JPWO2014155833A1 - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014155833A1
JPWO2014155833A1 JP2015507952A JP2015507952A JPWO2014155833A1 JP WO2014155833 A1 JPWO2014155833 A1 JP WO2014155833A1 JP 2015507952 A JP2015507952 A JP 2015507952A JP 2015507952 A JP2015507952 A JP 2015507952A JP WO2014155833 A1 JPWO2014155833 A1 JP WO2014155833A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous silicon
solar cell
silicon layer
epitaxial growth
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015507952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6191926B2 (ja
Inventor
泰史 角村
泰史 角村
馬場 俊明
俊明 馬場
崇良 曽根
崇良 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014155833A1 publication Critical patent/JPWO2014155833A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6191926B2 publication Critical patent/JP6191926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

テクスチャ構造が形成されたシリコン基板の表面上に、非晶質シリコン層を形成した太陽電池において、非晶質シリコン層による抵抗損失を低減することができ、発電効率を高めることができる太陽電池を提供する。山部及び谷部13を有するテクスチャ構造が表面に形成されたシリコン基板10と、シリコン基板10の表面上に設けられた非晶質シリコン層20とを備える太陽電池であって、山部及び谷部13を通る断面において、テクスチャ構造は、互いに隣接する一対の山部から谷部13に向かって互いに近づくように傾斜している一対の傾斜部14を有しており、傾斜部14の間に位置する谷部13は、曲率半径が150nm以下であるアール形状を有しており、非晶質シリコン層20は、谷部13において、谷部13以外の領域よりも厚くなるように、谷部13から成長したエピタキシャル成長領域23を有している。

Description

本発明は、太陽電池に関するものである。
太陽電池の受光面に、テクスチャ構造と呼ばれる凹凸を形成することによって、光の反射を軽減すると同時に太陽電池内部に侵入する光量を増やし、太陽電池の発電効率を高めることが知られている。また、テクスチャ構造が形成された基板上に、非晶質シリコン層を形成した太陽電池が知られている(特許文献1)。
国際公開2011/034145号パンフレット
本発明の目的は、発電効率を高めることができる太陽電池を提供することにある。
本発明は、山部及び谷部を有するテクスチャ構造が表面に形成されたシリコン基板と、シリコン基板の表面上に設けられた非晶質シリコン層とを備える太陽電池であって、山部及び谷部を通る断面において、テクスチャ構造は、互いに隣接する一対の山部から谷部に向かって互いに近づくように傾斜している一対の傾斜部を有しており、傾斜部の間に位置する谷部は、曲率半径が150nm以下であるアール形状を有しており、非晶質シリコン層は、谷部において、谷部以外の領域よりも厚くなるように、谷部から成長したエピタキシャル成長領域を有している。
本発明によれば、発電効率を高めることができる。
図1は、本発明の一実施形態の太陽電池を示す模式的断面図である。 図2は、図1に示す実施形態におけるシリコン基板の表面のテクスチャ構造を示す模式的平面図である。 図3は、図1に示す実施形態におけるシリコン基板の表面のテクスチャ構造を示す模式的断面図である。 図4は、実施形態の太陽電池におけるテクスチャ構造の谷部を拡大して示す断面図である。 図5は、実施形態の太陽電池におけるテクスチャ構造の谷部を拡大して示す断面図である。 図6は、テクスチャ構造の谷部におけるアール形状を説明するための断面図である。 図7は、テクスチャ構造の谷部におけるアール形状を説明するための断面図である。 図8は、他の実施形態の太陽電池におけるテクスチャ構造の谷部を拡大して示す断面図である。 図9は、比較例の太陽電池におけるテクスチャ構造の谷部を拡大して示す断面図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について説明する。但し、以下の実施形態は単なる例示であり、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。また、各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照する場合がある。
