JPWO2014156134A1 - 電子デバイス及び電子デバイスの製造方法 - Google Patents

電子デバイス及び電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014156134A1
JPWO2014156134A1 JP2015508069A JP2015508069A JPWO2014156134A1 JP WO2014156134 A1 JPWO2014156134 A1 JP WO2014156134A1 JP 2015508069 A JP2015508069 A JP 2015508069A JP 2015508069 A JP2015508069 A JP 2015508069A JP WO2014156134 A1 JPWO2014156134 A1 JP WO2014156134A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
lyophilic
substrate
semiconductor layer
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015508069A
Other languages
English (en)
Inventor
宮本 明人
明人 宮本
有子 奥本
有子 奥本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2014156134A1 publication Critical patent/JPWO2014156134A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1292Multistep manufacturing methods using liquid deposition, e.g. printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/468Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics
    • H10K10/472Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics the gate dielectric comprising only inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/125Active-matrix OLED [AMOLED] displays including organic TFTs [OTFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

基板109と、基板109の上面に形成され、基板109の上面における一部の領域を囲繞し、一部の領域を露出させるための開口部106を規定する隔壁105と、一部の領域における中央領域を避けて形成され、中央領域の周囲に配置された親液層108と、開口部106内に形成され、中央領域の少なくとも一部および親液層108の上面に被着された半導体層107と、半導体層107を平面視した場合に、親液層108と重ならない領域において半導体層107に接触する一対の電極104Dと、を備え、開口部106の開口側面は撥液性を有し、親液層108の上面は、基板109の上面よりも高い親液性を有する。

Description

本発明は、電子デバイス及び電子デバイスの製造方法に関するものである。
液晶表示素子や有機EL(Electro Luminescence)素子等を表示素子とするアクティブマトリクス駆動型の表示装置においては、表示素子の駆動素子として薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)が広く用いられている。
製品化されている表示装置では、一般的に、シリコンを半導体層として用いた薄膜トランジスタが用いられているが、近年、有機材料を半導体層として用いた薄膜トランジスタが注目されている。有機材料は、シリコン結晶のような原子結合とは異なり、分子間力によって結合されているので、柔軟性に富むという性質を有する。したがって、有機材料を半導体層として用いた薄膜トランジスタを用いることで、シリコンを半導体層として用いた薄膜トランジスタを用いた電子デバイスと比較して、より軽く、より薄く、しかも可撓性を有する電子デバイスを実現することができる。このため、有機材料を半導体層として用いた薄膜トランジスタを、次世代の表示装置または電子ペーパ等において利用することが提案されている。有機材料を半導体層として用いた薄膜トランジスタに関し、特許文献1には、塗布法により半導体層を形成した塗布型薄膜トランジスタが開示されている。
図28は、一般的な塗布型薄膜トランジスタ900の構造の一例を示す模式上面図である。
図28に示すように、薄膜トランジスタ900は、一対のソース電極904Sおよびドレイン電極904D、隔壁905、および半導体層907を備える。隔壁905は、半導体層907の形成領域となる開口部906を規定するものであり、開口部906の開口側面は撥液性を有するように形成されている。半導体層907は、この開口部906内に形成されている。半導体層907の形成方法としては、まず、溶媒に半導体層907を構成する有機材料が分散されてなる半導体インクを準備し、半導体インクを開口部906内に塗布する。そして、半導体インクに含まれる溶媒を蒸発乾燥させることで、開口部906内に半導体層907が形成される。
特開2009−76791号公報
薄膜トランジスタをはじめとして、半導体層を備える電子デバイスの特性は、半導体層の断面形状に敏感である。そのため、半導体層を塗布法により形成する場合には、電子デバイスとしての特性が得られるよう、半導体層を適切な断面形状とすることが求められる。
しかしながら、本発明者は、開口部の開口側面が撥液性を有するため、図28に示した一般的な構成では、開口部内における中央付近では半導体層の膜厚が薄くなりやすい一方で、開口部内における周縁付近では半導体層の膜厚が厚くなり、トランジスタ特性の劣化を引起していることを見出した。
本発明は、半導体層を適切な断面形状とすることが可能な電子デバイス等の提供を目的とする。
本発明の一態様である電子デバイスは、基板と、前記基板の上面に形成され、当該基板の上面における一部の領域を囲繞し、当該一部の領域を露出させるための開口部を規定する隔壁と、前記一部の領域における中央領域を避けて形成され、当該中央領域の周囲に配置された親液層と、前記開口部内に形成され、前記中央領域の少なくとも一部および前記親液層の上面に被着された半導体層と、前記半導体層を平面視した場合に、前記親液層と重ならない領域において前記半導体層に接触する一対の電極と、を備え、前記開口部の開口側面は撥液性を有し、前記親液層の上面は、前記基板の上面よりも高い親液性を有する。
本発明の一態様である電子デバイスは、基板の上面における一部の領域を露出させるための開口部を規定する隔壁と、当該一部の領域における中央領域を避けて形成され、中央領域の周囲に配置された親液層とを備える。すなわち、親液層は開口部の開口底面における周縁領域に配置されている。さらに、親液層の上面は、基板の上面よりも高い親液性を有する。このような構成により、開口側面付近に存在する半導体インクが、開口側面を這い上がることを抑制することができる。開口側面を這い上がっていた半導体インクを開口部の底部付近に留めることができる結果、開口部内の中央付近における半導体層の膜厚を十分に確保することが可能である。
したがって、本発明の一態様である電子デバイスによれば、半導体層を適切な断面形状とすることが可能である。
