JPWO2014156557A1 - 接着加工品 - Google Patents

接着加工品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014156557A1
JPWO2014156557A1 JP2014514997A JP2014514997A JPWO2014156557A1 JP WO2014156557 A1 JPWO2014156557 A1 JP WO2014156557A1 JP 2014514997 A JP2014514997 A JP 2014514997A JP 2014514997 A JP2014514997 A JP 2014514997A JP WO2014156557 A1 JPWO2014156557 A1 JP WO2014156557A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
adhesive
thickness
measured
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014514997A
Other languages
English (en)
Inventor
達也 木戸
達也 木戸
谷口 卓充
卓充 谷口
松本 真吾
真吾 松本
広信 鷲崎
広信 鷲崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2014156557A1 publication Critical patent/JPWO2014156557A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/14Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
    • D04B1/16Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials synthetic threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2437/00Clothing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Manufacturing Of Multi-Layer Textile Fabrics (AREA)

Abstract

本発明は接着強度に優れ、かつ生産性にも優れた接着加工品を提供するものであり、少なくとも繊維織編物または不織布よりなる生地と、少なくとも2層に重ね合わされた前記生地同士の中間に接着剤を介在させた接着部とにより構成される接着加工品であって、生地のかさ高性が、1.0〜5.0cm3/gの範囲であり、かつ前記生地が少なくとも分割型繊維、加工糸、複合繊維のいずれかを少なくとも一部用いてなることを特徴とする接着加工品である。

Description

本発明は接着加工品に関するものである。
従来から、繊維生地をミシン縫製することなく接着させた接着加工品は種々市販されている。これらの接着手法としては、重ね合わされた生地同士の中間に接着剤を介在させて接着する接着手法や、重ね合わされた生地同士を溶融・固化させて溶着する接着手法が用いられている。
特許文献における接着加工品としては、重ね合わせた生地と生地の間にウレタン系、アクリル系、シリコン系などの樹脂を接着剤とした熱接着テープを挿入し、過熱圧着することにより熱接着テープの接着剤を溶融・固化させて生地同士を接着させた繊維製品が知られている(特許文献1)。
しかし、接着剤を用いた接着は、接着部の引っ張りや繰り返し洗濯を行った際に接着部のはく離、すなわち剥がれが生じやすく、ミシン縫製同等の強度を確保することが困難であった。
この改善として、生地表面の繊維をフィブリル化させた小繊維群、すなわち凹凸部を設けて接着剤と凹凸部とのアンカー効果を引き出し、接着部の接着強度を向上させたもの(特許文献2、3)などが開示されている。
特開2002−338908号公報 特開平05−186948号公報 特開昭63−275786号公報
しかしながら、特許文献2、3の生地表面の繊維をフィブリル化させて接着剤とのアンカー効果を付与したものは、生地表面の繊維をフィブリル化させるために摩擦・研磨を与える工程が必要となり生産性に劣るうえ、フィブリル化させた小繊維群がピリングやスナッグを引き起こしやすいという問題があった。
このように従来の接着加工品は、いずれも接着部の接着強度、生産性において十分な性能を満足しうるものではなかった。
そこで、本発明の目的はかかる従来技術の欠点を改良し、本発明の目的は、かかる上記従来の問題を解消することを課題とし、接着強度に優れ、かつ生産性にも優れた接着加工品を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明の接着加工品は下記の構成から成る。
すなわち、本発明の接着加工品は、少なくとも繊維織編物または不織布よりなる生地と、少なくとも2層に重ね合わされた前記生地同士の中間に接着剤を介在させた接着部とにより構成される接着加工品であって、前記生地のかさ高性が、1.0〜5.0cm/gの範囲であり、かつ前記生地を構成する繊維織編物または不織布が、少なくとも分割型繊維、加工糸、複合繊維のいずれかを少なくとも一部用いてなる。
