケースにシャント抵抗7を組み付ける構成であった。このため、従来の構成では、ケース8にシャント抵抗7を固定するためのネジなどが必要であった。
これに対し、本実施形態のケース8は、基板接続端子15が溶接された状態のシャント抵抗7をインサートして、射出成形されている。このように、ケース8にシャント抵抗7をインサートすることにより、両者が固定される。従って、本実施形態では、シャント抵抗7をケース8に固定するためのネジなどは不要である。
しかも、シャント抵抗7をインサートしてケース8を成形することにより、両者の密着性が向上するので、本実施形態のバッテリー状態検知装置1では、ケース8の密閉性が従来に比べて向上している。これにより、バッテリー状態検知装置1の信頼性を更に向上させることができる。
ところで、ケース8は樹脂、シャント抵抗7は金属であるから、ケース8にシャント抵抗7をインサート成形したとしても、両者が完全に密着している訳ではない。従って、シャント抵抗7とケース8の間の部分(例えば、図4に太線で示した符号33の部分)が、ケース8内への水の侵入経路となる可能性を完全には排除できない。侵入経路33からケース8内に水が侵入した場合、端子通過孔51を介して、収容空間23側に水が侵入する可能性がある。逆に言うと、端子通過孔51さえ塞ぐことができれば、収容空間23内への水の侵入を阻止できる。
そこで本実施形態では、図4に示すように、端子通過孔51に封止材(ウレタンなど)50を充填した構成としている。封止材50は、基板接続端子15の中間部31を覆うように充填されている。つまり、本実施形態の基板接続端子15は、接続部30のみが収容空間23内に露出しており、中間部31は封止材50に覆われて収容空間23内に露出しないようになっている。
このように、本実施形態では、端子通過孔51に封止材50を充填することにより、当該端子通過孔51を塞ぐとともに、基板接続端子15が収容空間23内に露出する部分を最小限としている。これにより、侵入経路33からケース8内に水が侵入したとしても、当該水が収容空間23へ侵入することを阻止できる。このように、本実施形態のバッテリー状態検知装置1の構成によれば、ケース8の防水性を万全なものにできる。
以上で説明したように、本実施形態のバッテリー状態検知装置1は、シャント抵抗7と、基板接続端子15と、を備えている。シャント抵抗7は、抵抗体10を備える。基板接続端子15は、抵抗体10に流れた電流を検出するための回路基板9に接続される。基板接続端子15は、中間部31と、2本の接続部30と、が一体形成されて成っている。中間部31は、略直線状に形成されるとともに、シャント抵抗7に接続されている。2本の接続部30は、中間部31の両端を基端として当該中間部31と略直交する方向に突出して回路基板9に接続され、かつ互いに略平行である。基板接続端子15は、抵抗体10を挟んで2つ設けられている。そして、中間部31とシャント抵抗7との間の接触抵抗は、前記中間部31の導体抵抗に比べて小さくなっている。
このように、基板接続端子15を、略コ字状(又は略U字状)に形成することで、従来に比べて基板接続端子15の構成がシンプルになる。これにより、小型化を実現できる。中間部31とシャント抵抗7との間の接触抵抗が、中間部31の導体抵抗に比べて十分に小さくなるように構成することで、4端子法による電流測定を成立させ、精度の良い測定が可能になる。
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
上記実施形態では、シャント抵抗7をケース8にインサート成形するものとしたが、必ずしもこれに限らない。従来どおり、ケース8を形成した後で、シャント抵抗7をケース8に組み付ける構成であっても良い。
端子通過孔51に封止材50を充填する構成は省略することもできる。
シャント抵抗7、基板接続端子15などの形状は、図示したものに限定されず、適宜変更できる。
1 バッテリー状態検知装置
7 シャント抵抗
15 基板接続端子
23 収容空間
30 接続部
31 中間部

Claims (5)

  1. 抵抗体を備えるシャント抵抗と、
    前記抵抗体に流れた電流を検出するための回路基板に接続される基板接続端子と、
    を備えたバッテリー状態検知装置であって、
    前記基板接続端子は、
    略直線状に形成されるとともに、前記シャント抵抗に接続される中間部と、
    前記中間部の両端を基端として当該中間部と略直交する方向に突出して前記回路基板に接続され、かつ互いに略平行な2本の接続部と、
    が一体形成されて成り、
    前記基板接続端子は、前記抵抗体を挟んで2つ設けられており、
    当該中間部と前記シャント抵抗との間の接触抵抗は、前記中間部の導体抵抗に比べて小さいことを特徴とするバッテリー状態検知装置。
  2. 請求項1に記載のバッテリー状態検知装置であって、
    4本の前記接続部が、当該接続部の長手方向で見たときに長方形の頂点の位置に配置されていることを特徴とするバッテリー状態検知装置。
  3. 請求項1に記載のバッテリー状態検知装置であって、
    前記基板接続端子の前記中間部は、溶接により、前記シャント抵抗に接続されていることを特徴とするバッテリー状態検知装置。
  4. 請求項1に記載のバッテリー状態検知装置であって、
    前記接続部は、前記回路基板に接続される先端部に比べて、基端部の方が幅が太いことを特徴とするバッテリー状態検知装置。
  5. 請求項1に記載のバッテリー状態検知装置であって、
    前記基板接続端子の前記接続部に電気的に接続される回路基板を備えることを特徴とするバッテリー状態検知装置。
JP2014556866A 2013-06-20 2014-06-10 バッテリー状態検知装置 Active JP6452446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129737 2013-06-20
JP2013129737 2013-06-20
PCT/JP2014/003073 WO2014203492A1 (ja) 2013-06-20 2014-06-10 バッテリー状態検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014203492A1 true JPWO2014203492A1 (ja) 2017-02-23
JP6452446B2 JP6452446B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=52104244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556866A Active JP6452446B2 (ja) 2013-06-20 2014-06-10 バッテリー状態検知装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10060989B2 (ja)
JP (1) JP6452446B2 (ja)
CN (1) CN105264388B (ja)
WO (1) WO2014203492A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101537169B1 (ko) * 2013-11-26 2015-07-22 스마트전자 주식회사 전류측정소자 어셈블리
KR102021220B1 (ko) 2015-07-01 2019-09-18 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 배터리 상태 검지 장치 및 그 제조 방법