第1の実施形態に係る薄膜トランジスタ100の構造を示す模式断面図である。 第1の実施形態に係る薄膜トランジスタ100の構造を示す模式上面図である。 薄膜トランジスタ100における隔壁105および半導体層107を形成する前の構造を示す模式上面図である。 比較例に係る薄膜トランジスタ800の構造を示す模式上面図である。 比較例に係る薄膜トランジスタ900の構造の一例を示す模式断面図である。 薄膜トランジスタにおける半導体層の断面形状を示す図である。 半導体層におけるチャネル部分の膜厚が十分でない薄膜トランジスタにおける、ゲート電圧Vgとドレイン電流IDとの関係を示すグラフである。 半導体層におけるチャネル部分の膜厚が十分である薄膜トランジスタにおける、ゲート電圧Vgとドレイン電流IDとの関係を示すグラフである。 第1の実施形態に係る薄膜トランジスタ100の製造方法を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態に係る薄膜トランジスタ100の製造方法を説明するための模式断面図である。 第1の実施形態に係る薄膜トランジスタ100の製造方法を説明するための模式断面図である。 第1の実施形態に係る薄膜トランジスタ100の製造方法を説明するための模式断面図である。 第1の実施形態に係る薄膜トランジスタ100の製造方法を説明するための模式断面図である。 第1の実施形態に係る薄膜トランジスタ100の製造方法を説明するための模式断面図である。 第1の実施形態に係る薄膜トランジスタ100の製造方法を説明するための模式断面図である。 第1の実施形態に係る薄膜トランジスタ100の製造方法を説明するための模式断面図である。 第1の実施形態に係る薄膜トランジスタ100の製造方法を説明するための模式断面図である。 第2の実施形態に係る薄膜トランジスタ100Aの構造を示す模式上面図である。 比較例に係る薄膜トランジスタ810の構造を示す模式上面図である。 第3の実施形態の第1例に係る薄膜トランジスタ200Aの構造を示す模式断面図である。 第3の実施形態の第2例に係る薄膜トランジスタ200Bの構造を示す模式断面図である。 第3の実施形態の第3例に係る薄膜トランジスタ200Cの構造を示す模式断面図である。 第4の実施形態に係る発光素子300の構造を示す模式断面図である。 第4の実施形態に係る発光素子300の構造を示す模式上面図である。 第5の実施形態に係る薄膜トランジスタ400の構造を示す模式上面図である。 第6の実施形態に係る有機EL表示装置1の全体構成を示す図である。 有機EL表示パネル10の構成の一部を示す模式断面図である。 一般的な塗布型薄膜トランジスタ900の構造の一例を示す模式上面図である。
≪本発明の一態様の概要≫
本発明の一態様に係る電子デバイスは、基板と、前記基板の上面に形成され、当該基板の上面における一部の領域を囲繞し、当該一部の領域を露出させるための開口部を規定する隔壁と、前記一部の領域における中央領域を避けて形成され、当該中央領域の周囲に配置された親液層と、前記開口部内に形成され、前記中央領域の少なくとも一部および前記親液層の上面に被着された半導体層と、前記半導体層を平面視した場合に、前記親液層と重ならない領域において前記半導体層に接触する一対の電極と、を備え、前記開口部の開口側面は撥液性を有し、前記親液層の上面は、前記基板の上面よりも高い親液性を有する。
また、本発明の一態様に係る電子デバイスの特定の局面では、前記一対の電極の少なくとも一方が前記基板の上面に形成されていることで、前記親液層と前記一対の電極の少なくとも一方とが同層に形成されている。
あるいは、本発明の一態様に係る電子デバイスの特定の局面では、前記一対の電極のうち前記親液層と同層に形成されているものは、前記親液層と離間して形成されており、前記親液層は、前記一対の電極のうち前記親液層と同層に形成されているものと同一の材料で構成されている。
そして、本発明の一態様に係る電子デバイスの特定の局面では、前記親液層の膜厚は、前記一対の電極のうち前記親液層と同層に形成されているものの膜厚と同じである。
また、本発明の一態様に係る電子デバイスの特定の局面では、前記親液層の膜厚は、前記一対の電極のうち前記親液層と同層に形成されているものの膜厚以下である。
あるいは、本発明の一態様に係る電子デバイスの特定の局面では、前記一対の電極は、前記基板の上面または前記半導体層の上面に互いに離間して形成されたソース電極およびドレイン電極である。
そして、本発明の一態様に係る電子デバイスの特定の局面では、前記ソース電極およびドレイン電極が前記基板の上面に形成されていることで、前記親液層と前記ソース電極およびドレイン電極とが同層に形成されている。
また、本発明の一態様に係る電子デバイスの特定の局面では、前記基板は、基部、前記基部上に形成されたゲート電極、および前記ゲート電極を被覆するゲート絶縁層が順に積層されてなり、前記ゲート絶縁層の上面に前記ソース電極およびドレイン電極が形成されている。
あるいは、本発明の一態様に係る電子デバイスの特定の局面では、前記一対の電極の一方は、前記基板の上面における前記中央領域に形成されており、前記一対の電極の他方は、前記半導体層の上面における前記中央領域と重なる領域に形成されている。
本発明の一態様に係る電子デバイスの製造方法は、基板を準備し、前記基板の上面に、当該基板の上面における一部の領域を囲繞し、当該一部の領域を露出させるとともに開口側面が撥液性を有する開口部を規定する隔壁を形成し、前記一部の領域における中央領域を避けた当該中央領域の周囲に、上面が前記基板の上面よりも高い親液性を有する親液層を形成し、前記開口部内に、前記中央領域の少なくとも一部および前記親液層の上面に被着されるように半導体層を形成し、前記半導体層を平面視した場合に、前記親液層と重ならない領域において前記半導体層に接触するように一対の電極を形成する。
また、本発明の一態様に係る電子デバイスの製造方法の特定の局面では、前記一対の電極の少なくとも一方は、前記基板の上面に前記親液層と離間して形成され、前記一対の電極のうち前記基板の上面に形成されるものを形成する際に、前記親液層を形成する。
≪第1の実施形態≫
[概略構成]
図1は、第1の実施形態に係る薄膜トランジスタ100の構造を示す模式断面図である。また、図2は、第1の実施形態に係る薄膜トランジスタ100の構造を示す模式上面図である。図1の断面図は、図2におけるA−A線矢視断面図である。
図1および図2に示すように、薄膜トランジスタ100は、基部101、ゲート電極102、ゲート絶縁層103、ソース電極104S、ドレイン電極104D、隔壁105、半導体層107および親液層108を有する。本実施形態では、一例として、いわゆるボトムコンタクト−ボトムゲート型の薄膜トランジスタを例に挙げて説明する。
[各部構成]
<基部101>
基部101は、薄膜トランジスタ100の基材となる部分であり、例えば、無アルカリガラス、ソーダガラス、無蛍光ガラス、燐酸系ガラス、硼酸系ガラス、石英、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエチレン、ポリエステル、シリコーン系樹脂、またはアルミナ等の絶縁性材料で形成することができる。
また、薄膜トランジスタ100をフレキシブルディスプレイにおける駆動素子として用いることもでき、その場合には基部101を、可撓性を有する材料で構成する。可撓性を有する材料としては、例えば、ポリイミド、ポリエステル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエーテルスルホン、ポリエチレンナフタレン等からなるプラスチックフィルムを用いることができる。また、これらの材料のうち1種または2種以上を組み合わせて、多層構造の積層フィルムとしてもよい。
<ゲート電極102>
図1に示すように、ゲート電極102は基部101上に形成されている。ゲート電極102は、単一の金属材料または合金材料等の導電性材料からなる単層構造、複数の導電性材料が積層されてなる多層構造をしている。ゲート電極102を構成する導電性材料としては、例えば、Mo(モリブデン)、Al(アルミニウム)、Cu(銅)、W(タングステン)、Ti(チタン)、Cr(クロム)、MoW(モリブデンタングステン)等がある。
図1および図2に示すように、本実施形態においては、薄膜トランジスタ100を平面視した場合に、ゲート電極102は、ソース電極104Sおよびドレイン電極104Dよりも広い範囲に形成されている。しかしながら、ゲート電極102とソース電極104Sおよびドレイン電極104Dの大小関係は特に限定されず、薄膜トランジスタ100のチャネル領域に効果的に電圧が印加できる大きさであればよい。
<ゲート絶縁層103>
図1に示すように、ゲート絶縁層103は、基部101上においてゲート電極102を被覆するように形成されている。ゲート絶縁層103は、例えば、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜等の単層膜や、これらの積層膜で構成されている。ゲート絶縁層103を構成する材料としては上述した無機絶縁材料に限定されず、例えば、ポリイミド、ポリビニルフェノール、ポリプロピレン、ポリスチレン等の有機絶縁材料を用いることもできる。
本実施形態においては、基部101、ゲート電極102およびゲート絶縁層103で基板109を構成している。すなわち、基板109は、基部101、基部101上に形成されたゲート電極102、およびゲート電極102を被覆するゲート絶縁層103が順に積層されてなる。
<ソース電極104Sおよびドレイン電極104D>
図3は、薄膜トランジスタ100における隔壁105および半導体層107を形成する前の構造を示す模式上面図である。図2および図3に示すように、ソース電極104Sおよびドレイン電極104Dは、ゲート絶縁層103の上面(基板109の上面)に互いに離間して形成された一対の電極である。図1および図2に示すように、ソース電極104Sおよびドレイン電極104Dは半導体層107と物理的に接触しており、これによりソース電極104Sおよびドレイン電極104Dは半導体層107と電気接続されている。また、図1〜図3に示すように、ソース電極104Sおよびドレイン電極104Dの各々は、後述する親液層108と離間して形成されている。
