JPWO2014128857A1 - 能動振動騒音制御装置 - Google Patents

能動振動騒音制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014128857A1
JPWO2014128857A1 JP2015501134A JP2015501134A JPWO2014128857A1 JP WO2014128857 A1 JPWO2014128857 A1 JP WO2014128857A1 JP 2015501134 A JP2015501134 A JP 2015501134A JP 2015501134 A JP2015501134 A JP 2015501134A JP WO2014128857 A1 JPWO2014128857 A1 JP WO2014128857A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration noise
signal
control
filter
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015501134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6073454B2 (ja
Inventor
敦仁 矢野
敦仁 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6073454B2 publication Critical patent/JP6073454B2/ja
Publication of JPWO2014128857A1 publication Critical patent/JPWO2014128857A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17825Error signals
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1783Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions
    • G10K11/17833Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions by using a self-diagnostic function or a malfunction prevention function, e.g. detecting abnormal output levels
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/121Rotating machines, e.g. engines, turbines, motors; Periodic or quasi-periodic signals in general
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/129Vibration, e.g. instead of, or in addition to, acoustic noise
    • G10K2210/1291Anti-Vibration-Control, e.g. reducing vibrations in panels or beams
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3028Filtering, e.g. Kalman filters or special analogue or digital filters
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3039Nonlinear, e.g. clipping, numerical truncation, thresholding or variable input and output gain
    • G10K2210/30391Resetting of the filter parameters or changing the algorithm according to prevailing conditions
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/50Miscellaneous
    • G10K2210/503Diagnostics; Stability; Alarms; Failsafe

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

制御信号フィルタ2は、振動騒音を発する振動騒音源に応じて特定される制御周波数に基づいて定められた音源信号が入力され、制御信号を出力する。フィルタ係数更新部4は、音源信号と誤差信号に基づいて制御信号フィルタ2の係数を更新する。外乱検知部6は、誤差信号と推定二次振動騒音信号に基づいて外乱検知結果を出力する。更新制御部7は、外乱検知結果に基づいてフィルタ係数更新部4の更新ステップ幅を調整する。

Description