好ましくは、前記生地において、下記式で求めた厚さの比率が0.50〜0.95の範囲である。
より好ましくは、前記接着部において、JIS L 1093(2011)7.1.1A−1法に基づき測定した接着部の接着強度S1が20N以上である。
より好ましくは、前記生地の厚さA1が0.09mm(0.009cm)以上の範囲である。
さらに好ましくは、前記接着部において、JIS L 1086(2007)7.19.1に基づき測定した接着部の接着強度S2が、20N/cm以上の接着加工品である。
さらに好ましくは、前記生地において、JIS L 1096 8.26.1 A法により基づき測定した生地の通気性が1.5cc/cm2/sec以下である。
本発明によれば、接着強度に優れ、かつ生産性にも優れた接着加工品を得ることができる。
本発明の接着加工品の一態様を示す正面図である。 図1に示した接着加工品の接着部の部分拡大斜視図である。 図1に示した接着加工品の接着部の他の態様の例を示す部分拡大斜視図である。 接着部の接着前における一態様を示す、丈方向切断面の部分拡大断面図である。 図4に示した接着部の接着時における一態様を示す、丈方向切断面の部分拡大断面図である。 生地の一態様を示す部分拡大斜視図である。 本発明の接着加工品の他の態様を示す正面図である。
以下、図面に示す一態様を用いて、本発明の接着加工品を詳細に説明する。
<接着のメカニズム>
接着の構造:接着剤4と生地2
本発明の、例えば図1に示すような接着加工品1を構成する要素として、少なくとも生地2と接着部3とがある。接着部3は、少なくとも2層に重ね合わされた生地2同士の中間に接着剤4を介在させてなる。
接着部3の構造は、図2に示すとおり、2枚の生地2の間に接着剤4を挿入することで生地2の層数を2層とした接着部3や、図3に示すとおり、1枚の生地2を折り返し、折り返した生地2同士の間に接着剤4を挿入することで生地2の層数を2層とした接着部3など、いずれであっても差し支えない。
接着部3の強度を構成する要素は、一般的に、生地2の強度と、生地2と接着剤4の境界面の接着強度と、接着剤4の凝集力すなわち接着剤4そのものの強度との3要素に分けられる。本発明では、生地2の構成を好ましい形態とすることにより、生地2と接着剤4の境界面の接着強度向上を可能としたものである。
<接着剤4の種類>
接着部3の接着剤4の種類としては、主として有機系接着剤4が用いられ、有機系接着剤4の種類は天然ゴムガゼインなどの天然樹脂系、酢酸セルロースなどの半合成系、ポリウレタンやアクリル等を用いた合成樹脂系に大別されるが、好ましくは合成樹脂系が加工性、コストの面で好ましい。
合成樹脂系の種類は、ポリウレタン、ポリエステルなどを用いた熱硬化系と、PVA、塩ビ、アクリル樹脂、ポリエチレンなどを用いた熱可塑性と、シリコンゴム、ニトリルゴムなどを用いたエラストマー系や、ナイロン・エポキシ、ビニル・フェノリックなどの複合系とに細分化されるが、より好ましくは熱硬化系が、柔軟性を有しつつ接着剤4そのものの強度に優れ好ましい。
熱硬化系の種類においては、水溶性、エバルジョン型、ラテックス型などの乾燥固化型と、主剤と硬化剤の混合によって架橋反応が起こり硬化する化学反応型と、常温では固体であるが加熱により溶融し、冷めると固着する熱溶融型と、高粘度の流動性液体を加圧し粘着させる感圧型とがあるが、より好ましくは熱溶融型が、生地2と接着剤4の境界面の接着強度に優れ好ましい。
熱溶融型の樹脂成分としては、エチレン−酢酸ビニル重合体、ポリアミド系、ポリエステル系、ポリウレタン系、ポリオレフィン系などが好適に用いられるが、より好ましくはポリウレタン系が、加工性に優れ好ましい。
<接着加工の方法>
接着加工方法としては、主に熱プレス法、高周波加熱法、超音波加工法が好適に用いられるが、いずれであってもよく、より好ましくは熱プレス法がコストと生産性に優れる。
<生地2の構造>
生地2の構造としては、少なくとも繊維織編物または不織布よりなることが、必要である。より好ましくは織物または編物を用いてなることが、強度に優れ好ましい。織物を用いる場合、一般的に図4〜図6に示す平織や、綾織、朱子織およびこれらの変化織、多軸織などが好適に使用される。編物を用いる場合、平編、ゴム編、パール編、トリコット、ラッシェル、ミラニーズなどが好適に使用される。不織布を用いる場合、抄紙方、化学的接着法、熱融着法、ウォータージェットパンチ法、メルトブロー法、フラッシュ紡糸法などが好適に使用される。
<生地2を構成する繊維6>
生地2の素材としては、綿などの天然繊維やウールなどの動物性繊維、ポリエステルやナイロンなどの合成繊維が好適に用いられる。
合成繊維においては、ナイロン6・6、ナイロン6、ナイロン12、ナイロン4・6などのポリアミド単独重合体もしくはナイロン6とナイロン6・6の共重合、ナイロン6にポリアルキレングリコール、ジカルボン酸やアミンなどを共重合した共重合ポリアミドからなるポリアミド繊維、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル単独重合体あるいは、酸成分としてイソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸またはアジピン酸などの脂肪族ジカルボン酸などを共重合した共重合ポリエステルからなるポリエステル繊維、パラフェニレンテレフタルアミドおよび芳香族エーテルとの共重合に代表されるアラミド繊維、レーヨン繊維、ポリサルフォン系繊維などが好適に用いられる。
かかる繊維6には、原糸の製造工程や加工工程での生産性あるいは特性改善のために通常使用されている各種添加剤を含んでもよい。たとえば熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、平滑剤、帯電防止剤、可塑剤、増粘剤、顔料、難燃剤、抗菌剤、蓄熱剤、撥水剤、吸水剤などを含有せしめることができる。
<生地2の素材の組合せ>
なお、本発明の接着加工品1の生地2は、複数の異なる素材を組み合わせて用いてもよい。例えば、図2の接着部3aを構成する2枚の生地2において、1方をポリエステル平織物、もう1方をナイロン丸編物とすることはなんら差し支えない。
<生地2のかさ高性>
接着部3において、接着剤4を生地2へ良好に浸透させるための更なる好ましい形態としては、生地2の繊維6間に存在する空隙、すなわちかさ高性を有することが好ましい。
生地2のかさ高性は、1.0〜5.0cm/gの範囲であることが、接着剤4と生地2とを接着する際、接着剤4が生地2の繊維6間に入り込むための良好な空隙を有し、接着剤4が生地2の繊維6間へ浸透することによる接着剤4と生地2とのアンカー効果に優れることから、必要である。
ここでいうかさ高性とは、下記式により、生地2の単位重量あたりの体積を求めたものである。
かさ高性〔cm/g〕=生地の厚さA1〔cm〕÷生地の目付B〔g/cm
生地の厚さA1:JIS L 1096(2010)8.4−A法に基づき圧力0.7kPaで測定した時の厚さをcmで求めた値
生地の目付B:JIS L 1096(2010)8.3.2−A法に基づき測定した時の単位面積当たりの重量をg/cmで求めた値
生地2のかさ高性が1.0cm/g未満であると、接着剤4が生地2の繊維6間に入り込むための空隙が少なく、十分な生地2と接着剤4間のアンカー効果が得られず接着強度に劣る。逆に5.0cm/gを超えると接着剤4の大部分が生地2の繊維6間の空隙に深く潜り込み過ぎるため、生地2表面に露出する接着剤4が少なくなり、十分な生地2と接着剤4間のアンカー効果が得られず接着強度に劣る。より好適には1.5cm/g以上であり、4.0cm/g以下である。
<生地2の厚さ7>
前記好ましいかさ高性を達成する手段として、生地の厚さA1を厚くする、および/または目付を低減させることが、単位重量あたりの体積が大きくなる、すなわちかさ高性が大きくなるので好ましい。
生地の厚さA1においては、0.09mm(0.009cm)以上であることが好適である。生地の厚さA1が0.09mm未満の場合、接着部3の樹脂の生地2への浸透が浅くなり、接着強度に劣る場合がある。より好ましくは0.10mm(0.01cm)以上であり、2.0mm(0.20cm)以下である。
<生地2の厚さ7の比率>
接着強度を向上させるための更に好ましい形態として、本発明における生地2は、加圧に対して厚さが一定の範囲の比率で変化することが、接着部3の加圧時に接着剤4が生地2の繊維6間へ押し込まれやすく、接着剤4と生地2との密着性に優れ好ましい。
接着部3の接着前における生地2および接着剤4は、図4に示すとおり、ただ重ね合わされたのみの状態であり、接着部3に圧力が加わる前のため、それぞれ変形することなく独立して存在している。
一方、接着部3の接着時すなわち加圧時における生地2および接着剤4は、図5に示すとおり、重ね合わされた後に接着のための圧力が加わり、生地2は接着剤4側に押されて平坦に近づき、接着剤4は平坦に近づいた生地2の繊維6間へ押し込まれた状態となる。
接着部3の接着強度は、接着剤4と生地2とが密着することにより、生地2に接した接着剤4の表面積が大きくなりアンカー効果が高まるため、接着強度を向上させるためには、接着剤4と生地2との密着性が高まるよう生地2を加圧変形しやすい構造とする、すなわち、加圧に対して厚さが一定の範囲の比率で変化することが好ましい。
ここで、図4における未加圧時の生地2の厚さ7aの近似値を、JIS L 1096(2010)8.4−A法に基づき圧力0.7kPaで測定した時の値A1とし、図5における加圧時の生地2の厚さ7bの近似値を、JIS L 1096(2010)8.4−A法に基づき圧力23.5kPaで測定した時の厚さA2とすると、下記式で求められる生地2の厚さ7の比率は、0.50〜0.95の範囲であることが好ましい。
厚さの比率=生地の厚さA2〔cm〕÷生地の厚さA1〔cm〕
生地の厚さA1:JIS L 1096(2010)8.4−A法に基づき圧力0.7kPaで測定した時の厚さをcmで求めた値
生地の厚さA2:JIS L 1096(2010)8.4−A法に基づき圧力23.5kPaで測定した時の厚さをcmで求めた値
生地2の厚さ7の比率が0.50未満であると、圧縮によるへたりが起きやすくなり反発性に劣る場合がある。逆に、0.95を超えると接着部3において接着剤4を生地2の繊維6間へ押し込みづらく圧縮性に劣る場合がある。より好ましくは0.70以上であり、0.90以下である。
<繊維6の形態>
本発明において、生地2を構成する繊維織編物または不織布の繊維6が、少なくとも分割型繊維、加工糸、複合繊維のいずれかを少なくとも一部用いてなることが、必要である。これにより、繊維6自体に空隙があるため単位体積あたりの重量減少によりかさ高性が所望の範囲となりやすく、かつ、繊維6自体が加圧変形しやすいため、加圧による生地2の厚さ7の比率が1未満となりやすい。また、接着剤4と生地2とを接着する際、生地2の繊維6同士間の空隙のみならず、繊維6内部の空隙にも接着剤4が浸透し、加圧時の繊維6の加圧変形により生地2と接着剤4が密着しやすいため、接着強度の面からも好ましい。
繊維6に分割型繊維、加工糸、複合繊維のいずれかを少なくとも一部用いるには次の方法がある。例えば、生地2が繊維織物の場合、図6に示すように、丈方向8の繊維6aすなわちタテ糸に分割型繊維、加工糸、複合繊維のいずれかを用いて製織する方法。あるいは、巾方向9の繊維6bすなわちヨコ糸に用いて製織する方法。あるいは繊維6a、6b両方すなわちタテ糸、ヨコ糸両方に用いて製織する方法がある。
そして、例えば、生地2が繊維横編物の場合、コース毎に挿入する繊維6を切り替え、分割型繊維、加工糸、複合繊維のいずれかを全コースに用いる、あるいは一定比率で混用する方法がある。また、例えば、生地2が不織布の場合、分割型繊維、加工糸、複合繊維いずれかの短繊維あるいは長繊維よりなる繊維6を、全量あるいは一定比率で配合し、フリースを形成する方法がある。いずれの方法も、好ましい混用比率あるいは配合比率としては10〜100%の範囲であり、より好ましくは40〜100%の範囲である。
分割型繊維の好ましい形態としては、収縮率の異なる少なくとも2種類の成分を複合紡糸した後、加熱処理により各成分同士の間に収縮差による空隙を発生させ分割型繊維とする方法や、少なくとも2種類の成分を複合紡糸した後、一方の成分を溶出処理し、溶出による空隙を発生させ分割型繊維とする方法などあるが、いずれであっても良い。より好ましくは、収縮率の異なる少なくとも2種類の成分を複合紡糸した後、加熱処理により各成分同士の間に収縮差による空隙を発生させ分割型繊維とする方法が、生産性に優れ好適である。
分割型繊維の断面形態としては、芯部に第一成分が放射状に配置され、鞘部に第二成分が前記放射状の楔の部分に接合、配置されてなる形態を有する分割複合繊維が特に好ましい。中でも、1本の第一成分らなる星形断面、例えば頂点が6〜12角形、を有する芯部と、その周囲の楔の部分に第二成分を例えば6〜12本配した分割型繊維とした場合、芯部と周囲の楔との間の空隙がかさ高性を高めるうえに、前記空隙に接着剤4が入り込みやすく接着強度に優れる。その他、ソフトながら適度な張り、腰を有するという特徴と、2種類の成分の光学特性の違いにより、ビロード状の上品な艶と色合いとが発揮できることから好適である。
加工糸の好ましい形態としては、伸縮性かさ高加工法の仮撚り法、擦過法、押込み法や、非伸縮性加工法の空気噴射法などいずれであっても良く、より好ましくは伸縮性かさ高加工法がストレッチ性に優れ、さらに好ましくは仮撚り法が、かさ高性と生産性に優れ好適である。
加工糸の好ましい物理特性としては、嵩高度が5〜50cm/gの範囲、または/あるいは撚数が200〜1000回/mの範囲、または/あるいは前記繊維束を構成する繊維の仮撚クリンプ数が30個/20cm以上であることが好ましい。
ここでいう嵩高度はJIS L 1013 8.16A法に基づいて測定したものであり、撚数はJIS L 1013 8.13.1に基づいて測定したものである。また、クリンプ数は1mあたりのクリンプ山数のことであり、以下の測定法により測定するものである。
(1)測定対象の単糸をほぐし、1本のフィラメント単糸を取り出す。
(2)4mg/dtexの荷重をかけ、20cmのところに印をつける。
(3)荷重をはずし、20cm当たりのクリンプ山数を測定し、これを5回繰り返し、その平均値を算出する。
クリンプ数が30個/20cm〜250個/20cm以下であれば、嵩高性に優れた繊維束となるので好ましい。さらに好ましくは50個/20cm以上である。
複合繊維の好ましい形態としては、収縮率の異なる少なくとも2種類の成分をバイメタル複合紡糸した後、加熱処理により各成分同士の間に収縮差によるクリンプ、倦縮を発生させる方法や、伸長率の異なる少なくとも2種類の成分をバイメタル複合紡糸した後、各成分同士の間に伸長応力差によるクリンプ、倦縮を発生させる方法や、少なくとも2種類の成分を海島形複合紡糸した後、一方の成分を溶出処理する方法などあるが、いずれであっても良い。より好ましくは、収縮率の異なる少なくとも2種類の成分をサイドバイサイド型に貼り合わせたバイメタル複合紡糸をした後、加熱処理により各成分同士の間に収縮差によるクリンプ、倦縮を発生させる方法が、倦縮によるかさ高性とストレッチ性に優れ好ましい。
複合繊維の好ましい物理特性としては、異形度、すなわち外接円直径を内接円直径で除した値、の平均値が1.0〜6.0であることが、複合繊維を構成する単糸間でコイル捲縮の会合が生じにくく、各々独立して捲縮を発現せしめることにより、布帛において異形断面特有の膨らみ感すなわちかさ高性とソフトで反発感のある風合いを得ることができ好ましい。また製糸安定面を考慮すると、より好ましい異形度は1.5〜3.0である。
ここでいう異形度とは、複合繊維を構成する各単糸の断面の外接円の直径をD1とし、各単糸の断面の複合界面と繊維表面との交点の2点間の距離をD2とした際、異形度=D1/D2として小数点1桁まで求めたものである。
本発明において、前記好ましい繊維6は、例えば図4、図5、図6の織物モデルに示すように生地2の丈方向8の繊維6aあるいは/または生地2の巾方向9の繊維6bの少なくとも一部に用いられてもよい。より好ましくは、生地2を構成する繊維6の50%以上が前記好ましい繊維よりなる。
本発明の接着加工品1は、生地2を構成する繊維織編物または不織布に前記いずれかの繊維6を少なくとも一部用いてなることにより、生地2表面への物理的処理や化学的処理を行うことなく生地2のかさ高性と生地の厚さ7の変化率を好ましい範囲とすることができ、よって接着強度に優れ、かつ生産性、コストにも優れたものとなる。
<接着強度の好ましい範囲と理由>
本発明の接着加工品1の接着部3における接着強度は、JIS L 1093(2011)7.1.1A−1法に基づき測定した接着強度S1が20N以上であることが、接着部3を図2に示す生地2の丈方向8へはく離した場合や、図3に示す生地2の丈方向8へはく離した場合の剥がれにくさに優れるので、好ましい。より好ましくは50N以上である。
また、本発明の接着加工品1の接着部3における接着強度は、JIS L 1086(2007)7.19.1に基づき測定した接着強度S2の値が、20N/cm以上であることが、接着部3を図2に示す生地2の巾方向9へはく離した場合や、図3に示す生地2の丈方向8および生地2の巾方向9へはく離した場合の剥がれにくさに優れるので、好ましい。より好ましくは98N/cm以上である。
<通気性>
本発明の接着加工品1は、接着部3がミシン縫製を用いずに構成されるためミシン針による穴が発生せず、通気性を低くできる性質があることから防風性を要求する防寒衣等の用途に好適であり、本発明においては、生地2の通気性が低い素材を用いることが防風性の面で好ましい。好ましい通気性の範囲としては、JIS L 1096 8.26.1 A法により基づき測定した値で1.5cc/cm/sec以下であることが、防風性および保温性に優れた接着加工品となり好適である。
生地2の通気性を低くする手段としては、生地表面へのカレンダー加工、コーティング加工、ラミネート加工の後加工がある。しかし、生地2の繊維6に分割型繊維、加工糸、複合繊維のいずれかを少なくとも一部用いてなるので、より好ましくは生地2の繊維6に分割型繊維、加工糸、複合繊維のいずれかを少なくとも一部用いてなる方法をより好ましく改良することが、後加工によるかさ高性の低下がないため接着強度を維持することができ、好適である。
<用途>
本発明の接着加工品1の用途としては、例えば図1に示す上衣や図7に示す下衣、すなわち衣服に用いることや、帽子、手袋、布団、シーツ、カーテン、テント、寝袋、傘、バッグなどいずれであってもよい。
また、本発明の接着加工品1は、接着部3の他にミシンによる縫製部を組み合わせて構成することは何ら差し支えない。例えば、図1に示す衣服において、キルティングを接着部3とし、周辺箇所をミシン縫製部5とすることが可能である。また、ミシン縫製部5は接着部3へと置き換えることも可能である。すなわち、接着部3は、少なくとも生地2同士を接合する縫目として用いることができる。
以下、本発明について実施例を挙げてさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、実施例中の測定方法は以下の方法を用いた。また、測定結果は表1の通りである。
(測定)
[生地の厚さA1]
JIS L 1096(2010)8.4−A法に基づき、生地2の厚さを圧力0.7kPaで測定し、単位をcmで小数点第三桁まで求めた。
[生地の目付B]
JIS L 1096(2010)8.3.2−A法に基づき、生地2の単位面積当たりの重量を測定し、単位をg/cmで求めた。
[生地のかさ高性]
測定した生地の厚さA1と生地の目付Bの値を基に、下記式により生地2の単位重量あたりの体積を求めた。なお、単位はcm/gで小数点第一桁まで求めた。
かさ高性〔cm/g〕=生地の厚さA1〔cm〕÷生地の目付B〔g/cm
[生地の厚さA2]
JIS L 1096(2010)8.4−A法に基づき、生地2の厚さを圧力23.5kPaで測定し、単位をcmで小数点第三桁まで求めた。
[生地の厚さの比率]
測定した生地の厚さA2と生地の厚さA1の値を基に、下記式により生地の厚さの比率を小数点第二桁まで求めた。
厚さの比率=生地の厚さA2〔cm〕÷生地の厚さA1〔cm〕
[第一の接着強度(接着強度S2)]
JIS L 1086(2007)7.19.1に基づき、接着部4をはく離した時の接着強度を測定した後、測定値を試験片のつかみ幅寸法で除算して単位をN/cmへ換算し、小数点第一桁まで求めた。すなわち、〔接着強度(N/cm)=測定値(N)÷試験片のつかみ幅寸法(cm)〕 として求めた。
[第二の接着強度(接着強度S1)]
JIS L 1093(2011)7.1.1A−1法に基づき、接着部4をはく離した時の接着強度を測定し、単位をNで小数点第一桁まで求めた。
[通気性]
JIS L 1096 8.26.1 A法(フラジール形法)に基づき測定し、単位をcc/cm/secで小数点第一桁まで求めた。
[実施例1]
図2に示した接着加工品、すなわち、図6に示した生地2の丈方向8の繊維6aに撚数が500回/m、嵩高度が6cm/gの17dtex−7fナイロン捲縮フィラメント加工糸と、生地2の巾方向9の繊維6bに26dtex−20fのナイロン捲縮フィラメント加工糸を使用し、生地2の丈方向8の密度250本/inch、生地2の巾方向9の密度164本/inchに仕上げたタフタ織物を仕上げ、これを生地2とした。
得られた生地の厚さA1は0.022cm、生地の目付Bは50×10−4g/cm、生地のかさ高性は4.4cm/g、生地の厚さA2は0.019cm、生地の厚さの比率は0.88、通気性は0.8cc/cm/secであった。
次に、ホットメルト接着性を持つポリエステル系ポリウレタン溶液100重量部、N,Nージメチルホルムアミド40重量部よりなる塗工液を、離型紙に乾燥後、100μmの膜厚になるように塗布して乾燥し、ホットメルト接着性を持つ樹脂皮膜層すなわち接着剤4を離型紙上に得た。
次いで、前記離型紙から皮膜状となった接着剤4を剥離し、図2のとおり2枚の生地2の間に接着剤4をはさみ、平板熱プレス機を用いて温度160℃、圧力200g/cm、時間10秒の条件で熱接着し、生地2の巾方向9に寸法2.5cm、生地2の丈方向8に寸法10cmの接着部3を有する接着加工品1を作製した。
得られた接着部3の接着強度について、生地2の巾方向9を剥離方向として測定した第一の接着強度は20.0N/cm、生地2の丈方向8を剥離方向として測定した接着部3の第二の接着強度は66.0Nであった。表1に各数値と測定結果を示す。
[実施例2]
図2に示した接着加工品、すなわち図6に示した生地2の繊維6として、芯成分にナイロン6重合体を用い、鞘成分にポリエチレンテレフタレートを用いた複合糸を紡糸した。紡糸は通常の複合紡糸装置で溶融紡糸し、紡糸後は延伸を行った。それにより、芯成分が8角形の星型断面を有し、これに鞘成分8本を混在させた33dtex−18fの分割型繊維を得た。
得られた分割型繊維を、生地2の丈方向8の繊維6a、および生地2の巾方向9の繊維6bとして用い、生地2の丈方向8の密度236本/inch、生地2の巾方向9の密度197本/inchとしたタフタ織物を仕上げ、これを生地2とした。
それ以外は実施例1と同様として接着加工品1を得た。得られた生地の厚さA1は0.021cm、生地の目付Bは70×10−4g/cm、生地のかさ高性は2.9cm/g、生地の厚さA2は0.017cm、生地の厚さの比率は0.83、通気性は0.4cc/cm/secであった。
また、接着部3の接着強度について、生地2の巾方向9を剥離方向として測定した第一の接着強度は42.7N/cm、生地2の丈方向8を剥離方向として測定した接着部3の第二の接着強度は192.8Nであった。表1に各数値と測定結果を示す。
[実施例3]
図2に示した接着加工品、すなわち図6に示した生地2の繊維6として、ポリトリメチレンテレフタレートからなる高粘度ポリエステル成分とポリエチレンテレフタレートからなる低粘度ポリエステル成分とをサイドバイサイド型に貼り合わせた、異形度が1.5の83dtex−36f複合繊維を用い、28Gの両面丸編機にて、インターロック組織編地を編成した。 この生機を通常のポリエステル丸編地の染色加工法に従い、リラックス・精錬、染色、仕上げセットを行い編地を仕上げ、これを生地2とした。
それ以外は実施例1と同様として接着加工品1を得た。得られた生地の厚さA1は0.061cm、生地の目付Bは172×10−4g/cm、生地のかさ高性は3.5cm/g、生地の厚さA2は0.050cm、生地の厚さの比率は0.83、通気性は0.6cc/cm/secであった。
また、接着部3の接着強度について、生地2の巾方向9を剥離方向として測定した第一の接着強度は24.0N/cm、生地2の丈方向8を剥離方向として測定した接着部3の第二の接着強度は130.0Nであった。表1に各数値と測定結果を示す。
[実施例4]
実施例2の生地2において、生機をリラックス精練後、130℃でサーキュラ染色を行い、乾燥後、上180度/下60度のカレンダー加工を行ない、生地の厚さA1を0.010cm、生地の厚さA2は0.008cm、かさ高性を1.4cm/g、生地の厚さの比率を0.74、通気性を0.2cc/cm/secとした生地2を構成し、それ以外は実施例1と同様とした接着加工品1を得た。
接着部3の接着強度について、生地2の巾方向9を剥離方向として測定した第一の接着強度は21.0N/cm、生地2の丈方向8を剥離方向として測定した接着部3の第二の接着強度は95.0Nであった。表1に各数値と測定結果を示す。
[実施例5]
図2に示した接着加工品、すなわち接着剤4を挟んで相対する2枚の生地2のうち、一方は実施例1と同様の生地を、もう一方は実施例2と同様の生地を使用した構成とし、それ以外は実施例1と同様とした接着加工品1を得た。
接着部3の接着強度について、生地2の巾方向9を剥離方向として測定した第一の接着強度は28.0N/cm、生地2の丈方向8を剥離方向として測定した接着部3の第二の接着強度は152.0Nであった。表1に各数値と測定結果を示す。
[比較例1]
実施例4において、生地2の丈方向8の繊維6aに16dtex−5fナイロンフィラメント糸と、生地2の巾方向9の繊維6bに33dtex−26fのナイロンフィラメント糸を使用し、生地2の丈方向8の密度207本/inch、生地2の巾方向9の密度147本/inchとしたツイル組織の織物を製織して生地2を構成し、それ以外は実施例4と同様とした接着加工品1を得た。
得られた生地の厚さA1は0.004cm、生地の目付Bは45×10−4g/cm、生地のかさ高性は0.9cm/g、生地の厚さA2は0.004cm、生地の厚さの比率は1.00、通気性は0.7cc/cm/secであった。
また、接着部3の接着強度について、生地2の巾方向9を剥離方向として測定した第一の接着強度は2.0N/cm、生地2の丈方向8を剥離方向として測定した接着部3の第二の接着強度は9.0Nであった。表1に各数値と測定結果を示す。
[比較例2]
実施例4において、生地2の丈方向8の繊維6a、生地2の巾方向9の繊維6bともに48番手、220dtex相当の綿スパン糸を使用し、生地2の丈方向8の密度128本/inch、生地2の巾方向9の密度70本/inchとしたブロード織物を製織して生地2を構成し、それ以外は実施例4と同様とした接着加工品1を得た。
得られた生地の厚さA1は0.015cm、生地の目付Bは183×10−4g/cm、生地のかさ高性は0.8cm/g、生地の厚さA2は0.014cm、生地の厚さの比率は0.95、通気性は1.8cc/cm/secであった。
また、接着部3の接着強度について、生地2の巾方向9を剥離方向として測定した第一の接着強度は6.0N/cm、生地2の丈方向8を剥離方向として測定した接着部3の第二の接着強度は35.0Nであった。表1に各数値と測定結果を示す。
[比較例3]
実施例1において、生地2の丈方向8の繊維6a、生地2の巾方向9の繊維6bともに33dtex−26fのポリエステルフィラメント糸を使用し、生地2の丈方向8の密度236本/inch、生地2の巾方向9の密度197本/inchのタフタ織物を製織した後、ポリウレタン樹脂を塗布量43g/mでコーティングして生地2を構成し、それ以外は実施例1と同様とした接着加工品1を得た。
得られた生地の厚さA1は0.010cm、生地の目付Bは109×10−4g/cm、生地のかさ高性は0.9cm/g、生地の厚さA2は0.007cm、生地の厚さの比率は0.77、通気性は2.1cc/cm/secであった。
また、接着部3の接着強度について、生地2の巾方向9を剥離方向として測定した第一の接着強度は11.2N/cm、生地2の丈方向8を剥離方向として測定した接着部3の第二の接着強度は40.0Nであった。表1に各数値と測定結果を示す。
表1から明らかなように、本発明の接着加工品は、生地のかさ高性が、1.0〜5.0cm/gの範囲かつ前記生地が少なくとも分割型繊維、加工糸、複合繊維のいずれかを少なくとも一部用いてなることによって、接着部の好ましい接着強度であるJIS L 1086(2007)7.19.1法における20N/cm以上を満たした接着加工品となった。また、生地の厚さの比率が0.50〜0.95の範囲または/あるいは生地の厚さA1が0.09mm(0.009cm)以上の範囲において、より接着強度に優れた接着加工品となった。
すなわち、本発明の接着加工品は、発明の要素を多く満たす程、評価は高いものとなった。以上の結果を表1に示す。
本発明は、衣服や、帽子、手袋、布団、シーツ、カーテン、テント、寝袋、傘、バッグなどの用途に用いることができ、接着部の接着強度に優れた接着加工品として利用することができる。
1:接着加工品
2:生地
3、3a、3b:接着部
4:接着剤
5:ミシン縫製部
6、6a、6b:繊維
7:生地の厚さ
7a:未加圧時の生地の厚さ
7b:加圧時の生地の厚さ
8:生地の丈方向
9:生地の巾方向

Claims (6)

  1. 少なくとも繊維織編物または不織布よりなる生地と、少なくとも2層に重ね合わされた前記生地同士の中間に接着剤を介在させた接着部とにより構成される接着加工品であって、
    1)下記式で求めた前記生地のかさ高性が、1.0〜5.0cm/gの範囲であり、
    かさ高性〔cm/g〕=生地の厚さA1〔cm〕÷生地の目付B〔g/cm
    生地の厚さA1:JIS L 1096(2010)8.4−A法に基づき圧力0.7kPaで測定した時の生地の厚さをcmで求めた値
    生地の目付B:JIS L 1096(2010)8.3.2−A法に基づき測定した時の単位面積当たりの重量をg/cmで求めた値
    2)前記生地を構成する繊維織編物または不織布が、少なくとも分割型繊維、加工糸、複合繊維のいずれかを少なくとも一部用いてなる
    ことを特徴とする接着加工品。
  2. 前記生地において、下記式で求めた厚さの比率が0.50〜0.95の範囲である請求項1に記載の接着加工品。
    厚さの比率=生地の厚さA2〔cm〕÷生地の厚さA1〔cm〕
    生地の厚さA2:JIS L 1096(2010)8.4−A法に基づき圧力23.5kPaで測定した時の厚さをcmで求めた値
  3. 前記接着部において、JIS L 1093(2011)7.1.1A−1法に基づき測定した接着部の接着強度S1が20N以上である請求項1または2に記載の接着加工品。
  4. 前記生地において、生地の厚さA1が0.09mm(0.009cm)以上の範囲である請求項1〜3のいずれかに記載の接着加工品。
  5. 前記接着部において、JIS L 1086(2007)7.19.1に基づき測定した接着部の接着強度S2が20N/cm以上である請求項1〜4のいずれかに記載の接着加工品。
  6. 前記生地において、JIS L 1096 8.26.1 A法により基づき測定した生地の通気性が1.5cc/cm/sec以下である請求項1〜5のいずれかに記載の接着加工品。
JP2014514997A 2013-03-25 2014-03-07 接着加工品 Pending JPWO2014156557A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061436 2013-03-25
JP2013061436 2013-03-25
PCT/JP2014/055954 WO2014156557A1 (ja) 2013-03-25 2014-03-07 接着加工品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014156557A1 true JPWO2014156557A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51623543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514997A Pending JPWO2014156557A1 (ja) 2013-03-25 2014-03-07 接着加工品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2014156557A1 (ja)
WO (1) WO2014156557A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6969544B2 (ja) 2016-12-02 2021-11-24 東レ株式会社 ノンキルト用テープおよび当該テープを用いた衣類

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63115734A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 東京瓦斯株式会社 管路の内張り材
JPH07258940A (ja) * 1994-02-07 1995-10-09 Toray Ind Inc 高強度極細繊維構造物、その製法、及び高強度複合繊維
JPH083877A (ja) * 1994-06-14 1996-01-09 Kanebo Ltd 皺になりにくい積層繊維構造物
JP4116215B2 (ja) * 2000-02-02 2008-07-09 帝人コードレ株式会社 皮革様シート状物およびその製造方法
CN1183290C (zh) * 2000-02-03 2005-01-05 帝人株式会社 皮革状薄片制品及其制造方法
JP4173035B2 (ja) * 2003-03-14 2008-10-29 帝人コードレ株式会社 複合繊維からなる不織布
JP4550521B2 (ja) * 2004-08-13 2010-09-22 ユニチカトレーディング株式会社 高密度織物
JP4899947B2 (ja) * 2007-03-07 2012-03-21 東レ株式会社 繊維構造体の製造方法
WO2009157400A1 (ja) * 2008-06-23 2009-12-30 東レ株式会社 積層布帛およびその製造方法
JP5374407B2 (ja) * 2010-02-17 2013-12-25 三菱製紙株式会社 半透膜支持体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014156557A1 (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4708494B2 (ja) 繊維積層シートとこれを用いた人工皮革及びこれに用いる合成繊維紙
JP2008036985A (ja) 防風性、防水透湿性に優れる積層シート、それを用いた生地及びそれらの製造方法
KR101436282B1 (ko) 다층 섬유 구조물
JP2017507252A (ja) マイクロファイバー不織布複合物
EP2501544B1 (en) Elastic fabric with adhesive
JP5995854B2 (ja) 人間または動物の身体に付けるための包帯
CN109983095B (zh) 无绗缝用胶带和使用该胶带的衣物
US8652976B2 (en) Fixable nonwoven interlining material used in the textile industry
WO2014156557A1 (ja) 接着加工品
JP5859699B1 (ja) 織物とシート状構造物を複合一体化した複合シート及び複合化処理方法
JP6539495B2 (ja) 積層体布帛
US20110053449A1 (en) Multipurpose Laminated Stretch Fabric
US20150126090A1 (en) Enhanced performance materials for textiles and methods of making the same
WO2023163036A1 (ja) 接着加工品
JP2005299001A (ja) 長繊維不織布およびその製造方法
JP6687201B2 (ja) ポリアミド繊維
JPH07257260A (ja) タフテッドカーペット
JP3066334U (ja) 複合繊維構造体
JPH08176946A (ja) 不織布芯地
JP3862778B2 (ja) 芯地
JPS63145463A (ja) 伸縮性複合繊維シ−トおよびその製造法
KR20120001958A (ko) 피혁상 복합시트 및 그 제조방법
JPS62289677A (ja) 複合芯地
CN106136472A (zh) 用于尼龙搭扣的复合材料元件以及用于构成尼龙搭扣的复合材料元件的方法
MXPA98009087A (en) Structures of micro fabric lined, duran