JP2018189384A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 株式会社Gsユアサ 電流検出装置、管理装置、エンジン始動用のバッテリ
US10438730B2 (en) * 2017-10-31 2019-10-08 Cyntec Co., Ltd. Current sensing resistor and fabrication method thereof
JP6967431B2 (ja) * 2017-11-15 2021-11-17 サンコール株式会社 シャント抵抗器の製造方法
JP2019165057A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 サンコール株式会社 シャント抵抗器及びその製造方法
JP7327931B2 (ja) * 2018-12-07 2023-08-16 古河電気工業株式会社 電流検出装置、電気接続箱、及びシャント抵抗一体型バスバー形成方法
US11415601B2 (en) * 2018-12-21 2022-08-16 Cyntec Co., Ltd. Resistor having low temperature coefficient of resistance
WO2020209237A1 (ja) * 2019-04-09 2020-10-15 古河電気工業株式会社 バッテリー状態検知装置
JP7155191B2 (ja) * 2020-04-13 2022-10-18 矢崎総業株式会社 電流センサ
JP7485721B2 (ja) 2022-05-11 2024-05-16 矢崎総業株式会社 電流検出装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007033182A1 (de) * 2007-07-13 2009-01-15 Auto-Kabel Management Gmbh Kraftfahrzeugbatteriesensorelement sowie Verfahren zur Herstellung eines Kraftfahrzeugbatteriesensorelements
JP2009063527A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 電流検出装置
JP2009244065A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Furukawa Electric Co Ltd:The シャント抵抗およびシャント抵抗への端子取付け方法
JP2012215452A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Furukawa Electric Co Ltd:The シャント抵抗器の接続端子、及びバッテリー状態検知装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008039571A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Denso Corp 電流センサ
JP5582844B2 (ja) 2010-03-30 2014-09-03 古河電気工業株式会社 バッテリー状態検知センサ
JP5464098B2 (ja) * 2010-08-23 2014-04-09 住友電装株式会社 電流検出装置
JP5845057B2 (ja) * 2011-10-31 2016-01-20 株式会社デンソー 電流検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007033182A1 (de) * 2007-07-13 2009-01-15 Auto-Kabel Management Gmbh Kraftfahrzeugbatteriesensorelement sowie Verfahren zur Herstellung eines Kraftfahrzeugbatteriesensorelements
JP2009063527A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 電流検出装置
JP2009244065A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Furukawa Electric Co Ltd:The シャント抵抗およびシャント抵抗への端子取付け方法
JP2012215452A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Furukawa Electric Co Ltd:The シャント抵抗器の接続端子、及びバッテリー状態検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160139211A1 (en) 2016-05-19
US10060989B2 (en) 2018-08-28
WO2014203492A1 (ja) 2014-12-24
JP6452446B2 (ja) 2019-01-16
CN105264388A (zh) 2016-01-20
CN105264388B (zh) 2019-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6452446B2 (ja) バッテリー状態検知装置
EP3300143B1 (en) Battery state sensing device and manufacturing method therefor
JP6982728B2 (ja) バッテリーセンサー装置
JP6294830B2 (ja) バッテリー状態検知装置、及びその製造方法
EP3196972A1 (en) Battery sensor device
EP2619598A1 (en) Current detecting device and attaching structure thereof
JP5435442B2 (ja) バッテリ状態検知センサ装置
US11061054B2 (en) Current measuring device
JP2005188931A (ja) 電圧降下式電流計測装置
WO2015186421A1 (ja) バッテリ状態測定装置及びそれを備えたバッテリ
JP2014137223A (ja) シャント抵抗式電流センサ及びシャント抵抗式電流センサの取付構造
KR101329286B1 (ko) 배터리 전류 측정 장치
US20210396811A1 (en) Current sensor
JP6832103B2 (ja) 電流測定装置
JP2018159613A (ja) 温度検出装置
KR200471707Y1 (ko) 배터리 전류 검출 장치
JP6082604B2 (ja) シャント抵抗式電流センサ
JP6339447B2 (ja) バッテリーポスト端子
JP2013224835A (ja) シャント抵抗式電流センサ及びシャント抵抗式電流センサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6452446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350