JPWO2014115807A1 - 帯電防止性剥離剤用組成物及び帯電防止性剥離フィルム - Google Patents

帯電防止性剥離剤用組成物及び帯電防止性剥離フィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014115807A1
JPWO2014115807A1 JP2014558614A JP2014558614A JPWO2014115807A1 JP WO2014115807 A1 JPWO2014115807 A1 JP WO2014115807A1 JP 2014558614 A JP2014558614 A JP 2014558614A JP 2014558614 A JP2014558614 A JP 2014558614A JP WO2014115807 A1 JPWO2014115807 A1 JP WO2014115807A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
release agent
composition
antistatic
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014558614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6086932B2 (ja
Inventor
総 松林
総 松林
康平 神戸
康平 神戸
吉田 一義
一義 吉田
山本 謙児
謙児 山本
入船 真治
真治 入船
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd, Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Publication of JPWO2014115807A1 publication Critical patent/JPWO2014115807A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6086932B2 publication Critical patent/JP6086932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D141/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)

Abstract

本発明は、剥離性成分と、導電性成分と、有機溶媒と、水とを含有する帯電防止性剥離剤用組成物であって、前記剥離性成分が縮合硬化型オルガノポリシロキサンを含み、前記導電性成分が、π共役系導電性高分子と、20,000〜900,000の質量平均分子量を有するポリアニオンとの複合体を含み、前記導電性成分の含有量が、前記剥離性成分100質量部に対して1〜300質量部であり、前記ポリアニオンの一部のアニオン基に、2級アミン、3級アミン、及び4級アンモニウム塩からなる群から選択される少なくとも1つのアミン系化合物がイオン対として配位または結合しており、前記水分の含有量が、帯電防止性剥離剤用組成物の総質量に対して、5質量%以下である、帯電防止性剥離剤用組成物に関する。本発明によれば、剥離性成分が充分に硬化し、帯電防止性及び剥離性が共に優れた帯電防止性剥離剤用組成物を提供することができる。

Description

本発明は、帯電防止性剥離剤用の組成物及び帯電防止性剥離フィルムに関する。
本発明は、2013年1月23日に日本国に出願された特願2013−10079号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
剥離フィルムとして、プラスチックフィルムや紙等の基材の表面にシリコーン系剥離剤が塗布されたものが広く利用されている。
ところで、前記基材は帯電し易く、シリコーン系剥離剤を塗布すると、さらに帯電し易くなる傾向にある。そのため、剥離フィルムに対して帯電防止性の付与が求められている。
従来、帯電防止剤としては、界面活性剤等のイオン導電性化合物が広く使用されていたが、イオン導電性化合物は、導電性に湿度依存性を有するため、帯電防止性が安定せず、また、剥離フィルムからブリードアウトするという問題を有している。そこで、剥離フィルムに対して帯電防止性を付与するための帯電防止剤として、導電性に湿度依存性やブリードアウトを起こさないπ共役系導電性高分子を使用することが知られている。
π共役系導電性高分子は不溶不融の物質であり、塗布や押出ラミネートを適用できない。そこで、特許文献1には、ポリアニオンをドーパント兼界面活性剤として添加したπ共役系導電性高分子の水分散液が開示されている。
ところで、近年、ディスプレイにおいてはより高い精細性が求められており、特に、部品実装分野においては実装速度のより一層の向上が求められている。そのため、光学用途に使用される保護フィルムや、電子電気部品用に使用される帯電防止性剥離フィルムのニーズが高まっている。
これらのニーズに対し、特許文献2には、付加硬化型シリコーンエマルジョンとチオフェン系導電性高分子を含む剥離剤を用いた剥離フィルムが提案されている。
しかし、エマルジョン型シリコーンは基材に対する密着性が低い上に、大量の水を含有し、塗工機の腐食を起こす懸念があり、帯電防止性剥離フィルムの用途に適用しにくい。
また、帯電防止性剥離フィルムとして、基材の上に、金属ナノ粒子やπ共役系導電性高分子を含む帯電防止層を設け、前記帯電防止層の上に、シリコーン樹脂を含む剥離剤層を設けたものも知られている。
しかし、この場合には、帯電防止層と剥離剤層とを別々に設けるため、塗工回数が複数回となり、高コストになりやすく、また、金属ナノ粒子を用いた場合には帯電防止層のヘイズが高くなるため、光学用途には適していない。
また、シリコーンは親水性が低いため、π共役系導電性高分子及びポリアニオンの複合体の水分散液とは可溶化しにくい。そこで、水分散液の代わりに非水系の導電性高分子分散液を用いることが検討されている。
非水系の導電性高分子分散液として、特許文献3には、ポリアニリンの有機溶媒溶液が開示されている。また、特許文献4〜6には、π共役系導電性高分子及びポリアニオンを含む水分散液の水を有機溶媒に置換して得られた有機溶媒分散液が開示されている。特許文献7には、π共役系導電性高分子及びポリアニオンを含む水分散液を凍結乾燥した後、有機溶媒に溶解して得られた有機溶媒分散液が開示されている。
日本国特許第2636968号公報 特開2002−241613号公報 国際公開第2005/052058号 特開2006−249303号公報 特開2007−254730号公報 特開2008−045061号公報 特開2011−032382号公報
しかし、特許文献3に記載の有機溶媒溶液にシリコーン系剥離剤を混ぜて得た導電性高分子分散液は、溶媒の選択によっては可溶化しているが、乾燥の際に、シリコーン系剥離剤と、π共役系導電性高分子及びポリアニオンの複合体とが分離して、所望の帯電防止性及び剥離性を得ることはできない。
特許文献4〜7に記載の有機溶媒分散液にシリコーン系剥離剤を単に混ぜた場合には、シリコーン系剥離剤と、π共役系導電性高分子及びポリアニオンの複合体とが可溶せず、所望の帯電防止性及び剥離性を得ることは困難である。また、一般に、シリコーンの硬化反応としてヒドロシリル化反応が利用されるが、特許文献4〜7に記載の有機溶媒分散液にシリコーン系剥離剤を混ぜ、加熱してもシリコーンが硬化せず、剥離剤層が形成されないという問題を生じることがある。
本発明は、剥離性成分が充分に硬化し、帯電防止性及び剥離性が共に優れた帯電防止性剥離剤用組成物を提供することを目的とする。また、本発明は、帯電防止性及び剥離性が共に優れた帯電防止性剥離フィルムを提供することを目的とする。
本発明は、以下の態様を有する。
本発明の帯電防止性剥離剤用組成物は、縮合硬化型オルガノポリシロキサンを含む剥離性成分と、π共役系導電性高分子及び質量平均分子量が20,000〜900,000のポリアニオンの複合体を含む導電性成分と、有機溶媒とを含有し、導電性成分の含有量が、剥離性成分100質量部に対して1〜300質量部であり、前記ポリアニオンの一部のアニオン基に、2級アミン、3級アミン、4級アンモニウム塩からなる群から選択される1種以上のアミン系化合物がイオン対として配位または結合しており、水分含有量が5質量%以下である。
帯電防止性剥離フィルムは、プラスチックフィルムまたは紙からなる基材と、前記基材の少なくとも片面に前記帯電防止性剥離剤用組成物により形成された剥離剤層とを備える。
また、本発明は以下の側面を有する。
[1]剥離性成分と、導電性成分と、有機溶媒と、水とを含有する帯電防止性剥離剤用組成物であって、前記剥離性成分が縮合硬化型オルガノポリシロキサンを含み、前記導電性成分が、π共役系導電性高分子と、20,000〜900,000の質量平均分子量を有するポリアニオンとの複合体を含み、前記導電性成分の含有量が、前記剥離性成分100質量部に対して1〜300質量部であり、前記ポリアニオンの一部のアニオン基に、2級アミン、3級アミン、及び4級アンモニウム塩からなる群から選択される少なくとも1つのアミン系化合物がイオン対として配位または結合しており、前記水分の含有量が、帯電防止性剥離剤用組成物の総質量に対して、5質量%以下である、帯電防止性剥離剤用組成物;
[2]前記水分の含有量が0.001〜5質量%である、[1]に記載の帯電防止性剥離剤用組成物;
[3]前記有機溶媒が、トルエン、キシレン、酢酸エステル、メチルエチルケトン、イソプロピルアルコール、及びジアセトンアルコールからなる群より選択される少なくとも1種の溶媒である、[1]又は[2]に記載の帯電防止性剥離剤用組成物;
[4]前記アミン系化合物が、トリブチルアミン、トリヘキシルアミン、トリオクチルアミン、及び下記式I、II、またはIIIで表される3級アミン化合物からなる群より選択される少なくとも1つのアミン化合物である、[1]〜[3]のいずれか一項に記載の帯電防止性剥離剤用組成物;
Figure 2014115807
Figure 2014115807
[5]基材と、前記基材の少なくとも一方の面に形成された剥離剤層とを備える帯電防止性剥離フィルムであって、前記基材が、プラスチックフィルム、または紙から構成され、前記剥離剤層が、[1]〜[4]のいずれか一項に記載の帯電防止性剥離剤用組成物の硬化物により形成されている、帯電防止性剥離フィルム。
本発明の帯電防止性剥離剤用組成物は、剥離性成分が充分に硬化し、帯電防止性と剥離性とが共に優れている。
本発明の帯電防止性剥離フィルムは、帯電防止性及び剥離性が共に優れている。
<帯電防止性剥離剤用組成物>(剥離性成分)
本発明の1つの態様において、帯電防止性剥離剤用組成物は、剥離性成分と、導電性成分と、有機溶媒と、水とを含有するものである。
帯電防止性剥離剤用組成物に含まれる剥離性成分は、縮合硬化型オルガノポリシロキサンを含むものである。縮合硬化型オルガノポリシロキサンは、下記(A)〜(C)よりなる群から選ばれる1種以上の組成物を含むシリコーン系材料であり、縮合反応によって硬化するものである。すなわち、本発明の1つの態様においては、前記縮合硬化型オルガノポリシロキサンとは、硬化前のオルガノポリシロキサンのことを指す。
剥離性成分は、必要に応じて、縮合硬化型オルガノポリシロキサン以外のシリコーン材料、シリコーン材料以外で剥離性を発揮する材料(例えば、フッ素樹脂等)を含んでもよい。
また、本発明の1つの態様において、帯電防止性剥離剤用組成物中の導電成分の割合は、剥離成分の質量に対して、1〜300質量%であることが好ましく、1〜20質量%であることがより好ましい。
(A):本発明の1つの態様において、組成物(A)は、下記(A−1)〜(A−3)を含む。
(A−1):1分子中に少なくとも2個のヒドロキシ基を有するオルガノポリシロキサン
(A−2):1分子中に少なくとも3個のSiH基を有するオルガノポリシロキサン
(A−3):縮合触媒
(B):本発明の1つの態様において、組成物(B)は、下記(B−1)〜(B−3)を含む。
(B−1):1分子中に少なくとも2個のヒドロキシ基を有するオルガノポリシロキサン
(B−2):1分子中に少なくとも3個の加水分解性基を有するオルガノポリシロキサン
(B−3):縮合触媒
(C):組成物(C)は、下記(C−1)〜(C−2)を含む。
(C−1):1分子中に少なくとも3個の加水分解性基を有するオルガノシロキサン
(C−2):縮合触媒
上記(A−1)、(B−1)は、1分子中に珪素原子に直接結合するヒドロキシ基を少なくとも2個有するオルガノポリシロキサンである。珪素原子に直接結合するヒドロキシ基以外の一価の有機基については特に限定されるものではなく、具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基、ビニル基、プロペニル等のアルケニル基等の炭素数1〜10の一価炭化水素基が挙げられるが、本発明においては、特に水酸基以外の有機基の80モル%以上がメチル基であることが好ましい。分子構造も特に限定されるものではないが、基本的には直鎖が工業的には好ましいが、分岐構造を有するものも同様に使用可能である。
(A−1)成分、(B−1)成分のオルガノポリシロキサンの回転粘度計により測定される25℃における30質量%トルエン溶液の粘度は、50mPa・s以上のものが好ましく、より好ましくは50〜100,000mPa・sであり、さらに好ましくは100〜40,000mPa・sである。
(A−1)成分、(B−1)成分の具体的な例としては、以下の式(1−1)及び(1−2)、(1−3)で示されるオルガノポリシロキサンが挙げられる。式中のRは、水酸基;メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基、ナフチル基等のアリール基;ビニル基、プロペニル等のアルケニル基;等の炭素数1〜20の一価炭化水素基、及び構造式(2−1)及び(2−2)のシロキサン残基等である。式(2−1)と式(2−2)中、Rは酸素原子又は炭素数1〜6のアルキレン基である。炭素数1〜6のアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基等が挙げられる。Rは上記と同様である。
α1は0〜1,000の整数であり、特に0〜900の整数であることが好ましい。β1は50〜9,000の整数であり、特に60〜9,000の整数であることが好ましい。α2は0〜900の整数、β2は0〜9000の整数である。γは1〜3,000の整数で,特に1〜2,000が好ましい。式中、複数のRはそれぞれ同一であってもよく異なっていてもよい。ただし、式(1−1)及び(1−2)、(1−3)で表されるオルガノポリシロキサンは1分子中に水酸基を2個以上有する。なかでも、式(1−1)、(1−3)で表されるオルガノポリシロキサンが好ましく、両末端の構成単位(ジメチルヒドロキシシリル基)を除く主骨格は、主骨格を構成する構成単位の総モル数に対し、ジメチルシロキサン単位70〜100モル%、ジフェニルシロキサン単位0〜30モル%及びヒドロキシメチルシロキサン単位0〜10モル%を含むことが好ましく、ジメチルシロキサン単位80〜100モル%、ジフェニルシロキサン単位0〜20モル%及びヒドロキシメチルシロキサン単位0〜5モル%を含むことがより好ましく、ジメチルシロキサン単位90〜100モル%、ジフェニルシロキサン単位0〜10モル%からなることがさらに好ましい。
Figure 2014115807

(上記式中、Meはメチル基を示し、Phはフェニル基を表す。)
(A−1)及び(B−1)の1分子中の水酸基の数は、2〜50であることが好ましく、2〜20であることがより好ましい。
上記(A−2)の具体例としては、オルガノハイドロジェンポリシロキサンが挙げられ、より具体的には、メチルハイドロジェンポリシロキサンの重合物;メチルハイドロジェンポリシロキサンとジメチルポリシロキサンとの共重合物;メチルハイドロジェンポリシロキサンとメチルフェニルポリシロキサンとの共重合物;メチルハイドロジェンポリシロキサンとジメチルポリシロキサン及びメチルフェニルポリシロキサンとの共重合物;メチルハイドロジェンポリシロキサンとジメチルポリシロキサン及びジフェニルポリシロキサンとの共重合物等が挙げられる。
本発明の1つの態様において、(A−2)成分として用いることのできるオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、1分子中に珪素原子に直接結合する水素原子を少なくとも3個、好ましくは4〜1,000個、さらに好ましくは4〜200個有することが必要である。他は特に限定されず、分子構造は直鎖状、分岐鎖状及び環状のいずれであってもよい。
本発明の1つの態様において、(A−2)オルガノハイドロジェンポリシロキサンの回転粘度計により測定される25℃における絶対粘度は、数mPa・s〜数万mPa・sの範囲であればよい。好ましくは、2〜1,000mPa・sであり、より好ましくは5〜300mPa・sである。
オルガノハイドロジェンポリシロキサンの具体例として下記式(3−1)〜(3−5)で表されるものを挙げることができる。
Figure 2014115807
但し、上記構造式及び組成式において、Meはメチル基を示し、YとZはそれぞれ上記構造式(4−1)又は(4−2)で示される基であり、かつ、a〜pは1分子中にSiH基が3個以上となる数であり、次に示される範囲の整数である。
a,eはそれぞれ3〜500の整数であり、特に4〜500の整数が好ましい。cは1〜500の整数であり、特に2〜400の整数が好ましい。b,d,f,g,h,i,j,k,m,n,o,p,qはそれぞれ0〜500の整数であり、特に0〜400の整数が好ましい。
なかでも、式(3−1)又は(3−4)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンが好ましく、式(3−1)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンがより好ましい。式(3−1)中、両末端の構成単位(トリメチルシリル基)を除く主骨格が、主骨格を構成する構成単位の総モル数に対し、MeHSiO2/2で表される単位を10〜100モル%含有することが好ましく、20〜100モル%含有することがより好ましい。
上記(A−1)と(A−2)を含む組成物の具体例としては、例えば、シラノール基含有オルガノポリシロキサンガムとSiH基含有オルガノポリシロキサンオイルとの混合物(商品名:KS−705F、信越化学工業製)等が挙げられる。
本発明の(B−2)成分として使用できるオルガノポリシロキサンは、1分子中に珪素原子に結合する加水分解性基を少なくとも3個、好ましくは3〜1,000個、さらに好ましくは3〜200個有するものである。加水分解性基としては、珪素原子に直接結合したメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、メトキシエトキシ基、イソプロペノキシ基等のアルコキシ基、アセトキシ基等のアシルオキシ基が挙げられるが、一部、エチルアミノ基等のアミノ基、アミド基、エチルメチルブタノキシム基等のオキシム基、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子を有するものが混在してもよい。
加水分解性基としてはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基が工業的には好ましいが、具体的には下記式(5−1)〜(5−4)で表されるオルガノポリシロキサンが使用できる。
下記式(5−1)〜(5−4)中、rは1〜200の整数であり、1〜190の整数がより好ましく、1〜100の整数がさらに好ましい。sは1〜200の整数であり、1〜190の整数が好ましい。nは1〜100の整数であり、1〜50の整数であることが好ましく、2〜30の整数であることが特に好ましい。なお、下記式中Meはメチル基、Etはエチル基を示す。
なかでも(5−4)で表されるオルガノポリシロキサンが好ましい。
本発明の1つの態様において、(B−2)成分として使用できるオルガノポリシロキサンの回転粘度計により測定される25℃における絶対粘度は、好ましくは、1〜100mPa・sであり、より好ましくは2〜50mPa・sである。
Figure 2014115807
上記の式で表わされるもの以外に、分岐状、環状の構造を有するものでもよい。
なお、アルコキシ基を構成する水素原子の一部はCHCOO−,CH(C)C=NO−,(CN−,CHCO(C)N−,CH=(CH)CO−等の基で置換されていてもよい。
また、本発明の1つの態様において、(C−1)成分としては、(B−2)成分と同じものがあげられる。
(C−1)成分としては、上記(5−4)で表される化合物が好ましい。
上記(A−3)、(B−3)、及び(C−2)は、(A−1)と(A−2)、(B−1)と(B−2)、または(C−1)同士を、脱水、脱水素、脱アルコールすることにより縮合させて硬化させると共に、(B−2)及び(C−1)の加水分解性基を加水分解することのできる触媒である。