図1は、本発明の一実施形態の太陽電池を示す模式的断面図である。図1に示すように、太陽電池1は、シリコン基板10を備えている。シリコン基板10の表面11及び裏面15には、テクスチャ構造が形成されている。シリコン基板10は、単結晶シリコンから構成されていてもよいし、多結晶シリコンから構成されていてもよい。本実施形態において、シリコン基板10は、n型の単結晶シリコン基板である。表面11の上には、非晶質シリコン層20が設けられている。非晶質シリコン層20は、表面11上に形成される、第1の非晶質シリコン膜であるi型非晶質シリコン薄膜21と、i型非晶質シリコン薄膜21の上に形成される、第2の非晶質シリコン膜であるp型非晶質シリコン薄膜22から構成されている。
裏面15の上には、非晶質シリコン層40が設けられている。非晶質シリコン層40は、裏面15の上に形成される、第1の非晶質シリコン膜であるi型非晶質シリコン薄膜41と、i型非晶質シリコン薄膜41の上に形成される、第2の非晶質シリコン膜であるn型非晶質シリコン薄膜42から構成されている。
非晶質シリコン層20の上には、透明電極30が設けられている。非晶質シリコン層40の上にも、透明電極50が設けられている。透明電極30の上には、金属電極31が設けられている。透明電極50の上にも、金属電極51が設けられている。
i型非晶質シリコン薄膜21は、例えば、水素を含むアモルファスの真性シリコン半導体薄膜である。ここで、真性の半導体薄膜とは、含有されるp型又はn型のドーパントの濃度が5×1018/cm以下である、または、p型及びn型のドーパントが同時に含まれる場合にはp型又はn型のドーパント濃度の差が5×1018/cm以下である半導体薄膜をいう。i型非晶質シリコン薄膜21は、光の吸収をできるだけ抑えられるように薄くし、一方でシリコン基板10の表面が十分にパッシベーションされる程度に厚くすることが好適である。i型非晶質シリコン薄膜21の膜厚は、1nm以上25nm以下であり、好ましくは5nm以上10nm以下である。
i型非晶質シリコン薄膜21は、プラズマ化学気相成長法(PECVD)、Cat−CVD(Catalytic Chemical Vapor Deposition)、スパッタリング法等により形成することができる。PECVDは、RFプラズマCVD法、周波数の高いVHFプラズマCVD法、さらにはマイクロ波プラズマCVD法などいずれの手法を用いても良い。本実施例では、RFプラズマCVD法を用いる場合について説明する。例えば、表1に示すように、シラン(SiH)等のケイ素含有ガスを水素で希釈して供給し、平行平板電極等にRF高周波電力を印加してプラズマ化して、加熱されたシリコン基板10の成膜面に供給することによって形成することができる。成膜時の基板温度は150℃以上250℃以下、RF電力密度は1mW/cm以上10mW/cm以下である。
p型非晶質シリコン薄膜22は、p型の導電型のドーパントを含む非晶質半導体膜である。例えば、p型非晶質シリコン薄膜22は、水素を含有するアモルファスシリコンから形成される。p型非晶質シリコン薄膜22は、i型非晶質シリコン薄膜21よりも膜中のp型のドーパントの濃度が高くされる。例えば、p型非晶質シリコン薄膜22は、p型のドーパントの濃度を1×1020/cm以上とすることが好適である。p型非晶質シリコン薄膜22の膜厚は、光の吸収をできるだけ抑えられるように薄くすることが好適である一方で、シリコン基板10内で発生したキャリアがpn接合部で効果的に分離され、かつ、発生したキャリアが透明導電層14で効率よく収集される程度に厚くすることが好適である。
p型非晶質シリコン薄膜22も、PECVD、Cat−CVD、スパッタリング法等により形成することができる。PECVDは、RFプラズマCVD法を適用することができる。例えば、表1に示すように、シラン(SiH)等のケイ素含有ガス及びジボラン(B)等のp型ドーパント含有ガスを水素で希釈して供給し、平行平板電極等にRF高周波電力を印加してプラズマ化して、加熱されたシリコン基板10のi型非晶質シリコン薄膜21上に供給することによって形成することができる。なお、表1では、ジボラン(B)は1%の水素希釈とした。成膜時の基板温度は150℃以上250℃以下、RF電力密度は1mW/cm以上10mW/cm以下とすることが好適である。
