JPWO2014119802A1 - 電縫鋼管 - Google Patents

電縫鋼管 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014119802A1
JPWO2014119802A1 JP2014559807A JP2014559807A JPWO2014119802A1 JP WO2014119802 A1 JPWO2014119802 A1 JP WO2014119802A1 JP 2014559807 A JP2014559807 A JP 2014559807A JP 2014559807 A JP2014559807 A JP 2014559807A JP WO2014119802 A1 JPWO2014119802 A1 JP WO2014119802A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
pearlite
steel pipe
steel
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014559807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5892267B2 (ja
Inventor
昌利 荒谷
昌利 荒谷
岡部 能知
能知 岡部
俊介 豊田
俊介 豊田
河端 良和
良和 河端
弘道 堀
弘道 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2014559807A priority Critical patent/JP5892267B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5892267B2 publication Critical patent/JP5892267B2/ja
Publication of JPWO2014119802A1 publication Critical patent/JPWO2014119802A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

疲労強度に優れた電縫鋼管を提供する。成分組成が、質量%で、C:0.35〜0.55%、Si:0.01〜1.0%、Mn:1.0〜3.0%、P:0.02%以下、S:0.01%以下、Al:0.005%以下、N:0.0050%以下、Cr:0.1〜0.5%を含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなり、金属組織が、パーライト、フェライトおよびベイナイトからなり、前記パーライトの面積分率を85%以上、前記フェライトの面積分率および前記ベイナイトの面積分率(0を含む)の合計を15%以下とし、旧オーステナイト粒径が25μm以上である電縫鋼管。

Description

本発明は、疲労特性(fatigue characteristic)に優れた電縫鋼管(electric resistance welded steel pipe)に関するものである。
自動車産業では、軽量化(weight saving)と剛性(stiffness property)を両立させるために、従来、棒鋼(bar steel)が適用されていたドライブシャフト(drive shaft)等に代表される駆動系部品(driving part)の中空化(hollowing)が進められている。このような中空化に使用される素材の一つとして、継目無鋼管(seamless steel pipe)が提案されており、例えば、特許文献1には、鋼組成を所望範囲内に制御した継目無鋼管を素材とし、焼入れ後のオーステナイト結晶粒度番号(austenite grain size number)が9以上である優れた冷間加工性(cold workability)、焼入れ性(hardenability)、靭性(toughness)およびねじり疲労強度(torsion fatigue strength)(以下単に疲労強度と呼ぶ事もある)を兼ね備え、安定した疲労寿命(fatigue life)を発揮する中空駆動軸(hollow drive axis)が開示されている。
しかしながら、継目無鋼管にはその製造方法上、表面脱炭(surface decarburization)や表面疵が大きくて十分な耐疲労特性を得るためには表面を研削、研磨しなければならないという問題や、偏心偏肉(unevenness and eccentricity in thickness)があって回転物(rotated object)には必ずしも適さないという問題もある。
一方、上記した問題の少ない電縫鋼管をドライブシャフト用途に用いることが検討されてきた。例えば、特許文献2には、鋼組成を所望範囲内に制御した電縫鋼管を素材とし、電縫部(weld of ERW)およびその近傍に対し焼入れ、焼戻し処理を施すことで硬化処理(hardening treatment)し、鋼管自体の強度を高める技術が開示されている。
国際公開WO2006/104023号公報 特開2002−356742号公報
しかしながら、電縫鋼管は継目無鋼管に比べれば寸法精度に優れるものの、ドライブシャフトなど非常に高い寸法精度が要求される用途に対しては、冷間引抜き加工(cold drawing)による寸法精度(dimension accuracy)の向上が必要となる。その場合、冷間引抜き加工後に焼準(normalizing)を行う必要がある。その理由は、(1)冷間引抜き加工ままでは加工歪み(processing strain)の影響により靭性が低下している、(2)電縫溶接部は溶接時の急熱および、急冷の熱履歴(thermal history)を経て焼きが入り局部的に硬質化している、(3)電縫溶接の接合面には炭素濃度の低い白色層(white layer)と呼ばれる薄い層が存在する、などの問題を焼準により解消するためである。
焼準を行わないと、電縫鋼管は低靭性ゆえに、実使用環境で脆性破壊(brittle failure)を起こす危険性がある。また、ドライブシャフトの場合、繰り返しの剪断応力(shearing stress)、曲げ応力(bending stress)が負荷されるため、電縫溶接部およびその近傍部に局部的な応力集中(stress concentration)が発生し短寿命で疲労破壊(fatigue breaking)を起こす危険性がある。従って、焼準処理はドライブシャフトに電縫鋼管を適用する上で極めて重要であると同時に、最終製品となる鋼管の特性に大きな影響を与える処理である。
高炭素鋼を電縫鋼管の素材とした場合、焼準後の冷却速度のバラツキにより金属組織(metallic structure)がフェライト(ferrite)、パーライト(pearlite)からマルテンサイト(martensite)まで大きく変化する。従って、マルテンサイト組織の生成もあり得るので、高炭素鋼を電縫鋼管の素材とする場合は、特許文献1や特許文献2に開示されたように、靭性確保の観点から焼戻し処理が必須工程となり、製造コストの上昇を招くという問題点がある。
本発明は、上記課題を解決すべく、高炭素鋼を電縫鋼管の素材とした場合も、焼準後の金属組織および引張強度が、焼準での冷却速度の影響を受けにくく、安定した疲労強度を確保することができる電縫鋼管を提供することを目的とする。
発明者らは上記課題を解決するために、鋭意検討を行った結果、鋼中のAl量を適正範囲内に制御することで、焼準後の金属組織および引張強度が、焼準後の冷却速度の影響を受けにくく、安定した疲労強度を確保することができること。さらには、旧オーステナイト粒径(primary austenite grain size)を適正範囲内に制御することで、同程度の引張強度を有すフェライト、パーライト鋼であっても、(1)パーライト自体の強度が高く、(2)疲労亀裂伝播抵抗(fatigue crack propagation resistance)も高くすることが可能となり、より高い疲労強度が得られることを知見した。
発明者らは鋼規格SAE1541(0.42%C−1.5%Mn−0.0035%N)を基本成分とし、Al量を変化させた熱延鋼板(巻取り温度650℃)を素材とし、これをロール成形と高周波抵抗溶接(high−frequency resistance welding)により電縫鋼管(外径89mm、肉厚4.7mm)とした後、熱間縮径圧延(hot reducing)により縮径圧延鋼管(外径45mm、肉厚4.5mm)を製造した。その後、冷間引抜加工により冷牽鋼管(外径40mm、肉厚4.0mm)とした後、焼準(920℃×10分保持、均熱後の冷却速度0.5〜3.0℃/s)を行い製品鋼管とした。
図1には焼準の冷却速度とHV硬さ(Vickers hardness)の関係を示す。Al量が0.005%以下の場合には、冷却速度が広い範囲でほぼ一定のHV硬さが得られるのに対し、0.007%以上の場合にはHV硬さは冷却速度の影響を強く受け、冷却速度が遅い場合にはHV硬さが急激に低下することがわかる。
図2にAl量とラメラ間隔(lamellar spacing)の関係、図3にAl量と旧オーステナイト粒径の関係および図4にAl量とねじり疲労強度の関係を示す。なお、焼準の冷却速度は1℃/sとした。Al量の減少にともない旧オーステナイト粒は粗大化し、それにともないねじり疲労強度は上昇している。Al量が0.005%以下ではその効果は飽和しねじり疲労強度も安定することがわかる。
図5は、疲労試験(fatigue test)後の破断部について断面観察(cross−section observation)を行った結果であり、図5(a)は0.03%Al材、図5(b)は0.003%Al材での疲労亀裂伝播状況を示す図である。亀裂の伝播ルート(propagasion route)を白線で示す。疲労亀裂は管の外面側を起点とし、その後、軟質な初析フェライト(pro−eutectoid ferrite)を縫うようにして亀裂伝播することがわかった。また、初析フェライトで囲まれる見かけ上のパーライト粒(旧オーステナイト粒に相当)が大きいほど、亀裂は大きく蛇行しながらジグザグに(in a zig−zag manner)伝播するために、亀裂伝播抵抗が上昇し疲労強度が向上したと推定される。
図1、図2および図3の結果が得られた理由については以下のように考えられる。すなわち、Al量が少ない方が焼準前の段階で析出している窒化アルミ(aluminum nitride)の量が少ないため、窒化アルミによるピン止め効果(pinning effect)が低下し、焼準工程でのオーステナイトの粒成長が促進される。パーライトやフェライトは旧オーステナイト粒界を変態サイトとするため、旧オーステナイト粒径が大きくなり粒界面積が少なくなると、変態サイトも減り、フェライトの分率は減少する。特に図1において冷却速度が遅い領域でAl量による硬度差が見られたのは、Al量が多いと焼準前に析出した窒化アルミ(AlN)によるピン止め効果により焼準工程でのオーステナイト粒成長が抑制されると同時に、最終的に生成するパーライトのラメラ間隔が広くなるため硬度が低下する。その硬度の低下量は特に焼きが入りにくい低冷却速度域で顕著であり、かつ鋼中Al量(析出AlN量)に強く依存する。Al量が0.005%以下の場合には窒化アルミ(AlN)の析出が少なく、析出していても焼準工程で溶解するためピン止め効果がなくなり、オーステナイト粒は容易に粒成長し、パーライトのラメラ間隔は狭くなる。かつ冷却速度による変化も小さい。
オーステナイト粒径とラメラ間隔および強度との関係については以下のように考える。すなわち、オーステナイト粒径が大きいとパーライトの変態サイト(主にオーステナイト粒界)が減少するため、パーライト変態温度は低下する。その結果、パーライト平衡変態温度(pearlite equilibrium transformation temperature)から変態開始点までの温度差、すなわち過冷度(degree of undercooling)が上昇することでラメラ間隔が狭小化し、従来から知られているラメラ間隔とパーライトの強度の関係に従い、パーライトの強度が上昇すると考えられる。結果としてパーライト強度の上昇により、疲労亀裂がパーライト組織を貫通しにくくなり、亀裂がパーライトをよけてジグザグに伝播するようになるため、疲労亀裂伝播抵抗が向上し、疲労強度の上昇につながると考えられる。
本発明は、上述した知見に更に検討を加えてなされたものであって、その要旨は以下の通りである。
[1]成分組成が、質量%で、C:0.35〜0.55%、Si:0.01〜1.0%、Mn:1.0〜3.0%、P:0.02%以下、S:0.01%以下、Al:0.005%以下、N:0.0050%以下、Cr:0.1〜0.5%を含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなり、金属組織が、パーライト、フェライトおよびベイナイトからなり、前記パーライトの面積分率を85%以上、前記フェライトの面積分率および前記ベイナイトの面積分率(0を含む)の合計を15%以下とし、旧オーステナイト粒径が25μm以上である電縫鋼管。
[2]前記成分組成に加えて、さらに、質量%で、Ti:0.005〜0.1%、B:0.0003〜0.0050%、Mo:2%以下、W:2%以下、Nb:0.1%以下、V:0.1%以下、Ni:2%以下、Cu:2%以下、Ca:0.02%以下、REM:0.02以下の中から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする上記[1]に記載の疲労特性に優れた電縫鋼管。
本発明によれば、ドライブシャフトとして必要な耐疲労特性を備えた電縫鋼管が得られる。
図1は焼準での冷却速度とHV硬さとの関係を説明する図である。 図2は鋼中Al量とラメラ間隔との関係を示す図である。 図3は鋼中Al量と旧オーステナイト粒径との関係を示す図である。 図4は鋼中Al量とねじり疲労強度との関係を示す図である。 図5は疲労亀裂の伝播挙動を説明する図である。((a)0.03%Al材、(b)0.003%Al材)
以下に本発明の各構成要件の限定理由について説明する。
1.成分組成について
はじめに、本発明の鋼の成分組成を規定した理由を説明する。なお、成分%はすべて質量%を意味する。
C:0.35〜0.55%
Cが0.35%未満では、十分な強度が得られず、要求される耐疲労特性が得られない。一方で、0.55%を超えると、溶接性が悪くなる為、安定した電縫溶接品質が得られない。よって、C量は0.35〜0.55%の範囲とする。好ましくは0.40〜0.45%の範囲である。
Si:0.01〜1.0%
Siは脱酸のために添加する場合もあり、0.01%未満では十分な脱酸効果(deoxidation effect)が得られない。同時に、Siは固溶強化元素(solute strengthening elements)でもあり、その効果を得るためには0.01%以上の含有が必要である。一方で、1.0%を超えると、鋼管の焼入れ性が低下する。Si量は0.01〜1.0%の範囲とする。好ましくは0.1〜0.4%である。
Mn:1.0〜3.0%
Mnはパーライト変態を促進させ、また焼入れ性を向上させる元素であり、その効果を得るには1.0%以上の添加が必要である。一方で、3.0%を超えると電縫溶接品質(welding quality of ERW)を低下させ、さらに残留オーステナイト量(amount of residual austenite)が増加し耐疲労特性が低下する。Mn量は1.0〜3.0%の範囲とする。好ましくは1.4〜2.0%の範囲である。
P:0.02%以下
本発明でPは不可避的不純物であり、その量の上限を0.02%以下とする。Pは連続鋳造時に形成される偏析部(segregation part)に濃化する傾向があり、管素材の熱延鋼板においても残存する。電縫溶接時には鋼帯のエッジ(edges)を突合せアプセット(upset)をかけるため、Pが濃化した偏析部分は管の外表面および内表面に露出する場合があり、この部分に扁平加工(flattening forming)などの二次加工(secondary processing)が付与された場合に割れを生じる危険性がある。したがって、好ましくは0.01%以下である。
S:0.01%以下
本発明でSは不可避的不純物であり、その量の上限を0.01%以下とする。Sはその量が多いと素材の靭性を低下させるほか、鋼中のMnと結合しMnSを形成する。これは熱延工程で長手方向に伸ばされた長い介在物になり、加工性、靭性を低下させることになる。したがって、好ましくは0.005%以下、さらに好ましく0.003%以下である。
Al:0.005%以下
Alは本発明において所望の旧オーステナイト粒径とそれにともなうねじり疲労強度を達成する上で重要な元素であるが、0.005%を超えて含有するとAlN析出量が増大し、焼準工程でピン止め効果を発揮するため、オーステナイトの粒成長が抑制され、所望のオーステナイト粒径が得られない。従って、Al量は0.005%以下とする。好ましく0.003%以下である。
N:0.0050%以下
Nは、Alと結合しAlNを形成し、焼準工程でのオーステナイトの粒成長の抑制に寄与する元素であり、この効果を抑制するためには0.0050%以下とする必要がある。なお、好ましくは0.0035%以下である。
Cr:0.1〜0.5%
Crは、パーライト変態温度を低下させる元素であり、これによりパーライトのラメラ間隔が狭小化し、パーライトの強度が上昇するため、ねじり疲労強度が上昇する。この効果を発揮するためには0.1%以上の含有が必要である。一方で、0.5%を超えて含有すると、酸化物を形成しこれが電縫部に残存するため、電縫溶接性(weldability of ERW)が劣化する可能性がある。よって、Cr量は、0.1〜0.5%の範囲とする。なお、好ましくは0.15〜0.30%の範囲である。
以上が本発明の基本化学成分であるが、さらに、強度、疲労強度を改善する目的で以下に示すTi、B、Mo、W、Nb、V、Ni、Cu、Ca、REMの1種以上を含有することができる。
Ti:0.005〜0.1%
Tiは鋼中のNをTiNとして固定する作用を有する。しかし、0.005%未満ではNを固定する能力が十分に発揮されず、一方で0.1%を超えると鋼の加工性および靭性が低下する。Tiを含有する場合は、Ti量は0.005〜0.1%の範囲とすることが好ましい。より好ましくは0.01〜0.04%の範囲である。
B:0.0003〜0.0050%
Bは焼入れ性を向上させる元素である。0.0003%未満では焼入れ性向上効果が十分に発揮されない。一方で、0.0050%を超えて含有しても、その効果は飽和し、粒界に偏析して粒界破壊(intergranular fracture)を促進し耐疲労特性を劣化させる。Bを含有する場合は、B量は0.0003〜0.0050%の範囲とすることが好ましい。より好ましくは0.0010〜0.0040%の範囲である。
Mo:2%以下
Moは焼入れ性を向上させる元素であり、鋼の強度を高め疲労強度の向上に有効である。その効果を得るためには、0.001%以上の含有が好ましい。しかし、2%を超えて含有すると加工性が著しく低下する。Moを含有する場合は、Mo量は2%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.001〜0.5%の範囲である。
W:2%以下
Wは炭化物を形成することで鋼の強度を向上させるのに有効である。その効果を得るためには、0.001%以上の含有が好ましい。しかし、2%を超えて含有すると不必要な炭化物が析出し、耐疲労特性を低下させ加工性(workability)を低下させることになる。Wを含有する場合は、W量は2%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.001〜0.5%の範囲である。
Nb:0.1%以下
Nbは焼入れ性を向上させる元素であるほか、炭化物を形成し強度上昇に寄与する。その効果を得るためには、0.001%以上の含有が好ましい。しかし、0.1%を超えて含有してもその効果は飽和し、加工性が低下する。Nbを含有する場合は、Nb量は0.1%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.001〜0.04%の範囲である。
V:0.1%以下
Vは炭化物を形成し、鋼の強度を上昇させるのに有効でかつ焼戻し軟化抵抗(temper softening resistance)を有する元素である。その効果を得るためには、0.001%以上の含有が好ましい。しかしながら0.1%を超えて含有するとその効果は飽和し、加工性が低下する。Vを含有する場合は、V量は0.1%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.001〜0.5%の範囲である。
Ni:2%以下
Niは焼入れ性を向上させる元素であり、鋼の強度を高め疲労強度の向上に有効である。その効果を得るためには、0.001%以上の含有が好ましい。しかし、2%を超えて含有すると加工性が著しく低下する。Niを含有する場合は、Ni量は2%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.001〜0.5%の範囲である。
Cu:2%以下
Cuは焼入れ性を向上させる元素であり、鋼の強度を高め疲労強度の向上に有効である。その効果を得るためには、0.001%以上の含有が好ましい。しかし、2%を超えて含有すると加工性が著しく低下する。Cuを含有する場合は、Cu量は2%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.001〜0.5%の範囲である。
Ca:0.02%以下、REM:0.02%以下
Ca、REMは、いずれも非金属介在物(non−metal inclusion)の形態を球状とし、繰り返し応力(cyclic stress)が付与されるような使用環境下での疲労破壊時の割れ起点の低減に有効な元素であり、必要に応じて選択して含有できる。このような効果は、Ca、REMともに0.0020%以上の含有で認められる。一方で、0.02%を超えて含有すると、介在物量が多くなりすぎて清浄度(cleaning level)が低減する。このためCa、REMを含有する場合は、Ca、REMともにそれぞれ0.02%以下とすることが好ましい。Ca、REMの両者を併用する場合には、合計量で0.03%以下とすることが好ましい。
本発明に係る鋼組成において上記した成分以外の残部はFe及び不可避的不純物である。
2.金属組織について
本発明では、パーライトを面積分率(area ratio)で85%以上、フェライトの面積分率およびベイナイトの面積分率(0を含む)の合計を15%以下の金属組織とする。
前述のように疲労亀裂がジグザグに伝播することで疲労亀裂伝播抵抗を高め、疲労強度を向上させるという効果を発揮するには、主たる組織はパーライトであり、その面積分率は85%以上必要である。一方、軟質なフェライトの面積分率、および硬質ではあるがパーライトと同様の効果を発揮しないベイナイト(bainite)の面積分率(0を含む)の合計が15%を超えると疲労強度の向上効果は低減する。したがって、パーライトの面積分率は85%以上とし、フェライトの面積分率およびベイナイトの面積分率(0を含む)の合計は15%以下とする。
旧オーステナイト粒径が25μm以上
フェライト層に囲まれた見かけ上のパーライト粒径が大きい方が疲労亀裂の偏向が大きくなり、亀裂伝播抵抗は高くなる。フェライトが旧オーステナイトの粒界に生成するため、旧オーステナイトの粒が大きいほど、みかけ上のパーライト粒径は大きくなる。亀裂伝播抵抗を上昇させるためには旧オーステナイト粒径が25μm以上である必要があり、25μm未満では疲労亀裂伝播抵抗の上昇は十分ではない。
なお、パーライトのラメラ間隔については、従来から知られているとおり、狭い方がパーライトの強度が高くなる。パーライトの強度を高くし、疲労亀裂がパーライトを貫通することなくパーライトを迂回させるためにはラメラ間隔が170nm以下であることが好ましい。望ましくは150nm以下であることが好ましい。
表1に鋼組成(質量%)を示す鋼鋳片を熱間圧延した鋼帯を得、これをロール成形(roll forming)と高周波抵抗溶接により電縫鋼管(外径89mm、肉厚4.7mm)とした後、熱間縮径圧延により縮径圧延された鋼管(外径45mm、肉厚4.5mm)を製造した。その後、冷間引抜加工により冷牽鋼管(cold drawn steel tube)(外径40mm、肉厚4.0mm)とした後、焼準(920℃×10分保持、均熱後の冷却速度0.5〜3.0℃/s)を行い製品鋼管とした。
製品鋼管から軸方向に引張試験片(tensile specimen)(JIS12号試験片)を採取し、引張強度を測定した。また、鋼管の管円周方向断面についてオーステナイト粒界を現出する腐食を行いオーステナイト粒径の測定を行った。粒径の測定は光学顕微鏡(optical microscope)で倍率400倍で10視野について写真撮影を行い、切断法(method of section)に基づき粒径の測定を行い、その平均値を代表値とした。
また、パーライトのラメラ間隔の測定については、同じく管円周方向断面についてナイタール腐食(nital corrosion treatment)を行い、走査電子顕微鏡(electron scanning microscope)にて倍率20000倍でセメンタイト(cementite)の層ができるだけ紙面に対し垂直に立っている視野を10視野選択し写真撮影した後、切断法にてラメラ間隔を測定し、その平均値を代表値とした。
これらの鋼管に対し、周波数(frequency)3Hz、波形(wave shape)は正弦波(sine wave)、応力比R=−1(両振り)の条件でねじり疲労試験を行い、疲労強度σwを求めた。なお、σwは繰り返し回数が200万回に達しても破断しない応力とした。これらの特性評価結果を表2および表3に示す。
なお、強度安定性(strength stability)の評価については、焼準の冷却速度が0.5〜3.0℃/sの範囲で変化した際の引張強度TSのバラツキ(最大値と最小値の差)が50MPa以内であれば良好(○)、50MPaを超えると不良(×)とした。
表2、表3より、本発明例の電縫鋼管はいずれも、焼準の冷却速度の変化による強度バラツキが小さく強度安定性に優れており、それにともない安定し、かつラメラ間隔が狭く、旧オーステナイト粒径が大きいことから疲労亀裂電波抵抗が高く、安定して高いねじり疲労強度を有している。
一方で、アルミ量が本発明範囲を超えて高い素材の場合には、焼準の冷却速度が遅い領域では引張強度は低く、それにともないねじり疲労強度は低くなっている。また、冷却速度が高い領域においては、引張強度は発明例との差は小さくなるものの、ねじり疲労強度は本発明例に比べて低い。これは旧オーステナイト粒径の差、およびパーライトの強度の差に起因すると考えられる。
なお、本実施例では電縫鋼管の管素材を熱延鋼板としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、管素材として冷延鋼帯を使用する形態のものであってもよい。また、熱間縮径圧延を行わず、通常の電縫鋼管を冷牽素管とした形態のものであってもよい。
[2]前記成分組成に加えて、さらに、質量%で、Ti:0.005〜0.1%、B:0.0003〜0.0050%、Mo:2%以下、W:2%以下、Nb:0.1%以下、V:0.1%以下、Ni:2%以下、Cu:2%以下、Ca:0.02%以下、REM:0.02%以下の中から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする上記[1]に記載の疲労特性に優れた電縫鋼管。

Claims (2)

  1. 成分組成が、質量%で、C:0.35〜0.55%、Si:0.01〜1.0%、Mn:1.0〜3.0%、P:0.02%以下、S:0.01%以下、Al:0.005%以下、N:0.0050%以下、Cr:0.1〜0.5%を含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなり、金属組織が、パーライト、フェライトおよびベイナイトからなり、前記パーライトの面積分率を85%以上、前記フェライトの面積分率および前記ベイナイトの面積分率(0を含む)の合計を15%以下とし、旧オーステナイト粒径が25μm以上である電縫鋼管。
  2. 前記成分組成に加えて、さらに、質量%で、Ti:0.005〜0.1%、B:0.0003〜0.0050%、Mo:2%以下、W:2%以下、Nb:0.1%以下、V:0.1%以下、Ni:2%以下、Cu:2%以下、Ca:0.02%以下、REM:0.02以下の中から選ばれる1種以上を含有する電縫鋼管。
JP2014559807A 2013-01-31 2014-01-30 電縫鋼管 Active JP5892267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014559807A JP5892267B2 (ja) 2013-01-31 2014-01-30 電縫鋼管

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016670 2013-01-31
JP2013016670 2013-01-31
JP2014559807A JP5892267B2 (ja) 2013-01-31 2014-01-30 電縫鋼管
PCT/JP2014/052708 WO2014119802A1 (ja) 2013-01-31 2014-01-30 電縫鋼管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5892267B2 JP5892267B2 (ja) 2016-03-23
JPWO2014119802A1 true JPWO2014119802A1 (ja) 2017-01-26

Family

ID=51262500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559807A Active JP5892267B2 (ja) 2013-01-31 2014-01-30 電縫鋼管

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150368768A1 (ja)
EP (1) EP2952601B1 (ja)
JP (1) JP5892267B2 (ja)
KR (1) KR101710816B1 (ja)
CN (1) CN104968821B (ja)
WO (1) WO2014119802A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101417260B1 (ko) * 2012-04-10 2014-07-08 주식회사 포스코 재질 균일성이 우수한 고탄소 열연강판 및 이의 제조방법
JP6070617B2 (ja) * 2014-04-03 2017-02-01 Jfeスチール株式会社 耐内圧疲労特性に優れた燃料噴射管用継目無鋼管
WO2017056384A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 Jfeスチール株式会社 高強度中空スタビライザー用電縫鋼管、高強度中空スタビライザー用電縫鋼管の製造方法、高強度中空スタビライザー、および高強度中空スタビライザーの製造方法
WO2017110254A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 新日鐵住金株式会社 アズロール型k55電縫油井管及び熱延鋼板
US11168375B2 (en) 2016-09-21 2021-11-09 Jfe Steel Corporation Steel pipe or tube for pressure vessels, method of producing steel pipe or tube for pressure vessels, and composite pressure vessel liner
KR102043524B1 (ko) 2017-12-26 2019-11-12 주식회사 포스코 초고강도 열연 강판, 강관, 부재 및 그 제조 방법
EP3733894B8 (en) * 2017-12-27 2024-05-29 JFE Steel Corporation Electric resistance welded steel pipe or tube and production method for electric resistance welded steel pipe or tube
JP6544497B1 (ja) * 2018-10-12 2019-07-17 日本製鉄株式会社 トーションビーム用電縫鋼管
US20220033927A1 (en) * 2019-03-06 2022-02-03 Nippon Steel Corporation Hot rolled steel sheet and method for producing same

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3206367B2 (ja) * 1995-04-24 2001-09-10 日本鋼管株式会社 耐磨耗性の優れた高炭素電縫鋼管の製造方法
JP3330522B2 (ja) * 1997-09-02 2002-09-30 川崎製鉄株式会社 高疲労強度鋼管の製造方法
JP2001355047A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Kawasaki Steel Corp 冷間加工性と高周波焼入れ性に優れた高炭素鋼管およびその製造方法
US7252721B2 (en) * 2001-05-28 2007-08-07 Ntn Corporation Power transmission shaft
JP3760112B2 (ja) * 2001-05-28 2006-03-29 Ntn株式会社 動力伝達シャフト
DE60130500T2 (de) * 2001-11-16 2008-06-12 Posco, Pohang Stahlplatte mit überlegener zähigkeit in der von der schweisshitze beeinflussten zone und verfahren zu ihrer herstellung; schweisskonstruktion unter verwendung davon
JP3699394B2 (ja) * 2001-12-26 2005-09-28 住友鋼管株式会社 機械構造用電縫鋼管の熱処理方法
JP4038794B2 (ja) * 2002-12-10 2008-01-30 住友鋼管株式会社 高周波焼入れ用電気抵抗溶接鋼管
JP4507494B2 (ja) * 2003-01-17 2010-07-21 Jfeスチール株式会社 疲労強度に優れた高強度鋼材の製造方法
JP4510515B2 (ja) * 2004-05-21 2010-07-28 新日本製鐵株式会社 疲労特性に優れた中空部品
WO2006104023A1 (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 高周波焼入れ中空駆動軸
WO2007023873A1 (ja) * 2005-08-22 2007-03-01 Nippon Steel Corporation 焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管およびその製造方法
JP4488228B2 (ja) * 2005-10-13 2010-06-23 住友金属工業株式会社 高周波焼入れ用鋼材
JP4500246B2 (ja) * 2005-10-28 2010-07-14 新日本製鐵株式会社 機械構造部材用鋼管およびその製造方法
JP2008087003A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toyota Motor Corp 摩擦圧接部材
JP2009191330A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Nisshin Steel Co Ltd 電縫鋼管
JP4853575B2 (ja) * 2009-02-06 2012-01-11 Jfeスチール株式会社 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法
CN102227512B (zh) * 2009-11-17 2013-10-23 新日铁住金株式会社 低温退火用钢线及其制造方法
CN102430901A (zh) * 2011-12-14 2012-05-02 宝鸡石油钢管有限责任公司 一种p110钢级高频直缝焊管的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5892267B2 (ja) 2016-03-23
KR20150099831A (ko) 2015-09-01
CN104968821B (zh) 2017-03-08
CN104968821A (zh) 2015-10-07
KR101710816B1 (ko) 2017-02-27
US20150368768A1 (en) 2015-12-24
EP2952601A1 (en) 2015-12-09
WO2014119802A1 (ja) 2014-08-07
EP2952601A4 (en) 2016-02-17
EP2952601B1 (en) 2017-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5892267B2 (ja) 電縫鋼管
JP6332473B2 (ja) 高強度中空スタビライザー用電縫鋼管、高強度中空スタビライザー用電縫鋼管の製造方法、高強度中空スタビライザー、および高強度中空スタビライザーの製造方法
JP5040475B2 (ja) 加工性に優れ、かつ熱処理後の強度靭性に優れた厚肉熱延鋼板およびその製造方法
JP5928405B2 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた調質鋼板及びその製造方法
WO2015151469A1 (ja) 耐歪時効特性及び耐hic特性に優れた高変形能ラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびに溶接鋼管
WO2010128545A1 (ja) 高強度ステンレスパイプ
JP2015190026A (ja) ラインパイプ用厚肉高強度電縫鋼管およびその製造方法
WO2015151468A1 (ja) 耐歪時効特性及び耐hic特性に優れた高変形能ラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびに溶接鋼管
JP5736929B2 (ja) 加工性および低温靭性に優れた中空部材用超高強度電縫鋼管およびその製造方法
JP4859618B2 (ja) 耐遅れ破壊性に優れた中空スタビライザの製造方法
JP2002038242A (ja) 二次加工性に優れた自動車構造部材用ステンレス鋼管
JP6796472B2 (ja) 中空部材及びその製造方法
JP5679115B2 (ja) 冷間加工性、被削性および焼入れ性に優れた高炭素鋼管およびその製造方法
EP3816313A1 (en) Electric-resistance-welded steel pipe for producing hollow stabilizer, hollow stabilizer, and method for producing same
JP7006154B2 (ja) 厚鋼板および厚鋼板の製造方法
JP6747623B1 (ja) 電縫鋼管
KR102639340B1 (ko) 중공 스태빌라이저용 전봉 강관
US20220186331A1 (en) Electric resistance-welded steel tube for hollow stabilizer, hollow stabilizer, and manufacturing methods of same
JP5942572B2 (ja) 耐疲労特性に優れた自動車部品用電縫溶接鋼管およびその製造方法
CN113557317A (zh) 中空稳定器用电阻焊钢管和其制造方法
JP7160235B1 (ja) 熱間縮径電縫管

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5892267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250