JPWO2014112259A1 - 検体処理システム - Google Patents

検体処理システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014112259A1
JPWO2014112259A1 JP2014557364A JP2014557364A JPWO2014112259A1 JP WO2014112259 A1 JPWO2014112259 A1 JP WO2014112259A1 JP 2014557364 A JP2014557364 A JP 2014557364A JP 2014557364 A JP2014557364 A JP 2014557364A JP WO2014112259 A1 JPWO2014112259 A1 JP WO2014112259A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
unit
sample processing
processing system
electricity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014557364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6453078B2 (ja
Inventor
望 長谷川
望 長谷川
邦昭 鬼澤
邦昭 鬼澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Publication of JPWO2014112259A1 publication Critical patent/JPWO2014112259A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6453078B2 publication Critical patent/JP6453078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J4/00Circuit arrangements for mains or distribution networks not specified as ac or dc
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

本発明は、検体処理システムにおいて、オペレーションを継続し、1つまたはそれ以上の任意に指定した特定の機構部位のみの電源供給および停止することが出来る検体処理システムを提供することを目的としたものである。具体的には、検体を投入する検体投入部と、検体を処理する検体処理部と、処理された検体を回収する検体回収部と、該検体投入部、検体処理部、検体回収部の間で検体を搬送する検体搬送ラインのそれぞれが、複数の処理(分析)ユニットで接続されている検体処理システムにおいて、前記処理(分析)ユニットは、動作を制御するCPUを備え、CPUからの電気信号を受けて、処理ユニット内の機構部位を稼働させる機構制御部を備え、機構部位制御部は、CPUからの電気信号により、1つまたはそれ以上の任意に指定した特定の機構部位の電源の供給、停止が可能となる手段を有する。

Description

本発明は、血液や尿などの検体サンプルの分析や前処理を行う自動分析システム、検体前処理システム(あわせて、検体処理システムと称する)に係り、特に複数の前処理ユニット、分析ユニットなどを、搬送システムを介して接続した検体処理システムに関する。
血液、尿などの生体サンプルの分析を自動で行うための検体処理システムとしては、検査のために採取した血液や尿などの検体を遠心分離や分注処理、ラベリング処理などを行う検体前処理システムや、検体前処理システムで処理された検体を分析する自動分析システムがある。これらの処理、分析は多種のものがあるため、それぞれの処理を別々の処理(分析)ユニットとし、それら処理(分析)ユニット間で検体を搬送する検体搬送システムを介して接続した検体処理システムが用いられる。
このような検体処理システムにおいて、オペレーション中にメンテナンスや故障対応作業を行う場合は、該当機構部位の交換作業などが行うが、その機構部位にモータやセンサなどの電気を用いている箇所は、通電状態で作業したことによる電気部品の故障を防止するため、その機構部位への電源停止が必要となる。この場合、作業者は、検体処理システムの主電源開閉器で、検体処理システムの電源を停止させ、検体処理システム全体のオペレーションを停止させる。しかし、上記のように検体処理システム全体のオペレーションを停止させると、検体の処理や検査結果報告の遅延が発生する。
上記課題を解決するための手段として、特許文献1には、複数台の分析ユニットが搬送ラインで接続された自動分析装置において、分析ユニット単位で電源供給を切断することができる自動分析装置が開示されている。特許文献2には、複数の機構を有する自動分析装置において、特定の機構部位単位で電源停止を可能とするスイッチング回路を設けた自動分析装置が開示されている。
特開2004−28933号公報 特開2011−13112号公報
特許文献1の技術は、一部の分析ユニットの電源供給を遮断しても、他の分析ユニットや搬送ラインは使用可能であるため、自動分析装置全体としてのオペレーションを継続することが可能である。しかし、メンテナンスや故障対応作業をする場合、これらの作業が必要となる分析ユニット全体の電源が停止してしまうため、メンテナンスや故障対応作業の必要としない機構部位まで電源停止してしまう。
特許文献2の技術は、自動分析装置の機構部位ごとに電源停止させることができるが、所定の機構部位が自動、かつ連動で電源停止するため、特定の機構部位を選択し、その機構部位のみの電源を停止させることは出来ない。
本発明の目的は、複数の前処理ユニット、分析ユニットなどを搬送ラインを介して接続した検体処理システムにおいて、オペレーションを継続し、1つまたはそれ以上の指定した特定の機構部位の電源供給及び停止することが出来る検体処理システムを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の構成は以下の通りである。
検体を投入する検体投入部と、検体を処理する検体処理部と、処理された検体を回収する検体回収部と、該検体投入部、検体処理部、検体回収部の間で検体を搬送する検体搬送ラインのそれぞれが、複数の処理(分析)ユニットで接続されている、検体処理システムにおいて、前記処理(分析)ユニットは、検体処理システムを制御する制御部から電気信号を受けて処理(分析)ユニットを制御するCPUを備え、CPUからの電気信号を受けて、処理ユニット内の機構部位を稼働させる機構制御部を備える。
前記機構制御部は、CPUからの電気信号により、特定の機構部位への電源の供給、停止が可能となる手段を有する。
前記検体処理システムは検体前処理ユニットのみを備えた構成、検体分析ユニットのみを備えた構成の他、前処理ユニットと分析ユニットが混在するシステムであっても良い。
前記検体処理部とは、検体の前処理、検体の分析処理のいずれかの処理をするユニットを意味する。検体は、検体容器に収容されて前記検体搬送ライン上を搬送されるが、搬送にあたっては、検体容器そのものを搬送する方式1つの検体容器を保持する検体ホルダーを搬送する方式、複数本の検体容器を保持する検体ラックを搬送する方式のいずれの搬送方式をとっても良い。
本発明によれば、複数の処理(分析)ユニットを備えた検体処理システムにおいて、1つまたはそれ以上の任意に指定した特定の機構部位のみの電源供給および停止をして、メンテナンスや故障対応作業をしながら、検体処理システムのオペレーションが可能となる。
本発明のシステムの例を示す模式図である。 本発明の一実施例を示す模式図である。 本発明の一実施例を示す模式図である。 本発明の一実施例で、チャック機構電源停止フローを示す図である。 本発明のシステムの例を示す模式図である。 本発明の一実施例を示す模式図である。 本発明のシステムの例を示す模式図である。 本発明のシステムの例を示す模式図である。 本発明のシステムの例を示す模式図である。
以下、本発明のシステムの例を図1に示す一例により説明する。
図1は、血液や尿などの検体サンプルの入った試験管を搬送ラインに投入する検体投入部1、血液や尿などの検体サンプルの遠心分離処理、血液や尿などの検体サンプルの入った試験管の開栓処理や閉栓処理、血液や尿などの検体サンプルを小分けにするための試験管へのラベル貼付処理、血液や尿などの検体サンプルの分注処理など、検体の前処理をする検体処理部2、処理された試験管を分類や収納する検体回収部3、それらを制御する制御部4を備えている検体処理システムの前処理ユニットである。
一般的な検体処理部2の構成を図2に示す一例により説明する。図2はある検体処理部2の模式的なブロック図で、チャック52、搬送ライン53、その他機構部54には、機構制御部51、また、機構制御部51にはCPU50が接続され、CPU50には制御部4が接続される。なお、検体処理部2の構成は図2に限られるものではない。
ここで、チャック52は検体容器を掴んで別の場所に移動させる、あるいは検体や試験管に何らかの処理を施すために固定するための機構であり、検体処理部だけでなく、検体投入部や検体回収部にも備わる機構である。例えば、遠心分離処理を行う検体処理部の場合には、搬送ラインを搬送されてきた検体をチャックにより掴み、遠心分離用のアダプタやバケット内に移載する。また、閉栓処理や開栓処理を行う検体処理部の場合には、開栓・閉栓処理中に試験管を固定させるために用いられる。
搬送ラインは検体処理部ごとに設けられているものであり、端部が隣接する検体処理部の搬送ラインと接続されることで、検体処理システム全体にわたる搬送システムを構成する。搬送ラインにより検体は所望のユニットに搬送される。
その他機構部54には、後述するように、検体投入機構、遠心分離機構、開栓機構、栓廃棄機構、ラベル発行機構、ラベル貼付機構、分注ヘッド機構、分注ヘッド移動機構、閉栓機構、閉栓用栓供給機構、検体回収機構がある。
なお、本発明において機構とは、一つの機能を達成するための構成を意味する。例えば、チャック52は、検体容器を掴む機能を達成するための構成であり、一つの機構である。また、搬送ライン53は検体容器を搬送する機能を達成するための構成であり、一つの機構である。
機構制御部51を図3に示す実施例により説明する。
図3は機構制御部51の模式的な例で、チャック52、搬送ライン53、その他機構部54へ供給する電源100は、回路の開閉が可能な電源切り替え部102a、102b、102cを通してチャック52、搬送ライン53、その他機構部54に供給する。電源切り替え部102a、102b、102cの回路を閉じた場合は、チャック52、搬送ライン53、その他機構部54に電源100を供給し、電源切り替え部102a、102b、102cの回路を開いた場合は、チャック52、搬送ライン53、その他機構部54に電源100の供給を停止する。電源切り替え部102a、102b、102cの回路の開閉は、CPU50の出力する電気信号によりコントロールされるデコーダ101が電気信号の出力により回路の開閉が可能となる。CPU50の出力する電気信号の組み合わせにより、デコーダ101が出力する電気信号を変化させることで、電源切り替え部102aのみの回路の開閉と電源100の供給や停止、電源切り替え部102aと電源切り替え部102bなどの自由な組み合わせの回路の開閉と電源100の供給や停止が可能となる。デコーダ103は入力部がチャック52、搬送ライン53、その他機構部54とそれぞれ並列に接続され、電源切り替え部102a、102b、102cの開閉によりデコーダ103へ入力される電気信号が変化し、また、CPU50へ出力される電気信号が変化することで電源切り替え部102a、102b、102cの開閉が検出できる。
図4に例としてチャック52の電源停止/供給フローを示す。
検体処理システムのオペレーション中において、制御部4より、検体処理部2のオフライン設定を実行すると、検体処理部2内のチャック52、搬送ライン53、その他機構部54の電源停止操作が可能となる。
次に、操作部4よりチャック52を選択すると、操作部4よりCPU50を通じて電気信号がデコーダ101に出力され、この電気信号を受けたデコーダ101は、電源切り替え部102aに電気信号を出力し、電源切り替え部102aの回路を切断する。これにより、チャック52への電源100の供給が停止され、デコーダ103入出力される電気信号が変化し、CPU50が電源切り替え部102aの回路の切断を検出する。その後、操作部4は、チャック52の電源の異常監視、FUSE監視及びこれらのアラーム出力を停止させ、メンテナンスが可能な状態となる。
メンテナンス終了後、制御部4より、検体処理部2のオンライン設定を実行すると検体処理部2内のチャック52の電源供給操作が可能となる。
そして、操作部4よりチャック52を選択すると、操作部4よりCPU50通じて電気信号がデコーダ101に出力され、この電気信号を受けたデコーダ101は、電源切り替え部102aに電気信号を出力し、電源切り替え部102aの回路を接続する。これにより、チャック52への電源100の供給が開始され、デコーダ103入出力される電気信号が変化し、CPU50が電源切り替え部102aの回路の接続を検出する。その後、操作部4は、チャック52の電源の異常監視、FUSE監視及びこれらのアラーム出力を開始させ、検体処理システムはオペレーションに戻る。
図5に、本発明の検体処理システムの一例におけるブロック図を示す。また、図6〜9に図5の検体処理システムを構成する各ユニットの例を示す。
本件体処理システムでは、検体投入部1から投入された検体が、検体処理部2(遠心分離ユニット2−1、開栓ユニット2−2、ラベル貼付ユニット2−3、分注ユニット2−4、閉栓ユニット2−5)を経て検体回収部3に到着するものとする。なお、検体投入部1および検体回収部3は本検体処理システムの左から3番目と2番目に位置しており、検体は搬送ラインR1〜R7を介してループを描くように搬送される。
検体投入部1は、チャック機構M1,検体投入機構M2,その他の機構M3、搬送ラインR1の、4つの機構部を備える。検体処理部2(遠心分離ユニット2−1、閉栓ユニット2−2、ラベル貼付ユニット2−3、分注ユニット2−4、閉栓ユニット2−5)は、チャック機構M4、遠心分離機構M5,その他の機構M6、搬送ラインR2,開栓機構M7,栓廃棄機構M8,その他の機構M9,搬送ラインR3,ラベル発行機構M10,ラベル貼付機構M11,その他の機構M12、搬送ラインR4、分注ヘッド機構M13、XYZ機構M14、その他の機構M15、閉栓機構M16,栓設置機構M17、その他の機構M18、搬送ラインR6を備える。検体回収部3は、チャック機構M19,検体収納機構M20、その他の機構M21、搬送ラインR7の機構部位を備える。
従来のシステム構成では、各ユニットへの電源供給は、電源開閉器10、電源開閉器11a〜11gを通して行なわれる。この場合は、オペレーション中にチャック機構M4のメンテナンスや交換作業を行う場合、チャック機構M4への電源を停止するためには、電源開閉器11dで回路を切断する、または、主電源開閉器10で回路を切断する必要がある。しかし、電源開閉器11dで回路を切断すると、遠心分離機構M5や、その他の機構M6、搬送ラインR2の機構部位の電源まで停止し、遠心分離機構M5での処理や、搬送ラインR1とR3の間の検体の受け渡しが出来ず、検体処理システム全体の処理の遅延が発生してしまう。また、主電源開閉器10で回路を切断すると、検体投入部1、検体処理部2、検体回収部3の全ての機構部位の電源が切断されてしまうため、検体処理システムのオペレーションが停止してしまう。
一方、図3に示すように、各機構に対して電源切り替え部102を備える場合、検体処理部2の遠心分離機構M5やその他の機構M6,搬送ラインR2を停止させることなく、チャック機構M4のみ電源を切断出来るため、搬送ラインR1とR3の間の検体の搬送や実行中の遠心分離処理は継続実施可能となる。検体処理システムは遠心分離済の検体の処理が可能となり、処理の遅延を短縮させることが出来る。
また、検体処理部が一つのユニット内に複数のチャック機構M4を備えている場合は、メンテナンスが必要なチャック機構M4への電源供給のみを停止し、それ以外のチャック機構M4の電源供給は継続できる。チャックM4の処理能力は低下するが、検体処理システム全体としてのオペレーションは継続出来る。このように、機構部位M1〜M21において、同一ユニット内に同種の機構を複数個、備えている場合は、特定の機構の電源供給のみを停止させ、それ以外の機構へは電源供給を継続できるため、処理能力が低下したとしても、検体処理システム全体のオペレーションを継続させることが可能となり、処理の遅延を短縮させることが出来る。
また、検体処理部2の閉栓機構M16の電源を停止した場合は、閉栓機構M16での処理は停止するが、搬送ラインR6は電源を供給している。そのため、検体を搬送ラインR6、R7を通して、検体回収部3の検体収納機構M20で収納させることができる。また、メンテナンス等が終了し、閉栓M16の電源の供給を再開した後、検体を搬送ラインR7、R6を通して、閉栓機構M16での処理をさせることができる。
また、検体処理部2の搬送ラインR4の電源を停止した場合は、ラベル発行機構M10,ラベル貼付機構M11は電源を供給しているため、処理を継続することができ、既に搬送されている検体についてはラベル発行、貼付の処理を続行することができる。
図6に検体処理部の機構部位選択画面150を示す。
制御部4は例えば制御用コンピュータであり、キーボードやマウス、タッチパネルなどの入力装置と、液晶ディスプレイやCRTなどの表示装置を備えている。表示装置の画面上には、機構部位選択画面150が表示される。機構部位選択画面150には、検体処理部ごとに電源ON/OFFできる機構がボタンB1〜B21として表示されている。例えば、電源停止、供給する機構部位を選択するためのチャックボタンB1,検体投入ボタンB2,その他ボタンB3、チャックボタンB4,遠心分離ボタンB5,その他ボタンB6、開栓ボタンB7,栓廃棄ボタンB5,その他ボタンB9、ラベル発行ボタンB10、ラベル貼付ボタンB11、その他ボタンB12、分注ヘッドボタンB13、XYZボタンB14、その他ボタンB15、閉栓ボタンB16、栓設置B17、その他ボタンB18、チャックB19、検体回収B20、その他ボタンB21がこれに相当する。
その他のボタンとして、オフラインボタン200、オンラインボタン201、取消ボタン202、実行ボタン203が備えられている。機構部位選択画面150内には、オフライン操作中のアラームを出力するアラーム出力画面204が備えられている。
機構部位選択画面150でチャックボタンB4を選択した後に、オフラインボタン200を押下し、実行ボタン203を押すと、検体処理部2のオフライン設定が行われ、チャックM4への電源供給が停止される。チャック機構M4のみ電源停止のため、その他の検体処理部2、検体投入部1、検体回収部3には電源供給し、検体処理システムはチャック機構M4以外はオペレーションを継続したまま、チャック機構M4のメンテナンス作業や故障対応作業が可能となる。作業終了後、オンラインボタン201を押下し、実行ボタン203を押すことで、検体処理部2のチャック機構M4への電源供給が再開される。操作の取消の場合は、取消ボタン202を押すと選択が解除出来る。オフライン設定にて電源供給を停止後、その電源供給を停止させた機構部位に対して動作指示があった場合、アラーム画面204には「以下のオフライン操作にて電源切断中のため動作出来ません」と出力される。
機構部位選択画面150により、機構制御部51にて、指定した任意の機構への電源供給の停止および再開が可能となるため、オペレーションを継続しつつ動作確認作業を実施することが可能となる。また、検体処理部2において、分注ヘッドボタンB13のみ指定してオフラインボタン201と実行ボタン203を押下すれば、分注処理を停止させるが、他の検体処理部2の機構は稼動しているため、たとえば、ラベル貼付等の次工程の処理対応ができ、既に分注が終了している検体や分注が不要な検体までも、処理を遅延させることを防ぐことが可能となる。
機構制御部51の電源切り替え部102は、検体投入部1、検体処理部2、検体回収部3が備える、複数のモータ、センサなど電気を用いる箇所の数だけ備えることが出来る。
これらの電源切り替え部を組合せることにより、機構全体としての電源ON/OFFを実現することもできる。また、本実施例では、検体処理部2として、検体に対して前処理を実施する遠心分離ユニット等について説明したが、例えば、検体の分析を実行する分析ユニットであっても良い。
1 検体投入部
2 検体処理部
3 検体回収部
4 制御部
10 主電源開閉器
11a〜g 電源開閉器
50 CPU
51 機構制御部
52 チャック
53 搬送ライン
54 その他機構部
100 電源
101 デコーダ
102a〜c 電源切り替え部
103 デコーダ
150 機構部位 選択画面
200 オフラインボタン
201 オンラインボタン
202 取消ボタン
203 実行ボタン
204 アラーム画面
M1 チャック機構
M2 検体投入機構
M3 その他機構
M4 チャック機構
M5 遠心分離機構
M6 その他機構
M7 開栓機構
M8 栓廃棄機構
M9 その他機構
M10 ラベル発行機構
M11 ラベル貼付機構
M12 その他機構
M13 分注ヘッド機構
M14 XYZ機構
M15 その他機構
M16 閉栓機構
M17 栓設置機構
M18 その他機構
M19 チャック機構
M20 検体回収機構
M21 その他機構
R1〜R6 搬送ライン
B1 チャックボタン、
B2 検体投入ボタン
B3 その他ボタン
B4 チャックボタン
B5 遠心分離ボタン
B6 その他ボタン
B7 開栓ボタン
B8 栓廃棄ボタン
B9 その他ボタン
B10 ラベル発行ボタン
B11 ラベル貼付ボタン
B12 その他ボタン
B13 分注ヘッドボタン
B14 XYZボタン
B15 その他ボタン
B16 閉栓ボタン
B17 栓設置ボタン
B18 その他ボタン
B19 チャックボタン
B20 検体回収ボタン
B21 その他ボタン
B22〜B27 搬送ラインボタン

Claims (7)

  1. 一つの機能を有する機構を複数備え、検体を処理する検体処理装置において、
    前記検体処理装置を構成する複数の機構に電気を供給する電源と、
    前記機構ごとに電気の供給と停止を切り替える電源切り替え部と、
    前記機構のうち、任意の機構への電気の供給を停止するよう指示する指示手段と、を備えたことを特徴とする、検体処理装置。
  2. 請求項1記載の検体処理装置であって、
    前記電源切り替え部は、電気を用いる機構ごとに電気の供給と停止を切り替えることを特徴とする検体前処理装置。
  3. 請求項1記載の検体処理装置であって、
    前記指示手段を画面表示する表示装置を備えたことを特徴とする検体前処理装置。
  4. 請求項1記載の検体処理装置であって、
    前記検体処理装置は、検体の遠心分離処理を行う遠心分離ユニット、検体の開栓処理をおこなう開栓ユニット、検体に発行したバーコードラベルを貼付するラベラユニット、検体を子検体容器に分注する分注ユニット、検体に閉栓処理をおこなう閉栓ユニット、の少なくともいずれかであることを特徴とする検体前処理装置。
  5. 一つの機能を有する機構を複数備え、検体を処理する検体処理ユニットと、
    前記検体処理ユニットに検体を搬送可能な搬送ラインと、
    前記機構および搬送ラインに電気を供給する電源と、
    前記機構および搬送ラインごとに電気の供給と停止を切り替える電源切り替え部と、を備えた検体処理システムであって、
    前記機構のうち、任意の機構への電気の供給を停止するよう指示する指示手段と、を備えたことを特徴とする、検体処理システム。
  6. 請求項5記載の検体処理システムにおいて、
    当該検体処理システムに検体を投入する検体投入ユニットと、
    当該検体処理システムでの全ての処理が終了した検体を回収する検体回収ユニットと、を備え、
    前記電源切り替え部は、前記検体投入ユニットおよび前記検体回収ユニットに対して、これらのユニットが有する機構ごとに電気の供給と停止を切り替えることを特徴とする検体処理システム。
  7. 検体を処理する複数の機構を有する検体前処理装置の動作を制御する制御装置であって、
    前記検体前処理装置の複数の機構ごとに電気の供給および停止を指示する指示画面を表示する表示装置を備えたことを特徴とする制御装置。
JP2014557364A 2013-01-15 2013-12-13 検体処理システム Active JP6453078B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004195 2013-01-15
JP2013004195 2013-01-15
PCT/JP2013/083409 WO2014112259A1 (ja) 2013-01-15 2013-12-13 検体処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014112259A1 true JPWO2014112259A1 (ja) 2017-01-19
JP6453078B2 JP6453078B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=51209364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557364A Active JP6453078B2 (ja) 2013-01-15 2013-12-13 検体処理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9722431B2 (ja)
EP (1) EP2947462B1 (ja)
JP (1) JP6453078B2 (ja)
CN (1) CN104919321B (ja)
WO (1) WO2014112259A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109478782B (zh) * 2016-07-21 2023-08-29 西门子医疗保健诊断公司 用于模块化ivd分析器容器推进器子系统的冗余功率管理
JP7133911B2 (ja) * 2017-07-14 2022-09-09 株式会社堀場製作所 検体分析装置
JP7015654B2 (ja) 2017-08-10 2022-02-03 シスメックス株式会社 検査システムおよび検査システムの起動方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1049201A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Olympus Optical Co Ltd 複数の自動化ユニットの制御システム
JPH11271309A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Hitachi Ltd 省電力形検体前処理システム装置
JP2000131325A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Hitachi Ltd 補助情報処理装置及びそれを内蔵した自動化処理システム
JP2001296304A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Aloka Co Ltd 分注装置及び方法
JP2002048802A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Hitachi Ltd 自動分析システム
JP2004028933A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2010185885A (ja) * 2010-05-31 2010-08-26 Sysmex Corp 分析装置、プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2010223736A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Beckman Coulter Inc 自動分析装置、自動分析システムおよびその自動電源オフ方法
JP2011052982A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Sysmex Corp 検体処理装置
WO2012070557A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2939162B2 (ja) * 1995-08-16 1999-08-25 株式会社エイアンドティー 検体搬送システムにおける処理装置
JP3261020B2 (ja) 1995-09-04 2002-02-25 日本電子株式会社 化学分析装置のユーザインターフェース
JP3336894B2 (ja) * 1997-01-29 2002-10-21 株式会社日立製作所 自動分析装置
DK0902290T3 (da) * 1997-09-11 2009-02-09 Hitachi Ltd Et prövehåndteringssystem til automatiske analyseindretninger
JP3720990B2 (ja) 1997-09-11 2005-11-30 株式会社日立製作所 検体処理システム
JP2011013112A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Beckman Coulter Inc 自動分析装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1049201A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Olympus Optical Co Ltd 複数の自動化ユニットの制御システム
JPH11271309A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Hitachi Ltd 省電力形検体前処理システム装置
JP2000131325A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Hitachi Ltd 補助情報処理装置及びそれを内蔵した自動化処理システム
JP2001296304A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Aloka Co Ltd 分注装置及び方法
JP2002048802A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Hitachi Ltd 自動分析システム
JP2004028933A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2010223736A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Beckman Coulter Inc 自動分析装置、自動分析システムおよびその自動電源オフ方法
JP2011052982A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Sysmex Corp 検体処理装置
JP2010185885A (ja) * 2010-05-31 2010-08-26 Sysmex Corp 分析装置、プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
WO2012070557A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2947462B1 (en) 2022-09-07
WO2014112259A1 (ja) 2014-07-24
EP2947462A4 (en) 2016-08-17
EP2947462A1 (en) 2015-11-25
JP6453078B2 (ja) 2019-01-16
US9722431B2 (en) 2017-08-01
CN104919321B (zh) 2018-10-16
CN104919321A (zh) 2015-09-16
US20150357824A1 (en) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8409507B2 (en) Automatic analyzer
JP6169337B2 (ja) 検体検査自動化システムおよび検体の搬送方法
JP6220781B2 (ja) 遠心分離装置、遠心分離装置を備えた前処理システムおよび当該システムの制御方法
JP6307446B2 (ja) 遠心分離システム、検体前処理システム、制御方法
JP3720990B2 (ja) 検体処理システム
JP6320535B2 (ja) 自動分析装置
WO2013099538A1 (ja) 検体移戴装置及びシステム
JP6453078B2 (ja) 検体処理システム
JP5778777B2 (ja) 検体検査自動化システム
JPWO2018155190A1 (ja) 自動分析装置
JP2018017606A (ja) 検体検査自動化システム
JP5286314B2 (ja) 核酸分析装置
JP6143549B2 (ja) 検体処理システム
JP2002357612A (ja) 検体処理システム
CN115053137A (zh) 自动分析装置
JP6710558B2 (ja) 検体搬送システムおよび検体検査システム
JP5000945B2 (ja) 検体搬送システム
JP6210891B2 (ja) 自動分析装置
JP2006189311A (ja) 検体処理装置および検体処理システム
JP6047399B2 (ja) 自動分析装置における検体搬送システム
US20220018867A1 (en) Automatic analysis device and automatic analysis method
WO2023203854A1 (ja) 容器保管装置及び自動分析システム
JP5638024B2 (ja) 検体搬送システム
CN112345776A (zh) 一种样本分析系统、装置及样本的测试方法
JP2010151708A (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170803

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6453078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350