JPWO2014162878A1 - 自動分析装置及び分析方法 - Google Patents

自動分析装置及び分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014162878A1
JPWO2014162878A1 JP2015509992A JP2015509992A JPWO2014162878A1 JP WO2014162878 A1 JPWO2014162878 A1 JP WO2014162878A1 JP 2015509992 A JP2015509992 A JP 2015509992A JP 2015509992 A JP2015509992 A JP 2015509992A JP WO2014162878 A1 JPWO2014162878 A1 JP WO2014162878A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coagulation
curve
reaction
parameter
approximate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015509992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5889480B2 (ja
Inventor
千枝 籔谷
千枝 籔谷
牧野 彰久
彰久 牧野
足立 作一郎
作一郎 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2015509992A priority Critical patent/JP5889480B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5889480B2 publication Critical patent/JP5889480B2/ja
Publication of JPWO2014162878A1 publication Critical patent/JPWO2014162878A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00693Calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/272Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration for following a reaction, e.g. for determining photometrically a reaction rate (photometric cinetic analysis)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/82Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a precipitate or turbidity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00693Calibration
    • G01N2035/00702Curve-fitting; Parameter matching; Calibration constants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N2035/0097Control arrangements for automatic analysers monitoring reactions as a function of time

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

検出ユニット113は、凝固指数としての散乱光強度Eを測定する。第1のカーブフィッティング部120B−aは、測定された散乱強度Eに基づいて、カーブフィッティングにより凝固反応曲線の近似曲線のパラメータを所定の時間間隔で算出する。初期凝固指数変化判断部120B−bは、第1のカーブフィッティング部120B−aによって所定の時間間隔で算出された近似曲線のパラメータに基づいて、初期凝固指数変化としての初期光量変化の有無を判断する。凝固時間算出部120B−fは、初期光量変化の有無に基づいて、凝固時間を算出する。

Description

本発明は、血液,尿などの生体サンプルの定性・定量分析を行う自動分析装置に係り、特に、凝固・止血に関与する自動分析装置及び分析方法に係る。
血液凝固検査は、凝固線溶系の病態把握、DIC(播種性血管内凝固症候群)の診断、血栓治療効果の確認、血友病の診断などの目的で行われている。特に、血液凝固時間測定は、フィブリンを生成させる凝固反応が正しく働いているかを直接調べる検査であり、先天的、後天的に異常がある場合、血液凝固時間は延長する。
したがって、血液凝固因子、フォンヴィレブランド因子などの異常や、肝障害、ビタミンK欠乏症、インヒビターの産生、DICなど様々な原因で起こる出血傾向をスクリーニング的に調べる手段として血液凝固検査は重要である。
従来、血液凝固検査は、血液凝固反応の終点であるフィブリン析出を目視で捉えることで行われていたが、1960年代以降、検体処理数向上・高精度化を目的に開発された自動分析装置が日常検査に用いられている。
自動分析装置によるフィブリン析出の検出には主に、電気抵抗検出方式、光学的検出方式、力学的方式などが用いられており、主流は処理能力に優れた光学的検出方式(透過光検出、散乱光検出)、力学的方式(粘張度検出)である。
ところで、臨床検査分野では、患者検体の測定結果をできる限り早急に報告することが求められている。
これに関連し、自動分析装置を用いたサンプル中に含まれる測定対象物質の測定において、時間経過とともに変化する計測値を用いて近似式のパラメータを計算し、該パラメータの収束度合いに応じて、反応の収束度合いを判断し、反応が収束したと判断された時点でのパラメータを用いて、反応終了時点での測定値を計算する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
これにより、検体ごとに測定時間を変更することが可能となり、処理能力が向上する。
特開2010−261876号公報
血液凝固検査におけるフィブリン析出の検出では、フィブリン析出に至る経路として内因性経路、外因性経路の2つが存在し、反応経路に異常があるときには不安定な挙動を示すことがある。
その理由は、内因性経路、外因性経路のそれぞれに種々の凝固因子の活性化が関与していること、フィブリン析出のステップはフィブリノーゲンからフィブリンモノマーを合成するステップ、フィブリンモノマーの静電的な結合によりフィブリンポリマーの生成を開始するステップといったように多段階の反応から成ることなどよる。
一例として、ヘパリン投与患者で高フィブリノーゲン検体を散乱光方式で測定した場合、APTT(Activated Partial Thromboplastin Time)が極端に短縮傾向を示すことがある。このような検体では、外因系の亢進状態に起因する凝固反応による二段階の反応を示すと考えられ、反応初期から光学的変化量が徐々に変化する初期光量変化がみられた後、本来の凝固反応による光学的変化量が増大する。
この場合に、特許文献1の方法を用いると、近似式を随時算出し、時間とともに変化するパラメータを監視し、パラメータの収束とともに測定を終了してしまう。そのため、本来のピークの前で測定をやめてしまい、誤った凝固時間を算出してしまうという問題があった。
本発明の目的は、凝固時間を正確に算出することができる自動分析装置及び分析方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、試薬が分注された血液のサンプルにおいて凝固した血液の量を示す凝固指数を測定する検出ユニットと、測定された前記凝固指数に基づいて、カーブフィッティングにより凝固反応曲線の近似曲線のパラメータを所定の時間間隔で算出する第1のカーブフィッティング部と、前記第1のカーブフィッティング部によって所定の時間間隔で算出された前記近似曲線のパラメータに基づいて、前記試薬が前記サンプルに分注された直後から前記凝固指数が増加する部分を示す初期凝固指数変化の有無を判断する初期凝固指数変化判断部と、前記初期凝固指数変化の有無に基づいて、凝固時間を算出する凝固時間算出部と、を備えるようにしたものである。
本発明によれば、凝固時間を正確に算出することができる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施形態である自動分析装置の構成図である。 本発明の実施形態である自動分析装置における分析項目がAPTTの場合の理想的な凝固反応曲線を示す模式図である。 本発明の実施形態である自動分析装置における分析項目がAPTTの場合の実際の凝固反応曲線の一例を示す図である。 図3に示した初期光量変化における近似パラメータErangeを5秒毎に算出し、プロットした結果を示す図である。 図3に示した初期光量変化における近似パラメータkを5秒毎に算出し、プロットした結果を示す図である。 図3に示した本来の光量変化以降における近似パラメータaを5秒毎に算出し、プロットした結果を示す図である。 図3に示した本来の光量変化以降における近似パラメータkを5秒毎に算出し、プロットした結果を示す図である。 本発明の実施形態である自動分析装置に用いられる制御用コンピュータの機能を示すブロック図である。 本発明の実施形態である自動分析装置の動作を示すフローチャートである。 変形例における近似パラメータaの推移を説明するための図である。 変形例における近似パラメータkの推移を説明するための図である。 本発明の実施形態である自動分析装置における分析項目がAPTTの場合の実際の凝固反応曲線の別の一例を示す図である。 図9に示した凝固反応曲線におけるパラメータaを5秒毎に算出し、プロットした結果を示す図である。 図9に示した凝固反応曲線におけるパラメータkを5秒毎に算出し、プロットした結果を示す図である。
以下、図1〜図10を用いて、本発明の実施形態である自動分析装置100の構成及び動作を説明する。
最初に、図1を用いて、本発明の実施形態である自動分析装置100の全体構成を説明する。図1は、本発明の実施形態である自動分析装置100の構成図である。
自動分析装置100は、主として、サンプル分注プローブ101、サンプルディスク102、試薬分注プローブ106、試薬ディスク107、反応容器ストック部111、反応容器搬送機構112、検出ユニット113、反応容器廃棄部117、操作用コンピュータ118、制御用コンピュータ120を備える。制御用コンピュータは分析動作を制御する分析動作制御部120A及びデータ処理を行うデータ処理部120Bから成る。
制御用コンピュータの分析動作制御部120Aは、サンプル、試薬の分注から反応容器の移設、反応容器の廃棄に至る一連の動作を制御する。
サンプル分注プローブ101は、時計回り及び反時計回りに回転するサンプルディスク102に配置されたサンプル容器103内のサンプルを吸引し、反応容器104へ吐出する。具体的には、サンプル分注プローブ101は、サンプル用シリンジポンプ105の動作に伴ってサンプルの吸引動作、及び吐出動作を実行する。
試薬分注プローブ106は、試薬ディスク107に配置された試薬容器108内の試薬を吸引し、反応容器104へ吐出する。具体的には、試薬分注プローブ106は、試薬用シリンジポンプ110の動作に伴って試薬の吸引動作、及び吐出動作を実行する。
試薬分注プローブ106の内部には、試薬昇温機構109が内蔵されている。試薬分注プローブ106によって吸引された試薬は、試薬昇温機構109により適温(所定の温度)へ昇温される。
反応容器搬送機構112は、反応容器104の搬送及び設置を行う。具体的には、反応容器搬送機構112は、反応容器104を保持して回転することにより、反応容器104を反応容器ストック部111から検出ユニット113の反応容器設置部114へ移動し、設置する。
反応容器設置部114には、反応容器104を載置できるように窪みが設けられており、この窪みに反応容器104を挿入することができる。ここで、反応容器設置部114は少なくとも一つ以上あり、本装置は少なくとも一つ以上の検出ユニット113からなる。
ここで、試薬分注プローブ106によって反応容器設置部114に載置された反応容器104に所定の試薬が吐出されると、血液凝固反応が開始される。すなわち、試薬分注プローブ106による試薬の吐出動作を起点として血液凝固反応が開始される。
各サンプルのために分析すべき分析項目は、キーボードKBや表示装置Dに表示された操作画面を介して操作用コンピュータ118から制御用コンピュータ120へ入力される。なお、表示装置Dに表示された分析項目をマウスMでクリックすることにより、分析項目を入力してもよい。検出ユニット113の動作は、制御用コンピュータ120により制御される。
光源115は、光を反応容器104へ照射する。光源115から照射された光は、反応容器104内の反応溶液で散乱される。
検出部(光センサ)116は、フォトダイオードなどから構成される。検出部116は、反応容器104内の反応溶液で散乱された散乱光を受光し、光/電流変換を行う。これにより、検出部116は、受光した散乱光の強度を示す測光信号を出力する。
測光信号は、A/D変換器121でA/D変換され、インターフェイス122を介して制御用コンピュータ120へ入力される。
制御用コンピュータにおけるデータ処理部120Bは、測光信号に基づいて凝固時間を算出する。データ処理部120Bは、算出された凝固時間を、操作用コンピュータ118に接続された表示装置Dに画面出力すると共に、記憶装置としてのハードディスク119に格納する。なお、データ処理部120Bは、算出結果としての凝固時間を、インターフェイス122を介してプリンタ123に印字出力してもよい。
反応容器搬送機構112は、測光が終了した反応容器104を保持し、反応容器廃棄部117へ廃棄する。
次に、図2を用いて、本発明の実施形態である自動分析装置100における分析項目がAPTTの場合の理想的な凝固反応曲線を説明する。図2は、本発明の実施形態である自動分析装置100における分析項目がAPTTの場合の理想的な凝固反応曲線を示す模式図である。図2では、縦軸は散乱光強度Eを示し、横軸は時間tを示す。
図2では、測定を開始するタイミングt=tからタイミングt=tまでの間において、散乱光強度Eは、一定の最小値Eとなる。一方、タイミングt=t以降において、散乱強度Eは、一定の最大値Eとなる。
理想的な凝固反応曲線において、散乱光強度Eが一定の最小値Eとなる領域をベースライン領域といい、散乱光強度Eが一定の最大値Eとなる領域をプラトー領域という。散乱光変化量Erangeは、散乱光強度の最大値Eと最小値Eの差分を示す。
制御用コンピュータ120は、散乱光強度Eの測定データをカーブフィッティングすることにより、凝固反応曲線を表す近似曲線を決定する。制御用コンピュータ120の動作の詳細については、図7を用いて後述する。
ここで、カーブフィッティングとは、測定データに対して最もよく当てはまるような曲線を求めることと定義する。一般に、カーブフィッティングには回帰分析が用いられる。カーブフィッティングでは、一つ以上のパラメータを持つ関数に対してパラメータを決定するために所定の反復処理を行う。
回帰分析で曲線を求める場合、その曲線はデータ点(測定値を表す点)を必ず通るわけではない。回帰分析では、曲線とデータ点群の距離が最小になるようなパラメータを決定するために所定の反復演算処理を行い、最適なパラメータを探索、決定する。
なお、カーブフィッティングによって得られた曲線を近似曲線、カーブフィッティングにより決定されたパラメータを近似パラメータ、近似パラメータを元の関数に代入して得られる式を近似式と定義する。
凝固反応曲線はシグモイド状の形状を示すことから、近似関数として、例えば次の式(1)で表されるシグモイド曲線を採用することができる。
Figure 2014162878
ここで、パラメータaは図2に示す変曲点Pにおける時間tを示し、パラメータkはベースライン領域およびプラトー領域に挟まれた領域における曲線の傾き(凝固反応曲線の立ち上がり部分の勾配の程度)を示す。
式(1)で表される近似関数を用いたカーブフィッティングでは、4つのパラメータErange、E,a、kが決定される。
しかしながら、実際には、測定値にフィットするシグモイド曲線は必ずしも点対称にならないことが多い。したがって、本実施形態では、点対称の補正パラメータb(補正用のパラメータ)を導入した次の式(2)を用いる。
Figure 2014162878
ここで、カーブフィッティングにより算出されたパラメータをErange (1)−1,a(1)−1,b(1)−1,k(1)−1,E (1)−1とすると近似曲線は、次の式(3)で表される。
Figure 2014162878
次に、図3を用いて、本発明の実施形態である自動分析装置100における分析項目がAPTTの場合の実際の凝固反応曲線の一例を説明する。図3は、本発明の実施形態である自動分析装置100における分析項目がAPTTの場合の実際の凝固反応曲線の一例を示す図である。図3では、縦軸は散乱光強度Eを示し、横軸は時間tを示す。
図3に示す凝固反応曲線は、反応経路に異常があり、二段階の反応を示す。図3では、一段階目の反応として測定開始直後から初期光量変化Dが見られ、その後、二段階目の反応として本来の光量変化Dが見られる。
ここで、初期光量変化とは、凝固反応曲線において、試薬がサンプルに分注された直後から散乱光強度Eが増加する部分を示す。つまり、初期光量変化では、散乱光強度Eの時間微分が正(dE/dt>0)となる。この部分において、カーブフィッティングを行うと、近似パラメータErange≠0、k≠0となる。
また、本来の光量変化とは、凝固反応曲線において、初期光量変化の後に散乱光強度Eが増加する部分を示す。つまり、本来の光量変化では、散乱光強度Eの時間微分が正(dE/dt>0)となる。図3では、本来の光量変化Dにおける散乱光強度Eの時間微分は、初期光量変化Dにおける散乱光強度Eの時間微分よりも大きい。
次に、図4を用いて、図3に示した初期光量変化Dにおける近似パラメータの推移を説明する。図4は、図3に示した初期光量変化Dにおける近似パラメータの推移を説明するための図である。
図4(A)は、図3に示した初期光量変化Dにおける近似パラメータErangeを5秒毎に算出し、プロットした結果を示す図である。図4(A)では、縦軸は近似パラメータErangeを示し、横軸は時間tを示す。なお、時間範囲は0≦t≦35である。図4(A)では、Erangeは、15〜30秒付近でほぼ一定の値となる。
一方、図4(B)は、図3に示した初期光量変化Dにおける近似パラメータkを5秒毎に算出し、プロットした結果を示す図である。図4(B)では、縦軸は近似パラメータkを示し、横軸は時間tを示す。なお、時間範囲は0≦t≦35である。図4(B)では、kは15〜30秒付近でほぼ一定の値となる。
次に、図5を用いて、図3に示した本来の光量変化D以降における近似パラメータの推移を説明する。図5は、図3に示した本来の光量変化D以降における近似パラメータの推移を説明するための図である。
図5(A)は、図3に示した本来の光量変化D以降における近似パラメータaを5秒毎に算出し、プロットした結果を示す図である。図5(A)では、縦軸は近似パラメータaを示し、横軸は時間tを示す。なお、図5(A)では、時間範囲はt≧35である。
図2に示した変曲点Pは、シグモイド曲線の途中に存在するものあり、まず、変曲点Pにおける時間tの値を示す近似パラメータaが収束する。図5(A)の例では、近似パラメータaは測定開始から約40秒後にaは一定の値に収束する。
図5(B)は、図3に示した本来の光量変化D以降における近似パラメータkを5秒毎に算出し、プロットした結果を示す図である。図5(B)では、縦軸は近似パラメータkを示し、横軸は時間tを示す。なお、図5(B)では、時間範囲はt≧35である。
図3に示した本来の光量変化D2に対応する曲線部分が終了すると、近似パラメータkが収束する。図5(B)の例では、近似パラメータkは約50秒後に一定の値に収束する。
次に、図6を用いて、本発明の実施形態である自動分析装置100に用いられる制御用コンピュータ120の機能を説明する。図6は、本発明の実施形態である自動分析装置100に用いられる制御用コンピュータ120の機能を示すブロック図である。
制御用コンピュータにおけるデータ処理部120Bは、第1のカーブフィッティング部120B−a、初期凝固指数変化判断部120B−b、凝固反応完了判断部120B−c、第2のカーブフィッティング部120B−d、パラメータ収束判断部120B−e、凝固時間算出部120B−f、反応開始点決定部120B−g、第3のカーブフィッティング部120B−hを備える。
第1のカーブフィッティング120B−aは、測定データに対してカーブフィッティングを行い、近似パラメータを算出する。
初期凝固指数変化判断部120B−bは、算出された近似パラメータに基づいて、初期光量変化の有無を判断する。
凝固反応完了判断部120B−cは、初期光量変化がある場合に、二段階の凝固反応において一段階目の反応が完了したか否かを判断する。
第2のカーブフィッティング部120B−dは、一段階目の反応が完了した場合、一段階目の反応を除いた二段階目の反応のみの測定データに対して、カーブフィッティングを行い、近似パラメータを算出する。
パラメータ収束判断部120B−eは、近似パラメータが収束したか否かを判断する。
凝固時間算出部120B−fは、近似パラメータを代入した近似関数に基づいて、凝固時間を算出する。
反応開始点決定部120B−gは、初期光量変化がない場合に、測定データから光学変化が始まる反応開始点を決定する。
第3のカーブフィッティング部120B−hは、初期光量変化がない場合、反応開始点から測定終了点までの間でカーブフィッティングを行い、近似パラメータを算出する。
なお、これらの機能部の詳細については、図7を用いて後述する。
次に、図7を用いて、本発明の実施形態である自動分析装置100の動作を説明する。図7は、本発明の実施形態である自動分析装置100の動作を示すフローチャートである。
以下では、一例として、分析項目(検査項目)がAPTTであり、凝固反応が二段階の反応である場合を説明する。ただし、分析項目はAPTTに限定されない。
具体的には、図3に示した凝固反応曲線にしたがって二段階に反応が進み、図4〜図5に示したように、近似パラメータが収束したとする。
まず、検出ユニット113は、反応容器設置部114へ載置された反応容器104への試薬、サンプルの分注が完了した時点(ステップS10;Yes)を起点とし、反応容器104からの散乱光量を示す散乱光強度を連続的に検出(測定)する(ステップS20)。
A/D変換器121は、一定周期(S秒)毎に検出ユニット113にて検出された散乱光の強度を示す測光信号(光/電流変換データ)を収集し、A/D変換する。
第1のカーブフィッティング部120B−aは、A/D変換器121からA/D変換データ(A/D変換された測光信号)を受け取る(ステップS30)。
第1のカーブフィッティング部120B−aは、A/D変換データに対して一定周期でカーブフィッティングを行い、近似曲線のパラメータを算出する(ステップS40)。
なお、カーブフィッティングの周期は短い程、分解能高く測定の終了を判断できる。ただし、カーブフィッティングの処理回数が増えると、制御用コンピュータ120への負担が大きくなるため、カーブフィッティングの周期はA/D変換器での変換周期S秒と一致していなくてもよい。
また、カーブフィッティングの周期は、分析項目毎に変更しても良いし、分析項目の全てまたは一部について同一の周期を用いても良い。
さらに、制御用コンピュータ120の負担を軽減するため、連続的に収集された測定データの一部を間引きしても良い。すなわち、仮に0.1秒間隔で測定が行われていてもカーブフィッティング時に1秒間隔にデータを間引きすればデータ数を1/10に減らすことができ、制御用コンピュータ120の負荷を軽減できる。
図7に戻り、第1のカーブフィッティング部120B−aは、カーブフィッティングによって算出された近似パラメータである、Erange (1)−1,a(1)−1,b(1)−1,k(1)−1,E (1)−1をハードディスク119に記憶する(ステップS50)
この際、第1のカーブフィッティング部120B−aは、近似パラメータが算出される度に個々のパラメータの値を記憶する。これにより、第1のカーブフィッティング部120B−aは、近似パラメータ毎の経時変化を記憶し、時間とともに変化する近似パラメータを監視する。
以下で説明するように、初期凝固指数変化判断部120B−bは、初期光量変化の有無を確認し、初期光量変化の有無に応じて凝固時間を算出する処理を適切に選択(変更)する。この点は、本発明と従来例との決定的な違いの一つである。
初期凝固指数変化判断部120B−bは、近似パラメータErange及びkを監視することにより初期光量変化の有無を確認する(ステップS60)。具体的には、初期凝固指数変化判断部120B−bは、Erange≠0又はk≠0の場合に、初期光量変化ありと判断する。
図3に示す二段階の凝固反応においては、約t=35秒以前において、初期光量変化として散乱光量変化があり、近似曲線は緩やかな曲線となる。また、この時間範囲において、カーブフィッティングを行うと、Erange及びkは、共に0にならない。
初期光量変化がある場合には、反応が二段階となるため、一段階目の反応終了時に誤って測定を終了することがないように、反応完了点の判断を慎重に行う必要がある。そこで、初期光量変化の有無を判断し、初期光量変化がある場合にはまず、一段階目の反応の完了を確認する必要がある。
凝固反応完了判断部120B−cは、Erange及びkを監視することによって一段階目の反応が完了したか否かを判断する(ステップS70)。
具体的には、凝固反応完了判断部120B−cは、Erange及びkが一定となった場合、一段階目の反応が完了したと判断する。ここで、Erange及びkが一定となる期間の終点を一段階目の反応の完了と定義する。
例えば、図4(A)では、15〜30秒においてErangeが一定となり、図4(B)では、5〜30秒においてkが一定となる。したがって、凝固反応完了判断部120B−cは、t=30秒において、一段階目の反応が完了したと判断する。
一段階目の反応が完了したと判断した場合(ステップS70;Yes)、第2のカーブフィッティング部120B−dは、A/D変換器121からA/D変換データを受け取る(ステップS80)。
第2のカーブフィッティング部120B−dは、式(2)を用いて、A/D変換データに対して一定周期でカーブフィッティングを行い、近似曲線のパラメータを算出する(ステップS90)。
第2のカーブフィッティング部120B−dは、カーブフィッティングによって算出された近似パラメータである、Erange (1)−2,a(1)−2,b(1)−2,k(1)−2,E (1)−2をハードディスク119に記憶する(ステップS100)
ここで、この時のフィッティングの対象データは、一段階目の反応を除いた二段階目の反応のみの測定データとする。
パラメータ収束判断部120B−eは、近似パラメータa及びkの収束を以って測定を終了する。
具体的には、パラメータ収束判断部120B−eは、近似パラメータa(1)−2が収束し、一定になったか否かを判断する(ステップS110)。
パラメータ収束判断部120B−eは、近似パラメータa(1)−2が一定になった場合(ステップS110;Yes)、近似パラメータk(1)−2が収束し、一定になったか否かを判断する(ステップS120)。
パラメータ収束判断部120B−eが、近似パラメータa(1)−2及びk(1)−2が共に収束したと判断した場合(ステップS110;Yes,ステップS120;Yes)、パラメータ収束判断部120B−eの結果を受け取った制御用コンピュータの分析動作制御部120Aは測定を終了すべき検体の散乱光量の検出の終了を指示する(ステップS130)。
凝固時間算出部120B−fは、測定を終了する時に記憶した二段階目のピークに対する近似パラメータErange (1)−2,a(1)−2,b(1)−2,k(1)−2,E (1)−2を式(2)に代入し、凝固時間を算出する(ステップS140)。
凝固時間の算出方法には(i)パーセント法、(ii)一次微分法、(iii)二次微分法、(iv)変極点法などがある。
パーセント法とは、凝固時間算出部120B−fが、反応の開始から終了までの散乱光量変化のうち、一定の割合を閾値として、閾値を越える時間を凝固時間とする方法である。例えば、閾値が散乱光量変化の50%の場合には、Erange (1)−2× 0.5 +E=式(2)の右辺という方程式を解くことにより、凝固時間tを算出する。
一次微分法とは散乱光量の微分値(散乱光量変化)の最も大きくなる時間を凝固時間とする方法である。Erange (1)−2,a(1)−2,b(1)−2,k(1)−2,E (1)−2を式(2)に代入して得られる近似式を一次微分し、極大値を算出する。
二次微分法は散乱光量の二次微分値の最も大きくなる時間を凝固時間とする方法であり、Erange (1)−2,a(1)−2,b(1)−2,k(1)−2,E (1)−2を式(2)に代入して得られる近似式を二次微分した時の極大値を算出する。変極点法ではa(1)−2をそのまま凝固時間とする方法である。
制御用コンピュータ120のデータ処理部120Bは、算出した凝固時間を操作用コンピュータ118に送信し(ステップS150)、表示装置Dに結果を表示する(ステップS160)。
また、二段階反応は異常反応であるため、二段階目の反応から凝固時間を算出したことが分かるようにエラーを表示する。
以上説明したように、本実施形態によれば、凝固反応が二段階の反応である場合であっても、凝固時間を算出し、異常をユーザーに知らせることができる。
(変形例1)
初期光量変化の有無を判断する別の方法としては測定データをそのまま用いて、散乱光の変化の閾値を越えた場合には初期光量変化ありとする方法もある。
この場合、制御用コンピュータ120のデータ処理部120bは、測定を開始したタイミングにおける散乱光強度Eと、測定された最新の散乱光強度Eとの差分が所定の閾値を超えた場合、初期変化量ありと判断すればよい。
(変形例2)
また、測定開始直後には初期光量変化の有無の判断を実施せず、あらかじめ設定した最低測定時間までは近似パラメータを監視続けるようにし、近似パラメータの一時的な収束の後に外れ値が発生するのを確認してから初期光量変化の有無を判断する方法もある。
すなわち、初期光量変化がある場合、一段階目の反応が完了する時間は本来のピークに比べて早い時間に起こるため、分析項目毎に、あらかじめ最低測定時間を設定しておけばよい。
具体例を図8に挙げるが、具体的な数字は実施例と異なっていてもよい。図8は、本変形例における近似パラメータの推移を説明するための図である。例えば、最低測定時間を50秒と定めると、図8(A),(B)より15〜30秒付近でa及びkはほぼ一定の値となり、反応完了を疑わせるが、測定最低時間までは測定を継続する。
すると、一段階目の反応が終了した40秒付近からエラー値として、aの急激な変化が見られる。このような場合には初期光量変化があると判断する。
次に、図9を用いて、本発明の実施形態である自動分析装置100における分析項目がAPTTの場合の実際の凝固反応曲線の別の一例を説明する。図9は、本発明の実施形態である自動分析装置100における分析項目がAPTTの場合の実際の凝固反応曲線の別の一例を示す図である。
なお、縦軸は散乱光強度Eを示し、横軸は時間tを示す。また、変曲点をPで示し、測定が完了した点を示す測定完了点をPで示す。
図9では、図3と比較して、試薬添加直後に散乱光量変化が見られない。約t=35秒以前において、近似曲線はE=0の直線となる。この時間範囲において、カーブフィッティングを行うと、Erange=0かつk=0である。
次に、図10を用いて、図9に示した凝固反応曲線における近似パラメータの推移を説明する。図10は、図9に示した凝固反応曲線における近似パラメータの推移を説明するための図である。
図10(A)は、図9に示した凝固反応曲線におけるパラメータaを5秒毎に算出し、プロットした結果を示す図である。図10(A)では、縦軸は近似パラメータaを示し、横軸は時間tを示す。
図10(A)の例では、図9に示した変曲点P以降(測定開始から約40秒以降)で、近似パラメータaは一定の値に収束する。
図10(B)は、図9に示した凝固反応曲線におけるパラメータkを5秒毎に算出し、プロットした結果を示す図である。図10(B)では、縦軸は近似パラメータkを示し、横軸は時間tを示す。
図10(B)の例では、図9に示したP以降(測定開始から約55秒以降)で、近似パラメータkは一定の値に収束する。
次に、図7を用いて、本発明の実施形態である自動分析装置100の動作を説明する。
以下では、初期光量変化のない検体について凝固時間を算出する処理のフロー(図7のステップS170以降)を説明する。
具体的には、図9に示した凝固反応曲線にしたがって反応が進み、図10に示したように、近似パラメータが収束したとする。
パラメータ収束判断部120B−eは、近似パラメータa(1)−1が収束し、一定になったか否かを判断する(ステップS170)。
パラメータ収束判断部120B−eは、近似パラメータa(1)−1が一定になった場合(ステップS170;Yes)、近似パラメータk(1)−1が収束し、一定になったか否かを判断する(ステップS180)。
制御用コンピュータの分析動作制御部120Aはパラメータ収束判断部120B−eの結果を反映し、近似パラメータk(1)−1の変化量が一定の範囲内になった場合、すなわち、近似パラメータk(1)−1が一定になった場合(ステップS180;Yes)、測定を終了すべき検体測定を終了し、散乱光量の検出の終了を指示する(ステップS190)。
本発明と従来法との決定的な違いの二つ目は、測定終了となった時点で決定された近似パラメータをそのまま使用しないことである。以下で説明するように、反応開始点決定部120B−gは、反応開始点を決定し、第3のカーブフィッティング部120B−hは、カーブフィッティングを行う。ここで、反応開始点とは光学変化が始まるポイントのことである。
凝固検査では、試薬の添加後直ちに測定を開始するため、測定開始直後は液面が安定せず、ノイズを生じやすくなるという特徴がある。ノイズに引きずられて反応初期での近似曲線が不正確になった場合には、凝固時間に誤差を生じることがある。
したがって、より正確に凝固時間を算出するために、反応開始直後のノイズの多い部分のデータを凝固算出に使用しないように設定することが重要である。
特に低フィブリノーゲン血漿の検体ではS/N比が小さくなるのでノイズの影響が顕著である。反応開始点を定義する方法としては例えば、近似パラメータErange及びkを使用することができる。
初期光量変化のない検体についての凝固反応曲線では、散乱光量変化が始まる前はErange=0かつk=0となるので、Erange=0かつk=0となる最後の点を反応開始点と定義することができる。また、反応開始点と終了点の決定の別の方法としては、初期光量変化のない検体についての凝固反応曲線では、(2)式にパラメータErange (1)−2,a(1)−2,b(1)−2,k(1)−2,E (1)−2を代入して得られる近似式における微分値を利用することもできる。すなわち、散乱光量変化がない領域を反応開始点以前、反応終了以降と定義することができる。
さらに反応開始点と終了点の決定方法の拡張例としては、散乱光量の二次微分値がゼロになった時や散乱光量の積分値の二次微分値が0になった時などがある。
図7に戻り、第3のカーブフィッティング部120B−hは、反応開始点の直前から測定終了点までの間でカーブフィッティングを実行し(ステップS210)、近似パラメータErange (2),a(2),b(2),k(2),E (2)を決定し、ハードディスク119に記憶する(ステップS220)
凝固時間算出部120B−fは、決定されたパラメータを式(2)に代入し、凝固時間を算出する(ステップS230)。なお、ステップS230の処理は、ステップS140の処理と同じである。
凝固時間算出部120B−fは、算出した凝固時間を操作用コンピュータ118に送信し(ステップS240)、表示装置Dに結果を表示する(ステップS250)。
以上説明したように、本実施形態によれば、初期光量変化のない検体についての凝固時間を正確に算出することができる。その理由は、初期光量変化のない場合、反応開始直後のノイズの多い部分のデータを凝固算出に使用しないからである。
本発明は、上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明したすべての構成を備えるものに限定されるものではない。ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
上記実施例では、散乱光強度Eの測定データから初期光量変化の有無を判断しているが、測定データは、凝固した血液の量を示す凝固指数であれば何でもよい。
上記実施例では、一段階目、二段階目の反応終了の判定にErange、k、aを使用する例を紹介したがこれらのパラメータのうち少なくとも一つ以上を監視することを特徴としていればよく、どのパラメータを使用しても、または組み合わせても良い。
上記実施例では、凝固時間の算出処理を制御用コンピュータ120にて行ったが、制御用コンピュータ120が受け取ったA/D変換データをインターフェイスを介して操作用コンピュータ118に送信し、操作用コンピュータ118にて処理を行っても良い。
また、近似関数としては、表1に示すように、シグモイド曲線以外に、式(4)で表されるロジスティック曲線、式(5)で表されるゴンペルツ曲線、式(6)で表されるヒル曲線、式(7)で表されるチャップマン曲線などを使用することもできる。特に、上記実施例では散乱光検出における凝固時間解析法について述べたが、検出方法は透過光検出でも粘度検出でも良く、その際には類似の式を用いることができる。
具体例として表1に示すような式を挙げたが、最も反応曲線に近い類似の別式を選択するのが良い。この場合、初期光量変化(または粘度変化)の有無を判定し、初期光量変化(または粘度変化)がある場合には一段階目の反応終了を確認した後に二段階目の反応にて再度フィッティングを行い、時間とともに変化するパラメータを監視して反応完了を判断し、凝固時間を算出する方法であればよい。
また、項目によって理想的な凝固反応の反応曲線の形状が異なるため、検査方法、分析項目毎、検体毎に適切な式を選択できるようにするのが好ましい。
Figure 2014162878
100…自動分析装置
101…サンプル分注プローブ
102…サンプルディスク
103…サンプル容器
104…反応容器
105…サンプル用シリンジポンプ
106…試薬分注プローブ
107…試薬ディスク
108…試薬容器
109…試薬昇温機構
110…試薬用シリンジポンプ
111…反応容器ストック部
112…反応容器搬送機構
113…検出ユニット
114…反応容器設置部
115…光源
116…検出部(光センサ)
117…反応容器廃棄部
118…操作用コンピュータ
119…ハードディスク
120…制御用コンピュータ
121…A/D変換器
122…インターフェイス
123…プリンタ
本発明は、血液,尿などの生体サンプルの定性・定量分析を行う自動分析装置に係り、特に、凝固・止血に関与する自動分析装置及び分析方法に係る。
血液凝固検査は、凝固線溶系の病態把握、DIC(播種性血管内凝固症候群)の診断、血栓治療効果の確認、血友病の診断などの目的で行われている。特に、血液凝固時間測定は、フィブリンを生成させる凝固反応が正しく働いているかを直接調べる検査であり、先天的、後天的に異常がある場合、血液凝固時間は延長する。
したがって、血液凝固因子、フォンヴィレブランド因子などの異常や、肝障害、ビタミンK欠乏症、インヒビターの産生、DICなど様々な原因で起こる出血傾向をスクリーニング的に調べる手段として血液凝固検査は重要である。
従来、血液凝固検査は、血液凝固反応の終点であるフィブリン析出を目視で捉えることで行われていたが、1960年代以降、検体処理数向上・高精度化を目的に開発された自動分析装置が日常検査に用いられている。
自動分析装置によるフィブリン析出の検出には主に、電気抵抗検出方式、光学的検出方式、力学的方式などが用いられており、主流は処理能力に優れた光学的検出方式(透過光検出、散乱光検出)、力学的方式(粘張度検出)である。
ところで、臨床検査分野では、患者検体の測定結果をできる限り早急に報告することが求められている。
これに関連し、自動分析装置を用いたサンプル中に含まれる測定対象物質の測定において、時間経過とともに変化する計測値を用いて近似式のパラメータを計算し、該パラメータの収束度合いに応じて、反応の収束度合いを判断し、反応が収束したと判断された時点でのパラメータを用いて、反応終了時点での測定値を計算する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
これにより、検体ごとに測定時間を変更することが可能となり、処理能力が向上する。
特開2010−261876号公報
血液凝固検査におけるフィブリン析出の検出では、フィブリン析出に至る経路として内因性経路、外因性経路の2つが存在し、反応経路に異常があるときには不安定な挙動を示すことがある。
その理由は、内因性経路、外因性経路のそれぞれに種々の凝固因子の活性化が関与していること、フィブリン析出のステップはフィブリノーゲンからフィブリンモノマーを合成するステップ、フィブリンモノマーの静電的な結合によりフィブリンポリマーの生成を開始するステップといったように多段階の反応から成ることなどよる。
一例として、ヘパリン投与患者で高フィブリノーゲン検体を散乱光方式で測定した場合、APTT(Activated Partial Thromboplastin Time)が極端に短縮傾向を示すことがある。このような検体では、外因系の亢進状態に起因する凝固反応による二段階の反応を示すと考えられ、反応初期から光学的変化量が徐々に変化する初期光量変化がみられた後、本来の凝固反応による光学的変化量が増大する。
この場合に、特許文献1の方法を用いると、近似式を随時算出し、時間とともに変化するパラメータを監視し、パラメータの収束とともに測定を終了してしまう。そのため、本来のピークの前で測定をやめてしまい、誤った凝固時間を算出してしまうという問題があった。
本発明の目的は、凝固時間を正確に算出することができる自動分析装置及び分析方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、試薬が分注された血液のサンプルにおいて凝固した血液の量を示す凝固指数を測定する検出ユニットと、測定された前記凝固指数に基づいて、カーブフィッティングにより凝固反応曲線の近似曲線のパラメータを所定の時間間隔で算出する第1のカーブフィッティング部と、前記第1のカーブフィッティング部によって所定の時間間隔で算出された前記近似曲線のパラメータに基づいて、前記試薬が前記サンプルに分注された直後から前記凝固指数が増加する部分を示す初期凝固指数変化の有無を判断する初期凝固指数変化判断部と、前記初期凝固指数変化の有無に応じて、凝固時間を算出する凝固時間算出部と、を備えるようにしたものである。
本発明によれば、凝固時間を正確に算出することができる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施形態である自動分析装置の構成図である。 本発明の実施形態である自動分析装置における分析項目がAPTTの場合の理想的な凝固反応曲線を示す模式図である。 本発明の実施形態である自動分析装置における分析項目がAPTTの場合の実際の凝固反応曲線の一例を示す図である。 図3に示した初期光量変化における近似パラメータErangeを5秒毎に算出し、プロットした結果を示す図である。 図3に示した初期光量変化における近似パラメータkを5秒毎に算出し、プロットした結果を示す図である。 図3に示した本来の光量変化以降における近似パラメータaを5秒毎に算出し、プロットした結果を示す図である。 図3に示した本来の光量変化以降における近似パラメータkを5秒毎に算出し、プロットした結果を示す図である。 本発明の実施形態である自動分析装置に用いられる制御用コンピュータの機能を示すブロック図である。 本発明の実施形態である自動分析装置の動作を示すフローチャートである。 変形例における近似パラメータaの推移を説明するための図である。 変形例における近似パラメータkの推移を説明するための図である。 本発明の実施形態である自動分析装置における分析項目がAPTTの場合の実際の凝固反応曲線の別の一例を示す図である。 図9に示した凝固反応曲線におけるパラメータaを5秒毎に算出し、プロットした結果を示す図である。 図9に示した凝固反応曲線におけるパラメータkを5秒毎に算出し、プロットした結果を示す図である。
以下、図1〜図10を用いて、本発明の実施形態である自動分析装置100の構成及び動作を説明する。
最初に、図1を用いて、本発明の実施形態である自動分析装置100の全体構成を説明する。図1は、本発明の実施形態である自動分析装置100の構成図である。
自動分析装置100は、主として、サンプル分注プローブ101、サンプルディスク102、試薬分注プローブ106、試薬ディスク107、反応容器ストック部111、反応容器搬送機構112、検出ユニット113、反応容器廃棄部117、操作用コンピュータ118、制御用コンピュータ120を備える。制御用コンピュータ120は分析動作を制御する分析動作制御部120A及びデータ処理を行うデータ処理部120Bから成る。
制御用コンピュータ120の分析動作制御部120Aは、サンプル、試薬の分注から反応容器の移設、反応容器の廃棄に至る一連の動作を制御する。
サンプル分注プローブ101は、時計回り及び反時計回りに回転するサンプルディスク102に配置されたサンプル容器103内のサンプルを吸引し、反応容器104へ吐出する。具体的には、サンプル分注プローブ101は、サンプル用シリンジポンプ105の動作に伴ってサンプルの吸引動作、及び吐出動作を実行する。
試薬分注プローブ106は、試薬ディスク107に配置された試薬容器108内の試薬を吸引し、反応容器104へ吐出する。具体的には、試薬分注プローブ106は、試薬用シリンジポンプ110の動作に伴って試薬の吸引動作、及び吐出動作を実行する。
試薬分注プローブ106の内部には、試薬昇温機構109が内蔵されている。試薬分注プローブ106によって吸引された試薬は、試薬昇温機構109により適温(所定の温度)へ昇温される。
反応容器搬送機構112は、反応容器104の搬送及び設置を行う。具体的には、反応容器搬送機構112は、反応容器104を保持して回転することにより、反応容器104を反応容器ストック部111から検出ユニット113の反応容器設置部114へ移動し、設置する。
反応容器設置部114には、反応容器104を載置できるように窪みが設けられており、この窪みに反応容器104を挿入することができる。ここで、反応容器設置部114は少なくとも一つ以上あり、本装置は少なくとも一つ以上の検出ユニット113からなる。
ここで、試薬分注プローブ106によって反応容器設置部114に載置された反応容器104に所定の試薬が吐出されると、血液凝固反応が開始される。すなわち、試薬分注プローブ106による試薬の吐出動作を起点として血液凝固反応が開始される。
各サンプルのために分析すべき分析項目は、キーボードKBや表示装置Dに表示された操作画面を介して操作用コンピュータ118から制御用コンピュータ120へ入力される。なお、表示装置Dに表示された分析項目をマウスMでクリックすることにより、分析項目を入力してもよい。検出ユニット113の動作は、制御用コンピュータ120により制御される。
光源115は、光を反応容器104へ照射する。光源115から照射された光は、反応容器104内の反応溶液で散乱される。
検出部(光センサ)116は、フォトダイオードなどから構成される。検出部116は、反応容器104内の反応溶液で散乱された散乱光を受光し、光/電流変換を行う。これにより、検出部116は、受光した散乱光の強度を示す測光信号を出力する。
測光信号は、A/D変換器121でA/D変換され、インターフェイス122を介して制御用コンピュータ120へ入力される。
制御用コンピュータ120におけるデータ処理部120Bは、測光信号に基づいて凝固時間を算出する。データ処理部120Bは、算出された凝固時間を、操作用コンピュータ118に接続された表示装置Dに画面出力すると共に、記憶装置としてのハードディスク119に格納する。なお、データ処理部120Bは、算出結果としての凝固時間を、インターフェイス122を介してプリンタ123に印字出力してもよい。
反応容器搬送機構112は、測光が終了した反応容器104を保持し、反応容器廃棄部117へ廃棄する。
次に、図2を用いて、本発明の実施形態である自動分析装置100における分析項目がAPTTの場合の理想的な凝固反応曲線を説明する。図2は、本発明の実施形態である自動分析装置100における分析項目がAPTTの場合の理想的な凝固反応曲線を示す模式図である。図2では、縦軸は散乱光強度Eを示し、横軸は時間tを示す。
図2では、測定を開始するタイミングt=tからタイミングt=tまでの間において、散乱光強度Eは、一定の最小値Eとなる。一方、タイミングt=t以降において、散乱強度Eは、一定の最大値Eとなる。
理想的な凝固反応曲線において、散乱光強度Eが一定の最小値Eとなる領域をベースライン領域といい、散乱光強度Eが一定の最大値Eとなる領域をプラトー領域という。散乱光変化量Erangeは、散乱光強度の最大値Eと最小値Eの差分を示す。
制御用コンピュータ120は、散乱光強度Eの測定データをカーブフィッティングすることにより、凝固反応曲線を表す近似曲線を決定する。制御用コンピュータ120の動作の詳細については、図7を用いて後述する。
ここで、カーブフィッティングとは、測定データに対して最もよく当てはまるような曲線を求めることと定義する。一般に、カーブフィッティングには回帰分析が用いられる。カーブフィッティングでは、一つ以上のパラメータを持つ関数に対してパラメータを決定するために所定の反復処理を行う。
回帰分析で曲線を求める場合、その曲線はデータ点(測定値を表す点)を必ず通るわけではない。回帰分析では、曲線とデータ点群の距離が最小になるようなパラメータを決定するために所定の反復演算処理を行い、最適なパラメータを探索、決定する。
なお、カーブフィッティングによって得られた曲線を近似曲線、カーブフィッティングにより決定されたパラメータを近似パラメータ、近似パラメータを元の関数に代入して得られる式を近似式と定義する。
凝固反応曲線はシグモイド状の形状を示すことから、近似関数として、例えば次の式(1)で表されるシグモイド曲線を採用することができる。
Figure 2014162878
ここで、パラメータaは図2に示す変曲点Pにおける時間tを示し、パラメータkはベースライン領域およびプラトー領域に挟まれた領域における曲線の傾き(凝固反応曲線の立ち上がり部分の勾配の程度)を示す。
式(1)で表される近似関数を用いたカーブフィッティングでは、4つのパラメータErange、E,a、kが決定される。
しかしながら、実際には、測定値にフィットするシグモイド曲線は必ずしも点対称にならないことが多い。したがって、本実施形態では、点対称の補正パラメータb(補正用のパラメータ)を導入した次の式(2)を用いる。
Figure 2014162878
ここで、カーブフィッティングにより算出されたパラメータをErange (1)−1,a(1)−1,b(1)−1,k(1)−1,E (1)−1とすると近似曲線は、次の式(3)で表される。
Figure 2014162878
次に、図3を用いて、本発明の実施形態である自動分析装置100における分析項目がAPTTの場合の実際の凝固反応曲線の一例を説明する。図3は、本発明の実施形態である自動分析装置100における分析項目がAPTTの場合の実際の凝固反応曲線の一例を示す図である。図3では、縦軸は散乱光強度Eを示し、横軸は時間tを示す。
図3に示す凝固反応曲線は、反応経路に異常があり、二段階の反応を示す。図3では、一段階目の反応として測定開始直後から初期光量変化Dが見られ、その後、二段階目の反応として本来の光量変化Dが見られる。
ここで、初期光量変化とは、凝固反応曲線において、試薬がサンプルに分注された直後から散乱光強度Eが増加する部分を示す。つまり、初期光量変化では、散乱光強度Eの時間微分が正(dE/dt>0)となる。この部分において、カーブフィッティングを行うと、近似パラメータErange≠0、k≠0となる。
また、本来の光量変化とは、凝固反応曲線において、初期光量変化の後に散乱光強度Eが増加する部分を示す。つまり、本来の光量変化では、散乱光強度Eの時間微分が正(dE/dt>0)となる。図3では、本来の光量変化Dにおける散乱光強度Eの時間微分は、初期光量変化Dにおける散乱光強度Eの時間微分よりも大きい。
次に、図4を用いて、図3に示した初期光量変化Dにおける近似パラメータの推移を説明する。図4は、図3に示した初期光量変化Dにおける近似パラメータの推移を説明するための図である。
図4(A)は、図3に示した初期光量変化Dにおける近似パラメータErangeを5秒毎に算出し、プロットした結果を示す図である。図4(A)では、縦軸は近似パラメータErangeを示し、横軸は時間tを示す。なお、時間範囲は0≦t≦35である。図4(A)では、近似パラメータrangeは、15〜30秒付近でほぼ一定の値となる。
一方、図4(B)は、図3に示した初期光量変化Dにおける近似パラメータkを5秒毎に算出し、プロットした結果を示す図である。図4(B)では、縦軸は近似パラメータkを示し、横軸は時間tを示す。なお、時間範囲は0≦t≦35である。図4(B)では、近似パラメータkは15〜30秒付近でほぼ一定の値となる。
次に、図5を用いて、図3に示した本来の光量変化D以降における近似パラメータの推移を説明する。図5は、図3に示した本来の光量変化D以降における近似パラメータの推移を説明するための図である。
図5(A)は、図3に示した本来の光量変化D以降における近似パラメータaを5秒毎に算出し、プロットした結果を示す図である。図5(A)では、縦軸は近似パラメータaを示し、横軸は時間tを示す。なお、図5(A)では、時間範囲はt≧35である。
図2に示した変曲点Pは、シグモイド曲線の途中に存在するものあり、まず、変曲点Pにおける時間tの値を示す近似パラメータaが収束する。図5(A)の例では、近似パラメータaは測定開始から約40秒後にaは一定の値に収束する。
図5(B)は、図3に示した本来の光量変化D以降における近似パラメータkを5秒毎に算出し、プロットした結果を示す図である。図5(B)では、縦軸は近似パラメータkを示し、横軸は時間tを示す。なお、図5(B)では、時間範囲はt≧35である。
図3に示した本来の光量変化 に対応する曲線部分が終了すると、近似パラメータkが収束する。図5(B)の例では、近似パラメータkは約50秒後に一定の値に収束する。
次に、図6を用いて、本発明の実施形態である自動分析装置100に用いられる制御用コンピュータ120の機能を説明する。図6は、本発明の実施形態である自動分析装置100に用いられる制御用コンピュータ120の機能を示すブロック図である。
制御用コンピュータ120におけるデータ処理部120Bは、第1のカーブフィッティング部120B−a、初期凝固指数変化判断部120B−b、凝固反応完了判断部120B−c、第2のカーブフィッティング部120B−d、パラメータ収束判断部120B−e、凝固時間算出部120B−f、反応開始点決定部120B−g、第3のカーブフィッティング部120B−hを備える。
第1のカーブフィッティング120B−aは、測定データに対してカーブフィッティングを行い、近似パラメータを算出する。
初期凝固指数変化判断部120B−bは、算出された近似パラメータに基づいて、初期光量変化の有無を判断する。
凝固反応完了判断部120B−cは、初期光量変化がある場合に、二段階の凝固反応において一段階目の反応が完了したか否かを判断する。
第2のカーブフィッティング部120B−dは、一段階目の反応が完了した場合、一段階目の反応を除いた二段階目の反応のみの測定データに対して、カーブフィッティングを行い、近似パラメータを算出する。
パラメータ収束判断部120B−eは、近似パラメータが収束したか否かを判断する。
凝固時間算出部120B−fは、近似パラメータを代入した近似関数に基づいて、凝固時間を算出する。
反応開始点決定部120B−gは、初期光量変化がない場合に、測定データから光学変化が始まる反応開始点を決定する。
第3のカーブフィッティング部120B−hは、初期光量変化がない場合、反応開始点から測定終了点までの間でカーブフィッティングを行い、近似パラメータを算出する。
なお、これらの機能部の詳細については、図7を用いて後述する。
次に、図7を用いて、本発明の実施形態である自動分析装置100の動作を説明する。図7は、本発明の実施形態である自動分析装置100の動作を示すフローチャートである。
以下では、一例として、分析項目(検査項目)がAPTTであり、凝固反応が二段階の反応である場合を説明する。ただし、分析項目はAPTTに限定されない。
具体的には、図3に示した凝固反応曲線にしたがって二段階に反応が進み、図4〜図5に示したように、近似パラメータが収束したとする。
まず、検出ユニット113は、反応容器設置部114へ載置された反応容器104への試薬、サンプルの分注が完了した時点(ステップS10;Yes)を起点とし、反応容器104からの散乱光量を示す散乱光強度を連続的に検出(測定)する(ステップS20)。
A/D変換器121は、一定周期(S秒)毎に検出ユニット113にて検出された散乱光の強度を示す測光信号(光/電流変換データ)を収集し、A/D変換する。
第1のカーブフィッティング部120B−aは、A/D変換器121からA/D変換データ(A/D変換された測光信号)を受け取る(ステップS30)。
第1のカーブフィッティング部120B−aは、A/D変換データに対して一定周期でカーブフィッティングを行い、近似曲線のパラメータを算出する(ステップS40)。
なお、カーブフィッティングの周期は短い程、分解能高く測定の終了を判断できる。ただし、カーブフィッティングの処理回数が増えると、制御用コンピュータ120への負担が大きくなるため、カーブフィッティングの周期はA/D変換器121での変換周期S秒と一致していなくてもよい。
また、カーブフィッティングの周期は、分析項目毎に変更しても良いし、分析項目の全てまたは一部について同一の周期を用いても良い。
さらに、制御用コンピュータ120の負担を軽減するため、連続的に収集された測定データの一部を間引きしても良い。すなわち、仮に0.1秒間隔で測定が行われていてもカーブフィッティング時に1秒間隔にデータを間引きすればデータ数を1/10に減らすことができ、制御用コンピュータ120の負荷を軽減できる。
図7に戻り、第1のカーブフィッティング部120B−aは、カーブフィッティングによって算出された近似パラメータである、Erange (1)−1,a(1)−1,b(1)−1,k(1)−1,E (1)−1をハードディスク119に記憶する(ステップS50)
この際、第1のカーブフィッティング部120B−aは、近似パラメータが算出される度に個々のパラメータの値を記憶する。これにより、第1のカーブフィッティング部120B−aは、近似パラメータ毎の経時変化を記憶し、時間とともに変化する近似パラメータを監視する。
以下で説明するように、初期凝固指数変化判断部120B−bは、初期光量変化の有無を確認し、初期光量変化の有無に応じて凝固時間を算出する処理を適切に選択(変更)する。この点は、本発明と従来例との決定的な違いの一つである。
初期凝固指数変化判断部120B−bは、近似パラメータErange及びkを監視することにより初期光量変化の有無を確認する(ステップS60)。具体的には、初期凝固指数変化判断部120B−bは、Erange≠0又はk≠0の場合に、初期光量変化ありと判断する。
図3に示す二段階の凝固反応においては、約t=35秒以前において、初期光量変化として散乱光量変化があり、近似曲線は緩やかな曲線となる。また、この時間範囲において、カーブフィッティングを行うと、近似パラメータrange及び近似パラメータkは、共に0にならない。
初期光量変化がある場合には、反応が二段階となるため、一段階目の反応終了時に誤って測定を終了することがないように、反応完了点の判断を慎重に行う必要がある。そこで、初期光量変化の有無を判断し、初期光量変化がある場合にはまず、一段階目の反応の完了を確認する必要がある。
凝固反応完了判断部120B−cは、近似パラメータrange及び近似パラメータkを監視することによって一段階目の反応が完了したか否かを判断する(ステップS70)。
具体的には、凝固反応完了判断部120B−cは、近似パラメータrange及び近似パラメータkが一定となった場合、一段階目の反応が完了したと判断する。ここで、近似パラメータrange及び近似パラメータkが一定となる期間の終点を一段階目の反応の完了と定義する。
例えば、図4(A)では、15〜30秒において近似パラメータrangeが一定となり、図4(B)では、15〜30秒において近似パラメータkが一定となる。したがって、凝固反応完了判断部120B−cは、t=30秒において、一段階目の反応が完了したと判断する。
一段階目の反応が完了したと判断した場合(ステップS70;Yes)、第2のカーブフィッティング部120B−dは、A/D変換器121からA/D変換データを受け取る(ステップS80)。
第2のカーブフィッティング部120B−dは、式(2)を用いて、A/D変換データに対して一定周期でカーブフィッティングを行い、近似曲線のパラメータを算出する(ステップS90)。
第2のカーブフィッティング部120B−dは、カーブフィッティングによって算出された近似パラメータである、Erange (1)−2,a(1)−2,b(1)−2,k(1)−2,E (1)−2をハードディスク119に記憶する(ステップS100)
ここで、この時のフィッティングの対象データは、一段階目の反応を除いた二段階目の反応のみの測定データとする。
パラメータ収束判断部120B−eは、近似パラメータa及びkの収束を以って測定を終了する。
具体的には、パラメータ収束判断部120B−eは、近似パラメータa(1)−2が収束し、一定になったか否かを判断する(ステップS110)。
パラメータ収束判断部120B−eは、近似パラメータa(1)−2が一定になった場合(ステップS110;Yes)、近似パラメータk(1)−2が収束し、一定になったか否かを判断する(ステップS120)。
パラメータ収束判断部120B−eが、近似パラメータa(1)−2及びk(1)−2が共に収束したと判断した場合(ステップS110;Yes,ステップS120;Yes)、パラメータ収束判断部120B−eの結果を受け取った制御用コンピュータ120の分析動作制御部120Aは測定を終了すべき検体の散乱光量の検出の終了を指示する(ステップS130)。
凝固時間算出部120B−fは、測定を終了する時に記憶した二段階目のピークに対する近似パラメータErange (1)−2,a(1)−2,b(1)−2,k(1)−2,E (1)−2を式(2)に代入し、凝固時間を算出する(ステップS140)。
凝固時間の算出方法には(i)パーセント法、(ii)一次微分法、(iii)二次微分法、(iv)変点法などがある。
パーセント法とは、凝固時間算出部120B−fが、反応の開始から終了までの散乱光量変化のうち、一定の割合を閾値として、閾値を越える時間を凝固時間とする方法である。例えば、閾値が散乱光量変化の50%の場合には、Erange (1)−2× 0.5 +E=式(2)の右辺という方程式を解くことにより、凝固時間tを算出する。
一次微分法とは散乱光量の微分値(散乱光量変化)の最も大きくなる時間を凝固時間とする方法である。Erange (1)−2,a(1)−2,b(1)−2,k(1)−2,E (1)−2を式(2)に代入して得られる近似式を一次微分し、極大値を算出する。
二次微分法は散乱光量の二次微分値の最も大きくなる時間を凝固時間とする方法であり、Erange (1)−2,a(1)−2,b(1)−2,k(1)−2,E (1)−2を式(2)に代入して得られる近似式を二次微分した時の極大値を算出する。変極点法ではa(1)−2をそのまま凝固時間とする方法である。
制御用コンピュータ120のデータ処理部120Bは、算出した凝固時間を操作用コンピュータ118に送信し(ステップS150)、表示装置Dに結果を表示する(ステップS160)。
また、二段階反応は異常反応であるため、二段階目の反応から凝固時間を算出したことが分かるようにエラーを表示する。
以上説明したように、本実施形態によれば、凝固反応が二段階の反応である場合であっても、凝固時間を算出し、異常をユーザーに知らせることができる。
(変形例1)
初期光量変化の有無を判断する別の方法としては測定データをそのまま用いて、散乱光の変化の閾値を越えた場合には初期光量変化ありとする方法もある。
この場合、制御用コンピュータ120のデータ処理部120bは、測定を開始したタイミングにおける散乱光強度Eと、測定された最新の散乱光強度Eとの差分が所定の閾値を超えた場合、初期変化量ありと判断すればよい。
(変形例2)
また、測定開始直後には初期光量変化の有無の判断を実施せず、あらかじめ設定した最低測定時間までは近似パラメータを監視続けるようにし、近似パラメータの一時的な収束の後に外れ値が発生するのを確認してから初期光量変化の有無を判断する方法もある。
すなわち、初期光量変化がある場合、一段階目の反応が完了する時間は本来のピークに比べて早い時間に起こるため、分析項目毎に、あらかじめ最低測定時間を設定しておけばよい。
具体例を図8に挙げるが、具体的な数字は実施例と異なっていてもよい。図8は、本変形例における近似パラメータの推移を説明するための図である。例えば、最低測定時間を50秒と定めると、図8(A),(B)より15〜30秒付近でa及びkはほぼ一定の値となり、反応完了を疑わせるが、測定最低時間までは測定を継続する。
すると、一段階目の反応が終了した40秒付近からエラー値として、aの急激な変化が見られる。このような場合には初期光量変化があると判断する。
次に、図9を用いて、本発明の実施形態である自動分析装置100における分析項目がAPTTの場合の実際の凝固反応曲線の別の一例を説明する。図9は、本発明の実施形態である自動分析装置100における分析項目がAPTTの場合の実際の凝固反応曲線の別の一例を示す図である。
なお、縦軸は散乱光強度Eを示し、横軸は時間tを示す。また、変曲点をPで示し、測定が完了した点を示す測定完了点をPで示す。
図9では、図3と比較して、試薬添加直後に散乱光量変化が見られない。約t=35秒以前において、近似曲線はE=0の直線となる。この時間範囲において、カーブフィッティングを行うと、Erange=0かつk=0である。
次に、図10を用いて、図9に示した凝固反応曲線における近似パラメータの推移を説明する。図10は、図9に示した凝固反応曲線における近似パラメータの推移を説明するための図である。
図10(A)は、図9に示した凝固反応曲線における近似パラメータaを5秒毎に算出し、プロットした結果を示す図である。図10(A)では、縦軸は近似パラメータaを示し、横軸は時間tを示す。
図10(A)の例では、図9に示した変曲点P以降(測定開始から約40秒以降)で、近似パラメータaは一定の値に収束する。
図10(B)は、図9に示した凝固反応曲線におけるパラメータkを5秒毎に算出し、プロットした結果を示す図である。図10(B)では、縦軸は近似パラメータkを示し、横軸は時間tを示す。
図10(B)の例では、図9に示したP以降(測定開始から約55秒以降)で、近似パラメータkは一定の値に収束する。
次に、図7を用いて、本発明の実施形態である自動分析装置100の動作を説明する。
以下では、初期光量変化のない検体について凝固時間を算出する処理のフロー(図7のステップS170以降)を説明する。
具体的には、図9に示した凝固反応曲線にしたがって反応が進み、図10に示したように、近似パラメータが収束したとする。
パラメータ収束判断部120B−eは、近似パラメータa(1)−1が収束し、一定になったか否かを判断する(ステップS170)。
パラメータ収束判断部120B−eは、近似パラメータa(1)−1が一定になった場合(ステップS170;Yes)、近似パラメータk(1)−1が収束し、一定になったか否かを判断する(ステップS180)。
制御用コンピュータ120の分析動作制御部120Aはパラメータ収束判断部120B−eの結果を反映し、近似パラメータk(1)−1の変化量が一定の範囲内になった場合、すなわち、近似パラメータk(1)−1が一定になった場合(ステップS180;Yes)、測定を終了すべき検体測定を終了し、散乱光量の検出の終了を指示する(ステップS190)。
本発明と従来法との決定的な違いの二つ目は、測定終了となった時点で決定された近似パラメータをそのまま使用しないことである。以下で説明するように、反応開始点決定部120B−gは、反応開始点を決定し、第3のカーブフィッティング部120B−hは、カーブフィッティングを行う。ここで、反応開始点とは光学変化が始まるポイントのことである。
凝固検査では、試薬の添加後直ちに測定を開始するため、測定開始直後は液面が安定せず、ノイズを生じやすくなるという特徴がある。ノイズに引きずられて反応初期での近似曲線が不正確になった場合には、凝固時間に誤差を生じることがある。
したがって、より正確に凝固時間を算出するために、反応開始直後のノイズの多い部分のデータを凝固算出に使用しないように設定することが重要である。
特に低フィブリノーゲン血漿の検体ではS/N比が小さくなるのでノイズの影響が顕著である。反応開始点を定義する方法としては例えば、近似パラメータErange及びkを使用することができる。
初期光量変化のない検体についての凝固反応曲線では、散乱光量変化が始まる前はErange=0かつk=0となるので、Erange=0かつk=0となる最後の点を反応開始点と定義することができる。また、反応開始点と終了点の決定の別の方法としては、初期光量変化のない検体についての凝固反応曲線では、(2)式に近似パラメータErange (1)−2,a(1)−2,b(1)−2,k(1)−2,E (1)−2を代入して得られる近似式における微分値を利用することもできる。すなわち、散乱光量変化がない領域を反応開始点以前、反応終了以降と定義することができる。
さらに反応開始点と終了点の決定方法の拡張例としては、散乱光量の二次微分値がゼロになった時や散乱光量の積分値の二次微分値がゼロになった時などがある。
図7に戻り、第3のカーブフィッティング部120B−hは、反応開始点の直前から測定終了点までの間でカーブフィッティングを実行し(ステップS210)、近似パラメータErange (2),a(2),b(2),k(2),E (2)を決定し、ハードディスク119に記憶する(ステップS220)
凝固時間算出部120B−fは、決定されたパラメータを式(2)に代入し、凝固時間を算出する(ステップS230)。なお、ステップS230の処理は、ステップS140の処理と同じである。
凝固時間算出部120B−fは、算出した凝固時間を操作用コンピュータ118に送信し(ステップS240)、表示装置Dに結果を表示する(ステップS250)。
以上説明したように、本実施形態によれば、初期光量変化のない検体についての凝固時間を正確に算出することができる。その理由は、初期光量変化のない場合、反応開始直後のノイズの多い部分のデータを凝固算出に使用しないからである。
本発明は、上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明したすべての構成を備えるものに限定されるものではない。ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
上記実施例では、散乱光強度Eの測定データから初期光量変化の有無を判断しているが、測定データは、凝固した血液の量を示す凝固指数であれば何でもよい。
上記実施例では、一段階目、二段階目の反応終了の判定に近似パラメータrange近似パラメータk、近似パラメータaを使用する例を紹介したがこれらのパラメータのうち少なくとも一つ以上を監視することを特徴としていればよく、どのパラメータを使用しても、または組み合わせても良い。
上記実施例では、凝固時間の算出処理を制御用コンピュータ120にて行ったが、制御用コンピュータ120が受け取ったA/D変換データをインターフェイス122を介して操作用コンピュータ118に送信し、操作用コンピュータ118にて処理を行っても良い。
また、近似関数としては、表1に示すように、シグモイド曲線以外に、式(4)で表されるロジスティック曲線、式(5)で表されるゴンペルツ曲線、式(6)で表されるヒル曲線、式(7)で表されるチャップマン曲線などを使用することもできる。特に、上記実施例では散乱光検出における凝固時間解析法について述べたが、検出方法は透過光検出でも粘度検出でも良く、その際には類似の式を用いることができる。
具体例として表1に示すような式を挙げたが、最も凝固反応曲線に近い類似の別式を選択するのが良い。この場合、初期光量変化(または粘度変化)の有無を判定し、初期光量変化(または粘度変化)がある場合には一段階目の反応終了を確認した後に二段階目の反応にて再度フィッティングを行い、時間とともに変化するパラメータを監視して反応完了を判断し、凝固時間を算出する方法であればよい。
また、項目によって理想的な凝固反応の反応曲線の形状が異なるため、検査方法、分析項目毎、検体毎に適切な式を選択できるようにするのが好ましい。
Figure 2014162878
100…自動分析装置
101…サンプル分注プローブ
102…サンプルディスク
103…サンプル容器
104…反応容器
105…サンプル用シリンジポンプ
106…試薬分注プローブ
107…試薬ディスク
108…試薬容器
109…試薬昇温機構
110…試薬用シリンジポンプ
111…反応容器ストック部
112…反応容器搬送機構
113…検出ユニット
114…反応容器設置部
115…光源
116…検出部(光センサ)
117…反応容器廃棄部
118…操作用コンピュータ
119…ハードディスク
120…制御用コンピュータ
121…A/D変換器
122…インターフェイス
123…プリンタ
上記目的を達成するために、本発明は、試薬が分注された血液のサンプルにおいて凝固した血液の量を示す凝固指数を測定する検出ユニットと、測定された前記凝固指数に基づいて、カーブフィッティングにより凝固反応曲線の近似曲線のパラメータを所定の時間間隔で算出する第1のカーブフィッティング部と、前記第1のカーブフィッティング部の対象となった凝固指数の後の凝固指数に基づいてカーブフィッティングにより凝固反応曲線の近似曲線のパラメータを所定の時間間隔で算出する第2のカーブフィッティング部と、前記第1のカーブフィッティング部によって所定の時間間隔で算出された前記近似曲線のパラメータに基づいて、前記試薬が前記サンプルに分注された直後から前記凝固指数が増加する部分を示す初期凝固指数変化の有無を判断する初期凝固指数変化判断部と、前記初期凝固指数変化の有無に応じて、凝固時間を算出する処理を変更する凝固時間算出部と、を備え、前記凝固時間算出部は、前記初期凝固指数変化がある場合に、前記第2のカーブフィッティング部によって算出されたパラメータによって定まる近似曲線を表す近似関数に基づいて凝固時間を算出するようにしたものである。


Claims (6)

  1. 試薬が分注された血液のサンプルにおいて凝固した血液の量を示す凝固指数を測定する検出ユニットと、
    測定された前記凝固指数に基づいて、カーブフィッティングにより凝固反応曲線の近似曲線のパラメータを所定の時間間隔で算出する第1のカーブフィッティング部と、
    前記第1のカーブフィッティング部によって所定の時間間隔で算出された前記近似曲線のパラメータに基づいて、前記試薬が前記サンプルに分注された直後から前記凝固指数が増加する部分を示す初期凝固指数変化の有無を判断する初期凝固指数変化判断部と、
    前記初期凝固指数変化の有無に基づいて、凝固時間を算出する凝固時間算出部と、
    を備えることを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項1に記載の自動分析装置であって、
    初期凝固指数変化があると判断された場合、一段階目の凝固反応が完了したか否かを判断する凝固反応完了判断部と、
    一段階目の凝固反応が完了したと判断された場合、検出された前記凝固指数のうち、前記第1のカーブフィッティング部によってカーブフィッティングの対象にならなかった前記凝固指数に基づいて、カーブフィッティングにより凝固反応曲線の近似曲線のパラメータを所定の時間間隔で算出する第2のカーブフィッティング部と、
    所定の時間間隔で算出された前記近似曲線のパラメータが一定の値に収束したか否かを判断するパラメータ収束判断部と、
    を備え、
    前記凝固時間算出部は、
    初期凝固指数変化があると判断され、かつ、前記第2のカーブフィッティング部によって所定の時間間隔で算出された前記近似曲線のパラメータが一定の値に収束した場合、前記第2のカーブフィッティング部によって算出されたパラメータによって定まる近似曲線を表す近似関数に基づいて、凝固時間を算出する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項1に記載の自動分析装置であって、
    所定の時間間隔で算出された前記近似曲線のパラメータが一定の値に収束したか否かを判断するパラメータ収束判断部と、
    前記第1のカーブフィッティング部によって所定の時間間隔で算出された前記近似曲線のパラメータが一定の値に収束した場合、収束した前記近似曲線のパラメータに基づいて、前記凝固反応曲線において凝固反応が開始した点を示す反応開始点を決定する反応開始点決定部と、
    前記反応開始点から、測定を終了した点を示す測定終了点までの間で、カーブフィッティングにより前記凝固指数から凝固反応曲線の近似曲線のパラメータを算出する第3のカーブフィッティング部と、
    を備え、
    前記凝固時間算出部は、
    初期凝固指数変化がないと判断され、かつ、前記第1のカーブフィッティング部によって所定の時間間隔で算出された前記近似曲線のパラメータが一定の値に収束した場合、前記第3のカーブフィッティング部によって算出されたパラメータによって定まる近似曲線を表す近似関数に基づいて、凝固時間を算出する
    を備えることを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項2に記載の自動分析装置であって、
    前記第1のカーブフィッティング部によって所定の時間間隔で算出された前記近似曲線のパラメータが一定の値に収束した場合、収束した前記近似曲線のパラメータに基づいて、前記凝固反応曲線において凝固反応が開始した点を示す反応開始点を決定する反応開始点決定部と、
    前記反応開始点から、測定を終了した点を示す測定終了点までの間で、カーブフィッティングにより前記凝固指数から凝固反応曲線の近似曲線のパラメータを算出する第3のカーブフィッティング部と、
    を備え、
    前記凝固時間算出部は、
    初期凝固指数変化があると判断され、かつ、前記第2のカーブフィッティング部によって所定の時間間隔で算出された前記近似曲線のパラメータが一定の値に収束した場合、前記第2のカーブフィッティング部によって算出されたパラメータによって定まる近似曲線を表す近似関数に基づいて、凝固時間を算出し、
    初期凝固指数変化がないと判断され、かつ、前記第1のカーブフィッティング部によって所定の時間間隔で算出された前記近似曲線のパラメータが一定の値に収束した場合、前記第3のカーブフィッティング部によって算出されたパラメータによって定まる近似曲線を表す近似関数に基づいて、凝固時間を算出する
    を備えることを特徴とする自動分析装置。
  5. 請求項1に記載の自動分析装置であって、
    前記近似曲線を表す近似関数は、
    Figure 2014162878
    であり、パラメータErangeは、散乱光強度E(t)の最大値Eと最小値Eの差分を示し、パラメータaは、前記近似曲線の変曲点における時間tを示し、パラメータkは、前記近似曲線におけるベースライン領域及びプラトー領域に挟まれた領域における曲線の傾きを示し、パラメータbは、補正用のパラメータを示し、
    前記初期凝固指数変化判断部は、
    前記第1のカーブフィッティング部によって所定の時間間隔で算出された前記近似曲線のパラメータErange及びkが共に0でない場合、前記初期凝固指数変化があると判断する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  6. 試薬が分注された血液のサンプルにおいて凝固した血液の量を示す凝固指数を測定する検出工程と、
    測定された前記凝固指数に基づいて、カーブフィッティングにより凝固反応曲線の近似曲線のパラメータを所定の時間間隔で算出する第1のカーブフィッティング工程と、
    前記第1のカーブフィッティング工程において所定の時間間隔で算出された前記近似曲線のパラメータに基づいて、前記試薬が前記サンプルに分注された直後から前記凝固指数が増加する部分を示す初期凝固指数変化の有無を判断する初期凝固指数変化判断工程と、
    前記初期凝固指数変化の有無に基づいて、凝固時間を算出する凝固時間算出工程と、
    を有することを特徴とする分析方法。
JP2015509992A 2013-04-02 2014-03-19 自動分析装置及び分析方法 Active JP5889480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015509992A JP5889480B2 (ja) 2013-04-02 2014-03-19 自動分析装置及び分析方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077183 2013-04-02
JP2013077183 2013-04-02
PCT/JP2014/057601 WO2014162878A1 (ja) 2013-04-02 2014-03-19 自動分析装置及び分析方法
JP2015509992A JP5889480B2 (ja) 2013-04-02 2014-03-19 自動分析装置及び分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5889480B2 JP5889480B2 (ja) 2016-03-22
JPWO2014162878A1 true JPWO2014162878A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51658178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015509992A Active JP5889480B2 (ja) 2013-04-02 2014-03-19 自動分析装置及び分析方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9581609B2 (ja)
EP (1) EP2982988B1 (ja)
JP (1) JP5889480B2 (ja)
CN (1) CN105102988B (ja)
WO (1) WO2014162878A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6257418B2 (ja) * 2014-04-01 2018-01-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP6871673B2 (ja) * 2015-03-31 2021-05-12 学校法人東日本学園 血液検体を判定するための方法、装置及びコンピュータプログラム、並びに血液検体分析装置
JP6454211B2 (ja) * 2015-03-31 2019-01-16 シスメックス株式会社 検体分析装置、血液凝固分析装置、検体分析方法、及びコンピュータプログラム
JP6563681B2 (ja) * 2015-05-08 2019-08-21 シスメックス株式会社 検体分析装置、血液凝固分析装置、検体分析方法、及びコンピュータプログラム
EP3225998A1 (de) * 2016-03-31 2017-10-04 Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH Verfahren zur bestimmung von fibrinogen
JP2018072156A (ja) 2016-10-28 2018-05-10 シスメックス株式会社 血液凝固分析方法、血液凝固分析装置、及びコンピュータプログラム
JP7002718B2 (ja) 2017-04-24 2022-02-10 シスメックス株式会社 血液検体の分析方法、分析装置及びコンピュータプログラム
JP7221490B2 (ja) * 2018-04-26 2023-02-14 シスメックス株式会社 血液分析方法、血液分析装置、およびプログラム
US11392943B2 (en) 2018-05-21 2022-07-19 Visa International Service Association System, method, and computer program product for authenticating user activity based on biometric data
JP6952668B2 (ja) 2018-09-28 2021-10-20 シスメックス株式会社 血液凝固分析方法、血液凝固分析装置、プログラム
US20210382080A1 (en) * 2018-10-10 2021-12-09 Lsi Medience Corporation Analyzer
CN110988321B (zh) * 2019-11-25 2022-06-03 南京岚煜生物科技有限公司 一种手持式凝血分析系统的检测方法及凝血分析控制方法
JPWO2021206107A1 (ja) * 2020-04-07 2021-10-14
CN111584083A (zh) * 2020-05-25 2020-08-25 常熟常江生物技术有限公司 一种血栓弹力图检测综合凝血指数积分算法
CN112161955A (zh) * 2020-07-22 2021-01-01 三诺生物传感股份有限公司 一种用于凝血四项的测试方法
CN113484527A (zh) * 2021-06-23 2021-10-08 江苏鸿恩医疗器械有限公司 一种基于凝血分析仪用试剂的双对数定标方法
CN114636828B (zh) * 2022-05-07 2022-10-25 深圳市帝迈生物技术有限公司 样本实时检测方法、装置、样本分析仪和存储介质

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3458287A (en) * 1965-04-29 1969-07-29 Medical Laboratory Automation Method and means of determining endpoint times in blood clotting tests
JPS5469497A (en) * 1977-11-12 1979-06-04 Kyoto Daiichi Kagaku Kk Method and device for measuring blood solidification time
US4766083A (en) * 1982-04-04 1988-08-23 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Method for the photometric determination of biological agglutination
US5114860A (en) * 1984-10-09 1992-05-19 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Device of measuring a blood coagulating time
GB8426004D0 (en) * 1984-10-15 1984-11-21 Ortho Diagnostic Systems Inc Coagulation monitoring
JP3722570B2 (ja) * 1996-10-22 2005-11-30 シスメックス株式会社 血液凝固測定装置
JP4176157B2 (ja) * 1997-07-23 2008-11-05 株式会社トクヤマ 凝固パラメーターの決定方法
EP0932041A3 (en) 1998-01-23 2000-08-30 Medical Laboratory Automation Inc. Blood coagulation analyzer
US6524861B1 (en) * 1999-01-22 2003-02-25 Medical Laboratory Automation, Inc. Blood coagulation analyzer
JP4334171B2 (ja) * 2001-12-03 2009-09-30 シスメックス株式会社 血液凝固反応解析方法
US7126676B2 (en) * 2002-11-07 2006-10-24 Frank Anthony Greco Spectral analysis of light scattered from clotting blood
JP2008209350A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 血液凝固時間測定装置
DE102007017906A1 (de) * 2007-04-17 2008-10-23 Dade Behring Marburg Gmbh Verfahren zur Bestimmung der Reaktions-Lag-Phase in einer analytabhängigen Reaktion
JP5029638B2 (ja) * 2009-03-18 2012-09-19 株式会社島津製作所 血液凝固分析装置
JP5193940B2 (ja) * 2009-05-11 2013-05-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
CN102741680B (zh) * 2010-01-29 2015-09-23 株式会社日立高新技术 分析装置
JP5911443B2 (ja) * 2013-03-06 2016-04-27 シスメックス株式会社 血液凝固分析装置および血液凝固分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2982988A4 (en) 2016-12-21
US20160291046A1 (en) 2016-10-06
JP5889480B2 (ja) 2016-03-22
US9581609B2 (en) 2017-02-28
CN105102988A (zh) 2015-11-25
WO2014162878A1 (ja) 2014-10-09
EP2982988B1 (en) 2018-07-25
CN105102988B (zh) 2017-03-08
EP2982988A1 (en) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5889480B2 (ja) 自動分析装置及び分析方法
JP6073117B2 (ja) 自動分析装置、自動分析方法
US10295555B2 (en) Automatic analysis device and analysis method
JP7235282B2 (ja) 血液凝固機能の評価方法
JP5029638B2 (ja) 血液凝固分析装置
JP7221490B2 (ja) 血液分析方法、血液分析装置、およびプログラム
US11630116B2 (en) Techniques for determining coagulation results
JP2019086518A (ja) 血液凝固機能の評価方法
EP3629031B1 (en) Calibration curve creation method, analyzer and non-transitory storage medium
JP6454211B2 (ja) 検体分析装置、血液凝固分析装置、検体分析方法、及びコンピュータプログラム
EP4239078A1 (en) Method for detecting blood coagulation reaction
EP4083630A1 (en) Blood coagulation time measurement method
WO2023032978A1 (ja) 血液凝固反応異常の検出方法
EP4303586A1 (en) Method for estimating factor of prolonged coagulation time
WO2021206107A1 (ja) 血液凝固時間測定方法
US20240192234A1 (en) Automatic analysis device and automatic analysis method
JP6924600B2 (ja) 測定方法、測定装置、プログラム、演算式の取得方法および定性判定結果の表示方法
CN116047043A (zh) 一种样本分析仪及样本分析仪的检测方法
CN115165744A (zh) 一种凝血分析仪测试方法、装置、设备和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5889480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350