本発明は、例えば機械類の発する振動または騒音に対し、相殺する振動または騒音を発生させてこれを低減する、能動振動騒音制御装置に関するものである。
機械類の発する振動や騒音を低減する手段のひとつとして、能動振動制御装置(Active Vibration Control Apparatus)や能動騒音制御装置(Active Noise Control Apparatus)が知られている。本発明はいずれにも適用が可能なものであるため、本明細書ではこれらをまとめ、「振動あるいは騒音を制御する装置」として、能動振動騒音制御装置(Active Vibration / Noise Control Apparatus)と称することとする。また同様に、機械類の「振動あるいは騒音」についても、まとめて振動騒音と称することとする。
従来の能動振動騒音制御装置では、振動センサやマイクなどの検出手段を用いて制御対象となる振動または騒音を検出し、相殺する同振幅・逆位相の制御信号を出力することでこれを抑制している。このような能動振動騒音制御装置として、例えば特許文献1には適応ノッチフィルタを用いた能動騒音振動制御装置が開示されている。ここで、制御対象と無関係な外乱が検出手段に与えられると、装置がこれに反応し、制御信号の振幅・位相がずれて抑制効果が減少したり、異常振動や異常音を装置自身が発生させてしまうという問題が生じる。このような外乱の具体例として、例えば振動センサやマイクあるいは装置本体への人・物体等の接触によって生じた衝撃または衝撃音や、マイクに入力される、人の声などの振動騒音と無関係な外来音などが挙げられる。
このような問題に対して、例えば特許文献2においては、検出手段で検出された騒音信号の振幅および振幅変化率が所定の閾値を超えた時にこれを異常入力、つまり外乱と判断し、制御信号の変化を抑制する方法が開示されている。
特開平8−339192号公報 特開2009−241672号公報
しかしながら、上記特許文献2の方法においては、能動振動騒音装置の動作によって抑制された後の振動騒音を検出手段で検出し、検出された信号に基づいて外乱を検知しているので、例えば能動振動騒音装置の誤適応などによって一時的に振動騒音の抑制効果が弱まり、検出される振動騒音が増大した場合も誤って外乱と判断し、適応動作を停止することによって更に騒音抑制効果を減少させてしまうという問題があった。
また、能動振動騒音制御装置によって十分な抑制効果が得られている場合、検出手段によって観測される振動騒音は減衰するので、振動騒音以外の外乱が見かけ上、大きくなる。このような状況においては、振動騒音に対して比較的大きな外乱が発生しているように見えるため、検出手段によって観測された振動騒音を基準として閾値を定め、これを用いて異常入力を検知しようとすると、本来は影響の小さい外乱まで異常入力として検知し、能動振動騒音制御装置の効果を減じてしまうという問題があった。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、能動振動騒音制御装置の抑制効果が一時的に減少し、検出手段によって観測される振動騒音が大きくなるような場合においても、正確にこれを異常入力と区別し、安定した振動騒音抑制効果をもつ能動振動騒音制御装置を提供することを目的としている。また本発明は、能動振動騒音制御装置の動作によって、振動騒音が十分抑制され、見かけ上外乱が振動騒音よりも大きくなるような場合においても、影響の小さい外乱は除外し、装置の動作に影響を与えうる外乱のみを正確に検知することのできる能動騒音制御装置を提供することを目的としている。
この発明に係る能動振動騒音制御装置は、振動騒音を発する振動騒音源に応じて特定される制御周波数に基づいて定められた音源信号が入力され、制御信号を出力する制御信号フィルタと、振動騒音と制御信号を元に生成した二次振動騒音との干渉の結果から得られる誤差信号と音源信号とに基づいて、制御信号フィルタの係数を更新するフィルタ係数更新部と、制御信号に基づいて推定二次振動騒音信号を出力する二次振動騒音推定部と、誤差信号と推定二次振動騒音信号に基づいて外乱検知結果を出力する外乱検知部と、外乱検知結果に基づいてフィルタ係数更新部の更新ステップ幅を調整する更新制御部とを備えたものである。
この発明に係る能動振動騒音制御装置は、誤差信号と推定二次振動騒音信号によって計算される外乱検知結果に基づいてフィルタ係数更新部の更新ステップ幅を調整するようにしたので、適応誤りなどにより一時的に残留振動騒音が増大したような場合でも、これを外乱として誤検知するのを防ぎ、安定した振動騒音低減効果が得られる。
この発明の実施の形態1の能動振動騒音制御装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態2の能動振動騒音制御装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態3の能動振動騒音制御装置における複数の出力器と複数の検出器と二次経路とを示す説明図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態による能動振動騒音制御装置の構成図である。
図示のように、本発明の実施の形態1の能動振動騒音制御装置100は、外部に設けられた出力器200及び検出器300が接続されている。
能動振動騒音制御装置100は、制御対象となる振動騒音源400の振動騒音の周波数に基づく制御周波数が入力され、入力された制御周波数に基づいて生成した制御信号を出力する。ここで、制御周波数は、例えば振動騒音源が自動車のエンジンであればイグニッションパルス周期からエンジンの回転周波数を計測し、これを対象となる振動騒音のエンジン回転次数に合わせて定数倍するなどの方法で得る事ができる。また電動モータで駆動するファンであれば、モータの極数や電源周波数、ファンのブレード枚数などから対象となるNZ音の周波数を求める事ができる。このように制御周波数の取得は、対象となる振動騒音源にそれぞれ適した手段を適宜用いてよい。
出力器200は、能動振動騒音制御装置100から入力された制御信号を、振動騒音源400から発生する振動騒音を打ち消すための二次振動騒音に変換して出力するものであり、例えばスピーカ又はアクチュエータ等により実現できる。出力器200から出力された二次振動騒音は二次経路500を伝播し、振動騒音源400から発生する振動騒音と干渉し、その振動騒音を低減する。ここで二次経路500は、出力器200から出力された二次振動騒音が検出器300まで伝播する間に通過する経路と定義づけられる。また外乱源600は、振動騒音源400とは無関係な、不特定の外乱を低減された振動騒音にさらに付加するものである。
検出器300は、二次振動騒音と振動騒音との干渉により生じた残留振動騒音である誤差を検知し、検知した誤差を誤差信号e(n)として能動振動騒音制御装置100に出力するものであり、例えばマイク、振動センサ、又は加速度センサ等により実現できる。
次に、能動振動騒音制御装置100の詳細構成について説明する。能動振動騒音制御装置100は、音源信号生成部1と、制御信号フィルタ2と、参照信号フィルタ3と、フィルタ係数更新部4と、二次振動騒音推定部5と、外乱検知部6と、更新制御部7とを備える。
音源信号生成部1は、能動振動騒音制御装置100に入力された制御周波数に基づいて音源信号を生成する信号生成部である。音源信号発生部1は、生成した音源信号を制御信号フィルタ2に出力する。
制御信号フィルタ2は、音源信号生成部1からの音源信号に対しフィルタ処理を行って制御信号を出力するフィルタである。詳細は後記するが、制御信号は、振動騒音を低減するための二次振動騒音に変換される信号である。
参照信号フィルタ3は、二次経路500の伝達特性に基づいて定められた伝達特性パラメータを用い、音源信号生成部1からの音源信号に対しフィルタ処理を行って参照信号を出力するフィルタである。参照信号フィルタ3は、参照信号をフィルタ係数更新部4に出力する。
フィルタ係数更新部4は、参照信号フィルタ3からの参照信号と、検出器300からの誤差信号、及び後述の更新制御部7から与えられる更新ステップ幅に基づき、例えばLMS(Least Mean Square)アルゴリズム等の適応アルゴリズムを用いて制御信号フィルタ2のフィルタ係数を更新する。
二次振動騒音推定部5は、制御信号フィルタ2からの制御信号をフィルタ処理し、推定二次振動騒音信号を生成して外乱検知部6に出力する。
外乱検知部6は、二次振動騒音推定部5からの推定二次振動騒音信号と、検出器300からの誤差信号に基づき、外乱を検知して更新制御部7に外乱検出結果を出力する。
更新制御部7は外乱検知部6からの外乱検知結果に基づき、フィルタ係数の更新のための更新ステップ幅を定め、フィルタ係数更新部4に出力する。
次に、実施の形態1の能動振動騒音制御装置の動作を説明する。
まず、能動振動騒音制御装置100内の音源信号生成部1に振動騒音の周波数を表す制御周波数f(n)が入力される。ここで、nは正の整数であり、デジタル信号処理におけるサンプリング時刻を表している。音源信号生成部1は制御周波数f(n)に応じた音源信号x(n)を制御信号フィルタ2および参照信号フィルタ3に出力する。
制御信号フィルタ2は、音源信号x(n)を制御フィルタ係数列W(n)を用いてフィルタ処理し、制御信号d(n)を出力器200に出力する。ここで制御フィルタ系数列W(n)は1次かそれ以上の次数のフィルタ系数列である。
出力器200は、制御信号フィルタ2から出力された制御信号d(n)を二次振動騒音に変換し出力する。出力器200から出力された二次振動騒音は、二次経路500を伝播し、その過程において二次経路500の伝達特性の影響を受けた後、振動騒音源400から発生する振動騒音に干渉し、当該振動騒音を低減する。
低減された振動騒音は、さらに外乱源600からの外乱が加えられる。
検出器300は、低減され外乱が加えられた振動騒音、つまり振動騒音と二次振動騒音と外乱の加算結果、すなわち残留振動騒音に外乱が加わった外乱つき誤差を検知し、誤差信号e(n)を生成する。ここで誤差信号e(n)は、振動騒音源400が発して検出器300に到達した振動騒音y(n)と、制御信号d(n)に基づいて出力器200から出力され、二次経路500を経由し検出器300に到達した、振動騒音を相殺するための二次振動騒音z(n)と、外乱源600が発した外乱v(n)とが合成されたものであり、
e(n)=y(n)+z(n)+v(n) (1)
である。なお、式(1)において、y(n)+z(n)は相殺されずに残った残留振動騒音に相当し、これを残留振動騒音s(n)とおくと、
s(n)=y(n)+z(n) (2)
となる。
検出器300で生成された誤差信号e(n)は能動振動騒音制御装置100内のフィルタ係数更新部4に入力される。
また、参照信号フィルタ3は、音源信号生成部1から出力された音源信号x(n)を、二次経路500の伝達特性を備えた参照フィルタ係数列Cによってフィルタ処理し、参照信号r(n)を出力する。ここで参照フィルタ系数列Cは1次か、それ以上の次数のフィルタ系数列である。
フィルタ係数更新部4は、参照信号フィルタ3から出力された参照信号r(n)と、検出器300から出力された誤差信号e(n)と、更新制御部7からの更新ステップ幅μ(n)に基づいて、誤差信号e(n)に含まれる残留振動騒音が減少するように、制御信号フィルタ2の制御フィルタ係数列W(n)の値を逐次更新する。
二次振動騒音推定部5は、制御信号d(n)を二次経路500の伝達特性を備えた参照フィルタ係数列Cを用いてフィルタ処理し、推定二次振動騒音信号z′(n)を生成する。前述の通り、制御信号d(n)は出力器200から二次経路500を経て検出器300に到達し二次振動騒音z(n)となるので、制御信号d(n)を二次経路500の伝達特性を備えた参照フィルタ係数列Cでフィルタ処理した推定二次振動騒音信号z′(n)は、二次振動騒音z(n)を推定した信号となる。
外乱検知部6は、誤差信号e(n)と推定二次振動騒音信号z′(n)に基づいて、フィルタ係数更新部4の適応動作の妨げとなるような外乱の有無を検知する。このとき外乱検知部6は、まず誤差信号e(n)から推定二次振動騒音信号z′(n)を減算し、推定元検知信号w(n)を求める。
w(n)=e(n)−z′(n)≒y(n)+v(n) (3)
外乱検知部6は、式(3)で得られた推定元検知信号w(n)を分析し、フィルタ係数更新部4の適応動作の妨げとなるような外乱の有無を検知し、外乱検知結果を出力する。外乱の検知方法は公知であり、例えば特許文献2に記載の方法などを用いる事ができる。
ここで、推定元検知信号w(n)は二次振動騒音z(n)が振動騒音y(n)を相殺する前の状態を推定した信号であり、能動振動騒音制御装置100による振動騒音の抑制動作に関わらず、振動騒音(n)と外乱v(n)のみによって定まる。よってフィルタ係数更新部4の適応誤りなどにより、たとえ一時的に残留振動騒音s(n)が増大したような場合でも、その影響を受けることがない。従って推定元検知信号w(n)に基づいて外乱検知を行えば、フィルタ係数更新部4の適応誤りなどにより、一時的に残留振動騒音s(n)が増大したような場合でも、これを外乱として誤検知するのを防ぐ事ができる。
また、能動振動騒音制御装置100が良好に動作したことで残留振動騒音s(n)が減少し、誤差信号e(n)の上で外乱v(n)が見かけ上、大きく観測される様な場合であっても、推定元検知信号w(n)は振動騒音y(n)と外乱v(n)とが本来の割合で含まれているので、これに基づいて外乱検知を行えば係数更新部104の適応動作の妨げとならないような微少な外乱は排除する事ができる。
更新制御部7は、外乱検知部6の外乱検知結果に基づいて、フィルタ係数更新部4の更新ステップ幅を定める。例えば、外乱検知結果が外乱の存在を示さない場合は所定の更新ステップ幅とし、存在を示す場合には更新ステップ幅をゼロとして誤適応を防ぐようにする事が考えられる。または、検知された外乱の大きさに応じて段階的に更新ステップ幅を減少させても良い。
以上説明したように、実施の形態1の能動振動騒音制御装置によれば、振動騒音を発する振動騒音源に応じて特定される制御周波数に基づいて定められた音源信号が入力され、制御信号を出力する制御信号フィルタと、振動騒音と制御信号を元に生成した二次振動騒音との干渉の結果から得られる誤差信号と音源信号とに基づいて、制御信号フィルタの係数を更新するフィルタ係数更新部と、制御信号に基づいて推定二次振動騒音信号を出力する二次振動騒音推定部と、誤差信号と推定二次振動騒音信号に基づいて外乱検知結果を出力する外乱検知部と、外乱検知結果に基づいてフィルタ係数更新部の更新ステップ幅を調整する更新制御部とを備えたので、適応誤りなどにより一時的に残留振動騒音が増大したような場合でも、これを外乱として誤検知するのを防ぎ、安定した振動騒音低減効果が得られるようになるという効果がある。また、能動振動騒音制御装置の動作で残留振動騒音が減少し、誤差信号の上で外乱が見かけ上、大きく観測される様な場合であっても、適応動作の妨げとならないような微少な外乱を過剰に検出するのを防ぎ、安定した振動騒音低減効果が得られるようになるという効果がある。
また、実施の形態1の能動振動騒音制御装置によれば、二次振動騒音推定部は、前記制御信号を、二次振動騒音が伝搬する二次経路の伝達特性をもつフィルタで処理して前記推定二次振動騒音信号を出力するようにしたので、適応誤りなどにより一時的に残留振動騒音が増大したような場合でも、これを外乱として誤検知するのを防ぎ、安定した振動騒音低減効果が得られるようになるという効果がある。
また、実施の形態1の能動振動騒音制御装置によれば、外乱検知部は、誤差信号から推定二次振動騒音を減算することによって得られる推定元検知信号に基づいて外乱検知結果を出力するようにしたので、適応誤りなどにより一時的に残留振動騒音が増大したような場合でも、これを外乱として誤検知するのを防ぎ、安定した振動騒音低減効果が得られるようになるという効果がある。
実施の形態2.
上記実施の形態1の能動振動騒音制御装置は、制御信号を参照信号フィルタ係数列でフィルタ処理して求めた推定二次振動騒音信号に基づいて外乱を検知する。一方、能動騒音制御装置の二次振動騒音推定部として適応ノッチフィルタを用い、代わりに制御信号フィルタと参照信号フィルタの利得特性と位相特性から二次振動騒音の振幅と位相とを推定し、得られた推定二次振動情報に基づいて外乱を検知するようにすると、信号処理プロセッサにかかる演算量を小さくする事ができる。このような場合の構成例を本発明の実施の形態2として説明する。
図2は、実施の形態2に係る能動振動騒音制御装置の構成図である。
図2に示すように、本発明の実施の形態2の能動振動騒音制御装置100aは、音源信号生成部1、制御信号フィルタ2、参照信号フィルタ3、フィルタ係数更新部4、外乱検知部6、更新制御部7、二次振動騒音推定部9によって構成されている。このうち、実施の形態1と同一の構成要素については図1と同一の番号を付し、これらの説明は省略する。ただし、本発明の実施の形態2は振動騒音の適応制御に適応ノッチフィルタを用いるので、これに関わる部分については説明を補足する。
実施の形態2の二次振動騒音推定部9は、能動振動騒音制御装置100aに与えられた制御周波数と、音源信号生成部1からの音源信号と、制御信号フィルタ2の制御フィルタ係数列と、参照信号フィルタ3の参照フィルタ係数列から推定二次振動騒音信号を生成し、外乱検知部6に出力する。
次に、実施の形態2の能動振動騒音制御装置の動作を説明する。
音源信号生成部1は、制御周波数f(n)に応じて、音源信号として余弦波信号x(n)と正弦波信号x(n)との二系統の信号を出力する。
制御信号フィルタ2の制御フィルタ係数列W(n)は、第一の制御フィルタ係数w(n)と第二の制御フィルタ係数w(n)から構成され、制御信号フィルタ2は、余弦波信号x(n)に第一の制御フィルタ係数w(n)、正弦波信号x(n)に第二の制御フィルタ係数W(n)を乗じてこれらを加算し、制御信号d(n)を出力する。
d(n)=w(n)x(n)+w(n)x(n) (4)
参照信号フィルタ3の参照フィルタ係数列Cには、二次経路500の伝達特性を反映した係数が任意の周波数fに対して保持されている。すなわち、周波数fにおける二次経路500の利得特性をA(f)、位相特性θ(f)とすると、次の式で表される第一の参照フィルタ係数c(f)と、第二の参照フィルタ係数c(f)とが保持されている。
(f)=A(f)cos(θ(f))
(f)=A(f)sin(θ(f)) (5)
参照信号フィルタ3は、制御周波数f(n)が指示され、余弦波信号x(n)と正弦波信号x(n)が入力されると、余弦波信号x(n)に制御周波数f(n)に対応した第一の参照フィルタ係数c(f(n))を乗じて第一の参照信号r(n)を生成し、また正弦波信号x(n)に制御周波数f(n)に対応した第二の参照フィルタ係数c(f(n))を乗じて第二の参照信号r(n)を生成し、これらを参照信号として出力する。
(n)=c(f(n))x(n)
(n)=c(f(n))x(n) (6)
フィルタ係数更新部4は、誤差信号e(n)と、第一の参照信号r(n)と、第二の参照信号r(n)とに基づいて第一の制御フィルタ係数w(n)と、第二の制御フィルタ係数w(n)とを、例えば以下の式で更新する。
Figure 2014128857
式(7)において、μは更新制御部7から与えられる更新ステップ幅である。
二次振動騒音推定部9は、第一の制御フィルタ係数w(n)と、第二の制御フィルタ係数w(n)と、制御周波数f(n)に基づく第一の参照フィルタ係数c(f(n))と、第二の参照フィルタ係数c(f(n))とから、出力器200から出力され、二次経路500を経て検知器300に到達する二次振動騒音z(n)の推定信号である推定二次振動騒音信号z′(n)を次の式に基づいて算出し、出力する。
z′(n)=z′i0(n)x(n)+z′i1(n)x(n) (8)
ここで、z′i0(n)、z′i1(n)は次の式で算出する。
z′i0(n)=w(n)c(f(n))+w(n)c(f(n))
z′i1(n)=w(n)c(f(n))−w(n)c(f(n)) (9)
以上のように、実施の形態2の二次振動騒音推定部9によれば、式(8)、式(9)で表される簡易な演算で推定二次振動騒音信号z′(n)を算出する事ができる。
実施の形態1の方法を用いて推定二次振動騒音信号z′(n)を算出するには、実施の形態2の参照フィルタ係数c(f(n))、c(f(n))は制御信号d(n)をフィルタ処理する為のフィルタ係数として使う事ができず、別途、二次経路のインパルス応答などから求めたフィルタ係数列を用意しなければならない。この場合、制御信号d(n)とフィルタ係数列との畳み込みに演算量を要する他、フィルタ係数列を保持するためのメモリも必要となる。この点、実施の形態2の方法は実施の形態1の方法に比べて演算量、メモリ量を低減する事ができる。
以上説明したように、実施の形態2の能動振動騒音制御装置によれば、二次振動騒音推定部は、制御信号の代わりに、制御信号フィルタと、二次振動騒音が伝搬する二次経路の伝達特性をもち、音源信号に対してフィルタ処理を行う参照信号フィルタの特性に基づいて推定二次振動騒音信号を出力するようにしたので、演算量とメモリ量を低減できるという効果がある。
実施の形態3.
