JPWO2014136170A1 - エンファシス回路 - Google Patents

エンファシス回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014136170A1
JPWO2014136170A1 JP2015504014A JP2015504014A JPWO2014136170A1 JP WO2014136170 A1 JPWO2014136170 A1 JP WO2014136170A1 JP 2015504014 A JP2015504014 A JP 2015504014A JP 2015504014 A JP2015504014 A JP 2015504014A JP WO2014136170 A1 JPWO2014136170 A1 JP WO2014136170A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive current
baseband
peaking
current value
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015504014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5859168B2 (ja
Inventor
聡 吉間
聡 吉間
雅樹 野田
雅樹 野田
正道 野上
正道 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5859168B2 publication Critical patent/JP5859168B2/ja
Publication of JPWO2014136170A1 publication Critical patent/JPWO2014136170A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0288Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers using a main and one or several auxiliary peaking amplifiers whereby the load is connected to the main amplifier using an impedance inverter, e.g. Doherty amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/42Modifications of amplifiers to extend the bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/191Tuned amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45098PI types
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G9/00Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control
    • H03G9/20Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in frequency-selective amplifiers
    • H03G9/24Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in frequency-selective amplifiers having semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45038One or more current sources are added or changed as balancing means to reduce the offset of the dif amp
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45296Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising one or more discrete capacitive elements, e.g. a transistor coupled as capacitor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45298Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising one or more combinations of discrete capacitor and resistor elements, e.g. active elements using a transistor as a capacitor or as a resistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45372Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising one or more potentiometers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45374Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising one or more discrete resistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45396Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising one or more switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45494Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC comprising one or more potentiometers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45594Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more resistors, which are not biasing resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

ベースバンドアンプ部と、ピーキングアンプ部とを互いに並列に接続し、それぞれの駆動電流設定部が調整されることにより、ベースバンドアンプ部の駆動電流値と、ピーキングアンプ部の駆動電流値との和が一定となるように、それぞれの駆動電流値が調整されることにより、消費電力(消費電流)を増加させることなく、出力信号の高周波帯域での波形劣化(高周波帯域劣化)が抑制される所望のエンファシス量を得ることのできるエンファシス回路を得ることができる。

Description

本発明は、光通信システムにおける光トランシーバに搭載されるアナログフロントエンド回路に適用され、特に、受信側回路であるリミッティングアンプ(Limiting Amplifier)もしくはメインアンプ(Main Amplifier)と呼ばれる、前置増幅器(TIA: Transimpedance Amplifier)の後段に接続されるエンファシス回路に関するものである。
従来、前置増幅器で増幅した出力信号(高周波信号)を伝送線路で伝送する場合、出力信号の高周波成分が伝送途中で減衰し、立上り/立下りが鈍って波形劣化が生じるという問題があった。このような波形劣化を避けるためには、エンファシス機能を実現することにより、信号の立上り/立下りエッジ付近のみの振幅を増加させて、信号出力ラインにおける高周波帯域の波形劣化を補償すればよい。
ここで、エンファシス機能を実現するために、遅延回路、メイン出力ドライバ、エンファシス出力ドライバおよび出力ドライバを備えたエンファシス回路がある(例えば、特許文献1参照)。このエンファシス回路においては、入力差動信号が2分岐され、一方の信号伝搬ラインに挿入された遅延回路により、一定の遅延量が与えられ、遅延回路を挿入しない信号伝搬ラインではメイン出力ドライバへ、遅延回路を挿入した信号伝搬ラインではエンファシス出力ドライバへとそれぞれ信号が入力される。そして、メイン出力ドライバの正相出力と、エンファシス出力ドライバの逆相出力とが合波されて、出力ドライバにより、共通出力負荷抵抗が駆動される。
また、エンファシス機能を実現するために、フラットレスポンスアンプブロック(ベースバンドアンプ)、バンドパスフィルタ(BPF)、ピークレスポンスアンプブロック(ピーキングアンプ)および加算回路(リニアアンプ)を備えたエンファシス回路もある。このエンファシス回路においては、入力差動信号が2分岐され、フラットレスポンスアンプブロックにより、ベースバンドの出力振幅を決定される。また、バンドパスフィルタが入力部に挿入されたピークレスポンスアンプブロックにより、出力ラインでの損失の大きい高周波帯域(例えば、6〜8GHz)で利得ピークを持つことが可能となる。そして、フラットレスポンスアンプブロックと、ピークレスポンスアンプブロックとからの出力を合波し、加算回路により、出力負荷抵抗が駆動される。
また、適用先が送信側のエンファシス機能ではなく、受信側のイコライザ機能の場合ではあるが、入力部にバンドパスフィルタ(BPF)を挿入せずに、負荷抵抗にインダクタンスを加えることによりピーキングアンプを実現する方法もある(例えば、非特許文献1参照)。
特開2004−088693号公報 特開2011−160185号公報
G. Evelina Zhang and M. M. Green, "A 10 Gb/s BiCMOS Adaptive Cable Equalizer," IEEE J. Solid−State Circuits, vol. 40, no. 11, Nov. 2005, pp. 2132−2040.
しかしながら、従来技術には以下のような課題がある。
特許文献1に記載の従来技術では、エンファシス機能を実現するために、遅延回路が必須であり、遅延回路として一般的に用いられるD−FFなどの回路は、伝送信号速度に同期した外部クロック源を必要とする。したがって、外部クロック源を光トランシーバとして内蔵しない場合(例えば、10G Ethernet(登録商標)用SFP+等)、この構成を適用することができないという問題があった。
また、遅延回路として差動対などのアンプを多段接続する場合、所望の遅延量を得るために、相当数のアンプを多段接続する必要があるので、消費電力が増加してしまうという問題があった。
また、特許文献2に記載の従来技術では、リニアアンプで出力負荷抵抗(例えば、一般的なデータ通信用高周波信号ラインにおいては、50Ωとなる)を駆動する必要がある。したがって、エンファシス機能の実現時には、信号の立上り/立下りエッジ付近のみの振幅を増加させるために、駆動電流を増加しなければならず、結果として、消費電力が増加してしまうという問題があった。
また、非特許文献1に記載の従来技術では、ピーキングアンプとしての機能をインダクタ負荷により実現している。しかし、インダクタンスは、占有面積が大きいので、結果として、チップ面積が大きくなってしまうという問題があった。
本発明は、前記のような課題を解決するためになされたものであり、消費電力(消費電流)を増加させることなく、出力信号の高周波帯域での波形劣化(高周波帯域劣化)が抑制される所望のエンファシス量を得ることのできるエンファシス回路を得ることを目的とする。
本発明におけるエンファシス回路は、正相入力信号と逆相入力信号からなる差動入力信号に対して、周波数に応じた所望の利得を有する周波数応答特性を備えた信号を、主信号出力として出力するエンファシス回路であって、第1所定周波数付近までの利得が一定であるとともに、動作させるための第1駆動電流値が減少するほど全周波数帯域に渡って利得が小さくなる第1周波数応答特性を有し、差動入力信号を、第1周波数応答特性に応じて増幅した第1出力信号を出力するベースバンドアンプ部と、第2所定周波数付近に利得ピークがあるとともに、動作させるための第2駆動電流値が増加するほど全周波数帯域に渡って利得が大きくなる第2周波数応答特性を有し、差動入力信号を、第2周波数応答特性に応じて増幅した第2出力信号を出力するピーキングアンプ部と、第1出力信号および第2出力信号を合波した合波信号を、主信号出力として出力する信号合波部と、を備え、ベースバンドアンプ部およびピーキングアンプ部のそれぞれは、動作させるための駆動電流値を調整可能な駆動電流設定部を有し、ベースバンドアンプ部を動作させるための第1駆動電流値と、ピーキングアンプ部を動作させるための第2駆動電流値との和が一定となるように、それぞれの駆動電流設定部が調整されることで、高周波帯域劣化が抑制される所望のエンファシス量を得るものである。
本発明によれば、ベースバンドアンプ部と、ピーキングアンプ部とを互いに並列に接続し、それぞれの駆動電流設定部が調整されることにより、ベースバンドアンプ部の駆動電流値と、ピーキングアンプ部の駆動電流値との和が一定となるように、それぞれの駆動電流値が調整される。これにより、消費電力(消費電流)を増加させることなく、出力信号の高周波帯域での波形劣化(高周波帯域劣化)が抑制される所望のエンファシス量を得ることのできるエンファシス回路を得ることができる。
本発明の実施の形態1におけるエンファシス回路の構成図である。 本発明の実施の形態1におけるエンファシス回路全体の周波数応答特性を示した説明図である 本発明の実施の形態2におけるエンファシス回路の構成図である。 本発明の実施の形態2におけるエンファシス回路の動作により得られたシミュレーションアイパタン波形の一例を示した説明図である。 本発明の実施の形態3におけるエンファシス回路の構成図である。
以下、本発明のエンファシス回路の好適な実施の形態につき、図面を用いて説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1におけるエンファシス回路1の構成図である。この図1におけるエンファシス回路1は、ベースバンドアンプ部100と、ピーキングアンプ部200と、信号合波部300とを備える。
ベースバンドアンプ部100は、差動対構成のベースバンドアンプ110を有し、ピーキングアンプ部200は、差動対構成のピーキングアンプ210を有する。また、信号合波部300は、負荷抵抗310(抵抗値R1)、負荷抵抗320(抵抗値R2)および電源電圧Vccを有する。なお、信号合波部300の構成は、一例であり、ベースバンドアンプ部100と、ピーキングアンプ部200とから出力された信号が合波され、周波数に応じた所望の利得を有する周波数応答特性を備えた信号である合波信号が主信号出力として出力されれば、どのような構成であってもよい。
ベースバンドアンプ110と、ピーキングアンプ210とは、互いに並列に接続されており、各差動対の一方が負荷抵抗310を介して電源電圧Vccに接続され、他方が負荷抵抗320を介して電源電圧Vccに接続される。なお、以降では、差動対を構成するトランジスタとして、NPNトランジスタを用いた場合を例示する。
ベースバンドアンプ110は、トランジスタ111、112と、可変抵抗113(抵抗値R3)と、可変電流源114、115(駆動電流値I1)とを含む。また、可変電流源114、115には、ベースバンドアンプ110を駆動するための駆動電流が流れる。なお、可変電流源114、115は、ベースバンドアンプを動作させるための駆動電流の大きさである駆動電流値I1の調整を可能とする、ベースバンドアンプ部100内の駆動電流設定部に相当する。
また、トランジスタ111、112の各エミッタ間には、エミッタ抵抗として、可変抵抗113が挿入され、トランジスタ111のエミッタには、可変電流源114が接続され、トランジスタ112のエミッタには、可変電流源115が接続される。
ピーキングアンプ210は、トランジスタ211、212と、可変抵抗213(抵抗値R4)と、可変コンデンサ214(容量値C1)と、可変電流源215、216(駆動電流値I2)とを含む。また、可変電流源215、216には、ピーキングアンプ210を駆動するための駆動電流が流れる。なお、可変電流源215、216は、ピーキングアンプを動作させるための駆動電流の大きさである駆動電流値I2の調整を可能とする、ピーキングアンプ部200内の駆動電流設定部に相当する。
また、トランジスタ211、212の各エミッタ間には、可変抵抗213と、可変コンデンサ214とが互いに並列になるように挿入され、トランジスタ211のエミッタには、可変電流源215が接続され、トランジスタ212のエミッタには、可変電流源216が接続される。
エンファシス回路1には、図示しない前段のアンプ(バッファ)から正相入力信号と、逆相入力信号とからなる差動入力信号が入力される。この場合、正相入力信号は、トランジスタ111、211に入力され、逆相入力信号は、トランジスタ112、212に入力される。負荷抵抗310は、トランジスタ111、211の各コレクタと、電源電圧Vccとの間に接続され、負荷抵抗320は、トランジスタ112、212の各コレクタと、電源電圧Vccとの間に接続される。
なお、トランジスタ111、112と、トランジスタ211、212との動作特性が同等(Trm=Trp)であり、可変電流源114、115の駆動電流値I1と、可変電流源215、216の駆動電流値I2とが同等(I1=I2)であることが好ましいが、これに限定されるものではない。
また、ベースバンドアンプ110は、前述した構成に限定されるものではなく、可変抵抗113が固定抵抗であってもよく、さらに、可変抵抗113がなくてもよい。同様に、ピーキングアンプ210は、前述した構成に限定されるものではなく、可変抵抗213が固定抵抗であってもよく、さらに、可変コンデンサ214が固定コンデンサであってもよい。また、可変抵抗113および可変抵抗213の一例として、MOSFETを線形領域で動作させた回路等が挙げられる。
また、ベースバンドアンプ110の構成例として、特許文献2で開示されているように、NPNトランジスタのエミッタ側またはMOSFETのソース側にそれぞれ同じ値の抵抗を挿入した後、一つの電流源で駆動する方式としてもよい。同様に、ピーキングアンプ210の構成例として、エミッタ間に可変コンデンサを挿入するとともに、NPNトランジスタのエミッタ側またはMOSFETのソース側にそれぞれ同じ値の抵抗を挿入した後、一つの電流源で駆動する方式としてもよい。
次に、本実施の形態1におけるエンファシス回路1の周波数応答特性について、図2を参照しながら説明する。図2は、本発明の実施の形態1におけるエンファシス回路全体の周波数応答特性を示した説明図である。ここで、図2(a)は、ベースバンドアンプ部100の周波数応答特性を示し、図2(b)は、ピーキングアンプ部200の周波数応答特性を示し、図2(c)は、ベースバンドアンプ部100およびピーキングアンプ部200を組み合わせたエンファシス回路全体の周波数応答特性を示す。
この図2(a)に示すように、ベースバンドアンプ110の周波数応答特性において、ベースバンドアンプ110のカットオフ周波数fc付近までの利得が一定である。
また、ベースバンドアンプ110の駆動電流値I1が変化すれば、全周波数帯域に渡って利得が変わる。具体的には、駆動電流値I1が減少するにしたがって、図2(a)に示した矢印の方向(利得が小さくなる方向)に特性がシフトする。
一方、ピーキングアンプ210は、前述したように、可変抵抗213および可変コンデンサ214の組み合わせにより構成されている。そのため、トランジスタ211、212のコレクタ側からエミッタ側へ流れる電流の高周波成分が可変コンデンサ214に流れる。また、トランジスタ211、212は、全周波数帯域に渡ってエミッタ側の電圧値を同一の値に維持しようと動作するので、ベースバンド成分と比べて高周波成分の電流が増加する。
その結果として、ピーキングアンプ210においては、図2(b)に示した周波数応答特性が得られる。また、図2(b)に示すように、ピーキングアンプ210の周波数応答特性において、カットオフ周波数fc付近における利得が他の周波数帯域における利得と比べてピーク状態となる(カットオフ周波数fc付近における利得ピークが得られる)。
また、ピーキングアンプ210の駆動電流値I2が変化すれば、全周波数帯域に渡って利得が変わる。具体的には、駆動電流値I2が増加するにしたがって、図2(b)に示した矢印の方向(利得が大きくなる方向)に特性がシフトする。
ここで、エンファシス回路1の全体においては、図2(c)に示した周波数応答特性が得られる。すなわち、ベースバンドアンプ110により増幅された差動入力信号と、ピーキングアンプ210により増幅された差動入力信号とが負荷抵抗310および負荷抵抗320により合波されるので、図2(c)に示した周波数応答特性が得られる。
また、この周波数応答特性においては、カットオフ周波数fc付近における利得ピークが得られるとともに、駆動電流値I2が0の場合には、符号10で示した特性(エンファシス量が最小)が得られる。一方、駆動電流値I1が0の場合には、符号20で示した特性(エンファシス量が最大)が得られる。この詳細については、後述する。
なお、ここでいうエンファシス量とは、カットオフ周波数fc付近における利得ピークと、他の周波数帯域における利得とを比較した場合のカットオフ周波数fc付近における利得の強調度合をいう。すなわち、符号10で示した特性において、カットオフ周波数fc付近における利得ピークは、他の周波数帯域における利得と比較した場合にほとんど強調されていないので、強調度合が最も小さく、エンファシス量が最小となる。これに対して、符号20で示した特性において、カットオフ周波数fc付近における利得ピークは、他の周波数帯域における利得と比較した場合に最も大きく強調されているので、強調度合が最も大きく、エンファシス量が最大となる。
なお、ここでは、一例として、エンファシス回路1が備える、周波数に応じた所望の利得を有する周波数応答特性において、利得ピークが得られる場合のピーク周波数を、カットオフ周波数fcと一致させる場合について説明したが、これに限定されない。すなわち、エンファシス回路1の出力(後段)以降における伝送路の周波数応答特性を補償することのできる最適な周波数帯に対応した利得ピークが得られるように、ピーク周波数を決定してもよい。
次に、本実施の形態1におけるエンファシス回路1の動作について、先の図1、2を参照しながら説明する。まず、ベースバンドアンプ部100およびピーキングアンプ部200には、前段のアンプ(バッファ)から同タイミングで差動入力信号が入力される。
ここで、本実施の形態1におけるエンファシス回路1において、ベースバンドアンプ110(ベースバンドアンプ部100)の駆動電流値I1およびピーキングアンプ210(ピーキングアンプ部200)の駆動電流値I2を変更する場合、オペレータによって、駆動電流設定部が調整される。これにより、高周波帯域劣化が抑制される所望のエンファシス量が得られる。この場合、駆動電流値I1および駆動電流値I2は、これら和が常に一定値C(I1+I2=C)となるように調整される。
具体的には、エンファシス回路1における所望のエンファシス量が最小の場合、駆動電流値I1がCとなり、駆動電流値I2が0となるように調整される。この場合、ベースバンドアンプ110が動作し、ピーキングアンプ210が動作しない。
その結果として、エンファシス回路1から主信号出力として出力される合波信号(出力信号)の振幅は、先の図2(c)の符号10で示した特性に応じて増幅される。すなわち、出力信号の振幅は、駆動電流値I1(=C)と、負荷抵抗310および負荷抵抗320のそれぞれの抵抗値との積のみで決定されることとなる。
具体的には、最大振幅がI1×R1ないしI1×R2の差動信号として、エンファシス回路1から出力信号が出力される。なお、負荷抵抗310の抵抗値と、負荷抵抗320の抵抗値とが同等(R1=R2)であることが好ましいが、これに限定されるものではない。
一方、エンファシス回路1の出力以降における伝送路において、出力信号の高周波損失が大きく、エンファシス回路1の次段である受信回路近端において、出力信号の波形にジッタが重畳されてしまう場合、ジッタ量が減少(高周波帯域劣化が抑制)されるように、駆動電流設定部が調整されることにより、所望のエンファシス量が得られる。
具体的には、ジッタ量が最小となるように、可変電流源114、115により、駆動電流値I1が所定量減少するように調整されるとともに、駆動電流値I2が駆動電流値I1の減少量に相当する所定量増加するように調整される。
この場合、エンファシス回路1の周波数応答特性において、駆動電流値I2が増加するにしたがって、先の図2(c)の符号10で示した特性が矢印方向にシフトし、駆動電流値I2がC(駆動電流値I1が0)になれば、符号20で示した特性が得られる。
このように、駆動電流値I1および駆動電流値I2の和を常に一定値にした上で、駆動電流値I1および駆動電流値I2が調整される場合、周波数応答特性(エンファシス量)を変化させることができる。そのため、駆動電流値I1および駆動電流値I2が調整されることにより、ジッタ量が最小となるような所望のエンファシス量が得られる。
したがって、信号の遷移点において、出力信号の振幅は、得られた所望のエンファシス量に応じて増幅されることとなる。そのため、エンファシス回路1からの出力信号が伝送路を通過した場合、受信端において、伝送路通過後の出力信号の振幅は、同符号連続時における出力信号の振幅とほぼ同一となり、ジッタ量が減少する。
なお、ここでいう信号の遷移点とは、マーク側からスペース側へ遷移した直後、もしくはスペース側からマーク側へ遷移した直後を意味する。
また、エンファシス量を変化させた場合であっても、駆動電流値I1および駆動電流値I2の和が常に等しいこととなるので、エンファシス回路全体で見た時の消費電力が増加しないという効果がある。
また、トランジスタ111、112、211、212のコレクタ側のDC電圧が同一となるので、回路DC動作点が設計しやすくなるという効果とともに、次段の受信回路とDC結合している場合、次段の受信回路に対する回路DC動作点が変動しないという効果もある。
以上、本実施の形態1によれば、ベースバンドアンプと、ピーキングアンプとを互いに並列に接続し、ベースバンドアンプの駆動電流値と、ピーキングアンプの駆動電流値との和が一定となるように、それぞれの可変電流源により、ベースバンドアンプの駆動電流値が所定量減少するように調整されるとともに、ピーキングアンプの駆動電流値がベースバンドアンプの駆動電流値の減少量に相当する所定量増加するように調整される。これにより、消費電力(消費電流)を増加させることなく、出力信号の高周波帯域劣化が抑制される所望のエンファシス量を得ることができる。また、遅延回路および出力ドライバとしてリニアアンプが用いられていないので、従来技術と比べて、消費電力が抑制されたエンファシス機能が実現される。
実施の形態2.
先の実施の形態1では、1個のベースバンドアンプ110を有するベースバンドアンプ部100および1個のピーキングアンプ210を有するピーキングアンプ部200を備えたエンファシス回路1について説明した。これに対して、本発明の実施の形態2では、複数個のベースバンドアンプを有するベースバンドアンプ部100aおよび複数個のピーキングアンプを有するピーキングアンプ部200aを備えたエンファシス回路1aについて説明する。
図3は、本発明の実施の形態2におけるエンファシス回路1aの構成図である。この図3におけるエンファシス回路1aは、ベースバンドアンプ部100aと、ピーキングアンプ部200aと、負荷抵抗310、負荷抵抗320および電源電圧Vccを有する信号合波部300とを備える。
ベースバンドアンプ部100aは、n個のベースバンドアンプ110(1)〜110(n)と、それぞれのベースバンドアンプに対応したn個の切換部120(1)〜120(n)とを有する。ピーキングアンプ部200aは、m個のピーキングアンプ210(1)〜210(m)と、それぞれのピーキングアンプに対応したm個の切換部220(1)〜220(m)とを有する。なお、これらのベースバンドアンプおよびピーキングアンプは、先の実施の形態1と同様に、差動対構成であり、nおよびmは、2以上の自然数である。
また、ベースバンドアンプ110(1)〜110(n)およびピーキングアンプ210(1)〜210(m)のそれぞれは、並列に接続され、各差動対の一方が負荷抵抗310を介して電源電圧Vccに接続され、他方が負荷抵抗320を介して電源電圧Vccに接続される。
なお、以降では、ベースバンドアンプ110(1)〜110(n)のそれぞれが同等であるので、ベースバンドアンプ110(1)の構成を中心に説明し、ピーキングアンプ210(1)〜210(m)のそれぞれが同等であるので、ピーキングアンプ210(1)の構成を中心に説明する。
ベースバンドアンプ110(1)は、トランジスタ111(1)、112(1)と、可変抵抗113(1)と、定電流源116(1)、117(1)とを含む。なお、定電流源116(1)、117(1)において、先の実施の形態1とは異なり、駆動電流値I1が可変でなく、一定である。
また、トランジスタ111(1)、112(1)の各エミッタ間には、エミッタ抵抗として、可変抵抗113(1)が挿入され、トランジスタ111(1)のエミッタには、定電流源116(1)が接続され、トランジスタ112(1)のエミッタには、定電流源117(1)が接続される。
また、定電流源116(1)、117(1)は、切換部120(1)により、On/Off状態に切換えられる。ここでは、定電流源116(1)、117(1)がOn状態の場合には、駆動電流が流れるのでベースバンドアンプ110(1)が動作する一方、Off状態の場合には、駆動電流が流れないので、ベースバンドアンプ110(1)が動作しない。
ピーキングアンプ210(1)は、トランジスタ211(1)、212(1)と、可変抵抗213(1)および可変コンデンサ214(1)と、定電流源217(1)、218(1)とを含む。なお、定電流源217(1)、218(1)において、先の実施の形態1とは異なり、駆動電流値I2が可変でなく、一定である。
また、トランジスタ211(1)、212(1)の各エミッタ間には、可変抵抗213(1)および可変コンデンサ214(1)が互いに並列になるように挿入され、トランジスタ211(1)のエミッタには、定電流源217(1)が接続され、トランジスタ212(1)のエミッタには、定電流源218(1)が接続される。
また、定電流源217(1)、218(1)は、切換部220(1)により、On/Off状態に切換えられる。ここでは、定電流源217(1)、218(1)がOn状態の場合には、駆動電流が流れるのでピーキングアンプ210(1)が動作する一方、Off状態の場合には、駆動電流が流れないので、ピーキングアンプ210(1)が動作しない。
このように、ベースバンドアンプ部100aに含まれる各ベースバンドアンプに対応する定電流源のそれぞれをOn/Off状態に切換え可能な第1切換部(切換部120(1)〜120(n)に相当)により、ベースバンドアンプ部100aの動作アンプ数が変化する。同様に、ピーキングアンプ部200aに含まれる各ピーキングアンプに対応する定電流源のそれぞれをOn/Off状態に切換え可能な第2切換部(切換部220(1)〜220(m)に相当)により、ピーキングアンプ部200aの動作アンプ数が変化する。
そして、ベースバンドアンプ部100aの動作アンプ数が変化することにより、各ベースバンドアンプに対応する定電流源のそれぞれに流れる駆動電流値I1の総和、すなわち、ベースバンドアンプ部100aの駆動電流値が変化する。同様に、ピーキングアンプ部200aの動作アンプ数が変化することにより、各ピーキングアンプに対応する定電流源のそれぞれに流れる駆動電流値I2の総和、すなわち、ピーキングアンプ部200aの駆動電流値が変化する
なお、第1切換部は、ベースバンドアンプ部100aを動作させるための駆動電流値の調整を可能とする駆動電流設定部に相当する。また、第2切換部は、ピーキングアンプ部200aを動作させるための駆動電流値の調整を可能とする駆動電流設定部に相当する。
エンファシス回路1aには、図示しない前段のアンプ(バッファ)から差動入力信号が入力される。この場合、差動入力信号の正相入力信号は、トランジスタ111(1)〜111(n)、211(1)〜211(m)に入力され、差動入力信号の逆相入力信号は、トランジスタ112(1)〜112(n)、212(1)〜212(m)に入力される。
負荷抵抗310は、トランジスタ111(1)〜111(n)、211(1)〜211(m)の各コレクタと、電源電圧Vccとの間に接続され、負荷抵抗320は、トランジスタ112(1)〜112(n)、212(1)〜212(m)の各コレクタと、電源電圧Vccとの間に接続される。
なお、トランジスタ111(1)〜111(n)、112(1)〜112(n)と、トランジスタ211(1)〜211(m)、212(1)〜212(m)との動作特性が同等(Trm=Trp)であることが好ましい。また、定電流源116(1)〜116(n)、117(1)〜117(n)の駆動電流値I1と、定電流源217(1)〜217(m)、218(1)〜218(m)の駆動電流値I2とが同等(I1=I2)であることが好ましい。しかしながら、これらに限定されるものではない。
また、ベースバンドアンプ110(1)〜110(n)は、前述した構成に限定されるものではなく、可変抵抗113(1)〜113(n)が固定抵抗であってもよく、さらに、可変抵抗113(1)〜113(n)がなくてもよい。同様に、ピーキングアンプ210(1)〜210(m)は、前述した構成に限定されるものではなく、可変抵抗213(1)〜213(m)が固定抵抗であってもよく、さらに、可変コンデンサ214(1)〜214(m)が固定コンデンサであってもよい。また、可変抵抗113(1)〜113(n)および可変抵抗213(1)〜213(m)の一例として、MOSFETを線形領域で動作させた回路等が挙げられる。
また、ベースバンドアンプ110(1)〜110(n)の構成例として、特許文献2で開示されているように、NPNトランジスタのエミッタ側またはMOSFETのソース側にそれぞれ同じ値の抵抗を挿入した後、一つの電流源で駆動する方式としてもよい。同様に、ピーキングアンプ210(1)〜210(m)の構成例として、エミッタ間に可変コンデンサを挿入するとともに、NPNトランジスタのエミッタ側またはMOSFETのソース側にそれぞれ同じ値の抵抗を挿入した後、一つの電流源で駆動する方式としてもよい。
次に、本実施の形態2におけるエンファシス回路1aの動作について、先の図3を参照しながら説明する。まず、先の実施の形態1と同様に、ベースバンドアンプ部100aおよびピーキングアンプ部200aには、前段のアンプ(バッファ)から同タイミングで差動入力信号が入力される。
ここで、本実施の形態2におけるエンファシス回路1aにおいて、ベースバンドアンプ部100aの動作アンプ数およびピーキングアンプ部200aの動作アンプ数を変更する場合、先の実施の形態1と同様に、オペレータによって、駆動電流設定部が調整される。すなわち、第1切換部に含まれる切換部120(1)〜120(n)および第2切換部に含まれる切換部220(1)〜220(m)によるOn/Off状態の切換えによって、各動作アンプ数が変化する。
このように、各動作アンプ数が変更されることにより、ベースバンドアンプ部100aおよびピーキングアンプ部200aの駆動電流値が変更されることとなるので、高周波帯域劣化が抑制される所望のエンファシス量が得られる。この場合、ベースバンドアンプ部100aの駆動電流値およびピーキングアンプ部200aの駆動電流値は、これら和が常に一定値となるように調整される。換言すると、ベースバンドアンプ部100aにおけるOn状態である各定電流源に流れる駆動電流値I1の総和と、ピーキングアンプ部200aにおけるOn状態である各定電流源に流れる駆動電流値I2の総和との和が等しくなるように、各動作アンプ数が調整される。
具体的には、エンファシス回路1aにおける所望のエンファシス量が最小の場合、切換部120(1)〜120(n)により、定電流源116(1)〜116(n)、117(1)〜117(n)がOn状態である。一方、切換部220(1)〜220(m)により、定電流源217(1)〜217(m)、218(1)〜218(m)がOff状態である。この場合、ベースバンドアンプ部100aの動作アンプ数がn個であり、ピーキングアンプ部200aの動作アンプ数が0個であることになる。
その結果として、エンファシス回路1aから主信号出力として出力される合波信号(出力信号)の振幅は、先の実施の形態1と同様の特性に応じて増幅される。すなわち、出力信号の振幅は、ベースバンドアンプ110(1)〜110(n)のそれぞれの駆動電流値I1の総和である駆動電流値I1×nと、負荷抵抗310および負荷抵抗320のそれぞれの抵抗値との積のみで決定されることとなる。
具体的には、最大振幅がI1×n×R1ないしI1×n×R2の差動信号として、エンファシス回路1aから出力信号が出力される。なお、負荷抵抗310の抵抗値と、負荷抵抗320の抵抗値とが同等(R1=R2)であることが好ましいが、これに限定されるものではない。
一方、エンファシス回路1aの出力以降における伝送路において、出力信号の高周波損失が大きく、エンファシス回路1aの次段である受信回路近端において、出力信号の波形にジッタが重畳されてしまう場合、ジッタ量が減少(高周波帯域劣化が抑制)されるように、駆動電流設定部が調整されることにより、所望のエンファシス量が得られる。
具体的には、ジッタ量が最小となるように、切換部120(1)〜120(n)による定電流源116(1)〜116(n)、117(1)〜117(n)のそれぞれに対するOn/Off状態の切換えによって、ベースバンドアンプ部100aの動作アンプ数を所定数減少するように調整される。それとともに、切換部220(1)〜220(m)による定電流源217(1)〜217(m)、218(1)〜218(m)のそれぞれに対するOn/Off状態の切換えによって、ピーキングアンプ部200aの動作アンプ数が所定数増加するように調整される。
すなわち、ベースバンドアンプ部100aにおけるOn状態である各定電流源に流れる駆動電流値I1の総和と、ピーキングアンプ部200aにおけるOn状態である各定電流源に流れる駆動電流値I2の総和との和が等しくなるように、動作アンプ数が調整されることとなる。この場合、エンファシス回路1aの周波数応答特性において、ピーキングアンプ部200aの動作アンプ数が増加するにしたがって、先の実施の形態1と同様の特性を示す。なお、I1=I2と設定した場合、ピーキングアンプ部200aの動作アンプの増加数と、ベースバンドアンプ部100aの動作アンプ数の減少数とは同等である。
このように、ベースバンドアンプ部100aおよびピーキングアンプ部200aのそれぞれの動作アンプ数が調整される場合、先の実施の形態1と同様に、周波数応答特性(エンファシス量)を変化させることができる。そのため、これらの動作アンプ数が調整されることにより、先の実施の形態1と同様に、ジッタ量が最小となるような所望のエンファシス量が得られる。
したがって、信号の遷移点において、出力信号の振幅は、得られた所望のエンファシス量に応じて増幅されることとなる。そのため、エンファシス回路1aからの出力信号が伝送路を通過した場合、受信端において、伝送路通過後の出力信号の振幅は、同符号連続時における出力信号の振幅とほぼ同一となり、ジッタ量が減少する。
また、エンファシス量を変化させた場合であっても、ベースバンドアンプ部100aにおけるOn状態である各定電流源に流れる駆動電流値I1の総和と、ピーキングアンプ部200aにおけるOn状態である各定電流源に流れる駆動電流値I2の総和との和が常に等しいこととなるので、エンファシス回路全体で見た時の消費電力が増加しないという効果がある。
また、駆動電流値を変更させることなく、各切換部により各定電流源をOn状態またはOff状態に切換えるだけで、エンファシス量を決定できるので、先の実施の形態1と比べて、簡易にエンファシス量が変更可能になるという効果がある。
また、I1=I2と設定した場合、エンファシス量に関わらず、ベースバンドアンプ部100aおよびピーキングアンプ部200aの各差動対に流れる電流が一定となるので、DC利得または高周波特性等の諸特性が安定するという効果がある。
また、ベースバンドアンプ部100aおよびピーキングアンプ部200aにおけるNPNトランジスタのコレクタ側のDC電圧が同一となるので、回路DC動作点が設計しやすくなるという効果とともに、次段の受信回路とDC結合している場合、次段の受信回路に対する回路DC動作点が変動しないという効果もある。
次に、本実施の形態2におけるエンファシス回路1aの具体的な動作の一例について、図4を参照しながら説明する。図4は、本発明の実施の形態2におけるエンファシス回路1aの動作により得られたシミュレーションアイパタン波形の一例を示した説明図である。ここで、図4(a)は、ピーキングアンプ部200aの動作アンプ数が最適化されていない場合におけるシミュレーションアイパタン波形を示し、図4(b)は、ピーキングアンプ部200aの動作アンプ数が最適化されている場合におけるシミュレーションアイパタン波形を示す。
なお、ここでは、エンファシス回路1aの出力部に高周波信号成分の損失が大きい伝送路モデルを設置し、エンファシス回路1aに入力する信号として、10.3125Gb/sのPRBS−7信号を入力する場合を例示する。
ここで、ベースバンドアンプ110(1)〜110(n)の各定電流源が各切換部により、全てOn状態にされ、ピーキングアンプ210(1)〜210(m)の各定電流源が各切換部により、全てOff状態にされる場合を想定する。すなわち、ベースバンドアンプ部100aの動作アンプ数がn個であり、ピーキングアンプ部200aの動作アンプ数が0個である。このように、ピーキングアンプ部200aの動作アンプ数が最適化されていない場合、受信端では、図4(a)に示したシミュレーションアイパタン波形が得られる。
そして、図4(a)から分かるように、エンファシス回路1aからの出力信号が伝送路を通過すれば、高周波信号成分の振幅が減少するので、受信端では、ジッタ量が増加し、クロスポイントにおけるジッタ量が20.81psである。このように、ジッタ量が増加するので、受信端で誤りが発生する可能性がある。
これに対して、前述したように、ジッタ量が減少(高周波帯域劣化が抑制)されるように、駆動電流設定部が調整されることにより、ジッタ量が最小となるような所望のエンファシス量が得られる。このように、ピーキングアンプ部200aの動作アンプ数が最適化されれば、受信端では、図4(b)示したシミュレーションアイパタン波形が得られる。
図4(b)から分かるように、ピーキングアンプ部200aの動作アンプ数が最適化されれば、クロスポイントにおけるジッタ量が10.61psとなる。このように、ピーキングアンプ部200aの動作アンプ数が最適化されることにより、ジッタ量が減少するので、結果として、受信端における誤り確率を低減できる。
以上、本実施の形態2によれば、ベースバンドアンプ部におけるOn状態である各定電流源に流れる駆動電流値の総和と、ピーキングアンプ部におけるOn状態である各定電流源に流れる駆動電流値の総和との和が等しくなるように、それぞれの切換部により、ベースバンドアンプ部およびピーキングアンプ部の動作アンプ数が調整される。これにより、消費電力(消費電流)を増加させることなく、出力信号の高周波帯域劣化が抑制される所望のエンファシス量を得ることができる。
実施の形態3.
先の実施の形態2では、n個のベースバンドアンプを有するベースバンドアンプ部100aおよびm個のピーキングアンプを有するピーキングアンプ部200aを備えたエンファシス回路1aについて説明した。これに対して、本発明の実施の形態3では、固定ベースバンドアンプ110Nをさらに有するベースバンドアンプ部100bを備えたエンファシス回路1bについて説明する。
図5は、本発明の実施の形態3におけるエンファシス回路1bの構成図である。この図5におけるエンファシス回路1bは、ベースバンドアンプ部100bと、ピーキングアンプ部200bと、負荷抵抗310、負荷抵抗320および電源電圧Vccを有する信号合波部300とを備える。
ベースバンドアンプ部100bは、ベースバンドアンプ部100aと同様の構成に加え、固定ベースバンドアンプ110Nと、そのベースバンドアンプに対応した切換部120Nとをさらに有する。ピーキングアンプ部200bは、ピーキングアンプ部200aと同様の構成である。なお、固定ベースバンドアンプ110Nは、先の実施の形態2と同様に差動対構成であり、nおよびmは、2以上の自然数である。
また、固定ベースバンドアンプ110Nは、他のベースバンドアンプと並列に接続され、差動対の一方が負荷抵抗310を介して電源電圧Vccに接続され、他方が負荷抵抗320を介して電源電圧Vccに接続される。
固定ベースバンドアンプ110Nは、トランジスタ111N、112Nと、可変抵抗113N(抵抗値R3’)と、定電流源116N、117N(駆動電流値I1’)とを含む。なお、定電流源116N、117Nにおいて、先の実施の形態2と同様に駆動電流値I1’が可変でなく、一定である。
また、トランジスタ111N、112Nの各エミッタ間には、エミッタ抵抗として、可変抵抗113Nが挿入され、トランジスタ111Nのエミッタには、定電流源116Nが接続され、トランジスタ112Nのエミッタには、定電流源117Nが接続される。
また、定電流源116N、117Nは、切換部120Nにより、On状態またはOff状態に切換えられる。ここでは、定電流源116N、117NがOn状態の場合には、駆動電流が流れるので固定ベースバンドアンプ110Nが動作する一方、Off状態の場合には、駆動電流が流れないので、固定ベースバンドアンプ110Nが動作しない。
エンファシス回路1bには、図示しない前段のアンプ(バッファ)から差動入力信号が入力される。この場合、差動入力信号の正相入力信号は、トランジスタ111(1)〜111(n)、111N、211(1)〜211(m)に入力され、差動入力信号の逆相入力信号は、トランジスタ112(1)〜112(n)、112N、212(1)〜212(m)に入力される。
負荷抵抗310は、トランジスタ111(1)〜111(n)、111N、211(1)〜211(m)の各コレクタと、電源電圧Vccとの間に接続され、負荷抵抗320は、トランジスタ112(1)〜112(n)、112N、212(1)〜212(m)の各コレクタと、電源電圧Vccとの間に接続される。
なお、トランジスタ111(1)〜111(n)、112(1)〜112(n)と、トランジスタ211(1)〜211(m)、212(1)〜212(m)との動作特性が同等(Trm=Trp)であることが好ましい。また、定電流源116(1)〜116(n)、117(1)〜117(n)の駆動電流値I1と、定電流源217(1)〜217(m)、218(1)〜218(m)の駆動電流値I2とが同等(I1=I2)であることが好ましい。しかしながら、これらに限定されるものではない。
また、本実施の形態3では、固定ベースバンドアンプ110Nが1個の場合を例示して説明したが、これに限定する必要はなく、複数個を並列に並べてもよい。
また、ベースバンドアンプ110(1)〜110(n)と、固定ベースバンドアンプ110Nとは、前述した構成に限定されるものではなく、可変抵抗113(1)〜113(n)、113Nが固定抵抗であってもよく、さらに、可変抵抗113(1)〜113(n)、113Nがなくてもよい。同様に、ピーキングアンプ210(1)〜210(m)は、前述した構成に限定されるものではなく、可変抵抗213(1)〜213(m)が固定抵抗であってもよく、さらに、可変コンデンサ214(1)〜214(m)が固定コンデンサであってもよい。
また、ベースバンドアンプ110(1)〜110(n)と、固定ベースバンドアンプ110Nとの構成例として、特許文献2で開示されているように、NPNトランジスタのエミッタ側またはMOSFETのソース側にそれぞれ同じ値の抵抗を挿入した後、一つの電流源で駆動する方式としてもよい。同様に、ピーキングアンプ210(1)〜210(m)の構成例として、エミッタ間に可変コンデンサを挿入するとともに、NPNトランジスタのエミッタ側またはMOSFETのソース側にそれぞれ同じ値の抵抗を挿入した後、一つの電流源で駆動する方式としてもよい。
次に、本実施の形態3におけるエンファシス回路1bの動作について、先の図5を参照しながら説明する。まず、先の実施の形態2と同様に、ベースバンドアンプ部100bおよびピーキングアンプ部200bには、前段のアンプ(バッファ)から同タイミングで差動入力信号が入力される。
ここで、本実施の形態3におけるエンファシス回路1bにおいて、ベースバンドアンプ部100bの動作アンプ数およびピーキングアンプ部200bの動作アンプ数を変更する場合、先の実施の形態2と同様に、オペレータによって、駆動電流設定部が調整される。すなわち、第1切換部に含まれる切換部120(1)〜120(n)および第2切換部に含まれる切換部220(1)〜220(m)によるOn/Off状態の切換えによって、各動作アンプ数が変化する。
また、この場合、定電流源116N、117Nは、切換部120Nにより、常にOn状態であるので、固定ベースバンドアンプ110Nは、常に動作している。このように、各動作アンプ数が変更される際であっても、固定ベースバンドアンプ110Nが常に動作しているので、切換部120Nがなくてもよい。
ここで、通常、駆動電流値I1’は、駆動電流値I1よりも大きな値として設定することが好ましく、このように設定されれば、固定ベースバンドアンプ110Nが常に動作するので、先の実施の形態2と比べて、nを減少させることができるという効果がある。
すなわち、ベースバンドアンプ部100bの駆動電流値が固定ベースバンドアンプ110Nの駆動電流値分だけ常時確保されたこととなるので、その分だけベースバンドアンプ110(1)〜110(n)の数を、先の実施の形態2と比べて、減少させることができる。また、先の実施の形態2と同様に、ベースバンドアンプ部100aの動作アンプ数を所定数減少するように調整されるとともに、ピーキングアンプ部200aの動作アンプ数が所定数増加するように調整される。
そして、これらの動作アンプ数が調整されることにより、先の実施の形態2と同様に、ジッタ量が最小となるような所望のエンファシス量が得られる。したがって、エンファシス量を変化させた場合であっても、先の実施の形態2と同様に、エンファシス回路全体で見た時の消費電力が増加しないという効果がある。
以上、本実施の形態3によれば、n個のベースバンドアンプを有するベースバンドアンプ部に対して、各動作アンプ数が変更される際であっても、常に動作する固定ベースバンドアンプがさらに含まれるようにする。これにより、先の実施の形態2と比べて、ベースバンドアンプ部の必要なアンプ数を減少させることができる。
実施の形態4.
先の実施の形態2、3では、ベースバンドアンプ部100a、100bおよびピーキングアンプ部200a、200bに含まれる各アンプを駆動するための駆動電流源が定電流源である場合について説明した。これに対して、本発明の実施の形態4では、各アンプを駆動するための駆動電流源が定電流源ではなく可変電流源である場合について説明する。
本実施の形態4におけるエンファシス回路1cは、先の実施の形態2、3におけるエンファシス回路1a、1b(先の図3、5参照)の各定電流源の代わりに可変電流源で構成される。なお、各切換部が取り除かれており、nおよびmは、2以上の自然数である。
なお、トランジスタ111(1)〜111(n)、112(1)〜112(n)と、トランジスタ211(1)〜211(m)、212(1)〜212(m)との動作特性が同等(Trm=Trp)であることが好ましい。また、定電流源116(1)〜116(n)、117(1)〜117(n)の駆動電流値I1と、定電流源217(1)〜217(m)、218(1)〜218(m)の駆動電流値I2とが同等(I1=I2)であることが好ましい。しかしながら、これらに限定されるものではない。
また、ベースバンドアンプ110(1)〜110(n)は、前述した構成に限定されるものではなく、可変抵抗113(1)〜113(n)が固定抵抗であってもよく、さらに、可変抵抗113(1)〜113(n)がなくてもよい。同様に、ピーキングアンプ210(1)〜210(m)は、前述した構成に限定されるものではなく、可変抵抗213(1)〜213(m)が固定抵抗であってもよく、さらに、可変コンデンサ214(1)〜214(m)が固定コンデンサであってもよい。
また、ベースバンドアンプ110(1)〜110(n)の構成例として、特許文献2で開示されているように、NPNトランジスタのエミッタ側またはMOSFETのソース側にそれぞれ同じ値の抵抗を挿入した後、一つの電流源で駆動する方式としてもよい。同様に、ピーキングアンプ210(1)〜210(m)の構成例として、エミッタ間に可変コンデンサを挿入するとともに、NPNトランジスタのエミッタ側またはMOSFETのソース側にそれぞれ同じ値の抵抗を挿入した後、一つの電流源で駆動する方式としてもよい。
次に、本実施の形態4におけるエンファシス回路1cの動作について説明する。まず、先の実施の形態2、3と同様に、ベースバンドアンプ部100cおよびピーキングアンプ部200cには、前段のアンプ(バッファ)から同タイミングで差動入力信号が入力される。
ここで、本実施の形態4におけるエンファシス回路1cにおいて、駆動電流源が定電流源ではなく、可変電流源であるので、先の実施の形態2、3と同様に、駆動電流設定部が調整される場合、駆動電流値I1、I2を必要に応じて変更することができる。
したがって、あらかじめ駆動電流値が規定された定電流源を用いた場合の先の実施の形態2、3と異なり、駆動電流値が適宜変更されるので、所望のエンファシス量を得るために、駆動電流設定部が調整される際、より細かい調整が可能となる。
以上、本実施の形態4によれば、ベースバンドアンプ部100bおよびピーキングアンプ部200bの各アンプを駆動するための駆動電流源として、定電流源ではなく、可変電流源を用いる。これにより、各アンプの駆動電流値が適宜変更されるので、所望のエンファシス量を得るために、駆動電流設定部が調整される際、より細かい調整が可能となる。
実施の形態5.
先の実施の形態2では、ベースバンドアンプ部100aの各アンプのそれぞれが同じ構成であり、ピーキングアンプ部200aの各アンプのそれぞれが同じ構成である場合について説明した。これに対して、本発明の実施の形態5では、ベースバンドアンプ部100dおよびピーキングアンプ部200dの各アンプの特性(例えば、駆動電流値およびトランジスタサイズ等)が異なる場合について説明する。
本実施の形態5におけるエンファシス回路1dは、先の実施の形態2におけるエンファシス回路1a(先の図3参照)と異なり、ベースバンドアンプ110(1)〜110(n)のそれぞれの特性(具体的には、トランジスタ特性、可変抵抗の抵抗値R3および定電流源の駆動電流値I1等)が異なるように設定される。同様に、ピーキングアンプ210(1)〜210(m)のそれぞれの特性(具体的には、トランジスタ特性、可変抵抗の抵抗値R4、可変コンデンサの容量値C1および定電流源の駆動電流値I2等)も異なるように設定される。なお、nおよびmは、2以上の自然数である。
また、ベースバンドアンプ110(1)〜110(n)までの各駆動電流値I1と、ピーキングアンプ210(1)〜210(m)までの各駆動電流値I2とをそれぞれ1個ずつ組み合わせた複数の組合せを規定する。そして、それぞれの組合せにおいて、常に同一の合計駆動電流値(I1+I2)となるように、各アンプの駆動電流値I1、I2を変化させる。前述したように、各アンプの特性が異なっているので、各アンプの駆動電流値I1、I2について、それぞれを変化させて規定することができる。
具体的には、例えば、n=mとして、xを2以上かつnないしm以下の自然数とする場合を想定する。この場合、x番目のベースバンドアンプ110(x)の駆動電流値I1と、x番目のピーキングアンプ210(x)の駆動電流値I2との合計駆動電流値が同一となるように、各アンプの駆動電流値I1、I2をそれぞれ変化させて組合せを規定する。なお、1番目のベースバンドアンプ110(1)の駆動電流値I1および1番目のピーキングアンプの駆動電流値I2は、このような組合せが構成されない。
より具体的には、例えば、n=m=4として、xを2以上4以下の自然数とする場合を想定する。この場合、例えば、合計駆動電流値を4Aとすると、組合せの一例として、以下の組合せが挙げられる。すなわち、2番目の各アンプに対応した組合せは、(I1,I2)=(1,3)となり、3番目の各アンプに対応した組合せは、(I1,I2)=(2,2)となり、4番目の各アンプに対応した組合せは、(I1,I2)=(3,1)となる。そして、1番目のベースバンドアンプ110(1)の駆動電流値I1および1番目のピーキングアンプの駆動電流値I2は、それぞれ4Aとなる。
なお、ベースバンドアンプ110(1)〜110(n)は、前述した構成に限定されるものではなく、可変抵抗113(1)〜113(n)が固定抵抗であってもよく、さらに、可変抵抗113(1)〜113(n)がなくてもよい。同様に、ピーキングアンプ210(1)〜210(m)は、前述した構成に限定されるものではなく、可変抵抗213(1)〜213(m)が固定抵抗であってもよく、さらに、可変コンデンサ214(1)〜214(m)が固定コンデンサであってもよい。
また、ベースバンドアンプ110(1)〜110(n)の構成例として、特許文献2で開示されているように、NPNトランジスタのエミッタ側またはMOSFETのソース側にそれぞれ同じ値の抵抗を挿入した後、一つの電流源で駆動する方式としてもよい。同様に、ピーキングアンプ210(1)〜210(m)の構成例として、エミッタ間に可変コンデンサを挿入するとともに、NPNトランジスタのエミッタ側またはMOSFETのソース側にそれぞれ同じ値の抵抗を挿入した後、一つの電流源で駆動する方式としてもよい。
次に、本実施の形態5におけるエンファシス回路1dの動作について説明する。まず、先の実施の形態2と同様に、ベースバンドアンプ部100dおよびピーキングアンプ部200dには、前段のアンプ(バッファ)から同タイミングで差動入力信号が入力される。
ここで、本実施の形態5におけるエンファシス回路1dにおいて、先の実施の形態2と同様に、駆動電流設定部が調整される場合、前述した1番目のベースバンドアンプ110(1)と、規定した各組合せに対応したx番目のベースバンドアンプ110(x)およびx番目のピーキングアンプ210(x)と、1番目のピーキングアンプ210(1)との何れかが動作するように選択される。
具体的には、エンファシス回路1dにおける所望のエンファシス量が最小の場合、各切換部により、定電流源116(1)、117(1)がOn状態である。一方、各切換部により、それ以外の定電流源がOff状態である。この場合、ベースバンドアンプ部100dの動作アンプ数が1個であり、ピーキングアンプ部200dの動作アンプ数が0個であることになる。
そして、エンファシス回路1dにおける所望のエンファシス量を変化させる場合、各切換部により、規定した各組合せのいずれかを選択する。この場合、選択した組合せに対応したベースバンドアンプおよびピーキングアンプにおける定電流源がOn状態となり、それ以外の定電流源がOff状態となる。この場合、ベースバンドアンプ部100dの動作アンプ数が1個であり、ピーキングアンプ部200dの動作アンプ数が1個であることになる。
さらに、エンファシス回路1dにおける所望のエンファシス量が最大の場合、各切換部により、定電流源217(1)、218(1)がOn状態である。一方、各切換部により、それ以外の定電流源がOff状態である。この場合、ベースバンドアンプ部100dの動作アンプ数が0個であり、ピーキングアンプ部200dの動作アンプ数が1個であることになる。
このように、ベースバンドアンプ部100dおよびピーキングアンプ部200dの各アンプ同士の組合せが変更されることにより、エンファシス量が変化するので、先の実施の形態2と同様に、ジッタ量が最小となるような所望のエンファシス量が得られる。
また、どの組合せを選択しても、合計駆動電流値が同一なので、先の実施の形態2と同様に、エンファシス回路全体で見た時の消費電力が増加しないという効果がある。さらに、規定した組合せに基づいて、ベースバンドアンプ部100dおよびピーキングアンプ部200dの中から動作アンプを一つずつ選択することになるので、先の実施の形態2と比べて、より簡易に所望のエンファシス量が得られるという効果がある。
以上、本実施の形態5によれば、ベースバンドアンプ部およびピーキングアンプ部において、合計駆動電流値が同一になるようにあらかじめ各アンプ同士の組合せを規定し、この組合せのいずれかが選択されるように、駆動電流設定部が調整される。これにより、ベースバンドアンプ部およびピーキングアンプ部の中から動作アンプが一つずつ選択されるので、先の実施の形態2と比べて、より簡易に所望のエンファシス量が得られる。

Claims (8)

  1. 正相入力信号と逆相入力信号からなる差動入力信号に対して、周波数に応じた所望の利得を有する周波数応答特性を備えた信号を、主信号出力として出力するエンファシス回路であって、
    第1所定周波数付近までの利得が一定であるとともに、動作させるための第1駆動電流値が減少するほど全周波数帯域に渡って利得が小さくなる第1周波数応答特性を有し、前記差動入力信号を、前記第1周波数応答特性に応じて増幅した第1出力信号を出力するベースバンドアンプ部と、
    第2所定周波数付近に利得ピークがあるとともに、動作させるための第2駆動電流値が増加するほど全周波数帯域に渡って利得が大きくなる第2周波数応答特性を有し、前記差動入力信号を、前記第2周波数応答特性に応じて増幅した第2出力信号を出力するピーキングアンプ部と、
    前記第1出力信号および前記第2出力信号を合波した合波信号を、前記主信号出力として出力する信号合波部と、
    を備え、
    前記ベースバンドアンプ部および前記ピーキングアンプ部のそれぞれは、動作させるための駆動電流値を調整可能な駆動電流設定部を有し、前記ベースバンドアンプ部を動作させるための前記第1駆動電流値と、前記ピーキングアンプ部を動作させるための前記第2駆動電流値との和が一定となるように、それぞれの前記駆動電流設定部が調整されることで、高周波帯域劣化が抑制される所望のエンファシス量を得る
    エンファシス回路。
  2. 請求項1に記載のエンファシス回路において、
    前記ベースバンドアンプ部は、
    1個のベースバンドアンプと、
    前記ベースバンドアンプ部内の前記駆動電流設定部に相当し、前記1個のベースバンドアンプを動作させるための前記第1駆動電流値を調整可能な第1可変電流源と、
    を有し、
    前記ピーキングアンプ部は、
    1個のピーキングアンプと、
    前記ピーキングアンプ部内の前記駆動電流設定部に相当し、前記1個のピーキングアンプを動作させるための前記第2駆動電流値を調整可能な第2可変電流源と、
    を有し、
    前記所望のエンファシス量を得る際に、前記第1可変電流源により、前記第1駆動電流値が所定量減少するように調整されるとともに、前記第2可変電流源により、前記第2駆動電流値が前記第1駆動電流値の減少量に相当する前記所定量増加するように調整される
    エンファシス回路。
  3. 請求項1に記載のエンファシス回路において、
    前記ベースバンドアンプ部は、
    それぞれが並列に接続されるN個(Nは、2以上の自然数)のベースバンドアンプと、
    前記N個のベースバンドアンプのそれぞれに対応して、前記N個のベースバンドアンプのそれぞれを動作させるための第1定電流源と、
    前記ベースバンドアンプ部内の前記駆動電流設定部に相当し、前記第1定電流源のそれぞれをOn/Off状態に切換え可能な第1切換部と、
    を有し、
    前記ピーキングアンプ部は、
    それぞれが並列に接続されるM個(Mは、2以上の自然数)のピーキングアンプと、
    前記M個のピーキングアンプのそれぞれに対応して、前記M個のピーキングアンプのそれぞれを動作させるための第2定電流源と、
    前記ピーキングアンプ部内の前記駆動電流設定部に相当し、前記第2定電流源のそれぞれをOn/Off状態に切換え可能な第2切換部と、
    を有し、
    前記所望のエンファシス量を得る際に、前記N個のベースバンドアンプのそれぞれを動作させるために、On状態である前記第1定電流源のそれぞれに流れる駆動電流値の総和に相当する前記第1駆動電流値と、前記M個のピーキングアンプのそれぞれを動作させるために、On状態である前記第2定電流源のそれぞれに流れる駆動電流値の総和に相当する前記第2駆動電流値との和が等しくなるように、前記第1切換部による前記第1定電流源のそれぞれに対するOn/Off状態の切換えと、前記第2切換部による前記第2定電流源のそれぞれに対するOn/Off状態の切換えとによって、前記N個のベースバンドアンプおよび前記M個のピーキングアンプのうちから、動作アンプ数が調整される
    エンファシス回路。
  4. 請求項3に記載のエンファシス回路において、
    前記ベースバンドアンプ部は、
    前記N個のベースバンドアンプと並列に接続される1個の固定ベースバンドアンプと、
    前記1個の固定ベースバンドアンプに対応して、前記1個の固定ベースバンドアンプを動作させるための第3定電流源と、
    をさらに有し、
    前記第3定電流源に流れる駆動電流値は、前記第1定電流源のそれぞれに流れる駆動電流値よりも大きく、
    前記第3定電流源に流れる駆動電流値と、前記第1定電流源のそれぞれに流れる駆動電流値との総和が前記第1駆動電流値である
    エンファシス回路。
  5. 請求項3または4に記載のエンファシス回路において、
    前記ベースバンドアンプ部および前記ピーキングアンプ部は、定電流源の代わりに可変電流源で構成される
    エンファシス回路。
  6. 請求項1に記載のエンファシス回路において、
    前記ベースバンドアンプ部は、
    それぞれが並列に接続されるN個(Nは、2以上の自然数)のベースバンドアンプと、
    前記N個のベースバンドアンプのそれぞれに対応して、前記N個のベースバンドアンプのそれぞれを動作させるための第1定電流源と、
    前記ベースバンドアンプ部内の前記駆動電流設定部に相当し、前記第1定電流源のそれぞれをOn/Off状態に切換え可能な第1切換部と、
    を有し、
    前記ピーキングアンプ部は、
    それぞれが並列に接続されるN個のピーキングアンプと、
    前記N個のピーキングアンプのそれぞれに対応して、前記N個のピーキングアンプのそれぞれを動作させるための第2定電流源と、
    前記ピーキングアンプ部内の前記駆動電流設定部に相当し、前記第2定電流源のそれぞれをOn/Off状態に切換え可能な第2切換部と、
    を有し、
    前記ベースバンドアンプ部に含まれるn番目(nは、2以上かつN以下)のベースバンドアンプの駆動電流値I1(n)と、前記ピーキングアンプ部に含まれるn番目のピーキングアンプの駆動電流値I2(n)との合計駆動電流値I(n)(=I1(n)+I2(n)が全てのnにおいて等しくなるように、前記n番目のベースバンドアンプおよびピーキングアンプのそれぞれの駆動電流値を変化させた組合せをあらかじめ規定し、
    前記第1定電流源のそれぞれに流れる駆動電流値の総和が前記第1駆動電流値であるとともに、前記第2定電流源のそれぞれに流れる駆動電流値の総和が前記第2駆動電流値であり、
    前記所望のエンファシス量を得る際に、前記第1切換部による前記第1定電流源のそれぞれに対するOn/Off状態の切換えと、前記第2切換部による前記第2定電流源のそれぞれに対するOn/Off状態の切換えとによって、あらかじめ規定した前記組合せのうちから、前記n番目のベースバンドアンプおよびピーキングアンプに対応した組合せが選択されることにより調整される
    エンファシス回路。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載のエンファシス回路において、
    前記ベースバンドアンプ部の各差動対には、エミッタ抵抗が挿入される
    エンファシス回路。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載のエンファシス回路において、
    前記ベースバンドアンプ部と、前記ピーキングアンプ部とは、差動対のトランジスタから構成されており、
    前記トランジスタは、バイポーラトランジスタまたはMOSFETである
    エンファシス回路。
JP2015504014A 2013-03-04 2013-03-04 エンファシス回路 Active JP5859168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/055814 WO2014136170A1 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 エンファシス回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5859168B2 JP5859168B2 (ja) 2016-02-10
JPWO2014136170A1 true JPWO2014136170A1 (ja) 2017-02-09

Family

ID=51490739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015504014A Active JP5859168B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 エンファシス回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9722545B2 (ja)
JP (1) JP5859168B2 (ja)
CN (1) CN105027430B (ja)
WO (1) WO2014136170A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9755600B1 (en) * 2016-02-22 2017-09-05 Xilinx, Inc. Linear gain code interleaved automatic gain control circuit
JP6941957B2 (ja) * 2017-03-30 2021-09-29 三菱電機株式会社 光送受信器、通信装置、信号調整方法、及びプログラム
JP7497316B2 (ja) * 2021-03-03 2024-06-10 アンリツ株式会社 周波数特性可変差動リニアアンプ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6703899B2 (en) * 2002-04-02 2004-03-09 Northrop Grumman Corporation Quad switched gain circuit
JP3730607B2 (ja) 2002-08-29 2006-01-05 株式会社東芝 差動データドライバー回路
US8228096B2 (en) * 2007-03-02 2012-07-24 Kawasaki Microelectronics, Inc. Circuit and method for current-mode output driver with pre-emphasis
JP5098617B2 (ja) 2007-12-12 2012-12-12 横河電機株式会社 プリエンファシス回路
JP5001385B2 (ja) * 2010-02-01 2012-08-15 日本電信電話株式会社 プリエンファシス回路
JPWO2011111140A1 (ja) * 2010-03-10 2013-06-27 パナソニック株式会社 可変利得増幅器
US8295336B2 (en) 2010-03-16 2012-10-23 Micrel Inc. High bandwidth programmable transmission line pre-emphasis method and circuit
US9143110B2 (en) * 2011-06-30 2015-09-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Automatic gain control circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP5859168B2 (ja) 2016-02-10
CN105027430A (zh) 2015-11-04
US20150381115A1 (en) 2015-12-31
CN105027430B (zh) 2017-12-08
WO2014136170A1 (ja) 2014-09-12
US9722545B2 (en) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101838559B1 (ko) 광대역 저-전력 증폭기
US9590576B2 (en) Differential amplifier
US8258867B2 (en) Front-end equalizer and amplifier circuit
JP2007305762A (ja) レーザダイオードの駆動回路
WO2017014262A1 (ja) アナログマルチプレクサコア回路及びアナログマルチプレクサ回路
US8674725B2 (en) Transmitter circuit
JP2013236410A (ja) 可変利得増幅器
JP5859168B2 (ja) エンファシス回路
US20170117860A1 (en) Amplifier
JP5308243B2 (ja) 可変ゲイン回路
US9231532B2 (en) Amplifier circuit
US9800351B2 (en) Optical receiving circuit, optical transceiver, and control method for optical receiving circuit
JP4917570B2 (ja) 差動増幅回路
JP5001385B2 (ja) プリエンファシス回路
US10841134B1 (en) Equalizer and equalizing device
JP5147061B2 (ja) トランスインピーダンスアンプ
JP2015023475A (ja) 位相補償回路および位相補償方法
WO2021131147A1 (ja) 電力増幅回路、高周波回路、及び通信装置
JP5469222B1 (ja) 差動アンプ接続回路および差動アンプ回路
US9998080B2 (en) Low voltage supply amplifier
KR101907644B1 (ko) 적응형 이퀄라이징 회로
US10715358B1 (en) Circuit for and method of receiving signals in an integrated circuit device
JP2011004174A (ja) 高周波電力増幅器および無線通信装置
CN116073921A (zh) 用于校正低附加噪声差分信号的占空比和相位误差的电路
JP2011217166A (ja) 再帰型フィルタ回路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5859168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250