JPWO2014102892A1 - 車両の電源システムおよびそれを備える車両ならびに車両の電源システムの制御方法 - Google Patents

車両の電源システムおよびそれを備える車両ならびに車両の電源システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014102892A1
JPWO2014102892A1 JP2014553906A JP2014553906A JPWO2014102892A1 JP WO2014102892 A1 JPWO2014102892 A1 JP WO2014102892A1 JP 2014553906 A JP2014553906 A JP 2014553906A JP 2014553906 A JP2014553906 A JP 2014553906A JP WO2014102892 A1 JPWO2014102892 A1 JP WO2014102892A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
power storage
charge
power
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014553906A
Other languages
English (en)
Inventor
義信 杉山
義信 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2014102892A1 publication Critical patent/JPWO2014102892A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

車両(100)の電源システムは、主電池(MB)と、補機電池(AB)と、DC/DCコンバータ(31)と、制御装置(50)とを備える。DC/DCコンバータ(31)は、主電池(MB)と補機電池(AB)との間で双方向の電力変換を実行可能である。制御装置(50)は、電源システムに対する停止指令が入力されてから予め定められた期間が経過すると、主電池(MB)の充電状態と補機電池(AB)の充電状態との比較結果に基づいてDC/DCコンバータ(31)によって主電池(MB)および補機電池(AB)の一方を充電するとともに主電池(MB)および補機電池(AB)の他方を放電する充放電制御を実行する。

Description

この発明は、車両の電源システムおよびそれを備える車両ならびに車両の電源システムの制御方法に関し、特に、複数の蓄電装置を備える車両の電源システムおよびそれを備える車両ならびに車両の電源システムの制御方法に関する。
特開2007−137275号公報(特許文献1)は、高圧バッテリと、低圧バッテリとが搭載されているハイブリッド車両を開示している。このハイブリッド車両には、高圧バッテリの電圧を低圧バッテリの充電電圧に変換する電圧変換器が設けられる。そして、車両駐車時に、高圧バッテリからの電力を受けて低圧バッテリが充電される。これにより、低圧バッテリのバッテリ上がりによって車両の起動が不可能となることを防止することができる(特許文献1参照)。
特開2007−137275号公報 特開2010−172138号公報 特開2006−304393号公報
しかしながら、車両駐車時に高圧バッテリの蓄電電力が低下すると、走行のための電力を供給することができない場合がある。この場合、低圧バッテリに電力が蓄えられているにも拘わらず、走行できない可能性がある。したがって、高圧バッテリおよび低圧バッテリのいずれかにバッテリ上がりが発生すると、車両が走行不可能な状態となる。
それゆえに、この発明の目的は、走行用の蓄電装置と補機用の蓄電装置とを備える電源システムが搭載された車両において、車両を走行可能な状態とすることができる駐車期間を延ばすことである。
この発明によれば、車両の電源システムは、第1の蓄電装置と、第2の蓄電装置と、コンバータと、制御装置とを備える。第1の蓄電装置は、走行用の電力を蓄える。第2の蓄電装置は、車両の補機負荷に供給するための電力を蓄える。コンバータは、第1の蓄電装置と第2の蓄電装置との間で双方向の電力変換を実行可能である。制御装置は、電源システムに対する停止指令が入力されてから予め定められた期間が経過すると、第1の蓄電装置の充電状態と第2の蓄電装置の充電状態との比較結果に基づいて、コンバータによって第1の蓄電装置および第2の蓄電装置の一方を充電するとともに第1の蓄電装置および第2の蓄電装置の他方を放電する充放電制御を実行する。
好ましくは、制御装置は、充放電制御の実行時に、第1の蓄電装置の充電状態を示す状態量と第2の蓄電装置の充電状態を示す状態量との差が小さくなるようにコンバータを制御する。
好ましくは、第1の蓄電装置の充電状態は、第1の蓄電装置の充電状態を示す状態量に応じた第1の蓄電装置の放置可能期間である。第2の蓄電装置の充電状態は、第2の蓄電装置の充電状態を示す状態量に応じた第2の蓄電装置の放置可能期間である。
好ましくは、制御装置は、第1の蓄電装置の充電状態を示す状態量と第2の蓄電装置の充電状態を示す状態量との差が予め定められた値を下回ったときに、充放電制御を終了する。
好ましくは、制御装置は、充放電制御の実行中に、所定の条件が成立したときには充放電制御を中止する。
好ましくは、上記所定の条件は、ドアの開放、エンジンフードの開放、ドアロックの解除、ブレーキペダルの踏み込み、オートアラームシステムの警報状態、リモートキーの接近の少なくとも1つが検出されたときに成立する。
好ましくは、制御装置は、充放電制御が中止されたときに、第1の蓄電装置の放置可能期間および第2の蓄電装置の放置可能期間を算出し、第1の蓄電装置の放置可能期間および第2の蓄電装置の放置可能期間と予め定められた期間とを比較した結果に基づいて、次回の充放電制御までに第1の蓄電装置の蓄電電力および第2の蓄電装置の蓄電電力がなくならないように、充放電制御の開始時間を設定する。
また、この発明によれば、車両は、上述したいずれかの電源システムを備える。
また、この発明によれば、車両の電源システムは、第1の蓄電装置と、第2の蓄電装置と、コンバータとを含む。第1の蓄電装置は、走行用の電力を蓄える。第2の蓄電装置は、車両の補機負荷に供給するための電力を蓄える。コンバータは、第1の蓄電装置と第2の蓄電装置との間で双方向の電力変換を実行可能である。電源システムの制御方法は、車両の電源システムに対する停止指令が入力されてから予め定められた期間が経過すると、第1の蓄電装置の充電状態と第2の蓄電装置の充電状態との比較結果に基づいて、コンバータによって第1の蓄電装置および第2の蓄電装置の一方を充電するとともに第1の蓄電装置および第2の蓄電装置の他方を放電する充放電制御を実行するステップを含む。