i型非晶質シリコン薄膜41は、シリコン基板10の裏面上に形成される。すなわち、i型非晶質シリコン薄膜21及びp型非晶質シリコン薄膜22を形成後、シリコン基板10の表裏を反転させ、シリコン基板10の裏面上に形成される。例えば、i型非晶質シリコン薄膜41は、水素を含むアモルファスの真性シリコン半導体薄膜とされる。i型非晶質シリコン薄膜41の膜厚は、i型非晶質シリコン薄膜21と同様に、1nm以上25nm以下であり、好ましくは5nm以上10nm以下である。
i型非晶質シリコン薄膜41は、PECVD、Cat−CVD、スパッタリング法等により形成することができる。PECVDは、RFプラズマCVD法を適用することができる。例えば、表1に示すように、シラン(SiH)等のケイ素含有ガスを水素で希釈して供給し、平行平板電極等にRF高周波電力を印加してプラズマ化して、加熱されたシリコン基板10の成膜面に供給することによって形成することができる。成膜時の基板温度は、i型非晶質シリコン薄膜21と同様に、150℃以上250℃以下、RF電力密度は1mW/cm以上10mW/cm以下である。
n型非晶質シリコン薄膜42は、n型の導電型のドーパントを含む非晶質半導体膜からなる。例えば、n型非晶質シリコン薄膜42は、水素を含有するアモルファスシリコンから形成される。n型非晶質シリコン薄膜42は、i型非晶質シリコン薄膜41よりも膜中のn型のドーパントの濃度が高くされる。例えば、n型非晶質シリコン薄膜42は、n型のドーパントの濃度を1×1020/cm以上とすることが好適である。n型非晶質シリコン薄膜42の膜厚は、光の吸収をできるだけ抑えられるように薄くすることが好適である一方で、シリコン基板10内で発生したキャリアをBSF(Back Surface Field)構造により効果的に分離しつつ、発生したキャリアを透明電極50で効率よく収集される程度に厚くすることが好適である。
n型非晶質シリコン薄膜42も、PECVD、Cat−CVD、スパッタリング法等により形成することができる。PECVDは、RFプラズマCVD法を適用することができる。例えば、表1に示すように、シラン(SiH)等のケイ素含有ガス及びホスフィン(PH)等のn型ドーパント含有ガスを水素で希釈して供給し、平行平板電極等にRF高周波電力を印加してプラズマ化して、加熱されたシリコン基板10のi型非晶質シリコン薄膜41上に供給することによって形成することができる。なお、表1では、ホスフィン(PH)は2%の水素希釈とした。成膜時の基板温度は150℃以上250℃以下、RF電力密度は1mW/cm以上10mW/cm以下とすることが好適である。
なお、シリコン基板10の表面側を受光面(主として外部から光を導入する面)とするか、裏面側を受光面とするかは任意である。また、前述の実施形態では表面側のi型非晶質シリコン薄膜21およびp型非晶質シリコン薄膜22を形成した後、シリコン基板10を反転させ、裏面側のi型非晶質シリコン薄膜41およびn型非晶質シリコン薄膜42を形成するとしたが、これらの形成順序も任意である。
Figure 2014155833
透明電極30及び50は、例えば、インジウムスズ酸化物(ITO)などの透明導電性酸化物等から形成することができる。金属電極31及び51は、例えば、Ag、Cu、Snなどの金属や、それらの金属の少なくとも一種を含む合金等から形成することができる。
本実施形態においては、非晶質シリコン層20及び40に、それぞれi型非晶質シリコン薄膜21及び41を設けているが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、非晶質シリコン層20をp型非晶質シリコン薄膜22のみから形成し、非晶質シリコン層40をn型非晶質シリコン薄膜42のみから形成してもよい。
本実施形態においては、シリコン基板10として、n型の単結晶シリコン基板を用いているが、p型の単結晶シリコン基板を用いてもよい。この場合、p型の非晶質シリコン層22は、シリコン基板10の導電型と同じ導電型を有していることになり、n型の非晶質シリコン層42は、シリコン基板10の導電型と逆の導電型を有していることになる。なお、単結晶シリコン基板以外に多結晶シリコン基板等を用いてもよい。
本実施形態においては、裏面15側に透明電極50を設けて、両面受光型の太陽電池としている。しかしながら、透明電極50に代えて、金属電極などの透明でない電極を設けて、表面11側からのみ受光する太陽電池としてもよい。透明電極50に代えて、金属電極を設ける場合、金属電極51を設ける必要がなくなる。
図2は、図1に示す実施形態におけるシリコン基板の表面のテクスチャ構造を示す模式的平面図である。図3は、図1に示す実施形態におけるシリコン基板の表面のテクスチャ構造を示す模式的断面図である。図3は、図2に示すA−A線に沿う断面図であり、山部12及び谷部13を通る断面図である。図3に示すように、表面11には、山部12及び谷部13を有するテクスチャ構造が形成されている。図2及び図3に示すように、山部12は、四角錐形状であるピラミッド形状を有しており、谷部13は、互いに隣接する一対の山部12に挟まれることにより形成されている。
山部12及び谷部13を有するテクスチャ構造は、例えば、水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液、水酸化カリウム(KOH)水溶液、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)等のアルカリ水溶液を用いてシリコン基板10の(100)面を異方性エッチングすることにより形成することができる。(100)面を有するシリコン基板10をアルカリ溶液に浸漬すると、(111)面に沿って異方性エッチングされ、シリコン基板10の表面11に四角錐状の山部12が多数形成される。エッチング液に含まれるアルカリ水溶液の濃度は、1.0重量%〜7.5重量%であることが好ましい。そして、山部12及び谷部13を有するテクスチャ構造を形成した後、シリコン基板10の表面11に等方性エッチングを施すことで、シリコン基板10の表面11の谷部13を丸くすることができる。等方性エッチングは、フッ酸(HF)と硝酸(HNO)の混合溶液、フッ酸(HF)と硝酸(HNO)と酢酸(CHCOOH)の混合溶液を用いたウェットエッチングや、四フッ化メタン(CF)と酸素(O)の混合ガスを用いたドライエッチングを適用することができ、材料混合比や処理時間を制御することにより、谷部13の曲率半径を調整できる。また、等方性エッチングで同時に山部12やテクスチャ構造の稜線部分を丸くしてもよい。
図4は、実施形態の太陽電池におけるテクスチャ構造の谷部を拡大して示す断面図である。図4の断面図は、図3の断面図と同様に、隣接する一対の山部12とその間に挟まれる谷部13を通る断面を示している。図4に示す傾斜部14は、図2及び図3に示す山部12と谷部13の間に形成される。図4に示すように、シリコン基板10の表面のテクスチャ構造の上に形成される非晶質シリコン層20は、テクスチャ構造の凹凸に沿って形成されている。また、非晶質シリコン層20の上に形成される透明電極30も、テクスチャ構造の凹凸に沿って形成されている。
図5は、実施形態の太陽電池におけるテクスチャ構造の谷部をさらに拡大して示す断面図である。図5に示すように、非晶質シリコン層20は、谷部13及び傾斜部14の上において、エピタキシャル成長領域23を有している。谷部13におけるエピタキシャル成長領域23の厚みは、傾斜部14におけるエピタキシャル成長領域23の厚みより厚くなっている。谷部13におけるエピタキシャル成長領域23の厚みは、1nm〜透明電極30に到達するまでの厚み(例えば、10nm)である。一方、傾斜部14におけるエピタキシャル成長領域23の厚みは、0nm〜3nmである。また、谷部13におけるエピタキシャル成長領域23の幅は、下記で詳述する谷部13のアール形状の範囲内(例えば、1nm〜100nm)である。谷部13及び傾斜部14におけるエピタキシャル成長領域23の厚みは、それぞれの部分における平均厚みである。
エピタキシャル成長領域23は、非晶質シリコン層20における他の領域である非晶質領域に比べて、導電性に優れている。したがって、非晶質シリコン層20において、エピタキシャル成長領域23を形成することにより、抵抗損失を低減することができ、フィルファクター(FF)を向上させることができる。したがって、発電効率を高めることができる。
一方、エピタキシャル成長領域23が多くなると、開放電圧(Voc)が低下する。本実施形態では、谷部13において、エピタキシャル成長領域23が選択的に促進されて形成されている。このため、開放電圧(Voc)の低下を抑制することができる。したがって、本実施形態では、開放電圧の低下を抑制しながら、フィルファクターを向上させることができる。このような観点から、上記のように、谷部13におけるエピタキシャル成長領域23の厚みは、傾斜部14におけるエピタキシャル成長領域23の厚みより厚いことが好ましい。また、傾斜部14におけるエピタキシャル成長領域23は実質的に形成されていなくてもよい。
エピタキシャル成長領域23が、透明電極30に到達すると、リーク電流の発生により、本発明の効果が小さくなる場合がある。従って、エピタキシャル成長領域23は、透明電極30に到達していないことが好ましい。しかしながら、必ずしもこれに限定されるものではなく、透明電極30に到達していてもよい。
上記の観点から、エピタキシャル成長領域23は、図5に示すように、i型非晶質シリコン薄膜21内まで形成されていることが最も好ましい。しかしながら、エピタキシャル成長領域23は、p型非晶質シリコン薄膜22内まで形成されていてもよく、さらには透明電極30に到達するまで形成されていてもよい。
本実施形態において、エピタキシャル成長領域23が選択的に促進されて形成されている理由について、以下で説明する。
上述のように、シリコン基板10を異方性エッチングすることにより、シリコン基板10の表面11にテクスチャ構造を形成することができる。その後、本実施形態では、以下の工程(1)及び工程(2)を行っている。
工程(1)は、水素プラズマ処理により、シリコン基板10の表面11に形成されている自然酸化膜を除去する工程である。
シリコン基板10の温度を150〜250℃、H流量を100〜300sccm、圧力を10〜100Pa、電力密度を1〜10mW/cmの範囲で調整することで、自然酸化膜を除去する。この処理により、シリコン基板10の傾斜部14に(111)を主方位としたシリコン基板10の単結晶シリコン面が形成され、谷部13には(100)を主方位としたシリコン基板10の単結晶シリコン面が形成されると考えられる。
工程(2)は、工程(1)の後、SiHガスを微量に添加して水素プラズマ処理を行う工程である。
シリコン基板10の温度を150〜250℃、H流量を100〜300sccm、SiH流量を0.01〜1sccm、圧力を10〜100Pa、電力密度を1〜10mW/cmの範囲で調整することで、エピタキシャル成長領域23を形成する。(100)面では(111)面に比較しエピタキシャル成長速度が大きいため、シリコン基板10の谷部13に選択的にエピタキシャル成長領域23が形成されるものと思われる。エピタキシャル成長領域23の厚さは処理時間を調整することにより制御できる。
図6は、テクスチャ構造の谷部におけるアール形状を説明するための断面図である。本実施形態において、谷部13は、アール形状を有している。谷部13は、略直線状の傾斜部14に挟まれる領域である。谷部13のアール形状の曲率半径は、150nm以下である。曲率半径が150nm以下であるアール形状とすることにより、谷部13の微小範囲において選択的にエピタキシャル成長させやすくなる。谷部13のアール形状の曲率半径は、100nm以下であることがさらに好ましく、特に好ましくは、1〜50nmの範囲内である。ここで、テクスチャ構造の谷部の曲率半径rvとは、図7に示すように、山部及び谷部を有するテクスチャ構造を構成する四角錘の斜面の傾きが変化する点Xと谷Vを含む円弧の半径をいう。
(他の実施形態)
図8は、他の実施形態の太陽電池におけるテクスチャ構造の谷部を拡大して示す断面図である。図8に示す実施形態では、谷部13におけるエピタキシャル成長領域23の厚みが、図5に示す実施形態に比べて厚くなっている。上述のように、エピタキシャル成長領域23の厚みは、工程(2)における処理時間を調整することにより、制御することができる。本実施形態では、図5に示す実施形態に比べ、処理時間を長くしている。
(比較例)
図9は、比較例の太陽電池におけるテクスチャ構造の谷部を拡大して示す断面図である。本比較例では、非晶質シリコン層20にエピタキシャル成長領域23が実質的に形成されていない。本比較例では、上記の工程(1)及び工程(2)を行っていない。
図5、図8及び図9の断面図に示すエピタキシャル成長領域23は、透過型電子顕微鏡によって観察することができる。エピタキシャル成長領域23は、明視野像において、非晶質領域に比べ暗い領域として観察することができる。
上記実施形態の説明では、表面11側の非晶質シリコン層20について説明したが、裏面15側の非晶質シリコン層40においても、エピタキシャル成長領域23と同様にして、エピタキシャル成長領域が形成されている。表面11側の非晶質シリコン層20におけるエピタキシャル成長領域23の厚みは、裏面15側の非晶質シリコン層40におけるエピタキシャル成長領域の厚みよりも薄いことが好ましい。これは、シリコン基板10とi型非晶質シリコン層21、41との界面部分での電界効果は、光照射時にn型非晶質シリコン層42側でより有効となるため、エピタキシャル成長領域23が増えることによる開放電圧(Voc)低下が軽減されるものと推測される。したがって、効果的にフィルファクターを向上させる観点から、n型非晶質シリコン層42側のエピタキシャル成長領域23をp型非晶質シリコン層22側のエピタキシャル成長領域23よりも厚くすることが好ましい。
本発明の太陽電池は、図1に示す実施形態の太陽電池に限定されるものではない。シリコン基板10の表面11及び裏面15の一方にのみテクスチャ構造が形成されたものであってもよい。また、表面11側及び裏面15側の一方にのみエピタキシャル成長領域が形成されたものであってもよい。
1…太陽電池
10…シリコン基板
11…表面
12…山部
13…谷部
14…傾斜部
15…裏面
20…非晶質シリコン層
21…i型非晶質シリコン薄膜
22…p型非晶質シリコン薄膜
23…エピタキシャル成長領域
30…透明電極
31…金属電極
40…非晶質シリコン層
41…i型非晶質シリコン薄膜
42…n型非晶質シリコン薄膜
50…透明電極
51…金属電極

Claims (10)

  1. 山部及び谷部を有するテクスチャ構造が表面に形成されたシリコン基板と、前記シリコン基板の前記表面上に設けられた非晶質シリコン層とを備える太陽電池であって、
    前記山部及び前記谷部を通る断面において、前記テクスチャ構造は、互いに隣接する一対の前記山部から前記谷部に向かって互いに近づくように傾斜している一対の傾斜部を有しており、前記傾斜部の間に位置する前記谷部は、曲率半径が150nm以下であるアール形状を有しており、
    前記非晶質シリコン層は、前記谷部において、前記谷部以外の領域よりも厚くなるように、前記谷部から成長したエピタキシャル成長領域を有している、太陽電池。
  2. 前記非晶質シリコン層は、前記傾斜部から成長したエピタキシャル成長領域を有しており、前記谷部におけるエピタキシャル成長領域の厚みが、前記傾斜部におけるエピタキシャル成長領域の厚みよりも厚い、請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記非晶質シリコン層は、前記シリコン基板の導電型と逆の導電型を有する、請求項1または2に記載の太陽電池。
  4. 前記非晶質シリコン層は、前記シリコン基板の前記表面上に設けられる実質的に真性な第1の非晶質シリコン膜と、前記第1の非晶質シリコン膜の上に設けられる、前記シリコン基板の導電型と逆の導電型を有する第2の非晶質シリコン膜とを有する、請求項1または2に記載の太陽電池。
  5. 前記非晶質シリコン層は、前記シリコン基板の導電型と同じ導電型を有する、請求項1または2に記載の太陽電池。
  6. 前記非晶質シリコン層は、前記シリコン基板の前記表面上に設けられる実質的に真性な第1の非晶質シリコン膜と、前記第1の非晶質シリコン膜の上に設けられる、前記シリコン基板の導電型と同じ導電型を有する第2の非晶質シリコン膜とを有する、請求項1または2に記載の太陽電池。
  7. 前記シリコン基板の前記表面と対向する裏面にも、前記テクスチャ構造が形成されており、前記裏面上に、前記谷部におけるエピタキシャル成長領域を有する非晶質シリコン層が設けられている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の太陽電池。
  8. 前記表面の前記谷部におけるエピタキシャル成長領域の厚みが、前記裏面の前記谷部におけるエピタキシャル成長領域の厚みよりも厚い、請求項7に記載の太陽電池。
  9. 前記裏面上に設けられる前記非晶質シリコン層は、前記表面上に設けられる前記非晶質シリコン層の導電型と逆の導電型を有する、請求項7または8に記載の太陽電池。
  10. 前記裏面上に設けられる前記非晶質シリコン層は、前記シリコン基板の前記裏面上に設けられる実質的に真性な第1の非晶質シリコン膜と、前記第1の非晶質シリコン膜の上に設けられる、前記表面上に設けられる前記非晶質シリコン層の導電型と逆の導電型を有する第2の非晶質シリコン膜とを有する、請求項7または8に記載の太陽電池。
JP2015507952A 2013-03-28 2013-11-29 太陽電池 Active JP6191926B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068683 2013-03-28
JP2013068683 2013-03-28
PCT/JP2013/082205 WO2014155833A1 (ja) 2013-03-28 2013-11-29 太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014155833A1 true JPWO2014155833A1 (ja) 2017-02-16
JP6191926B2 JP6191926B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=51622868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015507952A Active JP6191926B2 (ja) 2013-03-28 2013-11-29 太陽電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9905710B2 (ja)
EP (1) EP2980861B1 (ja)
JP (1) JP6191926B2 (ja)
WO (1) WO2014155833A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016052635A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 株式会社カネカ 結晶シリコン系太陽電池の製造方法、及び太陽電池モジュールの製造方法
WO2016157695A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池素子、太陽電池モジュール、および太陽電池素子の製造方法
WO2017010029A1 (ja) * 2015-07-13 2017-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 光電変換装置
TWI574425B (zh) * 2016-05-20 2017-03-11 昱晶能源科技股份有限公司 太陽能電池及其製造方法
CN106087070B (zh) * 2016-07-11 2018-11-09 湖南筱豪新能源有限公司 一种金刚线硅片重结晶湿法制绒的方法
JP2018026388A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法
WO2018061966A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池セル、太陽電池モジュール、及び太陽電池セルの製造方法
JP6842541B2 (ja) 2017-06-28 2021-03-17 株式会社カネカ 光電変換装置の製造方法
WO2019244651A1 (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 株式会社カネカ パターン印刷用レジスト組成物及びそれを用いた回路パターンの製造方法
CN109935660A (zh) * 2019-03-04 2019-06-25 晋能光伏技术有限责任公司 一种管式pecvd设备生产异质结太阳能电池非晶硅镀膜沉积层的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06291342A (ja) * 1993-04-06 1994-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
WO1998043304A1 (fr) * 1997-03-21 1998-10-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Element photovoltaique et procede de fabrication dudit element
US20120085397A1 (en) * 2010-10-11 2012-04-12 Choul Kim Solar cell

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8168465B2 (en) * 2008-11-13 2012-05-01 Solexel, Inc. Three-dimensional semiconductor template for making high efficiency thin-film solar cells
US8203071B2 (en) * 2007-01-18 2012-06-19 Applied Materials, Inc. Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
EP2159851A1 (fr) * 2008-09-01 2010-03-03 Université de Neuchâtel Procédé pour limiter la croissance épitaxiale dans un dispositif photoélectrique à hétérojonctions et un tel dispositif photoélctrique
WO2011001842A1 (en) * 2009-07-03 2011-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
TW201133874A (en) 2009-09-18 2011-10-01 Sanyo Electric Co Solar battery cell, solar batterymodulee and solar battery system
FR2955707B1 (fr) * 2010-01-27 2012-03-23 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'une cellule photovoltaique avec preparation de surface d'un substrat en silicium cristallin
TWI453938B (zh) * 2010-11-30 2014-09-21 Ind Tech Res Inst 太陽能電池及其製造方法
US20120211079A1 (en) * 2011-02-23 2012-08-23 International Business Machines Corporation Silicon photovoltaic element and fabrication method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06291342A (ja) * 1993-04-06 1994-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
WO1998043304A1 (fr) * 1997-03-21 1998-10-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Element photovoltaique et procede de fabrication dudit element
US20120085397A1 (en) * 2010-10-11 2012-04-12 Choul Kim Solar cell

Also Published As

Publication number Publication date
US9905710B2 (en) 2018-02-27
US20150372166A1 (en) 2015-12-24
JP6191926B2 (ja) 2017-09-06
WO2014155833A1 (ja) 2014-10-02
EP2980861B1 (en) 2020-01-08
EP2980861A1 (en) 2016-02-03
EP2980861A4 (en) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6191926B2 (ja) 太陽電池
CN109244194B (zh) 一种低成本p型全背电极晶硅太阳电池的制备方法
JP5546616B2 (ja) トンネル酸化物を有する後面接合太陽電池
JP5824681B2 (ja) 光起電力装置
US20140283902A1 (en) Back junction solar cell with tunnel oxide
JP2017520920A (ja) 交差指型背面接触を有する太陽電池
JP5919559B2 (ja) 光起電力装置
JP6025106B2 (ja) 光起電力装置
WO2022142343A1 (zh) 太阳能电池及其制备方法
JP2012064839A (ja) 結晶シリコン系太陽電池およびその製造方法
JP2008192764A (ja) 光電変換素子の製造方法
JP2011060970A (ja) 結晶シリコン系太陽電池とその製造方法
JP6893331B2 (ja) 太陽電池
JP5307688B2 (ja) 結晶シリコン系太陽電池
JP2014072406A (ja) 太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール
JP6109107B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP6502147B2 (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
JP2011003654A (ja) 結晶シリコン系太陽電池
JP2011181620A (ja) 結晶シリコン系太陽電池
KR102049604B1 (ko) 태양전지 및 그 제조 방법
JP2011077454A (ja) 結晶シリコン系太陽電池とその製造方法
WO2017010029A1 (ja) 光電変換装置
JP6021084B2 (ja) 光起電力装置及びその製造方法
JP6206687B2 (ja) 光起電力装置及びその製造方法
JP2016219854A (ja) 光起電力装置及び光電変換装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6191926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151