広い範囲で振動騒音を抑制するために、能動騒音制御装置に複数の出力器と、複数の検出器を持たせる場合がある。実施の形態3は、このような場合の能動騒音制御装置の例である。
以下図面を用いて本発明の実施の形態3について説明する。図3は実施の形態3に係る能動振動騒音制御装置の出力器と検出器、およびこれらを繋ぐ二次経路の構成例を示した図である。なお、能動振動騒音制御装置自体の図面上の構成は図1または図2と同様であるため、これらの図面中の構成を用いて説明する。
図3において、第一の出力器201と、第二の出力器202の二つの出力器と、第一の検出器301と第二の検出器302の二つの検出器とが設けられており、第一の出力器201と第一の検出器301との間に第一の二次経路501が存在し、第一の出力器201と第二の検出器302との間に第二の二次経路502が存在し、第二の出力器202と第一の検出器301との間に第三の二次経路503が存在し、第二の出力器202と第二の検出器302との間に第四の二次経路504が存在している。なお、このような構成では、制御信号フィルタ2は、第一の出力器201と第二の出力器202とに対応した複数の制御信号を出力し、フィルタ係数更新部4と外乱検知部6には、第一の検出器301と第二の検出器302で検出された誤差信号が入力される。
この場合、実施の形態3の二次振動騒音推定部5(または9)は、上述の二次経路全てについて推定二次振動騒音信号を算出する。すなわち、第一の二次経路501を経由する振動騒音を推定した第一の推定二次振動騒音信号z′(n)と、第二の二次経路502を経由する振動騒音を推定した第二の推定二次振動騒音信号z′(n)と、第三の二次経路503を経由する振動騒音を推定した第三の推定二次振動騒音信号z′(n)と、第四の二次経路504を経由する振動騒音を推定した第四の推定二次振動騒音信号z′(n)とを、それぞれの二次経路に対応した参照フィルタ係数列を用いて算出し、出力する。ただし、上述の二次経路のうち、利得がゼロとなるものがある場合は、当該二次経路の推定二次振動騒音の算出は省いても良い。
外乱検知部6は、検出器の個数毎に入力される誤差信号について、それぞれの誤差信号に対応する推定二次振動騒音信号を加算して得られた信号と、当該誤差信号に基づいて外乱を検知する。図3の例では、第一の検出器301の第一の誤差信号e(n)には第一の二次経路501と第三の二次経路503を経由した二次振動騒音が入力されるので、第一の推定二次振動騒音信号z′(n)と第三の推定二次振動騒音信号z′(n)とを加算して得られた信号に基づいて第一の誤差信号e(n)の外乱を検知する。
また、第二の検出器302の第一の誤差信号e(n)には第二の二次経路502と第四の二次経路504を経由した二次振動騒音が入力されるので、第二の推定二次振動騒音信号z’(n)と第四の推定二次振動騒音信号z’(n)とを加算して得られた信号に基づいて第二の誤差信号e(n)の外乱を検知する。
更新制御部7は、第一の誤差信号e(n)と第二の誤差信号e(n)のそれぞれに対する外乱検知結果に基づき、影響を及ぼしうる外乱が検知された誤差信号に対応するフィルタ係数更新部4の更新ステップ幅を減少させる。
以上説明したように、実施の形態3の能動振動騒音制御装置によれば、制御信号フィルタは複数の制御信号を出力し、フィルタ係数更新部は複数の誤差信号に基づいて制御信号フィルタの係数を更新し、外乱検知部は複数の誤差信号それぞれに対して外乱検知結果を出力する能動騒音制御装置であって、二次振動騒音推定部は、因果関係のある複数の制御信号と複数の誤差信号の全ての組み合わせに対して、それぞれの組み合わせで関係する二次経路に基づいて推定二次振動騒音信号を出力し、外乱検知部は、複数の誤差信号に対して、それぞれの誤差信号に対応する推定二次振動騒音信号を加算した信号に基づき、誤差信号に関する外乱検知結果を出力するようにしたので、複数の出力器と検出器を持つ能動騒音制御装置においても、適応誤りなどにより一時的に残留振動騒音が増大したような場合でも、これを外乱として誤検知するのを防ぎ、安定した振動騒音低減効果が得られるようになるという効果がある。
また、実施の形態3の能動振動騒音制御装置によれば、更新制御部は、外乱が検知された誤差信号に対応するフィルタ係数更新部の更新ステップ幅を減少するように調整したので、外乱が検知されていない誤差信号に対しては適応動作を継続できるようになり、振動騒音の抑制効果が安定するという効果がある。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
以上のように、この発明に係る能動振動騒音制御装置は、例えば機械類の発する振動または騒音に対し、相殺する振動または騒音を発生させてこれを低減させるものであり、例えば自動車のエンジンの振動や騒音を低減させるのに適している。
1 音源信号生成部、2 制御信号フィルタ、3 参照信号フィルタ、4 フィルタ係数更新部、5,9 二次振動騒音推定部、6 外乱検知部、7 更新制御部、100,100a 能動振動騒音制御装置、200 出力器、201 第一の出力器、202 第二の出力器、300 検出器、301 第一の検出器、302 第二の検出器、400 振動騒音源、500 二次経路、501 第一の二次経路、502 第二の二次経路、503 第三の二次経路、504 第四の二次経路、600 外乱源。
この発明に係る能動振動騒音制御装置は、振動騒音を発する振動騒音源に応じて特定される制御周波数に基づいて定められた音源信号が入力され、制御信号を出力する制御信号フィルタと、振動騒音と制御信号を元に生成され、二次経路の伝達特性の影響を受けた二次振動騒音との干渉の結果から得られる誤差信号と音源信号とに基づいて、制御信号フィルタの係数を更新するフィルタ係数更新部と、制御信号に基づいて二次振動騒音を推定した推定二次振動騒音信号を出力する二次振動騒音推定部と、誤差信号と推定二次振動騒音信号に基づいて外乱検知結果を出力する外乱検知部と、外乱検知結果に基づいてフィルタ係数更新部の更新ステップ幅を調整する更新制御部とを備えたものである。

Claims (6)

  1. 振動騒音を発する振動騒音源に応じて特定される制御周波数に基づいて定められた音源信号が入力され、制御信号を出力する制御信号フィルタと、
    前記振動騒音と前記制御信号を元に生成した二次振動騒音との干渉の結果から得られる誤差信号と前記音源信号とに基づいて、前記制御信号フィルタの係数を更新するフィルタ係数更新部と、
    前記制御信号に基づいて推定二次振動騒音信号を出力する二次振動騒音推定部と、
    前記誤差信号と前記推定二次振動騒音信号に基づいて外乱検知結果を出力する外乱検知部と、
    前記外乱検知結果に基づいて前記フィルタ係数更新部の更新ステップ幅を調整する更新制御部とを備えた能動振動騒音制御装置。
  2. 前記二次振動騒音推定部は、前記制御信号を、前記二次振動騒音が伝搬する二次経路の伝達特性をもつフィルタで処理して前記推定二次振動騒音信号を出力することを特徴とする請求項1記載の能動振動騒音制御装置。
  3. 前記外乱検知部は、前記誤差信号から前記推定二次振動騒音を減算することによって得られる推定元検知信号に基づいて外乱検知結果を出力することを特徴とする請求項1記載の能動振動騒音制御装置。
  4. 前記二次振動騒音推定部は、前記制御信号の代わりに、前記制御信号フィルタと、前記二次振動騒音が伝搬する二次経路の伝達特性をもち、前記音源信号に対してフィルタ処理を行う参照信号フィルタの特性に基づいて前記推定二次振動騒音信号を出力することを特徴とする請求項1記載の能動振動騒音制御装置。
  5. 前記制御信号フィルタは複数の制御信号を出力し、
    前記フィルタ係数更新部は複数の誤差信号に基づいて前記制御信号フィルタの係数を更新し、
    前記外乱検知部は前記複数の誤差信号それぞれに対して外乱検知結果を出力する能動振動騒音制御装置であって、
    前記二次振動騒音推定部は、因果関係のある前記複数の制御信号と前記複数の誤差信号の全ての組み合わせに対して、それぞれの組み合わせで関係する前記二次振動騒音が伝搬する二次経路に基づいて前記推定二次振動騒音信号を出力し、
    前記外乱検知部は、前記複数の誤差信号に対して、それぞれの誤差信号に対応する前記推定二次振動騒音信号を加算した信号に基づき、当該誤差信号に関する外乱検知結果を出力することを特徴とする請求項1記載の能動振動騒音制御装置。
  6. 前記更新制御部は、外乱が検知された誤差信号に対応する前記フィルタ係数更新部の更新ステップ幅を減少するように調整することを特徴とする請求項5記載の能動振動騒音制御装置。
JP2015501134A 2013-02-20 2013-02-20 能動振動騒音制御装置 Expired - Fee Related JP6073454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/054150 WO2014128857A1 (ja) 2013-02-20 2013-02-20 能動振動騒音制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6073454B2 JP6073454B2 (ja) 2017-02-01
JPWO2014128857A1 true JPWO2014128857A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51390690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501134A Expired - Fee Related JP6073454B2 (ja) 2013-02-20 2013-02-20 能動振動騒音制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9454953B2 (ja)
JP (1) JP6073454B2 (ja)
CN (1) CN104981865B (ja)
DE (1) DE112013006702B4 (ja)
WO (1) WO2014128857A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3156999B1 (en) * 2015-10-16 2022-03-23 Harman Becker Automotive Systems GmbH Engine noise control
US10199033B1 (en) * 2016-02-09 2019-02-05 Mitsubishi Electric Corporation Active noise control apparatus
CN106448648B (zh) * 2016-07-25 2019-06-28 武汉理工大学 一种防干扰的主动噪声控制装置
JP6928865B2 (ja) 2017-03-16 2021-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 能動型騒音低減装置及び能動型騒音低減方法
US10720138B2 (en) * 2017-04-24 2020-07-21 Cirrus Logic, Inc. SDR-based adaptive noise cancellation (ANC) system
CN109658947B (zh) * 2018-11-18 2022-12-09 南京大学 一种同步建模和控制的主动噪声控制方法
US10332504B1 (en) * 2018-11-30 2019-06-25 Harman International Industries, Incorporated Noise mitigation for road noise cancellation systems
US10580399B1 (en) 2018-11-30 2020-03-03 Harman International Industries, Incorporated Adaptation enhancement for a road noise cancellation system
US10891936B2 (en) 2019-06-05 2021-01-12 Harman International Industries, Incorporated Voice echo suppression in engine order cancellation systems

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03178845A (ja) * 1989-12-06 1991-08-02 Isuzu Motors Ltd 車室内騒音の低減装置
JPH0411536A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Isuzu Motors Ltd 車室内騒音の低減装置
JP3500643B2 (ja) * 1992-04-28 2004-02-23 日産自動車株式会社 能動型騒音制御装置
JP3549120B2 (ja) * 1994-01-26 2004-08-04 本田技研工業株式会社 車両用能動振動制御装置
JP3449838B2 (ja) 1994-10-12 2003-09-22 株式会社日立製作所 能動形騒音制御装置
JP3843082B2 (ja) * 2003-06-05 2006-11-08 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
JP4999753B2 (ja) 2008-03-31 2012-08-15 パナソニック株式会社 能動型騒音制御装置
EP2133866B1 (en) 2008-06-13 2016-02-17 Harman Becker Automotive Systems GmbH Adaptive noise control system
JP5359305B2 (ja) * 2009-01-21 2013-12-04 パナソニック株式会社 能動型騒音制御装置
JP2011121534A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Honda Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置
JP2011191383A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Panasonic Corp 騒音低減装置
EP2395501B1 (en) * 2010-06-14 2015-08-12 Harman Becker Automotive Systems GmbH Adaptive noise control
CN103477116B (zh) * 2011-04-05 2016-01-20 株式会社普利司通 车辆减振系统

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013006702B4 (de) 2020-06-18
JP6073454B2 (ja) 2017-02-01
US20160012815A1 (en) 2016-01-14
WO2014128857A1 (ja) 2014-08-28
US9454953B2 (en) 2016-09-27
DE112013006702T5 (de) 2015-11-05
CN104981865B (zh) 2018-03-27
CN104981865A (zh) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6073454B2 (ja) 能動振動騒音制御装置
JP6073453B2 (ja) 能動振動騒音制御装置
JP6625765B2 (ja) アクティブノイズコントロールシステムにおける2次経路の適応モデル化
JP6650570B2 (ja) 能動型騒音低減装置
KR101628119B1 (ko) 소음제어시스템 및 그 방법
JP5757346B2 (ja) 能動振動騒音制御装置
JP6125389B2 (ja) 能動消音装置及び方法
US9559736B2 (en) Auto-selection method for modeling secondary-path estimation filter for active noise control system
WO2011125216A1 (ja) 能動型振動騒音制御装置
US20040240678A1 (en) Active noise control system
WO2017188133A1 (ja) 能動型騒音低減装置及び能動型騒音低減方法
US10199033B1 (en) Active noise control apparatus
JP2007269244A (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
US9858914B2 (en) Acceleration detector and active noise-control device
US20190028818A1 (en) Feedback canceller and hearing aid
JP6116300B2 (ja) 能動型消音システム
KR101283105B1 (ko) 능동잡음 제어장치 및 그 방법
JPH09101789A (ja) 騒音制御装置
JP5545923B2 (ja) 適応制御システム
JP2008040410A (ja) 能動型騒音低減装置
JP2008247278A (ja) 能動型騒音制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6073454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees