JP7160235B1 - 熱間縮径電縫管 - Google Patents

熱間縮径電縫管 Download PDF

Info

Publication number
JP7160235B1
JP7160235B1 JP2022544265A JP2022544265A JP7160235B1 JP 7160235 B1 JP7160235 B1 JP 7160235B1 JP 2022544265 A JP2022544265 A JP 2022544265A JP 2022544265 A JP2022544265 A JP 2022544265A JP 7160235 B1 JP7160235 B1 JP 7160235B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
less
electric resistance
resistance welded
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022544265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022215548A1 (ja
Inventor
健三 田島
健介 長井
龍雄 横井
光洋 濱石
高志 津末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=83545442&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7160235(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2022215548A1 publication Critical patent/JPWO2022215548A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7160235B1 publication Critical patent/JP7160235B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/08Making tubes with welded or soldered seams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/25Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

この熱間縮径電縫管は、母材部と溶接部とを有し、前記母材部は、所定の化学組成を有し、Ti含有量をN含有量で除した値であるTi/Nが3.0以上であり、溶接部のミクロ組織において、平均粒径が10.0μm以下であり、フェライトの面積率が20%以上であり、残部組織がパーライトおよびベイナイト・マルテンサイトの少なくとも1種以上を含み、前記溶接部の集合組織において、{001}面の集積度が6.0以下であり、母材部の臨界冷却速度Vc90は、5℃/s~90℃/sである。

Description

本発明は、熱間縮径電縫管に関する。本願は、2021年4月8日に、日本に出願された特願2021-065833号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
例えば自動車足回り部品等のように繰り返し応力が付与される部材(疲労耐久部材)では、従来は棒鋼が使用されてきたが、軽量化のニーズにより中実からの中空化が進んできている。
このような部材には疲労特性を有することが要求される。しかしながら、中空化した場合、鋼管の肉厚tと外径Dの比(t/D)が小さい場合には中実材と同等の疲労特性を得ることは困難であり、疲労特性を確保するためにはt/Dを大きくする必要がある。このような要求に対応するために、肉厚tと外径Dの比(t/D)が高い鋼管が求められている。高t/Dの鋼管としては、電縫管を熱間縮径して製造された熱間縮径電縫管が適している。
このような熱間縮径を行い製造される高t/Dの熱間縮径電縫管には、
部品として使用時に、即ち部品に加工して熱処理した後に優れた疲労特性を有することが要求される。一方、疲労耐久部材に適用される電縫鋼管には、使用時に衝撃荷重が付加されることは少ないため、高い靭性は要求されなかった。
例えば、自動車用鋼管として、特許文献1に、鋼管長手方向から0°~±25°において、r値の平均が1.5以上、および/または、r値の最低値が1.0以上であることを特徴とする成形性の優れた鋼管が開示されている。
しかしながら、近年、電縫鋼管の高強度化の要請が高まるにつれ、疲労耐久部材に適用される電縫鋼管おいても、優れた靭性を有することが求められている。電縫鋼管を用いて部品を製造する際、電縫鋼管に塑性変形を加える場合があるため、高強度化により電縫鋼管の靭性が劣化すると、塑性変形時に脆性破壊が発生する場合があるためである。
上記背景のもと、近年では、部品を製造する際の塑性変形時に脆性破壊を生じないように、扁平性能に優れる電縫鋼管が要求されている。電縫鋼管において、強度および扁平性能を共に向上させることができる有効な手段は結晶粒の微細化である。
日本国特開2002-20841号公報
しかしながら、本発明者らの検討の結果、上述の技術では、フェライトの平均粒径は4~5μm以下程度まで微細化することができるが、一方で集合組織が発達することにより、電縫溶接部(以下、溶接部と称す。)において割れが発生しやすくなり、電縫鋼管の扁平性能が劣化することが判明した。特に高t/Dの熱間縮径電縫管は、扁平試験の時のひずみが大きくなるので、より集合組織の影響を受けやすいことが判明した。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、優れた扁平性能、並びに、熱処理後に優れた疲労特性および高強度(高硬度)を有する熱間縮径電縫管を提供することを目的とする。
本発明者らは、塑性変形時の熱間縮径電縫管の溶接部での割れを抑制する方法について検討した。その結果、本発明者らは、熱間縮径後のフェライトを微細化し、且つ集合組織の発達を抑制することで、溶接部での割れの発生を抑制でき、熱間縮径電縫管の扁平性能を向上することができることを知見した。
上記知見に基づいてなされた本発明の要旨は以下の通りである。
(1)本発明の一態様に係る熱間縮径電縫管は、母材部と溶接部とを有し、前記母材部の化学組成が、質量%で、
C :0.210~0.400%、
Si:0.05~0.50%、
Mn:0.50~1.70%、
P :0.100%以下、
S :0.010%以下、
N :0.0100%以下、
Al:0.010~0.100%、
Ti:0.010~0.060%、
B :0.0005~0.0050%、
Cr:0~0.500%、
Mo:0~0.500%、
Cu:0~1.000%、
Ni:0~1.000%、
Nb:0~0.050%、
W :0~0.050%、
V :0~0.500%、
Ca:0~0.0050%、および
REM:0~0.0050%
を含み、残部がFeおよび不純物からなり、
Ti含有量をN含有量で除した値であるTi/Nが3.0以上であり、
前記溶接部のミクロ組織において、
平均粒径が10.0μm以下であり、
フェライトの面積率が20%以上であり、残部組織がパーライトおよびベイナイト・マルテンサイトの少なくとも1種以上を含み、 前記溶接部の集合組織において、{001}面の集積度が6.0以下であり、
前記母材部の臨界冷却速度Vc90は、5℃/s~90℃/sであり、
前記臨界冷却速度Vc90は、C含有量(質量%)を[C]とし、Si含有量(質量%)を[Si]とし、Mn含有量(質量%)を[Mn]とし、Cr含有量(質量%)を[Cr]とし、Mo含有量(質量%)を[Mo]とし、Ni含有量(質量%)を[Ni]としたとき、B含有量が0.0004%超の場合は、下記(1)式で表され、B含有量が0.0004%以下の場合は、下記(3)式で表される、ことを特徴とする熱間縮径電縫管。
log10Vc90=2.94-0.75×β・・・(1)
β=2.7×[C]+0.4×[Si]+[Mn]+0.8×[Cr]+2[Mo]+0.45×[Ni]・・・(2)
log10Vc90=2.94-0.75(β’-1)・・・(3)
β’=2.7×[C]+0.4×[Si]+[Mn]+0.8×[Cr]+[Mo]+0.45×[Ni]・・・(4)
(2) 上記(1)に記載の熱間縮径電縫管は、前記化学組成が、質量%で、
Mo:0.010~0.500%、
Cu:0.010~1.000%、
Ni:0.010~1.000%、
Nb:0.005~0.050%、
W :0.010~0.050%、
V :0.010~0.500%、
Ca:0.0001~0.0050%、および
REM:0.0001~0.0050%
からなる群から選択される1種または2種以上を含んでもよい。
本発明に係る上記一態様によれば、優れた扁平性能、並びに、熱処理後に優れた疲労特性および高硬度を有する熱間縮径電縫管を提供することができる。
上記一態様に係る熱間縮径電縫管は、自動車の足回り部品、例えばスタビライザー、ドライブシャフト、ラックバーなどに好適に適用することができる。
溶接部におけるミクロ組織の平均粒径と割れ発生率との関係を示す図である。 溶接部の集合組織における{001}面の集積度と割れ発生率との関係を示す図である。 溶接部のミクロ組織の平均粒径と熱間縮径の圧延時間との関係を示す図である。 850℃以下の温度域での累積縮径率と溶接部の集合組織における{001}面の集積度との関係を示す図である。 溶接衝合面を説明するための図である。
以下、本実施形態に係る電縫鋼管(以下、熱間縮径電縫管と称する)について、詳細に説明する。ただし、本発明は本実施形態に開示の構成のみに制限されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
熱間縮径電縫管は、電縫鋼管を加熱し熱間縮径加工して製造する鋼管であって、熱間縮径加工後、冷間成形することなく、製品になるのに対し、冷間成形で得られる電縫鋼管(通常、この冷間加工ままの鋼管を電縫鋼管と呼んでいる)は冷間成形後に製品になる。そのため、長手方向の引張試験において、冷間成形で得られる電縫鋼管では冷間による歪により加工硬化し、降伏強度が高くなる。したがって、電縫鋼管の降伏比(降伏強度/引張強度)が熱間縮径電縫管に比べて高くなる。よって、本実施形態に係る熱間縮径電縫管と冷間成形で得られる電縫鋼管とは長手方向の引張試験の結果で区別できる。具体的には、鋼管長手方向の引張試験で、冷間成形管では95%以上であり、熱間縮径電縫管では95%未満である。
以下の「~」を挟んで記載される数値限定範囲には、下限値および上限値がその範囲に含まれる。「未満」、「超」と示す数値には、その値が数値範囲に含まれない。化学組成についての「%」は全て「質量%」のことを指す。
本実施形態に係る熱間縮径電縫管の母材部化学組成は、質量%で、C:0.210~0.400%、Si:0.05~0.50%、Mn:0.50~1.70%、P:0.100%以下、S:0.010%以下、N:0.0100%以下、Al:0.010~0.100%、Ti:0.010~0.060%、B:0.0005~0.005%、並びに、残部:Feおよび不純物を含む。以下、各元素について説明する。
なお、本実施形態において溶接部(電縫溶接部と呼ぶこともある)とは、突き合わせ面とその周辺部を示し、母材部とは溶接部以外の領域を示す。
C:0.210~0.400%
Cは、鋼の硬度向上に寄与する元素である。C含有量が0.210%未満であると、熱処理後において所望の硬度を得ることができない。そのため、C含有量は0.210%以上とする。好ましくは0.230%以上であり、より好ましくは0.240%以上である。C含有量はさらに好ましくは0.300%超である。
一方、C含有量が0.400%超であると、セメンタイトが多量に生成し、熱間縮径電縫管の扁平特性が劣化する。そのため、C含有量は0.400%以下とする。好ましくは0.380%以下であり、より好ましくは0.360%以下である。
Si:0.05~0.50%
Siは、固溶強化により鋼を強化することで、鋼の疲労特性を高める元素である。Si含有量が0.05%未満であると、鋼の疲労特性が劣化する。そのため、Si含有量は0.05%以上とする。好ましくは、Si含有量は0.10%以上であり、より好ましくは0.20%以上であり、さらに好ましくは0.25%以上である。
一方、Si含有量が0.50%を超えると、Mnおよび/またはSi系酸化物が電縫溶接部に生成することで、熱間縮径電縫管の扁平性能および疲労特性が劣化する。そのため、Si含有量は0.50%以下とする。好ましくは0.45%以下であり、より好ましくは0.40%以下である。
Mn:0.50~1.70%
Mnは、固溶強化および焼入れ性向上のために重要な元素である。Mn含有量が0.50%未満であると、焼き入れ処理後に所望の硬度を得ることができない。そのため、Mn含有量は0.50%以上とする。好ましくは0.70%以上であり、より好ましくは0.90%以上である。
一方、Mn含有量が1.70%超であるとMnS等の硫化物が生成し、疲労特性、特に、電縫溶接部の疲労特性が劣化する。そのため、Mn含有量は1.70%以下とする。好ましくは1.50%以下であり、より好ましくは1.50%以下である。
P:0.100%以下
Pは固溶強化作用を有する元素であるが、P含有量が0.100%超となると、粒界脆化などを引き起こして熱間縮径電縫管の扁平性能が劣化する。そのため、P含有量は0.100%以下とする。好ましくは0.080%以下であり、より好ましくは0.060%以下である。
P含有量は低い程好ましく、0%であることが好ましいが、P含有量を過剰に低減すると脱Pコストが著しく増加する。そのため、P含有量は0.001%以上としてもよい。
S:0.010%以下
Sは、硫化物を形成することで熱間縮径電縫管の疲労特性を劣化させる元素である。S含有量が0.010%超であると熱間縮径電縫管の疲労特性、特に、電縫溶接部の疲労特性が顕著に劣化する。そのため、S含有量は0.010%以下とする。好ましくは0.008%以下であり、より好ましくは0.006%以下である。
S含有量は低い程好ましく、0%であることが好ましいが、S含有量を過剰に低減すると脱Sコストが著しく増加する。そのため、S含有量は0.0001%以上としてもよい。
N:0.0100%以下
Nは、BNを析出させることにより鋼の焼入れ性を低下させる元素である。N含有量が0.0100%超であると、熱処理後において所望の硬度が得られず、また疲労特性が劣化する。そのため、N含有量は0.0100%以下とする。好ましくは0.0080%以下であり、より好ましくは0.0060%以下である。
N含有量は低い程好ましく、0%であることが好ましいが、N含有量を過剰に低減すると脱Nコストが著しく増加する。そのため、N含有量は0.0005%以上としてもよい。
Al:0.010~0.100%
Alは、脱酸材として有効な元素である。Al含有量が0.010%未満であると、熱間縮径電縫管の扁平性能が劣化する。そのため、Al含有量は0.010%以上とする。好ましくは0.030%以上であり、より好ましくは0.050%以上である。
一方、Al含有量が0.100%を超えると、Al酸化物が多量に生成し、熱間縮径電縫管の電縫溶接部の扁平性能が劣化する。そのため、Al含有量は0.100%以下とする。好ましくは0.090%以下であり、より好ましくは0.080%以下である。
Ti:0.010~0.060%
Tiは結晶粒を微細化し、熱間縮径電縫管の扁平性能の向上に寄与する元素である。Ti含有量が0.010%未満であると、熱間縮径電縫管の扁平性能が劣化する。そのため、Ti含有量は0.010%以上とする。好ましくは0.015%以上であり、より好ましくは0.020%以上である。
一方、Ti含有量が0.060%超であると、粗大なTi炭窒化物が生成することにより、扁平性能が劣化する。そのため、Ti含有量は0.060%以下とする。好ましくは0.050%以下であり、より好ましくは0.045%以下である。
更に、Ti添加には、TiNを形成して固溶Nを減少させて、BN析出により焼入れ性に寄与する固溶Bが減少することを防ぐ役割もある。この場合、Ti≧3.4Nとするのが良い。
B:0.0005~0.0050%
Bは、粒界に偏析して鋼の焼き入れ性に寄与する元素である。B含有量が0.0005%未満であると、熱処理後において所望の硬度を得ることができず、疲労特性が劣化する。そのため、B含有量は0.0005%以上とする。好ましくは0.0010%以上であり、より好ましくは0.0020%以上である。
一方、B含有量が0.0050%超であると、B23(CB)6等のB含有析出物が析出することにより、焼入れ性が却って低下し、熱処理後において所望の硬度を得ることができず、疲労特性が劣化する。そのため、B含有量は0.0050%以下とする。好ましくは0.0040%以下である。
本実施形態に係る熱間縮径電縫管の母材部の化学組成の残部は、Feおよび不純物であってもよい。本実施形態において、不純物とは、原料としての鉱石、スクラップ、または製造環境等から混入されるもの、あるいは、本実施形態に係る熱間縮径電縫管の特性に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。不純物としては、Sn、Pb、Co、Sb、Asなどが挙げられる。
本実施形態に係る熱間縮径電縫管の母材部は、Feの一部に代えて、以下の任意元素を含んでもよい。任意元素を含有させない場合の含有量の下限は0%である。母材部の化学組成は、質量%で、Mo:0.010~0.500%、Cu:0.010~1.000%、Ni:0.010~1.000%、Nb:0.005~0.050%、W:0.010~0.050%、V:0.010~0.500%、Ca:0.0001~0.0050%、およびREM:0.0001~0.0050%からなる群から選択される1種または2種以上を含んでもよい。以下、各任意元素について説明する。
Cr:0~0.500%
Crは、析出強化および焼入れ性向上によって鋼の硬度を向上させる元素である。そのため、必要に応じて含有させてもよい。上記効果を確実に得る場合、Cr含有量は0.010%以上とすることが望ましい。好ましくは0.030%以上であり、より好ましくは0.100%以上である。含有しなくてもよいのでCr含有量の下限は0%である。
一方、Cr含有量が0.500%超であると、溶接部にCr酸化物が生成し、熱間縮径電縫管の扁平性能および疲労特性が劣化する。そのため、Cr含有量は0.500%以下とする。好ましくは0.260%以下であり、より好ましくは0.240%以下である。
Mo:0~0.500%
Moは、焼入れ性を向上させると同時に、炭窒化物を形成することで、熱処理後の硬度の向上に寄与する元素である。そのため、必要に応じて含有させてもよい。上記効果を確実に得る場合、Mo含有量は0.010%以上とすることが好ましい。含有しなくてもよいのでMo含有量の下限は0%である。
Mo含有量を0.500%超としても上記効果は飽和するため、Mo含有量は0.500%以下とする。
Cu:0~1.000%
Cuは鋼の焼入れ性を向上させて、熱処理後の硬度を向上させる元素である。そのため、必要に応じて含有させてもよい。上記効果を確実に得る場合、Cu含有量は0.010%以上とすることが好ましい。含有しなくてもよいのでCu含有量の下限は0%である。
一方、Cu含有量が1.000%超であると、Cu析出により鋼が脆化する。そのため、Cu含有量は1.000%以下とする。
Ni:0~1.000%
Niは、鋼の焼入れ性を向上させるとともに、Cu脆性を抑制する元素である。そのため、必要に応じて含有させてもよい。上記効果を確実に得る場合、Ni含有量は0.010%以上とすることが好ましい。含有しなくてもよいのでNi含有量の下限は0%である。
一方、Ni含有量が1.000%を超えると、熱間縮径電縫管の溶接性が低下する。そのため、Ni含有量は1.000%以下とする。
Nb:0~0.050%
Nbは結晶粒の微細化により、熱間縮径電縫管の靭性を向上させる元素である。そのため、必要に応じて含有させてもよい。上記効果を確実に得る場合、Nb含有量は0.005%以上とすることが好ましい。含有しなくてもよいのでNb含有量の下限は0%である。
一方、Nb含有量が0.050%超であると、粗大なNb炭窒化物が形成することで熱間縮径電縫管の扁平性能が劣化する。そのため、Nb含有量は0.050%以下とする。
W:0~0.050%
Wは、鋼中に炭化物を形成し、鋼の硬度の向上に寄与する元素である。そのため、必要に応じて含有させてもよい。上記効果を確実に得る場合、W含有量は0.010%以上とすることが好ましい。含有しなくてもよいのでW含有量の下限は0%である。
一方、W含有量が0.050%を超えると、炭化物が多量に形成されることで、熱間縮径電縫管の扁平性能が低下する。そのため、W含有量は0.050%以下とする。
V:0~0.500%
Vは、析出強化元素である。そのため、必要に応じて含有させてもよい。上記効果を確実に得る場合、V含有量は0.010%以上とすることが好ましい。含有しなくてもよいのでV含有量の下限は0%である。
一方、V含有量が0.500%超であると、粗大なV炭化物が形成されることで、熱間縮径電縫管の扁平性能が劣化する。そのため、V含有量は0.500%以下とする。
Ca:0~0.0050%
Caは、硫化物を生成することにより、伸長したMnSの生成を抑制し、熱間縮径電縫管の扁平性能向上に寄与する元素である。そのため、必要に応じて含有させてもよい。上記効果を確実に得る場合、Ca含有量は0.0001%以上とすることが好ましく、更に、0.0005%以上が望ましい。含有しなくてもよいのでCa含有量の下限は0%である。
一方、Ca含有量が0.0050%を超えると、多量のCaOが生成し、熱間縮径電縫管の扁平性能が劣化する。そのため、Ca含有量は0.0050%以下とする。
REM:0~0.0050%
REMは、Caと同様に、硫化物を生成することにより、伸長したMnSの生成を抑制し、熱間縮径電縫管の扁平性能向上に寄与する元素である。そのため、必要に応じて含有させてもよい。上記効果を確実に得る場合、REM含有量は0.0001%以上とすることが好ましく、更に、0.0005%以上が望ましい。含有しなくてもよいのでREM含有量の下限は0%である。
一方、REM含有量が0.0050%超であると、REMの酸化物の個数が増加し、熱間縮径電縫管の扁平性能が劣化する。そのため、REM含有量は0.0050%以下とする。
本実施形態において、REMはランタノイドの合計15元素を指し、REMの含有量はこれらの元素の合計含有量を意味する。
Ti含有量をN含有量で除した値であるTi/Nが3.0以上
N含有量が高すぎると、BNが析出することによりBによる焼入れ性向上効果を十分に得ることができない。その結果、熱処理後に所望の硬度を得ることができない。NをTiNとして固定することでBによる焼入れ性向上効果を得るために、Ti/Nは3.0以上とする。好ましくは3.4以上であり、より好ましくは5.0以上である。
上限は特に規定しないが、Ti/Nは30.0以下としてもよい。
本実施形態の熱間縮径電縫管において、焼入れ性を確保することが重要である。焼入れ性の指標としては、例えば、鉄と鋼、74(1988)P.1073により知られる、臨界冷却速度Vc90(℃/s)を用いる。臨界冷却速度Vc90は、C含有量(質量%)を[C]とし、Si含有量(質量%)を[Si]とし、Mn含有量(質量%)を[Mn]とし、Cr含有量(質量%)を[Cr]とし、Mo含有量(質量%)を[Mo]とし、Ni含有量(質量%)を[Ni]としたとき、ボロン(B)含有量が0.0004質量%超の場合は下記式(1)で表され、B含有量が0.0004質量%以下の場合は、下記式(3)で表される。臨界冷却速度は、マルテンサイトの体積率が90%以上になる冷却速度を意味している。よって、Vc90が低いほど焼入れ性が高いことを示す。
log10Vc90=2.94-0.75×β・・・(1)
β=2.7×[C]+0.4×[Si]+[Mn]+0.8×[Cr]+2[Mo]+0.45×[Ni]・・・(2)
log10Vc90=2.94-0.75(β’-1)・・・(3)
β’=2.7×[C]+0.4×[Si]+[Mn]+0.8×[Cr]+[Mo]+0.45×[Ni]・・・(4)
本実施形態の熱間縮径電縫管において、母材部の臨界冷却速度Vc90は、90℃/s以下である。臨界冷却速度Vc90は、70℃/s以下が好ましい。臨界冷却速度Vc90が90℃/s以下であれば、優れた焼入れ性が得られる。臨界冷却速度Vc90の下限は特に限定されない。臨界冷却速度Vc90は、5℃/s以上である。臨界冷却速度Vc90は、15℃/s以上が好ましい。
なお、本実施形態に係る熱間縮径電縫管の電縫溶接部の化学組成は、脱炭によりC含有量がわずかに低下するが基本的には母材部の化学組成と同様である。上述した化学組成を満足することで、所定の熱処理後の硬度を確保するとともに疲労特性を得ることができる。
次に、本実施形態に係る熱間縮径電縫管の溶接部(電縫溶接部と呼ぶこともある)について詳細に説明する。本実施形態に係る熱間縮径電縫管の溶接部は、ミクロ組織の平均粒径が10.0μm以下であり、フェライトの面積率が20%以上であり、残部組織がパーライトおよびベイナイト・マルテンサイト(ベイナイトおよびマルテンサイト)の少なくとも1種以上を含み、且つ、溶接部の集合組織において、{001}面の集積度が6.0以下である。
溶接部の平均粒径:10.0μm以下
本発明者らは、熱間縮径電縫管の溶接部におけるミクロ組織の平均粒径を10.0μm以下とすることが、溶接部での割れを抑制し、熱間縮径電縫管の扁平性能を向上するために有効な要件の一つであることを知見した。図1に、溶接部におけるミクロ組織の平均粒径と、割れ発生率との関係を示す。なお、図1に記載の例は、後述する実施例の鋼種Aを用いて、製造条件を変更することでミクロ組織の平均粒径を変化させたものであり、割れの有無は後述する実施例と同様の方法により評価した。図1中の例において、溶接部の集合組織における{001}面の集積度は4~5である。図1によれば、溶接部におけるミクロ組織の平均粒径を10.0μm以下とすることで、割れ発生率を低減できることが分かる。
溶接部におけるミクロ組織の平均粒径は、8.0μm以下とすることが好ましく、7.0μm以下とすることがより好ましく、6.0μm以下とすることがより一層好ましい。
ミクロ組織の平均粒径は1.0μm以上、2.0μm以上、3.0μm以上としてもよい。熱間縮径電縫管の母材部におけるミクロ組織の平均粒径は、溶接部のミクロ組織の平均粒径と同程度となる。具体的には、母材部におけるミクロ組織の平均粒径は、溶接部の平均粒径を100%としたとき、50%~200%の大きさとなる。
溶接部におけるミクロ組織の平均粒径は次の方法により測定する。観察面は、熱間縮径電縫管の溶接部の突き合わせ面(溶接衝合面)とする。管軸方向(長手方向)と垂直な面で、且つ突き合わせ面を示す溶接線が観察できるように試験片を採取する。採取した試験片の管軸方向と垂直な面を研磨してナイタール腐食を行い、溶接線を特定する。なお、溶接線は脱炭が生じた領域であり、白く変色しているため、容易に判断することができる。その溶接線を含む周方向に垂直な面が突き合わせ面(図5の斜線部分)であり、その面を観察できるように溶接線から周方向左右50μm以内の観察面となるように、切断、切削で加工する。すなわち、電縫溶接部は、溶接衝合面を挟んで左右50μmの部分に相当する。
観察面を湿式研磨して鏡面に仕上げた後、電解研磨を行い、表面のひずみ層を除去する。サーマル電界放射型走査電子顕微鏡(JEOL製JSM-7001F)とEBSD検出器(TSL製DVC5型検出器)とで構成されたEBSD装置を用いて、観察面の管厚1/2を中心とした500μm×500μmの領域について、0.3μmの測定間隔で電子後方散乱回折法により測定して結晶方位情報を得る。この際、EBSD装置内の真空度は9.6×10-5Pa以下、加速電圧は15kV、照射電流レベルは13、電子線の照射レベルは62とする。
得られた結晶方位情報から、隣り合う測定点の方位差を計算する。方位差が15°以上である境界を結晶粒界と定義し、その結晶粒界で囲まれた領域をミクロ組織の結晶粒として抽出する。「Area Fraction」法により抽出した結晶粒の円相当径を求め、それらの平均値を算出することで、ミクロ組織の平均粒径を得る。ただし、円相当径で0.50μm以下の結晶粒については、平均粒径の算出の対象から除外する。なお、母材部を観察する場合は、溶接部から鋼管の円周方向に90°離れた位置の管軸方向と管表面に垂直な面を観察する。溶接部から鋼管の円周方向に90°離れた位置が観察できるように試験片を採取する。他の条件は溶接部の観察と同様にして観察する。
フェライトの面積率:20%以上
溶接部のミクロ組織におけるフェライトの面積率が20%未満であると、熱間縮径電縫管の扁平性能が劣化する。そのため、フェライトの面積率は20%以上とする。好ましくは30%以上であり、より好ましくは40%以上である。
上限は特に限定しないが、90%以下、80%以下としてもよい。
パーライト
本実施形態に係る熱間縮径電縫管の溶接部においては、パーライトが含まれる。パーライトの面積率は、フェライトの面積率との関係から80%以下とすることが好ましく、70%以下、60%以下とすることがより好ましい。また、パーライトの面積率は20%以上とすると、電縫鋼管の扁平性能が向上するので、好ましい
本実施形態に係る熱間縮径電縫管の溶接部において、フェライト、パーライト以外の組織として、例えばベイナイト・マルテンサイトを含有してよい。フェライト以外の残部組織がパーライトおよびベイナイト・マルテンサイトの少なくとも1種以上であってもよい。フェライト、パーライト以外の組織の面積率は2%以下であることが好ましい。
溶接部における組織分率は次の方法により測定する。観察面は、集合組織の観察面と同じで熱間縮径電縫管の突き合わせ面とする。ミクロ組織の平均粒径のときと同様の方法により、試験片の採取、観察面の処理を行う。サーマル電界放射型走査電子顕微鏡(JEOL製JSM-7001F)とEBSD検出器(TSL製DVC5型検出器)とで構成されたEBSD装置を用いて、観察面の管厚1/2の500μm×500μmの領域について、0.3μmの測定間隔で電子後方散乱回折法により測定して結晶方位情報を得る。この際、EBSD装置内の真空度は9.6×10-5Pa以下、加速電圧は15kV、照射電流レベルは13、電子線の照射レベルは62とする。
得られた結晶方位情報から、EBSD解析装置に付属のソフトウェア「OIM Analysis(登録商標)」に搭載された機能を用いて、方位差が15°以上である結晶粒界で囲まれた結晶粒内の方位差(GAM値:Grain Average Misorientation)が1°以下の領域をフェライトおよびパーライトとして抽出し、GAM値が1°超の領域をベイナイト・マルテンサイトとして抽出する。本明細書では、ベイナイトとマルテンサイトを区別しないで抽出する。それぞれの領域の面積率を算出することで、フェライトおよびパーライトの面積率、並びに、ベイナイト・マルテンサイトの面積率を得る。
次に、光学顕微鏡観察によりパーライトの面積率を測定する。上述の測定と同じ観察面を鏡面仕上げした後、ナイタールエッチングを行う。これにより、パーライトは黒くエッチングされるため、フェライトと区別可能である。パーライトは層状にフェライトとセメンタイトが交互に存在する組織であるが、光学顕微鏡で観察すると、分解能が高くないために黒く見える。なお、走査型電子顕微鏡で観察すると、層状のフェライトとセメンタイト組織であることが直接判断可能である。黒くエッチングされた領域の面積率を算出することで、パーライトの面積率を得る。また、上述のEBSD装置を用いて測定により得られた「フェライトおよびパーライトの面積率」からパーライトの面積率を引くことで、フェライトの面積率を得る。
なお、母材部の金属組織については特に限定しないが、熱処理後に所望の硬度が得られる金属組織とすることが好ましい。例えば、フェライト:20~80%、パーライト:20~80%とすればよい。フェライトおよびパーライトの合計面積率は98%以上である。面積率の測定は溶接部と同様の方法により行えばよい。
溶接部の集合組織:{001}面の集積度が6.0以下
本発明者らは、溶接部の集合組織において、{001}面の集積度を6.0以下とすることが、溶接部での割れを抑制し、熱間縮径電縫管の扁平性能を向上するための有効な要件の一つであることを知見した。図2に、溶接部の集合組織における{001}面の集積度と、割れ発生率との関係を示す。なお、図2に記載の例は、後述する実施例の鋼種Aを用いて、製造条件を変更することで{001}面の集積度を変化させたものであり、割れの有無は後述する実施例と同様の方法により評価した。図2中の例において、溶接部のミクロ組織は上述の平均粒径および組織分率を満足するものである。図2によれば、溶接部の集合組織における{001}面の集積度を6.0以下とすることで、割れ発生率を低減できることが分かる。なお、母材部の集合組織において、{001}面の集積度は溶接部よりも低くなる。例えば、集積度は4.0以下で且つ溶接部より低い値であっても良い。また、焼入れおよび焼戻し後でも集合組織は残存する場合がある。
溶接部の集合組織における{001}面の集積度は5.0以下とすることが好ましく、4.5以下とすることがより好ましく、4.0以下とすることがより一層好ましい。
下限は特に限定しないが、結晶方位がランダムの場合は1.0となるため、1.0以上としてもよい。
集合組織の測定
溶接部における集合組織は次の方法により測定する。測定面は熱間縮径電縫管の突き合わせ面とする。ミクロ組織の平均粒径の測定のときと同様の方法により、試験片の採取、測定面(観察面)の処理を行う。
測定には、サーマル電界放射型走査電子顕微鏡(JEOL製JSM-7001F)とEBSD検出器(TSL製DVC5型検出器)とで構成されたEBSD装置を用いる。この際、EBSD装置内の真空度は9.6×10-5Pa以下、加速電圧は15kV、照射電流レベルは13、電子線の照射レベルは62とする。測定面の管厚1/2部の1mm×1mmの領域について、0.3μmの測定間隔で電子後方散乱回折法により測定することで、結晶方位情報を得る。
{100}面の集積度は{001}方位とランダム方位との比であり、具体的には得られた結晶方位情報について、EBSD解析装置に付属のソフトウェア「OIM Data Collection」機能、および「OIM Analysis(登録商標)」を用いて、管軸方向に平行な{001}面の集積度を算出する。これにより、溶接部の集合組織における{001}面の集積度を得る。
熱処理後の疲労特性:疲労限350MPa以上
自動車足回り部品等に用いられる熱間縮径電縫管は、一般的に、部品形状に加工された後、熱処理を行ってから使用される。そのため、熱間縮径電縫管は、熱処理後に優れた疲労特性を有することが要求される。このような熱間縮径電縫管は、所定の熱処理後のねじり疲労試験での疲労限が350MPa以上であることが好ましい。なお、疲労破壊は、溶接部において起こる。
熱間縮径電縫管の疲労限を測定する際の熱処理について説明する。本実施形態において、熱処理とは、熱間縮径電縫管を850~1000℃の温度域に加熱し、前記温度域で10~1800秒保持した後、10℃/s以上の平均冷却速度で室温(25℃程度)~300℃の温度域まで冷却する焼入れ、並びに、200~420℃の温度域まで加熱して、前記温度域で5~60分間保持する焼戻しを行う処理のことをいう。
なお、ここでいう平均冷却速度とは、冷却開始時の温度と冷却終了時の温度の差を、冷却開始時と冷却終了時との時間で除した値のことをいう。また、所定の温度域での保持は、温度を一定としてもよく、温度域の範囲で変動させてもよい。
次に、疲労限を測定する方法について説明する。上記熱処理を行った後、熱間縮径電縫管のねじり疲労試験を行う。ねじり疲労試験は、最小応力と最大応力との比(応力比)が-1となる条件にて、周波数10Hzで実施する。繰り返し数200万回で破壊しない最大応力を求めることにより、疲労限を得る。
熱処理後のビッカース硬さ:450Hv以上
自動車足回り部品等に用いられる熱間縮径電縫管は、一般的に、部品形状に加工された後、熱処理を行ってから使用される。そのため、熱間縮径電縫管は、熱処理後に高い硬度を有することが要求される。熱処理後のビッカース硬さが450Hv未満であると、自動車の足回り部品に好適に適用することができない場合がある。そのため、熱処理後のビッカース硬さは450Hv以上であることが好ましい。熱処理後のビッカース硬さは、480Hv以上、500Hv以上が好ましい。
ビッカース硬さの上限は特に限定しないが、650Hv以下、600Hv以下としてもよい。
ビッカース硬さを測定する方法について説明する。上述した疲労限を測定する際の熱処理と同様の条件で熱処理を行った後、熱間縮径電縫管のビッカース硬さを測定する。熱間縮径電縫管の管軸方向に垂直な断面が観察できるように試験片を採取する。溶接部の突き合わせ面を0°とした場合の、45°位置、90°位置、135°位置、180°位置、225°位置および270°位置における、外表面から0.5mm位置、外表面から1mm位置、管厚1/2位置、内表面から0.5mm位置および内表面から1mm位置の全て(計30か所)について、ビッカース硬さを測定する。得られたビッカース硬さの平均値を算出することで、熱処理後のビッカース硬さを得る。なお、負荷荷重は98Nとする。
本実施形態に係る熱間縮径電縫管の管厚(肉厚)tは特に限定しないが、2mm~15mmとしてもよい。
本実施形態に係る熱間縮径電縫管の外径Dは、10mm~45mmである。
本実施形態に係る熱間縮径電縫管の肉厚t(mm)と外径D(mm)との比t/Dは10%~30%が好ましい。
次に、本実施形態に係る熱間縮径電縫管の好ましい製造方法について説明する。
まず、本発明では、熱間縮径電縫管の素材となる熱延鋼板の製造方法は特に限定する必要はなく、常用の方法が何れも適用できる。上記した組成の溶鋼を、転炉、電気炉等の溶製炉で溶製し、連続鋳造方法等でスラブ等の鋼片とすることが好ましい。得られた鋼片を加熱工程、熱間圧延工程、冷却工程、巻取り工程を経て熱延鋼板を製造する。巻取りままの熱延鋼板の幅が広すぎる場合は、幅方向にスリットして幅が狭いコイル(フープとも言う)を得ても良い。
本実施形態に係る熱間縮径電縫管の好ましい製造方法は、熱延鋼板に対してロール成形を行うとともに突き合わせ部を電縫溶接する工程と、熱間縮径を行う工程とを備える。以下、各工程について説明する。
まず、熱延鋼板に対して、ロール成形を行うと共に突き合わせ部(鋼板の端部)を電縫溶接する。電縫溶接は、電気抵抗溶接または高周波溶接のいずれでもよい。電縫溶接後、通常はサイザー工程で真円度を高める。これにより、熱間縮径電縫管の素管となる電縫管(以下、本実施形態に係る熱間縮径電縫管と区別するために鋼管と記載する)を得る。
次に、鋼管に対して熱間縮径を行う。熱間縮径は、鋼管を1100℃以下の温度域に加熱し、この温度域で10~300秒保持した後、絞り圧延機(Strech Reducer)により行う。また、加熱温度が1100℃超、または保持時間が300秒超であると、オーステナイトの粗大化に伴いミクロ組織の平均粒径が増加して、扁平性能が劣化するため好ましくない。加熱は、鋼管をオーステナイト域まで加熱することが目的のため、900℃以上とする。
熱間縮径は、3ロール式の絞り圧延機により行うことが好ましいが、これに限定されるものではない。絞り圧延機は、連続圧延が可能な、複数のスタンドをタンデムに配置したものが好ましい。
熱間縮径のパス数は特に規定しないが、10~30パスとすることが好ましい。溶接部のミクロ組織の平均粒径を10.0μm以下とするために、圧延時間(1パス目の圧延開始から、最終パスの圧延終了までの経過時間)は10秒以下とすることが好ましい。圧延時間が長すぎると、ひずみの回復が進み、フェライト変態時の核生成サイトが減少し、フェライトが粗大化してしまう。
図3に、溶接部のミクロ組織の平均粒径と、熱間縮径の圧延時間との関係を示す。なお、図3に記載の例は、後述する実施例の鋼種Aを用いて、熱間縮径の圧延時間を変更することで溶接部のミクロ組織の平均粒径を変化させたものである。図3によれば、熱間縮径の圧延時間が短くなるほど、溶接部のミクロ組織の平均粒径が微細化することが分かる。これは、圧延時間が短くなることでパス間時間が短くなり、オーステナイト中の転位の回復などが抑制され、変態後のフェライトが微細化したためと考えられる。
熱間縮径では、650℃以上の温度域での累積縮径率および850℃以下の温度域での累積縮径率を制御することが好ましい。なお累積縮径率は、所定の温度域での熱間縮径前後の外径変化量を熱間縮径前の外径で除した値の%表示と定義する。650℃以上の温度域では、累積縮径率が40.0%以上となるように熱間縮径を行うことが好ましい。650℃以上の温度域での累積縮径率を40.0%以上とすることで、溶接部における結晶粒径を制御することができる。
この温度域における累積縮径率の上限は特に規定しないが、90.0%以下とすることが好ましい。
850℃以下の温度域での累積縮径率は40.0%以下とすることが好ましい。図4に、850℃以下の温度域での累積縮径率と、溶接部の集合組織における{001}面の集積度との関係を示す。なお、図4に記載の例は、後述する実施例の鋼種Aを用いて、を変更することで{001}面の集積度を変化させたものである。図4によれば、850℃以下の温度域での累積縮径率を40.0%以下とすることで、溶接部の集合組織における{001}面の集積度が6.0以下となることが分かる。
850℃以下の温度域での累積縮径率の下限は特に限定しないが、0.0%以上とすればよい。
熱間縮径の終了温度(最終パスの出側温度)は、上記温度域での累積縮径率を制御するために650℃以上とすることが好ましい。
熱間縮径を行った後は、5℃/s以下の平均冷却速度にて室温(25℃程度)まで冷却することが好ましい。平均冷却速度が5℃/s超となると、低温変態組織が生成し、フェライトの面積率が20%未満となる。
以上説明した製造方法により、本実施形態に係る熱間縮径電縫管を安定的に製造することができる。
次に、実施例により本発明の一態様の効果を更に具体的に説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性および効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明はこの一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
表1-1および表1-2に示す化学成分を有する鋼種を溶製し、これらに対し、熱間圧延を行うことで熱延鋼板を得た。次に、熱延鋼板に対してロール成形を行うと共に突き合わせ部(鋼板の端部)を電縫溶接することで表3-1および表3-2の鋼管を得た。この鋼管に対し、表2-1および表2-2に示す条件で熱間縮径を行うことで表3-1および表3-2の肉厚t、外径Dおよびt/Dを有する熱間縮径電縫管を得た。この熱間縮径電縫管に対して、上述の方法により組織観察、集合組織観察を行った。得られた結果を表4-1および表4-2に示す。No.1の母材部の平均粒径は4.5μmであった。表4-1および表4-2中の残部組織の欄のPはパーライトを意味し、B/Mはベイナイト・マルテンサイトを意味する。
得られた熱間縮径電縫管を長さ150mmに切断して試験片とし、扁平試験を行った。熱間縮径電縫管の溶接部と、溶接部から180度位置とがプレス機のダイスと接触するように熱間縮径電縫管を配置した。熱間縮径電縫管を扁平形状にプレスし、このときの割れの発生の有無を評価した。プレスは、溶接部と溶接部から180°位置との内表面同士の距離が直径の半分になるまで行った。鋼管内表面に対し浸透探傷法を適用し、1mm以上のき裂が見られた場合、割れが発生したと判断した。
それぞれ250本の扁平試験を行い、1本も割れが発生しなかった場合、優れた扁平性能を有するとして合格と判定し、表中に「OK」と記載した。一方、1本でも割れが発生した場合、優れた扁平性能を有さないとして不合格と判定し、表中に「NG」と記載した。割れ発生率は割れが発生した本数を母数である100で割った値とした。扁平試験は、割れ発生率が0%のものを合格とした。
得られた熱間縮径電縫管に対し、表2-1および表2-2に示す条件で熱処理(焼入れ、焼き戻し)を行った後、ねじり疲労試験を行った。なお、焼入れ加熱温度では300~600秒保持し、その後10℃/s以上の平均冷却速度で室温の温度域まで冷却した。ねじり疲労試験は、最小応力と最大応力との比(応力比)が-1となる条件にて、周波数10Hzで実施した。繰り返し数200万回で破壊しない最大応力を求めることにより、疲労限を得た。
熱処理を行っても、集積度は低下したが、集合組織は残存した。また、上記のような製造条件は熱処理前の熱間縮径電縫鋼管の特性にも影響を及ぼす。
得られた疲労限が350MPa以上であった場合、優れた疲労特性を有するとして合格と判定した。一方、疲労限が350MPa未満であった場合、優れた疲労特性を有さないとして不合格と判定した。
また、上記熱処理後、上述の方法でビッカース硬さを測定した。得られた結果を表4-1および表4-2に示す。なお、焼入れ加熱温度では300~600秒保持し、その後10℃/s以上の平均冷却速度で室温の温度域まで冷却した。
得られたビッカース硬さが450Hv以上であった場合、高い硬度を有するとして合格と判定した。一方、ビッカース硬さが450Hv未満であった場合、高い硬度を有さないとして不合格と判定した。
Figure 0007160235000001
Figure 0007160235000002
Figure 0007160235000003
Figure 0007160235000004
Figure 0007160235000005
Figure 0007160235000006
Figure 0007160235000007
Figure 0007160235000008
表4-1および表4-2を見ると、本発明例に係る熱間縮径電縫管は、高い硬度、並びに、優れた扁平性能および疲労特性を有することが分かる。
一方、比較例に係る熱間縮径電縫管は、特性のいずれか一つ以上が劣ることが分かる。
No.21は、C含有量が高かったため、扁平性能が劣化した例である。
No.22は、C含有量が低かったため、硬度が劣化した例である。
No.23は、Si含有量が高かったため、扁平性能および疲労特性が劣化した例である。
No.24は、Si含有量が低かったため、硬度および疲労特性が劣化した例である。
No.25は、Mn含有量が高かったため、疲労特性が劣化した例である。
No.26は、Mn含有量が低かったため、硬度が劣化した例である。
No.27は、P含有量が高かったため、扁平性能および疲労特性が劣化した例である。
No.28は、S含有量が高かったため、扁平性能および疲労特性が劣化した例である。
No.29は、Al含有量が高かったため、扁平性能が劣化した例である。
No.30は、Cr含有量が高かったため、扁平性能および疲労特性が劣化した例である。
No.31は、Ti含有量が高かったため、扁平性能が劣化した例である。
No.32は、Ti含有量が低かったため、扁平性能が劣化した例である。
No.33は、B含有量が高かったため、硬度および疲労特性が劣化した例である。
No.34は、B含有量が低かったため、硬度および疲労特性が劣化した例である。
No.35は、N含有量が高かったため、硬度および疲労特性が劣化した例である。
No.36は、Ti/Nが高かったため、硬度が劣化した例である。
No.37およびNo.38は、熱間縮径の圧延時間が長く、ミクロ組織の平均粒径が大きかったため、扁平性能が劣化した例である。
No.39~43は、850℃以下の温度域における累積縮径率が大きく、集合組織における{001}面の集積度が大きかったため、扁平性能が劣化した例である。
No.44およびNo.45は、熱間縮径後の平均冷却速度が大きく、フェライトの面積率が小さかったため、扁平性能が劣化した例である。
No.46は、650℃以上の温度域における累積縮径率が小さく、集合組織における{001}面の集積度が大きかったため、扁平性能が劣化した例である。
No.47は、Vc90が高かかったので、上記の熱間縮径の条件の範囲でも、フェライト分率が高くなり、集積度を満足することができなかった。
No.48は、加熱温度が1100℃超であったので、ミクロ組織の平均粒径が10μm超となった。そのため、扁平性能が劣化した。
本発明に係る上記態様によれば、優れた扁平性能、並びに、熱処理後に優れた疲労特性および高硬度を有する熱間縮径電縫管を提供することができる。
上記一態様に係る熱間縮径電縫管は、自動車の足回り部品、例えばスタビライザーに好適に適用することができる。

Claims (2)

  1. 母材部と溶接部とを有し、
    前記母材部の化学組成が、質量%で、
    C :0.210~0.400%、
    Si:0.05~0.50%、
    Mn:0.50~1.70%、
    P :0.100%以下、
    S :0.010%以下、
    N :0.0100%以下、
    Al:0.010~0.100%、
    Ti:0.010~0.060%、
    B :0.0005~0.0050%、
    Cr:0~0.500%、
    Mo:0~0.500%、
    Cu:0~1.000%、
    Ni:0~1.000%、
    Nb:0~0.050%、
    W :0~0.050%、
    V :0~0.500%、
    Ca:0~0.0050%、および
    REM:0~0.0050%
    を含み、残部がFeおよび不純物からなり、
    Ti含有量をN含有量で除した値であるTi/Nが3.0以上であり、
    前記溶接部のミクロ組織において、
    平均粒径が10.0μm以下であり、
    フェライトの面積率が20%以上であり、残部組織がパーライトおよびベイナイト・マルテンサイトの少なくとも1種以上を含み、
    前記溶接部の集合組織において、{001}面の集積度が6.0以下であり、
    前記母材部の臨界冷却速度Vc90は、5℃/s~90℃/sであり、
    前記臨界冷却速度Vc90は、C含有量(質量%)を[C]とし、Si含有量(質量%)を[Si]とし、Mn含有量(質量%)を[Mn]とし、Cr含有量(質量%)を[Cr]とし、Mo含有量(質量%)を[Mo]とし、Ni含有量(質量%)を[Ni]としたとき、B含有量が0.0004%超の場合は、下記(1)式で表され、B含有量が0.0004%以下の場合は、下記(3)式で表される、ことを特徴とする熱間縮径電縫管。
    log10Vc90=2.94-0.75×β・・・(1)
    β=2.7×[C]+0.4×[Si]+[Mn]+0.8×[Cr]+2[Mo]+0.45×[Ni]・・・(2)
    log10Vc90=2.94-0.75(β’-1)・・・(3)
    β’=2.7×[C]+0.4×[Si]+[Mn]+0.8×[Cr]+[Mo]+0.45×[Ni]・・・(4)
  2. 前記化学組成が、質量%で、
    Mo:0.010~0.500%、
    Cu:0.010~1.000%、
    Ni:0.010~1.000%、
    Nb:0.005~0.050%、
    W :0.010~0.050%、
    V :0.010~0.500%、
    Ca:0.0001~0.0050%、および
    REM:0.0001~0.0050%
    からなる群から選択される1種または2種以上を含むことを特徴とする請求項1に記載の熱間縮径電縫管。


JP2022544265A 2021-04-08 2022-03-24 熱間縮径電縫管 Active JP7160235B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021065833 2021-04-08
JP2021065833 2021-04-08
PCT/JP2022/014175 WO2022215548A1 (ja) 2021-04-08 2022-03-24 熱間縮径電縫管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022215548A1 JPWO2022215548A1 (ja) 2022-10-13
JP7160235B1 true JP7160235B1 (ja) 2022-10-25

Family

ID=83545442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022544265A Active JP7160235B1 (ja) 2021-04-08 2022-03-24 熱間縮径電縫管

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240141451A1 (ja)
EP (1) EP4321633A1 (ja)
JP (1) JP7160235B1 (ja)
CN (1) CN116940703A (ja)
WO (1) WO2022215548A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001355036A (ja) * 2000-06-09 2001-12-25 Nippon Steel Corp 成形性に優れた高強度鋼管とその製造方法
JP2006118050A (ja) * 2005-11-14 2006-05-11 Jfe Steel Kk 高加工性鋼管およびその製造方法
JP2010189758A (ja) * 2009-01-20 2010-09-02 Nippon Steel Corp 疲労強度に優れる鋼管の製造方法
JP2012177154A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Jfe Steel Corp 冷間加工性、被削性および焼入れ性に優れた高炭素鋼管およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4406154B2 (ja) 2000-07-04 2010-01-27 新日本製鐵株式会社 成形性の優れたハイドロフォーム用鋼管およびその製造方法
JP7450908B2 (ja) 2019-10-23 2024-03-18 協同組合Aques 金属イオン溶出方法と金属イオン溶出装置と水処理方法と水処理装置と植物栽培方法と植物栽培装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001355036A (ja) * 2000-06-09 2001-12-25 Nippon Steel Corp 成形性に優れた高強度鋼管とその製造方法
JP2006118050A (ja) * 2005-11-14 2006-05-11 Jfe Steel Kk 高加工性鋼管およびその製造方法
JP2010189758A (ja) * 2009-01-20 2010-09-02 Nippon Steel Corp 疲労強度に優れる鋼管の製造方法
JP2012177154A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Jfe Steel Corp 冷間加工性、被削性および焼入れ性に優れた高炭素鋼管およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022215548A1 (ja) 2022-10-13
CN116940703A (zh) 2023-10-24
US20240141451A1 (en) 2024-05-02
EP4321633A1 (en) 2024-02-14
WO2022215548A1 (ja) 2022-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3042976B1 (en) Steel sheet for thick-walled high-strength line pipe having exceptional corrosion resistance, crush resistance properties, and low-temperature ductility, and line pipe
EP2309014B1 (en) Thick, high tensile-strength hot-rolled steel sheets with excellent low temperature toughness and manufacturing method therefor
JP6256654B2 (ja) 構造管用厚肉鋼板、構造管用厚肉鋼板の製造方法、および構造管
JP5005543B2 (ja) 焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管およびその製造方法
JP4853082B2 (ja) ハイドロフォーム加工用鋼板およびハイドロフォーム加工用鋼管と、これらの製造方法
JP5834534B2 (ja) 高一様伸び特性を備えた高強度低降伏比鋼、その製造方法、および高強度低降伏比溶接鋼管
JP5768603B2 (ja) 高一様伸び特性を備え、かつ溶接部低温靱性に優れた高強度溶接鋼管、およびその製造方法
KR102551615B1 (ko) 전봉 강관 및 그의 제조 방법, 그리고 강관 말뚝
JPWO2017122830A1 (ja) 非調質機械部品用鋼線及び非調質機械部品
JPWO2019220577A1 (ja) トーションビーム用アズロール電縫鋼管
US11028456B2 (en) Electric resistance welded steel pipe for torsion beam
JP2011038154A (ja) 成形性と耐ねじり疲労特性に優れた自動車足回り部材用高張力鋼材及びその製造方法
JP2005256037A (ja) 高強度高靭性厚鋼板の製造方法
KR20210130219A (ko) 전봉 강관 및 그의 제조 방법, 그리고 강관 말뚝
JP5125601B2 (ja) 自動車構造部材用高張力溶接鋼管およびその製造方法
JP2007056283A (ja) 焼入れ性及び耐脱炭性に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管およびその製造方法
JP5499560B2 (ja) 成形性と耐ねじり疲労特性に優れた自動車足回り部材用高張力鋼材及びその製造方法
JP7160235B1 (ja) 熱間縮径電縫管
JP7163777B2 (ja) ラインパイプ用鋼板
CN112673121B (zh) 扭力梁用电阻焊钢管
JP2013049896A (ja) 高一様伸び特性を備えかつ溶接部靱性に優れた高強度溶接鋼管、およびその製造方法
JP7472826B2 (ja) 電縫溶接鋼管およびその製造方法
WO2023210046A1 (ja) 電縫鋼管およびその製造方法
KR102492994B1 (ko) 균일한 인장재질 및 용접부 횡크랙 저항성이 우수한 강판, 강관 및 이들의 제조방법
JP7388371B2 (ja) 電縫鋼管および電縫鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220721

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7160235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151