JPWO2014132948A1 - サセプタ - Google Patents

サセプタ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014132948A1
JPWO2014132948A1 JP2015502926A JP2015502926A JPWO2014132948A1 JP WO2014132948 A1 JPWO2014132948 A1 JP WO2014132948A1 JP 2015502926 A JP2015502926 A JP 2015502926A JP 2015502926 A JP2015502926 A JP 2015502926A JP WO2014132948 A1 JPWO2014132948 A1 JP WO2014132948A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
susceptor
sub
wafer
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015502926A
Other languages
English (en)
Inventor
聡 中矢
聡 中矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tanso Co Ltd
Original Assignee
Toyo Tanso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tanso Co Ltd filed Critical Toyo Tanso Co Ltd
Publication of JPWO2014132948A1 publication Critical patent/JPWO2014132948A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4581Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber characterised by material of construction or surface finish of the means for supporting the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4404Coatings or surface treatment on the inside of the reaction chamber or on parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45519Inert gas curtains
    • C23C16/45521Inert gas curtains the gas, other than thermal contact gas, being introduced the rear of the substrate to flow around its periphery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

副ガスと炭素との接触に起因する副ガスの反応を抑制することにより、半導体材料の品質に悪影響を及ぼすのを抑えることができるサセプタを提供することを目的としている。副ガスを内部に導入するための副ガス導入口12と、上記副ガスを外部に放出するための副ガス放出口16との間に設けられ、内壁が炭素から成る第1副ガス流路10と、ウェハに対向する面に湾曲して延設され、上記副ガス放出口16が設けられた条溝15と、上記第1副ガス流路10の少なくとも一部に副ガス流路10の内壁を覆うように設けられ、副ガスと接触する側の表面は上記苛性ガスとの反応性が低い耐性材料で構成される保護部材11と、を備える。

Description

本発明は、ウェハ上に半導体材料をエピタキシャル成長させるためのCVD装置内で用いられ、上記ウェハを載置するためのサセプタに関するものである。
ウェハ又はウェハ載置部材(以下、ウェハ等)の下方から副ガスを流し、副ガスのガス圧によりガスクッションを形成してウェハ等を浮上させるとともに、副ガスを螺旋溝の方向に導くことで、回転方向へのガス流を発生させ、ウェハ等が水平方向に回動する構造のエピタキシャル成長装置が提案されている(下記特許文献1、2参照)。
このようなエピタキシャル成長装置であれば、副ガスのガス流によりウェハ等の浮上及び回動が行われるので、簡便な機構で均一な半導体材料を得ることが出来る。加えて、副ガスとして、主ガスと同じガス種を含むガスを用いるため、製造される半導体材料の品質への影響が小さくなるという作用効果も発揮される。
特公平7−78276号公報 特開2004−507619号公報
上記特許文献1,2に記載のエピタキシャル成長装置では、ガス流に用いる副ガスは黒鉛(炭素材)と反応する苛性ガスが多い。このため、黒鉛との接触により副ガスが反応し、特に副ガス中に含まれるNHやH等は、黒鉛との接触により容易に反応し易い。このように、黒鉛と接触した副ガスは反応によって炭化されるため、副ガスの組成が変わり、半導体材料の品質に悪影響を及ぼす恐れがある。尚、サセプタ表面にはSiCやTaCのコーティングを行って、黒鉛(炭素)と反応するのを抑制しているが、副ガスが通過する副ガス流路には従来苛性ガスに対する対策が施されていなかった。
ここで、CVD法によってサセプタの外表面にSiC被膜を形成した場合に、副ガス流路内が十分にコーティングされることはない。図10は、CVD法を用いて、サセプタの外表面に100μmの厚さでSiC被膜を形成したときに、内径3mmのストレート孔内でのSiC被膜の膜厚を示すものである。同図から明らかなように、内径と同じ3mmの深さ付近で、既に膜厚が半減しており、従来のCVD法では副ガス流路には入口付近の僅かな範囲にしかコーティングが行われないことが明らかとなった。
そこで本発明は、副ガスと炭素との接触に起因する副ガスの反応を抑制することにより、半導体材料の品質に悪影響を及ぼすのを抑えることができるサセプタを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために本発明は、半導体被膜を形成するための主ガスと、ウェハを浮上及び回動させるための副ガスとを導入し、サセプタ本体上に載置されたウェハを回動させながら上記ウェハ上に上記主ガスにより半導体被膜を形成する気相エピタキシャル成長に用いるサセプタであって、上記サセプタ本体内に上記副ガスを流通させる副ガス流路が設けられ、上記副ガスは、炭素との反応性の高い苛性ガスを含み、上記副ガス流路内壁の少なくとも一部には、上記サセプタ本体とは別体形成されると共に上記苛性ガスとの反応性が低い耐性材料で構成された保護部材が備えられていることを特徴とする。
本発明によれば、副ガスが通過する副ガス流路内で、副ガスと黒鉛とが接触することによる副ガスの反応を抑制し、これによって、半導体材料の品質に悪影響を及ぼすのを抑えることができるといった優れた効果を奏する。
第1実施例のサセプタの斜視図。 図1のA−A線矢視断面図。 条溝を示す平面図。 チャンバー内部を示す概略断面図。 第1実施例のサセプタ本体の変形例を示す断面図。 第1実施例のサセプタ本体の変形例を示す断面図。 第1実施例のサセプタ本体の変形例を示す断面図。 第1実施例のサセプタ本体の変形例を示す断面図。 第1実施例のサセプタ本体の変形例を示す断面図。 CVD法によってサセプタの外表面にSiC被膜を形成した場合、内径3mmのストレート孔内におけるガス導入口からの距離とSiC膜厚との関係を示すグラフ。 第2実施例のサセプタ本体の断面図。 副ガス流路近傍の断面を示す写真。 図11の要部拡大図。
本発明は、半導体被膜を形成するための主ガスと、ウェハを浮上及び回動させるための副ガスとを導入し、サセプタ本体上に載置されたウェハを回動させながら上記ウェハ上に上記主ガスにより半導体被膜を形成する気相エピタキシャル成長に用いるサセプタであって、上記サセプタ本体内に上記副ガスを流通させる副ガス流路が設けられ、上記副ガスは、炭素との反応性の高い苛性ガスを含み、上記副ガス流路内壁の少なくとも一部には、上記サセプタ本体とは別体形成されると共に上記苛性ガスとの反応性が低い耐性材料で構成された保護部材が備えられていることを特徴とする。
上記構成の如く、苛性ガスとの反応性が低い耐性材料で構成される保護部材を有し、この保護部材によって副ガス流路の少なくとも一部の内壁が覆われていれば、副ガス流路を副ガスが通過する際に、副ガスが炭素と接触して副ガスの組成が変わるのを抑制できる。したがって、半導体材料の品質に悪影響を及ぼすのを抑えることができる。
尚、サセプタ本体と別体形成されていれば、保護部材が消耗した場合には、保護部材を交換することで容易に保護力を回復させることが可能となる。
上記保護部材は上記副ガス流路において、副ガスが流通する上流側端部の近傍に設けられていることが望ましい。
保護部材は副ガス流路全体に設けるのが好ましいが、コスト面や保護部材の形成時の都合等から必ずしも副ガス流路全体に設けられない場合も生じる。このような場合でも、副ガスが流通する上流側端部付近に設けておけば上記効果が十分に発揮される。なぜなら、副ガス導入口付近は導入された副ガスが乱流となるため、他の部位と比べて炭素と苛性ガスとの反応が特に進行し易いからである。
上記耐性材料は、SiC、TaC及びBNからなる群から選ばれた少なくとも1つであることが望ましい。
また、本発明は、半導体被膜を形成するための主ガスと、ウェハを浮上及び回動させるための副ガスとを導入し、サセプタ本体上に載置されたウェハを回動させながら上記ウェハ上に上記主ガスにより半導体被膜を形成する気相エピタキシャル成長に用いるサセプタであって、上記サセプタ本体内に上記副ガスを流通させる副ガス流路が設けられ、上記副ガスは、炭素との反応性の高い苛性ガスを含み、上記副ガス流路内壁の少なくとも一部に上記苛性ガスとの反応性が低い被覆層が形成されていることを特徴とする。
上記構成であれば、上記保護部材が備えられている場合と同様の理由により、副ガスが炭素と接触して副ガスの組成が変わるのを抑制できるので、半導体材料の品質に悪影響を及ぼすのを抑えることができる。
尚、被覆層を形成する場合には、副ガス流路が狭小且つ長大であっても、容易且つ低コストで被覆層を形成できる。尚、副ガス流路は、内径より副ガス導入口からの深さが大きいものに適用するのが好ましく、副ガス導入口からの深さが内径の5倍以上のものに適用するのがより好ましい。
上記被覆層は上記副ガス流路において、副ガスが流通する上流側端部の近傍に設けられていることが望ましい。
上述した理由と同様の理由により、副ガスが流通する上流側端部付近に設けておけば上記効果が十分に発揮される。
上記被覆層のサセプタ本体側に、被覆層と同じ材質の物質が浸透された浸透部が形成されていることが望ましい。
浸透部が形成されていることで、被覆層の密着性が向上するため、被覆層がサセプタ本体から剥離し難くなる。加えて、被覆層に若干のクラックや損耗等が生じた場合であっても、浸透部の存在によって、苛性ガスに起因するサセプタ本体の腐食を抑制できる。
上記被覆層は、SiC、TaC及びBNからなる群から選ばれた少なくとも1つから成ることが望ましい。
上記副ガスは上記主ガスに含まれるガス種と同じガス種を含むことが望ましい。
主ガスに含まれるガス種と同じガス種を含むものであれば、副ガスとウェハとが接触した場合に、半導体材料の品質への影響が一層小さくなる。
上記苛性ガスは、NHガス及び/又はHガスであることが望ましい。
但し、これらのガスに限定するものではなく、NF、CF、ClF、O、O、Fガス等であっても良い。
上記ウェハはウェハ載置部材上に載置されていることが望ましい。
ウェハ載置部材上にウェハを載置する構成であれば、ウェハと副ガスとの接触を抑制できるので、半導体の品質への影響がより軽減される。
また、本発明は、半導体被膜を形成するための主ガスと、ウェハを浮上及び回動させるための副ガスとを導入し、サセプタ本体上に載置されたウェハを回動させながら上記ウェハ上に上記主ガスにより半導体被膜を形成する気相エピタキシャル成長に用いるサセプタ本体内に、上記副ガスを流通させる副ガス流路が設けられ、上記副ガス流路の内面が炭素質材料からなり、上記副ガス流路内壁の少なくとも一部に被覆層が形成されたサセプタの製造方法であって、上記副ガス流路内壁に、金属ケイ素及び/又は金属タンタルと樹脂分とを溶媒中に分散させたスラリーを塗布する工程と、前記スラリー中の溶媒を揮発させる工程と、熱処理により、前記金属ケイ素及び/又は金属タンタルと炭素質材料中の炭素及び前記樹脂分中の炭素とを反応させて炭化ケイ素及び/又は炭化タンタル含有する被覆層を生成させる工程と、を有することを特徴とする。
以下、本発明を実施例に基づき具体的に説明するが、本発明のサセプタは下記2つの実施例の内容によって制限されるものではない。
〔第1実施例〕
本第1実施例は、サセプタ本体とは別体形成された保護部材が、副ガス流路内壁に備えられている場合の例である。
反応容器筐体中には、図4に示すように、チャンバー1が設置されており、このチャンバー1内には、主ガス通路2から主ガス(炭素との反応性の高い苛性ガスを含むガス)が導入される。また、上記チャンバー1内にはサセプタ3が配置されており、このサセプタ3はヒーター4によって下方から加熱される。
上記サセプタ3は、図1及び図2に示すように、サセプタ本体7を有しており、このサセプタ本体7は黒鉛から成る。また、サセプタ本体7の上面には、位置決め部材5と、この位置決め部材5に囲まれて位置決めされたウェハ載置部材6とが配置されている。尚、上記ウェハ載置部材6の上に載置されるウェハ(図示せず)の上面と、上記位置決め部材5の上面とは面一となるように構成されている。
上記サセプタ本体7には、サセプタ本体7の外周面7bと内周面7aとの間を貫通する貫通孔(第1副ガス流路)10が形成されている。この貫通孔10の直径は7mmとなっており、また、貫通孔10の内部には、SiCから成り貫通孔10の内壁を覆う保護部材11が嵌挿されている。このように、黒鉛から成るサセプタ本体7に形成された貫通孔10の内壁を、保護部材11で覆うことにより、第1副ガス流路10の内壁が保護され、副ガス(上記主ガスに含まれるガス種と同じガス種を含むガス)が第1副ガス流路10を通過する際に、黒鉛と副ガスとが接触して副ガスの組成が変わるのを抑えることができる。したがって、半導体材料の品質に悪影響を及ぼすのを抑制できる。
上記保護部材11はストロー状を成し、外径は上記貫通孔10の内径と略同様(直径:7mm)となり、内径は直径3mm、長さは200mmとなるように構成されている。また、保護部材11における上記内周面7a側の先端11aには副ガス導入口12が形成され、上記先端11aの外形形状は先細り形状となっている。このような形状とするのは、上記サセプタ本体7の外周面7bから貫通孔10内に保護部材11を挿入する際、保護部材11の挿入の円滑化を図るためである。
また、保護部材11の他端11b側の貫通孔10内には、貫通孔10を塞ぐ封止部材13が嵌挿されており、この封止部材13により、上記副ガス導入口12から導入された副ガスが、外周面7bの貫通孔10から外部に放出されるのを防止できる。尚、封止部材13の外側面13aは、サセプタ本体7の外周面7bと面一となっている。
上記サセプタ本体7の上面には、図3に示すように、湾曲して延設された条溝15が形成されており、この条溝15と上記貫通孔(第1副ガス流路)10とは第2副ガス流路17により連結されている。このように、条溝15に第2副ガス流路17が連結され、この連結部が副ガス放出口16を構成することになる。
尚、上記構造のサセプタ本体7を作製した後には、サセプタ本体7の全体にCVD法を用いてSiCをコーティングする。このコーティングは、例えば、サセプタ本体7の表面に2層以上のSiC膜を形成し、このSiC膜のうち最表層膜が、塩素ガス等のハロゲンガスを用いて純化処理することにより、形成できる。
また、ウェハ載置部材6上にウェハが載置された状態で、チャンバー上方から主ガスを導入すれば、ウェハ上でエピタキシャル成長が行われる。
また、保護部材11を用いて保護する方法として、更に以下に示す方法を用いても良い。尚、下記図5〜図9においては、説明の便宜上、位置決め部材5、ウェハ載置部材6、条溝15等は省略しているが、それらの状態は図2と同様である。
例えば、図5に示すように、副ガス導入口12付近の貫通孔10の内径を、副ガス導入口12から50mm程度だけ7mmの内径とし、その他は3mmの内径とすると共に、50mmの長さのストロー状の保護部材11(厚さ2mm)を内径が7mmの部分のみに挿入し、副ガス導入口12付近のみ貫通孔10の内壁を覆って保護することもできる。
また、図6〜図9は、サセプタ本体7の下方に設けられた副ガス源から副ガス流路に副ガスが導入される実施形態を示すものである。図6は、サセプタ本体7の水平方向に保護部材11を設けるための貫通孔10を開口し、ストロー状の保護部材11は、予め先端11a側が封止壁11cにより塞がれると共に、下方に開口11dが設けられて外周面7b側から挿入され、副ガス導入口12と開口11dとが連通されて副ガスの流通が確保される。また、保護部材11の他端11b側の貫通孔10内には、貫通孔10を塞ぐ封止部材13が嵌挿されている。更に、先端11a側におけるサセプタ本体7の内周面7a側の貫通孔10には、筒状の保護部材11eが取り付けられて、副ガスの漏洩や、周辺ガスの侵入からサセプタ本体7の内周面7a側の貫通孔10内壁を保護するように構成されている。図7は、図6の形態と略同様であるが、図2と図5との関係と同様、保護部材11が貫通孔10の一部にのみ設けられた点で異なる。
図8及び図9は、副ガス導入口12付近に保護部材11を設ける他の実施形態を示すものである。副ガスを下方から導入する場合、垂直方向から水平方向に副ガスの流れを変換する箇所で直進しようとする副ガスが副ガス流路の内壁に衝突し、苛性ガスによる黒鉛の反応が非常に促進される。このため、この衝突する箇所のみを保護することにより、十分な効果が得られる。図8において、保護部材11は、下方に開口11dが設けられたキャップ状の形状をなし、更に副ガスが副ガス流路に流通するよう、外側に向かっても開口11fが設けられたものである。この保護部材11を設けることで、副ガス導入口12上方の内壁、即ち最も苛性ガスによる黒鉛の反応が生じやすい部位を保護することが出来る。保護部材11を設けるに際しては、サセプタ本体7の副ガス導入口12の上方に保護部材11を挿通可能な貫通孔10aを開口し、保護部材11を所定の位置に配置した後、貫通孔10aを封止部材20により塞ぐ。この様な方法により、簡便に保護部材11を設けることができる。
図9において、保護部材11は下方に開口11dが設けられたキャップ状の形状で、貫通孔(第1副ガス流路)10方向に経路が設けられている点は図8と同様である。尚、図8のものと異なる点は、保護部材11が下方に延設されて、上記開口11dが副ガス導入口12を兼ねている点である。このような構造の保護部材11を配置する際には、サセプタ本体7下方から第1副ガス流路10に向けて貫通孔10bを設け、該貫通孔10b下方から保護部材11を挿入するだけで良い。即ち、孔開けと挿入のみにより極めて簡便に保護部材11を設けることができるという利点が発揮される。
〔第2実施例〕
本第2実施例は、副ガス流路内壁に被覆層が形成されている場合の例である。即ち、図11に示すように、上記保護部材11の代わりに被覆層20を設けた他は、上記第1実施例と同様の構造である。
上記被覆層20は、以下のようにして形成した。
先ず、ケイ素粉末(平均粒度40μm)と、ポリビニルアルコール(PVA)樹脂の10重量%水溶液とを、重量比で10:10の割合で混合分散させてスラリーを調製した。次に、ウェハ載置部材6と蓋13とを取り外した状態で、上記スラリーを貫通孔10の一端から注入して、ガス流路である貫通孔10内全体に充填した。次いで、乾燥機を用いて100℃で1時間乾燥させ、さらに非酸化性雰囲気下にて1600℃で1時間熱処理した後、冷却して乾燥機から取り出した。この処理により、図11に示すように、第1副ガス流路10の内壁に、厚さ10μmの炭化ケイ素(SiC)から成る被覆層20が形成された。また、図12から明らかなように、サセプタ本体7の約500μmの深さまでSiCが浸透したSiC浸透層21が形成されていた。更に、図13に示すように、第2副ガス流路17の内壁にも、炭化ケイ素(SiC)から成る被覆層20の形成が確認された。
ここで、ケイ素粉末及び樹脂分を含有するスラリーが管内に充填されると、乾燥時に溶媒の揮発が進んでも、管径が小さければ表面張力により重力方向にはそれ程移動せず、内壁全体に留まり続ける。よって、貫通孔10内壁に付着したスラリーは、内壁表面に留まると共に、サセプタ本体7(炭素質材料)の気孔内にも浸入する。このスラリーを非酸性雰囲気下で熱処理すると、内壁表面に留まったスラリーでは樹脂分と金属ケイ素とが反応し、SiCからなる被覆層20が形成される。一方、浸透したスラリーは、サセプタ本体7(炭素質材料)の気孔内で樹脂分と金属ケイ素とが反応して、SiCを含む浸透部21が形成される。被覆層20と浸透部21とのSiCは同じスラリーから形成されるため、各々のSiCは分離したものでは無く連続した状態となっている。
尚、被覆層20の厚みは、上述した厚みに限定されるものではないが、苛性ガスからサセプタ本体7を保護する観点からは0.1〜100μmであればよく、大きな厚みの被覆層を形成するのは困難であるので、好ましくは0.5〜50μm、より好ましくは1〜20μmである。
上述したように、被覆層20のサセプタ本体7側には、浸透したスラリーがサセプタ本体7と反応してSiCの浸透部21が形成されている。この浸透部21が形成されていることで、SiCからなる被覆層20が剥離しにくくなると共に、被覆層20に若干のクラック等が生じた場合であっても、浸透部21の存在により、苛性ガスに起因するサセプタ本体7(炭素質材)の腐食が抑制される。
上記浸透部21の厚みは、サセプタ本体7の表面から10〜2000μmの深さで形成されていれば良く、好ましくは100〜1000μmの深さで形成される。
(その他の事項)
(1)上記第1実施例では、保護部材11全体が苛性ガスとの反応性が低い耐性材料(SiC)で構成されているが、ストロー形状の炭素材料(黒鉛)の表面に苛性ガスとの反応性が低い耐性材料の被膜がコーティングされたものを用いても良い。この場合のコーティング法としては、サセプタ本体7の全体にコーティングする場合と同様のCVD法を用いることが可能である。
(2)上記第1実施例では、第2副ガス流路17には保護部材を配置していないが、保護部材を配置しても良い。但し、一般には、第1副ガス流路10と比べて第2副ガス流路17は短い。したがって、サセプタ本体7の全体にSiC等をコーティングする際に、第2副ガス流路17の内壁もコーティングされることが多い。
(3)上記第2実施例に示した被覆層の形成方法としては、上記の方法に限定するものではない。例えば、分子構造中にシリコンを含む有機ポリマーの懸濁液を貫通孔10内壁に塗布した後に熱処理する方法や、SiO粉末と炭素粉末とを比重分離が生じない状態に均質混合した混合粉末を貫通孔10内に充填した後に加熱処理するコンバージョン法等、適宜の方法で形成することができる。
(4)上記第2実施例では、第1副ガス流路10の全体に被覆層20を形成したが、このような構造に限定するものではなく、第1実施例の図5、図7、図8及び図9に示した形態と同様、第1副ガス流路10の上流側端部付近のみに形成するようにしても良い。
(5)上記2つの実施例では、サセプタ本体7と位置決め部材5とを別体となるように構成しているが、これらを一体成形しても良い。
(6)上記2つの実施例では、サセプタ本体7の全体にコーティングする材料としてSiCを用いたが、これに限定するものではなく、苛性ガスとの反応性が低いもの(TaC、BN等)であれば良い。
(7)上記2つの実施例では、ウェハ載置部材6上にウェハを載置した状態でエピタキシャル成長が行われる構成となっているが、ウェハ載置部材6を介することなく条溝15の直上にウェハを載置する構成であっても良い。尚、ウェハ載置部材6上にウェハを載置する場合(上記2つの実施例の場合)、ウェハ載置部材6上に設けられた図示しないポケットにウェハを載置し、ウェハとウェハ載置部材6とが一緒に回動する構造となっている。
本発明は気相エピタキシャル成長装置等に用いることができる。
3:サセプタ
7:サセプタ本体
10:貫通孔(第1副ガス流路)
11:保護部材
12:副ガス導入口
15:条溝
16:副ガス放出口

Claims (11)

  1. 半導体被膜を形成するための主ガスと、ウェハを浮上及び回動させるための副ガスとを導入し、サセプタ本体上に載置されたウェハを回動させながら上記ウェハ上に上記主ガスにより半導体被膜を形成する気相エピタキシャル成長に用いるサセプタであって、
    上記サセプタ本体内に上記副ガスを流通させる副ガス流路が設けられ、上記副ガスは、炭素との反応性の高い苛性ガスを含み、上記副ガス流路内壁の少なくとも一部には、上記サセプタ本体とは別体形成されると共に上記苛性ガスとの反応性が低い耐性材料で構成された保護部材が備えられていることを特徴とするサセプタ。
  2. 上記保護部材は上記副ガス流路において、副ガスが流通する上流側端部の近傍に設けられている、請求項1に記載のサセプタ。
  3. 上記耐性材料は、SiC、TaC及びBNからなる群から選ばれた少なくとも1つである、請求項1又は2に記載のサセプタ。
  4. 半導体被膜を形成するための主ガスと、ウェハを浮上及び回動させるための副ガスとを導入し、サセプタ本体上に載置されたウェハを回動させながら上記ウェハ上に上記主ガスにより半導体被膜を形成する気相エピタキシャル成長に用いるサセプタであって、
    上記サセプタ本体内に上記副ガスを流通させる副ガス流路が設けられ、上記副ガスは、炭素との反応性の高い苛性ガスを含み、上記副ガス流路内壁の少なくとも一部に上記苛性ガスとの反応性が低い被覆層が形成されていることを特徴とするサセプタ。
  5. 上記被覆層は上記副ガス流路において、副ガスが流通する上流側端部の近傍に設けられている、請求項4に記載のサセプタ。
  6. 上記被覆層のサセプタ本体側に、被覆層と同じ材質の物質が浸透された浸透部が形成されている、請求項4又は5に記載のサセプタ。
  7. 上記被覆層は、SiC、TaC及びBNからなる群から選ばれた少なくとも1つから成る、請求項4〜6のいずれか1項に記載のサセプタ。
  8. 上記副ガスは上記主ガスに含まれるガス種と同じガス種を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載のサセプタ。
  9. 上記苛性ガスは、NHガス及び/又はHガスである、請求項1〜8のいずれか1項に記載のサセプタ。
  10. 上記ウェハはウェハ載置部材上に載置されている、請求項1〜9のいずれか1項に記載のサセプタ。
  11. 半導体被膜を形成するための主ガスと、ウェハを浮上及び回動させるための副ガスとを導入し、サセプタ本体上に載置されたウェハを回動させながら上記ウェハ上に上記主ガスにより半導体被膜を形成する気相エピタキシャル成長に用いるサセプタ本体内に、上記副ガスを流通させる副ガス流路が設けられ、上記副ガス流路の内面が炭素質材料からなり、上記副ガス流路内壁の少なくとも一部に被覆層が形成されたサセプタの製造方法であって、
    上記副ガス流路内壁に、金属ケイ素及び/又は金属タンタルと樹脂分とを溶媒中に分散させたスラリーを塗布する工程と、
    前記スラリー中の溶媒を揮発させる工程と、
    熱処理により、前記金属ケイ素及び/又は金属タンタルと炭素質材料中の炭素及び前記樹脂分中の炭素とを反応させて炭化ケイ素及び/又は炭化タンタル含有する被覆層を生成させる工程と、
    を有することを特徴とするサセプタの製造方法。
JP2015502926A 2013-02-27 2014-02-25 サセプタ Pending JPWO2014132948A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036656 2013-02-27
JP2013036656 2013-02-27
PCT/JP2014/054459 WO2014132948A1 (ja) 2013-02-27 2014-02-25 サセプタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014132948A1 true JPWO2014132948A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51428212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015502926A Pending JPWO2014132948A1 (ja) 2013-02-27 2014-02-25 サセプタ

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2963676A4 (ja)
JP (1) JPWO2014132948A1 (ja)
KR (1) KR20150125923A (ja)
CN (1) CN104969332A (ja)
TW (1) TW201503280A (ja)
WO (1) WO2014132948A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016110408A1 (de) 2016-06-06 2017-12-07 Aixtron Se Beschichteter Kohlenstoffkörper in einem CVD-Reaktor
DE102017105947A1 (de) * 2017-03-20 2018-09-20 Aixtron Se Suszeptor für einen CVD-Reaktor
WO2021119900A1 (zh) * 2019-12-16 2021-06-24 东莞市中镓半导体科技有限公司 用于GaN材料生长的气动托盘
CN113322447B (zh) * 2021-04-06 2022-04-15 华灿光电(浙江)有限公司 提高外延片波长均匀性的石墨基板及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0778276B2 (ja) * 1986-03-21 1995-08-23 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 気相エピタキシ―反応器チャンバ用回転装置
JPH10212182A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Toyo Tanso Kk 炭素−炭化ケイ素複合材料及びその製造方法
JP2004507619A (ja) * 2000-09-01 2004-03-11 アイクストロン、アーゲー Cvdコーティング装置
JP2007096280A (ja) * 2005-09-05 2007-04-12 Japan Pionics Co Ltd 気相成長装置
JP2011225949A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Ibiden Co Ltd 炭素部品および炭素部品の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004058521A1 (de) * 2004-12-04 2006-06-14 Aixtron Ag Verfahren und Vorrichtung zum Abscheiden von dicken Gallium-Nitrit-Schichten auf einem Saphirsubstrat und zugehörigen Substrathalter
US8052794B2 (en) * 2005-09-12 2011-11-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Directed reagents to improve material uniformity
JP2010030846A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Kyocera Corp 窒化物体の製造方法
CN101775590B (zh) * 2010-01-08 2011-08-10 刘锡潜 一种具有保护涂层的石墨基座及其制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0778276B2 (ja) * 1986-03-21 1995-08-23 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 気相エピタキシ―反応器チャンバ用回転装置
JPH10212182A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Toyo Tanso Kk 炭素−炭化ケイ素複合材料及びその製造方法
JP2004507619A (ja) * 2000-09-01 2004-03-11 アイクストロン、アーゲー Cvdコーティング装置
JP2007096280A (ja) * 2005-09-05 2007-04-12 Japan Pionics Co Ltd 気相成長装置
JP2011225949A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Ibiden Co Ltd 炭素部品および炭素部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104969332A (zh) 2015-10-07
KR20150125923A (ko) 2015-11-10
EP2963676A1 (en) 2016-01-06
WO2014132948A1 (ja) 2014-09-04
TW201503280A (zh) 2015-01-16
EP2963676A4 (en) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014132948A1 (ja) サセプタ
CN107001160B (zh) 用于高温工作的制品
US20100055442A1 (en) METHOD OF PE-ALD OF SiNxCy AND INTEGRATION OF LINER MATERIALS ON POROUS LOW K SUBSTRATES
US9156743B2 (en) Carbon component and method for manufacturing the same
US8882911B2 (en) Apparatus for manufacturing silicon carbide single crystal
TW201207145A (en) Deposition device
JP2010059542A (ja) 載置台構造、成膜装置及び成膜方法
JP2017524571A (ja) 耐環境コーティングを備える物品
JP2006066884A (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
KR20070098104A (ko) 가스커튼을 구비한 박막증착장치
JP4600820B2 (ja) エピタキシャル成長装置
CN106835066A (zh) 一种金属表面石墨烯钝化处理防腐涂层的方法
JP6120288B2 (ja) ガス流処理装置
JP2009049047A (ja) 気相成長装置及び気相成長方法
RU2365842C1 (ru) Тигель для испарения алюминия в процессе молекулярно-пучковой эпитаксии
KR101462154B1 (ko) 텅스텐 박막 증착방법
JP4527595B2 (ja) ゲル状物質の処理方法、および処理装置
JP5014702B2 (ja) 気相成長装置および気相成長方法
JP5653857B2 (ja) ポリシリコン受け容器
JP4728748B2 (ja) 半導体製造装置の清浄化方法
JP2011029256A (ja) 成膜方法
JP2012087392A (ja) 窒化アルミニウム膜の成膜方法
KR20110035560A (ko) 탄화규소 피복 그라파이트 제조방법 및 이에 의한 탄화규소 피복 그라파이트
JP2010225731A (ja) 成膜装置
KR20140085957A (ko) Led 서셉터 제조장치 및 이를 이용한 서셉터 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170712