JPWO2014181867A1 - ユニフロー掃気式2サイクルエンジン - Google Patents

ユニフロー掃気式2サイクルエンジン Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014181867A1
JPWO2014181867A1 JP2015515909A JP2015515909A JPWO2014181867A1 JP WO2014181867 A1 JPWO2014181867 A1 JP WO2014181867A1 JP 2015515909 A JP2015515909 A JP 2015515909A JP 2015515909 A JP2015515909 A JP 2015515909A JP WO2014181867 A1 JPWO2014181867 A1 JP WO2014181867A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
injection unit
unit group
cylinder
scavenging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015515909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5974379B2 (ja
Inventor
喬弘 久下
喬弘 久下
裕 増田
裕 増田
敬之 山田
敬之 山田
山田 剛
剛 山田
理文 河合
理文 河合
健 静谷
健 静谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5974379B2 publication Critical patent/JP5974379B2/ja
Publication of JPWO2014181867A1 publication Critical patent/JPWO2014181867A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B25/00Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders
    • F02B25/02Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders using unidirectional scavenging
    • F02B25/04Engines having ports both in cylinder head and in cylinder wall near bottom of piston stroke
    • F02B25/06Engines having ports both in cylinder head and in cylinder wall near bottom of piston stroke the cylinder-head ports being controlled by working pistons, e.g. by sleeve-shaped extensions thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B25/00Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders
    • F02B25/02Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders using unidirectional scavenging
    • F02B25/04Engines having ports both in cylinder head and in cylinder wall near bottom of piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0248Injectors
    • F02M21/0275Injectors for in-cylinder direct injection, e.g. injector combined with spark plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0248Injectors
    • F02M21/0278Port fuel injectors for single or multipoint injection into the air intake system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/10Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels peculiar to compression-ignition engines in which the main fuel is gaseous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/04Two-stroke combustion engines with electronic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • F02D41/3047Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug said means being a secondary injection of fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

このユニフロー掃気式2サイクルエンジンは、シリンダ(110)におけるピストンのストローク方向の一端側に設けられ、活性ガスを吸入する掃気ポートと、掃気ポートに吸入される活性ガスに燃料ガスを噴射する、掃気ポートの内周面、または、この内周面よりもシリンダの外側に設けられ、ストローク方向の位置を異にする複数の噴射部(126g、126h)とを備える。また、複数の噴射部は、ストローク方向の他端側にある1または複数の噴射部の組である第1噴射部群(160)と、第1噴射部群よりも、ストローク方向の一端側にある1または複数の噴射部の組である第2噴射部群(162)との、少なくとも2つの組に分けられ、第1噴射部群の噴射部は、第2噴射部群の噴射部より、燃料ガスの噴射停止が遅い。上記構成により、燃料ガスを均一に拡散させつつ、燃料ガスの吹き抜けを抑制するユニフロー掃気式2サイクルエンジンを提供することができる。

Description

本発明は、掃気ポートから吸入される活性ガスに燃料ガスを噴射して生成される予混合気を燃焼させるユニフロー掃気式2サイクルエンジンに関する。
本願は、2013年5月10日に日本に出願された特願2013−100527号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
船舶の機関としても用いられるユニフロー掃気式2サイクルエンジン(2ストロークエンジン)では、シリンダにおけるピストンのストローク方向一端部に掃気ポートが設けられ、シリンダにおけるピストンのストローク方向他端部側に排気ポートが設けられている。吸気(給気)行程において掃気ポートから燃焼室に活性ガスが吸入されると、燃焼作用によって生じた排気ガスが、吸入される活性ガスによって排気ポートから押し出されて排気される。このとき、吸入された活性ガスに燃料ガスを噴射して予混合気を生成し、生成された予混合気を圧縮することにより燃焼作用が得られ、この燃焼作用によって生じる爆発圧力によってピストンがシリンダ内で往復運動する。
こうしたユニフロー掃気式2サイクルエンジンにおいては、燃料ガスと活性ガスの混合が不十分な場合、局所的に燃料ガスの濃度が高くなってしまい、過早着火や未燃ガスの排出等の問題が生じる。そこで、例えば、特許文献1に示されるように、掃気ポートの内壁に連通孔を設け、ノズル管を連通孔から掃気ポートに突出させる。そして、ノズル管から掃気ポート内に燃料ガスを噴射し、活性ガスがシリンダ内に吸入される前に、燃料ガスとの混合を開始することで、シリンダ内における燃料ガスと活性ガスの混合時間を確保する技術が開示されている。
日本国特許第3908855号公報
ところで、燃料ガスの偏りを抑えて活性ガスに燃料ガスを均一に拡散させるため、連通孔から掃気ポートに突出させたノズル管の噴射口を、ピストンのストローク方向に離隔させて複数設ける構成が考えられる。また、かかる構成に限らず、シリンダの外側に、燃料ガスを噴射する噴射口を、ピストンのストローク方向に離隔させて複数設ける場合も想定される。
このように複数の噴射口を設けた場合に、複数の噴射口から同時に燃料ガスを噴射したり、複数の噴射口からの燃料ガスの噴射を同時に停止したりすると、噴射口によっては、噴出した燃料ガスが排気ポートから吹き抜けてしまう可能性がある。
本発明は、このような課題に鑑み、燃料ガスを均一に拡散させつつ、燃料ガスの吹き抜けを抑制することが可能なユニフロー掃気式2サイクルエンジンを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の第一の態様に係るユニフロー掃気式2サイクルエンジンは、内部に燃焼室が形成されるシリンダと、シリンダ内を摺動するピストンと、シリンダにおけるピストンのストローク方向の一端側に設けられ、ピストンの摺動動作に応じて燃焼室に活性ガスを吸入する掃気ポートと、掃気ポートに吸入される活性ガスに燃料ガスを噴射する、掃気ポートの内周面、または、内周面よりもシリンダの外側に設けられた開口を含む、ピストンのストローク方向の位置を異にする複数の噴射部と、を備え、複数の噴射部は、ストローク方向の他端側にある1または複数の噴射部の組である第1噴射部群と、第1噴射部群よりも、ストローク方向の一端側にある1または複数の噴射部の組である第2噴射部群との、少なくとも2つの組に分けられ、第1噴射部群の噴射部は、第2噴射部群の噴射部より、燃料ガスの噴射停止が遅い。
また、上記課題を解決するために、本発明の第二の態様に係るユニフロー掃気式2サイクルエンジンは、内部に燃焼室が形成されるシリンダと、シリンダ内を摺動するピストンと、シリンダにおけるピストンのストローク方向の一端側に設けられ、ピストンの摺動動作に応じて燃焼室に活性ガスを吸入する掃気ポートと、掃気ポートに吸入される活性ガスに燃料ガスを噴射する、掃気ポートの内周面、または、内周面よりもシリンダの外側に設けられた開口を含む、ピストンのストローク方向の位置を異にする複数の噴射部と、を備え、複数の噴射部は、ストローク方向の他端側にある1または複数の噴射部の組である第1噴射部群と、第1噴射部群よりも、ストローク方向の一端側にある1または複数の噴射部の組である第2噴射部群との、少なくとも2つの組に分けられ、第1噴射部群の噴射部は、第2噴射部群の噴射部より、燃料ガスの噴射開始が遅い。
上記第二の態様において、第1噴射部群の噴射部は、第2噴射部群の噴射部より、燃料ガスの噴射停止が遅くてもよい。
上記第一ないし第三の態様において、噴射部に供給される燃料ガスの流路を開閉する開閉弁をさらに備え、開閉弁から噴射部までの距離は、第1噴射部群の方が第2噴射部群よりも長くてもよい。
上記第一ないし第四の態様において、噴射部を出口端とする燃料ガスの流路は、第1噴射部群の方が第2噴射部群よりも、燃料ガスの流れに垂直な方向の流路面積が小さくてもよい。
本発明のユニフロー掃気式2サイクルエンジンによれば、燃料ガスを均一に拡散させつつ、燃料ガスの吹き抜けを抑制することが可能となる。
ユニフロー掃気式2サイクルエンジンの全体構成を示す説明図である。 燃料噴射部を説明するための、図1と同じ断面におけるシリンダの一部と燃料噴射部の断面図である。 図2AのII(b)‐II(b)線に沿った断面図である。 図2Bの矢印II(c)に沿った矢視図である。 第1噴射部および第2噴射部を説明するための図である。 比較例における、シリンダ内の予混合気の流れを説明するための図である。 本実施形態における、シリンダ内の予混合気の流れを説明するための図である。 本実施形態における各制御部の動作を示す図である。 本発明の変形例における燃料噴射部を説明するための、本発明の第1変形例における、図3に対応する位置の拡大図である。 本発明の変形例における燃料噴射部を説明するための、本発明の第2変形例における、図3に対応する位置の拡大図である。 本発明の第3変形例における、図5に対応する図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、ユニフロー掃気式2サイクルエンジン100の全体構成を示す図である。本実施形態のユニフロー掃気式2サイクルエンジン100は、例えば、船舶等に用いられる。具体的に、ユニフロー掃気式2サイクルエンジン100は、シリンダ110(シリンダヘッド110a、シリンダブロック110b)と、ピストン112と、パイロット噴射弁114と、排気ポート116と、排気弁駆動装置118と、排気弁120と、掃気ポート122と、掃気室124と、燃料噴射部126と、ロータリエンコーダ130と、燃焼室140と、を含んで構成され、ガバナー(調速機)150、燃料噴射制御部152、排気制御部154等の制御部によって制御される。
ユニフロー掃気式2サイクルエンジン100では、吸気(給気)、圧縮、燃焼、排気といった4つの連続する行程を通じて、不図示のクロスヘッドに連結されたピストン112がシリンダ110内を摺動自在に往復移動する。このようなクロスヘッド型のピストン112では、シリンダ110内でのストロークを比較的長く形成することができ、ピストン112に作用する側圧をクロスヘッドに受けさせることが可能なので、ユニフロー掃気式2サイクルエンジン100の高出力化を図ることができる。さらに、シリンダ110と、クロスヘッドが収まる不図示のクランク室とが隔離されるので、低質燃料油を用いる場合においてもクランク室の汚損劣化を防止することができる。
パイロット噴射弁114は、ピストン112の上死点より上方のシリンダヘッド110aに設けられ、エンジンサイクルにおける所望の時点で適量の燃料油を噴射する。かかる燃料油は、シリンダヘッド110aと、シリンダブロック110bにおけるシリンダライナと、ピストン112とに囲まれた燃焼室140の熱で自然着火し、僅かな時間で燃焼して、燃焼室140の温度を極めて高くする。そのため、燃料ガスを含む予混合気を所望のタイミングで確実に燃焼させることができる。
排気ポート116は、ピストン112の上死点より上方のシリンダヘッド110aの頂部に設けられた開口部であり、シリンダ110内で生じた燃焼後の排気ガスを排気するために開閉される。排気弁駆動装置118は、所定のタイミングで排気弁120を上下に摺動させ、排気ポート116を開閉する。このようにして排気ポート116を介して排気された排気ガスは、例えば、不図示の過給機のタービン側に供給された後、外部に排気される。
掃気ポート122は、シリンダ110におけるピストン112のストローク方向の一端側の内周面(シリンダブロック110bの内周面)から外周面まで貫通する孔であり、シリンダ110の全周囲に亘って、それぞれ離隔して複数設けられている。そして、掃気ポート122は、ピストン112の摺動動作に応じてシリンダ110内に活性ガスを吸入する。かかる活性ガスは、酸素、オゾン等の酸化剤、または、その混合気(例えば空気)を含む。掃気室124には、不図示の過給機のコンプレッサによって加圧された活性ガス(例えば空気)が封入されており、掃気室124とシリンダ110内の差圧をもって掃気ポート122から活性ガスが吸入される。掃気室124の圧力は、ほぼ一定とすることができるが、掃気室124の圧力が変化する場合には、掃気ポート122に圧力計を設け、その計測値に応じて燃料ガスの噴射量等、他のパラメータを制御してもよい。
図2A〜Cは、燃料噴射部126を説明するための図であり、図2Aは、図1と同じ断面におけるシリンダ110の一部と燃料噴射部126を示し、図2Bは、図2AのII(b)‐II(b)線に沿った断面を示し、図2Cは、図2Bの矢印II(c)に沿った矢視図を示す。図2A〜Cにおいて、理解を容易とするため、燃料噴射部126の断面構造、および、ピストン112については図示を省略する。
図2Aに示すように、燃料噴射部126は、シリンダ110とは別体に形成された混合管126a、126bを有する。混合管126a、126bは、それぞれ、シリンダ110の径方向外側を周方向に沿って囲む環状部材である。混合管126aは、掃気ポート122よりもピストン112のストローク方向の他端側(図2A中、上側)に配され、混合管126bは、掃気ポート122よりもピストン112のストローク方向の一端側(図2A中、下側)に配される。
図2Aに示すように、シリンダ110の外周面において、混合管126aの上側に形成された溝110cには、リング156aが嵌合しており、リング156aによって混合管126aの上側への移動を規制している。同様に、シリンダ110の外周面において、混合管126bの下側に形成された溝110dには、リング156bが嵌合しており、リング156bによって混合管126bの下側への移動を規制している。
また、図2Bに示すように、混合管126bは、シリンダ110をそれぞれ周方向に沿って半周ずつ囲む2つの部材158a、158bで構成され、部材158a、158bそれぞれの両端部に設けられた突出部158c、158dがチェーンやナットなどで締結されている(所謂Gカップリング)。すなわち、混合管126bはシリンダ110を外周側から締め付けており、混合管126bとシリンダ110の接触部分の摩擦力によっても、混合管126bの図2A中、上下方向の移動が制限される。ここでは、混合管126bの固定手段について説明したが、混合管126aも、混合管126bと同様の構造で締結されている。
混合管126a、126bそれぞれの内部には、環状に延びる混合室が形成されている。各混合室は、LNG(液化天然ガス)をガス化した燃料ガスが流れる燃料配管(図示せず)、および、活性ガスが流れる活性配管(図示せず)と連通している。そして、混合室において、燃料配管からの燃料ガスおよび活性配管からの活性ガスが混合され予混合気が生成される。ここで、燃料ガスは、LNGに限らず、例えば、LPG(液化石油ガス)、軽油、重油等をガス化したものを適用することもできる。
開閉弁126cは、混合管126aの混合室と燃料配管および活性配管との連通部分に配され、開閉弁126dは、混合管126bの混合室と燃料配管および活性配管との連通部分に配される。開閉弁126c、126dが開弁すると、燃料配管および活性配管から混合室へ燃料ガスおよび活性ガスが流入し、開閉弁126c、126dが閉弁すると、燃料配管および活性配管から混合室への燃料ガスおよび活性ガスの流入が停止する。ただし、開閉弁126c、126dは、排気制御部154によってそれぞれ個別に制御される。
流通管126e、126fは、図2Cに示すように、混合管126aと混合管126bの間に直列的に配される。流通管126e、126fの一端は互いに対向配置されるとともに、流通管126eの他端は混合管126aに固定され、流通管126fの他端は混合管126bに固定されている。また、流通管126e、126fは、図2Bに示すように、シリンダ110の外周面のうち、隣り合う掃気ポート122の間に設けられる隔壁124aに対向する位置(掃気ポート122の隔壁124aの径方向外側)に、隔壁124aごとに1つずつ配される。
流通管126eは、混合管126aに連通し、混合管126aから流入した燃料ガスを含む予混合気が流通する。また、流通管126fは、混合管126bに連通し、混合管126bから流入した燃料ガスを含む予混合気が流通する。このように、流通管126e、と流通管126fとでは、それぞれ独立した流路が形成される。
図3は、第1噴射部126gと第2噴射部126hを説明するための図であり、図2Cの破線部分の拡大図を示す。図3に示すように、流通管126eには複数の第1噴射部126g、流通管126fには複数の第2噴射部126hが形成されている。第1噴射部126g、第2噴射部126hは、流通管126e、126fの内周面と外周面を連通する孔(開口)である。
第1噴射部126g、第2噴射部126hは、隣り合う掃気ポート122の間におけるシリンダ110の径方向外側(シリンダ110の外側)に位置し、流通管126e、126fからシリンダ110の周方向に向かって開口している。また、それぞれの第1噴射部126g、第2噴射部126hは、ピストン112のストローク方向の位置が異なる。
図の例では、第1噴射部126g、第2噴射部126hは、混合管126aと混合管126bの間の位置を境にして、ストローク方向の他端側(図3中、上側)にある4つの第1噴射部126gの組(第1噴射部群160)と、ストローク方向の一端側(図3中、下側)にある4つの第2噴射部126hの組(第2噴射部群162)の2つの組に分けられる。すなわち、第1噴射部群160と、第2噴射部群162は、ピストン112のストローク方向の位置が異なる。
そして、後述する燃料噴射制御部152からの指令を受けて、第1噴射部群160、第2噴射部群162に供給される燃料ガスや活性ガスの流路を開閉する開閉弁126c、126d(図2A〜C参照)が開弁する。すると、唯一開口している第1噴射部群160、第2噴射部群162から予混合気が噴出し、掃気室124から掃気ポート122に向かって流れる活性ガスに向けて、燃料噴射部126の第1噴射部群160、第2噴射部群162から予混合気が吹きつけられる。このとき、掃気ポート122近傍における活性ガスには渦流が生じており、渦流によって活性ガスと予混合気の混合を促進することが可能となる。
図4Aおよび図4Bは、シリンダ110内における予混合気の流れを説明する図であり、図4Aは、比較例における予混合気の流れを示し、図4Bは、本実施形態における予混合気の流れを示す。図4Aおよび図4B中、破線はシリンダ110内の気体の流速について、径方向に沿った位置ごとの相対的な速度差を示し、矢印a、bは、予混合気の流れの経路を示すとともに、矢印a、bの先端が所定タイミングにおける予混合気の流れの先頭の位置を示す。
例えば、すべての開閉弁126c、126dを同時に開弁し、第1噴射部群160、第2噴射部群162から、ほぼ同時に予混合気が噴出したとする。すると、図4Aに示すように、掃気ポート122のうち、ピストン112のストローク方向の他端側(図4A中、上側)を通る予混合気は、シリンダ110内の外径側を流れる(矢印aで示す)。
また、掃気ポート122のうち、ピストン112のストローク方向の一端側(図4A中、下側)を通る予混合気は、シリンダ110内の内径側を流れる(矢印bで示す)。
このとき、シリンダ110内の気体は、シリンダ110の内周面に近接する部位において、内周面との摩擦および粘性の影響によってやや速度が低下するものの、全般に、シリンダ110の内径側よりも外径側の方が、上昇速度が速い。これは、スワールの影響により、シリンダ110の外径側の流速が速められているためである。また、図1に示すように、排気弁120は、排気ポート116に対向して、シリンダ110の内径側に位置している。これにより、排気ポート116と排気弁120の隙間がシリンダ110の外径側に開口していることも、シリンダ110の外径側の流速を内径側よりも速める要因となっている。
そのため、図4Aにおいて、矢印aで示す予混合気は、矢印bで示す予混合気よりも流速が速い。その結果、矢印aで示す予混合気の流れの先頭が、矢印bで示す予混合気流れの先頭よりも先行したまま、排気ポート116に到達する。このように、予混合気の速度差が、排気弁120からの吹き抜けの要因となっている。
一方、本実施形態においては、開閉弁126cは、開閉弁126dよりも開弁のタイミングが遅い。すなわち、第1噴射部群160は、第2噴射部群162より、予混合気の噴射開始が遅い。
そのため、図4Bに示すように、掃気ポート122のうち、ピストン112のストローク方向の他端側(図4B中、上側)を通る予混合気(矢印aで示す)は、ピストン112のストローク方向の一端側(図4B中、下側)を通る予混合気(矢印bで示す)よりも、シリンダ110内を遅れて流れる。
その結果、矢印a、bで示す予混合気が、ほぼ同じタイミングでシリンダヘッド110aに到達し、燃焼室140で燃焼する。こうして、予混合気(燃料ガス)の吹き抜けが抑制され、吹き抜けに伴う排気系統に予混合気が排出されるリスクや燃費悪化が抑制される。
また、吹き抜けを抑制するために、すべての第1噴射部群160、第2噴射部群162からの燃料噴射の開始タイミングを遅らせる場合に比べ、第2噴射部群162の第2噴射部126hからの燃料噴射の開始タイミングを早くすることになる。従って、予混合気の噴射時間を長く確保することが可能となる。
また、本実施形態においては、予混合気の噴射開始のタイミングに加えて、噴射停止のタイミングも、第2噴射部群162と第1噴射部群160で異なる。すなわち、開閉弁126cは、開閉弁126dよりも閉弁のタイミングが遅く、第1噴射部群160の第1噴射部126gは、第2噴射部群162の第2噴射部126hより、予混合気の噴射停止が遅い。
ピストン112の移動に伴い、掃気ポート122は、一端側から他端側に徐々に閉塞される。仮に、すべての第1噴射部群160、第2噴射部群162からの予混合気の噴射を、第1噴射部群160からの予混合気が掃気ポート122に流入できる限界のタイミングで停止した場合、第2噴射部群162から噴射された予混合気が、ピストン112に邪魔をされてシリンダ110内に流入しない可能性がある。すると、予混合気は、掃気ポート122内やシリンダ110の外側(掃気室124)に滞留してしまう。
掃気ポート122内やシリンダ110の外側(掃気室124)に滞留した予混合気は、次に掃気ポート122が開いたとき、活性ガスと共にシリンダ110内に流入する。そして、この予混合気は、排気ガスの排出に伴って排気ポート116から吹き抜けてしまう可能性がある。
本実施形態では、第1噴射部群160は、第2噴射部群162より、予混合気の噴射停止が遅い。すなわち、第2噴射部群162は、第1噴射部群160より、予混合気の噴射停止が早い。そのため、掃気ポート122が一端側から他端側に徐々に閉塞されるタイミングに合わせて、予混合気の噴射が停止され、上記の吹き抜けを抑制することが可能となる。また、掃気室124内に予混合気が滞留するリスクも抑制される。
また、吹き抜けを抑制するためにすべての第1噴射部群160、第2噴射部群162からの燃料噴射の停止タイミングを早める場合に比べ、第1噴射部群160からの燃料噴射の停止タイミングを遅くすることになる。従って、予混合気の噴射時間を長く確保することが可能となる。
図1に戻って、ロータリエンコーダ130は、不図示のクランク機構に設けられ、クランクの角度信号(以下、クランク角度信号と言う。)を検出する。
ガバナー150は、上位の制御装置から入力されたエンジン出力指令値と、ロータリエンコーダ130からのクランク角度信号によるエンジン回転数に基づいて、燃料噴射量を導出し、燃料噴射制御部152に出力する。
燃料噴射制御部152は、ガバナー150から入力された燃料噴射量を示す情報と、ロータリエンコーダ130からのクランク角度信号に基づいて、開閉弁126c、126d(図2A参照)を制御する。
排気制御部154は、燃料噴射制御部152からの燃料噴射量にかかる信号、および、ロータリエンコーダ130からのクランク角度信号に基づいて、排気弁駆動装置118に排気弁操作信号を出力する。
以下、上述したユニフロー掃気式2サイクルエンジン100のエンジンサイクルにおける各制御部の動作について説明する。
図5は、各制御部の動作を説明する図である。図5に示すように、燃焼行程後の排気行程では、排気ポート116および掃気ポート122が閉塞状態にあり、燃焼室140(シリンダ110内)には排気ガスが充満している。
燃焼室140の燃焼作用によって生じる爆発圧力により、ピストン112が下降し下死点に近づくと、排気制御部154は排気弁駆動装置118を通じて排気弁120を開弁し、また、ピストン112の摺動動作に応じて掃気ポート122が開口する(図5に示すt1)。すると、掃気ポート122から活性ガスが吸入される。
そして、燃料噴射制御部152は、ガバナー150から入力された燃料噴射量を示す情報や、ロータリエンコーダ130からのクランク角度信号によって導出されるエンジン回転数等に基づいて、開閉弁126c、126dを開弁して、燃料噴射部126から掃気ポート122におけるシリンダ110の径方向外側に予混合気を噴射させる。これにより、掃気ポート122に吸入される前の活性ガスに予混合気が含まれる。
このとき、燃料噴射制御部152は、開閉弁126cを開弁して第2噴射部群162からの予混合気の噴射を開始させ(図5に示すt2)、続いて、開閉弁126dを開弁して第1噴射部群160からの予混合気の噴射を開始させる(図5に示すt3)。
予混合気は、活性ガスと、予混合気に含まれる燃料ガスとの混合を促進するためのスワールを形成しながら上昇し、燃焼室140(シリンダ110内)の排気ガスを排気ポート116から押し出す。
そして、ピストン112が下死点から上死点に向けて上昇する圧縮行程では、燃料噴射制御部152は、開閉弁126cを閉弁して第2噴射部群162からの予混合気の噴射を停止させ(図5に示すt4)、続いて、開閉弁126dを閉弁して第1噴射部群160からの予混合気の噴射を停止させる(図5に示すt5)。
その後、掃気ポート122が閉口され、活性ガスの吸入が停止される。このとき、排気制御部154は、排気弁120を開弁状態に維持しており、ピストン112の上昇によって、引き続き、燃焼室140(シリンダ110内)の排気ガスは、排気ポート116から排出される。
そして、さらにピストン112が上昇すると、排気制御部154は、排気弁120を閉弁して排気ポート116を閉口する(図5に示すt6)。そして、燃焼室140の燃焼作用によって爆発が生じる。
このようにして、燃焼室140において予混合気が燃焼することにより、上記のとおりに、排気、吸気、圧縮、燃焼行程が繰り返される。
図6A〜Cは、本発明の変形例における燃料噴射部226、326を説明するための図であり、図6Aは、第1変形例における図3に対応する位置の拡大図を示し、図6Bは、第2変形例における図3に対応する位置の拡大図を示し、図6Cは、第3変形例における図5に対応する図を示す。
(第1変形例)
図6Aに示すように、燃料噴射部226においては、混合管226aが、混合管226bよりも掃気室124から離隔しており、流通管226eの長さが、流通管226fよりも長くなっている。すなわち、開閉弁126cから第1噴射部群160の第1噴射部226gまでの距離は、開閉弁126dから第2噴射部群162の第2噴射部226hまでの距離よりも長い。
そのため、燃料噴射制御部152が開閉弁126c、126dの開閉タイミングをずらす制御をせず、開閉弁126c、126dを同時に開閉しても、自動的に、第2噴射部群162の方が第1噴射部群160よりも予混合気の噴射開始および噴射停止が早くなる。そのため、開閉弁126c、126dの制御処理が容易となるとともに、開閉弁126c、126dを制御する制御系を共通化することが可能となる。
(第2変形例)
図6Bに示すように、燃料噴射部326においては、流通管326eの方が流通管326fよりも、予混合気(燃料ガス)の流れに垂直な方向に沿った流路の面積が小さい。すなわち、噴射部(第1噴射部326g、第2噴射部326h)を出口端とする予混合気の流路は、第1噴射部群160の方が第2噴射部群162よりも、予混合気の流れに垂直な方向の流路面積が小さい。流路面積が小さい方が、圧力損失の影響によって予混合気の流速が遅くなり、噴射部に到達するタイミングが遅れる。
そのため、第1変形例と同様、燃料噴射制御部152が開閉弁126c、126dの開閉タイミングをずらす制御をせずともよい。従って、開閉弁126c、126dの制御処理が容易となるとともに、開閉弁126c、126dを制御する制御系も共通の配線を分岐させて用いることが可能となる。
(第3変形例)
第3変形例においては、第1噴射部126g、第2噴射部126hの他に、第3噴射部が設けられている。第3噴射部は、第2噴射部126hよりもストローク方向の一端側に配され、第3噴射部で第3噴射部群が構成される。すなわち、噴射部は、2つの異なるストローク方向の位置を境界として、第1噴射部群160と、第2噴射部群162と、第3噴射部群に分けられる。
そして、図6Cに示すように、ストローク方向の一端側にある第3噴射部群の第3噴射部から、第2噴射部126h、第1噴射部126gと、順次、予混合気の噴射が開始され、同じく、第3噴射部から、第2噴射部126h、第1噴射部126gと、順次、予混合気の噴射が停止される。
このように、第3変形例においては、ストローク方向の位置によって3つの組に分けられ、ストローク方向の他端側にある組の方が、一端側にある組よりも、予混合気の噴射停止と噴射開始が遅い。かかる構成によれば、ストローク方向の位置ごとに、噴射部からの予混合気の噴射タイミングをさらに細かく制御でき、上記の吹き抜けの抑制の効果が向上する。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上述した実施形態では、噴射部(第1噴射部126g、226g、326g、第2噴射部126h、226h、326h)は、掃気ポート122の内周面よりもシリンダ110の外側に設けられた開口である場合について説明したが、掃気ポート122の内周面に設けられた開口であってもよい。
また、上述した実施形態では、第2噴射部群162に分けられた第2噴射部126h、226h、326hと、第1噴射部群160に分けられた第1噴射部126g、226g、326gが、ピストン112のストローク方向にそれぞれ4つずつ設けられる場合について説明したが、ピストン112のストローク方向に配される第1噴射部126g、226g、326gおよび第2噴射部126h、226h、326hの数は、それぞれ1つずつであってもよいし、4つ以外の複数であってもよい。
また、上述した実施形態では、第1噴射部群160の第1噴射部126g、226g、326gは、第2噴射部群162の第2噴射部126h、226h、326hより、予混合気(燃料ガス)の噴射開始および噴射停止の両方が遅い場合について説明した。しかし、第2噴射部群162は、第1噴射部群160より、予混合気の噴射開始および噴射停止のいずれか一方のみが遅くてもよい。この場合であっても、燃料ガスの吹き抜けを抑制することが可能となる。
また、上述した実施形態では、掃気室124から掃気ポート122に向かって流れる活性ガスに向け、第1噴射部群160および第2噴射部群162から燃料ガスと活性ガスとの予混合気を噴出させる場合について説明した。しかし、第1噴射部群160および第2噴射部群162から燃料ガスのみを噴射し、シリンダ110内における活性ガスとの混合により、予混合気を生成させる構成としてもよい。
本発明は、掃気ポートから吸入される活性ガスに燃料ガスを噴射して生成される予混合気を燃焼させるユニフロー掃気式2サイクルエンジンに利用することができる。
100 ユニフロー掃気式2サイクルエンジン
110 シリンダ
112 ピストン
122 掃気ポート
126、226、326 燃料噴射部
126g、226g、326g 第1噴射部(噴射部)
126h、226h、326h 第2噴射部(噴射部)
160 第1噴射部群
162 第2噴射部群

Claims (7)

  1. 内部に燃焼室が形成されるシリンダと、
    前記シリンダ内を摺動するピストンと、
    前記シリンダにおける前記ピストンのストローク方向の一端側に設けられ、前記ピストンの摺動動作に応じて前記燃焼室に活性ガスを吸入する掃気ポートと、
    前記掃気ポートに吸入される活性ガスに燃料ガスを噴射する、前記掃気ポートの内周面、または、この内周面よりも前記シリンダの外側に設けられた開口を含む、前記ピストンのストローク方向の位置を異にする複数の噴射部と、
    を備え、
    前記複数の噴射部は、前記ストローク方向の他端側にある1または複数の噴射部の組である第1噴射部群と、第1噴射部群よりも、前記ストローク方向の一端側にある1または複数の噴射部の組である第2噴射部群との、少なくとも2つの組に分けられ、
    前記第1噴射部群の前記噴射部は、前記第2噴射部群の前記噴射部より、前記燃料ガスの噴射停止が遅いユニフロー掃気式2サイクルエンジン。
  2. 内部に燃焼室が形成されるシリンダと、
    前記シリンダ内を摺動するピストンと、
    前記シリンダにおける前記ピストンのストローク方向の一端側に設けられ、前記ピストンの摺動動作に応じて前記燃焼室に活性ガスを吸入する掃気ポートと、
    前記掃気ポートに吸入される活性ガスに燃料ガスを噴射する、前記掃気ポートの内周面、または、この内周面よりも前記シリンダの外側に設けられた開口を含む、前記ピストンのストローク方向の位置を異にする複数の噴射部と、
    を備え、
    前記複数の噴射部は、前記ストローク方向の他端側にある1または複数の噴射部の組である第1噴射部群と、第1噴射部群よりも、前記ストローク方向の一端側にある1または複数の噴射部の組である第2噴射部群との、少なくとも2つの組に分けられ、
    前記第1噴射部群の前記噴射部は、前記第2噴射部群の前記噴射部より、前記燃料ガスの噴射開始が遅いユニフロー掃気式2サイクルエンジン。
  3. 前記第1噴射部群の前記噴射部は、前記第2噴射部群の前記噴射部より、前記燃料ガスの噴射停止が遅い、請求項2に記載のユニフロー掃気式2サイクルエンジン。
  4. 前記噴射部に供給される前記燃料ガスの流路を開閉する開閉弁をさらに備え、
    前記開閉弁から前記噴射部までの距離は、前記第1噴射部群の方が前記第2噴射部群よりも長い、請求項1に記載のユニフロー掃気式2サイクルエンジン。
  5. 前記噴射部に供給される前記燃料ガスの流路を開閉する開閉弁をさらに備え、
    前記開閉弁から前記噴射部までの距離は、前記第1噴射部群の方が前記第2噴射部群よりも長い、請求項2に記載のユニフロー掃気式2サイクルエンジン。
  6. 前記噴射部に供給される前記燃料ガスの流路を開閉する開閉弁をさらに備え、
    前記開閉弁から前記噴射部までの距離は、前記第1噴射部群の方が前記第2噴射部群よりも長い、請求項3に記載のユニフロー掃気式2サイクルエンジン。
  7. 前記噴射部を出口端とする前記燃料ガスの流路は、前記第1噴射部群の方が前記第2噴射部群よりも、燃料ガスの流れに垂直な方向の流路面積が小さい、請求項1から6のいずれか1項に記載のユニフロー掃気式2サイクルエンジン。
JP2015515909A 2013-05-10 2014-05-09 ユニフロー掃気式2サイクルエンジン Active JP5974379B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013100527 2013-05-10
JP2013100527 2013-05-10
PCT/JP2014/062473 WO2014181867A1 (ja) 2013-05-10 2014-05-09 ユニフロー掃気式2サイクルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5974379B2 JP5974379B2 (ja) 2016-08-23
JPWO2014181867A1 true JPWO2014181867A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51867339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015515909A Active JP5974379B2 (ja) 2013-05-10 2014-05-09 ユニフロー掃気式2サイクルエンジン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160061099A1 (ja)
EP (1) EP2995794B1 (ja)
JP (1) JP5974379B2 (ja)
KR (1) KR101809697B1 (ja)
CN (1) CN105189968B (ja)
DK (1) DK2995794T3 (ja)
WO (1) WO2014181867A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5949183B2 (ja) 2012-06-06 2016-07-06 株式会社Ihi 2ストロークユニフローエンジン
JP5983196B2 (ja) 2012-08-31 2016-08-31 株式会社Ihi ユニフロー掃気式2サイクルエンジン
CN105209729B (zh) 2013-05-10 2017-07-28 株式会社 Ihi 直流扫气式二冲程发动机
WO2018163237A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 株式会社Ihi ユニフロー掃気式2サイクルエンジン

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62129518A (ja) * 1985-11-28 1987-06-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 掃気ポ−ト管制式内燃機関
CN1031808C (zh) * 1993-03-26 1996-05-15 西安电子科技大学 滚锥蜗杆传动机构
JPH06346737A (ja) * 1993-06-07 1994-12-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼル機関の掃気装置
DK0651151T3 (da) * 1993-10-29 1999-06-14 Waertsilae Nsd Schweiz Ag Stempelforbrændingsmotor af dieseltypen
DK176118B1 (da) 1997-04-29 2006-09-04 Man B & W Diesel As Fremgangsmåde til drift af en trykladet dual fuel forbrændingsmotor af dieseltypen og en sådan motor
AT6291U1 (de) * 2001-06-19 2003-07-25 Avl List Gmbh Zweitakt-brennkraftmaschine mit kurbelgehäusespülung
KR20100101516A (ko) * 2009-03-09 2010-09-17 베르트질레 슈바이츠 악티엔게젤샤프트 공작물의 안착면을 코팅하는 방법 및 코팅된 안착면을 구비한 공작물
JP2011122465A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Denso Corp 燃料噴射制御装置
JP5587091B2 (ja) * 2010-08-05 2014-09-10 株式会社ディーゼルユナイテッド 2ストロークガス機関
KR101411395B1 (ko) * 2010-08-05 2014-06-25 가부시키가이샤 아이에이치아이 2사이클 엔진
JP5811538B2 (ja) * 2011-01-24 2015-11-11 株式会社Ihi 2サイクルエンジン
JP5811539B2 (ja) * 2011-01-24 2015-11-11 株式会社Ihi 2サイクルエンジン
DE102011003909B4 (de) * 2011-02-10 2018-05-30 Man Diesel & Turbo Se Zweitaktbrennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben derselben
DE102011050087A1 (de) * 2011-05-04 2012-11-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Hubkolbenverbrennungskraftmaschine
JP2013060863A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2995794A1 (en) 2016-03-16
EP2995794A4 (en) 2017-01-04
JP5974379B2 (ja) 2016-08-23
CN105189968B (zh) 2018-04-13
WO2014181867A1 (ja) 2014-11-13
CN105189968A (zh) 2015-12-23
KR20150132586A (ko) 2015-11-25
US20160061099A1 (en) 2016-03-03
KR101809697B1 (ko) 2017-12-15
EP2995794B1 (en) 2018-03-14
DK2995794T3 (en) 2018-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6065974B2 (ja) ユニフロー掃気式2サイクルエンジン
JP6115045B2 (ja) ユニフロー掃気式2サイクルエンジン
JP6075086B2 (ja) ユニフロー掃気式2サイクルエンジンおよびユニフロー掃気式2サイクルエンジンの燃料噴射方法
JP5983196B2 (ja) ユニフロー掃気式2サイクルエンジン
JP6019941B2 (ja) ユニフロー掃気式2サイクルエンジン
WO2014054732A1 (ja) ユニフロー掃気式2サイクルエンジン
JP5974379B2 (ja) ユニフロー掃気式2サイクルエンジン
WO2015108144A1 (ja) ユニフロー掃気式2サイクルエンジン
JP6061026B2 (ja) ユニフロー掃気式2サイクルエンジン
JP6222244B2 (ja) ユニフロー掃気式2サイクルエンジン
JP2016089642A (ja) ユニフロー掃気式2サイクルエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5974379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350