JPWO2014189021A1 - ポリ乳酸系シート及びその製造方法 - Google Patents

ポリ乳酸系シート及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014189021A1
JPWO2014189021A1 JP2014525649A JP2014525649A JPWO2014189021A1 JP WO2014189021 A1 JPWO2014189021 A1 JP WO2014189021A1 JP 2014525649 A JP2014525649 A JP 2014525649A JP 2014525649 A JP2014525649 A JP 2014525649A JP WO2014189021 A1 JPWO2014189021 A1 JP WO2014189021A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
sheet
poly
lactic acid
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014525649A
Other languages
English (en)
Inventor
山内 英幸
英幸 山内
盛昭 新崎
盛昭 新崎
坂本 純
純 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2014189021A1 publication Critical patent/JPWO2014189021A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/69Filters or screens for the moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/76Venting, drying means; Degassing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92714Degree of crosslinking, solidification, crystallinity or homogeneity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids
    • B29K2067/046PLA, i.e. polylactic acid or polylactide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/16Compositions of unspecified macromolecular compounds the macromolecular compounds being biodegradable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

本発明の目的は、透明性、耐熱性に優れ、高温成形性に優れたポリ乳酸系シートを得ることである。本発明のポリ乳酸系シートは、ポリ乳酸を主体とするシートであって、160℃における熱収縮率が0%〜30%であり、結晶化度が1%〜30%であることを特徴とする。

Description

本発明は、透明性、耐熱性優れ、高温成形性に優れたポリ乳酸系シートに関する。
ポリ乳酸は実用上溶融成形可能な高分子であり、生分解性の特徴を有する。よって、使用した後は自然環境中で分解して炭酸ガスや水として放出される生分解性高分子としての開発が進められてきた。一方、近年では、カーボンニュートラルの性質が注目され、環境低負荷材料としての利用が期待されている。カーボンニュートラルの性質とは、ポリ乳酸自身が二酸化炭素や水を起源とする再生可能資源(バイオマス)を原料としているため、ポリ乳酸が使用されて二酸化炭素が放出されたとしても、地球環境中における二酸化炭素は増減しないという性質である。さらに、ポリ乳酸のモノマーである乳酸は微生物を利用した発酵法により安価に製造されつつある。それ故、ポリ乳酸は汎用石油系プラスチックの代替素材としても検討されるようになってきた。
このような性質から、ポリ乳酸は溶融成形体として幅広い実用化が試みられている。しかし、石油系プラスチックに比較すると耐熱性や耐久性が低く、実用化の範囲は大幅に限定されているのが現状である。また、ポリ乳酸成形体の耐熱性を向上させるため、熱処理等の結晶化処理を行うと、白濁化して透明性が低下する問題がある。そのため、耐熱性に優れ、結晶化状態においても透明性を有するポリ乳酸成形体が望まれている。
このような問題点を解決する手段の一つとして、ポリ乳酸ステレオコンプレックスの利用が注目されている。ポリ乳酸ステレオコンプレックスは、光学活性なポリ−L−乳酸(以下、PLLAと称する)とポリ−D−乳酸(以下、PDLAと称する)を混合することにより形成される。この融点はポリ乳酸ホモポリマーの融点170℃に比較して50℃高い220℃に達する。そこで、この性質を利用して高融点および高結晶性の繊維や樹脂成型品、透明性を有するシートとしての適用が試みられている。
特許文献1では、加熱時の破断伸度、応力を規定したステレオコンプレックスポリ乳酸を含む樹脂シートが検討されている。
特開2011−231240号公報
ポリ乳酸ステレオコンプレックスからなるシートは、優れた耐熱性を発現する。しかし、剛直な構造を有し、剛性が高くなるため、成形用途においては、高温領域で成形する必要があるという問題があった。また、高温領域で成形を行うために成形前の加熱工程でシートが垂れ下がるドローダウン現象(以下ドローダウンと称する)が問題であった。
特許文献1に記載のポリ乳酸系シートは、成形性は優れているものの、加熱時の伸度が大きいために、成形前の加熱工程でドローダウンが大きい。それ故、成形時にシートが破断したり、シートが成形不良となる問題がある。
そこで本発明は、透明性、耐熱性に優れ、さらに高温での成形性に優れたポリ乳酸系シートを提供することを目的とする。
本発明のポリ乳酸系シートは、上記課題を解決するために、次のような手段を採用するものである。
(1)ポリ乳酸を主体とするシートであって、160℃における熱収縮率が0%〜30%であり、結晶化度が1%〜30%であることを特徴とする、ポリ乳酸系シート。
(2)面配向係数fnが0.1×10−2〜5×10−2であることを特徴とする、(1)に記載のポリ乳酸系シート。
(3)ステレオ化率が80%〜100%であることを特徴とする、(1)または(2)に記載のポリ乳酸系シート。
(4)前記ポリ乳酸が、ポリ−L−乳酸からなるセグメント及びポリ−D−乳酸からなるセグメントから構成されるポリ乳酸ブロック共重合体を含むことを特徴とする、(1)〜(3)のいずれかに記載のポリ乳酸系シート。
(5)160℃における熱収縮率が5%〜30%であることを特徴とする、(1)〜(4)のいずれかに記載のポリ乳酸系シート。
(6)(1)〜(5)のいずれかに記載のポリ乳酸系シートの製造方法であって、
ポリ乳酸を主体とするシート状物を形成する工程、90℃〜200℃で熱処理する工程、延伸する工程をこの順に有することを特徴とする、ポリ乳酸系シートの製造方法。
(7)前記熱処理する工程における加熱を、加熱ロールで行うことを特徴とする(6)に記載のポリ乳酸系シートの製造方法。
(8)前記加熱ロールが、非粘着性ロールであることを特徴とする(7)に記載のポリ乳酸系シートの製造方法。
(9)前記熱処理する工程における加熱を、フローティング乾燥機で行うことを特徴とする(6)に記載のポリ乳酸系シートの製造方法。
(10)前記延伸する工程における延伸を、テンター式延伸機で行うことを特徴とする(6)に記載のポリ乳酸系シートの製造方法。
本発明によれば、透明性、耐熱性に優れ、高温での成形性に優れたポリ乳酸系シートを提供することが可能である。
本発明のポリ乳酸系シートは、ポリ乳酸を主体とするシートであって、160℃における熱収縮率が0%〜30%であり、結晶化度が1%〜30%であることを特徴とする。以下、本発明の各要件などについて説明する。
ポリ乳酸とは、ポリ乳酸を構成する全ての単量体成分100モル%において、乳酸成分が70モル%以上100モル%以下のものを意味する。
本発明におけるポリ乳酸は、特に限定されないが、ポリ−L−乳酸、ポリ−D−乳酸、及び後述するポリ乳酸ブロック共重合体からなる群より選ばれるポリ乳酸であることが好ましい。ここでポリ−L−乳酸とは、ポリ乳酸中の乳酸成分を100モル%とした際に、L−乳酸成分を70モル%以上100モル%以下含有していることを意味する。また、ポリ−D−乳酸とは、ポリ乳酸中の乳酸成分を100モル%とした際に、D−乳酸成分を70モル%以上100モル%以下含有していることを意味する。
ポリ−L−乳酸としては、ポリ乳酸中の乳酸成分を100モル%とした際に、L−乳酸成分を90モル%以上100モル%以下含有していることがより好ましい。95モル%以上100モル%以下含有していることがさらに好ましい。98モル%以上100モル%以下含有していることが特に好ましい。ポリ−D−乳酸としては、ポリ乳酸中の乳酸成分を100モル%とした際に、D−乳酸成分を90モル%以上100モル%以下含有していることがより好ましい。また、95モル%以上100モル%以下含有していることがさらに好ましい。98モル%以上100モル%以下含有していることが特に好ましい。
ポリ乳酸は、本発明の性能を損なわない範囲で、乳酸成分(L−乳酸成分またはD−乳酸成分)以外の他の成分を含んでいてもよい。他の成分としては、多価カルボン酸、多価アルコール、ヒドロキシカルボン酸、ラクトンなどが挙げられる。具体的には、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、フマル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−テトラブチルホスホニウムスルホイソフタル酸などの多価カルボン酸類またはそれらの誘導体、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパンまたはペンタエリスリトールにエチレンオキシドまたはプロピレンオキシドを付加した多価アルコール、ビスフェノールにエチレンオキシドを付加反応させた芳香族多価アルコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどの多価アルコール類またはそれらの誘導体、グリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキシカプロン酸などのヒドロキシカルボン酸類、およびグリコリド、ε−カプロラクトングリコリド、ε−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、δ−ブチロラクトン、β−またはγ−ブチロラクトン、ピバロラクトン、δ−バレロラクトンなどのラクトン類などが挙げられる
本発明のポリ乳酸系シートは、ポリ乳酸を主体とする。ここでポリ乳酸系シートがポリ乳酸を主体とするとは、ポリ乳酸系シート中の全成分を100質量%とした際に、ポリ乳酸を50質量%以上100質量%以下含むことを意味する。ポリ乳酸系シートは、ポリ乳酸系シート中の全成分を100質量%とした際に、ポリ乳酸を80質量%以上100質量%以下含むことが好ましい。
また、本発明のポリ乳酸系シートは、本発明の性能を損なわない範囲で、各種の添加剤を含有することができる。
本発明のポリ乳酸系シートに含有可能な添加剤の例としては、充填剤(ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、天然繊維、有機繊維、ガラスフレーク、ガラスビーズ、セラミックスファイバー、セラミックビーズ、アスベスト、ワラステナイト、タルク、クレー、マイカ、セリサイト、ゼオライト、ベントナイト、モンモリロナイト、合成マイカ、ドロマイト、カオリン、微粉ケイ酸、長石粉、チタン酸カリウム、シラスバルーン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、酸化カルシウム、酸化アルミニウム、酸化チタン、ケイ酸アルミニウム、酸化ケイ素、石膏、ノバキュライト、ドーソナイト、白土など)、紫外線吸収剤、熱安定剤、滑剤、離形剤、染料および顔料を含む着色剤、着色防止剤、難燃剤、導電剤あるいは着色剤、摺動性改良剤、帯電防止剤などが挙げられ、1種または2種以上を含有することができる。
また、本発明のポリ乳酸系シートは、必要に応じて本発明の性能を損なわない範囲で結晶核剤を1種または2種以上を含有することができる。本発明のポリ乳酸系シートに好適に含有される結晶核剤の例としては、タルクなどの無機系核剤、エチレンビスラウリン酸アミド、エチレンビス−12−ジヒドロキシステアリン酸アミドおよびトリメシン酸トリシクロヘキシルアミドなどの有機アミド系化合物、銅フタロシアニンおよびピグメントイエロー110などの顔料系核剤、有機カルボン酸金属塩、フェニルホスホン酸亜鉛などが挙げられる。
本発明のポリ乳酸系シートは、必要に応じて本発明の性能を損なわない範囲で成形性改良剤を含有することができる。成形性改良剤としては、コア層とそれを覆う1層以上のシェル層から構成される多層構造重合体、ポリエーテルからなるセグメント及びポリ乳酸からなるセグメントから構成されるポリエーテル系ブロック共重合体、ポリエステルからなるセグメント及びポリ乳酸からなるセグメントから構成されるポリエステル系ブロック共重合体、脂肪族ポリエステル(ポリ乳酸を除く)、並びに脂肪族芳香族ポリエステルからなる群より選ばれる少なくとも1つを好適に用いることができる。
ポリ乳酸の重量平均分子量は、特に限定されるものではないが、10万以上30万以下の範囲であることが、成形性および機械物性の点で好ましい。より好ましくは、ポリ乳酸の重量平均分子量は12万以上28万以下である。さらに好ましくは13万以上27万以下である。14万以上26万以下であることが特に好ましい。
本発明のポリ乳酸系シートは、ポリ乳酸を主体とするが、ポリ乳酸としては、例えば、以下のA)又はB)の方法が好ましい。A)ポリ乳酸として、ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸の混合物を用いる。
B)ポリ乳酸として、ポリ−L−乳酸からなるセグメント及びポリ−D−乳酸からなるセグメントから構成されるポリ乳酸ブロック共重合体(以下、ポリ乳酸ブロック共重合体と称する。)を用いる。
A)の方法は、ポリ乳酸が、ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸を含むことである。B)の方法はポリ乳酸が、ポリ−L−乳酸からなるセグメント及びポリ−D−乳酸からなるセグメントから構成されるポリ乳酸ブロック共重合体を含むことである。
A)又はB)の方法を用いることで、ポリ乳酸系シートの160℃における熱収縮率を0%〜30%として、さらに結晶化度を1%〜30%とすることができる。シートとした際により優れた透明性、耐熱性が得られるという点から、B)の方法、つまりポリ乳酸としてポリ乳酸ブロック共重合体を用いることが好ましい。
ポリ乳酸としてポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸の混合物を用いる場合の、ポリ乳酸の製造方法としては、ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸とを溶融混練してなる混合物を製造することで可能であるが、この溶融混錬する方法は特に限定されるものではない。例えばポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸のうち、融点の高い方の成分の融解終了温度以上で溶融混練する方法がある。また、溶媒中で混合した後に溶媒を除く方法がある。あるいは溶融状態のポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸の少なくとも一方を、あらかじめ融点−50℃〜融点+20℃の温度範囲内で溶融機内にてせん断を付与しながら滞留させた後、ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸とからなる混合物の結晶が残存するように混合する方法などがある。
ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸のうち、融点の高い方の成分の融解終了温度以上で溶融混練する方法としては、ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸とを回分法もしくは連続法で混合する方法が挙げられる。いずれの方法で混合してもよい。混練装置としては例えば、一軸押出機、二軸押出機、プラストミル、ニーダー、および減圧装置付き撹拌槽型反応機が挙げられる。均一かつ十分に混練できる観点においては二軸押出機を用いることが好ましい。
また、ポリ乳酸としてポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸の混合物を用いる場合には、ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸の質量比は、80:20〜20:80であることが好ましい。75:25〜25:75であることがより好ましい。さらには70:30〜30:70であることが好ましい。特に60:40〜40:60であることが最も好ましい。
ポリ乳酸としてポリ−L−乳酸からなるセグメント及びポリ−D−乳酸からなるセグメントから構成されるポリ乳酸ブロック共重合体を用いる場合のポリ乳酸ブロック共重合体の製造方法は、特に限定されるものではなく、一般のポリ乳酸の製造方法を利用することができる。具体的には、ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸を二軸押出機中で混合することで混合物を製造し、続いて該混合物を固相重合することによって前記ポリ乳酸ブロック共重合体を製造する方法があり、得られるシートの耐熱性や透明性が優れたものになる点で好ましい。また、原料の乳酸成分から生成した環状2量体のL−ラクチドまたはD−ラクチドのいずれか一方を触媒存在下で開環重合させ、さらに該ポリ乳酸の光学異性体であるラクチドを添加して開環重合させることで、ポリ乳酸ブロック共重合体を製造するラクチド法がある。また、ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸を融点の高い方の成分の融解終了温度以上で長時間溶融混練を行うことで、L−乳酸成分のセグメントとD−乳酸成分のセグメントをエステル交換反応させてポリ乳酸ブロック共重合体を製造する方法がある。また、多官能性化合物をポリ−L−乳酸およびポリ−D−乳酸に混合して反応させることで、ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸を多官能性化合物で共有結合させ、ポリ乳酸ブロック共重合体を製造する方法などがある。
ポリ乳酸として、ポリ−L−乳酸からなるセグメントとポリ−D−乳酸からなるセグメントから構成されるポリ乳酸ブロック共重合体を用いる場合には、ポリ−L−乳酸からなるセグメントとポリ−D−乳酸からなるセグメントの質量比は、80:20〜20:80であることが好ましい。75:25〜25:75であることがより好ましい。さらには70:30〜30:70であることが好ましい。特に60:40〜40:60であることが最も好ましい。
本発明のポリ乳酸系シートの160℃における熱収縮率は0%〜30%である。ポリ乳酸系シートの160℃における熱収縮率は、より好ましくはドローダウン抑制に大きな効果のある5%〜30%である。さらに好ましくは5%〜20%である。160℃における熱収縮率が0%より小さいと、シートが伸びるためにドローダウンが大きくなることがある。また、160℃における熱収縮率が30%を越えると、後の成形工程で成形性が低下することがある。
前述のポリ乳酸ブロック共重合体を用いる方法、前述のポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸の混合物を用いる方法の他に、本発明のポリ乳酸系シートの160℃における熱収縮率を0%〜30%にする方法としては、ポリ乳酸を主体とするシート状物を形成する工程、90℃〜200℃で熱処理する工程、延伸する工程をこの順に有する製造方法によってポリ乳酸系シートを製造する方法を挙げることができる。熱処理する工程と延伸する工程は、連続的に行う方法でも、熱処理する工程の後にシートを一旦巻き取ってから延伸する工程を行うでも、いずれも好ましく採用できる。
本発明のポリ乳酸系シートの結晶化度は1%〜30%である。ポリ乳酸系シートの結晶化度は、より好ましくは5%〜25%である。結晶化度が1%未満だとドローダウンが大きくなることがあり、30%を越えると成形性が不良となることがある。
前述のポリ乳酸ブロック共重合体、前述のポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸の混合物を用いる方法の他に、ポリ乳酸系シートの結晶化度を1%〜30%に制御するためには、熱処理する工程を90℃〜200℃で行う方法や、熱処理時間を後述するように調整する方法で可能である。
本発明のポリ乳酸系シートは、ポリ乳酸を主体とするシート状物を形成する工程、90℃〜200℃で熱処理する工程、延伸する工程をこの順に有する製造方法によって製造することが好ましい。
ポリ乳酸を主体とするシート状物を形成する工程は特に限定されず、例えば、ベント式押出機に、ポリ乳酸を供給し、真空ベント部を脱気しながら溶融混練した後、フィルターにてポリマーを濾過させ、先端が烏口の形状をした口金から押出し、キャストドラムに密着させた後に巻き取る方法などが好ましく採用される。
熱処理する工程における加熱する方法は特に限定しないが、加熱オーブン、テンター式加熱オーブンで行う加熱や加熱ロールで行う加熱が好ましい。
加熱ロールにより加熱する方法では、シートと加熱ロールの粘着を防止するために、シリコンゴム被覆ロール、シリコーン処理したロール、フッ素処理したロール、サンドブラスト処理によりロール表面を粗面化したロールなどの非粘着ロールを、加熱ロールとして使用することが好ましい。
また、加熱オーブンやテンター式加熱オーブンにより加熱する方法では、熱風による方法や遠赤外ヒータによる方法、これらの組み合わせによる方法等が好ましく採用できる。
加熱オーブンにより加熱する方法においても、オーブン内にガイドロール等が設置されている場合は、ガイドロールとして非粘着ロールを採用することが好ましい。オーブン内のガイドロールへの粘着の懸念から、オーブン内にガイドロールが設置されていないフローティング乾燥機で加熱を行うことが特に好ましく採用できる。
熱処理する工程における熱処理温度は、ドローダウンを抑制するために90℃〜200℃が好ましく、より好ましくは100℃〜180℃である。熱処理温度が90℃より小さいと十分な結晶化度が得られないため、すなわち結晶化度を1%〜30%にすることができないために、ドローダウンが大きくなることがある。また、熱処理温度が200℃を越えるとシートが軟化するために十分な結晶化度が得られず、すなわち、結晶化度を1%〜30%にすることができず、ドローダウンが大きくなることがある。
熱処理する工程における熱処理時間は、ポリ乳酸系シートの結晶化度を1%〜30%に制御するために、5秒〜5分間が好ましく、5秒〜3分間がより好ましい。熱処理時間が5秒より小さいと十分な結晶化度が得られないことがあり、5分を越えると生産性が劣ることがある。
熱処理後の延伸する工程における延伸する方法は特に限定しないが、加熱ロールやテンター式延伸機で延伸することが好ましい。中でもテンター式延伸機で行うことが好ましい。加熱ロールにより行う場合は、加熱ロールの周速差により長さ方向に行う。また、テンター式延伸機によって熱処理後の延伸を行う場合は、把持されたシートを横方向に幅を拡大変更して行う。
延伸する工程における延伸温度は、ドローダウンを抑制するために70℃〜200℃が好ましく、より好ましくは70℃〜180℃、更に好ましくは70℃〜160℃である。延伸温度が70℃より小さいと延伸応力が高くなることがあり、200℃を越えるシートが軟化してドローダウンが大きくなることがある。
延伸する工程における延伸倍率は、ドローダウンを抑制するために1.1倍〜3.0倍が好ましい。より好ましくは1.1倍〜2.0倍である。更に好ましくは1.1倍〜1.5倍である。延伸倍率が1.1倍より小さいとドローダウンが大きくなることがある。3.0倍を越えると収縮量が大きくなりすぎて後の成形性が低下することがある。
延伸する工程における予熱工程は、90℃〜200℃に加熱されていれば、熱処理する工程と解される。また、延伸倍率がわずかであり、90℃〜200℃に加熱されていれば、熱処理工程と解される。
ポリ乳酸系シートの面配向係数fnは0.1×10−2〜5×10−2が好ましい。より好ましくは0.5×10−2〜3×10−2である。面配向係数が0.1×10−2未満であるとドローダウンが大きくなることがある。5×10−2を越えると成形性が不良となることがある。面配向係数fnを0.1×10−2〜5×10−2にする方法としては、ポリ乳酸を主体とするシート状物を形成する工程の後に、90℃〜200℃で熱処理する工程を設け、該熱処理する工程の後に延伸する工程を設けることにより、達成可能である。
ポリ乳酸系シートのステレオ化率は80%〜100%が好ましい。より好ましくは90%〜100%である。ステレオ化率が80%未満であるとドローダウンが大きくなることがある。ステレオ化率を80%〜100%にする方法は、ポリ乳酸を主体とするシートを90℃〜200℃で熱処理する工程の後に延伸する工程を設けることにより、達成することが可能である。
[特性の測定方法および効果の評価方法]
本発明における特性の測定方法及び効果の評価方法は次のとおりである。
(1)160℃における熱収縮率(%)
シートからシート長手方向に幅4mmの短冊状サンプルを切り出し、熱機械分析装置(SII社製 TMA6100)を用いて、荷重29.6mN/mm、昇温速度10K/min、サンプル長20mm設定の条件で測定を行って160℃での収縮量を求めた。そして、式(1)により160℃における熱収縮率を求めた。
熱収縮率(%)= 160℃での収縮量/25℃でのサンプル長 × 100 ・・・式(1)
(2)結晶化度(%)
X線回折装置(Bruker AXS社製 D8 ADVANCE)にて、広角X線回折法(2θ−θスキャン法)により得られた回折ピークについて、非晶部分に伴う回折曲線をベースラインとして、2θが10〜30度の総面積(Stotal)を求めるとともに、非晶部分に伴う回折曲線の面積を求め、下記式より結晶化度を求めた。
結晶化度(%) = Stotal/(Stotal+非晶部分に伴う回折曲線の面積)×100
なお測定条件の詳細は以下の通りである。
X線源:CuKα線
出力:40kV、40mA
スリット径:DS=SS=1度、RS=0.6mm、RSm=1mm
検出器:シンチレーションカウンター
測定範囲:5〜80度
ステップ幅(2θ):0.05度
(3)面配向係数(fn)
アッベ屈折計によってシート長手方向、幅方向、厚み方向の屈折率(それぞれNx、Ny、Nz)を測定し、次式で算出した。
fn=(Nx+Ny)/2−Nz
(4)融点、ステレオ化率(%)
ポリ乳酸の融点は、パーキンエルマー社示差走査型熱量計(DSC)により測定した。測定条件は、試料5mg、窒素雰囲気下、昇温速度が20℃/分である。ここで、融点とは、結晶融解ピークにおけるピークトップの温度のことを指す。
またここで示す融点は、1回目の測定(1stRUN)で昇温速度20℃/分で30℃から250℃まで昇温した後、降温速度999℃/分で30℃まで冷却し、さらに2回目の測定(2ndRUN)で昇温速度20℃/分で30℃から250℃まで昇温したときに測定される融点とした。
また、シートのステレオ化率は、上記融点の測定方法と同条件でのシートの融点の測定方法において測定される190℃以上230℃未満にピークを有する吸熱曲線の融解エンタルピー(△Hsc)および150℃以上185℃未満にピークを有する吸熱曲線の融解エンタルピー(△Hhomo)を用いて、式(2)よりされる値を指す。
Sc = 100 × △Hsc/(△Hsc+△Hhomo) ・・・・・式(2)
(5)ドローダウン量(cm)、シートの成形性
ドローダウン量(cm)
幅320mm、長さ460mmの枚葉シートサンプルを、開口部150mm×210mm、底面部105mm×196mm、高さ50mmのトレー状金型を備えた成光産業(株)製小型真空成形機フォーミング300X型を用いて、成形時のシート温度が200℃になるように予熱を行った。その時のシートの垂下がりの最大部分を定規で測定してドローダウン量とした。
次にこの予熱されたシートを成形して下記のように評価した。
シートの成形性
S(非常に良好):シートがトレー状の成形体の底面部まで十分に追従するよう成形されている。
A(良好):シートがトレー状の底面部まで十分に追従するよう成形されているが、厚みムラが大きい。
B(成形不良):シートがトレー状の底面部まで十分に追従成形されない、あるいは、追従成形されていても該底面部でのシート破断が確認される。
(6)重量平均分子量
ポリ乳酸の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した標準ポリメチルメタクリレート換算の値である。GPC測定は、検出器にWATERS社製の示差屈折計WATERS410を用い、ポンプにWATERS社製のMODEL510を用い、カラムに昭和電工株式会社製のShodex(登録商標) GPC HFIP−806MとShodex(登録商標) GPC HFIP−LGとを直列に接続したものを用いて行った。測定条件は、流速0.5mL/minとし、測定では溶媒にヘキサフルオロイソプロパノールを用い、試料濃度1mg/mLの溶液を0.1mL注入した。
次に実施例および比較例に基づいて本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明の製造例、実施例、比較例で用いた原料は下記の通りである。なお、製造例、実施例、比較例では下記の略称で表記することがある。
A1:製造例1(ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸の混合物)
A2:製造例2(ポリ−L−乳酸からなるセグメント及びポリ−D−乳酸からなるセグメントから構成されるポリ乳酸ブロック共重合体)
[製造例1](A1の製造例)
撹拌装置と還流装置を備えた反応容器中に、90質量%L−乳酸水溶液を50質量部入れ、温度を150℃にした後、徐々に減圧して水を留去しながら3.5時間反応した。その後、窒素雰囲気下で常圧にし、酢酸スズ(II)0.02質量部を添加した後、170℃にて13Paになるまで徐々に減圧しながら7時間重合反応を行い、ポリ−L−乳酸(PLLA1)を得た。PLLA1の重量平均分子量は1.8万、融点は149℃であった。
得られたPLLA1を、窒素雰囲気下110℃で1時間結晶化処理を行った後、60Paの圧力下、140℃で3時間、150℃で3時間、160℃で18時間固相重合を行い、ポリ−L−乳酸(PLLA2)を得た。PLLA2の重量平均分子量は20.3万、融点は170℃であった。
次に、撹拌装置と還流装置を備えた反応容器中に、90質量%D−乳酸水溶液を50質量部入れ、温度を150℃にした後、徐々に減圧して水を留去しながら3.5時間反応した。その後、窒素雰囲気下で常圧にし、酢酸スズ(II)0.02質量部を添加した後、170℃にて13Paになるまで徐々に減圧しながら7時間重合反応を行い、ポリ−D−乳酸(PDLA1)を得た。PDLA1の重量平均分子量は1.7万、融点は148℃であった。
得られたPDLA1を、窒素雰囲気下110℃で1時間結晶化のための熱処理を行った後、60Paの圧力下、140℃で3時間、150℃で3時間、160℃で14時間固相重合を行い、ポリ−L−乳酸(PDLA2)を得た。PDLA2の重量平均分子量は15.8万、融点は168℃であった。
次に、PLLA2とPDLA2を、あらかじめ窒素雰囲気下で温度110℃、2時間結晶化のための熱処理を行っておき、PLLA2/PDLA2を70/30の質量比になるように配合し、触媒失活剤(アデカ製、“アデカスタブ”AX−71)をPLLA2とPDLA2の合計100質量部に対し0.5質量部をドライブレンドした後、シリンダー温度を240℃、スクリュー回転数を100rpmに設定した、2ヶ所のニーディングブロック部を有するPCM30二軸押出機で溶融混練し、ダイスから吐出されたストランドを冷却バス内で冷却した後、ストランドカッターにてペレット化することで、ペレット状のポリ乳酸A1を得た。ポリ乳酸A1の重量平均分子量、融点は表1に示す通りであった。なお、得られたA1は圧力13.3Pa、110℃で2時間、140℃で6時間結晶化処理を行った。
[製造例2](A2の製造例)
A2はポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸を二軸押出機中で混合することで混合物を製造する工程、該混合物を固相重合することによって前記ポリ乳酸ブロック共重合体を製造した。具体的には製造例1で得られたPDLA1を、窒素雰囲気下110℃で1時間結晶化のための熱処理を行った後、60Paの圧力下、140℃で3時間、150℃で3時間、160℃で6時間固相重合を行い、ポリ−D−乳酸(PDLA3)を得た。PDLA3の重量平均分子量は4.2万、融点は158℃であった。
製造例1で得られたPLLA2とPDLA3とを、あらかじめ窒素雰囲気下で温度110℃、2時間結晶化のための熱処理を行っておき、PLLA2をTEX30α二軸押出機(日本製鋼所製)の樹脂供給口より添加し、PDLA3をL/D=30の部分に設けたサイド供給口より添加し溶融混練を行った。PLLA2とPDLA3の質量比率は、70/30である。二軸押出機は、樹脂供給口よりL/D=10の部分に温度180℃に設定した可塑化部分を設け、L/D=30の部分にはニーディングディスクを備えてせん断付与できるスクリューとしてせん断付与下で混合できる構造をしており、PLLA2とPDLA3の混合はせん断付与下、混合温度200℃で行った。ダイスから吐出されたストランドを冷却バス内で冷却した後、ストランドカッターにてペレット化することで、ペレット状の溶融混練ポリ乳酸を得た。
得られた溶融混練ポリ乳酸を真空乾燥機中、110℃にて圧力13.3Paで2時間乾燥後、140℃にて圧力13.3Paで4時間固相重合を行い、次いで150℃に昇温して4時間、さらに160℃に昇温して10時間固相重合を行い、ポリ乳酸ブロック共重合体を得た。次いで、触媒失活剤(アデカ製、“アデカスタブ”AX−71)を得られたポリ乳酸ブロック共重合体100質量部に対し0.5質量部をドライブレンドした後、シリンダー温度を240℃、スクリュー回転数を100rpmに設定した、2ヶ所のニーディングブロック部を有するPCM30二軸押出機で溶融混練し、ダイスから吐出されたストランドを冷却バス内で冷却した後、ストランドカッターにてペレット化することで、ペレット状のポリ乳酸A2を得た。ポリ乳酸A2の重量平均分子量、融点は表1に示す通りであった。なお、圧力13.3Pa、110℃で2時間、140℃で6時間結晶化処理を行った。
本発明を、実施例に基づいて説明する。
実施例1〜21、比較例1〜3
ポリ乳酸を主体とするシート状物を形成する工程
ベント式押出機に、ポリ乳酸を230℃で真空ベント部を脱気しながら溶融混練した後、200meshの金網フィルターにてポリマーを濾過させ、230℃に設定した先端が烏口の形状をした口金から押出し、40℃に加熱された直径30cmのキャストドラムにエアーチャンバーを用いて密着させた後にシートを巻き取った。この時のシートの厚みは250μmであった。
熱処理する工程
こうして得られたシートを、表2の条件で直径20cmのシリコンゴム被膜ロール4本からなる加熱ロールで加熱し、熱処理を行った。
延伸する工程
続いて熱処理されたシートを表2の条件で直径20cmのセラミック被膜ロールからなる予熱部と直径12cmのセラミック被膜ロールと直径12cmのシリコン被膜ロールからなるニップロールからなる延伸ロール、直径12cmのHcrメッキされたロールからなる冷却部からなる延伸機に導き、延伸を行った。
得られたシートの特性は表5の通りであり、実施例においてはドローダウン量が小さく、成形性が良好であった。しかし比較例においてはドローダウン量が大きく、成形性が不良であった。
実施例22〜29
実施例1と同様の手順により得られた熱処理前のシートを、表3の条件で長さ5mの第1(加熱)ゾーンと3mの第2(冷却)ゾーンからなるフローティング乾燥機で熱処理を行った。熱処理は第1ゾーンで行い、熱処理温度は第1ゾーンの温度であり、熱処理時間は、シートが第1ゾーンに供給されてから、排出されるまでの時間とした。続いて熱処理されたシートを表3の条件で直径20cmのセラミック被膜ロールからなる予熱部と直径12cmのセラミック被膜ロールと直径12cmのシリコン被膜ロールからなるニップロールからなる延伸ロール、直径12cmのHcrメッキされたロールからなる冷却部からなる延伸機に導き、延伸を行った。得られたシートの特性は表6の通りであり、ドローダウン量が小さく、成形性が良好であった。
実施例30〜35
実施例3、5で得られた熱処理シートを、表4の条件で長さ1.5mの第1(予熱)ゾーンと3mの第2(延伸)ゾーンと1.5mの第3(冷却)ゾーンからなるテンター式オーブンで延伸を行った。得られたシートの特性は表6の通りであり、ドローダウン量が小さく、成形性が良好であった。
Figure 2014189021
Figure 2014189021
Figure 2014189021
Figure 2014189021
Figure 2014189021
Figure 2014189021

Claims (10)

  1. ポリ乳酸を主体とするシートであって、160℃における熱収縮率が0%〜30%であり、結晶化度が1%〜30%であることを特徴とする、ポリ乳酸系シート。
  2. 面配向係数fnが0.1×10−2〜5×10−2であることを特徴とする、請求項1に記載のポリ乳酸系シート。
  3. ステレオ化率が80%〜100%であることを特徴とする、請求項1または2に記載のポリ乳酸系シート。
  4. 前記ポリ乳酸が、ポリ−L−乳酸からなるセグメント及びポリ−D−乳酸からなるセグメントから構成されるポリ乳酸ブロック共重合体を含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のポリ乳酸系シート。
  5. 160℃における熱収縮率が5%〜30%であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載のポリ乳酸系シート。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のポリ乳酸系シートの製造方法であって、
    ポリ乳酸を主体とするシート状物を形成する工程、90℃〜200℃で熱処理する工程、延伸する工程をこの順に有することを特徴とする、ポリ乳酸系シートの製造方法。
  7. 前記熱処理する工程における加熱を、加熱ロールで行うことを特徴とする請求項6に記載のポリ乳酸系シートの製造方法。
  8. 前記加熱ロールが、非粘着性ロールであることを特徴とする請求項7に記載のポリ乳酸系シートの製造方法。
  9. 前記熱処理する工程における加熱を、フローティング乾燥機で行うことを特徴とする請求項6に記載のポリ乳酸系シートの製造方法。
  10. 前記延伸する工程における延伸を、テンター式延伸機で行うことを特徴とする請求項6に記載のポリ乳酸系シートの製造方法。
JP2014525649A 2013-05-24 2014-05-20 ポリ乳酸系シート及びその製造方法 Pending JPWO2014189021A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109558 2013-05-24
JP2013109558 2013-05-24
PCT/JP2014/063272 WO2014189021A1 (ja) 2013-05-24 2014-05-20 ポリ乳酸系シート及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014189021A1 true JPWO2014189021A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51933574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525649A Pending JPWO2014189021A1 (ja) 2013-05-24 2014-05-20 ポリ乳酸系シート及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2014189021A1 (ja)
TW (1) TW201502198A (ja)
WO (1) WO2014189021A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7002935B2 (ja) * 2015-05-21 2022-01-20 三井化学東セロ株式会社 ガスバリア性積層体の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3701299B2 (ja) * 1995-09-22 2005-09-28 株式会社ジェイエスピー 容器
EP2123700A4 (en) * 2007-03-16 2012-11-14 Toray Industries ALIPHATIC POLYESTER SHEET AND MOLDED BODY COMPRISING SAME
JP2009179773A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Toray Ind Inc 脂肪族ポリエステル系成形体
JP5679691B2 (ja) * 2010-04-28 2015-03-04 帝人株式会社 樹脂フィルム、それよりなる加飾フィルム並びに加飾成形品
CN103068880B (zh) * 2010-08-31 2015-11-25 东丽株式会社 聚乳酸嵌段共聚物的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014189021A1 (ja) 2014-11-27
TW201502198A (zh) 2015-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4824579B2 (ja) 改善された熱的性質を有する高透明度フィルム
CN102438832B (zh) 聚乳酸树脂组合物以及膜
WO2009107425A1 (ja) 逐次二軸延伸ポリグリコール酸フィルム、その製造方法、及び多層フィルム
JP4672409B2 (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂組成物
KR20130108277A (ko) 다공성 필름
JPWO2013021772A1 (ja) 生分解性フィルム
TW202348722A (zh) 含醇類成核劑的聚羥基烷酸酯組合物、聚羥基烷酸酯成型體及其製備方法
JP2008239645A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物及びその製造方法、並びに成形品
JP2008247956A (ja) ポリエステル組成物
JP2004331757A (ja) ポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)組成物およびその製造方法
JP4326832B2 (ja) 生分解性ポリエステル系樹脂組成物の製造方法
JPWO2014189021A1 (ja) ポリ乳酸系シート及びその製造方法
JP2010150385A (ja) ポリ乳酸樹脂組成物
JP2009079188A (ja) ポリ乳酸樹脂組成物
JP4665540B2 (ja) ポリ乳酸成分セグメント含有ポリエステルおよびその製造方法
JP2014234467A (ja) シート
WO2014106934A1 (ja) ポリ乳酸系シート、及びその製造方法
JP5155643B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂、ポリ乳酸系樹脂組成物、およびその成形体
JP2009013352A (ja) 生分解性ポリエステル組成物
WO2014148226A1 (ja) 成形体、及びその製造方法
JP2010150384A (ja) ポリ乳酸樹脂組成物
JP2014234488A (ja) ポリ乳酸系シートの製造方法
WO2013141126A1 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物およびそれを成形してなるポリ乳酸系フィルム
JP2004269606A (ja) 乳酸系樹脂組成物
JP6160276B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂シート