JP3699394B2 - 機械構造用電縫鋼管の熱処理方法 - Google Patents

機械構造用電縫鋼管の熱処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3699394B2
JP3699394B2 JP2001394786A JP2001394786A JP3699394B2 JP 3699394 B2 JP3699394 B2 JP 3699394B2 JP 2001394786 A JP2001394786 A JP 2001394786A JP 2001394786 A JP2001394786 A JP 2001394786A JP 3699394 B2 JP3699394 B2 JP 3699394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformation point
steel pipe
heat treatment
less
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001394786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003193198A (ja
Inventor
秀敏 蔵田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Pipe Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Pipe and Tube Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Pipe and Tube Co Ltd filed Critical Sumitomo Pipe and Tube Co Ltd
Priority to JP2001394786A priority Critical patent/JP3699394B2/ja
Publication of JP2003193198A publication Critical patent/JP2003193198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3699394B2 publication Critical patent/JP3699394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、機械構造部品(例えば自動車用部品)等への成形加工が容易である上、成形加工を行った後に焼入れにより所要強度を確保することができる機械構造用電縫鋼管に良好な成形性を付与するための熱処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車用部品(ラックバ−,ドライブシャフト,ステアリングシャフト,アクスルハウジング,ショックアブゾ−バ−,スタビライザ−,ドラッグリング,バルブロッカ−シャフト等),自動二輪用部品(フロントフォ−ク等),自転車用部品,建設機械用部品,各種シリンダ−用部品,家具,その他の機械構造部品等の素材として用いられる機械構造用電縫鋼管は、一般に目的とする部品形状への成形加工(冷間鍛造加工,転造,スウェ−ジング加工,プレス加工,曲げ加工,ハイドロフォ−ミング,爆発成形等)が施された後、焼入れ処理による必要強度(硬度)の付与がなされて使用に供されている。
ただ、焼入れによって電縫鋼管製機械構造部品の強度(硬度)を上げるためには素材である電縫鋼管のC含有量を高くすることが必要であるが、C含有量が高ければ成形性が悪化するという問題がある。
【0003】
通常、鋼の成形性を向上させるためには、Ac3変態点以上の温度で加熱・保持する焼きならし処理が実施される。
しかし、この方法では、オ−ステナイト単相の組織となるAc3変態点以上の温度領域に保持されるのでCの濃化が起こらずに組織が粗大化しがちであり、従ってある程度の強度低下(成形性の向上)を達成できるものの成形性向上効果が十分でない場合があった。
そのため、成形加工が施される機械構造用電縫鋼管に適用する処理法としては満足できるものではなかった。
【0004】
また、高炭素鋼の強度を低減させる熱処理としては球状化熱処理が一般的であるが、この方法では熱処理工程に時間がかかり、そのため生産能率の面で著しい不利を伴う。その上、球状化熱処理を施した鋼はCがほぼ完全に球状化しているので、最終的に焼入れを実施する場合に焼きが入りにくいという問題や、被削性が劣化するという問題があった。
従って、この処理法もやはり機械構造用電縫鋼管に適したものとは言えなかった。
