JPWO2014196006A1 - 放熱構造体及びその製造方法並びに電子装置 - Google Patents

放熱構造体及びその製造方法並びに電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014196006A1
JPWO2014196006A1 JP2015521189A JP2015521189A JPWO2014196006A1 JP WO2014196006 A1 JPWO2014196006 A1 JP WO2014196006A1 JP 2015521189 A JP2015521189 A JP 2015521189A JP 2015521189 A JP2015521189 A JP 2015521189A JP WO2014196006 A1 JPWO2014196006 A1 JP WO2014196006A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
heat dissipation
linear
carbon nanotube
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015521189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6135760B2 (ja
Inventor
幸恵 崎田
幸恵 崎田
山口 佳孝
佳孝 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2014196006A1 publication Critical patent/JPWO2014196006A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135760B2 publication Critical patent/JP6135760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/26Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass heat exchangers or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45555Atomic layer deposition [ALD] applied in non-semiconductor technology
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/18Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by applying coatings, e.g. radiation-absorbing, radiation-reflecting; by surface treatment, e.g. polishing
    • F28F13/185Heat-exchange surfaces provided with microstructures or with porous coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/02Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of carbon, e.g. graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/29393Base material with a principal constituent of the material being a solid not provided for in groups H01L2224/293 - H01L2224/29391, e.g. allotropes of carbon, fullerene, graphite, carbon-nanotubes, diamond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29399Coating material
    • H01L2224/29486Coating material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29499Shape or distribution of the fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8334Bonding interfaces of the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

少なくとも一方の端部14が湾曲した炭素元素の複数の線状構造体12と、線状構造体の表面に形成され、線状構造体の他方の端部18を覆う部分の厚さが、線状構造体が塑性変形可能な厚さである被覆層16とを有している。

Description

本発明は、放熱構造体及びその製造方法並びに電子装置に関する。
サーバーやパーソナルコンピュータのCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)などに用いられる電子部品には、半導体素子から発する熱を効率よく放熱することが求められる。このため、これら電子部品は、半導体素子の直上に設けられた銅などの高い熱伝導度を有する材料のヒートスプレッダが配置された構造を有している。
この際、発熱源及びヒートスプレッダの表面には微細な凹凸が存在するため、互いをダイレクトに接触させても十分な接触面積を稼ぐことができず、接触界面が大きな熱抵抗となり、効率的に放熱を行うことができない。このため、接触熱抵抗を低減することを目的として、発熱源とヒートスプレッダとをサーマルインターフェイスマテリアル(TIM)を介して接続することが行われている。
この目的のもと、サーマルインターフェイスマテリアルには、それ自身が高い熱伝導率を有する材料であることに加え、発熱源及びヒートスプレッダ表面の微細な凹凸に対して広面積に接触しうる特性が求められている。
従来、サーマルインターフェイスマテリアルとしては、放熱グリースやフェイズチェンジマテリアル(PCM)、インジウムなどが用いられている。これらの材料が放熱材料として用いられる大きな特徴の一つは、電子機器の耐熱温度以下で流動性を有しているため、微細な凹凸に対して大きな接触面積を得ることが可能な点にある。
しかしながら、放熱グリースやフェイズチェンジマテリアルは、熱伝導率が1W/m・K〜5W/m・Kと比較的低い。また、インジウムはレアメタルであることに加え、ITO関連での大幅な需要増加により価格が高騰しており、より安価な代替材料が待望されている。
このような背景から、カーボンナノチューブに代表される炭素元素の線状構造体が注目されている。カーボンナノチューブは、長手方向に非常に高い熱伝導度(1500W/m・K〜3000W/m・K)を有するだけでなく、柔軟性や耐熱性に優れた材料であり、放熱材料として高いポテンシャルを有している。
カーボンナノチューブを用いた放熱構造体としては、樹脂中にカーボンナノチューブを分散した放熱構造体や、基板上に配向成長したカーボンナノチューブ束を樹脂等によって埋め込んだ放熱構造体が提案されている。
なお、本願発明の背景技術としては以下のようなものがある。
特開2006−295120号公報 特開2007−9213号公報 特開2012−199335号公報
しかしながら、従来の熱伝導シートでは、カーボンナノチューブの有する高い熱伝導性を十分に生かし得ない場合があった。
本発明の目的は、熱伝導性の良好な放熱構造体及びその製造方法並びにその放熱構造体を用いた電子装置を提供することにある。
本発明の一観点によれば、少なくとも一方の端部が湾曲した炭素元素の複数の線状構造体と、前記線状構造体の表面に形成され、前記線状構造体の他方の端部を覆う部分の厚さが、前記線状構造体が塑性変形可能な厚さである被覆層とを有することを特徴とする放熱構造体が提供される。
本発明の他の観点によれば、炭素元素の複数の線状構造体を基板上に形成する工程と、前記複数の線状構造体の先端部を湾曲させる工程と、原子層堆積法により、前記線状構造体の表面に、前記線状構造体の他方の端部を覆う部分の厚さが、前記線状構造体が塑性変形可能な厚さである被覆層を形成する工程とを有することを特徴とする放熱構造体の製造方法が提供される。