好ましくは、充放電制御を実行するステップは、充放電制御の実行時に、第1の蓄電装置の充電状態を示す状態量と第2の蓄電装置の充電状態を示す状態量との差が小さくなるようにコンバータを制御するステップを含む。
好ましくは、第1の蓄電装置の充電状態は、第1の蓄電装置の充電状態を示す状態量に応じた第1の蓄電装置の放置可能期間である。第2の蓄電装置の充電状態は、第2の蓄電装置の充電状態を示す状態量に応じた第2の蓄電装置の放置可能期間である。
好ましくは、充放電制御を実行するステップは、第1の蓄電装置の充電状態を示す状態量と第2の蓄電装置の充電状態を示す状態量との差が予め定められた値を下回ったときに、充放電制御を終了するステップを含む。
好ましくは、充放電制御を実行するステップは、充放電制御の実行中に、所定の条件が成立したときには充放電制御を中止するステップを含む。
好ましくは、上記所定の条件は、ドアの開放、エンジンフードの開放、ドアロックの解除、ブレーキペダルの踏み込み、オートアラームシステムの警報状態、リモートキーの接近の少なくとも1つが検出されたときに成立する。
好ましくは、充放電制御を実行するステップは、充放電制御が中止されたときに、第1の蓄電装置の放置可能期間および第2の蓄電装置の放置可能期間を算出するステップと、第1の蓄電装置の放置可能期間および第2の蓄電装置の放置可能期間と予め定められた期間とを比較した結果に基づいて、次回の充放電制御までに第1の蓄電装置の蓄電電力および第2の蓄電装置の蓄電電力がなくならないように、充放電制御の開始時間を設定するステップとを含む。
この発明においては、車両の電源システムに対する停止指令が入力されてから予め定められた期間が経過すると、第1の蓄電装置の充電状態と第2の蓄電装置の充電状態との比較結果に基づいてコンバータによって第1の蓄電装置および第2の蓄電装置の一方を充電するとともに第1の蓄電装置および第2の蓄電装置の他方を放電する充放電制御が実行される。これにより、第1の蓄電装置および第2の蓄電装置の蓄電電力の配分を調整することによって、第1の蓄電装置の蓄電電力および第2の蓄電装置の蓄電電力の一方のみがなくなることを抑制することができる。したがって、この発明によれば、走行用の蓄電装置と補機用の蓄電装置とを備える電源システムが搭載された車両において、車両を走行可能な状態とすることができる駐車期間を延ばすことができる。
この発明の実施の形態による電源システムが搭載された車両の全体構成図である。 図1に示す制御装置の構成を示す図である。 図1に示す制御装置により実行される充放電制御の処理手順を説明するフローチャートである。 図1に示す制御装置により実行される充放電制御の処理手順を説明するフローチャートである。 図4のステップS15の次回タイマ起動条件設定処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、この発明の実施の形態による電源システムが搭載された車両の全体構成図である。図1を参照して、車両100は、エンジン2と、モータジェネレータMG1,MG2と、動力分割装置4と、車輪6と、主電池MBと、システムメインリレーSMRB,SMRGと、PCU(Power Control Unit)20とを含む。車両100は、補機電池ABと、補機負荷30と、DC/DCコンバータ31と、制御装置50と、電圧センサ61と、電流センサ62と、センサ部71とをさらに含む。車両100は、システム起動スイッチ81と、ドア開閉検出センサ82と、エンジンフード開閉検出センサ83と、ブレーキペダルストロークセンサ84と、オートアラームシステム85と、リモートキー86とをさらに含む。
車両100は、エンジン2およびモータジェネレータMG2を動力源として走行する。エンジン2およびモータジェネレータMG2が発生した駆動力は、車輪6へ伝達される。
エンジン2は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの燃料を燃焼させて動力を出力する内燃機関である。エンジン2は、スロットル開度(吸気量)や燃料供給量、点火時期などの運転状態を制御装置50からの信号によって電気的に制御可能に構成されている。
モータジェネレータMG1,MG2は、交流回転電機であり、たとえば、3相交流同期電動機である。モータジェネレータMG1は、エンジン2によって駆動される発電機として用いられるとともに、エンジン2を始動することが可能な回転電機としても用いられる。モータジェネレータMG1が発電することによって得られる電力は、主電池MBを充電するために用いることができ、モータジェネレータMG2の駆動に用いることもできる。モータジェネレータMG2は、主として車両100の車輪6を駆動する回転電機として用いられる。
動力分割装置4は、たとえば、サンギヤ、キャリア、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を含む。サンギヤは、モータジェネレータMG1の回転軸に連結される。キャリアは、エンジン2のクランクシャフトに連結される。リングギヤは、駆動軸に連結される。動力分割装置4は、エンジン2の駆動力をモータジェネレータMG1の回転軸に伝達される動力と、駆動軸に伝達される動力とに分割する。駆動軸は、車輪6へ駆動力を伝達する。駆動軸は、モータジェネレータMG2の回転軸にも連結される。
主電池MBは、充放電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の二次電池、あるいはキャパシタなどによって構成される。主電池MBは、PCU20へ電力を供給し、また、電力回生時には、PCU20からの電力によって充電される。ここで、主電池MBの蓄電電力は、エンジン2を始動するときにモータジェネレータMG1を駆動するために用いられる。このため、主電池MBの蓄電電力が低下すると、エンジン2の始動が困難となる。さらに、主電池MBの蓄電電力は、DC/DCコンバータ31によって補機電池ABを充電するために用いることができる。
システムメインリレーSMRB,SMRGは、制御装置50からの信号に基づいて主電池MBとPCU20およびDC/DCコンバータ31との間の導通/非導通を切替える。
PCU20は、コンバータ21と、インバータ22,23と、コンデンサC1,C2とを含む。コンバータ21は、制御装置50からの制御信号PWCに基づいて、正極線PL1および負極線NLと正極線PL2および負極線NLとの間で電力変換を行なう。
インバータ22,23は、互いに並列して正極線PL2および負極線NLに接続される。インバータ22は、制御装置50からの信号PWI1に基づいてコンバータ21から供給される直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータMG1を駆動する。インバータ23は、制御装置50からの信号PWI2に基づいてコンバータ21から供給される直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータMG2を駆動する。
コンデンサC1は、正極線PL1および負極線NLの間に設けられ、正極線PL1および負極線NL間の電圧変動を減少させる。また、コンデンサC2は、正極線PL2および負極線NLの間に設けられ、正極線PL2および負極線NL間の電圧変動を減少させる。
補機負荷30は、補機電池ABから電力の供給を受けて動作する電気機器である。補機電池ABは、補機負荷30および制御装置50へ供給するための電力を蓄える蓄電要素である。補機電池ABは、主電池MBよりも低い電圧を出力するように構成される。補機電池ABは、DC/DCコンバータ31によって充電される。ここで、補機電池ABは制御装置50が動作するための電力を供給するため、補機電池ABの蓄電電力が低下すると、車両100の起動が困難となる。
DC/DCコンバータ31は、主電池MBと補機電池ABとの間での双方向の電力変換が可能に構成される。DC/DCコンバータ31は、制御装置50からの信号CMDに基づいて動作する。DC/DCコンバータ31は、補機電池ABが充電される場合に、主電池MBから給電された電力を用いて補機電池ABを充電する。一方、DC/DCコンバータ31は、主電池MBが充電される場合に、補機電池ABから給電された電力を用いて主電池MBを充電する。
電圧センサ61は、主電池MBの端子間の電圧VBを検出して制御装置50へ出力する。電流センサ62は、主電池MBに流れる電流IBを検出して制御装置50へ出力する。センサ部71は、補機電池ABの端子間の電圧VAおよび補機電池ABに流れる電流IAを検出して制御装置50へ出力する。
制御装置50は、いずれも図1には図示しないがCPU(Central Processing Unit)記憶装置および入出力バッファを含み、各センサ等からの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、車両100および各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で構築して処理することも可能である。
制御装置50は、電圧センサ61から電圧VBを受け、電流センサ62から電流IBを受ける。制御装置50は、電圧VBおよび電流IBに基づいて主電池MBの充電状態を示すSOC(State Of Charge)を算出する。制御装置50は、センサ部71から電圧VAおよび電流IAを受ける。制御装置50は、電圧VAおよび電流IAに基づいて補機電池ABの充電状態を示すSOCを算出する。
制御装置50は、システム起動スイッチ81、ドア開閉検出センサ82、エンジンフード開閉検出センサ83、ブレーキペダルストロークセンサ84、オートアラームシステム85、リモートキー86からの信号を受け、車両100の状態を判断する。
制御装置50は、PCU20およびDC/DCコンバータ31を制御するための制御信号を生成して出力する。ここで、制御装置50は、補機電池ABから供給される電力によって動作する。車両100の運転中においては補機電池ABの蓄電電力が低下しないように維持されるが、車両100を長期間に渡って駐車するような場合には、自然放電などによって補機電池ABに蓄えられた電力が徐々に減少する。
そこで、車両100の駐車中において、制御装置50は、補機電池ABの蓄電電力が車両100を起動するために必要な量を下回らないように、DC/DCコンバータ31を作動させ、主電池MBから補機電池ABへの充電を実行することが考えられる。例えば、駐車時間が所定時間(たとえば10日間)継続するごとに、補機電池ABが所定時間(たとえば10分間)自動的に充電されるなどである。
しかしながら、補機電池ABに十分な電力が蓄えられているにも拘わらず、主電池MBに蓄えられている電力が低い場合には、車両100を走行可能な状態とすることができないときがある。具体的には、エンジン2を始動するためには、モータジェネレータMG1を駆動する必要がある。モータジェネレータMG1は主電池MBからの電力によって動作するため、主電池MBの蓄電電力が低下するとエンジン2の始動が困難となる。このように、主電池MBおよび補機電池ABのいずれかにバッテリ上がりが生じると、車両100を走行可能な状態とすることができない。
そこで、本実施の形態では、制御装置50は、車両の電源システムに対する停止指令が入力されてから所定期間が経過すると、主電池MBの放置可能日数と補機電池ABの放置可能日数との比較結果に基づいて主電池MBおよび補機電池ABの一方を充電するとともに主電池MBおよび補機電池ABの他方を放電する充放電制御を実行する。これにより、主電池MBおよび補機電池ABの蓄電電力の配分を調整することによって、主電池MBおよび補機電池ABの一方のみにバッテリ上がりが生じることを抑制することができる。以下、この充放電制御の内容を詳しく説明する。
図2は、図1に示す制御装置50のより詳細な構成を示す図である。図2を参照して、制御装置50は、タイマIC(Integrated Circuit)51と、照合ECU(Electronic Control Unit)52と、ボデーECU53と、HV統合ECU54と、MG−ECU55と、電池ECU56と、スイッチIGCT1,IGCT2とを含む。
制御装置50は、補機電池ABから電源電圧が供給される。この電源電圧は、タイマIC51および照合ECU52には常時供給されているが、HV統合ECU54およびMG−ECU55には、それぞれスイッチIGCT1およびIGCT2を介して供給される。スイッチIGCT1およびIGCT2は、リレーのような機械的なものでも、トランジスタのような半導体素子を用いるものでも良い。
照合ECU52およびスイッチIGCT1,IGCT2は、HV統合ECU54およびMG−ECU55に対する電源供給を制御する電源制御部57として動作する。
照合ECU52は、リモートキー86からの信号が車両に適合するものであるか否かを照合する。照合結果が適合を示す場合には、照合ECU52はスイッチIGCT1を導通させて、HV統合ECU54に電源を供給し、その結果HV統合ECU54は起動する。この場合には、車室内の各種操作部の操作によって車両を動かすことが可能となる。
ボデーECU53は、車室内の操作部(スタートスイッチなど)の状態などを含む車両状態を検出してHV統合ECU54に送信する。
電池ECU56は、主電池MBの電流IB、電圧VBを監視し、充電状態SOCを含む電池状態を検出してHV統合ECU54に送信する。
HV統合ECU54は、ボデーECU53から送信された車両状態、電池ECU56から送信された電池状態などに基づいて、システムメインリレーSMRB,SMRGおよびMG−ECU55を制御する。
MG−ECU55は、HV統合ECU54の制御の下で、DC/DCコンバータ31ならびに図1に示すインバータ22,23およびコンバータ21を制御する。
このように、補機電池ABは、車両の制御用の電源として重要な役割を果たしている。補機電池ABがバッテリ上がりを起こすと、車両が起動できなくなる。そこで、長時間駐車して車両のシステムが起動されない場合には、時間の経過に伴って自然放電などで蓄電量が減少した補機バッテリを回復させる必要がある。
タイマIC51は、図1に示すシステム起動スイッチ81などの操作によって車両システムがオフ状態になってから、内蔵するメモリに設定された所定時間が経過すると、起動指令を照合ECU52に出力する。
照合ECU52は、起動指令をタイマICから受けた場合には、リモートキー86からの信号が無いときであってもスイッチIGCT1を導通させて、HV統合ECU54に電源を供給し、その結果HV統合ECU54は起動する。この場合にはHV統合ECU54は、システムメインリレーSMRB,SMRG、スイッチIGCT2、DC/DCコンバータ31を操作することによって充放電制御を実行する。
HV統合ECU54は、タイマIC51のメモリに記憶された設定値を必要に応じて書き換えることができる。これによって、充電が途中で中止された場合などに補機電池ABにバッテリ上がりが発生しないように充放電充電を実行させることができる。
なお、図2に示したのは、制御装置50の構成の一例であり、種々の変形が可能である。図2では複数のECUを含んでいるが、ECUは統合をさらに進めてより少ない数のECUで制御装置50を構成しても良いし、逆により多い数のECUで制御装置50を構成しても良い。
図3および図4は、図1に示す制御装置50により実行される充放電制御の処理手順を説明するフローチャートである。図3および図4とともに図2を参照して、ユーザによってシステム起動スイッチがオフされる(IGオフ)と、タイマIC51は、駐車時間を計測するための駐車時間タイマをリセットする(ステップS1)。
続いて、タイマIC51は、駐車時間タイマをカウントアップする(ステップS2)。次に、タイマIC51は、タイマリセット要件が成立したが否かを判定する(ステップS3)。
タイマリセット要件は、たとえば、図1のシステム起動スイッチ81が操作され車両システムの状態がオン(IGオン)状態に遷移したり、車両外部の電源によって主電池MBが充電されたりすることを含む。ステップS3においてタイマリセット要件が成立したと判定されたときは(ステップS3においてYES)、ステップS1に処理が戻りタイマIC51の駐車時間タイマがリセットされる。
ステップS3においてタイマリセット要件が成立しないと判定されたときは(ステップS3においてNO)、ステップS4に処理が進む。ステップS4では、タイマIC51は、カウントアップしている駐車時間タイマの値(以下、「カウント値」と称する)が、メモリに設定された所定値(たとえば、10日間に相当する値)と一致したか(または超えたか)否かを判定する。すなわち、ステップS4では、所定の期間(たとえば、10日間)駐車状態で車両が放置されたか否かが判定される。
ステップS4においてカウント値が所定値と一致しない(所定値を超えない)と判定されたときは(ステップS4においてNO)、ステップS2に処理が戻り駐車時間タイマのカウントアップが継続される。一方、ステップS4においてカウント値が所定値と一致した(または所定値を超えた)と判定されたときは(ステップS4においてYES)、ステップS5に処理が進む。
ステップS5では、タイマIC51は、照合ECU52にシステム起動指令を出力する。照合ECU52は、システム起動指令に応答して、スイッチIGCT1,IGCT2を導通させる。これにより、HV統合ECU54およびMG−ECU55が起動する。
続いて、HV統合ECU54は、主電池MBおよび補機電池ABの状態を検出する(ステップS6)。具体的には、HV統合ECU54は、主電池MBおよび補機電池ABの残電力量を検出する。なお、残電力量は、SOCまたは駐車時間に基づいて推定することができる。
続いて、HV統合ECU54は、主電池MBおよび補機電池ABの状態が異常であるか否かを判定する(ステップS7)。具体的には、HV統合ECU54は、主電池MBおよび補機電池ABの残電力量が所定の範囲にない場合に異常であると判定する。ステップS7において主電池MBおよび補機電池ABの状態が異常であると判定されたときは(ステップS7においてNO)、HV統合ECU54は、DC/DCコンバータ31を停止させる指令をMG−ECU55に送信する(ステップS14)。
ステップS7において主電池MBおよび補機電池ABの状態が異常でないと判定されたときは(ステップS7においてYES)、HV統合ECU54は、主電池MBおよび補機電池ABの放置可能日数を算出する(ステップS8)。具体的には、主電池MBの放置可能日数は、次式にて算出することができる。
主電池MBの放置可能日数=主電池MBの残電力量[Wh]/自己放電量[Wh/day] …(1)
なお、自己放電量は、予め定数またはマップとしてHV統合ECU54に記憶される。
また、補機電池ABの放置可能日数は、次式にて算出することができる。
補機電池ABの放置可能日数=補機電池ABの残電力量[Wh]/暗電力量[Wh/day] …(2)
なお、暗電力量は、予め見積もられた暗電流値に基づいて定数としてHV統合ECU54に記憶される。
続いて、HV統合ECU54は、主電池MBの放置可能日数と補機電池ABの放置可能日数との差が所定値よりも大きいか否かを判定する(ステップS9)。ステップS9において主電池MBの放置可能日数と補機電池ABの放置可能日数との差が所定値以下であると判定されたときは(ステップS9においてNO)、HV統合ECU54は、DC/DCコンバータ31を停止させる指令をMG−ECU55に送信する(ステップS14)。これにより、DC/DCコンバータ31の作動回数を低減することができ、DC/DCコンバータ31で発生する電力損失を低減することができる。
ステップS9において主電池MBの放置可能日数と補機電池ABの放置可能日数との差が所定値よりも大きいと判定されたときは(ステップS9においてYES)、HV統合ECU54は、主電池MBの放置可能日数が補機電池ABの放置可能日数よりも大きいか否かを判定する(ステップS10)。ステップS10において主電池MBの放置可能日数が補機電池ABの放置可能日数よりも大きいと判定されたときは(ステップS10においてYES)、HV統合ECU54は、DC/DCコンバータ31が主電池MBの電力を用いて補機電池ABを充電するように指令をMG−ECU55へ出力する(ステップS11)。その指令に先立って、HV統合ECU54は、システムメインリレーSMRB,SMRGを導通させ主電池MBとDC/DCコンバータ31とを接続する。
ステップS10において主電池MBの放置可能日数が補機電池ABの放置可能日数以下であると判定されたときは(ステップS10においてNO)、HV統合ECU54は、DC/DCコンバータ31が補機電池ABの電力を用いて主電池MBを充電するように指令をMG−ECU55へ出力する(ステップS12)。その指令に先立って、HV統合ECU54は、システムメインリレーSMRB,SMRGを導通させ主電池MBとDC/DCコンバータ31とを接続する。
このように、主電池MBの放置可能日数と補機電池ABの放置可能日数との差が小さくなるように充放電制御が実行される。これにより、車両を走行可能な状態とすることができる駐車期間を延ばすことができる。
続いて、HV統合ECU54は、充電終了要件が成立したか否かを判断する(ステップS13)。充電終了要件とは、たとえば、車両のいずれかのドアが開いた、または、充放電時間が所定時間(たとえば10分間)以上継続した、または主電池MBまたは補機電池ABのSOCが所定値より低下した、等が該当する。ここで、所定時間(たとえば10分間)は、ステップS4の所定値(たとえば10日間に相当する値)と関連して決定されており、たとえば、10日間の自然放電分を充電するために十分な時間が10分間である場合に、所定値(10日)に対して所定時間(10分)と決定される。
また、ドアが開いたことを充電終了要件の一例として記載したが、他にもエンジンフードが開いた場合、ドアロックが解除された場合、ブレーキペダルが踏まれた場合、オートアラームシステムが警報状態になった場合、リモートキーが検出された場合などが充電終了要件とされても良い。これらのいずれの場合も、ユーザが車両を触っているか、車両近くにいるか、警報作動により車両近くに来ると見込まれるかであるので、ユーザによって車両システムが起動される可能性が高いと考えられる。このように充電終了要件を設けることにより、充放電制御を安全に実行することができる。
ステップS13において充電終了要件が成立したと判定されたときは(ステップS13においてYES)、ステップS14に処理が進む一方で、ステップS13において充電終了要件が成立しないと判定されたときは(ステップS13においてNO)、ステップS6に処理が戻り充放電制御が継続される。
ステップS14では、DC/DCコンバータ31を停止させる指令をHV統合ECU54がMG−ECU55に送信する。
続いて、ステップS15では、次回タイマ起動条件の設定処理が実行される。具体的には、充放電が途中で中止されたり、充放電が開始されなかったりした場合には、主電池MBまたは補機電池ABのバッテリ上がりをできるだけ回避するように、次回の充放電処理の起動タイミングを設定する。ステップS15の設定処理が終了すると図3および図4のフローチャートの処理が終了となる。
図5は、図4のステップS15のタイマ起動条件設定処理の詳細を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理により、充放電が途中終了した場合には、できるだけ主電池MBまたは補機電池ABのバッテリ上がりを回避できるように次回の充放電のタイミングが設定される。
図5とともに図2を参照して、ステップS16において、HV統合ECU54は、主電池MBおよび補機電池ABの残容量がともにないか否かを判定する。ステップS16において主電池MBおよび補機電池ABの残容量がともにないと判定されたときは(ステップS16においてYES)、HV統合ECU54は、起動タイマの設定をしない(ステップS21)。
ステップS16において主電池MBおよび補機電池ABの残容量がともにないと判定されないときは(ステップS16においてNO)、HV統合ECU54は、ステップS8と同様に、主電池MBおよび補機電池ABの放置可能日数を算出する(ステップS17)。
続いて、HV統合ECU54は、主電池MBの放置可能日数および補機電池ABの放置可能日数のうちの短い方の日数が所定値よりも大きいか否かを判定する(ステップS18)。ステップS18において主電池MBの放置可能日数および補機電池ABの放置可能日数のうちの短い方の日数が所定値よりも大きいと判定されたときは(ステップS18においてYES)、HV統合ECU54は、起動タイマ設定を初期化する(ステップS19)。具体的には、図3のステップS4で使用される所定値が初期値(たとえば10日間)に設定される。したがって、放置可能日数が所定値よりも長い限りは、所定値に対応する間隔(たとえば10日間隔)で充放電が実行される。
ステップS18において主電池MBの放置可能日数および補機電池ABの放置可能日数のうちの短い方の日数が所定値以下であると判定されたときは(ステップS18においてNO)、HV統合ECU54は、起動タイマ設定を主電池MBの放置可能日数および補機電池ABの放置可能日数のうちの短い方の日数に設定する。これにより、主電池MBおよび補機電池ABのいずれかがバッテリ上がりの状態となる前に、次回の充放電制御を開始することができる。
以上のように、この実施の形態においては、車両の電源システムに対する停止指令が入力されてから予め定められた期間が経過すると、主電池MBの放置可能日数と補機電池ABの放置可能日数との比較結果に基づいてDC/DCコンバータ31によって主電池MBおよび補機電池ABの一方を充電するとともに主電池MBおよび補機電池ABの他方を放電する充放電制御が実行される。これにより、主電池MBおよび補機電池ABの蓄電電力の配分を調整することによって、主電池MBおよび補機電池ABの一方のみにバッテリ上がりが生じることを抑制することができる。したがって、この実施の形態によれば、主電池MBと補機電池ABとを備える電源システムが搭載された車両において、車両を走行可能な状態とすることができる駐車期間を延ばすことができる。
また、この実施の形態においては、主電池MBの放置可能日数と補機電池ABの放置可能日数とを比較することによって充放電制御が実行される。これにより、主電池MBの容量と補機電池ABの容量が異なる場合であっても、同一のパラメータを用いて比較することができる。
また、この実施の形態においては、主電池MBの放置可能日数と補機電池ABの放置可能日数との差が予め定められた値を下回ったときに、充放電制御が終了する。これにより、DC/DCコンバータ31の作動回数を低減することができ、DC/DCコンバータ31で発生する電力損失を低減することができる。
また、この実施の形態においては、充電終了要件が成立したときに充放電を終了する。これにより、充放電制御を安全に実行することができる。
また、この実施の形態においては、充放電制御が中止されたときに、主電池MBおよび補機電池ABの放置可能日数が算出され、主電池MBおよび補機電池ABの放置可能日数と予め定められた期間とを比較した結果に基づいて、次回の充放電制御までに主電池MBおよび補機電池ABのバッテリ上がりが発生しないように、充放電制御の開始時間が設定される。これにより、主電池MBおよび補機電池ABのいずれかがバッテリ上がりの状態となる前に、次回の充放電制御を開始することができる。
なお、上記において、車両は、エンジン2を搭載したハイブリッド車両としたが、この発明の適用範囲は、上記のようなハイブリッド車両に限定されるものではなく、エンジンを搭載しない電気自動車や、エネルギー源として燃料電池をさらに搭載した燃料電池車等も含むものである。
また、上記において、主電池MBおよび補機電池ABの放置可能日数を比較するものとしたが、放置可能日数に代えて、放置可能な期間の長さを表すパラメータを用いることができる。また、放置可能日数に代えて、主電池MBおよび補機電池ABの充電状態を示す状態量を用いることができる。主電池MBおよび補機電池ABの充電状態を示す状態量は、たとえば、主電池MBおよび補機電池ABのSOC、または電圧値などのバッテリの容量を測定することができる値である。
なお、上記において、主電池MBは、この発明における「第1の蓄電装置」の一実施例に対応し、補機電池ABは、この発明における「第2の蓄電装置」の一実施例に対応する。また、DC/DCコンバータ31は、この発明における「コンバータ」の一実施例に対応する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2 エンジン、4 動力分割装置、6 車輪、20 PCU、21 コンバータ、22,23 インバータ、30 補機負荷、31 DC/DCコンバータ、44 コネクタ、50 制御装置、51 タイマIC、52 照合ECU、53 ボデーECU、54 統合ECU、55 MG−ECU、56 電池ECU、57 電源制御部、61 電圧センサ、62 電流センサ、71 センサ部、81 システム起動スイッチ、82 ドア開閉検出センサ、83 エンジンフード開閉検出センサ、84 ブレーキペダルストロークセンサ、85 オートアラームシステム、86 リモートキー、100 車両、MB 主電池、AB 補機電池、C1,C2 コンデンサ、IGCT1,IGCT2 スイッチ、MG1,MG2 モータジェネレータ、SMRB,SMRG システムメインリレー。
HV統合ECU54は、タイマIC51のメモリに記憶された設定値を必要に応じて書き換えることができる。これによって、充電が途中で中止された場合などに補機電池ABにバッテリ上がりが発生しないように充放電制御を実行させることができる。

Claims (15)

  1. 車両の電源システムであって、
    走行用の電力を蓄える第1の蓄電装置と、
    前記車両の補機負荷に供給するための電力を蓄える第2の蓄電装置と、
    前記第1の蓄電装置と前記第2の蓄電装置との間で双方向の電力変換を実行可能なコンバータと、
    前記電源システムに対する停止指令が入力されてから予め定められた期間が経過すると、前記第1の蓄電装置の充電状態と前記第2の蓄電装置の充電状態との比較結果に基づいて、前記コンバータによって前記第1の蓄電装置および前記第2の蓄電装置の一方を充電するとともに前記第1の蓄電装置および前記第2の蓄電装置の他方を放電する充放電制御を実行する制御装置とを備える、車両の電源システム。
  2. 前記制御装置は、前記充放電制御の実行時に、前記第1の蓄電装置の充電状態を示す状態量と前記第2の蓄電装置の充電状態を示す状態量との差が小さくなるように前記コンバータを制御する、請求項1に記載の車両の電源システム。
  3. 前記第1の蓄電装置の充電状態は、前記第1の蓄電装置の充電状態を示す状態量に応じた前記第1の蓄電装置の放置可能期間であり、
    前記第2の蓄電装置の充電状態は、前記第2の蓄電装置の充電状態を示す状態量に応じた前記第2の蓄電装置の放置可能期間である、請求項1または2に記載の車両の電源システム。
  4. 前記制御装置は、前記第1の蓄電装置の充電状態を示す状態量と前記第2の蓄電装置の充電状態を示す状態量との差が予め定められた値を下回ったときに、前記充放電制御を終了する、請求項1に記載の車両の電源システム。
  5. 前記制御装置は、前記充放電制御の実行中に、所定の条件が成立したときには前記充放電制御を中止する、請求項1に記載の車両の電源システム。
  6. 前記所定の条件は、ドアの開放、エンジンフードの開放、ドアロックの解除、ブレーキペダルの踏み込み、オートアラームシステムの警報状態、リモートキーの接近の少なくとも1つが検出されたときに成立する、請求項5に記載の車両の電源システム。
  7. 前記制御装置は、前記充放電制御が中止されたときに、前記第1の蓄電装置の放置可能期間および前記第2の蓄電装置の放置可能期間を算出し、前記第1の蓄電装置の放置可能期間および前記第2の蓄電装置の放置可能期間と前記予め定められた期間とを比較した結果に基づいて、次回の充放電制御までに前記第1の蓄電装置の蓄電電力および前記第2の蓄電装置の蓄電電力がなくならないように、前記充放電制御の開始時間を設定する、請求項5または6に記載の車両の電源システム。
  8. 請求項1に記載の電源システムを備える車両。
  9. 車両の電源システムの制御方法であって、
    前記電源システムは、
    走行用の電力を蓄える第1の蓄電装置と、
    前記車両の補機負荷に供給するための電力を蓄える第2の蓄電装置と、
    前記第1の蓄電装置と前記第2の蓄電装置との間で双方向の電力変換を実行可能なコンバータとを含み、
    前記制御方法は、
    前記電源システムに対する停止指令が入力されてから予め定められた期間が経過すると、前記第1の蓄電装置の充電状態と前記第2の蓄電装置の充電状態との比較結果に基づいて、前記コンバータによって前記第1の蓄電装置および前記第2の蓄電装置の一方を充電するとともに前記第1の蓄電装置および前記第2の蓄電装置の他方を放電する充放電制御を実行するステップを含む、車両の電源システムの制御方法。
  10. 前記充放電制御を実行するステップは、前記充放電制御の実行時に、前記第1の蓄電装置の充電状態を示す状態量と前記第2の蓄電装置の充電状態を示す状態量との差が小さくなるように前記コンバータを制御するステップを含む、請求項9に記載の車両の電源システムの制御方法。
  11. 前記第1の蓄電装置の充電状態は、前記第1の蓄電装置の充電状態を示す状態量に応じた前記第1の蓄電装置の放置可能期間であり、
    前記第2の蓄電装置の充電状態は、前記第2の蓄電装置の充電状態を示す状態量に応じた前記第2の蓄電装置の放置可能期間である、請求項9または10に記載の車両の電源システムの制御方法。
  12. 前記充放電制御を実行するステップは、前記第1の蓄電装置の充電状態を示す状態量と前記第2の蓄電装置の充電状態を示す状態量との差が予め定められた値を下回ったときに、前記充放電制御を終了するステップを含む、請求項9に記載の車両の電源システムの制御方法。
  13. 前記充放電制御を実行するステップは、前記充放電制御の実行中に、所定の条件が成立したときには前記充放電制御を中止するステップを含む、請求項9に記載の車両の電源システムの制御方法。
  14. 前記所定の条件は、ドアの開放、エンジンフードの開放、ドアロックの解除、ブレーキペダルの踏み込み、オートアラームシステムの警報状態、リモートキーの接近の少なくとも1つが検出されたときに成立する、請求項13に記載の車両の電源システムの制御方法。
  15. 前記充放電制御を実行するステップは、
    前記充放電制御が中止されたときに、前記第1の蓄電装置の放置可能期間および前記第2の蓄電装置の放置可能期間を算出するステップと、
    前記第1の蓄電装置の放置可能期間および前記第2の蓄電装置の放置可能期間と前記予め定められた期間とを比較した結果に基づいて、次回の充放電制御までに前記第1の蓄電装置の蓄電電力および前記第2の蓄電装置の蓄電電力がなくならないように、前記充放電制御の開始時間を設定するステップとを含む、請求項13または14に記載の車両の電源システムの制御方法。
JP2014553906A 2012-12-25 2012-12-25 車両の電源システムおよびそれを備える車両ならびに車両の電源システムの制御方法 Pending JPWO2014102892A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/083411 WO2014102892A1 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 車両の電源システムおよびそれを備える車両ならびに車両の電源システムの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014102892A1 true JPWO2014102892A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=51020053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553906A Pending JPWO2014102892A1 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 車両の電源システムおよびそれを備える車両ならびに車両の電源システムの制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150336468A1 (ja)
JP (1) JPWO2014102892A1 (ja)
KR (1) KR20150100877A (ja)
CN (1) CN104884296A (ja)
BR (1) BR112015014102A2 (ja)
DE (1) DE112012007254T5 (ja)
WO (1) WO2014102892A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9789946B2 (en) * 2012-11-12 2017-10-17 Torqeedo Gmbh Boat with electric drive and emergency off switch
JP6197764B2 (ja) 2014-08-08 2017-09-20 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US10052965B2 (en) * 2014-09-30 2018-08-21 Ford Global Technologies, Llc Method for charging the starter battery of a vehicle
EP3017993B1 (en) * 2014-11-07 2021-04-21 Volvo Car Corporation Power and current estimation for batteries
DE102016201212A1 (de) * 2016-01-27 2017-07-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuerungsvorrichtung und Verfahren zur Steuerung eines Brennstoffzellenbasierten Kraftfahrzeugantriebs
JP6630197B2 (ja) * 2016-03-10 2020-01-15 本田技研工業株式会社 電動車両の補充電制御装置
JP6825214B2 (ja) * 2016-03-22 2021-02-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
US10686230B2 (en) * 2016-03-25 2020-06-16 Rocco John Colasacco Backup battery system
JP6939452B2 (ja) 2017-11-15 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 ソーラーシステム
JP7020293B2 (ja) * 2018-05-25 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 バッテリ放電制御装置
IT201900005664A1 (it) * 2019-04-12 2020-10-12 Ferrari Spa Impianto elettrico di un veicolo stradale provvisto di un convertitore elettronico di potenza dc-dc
DE102021203969A1 (de) 2021-04-21 2022-10-27 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zum Erhöhen einer Eingangsspannung für ein Elektrofahrzeug, Elektrofahrzeug und Verfahren zum Betreiben einer Vorrichtung

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11122825A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Denso Corp バッテリの充電装置
JP2003092805A (ja) * 2001-09-20 2003-03-28 Sanyo Electric Co Ltd ハイブリッドカー用の電源装置
JP2006174619A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Denso Corp ハイブリッド型車両の充電制御装置
JP2007161000A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Toyota Motor Corp 車両用電源制御装置
JP2007189760A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Fujitsu Ten Ltd 車両の電源制御装置
JP2009055690A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Nippon Soken Inc 車両用dcdcコンバータ装置
JP2010115050A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Toyota Motor Corp 車両の電源システム
JP2012130092A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Toyota Motor Corp 車両制御システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006304393A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toyota Motor Corp 電源装置およびその制御方法並びに車両
JP2006333662A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Toyota Industries Corp バッテリの劣化状態を判定する装置および方法
JP5504117B2 (ja) * 2010-09-28 2014-05-28 本田技研工業株式会社 電気自動車の制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11122825A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Denso Corp バッテリの充電装置
JP2003092805A (ja) * 2001-09-20 2003-03-28 Sanyo Electric Co Ltd ハイブリッドカー用の電源装置
JP2006174619A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Denso Corp ハイブリッド型車両の充電制御装置
JP2007161000A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Toyota Motor Corp 車両用電源制御装置
JP2007189760A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Fujitsu Ten Ltd 車両の電源制御装置
JP2009055690A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Nippon Soken Inc 車両用dcdcコンバータ装置
JP2010115050A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Toyota Motor Corp 車両の電源システム
JP2012130092A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Toyota Motor Corp 車両制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112012007254T5 (de) 2015-10-08
WO2014102892A1 (ja) 2014-07-03
CN104884296A (zh) 2015-09-02
BR112015014102A2 (pt) 2017-07-11
US20150336468A1 (en) 2015-11-26
KR20150100877A (ko) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014102892A1 (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える車両ならびに車両の電源システムの制御方法
JP5757298B2 (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える車両
JP5772839B2 (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える車両
JP5733292B2 (ja) 車両の電源システム
US8924057B2 (en) Method for starting a hybrid vehicle
JP5729401B2 (ja) 電動車両
JP5672378B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両ならびに電源システムの制御方法
JP5741687B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両ならびに電源システムの制御方法
JP5772781B2 (ja) 車両、電源システムおよび電源システムの制御方法
US20140343776A1 (en) Power supply system for vehicle
JP2014141209A (ja) ハイブリッド車両
EP2875564B1 (en) Vehicle power control system and power control method
JP2014212643A (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える車両
JP2014204549A (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える車両
WO2013042244A1 (ja) 車両の電源システム
WO2015056074A1 (en) Controller for hybrid vehicle
JP2012050281A (ja) 電動車両のバッテリ充電システム
JP5625715B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2014155299A (ja) 車両の電源システム
JP2020043689A (ja) 車両の電源システム
JP6701722B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP7373114B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP2014060824A (ja) 充放電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161220