【0005】
一方、特開平11−124631号公報を見ると、「C:0.05〜0.25%(以降は、 成分割合を表す%は重量%とする),Si: 0.6%以下,Mn:0.20〜2.00%,Al: 0.005〜 0.050%,N:0.0030%以下を含有する鋼帯で製造した電縫鋼管素管を二相域加熱温度で熱処理することから成る、 成形性の優れた高延性電棒鋼管の製造方法」に関する発明が開示されている。
【0006】
しかしながら、この方法では、素材鋼のC含有量が少ないために強度が低くて比較的成形しやすい電縫鋼管を得ることはできるが、機械構造用電縫鋼管としては焼き入れ後の強度が十分であるとは言えなかった。
更に、上記方法では加熱温度領域を二相域と指定してはいるものの、その実施例から分かるように、本質は二相域の中でも比較的高めの温度で熱処理することを目指しているので、得られる電縫鋼管の機械的性質は焼きならし処理の場合と殆ど変わらず、成形性の点でも十分に満足できるものではなかった。
【0007】
また、特開2000−119754号公報には「C:0.05〜0.25%,Si: 0.3〜 2.5%,Mn:0.50〜3.00%,Al: 0.005〜 0.050%,N:0.0050%以下,S:0.005 %以下,P:0.15%以下を含有する鋼帯で製造した電縫鋼管を、 二相域温度に加熱して20分以下保持した後、 0.5℃/s以上で冷却して、 〔Ms 変態点+100℃〜Ms 変態点〕の温度で30〜300sec 保持してから空冷することから成る、 加工性に優れた電縫鋼管の製造方法」に関する発明が示されている。
【0008】
しかし、この方法も、素材鋼のC含有量が少ないために強度が低くて比較的成形しやすい電縫鋼管を得ることはできるものの、機械構造用電縫鋼管としては焼き入れ後の強度が十分でなかった。
しかも、この方法は、熱処理の冷却過程で一定温度に保持する工程が必要であるので生産能率の点で不満足なものあった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
このようなことから、本発明が目的としたのは、機械構造部品への加工に必要な良好な成形性を容易にかつ安定して付与できると共に、焼き入れによって十分な強度(硬度)を確保することができる機械構造用電縫鋼管に良好な成形性を付与するための簡便な手段を提供することに置かれた。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記目的を達成すべく数多くの試験を繰り返しながら研究を行った結果、次のような知見を得ることができた。
a) 前述したように、鋼の成形性を向上させる場合には、通常、Ac3変態点以上の温度に加熱・保持して徐冷する“焼きならし”が行われるが、熱処理温度を前記焼きならし処理において採用される温度よりも低い“Ac1変態点に近い温度”、つまり二相温度域の中でもより低めの「Ac1変態点〜(Ac1変態点+Ac3変態点)/2」の温度領域に加熱・保持してから放冷してやると、フェライト,パ−ライト,セメンタイトが混在した組織が得られ、C含有量が比較的高い鋼であっても焼きならしの場合よりも一層顕著で安定した強度(硬度)低下がなされて成形性が向上する。
【0011】
b) 従って、自動車用部品等といった機械構造部品を製造するための素材として用いる電縫鋼管に、成形性の観点からこれまで適用が試みられることのなかった比較的C含有量の高い材料(C含有量が0.30%以上の材料)を適用すると、前記「Ac1変態点〜(Ac1変態点+Ac3変態点)/2」の温度域での熱処理効果に裏打ちされて機械構造部品への加工に必要な良好な成形性を付与できると共に、C含有量が高いが故に成形後の焼入れ処理によって高い強度(硬度)を確保することのできる機械構造用電縫鋼管が実現される。
【0012】
本発明は、上記知見事項等を基にして完成されたものであり、次の 1 4 項に示す機械構造用電縫鋼管並びにその熱処理方法を提供するものである。
1 C:0.30〜0.50%,Si: 0.5%以下,Mn:0.20〜 2.0%,sol.Al: 0.005〜0.05%,N: 0.005%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物である化学組成を有して成る電縫鋼管素管を、「A c 1 変態点〜(A c 1 変態点+A c 3 変態点)/2」の温度域に加熱・保持してから放冷することにより組織の99%以上をフェライト,パ−ライト及びセメンタイトが混在した組織とすることを特徴とする、機械構造用電縫鋼管の熱処理方法
2 C:0.30〜0.50%,Si: 0.5%以下,Mn:0.20〜 2.0%,sol.Al: 0.005〜0.05%,N: 0.005%以下を含むと共に、更にCr:0.05〜0.50%,B:0.0005〜0.0050%のうちの1種又は2種をも含有し、残部がFe及び不可避的不純物である化学組成を有して成る電縫鋼管素管を、「A c 1 変態点〜(A c 1 変態点+A c 3 変態点)/2」の温度域に加熱・保持してから放冷することにより組織の99%以上をフェライト,パ−ライト及びセメンタイトが混在した組織とすることを特徴とする、機械構造用電縫鋼管の熱処理方法
3 C:0.30〜0.50%,Si: 0.5%以下,Mn:0.20〜 2.0%,sol.Al: 0.005〜0.05%,N: 0.005%以下,B:0.0005〜0.0050%,Ti: 0.005〜0.05%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物である化学組成を有して成る電縫鋼管素管を、「A c 1 変態点〜(A c 1 変態点+A c 3 変態点)/2」の温度域に加熱・保持してから放冷することにより組織の99%以上をフェライト,パ−ライト及びセメンタイトが混在した組織とすることを特徴とする、機械構造用電縫鋼管の熱処理方法
4 C:0.30〜0.50%,Si: 0.5%以下,Mn:0.20〜 2.0%,sol.Al: 0.005〜0.05%,N: 0.005%以下,Cr:0.05〜0.50%,B:0.0005〜0.0050%,Ti: 0.005〜0.05%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物である化学組成を有して成る電縫鋼管素管を、「A c 1 変態点〜(A c 1 変態点+A c 3 変態点)/2」の温度域に加熱・保持してから放冷することにより組織の99%以上をフェライト,パ−ライト及びセメンタイトが混在した組織とすることを特徴とする、機械構造用電縫鋼管の熱処理方法
【0013】
さて、本発明が処理対象とする前記機械構造用電縫鋼管は、「Ac1変態点〜(Ac1変態点+Ac3変態点)/2」の温度域に加熱・保持してから放冷することによって組織の99%以上をフェライト,パ−ライト及びセメンタイトが混在した組織とすることができ、この状態において硬さ(強度)がHv 200以下(殆どがHv 180以下)にまで低下する。
一般に、鋼の成形性はその強度(硬さ)が低いほど良好になることが知られているが、電縫鋼管素材から機械構造部品を冷間で安定に成形加工する場合には電縫鋼管素材の硬さ(強度)はHv 200以下であることが必要である。従って、簡便な熱処理によってHv 200以下にまで硬さ(強度)が低下する電縫鋼管は、成形加工に供する機械構造部品の製造素材として非常に好ましい材料であると言える。
【0014】
一方、本発明が処理対象とする機械構造用電縫鋼管は、C含有量が0.30%以上と高いため焼き入れ処理によって容易に高強度化することができる。因みに、本発明に係る機械構造用電縫鋼管を焼き入れしてマルテンサイト組織が99%以上を占める組織とすると、その硬さ(強度)は安定してHv 550以上を示すようになり、機械部品としての耐摩耗性や強度は十分となる。
なお、本発明が処理対象とする機械構造用電縫鋼管では、「Ac1変態点〜(Ac1変態点+Ac3変態点)/2」の温度域に加熱・保持してから放冷するという成形性付与熱処理が施されてもその焼き入れ性に何ら悪影響が及ぶものでないことは言うまでもない。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明において電縫鋼管素管の化学組成や熱処理条件を前記の如くに限定した理由を、それらの作用と共に説明する。
[A] 電縫鋼管素管の化学組成
a)C
Cは電縫鋼管の強度確保に有効な元素であり、焼き入れ後のマルテンサイト組織での強度(硬さ)はC含有量でほぼ決まる。そして、焼き入れ後のマルテンサイト組織が99%以上を占める組織において機械部品として十分な耐摩耗性や強度を発揮するHv 550以上の硬さ(強度)を確保するためには、機械構造用電縫鋼管のC含有量は0.30%以上、好ましくは0.32%以上、より好ましくは0.35%以上とする必要がある。
一方、C含有量が高すぎると、前記熱処理によって鋼の強度がより低い状態であるフェライト・パ−ライト・セメンタイトが混在した組織とした場合でも成形に必要な十分な強度低下が得られないので、C含有量の上限は0.50%とする。C含有量が0.50%以下であれば、前記熱処理によって組織の99%以上をフェライト・パ−ライト・セメンタイトが混在した組織とすることにより、電縫鋼管素材から機械構造部品を冷間で安定に成形加工できる素材硬さ(強度)Hv 200以下を十分に達成することができ、Hv 180以下にまで硬さ(強度)を低減して成形性を高めることが可能になる。
【0016】
b) Si
Siは鋼の脱酸に有効な元素であるが、多すぎると鋼材の脆化を招いて成形性が悪化するので、Si含有量の上限は 0.5%と定めた。
c) Mn
Mnは、機械構造用電縫鋼管に必要な強度・靱性を確保する作用を有しているので0.20%以上含有させることとしたが、多すぎると強度が高くなりすぎて電気抵抗溶接部の靱性を劣化させることから、Mn含有量の上限は 2.0%と定めた。
【0017】
d) sol.Al
Alは脱酸に必要な元素である上、鋼中のNを固定して固溶Nによる降伏点伸びの回復を抑える作用を有しているので、sol.Al量で 0.005%以上含有させることとしたが、過剰に添加すると鋼中にアルミナが増えて非金属介在物による溶接不良の原因となることから、その上限をsol.Al量で0.05%と定めた。
e) N
Nは鋼材の耐時効性を最も劣化させる元素であって、少ないほど好ましい不純物元素であるが、鋼材の製造コストと悪影響の程度を考慮してN含有量の上限を0.005 %と定めた。
【0018】
f) Cr
Crは鋼材の焼き入れ性を向上させるのに有効な元素であるので、必要に応じて焼き入れ性向上効果が顕著化する0.05%以上の割合で含有せしめられるが、含有量が多すぎると酸化物となって溶接不良を発生しやすくなるので、Cr含有量の上限は 0.5%と定めた。
【0019】
g) B
Bも鋼材の焼き入れ性を向上させるのに有効な元素であるので、必要に応じて焼き入れ性向上効果が顕著化する0.0005%以上の割合で含有せしめられるが、含有量が多すぎると鋼材の靱性劣化を招くことから、B含有量の上限は0.0050%と定めた。
【0020】
h) Ti
Tiは、Nとの親和性が強いためにB添加を行った場合にBNが析出するのを抑制し、その結果としてBが鋼中に固溶して焼き入れ性向上効果を発揮するのを助ける作用を発揮する。従って、TiはB添加を行う場合に必要に応じて含有せしめられるが、Ti含有量が 0.005%以下であるとTi添加の効果が顕著でない。一方、Ti含有量が多すぎてもTi添加の効果は変わらず、コストが高くつくことから、Ti含有量の上限は0.05%と定めた。
【0021】
[B] 電縫鋼管素管の熱処理条件
本発明が処理対象とする電縫鋼管は、機械構造部品への成形加工を実施するにあたり、素材硬さ(強度)を低減させて良好な成形性を付与すべく「Ac1変態点〜(Ac1変態点+Ac3変態点)/2」の温度域に加熱・保持してから放冷する熱処理が施される。
【0022】
なぜなら、Ac1変態点とAc3変態点の間の二相域熱処理であっても、Ac3変態点に近い領域ではフェライトからオ−ステナイト化する比率が大きいので大部分のCがオ−ステナイト中に固溶してしまい、結局、加熱処理後の温度が下がった状態になるとパ−ライトになってしまうため、素材の硬さ(強度)は“焼きならし”の場合と有為差がなくなって良好な成形性に結びつかない。
【0023】
これに対して、Ac1変態点に近い領域{Ac1変態点〜(Ac1変態点+Ac3変態点)/2の温度域}への加熱では、フェライトからオ−ステナイト化する比率が僅かであるためにパ−ライトが部分的に分解せず、一部のCのみがオ−ステナイト中に固溶する。そして、加熱処理後の放冷中にオ−ステナイト中から析出する過程で、Cは固溶せずに残っていたセメンタイトと結合して安定な球状となり、実質的に(組織の99%以上が)フェライト,パ−ライト及びセメンタイトの混在した組織が得られる。そして、このような部分的なCの球状化により、“焼きならし”の場合よりも硬さ(強度)が低くて伸びが大きいという機械的性質が得られる。
このように、「Ac1変態点〜(Ac1変態点+Ac3変態点)/2」の温度域への加熱処理を施すとC含有量が比較的高い電縫鋼管素管であっても良好な成形性が付与され、機械構造部品への冷間成形を支障なく行うことができるようになる。
【0024】
なお、上記温度域への加熱処理では、加熱によって一部分解したパ−ライトからCがオ−ステナイト中に固溶するだけの保持時間を必要とする。これにより、冷却後の組織が実質的にフェライト,パ−ライト及びセメンタイトの混在した組織となる。
上記加熱処理での保持時間は、操業の効率化を考えると、電棒鋼管の肉厚に応じて加減するのが良い。
即ち、「Ac1変態点〜(Ac1変態点+Ac3変態点)/2」の温度域において分解したパ−ライトからその一部がオ−ステナイト中にC固溶するには、鋼管肉厚1mm当り 0.5分の保持時間が必要であるが、鋼管肉厚1mm当り5分以上の保持時間を確保してもその効果は変わらない。従って、tを鋼管肉厚(mm)、Tを保持時間 (分)とすると、前記温度域での保持時間Tは「 0.5t≦T≦5t」に調整するのが良い。
【0025】
「Ac1変態点〜(Ac1変態点+Ac3変態点)/2」の温度域に加熱・保持した後の冷却手段としては、大気中への放冷が好ましい。
つまり、一般的な球状化熱処理では、Ac1変態点直上の温度に数時間のオ−ダ−で保持した後に更に数時間のオ−ダ−で600℃程度まで徐冷する手法が採られるが、前述したように本発明では完全な球状化を狙うわけではなく、そのため大気中への放冷が好ましいと言える。なぜなら、本発明に係る化学組成の電縫鋼管は大気中への放冷であっても機械構造部品への冷間成形に必要な十分な強度低下が得られる上、大気中への放冷であれば実操業において高い処理効率を確保することができるからである。
【0026】
そして、本発明が処理対象とする化学組成の電縫鋼管では、通常の焼入れ処理により容易に硬さHv 550以上にまで高強度化することができる。
そのため、電縫鋼管に前記成形性付与熱処理{硬さ(強度)低下処理}を施して機械構造部品への成形加工を行い、その後に焼き入れを行ってマルテンサイト組織が99%以上を占める組織とすれば、その硬さがHv 550以上となって機械部品として十分な耐摩耗性や強度が付与される。
【0027】
続いて、本発明を実施例により更に具体的に説明する。
【実施例】
〔実施例1〕
表1に示す化学組成を有した各鋼帯を連続的に管状に成形し、この管状鋼帯のエッジ部を高周波溶接によって溶接し素管(外径:31.8mm,肉厚:5.0mm )とした後、「Ac1変態点〜(Ac1変態点+Ac3変態点)/2」の温度域に加熱・保持してから大気中で放冷した。この時の熱処理条件を表2に示す。
【0028】
【表1】
Figure 0003699394
【0029】
【表2】
Figure 0003699394
【0030】
続いて、前記熱処理後の電縫鋼管(横断面)から試験片を切り出し、その組織を観察した。
なお、組織観察は次の手順で実施した。
(1) 切り出した試験片を研磨する,
(2) 5%硝酸+95%エチルアルコ−ルの溶液に、研磨した試験片を常温で10秒間程度浸して表面を腐食させる,
(3) 腐食した試験片表面を光学顕微鏡又は走査型電子顕微鏡で観察して組織の形態を観察する。
この組織観察結果を前記表2に併せて示した。
【0031】
また、組織観察で使用した試験片断面につき、ビッカ−ス硬さ(Hv 10kg)の測定も実施した。
この測定結果も前記表2に併記した。
【0032】
次に、前記熱処理{Ac1変態点〜(Ac1変態点+Ac3変態点)/2での熱処理}後の電縫鋼管に高周波焼き入れ(950℃に加熱してから水冷の処理)を施し、得られた焼き入れ処理電縫鋼管について前記と同様の手法で組織観察及び硬さ測定を行った。
その結果、焼き入れ処理電縫鋼管の組織は何れも99%以上がマルテンサイト組織で占められており、それらの硬さは前記表2に併記した通りであった。
【0033】
表2に示される結果からも、本発明に従えば、簡便な熱処理によって硬さ(強度)を非常に良好な冷間成形性につながるHv 180以下にまで低下させることができる上、その後に焼き入れ処理を施すことにより機械部品としての十分な耐摩耗性や強度が確保されるHv 550以上にまで硬さ(強度)が上昇する機械構造用電縫鋼管を提供できることが明らかである。
【0034】
〔実施例2〕
表3に示す化学組成を有した鋼帯を連続的に管状に成形し、この管状鋼帯のエッジ部を高周波溶接によって溶接し素管(外径:31.8mm,肉厚:5.0mm )とした後、表4に示す処理温度に加熱・保持してから大気中で放冷した。
【0035】
【表3】
Figure 0003699394
【0036】
【表4】
Figure 0003699394
【0037】
続いて、前記熱処理後の電縫鋼管(横断面)から試験片を切り出し、その組織観察とビッカ−ス硬さ(Hv 10kg)の測定を実施した。
なお、組織観察及び硬さ測定は実施例1におけるのと同様の手法で行い、その結果を表4に併せて示した。
【0038】
次に、前記熱処理後の電縫鋼管に高周波焼き入れ(950℃に加熱してから水冷の処理)を施し、得られた焼き入れ処理電縫鋼管について前記と同様の手法で組織観察及び硬さ測定を行った。
その結果、焼き入れ処理電縫鋼管の組織は何れも99%以上がマルテンサイト組織で占められており、それらの硬さは前記表4に併記した通りであった。
【0039】
表4に示される結果からも、本発明法に従って「Ac1変態点〜(Ac1変態点+Ac3変態点)/2」の温度域で熱処理を施すと、炭素含有量が比較的高い電縫鋼管であってもその硬さ(強度)を良好な冷間成形性につながるHv 200以下にまで低下させることができる上、その後に焼き入れ処理を施すことにより機械部品としての十分な耐摩耗性や強度が確保されるHv 550以上にまで硬さ(強度)が上昇する機械構造用電縫鋼管を提供できることが分かる。
【0040】
【発明の効果】
以上に説明した如く、この発明によれば、簡便な手法によって機械構造部品への加工に必要な良好な成形性を付与することができ、かつ焼き入れにより十分な強度上昇がなされて機械部品として満足できる強度,耐摩耗性が備わる機械構造用電縫鋼管を安価に提供すること可能になるなど、産業上有用な効果がもたらされる。

Claims (4)

  1. 重量割合にてC:0.30〜0.50%,Si: 0.5%以下,Mn:0.20〜 2.0%,sol.Al: 0.005〜0.05%,N: 0.005%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物である化学組成を有して成る電縫鋼管素管を、「A c 1 変態点〜(A c 1 変態点+A c 3 変態点)/2」の温度域に加熱・保持してから放冷することにより組織の99%以上をフェライト,パ−ライト及びセメンタイトが混在した組織とすることを特徴とする、機械構造用電縫鋼管の熱処理方法
  2. 重量割合にてC:0.30〜0.50%,Si: 0.5%以下,Mn:0.20〜 2.0%,sol.Al: 0.005〜0.05%,N: 0.005%以下を含むと共に、更にCr:0.05〜0.50%,B:0.0005〜0.0050%のうちの1種又は2種をも含有し、残部がFe及び不可避的不純物である化学組成を有して成る電縫鋼管素管を、「A c 1 変態点〜(A c 1 変態点+A c 3 変態点)/2」の温度域に加熱・保持してから放冷することにより組織の99%以上をフェライト,パ−ライト及びセメンタイトが混在した組織とすることを特徴とする、機械構造用電縫鋼管の熱処理方法
  3. 重量割合にてC:0.30〜0.50%,Si: 0.5%以下,Mn:0.20〜 2.0%,sol.Al: 0.005〜0.05%,N: 0.005%以下,B:0.0005〜0.0050%,Ti: 0.005〜0.05%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物である化学組成を有して成る電縫鋼管素管を、「A c 1 変態点〜(A c 1 変態点+A c 3 変態点)/2」の温度域に加熱・保持してから放冷することにより組織の99%以上をフェライト,パ−ライト及びセメンタイトが混在した組織とすることを特徴とする、機械構造用電縫鋼管の熱処理方法
  4. 重量割合にてC:0.30〜0.50%,Si: 0.5%以下,Mn:0.20〜 2.0%,sol.Al: 0.005〜0.05%,N: 0.005%以下,Cr:0.05〜0.50%,B:0.0005〜0.0050%,Ti: 0.005〜0.05%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物である化学組成を有して成る電縫鋼管素管を、「A c 1 変態点〜(A c 1 変態点+A c 3 変態点)/2」の温度域に加熱・保持してから放冷することにより組織の99%以上をフェライト,パ−ライト及びセメンタイトが混在した組織とすることを特徴とする、機械構造用電縫鋼管の熱処理方法
JP2001394786A 2001-12-26 2001-12-26 機械構造用電縫鋼管の熱処理方法 Expired - Fee Related JP3699394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394786A JP3699394B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 機械構造用電縫鋼管の熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394786A JP3699394B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 機械構造用電縫鋼管の熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003193198A JP2003193198A (ja) 2003-07-09
JP3699394B2 true JP3699394B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=27601408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001394786A Expired - Fee Related JP3699394B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 機械構造用電縫鋼管の熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3699394B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4510515B2 (ja) * 2004-05-21 2010-07-28 新日本製鐵株式会社 疲労特性に優れた中空部品
JP5005543B2 (ja) * 2005-08-22 2012-08-22 新日本製鐵株式会社 焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管およびその製造方法
JP2009191330A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Nisshin Steel Co Ltd 電縫鋼管
JP5892267B2 (ja) * 2013-01-31 2016-03-23 Jfeスチール株式会社 電縫鋼管
JP5867474B2 (ja) * 2013-09-25 2016-02-24 Jfeスチール株式会社 電縫溶接部の信頼性に優れた高炭素電縫溶接鋼管の製造方法
CN108138283B (zh) * 2015-12-21 2020-04-07 日本制铁株式会社 轧制态k55电焊油井管及热轧钢板
WO2023152906A1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-17 日本製鉄株式会社 自動車部品用電縫鋼管、及び、自動車部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003193198A (ja) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5353256B2 (ja) 中空部材およびその製造方法
KR101706839B1 (ko) 중공 스태빌라이저 및 중공 스태빌라이저용 강관 및 그 제조 방법
JP5486634B2 (ja) 冷間加工用機械構造用鋼及びその製造方法
JP4506486B2 (ja) 高強度中空スタビライザ用電縫鋼管および高強度中空スタビライザの製造方法
JP2010185109A (ja) 耐食性と低温靭性に優れた車両用高強度スタビライザ用鋼及びその製造方法とスタビライザ
WO2016158361A1 (ja) 酸洗性、および焼入れ焼戻し後の耐遅れ破壊性に優れたボルト用線材、並びにボルト
JP4983082B2 (ja) 高強度鋼材及びその製造方法
JP7422854B2 (ja) 鋼部品の製造方法及び鋼部品
WO2015146141A1 (ja) 高強度で耐食性に優れたスタビライザー用鋼と、それを用いた車両用スタビライザーおよびその製造方法
JP6461672B2 (ja) 冷間圧造性、および焼入れ焼戻し後の耐遅れ破壊性に優れたボルト用鋼線、並びにボルト
JP4773106B2 (ja) 強度−捻れ特性バランスに優れた鋼部品およびその製造方法と該鋼部品用鋼材
JP3699394B2 (ja) 機械構造用電縫鋼管の熱処理方法
JPH0772323B2 (ja) 熱間鍛造用の非調質棒鋼
JP3536770B2 (ja) 非調質鋼材
JPH11131134A (ja) 非調質鋼製高強度成形品の製法
JP4752800B2 (ja) 非調質鋼材
JP2018024909A (ja) 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法
CN115997043A (zh) 钢的锻造部件以及制造其的方法
JPH10265841A (ja) 高強度冷間鍛造部品の製造方法
JP2005350736A (ja) 耐食性および疲労特性に優れた高強度ばね用鋼およびその製造方法
JP4038794B2 (ja) 高周波焼入れ用電気抵抗溶接鋼管
JP3831130B2 (ja) 加工性に優れた高延性電縫鋼管の製造方法
WO2023248556A1 (ja) 高周波焼入れ用鋼
JP3343505B2 (ja) 冷間加工性と耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼およびその製法
JP3840535B2 (ja) 高延性電縫鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees