JPWO2014192730A1 - 冷間加工用金型の製造方法 - Google Patents

冷間加工用金型の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014192730A1
JPWO2014192730A1 JP2015519862A JP2015519862A JPWO2014192730A1 JP WO2014192730 A1 JPWO2014192730 A1 JP WO2014192730A1 JP 2015519862 A JP2015519862 A JP 2015519862A JP 2015519862 A JP2015519862 A JP 2015519862A JP WO2014192730 A1 JPWO2014192730 A1 JP WO2014192730A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
hardness
cold working
less
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015519862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6590213B2 (ja
Inventor
庄司 辰也
辰也 庄司
史明 本多
史明 本多
佳奈 森下
佳奈 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Publication of JPWO2014192730A1 publication Critical patent/JPWO2014192730A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6590213B2 publication Critical patent/JP6590213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/042Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/36Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases using ionised gases, e.g. ionitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

冷間加工用金型としての最低限の使用可能硬さを満足しつつ硬質皮膜の密着性に優れるプリハードン鋼を用いた冷間加工用金型の製造方法を提供することを目的とする。質量%で、Cを0.6%以上1.2%以下、Crを3.0%以上9.0%以下を含む鋼材を焼入れ焼戻しして硬さ55HRC以上のプリハードン鋼に調整する工程と、前記調整したプリハードン鋼を機械加工して金型の作業面を形成する工程と、前記機械加工した作業面に窒化処理する工程と、前記窒化処理した後の作業面に物理蒸着法によって硬質皮膜を被覆する工程とを有する冷間加工用金型の製造方法である。

Description

本発明は、硬質皮膜を有する冷間加工用金型の製造方法に関するものである。
近年、室温での板材の曲げ、絞り、抜きなどのプレス成形に用いられる冷間加工用金型の作業面に様々な表面処理を施しておくことで、作業面の耐摩耗性や耐カジリ性を高める手法が広く実施されてきている。なかでもコーティングによる手法は、ビッカース硬度(HV)の値が1000を超える硬質皮膜を被覆できるため、硬質皮膜を被覆した冷間加工用金型の寿命は大きく向上する。硬質皮膜の被覆手法のうち、物理蒸着法(以下「PVD法」ともいう。)は、一般的に、被覆時の温度が鋼の焼戻し温度よりも低温であるため、被覆による軟化が少ないため変形や変寸が生じ難い。
ところで、通常、プレス成形に用いられる冷間加工用金型には、硬さの低い焼鈍状態で供給され、これに粗加工を行った後に、焼入れ焼戻しを行い使用硬さに調整される通常鋼材(特許文献1、2)が適用されている。しかしながら、通常鋼材を適用する場合、前記焼入れ焼戻しにより熱処理変形が生じるため、前記使用硬さへの調整後にはその変形分を修正するための再度の仕上げ切削加工を施して最終形状に整える必要があることから作製工程が多くなる。
これに対して、あらかじめ使用硬さに調整して供給されるプリハードン鋼も提案されている(引用文献3、4)。プリハードン鋼を適用した場合、上記のような再度の仕上げ加工を省略することが可能であり変寸の課題はない。
特開2009−132990号公報 特開2006−193790号公報 特開2008−189982号公報 国際公開番号WO2012/115024号公報
プリハードン鋼の硬度が高くなると、満足した被削性が得られ難い。一方、プリハードン鋼の硬さが低くなると被削性は改善される傾向にあるが、PVD法で被覆した硬質皮膜の密着性が低下する傾向にあることを確認した。
本発明はこのような事情に鑑みてされたものであり、冷間加工用金型としての最低限の使用可能硬さを満足しつつ硬質皮膜の密着性に優れるプリハードン鋼を用いた冷間加工用金型の製造方法を提供するものである。
本発明は、質量%で、Cを0.6%以上1.2%以下、Crを3.0%以上9.0%以下を含む鋼材を焼入れ焼戻しして硬さ55HRC以上のプリハードン鋼に調整する工程と、
前記調整したプリハードン鋼を機械加工して冷間加工用金型の作業面を形成する工程と、
前記機械加工した作業面に窒化処理する工程と、
前記窒化処理した後の作業面に物理蒸着法によって硬質皮膜を被覆する工程とを有する冷間加工用金型の製造方法である。
前記窒化処理により、窒化層を40μm以上形成することが好ましい。
前記鋼材が、質量%で、Alを0.01%以上0.3%未満、Mnを0.3%以上2.0%以下、Sを0.02%以上0.1%以下を含むことが好ましい。更には、質量%で、Alを0.04%以上0.15%以下を含むことがより好ましい。
前記硬質皮膜は窒化物を含むことをが好ましい。更には、前記窒化物はAlとCrを含有することが好ましい。
本発明によれば、冷間加工用金型としての使用可能硬さである55HRC以上を満足しつつ、硬質皮膜の密着性に優れた冷間加工用金型をプリハードン鋼を用いて製造することができる。また、プリハードン鋼を用いることにより、機械加工して作業面が形成された冷間加工用金型に対し、焼入れ焼戻し工程を省略することができる。また、物理蒸着法を用いて硬質皮膜を被覆するため、被覆処理による冷間加工用金型の変形や変寸の発生を抑制できる。したがって、総合的な製造効率を向上させた上で、機械的特性が優れる冷間加工用金型を製造することができる。
本発明者等は、プリハードン鋼を使用して冷間加工用金型を製造することを検討した。そして、冷間加工用金型としての最低限の使用可能硬さを満足しつつ硬質皮膜の密着性を高めるためには、鋼材のCとCrの組成範囲を調整した上で硬質皮膜の被覆前に窒化処理を施すことが有効であることを見出して本発明の製造方法に到達した。以下、本発明の詳細について説明する。
本発明では、冷間加工用金型として最低限必要な耐摩耗性を付与するために、硬さ55HRC以上のプリハードン鋼を用いて冷間加工用金型を製造する。これよりも低硬度になると耐摩耗性が低下するため冷間加工用金型として適用し難くなる。一方、プリハードン鋼の硬度が高くなり過ぎると鋼材の組成によっては機械加工が困難となり満足した被削性が得られ難い。そのため、優れた被削性を確保する上では62HRC以下であることが好ましい。より好ましくは60HRC以下である。更に好ましくは60HRC未満である。
なお、本発明における機械加工とは、冷間加工用金型の作業面を形成するために用いられているドリル、タップ、インサート、エンドミル等の一般的な切削工具を用いた加工、研磨剤等を用いて冷間加工用金型の作業面を磨く研磨等である。
上記「HRC」は、押し込み硬さを表す尺度であるロックウェル硬さHR(Rockwell Hardness)を表しており、圧子:120°円錐形ダイアモンド、試験荷重:150kgfの条件でJIS B7726に準拠して下記式により求められる値である。
HR=100−500h
(h:基準荷重(10kgf)時を零点とした時の実際のへこみ深さ[mm])
冷間加工用金型の使用環境においては、成形中に発生する摩耗粉やワークのしわ寄せなど、局所的に面圧が高くなる部位が存在する。特に面圧が高い場合には、母材がその面圧に耐えられず塑性変形を起こし易い。冷間加工用金型の表面にセラミックス等の高い硬度を有する硬質皮膜を被覆する場合、鋼材の硬さが低くなると、母材の塑性変形に硬質皮膜が追随できず硬質皮膜の内部にクラックが発生して剥離が発生し易くなる。
本発明者等は、冷間加工用金型としての最低限の使用可能硬さにおいても硬質皮膜の高い密着性を得るため、硬質皮膜の被覆前に窒化処理をすることを検討した。窒化処理によって、鋼表層からの深さ数十ミクロンまで窒素が浸透して鋼表面が硬化されれば高い面圧に対しても塑性変形し難くなるため硬質皮膜の密着性を向上することができる。また、窒化処理によって鋼表層に圧縮応力が付与されることで、母材と硬質皮膜の界面に存在する極端な応力差を緩和できるため、高い残留圧縮応力が付与されるPVD法で被覆した硬質皮膜の密着性が改善される傾向にある。
そして、本発明者等は窒化処理によって硬質皮膜の密着性を高めるためには、鋼材のCr量を一定量以下に制限することが重要であることを知見した。但し、Cr量を低減し過ぎると、焼入れ焼戻し後の組織中に形成されるM炭化物量が少なくなるため、硬さが低くなり冷間加工用金型の耐摩耗性が低下する。そこで、本発明では、Cr量を制御することで低下する鋼材の硬さを補うために固溶Cを利用するべく、鋼材に含まれるCとCrの含有量を検討した。Cは、鋼中に炭化物を形成する一方で、冷間加工用金型に硬さを付与する重要な元素である。Cが少なすぎると固溶量が不足し、冷間加工用金型の耐摩耗性が低下する。一方、Cを過多に含有すると、炭化物が増加するため焼入れ焼戻し後の機械加工が困難となる。
本発明では上述した効果を得るため、質量%で、Cを0.6%以上1.2%以下、Crを3.0%以上9.0%以下を(以下、単に%と表記)含む鋼材をプリハードン鋼として用いる。冷間加工用金型の耐摩耗性を高めるためにはCは0.7%以上とすることが好ましい。更には、Crを4.0%以上とすることが好ましい。
プリハードン鋼の被削性をより改善するにはCを1.0%以下とすることが好ましく、更には、Cを0.9%以下とすることがより好ましい。
窒化処理によって硬質皮膜の密着性を高めるためにはCrを8.0%以下とすることが好ましい。
窒化層を20μm以上形成することで密着性がより高まり好ましい。更には30μm以上であることが好ましい。更には40μm以上であることが好ましい。窒化層が厚く形成されると金型が割れるリスクが高まるため80μm以下とすることが好ましい。更には70μm以下である。
窒化処理には、ガス窒化、プラズマ窒化等の従来知られている手法を適宜選択して利用することができる。窒化処理の温度が高くなり過ぎると、機械加工した冷間加工用金型の硬さが低下する恐れがある。そのため、窒化処理は600℃以下で実施することが好ましい。更には、550℃以下で実施することが好ましい。また、窒化処理の温度が低くなり過ぎると窒化層が形成され難い。そのため、窒化処理は400℃以上で実施することが好ましい。
なお、窒化処理の条件によっては白層といわれる窒化物層が形成される場合がある。白層は硬質皮膜の密着性を低下させる原因となるので、窒化処理の制御により形成されないようにするか、あるいは研磨等により除去することが好ましい。
窒化処理前の冷間加工用金型の作業面の表面粗さは、算術平均粗さRa(JIS−B−0601−2001に準拠)、最大粗さ高さRz(JIS−B−0601−2001に準拠)で測定した場合に、Raが0.1μm以下、Rzが1.0μm以下にすることが好ましい。作業面をより平滑な表面状態にすることで硬質皮膜の密着性が向上する。Raが0.08μm以下、Rzが0.8μm以下にすることがより好ましい。Raが0.04μm以下、Rzが0.2μm以下にすることが更に好ましい。
本発明に係る鋼材は、従来の方法等により準備することができる。例えば、インゴットケースを使用した普通造塊法の他に、連続鋳造法や、一旦鋳造後の鋼塊に実施する真空アーク再溶解法やエレクトロスラグ再溶解法等により鋼塊を得て、それを分塊圧延や鍛造等の熱間加工によって、スラブ、ブルーム、ビレット等の鋼片の形状に整えた鋼材を準備すればよい。
本発明で適用するPVD法の処理温度は、一般的に、鋼の焼入れ焼戻し温度よりも低温であるため、高温処理である化学蒸着法やTD処理に比べて被覆後の冷間加工用金型の熱処理変寸が発生し難い。PVD法としては、ターゲットに衝突するイオンによってターゲット成分を弾き飛ばすスパッタ現象を利用するスパッタリング法や、アーク放電を利用してターゲット表面を蒸発させるアークイオンプレーティング法等を適用することができる。PVD法の中でも硬質皮膜の密着性が優れるアークイオンプレーティング法で被覆することが好ましい。アークイオンプレーティング法で硬質皮膜を被覆した後には、ドロップレットを除去するために硬質皮膜の表面を研磨することが好ましい。
冷間加工用金型に高い耐摩耗性を付与するためには、ビッカース硬さ(HV0.025)が2000HV以上の硬質皮膜を被覆することが好ましい。また、窒化物の硬質皮膜は耐熱性に優れる傾向にあり、冷間加工用金型の耐久性を向上させる上で特に好ましい。窒化物の硬質皮膜の中でも、金属(半金属を含む)部分がAlとCrを含有する窒化物の硬質皮膜は耐摩耗性および耐熱性が優れるため好ましい。特に、前記金属(半金属を含む)部分においてAlとCrの合計の含有比率(原子%)が90%以上の窒化物の硬質皮膜を被覆することが好ましい。
硬質皮膜は単層皮膜であっても、多層皮膜であってもよいが、冷間加工用金型の耐久性をより向上させるためには、硬質皮膜のトータルの膜厚は3μm以上とすることが好ましい。4μm以上がより好ましい。
硬質皮膜を被覆する工程では、基材に印加する負のバイアス電圧を−220V以上−70V以下とすることが好ましい。基材に印加する負のバイアス電圧が−70Vよりも大きくなると硬質皮膜の緻密化が十分でなく密着性が低下する場合がある。また、基材に印加する負のバイアス電圧が−220Vよりも小さくなると成膜が安定し難い傾向にある。更には、硬質皮膜を被覆する工程では、基材に印加する負のバイアス電圧は−200V以上−90V以下とすることが好ましい。
本発明に係る鋼材の成分組成は特別なものに限られず、例えばJIS−G−4404(合金工具鋼材)に規定されるSKD12等や、特許文献4に係る鋼材等の公知の冷間工具鋼を用いることができる。また、これらの冷間工具鋼を改良した新規な冷間工具鋼を用いても良い。
本発明に係る鋼材は、Si、Mn、Mo、W等を添加してもよい。Mnは、鋼中に固溶して、焼入れ性を付与するのに効果的な元素である。Siは、鋼中に固溶して、硬さを付与するのに効果的な元素である。Mo、Wは、微細な炭化物を形成して、焼戻し硬さを付与するのに効果的な元素である。さらに、本発明に係る鋼材は、Al、S、Ni、Cu等を添加することもできる。AlおよびSは、プリハードン鋼を機械加工するときの機械加工性の向上に寄与する。また、Al、Ni、Cuは、冷間加工用金型の硬度や靱性の向上に寄与する。さらに、一次炭化物の微細分散化のために、適量のCa、Ti、Zr、希土類金属元素を添加することもできる。
V、Nbは、焼入れ焼戻し後の組織中に一次炭化物であるMC炭化物を形成して、硬さ55HRC以上の冷間工具鋼金型を達成するのに効果的な元素である。しかし、MC炭化物は非常に硬い。よって、V、Nbを過多に含有すると、MC炭化物が多く形成されて、プリハードン鋼の被削性が低下する。また、VとNbは、上記の点において同様の効果を有するが、その効果の程度は、同一の含有量において、VのそれがNbの概ね半分である。したがって、これらの含有量は(Nb+1/2V)の関係で総合的に扱うことができる。そして、その(Nb+1/2V)の関係式で、VおよびNbの1種または2種を1.0質量%以下含有することが好ましい。より好ましくは0.8質量%以下である。
そして、本発明に係る鋼材には、そのプリハードン鋼としての被削性をより向上させるために、切削加工時の熱により切削工具の表面に高融点酸化物であるAlと、高延性介在物であるMnSとからなる複合潤滑保護皮膜を十分に形成できるように成分調整した鋼材を適用することが好ましい。この複合潤滑保護皮膜は、広範囲の切削温度に対応して効果が変動せず、しかもNbやVといった硬質のMC炭化物を形成する元素を添加した場合でも良好な被削性を確保できる。工具刃先に複合潤滑保護皮膜を十分に形成して被削性をより向上させるために、本発明に係る鋼材は、質量%で、Alを0.01%以上0.3%未満、Mnを0.3%以上2.0%以下、Sを0.02%以上0.1%以下を含有することが好ましい。
Alは、切削加工時に高融点酸化物であるAlを切削工具表面に形成し、保護皮膜として機能する。そして、0.01%以上を含有することで、十分な厚さの保護皮膜が形成され、工具寿命が改善されるので好ましい。より好ましくは0.04%以上である。更には、0.05%以上である。しかし、Alを多量に添加した場合は、鋼素材中にAlが介在物として多く形成されるため、鋼素材の被削性がかえって低下する。このため、Al添加量の上限は0.3%未満とすることが好ましい。より好ましくは0.15%以下である。
Mnは、切削工具表面に形成されたAl保護皮膜上で良好な潤滑皮膜として作用する。そして、オーステナイト形成元素であり、鋼中に固溶して焼入れ性を向上する。しかし、添加量が多すぎると焼入れ焼戻し後に残留オーステナイトが多く残り、工具使用時の経年変寸の原因となる。また、FeやCrと低融点酸化物を形成しやすいため、Al保護皮膜の機能を阻害する要因となる。よって、Mnの含有量は0.3%以上2.0%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.4%以上である。また、より好ましくは1.5%以下である。
Sは、切削工具表面に形成されたAl保護皮膜上で良好な潤滑皮膜として作用する。このような潤滑作用が十分に発揮されるためには0.02%以上の添加が好ましいが、Sは鋼の靱性を劣化させるため、上限は0.1%とすることが好ましい。より好ましくは0.03%以上である。より好ましくは0.08%以下である。
表1の成分組成を有した鋼塊No.1〜4を作製した。これらの鋼塊に対して、鍛造比が10程度になるように熱間鍛造を行い、冷却後、860℃で焼鈍を行った。そして、これらの焼鈍材につき鋼塊No.1、3、4は1030℃から、鋼塊No.2は960℃からの空冷による焼入れ処理を行った。そして、前記焼入れ処理後に、500〜540℃で2回の焼戻し処理により、それぞれの鋼塊につき、60HRCと56HRCの2種の硬さに調整した。
なお、表1中鋼塊No.1は特許文献4のプリハードン鋼相当材である。No.2はJIS−G−4404(合金工具鋼材)に規定されるSKD12相当材、No.3はSKD11相当材である。
Figure 2014192730
作業面を形成するための機械加工に対する適性を評価するために、以下の機械加工条件で、上記それぞれのプリハードン鋼に切削試験を実施し、そのときの工具寿命を評価した。
<切削試験>
工具:高送りラジアスミル
φ32×5枚刃(日立ツール株式会社製)
カッター型番:ASRS2032R−5
インサート型番:EPMT0603TN−8
切削方法:底面切削
切込み:軸方向0.5mm、径方向15mm
刃数:1
切削速度:120mm/min
テーブル送り:367mm/min
切削油:エアーブロー
逃げ面摩耗幅が0.2mmに到達するまでの時間を工具寿命とした(数値が大きい程、被削性に優れる)。結果を表2に示す。
Figure 2014192730
鋼塊No.1は、鋼中の炭化物を低減するためC量を調整したものである。そして、硬さが56HRCの場合、工具寿命に達するまでの時間が約80分に達した。更に、鋼塊No.1は、切削加工中の工具の刃先に複合潤滑保護皮膜が形成するよう特に好ましく組成調整したものである。そのため、硬さが60HRCの高硬度の場合にも、工具損傷が抑制されて工具寿命に達するまでの時間が約50分と長寿命となった。これにより、鋼塊No.1は、硬さ55HRC以上のプリハードン鋼として冷間加工用金型の作業面を機械加工するのに適していることが分かった。
鋼塊No.2も、鋼中の炭化物を低減するためC量を調整したものである。そして、硬さが56HRCの場合において、工具寿命に達するまでの時間が約20分に達した。そして、硬さが60HRCの場合、工具寿命に達するまでの時間は約5分であった。これにより、鋼塊No.2は、硬さを55HRC以上とし、かつ60HRC未満のプリハードン鋼とする範囲で、冷間加工用金型の作業面を機械加工するのに適していることが分かった。
鋼塊No.3は、C量が多いため鋼中の炭化物が多いものである。そして、56HRCおよび60HRCのいずれの硬さにおいても、工具逃げ面の摩耗幅が0.2mmに到達する前に、早期に工具破壊が発生して、切削試験を中止した。これにより、鋼塊No.3は、プリハードン鋼として冷間加工用金型の作業面を機械加工するのに適していないことが分かった。
鋼塊No.4もまた、鋼中の炭化物を低減するためC量を調整したものである。そして、硬さが56HRCの場合、工具寿命に達するまでの時間が約40分に達した。そして、更に切削加工中の工具刃先に複合潤滑保護皮膜が形成するよう組成調整したことによって、硬さが60HRCの高硬度の場合でも工具が早期損傷せずに、工具寿命に達するまでの時間は約15分となった。これにより、鋼塊No.4は、プリハードン鋼として冷間加工用金型の作業面を機械加工するのに適していることが分かった。
以上のとおり、C量を調整して鋼中の炭化物を低減し、更に切削加工中の工具刃先に複合潤滑保護皮膜が形成し易くなるよう組成調整した鋼塊No.1、4においては、60HRCの高硬度の場合でも優れた被削性を示した。このような鋼塊をプリハードン鋼として適用する場合には、冷間加工用金型としての最低限必要な硬さ55HRC付近までに硬度を低下させなくても被削性を十分に確保することができる。特に、Al含有量を調整して複合潤滑保護皮膜が十分に形成できるようにした鋼塊No.1では60HRCの場合でも極めて優れた被削性を示すことが確認された。
また、C量を調整して炭化物を低減した一方では、前記複合潤滑保護皮膜を形成しない成分組成の鋼塊No.2であっても、冷間加工用金型としての最低限必要な硬さ55HRC付近までに硬度を低下させることで、あるいは、切削時の加工条件を緩和することで、優れた被削性を十分に確保することができる。
一方、もとより、C量が多く鋼中に炭化物が多くある鋼塊No.3では、硬さを55HRC付近にまで低下させたとしても、被削性は極めて悪い。そのため、鋼塊No.3のようにC量が多い鋼材をプリハードン鋼に適用すると、被削性が極めて悪くなるため冷間加工用金型の製造が困難となる。
上記したプリハードン鋼を加工して20mm×20mm×5mmの試料片を準備した。そして、試料片の表面を冷間加工用金型の作業面と見立てて、前記作業面に硬質皮膜を被覆し、硬質皮膜の密着性の評価を実施した。
まず、各試料(試料No.1〜12、各試料と鋼塊No、鋼材硬さとの関係は表4に記載する)の平面を、算術平均粗さRa(JIS−B−0601−2001に準拠)、最大粗さ高さRz(JIS−B−0601−2001に準拠)で測定した場合に、Raが0.01μm以下、Rzが0.05μm以下になるよう研磨してアルカリ洗浄を実施した。
次に、窒化処理を施す試料(試料No.1〜7、10)については、炉内寸法Φ700mm×1200mm(炉内有効寸法Φ600mm×600mm)のプラズマ窒化炉を用いて窒化処理を実施した。窒化処理の前には、炉内を真空下で410℃まで加熱し、N:H:Ar=6:91:3のガス比率で試料表面をガスエッチングした後に以下の条件で窒化処理をした。窒化条件Aとして、450℃×20min、N:H=50:50のガス比率で窒化処理した。窒化条件Bとして、490℃×120min、N:H=1:99のガス比率で窒化処理を行った。
なお、試料No.8、9、11、12は窒化処理をせず、直接、後述するアークイオンプレーティング法で硬質皮膜を被覆した。
そして、硬質皮膜の被覆には、チャンバー容積が1.4m(処理品の挿入空間は0.3m)のアークイオンプレーティング装置を用いた。炉内に各試料を設置し、温度773K、1×10−3Paの真空中で加熱脱ガスを行った後、723Kの温度においてArプラズマによるクリーニングを行った。そして装置内に反応ガスを導入し、ターゲット上にアーク放電を発生させて、723Kのもとでコーティングを行った。
いずれの試料も、Al60Cr40ターゲット(数字は原子比である。)を用い、ターゲットに印加する投入電流は150A、反応ガス圧力は3Pa、テーブル回転数は3rpm、反応ガスはNとし、被覆時には基材に‐100Vのバイアス電圧を印加して、膜厚が4μmになるように成膜時間を調整してAlCrN皮膜を形成した。なお、皮膜表面から測定した硬質皮膜のビッカース硬さ(HV0.025)は、3000HVであった。
窒化層の深さを測定するため、試料を切断して、JIS−G−0562(鉄鋼の窒化層深さ測定方法)の手順で試料表面からのビッカース硬さ(HV0.05)を測定した。表面から0.2mmの硬さを内部硬さとし、内部硬さよりもビッカース硬さHVが50以上高くなる表面からの深さを窒化層の深さとした。表3に各試料のビッカース硬さの測定結果を示す。試料No.2、4、5、6、7では、表面からの深さ0.010mmのビッカース硬さHVが900HV以上であり、表面から0.010mmの硬さは内部硬さよりも200HV以上高硬度であった。試料No.2、4、6、7は、表面からの深さ0.020mmのビッカース硬さHVが900HV以上であった。表2のビッカース硬さから求めた各試料の窒化層の深さを表4に示す。
Figure 2014192730
密着性の評価は、スクラッチ試験機(CSM Instruments社製 REVETEST)を用い、ダイヤモンドCスケールの圧子による引っ掻き試験にて評価した。スクラッチ試験条件は、荷重0N〜120N、負荷速度1N/s、スクラッチ距離12mm、スクラッチ速度1mm/sの条件で行った。
スクラッチ試験において、スクラッチ痕の外観に損傷が確認された初期荷重を初期臨界荷重値とした。また、基材が露出した荷重値を臨界荷重値とした。表4に密着性の試験結果について示す。
Figure 2014192730
本発明例である試料No.1〜4は、硬さ56HRCであるが初期臨界荷重値が40N以上、臨界荷重値が100N以上であり優れた密着性を示した。また、本発明例の中でも試料No.5〜7は、硬さが高く密着性が優れる傾向にあった。
比較例の試料No.8、9は窒化処理をしていないため初期臨界荷重値及び臨界荷重値が本発明例よりも低く、密着性が低下した。
比較例の試料No.10は、鋼材のCr含有量が多いため、本発明例である試料No.1、3、5と同じ窒化処理をしているが窒化層が十分に形成されなかった。そのため、初期臨界荷重値及び臨界荷重値が低く密着性が低下した。
比較例である試料No.11、12は、硬さ60HRCであるが窒化処理をしていないため、本発明よりも初期臨界荷重値及び臨界荷重値が低く、密着性が低下した。

Claims (6)

  1. 質量%で、Cを0.6%以上1.2%以下、Crを3.0%以上9.0%以下を含む鋼材を焼入れ焼戻しして硬さ55HRC以上のプリハードン鋼に調整する工程と、
    前記調整したプリハードン鋼を機械加工して冷間加工用金型の作業面を形成する工程と、
    前記機械加工した作業面に窒化処理する工程と、
    前記窒化処理した後の作業面に物理蒸着法によって硬質皮膜を被覆する工程とを有することを特徴とする冷間加工用金型の製造方法。
  2. 前記窒化処理により、窒化層を40μm以上形成することを特徴とする請求項1に記載の冷間加工用金型の製造方法。
  3. 前記鋼材が、質量%で、Alを0.01%以上0.3%未満、Mnを0.3%以上2.0%以下、Sを0.02%以上0.1%以下を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の冷間加工用金型の製造方法。
  4. 前記鋼材が、質量%で、Alを0.04%以上0.15%以下を含むことを特徴とする請求項3に記載の冷間加工用金型の製造方法。
  5. 前記硬質皮膜は窒化物を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の冷間加工用金型の製造方法。
  6. 前記窒化物はAlとCrを含有することを特徴とする請求項5に記載の冷間加工用金型の製造方法。

JP2015519862A 2013-05-30 2014-05-27 冷間加工用金型の製造方法 Active JP6590213B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113953 2013-05-30
JP2013113953 2013-05-30
PCT/JP2014/063937 WO2014192730A1 (ja) 2013-05-30 2014-05-27 冷間加工用金型の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014192730A1 true JPWO2014192730A1 (ja) 2017-02-23
JP6590213B2 JP6590213B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=51988759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519862A Active JP6590213B2 (ja) 2013-05-30 2014-05-27 冷間加工用金型の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3006601B1 (ja)
JP (1) JP6590213B2 (ja)
TW (1) TWI554621B (ja)
WO (1) WO2014192730A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9994925B2 (en) * 2015-02-04 2018-06-12 Hitachi Metals, Ltd. Cold work tool material, cold work tool and method for manufacturing same
JP6487276B2 (ja) * 2015-06-01 2019-03-20 株式会社ジェイテクト 摺動部材の製造方法およびクラッチプレートの製造方法
JP6716156B2 (ja) * 2016-05-09 2020-07-01 山陽特殊製鋼株式会社 表面処理性に優れた省資源の冷間プレス金型用鋼
CN111229950A (zh) * 2018-11-29 2020-06-05 苏州玉田精密模具有限公司 一种冲排孔集流管凹模芯杆加工工艺方法
CN110669999B (zh) * 2019-11-14 2020-10-02 攀钢集团江油长城特殊钢有限公司 一种超大截面莱氏体型冷作模具钢棒材及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03258424A (ja) * 1990-03-08 1991-11-18 Mitsubishi Materials Corp 炭化タングステン基超硬合金製アルミニウム缶成形金型
JPH1192909A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Toyota Motor Corp 熱間又は温間加工用金型の複合表面処理方法
JP2000271699A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 表面被覆成形型およびその製造方法
JP2008189982A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Daido Steel Co Ltd 工具鋼
JP2009299142A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Ntn Corp 耐摩耗性TiN膜およびその形成体
WO2011125657A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日立ツール株式会社 耐食性に優れた被覆物品の製造方法および被覆物品
JP2012001744A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Ntn Corp TiAlN膜およびTiAlN膜形成体
JP2012107265A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Sanyo Special Steel Co Ltd 耐焼付き性に優れたアルミ製缶用工具およびその製造方法
WO2012115024A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 日立金属株式会社 被削性に優れた冷間工具鋼

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831066A (ja) * 1981-07-28 1983-02-23 Toyota Motor Corp 冷間加工用金型
SE511747C2 (sv) * 1998-03-27 1999-11-15 Uddeholm Tooling Ab Kallarbetsstål
US20020166606A1 (en) * 2001-03-12 2002-11-14 Russell Caminiti Method of coating a metal substrate
EP1245699B1 (en) * 2001-03-30 2011-05-11 Hitachi Metals, Ltd. Coated tool for warm and/or hot working
EP2275585A1 (de) * 2003-04-28 2011-01-19 Oerlikon Trading AG, Trübbach Wekstück mit ALCR-haltiger Hartstoffschicht und Verfahren zur Herstellung
JP2006193790A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Daido Steel Co Ltd 冷間工具鋼
MY149446A (en) * 2006-09-26 2013-08-30 Oerlikon Trading Ag Workpiece with hard coating
JP5338188B2 (ja) 2007-10-31 2013-11-13 大同特殊鋼株式会社 合金工具鋼及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03258424A (ja) * 1990-03-08 1991-11-18 Mitsubishi Materials Corp 炭化タングステン基超硬合金製アルミニウム缶成形金型
JPH1192909A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Toyota Motor Corp 熱間又は温間加工用金型の複合表面処理方法
JP2000271699A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 表面被覆成形型およびその製造方法
JP2008189982A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Daido Steel Co Ltd 工具鋼
JP2009299142A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Ntn Corp 耐摩耗性TiN膜およびその形成体
WO2011125657A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日立ツール株式会社 耐食性に優れた被覆物品の製造方法および被覆物品
JP2012001744A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Ntn Corp TiAlN膜およびTiAlN膜形成体
JP2012107265A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Sanyo Special Steel Co Ltd 耐焼付き性に優れたアルミ製缶用工具およびその製造方法
WO2012115024A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 日立金属株式会社 被削性に優れた冷間工具鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JP6590213B2 (ja) 2019-10-16
EP3006601A1 (en) 2016-04-13
TWI554621B (zh) 2016-10-21
EP3006601A4 (en) 2016-11-02
TW201502298A (zh) 2015-01-16
WO2014192730A1 (ja) 2014-12-04
EP3006601B1 (en) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5843173B2 (ja) 冷間加工用金型の製造方法
TWI444484B (zh) 鋼,製造鋼坯料的方法及製造鋼的組分的方法
JP6590213B2 (ja) 冷間加工用金型の製造方法
JP2006322042A (ja) 超高硬度高耐摩窒化鋼
JP6041231B2 (ja) 金型用プリハードン鋼材の製造方法および冷間加工用金型の製造方法
JP4771223B2 (ja) 耐久性に優れた硬質材料被覆塑性加工用金型
JP5765627B2 (ja) 耐久性に優れる被覆工具およびその製造方法
JP5584849B2 (ja) 金型表面用保護膜
EP1918421B1 (en) Hard-material-coated member excellent in durability
JP6489412B2 (ja) 硬質皮膜層、及び冷間塑性加工用金型
Riofano et al. Improved wear resistance of P/M tool steel alloy with different vanadium contents after ion nitriding
JP5748983B2 (ja) 耐焼付き性に優れたアルミ製缶用工具およびその製造方法
JP2004076064A (ja) スパッタリングターゲットおよびそれを用いた硬質被膜、硬質膜被覆部材
JPH04270003A (ja) 熱間製管工具及びその製造方法
JP5268771B2 (ja) スパッタリングターゲットの製造方法、それを用いた硬質被膜の形成方法および硬質被膜被覆部材
JP6416624B2 (ja) 冷間工具鋼の切削方法及び冷間金型材料の製造方法
JP4411594B2 (ja) 冷間加工用金型
JP6561275B2 (ja) 硬質皮膜および硬質皮膜形成用ターゲット
JP2007077442A (ja) 冷間工具鋼及びその製造方法
JP2023048965A (ja) トリム加工用金型およびその製造方法、ならびに加工品の製造方法
JP2013253326A (ja) 金型表面用保護膜
JP2002363705A (ja) 耐アルミ溶損性に優れた金型

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6590213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350