このような縮合触媒としては、チタン化合物や、ジルコニウム化合物、アルミニウム化合物、錫化合物など各種金属触媒等を用いることができ、これらの中でも、錫化合物を好ましく使用することができる。錫化合物としては、錫の有機酸塩、錫の多座配位子キレート化合物が挙げられる。
錫の有機酸塩としては、溶解性が良好であることから、炭素数2〜20の有機酸塩(例えば、酢酸、オクチル酸、ラウリン酸、ステアリン酸等)が好ましく、錫に直結するアルキル基を2個有する四価の錫化合物のカルボン酸塩がより好ましい。アルキル基は、オクチル基、デシル基、ドデシル基等が挙げられ、炭素数8以上25以下のアルキル基が好ましい。なかでも、オクチル基が好ましい。
錫の多座配位子キレート化合物としては、カテコール、クラウンエーテル、多価カルボン酸、ヒドロキシ酸、ジケトン、ケト酸等の多座配位子が錫に配位したものが挙げられる。1個の錫に複数の配位子が配位した化合物であっても構わない。
より具体的には、ジカルボン酸、β−ヒドロキシ酸、1,3−ジケトン、β−ケト酸、β−ヒドロキシケトン及びそれらの置換誘導体が挙げられ、なかでもマロン酸、アセト酢酸、アセチルアセトンもしくはその置換誘導体が好ましい。縮合触媒としては、ジオクチルスズジアセテート、ジオクチルスズジラウレート、ジブチルスズジアセテート、及びジブチルスズジラウレートが特に好ましい。ジオクチルスズジアセテートが最も好ましい。
上記(B−2)、及び(C−1)における加水分解性基としては、例えば、オルガノポリシロキサンの珪素に直接結合した、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、メトキシエトキシ基、イソプロペノキシ基等)、アセトキシ基(アシルオキシ基等)、アミノ基(エチルアミノ基等)、アミド基、オキシム基(エチルメチルブタノキシム基)が挙げられる。これらのうちでも、コストや安定性の点から、アルコキシ基、アセトキシ基が好ましい。
(B−2)及び(C−1)がアルコキシ基含有オルガノポリシロキサンである場合、その具体例としては、例えば、ジメチルジメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、テトラメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシランなど各種加水分解性シランモノマーやそれらの部分加水分解縮合物及び共縮合物等が挙げられるが挙げられる。また、アセトキシ基(アシルオキシ基)含有オルガノポリシロキサンである場合、その具体例としては、ジメチルジアシルオキシシラン、メチルトリアシルオキシシラン、テトラアシルオキシシラン、ジフェニルジアシルオキシシラン、フェニルトリアシルオキシシランなど各種加水分解性シランモノマーやそれらの部分加水分解縮合物及び共縮合物等が挙げられる。
また、(B−1)、及び(B−2)を含む組成物の具体例としては、シラノール基含有オルガノポリシロキサンオイルとアルコキシ基含有オルガノポリシロキサンオイルとの混合物(商品名:KS−723B、X−62−470、信越化学工業製)等が挙げられる。
組成物(A)における(A−1)の含有量は、組成物(A)の総質量に対して、99〜80質量%であることが好ましく、98〜90質量%であることがより好ましい。
組成物(A)における(A−2)の含有量は、組成物(A)の総質量に対して、1〜20質量%であることが好ましく、2〜15質量%であることがより好ましい。
組成物(A)における(A−3)の含有量は、(A−1)と(A−2)の合計質量100質量部に対して1〜15質量部であることが好ましく、2〜10質量部であることがより好ましい。
組成物(B)における(B−1)の含有量は、組成物(A)の総質量に対して、99〜40質量%であることが好ましく、98〜50質量%であることがより好ましい。
組成物(B)における(B−2)の含有量は、組成物(A)の総質量に対して、1〜60質量%であることが好ましく、2〜50質量%であることがより好ましい。
組成物(B)における(B−3)の含有量は、(B−1)と(B−2)の合計質量100質量部に対して1〜15質量部であることが好ましく、2〜10質量部であることがより好ましい。
組成物(C)における(C−2)の含有量は、(C−1)100質量部に対して1〜15質量部であることが好ましく、2〜10質量部であることがより好ましい。
組成物(A)〜(C)の組成が上記範囲であれば、目的の剥離性が容易に得られる。
(導電性成分)
本発明の1つの態様において、帯電防止性剥離剤用組成物に含まれる導電性成分は、π共役系導電性高分子とポリアニオンとの複合体を含む。前記複合体は、具体的には、π共役系導電性高分子にポリアニオンの一部のアニオン基が配位し、ドープして、π共役系導電性高分子とポリアニオンとが複合化されている。
導電性成分は、必要に応じて、前記複合体以外の他の導電性物質やイオン導電性化合物を含んでもよい。
本発明の1つの態様において、帯電防止性剥離剤用組成物中の導電性成分の含有量は、剥離性成分100質量部に対して1〜300質量部であり、1〜100質量部であることが好ましく、1〜50質量部であることがより好ましい。導電性成分の含有量が前記下限値以上であることにより、帯電防止性を充分に確保でき、前記上限値以下であることにより、剥離性を充分に確保できる。
[π共役系導電性高分子]
π共役系導電性高分子は、主鎖がπ共役系で構成されている有機高分子であり、例えば、ポリピロール類、ポリチオフェン類、ポリアセチレン類、ポリフェニレン類、ポリフェニレンビニレン類、ポリアニリン類、ポリアセン類、ポリチオフェンビニレン類、及びこれらの共重合体等が挙げられる。なかでも、重合の容易さ、空気中での安定性の点からは、ポリチオフェン類、ポリピロール類及びポリアニリン類が好ましい。さらに、溶剤に対する可溶性及び透明性の点から、ポリチオフェン類が好ましい。
ポリチオフェン類としては、ポリチオフェン、ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ(3−エチルチオフェン)、ポリ(3−プロピルチオフェン)、ポリ(3−ブチルチオフェン)、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)、ポリ(3−ヘプチルチオフェン)、ポリ(3−オクチルチオフェン)、ポリ(3−デシルチオフェン)、ポリ(3−ドデシルチオフェン)、ポリ(3−オクタデシルチオフェン)、ポリ(3−ブロモチオフェン)、ポリ(3−クロロチオフェン)、ポリ(3−ヨードチオフェン)、ポリ(3−シアノチオフェン)、ポリ(3−フェニルチオフェン)、ポリ(3,4−ジメチルチオフェン)、ポリ(3,4−ジブチルチオフェン)、ポリ(3−ヒドロキシチオフェン)、ポリ(3−メトキシチオフェン)、ポリ(3−エトキシチオフェン)、ポリ(3−ブトキシチオフェン)、ポリ(3−ヘキシルオキシチオフェン)、ポリ(3−ヘプチルオキシチオフェン)、ポリ(3−オクチルオキシチオフェン)、ポリ(3−デシルオキシチオフェン)、ポリ(3−ドデシルオキシチオフェン)、ポリ(3−オクタデシルオキシチオフェン)、ポリ(3,4−ジヒドロキシチオフェン)、ポリ(3,4−ジメトキシチオフェン)、ポリ(3,4−ジエトキシチオフェン)、ポリ(3,4−ジプロポキシチオフェン)、ポリ(3,4−ジブトキシチオフェン)、ポリ(3,4−ジヘキシルオキシチオフェン)、ポリ(3,4−ジヘプチルオキシチオフェン)、ポリ(3,4−ジオクチルオキシチオフェン)、ポリ(3,4−ジデシルオキシチオフェン)、ポリ(3,4−ジドデシルオキシチオフェン)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、ポリ(3,4−プロピレンジオキシチオフェン)、ポリ(3,4−ブテンジオキシチオフェン)、ポリ(3−メチル−4−メトキシチオフェン)、ポリ(3−メチル−4−エトキシチオフェン)、ポリ(3−カルボキシチオフェン)、ポリ(3−メチル−4−カルボキシチオフェン)、ポリ(3−メチル−4−カルボキシエチルチオフェン)、ポリ(3−メチル−4−カルボキシブチルチオフェン)が挙げられる。
ポリピロール類としては、ポリピロール、ポリ(N−メチルピロール)、ポリ(3−メチルピロール)、ポリ(3−エチルピロール)、ポリ(3−n−プロピルピロール)、ポリ(3−ブチルピロール)、ポリ(3−オクチルピロール)、ポリ(3−デシルピロール)、ポリ(3−ドデシルピロール)、ポリ(3,4−ジメチルピロール)、ポリ(3,4−ジブチルピロール)、ポリ(3−カルボキシピロール)、ポリ(3−メチル−4−カルボキシピロール)、ポリ(3−メチル−4−カルボキシエチルピロール)、ポリ(3−メチル−4−カルボキシブチルピロール)、ポリ(3−ヒドロキシピロール)、ポリ(3−メトキシピロール)、ポリ(3−エトキシピロール)、ポリ(3−ブトキシピロール)、ポリ(3−ヘキシルオキシピロール)、ポリ(3−メチル−4−ヘキシルオキシピロール)、ポリ(3−メチル−4−ヘキシルオキシピロール)が挙げられる。
ポリアニリン類としては、ポリアニリン、ポリ(2−メチルアニリン)、ポリ(3−イソブチルアニリン)、ポリ(2−アニリンスルホン酸)、ポリ(3−アニリンスルホン酸)が挙げられる。
上記π共役系導電性高分子の中でも、導電性、透明性、耐熱性の点から、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)が好ましい。
[ポリアニオン]
ポリアニオンとは、アニオン基を有する構成単位を有する重合体である。このポリアニオンのアニオン基は、π共役系導電性高分子に対するドーパントとして機能して、π共役系導電性高分子の導電性を向上させる。また、本発明の1つの態様において、ポリアニオンはアニオン基をその分子内に2つ以上有する重合体であることが好ましい。従って、「ポリアニオンの一部のアニオン基が、π共役系導電性高分子に配位している」とは、ポリアニオン中の少なくとも1つのアニオン基が、π共役系導電性高分子に配位していることを意味する。
ポリアニオンの具体例としては、ポリスチレンスルホン酸、ポリビニルスルホン酸、ポリアリルスルホン酸、ポリアクリルスルホン酸、ポリメタクリルスルホン酸、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)、ポリイソプレンスルホン酸、ポリスルホエチルメタクリレート、ポリ(4−スルホブチルメタクリレート)、ポリメタリルオキシベンゼンスルホン酸、ポリビニルカルボン酸、ポリスチレンカルボン酸、ポリアリルカルボン酸、ポリアクリルカルボン酸、ポリメタクリルカルボン酸、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンカルボン酸)、ポリイソプレンカルボン酸、ポリアクリル酸等が挙げられる。これらの単独重合体であってもよいし、2種以上の共重合体であってもよいが最も好ましいポリアニオンはスルホン酸基含有ポリアニオンである。
ポリアニオンの質量平均分子量は20,000〜900,000であり、100,000〜750,000であることが好ましく、200,000〜600,000であることがより好ましい。ポリアニオンの質量平均分子量が前記下限値未満であると、剥離剤中にπ共役系導電性高分子が不均一に含まれることがあり、前記上限値を超えると、帯電防止性剥離剤用組成物の分散性が低下する傾向にある。すなわち、ポリアニオンの質量平均分子量が上記範囲内であれば、剥離剤中にπ共役系導電性高分子が不均一に含まれることなく、かつ帯電防止性剥離剤用組成物の溶媒中での分散性が低下することなく好ましい。
ポリアニオンの質量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)を用いて測定することができる。また、この質量平均分子量は、標準物質としてポリスチレンを用いて求めた値である。
π共役系導電性高分子にドープさせるポリアニオンの量は、π共役系導電性高分子1モルに対して0.1〜10モルの範囲であることが好ましく、1〜7モルの範囲であることがより好ましい。ポリアニオンの量が前記下限値より少なくなると、π共役系導電性高分子へのドーピング効果が弱くなる傾向にあり、導電性が不足することがある。その上、前記複合体の溶媒中での分散性及び溶解性が低くなり、均一な分散液を得ることが困難になる。また、ポリアニオンの含有量が前記上限値より多くなると、溶媒中のπ共役系導電性高分子の含有量が少なくなり、やはり充分な導電性が得られにくい。すなわち、π共役系導電性高分子にドープさせるポリアニオンの量が、上記範囲内であれば、導電性が不足せず、複合体の溶媒中での分散性及び溶解性が低くならず、均一な分散液を得ることができる。
ポリアニオンにおいては、全アニオン基のうちの一部のアニオン基がπ共役系導電性高分子にドープしない、すなわち、余剰のアニオン基を有している。この余剰のアニオン基は親水基であるため、複合体の水分散性を向上させる役割を果たす。
本発明では、ポリアニオンの一部のアニオン基、具体的には、π共役系導電性高分子にドープしない余剰のアニオン基に、2級アミン、3級アミン、及び4級アンモニウム塩からなる群から選択される1種以上のアミン系化合物がイオン対として配位または結合している。余剰のアニオン基にアミン系化合物がイオン対として配位または結合することにより、親水性は低下し、疎水性が向上するため、複合体の有機溶媒分散性及びオルガノポリシロキサンに対する可溶性が向上する。
ここで、「配位」とは、余剰のアニオン基にアミン系化合物がイオン対を提供して結合していることを意味する。また、「結合」とは、余剰のアニオン基に、前記アミン系化合物がカチオン基としてイオン結合していることを意味する。
余剰のアニオン基に配位、または結合するアミン系化合物としては、本発明の効果を有する限り特に制限はないが、シリコーン樹脂への溶解度を考慮した場合、好ましくは炭素数4以上12以下のアルキル基、炭素数6以上10以下のアリール基、炭素数7以上10以下のアラルキル基、炭素数2以上4以下のアルキレン基、炭素数6以上10以下のアリーレン基、炭素数7以上10以下のアラルキレン基及び炭素数2以上6以下のオキシアルキレン基より選択される置換基よりなる群から選ばれる少なくとも1つの置換基を、1つ以上有するアミン化合物が選択される。余剰のアニオン基に配位または結合するアミン系化合物が、前記置換基を有することにより、疎水性をより高めることができる。
炭素数4以上12以下のアルキル基としては、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ウンデシル基、ドデシル基等が挙げられる。
アリール基としてはフェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等が挙げられる。
アラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基等が挙げられる。
アルキレン基としては、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等が挙げられる。
アリーレン基としては、フェニレン基、ナフチレン基等が挙げられる。
アラルキレン基としては、ベンジレン基、フェネチレン基等が挙げられる。
オキシアルキレン基としては、エチレンオキサイド基、プロピレンオキサイド基、テトラエチレンオキサイド基等が挙げられる。
前記置換基を有する2級アミンとしては、メチルオクチルアミン、メチルベンジルアミン、N−メチルアニリン、ジブチルアミン、ジ−2−エチルヘキシルアミン、ジオクチルアミン、ジウンデシルアミン、ジドデシルアミン、ジヘプチルアミン等が挙げられる。このうち、溶媒への分散性の観点から、ジウンデシルアミン、またはジドデシルアミンが好ましい。
前記置換基を有する3級アミンとしては、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリデシルアミン、トリウンデシルアミン、トリドデシルアミン、トリフェニルアミン、トリベンジルアミン、トリパーフルオロプロピルアミン、トリパーフルオロブチルアミン、トリ−2−エチルヘキシルアミン、ジデシルメチルアミン、ジメチルオクタデシルアミン、N,N−ジベンジルアニリン等が挙げられる。このうち、溶媒への分散性の観点から、トリブチルアミン、トリヘキシルアミン、またはトリオクチルアミンがより好ましい。
前記置換基を有する4級アンモニウム塩としては、メチルトリヘキシルアンモニウムクロライド、メチルトリオクチルアンモニウムクロライド、メチルトリデシルアンモニウムクロライド、メチルトリドデシルアンモニウムクロライド、ジオクチルジメチルアンモニウムブロマイド、ジデシルジメチルアンモニウムブロマイド、ジドデシルジメチルアンモニウムブロマイド、テトラヘキシルアンモニウムブロマイド、テトラオクチルアンモニウムブロマイド、テトラデシルアンモニウムブロマイド、テトラドデシルアンモニウムブロマイド、1−ドデシル−2−メチル−3−ベンジルイミダゾリウムクロライド、1−テトラデシル−2−メチル−3−ベンジルイミダゾリウムクロライド、1−ヘキサデシル−2−メチル−3−ベンジルイミダゾリウムクロライド、1−オクタデシル−2−メチル−3−ベンジルイミダゾリウムクロライド、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムクロライド、1−オクチル−3−メチルイミダゾリウムクロライド、メチルピリジニウムクロライド、エチルピリジニウムクロライド、プロピルピリジニウムクロライド、ブチルピリジニウムクロライド、ヘキシルピリジニウムクロライド、オクチルピリジニウムクロライド、デシルピリジニウムクロライド、ドデシルピリジニウムクロライド、ヘキサドデシルピリジニウムクロライド等が挙げられる。
また、オキシアルキレン基を有する場合の前記アミン化合物としては、例えば、下記化学式I又はIIで示される、3級アミン化合物が挙げられる。
Figure 2014115807
式I中、R及びRは、それぞれ独立して、炭素数1〜24のアルキル基を表し、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基を表し、(AO)は、1種又は2種以上の炭素数2〜4のオキシアルキレン基鎖を表す。ここで、R、R、又は(AO)のうちいずれか1つの置換基における炭素数の合計が、4以上であることが必要である。
式II中、Rは、それぞれ独立して、炭素数1〜24のアルキル基を表し、AO、及びAOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基を表し、(AO)q、及び(AO)は、1種又は2種以上の炭素数2〜4のオキシアルキレン鎖を表す。ここで、R、(AO)q、または(AO)のうちいずれか1つの置換基における炭素数の合計が、4以上であることが必要である。
また、式I、IIにおいて、p、q及びrは、それぞれ独立して、1≦p、q、r≦100であって、0<q+r≦100を満たす。
具体的には、三洋化成工業株式会社、商品名『イオネット』、日油株式会社 商品名『ナイミーン』、ライオンアクゾ株式会社 商品名『エソミン』などの各シリーズから選択可能である。
本発明の1つの態様において、前記余剰のアニオン基に配位、または結合しているアミン化合物としては、3級アミン化合物が好ましく、トリブチルアミン、トリヘキシルアミン、トリオクチルアミン、または前記式I、または式IIで表されるオキシアルキレン基を有する3級アミン化合物がより好ましい。
アミン化合物の量は、ポリアニオンに対して0.1〜10モル当量であることが好ましく、0.5〜2.0モル当量であることがより好ましく、0.85〜1.25モル当量であることがさらに好ましい。
(有機溶媒)
本発明の帯電防止性剥離剤用組成物に含まれる有機溶媒としては、剥離性成分を溶解させる溶剤、例えば、トルエン、キシレン、酢酸エステルを使用してもよいし、導電性成分を溶解させる溶剤、例えば、メチルエチルケトン等のケトン溶媒、イソプロピルアルコール、ジアセトンアルコール等のアルコール溶媒を使用してもよいし、これらを併用してもよい。ただし、剥離性成分が組成物(A)である場合には、アルコール溶媒を用いると、副反応として水酸基とヒドロシリル基との脱水素反応が起こるため、使用量には注意が必要である。すなわち、本発明の1つの態様において、帯電防止性剥離剤用組成物が、剥離性成分として組成物(A)を含む場合、有機溶媒としては、メチルエチルケトンを用いることが好ましい。
剥離性成分が組成物(B)または(C)である場合には、アルコール溶媒を用いると、帯電防止性剥離剤用組成物の保存安定性を向上させることができる。そのため、有機溶媒は、帯電防止性剥離剤用組成物に配合される材料に応じて適宜選択すればよい。すなわち、本発明の1つの態様において、帯電防止性剥離剤用組成物が、剥離性成分として組成物(B)または組成物(C)を含む場合、有機溶媒としてアルコール溶媒を用いることが好ましい。
有機溶媒の含有量は、各成分の配合や剥離剤層の目標の厚み等に応じて適宜調整されるが、通常は、剥離性成分と導電性成分の合計質量を1とした際に、0.1〜100の範囲とされる。
(水分含有量)
本発明の帯電防止性剥離剤用組成物は、その全体に対する水分含有量が5質量%以下であり、3質量%以下であることが好ましい。水分含有量が前記上限値を超えると、前記剥離剤の硬化性が低下したり、剥離性が低下したり、時間の経過とともに剥離性が変化したりする。
一方、水分を全く含まないものにするためには、充分に脱水する必要があり、実用性に乏しいため、水分含有量は0.001質量%以上であることが好ましい。また、前記帯電防止性剥離剤用組成物を製造する際に、導電性複合体を凍結乾燥する場合には、少量の水を添加すると、導電性複合体の有機溶媒への溶解が促進される。そのようなことから、水分含有量は、0.005質量%以上であることが好ましく、0.01質量%以上であることがより好ましい。すなわち、本発明の1つの態様において、帯電防止性剥離剤用組成物中の水分の含有量は、0.001〜5質量%であることが好ましく、0.005〜5質量%がより好ましく、0.01〜3質量%が特に好ましい。
本発明における水分含有量は、電量法カールフィッシャー水分計CA−100型、自動水分気化装置VA−124S(いずれも三菱化学アナリテック社製)を用いて測定した値である。
(導電性向上剤)
本発明の帯電防止性剥離剤用組成物には、二次ドーパントとしての導電性向上剤が含まれてもよい。
導電性向上剤としては、グリシジル化合物、極性溶媒、多価脂肪族アルコール、窒素含有芳香族性環式化合物、2個以上のヒドロキシ基を有する化合物、2個以上のカルボキシ基を有する化合物、1個以上のヒドロキシ基と1個以上のカルボキシ基を有する化合物、ラクタム化合物等が挙げられる。
これらのなかでも、剥離性成分の硬化を阻害しにくいものが好ましい。剥離性成分の硬化を阻害しにくければ、前記帯電防止性剥離剤用組成物から得た剥離剤層に、粘着シートの粘着剤層を重ねた後、粘着剤層に剥離剤が転写することを防ぐことができる。
剥離性成分の硬化を阻害しにくい導電性向上剤としては、グリシジル化合物、極性溶媒、多価脂肪族アルコールが挙げられる。
また、導電性向上剤は、25℃で液状であることが好ましい。液状であれば、前記帯電防止性剥離剤用組成物から形成した剥離剤層の透明性を向上させることができ、剥離剤層に貼り合わされる粘着剤層への異物の転写を防ぐことができる。
グリシジル化合物の具体例としては、エチルグリシジルエーテル、n−ブチルグリシジルエーテル、t−ブチルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、ベンジルグリシジルエーテル、グリシジルフェニルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、アクリル酸グリシジルエーテル、メタクリル酸グリシジルエーテル等が挙げられる。このうち、溶媒溶解性の観点から、エチルグリシジルエーテル、またはn−ブチルグリシジルエーテルが好ましい。
極性溶媒の具体例としては、N−メチルホルムアミド、N−メチルアクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N,N−ジエチルメタクリルアミド、2−ヒドロキシエチルアクリルアミド、2−ヒドロキシエチルメタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチレンホスホルトリアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル等が挙げられる。このうち、溶媒分散性の観点から、乳酸メチル、またはジメチルスルホキシドが好ましい。
多価脂肪族アルコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、イソプレングリコール、ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、チオジエタノール、ジプロピレングリコール等が挙げられる。このうち、溶媒分散性の観点から、エチレングリコール、またはプロピレングリコールが好ましい。
導電性向上剤の含有量は、導電性成分100質量部に対して10〜10000質量部であることが好ましく、30〜5000質量部であることがより好ましい。導電性向上剤の含有量が前記下限値以上であれば、帯電防止性をより向上させることができる。しかし、前記上限値を超えると、剥離性が低下するおそれがある。
(製造方法)
本発明の1つの態様において、帯電防止性剥離剤用組成物の製造方法としては、ポリアニオン水溶液中で、π共役系導電性高分子を形成するモノマーを重合して、導電性複合体の水分散液を得る工程と、導電性複合体の水分散液を凍結乾燥して導電性複合体の粉末を得る工程と、導電性複合体の粉末に有機溶媒及びアミン系化合物を添加する工程とを有する方法が挙げられる。
また、帯電防止性剥離剤用組成物の他の製造方法として、ポリアニオン水溶液中で、π共役系導電性高分子を形成するモノマーを重合して、導電性複合体の水分散液を得る工程と、導電性複合体の水分散液に有機溶媒及びアミン系化合物を添加する工程と、帯電防止剤用組成物中の水分を好ましい範囲となるように調整する工程とを有する方法が挙げられる。
上記2種の方法においては、有機溶媒とアミン系化合物を同時に添加してもよいし、いずれか一方を先に添加してもよい。
(作用効果)
従来、π共役系導電性高分子にポリアニオンがドープした複合体は、剥離性成分を構成する縮合硬化型オルガノポリシロキサンに対する可溶性が低かった。そのため、π共役系導電性高分子にポリアニオンがドープした複合体と縮合硬化型オルガノポリシロキサンとを混合しても、互いに均一に混ざらず、帯電防止性及び剥離性を共に充分に発揮することは困難であった。
しかし、本発明では、ポリアニオンの余剰のアニオン基に、上記特定の置換基を有するアミン系化合物を配位または結合させているため、複合体の疎水性が向上している。これにより、π共役系導電性高分子にポリアニオンがドープした複合体と縮合硬化型オルガノポリシロキサンとの可溶性が高くなっており、帯電防止性剥離剤用組成物中で互いに均一分散している。そのため、帯電防止性剥離剤用組成物の帯電防止性及び剥離性を共に発揮させることができる。
また、本発明の帯電防止性剥離剤用組成物は水分含有量が少ないので、縮合硬化型オルガノポリシロキサンの硬化性が高くなっている。そのため、剥離性の低下が起こりにくく、時間の経過とともに剥離性が変化することも抑制されている。
なお、本明細書において、「可溶性」とは、分子レベルのミクロな可溶化の程度に限定されず、マクロな可溶化の程度のことを含む。したがって、可溶性が高い場合には、ミクロな観察(例えば、電子顕微鏡)では分離しているが、マクロな観察(例えば、目視)では互いに可溶化している状態を含む。
また、本発明の帯電防止性剥離剤用組成物は、水分含有量が少ないため、プラスチックフィルムに対する密着性が高い。本発明の帯電防止性剥離剤用組成物は、紙に対しても密着性が高い。
さらに、本発明の帯電防止性剥離剤用組成物は、透明性にも優れる。
<帯電防止性剥離フィルム>
本発明の帯電防止性剥離フィルムは、プラスチックフィルムまたは紙からなる基材と、前記基材の少なくとも片面に形成された剥離剤層とを備える。
本発明の帯電防止性剥離フィルムを構成する剥離剤層は、上記帯電防止性剥離剤用組成物より形成された層である。
すなわち、本発明の1つの側面は、剥離性成分と、導電性成分と、有機溶媒と、水とを含有する帯電防止性剥離剤用組成物であって、前記剥離性成分が縮合硬化型オルガノポリシロキサンを含み、前記導電性成分が、π共役系導電性高分子と、20,000〜900,000の質量平均分子量を有するポリアニオンとの複合体を含み、前記導電性成分の含有量が、前記剥離性成分100質量部に対して1〜300質量部であり、前記ポリアニオンの一部のアニオン基に、2級アミン、3級アミン、及び4級アンモニウム塩からなる群から選択される少なくとも1つのアミン系化合物がイオン対として配位または結合しており、前記水分の含有量が、帯電防止性剥離剤用組成物の総質量に対して、5質量%以下である、帯電防止性剥離剤用組成物の、帯電防止性剥離フィルムの原料としての使用である。
また、本発明の別の側面は、前記帯電防止性剥離剤用組成物を原料として用いた、帯電防止性剥離フィルムの製造方法である。
本発明の1つの態様において、プラスチックフィルムを構成する樹脂材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアクリル、ポリカーボネート、ポリフッ化ビニリデン、ポリアリレート、スチレン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリレート、ポリイミド、ポリカーボネート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートプロピオネートなどが挙げられる。これらの樹脂材料の中でも、透明性、可撓性、汚染防止性及び強度等の点から、ポリエチレンテレフタレートが好ましい。
紙としては、上質紙、クラフト紙、コート紙等を用いることができる。
帯電防止性剥離フィルムの製造方法としては、プラスチックフィルムの少なくとも片面に上記帯電防止性剥離剤用組成物を塗布し、乾燥、硬化する方法が挙げられる。
帯電防止性剥離剤用組成物の塗布方法としては、例えば、バーコーター、グラビアコーター、エアーナイフコーター、ロールコーター、ワイヤーバーなどの塗工機を用いる方法が適用される。塗布量としては本発明の効果を有する限り特に制限はないが、通常は、固形分として、0.1〜2.0g/mの範囲とされる。
本発明の帯電防止性剥離フィルムは、上記帯電防止性剥離剤用組成物を含む剥離剤層を備えるから、帯電防止性と剥離性とが共に優れたものとなる。そのため、本発明の帯電防止性剥離フィルムは、光学用や電子電気部品用の粘着シートに対して好適に使用される。
以下に、実施例及び比較例を示すが、本発明は、下記実施例に限定されるものではない。なお、以下の例における「部」は「質量部」、「%」は「質量%」のことである。
(製造例1)
1000mlのイオン交換水に206gのスチレンスルホン酸ナトリウムを溶解し、80℃で攪拌しながら、予め10mlの水に溶解した1gの過硫酸アンモニウム酸化剤溶液を20分間滴下し、この溶液を12時間攪拌した。
得られたスチレンスルホン酸ナトリウム含有溶液に10%に希釈した硫酸を1000ml添加し、限外ろ過法によりポリスチレンスルホン酸含有溶液の約1000ml溶液を除去し、残液に2000mlのイオン交換水を加え、限外ろ過法により約2000ml溶液を除去した。上記の限外ろ過操作を3回繰り返した。さらに、得られたろ液に約2000mlのイオン交換水を添加し、限外ろ過法により約2000mlの溶液を除去した。この限外ろ過操作を3回繰り返した。
得られた溶液中の水を減圧除去して、無色の固形状でポリスチレンスルホン酸を得た。
このポリスチレンスルホン酸の、標準物質をスチレンとしてGPC(昭和電工社製GPC101、東ソー社製カラムTSKgelα−M、溶離液50mmol−LiBr水溶液/アセトニトリル=6/4)により測定した質量平均分子量は、30万であった。
(製造例2)
過硫酸アンモニウム酸化剤溶液の添加量を3gに変更したこと以外は製造例1と同様にして、質量平均分子量が20万のポリスチレンスルホン酸を得た。
(製造例3)
過硫酸アンモニウム酸化剤溶液の添加量を0.1gに変更したこと以外は製造例1と同様にして、質量平均分子量が50万のポリスチレンスルホン酸を得た。
(製造例4)
過硫酸アンモニウム酸化剤溶液の添加量を0.015gに変更したこと以外は製造例1と同様にして、質量平均分子量が100万のポリスチレンスルホン酸を得た。
(製造例5)
14.2gの3,4−エチレンジオキシチオフェンと、製造例1で得た36.7gのポリスチレンスルホン酸(質量平均分子量30万)を2000mlのイオン交換水に溶かした溶液とを20℃で混合させた。
これにより得られた混合溶液を20℃に保ち、掻き混ぜながら、200mlのイオン交換水に溶かした29.64gの過硫酸アンモニウムと8.0gの硫酸第二鉄の酸化触媒溶液とをゆっくり添加し、3時間攪拌して反応させた。
得られた反応液に2000mlのイオン交換水を加え、限外ろ過法により約2000ml溶液を除去した。この操作を3回繰り返した。
そして、得られた溶液に200mlの10%に希釈した硫酸と2000mlのイオン交換水とを加え、限外ろ過法により約2000mlの溶液を除去し、これに2000mlのイオン交換水を加え、限外ろ過法により約2000ml溶液を除去した。この操作を3回繰り返した。
さらに、得られた溶液に2000mlのイオン交換水を加え、限外ろ過法により約2000mlの溶液を除去した。この操作を5回繰り返し、濃度1.2%のポリスチレンスルホン酸ドープポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)の水分散液(以下、「PEDOT−PSS水分散液」という。)を得た。
(製造例6)
製造例2で得た質量平均分子量20万のポリスチレンスルホン酸を用いた以外は製造例5と同様にして、濃度1.2%のPEDOT−PSS水分散液を得た。
(製造例7)
製造例3で得た質量平均分子量50万のポリスチレンスルホン酸を用いた以外は製造例5と同様にして、濃度1.2%のPEDOT−PSS水分散液を得た。
(製造例8)
製造例4で得た質量平均分子量100万のポリスチレンスルホン酸を用いた以外は製造例5と同様にして、濃度1.2%のPEDOT−PSS水分散液を得た。
(製造例9)
製造例5で得たPEDOT−PSS水分散液1000gを凍結乾燥して、12gのPEDOT−PSSの粉体を得た。得られたPEDOT−PSSの粉体12.0gにイソプロパノール2882gとトリオクチルアミン10.6gを添加し、攪拌して、濃度0.4%のPEDOT−PSSのイソプロパノール分散液(1)を得た。得られた分散液は青色透明で均一に分散していた
(製造例10)
トリオクチルアミン10.6gの代わりにトリヘキシルアミン8.1gを添加した以外は製造例9と同様にして、濃度0.4%のPEDOT−PSSのイソプロパノール分散液(2)を得た。
(製造例11)
トリオクチルアミン10.6gの代わりにトリブチルアミン5.56gを添加した以外は製造例9と同様にして、濃度0.4%のPEDOT−PSSのイソプロパノール分散液(3)を得た。
(製造例12)
トリオクチルアミン10.6gの代わりにモノn−ヘキシルアミン3.0gを添加した以外は製造例9と同様にして、濃度0.4%のPEDOT−PSSのイソプロパノール分散液(4)を得た。得られた分散液は不安定であり、沈降が生じた。
(製造例13)
トリオクチルアミン10.6gの代わりにエソミンC25(ライオンアクゾ社製)1.8gを添加した以外は製造例9と同様にして、濃度0.4%のPEDOT−PSSのイソプロパノール分散液(5)を得た。得られた分散液は青色透明で均一に分散していた。
(製造例14)
製造例6で得たPEDOT−PSS水分散液(PSSの質量平均分子量20万)を用いた以外は製造例9と同様にして、濃度0.4%のPEDOT−PSSのイソプロパノール分散液(6)を得た。得られた分散液は青色透明で均一に分散していた。
(製造例15)
製造例7で得たPEDOT−PSS水分散液(PSSの質量平均分子量50万)を用いた以外は製造例9と同様にして、濃度0.4%のPEDOT−PSSのイソプロパノール分散液(7)を得た。得られた分散液は青色透明で均一に分散していた。
(製造例16)
製造例8で得たPEDOT−PSS水分散液(PSSの質量平均分子量100万)を用いた以外は製造例9と同様にして濃度0.4%のPEDOT−PSSのイソプロパノール分散液(10)を得た。得られた分散液は不安定であり、沈降が生じた。
<剥離剤用組成物の調製>
以下の例で用いた縮合硬化型オルガノポリシロキサンは以下の通りである。
KS−723A:信越化学工業(株)製、有効成分約20%、アルコキシ基含有オルガノポリシロキサンオイルを含有する。
KS−723B:信越化学工業(株)製、有効成分約50%、シラノール基含有オルガノポリシロキサンオイルとアルコキシ基含有オルガノポリシロキサンオイルとの混合物。
X−62−470:信越化学工業(株)製、有効成分約30%、シラノール基含有オルガノポリシロキサンガムとアルコキシ基含有オルガノポリシロキサンオイルとの混合物。
KS−705F:信越化学工業(株)製、有効成分約30%、シラノール基含有オルガノポリシロキサンガムとSiH基含有オルガノポリシロキサンオイルとの混合物。
上記のうち、KS−723AとKS−723Bとさらにジオクチルスズジアセテートとを組み合わせたものは、「組成物(B)」である。X−62−470とジオクチルスズジアセテートとを組み合わせたものは、「組成物(B)」である。KS−705Fとジオクチルスズジアセテートとを組み合わせたものは、「組成物(A)」である。
また、各例における剥離性成分100質量部に対する導電性成分の含有量及び剥離剤用組成物の水分含有量を表1,2に示す。
(実施例1)
製造例9で得たPEDOT−PSSのイソプロパノール分散液(1)30gに、縮合硬化型オルガノポリシロキサンとして、KS−723Aを10.9g、KS−723Bを2.74g、縮合触媒として、ジオクチルスズジアセテートを0.5g添加した。さらに、メチルエチルケトン45.86g及びジアセトンアルコール10.0gで希釈して、剥離剤用組成物を得た。
(実施例2)
製造例9で得たPEDOT−PSSのイソプロパノール分散液(1)30gに、縮合硬化型オルガノポリシロキサンとして、X−62−470を10.0g、縮合触媒として、ジオクチルスズジアセテートを0.4g添加した。さらに、メチルエチルケトン59.6gで希釈して、剥離剤用組成物を得た。
(実施例3)
縮合硬化型オルガノポリシロキサンにおけるX−62−470をKS705Fに変更した以外は実施例2と同様にして、剥離剤用組成物を得た。
(実施例4)
製造例9で得たPEDOT−PSSのイソプロパノール分散液(1)170gに、縮合硬化型オルガノポリシロキサンとして、KS−723Bを0.456g、縮合触媒として、ジオクチルスズジアセテートを0.018g添加した。さらに、メチルエチルケトン45.86g及びジアセトンアルコール10.0gで希釈して、剥離剤用組成物を得た。
(実施例5)
製造例9で得たPEDOT−PSSのイソプロパノール分散液(1)を120gに変更した以外は実施例4と同様にして、剥離剤用組成物を得た。
(実施例6)
製造例9で得たPEDOT−PSSのイソプロパノール分散液(1)を60gに変更した以外は実施例4と同様にして、剥離剤用組成物を得た。
(実施例7)
実施例1において、KS−723Aの量を0.568gに、KS−723Bの量を0.143gに、ジオクチルスズジアセテートの量を0.028gに変更した以外は実施例1と同様にして、剥離剤用組成物を得た。
(実施例8)
実施例1において、KS−723Aの量を1.09gに、KS−723Bの量を0.247gに、ジオクチルスズジアセテートの量を0.054gに変更した以外は実施例1と同様にして、剥離剤用組成物を得た。
(実施例9)
実施例1において、KS−723Aの量を2.18gに、KS−723Bの量を0.548gに、ジオクチルスズジアセテートの量を0.108gに変更した以外は実施例1と同様にして、剥離剤用組成物を得た。
(実施例10)
実施例1において、KS−723Aの量を4.36gに、KS−723Bの量を1.096gに、ジオクチルスズジアセテートの量を0.216gに変更した以外は実施例1と同様にして、剥離剤用組成物を得た。
(実施例11)
実施例2において、PEDOT−PSSのイソプロパノール分散液(1)の量を20gに変更した以外は実施例2と同様にして、剥離剤用組成物を得た。
(実施例12)
実施例2において、PEDOT−PSSのイソプロパノール分散液(1)の量を15gに変更した以外は実施例2と同様にして、剥離剤用組成物を得た。
(実施例13)
実施例2において、PEDOT−PSSのイソプロパノール分散液(1)の量を10gに変更した以外は実施例2と同様にして、剥離剤用組成物を得た。
(実施例14)
製造例13で得たPEDOT−PSSのイソプロパノール分散液(5)30gに、縮合硬化型オルガノポリシロキサンとして、KS−723Aを10.9g、KS−723Bを2.74g、縮合触媒として、ジオクチルスズジアセテートを0.5g添加した。さらに、メチルエチルケトン45.86g及びジアセトンアルコール10.0gで希釈して、剥離剤用組成物を得た。
(実施例15)
製造例9で得たPEDOT−PSSのイソプロパノール分散液(1)30gに、縮合硬化型オルガノポリシロキサンとして下記化学式IIIの化合物3g、ジオクチルスズジアセテートを0.5g添加した(剥離性成分は「組成物(C)」である)。さらに、メチルエチルケトン45.86g及びジアセトンアルコール10.0gで希釈して、剥離剤用組成物を得た。
Figure 2014115807
(実施例16)
製造例9で得たPEDOT−PSSのイソプロパノール分散液(1)30gに、水を1g加え、メチルエチルケトンを44.86gに変更した以外は実施例1と同様に剥離剤用組成物を得た。
(実施例17)
製造例9で得たPEDOT−PSSのイソプロパノール分散液(1)30gに、水を3g加え、メチルエチルケトンを42.86gに変更した以外は実施例1と同様に剥離剤用組成物を得た。
(実施例18)
製造例9で得たPEDOT−PSSのイソプロパノール分散液(1)30gに、水を5g加え、メチルエチルケトンを40.86gに変更した以外は実施例1と同様に剥離剤用組成物を得た。
(実施例19)
製造例9のPEDOT−PSSのイソプロパノール分散液(1)30gを、製造例14のPEDOT−PSSのイソプロパノール分散液(6)30gに変更した以外は実施例1と同様に剥離剤用組成物を得た。
(実施例20)
製造例9のPEDOT−PSSのイソプロパノール分散液(1)30gを、製造例15のPEDOT−PSSのイソプロパノール分散液(7)30gに変更した以外は実施例1と同様に剥離剤用組成物を得た。
(実施例21)
製造例10で得たPEDOT−PSSのイソプロパノール分散液(2)30gに、縮合硬化型オルガノポリシロキサンとして、KS−723Aを10.9g、KS−723Bを2.74g、縮合触媒として、ジオクチルスズジアセテートを0.5g添加した。さらに、メチルエチルケトン46.36g及びジアセトンアルコール10.0gで希釈して、剥離剤用組成物を得た。
(実施例22)
製造例11で得たPEDOT−PSSのイソプロパノール分散液(3)60gに、縮合硬化型オルガノポリシロキサンとして、KS−723Aを10.9g、KS−723Bを2.74g、縮合触媒として、ジオクチルスズジアセテートを0.5g添加した。さらに、メチルエチルケトン16.36g及びジアセトンアルコール10.0gで希釈して、剥離剤用組成物を得た。
(比較例1)
KS−723Aを10.9g、KS−723Bを2.74g、ジオクチルスズジアセテートを0.5g、各々計量し、固形分濃度が3%になるように、メチルエチルケトン45.86g及びジアセトンアルコール10.0gの有機溶媒を添加して、剥離剤用組成物を得た。
(比較例2)
X−62−470を10.0g、ジオクチルスズジアセテートを0.4g、各々計量し、メチルエチルケトン59.6gを添加して、剥離剤用組成物を得た。
(比較例3)
比較例2において、X−62−470の代わりにKS−705Fを用いた以外は比較例2と同様にして、剥離剤用組成物を得た。
(比較例4)
実施例4において、PEDOT−PSSのイソプロパノール分散液の量を190gに変更した以外は実施例4と同様にして、剥離剤用組成物を得た。
(比較例5)
実施例2において、PEDOT−PSSのイソプロパノール分散液の量を5gに変更した以外は実施例2と同様にして、剥離剤用組成物を得た。
(比較例6)
実施例1において、PEDOT−PSSのイソプロパノール分散液(1)をPEDOT−PSSのイソプロパノール分散液(4)に変更した以外は実施例1と同様にして、剥離剤用組成物を得た。
(比較例7)
製造例9で得たPEDOT−PSSのイソプロパノール分散液(1)30gに水を7g加え、メチルエチルケトン量を38.86gに変更した以外は実施例1と同様に剥離剤用組成物を得た。
(比較例8)
製造例9で得たPEDOT−PSSのイソプロパノール分散液(1)30gに水を10g加え、メチルエチルケトン量を35.86gに変更した以外は実施例1と同様に剥離剤用組成物を得た。
(比較例9)
製造例9のPEDOT−PSSのイソプロパノール分散液(1)30gを、PEDOT−PSSのイソプロパノール分散液(10)30gに変更した以外は実施例1と同様に剥離剤用組成物を得た。
<評価>
各例の剥離剤用組成物について、硬化性、剥離に要する力(以下、「剥離強度」という。)、残留接着率、表面抵抗率を以下の方法により評価又は測定した。結果を表1,2に示す。
[硬化性]
厚さ38μmのPETフィルムに、得られた剥離剤用組成物を、バーコーターによって塗布し、120℃の熱風式乾燥機中で1分間加熱して剥離剤層を形成した。その剥離剤層を、指で10回擦った後、くもり及び脱落の有無を目視により観察し、以下の基準で評価した。
○:くもり及び脱落は見られなかった。
×:くもり又は脱落が見られた。
[剥離強度]
上記硬化性評価と同様にして剥離剤層を形成し、剥離剤層の表面にポリエステル粘着テープ(ニットー31B、日東電工(株)製商品名)を載せ、次いで、その粘着テープの上に1976Paの荷重を載せて、剥離剤層にポリエステル粘着テープを貼り合せた。そして、引張試験機を用いて、剥離剤層からポリエステル粘着テープを、180゜の角度で剥離(剥離速度0.3m/分)し、剥離強度を測定した。剥離強度が小さい程、剥離剤層に粘着シートを貼り合せた後に、粘着シートを容易に剥離でき、剥離性が高くなる。すなわち、軽剥離となる。
[残留接着率]
上記剥離強度の測定と同様に、剥離剤層にポリエステル粘着テープを貼り合せた。その後、室温で20時間放置し、または、85℃で20時間加熱処理してから、剥離剤層からポリエステル粘着テープを剥がし、そのポリエステル粘着テープをステンレス板に貼り付けた。次いで、引張試験機を用いて、ステンレス板からポリエステル粘着テープを剥離し、剥離強度Xを測定した。
また、剥離剤層に貼り合せていないポリエステル粘着テープをステンレス板に貼り付け、引張試験機を用いて、ステンレス板からポリエステル粘着テープを剥離し、剥離強度Yを測定した。
そして、(剥離強度X/剥離強度Y)×100(%)の式より、残留接着率を求めた。
残留接着率が高い程、剥離剤層の剥離性に優れ、剥離剤層に貼り合せることによるポリエステル粘着テープの接着力低下が抑制されていることを示す。
[表面抵抗率]
三菱化学社製ハイレスタMCP−HT450を用い、プローブMCP−HTP12、印加電圧10Vで測定した。なお、表中の「OVER」とは、表面抵抗率が高すぎて、測定できないことを意味している。
Figure 2014115807
Figure 2014115807
実施例1〜22の剥離剤用組成物は、剥離強度が小さく、表面抵抗率が低かった。
導電性成分を含まない比較例1〜3の剥離剤用組成物、導電性成分の含有量が少ない比較例5の剥離剤用組成物は、表面抵抗率が高すぎて、測定不能であった。
導電性成分の含有量が多く、相対的に剥離性成分が少ない比較例4の剥離剤用組成物は、剥離性が低かった。
ポリスチレンスルホン酸の余剰スルホン酸基に配位または結合するアミン系化合物の置換基が1級アミンである比較例6は、液が安定ではなく、導電性複合体がシリコーン樹脂と可溶せず均一な皮膜が得られなかった。そのため、表面抵抗率は測定不能であった。
水分含有量を5%より多くした比較例7及び比較例8の剥離剤用組成物は、硬化不良が生じ、剥離性が低下した。
ポリスチレンスルホン酸の質量平均分子量が100万のイソプロパノール分散液を用いた比較例9の剥離剤用組成物は、分散安定性が低く、導電性が発現しなかった。

Claims (2)

  1. 剥離性成分と、導電性成分と、有機溶媒と、水とを含有する帯電防止性剥離剤用組成物であって、
    前記剥離性成分が縮合硬化型オルガノポリシロキサンを含み、
    前記導電性成分が、π共役系導電性高分子と、20,000〜900,000の質量平均分子量を有するポリアニオンとの複合体を含み、
    前記導電性成分の含有量が、前記剥離性成分100質量部に対して1〜300質量部であり、
    前記ポリアニオンの一部のアニオン基に、2級アミン、3級アミン、及び4級アンモニウム塩からなる群から選択される少なくとも1つのアミン系化合物がイオン対として配位または結合しており、
    前記水分の含有量が、帯電防止性剥離剤用組成物の総質量に対して、5質量%以下である、帯電防止性剥離剤用組成物。
  2. 基材と、前記基材の少なくとも一方の面に形成された剥離剤層とを備える帯電防止性剥離フィルムであって、前記基材が、プラスチックフィルム、または紙から構成され、前記剥離剤層が、請求項1に記載の帯電防止性剥離剤用組成物の硬化物により形成されている、帯電防止性剥離フィルム。
JP2014558614A 2013-01-23 2014-01-23 帯電防止性剥離剤用組成物及び帯電防止性剥離フィルム Active JP6086932B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013010079 2013-01-23
JP2013010079 2013-01-23
PCT/JP2014/051386 WO2014115807A1 (ja) 2013-01-23 2014-01-23 帯電防止性剥離剤用組成物及び帯電防止性剥離フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014115807A1 true JPWO2014115807A1 (ja) 2017-01-26
JP6086932B2 JP6086932B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=51227596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014558614A Active JP6086932B2 (ja) 2013-01-23 2014-01-23 帯電防止性剥離剤用組成物及び帯電防止性剥離フィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9657181B2 (ja)
EP (1) EP2949706B1 (ja)
JP (1) JP6086932B2 (ja)
KR (1) KR101688798B1 (ja)
CN (1) CN104955899B (ja)
TW (1) TWI601789B (ja)
WO (1) WO2014115807A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6640052B2 (ja) * 2015-08-26 2020-02-05 信越ポリマー株式会社 帯電防止性成形体の製造方法
JP6745153B2 (ja) * 2016-07-11 2020-08-26 信越ポリマー株式会社 導電性離型層形成用塗料及びその製造方法、並びに導電性離型フィルム及びその製造方法
JP6941423B2 (ja) * 2016-09-30 2021-09-29 信越ポリマー株式会社 導電性複合体のアミン付加物の製造方法、導電性複合体のアミン付加物液の製造方法、及び導電性フィルムの製造方法
KR101842832B1 (ko) * 2017-01-04 2018-05-14 오성윤 실리콘 이형 조성물, 이형필름 및 강판 공정용 보호 테이프

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1088030A (ja) * 1996-08-19 1998-04-07 Bayer Ag 引つ掻き抵抗性伝導性コーテイング
JP2002241613A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Sony Chem Corp 帯電防止能を有する剥離剤組成物
JP2006249303A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電性高分子溶液およびその製造方法
JP2007254730A (ja) * 2006-02-24 2007-10-04 Toyo Ink Mfg Co Ltd 導電性組成物
JP2008045061A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電性固形物ならびにその製造方法、および導電性高分子溶液
JP2012241130A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Nagase Chemtex Corp 帯電防止離型剤組成物及び離型フィルム
WO2014038626A1 (ja) * 2012-09-05 2014-03-13 信越ポリマー株式会社 帯電防止性剥離剤及び帯電防止性剥離フィルム
JP2014080608A (ja) * 2012-09-27 2014-05-08 Shin Etsu Polymer Co Ltd 帯電防止性剥離剤、帯電防止性剥離塗膜及び帯電防止性剥離基材

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59010247D1 (de) 1990-02-08 1996-05-02 Bayer Ag Neue Polythiophen-Dispersionen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
JP2003031028A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Shin Etsu Chem Co Ltd 導電性組成物
WO2005052058A1 (ja) 2003-11-28 2005-06-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 導電性ポリアニリン組成物、その製造方法及びそれからなる成形体
JP4689222B2 (ja) * 2004-09-22 2011-05-25 信越ポリマー株式会社 導電性塗布膜およびその製造方法
JP5117713B2 (ja) * 2006-12-25 2013-01-16 東レ・ダウコーニング株式会社 シリコーン系感圧接着剤組成物および粘着テープ
DE102007011553A1 (de) * 2007-03-09 2008-09-11 Chemetall Gmbh Verfahren zur Beschichtung von metallischen Oberflächen mit einer wässerigen, Polymere enthaltenden Zusammensetzung, die wässerige Zusammensetzung und Verwendung der beschichteten Substrate
KR100836177B1 (ko) * 2007-03-16 2008-06-09 도레이새한 주식회사 대전방지 실리콘 이형필름
JP2008266412A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 帯電防止性シリコーンゴム型取り材料
JP5111011B2 (ja) * 2007-08-10 2012-12-26 信越ポリマー株式会社 撥水性導電性高分子塗料及び撥水性導電性塗膜
JP5560003B2 (ja) 2009-08-03 2014-07-23 信越ポリマー株式会社 導電性高分子溶液およびその製造方法
JP5338626B2 (ja) * 2009-11-10 2013-11-13 信越化学工業株式会社 シリコーン粘着剤組成物及び粘着フィルム
US20120328863A1 (en) * 2010-01-13 2012-12-27 Chung Mien Kuo Silicone-Based Releasable Adhesive Composition, Sheet-Form Substrate Having Releasable Adhesive Layer Formed By Curing This Composition, And Use Of Such A Protective Film Or Fixing Sheet
JP5234064B2 (ja) * 2010-08-23 2013-07-10 信越化学工業株式会社 無溶剤型付加型シリコーン粘着剤組成物及び粘着性物品
JP5723618B2 (ja) * 2011-02-04 2015-05-27 日東電工株式会社 粘着シートおよび表面保護フィルム
JP5777913B2 (ja) * 2011-03-24 2015-09-09 日東電工株式会社 剥離ライナーの製造方法
KR101738602B1 (ko) * 2011-10-17 2017-06-08 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 축합반응 경화형 실리콘 박리 코팅 조성물
US9006357B2 (en) * 2011-12-29 2015-04-14 3M Innovative Properties Company Curable polysiloxane composition
US9006336B2 (en) * 2011-12-29 2015-04-14 3M Innovative Properties Company Curable polysiloxane coating composition
KR101700542B1 (ko) * 2012-09-13 2017-01-26 신에츠 폴리머 가부시키가이샤 대전방지성 박리제 및 대전방지성 박리 필름

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1088030A (ja) * 1996-08-19 1998-04-07 Bayer Ag 引つ掻き抵抗性伝導性コーテイング
JP2002241613A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Sony Chem Corp 帯電防止能を有する剥離剤組成物
JP2006249303A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電性高分子溶液およびその製造方法
JP2007254730A (ja) * 2006-02-24 2007-10-04 Toyo Ink Mfg Co Ltd 導電性組成物
JP2008045061A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電性固形物ならびにその製造方法、および導電性高分子溶液
JP2012241130A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Nagase Chemtex Corp 帯電防止離型剤組成物及び離型フィルム
WO2014038626A1 (ja) * 2012-09-05 2014-03-13 信越ポリマー株式会社 帯電防止性剥離剤及び帯電防止性剥離フィルム
JP2014080608A (ja) * 2012-09-27 2014-05-08 Shin Etsu Polymer Co Ltd 帯電防止性剥離剤、帯電防止性剥離塗膜及び帯電防止性剥離基材

Also Published As

Publication number Publication date
EP2949706A1 (en) 2015-12-02
TWI601789B (zh) 2017-10-11
EP2949706A4 (en) 2016-06-15
US9657181B2 (en) 2017-05-23
KR20150096786A (ko) 2015-08-25
CN104955899A (zh) 2015-09-30
TW201434980A (zh) 2014-09-16
CN104955899B (zh) 2017-05-24
EP2949706B1 (en) 2017-09-06
WO2014115807A1 (ja) 2014-07-31
KR101688798B1 (ko) 2016-12-22
US20150322273A1 (en) 2015-11-12
JP6086932B2 (ja) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047578B2 (ja) 帯電防止性剥離剤及び帯電防止性剥離フィルム
KR101767328B1 (ko) 경화성 대전방지 오가노폴리실록산 조성물 및 대전방지 실리콘 피막
JP6324250B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物および剥離シート
JP6071688B2 (ja) 帯電防止性剥離剤用組成物及び帯電防止性剥離フィルム
JP6163401B2 (ja) 帯電防止性剥離剤、帯電防止性剥離塗膜及び帯電防止性剥離基材
JP6086932B2 (ja) 帯電防止性剥離剤用組成物及び帯電防止性剥離フィルム
JP6258142B2 (ja) 導電性高分子溶液および導電性塗膜
TWI500047B (zh) A conductive composition, a conductive film, and the like
JP2019131773A (ja) 硬化性組成物および帯電防止シリコーン皮膜
JP6418829B2 (ja) 導電性ポリマー溶液および導電性塗膜
JP6590692B2 (ja) 導電性高分子分散液の製造方法及び導電性フィルムの製造方法
JP7083715B2 (ja) 導電性高分子分散液及びその製造方法、並びに導電性フィルムの製造方法
JP7269816B2 (ja) 導電性離型フィルム及びその製造方法
JP7269843B2 (ja) 導電性高分子分散液、導電性積層体及びその製造方法
JP7364031B2 (ja) 剥離紙又は剥離フィルム製造用シリコーン組成物、及び剥離紙又は剥離フィルム
JP6198509B2 (ja) シロキサン系帯電防止剤組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6086932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250