ソース電極104Sおよびドレイン電極104Dは、単一の金属材料または合金材料等の導電性材料からなる単層構造、複数の導電性材料が積層されてなる多層構造をしている。ソース電極104Sおよびドレイン電極104Dを構成する導電性材料としては、例えば、Mo、W、Cu、Al、Ni(ニッケル)、Au(金)、Ag(銀)、MoW、MoN(窒化モリブデン)、Pd(パラジウム)等がある。これらに加え、ITO(酸化インジウムスズ:Indium Tin Oxide)、IZO(酸化インジウム亜鉛:Indium Zinc Oxide)、ITZO(酸化インジウムスズ亜鉛:Indium Tin Zinc Oxide)等の導電性酸化物を用いることとしてもよい。
ソース電極104Sおよびドレイン電極104Dの仕事関数は、半導体層107のHOMO(最高被占軌道:Highest Occupied Molecular Orbital)レベルや電子親和力で表されるエネルギー準位よりも大きいことが望ましい。また、ソース電極104Sと半導体層107とのコンタクト抵抗、およびドレイン電極104Dと半導体層107とのコンタクト抵抗は可能な限り低減することが望ましい。低コンタクト抵抗化のために、ソース電極104Sおよびドレイン電極104Dを自己組織化単分子膜(SAM:Self−Asssembled Monolayers)としたり、UV(紫外線)オゾン処理等の表面処理を施したりすることで、半導体層107のHOMOレベルとソース電極104Sおよびドレイン電極104Dの仕事関数とを合わせることとしてもよい。
一般に、P型半導体の仕事関数は5.0[eV]程度である。そのため、ソース電極104Sおよびドレイン電極104Dとして、例えば、Au(仕事関数は5.1[eV])、MoWOx(仕事関数は5.3[eV])、Ni(仕事関数は5.2[eV])等を用いることで、半導体層107との良好なオーミックコンタクトを実現することができる。これらの材料を用いることで、さらには、オン抵抗が小さくオン特性に優れた薄膜トランジスタを構成することができる。
図4は、比較例に係る薄膜トランジスタ800の構造を示す模式上面図である。図4に示すように、薄膜トランジスタ800は、ソース電極804S、ドレイン電極804D、開口部806を規定する隔壁805、および半導体層807を含む。図4に示すように、比較例に係るソース電極804Sおよびドレイン電極804Dは、平面視した場合に、開口側面806a付近や隅部806bと重なるように配置されている。本発明者は、ソース電極804Sおよびドレイン電極804Dを比較例のような配置にした場合に、良好なトランジスタを得られないおそれがあることを見出している。すなわち、開口部806内の周縁付近では、半導体層807の膜厚が厚くなりやすい。そのため、比較例では、半導体層807における膜厚の厚い部分がトランジスタのチャネル領域に含まれることになり、良好なトランジスタ特性を得られないおそれがある。
これに対し、本実施形態では平面視した場合に、ソース電極104Sおよびドレイン電極104Dが開口側面106aにおける隅部106bと重ならないように配置されている。また、ソース電極104Sおよびドレイン電極104Dの端部が開口側面106aより離間しているため、開口側面806a付近の半導体層807がチャネル領域に含まれにくくなる。このような構成とすることで、半導体層107における膜厚の厚い部分がトランジスタのチャネル領域に含まれないため、良好なトランジスタ特性を得ることが可能である。
<隔壁105、開口部106>
図1に示すように、隔壁105は、ゲート絶縁層103の上面、すなわち基板109の上面に形成されている。図2に示すように、隔壁105は、基板109の上面における一部の領域を囲繞し、一部の領域を露出させるための開口部106を規定するものである。ここで、隔壁105により規定される開口部106とは、開口側面806aと、開口側面806aにより形成される空間とを指すものとする。隔壁105により、半導体層107の形成領域が区画され、開口部106が半導体層107の形成領域となる。本実施形態においては、基板109の上面がゲート絶縁層103の上面に相当するため、「基板109の上面における一部の領域」は、ゲート絶縁層103の上面に存在する。当該一部の領域は、図3における破線で囲まれた領域103aである。
図1および図2に示すように、薄膜トランジスタ100の平面視において、ソース電極104Sおよびドレイン電極104Dの一部は、開口部106から露出している。このような状態の開口部106の内部に半導体層107が形成されることで、ソース電極104Sおよびドレイン電極104Dの一部が半導体層107と物理的に接触するように、半導体層107が形成される。
開口部106内には半導体インクが塗布されるため、開口部106の開口側面106aは撥液性を有するように形成される。開口側面106aに撥液性を付与する方法としては、例えば、隔壁105をフッ素元素含有材料で構成する方法や、開口側面106aに対しフッ素ガス等を用いた表面処理を施す方法等がある。
<半導体層107>
半導体層107は、開口部106内に形成されている。図2および図3に示すように、半導体層107は、ゲート絶縁層103上面における中央領域103bの少なくとも一部に被着されている。中央領域103bは、ゲート絶縁層103上面の領域103aにおける中央部に位置し、薄膜トランジスタ100におけるチャネル領域となる領域である。
後述するように、本実施形態では、ゲート絶縁層103上面の領域103aに親液層108が形成されている。これにより、親液層108を有していない薄膜トランジスタと比較して、本実施形態に係る半導体層107は、薄膜トランジスタ100におけるチャネル領域となる中央領域103bの膜厚が厚い。そのため、中央領域103bの膜厚が十分でないことによる、薄膜トランジスタ100の動作不良を防止することが可能である。
半導体層107の膜厚は特に限定されないが、ソース電極104Sおよびドレイン電極104Dが存在することによる半導体層107の膜切れを防止することができる膜厚である必要がある。そのため、半導体層107の膜厚は、ソース電極104Sおよびドレイン電極104Dの膜厚の2倍程度とすることが望ましく、例えば、25〜100[nm]程度である。
半導体層107を構成する材料としては、例えば、ペンタセン、フタロシアニン系、ポルフィリン系等の可溶性の有機材料を用いることができる。また、ペンタセン、フタロシアニン系、ポルフィリン系等の材料の前駆体を用い、熱または光によりペンタセン、フタロシアニン系、ポルフィリン系等に転化させることとしてもよい。さらに、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)を含むInGaZnO等の酸化物材料を用いることもできる。
<親液層108>
親液層108は、半導体層107を適切な断面形状とするために用いられるものである。図3に示すように、親液層108は、その一部がゲート絶縁層103上面における周辺領域103cと重なるように配置されている。周辺領域103cは、ゲート絶縁層103上面における中央領域103bの周囲に位置し、領域103aのうち中央領域103bを除く領域に相当する。このように、親液層108は、ゲート絶縁層103上面の領域103aにおける中央領域103bを避けて形成されている。上述したように、ソース電極104Sおよびドレイン電極104Dは基板109の上面に形成されており、親液層も同じく基板109の上面に形成されている。このため、親液層108とソース電極104Sおよびドレイン電極104Dとは、同層に形成されている。
図1および図2に示すように、薄膜トランジスタ100の平面視において、親液層108の一部は開口部106から露出している。このような状態の開口部106の内部に半導体層107が形成されることで、親液層108の上面に被着されるように、半導体層107が形成される。
なお、ゲート電極102、ゲート絶縁層103、ソース電極104S、ドレイン電極104Dおよび半導体層107は、薄膜トランジスタ100のトランジスタとしての機能を果たすために必要な機能要素であるのに対し、親液層108はこのような機能要素ではない。そのため、親液層108は、ゲート絶縁層103、ソース電極104Sおよびドレイン電極104Dとは異なり、電圧は印加されない。また、親液層108は、ゲート絶縁層103、ソース電極104Sおよびドレイン電極104Dと電気的に絶縁されている。
親液層108の上面は、基板109の上面よりも高い親液性を有する。ここでの「親液性」とは、半導体インクに対する親液性をいう。本実施形態においては、ゲート絶縁層103の上面よりも高い親液性を有するように形成されている。親液層108を構成する材料は、ゲート絶縁層103を構成する材料よりも高い親液性を有するものであればよく、例えば、有機材料、無機材料、金属材料等から選択することができる。また、導電性材料であってもよいし、非導電性材料であってもよい。
本実施形態における親液層108は、ソース電極104Sおよびドレイン電極104Dと同一の金属材料で構成されている。また、図1に示すように、親液層108の膜厚は、ソース電極104Sおよびドレイン電極104Dの膜厚と同じである。このような構成により、ソース電極104Sおよびドレイン電極104Dを形成する工程と同工程で親液層108を形成することができる。そのため、親液層108を形成する工程を別途設ける必要がなく、親液層108を形成することによる薄膜トランジスタ100の生産効率低下を招来しない。
<その他>
特に図示していないが、水分や酸素、不純物等から半導体層107を保護するために、半導体層107の上面に保護層が形成される。保護層を構成する材料としては、例えば、二酸化珪素や窒化珪素等がある。水分や酸素等を効果的に遮断できる有機材料や高分子材料であってもよい。
また、保護層を構成する材料として、光で架橋する材料を用いることとしてもよい。光で架橋する材料は、光照射により分子中に分子結合が形成され、分子構造が緻密になる。これにより、水分や酸素等をより効果的に遮断することができる。光で架橋する材料としては、例えば、アクリル系材料、スチレン系材料等がある。保護層を構成する材料は、光で架橋する材料のほか、熱で架橋する材料を含むこととしてもよいし、光で架橋する材料と熱で架橋する材料の両方を含むこととしてもよい。
さらに、上述した有機材料に上述した無機材料を添加したもので保護層を構成することとしてもよい。このような構成により、有機材料のみからなる保護層よりも、水分や酸素等を効果的に遮断することができる。加えて、保護層に遮光性を持たせるために、保護層を構成する材料に着色することとしてもよい。
[親液層108形成による効果]
親液層108を形成することで、親液層108を形成しない場合と比較して、開口部106の中央付近における半導体層107の膜厚を十分に確保することができる結果、半導体層107を適切な断面形状とすることが可能である。次に、この効果の詳細について、比較例と比べながら説明する。
<比較例>
本項では、図28に示した親液層を有しない塗布型薄膜トランジスタ900を比較例として説明する。図5は、比較例に係る薄膜トランジスタ900の構造の一例を示す模式断面図である。図5に示す断面図は、図28におけるC−C線矢視断面図である。なお、図5において、901は基部、902はゲート電極、903はゲート絶縁層である。
塗布型の薄膜トランジスタにおいては、開口部906の開口側面906aが撥液性を有するように形成されている。そのため、開口部906内に半導体インクを塗布した状態では、開口側面906a付近に存在する半導体インクが開口側面906aを這い上がりやすい。半導体インクがこのような方向に移動するため、半導体インクに含まれる溶媒を乾燥させてできた半導体層907は、図5に示すように、開口部906内における周縁付近906dでは膜厚が厚くなりやすい。
一方、開口部906内における中央付近906cでは、半導体インクが開口側面906aを這い上がりやすいため、中央付近906cに存在する半導体インク量は減ってしまう。その結果、開口部906内における中央付近906cでは、半導体層907の膜厚が薄くなりやすい。この中央付近906cにおける半導体層907は、トランジスタのチャネル部分として機能するため、中央付近906cにおける半導体層907の膜厚が十分でないことにより、良好なトランジスタ特性が得られないおそれがある。
また、図6は、薄膜トランジスタにおける半導体層の断面形状を示す図である。図6において、両端の領域が隔壁であり、中央の領域が開口部である。比較例に係る半導体層の断面形状を実線で、本実施形態に係る半導体層の断面形状を破線でそれぞれ示している。図6に示すように、比較例(実線)では、隔壁の開口側面において半導体インクの這い上がりが生じていることが分かる。このため、開口部の中央付近における半導体層の膜厚が薄くなっているのが見てとれる。
続いて、図7および図8を参照しながら、半導体層におけるチャネル部分として機能する領域の膜厚が十分でない場合に起こり得る不具合について説明する。図7は、半導体層におけるチャネル部分の膜厚が十分でない薄膜トランジスタにおける、ゲート電圧Vgとドレイン電流IDとの関係を示すグラフである。図8は、半導体層におけるチャネル部分の膜厚が十分である薄膜トランジスタにおける、ゲート電圧Vgとドレイン電流IDとの関係を示すグラフである。図7および図8において、横軸がゲート電圧Vgであり、縦軸がドレイン電流IDである。
図7および図8に示すように、チャネル部分の膜厚が十分でない薄膜トランジスタ(図7)では良好なトランジスタ特性が得られていないのに対し、チャネル部分の膜厚が十分である薄膜トランジスタ(図8)では良好なトランジスタ特性が得られることがわかる。この結果から、開口部906内の中央付近906cにおける半導体層907(図5)の膜厚が十分でないことにより、良好なトランジスタ特性が得られないおそれがあることがわかる。
さらに、一般的に、ソース電極904Sおよびドレイン電極904Dを構成する金属材料よりも、ゲート絶縁層903を構成する材料の方が、親液性が低い。また、本実施形態および比較例の共通事項であるが、図28に示すように、平面視において、ソース電極904Sおよびドレイン電極904Dが開口側面906aにおける隅部906bと重ならないように配置されている。このため、図4に示す比較例と比較して、ゲート絶縁層903の上面におけるソース電極904Sおよびドレイン電極904Dが形成されている領域が小さい。すなわち、隔壁906を形成する前の状態において、露出しているゲート絶縁層903の面積が図4に示す比較例に比して広い。そのため、半導体層における膜厚の厚い部分がトランジスタのチャネル領域に含まれるのを防止する構成を採ったことで、開口側面906a付近に存在する半導体インクが、余計に開口側面906aを這い上がりやすくなる。結果として、開口部906内における中央付近906cの半導体層907の膜厚が、さらに薄くなりやすい。
<本実施形態>
図2および図3に示すように、本実施形態においても、平面視した場合に、ソース電極104Sおよびドレイン電極104Dが開口側面106aにおける隅部106bと重ならないように配置されている。本実施形態では、ソース電極104Sおよびドレイン電極104Dが隅部106bと重ならないように配置したことで生まれた領域に親液層108を形成している。また、親液層108の上面は、ゲート絶縁層103の上面よりも高い親液性を有するため、親液層108は半導体インクを引き寄せやすい。
このような構成により、撥液性が比較的高いゲート絶縁層上面を避けるように開口部の開口側面を這い上がりがちであった半導体インクが、開口部106の開口側面106aを這い上がるのを抑制することができる。これにより、半導体インクを開口部106の底部に留めることが可能である。この結果、開口部106内の周縁付近における半導体層107の膜厚増加が抑えられ、開口部106内の中央付近における半導体層107の膜厚を十分に確保することができる。
また、図6において破線で示しているように、本実施形態では、比較例の場合(実線)とは異なり、隔壁の開口側面において半導体インクの這い上がりが生じていない。これにより、開口部の中央付近における半導体層の膜厚が確保されていることが見てとれる。
[薄膜トランジスタ100の製造方法]
次に、本実施形態に係る薄膜トランジスタ100の製造方法について、図9から図17を参照しながら説明する。図9は、第1の実施形態に係る薄膜トランジスタ100の製造方法を説明するためのフローチャートである。図10〜図17は、第1の実施形態に係る薄膜トランジスタ100の製造方法を説明するための模式断面図である。
図9のステップS21および図10に示すように、基部101の上面にゲート電極102を形成する。まず、基部101の上面に、ゲート電極102を構成する金属材料をスパッタ法、蒸着法、印刷法等により堆積させて金属膜を形成する。そして、フォトリソグラフィおよびエッチングにより金属膜をパターニングし、金属膜を所定形状とすることで基部101上面にゲート電極102が形成される。なお、金属膜のエッチングは、ウェットエッチングまたはドライエッチングを用いることができる。
次に、図9のステップS22および図11に示すように、ゲート電極102および基部101の上を覆うように、ゲート絶縁層103を積層形成する。ゲート絶縁層103は、材料に応じてプラズマCVD(化学気相成長:Chemical Vapor Deposition)または塗布法によって形成することができる。例えば、ゲート絶縁層103としてシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜等の無機絶縁膜を用いる場合、プラズマCVDによって成膜することができる。また、ゲート絶縁層103としてスチレン系、イミド系、ポリビニルフェノールまたはポリプロピレン等の有機絶縁膜を用いる場合、塗布法によって成膜することができる。図9に示すステップS21,S22、図11および図12に示す工程により、基板109(図1)を準備することができる。
なお、その後、必要に応じて、ゲート絶縁層103にコンタクトホールを形成しても構わない。コンタクトホールの形成は、薄膜トランジスタ100に隣接する他の薄膜トランジスタにおけるソース電極またはドレイン電極と、薄膜トランジスタ100のゲート電極とを電気的に接続するために行う。この場合、コンタクトホールは、ゲート絶縁層103が感光性を有するものであって塗布法によって形成された場合は、フォトリソグラフィ法によるパターニングによって形成することができる。また、ゲート絶縁層103が感光性を有さず、プラズマCVDによって形成された場合は、レジストをパターン形成した後に、ドライエッチングまたはウェットエッチングによってコンタクトホールを形成することができる。
次に、図9のステップS23および図12に示すように、ゲート絶縁層103の上面に、ソース電極、ドレイン電極104Dおよび親液層108を形成する。なお、ソース電極はドレイン電極104Dの紙面奥側に存在し、図12〜図17には表れていない。まず、ゲート絶縁層103の上面に、ソース電極、ドレイン電極104Dおよび親液層108を構成する金属材料をスパッタ法、蒸着法、印刷法等により堆積させて金属膜を形成する。そして、フォトリソグラフィおよびエッチングにより金属膜をパターニングし、金属膜を所定形状とすることで、ゲート絶縁層103の上面にソース電極、ドレイン電極104Dおよび親液層108が形成される。金属膜のエッチングは、ウェットエッチングまたはドライエッチングを用いることができる。このような方法により、ソース電極およびドレイン電極104Dを形成する際に、親液層108を形成することができ、製造効率がよい。
次に、図9のステップS24および図13に示すように、ソース電極、ドレイン電極104Dおよび親液層108を覆うように、隔壁105を形成するための感光性レジスト材料膜1050を堆積させる。
そして、図9のステップS25および図14に示すように、堆積させた感光性レジスト材料膜1050に対し、上方にマスク501を配置する。ここで、マスク501には、隔壁105を形成しようとする部分に、窓部501aがあけられている。感光性レジスト材料膜1050上にマスク501が配された状態で、マスク露光およびパターニングを施すことにより、ゲート絶縁層103の上面における一部の領域を囲繞し、一部の領域を露出させるための開口部106を規定する隔壁105が形成される(図9のステップS26および図15)。また、開口部106の開口側面106a(図1)に撥液性を付与するために、隔壁105の表面に対して上述した表面処理を行う。
続いて、図9のステップS27および図16に示すように、開口部106に対し、半導体層107を形成するための半導体インクを塗布する。半導体インクは、開口部106から露出したゲート絶縁層103の上面、開口部106内に露出するソース電極およびドレイン電極104Dの上面、および親液層108の上面に広がる。
次に、図9のステップS28に示すように、半導体インクに含まれる溶媒を乾燥させる。これにより、図9のステップS29および図16に示すように、開口部106内に、中央領域103b(図3)の少なくとも一部および親液層108の上面に被着されるように半導体層107を形成することができる。また、半導体層107が形成されることで、半導体層107を平面視した場合に、ソース電極およびドレイン電極104Dが、親液層108と重ならない領域において半導体層107に接触することになる。
最後に、図9のステップS30および図17に示すように、半導体層107および隔壁105の表面を覆うように保護層110を形成することで、薄膜トランジスタ100(図1)が完成する。
≪第2の実施形態≫
ソース電極およびドレイン電極の平面視形状は、第1の実施形態で説明したものに限定されない。
図18は、第2の実施形態に係る薄膜トランジスタ100Aの構造を示す模式上面図である。以降の図において、第1の実施形態に係るものと同様の構成については同符号を付し、説明を省略する。
本実施形態に係る薄膜トランジスタ100Aは、ソース電極およびドレイン電極の平面視形状に特徴がある。すなわち、本実施形態に係るソース電極104ASおよびドレイン電極104ADは、平面視形状が櫛型である。また、ゲート絶縁層の上面には、ゲート絶縁層の上面よりも高い親液性を有する親液層108Aが形成されている。親液層108Aは、第1の実施形態に係る親液層108と同様の機能を果たすものである。
さらに、本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、ソース電極104ASおよびドレイン電極104ADが、開口側面106aにおける隅部106bと重ならないように配置されている。このような構成とする利点について、比較例と対比しながら説明する。
図19は、比較例に係る薄膜トランジスタ810の構造を示す模式上面図である。本比較例は、薄膜トランジスタ100Aと同様に、隔壁815により開口部816が規定されており、開口部816内に半導体層817が形成されている。しかし、薄膜トランジスタ100Aとは異なり、ソース電極814Sおよびドレイン電極814Dは、開口部816の開口側面816aにおける隅部816bと重ならないように配置されている。また、ソース電極814Sおよびドレイン電極814Dが隅部816bと重なるように形成されているため、本比較例では親液層は形成されていない。
上述したように、開口部816に半導体インクを塗布した状態においては、中央付近から周縁付近に向けて半導体インクが移動する。そのため、開口部816における中央付近と周縁付近とでは、周縁付近の方が中央付近よりも半導体層817の膜厚が厚くなる。また、場合によっては、図19における(A)部に半導体インクが溜まることで、(A)部における半導体層817の膜厚が他の箇所よりも厚くなることもある。(A)部は、三方が開口側面816aとソース電極814Sの端部とドレイン電極814Dの端部とに囲まれる領域であるため、半導体インクが溜まりやすい。このため、(A)部に寄生トランジスタが生じるという問題が発生するおそれがある。
これに対し、本実施形態では、ソース電極104ASおよびドレイン電極104ADを、開口部106の開口側面106aにおける隅部106bと重ならないように配置している。このような構成により、開口側面106aとソース電極104ASの端部とドレイン電極104ADの端部とに囲まれる領域が存在しなくなるため、寄生トランジスタが生じるという問題が招来しなくなる。
一方、このようなソース電極104ASおよびドレイン電極104ADの配置とすることで、図19に示す比較例と比較して、ゲート絶縁層の上面におけるソース電極104ASおよびドレイン電極104ADが形成されている領域が小さくなる。このため、開口部106から露出するゲート絶縁層の面積が大きくなり、開口側面106a付近に存在する半導体インクが開口側面106aを這い上がるのを余計に促進させてしまう。しかしながら、本実施形態では、ソース電極104ASおよびドレイン電極104ADが形成される範囲を縮小したことで生まれた領域に、親液層108Aを配置している。これにより、半導体インクの開口側面106aにおける這い上がりを抑制し、半導体層107における開口部106の中央領域での膜厚不足の問題を防止することが可能である。
なお、親液層108Aを金属材料で形成した場合であっても、親液層108Aは電圧が印加されるものではないため、親液層108Aを設けることが寄生トランジスタ発生の原因になることはない。
≪第3の実施形態≫
なお、第1および第2の実施形態では、いわゆるボトムコンタクト−ボトムゲート型の薄膜トランジスタを例に挙げて説明したが、本発明を適用できるのはこの型に限定されない。以下、他の型の薄膜トランジスタに本発明の一態様を適用した例について説明する。
図20は、第3の実施形態の第1例に係る薄膜トランジスタ200Aの構造を示す模式断面図である。薄膜トランジスタ200Aは、いわゆるボトムコンタクト−トップゲート型の薄膜トランジスタである。薄膜トランジスタ200Aは、下層から順に、基板209A、ドレイン電極204A、親液層208A、隔壁205A、半導体層207A、ゲート絶縁層203A、およびゲート電極202Aを含む。ソース電極は、ドレイン電極204Aの紙面奥側に存在し、図20には表れていない。半導体層207Aは、隔壁205Aにより規定される開口部206A内において、ドレイン電極204Aの上面、不図示のソース電極の上面および親液層208Aの上面に被着するように形成されている。
図21は、第3の実施形態の第2例に係る薄膜トランジスタ200Bの構造を示す模式断面図である。薄膜トランジスタ200Bは、いわゆるトップコンタクト−ボトムゲート型の薄膜トランジスタである。薄膜トランジスタ200Bは、下層から順に、基板209B、親液層208B、隔壁205B、半導体層207B、およびドレイン電極204Bを含む。ソース電極は、ドレイン電極204Bの紙面奥側に存在し、図21には表れていない。基板209Bは、さらに、基部201B、基部201Bの上面に形成されたゲート電極202B、基部201Bの上目およびゲート電極202Bの上面を覆うように形成されたゲート絶縁層203Bを含む。半導体層207Bは、隔壁205Bにより規定される開口部206B内において、親液層208Bの上面に被着するように形成されている。
図22は、第3の実施形態の第3例に係る薄膜トランジスタ200Cの構造を示す模式断面図である。薄膜トランジスタ200Cは、いわゆるトップコンタクト−トップゲート型の薄膜トランジスタである。薄膜トランジスタ200Cは、下層から順に、基板209C、親液層208C、隔壁205C、半導体層207C、ドレイン電極204C、ゲート絶縁層203C、およびゲート電極202Cを含む。ソース電極は、ドレイン電極204Cの紙面奥側に存在し、図22には表れていない。半導体層207Cは、隔壁205Cにより規定される開口部206C内において、親液層208Cの上面に被着するように形成されている。
図20〜図22に示したボトムコンタクト−トップゲート型、トップコンタクト−ボトムゲート型およびトップコンタクト−トップゲート型の薄膜トランジスタにおいても、ボトムコンタクト−ボトムゲート型の薄膜トランジスタにおいて得られる効果と同様の効果を得ることが可能である。
≪第4の実施形態≫
第1〜第3の実施形態では、薄膜トランジスタを例に挙げて説明した。しかしながら、本発明は薄膜トランジスタといった三端子の電子デバイスに限定されず、他の電子デバイスにも適用することが可能である。本実施形態では、発光素子に本発明の一態様を適用した例について説明する。
図23は、第4の実施形態に係る発光素子300の構造を示す模式断面図である。また、図24は、第4の実施形態に係る発光素子300の構造を示す模式上面図である。図23の断面図は、図24におけるB−B線矢視断面図である。
図23および図24に示すように、本実施形態に係る発光素子300は、基部301、下部電極302、隔壁303、半導体層305、親液層306、上部電極307を含む。
基部301は、隔壁303が形成される基板に相当し、発光素子300の基材となる部分である。基部301の材料としては、例えば、ガラス、アルミナ、サファイヤ、樹脂等を用いることができる。
下部電極302は、半導体層305に電子を注入するための陰極に相当する。下部電極302と上部電極307とで一対の電極を構成しており、下部電極302は一対の電極の一方に相当する。図23に示すように、下部電極302は基板としての基部301の上面における中央領域301bに形成されている。
上部電極307側から光取り出しを行う場合、下部電極302は、発光素子300の発光部である半導体層305から発せられた光を上部電極307側へ反射させる反射部材としての役割も担うことが望ましい。反射性を有する電極材料としては、例えば、NiAu(ニッケルと金の合金)、ACL(アルミニウム、コバルト、ランタンの合金)、APC(銀、パラジウム、銅の合金)、ARA(銀、ルビジウム、金の合金)、MoCr(モリブデンとクロムの合金)、NiCr(ニッケルとクロムの合金)等を用いることができる。逆に、下部電極302側から光を取り出す場合は、半導体層305から発せられた光を透過させる必要があるため、ITOやIZO(酸化インジウム亜鉛)等の透明導電材料を用いる必要がある。
図23に示すように、隔壁303は基部301の上面に形成されている。隔壁303は、基部301の上面における一部の領域301aを囲繞し、一部の領域301aを露出させるための開口部304を規定するものである。隔壁303により、半導体層305の形成領域が区画される。
半導体層305は、発光素子300の発光部となる部分であり、下層から順にn型半導体層とp型半導体層とが積層されてなる。n型半導体層およびp型半導体層はp/n接合されている。半導体層305は、n型半導体層を構成する半導体材料を溶媒に分散してなる半導体インクを開口部304に塗布および乾燥させ、その後、p型半導体層を構成する半導体材料を溶媒に分散してなる半導体インクを開口部304に塗布および乾燥させることで形成される。
親液層306は、図23に示すように、基部301の上面における周辺領域301cに形成されている。また、図23および図24に示すように、半導体層305を平面視した場合に、親液層306は、下部電極302および上部電極307と重ならないように配置されている。親液層306は、半導体層305の断面形状を適切な形状とする機能を有するものであり、第1の実施形態に係る親液層108と同様の機能を果たすものである。したがって、第1の実施形態で説明した効果を発光素子300においても得ることが可能である。
上部電極307は、半導体層305に正孔を注入するための陽極に相当する。上部電極307は、一対の電極の他方に相当し、図23に示すように、半導体層305の上面における中央領域301bと重なる領域に形成されている。上部電極307側から光取り出しを行う場合、半導体層305から発せられた光を透過させる必要があるため、上部電極307は、ITOやIZO等の透明導電材料で形成される必要がある。また、下部電極302側から光を取り出す場合、上部電極307は、半導体層305から発せられた光を下部電極302側へ反射させる反射部材としての役割も担うことが望ましい。この場合、上部電極307は、例えばNiAu、ACL、APC、ARA、MoCr、NiCr等の反射性を有する電極材料を用いて構成する。
≪第5の実施形態≫
本実施形態では、半導体層の断面形状をより適切な形状とすることが可能な薄膜トランジスタについて説明する。
図25は、第5の実施形態に係る薄膜トランジスタ400の構造を示す模式上面図である。薄膜トランジスタ400は、基部、ゲート電極、ゲート絶縁層、ソース電極104S、ドレイン電極104D、隔壁405、半導体層107および親液層408を有する。なお、基部、ゲート電極およびゲート絶縁層は、図25に表れていない。
本実施形態は、隔壁405により規定される開口部406の平面視形状に特徴がある。図25において第1の実施形態に係る開口部106の輪郭を一点鎖線で示しているが、本実施形態に係る開口部406は、開口部106における隅部106bが切り欠かれたような形状をしている。
開口部406をこのような形状とすることで、開口部406内に半導体インクを塗布した際に、図25において矢印で示す方向に半導体インクが流れる。これにより、半導体インクの乾燥時において、半導体インクの流動方向を一定方向にすることができ、半導体層107の膜厚バラツキを低減することができる。これにより、親液層408を形成した効果と合わせ、半導体層107の断面形状をより適切な形状とすることが可能である。
なお、図25においては、親液層408を2箇所に配置する例を示しているが、第1の実施形態に係る親液層108のように4箇所に配置することとしてもよい。
≪第6の実施形態≫
本実施形態では、第1、第2、第3および第5の実施形態で説明した薄膜トランジスタを有する有機EL表示装置について説明する。ここでは一例として、第1の実施形態に係る薄膜トランジスタ100(図1)を有する有機EL表示装置について説明する。
[有機EL表示装置1の全体構成]
図26は、第6の実施形態に係る有機EL表示装置1の全体構成を示す図である。図26に示すように、有機EL表示装置1は、有機EL表示パネル10と、これに接続された駆動制御回路部20とを有する。
有機EL表示パネル10は、有機材料の電界発光現象を利用したパネルであり、複数の有機EL素子が、例えば、マトリクス状に配列され構成されている。駆動制御回路部20は、4つの駆動回路21〜24と制御回路25とから構成されている。
なお、有機EL表示パネル10に対する駆動制御回路部20の配置については、これに限られない。
[有機EL表示パネル10の構成]
図27は、有機EL表示パネル10の構成の一部を示す模式断面図である。
図27に示すように、有機EL表示パネル10は、TFT基板1101上に種々の構成要素が形成されてなる。有機EL表示パネル10は、TFT基板1101、平坦化膜1102、陽極1103、透明導電膜1104、ホール注入層1105、バンク1106、ホール輸送層1107、有機発光層1108、電子輸送層1109、陰極1110、封止層1111、接着層1112およびCF(カラーフィルタ)基板1113を備える。
TFT基板1101は、基部101、ゲート電極102、ゲート絶縁層103、ソース電極、ドレイン電極104D、隔壁105、半導体層107、親液層108および接続配線1015を含んでおり、第1の実施形態に係る薄膜トランジスタ100(図1)が複数形成されてなるものである。接続配線1015は、TFT基板1101の上方に形成される有機EL素子の陽極1103と、駆動素子としての薄膜トランジスタとを接続するために用いられるものである。なお、ソース電極は、ドレイン電極104Dの紙面奥側に存在し、図27には表れていない。
TFT基板1101上は、平坦化膜1102で被覆されている。ただし、接続配線1015の上は、コンタクトホール1102aが開けられている。
平坦化膜1102の主面上には、陽極1103、透明導電膜1104、およびホール注入層1105が順に積層形成されている。これら、陽極1103、透明導電膜1104、およびホール注入層1105は、平坦化膜1102におけるコンタクトホール1102aを臨む側面に沿っても形成されており、陽極1103は、接続配線1015と接触し、電気的に接続されている。
ホール注入層1105の上には、バンク1106が形成されている。バンク1106により区画される開口部には、ホール輸送層1107、有機発光層1108、および電子輸送層1109が順に積層形成されている。
さらに、電子輸送層1109の上、およびバンク1106の露出面を覆うように、陰極1110および封止層1111が順に積層形成されている。さらに、封止層1111に対向するようにCF基板1113が配されており、封止層1111とCF基板1113との間には、接着層1112が充填されている。CF基板1113は、基板1131のZ軸方向下側主面にカラーフィルタ1132およびブラックマトリクス1133が形成されてなる。
≪変形例・その他≫
以上、第1〜第6の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限られない。例えば、以下のような変形例等が考えられる。
(1)第5の実施形態においては、三端子型でない電子デバイスとして発光素子を例に挙げたが、本発明はこれに限定されない。本発明は、半導体インクを開口部に塗布し、当該インクを乾燥させることで形成される半導体層を有する電子デバイスに広く適用することが可能である。他の電子デバイスとしては、例えば、フォトセンサ、太陽電池等が挙げられる。
(2)上記実施形態においては、親液層を4箇所または2箇所に形成する例を示したが、親液層の個数は特に限定されず、少なくとも1個以上形成されていればよい。また、基板上面の中央領域を囲繞するように環状の親液層を設けることとしてもよい。
(3)上記実施形態においては、製造工程数の増加を避ける観点から、ソース電極およびドレイン電極を構成する金属材料と同じ金属材料を用いて親液層を形成することとした。しかしながら、この例に限定されず、親液性の高い絶縁材料で親液層を構成することとしてもよい。親液層を金属材料で構成する場合は、ソース電極およびドレイン電極と離間して親液層を形成する必要があるが、絶縁材料で親液層を構成する場合は、必ずしもソース電極およびドレイン電極と離間させる必要はなく、これらの電極と接するように連続的に形成することとしてもよい。
(4)上記実施形態においては、ソース電極、ドレイン電極および親液層を共通の材料で構成することとしたが、これに限定されない。親液層を構成する材料を、ソース電極またはドレイン電極の少なくとも一方と共通とすることで、製造工程数の増加を避けることが可能である。
(5)上記実施形態においては、製造工程数の増加を避ける観点から、ソース電極およびドレイン電極と親液層の膜厚を同じにすることとしたが、親液層としての機能を発揮する上では、親液層の膜厚は特に限定されるものではない。親液層108の膜厚を、ソース電極およびドレイン電極の膜厚以下とした場合には、開口部の周縁付近における半導体層の膜厚増加を抑制することができる。
(6)上記実施形態で説明している態様は、いずれも本発明の望ましい一具体例を示すものである。したがって、上記実施形態で示した数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置または接続形態、ステップ(工程)、および、ステップの順序等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。よって、上記実施形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示したものではなく、部材の縮尺は実際のものとは異なる。また、数値範囲を示す際に用いる符号「〜」は、その両端の数値を含む。
本発明に係る電子デバイスは、例えば、テレビジョンセット、パーソナルコンピュータ、携帯電話、タブレット、スマートフォン、サイネージ等の表示装置またはその他様々な電気機器に広く利用することができる。
100、100A 薄膜トランジスタ
101 基部
102 ゲート電極
103 ゲート絶縁層
103a 一部の領域
103b 中央領域
103c 周辺領域
104S ソース電極
104D ドレイン電極
105 隔壁
106 開口部
106a 開口側面
106b 隅部
107 半導体層
108 親液層
109 基板

Claims (11)

  1. 基板と、
    前記基板の上面に形成され、当該基板の上面における一部の領域を囲繞し、当該一部の領域を露出させるための開口部を規定する隔壁と、
    前記一部の領域における中央領域を避けて形成され、当該中央領域の周囲に配置された親液層と、
    前記開口部内に形成され、前記中央領域の少なくとも一部および前記親液層の上面に被着された半導体層と、
    前記半導体層を平面視した場合に、前記親液層と重ならない領域において前記半導体層に接触する一対の電極と、を備え、
    前記開口部の開口側面は撥液性を有し、
    前記親液層の上面は、前記基板の上面よりも高い親液性を有する
    ことを特徴とする電子デバイス。
  2. 前記一対の電極の少なくとも一方が前記基板の上面に形成されていることで、前記親液層と前記一対の電極の少なくとも一方とが同層に形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子デバイス。
  3. 前記一対の電極のうち前記親液層と同層に形成されているものは、前記親液層と離間して形成されており、
    前記親液層は、前記一対の電極のうち前記親液層と同層に形成されているものと同一の材料で構成されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子デバイス。
  4. 前記親液層の膜厚は、前記一対の電極のうち前記親液層と同層に形成されているものの膜厚と同じである
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子デバイス。
  5. 前記親液層の膜厚は、前記一対の電極のうち前記親液層と同層に形成されているものの膜厚以下である
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子デバイス。
  6. 前記一対の電極は、前記基板の上面または前記半導体層の上面に互いに離間して形成されたソース電極およびドレイン電極である
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子デバイス。
  7. 前記ソース電極およびドレイン電極が前記基板の上面に形成されていることで、前記親液層と前記ソース電極およびドレイン電極とが同層に形成されている
    ことを特徴とする請求項6に記載の電子デバイス。
  8. 前記基板は、基部、前記基部上に形成されたゲート電極、および前記ゲート電極を被覆するゲート絶縁層が順に積層されてなり、
    前記ゲート絶縁層の上面に前記ソース電極およびドレイン電極が形成されている
    ことを特徴とする請求項6に記載の電子デバイス。
  9. 前記一対の電極の一方は、前記基板の上面における前記中央領域に形成されており、
    前記一対の電極の他方は、前記半導体層の上面における前記中央領域と重なる領域に形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子デバイス。
  10. 基板を準備し、
    前記基板の上面に、当該基板の上面における一部の領域を囲繞し、当該一部の領域を露出させるとともに開口側面が撥液性を有する開口部を規定する隔壁を形成し、
    前記一部の領域における中央領域を避けた当該中央領域の周囲に、上面が前記基板の上面よりも高い親液性を有する親液層を形成し、
    前記開口部内に、前記中央領域の少なくとも一部および前記親液層の上面に被着されるように半導体層を形成し、
    前記半導体層を平面視した場合に、前記親液層と重ならない領域において前記半導体層に接触するように一対の電極を形成する
    ことを特徴とする電子デバイスの製造方法。
  11. 前記一対の電極の少なくとも一方は、前記基板の上面に前記親液層と離間して形成され、
    前記一対の電極のうち前記基板の上面に形成されるものを形成する際に、前記親液層を形成する
    ことを特徴とする請求項10に記載の電子デバイスの製造方法。
JP2015508069A 2013-03-26 2014-03-25 電子デバイス及び電子デバイスの製造方法 Pending JPWO2014156134A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063848 2013-03-26
JP2013063848 2013-03-26
PCT/JP2014/001722 WO2014156134A1 (ja) 2013-03-26 2014-03-25 電子デバイス及び電子デバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014156134A1 true JPWO2014156134A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51623147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508069A Pending JPWO2014156134A1 (ja) 2013-03-26 2014-03-25 電子デバイス及び電子デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9112162B2 (ja)
JP (1) JPWO2014156134A1 (ja)
WO (1) WO2014156134A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102173510B1 (ko) * 2014-05-20 2020-11-04 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자
JP6507674B2 (ja) * 2015-01-28 2019-05-08 株式会社デンソー 有機半導体装置およびその製造方法
JP6488815B2 (ja) * 2015-03-26 2019-03-27 株式会社デンソー 有機トランジスタ
GB2568515A (en) * 2017-11-17 2019-05-22 Flexenable Ltd Display devices
KR102577043B1 (ko) * 2017-12-11 2023-09-08 엘지디스플레이 주식회사 전계발광 표시장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4123172B2 (ja) 2003-04-01 2008-07-23 セイコーエプソン株式会社 薄膜パターンの形成方法及びデバイスの製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2007273874A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Pioneer Electronic Corp 有機半導体装置及びその製造方法
JP2008205284A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Sharp Corp 有機電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP5256676B2 (ja) 2007-09-21 2013-08-07 大日本印刷株式会社 有機半導体素子、有機半導体素子の製造方法、有機トランジスタアレイ、およびディスプレイ
JP5212032B2 (ja) * 2008-02-26 2013-06-19 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP5360737B2 (ja) 2008-02-29 2013-12-04 大日本印刷株式会社 有機トランジスタの製造方法および有機トランジスタ
JP4460643B2 (ja) 2008-03-13 2010-05-12 パナソニック株式会社 有機elディスプレイパネル及びその製造方法
WO2013073086A1 (ja) 2011-11-14 2013-05-23 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタ装置とその製造方法、有機el表示素子、および有機el表示装置
CN103380490B (zh) 2011-11-14 2016-08-10 松下电器产业株式会社 薄膜晶体管器件及其制造方法、有机el显示元件和有机el显示装置
WO2013073087A1 (ja) 2011-11-14 2013-05-23 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタ素子とその製造方法、有機el表示素子、および有機el表示装置
CN103460357B (zh) 2011-11-14 2016-06-01 松下电器产业株式会社 薄膜晶体管器件及其制造方法、有机el显示元件和有机el显示装置
WO2013073090A1 (ja) * 2011-11-14 2013-05-23 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタ装置とその製造方法、有機el表示素子、および有機el表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9112162B2 (en) 2015-08-18
WO2014156134A1 (ja) 2014-10-02
US20150076482A1 (en) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10886496B2 (en) Display unit, method of manufacturing display unit, and electronic apparatus
JP6444586B2 (ja) 有機発光表示装置及び有機発光表示装置の製造方法
US9312319B2 (en) Organic light emitting diode device and method for fabricating the same
KR102137392B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
JP6916256B2 (ja) 表示装置
US9263502B2 (en) Organic light emitting element, organic light emitting display device, and method of manufacturing the organic light emitting display device
KR102652822B1 (ko) 전계 발광 표시 장치
KR102416742B1 (ko) 투명 표시 장치
JP2020505715A (ja) 有機発光ダイオード(oled)アレイ基板及びその製造方法、表示装置
TWI531058B (zh) 電容器和有機發光顯示裝置
US10707446B2 (en) Display unit and electronic apparatus
WO2014156134A1 (ja) 電子デバイス及び電子デバイスの製造方法
TW201409753A (zh) 發光裝置及發光裝置的製造方法
JP2010114213A (ja) 薄膜トランジスタ基板および表示装置
JP2015103438A5 (ja)
CN113826210A (zh) 显示基板及其制备方法、显示装置
US9093327B2 (en) Display panel device and method of manufacturing display panel device
KR20160056390A (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
TW201242032A (en) Thin-film transistor and organic light-emitting display device including the same
JP5428142B2 (ja) 表示パネルの製造方法
JP2014032817A (ja) 表示装置およびその製造方法、並びに電子機器の製造方法
KR20180021286A (ko) 표시 장치 및 그 제조방법
CN112713179A (zh) 显示面板及显示装置
KR102169862B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치 및 이의 제조방법
US9620731B2 (en) Thin film transistor, organic EL light emitting device, and method of fabricating thin film transistor