本発明の更に他の観点によれば、発熱体と、放熱体と、一方の端部が湾曲した炭素元素の複数の線状構造体と、前記線状構造体の表面に形成され、前記線状構造体の他方の端部を覆う部分の厚さが、前記線状構造体が塑性変形可能な厚さである被覆層とを有し、前記線状構造体の前記他方の端部が湾曲した放熱構造体とを有し、前記複数の線状構造体の湾曲した前記一方の端部の側面の一部が、前記発熱体及び前記放熱体の一方に接しており、前記複数の線状構造体の湾曲した前記他方の端部の側面の一部が、前記発熱体及び前記放熱体の他方に接していることを特徴とする電子装置が提供される。
開示の放熱構造体によれば、炭素元素の線状構造体の一方の端部が湾曲しており、線状構造体の表面に形成された被覆層のうちの線状構造体の他方の端部を覆う部分の厚さが、線状構造体が塑性変形可能な厚さに設定されている。このため、線状構造体の他方の端部を湾曲させることが可能である。このため、線状構造体の一方の端部や他方の端部の側面を発熱体や放熱体に線接触で接触させることができる。しかも、線状構造体の湾曲した一方の端部や他方の端部は変形に追随しやすい。このため、発熱体や放熱体に接しない線状構造体が生ずるのを抑制することができる。従って、良好な熱伝導性を実現し得る放熱構造体を提供することができる。
図1は、一実施形態による放熱構造体の例を示す断面図である。 図2は、一実施形態による放熱構造体の他の例を示す断面図である。 図3は、一実施形態による電子装置を示す断面図である。 図4は、一実施形態による放熱構造体の製造方法の例を示す工程断面図(その1)である。 図5は、一実施形態による放熱構造体の製造方法の例を示す工程断面図(その2)である。 図6は、一実施形態による放熱構造体の製造方法の例を示す工程断面図(その3)である。 図7は、一実施形態による放熱構造体の製造方法の例を示す工程断面図(その4)である。 図8は、一実施形態による放熱構造体の製造方法の他の例を示す断面図(その1)である。 図9は、一実施形態による放熱構造体の製造方法の他の例を示す断面図(その2)である。 図10は、カーボンナノチューブの先端部を湾曲させた状態の走査型電子顕微鏡写真を示す図である。 図11は、カーボンナノチューブの表面に被覆層を形成した状態の走査型電子顕微鏡写真を示す図である。 図12は、図11の測定箇所P1、P2に対応する拡大した走査型電子顕微鏡写真を示す図である。 図13は、図11の測定箇所P3、P4に対応する拡大した走査型電子顕微鏡写真を示す図である。 図14は、図11の測定箇所P5に対応する拡大した走査型電子顕微鏡写真を示す図である。 図15は、カーボンナノチューブの根元部を湾曲させた状態の走査型電子顕微鏡写真を示す図である。 図16は、待機時間の長さと座屈位置との関係を示すグラフである。 図17は、一実施形態による電子装置の製造方法の例を示す工程断面図(その1である。 図18は、一実施形態による電子装置の製造方法の例を示す工程断面図(その2)である。 図19は、一実施形態による電子装置の製造方法の他の例を示す工程断面図である。
従来の熱伝導シートでは、カーボンナノチューブの端面を発熱体や放熱体に点接触で接触させる構造となっていた。
このため、カーボンナノチューブの端面を発熱体や放熱体に確実に接触させることは容易ではなく、発熱体や放熱体に端面が接触しないカーボンナノチューブが生じる場合があった。
発熱体や放熱体とカーボンナノチューブとが接触しない箇所が生じると、熱伝導性が低下し、発熱体から発せられる熱を効果的に放熱し得ない。
[一実施形態]
一実施形態による放熱構造体及びその製造方法並びにその放熱構造体を用いた電子装置及びその製造方法を図1乃至図15を用いて説明する。
(放熱構造体)
まず、本実施形態による放熱構造体について図1を用いて説明する。図1は、本実施形態による放熱構造体の例を示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態による放熱構造体(放熱部材、放熱材料、放熱シート、熱伝導シート)10は、炭素元素の複数の線状構造体(カーボンナノチューブ)12を有している。複数のカーボンナノチューブ12は、互いに間隔を空けて形成されている。
カーボンナノチューブ12は、単層カーボンナノチューブであってもよいし、多層カーボンナノチューブであってもよい。ここでは、例えば多層カーボンナノチューブ12が形成されている。
一本の多層カーボンナノチューブ12に含まれるカーボンナノチューブの層数は、特に限定されるものではないが、例えば3〜6程度である。一本の多層カーボンナノチューブ12に含まれるカーボンナノチューブの層数の平均は、例えば4程度である。カーボンナノチューブ12の直径は、特に限定されるものではないが、例えば10〜20nm程度である。カーボンナノチューブ12の直径の平均は、例えば15nm程度である。カーボンナノチューブ12の長さは、特に限定されるものではないが、例えば50〜200μm程度である。カーボンナノチューブ12の面密度は、特に限定されるものではないが、十分な熱伝導性を得る観点からは、1×1010本/cm以上であることが好ましい。ここでは、カーボンナノチューブ12の面密度を、例えば1×1011本/cm程度とする。
複数のカーボンナノチューブ12の先端部14は、湾曲している。
なお、カーボンナノチューブの先端部とは、カーボンナノチューブを基板上に成長した際に、基板側に位置していた部分とは反対側の部分のことである。カーボンナノチューブを基板上に成長した際に、基板側に位置していた部分は根元部と称される。
複数のカーボンナノチューブ12の表面には、被覆層(被膜、コーティング)16が形成されている。かかる被覆層16は、複数のカーボンナノチューブ12の表面を覆うように形成されている。カーボンナノチューブ12の表面に被覆層16を形成することにより、カーボンナノチューブ12の弾性(機械的強度)を向上させることができる。被覆層16の材料は、特に限定されるものではないが、例えば酸化物等を用いることができる。被覆層16の材料として用いる酸化物としては、例えば、アルミニウム酸化物(Al)、チタン酸化物(TiO)、ハフニウム酸化物(RuO)、鉄酸化物(FeO)、インジウム酸化物(InO)、ランタン酸化物(LaO)等が挙げられる。また、モリブデン酸化物(MoO)、ニオブ酸化物(NbO)、ニッケル酸化物(NiO)、ルテニウム酸化物(RuO)、シリコン酸化物(SiO)、バナジウム酸化物(VO)、タングステン酸化物(WO)等を、被覆層16の材料として用いてもよい。また、イットリウム酸化物(YO)、ジルコニウム酸化物(ZrO)等を被覆層16の材料として用いてもよい。ここでは、アルミニウム酸化物(酸化アルミニウム、アルミナ)が、被覆層16の材料として用いられている。被覆層16は、例えばALD(Atomic Layer Deposition、原子層堆積)法により形成されている。
被覆層16の厚さは、カーボンナノチューブ12の先端部14側からカーボンナノチューブ12の根元部18側に向かって徐々に薄くなっている。換言すれば、被覆層16の粒径は、カーボンナノチューブ12の先端部14側から根元部18側に向かって徐々に小さくなっている。カーボンナノチューブ12を覆う被覆層16が薄い場合にはカーボンナノチューブ12は塑性変形するが、カーボンナノチューブ12を覆う被覆層16の厚さを厚くしていくと、カーボンナノチューブ12は弾性変形するようになる。カーボンナノチューブ12の根元部18側においては、カーボンナノチューブ12が塑性変形可能なように、被覆層16の厚さが薄めに設定されている。一方、カーボンナノチューブ12の根元部18近傍を除く部分においては、カーボンナノチューブ12の機械的強度を十分に確保できるように、被覆層16の厚さが厚めに設定されている。カーボンナノチューブ12の根元部18近傍を除く部分においては、カーボンナノチューブ12は弾性変形し得る。
カーボンナノチューブ12を覆う被覆層16の厚さ(粒径)を徐々に大きくしていったときにカーボンナノチューブ12が塑性変形しなくなるときの被覆層16の厚さ(粒径)を、ここでは、臨界厚さ(臨界粒径)と称する。カーボンナノチューブ12を覆う被覆層16の厚さが臨界厚さより厚い部分においては、カーボンナノチューブ12は弾性変形する。カーボンナノチューブ12を覆う被覆層16の厚さが臨界厚さより薄い部分においては、カーボンナノチューブ12は塑性変形する。かかる臨界厚さは、被覆層16の膜質等にも依存するため、必ずしも一定ではないが、被覆層16の厚さ(粒径)が20nm以下であれば、カーボンナノチューブ12は塑性変形する場合が多い。従って、カーボンナノチューブ12の根元部18における被覆層16の厚さ(粒径)を、例えば20nm以下に設定する。ここでは、カーボンナノチューブ12の根元部18における被覆層16の厚さ(粒径)を例えば19.6nm程度とする。一方、カーボンナノチューブ12の先端部14における被覆層16の厚さ(粒径)を例えば37nm程度とする。
カーボンナノチューブ12の先端部14と根元部18との間の中間部分は、並行するように配向している。より具体的には、カーボンナノチューブ12の先端部14と根元部18との間の中間部分は、垂直方向に配向している。
複数のカーボンナノチューブ12の根元部18は、上述したように塑性変形可能である。このため、後述するように、カーボンナノチューブ12の根元側は、アセンブリ時等において湾曲し得る。
本実施形態において、カーボンナノチューブ12の先端部14側を湾曲させ、カーボンナノチューブ12の根元部18側を塑性変形可能としているのは、以下のような理由によるものである。
即ち、従来は、カーボンナノチューブの両端を発熱体や放熱体に点接触で接触させていた。発熱体や放熱体の表面にはラフネスが存在するため、カーボンナノチューブの先端部や根元部を発熱体や放熱体に確実に接触させることは容易ではない。また、点接触による接続は、温度変化等による発熱体や放熱体の変形に追随し得ない。
発熱体や放熱体の表面のラフネスに放熱構造体を追随させるべく、発熱体と放熱体との間に放熱構造体を挟み込んだ後に、加熱しながら押圧することも行われる。この場合には、放熱構造体が変形し、カーボンナノチューブの端部の高さ位置にばらつきが生じる場合がある。カーボンナノチューブの端部の高さ位置にばらつきが生じると、複数のカーボンナノチューブのうちの一部のカーボンナノチューブしか発熱体や放熱体に接し得なくなる。発熱体や放熱体とカーボンナノチューブとが接しない箇所においては、熱が伝達されにくい。
このように、従来の放熱構造体では、必ずしも十分に良好な熱伝導性が得られない場合があった。
これに対し、カーボンナノチューブ12の先端部14や根元部18を湾曲させれば、カーボンナノチューブ12の先端部14や根元部18の側面が発熱体や放熱体に線接触で接触し得る。しかも、カーボンナノチューブ12の湾曲した先端部14や根元部18は変形に追随しやすい。このため、本実施形態では、発熱体や放熱体に接しないカーボンナノチューブ12が生ずるのを抑制することができる。従って、本実施形態によれば、熱伝導性の良好な放熱構造体を得ることが可能となる。
このような理由により、本実施形態では、カーボンナノチューブ12の先端部14側を湾曲させるとともに、カーボンナノチューブ12の根元部18側を湾曲可能としている。
複数のカーボンナノチューブ12間を充填するように、充填層(樹脂層)20が形成されている。カーボンナノチューブ12の先端部14側は、充填層20に埋め込まれた状態となっている。一方、カーボンナノチューブ12の根元部18側は、充填層20から露出した状態になっている。充填層20の材料としては、例えば熱可塑性樹脂が用いられている。充填層20は、温度に応じて液体と固体との間で可逆的に状態変化するものであり、室温では固体であり、加熱すると液状に変化し、冷却すると接着性を発現しつつ固体に戻る。充填層20の材料としては、例えば、以下に示すようなホットメルト樹脂が挙げられる。ポリアミド系ホットメルト樹脂としては、例えば、ヘンケルジャパン株式会社製の「Micromelt6239」(軟化点温度:140℃)が挙げられる。また、ポリエステル系ホットメルト樹脂としては、例えば、ノガワケミカル株式会社の「DH598B」(軟化点温度:133℃)が挙げられる。また、ポリウレタン系ホットメルト樹脂としては、例えば、ノガワケミカル株式会社製の「DH722B」が挙げられる。また、ポリオレフィン系ホットメルト樹脂としては、例えば、松村石油株式会社製の「EP−90」(軟化点温度:148℃)が挙げられる。また、エチレン共重合体ホットメルト樹脂としては、例えば、ノガワケミカル株式会社製の「DA574B」(軟化点温度:105℃)が挙げられる。また、SBR系ホットメルト樹脂としては、例えば、横浜ゴム株式会社製の「M−6250」(軟化点温度:125℃)が挙げられる。また、EVA系ホットメルト樹脂としては、例えば、住友スリーエム株式会社製の「3747」(軟化点温度:104℃)が挙げられる。また、ブチルゴム系ホットメルト樹脂としては、例えば、横浜ゴム株式会社製の「M−6158」が挙げられる。ここでは、充填層20の材料として、例えばヘンケルジャパン株式会社製の「Micromelt6239」が用いられている。
充填層20の融解温度は、放熱構造体10が取り付けられる発熱体24(図3参照)の稼働時の発熱温度の上限値より高いことが好ましい。また、充填層20の融解温度は、放熱構造体10、発熱体24及び放熱体28(図3参照)を回路基板22(図3参照)上に取り付けた後、即ち、アセンブリ後において行われる熱処理の温度より高いことが好ましい。アセンブリ後において充填層20が溶解すると、放熱構造体10が変形し、カーボンナノチューブ12の配向性が損なわれ、ひいては、熱伝導性の低下を招く虞があるためである。
こうして、本実施形態による放熱構造体10が形成されている。
このように、本実施形態によれば、カーボンナノチューブ12の先端部14が湾曲している。そして、カーボンナノチューブ12の表面に形成された被覆層16のうちのカーボンナノチューブ12の根元部18を覆う部分の厚さが、カーボンナノチューブ12が塑性変形可能な厚さに設定されている。このため、カーボンナノチューブ12の根元部18を湾曲させることが可能である。このため、カーボンナノチューブ12の先端部14や根元部18の側面を発熱体や放熱体に線接触で接触させることができる。しかも、カーボンナノチューブ12の湾曲した先端部14や根元部18は変形に追随しやすい。このため、本実施形態によれば、発熱体や放熱体に接しないカーボンナノチューブ12が生ずるのを抑制することができる。従って、本実施形態によれば、良好な熱伝導性を実現し得る放熱構造体を提供することができる
なお、上記では、カーボンナノチューブ12の根元部18側が充填層20から露出した状態になっている場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。
例えば、図2に示すように、カーボンナノチューブ12の根元部18側が湾曲した状態で充填層20中に埋め込まれていてもよい。
図2は、本実施形態による放熱構造体の他の例を示す断面図である。
図2に示すように、複数のカーボンナノチューブ12の根元側18が湾曲した状態で充填層20に埋め込まれている。カーボンナノチューブ12の根元側18は、カーボンナノチューブ12の表面に被覆層16を形成した後において湾曲されたものである。
このように、カーボンナノチューブ12の先端部14と根元部18の両方が湾曲した状態で、充填層20中にカーボンナノチューブ12が埋め込まれていてもよい。
(電子装置)
次に、本実施形態による放熱構造体を用いた電子装置について図3を用いて説明する。図3は、本実施形態による電子装置を示す断面図である。
図3に示すように、多層配線基板などの回路基板22には、例えばCPUなどの半導体素子(半導体チップ)24が実装されている。半導体素子24は、はんだバンプ26等を介して回路基板22に電気的に接続されている。
半導体素子24からの熱を拡散するためのヒートスプレッダ28が半導体素子24を覆うように形成されている。半導体素子24とヒートスプレッダ28との間には、上述した本実施形態による放熱構造体10が配されている。ヒートスプレッダ28は、例えば有機シーラント30等により回路基板22に接着されている。
このように、本実施形態による電子装置では、半導体素子24とヒートスプレッダ28との間、すなわち発熱体(発熱部)124と放熱体(放熱部)28との間に、本実施形態による放熱構造体10が設けられている。
カーボンナノチューブ12の湾曲した先端部14の側面の一部が、例えば放熱体28に接している。
カーボンナノチューブ12の湾曲した根元部18の側面の一部が、例えば発熱体24に接している。
なお、カーボンナノチューブ12の湾曲した先端部14の側面の一部が、発熱体24に接していてもよい。また、カーボンナノチューブ12の湾曲した根元部18の側面の一部が、放熱体28に接していてもよい。
こうして、本実施形態による電子装置32が形成されている。
(放熱構造体の製造方法)
次に、本実施形態による放熱構造体の製造方法について図4乃至図7を用いて説明する。図4乃至図7は、本実施形態による放熱構造体の製造方法の例を示す工程断面図である。
まず、図4(a)に示すように、カーボンナノチューブ12を成長するための土台となる基板(基材、基体)34を用意する。基板34としては、例えばシリコン基板を用いる。
なお、基板34はシリコン基板に限定されるものではない。基板34として、例えば、アルミナ基板、サファイア基板、MgO基板、ガラス基板等を用いてもよい。
次に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition、化学気相堆積)法又は熱酸化法により、シリコン基板34の表面に、膜厚300nm程度のシリコン酸化膜(図示せず)を形成する。
次に、シリコン酸化膜上に下地膜(図示せず)を形成する。下地膜は、後述する触媒金属膜(図示せず)の下地となるものである。下地膜の材料としては、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)、窒化タンタル(TaN)、チタンシリサイド(TiSi)、アルミニウム(Al)等を用いることができる。また、酸化アルミニウム(Al)、酸化チタン(TiO)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、銅(Cu)、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、窒化チタン(TiN)等を、下地膜の材料として用いてもよい。また、これらの材料のうちのいずれかを含む合金を、下地膜の材料として用いてもよい。ここでは、下地膜の材料として、例えばアルミニウムを用いる。
次に、例えばスパッタリング法により、触媒金属膜(図示せず)を形成する。触媒金属膜は、基板34上にカーボンナノチューブ12を成長する際の触媒となるものである。触媒金属膜の材料としては、例えば、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、金、銀、白金、又は、これらのうちのいずれかを含む合金を用いることができる。ここでは、触媒金属膜の材料として、例えば鉄を用いる。
下地膜(図示せず)の材料としてアルミニウムを用い、触媒金属膜の材料として鉄を用いた場合には、アルミニウム膜と鉄膜との積層構造が基板34上に形成される。この場合、アルミニウムの下地膜の膜厚は、例えば10nm程度とし、鉄の触媒金属膜の膜厚は、例えば2.5nm程度とする。
下地膜の材料として窒化チタンを用い、触媒金属膜の材料としてコバルトを用いた場合には、窒化チタン膜とコバルト膜との積層構造が基板34上に形成される。この場合、窒化チタンの下地膜の膜厚は、例えば5nm程度とし、コバルトの触媒金属膜の膜厚は、例えば2.5nm程度とする。
また、カーボンナノチューブを成長する際に用いる触媒は、金属膜に限定されるものではなく、金属微粒子であってもよい。触媒として金属微粒子を用いる場合には、例えば、微分型静電分級器(DMA:differential mobility analyzer)等を用いて、金属微粒子のサイズを制御することが好ましい。金属微粒子の材料としては、上述した触媒金属膜の材料と同様の材料を適宜用いることができる。
下地膜の材料として窒化チタンを用い、金属微粒子の触媒の材料としてコバルトを用いた場合、窒化チタンの下地膜上にコバルトの金属微粒子が存在する構造が基板34上に形成される。この場合、窒化チタンの膜厚は例えば5nm程度とし、コバルトの金属微粒子の平均粒径は例えば3.8nm程度とする。
次に、例えばホットフィラメントCVD(Hot Filament Chemical Vapor Deposition)法により、触媒が形成された基板34上にカーボンナノチューブ12を成長する。カーボンナノチューブ12の成長条件は、例えば以下の通りとする。原料ガスとしては、例えば、アセチレンガスとアルゴンガスとの混合ガスを用いる。アセチレンガスとアルゴンガスとの分圧比は、例えば1:9程度とする。成長室内における総ガス圧は、例えば1kPa程度とする。ホットフィラメントの温度は、例えば1000℃程度とする。このような条件でカーボンナノチューブ12を成長すると、カーボンナノチューブ12の成長レートは、例えば4μm/min程度となる。カーボンナノチューブ12の長さは、例えば80μm程度とする。カーボンナノチューブ12の長さは、例えば成長時間を適宜調整することにより制御し得る。一本の多層カーボンナノチューブ12に含まれるカーボンナノチューブの層数は、例えば3〜6程度とする。一本の多層カーボンナノチューブ12に含まれるカーボンナノチューブの層数の平均は、例えば4程度とする。カーボンナノチューブ12の直径は、例えば4〜8nm程度とする。カーボンナノチューブ12の直径の平均は、例えば6nm程度とする。カーボンナノチューブ12の面密度は、特に限定されるものではないが、十分な放熱性を得る観点からは、1×1010本/cm以上であることが好ましい。上記のような条件で成長すると、カーボンナノチューブ12の面密度は、例えば1×1011本/cm程度となる。
なお、カーボンナノチューブ12の成長方法は、ホットフィラメントCVD法に限定されるものではない。例えば、熱CVD法やリモートプラズマCVD法等によりカーボンナノチューブ12を成長することも可能である。
また、成長するカーボンナノチューブ12は、単層カーボンナノチューブであってもよい。
また、カーボンナノチューブ12を成長する際に用いる原料は、アセチレンに限定されるものではない。例えば、メタンガス、エチレンガス等の炭化水素類を原料として用いて、カーボンナノチューブ12を成長してもよい。また、エタノール、メタノール等のアルコール類を原料として用いて、カーボンナノチューブ12を成長してもよい。
次に、図4(b)に示すように、複数のカーボンナノチューブ12を加圧する、即ち、荷重を加えることにより、カーボンナノチューブ12の先端部14を湾曲させる。具体的には、平坦な構造物35をカーボンナノチューブ12の先端部14に当接し、構造物35用いてカーボンナノチューブ12に荷重を加える。構造物35の材料としては、例えばシリコン基板等を用いる。荷重は、例えば0.125MPa〜0.25MPa程度とすることが好ましい。こうして、カーボンナノチューブ12の先端部14が塑性変形し、先端部14が湾曲したカーボンナノチューブ12が得られる。
次に、図5(a)に示すように、例えばALD法により、被覆層16を形成する。ALD法は、堆積すべき層の原料となる複数種の反応ガスを基板上に交互に供給し、1原子層単位又は1分子層単位で基板上に吸着させ、基板表面での化学反応により堆積を行うものである。ALD法により被覆層16を形成する際には、例えば原子層堆積装置(ALD装置)が用いられる。原子層堆積装置としては、例えば、ケンブリッジ・ナノテク社製のSavannah 100、Savannah 200等を用いることができる。
被覆層16は、複数のカーボンナノチューブ12の表面を覆うように形成される。被覆層16の材料は、特に限定されるものではないが、例えば酸化物等を用いることができる。被覆層16の材料として用いる酸化物としては、例えば、アルミニウム酸化物(Al)、チタン酸化物(TiO)、ハフニウム酸化物(RuO)、鉄酸化物(FeO)、インジウム酸化物(InO)、ランタン酸化物(LaO)等が挙げられる。また、モリブデン酸化物(MoO)、ニオブ酸化物(NbO)、ニッケル酸化物(NiO)、ルテニウム酸化物(RuO)、シリコン酸化物(SiO)、バナジウム酸化物(VO)、タングステン酸化物(WO)等を、被覆層16の材料として用いてもよい。また、イットリウム酸化物(YO)、ジルコニウム酸化物(ZrO)等を被覆層16の材料として用いてもよい。ここでは、例えばアルミニウム酸化物の被覆層16を形成する。
本実施形態では、カーボンナノチューブ12の先端部14側から根元部18側に向かって徐々に厚さが薄くなるように被覆層16を形成する。換言すれば、カーボンナノチューブ12の先端部14側から根元部18側に向かって粒径が徐々に小さくなるように被覆層16を形成する。図5(b)は、被覆層16の粒径が徐々に小さくなっていることを概念的に示したものである。
上述したように、カーボンナノチューブ12を覆う被覆層16の厚さが臨界厚さより薄い場合には、カーボンナノチューブは塑性変形するが、カーボンナノチューブ12を覆う被覆層16が臨界厚さより厚くなるとカーボンナノチューブ12は弾性変形する。カーボンナノチューブ12の表面に被覆層16を形成した後において、カーボンナノチューブ12の根元部18側を湾曲させることができるよう、カーボンナノチューブ12の根元部18の被覆層16の厚さは臨界厚さより薄く設定される。上述したように、臨界厚さは、被覆層16の膜質等にも影響されるため、必ずしも一定ではないが、被覆層16の厚さ(粒径)が20nm以下であれば、カーボンナノチューブ12は塑性変形する場合が多い。ここでは、カーボンナノチューブ12の根元部18側における被覆層16の厚さ(粒径)を、例えば19.6nm程度とする。一方、カーボンナノチューブ12の先端部14における被覆層16の厚さ(粒径)を、例えば37nm程度とする。
ALD法による被覆層16の堆積条件は、例えば以下の通りとする。反応室(チャンバ)内の温度は、例えば200℃とする。原料ガス(プリカーサ)としては、TMA(Trimethylaluminium)ガスとHOガスとを用いる。パージガスとしては、例えば不活性ガスを用いる。かかる不活性ガスとしては、例えばNガスを用いる。Nガスの流量は、例えば20sccm程度とする。パージガスは、被覆層16の堆積が開始される前から被覆層16の堆積が完了するまでの間、流し続ける。被覆層16を堆積する際には、TMAガスとHOガスとを交互にチャンバ内に供給する。より具体的には、TMAガスを時間t1だけ供給し、この後、時間t2だけ待機し、この後、HOガスを時間t3だけ供給し、この後、時間t4だけ待機することを1サイクルとする。TMAガスの1秒間当たりの供給量は例えば20sccmとし、供給時間t1は例えば0.01〜1秒程度とする。待機時間t2は、例えば1〜30秒程度とする。ここでは、待機時間t2を例えば8秒程度とする。HOガスの1秒間当たりの供給量は例えば20sccmとし、供給時間t3は例えば0.01〜1秒程度とする。待機時間t4は、例えば1〜30秒程度とする。ここでは、待機時間4を例えば8秒程度とする。このサイクルを例えば200サイクル程度行うことにより、被覆層16を形成する。
本実施形態では、被覆層16の堆積を行う際に、ストップバルブ(図示せず)の開閉は行わない。ストップバルブとは、チャンバ内から外部へのガスの排気を停止するためのバルブである。
本実施形態において、被覆層16の堆積を行う際にストップバルブの開閉は行わないのは、以下のような理由によるものである。
即ち、被覆層の堆積を行う際にストップバルブの開閉を行う手法としては、例えば以下のような手法が考えられる。即ち、まず、TMAガスを供給する前にストップバルブを閉じ、この後、チャンバ内にTMAガスを供給し、この後、所定時間だけ待機する。次に、ストップバルブを開き、所定時間だけ待機することにより、TMAガスをパージする。次に、HOガスを供給する前にストップバルブを閉じ、この後、チャンバ内にHOガスを供給し、この後、所定時間だけ待機する。次に、ストップバルブを開き、所定時間だけ待機することにより、HOガスをパージする。このサイクルを繰り返し行うことにより、被覆層を堆積する。
このように原料ガスの供給を行う前にストップバルブを閉じ、原料ガスの供給を行った後にある程度の時間待機するようにした場合には、カーボンナノチューブ12の先端部14のみならず根元部18にも原料ガスが十分に到達する。この場合には、カーボンナノチューブ12の先端部14のみならず根元部18においても被覆層16の厚さ(粒径)が十分に大きくなる。カーボンナノチューブ12の根元部18において被覆層16の厚さが臨界厚さより大きくなった場合には、カーボンナノチューブ12の根元部18は、塑性変形し得ず、湾曲させることが困難となる。
これに対し、本実施形態のように、被覆層16の堆積を行う際にストップバルブの開閉を行わない場合には、カーボンナノチューブ12の根元部18には原料ガスが到達しにくい。このため、カーボンナノチューブ12の先端部14から根元部18に向かって厚さ(粒径)が薄くなるような被覆層16を形成することが可能である。
このような理由により、本実施形態では、被覆層16を堆積する際にストップバルブの開閉を行わない。
被覆層16の厚さの分布は、待機時間t2、t4を適宜調整することにより、調整しうる。
即ち、待機時間t2を短くすると、TMAガスがカーボンナノチューブの根元部に向かってあまり進行しない状態でHOガスが供給される。また、待機時間t4を短くすると、HOガスがカーボンナノチューブの根元部に向かってあまり進行しない状態でTMAガスが供給される。この場合には、カーボンナノチューブ12の根元部18に被覆層16が形成されにくくなるため、カーボンナノチューブ12の根元部18における被覆層16の厚さは薄くなる。
一方、待機時間t2を長くすると、TMAガスがカーボンナノチューブの根元部にある程度進行した状態でHOガスが供給される。また、待機時間t4を長くすると、HOガスがカーボンナノチューブの根元部に向かってある程度進行した状態でTMAガスが供給される。この場合には、カーボンナノチューブ12の根元部18にも被覆層16が形成されやすくなるため、カーボンナノチューブ12の根元部18における被覆層16の厚さは厚くなる。
従って、待機時間t2、t4を適宜制御することにより、被覆層16の厚さの分布を制御することができる。換言すれば、待機時間t2、t4を適宜制御することにより、被覆層16の厚さが臨界厚さとなる位置を制御することができる。
次に、図6(a)に示すように、先端部14が湾曲し、被覆層16が形成された複数のカーボンナノチューブ12が形成された基板28の上方に、フィルム状の熱可塑性樹脂(熱可塑性樹脂フィルム)20を載置する。熱可塑性樹脂フィルム20は、充填層となるものである。熱可塑性樹脂フィルム20の厚さは、例えば100μm程度とする。
熱可塑性樹脂フィルム20の材料としては、例えば、上述したようなホットメルト樹脂を用いることができる。ここでは、熱可塑性樹脂フィルム20の材料として、例えばヘンケルジャパン株式会社製の「Micromelt6239」を用いる。「Micromelt6239」の溶解温度は135〜145℃程度である。また、「Micromelt6239」の融解時における粘度は、225℃において5.5〜8.5Pa・s程度である。
次に、熱可塑性樹脂フィルム20が載置された基板34を、熱可塑性樹脂フィルム20の融解温度以上の温度に加熱する。必要に応じて、熱可塑性樹脂フィルム20上から押圧してもよい。これにより、熱可塑性樹脂フィルム20が融解し、カーボンナノチューブ12の束内に徐々に浸透していく(図6(b)参照)。熱可塑性樹脂フィルム20の浸透は、カーボンナノチューブ12の根元部18に達する前に停止する。熱可塑性樹脂フィルム20の下面とカーボンナノチューブ12の根元部18の下面との間の距離は、例えば50μm程度とする。熱可塑性樹脂フィルム20をカーボンナノチューブ12の束に浸透させる深さは、熱処理温度や熱処理時間によって制御することができる。ここでは、例えば、熱処理温度を例えば195℃程度とし、熱処理時間を例えば5分程度とする。こうして、カーボンナノチューブ12の束のうちの根元部18を除く部分が熱可塑性樹脂の充填層(樹脂層)20により充填された状態となる。なお、カーボンナノチューブ12の一部を充填層20により充填するのは、カーボンナノチューブ12を基板34から容易に剥離することを可能とするためである。
次に、例えば室温まで冷却することにより、熱可塑性樹脂フィルム20を固化する。
次に、図7(a)に示すように、カーボンナノチューブ12を充填層20とともに基板34から剥離する。
こうして、湾曲した先端部14側が充填層20に埋め込まれ、塑性変形可能な根元部18側が充填層20から露出した複数のカーボンナノチューブ12を含む放熱構造体10が得られる(図7(b)参照)。
こうして、本実施形態による放熱構造体10が製造される。
なお、上記では、カーボンナノチューブ12の根元部18側が充填層20から露出した状態の放熱構造体10を示したが、これに限定されるものではない。
例えば、図2を用いて上述したように、カーボンナノチューブ12の根元部18側を湾曲した状態で、カーボンナノチューブ12を充填層20に埋め込んでもよい。
図8及び図9は、本実施形態による放熱構造体の製造方法の他の例を示す断面図である。
まず、図4乃至図7を用いて上述した放熱構造体の製造方法により、カーボンナノチューブ12の根元部18側が充填層20から露出した状態の放熱構造体10を得る(図7(b)参照)。
次に、図8(a)に示すように、台座(基体、支持基板)36上に放熱構造体10を載置する。この際、充填層20から露出したカーボンナノチューブ12の根元部18が台座36に接するように、放熱構造体10を台座36上に載置する。構造物36の材料としては、例えばテフロン(登録商標)等を用いることができる。
次に、図8(b)に示すように、放熱構造体10に荷重を加えることにより、カーボンナノチューブ12の根元部18を湾曲させる。具体的には、平坦な構造物38を放熱構造体10の上面に当接し、構造物38によりカーボンナノチューブ12に荷重を加える。構造物38の材料としては、例えばテフロン(登録商標)等を用いることができる。荷重は、例えば0.5MPa〜1.5MPa程度とすることが好ましい。こうして、カーボンナノチューブ12の根元部18側が塑性変形し、カーボンナノチューブ12の根元部18側が湾曲した状態となる。
次に、台座36上に載置された放熱構造体10を、充填層20の融解温度以上に加熱する。必要に応じて、構造物38により充填層20に荷重を加えてもよい。これにより、充填層20が融解し、カーボンナノチューブ12の束内に徐々に浸透していく(図9(a)参照)。カーボンナノチューブ12の根元部18の底面まで充填層20の浸透が達した段階で加熱を終了する。熱処理温度は、例えば225℃程度とする。熱処理時間は、例えば30分程度とする。こうして、カーボンナノチューブ12の先端部14のみならず根元部18までもが充填層20により埋め込まれた状態となる。
次に、例えば室温まで冷却することにより、充填層20を固化する。
次に、構造物38を放熱構造体10上から取り外すとともに、放熱構造体10を台座36上から取り外す。
こうして、カーボンナノチューブ12の先端部14のみならず根元部18までもが湾曲した状態で充填層20に埋め込まれた放熱構造体10が得られる(図9(b)参照)。
このように、カーボンナノチューブ12の先端部14のみならず根元部18までをも湾曲した状態で充填層20に埋め込んでもよい。
(評価結果)
次に、本実施形態による放熱構造体の評価結果について説明する。
図10は、カーボンナノチューブの先端部を湾曲させた状態の走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)写真を示す図である。図10は、図4(b)に示すカーボンナノチューブの先端部を湾曲させる工程が完了し、構造物35を取り外した状態に対応している。
図10から分かるように、カーボンナノチューブ12の先端部14が十分に湾曲している。
図11は、カーボンナノチューブの表面に被覆層を形成した状態のSEM写真を示す図である。図12(a)は、図11の測定箇所P1に対応する拡大したSEM写真を示す図である。図12(b)は、図11の測定箇所P2に対応する拡大したSEM写真を示す図である。図13(a)は、図11の測定箇所P3に対応する拡大したSEM写真を示す図である。図13(b)は、図11の測定箇所P4に対応する拡大したSEM写真を示す図である。図14は、図11の測定箇所P5に対応する拡大したSEM写真を示す図である。なお、図11乃至図14の測定を行う際には、カーボンナノチューブ12の先端部14は湾曲させなかった。
測定箇所P1における被覆層16の粒径(図12(a)参照)は、36.6nmであった。
測定箇所P2における被覆層16の粒径(図12(b)参照)は、37.0nmであった。
測定箇所P3における被覆層16の粒径(図13(a)参照)は、32.6nmであった。
測定箇所P4における被覆層16の粒径(図13(b)参照)は、27.6nmであった。
測定箇所P5における被覆層16の粒径(図14参照)は、19.6nmであった。
図15は、カーボンナノチューブの根元部を湾曲させた状態のSEM写真を示す図である。
図15から分かるように、カーボンナノチューブ12の根元部18において湾曲が生じている。
図16は、待機時間t2、t4の長さと座屈位置との関係を示すグラフである。図16における横軸は、待機時間t2、t4を示している。図16における縦軸は、カーボンナノチューブ12の先端からカーボンナノチューブ12の座屈位置(湾曲位置)までの距離である。評価に用いたカーボンナノチューブ12の長さは、83μmとした。
図16から分かるように、待機時間t2、t4が短くなるほど、カーボンナノチューブ12の先端部14に近い箇所でカーボンナノチューブ12の座屈(湾曲)が生ずる傾向があることが分かる。
従って、待機時間t2,t4を適宜設定することにより、座屈位置を適宜制御することが可能であることが分かる。
(電子装置の製造方法)
次に、本実施形態による電子装置の製造方法について図17及び図18を用いて説明する。図17及び図18は、本実施形態による電子装置の製造方法の例を示す工程断面図である。
まず、図17(a)に示すように、回路基板22上に半導体素子24を実装する。半導体素子24は、例えば半田バンプ26等を用いて回路基板22に接続される。
次に、図17(b)に示すように、回路基板22上に実装された半導体素子24上に、図1を用いて上述した本実施形態による放熱構造体10を配し、更に、ヒートスプレッダ28を被せる。この際、例えば、カーボンナノチューブ12の根元部18側を半導体素子24側に位置させ、カーボンナノチューブ12の先端部14側をヒートスプレッダ28側に位置させる。回路基板22上には、ヒートスプレッダ28を固定するための有機シーラント30等を塗布しておく。
次に、図18(a)に示すように、ヒートスプレッダ28に荷重を加える。これにより、カーボンナノチューブ12の根元部18側が塑性変形し、湾曲する。荷重は、例えば0.5MPa〜1.5MPa程度とする。
次に、充填層20の融解温度より高い温度で熱処理を行う。温度の上昇に伴って、充填層20によるカーボンナノチューブ12の拘束が緩み、放熱構造体10内のカーボンナノチューブ12の両端部14,18の側面の一部が半導体素子24やヒートスプレッダ28にそれぞれ十分に線接触する状態となる(図18(b)参照)。熱処理温度は、例えば225℃とする。熱処理時間は、例えば30分程度とする。
次に、室温まで冷却することにより、充填層20を固化するとともに、ヒートスプレッダ28を有機シーラント30により回路基板22上に固定する。この際、充填層20の接着性が発現し、半導体素子24とヒートスプレッダ28とが放熱構造体10により接着固定される。室温に冷却した後も、半導体素子24やヒートスプレッダ28と放熱構造体10との間で低い熱抵抗が維持される。
こうして、本実施形態による電子装置32が製造される。
なお、ここでは、カーボンナノチューブ12の根元部18が充填層20から露出した状態の放熱構造体10を用いる場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、カーボンナノチューブ12の両端部14,18が充填層20に埋め込まれた図2に示すような放熱構造体10を用いてもよい。
図19は、本実施形態による電子装置の製造方法の他の例を示す工程断面図である。
まず、図19(a)に示すように、回路基板22上に実装された半導体素子24上に、図2を用いて上述した本実施形態による放熱構造体10を配し、更に、ヒートスプレッダ28を被せる。この際、例えば、カーボンナノチューブ12の根元部18側を半導体素子24側に位置させ、カーボンナノチューブ12の先端部14側をヒートスプレッダ28側に位置させる。回路基板22上には、ヒートスプレッダ28を固定するための有機シーラント30等を塗布しておく。
次に、図19(b)に示すように、ヒートスプレッダ28に荷重を加えながら、充填層20の融解温度より高い温度で熱処理を行う。温度の上昇に伴って、充填層20によるカーボンナノチューブ12の拘束が緩み、放熱構造体10内のカーボンナノチューブ12の両端部14,18の側面の一部が半導体素子24やヒートスプレッダ28にそれぞれ十分に線接触する状態となる。熱処理温度は、例えば225℃程度とする。熱処理時間は、例えば30分程度とする。
次に、室温まで冷却することにより、充填層20を固化するとともに、ヒートスプレッダ28を有機シーラント30により回路基板22上に固定する。この際、充填層20の接着性が発現し、半導体素子24とヒートスプレッダ28とが放熱構造体10により接着固定される。室温に冷却した後も、半導体素子24やヒートスプレッダ28と放熱構造体10との間で低い熱抵抗が維持される。
このように、カーボンナノチューブ12の両端部14,18が充填層20に埋め込まれた図2に示すような放熱構造体10を用いてもよい。
このように本実施形態によれば、カーボンナノチューブ12の先端部14や根元部18を湾曲した状態で発熱体24や放熱体28に接触させることができる。このため、熱伝導性の良好な電子装置を製造することができる。
[変形実施形態]
上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態による電子装置の製造方法では、カーボンナノチューブ12の根元部18側が半導体素子24に接し、カーボンナノチューブ12の先端部14側がヒートスプレッダ28に接する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。カーボンナノチューブ12の先端部14側が半導体素子24に接し、カーボンナノチューブ12の根元部18側がヒートスプレッダ28に接してもよい。
10…放熱構造体
12…カーボンナノチューブ
14…先端部
16…根元部
18…被覆層
20…充填層、熱可塑性樹脂フィルム
22…回路基板
24…半導体素子
26…半田バンプ
28…ヒートスプレッダ
30…有機シーラント
32…電子装置
34…基板
35…構造物
36…台座
38…構造物
本発明の他の観点によれば、炭素元素の複数の線状構造体を基板上に形成する工程と、前記複数の線状構造体の先端部を湾曲させる工程と、原子層堆積法により、前記線状構造体の表面に、前記線状構造体の根元部を覆う部分の厚さが、前記線状構造体が塑性変形可能な厚さである被覆層を形成する工程とを有することを特徴とする放熱構造体の製造方法が提供される。

Claims (12)

  1. 少なくとも一方の端部が湾曲した炭素元素の複数の線状構造体と、
    前記線状構造体の表面に形成され、前記線状構造体の他方の端部を覆う部分の厚さが、前記線状構造体が塑性変形可能な厚さである被覆層と
    を有することを特徴とする放熱構造体。
  2. 請求項1記載の放熱構造体において、
    前記複数の線状構造体の前記他方の端部が湾曲している
    ことを特徴とする放熱構造体。
  3. 請求項1又は2記載の放熱構造体において、
    前記被覆層のうちの前記線状構造体の前記他方の端部を覆う部分の厚さは、20nm以下である
    ことを特徴とする放熱構造体。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の放熱構造体において、
    前記被覆層は、アルミニウム酸化物、チタン酸化物、ハフニウム酸化物、鉄酸化物、インジウム酸化物、ランタン酸化物、モリブデン酸化物、ニオブ酸化物、ニッケル酸化物、ルテニウム酸化物、シリコン酸化物、バナジウム酸化物、タングステン酸化物、イットリウム酸化物、又は、ジルコニウム酸化物を含む
    ことを特徴とする放熱構造体。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の放熱構造体において、
    前記線状構造体間に充填された樹脂層を更に有する
    ことを特徴とする放熱構造体。
  6. 炭素元素の複数の線状構造体を基板上に形成する工程と、
    前記複数の線状構造体の先端部を湾曲させる工程と、
    原子層堆積法により、前記線状構造体の表面に、前記線状構造体の他方の端部を覆う部分の厚さが、前記線状構造体が塑性変形可能な厚さである被覆層を形成する工程と
    を有することを特徴とする放熱構造体の製造方法。
  7. 請求項6記載の放熱構造体の製造方法において、
    前記被覆層を形成する工程では、一の原料ガスを供給してから他の原料ガスを供給するまでの時間を制御することにより、前記被覆層の厚さの分布を制御する
    ことを特徴とする放熱構造体の製造方法。
  8. 請求項6又は7記載の放熱構造体の製造方法において、
    前記被覆層を形成する工程の後に、荷重を加えることにより、前記複数の線状構造体の前記根元部を湾曲させる工程を更に有する
    ことを特徴とする放熱構造体の製造方法。
  9. 請求項6乃至8のいずれか1項に記載の放熱構造体の製造方法において、
    前記被覆層のうちの前記線状構造体の前記根元部を覆う部分の厚さは、20nm以下である
    ことを特徴とする放熱構造体の製造方法。
  10. 請求項6乃至9のいずれか1項に記載の放熱構造体の製造方法において、
    前記被覆層は、アルミニウム酸化物、チタン酸化物、ハフニウム酸化物、鉄酸化物、インジウム酸化物、ランタン酸化物、モリブデン酸化物、ニオブ酸化物、ニッケル酸化物、ルテニウム酸化物、シリコン酸化物、バナジウム酸化物、タングステン酸化物、イットリウム酸化物、又は、ジルコニウム酸化物を含む
    ことを特徴とする放熱構造体の製造方法。
  11. 請求項6乃至10のいずれか1項に記載の放熱構造体の製造方法において、
    前記被覆層を形成する工程の後に、前記線状構造体間に樹脂を充填する工程を更に有する
    ことを特徴とする放熱構造体の製造方法。
  12. 発熱体と、
    放熱体と、
    一方の端部が湾曲した炭素元素の複数の線状構造体と、前記線状構造体の表面に形成され、前記線状構造体の他方の端部を覆う部分の厚さが、前記線状構造体が塑性変形可能な厚さである被覆層とを有し、前記線状構造体の前記他方の端部が湾曲した放熱構造体とを有し、
    前記複数の線状構造体の湾曲した前記一方の端部の側面の一部が、前記発熱体及び前記放熱体の一方に接しており、
    前記複数の線状構造体の湾曲した前記他方の端部の側面の一部が、前記発熱体及び前記放熱体の他方に接している
    ことを特徴とする電子装置。
JP2015521189A 2013-06-03 2013-06-03 放熱構造体及びその製造方法並びに電子装置 Active JP6135760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/065386 WO2014196006A1 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 放熱構造体及びその製造方法並びに電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014196006A1 true JPWO2014196006A1 (ja) 2017-02-23
JP6135760B2 JP6135760B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52007682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521189A Active JP6135760B2 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 放熱構造体及びその製造方法並びに電子装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9659836B2 (ja)
JP (1) JP6135760B2 (ja)
CN (1) CN105247674B (ja)
TW (1) TWI542852B (ja)
WO (1) WO2014196006A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10483105B2 (en) * 2015-05-13 2019-11-19 Stc.Unm Nanowire bending for planar device process on (001) Si substrates
US10710880B2 (en) * 2016-03-09 2020-07-14 Hitachi Zosen Corporation Method for uplifting carbon nanotube structure, method for producing carbon nanotube structure, and carbon nanotube structure
US10971734B2 (en) * 2016-03-16 2021-04-06 Nec Corporation Planar structural body containing fibrous carbon nanohorn aggregate
JP6879119B2 (ja) * 2017-08-21 2021-06-02 富士通株式会社 放熱シート及びその製造方法、電子装置
KR102584991B1 (ko) * 2019-06-14 2023-10-05 삼성전기주식회사 반도체 패키지
CN112399773A (zh) * 2019-08-16 2021-02-23 上海诺基亚贝尔股份有限公司 散热装置以及散热装置的制造方法
US20220264769A1 (en) * 2019-09-09 2022-08-18 Mitsubishi Electric Corporation Power converter and method for manufacturing power converter
DE102019130937A1 (de) * 2019-11-15 2021-05-20 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Steuergerät mit Kühlung durch Abstrahlung von Wärme
DE102021202654A1 (de) 2021-03-18 2022-09-22 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Wärmeableitvorrichtung und Steuergeräteanordnung
US20220352055A1 (en) * 2021-04-30 2022-11-03 Texas Instruments Incorporated Heat-dissipating wirebonded members on package surfaces

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164552A (ja) * 2007-12-11 2009-07-23 Fujitsu Ltd シート状構造体及びその製造方法並びに電子機器
JP2011204749A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Fujitsu Ltd シート状構造体、電子機器及び電子機器の製造方法
WO2013046291A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 富士通株式会社 放熱材料及びその製造方法並びに電子機器及びその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100404242C (zh) * 2005-04-14 2008-07-23 清华大学 热界面材料及其制造方法
CN100358132C (zh) 2005-04-14 2007-12-26 清华大学 热界面材料制备方法
CN1891780B (zh) 2005-07-01 2013-04-24 清华大学 热界面材料及其制备方法
US8919428B2 (en) * 2007-10-17 2014-12-30 Purdue Research Foundation Methods for attaching carbon nanotubes to a carbon substrate
US8262835B2 (en) * 2007-12-19 2012-09-11 Purdue Research Foundation Method of bonding carbon nanotubes
JP5146256B2 (ja) * 2008-03-18 2013-02-20 富士通株式会社 シート状構造体及びその製造方法、並びに電子機器及びその製造方法
JP5239768B2 (ja) * 2008-11-14 2013-07-17 富士通株式会社 放熱材料並びに電子機器及びその製造方法
JP5431793B2 (ja) * 2009-05-29 2014-03-05 新光電気工業株式会社 放熱部品、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP5293561B2 (ja) * 2009-10-29 2013-09-18 富士通株式会社 熱伝導性シート及び電子機器
CN102792441B (zh) * 2010-03-12 2016-07-27 富士通株式会社 散热结构及其制造方法
DE102011000395A1 (de) * 2011-01-28 2012-08-02 Hydro Aluminium Rolled Products Gmbh Thermisch und elektrisch hochleitfähiges Aluminiumband
JP5790023B2 (ja) * 2011-02-25 2015-10-07 富士通株式会社 電子部品の製造方法
JP5842349B2 (ja) 2011-03-18 2016-01-13 富士通株式会社 シート状構造体、シート状構造体の製造方法、電子機器及び電子機器の製造方法
WO2013044094A2 (en) * 2011-09-21 2013-03-28 Georgia Tech Research Corporation Methods for reducing thermal resistance of carbon nanotube arrays or sheets
JP6015009B2 (ja) * 2012-01-25 2016-10-26 富士通株式会社 電子装置及びその製造方法
JP6065410B2 (ja) * 2012-05-16 2017-01-25 富士通株式会社 シート状構造体、シート状構造体の製造方法、電子機器及び電子機器の製造方法
JP6186933B2 (ja) * 2013-06-21 2017-08-30 富士通株式会社 接合シート及びその製造方法、並びに放熱機構及びその製造方法
WO2015097878A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 富士通株式会社 シート状構造体、これを用いた電子機器、シート状構造体の製造方法、及び電子機器の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164552A (ja) * 2007-12-11 2009-07-23 Fujitsu Ltd シート状構造体及びその製造方法並びに電子機器
JP2011204749A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Fujitsu Ltd シート状構造体、電子機器及び電子機器の製造方法
WO2013046291A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 富士通株式会社 放熱材料及びその製造方法並びに電子機器及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160086872A1 (en) 2016-03-24
JP6135760B2 (ja) 2017-05-31
CN105247674A (zh) 2016-01-13
CN105247674B (zh) 2018-04-13
WO2014196006A1 (ja) 2014-12-11
TWI542852B (zh) 2016-07-21
US9659836B2 (en) 2017-05-23
TW201447216A (zh) 2014-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135760B2 (ja) 放熱構造体及びその製造方法並びに電子装置
JP5842349B2 (ja) シート状構造体、シート状構造体の製造方法、電子機器及び電子機器の製造方法
US10396009B2 (en) Heat dissipation material and method of manufacturing thereof, and electronic device and method of manufacturing thereof
JP6065410B2 (ja) シート状構造体、シート状構造体の製造方法、電子機器及び電子機器の製造方法
JP6127417B2 (ja) 放熱材料の製造方法
JP2013115094A (ja) 放熱材料及びその製造方法
JP5293561B2 (ja) 熱伝導性シート及び電子機器
JP5447117B2 (ja) 電子機器の製造方法
JP5636654B2 (ja) カーボンナノチューブシート構造体およびその製造方法、半導体装置
JP5760668B2 (ja) シート状構造体及びその製造方法並びに電子機器及びその製造方法
JP6244651B2 (ja) シート状構造体及びその製造方法、並びに電子装置及びその製造方法
JP6844382B2 (ja) 放熱体、放熱体の製造方法、及び電子装置
JP6354235B2 (ja) 電子機器とその組み立て方法、及びシート状構造体とその製造方法
JP6065724B2 (ja) シート状構造体、電子機器、シート状構造体の製造方法及び電子機器の製造方法
JP6237231B2 (ja) シート状構造体とその製造方法、電子部品及びその組立方法
JP6217084B2 (ja) 放熱構造体及びその製造方法
JP6826289B2 (ja) 熱伝導構造体、その製造方法及び電子装置
JP5998557B2 (ja) 放熱シートの製造方法
JP6056501B2 (ja) 放熱構造体の製造方法
US20210172690A1 (en) Heat dissipation sheet and method of manufacturing heat dissipation sheet
JP2014204056A (ja) 放熱構造体及びその製造方法並びに電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6135760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150