JPWO2014118856A1 - 電子回路装置および電子回路装置の製造方法 - Google Patents

電子回路装置および電子回路装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014118856A1
JPWO2014118856A1 JP2014559365A JP2014559365A JPWO2014118856A1 JP WO2014118856 A1 JPWO2014118856 A1 JP WO2014118856A1 JP 2014559365 A JP2014559365 A JP 2014559365A JP 2014559365 A JP2014559365 A JP 2014559365A JP WO2014118856 A1 JPWO2014118856 A1 JP WO2014118856A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
electronic circuit
cylindrical portion
circuit device
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014559365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6253028B2 (ja
Inventor
康一 佐々木
康一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014118856A1 publication Critical patent/JPWO2014118856A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253028B2 publication Critical patent/JP6253028B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V15/00Protecting lighting devices from damage
    • F21V15/01Housings, e.g. material or assembling of housing parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/001Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
    • F21V19/003Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/03Constructional details, e.g. casings, housings
    • H04B1/034Portable transmitters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2018Presence of a frame in a printed circuit or printed circuit assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

発光素子の照射方向に封止される透光性樹脂の高さを製品によらず均一に保ち、発光素子の品質を維持する電子回路装置を提供する。この電子回路装置は、インナーケース(10)に回路基板(40)を配置し、この回路基板(40)の載置面と反対側の面に発光素子(50)が搭載され、インナーケース(10)内に透光性樹脂(60)を注入して発光素子(50)を封止する。インナーケース(10)には、発光素子(50)を取り囲む筒状部(12)を設け、筒状部(12)外部に注入された透光性樹脂(60)の高さより筒状部(12)内部に注入された透光性樹脂(60)の高さの方が高い構成を採る。

Description

本発明は、回路基板の発光素子を含む電子部品を透過性樹脂で封止した電子回路装置、特にドアを開閉する遠隔制御システムに用いられる電子キーに関する。
従来、電子回路装置、例えばスマートキーレスエントリに用いられる電子キーでは、ケースの一部が透明な樹脂で形成され、この樹脂を介して電子キーの動作状態を表すLEDの発光を透過していた(例えば、特許文献1を参照)。また、近年の電子キーは、耐衝撃性と防水性に加え薄型化が求められており、回路基板を熱硬化性樹脂で封止したカード型のものが開発されている(例えば、特許文献2を参照)。
特開2004−153526号公報 特開2005−179942号公報
しかし、回路基板上の発光素子を透光性のある樹脂で封止する場合、製造誤差によって、流し込まれる樹脂の量が製品によってばらつく。このため、発光素子の照射範囲に存在する透光性樹脂の高さが製品によって変わり、輝度の品質を保てなくなるおそれがあった。
本発明の目的は、発光素子の照射方向に封止される透光性樹脂の高さを製品によらず均一に保ち、発光素子の品質を維持する電子回路装置を提供することである。
本発明の電子回路装置は、筐体を構成する上ケースおよび下ケースと、前記下ケースに載置された回路基板と、前記回路基板を取り囲む中空状の枠体を有し、この枠体の上面と下面を前記上ケースと下ケースにそれぞれ接着して内部を密閉するインナーケースと、前記回路基板の載置面と反対側の面に設けられ、少なくとも外部に発光する発光素子を有する電子部品と、前記インナーケースの枠体内に注入されて前記電子部品を封止し、前記発光素子の照射光を外部に透過する透光性樹脂と、を備え、前記インナーケースは、枠体内に発光素子を取り囲む筒状部を設け、前記筒状部外部に注入された前記透光性樹脂の高さより前記筒状部内部に注入された前記透光性樹脂の高さの方が高い構成を採る。
本発明によれば、筒状部から流し込まれた透光性樹脂は、筒状部からあふれて回路基板上の電子部品が封止されるまでの間に、筒状部の上端の高さで一定になるので、製品によって発光素子の品質がばらつくことなく一定に保つことができる。
本実施形態における電子キーのインナーケースの斜視図 樹脂注入前の電子キーを同図1の線A−Aに沿う断面で矢印Bの向きから見たときの断面図 樹脂注入後の電子キーを同図1の線A−Aに沿う断面で矢印Bの向きから見たときの断面図 同図1の変形例1におけるインナーケースの斜視図 同図2の変形例1における電子キーの断面図 同図5の筒状部の拡大斜視図 同図2の変形例2における電子キーの断面図
以下、本発明の実施形態に係る電子回路装置として、スマートキーレスエントリの電子キーについて図面を用いて説明する。
図1は、本実施形態における電子キーのインナーケースの斜視図である。インナーケース10は、電子キーの筐体内に設けられる。インナーケース10は、上下が開口した中空状の枠体11を有する。この枠体11内部に電子回路を搭載した回路基板が配置される。この枠体11内に熱硬化性の透光性樹脂が流し込まれ、この樹脂によって回路基板は封止される。また、インナーケース10は、発光素子を取り囲む中空状の筒状部12を有する。この筒状部12は、枠体11の側壁から延伸するリブ部13によって補強される。
図2は、樹脂注入前の電子キーを図1の線A−Aに沿う断面で矢印Bの向きから見たときの断面図である。
図2に示すように、インナーケース10は、筐体を構成する下ケース20および上ケース30によって密閉される。すなわち、下ケース20のC1部分に枠体11の下面が、上ケース30のD部分に枠体11の上面がそれぞれ接着される。このため、枠体11内に樹脂を注入してもC1部分、D部分から枠体11外に樹脂は漏れない。下ケース20の上面には位置決めピン21が設けられている。この位置決めピン21の外側に枠体11が配置される。一方、位置決めピン21の内側には回路基板40が配置される。回路基板40は上面に発光素子50を含む各種電子部品が搭載されている。ここで、発光素子50は、例えばLEDで構成される。回路基板40の下面は下ケース20の上面に載置されている。
図2に示すように、筒状部12は、凸形状に構成され、筒体121と突出部122とを有する。筒体121は、筒体121の上端から内側に張り出した載置面123を有する。載置面123の高さと枠体11の高さは等しい。この載置面123に、上ケース30に設けられた開口周縁の下面が載置されている。
突出部122は、載置面123の内側端部から上方に突出している。透光性樹脂は図2のX方向から突出部122の注入口124に注入される。発光素子50は、筒状部12によって取り囲まれている。回路基板40のC2部分に筒体121の下面が接着されている。このため、筒状部12内に注入された樹脂は、C2部分から筒状部12外に漏れない。
筒状部12内に図2のX方向から樹脂が注入されていくと、筒体121の空間内に樹脂が蓄積され、さらには注入口124の空間内に樹脂が蓄積されていく。そして、樹脂は突出部122の上端にまで達する。さらに樹脂の注入が続けられると、樹脂は突出部122の上端からY方向に示すように載置面123に溢れる。そして、載置面123と上ケース30の隙間から樹脂が滲み出し、筒体121の外壁面に沿ってZ方向に樹脂が流れていく。このため、X方向への樹脂の注入が続けられると、インナーケース10の枠体11内には下ケース20側から徐々に樹脂が蓄積されていく。そして、蓄積された樹脂によって回路基板40上の電子回路は封止される。
樹脂の注入は、少なくともこの電子回路が封止される程度まで行われれば良い。これは、カードキーのように薄型の電子キーの場合、回路基板40上の電子回路の上端と上ケース30までの距離はできるだけ短くなるように設計されているため、枠体11の内部空間をほぼ満たすまで樹脂を注入することと略同義である。
以上のような電子キーの製造は以下の工程で行われる。
(1)位置決めピン21を利用して下ケース20上に回路基板40を載置する工程。
(2)下ケース20のC1部分に接着剤を塗布する工程。
(3)インナーケース10をC1部分に載置して接着し、枠体11と下ケース20の隙間(C1部分の隙間)を密閉する工程。
(4)筒状部12に対してX方向に透光性樹脂を注入することで、インナーケース10の枠体11内に透光性樹脂を充填し、回路基板40の発光素子50を含む電子部品を封止する工程。
(5)インナーケース10の枠体11の上面のD部分に接着剤を塗布する工程。
(6)上ケース30をD部分に載置して接着し、枠体11と上ケース30の隙間(D部分の隙間)を密閉する工程。
(7)電子キーに熱を加え、注入した透光性樹脂を熱硬化する工程。
工程(4)〜(6)の順序で行われることによって、透光性樹脂の充填度合いを目視や監視カメラ等で視覚的に確認しながら注入できるので、製造時の異常や不具合を容易に確認することができる。
なお、先に工程(5)、(6)を行ってから工程(4)を行っても良い。但し、この場合、突出部122の上端からY方向に樹脂が溢れると載置面123と上ケース30の隙間から樹脂が流れるため、樹脂の充填前に上ケース30が載置されていない工程(4)〜(6)の順序に比べて注入速度が遅くなる。
なお、枠体11の下面側に接着剤を塗布することによって工程(2)を省略しても良い。また、上ケース30の下面のD部分に接着剤を塗布することによって工程(5)を省略しても良い。
以上のような工程によって樹脂注入後の電子キーが作成される。
図3は、樹脂注入後の電子キーを同図1の線A−Aに沿う断面で矢印Bの向きから見たときの断面図である。
図3に示すように、筒状部12内部には突出部122の上端まで、筒状部12外の枠体11内部空間には枠体11の略上端まで、それぞれ透光性樹脂60で封止されている。この透光性樹脂60には例えばエポキシ樹脂が用いられる。この透光性樹脂60は透明であってもよいし、半透明であってもよい。少なくとも発光素子50の照射光が外部から視認可能な程度の透過率を有するものであれば良い。発光素子50の照射光は筒状部12内部の透光性樹脂60を透過して外部に照射される。
ここで、製造誤差によって透光性樹脂60の注入量が変動しても、筒状部12に満たされる透光性樹脂60の高さは、突出部122の上端までで一定になる。これによって透光性樹脂60の薄膜としての光学特性は製品によってばらつかなくなるため、発光素子50の外部への照射性能品質を一定に保つことができる。また、図3からも分かるように、筒状部12外に充填された透光性樹脂60の高さより筒状部12内に充填された透光性樹脂60の高さの方が高くなる。
(変形例1)
次に、本実施の形態の変形例1について図面を用いて説明する。
図4は、図1の変形例1におけるインナーケースの斜視図である。また、図5は、図2の変形例における電子キーの断面図である。図6は、図5の筒状部の拡大斜視図である。
図4に示すように、本変形例にかかるインナーケース10は、図1に比べてリブ部14の配置が異なる。すなわち、図1のリブ部13は、載置面123と同じ高さに設定されていたが、本変形例では、リブ部14の高さは載置面123よりも低い。この変形例によれば、筒状部12に切り欠きを設ける際に効果が高まる。すなわち、図5、図6に示すように、筒状部12の筒体121の上面(載置面123と筒体121外壁)に切り欠き部125を設ける場合である。このとき、透光性樹脂60の注入前に上ケース30をインナーケース10の枠体11と接着した場合(換言すると工程(5)、(6)を行ってから工程(4)を行った場合)であっても、透光性樹脂60の注入によって突出部122の上端からY方向に樹脂が溢れたとき、切り欠き部125を介して樹脂がZ方向にスムーズに流れるため、工程(4)〜(6)の順序で行う場合に対する樹脂の充填速度の遅延を抑制できる。このため、製造の自由度の向上を図ることができる。そして、本変形例のようにリブ部14の高さが載置面123よりも低くなることによって、切り欠き部125を設けることのできる領域を載置面123全域にすることができる。このため、例えば複数の切り欠き部125を設ける場合や、隣り合う互いの角度が均等になるように複数設ける場合などに設計の自由度が向上する。
(変形例2)
次に、本実施の形態の変形例2について図面を用いて説明する。
図7は、図2の変形例における電子キーの断面図である。図7に示すように、筒状部15は、内部が凸形状に構成され、筒体131と突出部132とを有する。突出部132は、上端に載置面123を有し、筒体131と載置面123との間がテーパ状に構成されている。また、筒状部13の高さが上記実施の形態及び変形例1の筒状部12より低く構成されている。これにより、透光性樹脂60の量を削減することができる。
上ケース70は、例えば、透光性樹脂60によって形成され、載置面123に載置される。このため、上ケース70に開口を設ける必要がなく、開口を設けるための工数を削減できる。
なお、本変形例における電子キーの製造は、工程(1)から(7)の手順で行えばよい。
以上のように、本実施の形態及び変形例の電子キーによれば、筒状部12、15から流し込まれた透光性樹脂60は、筒状部12、15から溢れて回路基板40上の電子部品が封止されるまでの間に、筒状部12、15の上端の高さで一定になるので、製品によってばらつくことなく発光素子50の品質を一定に保った電子キーを提供することができる。
なお、本実施の形態では、本発明の電子回路装置の一例として電子キーを用いて説明したが、本発明は、発光素子50を用いて外部に発光する電子回路装置に適用できる。
2013年1月31日出願の特願2013−016587の日本出願に含まれる明細書、図面及び要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明に係る電子回路装置は、スマートキーレスの電子キー等、発光素子を用いて電子回路の状態を外部に報知する電子回路装置に有用である。
10 インナーケース
11 枠体
12、15 筒状部
13、14 リブ部
20 下ケース
21 位置決めピン
30、70 上ケース
40 回路基板
50 発光素子
60 透光性樹脂
121、131 筒体
122、132 突出部
123 載置面
124 注入口
125 切り欠き部

Claims (8)

  1. 筐体を構成する上ケースおよび下ケースと、
    前記下ケースに載置された回路基板と、
    前記回路基板を取り囲む中空状の枠体を有し、この枠体の上面と下面を前記上ケースと下ケースにそれぞれ接着して内部を密閉するインナーケースと、
    前記回路基板の載置面と反対側の面に設けられ、少なくとも外部に発光する発光素子を有する電子部品と、
    前記インナーケースの枠体内に注入されて前記電子部品を封止し、前記発光素子の照射光を外部に透過する透光性樹脂と、を備え、
    前記インナーケースは、枠体内に前記発光素子を取り囲む筒状部を設け、前記筒状部外部に注入された前記透光性樹脂の高さより前記筒状部内部に注入された前記透光性樹脂の高さの方が高いことを特徴とする電子回路装置。
  2. 前記透光性樹脂の高さは前記筒状部の上端までの高さであることを特徴とする請求項1に記載の電子回路装置。
  3. 前記筒状部は、筒体とこの筒体の上面から突出する突出部とからなる凸状に形成され、前記筒体の上面に前記上ケースに設けた開口の周縁部が載置されることを特徴とする請求項2に記載の電子回路装置。
  4. 前記筒体には、前記インナーケースの内部空間と外部空間とを連結する切り欠き部が設けられたことを特徴とする請求項3に記載の電子回路装置。
  5. 前記インナーケースは、前記筒状部を補強するリブ部をさらに設けたことを特徴とする請求項1に記載の電子回路装置。
  6. 前記リブ部の上面の高さは、前記筒状部の筒体の高さよりも低いことを特徴とする請求項5に記載の電子回路装置。
  7. 前記リブ部の上面の高さは、前記筒状部の筒体の高さと等しいことを特徴とする請求項5に記載の電子回路装置。
  8. 筐体を構成する下ケースに回路基板を載置する工程と、
    前記下ケースにインナーケースの枠体を載置して前記回路基板を取り囲み、前記回路基板の上面側に設けた発光素子を前記インナーケースに設けた筒状部で覆うとともに、前記枠体および筒状部の下面と前記下ケースの上面とを接着する工程と、
    前記枠体の上面よりも高い位置に突出した筒状部の注入口から透光性樹脂を注入して前記発光素子を含む前記回路基板の電子回路を浸す工程と、
    前記筐体を構成する上ケースを前記枠体の上面および筒状部の筒体上面に載置して前記枠体の上面と前記上ケースの下面とを接着する工程と、
    前記透光性樹脂を熱硬化する工程と、
    を備えたことを特徴とする電子回路装置の製造方法。
JP2014559365A 2013-01-31 2013-12-13 電子回路装置 Expired - Fee Related JP6253028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016587 2013-01-31
JP2013016587 2013-01-31
PCT/JP2013/007348 WO2014118856A1 (ja) 2013-01-31 2013-12-13 電子回路装置および電子回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014118856A1 true JPWO2014118856A1 (ja) 2017-01-26
JP6253028B2 JP6253028B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=51261606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559365A Expired - Fee Related JP6253028B2 (ja) 2013-01-31 2013-12-13 電子回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9568169B2 (ja)
JP (1) JP6253028B2 (ja)
WO (1) WO2014118856A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN215294804U (zh) * 2020-10-27 2021-12-24 东芝照明技术株式会社 车辆用照明装置及车辆用灯具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5469063A (en) * 1977-11-11 1979-06-02 Omron Tateisi Electronics Co Manufacture of electronic device
JP2004153526A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Denso Corp 携帯機のケース
JP2005179942A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Denso Corp 自動車用ワイヤレス送受信機
JP2007116146A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Samsung Electro Mech Co Ltd 発光ダイオードパッケージ
US20110241028A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Hyung Hwa Park Light emitting device and light unit having the same
JP2012195371A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Omron Corp 光半導体パッケージおよび光半導体モジュールならびにこれらの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100752586B1 (ko) * 2004-06-28 2007-08-29 쿄세라 코포레이션 발광장치 및 조명장치
KR100580753B1 (ko) * 2004-12-17 2006-05-15 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
US7808004B2 (en) * 2006-03-17 2010-10-05 Edison Opto Corporation Light emitting diode package structure and method of manufacturing the same
US7889421B2 (en) * 2006-11-17 2011-02-15 Rensselaer Polytechnic Institute High-power white LEDs and manufacturing method thereof
KR101901610B1 (ko) * 2011-11-03 2018-09-28 엘지전자 주식회사 이동 단말기
JP5465288B2 (ja) * 2012-08-08 2014-04-09 Necトーキン株式会社 赤外線センサ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5469063A (en) * 1977-11-11 1979-06-02 Omron Tateisi Electronics Co Manufacture of electronic device
JP2004153526A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Denso Corp 携帯機のケース
JP2005179942A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Denso Corp 自動車用ワイヤレス送受信機
JP2007116146A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Samsung Electro Mech Co Ltd 発光ダイオードパッケージ
US20110241028A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Hyung Hwa Park Light emitting device and light unit having the same
JP2012195371A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Omron Corp 光半導体パッケージおよび光半導体モジュールならびにこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6253028B2 (ja) 2017-12-27
US9568169B2 (en) 2017-02-14
US20150338067A1 (en) 2015-11-26
WO2014118856A1 (ja) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9922893B2 (en) Semiconductor module
JP2011051353A5 (ja)
JP5212811B2 (ja) 樹脂封止電気部品及びその製造方法
ITTO20100565A1 (it) Metodo di fabbricazione di un dispositivo elettronico impermeabilizzato e dispositivo elettronico impermeabilizzato
JP6253028B2 (ja) 電子回路装置
JP6088061B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2012248742A (ja) 光結合装置、光結合装置の製造方法および光結合装置を備える産業機器
JP6639487B2 (ja) 少なくとも1つの開口を有する部品
US20110273851A1 (en) Circuit board, circuit module, and electronic device provided with circuit module
JP2014172272A (ja) 電子機器
JP2006222045A (ja) イオン発生装置およびその製造方法
JP2012043883A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5119983B2 (ja) 電子回路装置
JP6094443B2 (ja) 電子機器およびその製造方法
JP2010147260A (ja) 回路モジュール及びその密封方法
TWM468011U (zh) 電子元件及其封裝件
JP6060777B2 (ja) 電子機器およびその製造方法
JP5548424B2 (ja) コンデンサ
JP2017045699A (ja) 電気システム、電気装置、および電気装置の製造方法
KR102168880B1 (ko) 평판표시장치 및 평판표시장치용 바텀커버의 제조방법
JP7232582B2 (ja) 樹脂封止型車載電子制御装置
KR20190086209A (ko) 광학렌즈 어셈블리
JP2019009365A (ja) 光モジュール及びその製造方法
JP2008103514A (ja) 電子部品装置
JP7006355B2 (ja) ケースの接着構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6253028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees